JPWO2016199502A1 - 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システム - Google Patents

被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199502A1
JPWO2016199502A1 JP2016566290A JP2016566290A JPWO2016199502A1 JP WO2016199502 A1 JPWO2016199502 A1 JP WO2016199502A1 JP 2016566290 A JP2016566290 A JP 2016566290A JP 2016566290 A JP2016566290 A JP 2016566290A JP WO2016199502 A1 JPWO2016199502 A1 JP WO2016199502A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitored person
terminal device
monitoring
sensor
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108052B1 (ja
Inventor
恵一 河津
恵一 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6108052B1 publication Critical patent/JP6108052B1/ja
Publication of JPWO2016199502A1 publication Critical patent/JPWO2016199502A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19671Addition of non-video data, i.e. metadata, to video stream
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0476Cameras to detect unsafe condition, e.g. video cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0492Sensor dual technology, i.e. two or more technologies collaborate to extract unsafe condition, e.g. video tracking and RFID tracking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/005Alarm destination chosen according to a hierarchy of available destinations, e.g. if hospital does not answer send to police station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/007Details of data content structure of message packets; data protocols
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/001Signalling to an emergency team, e.g. firemen
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/08Elderly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1115Monitoring leaving of a patient support, e.g. a bed or a wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/043Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting an emergency event, e.g. a fall
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

本発明の被監視者監視システムの中央処理装置および該方法、ならびに、前記システムでは、センサ装置で検知した、被監視者に関する監視情報を中央処理装置を介して受信して表示する複数の端末装置から成るグループと前記センサ装置との対応関係が記憶され、或る第1端末装置から、前記第1端末装置で前記センサ装置に対する所定の操作を受け付けた旨を当該中央処理装置へ通知するための第1受付通知信号が受信されると、前記第1端末装置の属するグループに属する前記第1端末装置を除く残余の第2端末装置へ、前記第1端末装置で前記所定の操作を受け付けた旨を前記残余の第2端末装置へ通知するための第2受付通知信号が送信される。

Description

本発明は、監視すべき監視対象である被監視者を複数の機器を用いて監視する被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システムに関する。
我が国(日本)は、戦後の高度経済成長に伴う生活水準の向上、衛生環境の改善および医療水準の向上等によって、高齢化社会、より詳しくは、総人口に対する65歳以上の人口の割合である高齢化率が21%を超える超高齢化社会になっている。また、2005年では、総人口約1億2765万人に対し65歳以上の高齢者人口は、約2556万人であったのに対し、2020年では、総人口約1億2411万人に対し高齢者人口は、約3456万人となる予測もある。このような高齢化社会では、病気や怪我や高齢等による看護や介護を必要とする要看護者や要介護者(要看護者等)は、高齢化社会ではない通常の社会で生じる要看護者等よりもその増加が見込まれる。そして、我が国は、例えば2013年の合計特殊出生率が1.43という少子化社会でもある。そのため、看護や介護の必要な高齢者を高齢の家族(配偶者、子、兄弟)が介護する老老介護の問題も起きて来ている。
要看護者や要介護者は、病院や、老人福祉施設(日本の法令では老人短期入所施設、養護老人ホームおよび特別養護老人ホーム等)等の施設に入所し、その看護や介護を受ける。このような施設では、要看護者等が、例えばベッドからの転落や歩行中の転倒等によって怪我を負ったり、ベッドから抜け出して徘徊したりするなどの問題がある。このような事態に対し、可及的速やかに対応する必要があり、また、このような事態を放置しておくとさらに大きな問題に発展してしまう可能性もあるため、前記施設では、看護師や介護士等は、定期的に巡視することによってその安否や様子を確認している。
しかしながら、要看護者等の増加数に対し看護師等の増加数が追い付かずに、看護業界や介護業界では、慢性的な人手不足という問題を抱えている。さらに、日勤の時間帯に較べ、準夜勤や夜勤の時間帯では、看護師や介護士等の人数が減るため、一人当たりの業務負荷が増大するので、前記業務負荷の軽減が要請されている。また、前記老老介護の問題は、前記施設でも例外ではなく、高齢の要看護者等を高齢の看護師等がケアすることもしばしば見られる。一般に高齢になると体力が衰えるため、健康であっても若い看護師等に比し看護等の負担が重くなり、また、その動きや判断も遅くなる。
このような人手不足や看護師等の負担を軽減するため、看護業務や介護業務を補完する技術が求められている。このため、近年では、要看護者等の、監視すべき監視対象である被監視者を監視(モニタ)する被監視者監視装置が研究、開発されている。
このような技術の一つとして、例えば特許文献1に開示された呼出システムがある。この特許文献1に開示された呼出システムは、複数の居室を備える施設に設置され、前記居室に居住する入居者にそれぞれ割当てられた複数の呼出端末、前記入居者の看護もしくは介護を行う施設スタッフの携帯する携帯端末、および、前記呼出端末および前記携帯端末の間で送受される前記施設スタッフの呼出に関する情報を制御して管理する管理サーバを有し、前記呼出端末、前記携帯端末、および前記管理サーバが施設内ネットワークに接続して構築された呼出システムであって、前記呼出端末は、タッチパネル機能を備える呼出端末ディスプレイと、前記施設スタッフを呼出す用件を示す複数の用件ボタンを前記呼出端末ディスプレイに表示するボタン表示制御手段と、複数の前記用件ボタンのうちの一つがタッチされる呼出操作を前記タッチパネル機能によって検知すると、前記用件ボタンに対応する呼出情報を、前記呼出端末に固有の端末識別情報とともに前記施設内ネットワークを通じて前記管理サーバに送出する呼出情報送出手段とを具備し、前記管理サーバは、前記入居者の氏名および前記居室の部屋番号を含む入居者情報、および、前記入居者に割当てられた前記呼出端末に固有の端末識別情報を前記入居者情報と関連付けて記憶し登録する入居者登録手段と、前記施設スタッフの氏名および担当する前記入居者または前記居室に関する情報を含むスタッフ情報、および、前記施設スタッフの携帯する前記携帯端末に固有の携帯識別情報を前記スタッフ情報と関連付けて記憶し登録するスタッフ登録手段と、前記呼出端末から送出された前記呼出情報を受付ける呼出情報受付手段と、受付けた前記呼出情報を送出した前記呼出端末を前記端末識別情報に基づいて特定し、前記呼出端末が割当てられた前記入居者または前記居室を担当する前記施設スタッフの携帯する前記携帯端末を前記スタッフ情報に基づいて抽出する携帯端末抽出手段と、抽出された前記携帯端末に前記呼出情報を、前記呼出情報を送出した前記呼出端末が割当てられた前記入居者の前記入居者情報を付して前記施設内ネットワークを通じて転送する呼出情報転送手段とを具備し、前記携帯端末は、携帯端末ディスプレイと、転送された前記呼出情報および前記入居者情報を前記施設内ネットワークの無線通信回線を通じて受付ける呼出情報転送受付手段と、受付けた前記呼出情報および前記入居者情報を前記携帯端末ディスプレイに表示するための携帯表示制御手段とを具備する。そして、この呼出システムにおいて、前記呼出端末は、前記呼出情報の送出後、前記施設スタッフを呼出中の状態を前記呼出端末ディスプレイに表示するための呼出中表示制御手段と、前記管理サーバから前記呼出情報が転送された前記携帯端末から、前記入居者の前記居室に向かう旨を通知する確認情報を前記管理サーバが受付けると呼出受付中の状態を前記呼出端末ディスプレイに表示する呼出受付中表示制御手段とをさらに具備し、前記管理サーバは、前記携帯端末から前記確認情報を受付ける確認情報受付手段とをさらに具備し、前記携帯端末は、受付けた前記呼出情報の内容を確認した前記施設内スタッフによる、前記居室に向かう旨を通知する確認情報の入力を受付けて前記施設内ネットワークを通じて前記管理サーバに送出する確認情報入力送出手段とを具備する。
一方、安否確認の点では、一人暮らしの独居者も前記要看護者等と同様であり、被監視対象者となる。
前記特許文献1に開示された呼出システムでは、呼出端末で用件ボタンの呼出操作を受け付けると、管理サーバによって前記呼出端末の居室を担当する施設スタッフの携帯端末に呼出情報が送信され、前記呼出情報が携帯端末に表示され、前記携帯端末は、前記居室に向かう旨を受け付けると、その旨を前記管理サーバに通知している。
ところで、病院や老人福祉施設等の前記施設では、通常、複数の看護師等が業務し、複数の看護師等それぞれが携帯端末を携帯している。前記特許文献1に開示された呼出システムでは、呼出端末、管理サーバおよび携帯端末の間では、情報の送受信があり、相互に連携されているが、複数の携帯端末間では、相互に連携されていない。このため、要看護者等に関する通知が複数の携帯端末に送信されるシステムに、前記特許文献1に開示された呼出システムを適用してしまうと、一方の携帯端末を持つ看護師等が前記要看護者等に対応したとしても、その状況を他の携帯端末を持つ他の看護師等は、認識できない。このため、一人の要看護者等に複数の看護師等が対応しようとして駆けつけてしまう状況が生じしまう虞がある。あるいは、他の看護師等の状況が認識できないために、逆に、複数の看護師等のうちの誰も要看護者等に対応しない状況が生じしまう虞がある。
特開2014−90913号公報
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、端末装置間を相互に連携させ得る被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システムを提供することである。
本発明にかかる被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システムでは、センサ装置で検知した、被監視者に関する監視情報を中央処理装置を介して受信して表示する複数の端末装置から成るグループと前記センサ装置との対応関係が記憶され、或る第1端末装置から、前記第1端末装置で前記センサ装置に対する所定の操作を受け付けた旨を当該中央処理装置へ通知するための第1受付通知信号が受信されると、前記第1端末装置の属するグループに属する前記第1端末装置を除く残余の第2端末装置へ、前記第1端末装置で前記所定の操作を受け付けた旨を前記残余の第2端末装置へ通知するための第2受付通知信号が送信される。したがって、本発明にかかる被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システムは、端末装置間を相互に連携させ得る。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
実施形態における被監視者監視システムの構成を示す図である。 前記被監視者監視システムにおける管理サーバ装置の構成を示す図である。 前記管理サーバ装置に記憶される監視情報テーブルの構成を示す図である。 前記管理サーバ装置に記憶されるグループ情報テーブルの構成を示す図である。 前記管理サーバ装置に記憶される端末情報テーブルの構成を示す図である。 前記管理サーバ装置に記憶されるセンサ情報テーブルの構成を示す図である。 前記管理サーバ装置に記憶される被監視者情報テーブルの構成を示す図である。 前記被監視者監視システムにおける携帯端末装置の構成を示す図である。 前記携帯端末装置における、監視情報の通知に関する動作を示すフローチャートである。 前記携帯端末装置に表示される待受け画面の一例を示す図である。 被監視者の起床の通知を受けた、前記携帯端末装置に表示される監視情報画面の一例を示す図である。 前記監視サーバ装置における、携帯端末装置間の連携に関する動作を示すフローチャートである。 前記携帯端末装置における、携帯端末装置間の連携に関する動作を示すフローチャートである。 一例として、2個の携帯端末装置間の連携動作を説明するためのシーケンス図である。 一例として、2個の携帯端末装置間の連携動作における画面遷移を説明するための図である。 前記監視サーバ装置における、監視情報を第2グループへ送信する動作を示すフローチャートである。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
図1は、実施形態における被監視者監視システムの構成を示す図である。図2は、前記被監視者監視システムにおける管理サーバ装置の構成を示す図である。図3は、前記管理サーバ装置に記憶される監視情報テーブルの構成を示す図である。図4は、前記管理サーバ装置に記憶されるグループ情報テーブルの構成を示す図である。図5は、前記管理サーバ装置に記憶される端末情報テーブルの構成を示す図である。図6は、前記管理サーバ装置に記憶されるセンサ情報テーブルの構成を示す図である。図7は、前記管理サーバ装置に記憶される被監視者情報テーブルの構成を示す図である。図8は、前記被監視者監視システムにおける携帯端末装置の構成を示す図である。
本被監視者監視システムは、監視すべき(見守るべき)監視対象(見守り対象)である被監視者(見守り対象者)Obを検知して前記被監視者Obを複数の機器によって監視するものである。このような被監視者監視システムMSは、例えば、図1に示すように、1または複数のセンサ装置(検知装置)SU(SU−1〜SU−4)と、管理サーバ装置SVと、固定端末装置SPと、1または複数の携帯端末装置TA(TA−1、TA−2)とを備え、これらは、有線や無線で、LAN(Local Area Network)、電話網およびデータ通信網等の網(ネットワーク、通信回線)NWを介して通信可能に接続される。ネットワークNWには、通信信号を中継する例えばリピーター、ブリッジ、ルーターおよびクロスコネクト等の中継機が備えられても良い。図1に示す例では、これら複数のセンサ装置SU−1〜SU−4、管理サーバ装置SV、固定端末装置SPおよび複数の携帯端末装置TA−1、TA−2は、アクセスポイントAPを含む無線LAN(例えばIEEE802.11規格に従ったLAN等)NWによって互いに通信可能に接続されている。
被監視者監視システムMSは、被監視者Obに応じて適宜な場所に配設される。被監視者(見守り対象者)Obは、例えば、病気や怪我等によって看護を必要とする者や、身体能力の低下等によって介護を必要とする者や、一人暮らしの独居者等である。特に、早期発見と早期対処とを可能にする観点から、被監視者Obは、例えば異常状態等の所定の不都合な事象がその者に生じた場合にその発見を必要としている者であることが好ましい。このため、被監視者監視システムMSは、被監視者Obの種類に応じて、病院、老人福祉施設および住戸等の建物に好適に配設される。図1に示す例では、被監視者監視システムMSは、複数の被監視者Obが入居する複数の居室RMや、ナースステーションST等の複数の部屋を備える介護施設の建物に配設されている。
センサ装置SUは、ネットワークNWを介して他の装置SV、SP、TAと通信する通信機能を備え、被監視者Obを撮像して画像を生成しこの生成した画像から被監視者Obを検知する機器である。より具体的には、センサ装置SUは、例えば、ネットワークを介して他の装置SV、SP、TAと通信するための通信インターフェース回路(例えばLANカード等)、マイクロ波を送受信して被監視者Obの体動(例えば呼吸動作等)によって生じた前記マイクロ波のドップラシフトを検出することで被監視者Obを検知するドップラシフト方式の体動センサ、被監視者Obを撮像して画像を生成する画像センサ、前記体動センサの出力(体動センサ出力)および前記画像センサの出力(画像)に基づいて被監視者Obの検知結果として被監視者Obの状態(状況)を判定するデータ処理回路、これらを制御する制御回路およびその周辺回路を備えて構成され、前記検知結果を管理サーバ装置SVへ送信する。センサ装置SUは、所定の他の装置SV、SP、TAに前記生成した画像(静止画および動画を含む)を送信する。図1には、一例として、4個の第1ないし第4センサ装置SU−1〜SU−4が示されており、第1センサ装置SU−1は、被監視者Obの一人であるAさんOb−1の居室RM−1(不図示)に配設され、第2センサ装置SU−2は、被監視者Obの一人であるBさんOb−2の居室RM−2(不図示)に配設され、第3センサ装置SU−3は、被監視者Obの一人であるCさんOb−3の居室RM−3(不図示)に配設され、そして、第4センサ装置SU−4は、被監視者Obの一人であるDさんOb−4の居室RM−4(不図示)に配設されている。
固定端末装置SPは、ネットワークNWを介して他の装置SU、SV、TAと通信する通信機能、所定の情報を表示する表示機能、および、所定の指示やデータを入力する入力機能等を備え、管理サーバ装置SVや携帯端末装置TAに与える所定の指示やデータを入力したり、センサ装置SUで得られた検知結果や画像を表示したり等することによって、被監視者監視システムMSのユーザインターフェース(UI)として機能する機器である。このような固定端末装置SPは、例えば、通信機能付きのコンピュータによって構成可能である。
管理サーバ装置SVは、ネットワークNWを介して他の装置SU、SP、TAと通信する通信機能を備え、センサ装置SUから被監視者Obに関する前記検知結果を受信して被監視者Obに対する監視に関する監視情報を管理する機器である。このような管理サーバ装置SVは、例えば、図2に示すように、サーバ制御処理部(SV制御処理部)11と、サーバ記憶部(SV記憶部)12と、サーバ通信インターフェース部(SV通信IF部)13とを備える。なお、管理サーバ装置SVは、中央処理装置の一例である。
SV通信IF部13は、SV制御処理部11に接続され、SV制御処理部11の制御に従って通信を行うための回路である。SV通信IF部13は、SV制御処理部11から入力された転送すべきデータを収容した通信信号を、この被監視者監視システムMSのネットワークNWで用いられる通信プロトコルに従って生成し、この生成した通信信号をネットワークNWを介して他の装置SU、SP、TAへ送信する。SV通信IF部13は、ネットワークNWを介して他の装置SU、SP、TAから通信信号を受信し、この受信した通信信号からデータを取り出し、この取り出したデータをSV制御処理部11が処理可能な形式のデータに変換してSV制御処理部11へ出力する。
SV記憶部12は、SV制御処理部11に接続され、SV制御処理部11の制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。前記各種の所定のプログラムには、例えば、クライアント(本実施形態では固定端末装置SPおよび携帯端末装置TA等)の要求に応じたデータを前記クライアントに提供するサーバプログラムや、被監視者Obに対する監視に関する前記監視情報を処理する監視処理プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記監視処理プログラムには、複数の端末装置(図1に示す例では固定端末装置SPおよび携帯端末装置TA、以下、「端末装置SP、TA」は、固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAを意味する)間を相互に連携する連携処理プログラムが含まれる。前記各種の所定のデータには、端末装置SP、TAの通信アドレス(例えばIPアドレス等)、被監視者Obに対する監視に関する前記監視情報、センサ装置SUから前記監視情報を受信した場合に前記監視情報を送信すべき携帯端末装置TAのグループに関するグループ情報、携帯端末装置TAに関する端末情報、センサ装置SUに関するセンサ情報、および、被監視者Obに関する被監視者情報等の各データが含まれる。前記グループ情報には、携帯端末装置TAに加えて固定端末装置SPが含まれても良い。SV記憶部12は、例えばROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。そして、SV記憶部12は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆるSV制御処理部11のワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。
SV記憶部12は、前記監視情報を記憶するサーバ監視情報記憶部(SV監視情報記憶部)121および前記グループ情報、前記端末情報、前記センサ情報および前記被監視者情報等を設定情報として記憶するサーバ設定情報記憶部(SV設定情報記憶部)122を機能的に備えている。
SV監視情報記憶部121は、被監視者Obに対する監視に関する前記監視情報を記憶するものである。前記監視情報は、センサ装置SU、端末装置SP、TAから受信した、被監視者Obに関する情報であり、センサ装置SUを特定し識別するためのセンサ装置識別子(センサID)、前記センサIDに対応付けられ前記センサIDを持つ前記センサ装置SUで被監視者Obの状態として判定された判定結果を表す情報(判定結果情報;本実施形態では起床、離床、転倒転落、微体動異常を含む)、前記センサIDに対応付けられ前記センサIDを持つ前記センサ装置SUで被監視者Obの状態を判定した時刻を表す情報(判定時刻情報)、前記センサIDに対応付けられ前記センサIDを持つ前記センサ装置SUで被監視者Obの状態を判定した際に用いられた被監視者Obの静止画(複数の画像を用いて判定した場合にはそのうちの1つ(例えば最終の画像))、前記センサIDに対応付けられ前記センサIDを持つ前記センサ装置SUの通信アドレス(例えばIPアドレス等)、前記センサIDに対応付けられ前記センサIDを持つ前記センサ装置SUで監視されている被監視者Obの状況を端末装置SP、TAで確認中であるか否かを示す状況確認中情報、および、前記センサIDに対応付けられ前記センサIDを持つ前記センサ装置SUで監視されている被監視者Obに対する例えば救命、看護、介護および介助等の対応を実際に実行した事実または実行する意思が端末装置SP、TAに入力されたか否かを示す復旧情報(対応情報)等を含む。なお、前記判定時刻に代え、前記判定結果および前記画像の通報を受けた通信信号の受信時刻が用いられても良い。
この監視情報は、本実施形態では、テーブル形式でSV監視情報記憶部121に記憶されている。この監視情報を登録するサーバ監視情報テーブル(SV監視情報テーブル)MT−SVは、例えば、図3に示すように、前記センサIDを登録するセンサIDフィールド1211と、センサIDフィールド1211に登録されたセンサIDに対応するセンサ装置SUにかかる前記判定結果情報を登録する判定結果フィールド1212と、センサIDフィールド1211に登録されたセンサIDに対応するセンサ装置SUにかかる前記判定時刻情報を登録する判定時刻フィールド1213と、センサIDフィールド1211に登録されたセンサIDに対応するセンサ装置SUにかかる前記静止画を登録する静止画フィールド1214と、ライブ動画の取得先として、センサIDフィールド1211に登録されたセンサIDに対応するセンサ装置SUの通信アドレス(例えばIPアドレス等)を登録する動画フィールド1215と、センサIDフィールド1211に登録されたセンサIDに対応するセンサ装置SUで監視されている被監視者Obに対する前記状況確認中情報を登録する状況確認中フィールド1216と、センサIDフィールド1211に登録されたセンサIDに対応するセンサ装置SUで監視されている被監視者Obに対する前記復旧情報を登録する復旧フィールド1217とを備え、センサ装置SUから受信した監視情報通信信号ごとにレコードを備える。状況確認中フィールド1216には、前記状況確認中であるか否かを示す状況確認中情報として、被監視者Obの状況を確認している状況確認中である場合には、被監視者Obの状況を確認している端末装置SP、TAの端末識別子(端末ID)が登録され、被監視者Obの状況を確認していない非状況確認中である場合には、そのことを意味するフラグ「0」が登録される。端末IDは、固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAを特定し識別するための識別子である。復旧フィールド1217には、前記復旧の入否を示す復旧情報を示すフラグが登録されている。例えば、本実施形態では、復旧フィールド1217には、前記対応を実際に実行した事実または実行する意思(以下、適宜「前記対応の事実等」と略記する)が端末装置SP、TAに入力されたことを意味するフラグ「1」、あるいは、前記対応の事実等が端末装置SP、TAに入力されていないことを意味するフラグ「0」が登録される。なお、デフォルトでは、状況確認中フィールド1216には、前記非状況確認中であることを意味するフラグ「0」が登録され、復旧フィールド1217には、前記対応の事実等の非入力を意味するフラグ「0」が登録される。静止画フィールド1214には、例えば、静止画の画像データが登録されて良く、また例えば、静止画の画像データのファイル名が登録されて良い。この図3に示す例では、第1番目のレコードにおいて、センサIDフィールド1211、判定結果フィールド1212、判定時刻フィールド1213、静止画フィールド1214、動画フィールド1215、状況確認中フィールド1216および復旧フィールド1217それぞれには、「SU−1」、「起床」、「06:32」、「SP1」、「**.**.**.**」(**は整数値)、「0」および「0」が登録されている。
なお、図3に示す例では、監視情報テーブルMTは、動画フィールド1215を備えたが、センサIDと、ライブ動画の取得先として、センサ装置SUの通信アドレスとの対応関係を示すテーブルがSV監視情報テーブルMT−SVとは別途に用意されてSV監視情報記憶部121に予め記憶され、図3に示すSV監視情報テーブルMT−SVから、動画フィールド1215が省略されても良い。センサIDは、通信アドレス(例えば、MAC(Media Access Control)アドレスやIP(Internet Protocol)アドレス等)であっても良く、この場合、動画フィールド1215や前記対応関係を省略できる。同様に、端末IDも通信アドレスであって良い。
SV設定情報記憶部122は、前記グループ情報、前記端末情報、前記センサ情報および前記被監視者情報等を設定情報として記憶するものである。前記グループ情報は、例えば、センサ装置SUから受信した検知結果に基づく被監視者Obに関する監視情報を送信するグループと、前記グループに属する監視者(本実施形態では例えば介護士)との対応関係を示す情報である。前記端末情報は、例えば、監視者と、前記監視者が扱う携帯端末装置TAとの対応関係を示す情報である。前記センサ情報は、例えば、センサ装置SUと、前記センサ装置SUにおける配設場所と、前記センサ装置SUで監視される被監視者Obとの対応関係を示す情報である。前記被監視者情報は、例えば、被監視者Obと、前記被監視者Obをセンシングしているセンサ装置SUから受信した検知結果に基づく被監視者Obに関する監視情報を送信する第1の送信先である第1グループと、前記第1グループへの送信の次に送信する、第2の送信先である第2グループとの対応関係を示す情報である。本実施形態では、一例として、これら前記グループ情報、前記端末情報、前記センサ情報および前記被監視者情報から、センサ装置SUから受信した検知結果に基づく被監視者Obに関する監視情報を送信する第1の送信先である複数の携帯端末装置TAから成る第1グループとの対応関係、および、前記センサ装置SUから受信した検知結果に基づく前記被監視者Obに関する前記監視情報を、前記第1グループへの送信の次に送信する、第2の送信先である複数の携帯端末装置TAから成る第2グループとの対応関係が、構成されている。
これら前記グループ情報、前記端末情報、前記センサ情報および前記被監視者情報それぞれは、本実施形態では、テーブル形式でSV設定情報記憶部122に記憶されている。
前記グループ情報を登録するグループ情報テーブルGTは、例えば、図4に示すように、グループを特定し識別するための識別子であるグループIDを登録するグループフィールド511と、グループフィールド511に登録されたグループIDに対応するグループに属する監視者の名前を登録する監視者フィールド512とを備え、グループIDごとにレコードを備える。この図4に示す例では、第1番目のレコードにおいて、グループIDフィールド511および監視者フィールド512それぞれには、「Gr1」および「介護士NA、介護士NB、介護士NC」が登録されており、グループID;「Gr1」を持つグループには、介護士NA、介護士NBおよび介護士NCが属している。
前記端末情報を登録する端末情報テーブルTTは、例えば、図5に示すように、監視者の名前を登録する監視者フィールド521と、監視者フィールド521に登録された監視者が扱う携帯端末装置TAの端末IDを登録する端末IDフィールド522とを備え、監視者ごとにレコードを備える。この図5に示す例では、第1番目のレコードにおいて、監視者フィールド521および端末IDフィールド522それぞれには、「介護士NA」および「TA−1」が登録されており、介護士NAは、端末ID;「TA−1」を持つ携帯端末装置TA−1にログインして、この携帯端末装置TA−1を扱っている。
前記センサ情報を登録するサーバセンサ情報テーブル(SVセンサ情報テーブル)PT−SVは、例えば、図6に示すように、センサIDを登録するセンサIDフィールド531と、センサIDフィールド531に登録されたセンサIDに対応するセンサ装置SUの配設場所を登録する配設場所フィールド532と、センサIDフィールド531に登録されたセンサIDに対応する前記センサ装置SUで監視される被監視者Obの名前を登録する被監視者フィールド533とを備え、センサIDごとにレコードを備える。この図6に示す例では、第1番目のレコードにおいて、センサIDフィールド531、配設場所フィールド532および被監視者フィールド533それぞれには、「SU−1」、「101」および「Aさん」が登録されており、センサID;「SU−1」を持つセンサ装置SU−1は、居室101に配設され、Aさんを検知している。
前記被監視者情報を登録する被監視者テーブルDTは、例えば、図7に示すように、被監視者Obの名前を登録する被監視者フィールド541と、被監視者フィールド541の被監視者Obを検知しているセンサ装置SUから受信した検知結果に基づく前記被監視者Obに関する監視情報を送信する第1の送信先である第1グループのグループIDを登録する第1送信先フィールド(プライマリーフィールド)542と、被監視者フィールド541の被監視者Obをセンシングしているセンサ装置SUから受信した検知結果に基づく前記被監視者Obに関する監視情報を前記第1グループへの送信の次に送信する、第2の送信先である第2グループのグループIDを登録する第2送信先フィールド(セカンダリーフィールド)543とを備え、被監視者ごとにレコードを備える。この図7に示す例では、第1番目のレコードにおいて、被監視者フィールド541、第1送信先フィールド542および第2送信先フィールド543それぞれには、「Aさん」、「Gr1」および「Gr2」が登録されており、被監視者;「Aさん」をセンシングしている装置SU−1から受信した前記監視情報は、まず、グループID;「Gr1」を持つグループ(第1グループに相当する)に属する監視者の扱う携帯端末装置TAに送信され、その後、所定の条件を満たすと、グループID;「Gr2」を持つグループ(第2グループに相当する)に属する監視者の扱う携帯端末装置TAに送信される。
なお、前記第1および第2グループそれぞれには、携帯端末装置TAに加えて固定端末装置SPが含まれても良い。特に、第2グループには、対応遅れや対応漏れを防止するために、固定端末装置SPが含まれることが好ましい。
SV制御処理部11は、管理サーバ装置SVの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、センサ装置SUから被監視者Obに関する検知結果を受信して被監視者Obの監視情報を管理する回路である。SV制御処理部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。SV制御処理部11には、制御処理プログラムが実行されることによって、サーバ制御部(SV制御部)111、サーバ監視処理部(SV監視処理部)112および連携処理部113を機能的に備える。
SV制御部111は、管理サーバ装置SVの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、管理サーバ装置SVの全体制御を司るものである。
SV監視処理部112は、前記監視情報を管理するものである。より具体的には、例えば、本実施形態では、SV監視処理部112は、センサ装置SUから後述の監視情報通信信号をSV通信IF部13で受信すると、この受信した監視情報通信信号に収容されている各情報をSV監視情報テーブルMT−SVに登録することでSV監視情報記憶部121に記憶し、前記監視情報通信信号に必要な修正を後述のように加えて端末装置SP、TAにSV通信IF部13で送信する。これら各通信信号の送受信において、SV監視処理部112は、必要に応じて、SV監視情報テーブルMT−SVにおける状況確認中フィールド1216や復旧フィールド1217を書き換えて更新する。
連携処理部113は、或る携帯端末装置TAから、前記携帯端末装置TAでセンサ装置SUに対する所定の操作を受け付けた旨を当該管理サーバ装置SVへ通知するための通信信号(第1受付通知信号)をSV通信IF部13で受信した場合に、前記携帯端末装置TAの属する第1グループに属する前記携帯端末装置TAを除く残余の第2携帯端末装置TAへ、前記第1携帯端末装置TAで前記所定の操作を受け付けた旨を前記残余の第2携帯端末装置TAへ通知するための通信信号(第2受付通知信号)をSV通信IF部13で送信するものである。連携処理部113は、さらに、前記第2携帯端末装置TAで前記所定の操作を受け付けることを禁止する指令を通知するための通信信号(受付禁止指令信号)をSV通信IF部13で前記第2携帯端末装置TAへ送信する。連携処理部113は、さらに、前記第2携帯端末装置TAに前記第1携帯端末装置TAで対応中である旨のメッセージを表示させるための通信信号(対応中表示指令通信信号)をSV通信IF部13で前記第2携帯端末装置TAへ送信する。なお、本実施形態では、前記受付禁止指令信号は、前記第2受付通知信号と兼用され、さらに、前記対応中表示指令通信信号は、前記受付禁止指令信号と兼用される。したがって、本実施形態では、前記第2受付通知信号は、前記受付禁止指令信号として機能するとともに、前記対応中表示指令通信信号として機能する。そして、連携処理部113は、センサ装置SUから受信した検知結果に基づく被監視者Obに関する監視情報を前記センサ装置SUに対応する第1グループに属する各携帯端末装置TAへSV通信IF部13で送信した時点から所定の時間(例えば、5分、10分および20分等)の経過までに前記第1受付通知信号をSV通信IF部13で受信しなかった場合に、前記センサ装置SUから受信した検知結果に基づく前記被監視者Obに関する前記監視情報を前記センサ装置SUに対応する第2グループに属する各携帯端末装置TAへSV通信IF部13で送信する。
なお、管理サーバ装置SVは、図2に破線で示すように、必要に応じて、さらに、SV制御処理部11に接続され例えば各種コマンドや各種データ等を入力するサーバ入力部(SV入力部)14、SV入力部14で入力された各種コマンドや各種データおよび被監視者Obに対する監視に関する情報等を出力するサーバ出力部(SV出力部)15、および、外部機器との間でデータの入出力を行うサーバインターフェース部(SVIF部)16等を備えても良い。
このような管理サーバ装置SVは、例えば、通信機能付きのコンピュータによって構成可能である。
次に、携帯端末装置TAについて説明する。携帯端末装置TAは、ネットワークNWを介して他の装置SV、SP、SUと通信する通信機能、所定の情報を表示する表示機能、所定の指示やデータを入力する入力機能、および、音声通話を行う通話機能等を備え、管理サーバ装置SVやセンサ装置SUに与える所定の指示やデータを入力したり、管理サーバ装置SVからの通知によってセンサ装置SUで得られた前記検知結果や画像を表示したり等することによって、被監視者Obに対する監視に関する前記監視情報を受け付けて表示する機器である。
このような携帯端末装置TAは、本実施形態では、例えば、図8に示すように、端末制御処理部(TA制御処理部)41と、端末記憶部(TA記憶部)42と、端末通信インターフェース部(TA通信IF部)43と、端末音入出力部(TA音入出力部)44と、端末入力部(TA入力部)45と、端末表示部(TA表示部)46と、端末インターフェース部(TAIF部)47とを備える。
TA音入出力部44は、TA制御処理部41に接続され、外部の音を取得して携帯端末装置TAに入力するための回路であって、TA制御処理部41の制御に従って音を表す電気信号に応じた音を生成して出力するための回路である。TA音入出力部44は、例えば、音の音響振動を電気信号に変換するマイクロホン等と、音の電気信号を音の音響振動に変換するスピーカ等とを備えて構成される。TA音入出力部44は、外部の音を表す電気信号をTA制御処理部44へ出力し、また、TA制御処理部44から入力された電気信号を音の音響振動に変換して出力する。
TA入力部45は、TA制御処理部41に接続され、例えば、所定の操作を受け付け、携帯端末装置TAに入力するデバイスであり、例えば、所定の機能を割り付けられた複数の入力スイッチ等である。前記所定の操作には、例えば、ログインするためのIDの入力操作や、前記検知結果および前記画像を通報された被監視者Obをセンシングするセンサ装置SUによって撮像される動画を表示させる指示の入力操作や、前記検知結果および前記画像を通報された被監視者Obに対する前記対応の事実等の入力操作等の監視する上で必要な各種操作等が含まれる。TA表示部46は、TA制御処理部41に接続され、TA制御処理部41の制御に従って、TA入力部45から入力された所定の操作内容、および、被監視者監視システムMSによって監視されている被監視者Obに対する監視に関する前記監視情報(例えば判定された被監視者Obの状態や画像等)等を表示するデバイスであり、例えばLCDおよび有機ELディスプレイ等の表示装置である。そして、本実施形態では、TA入力部45およびTA表示部46からタッチパネルが構成されている。この場合において、TA入力部45は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等の操作位置を検出して入力する位置入力デバイスである。このタッチパネルでは、TA表示部46の表示面上に位置入力デバイスが設けられ、TA表示部46に入力可能な1または複数の入力内容の候補が表示され、例えば看護師や介護士等のユーザ(監視者)が、入力したい入力内容を表示した表示位置を触れると、位置入力デバイスによってその位置が検出され、検出された位置に表示された表示内容がユーザの操作入力内容として携帯端末装置TAに入力される。
TAIF部47は、TA制御処理部41に接続され、TA制御処理部41の制御に従って、外部機器との間でデータの入出力を行う回路であり、例えば、Bluetooth(登録商標)規格を用いたインターフェース回路、IrDA(Infrared Data Asscoiation)規格等の赤外線通信を行うインターフェース回路、および、USB(Universal Serial Bus)規格を用いたインターフェース回路等である。
TA通信IF部43は、SV通信IF部13と同様に、TA制御処理部41に接続され、TA制御処理部41の制御に従って通信を行うための回路である。TA通信IF部43は、TA制御処理部41から入力された転送すべきデータを収容した通信信号を、この被監視者監視システムMSのネットワークNWで用いられる通信プロトコルに従って生成し、この生成した通信信号をネットワークNWを介して他の装置SU、SV、SPへ送信する。TA通信IF部43は、ネットワークNWを介して他の装置SU、SV、SPから通信信号を受信し、この受信した通信信号からデータを取り出し、この取り出したデータをTA制御処理部41が処理可能な形式のデータに変換してTA制御処理部41へ出力する。
TA記憶部42は、SV記憶部12と同様に、TA制御処理部41に接続され、TA制御処理部41の制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。前記各種の所定のプログラムには、例えば、管理サーバ装置SVの通信アドレス(例えばIPアドレス等)、被監視者Obに対する監視に関する前記監視情報を処理する監視処理プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記各種の所定のデータでは、被監視者Obに対する監視に関する前記監視情報等の各データが含まれる。TA記憶部42は、例えばROMやEEPROM等を備える。TA記憶部42は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆるTA制御処理部41のワーキングメモリとなるRAM等を含む。TA記憶部42は、機能的に、端末監視情報記憶部(TA監視情報記憶部)421および端末設定情報記憶部(TAセンサ情報記憶)422を備えている。
TA監視情報記憶部421は、被監視者Obに対する監視に関する前記監視情報を記憶するものである。TA監視情報記憶部421は、SV監視情報記憶部121と同様に、復旧フィールド1217を除き、図3を用いて上述したSV監視情報テーブルMT−SVと同様の構成を持つ端末監視情報テーブル(TA監視情報テーブル)MT−TAに前記監視情報を登録することで、前記監視情報を記憶する。なお、図3では、TA監視情報テーブルMT−TAの各構成の符号は、SV監視情報テーブルMT−SVの各構成の符号において、括弧書きで示されている。すなわち、TA監視情報テーブルMT−TAは、センサIDフィールド4211と、判定結果フィールド4212と、判定時刻フィールド4213と、静止画フィールド4214と、動画フィールド4215と、状況確認中フィールド4216とを備え、センサIDごとにレコードを備える。
TAセンサ情報記憶部422は、センサ装置SUに関する前記センサ情報を記憶するものである。TAセンサ情報記憶部422は、図6を用いて上述したSVセンサ情報テーブルPT−SVと同様の構成を持つ端末センサ情報テーブル(TAセンサ情報テーブル)PT−TAに前記センサ情報を登録することで、前記センサ情報を記憶する。なお、図6では、TAセンサ情報テーブルPT−TAの各構成の符号は、SVセンサ情報テーブルPT−SVの各構成の符号において、括弧書きで示されている。なお、SVセンサ情報テーブルPT−TAは、TA監視情報テーブルMT−TAに組み込まれても良い。この場合では、TA監視情報テーブルMT−TAは、配設場所フィールド4222および被監視者フィールド4223をさらに備えて構成される。
TA制御処理部41は、携帯端末装置TAの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、被監視者Obに対する監視に関する監視情報を処理するための回路である。TA制御処理部41は、SV制御処理部11と同様に、例えば、CPUおよびその周辺回路を備えて構成される。TA制御処理部41は、制御処理プログラムが実行されることによって、端末制御部(TA制御部)411および端末監視処理部(TA監視処理部)412を機能的に備える。
TA制御部411は、携帯端末装置TAの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、携帯端末装置TAの全体制御を司るものである。
TA監視処理部412は、被監視者Obに対する監視に関する前記監視情報を処理するものである。より具体的には、TA監視処理部412は、前記監視情報通信信号をTA通信IF部43で受信した場合に、この受信した監視情報通信信号に収容された被監視者Obの前記監視情報および前記センサ情報をTA監視情報テーブルMT−TAおよびTAセンサ情報テーブルPT−TAに登録することで前記監視情報および前記センサ情報をTA監視情報記憶部421およびTAセンサ情報記憶部422に記憶する。TA監視処理部412は、前記監視情報の表示に関する動作を処理し、例えば、前記監視情報通信信号をTA通信IF部43で受信した場合に、この受信した監視情報通信信号に収容された被監視者Obの前記監視情報を表示する監視情報画面62をTA表示部46に表示する。TA監視処理部412は、前記受付禁止指令信号および前記対応中表示指令通信信号として機能する前記第2受付通知信号をTA通信IF部43で受信した場合に、この受信した前記第2受付通知信号で指定された前記所定の操作を受け付けることを禁止し、そして、この受信した前記第2受付通知信号で示された携帯端末装置TAで対応中である旨のメッセージをTA表示部46に表示する。
このような携帯端末装置TAは、例えば、いわゆるタブレット型コンピュータやスマートフォンや携帯電話機等の、持ち運び可能な通信端末装置によって構成可能である。
次に、本実施形態の動作について説明する。このような構成の被監視者監視システムMSでは、各装置SU、SV、SP、TAは、電源が投入されると、必要な各部の初期化を実行し、その稼働を始める。また、管理サーバ装置SVでは、その制御処理プログラムの実行によって、SV制御処理部11には、SV制御部111、SV監視処理部112および連携処理部113が機能的に構成され、携帯端末装置TAでは、その制御処理プログラムの実行によって、TA制御処理部41には、TA制御部411およびTA監視処理部412が機能的に構成される。
そして、上記構成の被監視者監視システムMSは、大略、次の動作によって、各被監視者Obそれぞれを監視している。センサ装置SUは、所定のサンプリング周期で前記体動センサの出力および前記画像センサの出力をサンプリングし、このサンプリングした前記体動センサの出力および前記画像センサの出力に基づいて被監視者Obの状態(状況)を判定し、この判定の結果、被監視者Obが予め設定された状態(例えば、本実施形態では、起床、離床、転倒転落および微体動異常等)であると判定すると、自機のセンサID、被監視者Obの状態として判定された判定結果を表す判定結果情報、その判定時刻を表す判定時刻情報、および、その判定の際に用いられた被監視者Obの静止画(複数の画像を用いて判定した場合にはそのうちの1つ(例えば最終の画像))の画像データ等を収容した通信信号(監視情報通信信号)をネットワークNWを介して管理サーバ装置SVへ送信する。センサ装置SUは、公知技術によって被監視者Obの状態(状況)を判定できる。例えば、センサ装置SUは、前記体動センサによって被監視者Obの呼吸動作に伴う胸部の体動(胸部の上下動)を検出し、その胸部の体動における周期の乱れや予め設定された閾値以下である前記胸部の体動における振幅を検知すると、前記微体動異常であると判定する。また例えば、センサ装置SUは、前記画像センサによって被監視者Obの画像を取得し、この取得した画像から被監視者Obの人物領域を検出し、この検出した人物領域の縦横比から被監視者Obの姿勢(例えば立位、座位および横臥等)を判定し、この検出した人物領域の位置を検出し、これら判定、検出した被監視者Obの姿勢および位置に基づいて前記起床、離床および転倒転落の別を判定する。
管理サーバ装置SVは、前記監視情報通信信号をネットワークNWを介してセンサ装置SUから受信すると、SV監視処理部112によって、この監視情報通信信号に収容されたセンサID、判定結果情報、判定時刻情報、静止画の画像データおよび動画を得るための通信アドレスを、SV監視情報テーブルMT−SVに登録することで、これらを互いに対応付けてSV監視情報記憶部121に記憶(記録)する。前記動画を得るための通信アドレスは、前記監視情報通信信号のヘッダに収容される送信元の通信アドレスとして取得できるが、センサ装置(センサID)と前記センサ装置SUの通信アドレスとの対応関係を示すテーブルがSV監視情報テーブルMT−SVとは別途に用意されてSV記憶部12に予め記憶されている場合には、この処理を省略できる。なお、SV監視情報テーブルMT−SVに前記各情報を登録する際に、SV監視処理部112は、SV監視処理部112によって、その状況確認中フィールド1216および復旧フィールド1217それぞれにはデフォルトのフラグ「0」を登録する。そして、管理サーバ装置SVは、SV監視処理部112によって、前記監視情報通信信号に収容されたセンサIDをセンサIDフィールド531に登録するレコードをSVセンサ情報テーブルPT−SVから検索し、この検索したレコードの被監視者フィールド533に登録されている被監視者Obの名前を取得し、この取得した被監視者Obの名前を被監視者フィールド541に登録しているレコードを被監視者情報テーブルDTから検索し、この検索したレコードの第1送信先フィールド542に登録されているグループIDを取得し、この取得したグループIDをグループフィールド511に登録しているレコードをグループ情報テーブルGTから検索し、この検索したレコードの監視者フィールド512に登録されている監視者の名前を取得し、この取得した監視者の名前を監視者フィールド521に登録しているレコードを端末情報テーブルTTから検索し、この検索したレコードの端末IDフィールドに登録されている端末IDを取得する。そして、この取得した端末IDを持つ携帯端末装置TAへ、センサID、判定結果情報、判定時刻情報および被監視者Obの静止画を収容し、さらに、前記センサIDを持つセンサ装置SUの配設場所および前記センサ装置SUでセンシングしている被監視者Obの名前を収容した前記監視情報通信信号を送信する。これによって被監視者Obの状態(状況)が固定端末装置SPや前記被監視者Obを担当する監視者の持つ携帯端末装置TAに報知される。
固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAは、前記監視情報通信信号をネットワークNWを介して管理サーバ装置SVから受信すると、この監視情報通信信号に収容された被監視者Obの監視に関する前記監視情報を表示する。携帯端末装置TAによるこの監視情報を表示する動作については、以下で詳述する。このような動作によって、被監視者監視システムMSは、各センサ装置SU、管理サーバ装置SV、固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAによって、大略、各被監視者Obを検知して各被監視者Obを監視している。
次に、被監視者監視システムMSにおける、被監視者Obの監視に関する前記監視情報を表示する動作およびそれに関連する動作について、説明する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、携帯端末装置TAの例で説明するが、同様の動作を固定端末装置SPが行っても良い。これによって固定端末装置SPと携帯端末装置TAとの間でも連携できる。
図9は、前記携帯端末装置における、監視情報の通知に関する動作を示すフローチャートである。図10は、前記携帯端末装置に表示される待受け画面の一例を示す図である。図11は、被監視者の起床の通知を受けた、前記携帯端末装置に表示される監視情報画面の一例を示す図である。
図9において、携帯端末装置TAは、電源が投入されて起動し、例えば看護師や介護士等の監視者(ユーザ)によるログイン操作を受け付けると、TA監視処理部412によって、自機宛の通信信号を待ち受ける待受け画面をTA表示部46に表示する(S11)。この待受け画面61は、例えば、図10に示すように、メニューバーを表示するメニューバー領域611と、待ち受け中であることを表すメッセージ(例えば「通知はありません」)およびアイコンを表示する待受けメイン領域612と、現在時刻を表示する時刻領域613と、今日の年月日曜日を表示する年月日曜日領域614と、今、当該携帯端末装置TAにログインしているユーザ名を表示するユーザ名領域615とを備える。
次に、携帯端末装置TAは、TA制御部411によって、TA通信IF部43で通信信号を受信したか否かを判定する(S12)。この判定の結果、通信信号を受信していない場合(No)には、携帯端末装置TAは、処理をS11に戻し、前記判定の結果、通信信号を受信している場合(Yes)には、携帯端末装置TAは、次の処理S13を実行する。
この処理S13では、通信信号を受信すると、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、この受信した通信信号が監視情報通信信号であるか否かを判定する。この判定の結果、前記受信した通信信号が監視情報通信信号ではない場合(No)には、携帯端末装置TAは、TA制御処理部41によって、前記受信した通信信号に応じた適宜な処理を実行し(S21)、処理を処理S12に戻す。なお、前記受信した通信信号に応じた適宜な処理は、一例として、図13を用いて後述する。一方、前記判定の結果、前記受信した通信信号が監視情報通信信号である場合(Yes)には、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、前記受信した監視情報通信信号に収容されているセンサID、判定結果情報、判定時刻情報、静止画の画像データ、配設場所および被監視者Obの名前それぞれを、TA監視情報テーブルMT−TAおよびTAセンサ情報テーブルPT−TAに登録することで、これらを互いに対応付けてTA監視情報記憶部421およびTAセンサ情報記憶部422に一時的に記憶し(S14)、処理S15を実行する。なお、TA監視情報テーブルMT−TAに前記各情報を登録する際に、TA監視処理部412は、その状況確認中フィールド4216にはデフォルトのフラグ「0」を登録する。
処理S15では、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、前記受信した監視情報通信信号に収容されているセンサIDと同じセンサIDを収容した監視情報通信信号を、前記受信した監視情報通信信号より前に(過去に)既に受信し、この既に受信した監視情報通信信号の監視情報画面が表示のために作成されている否かを判定する。より具体的には、TA監視処理部412は、前記受信した監視情報通信信号に収容されているセンサIDと同じセンサIDが、センサIDフィールド4211に登録されているか否かを判定することによって、前記既に受信し、この既に受信した監視情報通信信号の監視情報画面が表示のために作成されている否かを判定する。この判定の結果、前記受信した監視情報通信信号に収容されているセンサIDと同じセンサIDが、センサIDフィールド4211に登録されていない場合、同じセンサIDの監視情報通信信号を既に受信していないと判定し(No)、携帯端末装置TAは、処理S16を実行し、一方、前記判定の結果、前記受信した監視情報通信信号に収容されているセンサIDと同じセンサIDが、復旧フィールド4217にフラグ「0」を登録するレコードのセンサIDフィールド4211に登録されている場合、同じセンサIDの監視情報通信信号を既に受信していると判定し(Yes)、携帯端末装置TAは、処理S17を実行する。
この処理S16では、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、前記受信した監視情報通信信号に収容されている各情報(各データ)に従った監視情報画面を新たにTA記憶部42に形成し、この形成した監視情報画面をTA表示部46に表示する。
この監視情報画面は、被監視者Obの監視に関する前記監視情報を表示するための画面である。前記監視情報画面62(62a)は、例えば、図11に示すように、メニューバー領域611と、センサIDのセンサ装置SUの配設場所および前記センサIDの前記センサ装置SUによって監視される被監視者Obの名前を表示する被監視者名領域621と、判定時刻(または受信時刻)からの経過時間および判定結果を象徴的に表すアイコンを表示するアイコン領域622と、前記センサIDの前記センサ装置SUによって撮像された画像(ここでは静止画)を表示する画像領域623と、「復旧」ボタン624と、「LIVEを見る」ボタン625とを備える。「復旧」ボタン624は、前記センサIDの前記センサ装置SUによって監視される被監視者Obに対する例えば介護等の前記対応を実際に実行した事実または実行する意思(前記対応の事実等)が当該携帯端末装置TAのユーザにあることを当該携帯端末装置TAに入力し、前記対応の事実等が入力されたことを固定端末装置SPおよび同じ第1グループに属する他の携帯端末装置TAに報知させる指示を、当該携帯端末装置に入力するためのボタンである。「LIVEを見る」ボタン625は、前記センサIDの前記センサ装置SUによって撮像される動画を表示させる指示を入力するためのボタンである。
前記受信した監視情報通信信号に収容されている各情報に従った監視情報画面62aを作成するために、TA監視処理部412は、前記受信した監視情報通信信号に収容されている判定時刻からの経過時間を求め、前記受信した監視情報通信信号に収容されている判定結果に対応するアイコンをTA記憶部42から前記判定結果を検索キーとして検索する。なお、各判定結果に対応する各アイコンは、各判定結果に対応付けられてTA記憶部42に予め記憶される。そして、TA監視処理部412は、メニューバーをメニューバー領域611に表示し、前記受信した監視情報通信信号に収容されている配設場所および被監視者Obの名前を被監視者名領域621に表示し、前記求めた経過時間および前記検索したアイコンをアイコン領域622に表示し、前記受信した監視情報通信信号に収容されている画像(静止画)を画像領域623に表示し、「復旧」ボタン624および「LIVEを見る」ボタン625を表示することで監視情報画面62aを作成する。そして、TA監視処理部412は、この新たに作成した監視情報画面62aをTA表示部46に表示する。
図9に戻って、処理S17では、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、前記受信した監視情報通信信号に収容されている各情報(各データ)に従って監視情報画面62aを更新し、この更新した監視情報画面をTA表示部46に表示する。
前記受信した監視情報通信信号に収容されている各情報に従って監視情報画面62を更新するために、TA監視処理部412は、前記受信した監視情報通信信号に収容されている判定時刻からの経過時間を求め、前記受信した監視情報通信信号に収容されている判定結果に対応するアイコンをTA記憶部42から前記判定結果を検索キーとして検索する。そして、TA監視処理部412は、既に表示されている監視情報画面62に対し、前記求めた経過時間および前記検索したアイコンをアイコン領域622に表示し、前記受信した監視情報通信信号に収容されている画像(静止画)を画像領域623に表示することで監視情報画面62を更新する。ここで、アイコン領域622には、既に受信していた監視情報通信信号に収容された判定結果に応じてアイコンが表示されているので、今般の前記検索したアイコンは、この既に表示されているアイコンに対して時系列に並べられてアイコン領域622に表示される。例えば、被監視者Obの判定結果「起床」が報知された後に、その判定結果「離床」が報知された場合、被監視者Obの判定結果「起床」を表すアイコンがアイコン領域622に表示されている監視情報画面62aは、被監視者Obの判定結果「離床」を表すアイコンが前記判定結果「起床」を表すアイコンに対する紙面左隣に並べてアイコン領域622に表示されて更新される。そして、TA監視処理部412は、この更新した監視情報画面62をTA表示部46に表示する。
処理S16の次に、または、処理S17の次に、携帯端末装置TAは、TA制御処理部41によって、TA入力部45およびTA表示部46を備えて成るタッチパネルで入力操作を受け付けたか否かを判定する(S18)。この判定の結果、入力操作を受け付けていない場合(No)には、携帯端末装置TAは、処理を処理S18に戻し、一方、前記判定の結果、入力操作を受け付けている場合には、携帯端末装置TAは、次の処理S19を実行する。
この処理S19では、携帯端末装置TAは、TA制御処理部41によって、入力操作の内容に応じた適宜な処理を実行し、この前記監視情報の表示動作を終了する。
例えば、携帯端末装置TAは、TA制御処理部41によって、「復旧」ボタン624の入力操作を受け付けると、現在、TA表示部46に表示している被監視者Obに対する例えば介護等の前記対応を実際に実行した事実または実行する意思(前記対応の事実等)が当該携帯端末装置TAのユーザ(監視者)にあることを通知するための通信信号(復旧通知信号(対応通知信号))を管理サーバ装置SVへTA通信IF部43で送信する。復旧通知信号には、TA表示部46に表示している被監視者Obに対する前記対応の事実等が当該携帯端末装置TAのユーザ(監視者)にある旨、および、当該携帯端末装置TAの端末ID等が収容される。
また例えば、携帯端末ユニットTAは、TA制御処理部41によって、「LIVEを見る」ボタン625の入力操作を受け付けると、現在、TA表示部46に表示している被監視者Obの動画を要求するための通信信号(動画要求通信信号)を管理サーバ装置SVへTA通信IF部43で送信する。動画要求通信信号には、動画を要求する旨、前記動画を要求する携帯端末装置TAの端末ID、および、前記動画を生成するセンサ装置SUのセンサID等が収容される。この動画要求通信信号は、本実施形態では、携帯端末装置TAでセンサ装置SUに対する所定の操作(ここでは、センサ装置SUの前記撮像部で生成された被監視者Obの動画を要求するための動画要求操作)を受け付けた旨を管理サーバ装置SVへ通知するための第1受付通知信号(ここでは、動画操作受付通知信号)として機能する。
なお、センサ装置SUは、固定端末装置SPや携帯端末装置TA等に対してナースコールを通知するナースコール回路、および、固定端末装置SPや携帯端末装置TA等との間で音声通話を行う通話回路をさらに備え、ナースコール可能におよび音声通話可能に構成されても良い。この場合に、監視情報画面62aは、さらに、前記センサIDの前記センサ装置SUと当該携帯端末装置TAとをネットワークNWを介して通話可能に接続する指示を入力するためのボタンである「話す」ボタン625を備えても良い。この「話す」ボタンの入力操作を受け付けると、現在、TA表示部46に表示している被監視者Obをセンシングしているセンサ装置SUとネットワークNWを介して通話を要求するための通信信号(通話要求通信信号)を管理サーバ装置SVへTA通信IF部43で送信する。通話要求通信信号を受信すると、管理サーバ装置SVは、携帯端末装置TAとセンサ装置SUとをネットワークNWを介して通話可能に接続する。そして、この通話要求通信信号が、携帯端末装置TAでセンサ装置SUに対する所定の操作(ここでは、センサ装置SUの前記通話回路を用いた音声通話を要求するための通話要求操作)を受け付けた旨を管理サーバ装置SVへ通知するための第1受付通知信号(ここでは、通話操作受付通知信号)として機能してもよい。
次に、上述のように、携帯端末装置TAから管理サーバ装置SVへ送信される動画要求通信信号(動画操作受付通知信号)および復旧通知信号等を受信した場合における管理サーバ装置SVの動作について説明する。図12は、前記監視サーバ装置における、携帯端末装置間の連携に関する動作を示すフローチャートである。
図12において、管理サーバ装置SVは、通信信号をSV通信IF部13で受信すると(S31)、SV監視処理部112によって、この受信した通信信号の種別を判定する(S32)。この判定の結果、管理サーバ装置SVは、前記受信した通信信号が動画要求通信信号である場合には処理S33を実行し、前記受信した通信信号が復旧通知信号である場合には処理S35を実行し、そして、前記受信した通信信号が前記動画要求通信信号および復旧通知信号のいずれでもない場合(その他)には処理S36を実行する。
この処理S33では、まず、管理サーバ装置SVは、いずれの被監視者Obに対しいずれの監視者が動画で状況確認中であるかということをSV監視情報記憶部121に記憶するために、SV監視処理部112によって、被監視者Obの状況を確認している携帯端末装置TA(誰が)を示す情報、および、被監視者Obの状況の確認に用いられているセンサ装置SU(誰を)を示す情報それぞれとして、処理S31で受信した前記動画要求通信信号に収容されている端末IDおよびセンサIDを取り出す。そして、管理サーバ装置SVは、SV監視処理部112によって、この取り出したセンサIDをセンサIDフィールド1211に登録し、かつ、状況確認中フィールド1216および復旧フィールド1217それぞれにフラグ「0」を登録しているレコードを検索し、この検索したレコードにおける状況確認中フィールド1216に、前記取り出した端末IDを登録して更新する。これによって、前記端末IDを持つ携帯端末装置TAのユーザ(監視者)が前記センサIDを持つセンサ装置SUによって検知されている被監視者Obに対し動画でその状況を確認している事態が、SV監視情報テーブルMT−SVに登録され、前記事態が、SV監視情報記憶部121に記憶される。そして、管理サーバ装置SVは、ライブ動画の取得先として、処理S31で受信した前記動画要求通信信号に収容されているセンサIDを持つセンサ装置SUの通信アドレス(例えばIPアドレス等)を収容した通信信号(動画接続情報通信信号)を、前記動画要求通信信号の送信元の携帯端末装置TAへSV通信IF部13で返信する。より具体的には、管理サーバ装置SVは、SV監視処理部112によって、処理S31で受信した前記動画要求通信信号に収容されているセンサIDをセンサIDフィールド1211に登録し、かつ、復旧フィールド1217にフラグ「0」を登録しているレコードを検索し、この検索したレコードにおける動画フィールド1215に登録されている通信アドレスを取得し、この取得した通信アドレスおよびセンサIDを収容した動画接続情報通信信号を前記動画要求通信信号の送信元の携帯端末装置TAへSV通信IF部13で返信する。
次に、管理サーバ装置SVは、前記事態を固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAに報知して他の携帯端末装置TAが二重に前記被監視者Obの状況を動画で確認することを回避するために、連携処理部113によって、前記端末IDを持つ携帯端末装置(第1携帯端末装置)TAの属する第1グループに属する前記第1携帯端末装置TAを除く残余の携帯端末装置(第2携帯端末装置)TAへ、前記第1携帯端末装置TAで前記所定の操作(ここでは動画要求操作)を受け付けた旨を前記残余の第2携帯端末装置TAへ通知するための第2受付通知信号(ここでは動画受付通知信号)をSV通信IF部13で送信し(S34)、動画通知信号の受信に伴う動作を終了する。この第2受付通知信号(ここでは動画受付通知信号)は、上述したように、前記受付禁止指令信号(ここでは、前記第2携帯端末装置TAで前記動画要求操作を受け付けることを禁止する指令を通知するための動画受付禁止指令信号)として機能するとともに、前記対応中表示指令通信信号として機能する。より具体的には、管理サーバ装置SVは、連携処理部113によって、処理S31で受信した前記動画要求通信信号に収容されている端末IDを端末IDフィールド522に登録しているレコードを端末情報テーブルTTから検索し、この検索したレコードの監視者フィールド521に登録されている監視者の名前を取得し、この取得した監視者の名前を監視者フィールド512に登録しているレコードをグループ情報テーブルGTから検索し、この検索したレコードの監視者フィールド512に登録されている他の監視者の名前を取得し、この取得した他の監視者の名前を監視者フィールド521に登録しているレコードを端末情報テーブルTTから検索し、この検索したレコードの端末IDフィールド522に登録されている端末IDを取得し、この端末IDを持つ携帯端末装置TAへ、処理S31で受信した前記動画要求通信信号に収容されている端末IDおよびセンサID、前記センサIDに対応する監視情報画面62で前記動画要求操作を受け付けることを禁止する指令、ならびに、前記センサIDに対応する監視情報画面に、前記取得した名前の監視者が対応中である旨のメッセージを表示させる指令を収容した動画受付通知信号をSV通信IF部13で送信する。
前記処理S35では、まず、管理サーバ装置SVは、いずれの被監視者Obに対しいずれの監視者が前記対応の事実等を示したかということをSV監視情報記憶部121に記憶するために、SV監視処理部112によって、被監視者Obの前記対応の事実等を受け付けた携帯端末装置TAの監視者(誰が)を示す情報、および、前記監視者によって前記対応の事実等が行われる、センサ装置SUによって検知されている被監視者Ob(誰を)を示す情報それぞれとして、処理S31で受信した前記復旧通知信号に収容されている端末IDおよびセンサIDを取り出す。次に、管理サーバ装置SVは、SV監視処理部112によって、この取り出したセンサIDをセンサIDフィールド1211に登録し、かつ、復旧フィールド1217にフラグ「0」を登録しているレコードを検索し、この検索したレコードにおける復旧フィールド1217にフラグ「1」を登録して更新する。これによって、前記端末IDを持つ携帯端末装置TAのユーザ(監視者)が前記センサIDを持つセンサ装置SUによって検知されている被監視者Obに対し前記対応の事実等が示された事態が、SV監視情報テーブルMT−SVに登録され、前記事態が、SV監視情報記憶部121に記憶される。そして、管理サーバ装置SVは、この事態を固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAに報知して他の携帯端末装置TAが二重に前記被監視者Obに対し前記対応の事実等を示すことを回避するために、連携処理部113によって、前記復旧通知信号に収容された端末IDを持つ携帯端末装置(第1携帯端末装置)TAの属する第1グループに属する前記第1携帯端末装置TAを除く残余の携帯端末装置(第2携帯端末装置)TAへ、被監視者Obの実際の前記対応が不要になった旨を通知するための復旧情報通信信号をSV通信IF13で送信する。この復旧情報通信信号には、被監視者Obの実際の前記対応が不要になった旨を表す情報(復旧情報)が収容され、前記対応の不要となった対象である、センサ装置SUによって検知されている被監視者Ob(誰の)を示す情報として、前記復旧通知信号から取り出したセンサIDが収容される。より具体的には、管理サーバ装置SVは、連携処理部113によって、処理S31で受信した前記復旧通知信号に収容されている端末IDを端末IDフィールド522に登録しているレコードを端末情報テーブルTTから検索し、この検索したレコードの監視者フィールド521に登録されている監視者の名前を取得し、この取得した監視者の名前を監視者フィールド512に登録しているレコードをグループ情報テーブルGTから検索し、この検索したレコードの監視者フィールド512に登録されている他の監視者の名前を取得し、この取得した他の監視者の名前を監視者フィールド521に登録しているレコードを端末情報テーブルTTから検索し、この検索したレコードの端末IDフィールド522に登録されている端末IDを取得し、この端末IDを持つ携帯端末装置(すなわち前記第2携帯端末装置)TAへ、処理S31で受信した前記復旧通知信号に収容されているセンサID、および、前記センサIDを持つセンサ装置SUで検知されている被監視者Obの実際の前記対応が不要になった旨を収容した復旧情報通信信号をSV通信IF部13で送信する。
前記処理S36では、管理サーバ装置SVは、SV監視処理部112によって、前記受信した通信信号に応じた適宜な処理を実行し、これら各通信信号の受信に伴う動作を終了する。
次に、上述のように、管理サーバ装置SVから送信される動画接続情報通信信号、動画受付通知信号(動画受付禁止指令信号、対応中表示指令通信信号)および復旧通知信号(対応通知信号)等を受信した場合における携帯端末装置TAの動作について説明する。この動作は、図5を用いて説明した処理S21における処理の1つとして実行される。図13は、前記携帯端末装置における、携帯端末装置間の連携に関する動作を示すフローチャートである。
図13において、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、この受信した通信信号の種別を判定する(S41)。この判定の結果、携帯端末装置TAは、前記受信した通信信号が動画接続情報通信信号である場合には処理S42を実行し、前記受信した通信信号が動画受付通知信号(動画受付禁止指令信号、対応中表示指令通信信号)である場合には処理S43を実行し、前記受信した通信信号が復旧情報通信信号である場合には処理S45を実行し、そして、前記受信した通信信号が動画接続情報通信信号、動画受付通知信号および復旧情報通信信号のいずれでもない場合(その他)には処理S46を実行する。
この処理S42では、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、処理S12で受信した動画接続情報通信信号に収容されているセンサ装置SUの通信アドレスを取り出し、この取り出した前記センサ装置SUの通信アドレスでセンサ装置SUとネットワークNWを介して接続し、前記センサ装置SUから動画をダウンロードし、例えばストリーミング再生によって、監視情報画面62aの画像領域623に、被監視者Obの動画を表示する。そして、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、この受信した動画接続情報通信信号に収容されたセンサIDをセンサIDフィールド4211に登録しているレコードをTA監視情報テーブルMT−TAから検索し、この検索したレコードの状況確認中フィールド4216にフラグ「1」を登録し、この動画接続情報通信信号の受信に伴う動作を終了する。
前記処理S43では、携帯端末装置TAは、いずれの被監視者Obに対しいずれの監視者が状況確認中であるかということをTA監視情報記憶部421に記憶するために、TA監視処理部412によって、被監視者Obの状況を確認している携帯端末装置TA(誰が)を示す情報、および、被監視者Obの状況の確認に用いられているセンサ装置SU(誰を)を示す情報それぞれとして、処理S12で受信した前記動画受付通知信号に収容されている端末IDおよびセンサIDを取り出す。そして、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、この取り出したセンサIDをセンサIDフィールド4211に登録しているレコードを検索し、この検索したレコードにおける状況確認中フィールド4216に、前記取り出した端末IDを登録して更新する。これによって、前記端末IDを持つ携帯端末装置TAのユーザ(監視者)が前記センサIDを持つセンサ装置SUによって検知されている被監視者Obに対しその状況を確認している事態が、TA監視情報テーブルMT−TAに登録され、前記事態が、TA監視情報記憶部421に記憶される。そして、携帯端末装置TAは、自機が二重に前記被監視者Obの状況を確認することを回避するために、TA監視処理部412によって、処理S12で受信した前記動画受付通知信号に収容されている前記センサIDに対応する監視情報画面62で前記動画要求操作を受け付けることを禁止する。より具体的には、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、例えば、後述の図15に示すように、前記センサIDに対応する監視情報画面62a(62a−2)で「LIVEを見る」ボタン625をグレーアウトの表示に変える。これによって、TA表示部46には、グレーアウトした「LIVEを見る」ボタン627を持つ監視情報画面62cが表示され、ユーザ(監視者)がこの「LIVEを見る」ボタン627を入力操作しても、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、この入力操作を受け付けず、入力操作不能にする。
次に、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、他の携帯端末装置TAによって被監視者Obの状況を確認中である旨を表示し(S44)、この動画受付通知信号の受信に伴う動作を終了する。より具体的には、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、例えば、後述の図15に示すように、処理S12で受信した前記動画受付通知信号に収容されている前記センサIDに対応する監視情報画面62aに、「介護士NA対応中」628のメッセージが表示される。これによって、TA表示部46には、「介護士NA対応中」628のメッセージを持つ監視情報画面62cが表示される。
前記処理S45では、携帯端末装置TAは、いずれの被監視者Obに対し前記対応が不要になったかということをTA監視情報記憶部421に記憶するために、TA監視処理部412によって、処理S12で受信した前記復旧情報通信信号に収容されているセンサIDを取り出す。次に、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、前記取り出したセンサIDを持つセンサIDフィールド4211に登録しているレコードをTA監視情報テーブルMT−TAから検索し、この検索したレコードを削除する。そして、携帯端末装置TAは、TA監視処理部412によって、前記取り出したセンサIDにかかる監視情報画面62をTA記憶部42から削除(消去)し、この復旧情報通信信号の受信に伴う動作を終了する。
この処理S46では、携帯端末装置TAは、TA監視処理部112によって、前記受信した通信信号に応じた適宜な処理を実行し、この通信信号の受信に伴う動作を終了する。
次に、このような携帯端末装置間の連携動作について、一具体例を挙げて説明する。図14は、一例として、2個の携帯端末装置間の連携動作を説明するためのシーケンス図である。図15は、一例として、2個の携帯端末装置間の連携動作における画面遷移を説明するための図である。
この一具体例では、図1、図14および図15に示すように、複数の携帯端末装置TAのうちの介護士NAさんが取り扱う携帯端末装置TA−1および介護士NBさんが取り扱う携帯端末装置TA−2に着目してその連携動作が説明される。なお、この一具体例では、携帯端末装置TA−1、TA−2は、互いに同じグループに属し、監視情報は、センサ装置SU−2にかかる情報のみで、他に監視情報は無いものとする。携帯端末装置TA−1、TA−2の各携帯端末IDは、それぞれ、TA−1、TA−2であり、被監視者Ob−2(Bさん)を検知しているセンサ装置SU−2のセンサIDは、SU−2である。
図14および図15において、介護士NAさんが携帯端末装置TA−1にログインすると、携帯端末装置TA−1は、処理S11によって待ち受け画面61−1をTA表示部46−1に表示し、介護士NBさんが携帯端末装置TA−2にログインすると、携帯端末装置TA−2は、処理S11によって待ち受け画面61−2をTA表示部46−2に表示する。なお、この説明において、携帯端末装置TA−1の構成等と携帯端末装置TA−2の構成等とを区別する必要がある場合には、携帯端末装置TA−1の構成等の符号には、添え字「−1」が付加され、携帯端末装置TA−2の構成等の符号には、添え字「−2」が付加される。
そして、被監視者Ob−2(Bさん)を検知しているセンサ装置SU−2が上述の動作によって被監視者Ob−2の状態(状況)を判定し、監視情報通信信号を送信すると(C1)、管理サーバ装置SVを介して、監視情報通信信号が各携帯端末装置TA−1、TA−2それぞれに受信される(C2−1、C2−2)。
この監視情報通信信号を受信すると、携帯端末装置TA−1は、処理S12ないし処理S16によって、被監視者Ob−2(センサIDがSU−2であるセンサ装置SU−2)に関する監視情報画面62a−1をTA表示部46−1に表示する。同様に、携帯端末装置TA−2は、処理S12ないし処理S16によって、被監視者Ob−2に関する監視情報画面62a−2をTA表示部46−2に表示する。
ここで、介護士NAさんが携帯端末装置TA−1で「LIVEを見る」ボタン625を入力操作すると、携帯端末装置TA−1は、処理S18および処理S19によって、動画要求通知信号(動画操作受付通知信号)を管理サーバ装置SVへ送信する(C3)。管理サーバ装置SVは、この動画要求通知信号を受信すると、処理S31ないし処理S33によって、動画接続情報通信信号を携帯端末装置TA−1へ返信し(C4)、処理S34によって、動画受付通知信号(動画受付禁止指令信号、対応中表示指令通信信号)を携帯端末装置TA−2する(C5)。
前記動画接続情報通信信号を受信すると、携帯端末装置TA−1は、処理S42によって、ネットワークNWを介してセンサ装置SU−2に接続し、前記センサ装置SUから動画をストリーミング再生によって、図15に示すように、監視情報画面62bの画像領域623に、被監視者Ob−2の動画を表示する(C6)。この監視情報画面62bでは、「LIVEを見る」ボタン625に代え、「LIVE終了」ボタン626が表示される。この「LIVE終了」ボタン626は、前記センサ装置SU−2によって撮像される動画を終了させる指示を入力するためのボタンである。
一方、前記動画受付通知信号を受信すると、携帯端末装置TA−2は処理S43および処理S44によって、図15に示すように、監視情報画面62a−2で「LIVEを見る」ボタン625をグレーアウトの表示に変え、「介護士NA対応中」628のメッセージを表示する。これによって、TA表示部46には、グレーアウトした「LIVEを見る」ボタン627および「介護士NA対応中」628のメッセージを持つ監視情報画面62cが表示され、ユーザ(監視者)による「LIVEを見る」ボタン627の入力操作を不能にする。これによって携帯端末装置TA−1、TA−2は、互いに連携される。
ここで、介護士NAさんが携帯端末装置TA−1で「復旧」ボタン624を入力操作すると、携帯端末装置TA−1は、処理S18および処理S19によって、復旧通知信号を監視サーバ装置SVへ送信する(C7)。
この復旧通知信号を受信すると、管理サーバ装置SVは、処理S31、処理S32および処理S35によって、復旧情報通信信号を携帯端末装置TA−1、TA−2へ送信する(C8−1、C8−2)。
この復旧情報通信信号を受信すると、携帯端末装置TA−1、TA−2は、それぞれ、処理S45によって、センサ装置SU−2の監視情報をTA監視情報テーブルMT−TAから削除し、そして、センサ装置SU−2の監視情報画面62a−1、62a−2を削除し、待ち受け画面61−1、61−2を表示する。これによって携帯端末装置TA−1、TA−2は、互いに連携される。
次に、監視情報通信信号を第1グループの携帯端末装置TAへ送信後、所定の時間内に、第1受付通知信号(本実施形態では、動画要求通信信号(動画操作受付通知信号))を受信しない場合に、前記監視情報通信信号を第2グループの携帯端末装置へ送信する動作について説明する。図16は、前記監視サーバ装置における、監視情報を第2グループへ送信する動作を示すフローチャートである。
図16において、上述したように、センサ装置SUから監視情報通信信号を受信すると、管理サーバ装置SVは、SV監視処理部112によって、必要な処理を行って、監視情報通信信号を第1グループの携帯端末装置TAにSV通信IF部13で送信する(図14ではC2−1、C2−2)。この際に、連携処理部113は、前記センサ装置SUから受信した前記監視情報通信信号に収容されていたセンサIDに対応付けて、前記所定の時間(例えば5分、10分および20分等)を計るタイマーを生成し、前記センサIDにかかるタイマーをスタートする(S51)。
次に、連携処理部113は、前記タイマーがタイムアップしたか否かを判定する(S52)。前記タイマーがタイムアップしていない場合(No)には、連携処理部113は、処理を処理S52に戻し、一方、前記タイマーがタイムアップしている場合(Yes)には、連携処理部113は、前記タイマーのセンサIDに対応する第1受付通知信号(本実施形態では、動画要求通信信号(動画操作受付通知信号)を既に受信しているか否かを判定する(S53)。より具体的には、連携処理部113は、前記タイマーのセンサIDをセンサIDフィールド1211に登録し、かつ、復旧フィールド1217にフラグ「0」を登録しているレコードをSV監視情報テーブルMT−SVから検索する。この検索の結果、このようなレコードが無い場合には、既に、復旧済みであるので、連携処理部113は、前記第1受付通知信号の受信の有無にかかわらず、前記第1受付通知信号を既に受信済みと判定し、この処理を終了する。前記検索の結果、このようなレコードが検索された場合には、連携処理部113は、この検索されたレコードの状況確認中フィールド1216に登録されている登録内容を判定する。この判定の結果、前記状況確認中フィールド1216に端末IDが登録されている場合には、連携処理部113は、前記第1受付通知信号を既に受信済みと判定し、この処理を終了する。一方、前記状況確認中フィールド1216にフラグ「0」が登録されている場合には、連携処理部113は、前記第1受付通知信号を受信していないと判定し、次の処理S54を実行する。
この処理S54では、連携処理部113は、前記タイマーのセンサIDにかかる監視情報通信信号の第2グループの携帯端末装置TAへ前記監視情報通信信号をSV通信IF部13で送信し、この処理を終了する。より具体的には、連携処理部113は、前記タイマーのセンサIDをセンサIDフィールド531に登録するレコードをSVセンサ情報テーブルPT−SVから検索し、この検索したレコードの被監視者フィールド533に登録されている被監視者Obの名前を取得し、この取得した被監視者Obの名前を被監視者フィールド541に登録しているレコードを被監視者情報テーブルDTから検索し、この検索したレコードの第2送信先フィールド543に登録されているグループIDを取得し、この取得したグループIDをグループフィールド511に登録しているレコードをグループ情報テーブルGTから検索し、この検索したレコードの監視者フィールド512に登録されている監視者の名前を取得し、この取得した監視者の名前を監視者フィールド521に登録しているレコードを端末情報テーブルTTから検索し、この検索したレコードの端末IDフィールドに登録されている端末IDを取得する。そして、この取得した端末IDを持つ携帯端末装置TAへ、前記監視情報通信信号を送信する。これによって被監視者Obの状態(状況)が第2グループの携帯端末装置TAに報知される。
以上説明したように、本実施形態における被監視者監視システムMS、その管理サーバ装置SVおよびこれに実装された方法は、連携処理部113によって、或る携帯端末装置(第1携帯端末装置)TAから前記第1受付通知信号(本実施形態では、動画要求通信信号(動画操作受付通知信号))を受信した場合に、前記第1携帯端末装置TAの属する第1グループに属する前記第1端末装置を除く残余の携帯端末装置(第2携帯端末装置)へ、前記第2受付通知信号を送信するので、携帯端末装置TA間を相互に連携させ得る。前記第2受付通知信号を受信した前記第2携帯端末装置TAを扱う第2ユーザ(第2監視者)は、前記第1携帯端末装置TAで前記所定の操作を受け付けた旨を参照することで、通知を受けた監視情報に対し前記第1携帯端末装置TAを扱う第1ユーザ(第1監視者)が対応する意思を表明したことを認識できる。
本実施形態における被監視者監視システムMS、その管理サーバ装置SVおよびこれに実装された方法は、第1グループにおける1つの携帯端末装置TAで前記所定の操作(本実施形態では動画要求操作)を受け付けた場合に、前記第1グループにおける残余の携帯端末装置TAには前記所定の操作の受付を禁止して許可しないので、二重に前記所定の操作を受け付けることを防止でき、携帯端末装置TA間を相互に連携させ得る。前記所定の操作がセンサ装置SUの撮像部で生成された被監視者の動画を要求するための動画要求操作である場合に、どの端末装置でも自由に被監視者を見ることができず、前記被監視者Obのプライバシーの保護に寄与できる。
本実施形態における被監視者監視システムMS、その管理サーバ装置SVおよびこれに実装された方法は、センサ装置SUが前記撮像部を備える場合には動画要求操作によって端末装置に動画を表示でき、また、センサ装置SUが音入出力部を備える場合にはセンサ装置SUとの間で携帯端末装置TAに音声通話を可能にする。
本実施形態における被監視者監視システムMS、その管理サーバ装置SVおよびこれに実装された方法は、前記第2携帯端末装置TAに対応中のメッセージを表示させるので、前記第1携帯端末装置TAを扱う第1監視者が対応中であることを、前記第2携帯端末装置TAを扱う第2監視者に明確に認識させることができる。
本実施形態における被監視者監視システムMS、その管理サーバ装置SVおよびこれに実装された方法は、前記所定の時間内に第1グループが未対応であった場合に、第2グループへ前記監視情報を送信するので、対応漏れを防止でき、グループ間で連携できる。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
一態様にかかる被監視者監視システムの中央処理装置は、監視対象である被監視者を検知するセンサ装置、前記センサ装置と通信可能に接続され前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を管理する中央処理装置、および、前記中央処理装置と通信可能に接続され前記監視情報を受信して表示する複数の端末装置を備え、前記被監視者を監視するための被監視者監視システムにおける前記中央処理装置であって、通信を行うための通信部と、前記センサ装置と、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を送信する第1の送信先である複数の端末装置から成る第1グループとの対応関係を記憶する送信先端末グループ情報記憶部と、或る第1端末装置から、前記第1端末装置で前記センサ装置に対する所定の操作を受け付けた旨を当該中央処理装置へ通知するための第1受付通知信号を前記通信部で受信した場合に、前記第1端末装置の属する第1グループに属する前記第1端末装置を除く残余の第2端末装置へ、前記第1端末装置で前記所定の操作を受け付けた旨を前記残余の第2端末装置へ通知するための第2受付通知信号を前記通信部で送信する連携処理部とを備える。
このような中央処理装置は、連携処理部によって、或る第1端末装置から前記第1受付通知信号を受信した場合に、前記第1端末装置の属する第1グループに属する前記第1端末装置を除く残余の第2端末装置へ、前記第2受付通知信号を送信するので、端末装置間を相互に連携させ得る。前記第2受付通知信号を受信した前記第2端末装置を扱う第2ユーザ(第2監視者)は、前記第1端末装置で前記所定の操作を受け付けた旨を参照することで、通知を受けた監視情報に対し前記第1端末装置を扱う第1ユーザ(第1監視者)が対応する意思を表明したことを認識できる。
他の一態様では、上述の被監視者監視システムの中央処理装置において、前記連携処理部は、さらに、前記第2端末装置で前記所定の操作を受け付けることを禁止する指令を通知するための受付禁止指令信号を前記通信部で前記第2端末装置へ送信する。好ましくは、前記受付禁止指令信号は、前記第2受付通知信号と兼用される。
このような中央処理装置は、第1グループにおける1つの端末装置で前記所定の操作を受け付けた場合に、前記第1グループにおける残余の端末装置には前記所定の操作の受付を禁止して許可しないので、二重に前記所定の操作を受け付けることを防止でき、端末装置間を相互に連携させ得る。前記所定の操作がセンサ装置の撮像部で生成された被監視者の動画を要求するための動画要求操作である場合に、どの端末装置でも自由に被監視者を見ることができず、前記被監視者のプライバシーの保護に寄与できる。
他の一態様では、これら上述の被監視者監視システムの中央処理装置において、前記センサ装置は、前記被監視者の動画を生成する撮像部および音を入出力する音入出力部のうちの少なくとも一方を備え、前記所定の操作は、前記センサ装置の前記撮像部で生成された前記被監視者の動画を要求するための動画要求操作および前記センサ装置の前記音入出力部を用いた音声通話を要求するための通話要求操作のうちの少なくとも一方である。
このような中央処理装置は、センサ装置が撮像部を備える場合には動画要求操作によって端末装置に動画を表示でき、また、センサ装置が音入出力部を備える場合にはセンサ装置との間で端末装置に音声通話を可能にする。
他の一態様では、これら上述の被監視者監視システムの中央処理装置において、前記連携処理部は、さらに、前記第2端末装置に前記第1端末装置で対応中である旨のメッセージを表示させるための対応中表示指令通信信号を前記通信部で前記第2端末装置へ送信する。好ましくは、前記対応中表示指令通信信号は、前記受付禁止指令信号と兼用される。好ましくは、前記対応中表示指令通信信号は、前記第2受付通知信号と兼用される。
このような中央処理装置は、第2端末装置にメッセージを表示させるので、第1端末装置を扱う第1監視者が対応中であることを、前記第2端末装置を扱う第2監視者に明確に認識させることができる。
他の一態様では、これら上述の被監視者監視システムの中央処理装置において、前記送信先端末グループ情報記憶部は、前記センサ装置と、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を、前記第1グループへの送信の次に送信する、第2の送信先である複数の端末装置から成る第2グループとの対応関係をさらに記憶し、前記連携処理部は、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を前記センサ装置に対応する前記第1グループに属する各端末装置へ前記通信部で送信した時点から所定の時間の経過までに前記第1受付通知信号を前記通信部で受信しなかった場合に、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する前記監視情報を前記センサ装置に対応する前記第2グループに属する各端末装置へ前記通信部で送信する。
このような中央処理装置は、前記所定の時間内に第1グループが未対応であった場合に、第2グループへ前記監視情報を送信するので、対応漏れを防止でき、グループ間で連携できる。
他の一態様にかかる被監視者監視システムの中央処理方法は、監視対象である被監視者を検知するセンサ装置、前記センサ装置と通信可能に接続され前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を管理する中央処理装置、および、前記中央処理装置と通信可能に接続され前記監視情報を受信して表示する複数の端末装置を備え、前記被監視者を監視するための被監視者監視システムにおける前記中央処理方法であって、前記センサ装置と、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を送信する第1の送信先である複数の端末装置から成る第1グループとの対応関係を送信先端末グループ情報記憶部に記憶する記憶工程と、或る第1端末装置から、前記第1端末装置で前記センサ装置に対する所定の操作を受け付けた旨を当該中央処理装置へ通知するための第1受付通知信号を通信部で受信した場合に、前記第1端末装置の属する第1グループに属する前記第1端末装置を除く残余の第2端末装置へ、前記第1端末装置で前記所定の操作を受け付けた旨を前記残余の第2端末装置へ通知するための第2受付通知信号を前記通信部で送信する連携処理工程とを備える。
このような中央処理方法は、連携処理工程によって、或る第1端末装置から前記第1受付通知信号を受信した場合に、前記第1端末装置の属する第1グループに属する前記第1端末装置を除く残余の第2端末装置へ、前記第2受付通知信号を送信するので、端末装置間を相互に連携させ得る。また、前記第2受付通知信号を受信した前記第2端末装置を扱う第2ユーザ(第2監視者)は、前記第1端末装置で前記所定の操作を受け付けた旨を参照することで、通知を受けた監視情報に対し前記第1端末装置を扱う第1ユーザ(第1監視者)が対応する意思を表明したことを認識できる。
他の一態様にかかる被監視者監視システムは、監視対象である被監視者を検知するセンサ装置、前記センサ装置と通信可能に接続され前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を管理する中央処理装置、および、前記中央処理装置と通信可能に接続され前記監視情報を受信して表示する複数の端末装置を備え、前記被監視者を監視するための被監視者監視システムであって、前記中央処理装置は、これら上述のいずれかの中央処理装置である。
このような被監視者監視システムは、端末装置間を相互に連携させ得る。
この出願は、2015年6月9日に出願された日本国特許出願特願2015−116636を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システムが提供できる。

Claims (7)

  1. 監視対象である被監視者を検知するセンサ装置、前記センサ装置と通信可能に接続され前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を管理する中央処理装置、および、前記中央処理装置と通信可能に接続され前記監視情報を受信して表示する複数の端末装置を備え、前記被監視者を監視するための被監視者監視システムにおける前記中央処理装置であって、
    通信を行うための通信部と、
    前記センサ装置と、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を送信する第1の送信先である複数の端末装置から成る第1グループとの対応関係を記憶する送信先端末グループ情報記憶部と、
    或る第1端末装置から、前記第1端末装置で前記センサ装置に対する所定の操作を受け付けた旨を当該中央処理装置へ通知するための第1受付通知信号を前記通信部で受信した場合に、前記第1端末装置の属する第1グループに属する前記第1端末装置を除く残余の第2端末装置へ、前記第1端末装置で前記所定の操作を受け付けた旨を前記残余の第2端末装置へ通知するための第2受付通知信号を前記通信部で送信する連携処理部とを備える、
    中央処理装置。
  2. 前記連携処理部は、さらに、前記第2端末装置で前記所定の操作を受け付けることを禁止する指令を通知するための受付禁止指令信号を前記通信部で前記第2端末装置へ送信する、
    請求項1に記載の中央処理装置。
  3. 前記センサ装置は、前記被監視者の動画を生成する撮像部および音を入出力する音入出力部のうちの少なくとも一方を備え、
    前記所定の操作は、前記センサ装置の前記撮像部で生成された前記被監視者の動画を要求するための動画要求操作および前記センサ装置の前記音入出力部を用いた音声通話を要求するための通話要求操作のうちの少なくとも一方である、
    請求項1または請求項2に記載の中央処理装置。
  4. 前記連携処理部は、さらに、前記第2端末装置に前記第1端末装置で対応中である旨のメッセージを表示させるための対応中表示指令通信信号を前記通信部で前記第2端末装置へ送信する、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の中央処理装置。
  5. 前記送信先端末グループ情報記憶部は、前記センサ装置と、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を、前記第1グループへの送信の次に送信する、第2の送信先である複数の端末装置から成る第2グループとの対応関係をさらに記憶し、
    前記連携処理部は、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を前記センサ装置に対応する前記第1グループに属する各端末装置へ前記通信部で送信した時点から所定の時間の経過までに前記第1受付通知信号を前記通信部で受信しなかった場合に、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する前記監視情報を前記センサ装置に対応する前記第2グループに属する各端末装置へ前記通信部で送信する、
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の中央処理装置。
  6. 監視対象である被監視者を検知するセンサ装置、前記センサ装置と通信可能に接続され前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を管理する中央処理装置、および、前記中央処理装置と通信可能に接続され前記監視情報を受信して表示する複数の端末装置を備え、前記被監視者を監視するための被監視者監視システムにおける前記中央処理方法であって、
    前記センサ装置と、前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を送信する第1の送信先である複数の端末装置から成る第1グループとの対応関係を送信先端末グループ情報記憶部に記憶する記憶工程と、
    或る第1端末装置から、前記第1端末装置で前記センサ装置に対する所定の操作を受け付けた旨を当該中央処理装置へ通知するための第1受付通知信号を通信部で受信した場合に、前記第1端末装置の属する第1グループに属する前記第1端末装置を除く残余の第2端末装置へ、前記第1端末装置で前記所定の操作を受け付けた旨を前記残余の第2端末装置へ通知するための第2受付通知信号を前記通信部で送信する連携処理工程とを備える、
    中央処理方法。
  7. 監視対象である被監視者を検知するセンサ装置、前記センサ装置と通信可能に接続され前記センサ装置から受信した検知結果に基づく前記被監視者に関する監視情報を管理する中央処理装置、および、前記中央処理装置と通信可能に接続され前記監視情報を受信して表示する複数の端末装置を備え、前記被監視者を監視するための被監視者監視システムであって、
    前記中央処理装置は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の中央処理装置である、
    被監視者監視システム。
JP2016566290A 2015-06-09 2016-04-20 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システム Active JP6108052B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116636 2015-06-09
JP2015116636 2015-06-09
PCT/JP2016/062483 WO2016199502A1 (ja) 2015-06-09 2016-04-20 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6108052B1 JP6108052B1 (ja) 2017-04-05
JPWO2016199502A1 true JPWO2016199502A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=57504769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566290A Active JP6108052B1 (ja) 2015-06-09 2016-04-20 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180177395A1 (ja)
EP (1) EP3308699B1 (ja)
JP (1) JP6108052B1 (ja)
CN (1) CN107613852A (ja)
WO (1) WO2016199502A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2015832B1 (en) * 2015-11-20 2017-06-28 Intellectueel Eigendom Beheer B V A wireless communication method, a wireless communication system and a computer program product.
US20190371455A1 (en) * 2017-01-19 2019-12-05 Konica Minolta, Inc. Assistance Method and Assistance System
WO2018170120A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Thomson Reuters Global Resources Unlimited Company Systems and methods for detecting and locating unsecured sensors in a network
JP6941572B2 (ja) * 2018-02-06 2021-09-29 アイホン株式会社 ナースコールシステム
JP7141876B2 (ja) * 2018-07-17 2022-09-26 本田技研工業株式会社 システム、撮像装置、及びプログラム
JP7452145B2 (ja) * 2020-03-19 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 生産ライン監視システム
CN114038162A (zh) * 2021-12-29 2022-02-11 神思电子技术股份有限公司 一种弱势用户看护报警方法、设备及介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080106A (en) * 1997-10-28 2000-06-27 Alere Incorporated Patient interface system with a scale
US6804558B2 (en) * 1999-07-07 2004-10-12 Medtronic, Inc. System and method of communicating between an implantable medical device and a remote computer system or health care provider
US7149773B2 (en) * 1999-07-07 2006-12-12 Medtronic, Inc. System and method of automated invoicing for communications between an implantable medical device and a remote computer system or health care provider
EP1229821B1 (en) * 1999-09-21 2006-09-13 Honeywell HomMed LLC In-home patient monitoring system
US6544174B2 (en) * 2000-05-19 2003-04-08 Welch Allyn Protocol, Inc. Patient monitoring system
JP2003250768A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 診療支援システム
US20050219044A1 (en) * 2004-03-16 2005-10-06 Science Traveller International Inc Emergency, contingency and incident management system and method
US20080139899A1 (en) * 2005-05-04 2008-06-12 Menachem Student Remote Monitoring System For Alzheimer Patients
CA2604214A1 (en) * 2005-12-09 2007-07-19 Valence Broadband, Inc. Methods and systems for monitoring quality and performance at a healthcare facility
JP2009022590A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Ltd ナースコールシステムおよび患者異常対応方法
JP5426428B2 (ja) * 2010-02-23 2014-02-26 株式会社ヴァイタス 患者状態情報管理システム
US8495142B2 (en) * 2010-03-11 2013-07-23 Cisco Technology, Inc. System and method for providing data channel management in a network environment
JP2012061230A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nec Software Kyushu Ltd 異常通知装置、異常通知方法および異常通知プログラム
JP5992296B2 (ja) * 2012-11-05 2016-09-14 アイホン株式会社 ナースコールシステム及び状態判断システム
JP2016097108A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日本光電工業株式会社 医療用システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3308699A1 (en) 2018-04-18
JP6108052B1 (ja) 2017-04-05
EP3308699B1 (en) 2019-10-16
EP3308699A4 (en) 2018-07-18
WO2016199502A1 (ja) 2016-12-15
CN107613852A (zh) 2018-01-19
US20180177395A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108052B1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システム
JP6562123B2 (ja) 端末装置およびプログラム
WO2017179606A1 (ja) 見守りシステム及び管理サーバ
JP6443493B2 (ja) 被監視者監視システムの表示装置および表示方法ならびに被監視者監視システム
WO2017082037A1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに前記被監視者監視システム
JP6714876B2 (ja) 被監視者監視システムの表示装置および該表示方法ならびに被監視者監視システム
JP2019096331A (ja) 端末装置およびプログラム
JP6493450B2 (ja) 被監視者監視システムの表示装置および表示方法ならびに被監視者監視システム
WO2017179605A1 (ja) 見守りシステム及び管理サーバ
JP6103162B1 (ja) 被監視者監視システムの親装置および該親装置の動作状態監視方法、被監視者監視システムの子装置および該子装置の動作状態監視方法、ならびに、該被監視者監視システム
JP6213699B1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法ならびに被監視者監視システム
JP6135832B1 (ja) 被監視者監視システム、被監視者監視システムの作動方法および被監視者監視システムの中央処理装置
WO2017026284A1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに被監視者監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150