JPWO2016199472A1 - 細長部材の信号線架設構造 - Google Patents

細長部材の信号線架設構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199472A1
JPWO2016199472A1 JP2016559672A JP2016559672A JPWO2016199472A1 JP WO2016199472 A1 JPWO2016199472 A1 JP WO2016199472A1 JP 2016559672 A JP2016559672 A JP 2016559672A JP 2016559672 A JP2016559672 A JP 2016559672A JP WO2016199472 A1 JPWO2016199472 A1 JP WO2016199472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
hard
soft
peripheral surface
elongated member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087036B1 (ja
Inventor
雅彦 関口
雅彦 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6087036B1 publication Critical patent/JP6087036B1/ja
Publication of JPWO2016199472A1 publication Critical patent/JPWO2016199472A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

外皮チューブ2の内周面と硬質部4から軟性部5にかけての外周部との間に架設される信号線6は、硬質部4外周の電気接続部6aを巻き始めとして、硬質部4から軟性部5にかけて螺旋状に巻き付けられたスパイラル部6bを有する架設構造で架設されている。このスパイラル分6bにより、軟性部5が湾曲されたとき、信号線6自体に加わる引張りや圧縮の曲げ応力を緩和して断線を防止することができる。

Description

本発明は、湾曲による信号線の断線を防止することのできる細長部材の信号線架設構造に関する。
一般に、被検体内に挿入される内視鏡の挿入部等の細長部材には、硬性の硬質部と可撓性を有する軟性部とが内蔵されている。これらの硬質部及び軟性部は外皮チューブによって覆われ、硬質部及び軟性部の外周面と外皮チューブの内周面との間には、信号線が所定の架設構造で架設されている。
この信号線の架設構造に関して、例えば、日本国特開2001−75022号公報には、内視鏡の挿入部に挿通された処置具チャンネル(軟性チューブ)の外側に螺旋溝を形成し、この螺旋溝に手元側から信号線を巻き付け、該信号線の先端側を、処置具挿通チャンネルの側方に配置した撮像ユニットに接続する構造が開示されている。
しかしながら、日本国特開2001−75022号公報は、挿入部の細経化を目的とした信号線の架設構造を開示するのみであり、細長部材が繰り返し湾曲されたとき、内部の硬質部から軟性部にかけての信号線の配線部分にかかる曲げ応力については、特に考慮されていない。
例えば、図10に示すように、内部に硬質の硬性体151と可撓性を有する軟性体152とが隣接して配置され、この硬性体151及び軟性体152を覆う外皮チューブ153との間に、信号線154が直線状に配置されている細長部材150において、この細長部材150が繰り返し湾曲されると、信号線154に曲げ応力が繰り返し加わり、断線に繋がる虞がある。
すなわち、細長部材150が湾曲されると、内部の硬性体151と軟性体152との隣接部分から軟性体152が湾曲し、図11に示すように信号線154が湾曲内側となる場合には、信号線154のB1部に圧縮方向の力が加わり、図12に示すように信号線154が湾曲外側となる場合には、信号線154のB2部に引っ張り方向の力が加わる。このような圧縮・引っ張りの力が信号線154に繰り返し加えられると、図10に破線で示すように、信号線154の一部に弛みが生じて、屈曲状に歪んだ歪部154aが出現し、断線に繋がる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、細長部材が繰り返し湾曲されても内部に配置した信号線の断線を防止することのできる細長部材の信号線架設構造を提供することを目的としている。
本発明の一態様による細長部材の信号線架設構造は、所定の軸に沿って延長される筒状に形成された外皮チューブと、この外皮チューブの内側に収納され、前記軸方向に隣接して配置される硬質部と軟性部とを備えた内蔵物と、前記外皮チューブの内周面と前記内蔵物の外周面との間にて前記硬質部から前記軟性部にかけて架設される信号線と、を備えた細長部材の信号線架設構造において、前記硬質部と前記軟性部の外周部分に配置される前記信号線の少なくとも一部を、前記硬質部と前記軟性部の外周面に螺旋状に巻きつけたものである。
本発明の信号線架設構造を示す基本構成図 信号線の巻き始めを示す説明図 スパイラル部に加わる負荷を示す説明図 スパイラル部の巻き始めが異なる信号線架設構造を示す説明図 図4のスパイラル部に加わる負荷を示す説明図 本発明の信号線架設構造を有する内視鏡の説明図 内視鏡の挿入部の先端部の概略を説明する断面図 撮像ユニットの断面図 駆動力発生部及び連結部の断面図 従来の信号線の架設構造を示す説明図 図10の信号線架設構造における圧縮力の発生を示す説明図 図10の信号線架設構造における引張力の発生を示す説明図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。尚、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
先ず、図1を参照して本発明の信号線架設構造の基本構成について説明する。本発明の信号線架設構造を有する細長部材1は、所定の軸Oに沿って延長される筒状に形成された外皮チューブ2と、この外皮チューブ2の内側に収納される内蔵物3と、外皮チューブ2の内周面と内蔵物3の外周面との間に、後述する架設構造をもって架設される信号線6とを備えている。このような信号線6を備える細長部材1は、例えば、後述する内視鏡の撮像ユニットの撮像倍率を変更する駆動機構の一部に適用される。
外皮チューブ2は、内蔵物3及び信号線6を覆う樹脂等からなるパイプであり、細長部材1の湾曲に応じて湾曲可能な可撓性を有している。また、内蔵物3は、軸Oの方向に隣接して配置される硬質部4と軟性部5とを有する構造体である。硬質部4は湾曲方向の力に抗する硬質の部材で形成され、軟性部5は湾曲方向の力に応じて湾曲可能な可撓性を有する軟質の部材で形成されている。
本実施の形態においては、硬質部4は、信号線6と電気的に接続が可能なように金属材で形成されており、この金属材からなる硬質部4の外周の所定位置に信号線6の先端がハンダ付けされ、電気接続部6aが形成されている。一方、軟性部5は、単一或いは複数の部材を組み合わせて形成され、全体として可撓性を有するように構成されている。
信号線6は、外皮チューブ2の内周面と硬質部4から軟性部5にかけての外周部との間に架設されている。この信号線6は、硬質部4と軟性部5の外周部分に配置される部位の少なくとも一部が硬質部4と軟性部5の外周面に螺旋状に巻きつけられる架設構造で配置されている。
より詳細には、信号線6は、硬質部4との電気接続部6aを巻き始めとして、硬質部4から軟性部5にかけて螺旋状に巻き付けられたスパイラル部6bを有している。すなわち、図2に示すように硬質部4外周の電気接続部6aから信号線6が硬質部4の外周面に沿って螺旋状に延出され、硬質部4の外周面から軟性部5の外周面にかけて巻き付けられるようにスパイラル部6bが設けられている。
スパイラル部6bのピッチ(巻き付け間隔)及び長さ(巻き始めから巻き終わりまでの長さ)は、実使用上の軟性部5の湾曲度合いを考慮して設定され、硬質部4と軟性部5とが互いに隣接する部分を必ず含み、硬質部4近傍の軟性部5の曲がる部位を覆うように設定されている。例えば、硬質部4の端部からのスパイラル部6bの長さLが、予想される最大湾曲径時における外側の円弧以上の長さとなるように設定される。スパイラル部6bは図示しない後端接続部まで巻き付けられていても良い。スパイラル部6bより後方側では、信号線6は通常の直線状に配置されていても良い。
このような信号線6の架設構造を採用することにより、信号線6の固定端近辺に湾曲変位が繰り返し発生しても、信号線6にかかる負荷を低減して断線を防止することができる。すなわち、図3に示すように細長部材1に湾曲方向の力が加わり、硬質部4と軟性部5との隣接部近辺を起点として軟性部5に湾曲変位が生じた場合、硬質部4外周の電気接続部6aを固定端とする信号線6に対して、軟性部5にかけて形成されるスパイラル部6bにおいて、湾曲外側部分の引張り方向の応力及び湾曲内側部分の圧縮方向の応力が鈍角の捩り方向の力に変換され、この捩り方向の力がスパイラル部6bに加わる。
スパイラル部6bに加わる捩り方向の力は、信号線6の巻き付けピッチを変化させるように作用し、信号線6自体に加わる引張りや圧縮の曲げ応力は大幅に小さくなる。従って、軟性部5が繰り返し湾曲されても、繰り返しの曲げ応力による信号線6の断線を確実に防止することができる。
尚、図4に示すように、信号線6のスパイラル部6bの巻き始めは、必ずしも信号線6の電気接続部6aとしなくとも良く、スパイラル部6bが硬質部4と軟性部5との隣接部分を含むことを条件として、電気接続部6aの位置を前方側(軟性部5から離れる方向)に移動して直線状の引き出し部分を経て螺旋状に巻き始めるようにすることも可能である。
すなわち、図4に示すように、図1に示す電気接続部6aよりも前方側に電気接続部6cを設け、この電気接続部6cから硬質部4の外周に沿って所定長さだけ直線状に引き出した巻き始め位置6dから信号線6を螺旋状に巻き始めてスパイラル部6bを形成するようにしても良い。この場合においても、図5に示すように、軟性部5が湾曲された場合にスパイラル部6bに加わる力が捩り方向の力となり、信号線6自体に引張り応力や圧縮応力が作用することなく、信号線6の断線を確実に防止することができる。
但し、図1に示すようなスパイラル部6bの巻き始めの位置を電気接続部6aとする場合と比較し、図4に示す巻き始め位置6dから巻き始める場合には、位置6dで信号線6が直線から螺旋状に曲げられるため、巻き付け加工の際に電気接続部6cの信号線6の端部に曲げの力がかかる可能性がある。
また、スパイラル部6bが硬質部4と軟性部5との隣接部分を含むためには、スパイラル部6bの巻き始めが硬質部4の外周部に必ず位置する必要があり、螺旋開始位置の管理が重要となる。この点、図1に示すような電気接続部6aから直接巻き始める場合には、図4に示すような電気接続部6cから若干離れた巻き始め位置6dから巻き始める場合よりも組み付け作業時の信号線6の螺旋開始位置のバラツキを低減することができ、安定した品質を得ることができる。
次に、以上の信号線架設構造の適用例として、内視鏡の撮像ユニットの撮像倍率を変更する駆動機構について、図6〜図9を参照して説明する。
図6に示す内視鏡101は、人体等の被検体内に導入可能であって被検体内の所定の観察部位を光学的に撮像する構成を有している。内視鏡101は、被検体の内部に導入される挿入部102と、この挿入部102の基端に位置する操作部103と、この操作部103の側部から延出するユニバーサルコード104とで主に構成されている。
挿入部102は、先端に配設される先端部110、先端部110の基端側に配設される湾曲自在な湾曲部109、及び湾曲部109の基端側に配設され操作部103の先端側に接続される可撓性を有する可撓管部108が連設されて構成されている。
尚、内視鏡101が導入される被検体は、人体に限らず、他の生体であってもよいし、機械や建造物等の人工物であってもよい。
操作部103には、湾曲部109の湾曲を操作するためのアングル操作ノブ106が設けられている。また、操作部103には、撮像ユニット100の撮像倍率を変更する後述の駆動機構部30(図7乃至図8参照)の動作を指示するためのレバースイッチ等からなる変倍操作部107が配設されている。
また、ユニバーサルコード104の基端部には、内視鏡コネクタ105が設けられている。内視鏡コネクタ105には、ユニバーサルコード104、操作部103及び挿入部102内に挿通された電気ケーブル115や光ファイバ束114(図7乃至図8参照)が接続されており、内視鏡101を内視鏡コネクタ105を介して外部装置120に接続することで、外部装置120から内視鏡101への照明光の供給、撮像ユニット100への電力の供給、及び外部装置120と撮像ユニット100との間の通信が行なわれる。
外部装置120は、例えば、光源部、電源部120a、画像処理部120b、及び画像表示部121を具備して構成されている。尚、光源部は、内視鏡101の操作部103や先端部110に配設される構成であってもよい。
電源部120aは、使用者による変倍操作部107の操作に応じて、撮像ユニット100が有する駆動機構部30を動作させる電力を出力するように構成されている。詳しくは後述するが、本実施形態では一例として、電源部120aは、駆動機構部30が有するワイヤ状の形状記憶合金である形状記憶合金ワイヤ(以下、「SMAワイヤ」と略記;図9参照)41に電流を印加するように構成されている。
画像処理部120bは、撮像ユニット100から出力された撮像素子出力信号に基づいて映像信号を生成し、画像表示部121に出力する構成を有している。すなわち、撮像ユニット100により撮像された光学像は、映像として画像表示部121に表示される。
次に、先端部110の構成を説明する。図7に示すように、先端部110には、撮像ユニット100、及び光ファイバ束114を介して伝送された照明光を出射する照明光出射部113が配設されている。
本実施形態では一例として、撮像ユニット100は、図7中に矢印Aで示す挿入部102の長手方向(挿入軸方向)に沿って先端方向を撮像するように配設されている。より具体的には、撮像ユニット100は、対物レンズ11の光軸Oが挿入部102の長手方向に沿うように配設されている。尚、撮像ユニット100は、光軸Oが、挿入部102の長手方向に対して所定の角度をなすように配設されるものであってもよい。
また、照明光出射部113は、外部装置120の光源部から光ファイバ束114を介して伝送された光を、撮像ユニット100の被写体を照明するように出射する構成を有している。本実施形態では、照明光出射部113は、挿入部102の長手方向に沿って、先端部110の先端面から先端方向に向かって光を出射するように構成されている。
撮像ユニット100及び照明光出射部113は、先端部110に設けられた保持部111によって保持されている。保持部111は、先端部110の先端面に露出する硬質な部材であって、挿入部102の長手方向に沿って穿設された貫通孔111a及び111bが設けられている。貫通孔111a及び111b内には、撮像ユニット100及び照明光出射部113が、接着剤やネジ止め等の方法によって固定されている。また、貫通孔111b内に、基端側から光ファイバ束114が挿入され、固定されている。
次に、本実施形態の撮像ユニット100の構成を説明する。図7乃至図8に示すように、撮像ユニット100は、対物レンズ11及び対物レンズ11の像側に配設された撮像素子12を保持するレンズ鏡筒部20と、レンズ鏡筒部20の側部に配設された駆動機構部30と、を含んで構成されている。
対物レンズ11は、被写体像を結像する複数のレンズ等の光学系部材からなる。本実施形態の対物レンズ11は、レンズ鏡筒部20内において位置が固定された一つまたは複数のレンズからなる固定レンズ11aと、レンズ鏡筒部20内において光軸O方向に移動可能な一つまたは複数のレンズからなる可動レンズ11bを含んで構成されている。
撮像素子12は、入射される光を光電変換する複数の受光素子が配列されたものであり、例えば一般にCCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサ等と称される形式、あるいはその他の各種の形式の撮像素子が適用され得る。撮像素子12は、対物レンズ11の結像面に受光素子が位置するように配設される。
撮像素子12の受光素子が配設された受光面上には、カバーガラス13が接着剤によって貼着されている。また、撮像素子12には、回路基板14が電気的に接続されている。回路基板14は、電気ケーブル115に電気的に接続されている。
以上の対物レンズ11及び撮像素子12を保持するレンズ鏡筒部20は、固定枠21、物体側レンズ保持枠22、可動レンズ保持枠23及び像側レンズ保持枠24を含んで構成されている。固定枠21、物体側レンズ保持枠22及び像側レンズ保持枠24は、それぞれ略筒形状の部材であり、互いの位置が接着剤や圧入等により固定されている。
固定枠21の基端側には、カバーガラス13が接着剤によって固定されている。すなわち、撮像素子12は、カバーガラス13を介して固定枠21の基端側に固定されている。一方、固定枠21の先端側には、略円筒形状の円筒部21aが設けられている。円筒部21aの側面部には、後述する可動レンズ保持枠23の腕部23bが挿通される貫通孔であるスリット21bが形成されている。スリット21bは、光軸Oに略平行な方向を長手方向とした長孔である。
また、固定枠21の側面上の、スリット21bよりも基端側には、腕状に径方向(光軸Oに直交する方向)外側に突出する保持部21cが設けられている。スリット21bと保持部21cは、光軸O方向から見た場合に、光軸Oに対して略同一の周方向に設けられている。詳しくは後述するが、保持部21cは、駆動機構部30を構成するガイドパイプ33の先端部を位置決めして保持する部位である。
具体的には、保持部21cには、光軸Oに略平行な貫通孔21dが形成されており、該貫通孔21d内に略円筒状のガイドパイプ33が挿通された状態で固定される。詳しくは後述するが、ガイドパイプ33内には、押圧部32が光軸O方向に進退移動可能に配設されている。
固定枠21の円筒部21aの先端側には、物体側レンズ保持枠22が固定されている。物体側レンズ保持枠22は、対物レンズ11のうちの、可動レンズ11bよりも物体側に位置する固定レンズ11aを保持する略円筒状の部材である。
物体側レンズ保持枠22の側面には、腕状に径方向(光軸Oに直交する方向)外側に突出する抑え凸部22aが設けられている。抑え凸部22aは、光軸O方向から見た場合に、光軸Oに対してスリット21bと略同一の周方向に設けられている。詳しくは後述するが、抑え凸部22aは、駆動機構部30の一部を構成する部位である。抑え凸部22aの基端側には、光軸Oに略直交する平面部22bが形成されている。
また、平面部22bには、光軸O方向に凹設された略円形状の凹部22cが形成されている。凹部22cは、光軸O方向から見た場合に、固定枠21の保持部21cに設けられた貫通孔21dと中心位置をずらして配設されている。具体的には、凹部22cは、光軸O方向から見た場合、固定枠21の貫通孔21dよりも径方向内側に配設されている。
固定枠21の円筒部21aの内部には、可動レンズ保持枠23が、光軸O方向に進退移動可能に配設されている。可動レンズ保持枠23は、対物レンズ11のうちの、可動レンズ11bを保持する部材であり、略円筒状のレンズ保持部23aと、レンズ保持部23aの側面から腕状に径方向(光軸Oに直交する方向)外側に突出する腕部23bとを有して構成されている。
レンズ保持部23aは、内部に可動レンズ11bを保持可能である。レンズ保持部23aは、固定枠21の円筒部21a内に所定の隙間を有して嵌合する外径を有し、円筒部21a内において光軸O方向に摺動可能に構成されている。レンズ保持部23aが円筒部21a内に嵌合した状態において、腕部23bは、スリット21b内に挿通される。スリット21b内に腕部23bが挿通されることにより、可動レンズ保持枠23の光軸O周りの回転が規制される。
腕部23bは、レンズ保持部23aが円筒部21a内に嵌合した状態において、円筒部21aよりも径方向外側に突出する。具体的には、腕部23bは、固定枠21の保持部21cに設けられた貫通孔21dの中心と重なる位置にまで、径方向外側に突出する長さを有する。
腕部23bは、可動レンズ保持枠23を先端側(物体側)へ移動させた場合に、レンズ保持部23aよりも先に物体側レンズ保持枠22の抑え凸部22aの平面部22bに当接するように設けられている。図8は、腕部23bが抑え凸部22aの平面部22bに当接し、可動レンズ保持枠23が移動可能範囲の最も先端側に位置している状態を示している。
一方、腕部23bは、可動レンズ保持枠23を基端側(像側)へ移動させた場合に、レンズ保持部23aよりも先に固定枠21の図示しない部位または固定枠21に固定された図示しないスペーサに当接するように設けられている。このように、本実施形態では、可動レンズ保持枠23の光軸O方向の移動可能範囲は、腕部23bが、固定枠21に対して固定された部位に当接するまでの範囲によって定められている。
ここで、可動レンズ保持枠23は、腕部23bが、ガイドパイプ33に進退移動可能に配設された押圧部32によって押圧されることによって先端方向へ移動する。押圧部32は、保持部21cの貫通孔21dに挿通されたガイドパイプ33に沿って光軸O方向に進退移動可能に配設されている。
腕部23bの先端側の面には、凹部23cが設けられている。凹部23c内には、光軸Oに略平行な方向に突出するように柱状の芯金25が嵌め込まれている。芯金25は、凹部23cの底部に設けた接着剤によって腕部23cに対して固定されている。芯金25は、物体側レンズ保持枠22の抑え凸部22aに設けられた凹部22c内に突出する位置に設けられている。芯金25は、後述する駆動機構部30を構成する第1バネ31の座屈を防止するための部位である。
また、固定枠21の円筒部21aの内部において、可動レンズ保持枠23よりも基端側、且つカバーガラス13よりも物体側には、像側レンズ保持枠24が固定されている。像側レンズ保持枠24は、対物レンズ11のうちの、可動レンズ11bよりも像側に位置する固定レンズ11aを保持する略円筒状の部材である。
また、固定枠21の基端側において、撮像素子12、回路基板14及び電気ケーブル115の先端部の周囲は、金属製の薄板からなる筒状のシールド枠15によって囲われており、シールド枠15内は電気絶縁性の封止樹脂16が充填されている。また、シールド枠15及び電気ケーブル115の先端部の周囲は、熱収縮チューブ17によって被覆されている。
以上に説明したレンズ鏡筒部20の可動レンズ保持枠23は、レンズ鏡筒部20の側部に配設された駆動機構部30によって、光軸O方向に進退駆動される。本実施形態においては、駆動機構部30は、SMAワイヤ41の伸縮によって、可動レンズ保持枠23を光軸O方向に駆動する構成を有する。以下に、本実施形態の駆動機構部30の構成について説明する。
図8乃至図9に示すように、駆動機構部30は、レンズ鏡筒部20の側部に配設された駆動力伝達部30aと、駆動力伝達部30aよりも基端側に配設された駆動力発生部30bと、駆動力伝達部30a及び駆動力発生部30bを接続する連結部30cとを有して構成されている。
駆動力伝達部30aは、抑え凸部22a、第1バネ31、押圧部32、ガイドパイプ33、第2バネ34、第1アウターチューブ35、第1インナーチューブ36、及びインナーワイヤ37を含んで構成されている。
ガイドパイプ33は、円筒状のパイプであり、先端部が固定枠21の保持部21cに設けられた貫通孔21dに挿通された状態で、保持部21cに固定されている。ガイドパイプ33は、固定枠21の側部において、保持部21cによって中心軸が光軸Oと略平行となるように位置決めされて固定されている。
ガイドパイプ33の基端には、第1アウターチューブ35が接続されている。第1アウターチューブ35は、例えばポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)等の合成樹脂からなるパイプであり、内部に第1インナーチューブ36が配設されている。第1インナーチューブ36は、例えばポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)等の合成樹脂からなるパイプであり、内部にインナーワイヤ37が挿通されている。
第1アウターチューブ35及び第1インナーチューブ36は、内視鏡101の挿入部102の湾曲部109の湾曲に沿って湾曲可能であり、かつ内部に挿通されたインナーワイヤ37に加えられる張力に抗するように構成されている。
ガイドパイプ33内には、ピストン状の押圧部32が、軸方向に摺動自在に配設されている。押圧部32は、ガイドパイプ33の先端よりも先端方向に突出しており、可動レンズ保持枠23の腕部23bに当接する。押圧部32には、インナーワイヤ37の先端が固定されている。
また、ガイドパイプ33内には、押圧部32を先端方向へ付勢する第2バネ34が配設されている。本実施形態では、第2バネ34は圧縮コイルバネである。従って、インナーワイヤ37に張力が加えられていない場合には、押圧部32は、第2バネ34の付勢力によって、可動レンズ保持枠23の腕部23bを先端方向へ押圧する。
一方、第1バネ31は、可動レンズ保持枠23を基端方向へ付勢するように配設されている。本実施形態においては、第1バネ31は圧縮コイルバネであり、物体側レンズ保持枠22の抑え凸部22aに設けられた凹部22c内に配設されている。従って、第1バネ31は、可動レンズ保持枠23の腕部23bを挟んで、押圧部32とは反対側に配設されている。
ここで、第1バネ31は、腕部23bを基端方向へ付勢する力が、第2バネ34による腕部23bを先端方向へ付勢する力よりも弱くなるように構成されている。従って、インナーワイヤ37に張力が加えられていない場合には、第2バネ34の付勢力によって、腕部23bは先端方向へ移動し、抑え凸部22aに当接する。すなわち、インナーワイヤ37に張力が加えられていない場合には、可動レンズ保持枠23は、移動可能範囲の先端に位置する。
また、インナーワイヤ37に張力が加えられて第2バネ34が縮み、押圧部32が基端方向へ移動する場合には、腕部23bは、第1バネ31の付勢力によって基端側に移動する。すなわち、駆動力伝達部30aは、インナーワイヤ37の張力の変化に応じて押圧部32が光軸O方向に進退移動するように構成されており、かつ第1バネ31の付勢力によって可動レンズ保持枠23を光軸O方向に移動させるように構成されている。
駆動力発生部30bは、このインナーワイヤ37に加える張力を生ずるように構成されている。図9に示すように、駆動力発生部30bは、SMAワイヤ41、第2アウターチューブ42、第2インナーチューブ43、及び電線44を含んで構成されている。駆動力発生部30bは、本実施形態では、内視鏡101の挿入部102の湾曲部109よりも基端側に位置するように設けられ、可撓管部108内に挿通されている。
第2アウターチューブ42は、例えばポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)等の合成樹脂からなるパイプであり、内部に第2インナーチューブ43が配設されている。第2インナーチューブ43は、例えばポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)等の合成樹脂からなるパイプであり、内部にSMAワイヤ41が挿通されている。
これらの第2アウターチューブ42及び第2インナーチューブ43は、図1に示す信号線架設構造の基本構成における軟性部5に該当し、内視鏡101の挿入部102の可撓管部108の湾曲に沿って湾曲可能で、かつ内部に挿通されたSMAワイヤ41が生ずる張力に抗するように構成されている。
第2アウターチューブ42及び第2インナーチューブ43の先端は、連結部30cの連結パイプ51を介して第1アウターチューブ35及び第1インナーチューブ36の基端側に連結されている。連結パイプ51は、図1に示す信号線架設構造の基本構成における硬質部4に該当するものであり、ステンレス鋼等の金属材料によって形成される管状の部材によって形成されている。
第1アウターチューブ35の基端と連結パイプ51の先端とは、接着剤によって固定されている。一方、連結パイプ51の基端と第2アウターチューブ42及び第2インナーチューブ43の基端との固定は、連結パイプ51を押しつぶす、いわゆるカシメによって行なわれている。
電線44は、図1に示す信号線架設構造の基本構成における信号線6に該当し、連結パイプ51を介してSMAワイヤ41と電気的に接続されている。具体的には、電線44の先端は、連結パイプ51の外周面に半田付けにより固定され、信号線6の電気接続部6aに該当する第1電気接続部44aが形成されている。
そして、この第1電気接続部44aを始点として、連結パイプ51から第2アウターチューブ42にかけての外周部分に、電線44が螺旋状に巻き付けられ、信号線6のスパイラル部6bに該当するスパイラル部44bが所定長さに渡って設けられ、本発明の信号線架設構造が形成されている。スパイラル部44bから後方の基端側は、可撓管部108内に直線状に挿通されて延出され、内視鏡コネクタ105に接続されている。
また、連結パイプ51は、連結パイプ51内に配設されるワイヤ連結部52を介してSMAワイヤ41と電気的に接続されている。ワイヤ連結部52は、SMAワイヤ41の先端とインナーワイヤ37の基端とを連結すると共に、連結パイプ51に電気的に接続されるリード線45とSMAワイヤ41とを連結する。
ワイヤ連結部52は、樹脂材からなる連結チューブ53と、この連結チューブ53内に配設される金属製の管状のワイヤ保持部材54とを備えている。連結チューブ53の内周面とワイヤ保持部材54との間には接着剤が充填され、この接着剤によりワイヤ保持部材54が連結チューブ53内に固定されている。
連結チューブ53は、例えばポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)等の合成樹脂を用いて、金属材からなる連結パイプ51内で摺動自在となるように形成されている。また、ワイヤ保持部材53は、金属製の管状の部材からなり、この管状の部材にインナーワイヤ37とSMAワイヤ41とリード線45とを挿通した状態で押しつぶすカシメ固定により、SMAワイヤ41の先端とインナーワイヤ37の基端とが連結されると共に、リード線45を介してSMAワイヤ41と連結パイプ51とが電気的に接続されている。
リード線45は、一端が連結パイプ51先端側の外周面に設けた第2電気接続部45aに半田付けにより固定され、第2電気接続部45aから連結パイプ51の外周面に開口された開口部から連結パイプ51の内部に引き込まれている。連結パイプ51内に引き込まれたリード線45の他端は、ワイヤ保持部材53を介してSMAワイヤ41と電気的に接続されている。このリード線45は、連結パイプ51内で軸方向に進退移動するSMAワイヤ41の先端部の動きに追従可能なように、連結パイプ51内でたるみを持った状態で配設されている。
尚、図示しないが、SMAワイヤ41の基端は、第2アウターチューブ42の基端に対して長手方向の位置が変わらないように、固定されている。そして、SMAワイヤ41の基端部には、図示しない電線の先端が電気的に接続されている。このSMAワイヤ41の基端部に電気的に接続された電線は、基端が内視鏡コネクタ105に設けられており、内視鏡コネクタ105を介して電源部120aに電気的に接続可能に構成されている。
また、第1アウターチューブ35の基端と連結パイプ51の先端との接続部の外周は、第1熱収縮チューブ56によって被覆されている。第1熱収縮チューブ56の先端部の内周面と第1アウターチューブ35の外周面との間、及び第1熱収縮チューブ56の基端部の内周面と連結パイプ51の外周面との間には、接着剤が充填されている。この構成により、第1アウターチューブ35の基端と連結パイプ51の先端との接続部における水密が実現される。
更に、第1アウターチューブ35の外周面から第1熱収縮チューブ56の外周面にかけては、第2熱収縮チューブ59によって被覆されている。第2熱収縮チューブ59の基端部は、第1熱収縮チューブ56の外周面との間に充填された接着剤によって固定されている。そして、第2熱収縮チューブ59よりも基端側において、第1熱収縮チューブ56の外周面から第2アウターチューブ42の外周面にかけては、第3熱収縮チューブ60によって被覆されている。第3熱収縮チューブ60の先端部は、第2熱収縮チューブ59の基端部において、第1熱収縮チューブ56の外周面との間に充填された接着剤58によって固定されている。このように、2つの第2熱収縮チューブ59及び第3熱収縮チューブ60により、連結部30cの水密が確実に保持される。
第3熱収縮チューブ60は、図1に示す信号線架設構造の基本構成における外皮チューブ2に該当し、第3熱収縮チューブ60の内周面と、連結パイプ51及び第2アウターチューブ42の外周面との間に、信号線6に該当する電線44が配置されている。
以上の駆動力発生部30bにおいては、SMAワイヤ41は、一対の電線を介して、電源部120aに電気的に接続可能に構成されており、電源部120aから出力される電流は、SMAワイヤ41からリード線45及び連結パイプ51を経て電線44に流れ、電線44からグランドに環流される。SMAワイヤ41は、通電される電流に応じて発熱し、発熱に応じて収縮する。そしてSMAワイヤ41が収縮することによって、SMAワイヤ41の先端に接続されたインナーワイヤ37に張力が加えられ、可動レンズ保持枠23を駆動する駆動力が発生する。
このSMAワイヤ41の通電を制御して可動レンズ保持枠23を進退移動させる内視鏡観察においては、通常、湾曲部109を湾曲させて先端部110を所望の方向に指向させながらの観察となる。このため、駆動力発生部30bの連結パイプ51外周の第1電気接続部44aから可撓管部108内に挿通される電線44も湾曲変位を繰り返し受ける。
この繰り返しの湾曲変位に対して、電線44は、連結パイプ51から第2アウターチューブ42にかけての外周面に螺旋状に巻き付けられる架設構造で配置されているため、繰り返しの曲げ応力による断線を生じることがない。
すなわち、湾曲部109の湾曲動作に伴って可撓管部108内の第2アウターチューブ42及び第2インナーチューブ43が連結パイプ51との隣接部分から湾曲したとき、湾曲負荷が最も大きくなる連結パイプ51の外周から第2アウターチューブ42の外周にかけての所定範囲で、電線44のスパイラル部44bに加わる力が捩り方向の力となり、曲げ方向の力による電線44の断線を防止することができる。
電線44のスパイラル部44bは、想定される最大湾曲径、電線44の材質及び線径等を考慮して、螺旋状の巻き付けピッチp、ピッチ数n(巻き付け数)、連結パイプ51の端部から第2アウターチューブ42にかけての巻回距離L(略スパイラル部44bの長さ)を設定している。例えば、本実施形態の内視鏡101の例では、p≦30mm、n≧7、L≧60mmに設定し、スパイラル部44bに繰り返し曲げ応力が加わっても、電線44自体には破断に繋がる力が加わらないようにしている。
このように本実施形態においては、細長部材の硬質部及び軟性部の外周面と外皮チューブの内面との間に架設される信号線の少なくとも一部を、硬質部及び軟性部の外周に螺旋状に巻き付ける架設構造で配置している。この信号線架設構造により、細長部材が繰り返し湾曲されても、繰り返しの曲げ応力による信号線の断線を確実に防止して信号線の断線による不具合の発生を未然に回避し、部品の機械的及び電気的信頼性を向上することができる。
本出願は、2015年6月10日に日本国に出願された特願2015−117714号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。
本発明の一態様による細長部材の信号線架設構造は、所定の軸に沿って延長される筒状に形成された外皮チューブと、前記外皮チューブの内側に収納され、前記軸方向に隣接して配置される硬質部と軟性部とを備えた内蔵物と、前記外皮チューブの内周面と前記内蔵物の外周面との間にて前記硬質部から前記軟性部にかけて架設される信号線と、を具備しており、前記硬質部を金属により形成すると共に、前記硬質部と前記軟性部の外周部分に配置される前記信号線の少なくとも一部を、前記硬質部と前記軟性部の外周面に螺旋状に巻きつけたものである。

Claims (8)

  1. 所定の軸に沿って延長される筒状に形成された外皮チューブと、この外皮チューブの内側に収納され、前記軸方向に隣接して配置される硬質部と軟性部とを備えた内蔵物と、前記外皮チューブの内周面と前記内蔵物の外周面との間にて前記硬質部から前記軟性部にかけて架設される信号線と、を備えた細長部材の信号線架設構造において、
    前記硬質部と前記軟性部の外周部分に配置される前記信号線の少なくとも一部を、前記硬質部と前記軟性部の外周面に螺旋状に巻きつけたことを特徴とする細長部材の信号線架設構造。
  2. 前記軟性部における少なくとも前記硬質部と隣接する部分に、前記信号線を螺旋状に巻きつけたことを特徴とする請求項1に記載の細長部材の信号線架設構造。
  3. 更に、前記硬質部における少なくとも前記軟性部と隣接する部分においても、前記信号線を螺旋状に巻きつけたことを特徴とする請求項1または2に記載の細長部材の信号線架設構造。
  4. 前記軟性部は樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の細長部材の信号線架設構造。
  5. 前記硬質部は金属により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の細長部材の信号線架設構造。
  6. 前記硬質部の外周面と前記信号線とが電気的に接続されることを特徴とする請求項5に記載の細長部材の信号線架設構造。
  7. 前記硬質部の外周面と前記信号線とは、ハンダ付けにより電気的に接続されることを特徴とする請求項6に記載の細長部材の信号線架設構造。
  8. 前記外皮チューブは、被検体内に挿入される内視鏡の挿入部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の細長部材の信号線架設構造。
JP2016559672A 2015-06-10 2016-03-23 細長部材の信号線架設構造 Active JP6087036B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117714 2015-06-10
JP2015117714 2015-06-10
PCT/JP2016/059152 WO2016199472A1 (ja) 2015-06-10 2016-03-23 細長部材の信号線架設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6087036B1 JP6087036B1 (ja) 2017-03-01
JPWO2016199472A1 true JPWO2016199472A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=57504422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559672A Active JP6087036B1 (ja) 2015-06-10 2016-03-23 細長部材の信号線架設構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170224204A1 (ja)
EP (1) EP3195790A1 (ja)
JP (1) JP6087036B1 (ja)
CN (1) CN107072514A (ja)
WO (1) WO2016199472A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110689998B (zh) * 2019-10-17 2021-12-21 上海幂方电子科技有限公司 一种可拉伸电极及其制备方法
US11730551B2 (en) * 2020-02-24 2023-08-22 Canon U.S.A., Inc. Steerable medical device with strain relief elements
CN216434406U (zh) * 2021-11-26 2022-05-03 余萍 探测器和探测系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555448Y2 (ja) * 1976-04-08 1980-12-22
US4928699A (en) * 1987-05-18 1990-05-29 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnosis device
JP2001051210A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2001075022A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US6745065B2 (en) * 2001-08-02 2004-06-01 Olympus Corporation Endoscope apparatus
US20070208252A1 (en) * 2004-04-21 2007-09-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
US8366609B2 (en) * 2007-09-18 2013-02-05 Olympus Medical Systems Corp. Actuator and image pickup apparatus
JP5030762B2 (ja) * 2007-12-19 2012-09-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置、及び電子内視鏡
CN202003737U (zh) * 2011-03-25 2011-10-05 嘉兴多角电线电缆有限公司 高抗弯曲型橡套电缆
CN103533879B (zh) * 2012-03-06 2015-09-30 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜用摄像单元
JP5444522B1 (ja) * 2012-07-13 2014-03-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 プローブ及び内視鏡
JP2015026476A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 旭化成せんい株式会社 多層型伸縮伝送線

Also Published As

Publication number Publication date
US20170224204A1 (en) 2017-08-10
EP3195790A1 (en) 2017-07-26
WO2016199472A1 (ja) 2016-12-15
CN107072514A (zh) 2017-08-18
JP6087036B1 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373237B1 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
US9516998B2 (en) Image pickup apparatus for endoscope
US8427533B2 (en) Image pickup apparatus, electronic endoscope, and lens unit
CN106886089B (zh) 内窥镜
JP5042481B2 (ja) 電子内視鏡
US9261662B2 (en) Photoelectric conversion connector, optical transmission module, imaging apparatus, and endoscope
JP4847157B2 (ja) 内視鏡
US20130050457A1 (en) Electric endoscope and endoscope system
JP6087036B1 (ja) 細長部材の信号線架設構造
JP5945633B2 (ja) 挿入機器
JP2015024029A (ja) 内視鏡用撮像ユニット及びその組立方法
JPH0865579A (ja) 固体撮像装置
JP2010005148A (ja) 内視鏡及び内視鏡の信号伝送方法
WO2018207442A1 (ja) 光学ユニットおよび内視鏡
CN108463154B (zh) 内窥镜
JP2837680B2 (ja) 内視鏡装置及び先端光学アダプタ
JPWO2017098825A1 (ja) 光走査型内視鏡
WO2020217351A1 (ja) 内視鏡用撮像装置、および、内視鏡
JP6234655B1 (ja) 内視鏡用撮像ユニットおよび内視鏡
JP6128881B2 (ja) 内視鏡装置
JP2015002864A (ja) 内視鏡
JPH07184844A (ja) 内視鏡
JP2014076192A (ja) 光学素子のシフト機構、撮像装置及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6087036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250