JPWO2016208052A1 - 在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208052A1
JPWO2016208052A1 JP2017524540A JP2017524540A JPWO2016208052A1 JP WO2016208052 A1 JPWO2016208052 A1 JP WO2016208052A1 JP 2017524540 A JP2017524540 A JP 2017524540A JP 2017524540 A JP2017524540 A JP 2017524540A JP WO2016208052 A1 JPWO2016208052 A1 JP WO2016208052A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
shop
inventory management
shops
purchase application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297750B2 (ja
Inventor
知広 ▲徳▼永
知広 ▲徳▼永
学 松尾
学 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6297750B2 publication Critical patent/JP6297750B2/ja
Publication of JPWO2016208052A1 publication Critical patent/JPWO2016208052A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

割当部(101)は、一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、商品の在庫数を割り当てる。減少部(102)は、複数のショップのいずれかに商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる商品の在庫数を減少させる。推定部(103)は、複数のショップの各ショップにされた商品の購入申込の履歴と、各ショップに割り当てられた商品の在庫数と、から、各ショップにおいて商品が売り切れになる時期を推定する。移動部(104)は、推定された時期が最も遅いショップから、推定された時期が最も早いショップへ、商品の在庫数を移動する。

Description

本発明は、在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム、及び、記録媒体に関し、特に、複数のショップが出店する電子市場における在庫数の割り当てに関するものである。
従来より、商品の販売店において、過剰在庫や在庫切れを防ぐ目的で、様々な管理がなされてきた。例えば、特許文献1では、商品の生産中止が決定した場合に、当該商品の売れ行きが落ちている代理店からまだ売れている代理店へ転売等を行い、在庫の調整をおこなう技術が開示されている。
特開2002−104622号公報
上記のように、実店舗における在庫調整の試みは知られているが、電子市場では、商品の販売は終日行われ、即時に購入申込がされるため、実店舗と販売実態が異なり、実店舗での試みを電子市場のショップにおける在庫調整に適用することは難しいという問題があった。また、電子市場において、あるマーチャントが複数のショップを管理する場合があり、このマーチャントが複数のショップでの在庫切れを防ぐのは処理が煩雑で、難しいという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するもので、電子市場において、商品がよく売れるショップにおける在庫切れを防ぐのに好適な在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム、及び、記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る在庫管理装置は、
一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、前記商品の在庫数を割り当てる割当部と、
前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる前記商品の在庫数を減少させる減少部と、
前記複数のショップの各ショップにされた前記商品の購入申込の履歴と、前記各ショップに割り当てられた前記商品の在庫数と、から、前記各ショップにおいて前記商品が売り切れになる時期を推定する推定部と、
前記推定された時期が最も遅いショップから、前記推定された時期が最も早いショップへ、前記商品の在庫数を移動する移動部と、
を備えることを特徴とする。
また、上記在庫管理装置において、
前記減少部により前記減少がされることを契機として、前記推定部は、前記売り切れになる時期を推定し、前記移動部は、前記商品の在庫数を移動する
ことを特徴とする。
また、上記在庫管理装置において、
前記購入申込にかかる商品の注文数だけ、前記推定部が、前記売り切れになる時期を推定し、前記移動部が、前記商品の在庫数を1個移動させることを繰り返す
ことを特徴とする。
また、上記在庫管理装置において、
前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、前記複数のショップの各ショップにおける前記商品の販売ページにおいて、前記商品が購入された旨が告知される
ことを特徴とする。
また、上記在庫管理装置において、
前記推定部は、複数のショップの各ショップにされる購入申込の時間間隔が、ポアソン分布に従うと仮定して、前記推定をおこなう
ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る在庫管理方法は、
在庫管理装置が実行する在庫管理方法であって、
前記在庫管理装置が、一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、前記商品の在庫数を割り当てる割当工程と、
前記在庫管理装置が、前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる前記商品の在庫数を減少させる減少工程と、
前記在庫管理装置が、前記複数のショップの各ショップにされた前記商品の購入申込の履歴と、前記各ショップに割り当てられた前記商品の在庫数と、から、前記各ショップにおいて前記商品が売り切れになる時期を推定する推定工程と、
前記在庫管理装置が、前記推定された時期が最も遅いショップから、前記推定された時期が最も早いショップへ、前記商品の在庫数を移動する移動工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、前記商品の在庫数を割り当てる割当部、
前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる前記商品の在庫数を減少させる減少部、
前記複数のショップの各ショップにされた前記商品の購入申込の履歴と、前記各ショップに割り当てられた前記商品の在庫数と、から、前記各ショップにおいて前記商品が売り切れになる時期を推定する推定部、
前記推定された時期が最も遅いショップから、前記推定された時期が最も早いショップへ、前記商品の在庫数を移動する移動部、
として機能させることを特徴とする。
本発明の第4の観点に係る非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体は、 コンピュータを、
一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、前記商品の在庫数を割り当てる割当部、
前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる前記商品の在庫数を減少させる減少部、
前記複数のショップの各ショップにされた前記商品の購入申込の履歴と、前記各ショップに割り当てられた前記商品の在庫数と、から、前記各ショップにおいて前記商品が売り切れになる時期を推定する推定部、
前記推定された時期が最も遅いショップから、前記推定された時期が最も早いショップへ、前記商品の在庫数を移動する移動部、
として機能させることを特徴とするプログラムを記録した非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体。
なお、上記非一時的な(non-transitory)記録媒体は、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な記録媒体とは、有形な(tangible)記録媒体をいう。非一時的な記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等である。また、一時的な(transitory)記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波等である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。
本発明によれば、電子市場において、商品がよく売れるショップにおける在庫切れを防ぐのに好適な在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム、及び、記録媒体を提供することができる。
本発明の実施形態に係る在庫管理装置と、カスタマ端末と、ショップ端末と、ショッピングサーバとの関係を示す図である。 在庫管理装置と、カスタマ端末と、ショッピングサーバとの間で行われる通信の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る在庫管理装置が実現される典型的な情報処理装置の物理的構成を示す図である。 実施形態に係る在庫管理装置の機能構成を示す図である。 在庫情報テーブルを説明するための図である。 購入申込テーブルを説明するための図である。 販売ページを説明するための図である。 実施形態に係る在庫管理装置が行う在庫管理処理を説明するためのフローチャートである。
(1.全体構成)
本発明の実施形態に係る在庫管理装置100は、図1に示すように、インターネット500に接続される。インターネット500には、在庫管理装置100の他に、カスタマ端末201、202〜20m(以下、これらを総称して「カスタマ端末200」という)と、ショップ端末301、302〜30n(以下、これらを総称して「ショップ端末300」という)と、ショッピングサーバ400と、が接続されている。
在庫管理装置100は、ショップがショッピングサイトで販売する商品の在庫数を管理する装置である。
カスタマ端末200は、ショッピングサイトで取り扱われる商品の閲覧・購入を行うカスタマが使用する端末である。
ショップ端末300は、ショッピングサイトにおいて取り扱われる商品を販売するショップが使用する端末である。ここでは、一つのショップが一つのショップ端末300を使用するものとする。ショップ端末300のいくつかは、ある一つのマーチャントに管理される場合がある。
ショッピングサーバ400は、複数のショップが出店し、インターネット上で商品やサービスの売買が行われる電子市場を管理する装置である。ショッピングサーバ400は、複数のショップの販売ページを提供するショッピングサイトを運営する。
なお、在庫管理装置100とショッピングサーバ400との関係は、図1に示すものに限らない。例えば、在庫管理装置100は、ショッピングサーバ400と直接接続されていてもよいし、あるいは、在庫管理装置100とショッピングサーバ400とが一体として構成されてもよい。また、一つのマーチャントが管理するショップが、一つのショップ端末300を共有してもよい。
上記の電子市場において、ある一つのマーチャントが複数のショップを管理する場合において、在庫管理装置100と、カスタマ端末200と、ショッピングサーバ400との間で行われる通信の一例を図2に示す。
在庫管理装置100が、マーチャントから、当該マーチャントに管理されるショップに割り当てる在庫数の指定を受け付けると、在庫管理装置100は、ショッピングサーバ400において管理されている当該ショップの在庫数を、指定された在庫数だけ割り当てる(1)。
カスタマ端末200は、一つのマーチャントに管理される複数のショップのうち、いずれかのショップの商品について、購入申込みを行う(2)。
ショッピングサーバ400は、カスタマ端末200から、購入申込を受信すると、在庫管理装置100に購入に関する情報を送る(3)。
在庫管理装置100は、購入に関する情報を受け付けると、当該申込がされたショップのショッピングサーバ400における在庫数を減少させる(4)。
在庫管理装置100は、一つのマーチャントに管理される複数のショップにおいて、商品が売り切れになる時期を推定する(5)。
在庫管理装置100は、推定された時期が最も遅いショップから、推定された時期が最も早いショップへ、ショッピングサーバ400における在庫数を移動する(6)。
(2.情報処理装置の物理的構成)
本発明の実施形態に係る在庫管理装置100が実現される典型的な情報処理装置600の物理的構成について説明する。
情報処理装置600は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)601と、ROM(Read Only Memory)602と、RAM(Random Access Memory)603と、記憶装置604、NIC(Network Interface Card)605と、画像処理部606と、音声処理部607と、ディスプレイ608と、スピーカ609と、コントローラ610と、を備える。
CPU 601は、情報処理装置600全体の動作を制御し、各構成要素と接続され、制御信号やデータをやりとりする。
ROM 602には、情報処理装置600全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムや各種のデータが記録される。
RAM 603は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、記憶装置604から読み出したプログラムやデータ、その他、通信に必要なデータ等が保持される。
記憶装置604は、ハードディスクやフラッシュメモリ等、から構成され、情報処理装置600で処理するデータを記憶する。また、記憶装置604は、CD(Compact Disc)等の記録媒体からデータを読み出すデバイス等を備えるように構成されてもよい。
NIC 605は、情報処理装置600をインターネット等のコンピュータ通信網に接続するためのものであり、NIC 605を介して他の情報処理装置等とやりとりをする。
画像処理部606は、記憶装置等から読み出されたデータをCPU 601や画像処理部606が備える画像演算プロセッサによって加工処理し、画像処理部606が備えるフレームメモリに記録する。フレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され、ディスプレイ608に出力される。
音声処理部607は、記憶装置等から読み出されたデータをアナログ音声信号に変換し、スピーカ609から出力させる。
コントローラ610は、ユーザからの指示入力を受け付ける。
以下、上記情報処理装置600において実現される在庫管理装置100について、図1乃至図8を参照して説明する。情報処理装置600に電源が投入されると、実施形態に係る在庫管理装置100として機能させるプログラムが実行され、実施形態に係る在庫管理装置100が実現される。
(3.実施形態の在庫管理装置の機能構成)
在庫管理装置100は、図4に示すように、割当部101と、減少部102と、推定部103と、移動部104と、から構成される。
本実施形態において、CPU 601及びNIC 605が協働して、割当部101、減少部102、及び移動部104として機能し、CPU 601が、推定部103として機能する。
割当部101は、一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、商品の在庫数を割り当てる。
マーチャントとは、電子市場において複数のショップを管理、運営、あるいは経営し、これらのショップで同じ商品を販売する者である。すなわち、マーチャントは、電子市場において複数の販売窓口あるいはアカウントを持つ者である。
例えば、在庫情報DB 701には、図5に示す在庫情報テーブル701aが格納されている。在庫管理装置100は、在庫情報テーブル701aの在庫数を参照して、各ショップの在庫数を管理するものとする。
在庫情報テーブル701aには、マーチャントID 701a1と、ショップID 701a2と、商品ID 701a3と、在庫数701a4とが対応付けて登録されている。
例えば、図5の在庫情報テーブル701aの1行目は、マーチャントID“A”のマーチャント(以下、「マーチャントA」)が管理するショップID“a”のショップ(以下、「ショップa」)が販売する商品ID“X”の商品(以下、「商品X」)の在庫数が“10個”であることを示す。
また、マーチャントAは、ショップa、ショップb、ショップc、ショップdを管理しており、図5の在庫情報テーブル701aでは、マーチャントAとこれらのショップIDと、当該ショップで販売されている商品IDと、在庫数が対応付けて登録されている。ショップa、ショップb、ショップcでは、それぞれ、同じ商品Xを販売しており、在庫数はそれぞれ、“10”、“12”、“6”である。
例えば、マーチャントAが、自身が管理するショップaの商品Xに対して、在庫数“11”を指定した在庫数の割当リクエストを、在庫管理装置100に送信すると、割当部101は、図5の在庫情報テーブル701aにおいて、割当リクエストに係るショップaの在庫数を、“11”に更新する。
減少部102は、複数のショップのいずれかに商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる商品の在庫数を減少させる。
例えば、減少部102は、ショップbの商品Xを2個購入するとの購入申込の通知を受信すると、図5の在庫情報テーブル701aにおいて、ショップbの商品Xの在庫数を2個減少させる。すなわち、マーチャントAが管理するショップa、ショップb、ショップcの商品Xの在庫数は、それぞれ、“10”、“10”、“6”となる。
推定部103は、複数のショップの各ショップにされた商品の購入申込の履歴と、各ショップに割り当てられた商品の在庫数と、から、各ショップにおいて商品が売り切れになる時期を推定する。
例えば、購入申込履歴DB 702には、図6に示す購入申込テーブル702aが格納されている。
購入申込テーブル702aには、マーチャントID 702a1と、ショップID 702a2と、商品ID 702a3と、購入申込日時702a4と注文数702a5と、が対応付けて登録されている。
例えば、図6の購入申込テーブル702aの1行目は、マーチャントAが管理するショップaの商品Xについて、“2015年5月1日10時”に“1個”の購入申込があったことを示す。
なお、在庫情報DB 701及び購入申込履歴DB 702は、外部のサーバなどの記憶装置に格納されていてもよいし、RAM 603や記憶装置604に格納されていてもよい。
また、在庫情報テーブル701a及び購入申込テーブル702aは、在庫管理装置100により作成されてもよいし、ショッピングサーバ400等の他の装置において作成されてもよい。
例えば、マーチャントAが取り扱う商品Xが売り切れになる時期を推定するとする。推定部103、図5の在庫情報テーブル701a及び図6の購入申込テーブル702aを参照して、マーチャントAが管理する複数のショップのうち、商品Xを販売するショップにおける、商品Xの購入申込日時と商品Xの現在の在庫数の情報を取得する。
例えば、ショップaにおいて、過去1週間で商品Xが5個分の購入申込があり、ショップbにおいて、過去1週間で商品Xが10個分の購入申込があり、ショップcにおいて、過去1週間で商品Xが1個分の購入申込があったとする。すなわち、商品Xについて、ショップbにおいて最も売れ行きがよく、ショップcにおいて最も売れ行きが悪い。また、ショップa、ショップb、ショップcの商品Xの現在の在庫数を、“10”、“10”、“6”とする。この場合、推定部103は、ショップaの商品Xは2週間後に売り切れると推定し、ショップbの商品Xは1週間後に売り切れると推定し、ショップcの商品Xは6週間後に売り切れると推定する。すなわち、商品Xは、ショップbにおいて最も早く売り切れ、ショップcにおいて最も遅く売り切れる。
移動部104は、推定された時期が最も遅いショップから、推定された時期が最も早いショップへ、商品の在庫数を移動する。
例えば、移動部104は、在庫情報テーブル701aにおいて、推定された時期が最も遅いショップcの在庫数を“1個”減らし、減らした分を、推定された時期が最も早いショップbの在庫数へ加算する。すなわち、移動後のショップa、ショップb、ショップcの商品Xの在庫数は、それぞれ、“10”、“11”、“5”となる。
なお、減少部102により減少がされることを契機として、推定部103は、売り切れになる時期を推定し、移動部104は、商品の在庫数を移動する。
例えば、あるショッパーより、ショップbの商品Xを2個購入する旨の購入申込があり、減少部102が、ショップbの在庫数を2個減少させると、推定部103は、マーチャントAに管理されている複数ショップのうち、商品Xを販売しているショップa、b、cの商品Xが売り切れになる時期を推定し、移動部104は、推定結果に基づいて、商品Xの在庫数を移動する。
本実施形態によれば、一つのマーチャントが管理する複数のショップのうち、商品の売れ行きが良いショップにおける在庫切れを自動的に防ぐことができる。また、在庫数の減少を契機として、推定と移動が行われることにより、減少後の在庫数を反映した、売り切れ日時の推定を行うことができ、これに基づき、適切な在庫数の移動を行うことができる。
なお、購入申込にかかる商品の注文数だけ、推定部103が、売り切れになる時期を推定し、移動部104が、商品の在庫数を1個移動させることを繰り返すようにしてもよい。
例えば、あるショッパーより、ショップbの商品Xを2個購入する旨の購入申込があったとし、ショップbの在庫数から購入申込に係る注文数(2個)を減少させた後のショップa、b、cの現在の在庫数が、それぞれ、10、8、2個であったとする。
まず、推定部103は、商品Xを販売するショップa、b、cの商品Xが売り切れになる時期を推定する。ここで、売り切れが最も早いショップがショップbであり、売り切れが最も遅いショップがショップcと推定されたとする。移動部104は、推定結果に基づいて、ショップcからショップbへ在庫数を1個移動させる。すなわち、ショップa、b、cの在庫数は、それぞれ、10、9、1個となる。
次に、2度目の推定と移動を行う。推定部103は、商品Xを販売するショップa、b、cの商品Xが売り切れになる時期を推定する。ここで、売り切れが最も早いショップがショップbであり、売り切れが最も遅いショップがショップaと推定されたとする。移動部104は、推定結果に基づいて、ショップaからショップbへ在庫数を1個移動させる。すなわち、ショップa、b、cの在庫数は、それぞれ、9、10、1個となる。
例えば、一度の推定で注文数だけ移動させる構成にすると、上記例では、一度目の推定でショップcが最も売り切れ時期が遅いショップと判断され、一度に2個の在庫を移動してしまい、在庫切れの状況となってしまう。つまり、売り切れ時期が最も遅いと推定されたショップから、在庫数を移動しすぎてしまうことにより、推定の時点では最も売り切れが遅いと予想されたショップにおいて、早く在庫切れを引き起こしてしまう。よって、上記構成のように、推定と1個の移動とを注文数だけ繰り返すことにより、過剰な在庫の移動を防ぐことができる。
また、複数のショップのいずれかに商品の購入申込があると、複数のショップの各ショップにおける商品の販売ページにおいて、商品が購入された旨が告知されるように構成してもよい。
例えば、マーチャントAが管理するショップa、b、cのうち、ショップbの商品Xに対し購入申込があったとすると、ショップbの商品Xの販売ページにおいて商品Xが購入された旨を告知し、同様に、ショップa、cの商品Xの販売ページにおいても商品Xが購入された旨の告知を行う。
例えば、ショップbの商品Xに対して購入申込があったとすると、図7に示すように、ショップcの商品Xの販売ページ800において、他のショップで商品Xが購入された旨のメッセージ801を表示させる。
同じ商品を扱っているにもかかわらず、売れ行きの悪いショップは、ショッパーによるショップ評価のコメントが無いなどの理由により、購入を躊躇させることがあった。しかしながら、このように他店舗での購入実績を通知することにより、売れ行きの悪いショップにおいても、ショッパーの購入を促すことができ、複数のショップを管理するマーチャントにとって、各ショップでの販売を効率良く促すことができる。
また、推定部103は、複数のショップの各ショップにされる購入申込の時間間隔が、ポアソン分布に従うと仮定して、推定をおこなってもよい。
Figure 2016208052
例えば、上記のポワソン分布を示す式(数1)において、λに過去の単位時間あたりにおける購入申込に係る商品の数(注文数)を代入し、kに現時点の在庫数を代入する。数1にこれらの値を代入すると、単位時間に在庫数分の購入申込がなされる確率が求められる。すなわち、単位時間後に売り切れになる確率が求められる。
例えば、推定部103は、マーチャントAが管理する商品Xの販売店であるショップa、b、cについて、過去1週間における注文数を求めλに代入し、各ショップの現時点の在庫数をkに代入して、上記P(k)を求める。そして、推定部103は、P(k)の値が最も大きいショップ、すなわち1週間後に売り切れになる確率が最も高いショップと、最も低いショップを特定する。移動部104は、P(k)の値が最も大きいショップを、推定された時期が最も早いショップ、P(k)の値が最も小さいショップを、推定された時期が最も遅いショップとみなし、商品Xの在庫数を移動する。
このような構成により、購入申込というランダムに起きる事象に対して、商品が売り切れになる時期を、精度良く推定することができる。
(4.実施形態の在庫管理装置の動作)
本実施形態の在庫管理装置100が行う在庫管理処理について説明する。在庫管理装置100は、電源が投入されると、図8に示す処理を開始する。
割当部101は、マーチャントからの割当リクエストの有無を判断する(ステップS101)。割当部101は割当リクエストが有りと判断すると(ステップS101;Yes)、割当リクエストに指定された在庫数を割り当てる(ステップS102)。一方、割当部101は割当リクエストが無いと判断すると(ステップS101;No)、減少部102は、マーチャントが管理する複数のショップで販売される商品に対する購入申込の有無を判断する(ステップS103)。
例えば、マーチャントAがショップa、b、cを管理しており、自身が管理するショップaの商品Xに対して、在庫数“11”を指定した在庫数の割当リクエストを、在庫管理装置100に送信すると、割当部101は、図5の在庫情報テーブル701aにおいて、割当リクエストに係るショップaの在庫数を、“11”に更新する。マーチャントから割当リクエストが無い場合、ステップS103に進む。
ステップS103において、減少部102が、購入申込が有りと判断すると(ステップS103;Yes)、購入申込されたショップ及び当該ショップを管理するマーチャントが管理する他のショップの、購入申込に係る商品の販売ページにおいて、商品が購入された旨の告知をする(ステップS104)。一方、減少部102が、購入申込が無いと判断すると(ステップS103;No)、ステップS101に戻る。
例えば、減少部102が、ショップbの商品Xについて購入申込があると判断すると、在庫管理装置100は、ショップbの商品Xの販売ページ、及び、マーチャントAが管理する他のショップa、cの商品Xの販売ページにおいて、商品Xが購入された旨を告知する。一方、減少部102が、いずれのマーチャントからも購入申込が無いと判断すると、ステップS101に戻る。
減少部102は、購入申込されたショップに割り当てられる商品の在庫数を減少させる(ステップS105)。
例えば、減少部102は、ショップbの商品Xを2個購入するとの購入申込の通知を受信すると、図5の在庫情報テーブル701aにおいて、ショップbの商品Xの在庫数を2個減少させる。
次に、推定部103は、複数のショップの各ショップにされた商品の購入申込の履歴と、各ショップに割り当てられた商品の在庫数と、から、各ショップにおいて商品が売り切れになる時期を推定する(ステップS106)。
移動部104は、推定された時期が最も遅いショップから、推定された時期が最も早いショップへ、商品の在庫数を1個だけ移動する(ステップS107)。
そして、ステップS106、S107の処理を、購入申込に係る商品の注文数だけ、繰り返す。
例えば、ショップbの商品Xを2個購入するとの購入申込がされると、商品Xを販売するショップa、b、cの商品Xが売り切れになる時期について、一度目の推定を行う。そして、移動部104は、推定結果に基づいて在庫数1個を移動させる。次に、推定部103は、移動後の在庫数に基づいて、商品Xを販売するショップa、b、cの商品Xが売り切れになる時期について、2度目の推定を行う。そして、また、移動部104は、推定結果に基づいて在庫数1個を移動させる。注文数だけ(すなわち、2回)、繰り返し処理が終わると、ステップS101に戻る。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
100 在庫管理装置
101 割当部
102 減少部
103 推定部
104 移動部
200、201、202〜20m カスタマ端末
300、301、302〜30n ショップ端末
400 ショッピングサーバ
500 インターネット
600 情報処理装置
601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 記憶装置
605 NIC
606 画像処理部
607 音声処理部
608 ディスプレイ
609 スピーカ
610 コントローラ
701 在庫情報DB
702 購入申込履歴DB
800 販売ページ
801 メッセージ

Claims (8)

  1. 一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、前記商品の在庫数を割り当てる割当部と、
    前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる前記商品の在庫数を減少させる減少部と、
    前記複数のショップの各ショップにされた前記商品の購入申込の履歴と、前記各ショップに割り当てられた前記商品の在庫数と、から、前記各ショップにおいて前記商品が売り切れになる時期を推定する推定部と、
    前記推定された時期が最も遅いショップから、前記推定された時期が最も早いショップへ、前記商品の在庫数を移動する移動部と、
    を備えることを特徴とする在庫管理装置。
  2. 請求項1に記載の在庫管理装置であって、
    前記減少部により前記減少がされることを契機として、前記推定部は、前記売り切れになる時期を推定し、前記移動部は、前記商品の在庫数を移動する
    ことを特徴とする在庫管理装置。
  3. 請求項1に記載の在庫管理装置であって、
    前記購入申込にかかる商品の注文数だけ、前記推定部が、前記売り切れになる時期を推定し、前記移動部が、前記商品の在庫数を1個移動させることを繰り返す
    ことを特徴とする在庫管理装置。
  4. 請求項1に記載の在庫管理装置であって、
    前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、前記複数のショップの各ショップにおける前記商品の販売ページにおいて、前記商品が購入された旨が告知される
    ことを特徴とする在庫管理装置。
  5. 請求項1に記載の在庫管理装置であって、
    前記推定部は、複数のショップの各ショップにされる購入申込の時間間隔が、ポアソン分布に従うと仮定して、前記推定をおこなう
    ことを特徴とする在庫管理装置。
  6. 在庫管理装置が実行する在庫管理方法であって、
    前記在庫管理装置が、一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、前記商品の在庫数を割り当てる割当工程と、
    前記在庫管理装置が、前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる前記商品の在庫数を減少させる減少工程と、
    前記在庫管理装置が、前記複数のショップの各ショップにされた前記商品の購入申込の履歴と、前記各ショップに割り当てられた前記商品の在庫数と、から、前記各ショップにおいて前記商品が売り切れになる時期を推定する推定工程と、
    前記在庫管理装置が、前記推定された時期が最も遅いショップから、前記推定された時期が最も早いショップへ、前記商品の在庫数を移動する移動工程と、
    を備えることを特徴とする在庫管理方法。
  7. コンピュータを、
    一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、前記商品の在庫数を割り当てる割当部、
    前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる前記商品の在庫数を減少させる減少部、
    前記複数のショップの各ショップにされた前記商品の購入申込の履歴と、前記各ショップに割り当てられた前記商品の在庫数と、から、前記各ショップにおいて前記商品が売り切れになる時期を推定する推定部、
    前記推定された時期が最も遅いショップから、前記推定された時期が最も早いショップへ、前記商品の在庫数を移動する移動部、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  8. コンピュータを、
    一つのマーチャントに管理され、同じ商品を販売する複数のショップの各ショップに対して、前記商品の在庫数を割り当てる割当部、
    前記複数のショップのいずれかに前記商品の購入申込があると、当該購入申込がされたショップに割り当てられる前記商品の在庫数を減少させる減少部、
    前記複数のショップの各ショップにされた前記商品の購入申込の履歴と、前記各ショップに割り当てられた前記商品の在庫数と、から、前記各ショップにおいて前記商品が売り切れになる時期を推定する推定部、
    前記推定された時期が最も遅いショップから、前記推定された時期が最も早いショップへ、前記商品の在庫数を移動する移動部、
    として機能させることを特徴とするプログラムを記録した非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2017524540A 2015-06-26 2015-06-26 在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム、及び、記録媒体 Active JP6297750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068465 WO2016208052A1 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6297750B2 JP6297750B2 (ja) 2018-03-20
JPWO2016208052A1 true JPWO2016208052A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=57585258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524540A Active JP6297750B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6297750B2 (ja)
WO (1) WO2016208052A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102241106B1 (ko) * 2019-02-15 2021-04-16 (주)엑스엠디 복수의 패션소매점에서 수집된 판매관련 빅데이터를 인공지능기술로 분석하여 도소매점 각각에 유용한 경영정보를 제공하는 패션경영정보분석시스템
CN113139690A (zh) * 2021-04-27 2021-07-20 阿拉拇 基于人工智能和区块链的电商大数据物流供应链控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415747A (ja) * 1990-04-29 1992-01-21 Nippon Syst Design Kk 自動在庫管理システムと自動在庫管理装置
JP2000306015A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Toshiba Corp レンタル品管理装置およびレンタル品管理方法
JP2006331459A (ja) * 1993-06-04 2006-12-07 Hitachi Ltd 生販物統合管理方法
JP2007336168A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Mercuro:Kk 課金処理システム及び課金処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415747A (ja) * 1990-04-29 1992-01-21 Nippon Syst Design Kk 自動在庫管理システムと自動在庫管理装置
JP2006331459A (ja) * 1993-06-04 2006-12-07 Hitachi Ltd 生販物統合管理方法
JP2000306015A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Toshiba Corp レンタル品管理装置およびレンタル品管理方法
JP2007336168A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Mercuro:Kk 課金処理システム及び課金処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6297750B2 (ja) 2018-03-20
WO2016208052A1 (ja) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475262B2 (ja) 商品オブジェクト情報を処理する方法及びシステム
JP6896656B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP6182683B1 (ja) プロモーション装置、プロモーション方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6297750B2 (ja) 在庫管理装置、在庫管理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5786004B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5941366B2 (ja) 単価設定装置、単価設定方法及び単価設定プログラム
JP2022147219A (ja) ポイント管理システム、ポイント管理方法及びプログラム
JP6144855B1 (ja) 推奨装置、推奨方法、プログラム、及び、記録媒体
JP7107644B2 (ja) 設定装置、設定方法及び設定プログラム
JP7343228B2 (ja) クーポン発行システム、クーポン発行方法及びプログラム
WO2018180863A1 (ja) メッセージを管理するためのシステム、方法、及びプログラム
TW202322018A (zh) 提供產品資訊之方法及其裝置
US20230230137A1 (en) Store cooperation support apparatus, system, method, and computer readable medium
JP2017194844A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6905864B2 (ja) 配信装置、配信方法および配信プログラム
JP6926385B2 (ja) 配達管理装置、配達管理方法および配達管理プログラム
TWI591558B (zh) Server device, control method, and recording medium
JP7161568B2 (ja) ポイント管理システム、ポイント管理方法及びプログラム
WO2018083776A1 (ja) 配信装置、配信方法、プログラム、及び、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
JP5740544B1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JPWO2022269755A5 (ja)
WO2018180865A1 (ja) 顧客の利用シーンを判定するためのシステム、方法、及びプログラム
JP6395093B2 (ja) 出稿戦略支援システムおよび出稿戦略支援方法
CN107239952B (zh) 一种数据处理的方法及装置
JP5901869B1 (ja) メッセージ提供装置、メッセージ提供方法、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250