JPWO2017002825A1 - Led反射板用ポリアミド組成物、led反射板、該反射板を備えた発光装置 - Google Patents

Led反射板用ポリアミド組成物、led反射板、該反射板を備えた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002825A1
JPWO2017002825A1 JP2017526379A JP2017526379A JPWO2017002825A1 JP WO2017002825 A1 JPWO2017002825 A1 JP WO2017002825A1 JP 2017526379 A JP2017526379 A JP 2017526379A JP 2017526379 A JP2017526379 A JP 2017526379A JP WO2017002825 A1 JPWO2017002825 A1 JP WO2017002825A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
mass
composition
light
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841551B2 (ja
Inventor
詩門 金井
詩門 金井
宇治 重松
宇治 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2017002825A1 publication Critical patent/JPWO2017002825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841551B2 publication Critical patent/JP6841551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

ポリアミド(A)、酸化チタン(B)、酸化マグネシウム(C)、フェノール系酸化防止剤(D)、およびリン系酸化防止剤(E)を含有し、該ポリアミド(A)は、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位を50モル%以上含むジカルボン酸単位と、ジアミン単位とを有する融点280℃以上のポリアミドであり、フェノール系酸化防止剤(D)は、分子中にフェノール構造を4個以上含まず、リン系酸化防止剤(E)が、分子中に式(1)で示される所定の構造を3個以上含み、ポリアミド(A)100質量部に対する酸化チタン(B)の含有量が10〜100質量部、酸化マグネシウム(C)の含有量が0.50〜15.0質量部、フェノール系酸化防止剤(D)の含有量が0.10〜0.80質量部であり、かつ、リン系酸化防止剤(E)の含有量が下記式(I)を満たすLED反射板用ポリアミド組成物、該組成物を成形して得られる反射板、並びに該反射板を備える発光装置である。0.25≦質量比[(D)成分/(E)成分]≦3.0 (I)

Description

本発明は、LED反射板用ポリアミド組成物、LED反射板、および該反射板を備えた発光装置に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)が、低消費電力、低環境負荷などのメリットを生かして、携帯電話などの移動通信機器等の小型ディスプレイ、パソコンや液晶TVなどの中型/大型ディスプレイ、自動車のコンソールパネルや車内照明、家庭用照明、看板や表示灯、信号機、その他の家電用品など種々の電気電子機器製品に使用されている。
一般に、LEDは、LEDパッケージとして用いられ、LEDパッケージは、発光する半導体素子(LED)、リード線、ハウジングを兼ねた反射板、半導体素子を封止する透明な封止部材から主に構成されている。
この反射板に用いる材料として、耐熱プラスチックが知られている。例えば特許文献1〜3には、LED反射板などに用いられる組成物として、ジカルボン酸単位とジアミン単位とからなり該ジカルボン酸単位の主成分が1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位であるポリアミドと、酸化チタンとを含む組成物が開示されている。
国際公開第2011/027562号 国際公開第2012/101997号 特開2014−012773号公報
耐熱プラスチック製の反射板は、LEDパッケージ製造時において導電接着剤又は封止剤を熱硬化させる際に、数時間に及び100〜200℃の温度に曝されるため、耐熱性が要求されている。また、LEDパッケージ製造時の高熱や、使用環境下において変色等を起こさず、高い光反射率を維持することが要求されている。
しかしながら、LED反射板がその製造時又は使用時の環境下、特に高温環境下において高い光反射率を維持することに関しては、特許文献1〜3の技術には改善の余地があった。
以上の事情を鑑み、本発明は高い光反射率を有し、LEDパッケージの製造工程や使用環境で想定される熱に曝された場合にも、短期加熱後および長期加熱後の両方において光反射率の低下が少なく、高い光反射率を維持できるLED反射板用ポリアミド組成物、該組成物を成形して得られる反射板、並びに該反射板を備えた発光装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定のポリアミド、酸化チタン、および酸化マグネシウムを所定の割合で含み、さらに特定の酸化防止剤を所定の割合で併用した組成物により上記課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明は、下記[1]〜[11]に関する。
[1]LED反射板用ポリアミド組成物であって、該ポリアミド組成物は、ポリアミド(A)、酸化チタン(B)、酸化マグネシウム(C)、フェノール系酸化防止剤(D)、およびリン系酸化防止剤(E)を含有し、該ポリアミド(A)は、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位を50モル%以上含むジカルボン酸単位と、ジアミン単位とを有する融点280℃以上のポリアミドであり、フェノール系酸化防止剤(D)は、分子中にフェノール構造を4個以上含まず、リン系酸化防止剤(E)が、分子中に下記式(1)で示される構造を3個以上含み、ポリアミド(A)100質量部に対する酸化チタン(B)の含有量が10〜100質量部、酸化マグネシウム(C)の含有量が0.50〜15.0質量部、フェノール系酸化防止剤(D)の含有量が0.10〜0.80質量部であり、かつ、リン系酸化防止剤(E)の含有量が下記式(I);
0.25≦質量比[(D)成分/(E)成分]≦3.0 (I)
を満たすものである、LED反射板用ポリアミド組成物。
Figure 2017002825
(式(1)中、R11〜R13はそれぞれ独立に、炭素数1又は2のアルキル基であり、R14〜R17はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。*はリン原子との結合部を表す。)
[2]前記ポリアミド(A)が有する前記ジアミン単位が、炭素数4〜18の脂肪族ジアミン単位を50モル%以上含む、上記[1]に記載の組成物。
[3]前記脂肪族ジアミン単位が、1,9−ノナンジアミン単位および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記[2]に記載の組成物。
[4]前記フェノール系酸化防止剤(D)が、分子中に下記式(2)で示される構造を1〜3個含む、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の組成物。
Figure 2017002825
(式(2)中、R21〜R23はそれぞれ独立に、炭素数1又は2のアルキル基であり、R24〜R26はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。**は結合部を表す。)
[5]前記式(2)中、R21〜R23で示される基のすべてがメチル基であり、R26で示される基がメチル基又はt−ブチル基である、上記[4]に記載の組成物。
[6]前記ポリアミド(A)の含有量が30質量%以上、80質量%以下である、上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の組成物。
[7]前記酸化マグネシウム(C)のBET比表面積が50m/g以上である、上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の組成物。
[8]さらに強化材(F)を含有する、上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の組成物。
[9]さらに光安定剤(G)を含有する、上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載の組成物。
[10]上記[1]〜[9]のいずれか1項に記載の組成物を成形して得られるLED反射板。
[11]上記[10]に記載のLED反射板を備える発光装置。
本発明のLED反射板用ポリアミド組成物を成形して得られる反射板は、高い光反射率を有し、LEDパッケージの製造工程や使用環境で想定される熱に曝された場合にも、短期加熱後および長期加熱後の両方において光反射率の低下が少なく、高い光反射率を維持することができる。このため、当該反射板を備えた発光装置は高寿命となる。また本発明のLED反射板用ポリアミド組成物は成形性にも優れる。
本発明の発光装置の構成の一例を模式的に示した図である。 本発明の発光装置の構成の一例を模式的に示した図である。 本発明の発光装置の構成の一例を模式的に示した図である。
[LED反射板用ポリアミド組成物]
本発明のLED反射板用ポリアミド組成物(以下、単に「ポリアミド組成物」又は「組成物」ともいう)は、ポリアミド(A)、酸化チタン(B)、酸化マグネシウム(C)、フェノール系酸化防止剤(D)、およびリン系酸化防止剤(E)を含有し、該ポリアミド(A)は、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位を50モル%以上含むジカルボン酸単位と、ジアミン単位とを有する融点280℃以上のポリアミドであり、フェノール系酸化防止剤(D)は、分子中にフェノール構造を4個以上含まず、リン系酸化防止剤(E)が、分子中に前記式(1)で示される構造を3個以上含み、ポリアミド(A)100質量部に対する酸化チタン(B)の含有量が10〜100質量部、酸化マグネシウム(C)の含有量が0.50〜15.0質量部、フェノール系酸化防止剤(D)の含有量が0.10〜0.80質量部であり、かつ、リン系酸化防止剤(E)の含有量が下記式(I);
0.25≦質量比[(D)成分/(E)成分]≦3.0 (I)
を満たすものであることを特徴とする。
本発明のポリアミド組成物は、上記(A)〜(E)成分を上記割合で含むことにより、高い光反射率を有し、LEDパッケージの製造工程や使用環境で想定される熱に曝された場合にも、短期加熱後および長期加熱後の両方において光反射率の低下が少ないLED反射板を製造できる。この理由については定かではないが、熱や光により発生したラジカルをフェノール系酸化防止剤が捕捉し、さらに発生した過酸化物を酸化マグネシウムが安定化させ、もしくはリン系酸化防止剤が分解することで、これらの成分が協業的に効果的にラジカル連鎖を断ち切り、酸化劣化による変色を低減できるためと考えられる。さらに酸化マグネシウムはポリアミドの熱変色の起点となる部位と反応して熱変色を抑制する効果もあるとみられ、前記効果と相乗的に変色を抑制できるためであると考えられる。
また本発明のポリアミド組成物は、必要に応じて、強化材(F)や光安定剤(G)をさらに含有することができる。
<ポリアミド(A)>
ポリアミド(A)は、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位を50モル%以上含むジカルボン酸単位と、ジアミン単位とを有するポリアミドであり、得られる反射板の耐熱性の観点から、ポリアミド(A)の融点は280℃以上である。
本発明に用いられるポリアミド(A)を構成するジカルボン酸単位は、得られる反射板の耐光性の観点から、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位を50モル%以上含む。該ジカルボン酸単位中の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位の含有量は、上記耐光性の観点から60モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、90〜100モル%であることがさらに好ましい。ジカルボン酸単位における1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位の含有率が50モル%未満の場合には、得られるポリアミド組成物の耐光性が低下する。なお、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のシス:トランス比はいずれの範囲でもよい。
一般的な耐熱性ポリアミドはその構造中に芳香環構造を含むが、芳香環構造を含む耐熱性ポリアミドをLED反射板に使用した場合、この芳香環構造が劣化することで発色団となるカルボキシル基が生成し、反射板の着色が進行して十分な反射率や白度を示さなくなると推定している。
本発明では、ポリアミド(A)を構成するジカルボン酸単位として、芳香環を含まない1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位を用いることで、劣化に伴うカルボキシル基の生成を抑制し、LED反射板に使用しても、優れた反射率と白度を維持できる。
ポリアミド(A)を構成するジカルボン酸単位は、本発明の効果を損なわない範囲で、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位以外のジカルボン酸単位を含むことができる。1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位以外のジカルボン酸単位としては、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、ジメチルマロン酸、3,3−ジエチルコハク酸、2,2−ジメチルグルタル酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘプタンジカルボン酸、シクロオクタンジカルボン酸、シクロデカンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などから誘導される単位が挙げられ、これらの単位は1種又は2種以上であってもよい。さらに、ポリアミド組成物が有する上記した性質を損なわない範囲内において、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸から誘導される単位を溶融成形が可能な範囲で含ませることもできる。
ポリアミド(A)を構成するジアミン単位は、炭素数4〜18の脂肪族ジアミン単位を50モル%以上含むことが好ましく、より好ましくは60〜100モル%、さらに好ましくは70〜100モル%、よりさらに好ましくは90〜100モル%の範囲で含む。炭素数4〜18の脂肪族ジアミン単位の含有量が50モル%以上であると、組成物の成形性と、得られる反射板の耐熱性が特に優れる。
炭素数4〜18の脂肪族ジアミン単位としては、例えば、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン等の直鎖状脂肪族ジアミン;1−ブチル−1,2−エタンジアミン、1,1−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、1−エチル−1,4−ブタンジアミン、1,2−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、1,3−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、1,4−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、2,3−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、3,3−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4−ジエチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2−ジメチル−1,7−ヘプタンジアミン、2,3−ジメチル−1,7−ヘプタンジアミン、2,4−ジメチル−1,7−ヘプタンジアミン、2,5−ジメチル−1,7−ヘプタンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、3−メチル−1,8−オクタンジアミン、4−メチル−1,8−オクタンジアミン、1,3−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、1,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、2,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、3,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、4,5−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、2,2−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、3,3−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、4,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミン等の分岐鎖状脂肪族ジアミンなどから誘導される単位を挙げることができ、これらのうち1種又は2種以上を含むことができる。
上記脂肪族ジアミン単位の炭素数は、耐熱性、低吸水性などの諸物性に優れる観点から、4〜12が好ましく、6〜12がより好ましく、8〜12がさらに好ましく、炭素数9であることがよりさらに好ましい。
炭素数4〜18の脂肪族ジアミン単位は、耐熱性、低吸水性などの諸物性に優れる反射板を得ることができる観点から、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、および1,12−ドデカンジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種から誘導される単位であることが好ましく、ポリアミド(A)の耐熱性の観点から、1,9−ノナンジアミン単位および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、1,9−ノナンジアミン単位および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位であることがさらに好ましい。
ジアミン単位が1,9−ノナンジアミン単位および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位を共に含む場合には、ポリアミド(A)の耐熱性の観点から、1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比は、1,9−ノナンジアミン単位/2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位=95/5〜40/60の範囲にあることが好ましく、90/10〜50/50の範囲にあることがより好ましく、90/10〜60/40の範囲にあることがさらに好ましい。
上記のジアミン単位は、炭素数4〜18の脂肪族ジアミン単位以外のジアミン単位を含んでもよい。他のジアミン単位としては、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン等の脂肪族ジアミン;シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジメチルアミン、トリシクロデカンジメチルアミン等の脂環式ジアミン;p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等の芳香族ジアミンなどから誘導される単位を挙げることができ、これらのうち1種又は2種以上を含むことができる。ジアミン単位におけるこれら他のジアミン単位の含有率は40モル%以下であることが好ましく、25モル%以下であることがより好ましく、10モル%以下であることがさらに好ましい。
ポリアミド(A)において、ジカルボン酸単位とジアミン単位とのモル比は、1/0.5〜1/2の範囲が好ましく、1/0.75〜1/1.5の範囲がより好ましく、1/0.8〜1/1.2の範囲がさらに好ましい。
また、ポリアミド(A)はアミノカルボン酸単位を含んでもよい。アミノカルボン酸単位としては、例えば、カプロラクタム、ラウリルラクタム等のラクタム;11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等のアミノカルボン酸などから誘導される単位を挙げることができる。ポリアミド(A)におけるアミノカルボン酸単位の含有率は、ポリアミド(A)のジカルボン酸単位とジアミン単位の合計100モル%に対して、40モル%以下であることが好ましく、20モル%以下であることがより好ましい。
本発明に用いられるポリアミド(A)は末端封止剤由来の単位を含んでもよい。末端封止剤由来の単位は、前記ジアミン単位に対して1.0〜10モル%であることが好ましく、2.0〜7.5モル%であることがより好ましく、2.5〜6.5モル%であることがさらに好ましい。末端封止剤由来の単位が上記範囲にあると、ポリアミド組成物は成形性に優れ、得られる反射板は耐光性や耐熱性により優れる。
末端封止剤由来の単位を上記所望の範囲とするには、重合原料仕込み時にジアミンに対して末端封止剤を上記所望の範囲となるよう仕込むことで行う。なお、重合時にモノマー成分が揮発することを考慮して、得られる樹脂に所望量の末端封止剤由来の単位が導入されるよう、重合原料仕込み時の末端封止剤の仕込み量を微調整することが望ましい。
ポリアミド(A)中の末端封止剤由来の単位を求める方法としては、例えば、特開平07−228690号公報に示されているように、溶液粘度を測定し、これと数平均分子量の関係式から全末端基量を算出し、ここから滴定によって求めたアミノ基量とカルボキシル基量を減じる方法や、1H−NMRを用い、ジアミン単位と末端封止剤由来の単位のそれぞれに対応するシグナルの積分値に基づいて求める方法などが挙げられる。
末端封止剤としては、末端アミノ基もしくは末端カルボキシル基との反応性を有する単官能性の化合物を用いることができる。具体的には、モノカルボン酸、酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル類、モノアルコール類、モノアミンなどが挙げられる。反応性および封止末端の安定性などの観点から、末端アミノ基に対する末端封止剤としては、モノカルボン酸が好ましく、末端カルボキシル基に対する末端封止剤としては、モノアミンが好ましい。また、取り扱いの容易さなどの観点から末端封止剤としてはモノカルボン酸がより好ましい。
末端封止剤として使用されるモノカルボン酸としては、アミノ基との反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソ酪酸等の脂肪族モノカルボン酸;シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸;これらの任意の混合物などを挙げることができる。これらのなかでも、反応性、封止末端の安定性、価格などの点から、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸が好ましい。
末端封止剤として使用されるモノアミンとしては、カルボキシル基との反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の脂肪族モノアミン;シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の脂環式モノアミン;アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族モノアミン;これらの任意の混合物などを挙げることができる。これらのなかでも、反応性、高沸点、封止末端の安定性および価格などの点から、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリンが好ましい。
本発明に用いられるポリアミド(A)は、結晶性ポリアミドを製造する方法として知られている任意の方法を用いて製造することができる。例えば、酸クロライドとジアミンを原料とする溶液重合法又は界面重合法、ジカルボン酸とジアミンを原料とする溶融重合法、固相重合法、溶融押出重合法などの方法により製造することができる。
ポリアミド(A)は、例えば、最初にジアミン、ジカルボン酸、および必要に応じて触媒や末端封止剤を一括して添加してナイロン塩を製造した後、200〜250℃の温度において加熱重合してプレポリマーとし、さらに固相重合するか、あるいは溶融押出機を用いて重合することにより製造することができる。重合の最終段階を固相重合により行う場合、減圧下又は不活性ガス流動下に行うのが好ましく、重合温度が200〜280℃の範囲内であれば、重合速度が大きく、生産性に優れ、着色やゲル化を有効に抑制することができる。重合の最終段階を溶融押出機により行う場合の重合温度としては、370℃以下であるのが好ましく、かかる条件で重合すると、分解がほとんどなく、劣化の少ないポリアミド(A)が得られる。
ポリアミド(A)を製造するに際して使用することができる触媒としては、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、それらの塩又はエステルが挙げられる。上記の塩又はエステルとしては、リン酸、亜リン酸又は次亜リン酸とカリウム、ナトリウム、マグネシウム、バナジウム、カルシウム、亜鉛、コバルト、マンガン、錫、タングステン、ゲルマニウム、チタン、アンチモン等の金属との塩;リン酸、亜リン酸又は次亜リン酸のアンモニウム塩;リン酸、亜リン酸又は次亜リン酸のエチルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、ヘキシルエステル、イソデシルエステル、オクタデシルエステル、デシルエステル、ステアリルエステル、フェニルエステルなどを挙げることができる。これらの中では、次亜リン酸ナトリウム一水和物または亜リン酸が好ましい。
ポリアミド(A)は、濃硫酸中、30℃の条件下で測定した極限粘度が、0.60〜1.2dl/gの範囲にあることが好ましく、0.65〜1.1dl/gの範囲にあることが好ましい。極限粘度が0.60dl/g以上のポリアミド(A)を使用すれば、得られる反射板の機械的物性が良好になる。また極限粘度が1.2dl/g以下のポリアミド(A)を使用すれば、成形性が良好である。
<酸化チタン(B)>
本発明のポリアミド組成物は、高い光反射性を有するLED反射板を得る観点から、酸化チタン(B)を含む。酸化チタン(B)としては、例えば酸化チタン(TiO)、三酸化チタン(Ti23)、二酸化チタン(TiO2)などが挙げられ、これらのいずれを使用してもよいが、二酸化チタンが好ましい。また、二酸化チタンとしては特に限定されるものではないが、ルチル型又はアナタ−ゼ型の結晶構造を有するものが好ましく、耐候性、光反射率の観点から、ルチル型の結晶構造を有するものがより好ましい。ルチル型の結晶構造を有する二酸化チタンはアナタ−ゼ型よりも高屈折率であることから、組成物中の他の構成成分(媒質)との屈折率差も大きくなる。媒質と酸化チタンの屈折率差が大きいものほどその界面での反射率が高くなるため、より高い光反射率を得るのに有利である。
酸化チタン(B)の形状は、特に限定されないが、無定形であることが好ましい。無定形の酸化チタン(B)を用いた場合には、得られる反射板の寸法変化および寸法変化の異方性が小さく、LEDパッケージに用いる封止材との剥離などの不具合が抑止されるという効果を奏する。
酸化チタン(B)の平均粒径は、十分な光反射率を得る観点から、好ましくは0.10〜0.50μm、より好ましくは0.15〜0.40μm、さらに好ましくは0.20〜0.30μmの範囲内である。ここで、塊状のものや平均粒径が大きなものを適宜粉砕し、必要に応じて篩い等によって分級して、上記した平均粒径となるようにしたものを使用してもよい。
酸化チタン(B)の平均粒径は、電子顕微鏡法を用いた画像解析により求めることができる。具体的には、透過型電子顕微鏡を用いて撮影した酸化チタン粒子1000個以上について長径と短径を測定し、その平均値を平均粒径とする。
また、酸化チタン(B)としては、組成物中の分散性を改善するために表面処理を施したものを使用してもよい。表面処理剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化錫、酸化アンチモン、酸化亜鉛などの金属酸化物;シランカップリング剤、シリコーンなどの有機珪素化合物;チタンカップリング剤などの有機チタン化合物;有機酸、ポリオールなどの有機物などが挙げられる。
<酸化マグネシウム(C)>
本発明のポリアミド組成物は、酸化マグネシウム(C)を含む。これにより、該組成物を成形して得られるLED反射板は、黄変等の変色や白色度の低下を抑制することができ、特にLEDパッケージの製造工程や使用環境で想定される熱に曝された場合にも、短期加熱後および長期加熱後の両方において光反射率の低下が少なく、高い光反射率を維持することができる。この理由については定かではないが、熱や光により発生したラジカルを後述するフェノール系酸化防止剤が捕捉し、さらに発生した過酸化物を酸化マグネシウムが安定化させ、もしくは後述するリン系酸化防止剤が分解することで、これらの成分が協業的に効果的にラジカル連鎖を断ち切り、酸化劣化による変色を低減できるためであると考えられる。さらに酸化マグネシウムはポリアミドの熱変色の起点となる部位と反応して熱変色を抑制する効果もあるとみられ、前記効果と相乗的に変色を抑制できるためであると考えられる。
酸化マグネシウム(C)の平均粒径に特に制限はないが、諸特性を向上させる観点から0.050〜10μmが好ましく、より好ましくは0.10〜5.0μm、さらに好ましくは0.20〜2.0μmである。当該平均粒径は、前記と同様の方法で測定できる。
酸化マグネシウム(C)の比表面積にも特に制限はないが、BET比表面積が50m/g以上であることが好ましく、50〜200m/gであることがより好ましく、90〜160m/gであることがさらに好ましい。酸化マグネシウム(C)のBET比表面積が50m/g以上であると、ポリアミド(A)への分散性が良くなり凝集が抑えられるため、高い光反射率を有するLED反射板を得ることができる。また、LEDパッケージの製造工程や使用環境で想定される熱に曝された場合にも、短期加熱後および長期加熱後の両方において光反射率の低下が少なく、より高い光反射率を維持することができ、得られるLED反射板の機械的強度も向上する。BET比表面積は、JIS Z8830:2013に準拠して測定された値である。
また酸化マグネシウム(C)として、ポリアミド(A)との密着性および分散性を向上させるために、表面処理を施したものを使用してもよい。表面処理剤としては、例えば、アミノシラン、エポキシシランなどのシランカップリング剤、シリコーン等の有機珪素化合物;チタンカップリング剤等の有機チタン化合物;有機酸、ポリオール等の有機物などが挙げられる。
<フェノール系酸化防止剤(D)/リン系酸化防止剤(E)>
本発明のポリアミド組成物は、フェノール系酸化防止剤(D)およびリン系酸化防止剤(E)を含むことを特徴とする。本発明のポリアミド組成物においては、フェノール系酸化防止剤(D)とリン系酸化防止剤(E)とを併用することにより、高い光反射性を有し、熱や光に曝された後でも高い光反射率を維持できるLED反射板を得ることができる。ポリアミド組成物がフェノール系酸化防止剤(D)又はリン系酸化防止剤(E)のいずれか一方のみを含む場合、あるいはいずれも含まない場合には、熱や光に曝された場合に光反射率が低下し、短期加熱後および長期加熱後の両方における光反射率の低下を抑えることができない。
(フェノール系酸化防止剤(D))
本発明のポリアミド組成物は、所定のフェノール系酸化防止剤(D)を含むことにより、熱や光により発生したラジカルを捕捉し、得られるLED反射板の光反射率の低下を抑制することができる。
本発明に用いられるフェノール系酸化防止剤(D)は、上記効果を得る観点から、分子中にフェノール構造を4個以上含まないことを特徴とする。すなわち、本発明におけるフェノール系酸化防止剤(D)は、分子中にフェノール構造を1〜3個含むフェノール系酸化防止剤のみから構成される。LED反射板用ポリアミド組成物において、分子中にフェノール構造を4個以上含むフェノール系酸化防止剤を使用すると、長期加熱後の光反射率が低下する。
上記「フェノール構造」とは、好ましくは下記式(2)で示される構造である。
Figure 2017002825
(式(2)中、R21〜R23はそれぞれ独立に、炭素数1又は2のアルキル基であり、R24〜R26はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。**は結合部を表す。)
本発明に用いるフェノール系酸化防止剤(D)としては、高い光反射率を得る観点、および光反射率の低下を抑制する観点から、分子中に前記式(2)で示される構造を1〜3個含むフェノール系酸化防止剤が好ましく、該構造を2〜3個含むフェノール系酸化防止剤がより好ましく、2個含むフェノール系酸化防止剤がさらに好ましい。
前記式(2)中、R21〜R23で示される基は、光反射率の低下を抑制する観点から、メチル基であることが好ましく、すなわち、−C(R21)(R22)(R23)で示される基がt−ブチル基であることが好ましい。
前記式(2)中、R24及びR25で示される基は、熱や光により発生したラジカルを捕捉後生成したフェノキシラジカルの安定性の観点から、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
前記式(2)中、R26で示される基は、光反射率の低下を抑制する観点から、炭素数1〜7のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることがより好ましく、メチル基又はt−ブチル基であることがさらに好ましい。
前記式(2)で示される構造を有するフェノール系酸化防止剤としては、高い光反射率を得る観点、及び光反射率の低下を抑制する観点から、R21〜R23で示される基のすべてがメチル基であり、R26で示される基がメチル基又はt−ブチル基であることが好ましく、具体的には下記式(3)で示されるフェノール系酸化防止剤がより好ましい。
Figure 2017002825
(式(3)中、R31及びR32はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、R33はメチル基又はt−ブチル基を表し、Xは炭素数1〜20の2価の有機基を表し、Zは1〜3価の有機基を表す。nは1〜3の整数である。)
前記式(3)中、R31及びR32で示される基は、熱や光により発生したラジカルを捕捉後生成したフェノキシラジカルの安定性の観点から、水素原子が好ましく、Xで示される基は、光反射率の向上、及び光反射率の低下を抑制する観点から、下記式(4)で示される2価の有機基が好ましい。
Figure 2017002825
(式(4)中、Rは単結合又は炭素数1〜17のアルキレン基を表し、Yは酸素原子又は−NH−で示される基のいずれかを表す。***はフェノール構造との結合部を表す。)
前記式(3)で示されるフェノール系酸化防止剤は、nが1である場合、Zは1価の有機基であり、フェノール性水酸基のオルト位にt−ブチル基を有する単官能フェノール系酸化防止剤(以下、「単官能フェノール系酸化防止剤」ともいう)である。
本発明に用いる単官能フェノール系酸化防止剤は、光反射率の向上、光反射率の低下を抑制する観点から、前記式(4)のYが好ましくは酸素原子であり、Rは好ましくは単結合である。また、前記式(3)のZが好ましくは炭素数5〜25のアルキル基であり、より好ましくは炭素数10〜20のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数15〜20のアルキル基であり、よりさらに好ましくはn−オクタデシル基である。
前記単官能フェノール系酸化防止剤としては、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が挙げられる。市販のものでは、例えば、「Adekastab AO−50」(商品名、(株)ADEKA製)、「IRGANOX1076」(商品名、BASFジャパン(株)製)等が挙げられる。
前記式(3)で示されるフェノール系酸化防止剤は、nが2である場合、Zは2価の有機基であり、フェノール性水酸基のオルト位にt−ブチル基を有する2官能フェノール系酸化防止剤(以下、「2官能フェノール系酸化防止剤」ともいう)である。
本発明に用いる2官能フェノール系酸化防止剤は、Rは好ましくは単結合である。
前記式(4)のYが−NH−で示される基である場合には、光反射率の向上、及び光反射率の低下を抑制する観点から、前記式(3)のZは、好ましくは炭素数1〜10のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数4〜8のアルキレン基であり、さらに好ましくは炭素数6のアルキレン基である。
前記式(4)のYが酸素原子である場合には、光反射率の向上、及び光反射率の低下を抑制する観点から、前記式(3)のZは炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、−X−O−X−で示されるエーテル基、−X−S−X−で示されるチオエーテル基、及び下記式(5)で示される分子内にペンタエリスリトール由来のスピロ骨格を有する2価の有機基からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、−X−S−X−で示されるチオエーテル基、及び下記式(5)で示される分子内にペンタエリスリトール由来のスピロ骨格を有する2価の有機基からなる群から選ばれる1種以上がより好ましく、下記式(5)で示される分子内にペンタエリスリトール由来のスピロ骨格を有する2価の有機基がさらに好ましい。
式(5)のXは、好ましくは炭素数1〜7の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であり、さらに好ましくは炭素数4の分岐ブチレン基である。すなわち式(5)は下記式(5)’で表されるものが好ましい。
Figure 2017002825
(式(5)中、Xは炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を表す。)
Figure 2017002825
2官能フェノール系酸化防止剤として、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、トリエチレングリコールビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、ヘキサメチレンビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンが挙げられる。市販のものでは、例えば、「IRGANOX1035」、「IRGANOX1098」、「IRGANOX245」、「IRGANOX259」(商品名、いずれもBASFジャパン(株)製)、「Adekastab AO−80」(商品名、(株)ADEKA製)、「Sumilizer GA−80」(商品名、住友化学(株)製)等が挙げられる。
前記式(3)で示されるフェノール系酸化防止剤は、nが3である場合、Zは3価の有機基であり、フェノール性水酸基のオルト位にt−ブチル基を有する3官能フェノール系酸化防止剤(以下、「3官能フェノール系酸化防止剤」ともいう)である。
前記3官能フェノール系酸化防止剤として、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等が挙げられる。市販のものでは、例えば、「Adekastab AO−20」(商品名、(株)ADEKA製)等が挙げられる。
上記のうち、本発明の効果を得る観点から、フェノール系酸化防止剤(D)としてはN,N’−ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド](IRGANOX1098)および3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(Sumilizer GA−80)からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、N,N’−ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]がより好ましい。
(リン系酸化防止剤(E))
本発明のポリアミド組成物は、所定のリン系酸化防止剤(E)を含むことにより、熱や光により発生した過酸化物を分解し、得られる反射板の光反射率の低下を抑制することができる。
リン系酸化防止剤(E)は、本発明の効果を得る観点から、分子中に下記式(1)で示される構造を3個以上含むものである。なかでも、分子中に下記式(1)で示される構造を3個以上含む亜リン酸エステル及び亜ホスホン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
Figure 2017002825
(式(1)中、R11〜R13はそれぞれ独立に、炭素数1又は2のアルキル基であり、R14〜R17はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。*はリン原子との結合部を表す。)
前記式(1)中、R11〜R13で示される基は、光反射率の低下を抑制する観点から、メチル基であることが好ましく、すなわち、−C(R11)(R12)(R13)で示される基がt−ブチル基であることが好ましい。
前記式(1)中、R15で示される基は、炭素数3〜7の2級又は3級アルキル基であることが好ましく、炭素数4又は5の3級アルキル基であることがより好ましく、t−ブチル基であることがさらに好ましい。
前記式(1)中、R14及びR16で示される基は、立体障害を少なくし、熱や光により発生した過酸化物との反応性を向上させる観点から、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
前記式(1)中、R17で示される基は、立体障害を少なくし、熱や光により発生した過酸化物との反応性を向上させる観点から、水素原子又は炭素数1〜7のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
リン系酸化防止剤(E)としては、光反射率の低下を抑制する観点から、下記一般式(6)〜(7)で示されるリン系酸化防止剤からなる群から選ばれる少なくとも1種がさらに好ましい。
Figure 2017002825
(式(6)中、R61、R63、R64及びはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、R62は炭素数1〜10のアルキル基である。)
前記式(6)中、R62で示される基は、炭素数3〜7の2級又は3級アルキル基であることが好ましく、炭素数4又は5の3級アルキル基であることがさらに好ましく、t−ブチル基であることがよりさらに好ましい。
前記式(6)中、R61、R63、R64で示される基は、立体障害を少なくし、熱や光により発生した過酸化物との反応性を向上させる観点から、水素原子であることが好ましい。
前記式(6)で示されるリン系酸化防止剤としては、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。市販のものでは、例えば、「IRGAFOS168」(商品名、BASFジャパン(株)製)等が挙げられる。
Figure 2017002825
(式(7)中、R71、R73、R74、R75、R77、及びR78はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、R72及びR76はそれぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基を表す。Xは単結合、−O−、−S−、−SO−又は炭素数1〜10の2価の有機基を示す。)
前記式(7)中、R72及びR76で示される基は、炭素数3〜7の2級又は3級アルキル基であることがより好ましく、炭素数4又は5の3級アルキル基であることがさらに好ましく、t−ブチル基であることがよりさらに好ましい。
前記式(7)中、R71、R73、R74、R75、R77、及びR78で示される基は、水素原子であることが好ましい。
前記式(7)中、Xは、単結合が好ましい。
前記式(7)で示されるリン系酸化防止剤としては、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンホスホナイト等が挙げられ、光反射率の向上、及び光反射率の低下を抑制する観点から、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンホスホナイトが好ましい。
市販のものでは、例えば、「Hostanox P−EPQ」(商品名、クラリアントジャパン(株)製)、「GSY−P101」(商品名、堺化学工業(株))等が挙げられる。
これらのリン系酸化防止剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
リン系酸化防止剤(E)としては、光反射率の低下を抑制する観点から、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(IRGAFOS168)およびテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンホスホナイト(Hostanox P−EPQ)からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトがより好ましい。
フェノール系酸化防止剤(D)とリン系酸化防止剤(E)の好適な組み合わせとしては、光反射率の向上、並びに熱及び光による光反射率の低下を抑制する観点から、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)(IRGANOX 1098)および3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(Sumilizer GA−80)からなる群から選ばれる少なくとも1種のフェノール系酸化防止剤(D)と、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(IRGAFOS168)およびテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンホスホナイト(Hostanox P−EPQ)からなる群から選ばれる少なくとも1種のリン系酸化防止剤(E)との組み合わせが好ましく、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)とトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトとの組み合わせがより好ましい。
<強化材(F)>
本発明のポリアミド組成物は、成形性や機械的特性を向上させる点から、さらに強化材(F)を含有してもよい。
強化材(F)としては、繊維状、平板状、針状、粉末状、クロス状などの各種形態を有するものを使用することができる。具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、液晶ポリマー(LCP)繊維、金属繊維等の繊維状充填剤;マイカ等の平板状充填剤;チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、硫酸マグネシウムウィスカー、ワラストナイト、セピオライト、ゾノトライト、酸化亜鉛ウィスカー等の針状充填剤;シリカ、アルミナ、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、チタン酸カリウム、ケイ酸アルミニウム(カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム(アタパルジャイト)、ホウ酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、アスベスト、ガラスビーズ、グラファイト、カーボンナノチューブ、炭化ケイ素、セリサイト、ハイドロタルサイト、二硫化モリブデン、フェノール樹脂粒子、架橋スチレン系樹脂粒子、架橋アクリル系樹脂粒子等の粉末状充填剤などが挙げられる。これらの強化材は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
これらの強化材(F)の表面は、ポリアミド(A)中への分散性を高める目的で、あるいはポリアミド(A)との接着性を高める目的で、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の高分子化合物、又はその他低分子化合物によって表面処理されていてもよい。
上記の強化材(F)の中でも、低コストであり、機械的強度が高い成形品が得られることから、繊維状充填剤および針状充填剤からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。強化材(F)は、高強度、低コストの観点からはガラス繊維が好ましく、表面平滑性の高い成形品が得られる観点からは針状充填剤が好ましい。特に、白色度を保持する観点から、強化材(F)としてはガラス繊維、ワラストナイト、チタン酸カリウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、およびホウ酸アルミニウムウィスカーからなる群から選ばれる少なくとも1種を好ましく使用でき、ガラス繊維およびワラストナイトからなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましく用いられる。
ガラス繊維の平均繊維長は、1〜10mmが好ましく、より好ましくは1〜7mm、さらに好ましくは2〜4mmである。また、ガラス繊維の平均繊維径は、機械的強度を得る観点から、6〜20μmが好ましく、より好ましくは6〜15μmである。
ワラストナイトの平均アスペクト比は、機械的強度を得る観点から、好ましくは3以上、より好ましくは5以上、さらに好ましくは10以上である。また、ワラストナイトの平均繊維径は、好ましくは0.1〜15μm、より好ましくは2.0〜7.0μmである。
上記平均繊維長、平均繊維径、および平均アスペクト比は、前述の酸化チタン(B)の平均粒径の測定と同様の方法で、電子顕微鏡法を用いた画像解析により求めることができる。
<光安定剤(G)>
本発明のポリアミド組成物は、LEDパッケージの製造工程や使用環境で想定される熱および光に曝された際の変色を防止し、光反射率の低下を抑制することを目的として、さらに光安定剤(G)を含有してもよい。
光安定剤(G)としては、ベンゾフェノン系化合物、サリチレート系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、アクリロニトリル系化合物、その他の共役系化合物などの紫外線吸収効果のある化合物、ヒンダードアミン系化合物などのラジカル捕捉能力のある化合物等を挙げることができる。特に、ポリアミド(A)との親和性が高く、耐熱性にも優れている観点から、分子内にアミド結合を有する化合物が好ましい。また、紫外線吸収効果のある化合物とラジカル捕捉能力のある化合物を併用すると、より高い安定化効果が現れるので好ましい。これらの光安定剤は2種類以上を併用して使用することも可能である。
本発明のポリアミド組成物には結晶核剤を配合してもよい。結晶核剤としては、タルクやカーボンブラックなどが挙げられる。タルクの平均粒径は1〜10μmであることが好ましい。該平均粒径は、前記と同様の方法で測定できる。結晶核剤の配合量は、ポリアミド組成物全体の質量に対して0.05〜1.0質量%であることが好ましい。
本発明のポリアミド組成物には離型剤として、長鎖脂肪族炭化水素構造を有する化合物を配合してもよい。具体的には、ステアリン酸やモンタン酸など高級脂肪酸のカルシウムなどの金属塩やエステル、ポリエチレンワックスやポリプロピレンワックスなどを例示することができる。
さらに本発明のポリアミド組成物には、ニグロシンやその他有機系又は無機系の着色剤;帯電防止剤;可塑剤;滑剤などの他の成分をさらに配合することもできる。本発明のポリアミド組成物に他の成分を配合する場合、その量は本発明のポリアミド組成物全体の質量に対して5質量%以下であることが好ましい。
<ポリアミド組成物中の各成分の含有量>
本発明のポリアミド組成物中のポリアミド(A)の含有量は、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上である。ポリアミド(A)の含有量が30質量%以上であれば、LED反射板への成形が容易であり、また得られるLED反射板の耐熱性や機械的特性が良好である。また、本発明のポリアミド組成物中のポリアミド(A)の含有量は、得られる反射板の機械的物性や高い反射率特性の観点から、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
本発明のポリアミド組成物中の酸化チタン(B)の含有量は、ポリアミド(A)100質量部に対し10〜100質量部であり、好ましくは20〜92.5質量部、より好ましくは30〜85質量部、さらに好ましくは50〜85質量部である。ポリアミド組成物中の酸化チタン(B)の含有量がポリアミド(A)100質量部に対し10質量部未満であると、該組成物から得られるLED反射板が十分な光反射率を得ることができない。また、ポリアミド組成物中の酸化チタン(B)の含有量がポリアミド(A)100質量部に対し100質量部を超えると、得られるLED反射板の光反射率が低下し、また耐熱性や機械的特性にも劣るものとなる。
本発明のポリアミド組成物中の酸化マグネシウム(C)の含有量は、ポリアミド(A)100質量部に対し0.50〜15.0質量部であり、好ましくは0.60〜10.0質量部、より好ましくは0.80〜5.0質量部である。ポリアミド組成物中の酸化マグネシウム(C)の含有量がポリアミド(A)100質量部に対し0.50質量部未満であると、前記熱変色を抑えることができない。また、ポリアミド組成物中の酸化マグネシウム(C)の含有量がポリアミド(A)100質量部に対し15.0質量部を超えると、成形性が低下する。
本発明のポリアミド組成物中のフェノール系酸化防止剤(D)の含有量は、ポリアミド(A)100質量部に対し0.10〜0.80質量部であり、好ましくは0.10〜0.70質量部、より好ましくは0.13〜0.60質量部である。ポリアミド組成物中のフェノール系酸化防止剤(D)の含有量がポリアミド(A)100質量部に対し0.10質量部未満であると、熱や光に曝された際の光反射率が低下する。また、ポリアミド組成物中のフェノール系酸化防止剤(D)の含有量がポリアミド(A)100質量部に対し0.80質量部を超えると、長期加熱後の光反射率が低下する。
また本発明の効果を得る観点から、本発明のポリアミド組成物中のリン系酸化防止剤(E)に対するフェノール系酸化防止剤(D)の質量比[(D)成分/(E)成分]は、下記式(I)を満たすものである。
0.25≦質量比[(D)成分/(E)成分]≦3.0 (I)
該質量比が0.25未満であると、特に短期加熱後の光反射率が低下し、また3.0を超えると、特に長期加熱後の光反射率が低下する。
上記観点から、当該質量比[(D)成分/(E)成分]は、好ましくは0.30以上、より好ましくは0.50以上、さらに好ましくは0.80以上であり、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.5以下、よりさらに好ましくは1.3以下、よりさらに好ましくは1.2以下である。
ただし、本発明のポリアミド組成物中のフェノール系酸化防止剤(D)およびリン系酸化防止剤(E)の合計含有量は、好ましくはポリアミド(A)100質量部に対し1.5質量部以下であり、より好ましくは1.0質量部以下である。当該合計含有量が1.5質量部以下であれば、ポリアミド組成物の成形時に発生するガス量が少ないため、成形品表面にガス残りが生じることによりガス焼けの跡が残ったり、加熱時や光処理時に変色するといった不具合を回避することができる。
なお、本発明のポリアミド組成物中のリン系酸化防止剤(E)に対する酸化マグネシウム(C)の質量比[(C)成分/(E)成分]は、短期加熱後および長期加熱後の両方において光反射率の低下をさらに抑制する観点から、好ましくは1.0以上、より好ましくは4.0以上であり、また、好ましくは100以下、より好ましくは60以下、さらに好ましくは50以下、よりさらに好ましくは30以下である。
成形性や機械的特性を適度に高めるという観点から、強化材(F)を含有させる場合は、その配合量は、本発明のポリアミド組成物中のポリアミド(A)100質量部に対し、好ましくは5〜80質量部、より好ましくは10〜60質量部、さらに好ましくは15〜40質量部である。また本発明の効果を得る観点からは、強化材(F)の配合量は、本発明のポリアミド組成物全体の質量に対して80質量%以下の範囲であることが好ましく、60質量%以下の範囲であることがより好ましく、40質量%以下の範囲であることがさらに好ましく、30質量%以下の範囲であることがよりさらに好ましい。
光安定剤(G)を含有させる場合、その配合量は、本発明のポリアミド組成物の変色の防止と光反射率の低下抑制効果と、過度に製造コストを増大させないという観点とを考慮すると、本発明のポリアミド組成物中のポリアミド(A)100質量部に対し、好ましくは0.05〜2.0質量部、より好ましくは0.05〜1.5質量部、さらに好ましくは0.10〜1.0質量部である。
本発明のポリアミド組成物は、上記した各構成成分を、公知の方法に従って混合することによって調製することができる。例えば、ポリアミド(A)の重縮合反応時に各成分を添加する方法、ポリアミド(A)とその他の成分をドライブレンドする方法、押出機を用いて各構成成分を溶融混錬する方法などが挙げられる。これらのなかでも操作が容易であること、均一な組成物が得られることなどから、押出機を用いて各構成成分を溶融混錬する方法が好ましい。この際に用いられる押出機は2軸スクリュー型のものが好ましく、溶融混錬温度としてはポリアミド(A)の融点より5℃高い温度から370℃以下の範囲内であることが好ましい。
本発明のポリアミド組成物は、成形性が良好であり、射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カレンダー成形、流延成形などの一般に熱可塑性樹脂組成物に対して用いられる成形方法により、LED反射板を成形することができる。また上記の成形方法を組み合わせた成形方法を採用することもできる。特に、成形の容易さ、量産性、コストなどの面で射出成形が好ましい。また、本発明のポリアミド組成物と他のポリマーとを複合成形することもできる。さらに、本発明のポリアミド組成物を、金属からなる成形体や布帛などと複合化することも可能である。
[LED反射板]
本発明のLED反射板は、上述した本発明のポリアミド組成物を成形して得られる。当該反射板は、LEDパッケージの製造工程や使用環境で想定される熱に曝された場合にも、短期加熱後および長期加熱後の両方において光反射率の低下が少なく、高い反射率を維持することができる。
本発明のLED反射板は、例えばバックライト光源、照明、自動車の各種ランプなどに用いられるLED反射板として好適に使用できる。特に、表面実装に対応したLED用の反射板として好適に使用できる。
本発明のLED反射板は、スペクトロフォトメーターによる波長460nmの光の反射率が、短期加熱後、長期加熱後において共に高いレベルで保たれることを特徴とする。例えばポリアミド(A)100質量部に対し酸化チタン(B)の含有量が56.6質量部の場合、170℃で5時間加熱した後における初期反射率からの反射率の低下量が、好ましくは8.0%以下であり、より好ましくは7.5%以下であり、さらに好ましくは7.0%以下である。また、120℃で1,000時間加熱した後における初期反射率からの反射率の低下量が、好ましくは14%以下であり、より好ましくは13%以下であり、さらに好ましくは12%以下である。
さらに、本発明のLED反射板は、スペクトロフォトメーターによる波長460nmの光の反射率が、光照射後においても高いレベルで保たれる。例えばポリアミド(A)100質量部に対し酸化チタン(B)の含有量が56.6質量部であり、光安定剤(G)の含有量が0.57質量部の場合、紫外線240時間照射後における初期反射率からの反射率の低下量が、好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは2.5%以下であり、さらに好ましくは2.0%以下である。
本発明のLED反射板のスペクトロフォトメーターによる波長460nmの光の初期反射率は、好ましくは93.0%以上、より好ましくは95.0%以上、さらに好ましくは96.0%以上である。
なお、スペクトロフォトメーターによる各光反射率、及び各反射率の低下量は、実施例に記載した方法により測定することができる。
本発明のLED反射板は発光装置に用いることができ、当該発光装置は高寿命となる。
[発光装置]
本発明の発光装置は、上記本発明のLED反射板を備えることを特徴とする。本発明の発光装置の例としては、バックライト光源、照明用光源、自動車の各種ランプの光源などが挙げられる。
図1に本発明の発光装置の代表的な構成の一例を示す。図1は、SMD(surface mounted device)タイプの発光装置(LED装置)1を模式的に表したものである。発光装置1では基板20とリフレクタ(筐体)30により形成されるパッケージ状部50に半導体発光素子10が配置され、パッケージ状部50には封止部材40(光透過性の樹脂)が充填されている。
以下、本発明の発光装置の各要素を説明する。本発明の発光装置は以下の要素に制限されるものではない。
<半導体発光素子>
半導体発光素子10は、発光ピーク波長を500nm以下の波長領域に有するものを好適に使用できる。単一の発光ピークを有する半導体発光素子に限られず、複数の発光ピークを有する半導体発光素子を用いることもできる。なお、複数の発光ピークを有する場合には、500nmよりも長波長の領域に1つ又は2つ以上の発光ピークを有していてもよい。また、可視光の長波長領域(501nm〜780nm)に発光ピークを有する半導体発光素子も用いることができる。
半導体発光素子10の構成は、上記の波長特性を備えるものであれば特に限定されない。例えばGaAlN、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlN、InN、AlInGaP、InGaN、GaN、AlInGaN等の半導体を発光層として形成させたものを用いることができる。
また、発光層は任意のドーパントを含有するものであってもよい。
半導体発光素子10は適宜複数個用いることができる。例えば、緑色系が発光可能な発光素子を2個、青色系および赤色系が発光可能な発光素子をそれぞれ1個ずつとすることができる。
半導体発光素子10の基板20への接続方法には特に制限はないが、導電性のエポキシあるいはシリコーン接着剤を使用することができる。さらに半導体素子から発生する熱を効率良く基板へ伝えるために低融点の金属を使用することができる。例えば、Sn/Ag/Cu(融点220度)、Sn/Au(融点282度)などを例示することができる。
<パッケージ>
パッケージは半導体発光素子10が搭載される部材であり、一部又は全体が上述の本発明のLED反射板により形成される。パッケージは、単一の部材からなるものであっても、複数の部材を組み合わせて構成されるものであってもよい。
パッケージは、好ましくは凹部(カップ状部)を有する。パッケージの1つの例としては、リフレクタ(筐体)と基板を組み合わせたものが挙げられ、例えば、図1では、凹部(カップ状部)が形成されるように、基板20上に所望の形状のリフレクタ(筐体)30を接着させてパッケージが構成されている。基板20およびリフレクタ30は、上述のポリアミド組成物を成形した本発明のLED反射板より形成される。基板20およびリフレクタ30の一方のみが、本発明のLED反射板より形成されてもよい。このように複数の本発明のLED反射板を用いる場合には、ポリアミド組成物の組成を変えてLED反射板を形成することにより得られる異なる特性のLED反射板を組み合わせて用いてもよい。別の例としては、上述のポリアミド組成物を、一の面側に凹部(カップ状部)が形成されるように成形し、パッケージを1つのLED反射板より形成した構成が挙げられる。さらに別の例として、パッケージとして平板状のLED反射板のみからなるものを用いることもできる。
パッケージに形成される凹部(カップ状部)とは、底部と側面部とを有し、光軸に垂直方向の断面の面積が、当該底部から発光装置の光の取り出し方向に向かって連続的又は段階的に増加する形状を有する空間からなる部分をいう。かかる条件を満たす範囲において、底部および側面部の形状は特に限定されるものではない。
<封止部材>
封止部材40は半導体発光素子10を被覆するように形成される部材であり、主として外部環境から半導体発光素子10を保護する目的で備えられる。
封止部材40には、半導体発光素子10や配線の保護を目的として透明熱硬化性樹脂を使用することができる。透明熱硬化性樹脂としてはエポキシあるいはシリコーンを含む熱硬化性樹脂を例示することができる。シリコーンはパッケージの要求特性に応じて樹脂タイプ、ゴムタイプ、ゲルタイプを使用することができる。また、リフレクタ30と封止部材40との密着性を高めるためにリフレクタ30をアルゴンなどの希ガスプラズマで処理することができる。
異なる材料からなる複数の層が半導体発光素子10上に積層して形成されるように封止部材40を設けることもできる。
封止部材40に蛍光体を含有させることもできる。蛍光体を用いることにより、半導体発光素子10からの光の一部を異なる波長の光に変換することができ、発光装置の発光色を変化させ、又は補正することができる。
蛍光体は半導体発光素子10からの光により励起可能なものであれば任意のものを用いることができる。例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物蛍光体、酸窒化物系蛍光体、サイアロン系蛍光体;Eu等のランタノイド系又はMn等の遷移金属系の元素により主に賦活されるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩;Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩、あるいはEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機化合物および有機錯体等からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく用いられる。
また複数種類の蛍光体を組み合わせて封止部材40に含有させることもできる。この場合には、半導体発光素子10からの光により励起されて発光する蛍光体、および当該蛍光体からの光により励起されて発光する蛍光体を組み合わせて用いることもできる。
封止部材40に二酸化チタンや酸化亜鉛などの光拡散体を含有させることにより、封止部材40内での光の拡散を促進させて発光ムラを減少させることもできる。
図1の発光装置1は、例えば、次のように製造される。まず、本発明のLED反射板である基板20上に本発明のLED反射板であるリフレクタ30を配置する。続いて、半導体発光素子10をマウントし、半導体発光素子10の電極と基板20上の配線パターンとをリードで接続する。続いて、主剤と硬化剤からなる液状のシリコーン封止剤を準備し、カップ状部にポッティングする。この状態で約150℃に加熱してシリコーン封止剤を熱硬化させる。その後、空気中で放熱させる。
図2に他の構成からなる本発明の発光装置2の模式図を示す。図2において、発光装置1と同一の要素には同一の符号を付してある。発光装置2では、基板の代わりにリードフレーム80が用いられ、リードフレーム80の上に半導体発光素子10がマウントされる。その他の構成は、発光装置1と同様である。
図3に他の構成からなる本発明の発光装置3の模式図を示す。図3において、発光装置1と同一の要素には同一の符号を付してある。発光装置3では、本発明のLED反射板である基板70が用いられる。基板70には所望の配線71が施されている。また、筐体(リフレクタ)は用いられず、図示されるように半導体発光素子10をマウントした後、所望の型を用いた型成形により封止部材60を形成することができる。また、予め所望の形状に成形した封止部材60を用意しておき、これを半導体発光素子10を覆うように基板70に接着させてもよい。
以上、本発明の構成例としてSMDタイプの発光装置について説明したが、本発明は、カップ状部を有するリードフレーム上に発光素子がマウントされ、発光素子およびリードフレームの一部を封止部材で被覆してなる、いわゆる砲弾型発光ダイオードにも適用できるものである。また、発光素子をいわゆるフリップチップの形に基板又はリードフレーム上にマウントしたフリップチップタイプの発光装置にも適用できるものである。
以下、実施例および比較例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例における各評価は、以下に示す方法に従って行った。
(融点)
ポリアミドの融点は、メトラー・トレド(株)製の示差走査熱量分析装置「DSC822」を使用して、窒素雰囲気下で、30℃から360℃へ10℃/minの速度で昇温した時に現れる融解ピークのピーク温度を融点(℃)とした。なお、融解ピークが複数ある場合は最も高温側の融解ピークのピーク温度を融点とした。
(極限粘度[η])
濃硫酸中、30℃にて、0.05,0.1,0.2,0.4g/dlの濃度の試料の固有粘度(ηinh)を測定し、これを濃度0に外挿した値を極限粘度[η]とした。
ηinh=[ln(t1/t0)]/c
〔式中、ηinhは固有粘度(dl/g)を表し、t0は溶媒の流下時間(秒)を表し、t1は試料溶液の流下時間(秒)を表し、cは溶液中の試料の濃度(g/dl)を表す。〕
(初期反射率)
各実施例および比較例で得られたポリアミド組成物を用い、ポリアミドの融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度:140℃)を行い、厚さ1mm、幅40mm、長さ100mmの試験片を作製し、試験片の460nmの波長での反射率を株式会社日立製作所製スペクトロフォトメーター(U−4000)により求めた。
(短期加熱後の反射率低下量)
各実施例および比較例で得られたポリアミド組成物を用い、ポリアミドの融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度:140℃)を行い、厚さ1mm、幅40mm、長さ100mmの試験片を作製した。この試験片を熱風乾燥機中で170℃で5時間加熱処理した。加熱処理後の試験片の460nmの波長での反射率を株式会社日立製作所製スペクトロフォトメーター(U−4000)により求めた。
短期加熱後の反射率低下量(%)=(初期反射率(%))−(170℃5時間加熱処理後の反射率(%))
(長期加熱後の反射率低下量)
各実施例および比較例で得られたポリアミド組成物を用い、ポリアミドの融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度:140℃)を行い、厚さ1mm、幅40mm、長さ100mmの試験片を作製した。この試験片を熱風乾燥機中で120℃で1,000時間加熱処理した。加熱処理後の試験片の460nmの波長での反射率を株式会社日立製作所製スペクトロフォトメーター(U−4000)により求めた。
長期加熱後の反射率低下量(%)=(初期反射率(%))−(120℃で1,000時間加熱処理後の反射率(%))
(加熱後評価)
実施例1〜6、比較例1〜10(ポリアミド100質量部に対する酸化チタンの含有量が56.6質量部のポリアミド組成物を使用)における加熱後の光反射率を下記基準で判定した。
A:短期加熱後の反射率低下量が7.0%以下、かつ長期加熱後の反射率低下量が12%以下
B:短期加熱後の反射率低下量が7.5%以下、かつ長期加熱後の反射率低下量が13%以下(A評価を除く)
C:短期加熱後の反射率低下量が8.0%以下、かつ長期加熱後の反射率低下量が14%以下(A、B評価を除く)
D:上記以外
(光照射後の反射率低下量)
各実施例および比較例で得られたポリアミド組成物を用い、ポリアミドの融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度:140℃)を行い、厚さ1mm、幅40mm、長さ100mmの試験片を作製した。この試験片をKF−1フィルター(ダイプラ・ウィンテス株式会社製)を備えた耐光性試験装置(ダイプラ・ウィンテス株式会社製スーパーウィン・ミニ)の、上部石英ガラス面から25cmの距離に設置し、240時間の光照射を行った。なお、試験片を設置した位置での300〜400nmの波長における照度は10mW/cm2であった。光照射後の試験片の460nmの波長での反射率を株式会社日立製作所製スペクトロフォトメーター(U−4000)により求めた。
光照射後の反射率低下量(%)=(初期反射率(%))−(240時間光照射後の反射率(%))
(成形性)
ポリアミドの融点よりも約20℃高いシリンダー温度にて射出圧力750kgで射出成形(金型温度:140℃)を行い、厚さ0.5mm、幅40mmのバーフロー金型で試験片を作製した。作製した5本の試験片の流動長Ln(mm)の平均値を測定し、成形性の評価をした。流動長が短い材料は、実製品での未充填に伴う不良率が高くなる。
A:(L1+L2+L3+L4+L5)/5 ≧ 45
B:45 > (L1+L2+L3+L4+L5)/5 ≧ 40
製造例1(ポリアミドPA1の製造)
シス:トランス比が70:30の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸5111.2g(29.7モル)、1,9−ノナンジアミン4117.6g(26.0モル)、2−メチル−1,8−オクタンジアミン726.6g(4.59モル)、末端封止剤としての安息香酸224.2g(1.84モル)、次亜リン酸ナトリウム一水和物10g、および蒸留水2.5Lを、内容積40Lのオートクレーブに入れ、窒素置換した。2時間かけて内部温度を200℃に昇温した。この時、オートクレーブは2MPaまで昇圧した。その後2時間、内部温度を215℃に保ち、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら反応させた。次いで、30分かけて圧力を1.2MPaまで下げ、プレポリマーを得た。このプレポリマーを1mm以下の大きさまで粉砕し、120℃、減圧下で12時間乾燥した。これを230℃、13.3Paの条件で10時間固相重合し、末端封止剤単位が4.3モル%、極限粘度[η](濃硫酸中、30℃で測定)が0.87dl/g、融点が315℃であるポリアミドPA1を得、これを使用した。
製造例2(ポリアミドPA2の製造)
シス:トランス比が70:30の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸3149.3g(18.3モル)、アジピン酸2674.4g(18.3モル)、1,6−ヘキサンジアミン4251.7g(36.6モル)、末端封止剤としての安息香酸268.1g(2.2モル)、次亜リン酸ナトリウム一水和物10g、および蒸留水2.5Lを、内容積40Lのオートクレーブに加えた後、製造例1に記載した方法でポリアミドを固相重合し、末端封止剤単位が5.2モル%、極限粘度[η](濃硫酸中、30℃で測定)が0.88dl/g、融点が295℃であるポリアミドPA2を得、これを使用した。
実施例1〜13、比較例1〜13
ポリアミド(A)、酸化チタン(B)、酸化マグネシウム(C)、フェノール系酸化防止剤(D)、リン系酸化防止剤(E)およびその他の成分を、表に示す配合量(質量部)にて、ふるい選別機を用いてドライブレンドした。得られた混合物を、2軸スクリュー型押出機を用いて、用いるポリアミドの融点より20℃高い温度で溶融混練し、ペレット状に押出してポリアミド組成物を調製した。得られたポリアミド組成物を使用し、前記した方法に従って所定形状の試験片を作製し、各種物性を評価した。結果を下表に示す。
Figure 2017002825
Figure 2017002825
表中に示す成分は以下の通りである。
〔ポリアミド(A)〕
・製造例1で得られたポリアミドPA1
・製造例2で得られたポリアミドPA2
〔酸化チタン(B)〕
・石原産業(株)製、「タイペークCR−90」(二酸化チタン:平均粒径0.25μm)
〔酸化マグネシウム(C)〕
・協和化学工業(株)製、「MF−150」(酸化マグネシウム:平均粒径0.71μm、BET比表面積150m/g)
・協和化学工業(株)製、「MF−30」(酸化マグネシウム:平均粒径0.52μm、BET比表面積25m/g)
〔フェノール系酸化防止剤(D)〕
・住友化学(株)製、「Sumilizer GA−80」(3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン)
Figure 2017002825
・BASFジャパン(株)製、「IRGANOX1098」(N,N’−ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド])
Figure 2017002825
〔(D)以外のフェノール系酸化防止剤〕
・BASFジャパン(株)製、「IRGANOX1010」(ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート])
Figure 2017002825
・クラリアントジャパン(株)製、「Hostanox03」(エチレングリコールビス[3,3−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラート])
Figure 2017002825
〔リン系酸化防止剤(E)〕
・BASFジャパン(株)製、「IRGAFOS168」(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)
Figure 2017002825
〔(E)以外のリン系酸化防止剤〕
・(株)ADEKA製、「Adekastab PEP36」(3,9−ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジフォスファスピロ[5.5]ウンデカン)
Figure 2017002825
〔強化材(F)〕
・キンセイマテック(株)製、「SH−1250」(ワラストナイト:長繊維状、平均繊維径4.5μm、平均アスペクト比13)
〔光安定剤(G)〕
・クラリアントジャパン(株)製、「ナイロスタブS−EED」(N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,3−ベンゼンジカルボキサミド)
〔その他の成分〕
・離型剤:ポリプロピレン 一般タイプ(三井化学(株)製、「ハイワックス NP055」)
・核剤:タルク(富士タルク工業(株)製、「タルクML112」)
実施例および比較例の結果から、酸化マグネシウム(C)、特定のフェノール系酸化防止剤(D)、特定のリン系酸化防止剤(E)のいずれが欠けても、本発明の効果を奏しないことが明らかである。
また表に示すとおり、本発明のポリアミド組成物を成形して得られたLED反射板は、高い光反射率を有し、LEDパッケージの製造工程や使用環境で想定される熱に曝された場合にも、短期加熱後および長期加熱後の両方において光反射率の低下が少なく、高い光反射率を維持できることがわかる。
本発明のLED反射板用ポリアミド組成物を成形して得られる反射板は、高い光反射率を有し、LEDパッケージの製造工程や使用環境で想定される熱に曝された場合にも、短期加熱後および長期加熱後の両方において光反射率の低下が少なく、高い光反射率を維持することができる。このため、当該反射板を備えた発光装置は高寿命となる。また本発明のLED反射板用ポリアミド組成物は成形性にも優れる。
1,2,3 発光装置
10 半導体発光素子
20 基板
30 リフレクタ(筐体)
40 封止部材
50 パッケージ状部
60 封止部材
70 基板
71 配線
80 リードフレーム

Claims (11)

  1. LED反射板用ポリアミド組成物であって、
    該ポリアミド組成物は、ポリアミド(A)、酸化チタン(B)、酸化マグネシウム(C)、フェノール系酸化防止剤(D)、およびリン系酸化防止剤(E)を含有し、
    該ポリアミド(A)は、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位を50モル%以上含むジカルボン酸単位と、ジアミン単位とを有する融点280℃以上のポリアミドであり、
    フェノール系酸化防止剤(D)は、分子中にフェノール構造を4個以上含まず、
    リン系酸化防止剤(E)が、分子中に下記式(1)で示される構造を3個以上含み、
    ポリアミド(A)100質量部に対する酸化チタン(B)の含有量が10〜100質量部、酸化マグネシウム(C)の含有量が0.50〜15.0質量部、フェノール系酸化防止剤(D)の含有量が0.10〜0.80質量部であり、
    かつ、リン系酸化防止剤(E)の含有量が下記式(I);
    0.25≦質量比[(D)成分/(E)成分]≦3.0 (I)
    を満たすものである、LED反射板用ポリアミド組成物。
    Figure 2017002825

    (式(1)中、R11〜R13はそれぞれ独立に、炭素数1又は2のアルキル基であり、R14〜R17はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。*はリン原子との結合部を表す。)
  2. 前記ポリアミド(A)が有する前記ジアミン単位が、炭素数4〜18の脂肪族ジアミン単位を50モル%以上含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記脂肪族ジアミン単位が、1,9−ノナンジアミン単位および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記フェノール系酸化防止剤(D)が、分子中に下記式(2)で示される構造を1〜3個含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
    Figure 2017002825

    (式(2)中、R21〜R23はそれぞれ独立に、炭素数1又は2のアルキル基であり、R24〜R26はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。**は結合部を表す。)
  5. 前記式(2)中、R21〜R23で示される基のすべてがメチル基であり、R26で示される基がメチル基又はt−ブチル基である、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記ポリアミド(A)の含有量が30質量%以上、80質量%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記酸化マグネシウム(C)のBET比表面積が50m/g以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. さらに強化材(F)を含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. さらに光安定剤(G)を含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物を成形して得られるLED反射板。
  11. 請求項10に記載のLED反射板を備える発光装置。
JP2017526379A 2015-06-29 2016-06-28 Led反射板用ポリアミド組成物、led反射板、該反射板を備えた発光装置 Active JP6841551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129998 2015-06-29
JP2015129998 2015-06-29
PCT/JP2016/069179 WO2017002825A1 (ja) 2015-06-29 2016-06-28 Led反射板用ポリアミド組成物、led反射板、該反射板を備えた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002825A1 true JPWO2017002825A1 (ja) 2018-04-12
JP6841551B2 JP6841551B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=57608775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526379A Active JP6841551B2 (ja) 2015-06-29 2016-06-28 Led反射板用ポリアミド組成物、led反射板、該反射板を備えた発光装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10879439B2 (ja)
EP (1) EP3315557A4 (ja)
JP (1) JP6841551B2 (ja)
KR (1) KR102430122B1 (ja)
CN (1) CN107735454B (ja)
MY (1) MY189303A (ja)
TW (1) TWI746444B (ja)
WO (1) WO2017002825A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113929901B (zh) * 2021-10-25 2024-03-29 珠海万通特种工程塑料有限公司 一种聚酰胺树脂、其组合物及制备方法
CN115260758B (zh) * 2022-08-24 2024-01-09 横店集团得邦工程塑料有限公司 一种高反射率耐热老化pa10t材料及其制备方法
CN115678268B (zh) * 2022-09-29 2024-03-26 珠海万通特种工程塑料有限公司 一种聚酰胺模塑组合物及其制备方法和应用
CN115651396B (zh) * 2022-10-13 2023-09-26 金发科技股份有限公司 一种聚酰胺树脂复合材料及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948913A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO2011027562A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 株式会社クラレ Led用反射板およびそれを備える発光装置
WO2012101997A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社クラレ 反射板用ポリアミド組成物、反射板、該反射板を備えた発光装置、ならびに該発光装置を備えた照明装置および画像表示装置
JP2013127062A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Unitika Ltd 半芳香族ポリアミド樹脂組成物
WO2013129201A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 東洋紡株式会社 Led反射板用熱可塑性樹脂組成物
JP2014521821A (ja) * 2011-08-19 2014-08-28 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー Led用途のための改良されたポリアミド組成物
JP2015074763A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体用成形材料、光反射体及び照明器具

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782265B1 (ko) * 2005-12-30 2007-12-04 제일모직주식회사 광반사성 및 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
US20080255283A1 (en) * 2007-02-06 2008-10-16 Takayuki Aoki Thermosetting epoxy resin composition and semiconductor device
JP5470680B2 (ja) * 2007-02-06 2014-04-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法並びに成形体
JP4623322B2 (ja) * 2007-12-26 2011-02-02 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース及びその成形方法
JP2010021533A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP5182512B2 (ja) * 2008-12-15 2013-04-17 日亜化学工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101849807B1 (ko) * 2010-10-25 2018-04-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 (메트)아크릴레이트계 조성물
JP5764423B2 (ja) * 2011-08-02 2015-08-19 日東電工株式会社 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレームまたは光半導体装置用基板、ならびに光半導体装置
JP5451940B2 (ja) * 2011-09-22 2014-03-26 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミドおよびそれからなる成形体
JP6130294B2 (ja) * 2011-12-01 2017-05-17 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法、および反射板
US20150056450A1 (en) * 2012-02-17 2015-02-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame-retardant halogen-free poly(phenylene ether) compositions
CN104220905B (zh) * 2012-04-12 2017-10-24 杰富意钢铁株式会社 太阳光反射板
JP6035066B2 (ja) * 2012-07-04 2016-11-30 旭化成株式会社 ポリアミド組成物及び成形品
JP5884915B2 (ja) * 2012-09-06 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き表示装置
CN103013100A (zh) * 2012-12-06 2013-04-03 黄武林 用于led灯的尼龙塑料原料及其制备方法
JP2016504459A (ja) * 2012-12-18 2016-02-12 ティコナ・エルエルシー 発光ダイオードアセンブリ用の成形反射体
US20140191263A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Compositions for an led reflector and articles thereof
CN104937034B (zh) * 2013-01-11 2016-08-24 旭化成株式会社 聚酰胺组合物及成形品
JP2016106160A (ja) * 2013-03-25 2016-06-16 神島化学工業株式会社 酸化マグネシウム粒子、樹脂組成物、ゴム組成物及び成形体
KR102189978B1 (ko) * 2013-06-13 2020-12-11 주식회사 쿠라레 폴리아미드 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 성형품
JP6111509B2 (ja) * 2013-07-12 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体用樹脂成形材料、光反射体及び照明器具
EP3081598B8 (en) * 2013-12-13 2020-08-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide composition, molded article, reflective board for leds, and method for preventing heat-induced reflectivity reduction
KR20170008779A (ko) * 2014-06-30 2017-01-24 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 반사재용 폴리에스테르 수지 조성물 및 그것을 포함하는 반사판

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948913A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO2011027562A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 株式会社クラレ Led用反射板およびそれを備える発光装置
WO2012101997A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社クラレ 反射板用ポリアミド組成物、反射板、該反射板を備えた発光装置、ならびに該発光装置を備えた照明装置および画像表示装置
JP2014521821A (ja) * 2011-08-19 2014-08-28 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー Led用途のための改良されたポリアミド組成物
JP2013127062A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Unitika Ltd 半芳香族ポリアミド樹脂組成物
WO2013129201A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 東洋紡株式会社 Led反射板用熱可塑性樹脂組成物
JP2015074763A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体用成形材料、光反射体及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315557A1 (en) 2018-05-02
TWI746444B (zh) 2021-11-21
WO2017002825A1 (ja) 2017-01-05
TW201710380A (zh) 2017-03-16
US20180198043A1 (en) 2018-07-12
CN107735454A (zh) 2018-02-23
CN107735454B (zh) 2020-09-29
KR102430122B1 (ko) 2022-08-05
US10879439B2 (en) 2020-12-29
KR20180022684A (ko) 2018-03-06
MY189303A (en) 2022-02-03
EP3315557A4 (en) 2019-02-20
JP6841551B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079172B2 (ja) 反射板用ポリアミド組成物、反射板、該反射板を備えた発光装置、ならびに該発光装置を備えた照明装置および画像表示装置
JP5687626B2 (ja) Led用反射板およびそれを備える発光装置
TWI706007B (zh) Led反射板用聚醯胺組成物、led反射板、具備該反射板之發光裝置
JP6841551B2 (ja) Led反射板用ポリアミド組成物、led反射板、該反射板を備えた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150