JPWO2016199699A1 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199699A1
JPWO2016199699A1 JP2017523617A JP2017523617A JPWO2016199699A1 JP WO2016199699 A1 JPWO2016199699 A1 JP WO2016199699A1 JP 2017523617 A JP2017523617 A JP 2017523617A JP 2017523617 A JP2017523617 A JP 2017523617A JP WO2016199699 A1 JPWO2016199699 A1 JP WO2016199699A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
user
hmd
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356915B2 (ja
Inventor
勇一郎 中村
勇一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2016199699A1 publication Critical patent/JPWO2016199699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356915B2 publication Critical patent/JP6356915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着に応じた好適な視聴環境を提供する。制御装置(20)は、ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着を特定する状態特定部(26)と、装着または脱着に応じてヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置(30)の音声出力または映像出力の少なくとも一方を制御する出力制御部(27)と、を含む。

Description

本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
ユーザの頭部に装着して映像等を視聴するヘッドマウントディスプレイが開発されている。今後ユーザが映像等を視聴する際に、TV受像機、ディスプレイ、携帯端末等のユーザが離れた位置から視聴する表示装置と、頭部に装着して視聴するヘッドマウントディスプレイとを切り替えて使用することが想定される。従来は、TV受像機といった据え置き型の表示装置と、携帯ゲーム機、タブレット端末等のユーザが手元で操作する携帯型の表示装置とで映像出力を切り替えることが知られている。
頭部に装着して視聴するヘッドマウントディスプレイの特性上、ユーザがヘッドマウントディスプレイを装着している状態では視界を遮られて外部を見ることはできず、さらにヘッドフォンを装着してしまえば外部の音声は不要となる。そこで、ヘッドマウントディスプレイを装着している間、不要となる表示装置の出力を制限すれば消費電力を低減できることとなる。また、表示装置の音声出力を制限することでユーザがヘッドマウントディスプレイの視聴に集中できるという効果も生じる。そして、ヘッドマウントディスプレイを脱着すると表示装置の出力が再開されるようにすれば、ユーザはヘッドマウントディスプレイを脱着してすぐに表示装置を利用できることとなる。このように、ヘッドマウントディスプレイの装着に応じて表示装置の出力を制限することで好適な視聴環境を提供することができる。
一方で、ヘッドマウントディスプレイの装着に応じて表示装置の出力を制限するだけではなく、表示装置の出力を追加することで好適な視聴環境を提供することができる場合もある。例えば、複数人で行うゲームにおいて、1人のユーザがヘッドマウントディスプレイを装着することで当該ユーザには見せるべきでない情報が表示装置に表示されるようにすると、ヘッドマウントディスプレイを用いたゲームの面白さを向上することができる。
このように、ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着に応じて好適な視聴環境が提供されることが望まれるが、従来はヘッドマウントディスプレイの利用が考慮されていないため実現することができなかった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的の一つは、ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着に応じた好適な視聴環境を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る制御装置は、ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着を特定する特定部と、前記装着または脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の音声出力または映像出力の少なくとも一方の出力を制御する出力制御部と、を含むことを特徴とする。
また、上記制御装置において、前記出力制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイの装着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の音声出力または映像出力の少なくとも一方の出力を制限する、こととしてもよい。
また、上記制御装置において、前記出力制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイの脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の前記出力の制限を解除する、こととしてもよい。
また、上記制御装置において、前記出力制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイの装着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置を電源オフすることで前記表示装置の音声出力及び映像出力を制限する、こととしてもよい。
また、上記制御装置において、前記出力制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイの脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置を電源オンすることで前記表示装置の音声出力及び映像出力の制限を解除する、こととしてもよい。
また、上記制御装置は、前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザを特定するユーザ特定部をさらに含み、前記出力制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置に前記特定されるユーザと異なるユーザを対象とする、音声出力または映像出力の少なくとも一方を出力させる、こととしてもよい。
また、上記制御装置において、前記出力制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイの脱着に応じて前記出力された音声出力または映像出力の少なくとも一方を制限する、こととしてもよい。
また、本発明に係る制御方法は、ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着を特定する特定ステップ、前記装着または脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の音声出力または映像出力の少なくとも一方の出力を制御する出力制御ステップ、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着を特定する特定部、前記装着または脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の音声出力または映像出力の少なくとも一方の出力を制御する出力制御部、としてコンピュータを機能させる。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されてもよい。
第1実施形態に係る映像表示システムの全体構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るHMDのハードウェア構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る映像表示システムの利用シーンの一例を示す図である。 第1実施形態に係る映像表示システムの利用シーンの一例を示す図である。 第1実施形態に係る制御装置が実現する主な機能の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る制御装置が実行するユーザがHMDを装着した場合の表示装置の出力制御処理の一例を示すフロー図である。 第1実施形態に係る制御装置が実行するユーザがHMDを脱着した場合の表示装置の出力制御処理の一例を示すフロー図である。 第2実施形態に係る映像表示システムの利用シーンの一例を示す図である。 第2実施形態に係る映像表示システムの利用シーンの一例を示す図である。 第2実施形態に係る制御装置が実行するユーザがHMDを装着した場合の表示装置の出力制御処理の一例を示すフロー図である。 第2実施形態に係る制御装置が実行するユーザがHMDを脱着した場合の表示装置の出力制御処理の一例を示すフロー図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態である第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[システム構成]
図1は、第1実施形態に係る映像表示システム1の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1実施形態に係る映像表示システム1は、エンタテインメント装置10、制御装置20、表示装置30、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)40、及びカメラユニット50を含んで構成される。エンタテインメント装置10と制御装置20とは、例えば、HDMI(登録商標)ケーブル、USBケーブル等を介して接続されている。制御装置20と表示装置30とは、例えばHDMIケーブル等を介して接続されている。制御装置20とHMD40とは、例えば、HDMIケーブル、USBケーブル等を介して接続されている。エンタテインメント装置10とカメラユニット50とは、例えばUSBケーブル等を介して接続される。
エンタテインメント装置10は、例えば家庭用ゲーム機、DVDプレイヤ、Blue−ray(登録商標)プレイヤ等の情報処理装置である。第1実施形態に係るエンタテインメント装置10は、例えばインストールされているゲームプログラムの実行や読み取られる光ディスクの再生等で生成される映像を表す映像信号や音声を表す音声信号を制御装置20に出力する。
制御装置20は、エンタテインメント装置10と、表示装置30及びHMD40と、を中継し、表示装置30及びHMD40を制御する情報処理装置である。第1実施形態に係る制御装置20は、エンタテインメント装置10から出力される映像信号や音声信号を取得して、HMD40用の映像信号や音声信号をHMD40へ出力し、表示装置30用の映像信号や音声信号を表示装置30へ出力する。なお、HMD40や表示装置30に出力される各信号は制御装置20で変換処理がなされたものでもよく、例えば、エンタテインメント装置10から出力されるHMD40用の各信号を、制御装置20が表示装置30に適する信号に変換して出力してもよいし、エンタテインメント装置10から出力される表示装置30用の各信号を、制御装置20がHMD40に適する信号に変換して出力してもよい。
表示装置30は、例えば家庭用テレビ受像機等のユーザが離れた位置から視聴する据え置き型の表示装置である。第1実施形態に係る表示装置30は、制御装置20から受信した映像信号が表す映像を第1表示部34に表示させ、制御装置20から受信した音声信号が表す音声を第1音声出力部35に出力させる。
HMD40は、ユーザの頭部に装着され、その内部に備えられる表示デバイスを用いてユーザに静止画、動画といった映像等を提示する眼前装着型の表示装置である。第1実施形態に係るHMD40は、制御装置20から受信した映像信号が表す映像を第2表示部44に表示させ、制御装置20から受信した音声信号が表す音声を第2音声出力部45に出力させる。
[ハードウェア構成]
図2は、第1実施形態に係る制御装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、第1実施形態に係る制御装置20は、制御部21、記憶部22、第1入出力I/F23、第2入出力I/F24、及び第3入出力I/F25を含んで構成される。
制御部21は、CPU等のプログラム制御デバイスを含み、記憶部22に記憶されたプログラムに従って各種の情報処理を実行する。
記憶部22は、RAMやROM等のメモリ素子を含み、制御部21が実行するプログラム等を記憶する。また、記憶部22は制御部21のワークメモリとしても機能する。
第1入出力I/F23は、例えばHDMIポート、USBポート等の制御装置20と表示装置30とを接続するためのインタフェースである。第1入出力I/F23は、制御部21からの指示に従って各種の信号を表示装置30へ出力する。また、表示装置30から出力される信号を受信して制御部21に出力する。
第2入出力I/F24は、例えばHDMIポート、USBポート等の制御装置20とHMD40とを接続するためのインタフェースである。第2入出力I/F24は、制御部21からの指示に従って各種の信号をHMD40へ出力する。また、HMD40から出力される信号を受信して制御部21に出力する。
第3入出力I/F25は、例えばHDMIポート、USBポート等の制御装置20とエンタテインメント装置10とを接続するためのインタフェースである。第3入出力I/F25は、制御部21からの指示に従って各種の信号をエンタテインメント装置10へ出力する。また、エンタテインメント装置10から出力される信号を受信して制御部21に出力する。
図3は、第1実施形態に係る表示装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、第1実施形態に係る表示装置30は、制御部31、記憶部32、入出力I/F33、第1表示部34、第1音声出力部35、及び電力供給部36を含んで構成される。
制御部31は、CPU等のプログラム制御デバイスを含み、記憶部32に記憶されたプログラムに従って各種の情報処理を実行する。
記憶部32は、RAMやROM等のメモリ素子を含み、制御部31が実行するプログラム等を記憶する。また、記憶部32は制御部31のワークメモリとしても機能する。
入出力I/F33は、例えばHDMIポート、USBポート等の制御装置20と表示装置30とを接続するためのインタフェースである。入出力I/F33は、制御部31からの指示に従って各種の信号を制御装置20へ出力する。また、制御装置20から出力される信号を受信して制御部31へ出力する。
第1表示部34は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示デバイスであり、制御装置20から出力される映像信号が表す映像を表示させる。
第1音声出力部35は、例えば表示装置30に内蔵されている内蔵スピーカ等の音声出力デバイスであり、制御装置20から出力される音声信号が表す音声を出力させる。なお、第1音声出力部35は表示装置30と別体に備えられていてもよい。
電力供給部36は、表示装置30の各部に対して、その動作に必要な電力を供給する。電力供給部36は、例えばスイッチング回路等を含んで構成されており、制御装置20から出力される制御信号に応じて、表示装置30の各部に対して個別に電力の供給又は停止をできる。これにより、表示装置30を電源オフ状態、スリープ状態といった省電力モードで機能させることができる。
図4は、第1実施形態に係るHMD40のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、第1実施形態に係るHMD40は、制御部41、記憶部42、入出力I/F43、第2表示部44、第2音声出力部45、及びセンサ部46を含んで構成される。
制御部41は、CPU等のプログラム制御デバイスを含み、記憶部42に記憶されたプログラムに従って各種の情報処理を実行する。
記憶部42は、RAMやROM等のメモリ素子を含み、制御部41が実行するプログラム等を記憶する。また、記憶部42は制御部41のワークメモリとしても機能する。
入出力I/F43は、例えばHDMIポート、USBポート等の制御装置20とHMD40とを接続するためのインタフェースである。入出力I/F43は、制御部41からの指示に従って各種の信号を制御装置20へ出力する。また、制御装置20から出力される信号を受信して制御部41へ出力する。
第2表示部44は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示デバイスであり、制御装置20から出力される映像信号が表す映像を表示させる。
第2音声出力部45は、例えばイヤホン、ヘッドフォン等のユーザの耳に装着されて利用される音声出力デバイスであり、制御装置20から出力される音声信号が表す音声を出力させる。
センサ部46は、例えば赤外線センサや接触センサ等のセンサであり、ユーザがHMD40を装着したか否かを検知する。例えば、HMD40の内部であってHMDが装着された状態でユーザの顔に対向する位置(例えば、第2表示部44に隣接する位置)に赤外線センサが備えられることとする。この場合、赤外線センサが赤外線光を対象物に照射して得られる反射光を検知することで対象物までの距離を測定することを利用して、赤外線センサまたは第2表示部44に対向する位置にユーザの顔が位置するか否かを検知することでユーザがHMD40を装着したか否かを検知する。なお、赤外線センサに代えてCCDイメージセンサ等の撮像素子といったユーザの顔を検知可能なデバイスが備えられてもよい。また、HMD40がユーザに装着された状態でHMD40とユーザとが接触する位置に接触センサが備えられれば、接触センサが接触を検知したか否かにより、ユーザがHMD40を装着したか否かを検知することもできる。なお、第1実施形態に係るセンサ部46が、ユーザがHMDにより視界を遮られたか否かを検知してもよい。
[映像表示システムの利用シーン]
ここで、第1実施形態に係る映像表示システム1の利用シーンを説明する。
図5A及び図5Bは、第1実施形態に係る映像表示システム1の利用シーンの一例を示す図である。図5A及び図5Bは、1人のユーザ(ここでは、ユーザAとする)が映像表示システム1を利用してゲームを行う状態を示しており、ユーザAはHMD40を装着または脱着することで、表示装置30を用いたゲームの実行と、HMD40を用いたゲームの実行と、を自由に切り替えることができる。
図5Aは、ユーザAが表示装置30を用いてゲームを実行している状態を示しており、表示装置30の第1表示部34にゲームの映像が表示され、表示装置30の第1音声出力部35から音声が出力されている。そして、HMD40はユーザAから脱着された状態となっている。図5Aに示すような表示装置30から映像や音声が出力されている状態でユーザAがHMD40を装着すると、HMD40にゲームの映像や音声が出力されユーザAはHMD40でゲームの続きを実行する。このとき、図5Bに示すように、表示装置30の第1表示部34に映像は表示されず、表示装置30の第1音声出力部35から音声は出力されない。
そして、図5Bに示すようなユーザAがHMD40を装着してゲームを実行している状態でユーザAがHMD40を脱着すると、HMD40に映像や音声は出力されなくなる。このとき、図5Aに示すように、表示装置30の第1表示部34にゲームの映像が表示され、表示装置30の第1音声出力部35から音声が出力される状態となるので、ユーザは表示装置30を用いてゲームの続きを実行することができる。
HMD40の特性上、HMD40が装着されるとユーザは視界を遮られて外部を見ることができなくなる。つまり、外部の表示装置30から出力される映像や音声は、HMD40でゲームを行うユーザにとって不要なものとなってしまう。特に、表示装置30から出力される音声は、HMD40でゲームを行うユーザにとって雑音となりHMD40の利用の妨げとなるので停止させることが望ましい。また、不要な表示装置30の映像出力や音声出力を停止させることで、消費電力を抑えることができるという効果も生じる。そこで、第1実施形態では、ユーザがHMD40を装着している間は表示装置30から出力される音声や映像を制限し、ユーザがHMD40を脱着すると表示装置30からの音声や映像の出力を再開する、というように、HMD40の装着と脱着に応じて表示装置30の出力を制御することとしている。
[機能ブロック図]
以下、第1実施形態に係る映像表示システム1が実現する機能について詳細に説明する。
図6は、第1実施形態に係る制御装置20が実現する主な機能の一例を示す機能ブロック図である。図6に示すように、第1実施形態に係る制御装置20は、機能的には例えば、状態特定部26及び出力制御部27を含んで構成される。これらの機能は、記憶部22に記憶されたプログラムを制御部21が実行することで実現される。このプログラムは、例えば光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な各種の情報記憶媒体に格納されて提供されてもよいし、インターネット等の通信ネットワークを介して制御装置20に提供されてもよい。
状態特定部26は、HMD40のセンサ部46による検知結果を取得して、検知結果に応じたHMD40の状態を特定する。ここで、HMD40の状態とは、HMD40がユーザに装着された状態、またはHMD40がユーザから脱着された状態を示している。具体的には、センサ部46がユーザを検知している場合には、HMD40がユーザに装着された状態と特定し、センサ部46がユーザを検知していない場合には、HMD40がユーザから脱着された状態と特定する。なお、HMD40の状態は、ユーザがHMDにより視界を遮られている状態、またはユーザがHMDの外部を見ることができる状態を示してもよい。
なお、状態特定部26は、カメラユニット50が撮像する動画像に基づいて、HMD40の状態を特定してもよい。この場合、カメラユニット50がユーザの動画像を撮像し、状態特定部26はカメラユニット50が撮像する動画像を所定時間毎にエンタテインメント装置10から取得する。そして、状態特定部26は、取得した動画像を画像解析することで、HMD40がユーザに装着された状態か、またはHMD40がユーザから脱着された状態かを特定する。なお、状態特定部26は、エンタテインメント装置10が画像解析を実行した結果を取得し、当該結果に応じてHMD40の状態を特定することとしてもよい。
出力制御部27は、状態特定部26による特定結果に応じて、表示装置30の映像出力及び/又は表示装置30の音声出力を制御する。また、出力制御部27は、状態特定部26による特定結果に応じて、HMD40の映像出力及び/又はHMD40の音声出力を制御する。
具体的には、状態特定部26が、HMD40がユーザに装着された状態と特定した場合に、出力制御部27は表示装置30の第1音声出力部35の音声出力を制限する。具体的には、出力制御部27が表示装置30への音声信号の出力を停止することで、表示装置30の第1音声出力部35から音声が出力されなくなる。また、出力制御部27が音量を操作するための制御信号を表示装置30へ出力することで、表示装置30の第1音声出力部35から出力される音声の音量を制御することができる。例えば、制御装置20が音量をミュートする制御信号を表示装置30へ出力すれば、表示装置30の第1音声出力部35から出力される音声がミュートされる。なお、制御装置20が音量を小さくする制御信号を表示装置30へ出力して、表示装置30の第1音声出力部35から出力される音声の音量を小さくすることとしてもよい。一方で、状態特定部26が、HMD40がユーザに装着された状態と特定した場合に、出力制御部27は、HMD40の映像出力及び/又はHMD40の音声出力を開始する。つまり、出力制御部27は、HMD40へ映像信号及び/又は音声信号を出力する。
これにより、ユーザがHMD40を装着することで不要となる表示装置30からの音声出力を停止または低減させることができ、外部からの雑音が減少することでユーザはHMD40の利用に集中することができる。また、音声出力を停止または低減させることで不要な消費電力を低減させる効果もある。
次に、状態特定部26が、HMD40がユーザから脱着された状態と特定した場合に、出力制御部27は表示装置30の第1音声出力部35の音声出力の制限を解除する。具体的には、出力制御部27が表示装置30への音声信号の出力を停止していれば、出力制御部27は表示装置30への音声信号の出力を開始する。また、出力制御部27が音量をミュートするまたは小さくする制御信号を表示装置30へ出力していれば、それを解除する制御信号を表示装置30へ出力する。これにより、表示装置30の第1音声出力部35からの音声出力が再開されることとなる。一方で、状態特定部26が、HMD40がユーザから脱着された状態と特定した場合に、出力制御部27は、HMD40の映像出力及び/又はHMD40の音声出力を制限する。つまり、出力制御部27は、HMD40への映像信号及び/又は音声信号の出力を停止する。
また、状態特定部26が、HMD40がユーザに装着された状態と特定した場合に、出力制御部27は表示装置30の第1表示部34の映像出力を制限してもよい。具体的には、出力制御部27が表示装置30への映像信号の出力を停止することで、表示装置30の第1表示部34に映像が出力されなくなる。これにより、ユーザがHMD40を装着することで不要となる表示装置30の映像出力を停止させることができ、不要な消費電力を低減することができる。
このとき、状態特定部26が、HMD40がユーザから脱着された状態と特定した場合に、出力制御部27は表示装置30の第1表示部34の映像出力の制限を解除する。具体的には、出力制御部27が表示装置30への映像信号の出力を停止していれば、出力制御部27は表示装置30への映像信号の出力を開始する。これにより、表示装置30の第1表示部34の映像出力が再開されることとなる。
また、状態特定部26が、HMD40がユーザに装着された状態と特定した場合に、出力制御部27は表示装置30の第1表示部34の映像出力と第1音声出力部35の音声出力との両方を制限してもよい。具体的には、出力制御部27が表示装置30への映像信号及び音声信号の出力を停止することで、表示装置30から映像も音声も出力されなくなる。また、出力制御部27が表示装置30の電力供給部36を操作するための制御信号を出力することで、表示装置30の電力供給を制御することとしてもよい。例えば、制御装置20が表示装置30を電源オフにする制御信号を表示装置30へ出力すれば、電力供給部36が表示装置30への電力供給を停止することで第1表示部34の映像出力及び第1音声出力部35の音声出力を停止させる。なお、制御装置20が表示装置30をスリープ状態にする制御信号を表示装置30へ出力してもよい。この場合、電力供給部36が表示装置30の機能の一部への電力供給を停止することで、第1表示部34の映像出力及び第1音声出力部35の音声出力を停止させてもよい。
このとき、状態特定部26が、HMD40がユーザから脱着された状態と特定した場合に、出力制御部27は表示装置30の第1表示部34の映像出力と第1音声出力部35の音声出力との両方の制限を解除する。具体的には、出力制御部27が表示装置30を電源オンにする制御信号を表示装置30へ出力すれば、電力供給部36が表示装置30への電力供給を開始することで第1表示部34の映像出力及び第1音声出力部35の音声出力が再開される。なお、出力制御部27が表示装置30のスリープ状態を解除する制御信号を表示装置30へ出力してもよい。この場合、電力供給部36が第1表示部34及び第1音声出力部35への電力供給を開始することで、第1表示部34の映像出力及び第1音声出力部35の音声出力が再開されてもよい。
これにより、ユーザがHMD40を装着することで不要となる表示装置30の電力供給を停止することで、外部の映像出力及び音声出力が停止しユーザがHMD40の利用に集中できるとともに、不要な消費電力を低減させることができる。
なお、出力制御部27が表示装置30の画面設定を操作するための制御信号を表示装置30へ出力することで、表示装置30の第1表示部34の映像出力を制御してもよい。例えば、制御装置20が画面の明るさを低下させたり、バックライトを消灯させたりする制御信号を表示装置30へ出力すれば、表示装置30の第1出力部の映像出力を低減させるとともに、消費電力も低減することができる。
[出力制御処理]
ここで、第1実施形態に係る制御装置20が実行するユーザがHMD40を装着した場合の表示装置30の出力制御処理の一例について図7のフロー図を参照して説明する。
まず、図5Aに示すような表示装置30にゲームの映像や音声が出力されている状態でユーザAがHMD40を装着すると、HMD40のセンサ部46が検知した検知信号が制御装置20へ送信される。
制御装置20の状態特定部26は、HMD40から送信される検知信号を取得し(S101)、取得した検知信号に基づいてHMD40の状態を特定する(S102)。ここでは、制御装置20の状態特定部26は、ユーザを検知したことを示す検知信号により、HMD40がユーザに装着された状態と特定する。
処理S102において制御装置20の状態特定部26によりHMD40がユーザに装着された状態と特定されたので、制御装置20の出力制御部27はHMD40の出力を開始する(S103)。そして、制御装置20の出力制御部27は表示装置30の出力を制限し(S104)、処理が終了する。このとき、図5Bに示すように、ユーザはHMD40を装着しており、表示装置30にゲームの映像や音声が出力されていない状態となる。
次に、第1実施形態に係る制御装置20が実行するユーザがHMD40を脱着した場合の表示装置30の出力制御処理の一例について図8のフロー図を参照して説明する。
まず、図5Bに示すような表示装置30にゲームの映像や音声が出力されていない状態でユーザAがHMD40を脱着すると、HMD40のセンサ部46が検知した検知信号が制御装置20へ送信される。
制御装置20の状態特定部26は、HMD40から送信される検知信号を取得する(S201)。そして、制御装置20の状態特定部26は、取得した検知信号からHMD40の状態を特定する(S202)。ここでは、制御装置20の状態特定部26は、ユーザを検知していないこと示す検知信号により、HMD40がユーザから脱着された状態と特定する。
処理S202において制御装置20の状態特定部26によりHMD40がユーザから脱着された状態と特定されたので、制御装置20の出力制御部27は表示装置30の出力を開始する(S203)。そして、制御装置20の出力制御部27は、HMD40の出力を制限し(S204)、処理が終了する。このとき、図5Aに示すように、ユーザはHMD40を脱着しており、表示装置30にゲームの映像や音声が出力されている状態となる。
[第2実施形態]
以下、本発明の別の実施形態である第2実施形態について説明する。
HMD40が装着されるとユーザは視界を遮られて外部を見ることができなくなるという特性を考慮すると、外部の表示装置30にHMD40を装着したユーザには見せるべきでない映像や聞かせるべきでない音声を出力するという利用が考えられる。そこで、第1実施形態では、ユーザがHMD40を装着している間は表示装置30の映像や音声の出力が制限されることとしたが、第2実施形態では、ユーザがHMD40を装着するとHMD40を装着したユーザと異なるユーザに向けた映像や音声が表示装置30に出力されることとする。また、HMD40を装着していないユーザは、HMD40に出力される映像や音声を見たり聞いたりすることはできないので、HMD40を装着したユーザだけを対象とする映像や音声をHMD40に出力することも考えられる。
図9A及び図9Bは、第2実施形態に係る映像表示システム1の利用シーンの一例を示す図である。図9A及び図9Bは、複数のユーザ(ここでは、ユーザA及びユーザBとする)が映像表示システム1を用いて一緒にゲームを行う状態を示している。図9Aは、ユーザA及びユーザBが表示装置30を用いてゲームを実行している状態を示しており、表示装置30の第1表示部34にゲームの映像が表示され、表示装置30の第1音声出力部35からゲームの音声が出力されている。そして、HMD40はどのユーザにも装着されていない状態となっている。図9Aに示すような表示装置30から映像や音声が出力されている状態でユーザAがHMD40を装着すると、HMD40にユーザAに向けた映像や音声が出力される。このとき、図9Bに示すように、表示装置30にはユーザBに向けたゲームの映像や音声が出力され、例えば、第1表示部34にユーザBを対象とする画像であるユーザ対象画像300が追加される。
そして、図9Bに示すようなユーザAがHMD40を装着している状態でユーザAがHMD40を脱着すると、HMD40に映像や音声は出力されなくなる。このとき、図9Aに示すように、表示装置30にゲームの映像や音声が出力されるが、図9Bにおいて第1表示部34に表示されていたユーザ対象画像300はここでは表示されなくなる。
以下、第2実施形態に係る映像表示システム1が実現する機能について詳細に説明する。
まず、第2実施形態に係る映像表示システム1は、HMD40のセンサ部46と、制御装置20の状態特定部26及び出力制御部27と、の機能が異なる点を除けば第1実施形態に係る映像表示システム1と同様であるため、重複する説明はここでは省略する。
第2実施形態に係るHMD40のセンサ部46は、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、赤外線イメージセンサ等の撮像素子を備え、HMD40がユーザに装着されたときのユーザの顔画像を撮像することでユーザを検知する。なお、赤外線センサや接触センサがユーザの検知を行い、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサがユーザを特定するためのユーザの顔画像を撮像することとしてもよい。
第2実施形態に係る制御装置20の状態特定部26は、HMD40のセンサ部46による検知結果に応じて、HMD40の状態を特定するとともに、HMD40を装着したユーザを特定する。具体的には、状態特定部26は、センサ部46が撮像したユーザの顔画像を取得して公知の顔認識技術または虹彩認識技術を用いて特徴情報を抽出する。そして、予め登録されている登録ユーザの特徴情報と照合することでユーザを特定する。これにより、HMD40がユーザに装着された状態と特定するとともに、HMD40を装着したユーザを特定することができる。なお、HMD40を装着したユーザの特定は、上記の例に限定されず、例えば、HMD40に備えられるマイクロホンユニットが集音したユーザの発する音声から公知の音声認識により抽出した特徴情報を用いてユーザを特定してもよいし、HMD40を装着したユーザにログイン操作を行わせることでユーザを特定してもよい。また、カメラユニット50が撮像したユーザの画像を用いてユーザを特定してもよい。
第2実施形態に係る出力制御部27は、状態特定部26による特定結果に応じて、表示装置30の映像出力及び/又は表示装置30の音声出力を制御する。また、第2実施形態に係る出力制御部27は、状態特定部26による特定結果に応じて、HMD40の映像出力及び/又はHMD40の音声出力を制御する。
具体的には、第2実施形態に係る出力制御部27は、HMD40がユーザに装着された状態と特定された場合に、特定されたユーザを対象とする映像及び/または音声をHMD40に出力させる。例えば、出力制御部27は、特定されたユーザのユーザ識別子に関連付けてエンタテインメント装置10から送信されるチャット音声やメッセージ等をHMD40に出力させる。このとき、出力制御部27は、表示装置30に映像及び/または音声を出力することができるが、HMD40を装着したユーザだけを対象とする映像及び/または音声の出力は制限する。
そして、状態特定部26が、HMD40がユーザから脱着された状態と特定した場合に、出力制御部27はHMD40の映像出力及び音声出力を制限し、全ての映像及び/または音声を表示装置30に出力する。
このように、HMD40を装着したユーザを特定し、特定したユーザだけを対象とする映像や音声をHMD40に出力することで、他のユーザに知られることなく当該特定したユーザに映像や音声を提供することができる。
また、第2実施形態に係る出力制御部27は、状態特定部26が、HMD40がユーザに装着された状態と特定した場合に、特定したユーザと異なるユーザを対象とする映像及び/または音声を表示装置30に出力させる。例えば、出力制御部27は、特定されたユーザのユーザ識別子が関連付けられていない映像及び/または音声を表示装置30に出力させてもよいし、カメラユニット50等によりHMD40を装着していない他のユーザを特定して当該他のユーザのユーザ識別子だけが関連付けられている映像及び/または音声を表示装置30に出力させてもよい。
そして、状態特定部26が、HMD40がユーザから脱着された状態と特定した場合に、出力制御部27はHMD40を装着したユーザと異なるユーザを対象とする映像及び/または音声の表示装置30への出力を制限する。例えば、出力制御部27は、特定されたユーザのユーザ識別子が関連付けられていない映像及び/または音声の表示装置30への出力を制限したり、HMD40を装着していなかった他のユーザのユーザ識別子だけが関連付けられている映像及び/または音声の表示装置30への出力を制限したりする。
このように、HMD40を装着したユーザを特定することで、当該ユーザがHMD40を装着している間、当該ユーザに見せるべきでない映像や聞かせるべきでない音声を表示装置30から出力させることができる。
ここで、第2実施形態に係る制御装置20が実行するユーザがHMD40を脱着した場合の表示装置30の出力制御処理の一例について図10のフロー図を参照して説明する。
まず、図9Aに示すようなユーザA及びユーザBが一緒に表示装置30を利用している状態でユーザAがHMD40を装着すると、HMD40のセンサ部46が検知した検知信号とともに、センサ部46が撮像したユーザの顔画像が制御装置20へ送信される。
制御装置20の状態特定部26は、HMD40から送信される検知信号とともにユーザの顔画像を取得する(S301)。そして、制御装置20の状態特定部26は、取得した検知信号に基づいてHMD40の状態を特定し(S302)、取得したユーザの顔画像に基づいてユーザを特定する(S303)。ここでは、制御装置20の状態特定部26は、ユーザを検知したことを示す検知信号により、HMD40がユーザに装着された状態と特定する。また、制御装置20の状態特定部26は、例えば、予め登録されているユーザの特徴情報と、取得したユーザの顔画像から抽出される特徴情報と、を照合することでHMD40を装着したユーザ(ここでは、ユーザA)を特定する。
そして、制御装置20の出力制御部27は、処理S303において制御装置20の状態特定部26が特定したユーザのユーザ識別子が関連付けられている映像や音声をHMD40に出力する(S304)。続けて、制御装置20の出力制御部27は、処理S303において制御装置20の状態特定部26が特定したユーザのユーザ識別子が関連付けられていない映像や音声を表示装置30に出力し(S305)、処理が終了する。
このとき、例えば、図9Bに示すように、ユーザAはHMD40を装着しており、HMD40を装着していないユーザBが表示装置30を利用している状態となる。ここで、表示装置30には、図9Aに示すようなユーザA及びユーザBが一緒に表示装置30を利用している状態では表示されない映像(ここでは、ユーザ対象画像300とする)が表示される。つまり、ユーザAがHMD40を装着すると、ユーザAに見せるべきでない、ユーザBを対象とするユーザ対象画像300が表示装置30の第1表示部34に表示されることとなる。
次に、第2実施形態に係る制御装置20が実行するユーザがHMD40を脱着した場合の表示装置30の出力制御処理の一例について図11のフロー図を参照して説明する。
まず、図9Bに示すようなユーザAはHMD40を装着しており、HMD40を装着していないユーザBが表示装置30を利用している状態でユーザAがHMD40を脱着すると、HMD40のセンサ部46が検知した検知信号が制御装置20へ送信される。
制御装置20の状態特定部26は、HMD40から送信される検知信号を取得する(S401)。そして、制御装置20の状態特定部26は、取得した検知信号からHMD40の状態を特定する(S402)。ここでは、制御装置20の状態特定部26は、ユーザを検知していないこと示す検知信号により、HMD40がユーザから脱着された状態と特定する。
処理S402において制御装置20の状態特定部26によりHMD40がユーザから脱着された状態と特定されたので、制御装置20の出力制御部27はすべてのユーザ(ここでは、ユーザA及びユーザB)に関連付けられる映像や音声を表示装置30に出する(S403)。そして、制御装置20の出力制御部27は、HMD40の出力を制限し(S404)、処理が終了する。このとき、図9Aに示すように、ユーザA及びユーザBが表示装置30を用いて一緒にゲームを実行している状態となり、表示装置30の第1表示部34にゲームの映像が表示されるが、ユーザ対象画像300は表示されない。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、状態特定部26がエンタテインメント装置10に含まれることとしてもよい。この場合、HMD40のセンサ部46が検知した検知信号は制御装置20を介してエンタテインメント装置10へ送信され、エンタテインメント装置10が受信した検知信号に応じてHMD40の状態を特定することとしてもよい。そして、エンタテインメント装置10が特定したHMD40の状態を示す信号が制御装置20に送信され、制御装置20はHMD40の状態に応じて表示装置30やHMD40の出力を制御することとしてもよい。
また、状態特定部26がHMD40に含まれることとしてもよい。この場合、HMD40が、センサ部46が検知した検知信号に応じてHMD40の状態を特定することとしてもよい。そして、HMD40が特定したHMD40の状態を示す信号が制御装置20へ送信され、制御装置20はHMD40の状態に応じて表示装置30やHMD40の出力を制御することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、制御装置20とエンタテインメント装置10とが別体の例を示したが、制御装置20とエンタテインメント装置10とが一体の装置であってもよい。例えば、エンタテインメント装置10に制御装置20が含まれているとすると、HMD40のセンサ部46が検知した検知信号はエンタテインメント装置10へ送信され、エンタテインメント装置10が受信した検知信号に応じてHMD40の状態を特定することとしてもよい。そして、エンタテインメント装置10がHMD40の状態に応じて表示装置30やHMD40の出力を制御することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、映像表示システムに1つのHMD40が含まれている例を示したが、複数のHMD40が含まれていてもよい。この場合、制御装置20は複数のHMD40を接続可能に構成されていることとする。

Claims (9)

  1. ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着を特定する特定部と、
    前記装着または脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の音声出力または映像出力の少なくとも一方の出力を制御する出力制御部と、
    を含むことを特徴とする制御装置。
  2. 前記出力制御部は、
    前記ヘッドマウントディスプレイの装着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の音声出力または映像出力の少なくとも一方の出力を制限する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記出力制御部は、
    前記ヘッドマウントディスプレイの脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の前記出力の制限を解除する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記出力制御部は、
    前記ヘッドマウントディスプレイの装着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置を電源オフすることで前記表示装置の音声出力及び映像出力を制限する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記出力制御部は、
    前記ヘッドマウントディスプレイの脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置を電源オンすることで前記表示装置の音声出力及び映像出力の制限を解除する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザを特定するユーザ特定部をさらに含み、
    前記出力制御部は、
    前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置に前記特定されるユーザと異なるユーザを対象とする、音声出力または映像出力の少なくとも一方を出力させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記出力制御部は、
    前記ヘッドマウントディスプレイの脱着に応じて前記出力された音声出力または映像出力の少なくとも一方を制限する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着を特定する特定ステップ、
    前記装着または脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の音声出力または映像出力の少なくとも一方の出力を制御する出力制御ステップ、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  9. ヘッドマウントディスプレイの装着または脱着を特定する特定部、
    前記装着または脱着に応じて前記ヘッドマウントディスプレイとは別体の表示装置の音声出力または映像出力の少なくとも一方の出力を制御する出力制御部、
    としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2017523617A 2015-06-12 2016-06-03 制御装置、制御方法及びプログラム Active JP6356915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119431 2015-06-12
JP2015119431 2015-06-12
PCT/JP2016/066658 WO2016199699A1 (ja) 2015-06-12 2016-06-03 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199699A1 true JPWO2016199699A1 (ja) 2017-12-14
JP6356915B2 JP6356915B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57503730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523617A Active JP6356915B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-03 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10527848B2 (ja)
EP (1) EP3310042B1 (ja)
JP (1) JP6356915B2 (ja)
CN (1) CN107710747B (ja)
WO (1) WO2016199699A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3258876B1 (en) * 2015-02-20 2023-10-18 Covidien LP Operating room and surgical site awareness
US11861255B1 (en) * 2017-06-16 2024-01-02 Apple Inc. Wearable device for facilitating enhanced interaction
JP6738308B2 (ja) * 2017-08-01 2020-08-12 株式会社コロプラ 情報処理方法、プログラム、仮想空間配信システム及び装置
KR101960456B1 (ko) * 2017-08-04 2019-03-20 주식회사 판타포 Vr기기 중앙 관리 방법 및 시스템
JP7252398B2 (ja) * 2018-07-04 2023-04-04 マクセル株式会社 仮想オブジェクト操作方法およびヘッドマウントディスプレイ
JP2020027192A (ja) 2018-08-13 2020-02-20 セイコーエプソン株式会社 頭部装着表示装置、および表示システム
US11935201B2 (en) * 2022-04-28 2024-03-19 Dell Products Lp Method and apparatus for using physical devices in extended reality environments

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171505A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ
JP2015028654A (ja) * 2014-09-24 2015-02-12 ソニー株式会社 頭部装着型表示装置、表示方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903661B1 (en) * 1997-08-27 2003-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method to input data based on visual-axis detection
JP3880294B2 (ja) * 2000-07-19 2007-02-14 キヤノン株式会社 頭部装着機構及びそれを用いた頭部装着装置
KR100919761B1 (ko) * 2004-03-10 2009-10-07 퀄컴 인코포레이티드 고 데이터 레이트 인터페이스 장치 및 방법
US8745494B2 (en) * 2009-05-27 2014-06-03 Zambala Lllp System and method for control of a simulated object that is associated with a physical location in the real world environment
JP2012186660A (ja) * 2011-03-06 2012-09-27 Sony Corp ヘッド・マウント・ディスプレイ
KR20130136566A (ko) * 2011-03-29 2013-12-12 퀄컴 인코포레이티드 로컬 멀티-사용자 협업을 위한 모듈식 모바일 접속된 피코 프로젝터들
JP5923926B2 (ja) 2011-10-24 2016-05-25 ソニー株式会社 ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法
JP5906692B2 (ja) 2011-11-29 2016-04-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2013258555A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Sony Computer Entertainment Inc ヘッドマウントディスプレイ、生体情報管理装置、および生体情報表示方法
JP2014092940A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2016032485A (ja) 2012-12-27 2016-03-10 国立大学法人 東京医科歯科大学 内視鏡下手術支援システム及び画像制御方法
US10019057B2 (en) * 2013-06-07 2018-07-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Switching mode of operation in a head mounted display
GB201310365D0 (en) * 2013-06-11 2013-07-24 Sony Comp Entertainment Europe Head-mountable apparatus and systems
KR20150041453A (ko) * 2013-10-08 2015-04-16 엘지전자 주식회사 안경형 영상표시장치 및 그것의 제어방법
WO2015079610A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2016015209A1 (zh) * 2014-07-28 2016-02-04 华为技术有限公司 一种蓝牙通信方法及设备
KR102167719B1 (ko) * 2014-12-08 2020-10-19 삼성전자주식회사 언어 모델 학습 방법 및 장치, 음성 인식 방법 및 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171505A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ
JP2015028654A (ja) * 2014-09-24 2015-02-12 ソニー株式会社 頭部装着型表示装置、表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10527848B2 (en) 2020-01-07
EP3310042A4 (en) 2019-02-20
CN107710747A (zh) 2018-02-16
WO2016199699A1 (ja) 2016-12-15
EP3310042B1 (en) 2021-12-15
US20180164587A1 (en) 2018-06-14
JP6356915B2 (ja) 2018-07-11
CN107710747B (zh) 2020-03-27
EP3310042A1 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356915B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US9952652B2 (en) Virtual reality system and method for controlling operation modes of virtual reality system
EP2839675B1 (en) Auto detection of headphone orientation
US10609196B2 (en) Method and apparatus for controlling application program, and electronic device
JP2017518691A (ja) 画像の取り込みを支援するためにハプティックフィードバックを提供するためのシステムおよび方法
WO2020156251A1 (zh) 音频的播放采集方法、装置、设备及可读存储介质
US9628893B2 (en) Method of auto-pausing audio/video content while using headphones
US20140347565A1 (en) Media devices configured to interface with information appliances
CN112835549A (zh) 一种切换音频输出设备的方法及设备
TW201308199A (zh) 具加強音訊之裝置
JP2011229141A (ja) テレビ受信機、およびテレビ受信機の動作モード自動設定方法
KR20180033185A (ko) 이어셋 및 그 제어 방법
CN110856152A (zh) 播放音频数据的方法、装置、电子设备及介质
WO2017022769A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、表示制御方法及びプログラム
WO2020259295A1 (zh) 移动终端及控制方法
US11037519B2 (en) Display device having display based on detection value, program, and method of controlling device
WO2015125364A1 (ja) 電子機器、および画像の提供方法
WO2022267974A1 (zh) 一种投屏方法及相关装置
US11904247B2 (en) Information processing apparatus and image display method for superimposing another image on a content image
WO2023245390A1 (zh) 智能耳机的控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN113672191A (zh) 音频播放方法及装置
CN116860102A (zh) 一种佩戴检测方法及相关装置
JPWO2018101162A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2013232849A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2011122683A1 (ja) 記録装置、記録システム、表示装置、テレビジョン受像機、記録方法、プログラム、および、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250