JPWO2016167196A1 - 把持処置ユニット - Google Patents

把持処置ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016167196A1
JPWO2016167196A1 JP2016557164A JP2016557164A JPWO2016167196A1 JP WO2016167196 A1 JPWO2016167196 A1 JP WO2016167196A1 JP 2016557164 A JP2016557164 A JP 2016557164A JP 2016557164 A JP2016557164 A JP 2016557164A JP WO2016167196 A1 JPWO2016167196 A1 JP WO2016167196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
jaw
contact
treatment unit
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062131B1 (ja
Inventor
武井 祐介
祐介 武井
千博 田中
千博 田中
智之 高篠
智之 高篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6062131B1 publication Critical patent/JP6062131B1/ja
Publication of JPWO2016167196A1 publication Critical patent/JPWO2016167196A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3201Scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/10Power sources therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00041Heating, e.g. defrosting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

把持処置ユニットのブレードでは、ジョーに向かって尖鋭になる頂部によって、前記ブレードの長手方向に沿う稜線が形成され、前記ジョーには、前記頂部に対向する状態で把持面が延設されている。前記把持面において先端部よりも基端側の部位には、前記ブレードと前記ジョーとの間が閉じた状態において前記頂部が当接可能な基端側対向部が設けられ、前記把持面の先端部には、前記頂部が前記基端側対向部に当接した状態において前記頂部と接触しない先端側対向部が設けられている。

Description

本発明は、ブレード(第1の把持片)とジョー(第2の把持片)との間で処置対象を把持可能な把持処置ユニットに関する。
日本国特開2001−198137号公報には、第1の把持部(第1の把持片)と第2の把持部(第2の把持片)との間で処置対象を把持可能な把持処置ユニットが開示されている。第1の把持部には、発熱体及び発熱体から熱が伝達される発熱板(ブレード)が設けられている。発熱板には、第2の把持部へ向かって尖鋭に形成される頂部が、基端部から先端部まで延設されている。第1の把持部(ブレード)と第2の把持部(ジョー)との間を閉じ、発熱板から第2の把持部へ向かって熱が放熱される状態で処置対象を把持することにより、処置対象において、頂部と接触する箇所には、大きな圧力が付加されて、切断される。そして、幅方向について頂部の両側では頂部に比べて発熱板から処置対象への圧力が小さくなるため、処置対象は切断されずに封止される。
日本国特開2001−198137号公報の把持処置ユニットを用いて頂部の全長よりも長い処置対象を切断する場合がある。この場合、発熱板の長手方向について頂部の先端が接触する部分と、処置対象のうち頂部の近傍の切断されていない切残り部分との間にシール代(封止部分)が形成されない可能性がある。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、処置対象においてブレードの頂部の先端が接触する箇所とその近傍の切残り部分との間が適切に封止される把持処置ユニットを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様の把持処置ユニットは、基端部及び先端部を有するブレードと、基端部及び先端部を有し、前記ブレードとの間が開閉可能であるジョーと、前記ジョーに向かって尖鋭になる状態で前記ブレードにおいて前記基端部から前記先端部まで延設され、前記ブレードの長手方向に沿う稜線を形成する頂部と、前記頂部に対向する状態で前記ジョーにおいて前記基端部から前記先端部まで延設される把持面と、前記ジョーの前記先端部よりも基端側の部位において前記把持面を形成し、前記ブレードと前記ジョーとの間が閉じた状態において前記頂部が当接可能な基端側対向部と、前記ジョーの前記先端部において前記把持面を形成し、前記ブレードの前記頂部が前記基端側対向部に当接した状態において、前記頂部と接触しない先端側対向部と、を備える。
図1は、第1の実施形態に係る把持処置システムを概略的に示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る把持処置ユニットを含む把持処置具の先端部の構成を幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る把持処置ユニットの基端部を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図4は、第1の実施形態に係る把持処置ユニットの先端部を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図5は、第1の実施形態に係る第2の把持片のパッド部の構成を概略的に示す斜視図である。 図6は、第1の実施形態に係る第2の把持片の長手方向についての全長より径が大きい血管を処置対象として把持することにより行われる処置を示す概略図である。 図7は、第1の実施形態に係る第1の把持片と第2の把持片との間で薄い膜状組織を把持する処置を示す概略図である。 図8は、第1の実施形態の第1の変形例に係る第1の把持片を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図9は、第1の実施形態の第2の変形例に係る把持処置ユニットの基端部を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図10は、第1の実施形態の第2の変形例に係る把持処置ユニットの先端部を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図11は、第1の実施形態の第3の変形例に係る把持処置ユニットの基端部を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図12は、第1の実施形態の第3の変形例に係る把持処置ユニットの先端部を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図13は、第1の実施形態の第4の変形例に係る第2の把持片のパッド部の構成を幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図14は、第1の実施形態の第5の変形例に係る第2の把持片のパッド部の構成を幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図15は、第1の実施形態の第6の変形例に係る第2の把持片のパッド部の構成を幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図16は、第1の実施形態の第7の変形例に係る第1の把持片の構成を概略的に示す斜視図である。 図17は、第1の実施形態の第8の変形例に係る第2の把持片の構成を概略的に示す斜視図である。 図18は、第2の実施形態に係る把持処置ユニットを含む把持処置具の先端部の構成を幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図19は、第2の実施形態に係る把持処置ユニットの基端部を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図20は、第2の実施形態に係る把持処置ユニットの先端部を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図21は、第2の実施形態に係る第2の把持片のパッド部及びジョー電極部の構成を概略的に示す斜視図である。 図22は、第2の実施形態の第1の変形例に係る把持処置ユニットの先端部を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図23は、第2の実施形態の第1の変形例に係る第2の把持片のパッド部及びジョー電極部の構成を概略的に示す斜視図である。 図24は、第1の実施形態及び第2の実施形態のある変形例に係る第1の把持片を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図25は、第1の実施形態及び第2の実施形態の図24とは別のある変形例に係る第1の把持片を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図26は、第1の実施形態及び第2の実施形態の図24及び図25とは別のある変形例に係る第1の把持片を長手方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図7を参照して説明する。
図1は、把持処置システム(処置システム)1を示す図である。図1に示すように、把持処置システム1は、把持処置具(エネルギー処置具)2と、エネルギー源ユニット3と、エネルギー源ユニット3に電気的に接続されるエネルギー操作入力部5と、を備える。把持処置具2とエネルギー源ユニット3との間は、ケーブル6を介して接続されている。把持処置具2は、長手軸Cを有する。長手軸Cに平行な方向を長手方向とした場合、長手方向の一方側が先端側(図1の矢印C1側)であり、先端側とは反対側(図1の矢印C2側)が基端側である。また、エネルギー源ユニット3は、例えば、エネルギー制御装置であり、電源及び電源からの電力を熱発生電力に変換する変換回路を備えるとともに、CPU(Central Processing Unit)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備えプロセッサ又は集積回路等、及び、メモリを備える。本実施形態では、把持処置具2は、エネルギーとして熱を用いて処置対象を処置する。エネルギー操作入力部5は、例えば、フットスイッチである。
把持処置具2は、術者によって保持可能な保持ユニット10を備える。保持ユニット10は、保持本体11を備え、保持本体11は、長手軸Cに対して交差する状態で延設される固定ハンドル(グリップ)12を備える。また、保持ユニット10は、保持本体11に回動可能に取付けられ、固定ハンドル12に対して開閉可能な可動ハンドル(ハンドル)13を備える。把持処置具2は、保持本体11に先端側から連結される筒状のシャフト(シース)15を備える。シャフト15は、長手軸Cに沿って延設されている。また、シャフト15の先端部には、把持処置ユニット20が連結されている。把持処置ユニット20は、第1の把持片(第1のジョー)21と、第2の把持片(第2のジョー)31と、を備える。第1の把持片21と第2の把持片(ジョー)31との間は、開閉可能である。
図2は、把持処置ユニット20を含む把持処置具2の先端部の構成を示す図である。また、図3及び図4は、把持処置ユニット20を長手軸Cに垂直な断面で示す図である。なお、図2では、第1の把持片21と第2の把持片31との間が開いた状態で示し、図3及び図4では、第1の把持片21と第2の把持片31との間が閉じた状態を示している。また、図3は、把持処置ユニット20の基端部(先端部よりも基端側の部位)での断面であり、図4は、把持処置ユニットの先端部での断面である。
図2乃至図4に示すように、第1の把持片21は、シャフト15に固定される第1の支持部22と、第1の支持部22に取付けられるブレード23と、を備える。第1の把持片21では、基端部から先端部まで第1の支持部22及びブレード23が延設されている。ここで、長手方向に対して交差し(略垂直で)、かつ、互いに対して反対である第1の把持片21の閉方向(図2乃至図4のそれぞれにおいて矢印Y1の方向)及び開方向(図2乃至図4のそれぞれにおいて矢印Y2の方向)を規定する。第1の把持片21では、ブレード23は第1の支持部22に閉方向側から連結される。第1の支持部22は、ステンレス合金等の剛性材料から形成され、第1の支持部22の外表面には、電気的絶縁性を有する材料によってコーティングが施されている。また、ブレード23は、銅合金、またはアルミ合金等の熱伝導性の高い材料から形成されている。本実施形態では、ブレード23によって、第1の把持片(第1のジョー)21の把持面である第1の把持面25(第1の把持片21の外表面において閉方向側を向く部位)が形成され、第1の支持部22によって、第1の把持片21の背面である第1の背面26(第1の把持片21の外表面において開方向側を向く部位)が形成される。
第1の把持片21の開閉方向について第1の支持部22とブレード23との間には、ヒータ等の発熱体27が設けられている。発熱体27は、第1の把持片21の基端部から先端部まで第1の把持片21の長手方向に沿って延設され、第1の支持部22及びブレード23に当接している。発熱体27には、電気配線28A,28Bの一端が接続されている。電気配線28A,28Bは、シャフト15の内部、保持本体11の内部及びケーブル6の内部を通って延設され、他端がエネルギー源ユニット3に接続されている。エネルギー操作入力部5でのエネルギー操作の入力に基づいて、エネルギー源ユニット3から電気配線28A,28Bを通して発熱体27に熱発生電力が供給される。これにより、発熱体27で発生し、発生した熱がブレード23を通して第1の把持面25に伝達される。そして、伝達された熱が、第1の把持面25から第2の把持片(第2のジョー)31に向かって放熱される。
第2の把持片31は、シャフト15に回動可能に取付けられる第2の支持部32と、第2の支持部32に取付けられるパッド部33と、を備える。第2の把持片31では、基端部から先端部まで第2の支持部32及びパッド部33が延設されている。また、シャフト15の内部には、ロッド16が長手軸Cに沿って延設されている。ロッド16は、シャフト15に対して長手軸Cに沿って移動可能である。ロッド16の先端部は、第2の支持部32に接続されている。把持処置ユニット20より基端側に設けられる保持ユニット10において可動ハンドル13を固定ハンドル12に対して開く又は閉じることにより、ロッド16がシャフト15に対して長手軸Cに沿って移動する。これにより、第2の支持部32が回動し、第2の把持片31が第1の把持片21(ブレード23)に対して開く又は閉じる。これにより、第1の把持片21と第2の把持片31との間が、開く又は閉じる。すなわち、開閉操作入力部である可動ハンドル13では、第1の把持片21(ブレード23)と第2の把持片(ジョー)31との間を開く又は閉じる開閉操作が入力される。
また、長手方向に対して交差し(略垂直で)、かつ、互いに対して反対である第2の把持片31の閉方向(図2乃至図4のそれぞれにおいて矢印Y3の方向)及び開方向(図2乃至図4のそれぞれにおいて矢印Y4の方向)を規定する。第2の把持片31では、パッド部33は第2の支持部32に閉方向側から連結される。第2の支持部32は、ステンレス合金等の剛性材料から形成されている。第2の支持部32の外表面には、電気的絶縁性を有する材料によってコーティングが施されている。また、パッド部33は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の耐熱性及び電気的絶縁性を有する材料から形成されている。本実施形態では、パッド部33によって、第2の把持片(第2のジョー)31の把持面である第2の把持面35(第2の把持片31の外表面において閉方向側を向く部位)が形成され、第2の支持部32によって、第2の把持片31の背面である第2の背面36(第2の把持31の外表面において開方向側を向く部位)が形成される。
ブレード23は、第2の把持片(ジョー)31に向かって尖鋭になる頂部41を備える。頂部41は、ブレード23において基端部から先端部まで(すなわち、第1の把持片21の基端部から先端部まで)延設されている。すなわち、頂部41はブレード23の基端部から先端部まで連続している。ブレード23では、頂部41によって、稜線X0が形成されている。頂部41は、稜線X0を含む領域である。稜線X0は、ブレード23の基端部から先端部までブレード23の長手方向に沿って連続して延設されている。本実施形態では、稜線X0が延設される部位が頂部41の頂上となり、頂部41の頂上に角(angularity)が形成される。
ここで、長手方向に対して交差し、かつ、第1の把持片21の開閉方向に略垂直な(第2の把持片31の開閉方向に略垂直な)方向を幅方向(図3及び図4のそれぞれにおいて矢印W1及び矢印W2の方向)とする。すんわち、幅方向は、長手方向に対して交差し、かつ、第1の把持片21の開閉方向に対して交差する。本実施形態では、幅方向についてブレード23(第1の把持片21)の略中央位置に稜線X0が延設されている。また、稜線X0を含む頂部41は、第1の把持面25の一部を形成する。したがって、発熱体27で発生した熱は、ブレード23を通して少なくとも頂部41に伝達され、少なくとも頂部41から第2の把持片31に向かって放熱される。
また、ブレード23によって形成される第1の把持面25は、頂部41に対して幅方向の一方側(矢印W1側)に設けられる第1の傾斜面42Aと、頂部41に対して幅方向の他方側(矢印W2側)に設けられる第2の傾斜面42Bと、を備える。第1の傾斜面42Aは、頂部41から離れるにつれて(すなわち、幅方向の一方側に向かうにつれて)、ブレード23(第1の把持片21)の開方向側に位置する。また、第2の傾斜面42Bは、頂部41から離れるにつれて(すなわち、幅方向の他方側に向かうにつれて)、ブレード23(第1の把持片21)の開方向側に位置する。発熱体27で発生した熱は、ブレード23を通して頂部41に加えて第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bに伝達され、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bからも第2の把持片31に向かって放熱される。
第2の把持片(第2のジョー)31の第2の把持面(把持面)35は、ブレード23の頂部41に対向する状態で、第2の把持片31において基端部から先端部まで延設されている。図5は、第2の把持片31のパッド部33の構成を示す図である。図2乃至図5に示すように、第2の把持面35には、第2の把持片31の基端部(先端部よりも基端側の部位)においてブレード23の頂部41と対向する基端側対向部45と、第2の把持片31の先端部においてブレード23の頂部41と対向する先端側対向部46と、が設けられている。すなわち、基端側対向部45は、第2の把持片31(パッド部33)の基端部において第2の把持面35を形成し、先端側対向部46は、第2の把持片31(パッド部33)の先端部において第2の把持面35を形成している。
基端側対向部45には、第2の把持片31とブレード23(第1の把持片21)との間が閉じた状態においてブレード23の頂部41が当接可能な基端側受け部(受け部)47が、パッド部33によって形成されている。すなわち、第1の把持片21と第2の把持片31との間に処置対象が存在しない状態で第2の把持片31がブレード23に対して閉じることにより、ブレード23の頂部41が第2の把持面35の基端側受け部47に当接する。第2の把持面(把持面)35では、第2の把持片(第2のジョー)31の開方向側に凹む状態で、基端側受け部47が形成されている。そして、基端側受け部47は、第2の把持面35(第2の把持片31)の基端部から先端側に向かって延設されている。また、基端側受け部47は、幅方向について第2の把持片31(パッド部33)の略中央位置に第2の把持片31の長手方向に沿って、延設されている。ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部(受け部)47に当接した状態において、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bは基端側対向部45に当接しない。
先端側対向部46には、基端側受け部(受け部)47に対して第2の把持片31の開方向側にさらに凹む凹部48が、パッド部33によって形成されている。凹部48は、第2の把持面35の先端部において第2の把持片31の長手方向に沿って、延設されている。また、凹部48は、幅方向について第2の把持片31(パッド部33)の略中央位置に延設されている。したがって、凹部48は、ブレード23の頂部41の先端部に対向する状態で、延設されている。凹部48の基端は、基端側対向部45の基端側受け部47の先端に長手軸Cに沿って隣接している。ここで、ある実施例では、第2の把持片31の幅方向についての寸法B1は、4mm以上5mm以下に対して、第2の把持片31の幅方向についての凹部48(基端側受け部47)の寸法B2は、0.5mm以上1mm以下となる。
また、凹部48の基端は、基端側受け部47の先端と連続している。そして、凹部48は、先端側対向部46の基端から先端まで長手方向に沿って延設されている。第2の把持片31の先端は、先端側対向部46によって形成されている。凹部48(先端側対向部46)は、第2の把持片31の先端から長手方向に沿って(基端側に向かって)延設寸法L1に渡って延設されている。ここで、ある実施例では、凹部48の長手方向についての延設寸法L1は0.5mm以上2.5mm以下であり、第2の把持片31の長手方向についてのパッド部33の全長L2が18mm程度となる。
ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部(受け部)47に当接した状態において、凹部48を含む先端側対向部46にはブレード23の頂部41は接触しない。本実施形態では、ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部47に当接した状態において、頂部41とは異なる部位(頂部41以外の部分)である開方向側当接部51A,51Bで、ブレード23が先端側対向部46に当接する。開方向側当接部51A,51Bは、頂部41よりブレード23の開方向側に位置し、ブレード23の先端部において長手方向に沿って延設されている。開方向側当接部51Aは、頂部41に対してブレード23の幅方向の一方側に位置し、第1の傾斜面42Aに設けられている。そして、開方向側当接部51Bは、頂部41に対してブレード23の幅方向の他方側に位置し、第2の傾斜面42Bに設けられている。
開方向側当接部51A,51Bがパッド部33によって形成される先端側対向部46に当接した状態では、開方向側当接部51Aは先端側受け部52Aに当接し、開方向側当接部51Bは先端側受け部52Bに当接する。先端側受け部52A,52Bは、凹部48の開口近傍に位置し、凹部48の底面より第2の把持片(第2のジョー)31の閉方向側に位置している。そして、先端側受け部52A,52Bは、第2の把持面35の先端側対向部46において第2の把持片31の長手方向に沿って延設されている。したがって、ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部(受け部)47に当接した状態では、長手方向について先端側対向部46の略全長に渡って、開方向側当接部51A,51Bのそれぞれは、対応する先端側受け部52A,52Bに当接している。
次に、本実施形態の把持処置ユニット20及び把持処置具2の作用及び効果について説明する。生体組織等の処置対象を処置する際には、把持処置ユニット20(第1の把持片把持片21及び第2の把持片31)を例えば体内に挿入し、第1の把持片21(ブレード23)と第2の把持片(ジョー)31との間に処置対象を配置する。そして、可動ハンドル13を固定ハンドル12に対して閉動作させることにより、第1の把持片21と第2の把持片31との間が閉じ、一対の把持片21,31の間で処置対象が把持される。処置対象が把持された状態で、エネルギー操作入力部5でエネルギー操作を入力する。これにより、エネルギー源ユニット3から熱発生電力が発熱体27に供給される。熱発生電力が供給されることにより、発熱体27で熱が発生し、発生した熱が第1の把持面25に伝達される。そして、伝達された熱が、頂部41を含む第1の把持面25から処置対象を通して第2の把持片31に向かって放熱される。
図6は、第2の把持片31の長手方向についてパッド部33の全長L2より径(太さ)が大きい血管Vを処置対象として把持することにより行われる処置を示す図である。図6に示すように、パッド部33の全長L2より径が大きい血管Vでは、第1の把持片21と第2の把持片31との間で血管Vを把持しても、血管Vの径方向について血管Vの全幅に渡って第2の把持片31の第2の把持面35を一度に接触させることができない。このため、第1の把持片21と第2の把持片31との間で血管Vを把持した状態では、血管Vの径方向について血管Vの全幅ではなく一部のみに第2の把持面35が接触する。
第1の把持片21と第2の把持片31との間に処置対象が存在しない状態では、ブレード23の頂部41が、基端側対向部45の基端側受け部47に当接する。このため、第1の把持片21と第2の把持片31との間で血管Vを把持した状態では、血管Vにおいてブレード23の頂部41と基端側対向部45の基端側受け部47との間で挟まれる部位に作用する圧力が大きくなる。このため、第1の把持片21と第2の把持片31との間で血管Vを把持した状態で第1の把持面25から熱が放熱されることにより、圧力及び熱によって、血管Vにおいてブレード23の頂部41と基端側対向部45の基端側受け部47との間で挟まれる部位が切断(切開)される。これにより、血管Vにおいてブレード23の頂部41と基端側対向部45の基端側受け部47との間で挟まれる部位に、切断部分61が形成される。また、血管Vの径方向について血管Vの第2の把持面35が接触しない部位(把持処置ユニット20より先端側C1の部位)に、切残り部分62が形成される。
ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部(受け部)47に当接した状態において、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bは基端側対向部45に対して離されており、当接しない。このため、第1の把持片21の幅方向について頂部41の一方側に位置する第1の傾斜面42A、及び、第1の把持片21の幅方向について頂部41の他方側に位置する第2の傾斜面42Bでは、頂部41に比べて、第1の把持片21と第2の把持片31との間で血管Vに作用する圧力が小さくなる。すなわち、血管Vにおいて、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bのそれぞれと基端側対向部45との間で挟まれる部位では、頂部41と基端側受け部47との間で挟まれる部位に比べて、作用する圧力が小さくなる。作用する圧力が小さくなるため、血管Vにおいて第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bのそれぞれと基端側対向部45との間で挟まれる部位は、切断されず、熱によって凝固される。これにより、把持処置ユニット20の幅方向(血管Vの延設方向)について血管Vの切断部分61の両側のそれぞれに、血管Vが封止される封止部分(幅方向シール代)63A又は63Bが形成される。封止部分63A,63Bが形成されることにより、血管Vを切断しても、把持処置ユニット20の幅方向について切断部分61の両側からの出血が有効に防止される。ある実施例では、第2の把持片31の幅方向についての寸法B1は、4mm以上5mm以下に対して、把持処置ユニット20の幅方向についての頂部41及び凹部48の寸法B2は、0.5mm以上1mm以下となる。この場合、血管Vの延設方向についての封止部分63A,63Bのそれぞれの寸法(S1及びS2の対応する一方)は、例えば1mm以上2.5mm以下となる。
また、ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部(受け部)47に当接した状態において、凹部48を含む先端側対向部46にはブレード23の頂部41は接触しない。このため、血管Vにおいて、頂部41と先端側対向部46(凹部48)との間で挟まれる部位では、頂部41と基端側受け部47との間で挟まれる部位に比べて、作用する圧力が小さくなる。作用する圧力が小さくなるため、血管Vにおいて頂部41の先端部と先端側対向部46との間で挟まれる部位(ブレード23の頂部41の先端が接触する箇所の近傍の部位)は、切断されず、熱によって凝固される。これにより、把持処置ユニット20の長手方向(血管Vの径方向)について血管Vの切断部分61と切残り部分62との間に、血管Vが封止される封止部分(先端シール代)65が形成される。封止部分65が形成されることにより、血管Vを切断しても、ブレード23の頂部41の先端が接触する箇所と切残り部分62との間からの出血が有効に防止される。すなわち、血管Vの径方向について切断部分61と切残り部分62との間を適切に封止することができる。ある実施例では、先端側対向部46(凹部48)の長手方向についての延設寸法L1は0.5mm以上2.5mm以下となる。この場合、血管Vの径方向についての封止部分65の寸法S3は、0.5mm以上2.5mm以下となる。
前述のように本実施形態では、径が大きい(血管Vの全幅に渡って第2の把持片31の第2の把持面35を一度に接触させることができない)血管Vを切断する場合でも、血管Vの切断部分61と切残り部分と62の間に封止部分(先端シール代)65が形成される。封止部分65が形成されることにより、径の大きい(太い)血管Vを切断する処置において、出血が防止され、処置性能及び処置効率を確保することができる。
図7は、薄い膜状組織Mを第1の把持片21と第2の把持片31との間で把持する処置を示す図である。図7に示すように、薄い膜状組織Mを把持する際には、ブレード23の先端部と第2の把持片31の第2の把持面35の先端部に位置する先端側対向部46との間で膜状組織Mを挟み込む。すなわち、ブレード23の先端部と第2の把持片31の先端側対向部46のみ膜状組織Mに接触させ、ブレード23の基端部(先端部よりも基端側の部位)と第2の把持片の基端側対向部45との間には、膜状組織Mは位置しない。ここで、ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部(受け部)47に当接した状態において、凹部48を含む先端側対向部46にはブレード23の頂部41は接触しない。このため、ブレード23の先端部と先端側対向部46(凹部48)との間では、頂部41と基端側受け部47との間に比べて、挟まれる処置対象に作用する圧力が小さくなる。ただし、ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部47に当接した状態において、ブレード23において頂部41とは異なる部位である開方向側当接部51A,51Bが、先端側対向部46(対応する先端側受け部52A又は52B)に当接する。したがって、ブレード23の先端部と先端側対向部46(凹部48)との間では、ある程度の大きさの圧力が膜状組織Mに作用するため、ブレード23の先端部と先端側対向部46との間で薄い膜状組織Mが適切に把持される。
したがって、本実施形態では、処置対象(膜状組織M)にブレード23の先端部及び第2の把持面35の先端側対向部46のみを接触させた状態で薄い処置対象を把持した場合でも、把持対象を把持可能な程度の圧力が挟まれる把持対象に作用する。このため、ブレード23の先端部及び第2の把持面35の先端側対向部46との間で薄い膜状組織Mが適切に把持され、把持処置ユニット20の先端部のみを用いて処置対象を把持する処置において、処置効率及び処置性能を確保することができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、稜線X0が延設される頂部41の頂上に角(angularity)が形成される、がこれに限るものではない。例えば、第1の実施形態の第1の変形例として図8に示すように、頂部41の頂上に角が形成されず、頂部41の頂上が曲面状に形成されてもよい。本変形例でも、頂部41は、ブレード23の基端部から先端部まで延設され、頂部41によって、ブレード23の基端部から先端部までブレード23の長手方向に沿って稜線X0が連続して形成されている。ここで、図8は第1の把持片21の長手方向に垂直な断面をしている。
また、第1の実施形態では、第2の把持面35において、ブレード23の頂部41が当接可能な基端側受け部(受け部)47が、第2の把持片(第2のジョー)31の開方向側に凹んでいるが、これに限るものではない。例えば、第1の実施形態の第2の変形例として図9及び図10に示すように、第2の把持面35において基端側受け部47が凹んでいなくてもよい。ただし、本変形例でも、凹部48の基端は、基端側受け部47の先端と連続している。ここで、図9は把持処置ユニット20の基端部(先端部よりも基端側の部位)での長手方向に垂直な断面を示し、図10は把持処置ユニット20の先端部での長手方向に垂直な断面を示している。そして、図9及び図10では、第1の把持片21と第2の把持片31との間は閉じている。
本変形例でも、ブレード23の頂部41が基端側受け部47に当接した状態において、頂部41は凹部48を含む先端側対向部46に当接しない。そして、本変形例でも、ブレード23の頂部41が基端側受け部47に当接した状態において、頂部41よりブレード23の開方向側に位置する開方向側当接部51A,51Bで、ブレード23が先端側対向部46に当接する。この際、第2の把持面35において、開方向側当接部51Aは先端側受け部52Aに当接し、開方向側当接部51Bは先端側受け部52Bに当接する。
また、第1の実施形態では、先端側対向部46に凹部48が設けられているが、これに限るものではない。例えば、第1の実施形態の第3の変形例として図11及び図12に示すように、第2の把持面35の先端側対向部46に凹部48が設けられなくてもよい。本変形例では、第2の把持面35の基端側対向部45に、第2の把持片31の閉方向側(ブレード23側)に突出する突出部55が設けられている。突出部55は、基端側対向部45において第2の把持片(ジョー)31の長手方向に沿って延設されている。突出部55の突出端に、ブレード23の頂部41が当接可能な基端側受け部(受け部)47が形成されている。ここで、図11は把持処置ユニット20の基端部(先端部よりも基端側の部位)での長手方向に垂直な断面を示し、図12は把持処置ユニット20の先端部での長手方向に垂直な断面を示している。そして、図11及び図12では、第1の把持片21と第2の把持片31との間は閉じている。
本変形例では、ブレード23の頂部41が突出部55の基端側受け部47に当接した状態において、ブレード23の先端部は先端側対向部46に接触しない。すなわち、本変形例では、ブレード23の頂部41が基端側受け部47に当接した状態において、頂部41、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bのいずれの部位においても、ブレード23は先端側対向部46に接触しない。したがって、本変形例では、ブレード23に開方向側当接部51A,51Bは形成されず、第2の把持面35の先端側対向部46に先端側受け部52A,52Bは形成されない。
また、図13に示す第1の実施形態の第4の変形例では、第1の実施形態と同様に、第2の把持面35の先端側対向部46に凹部48が形成されている。凹部48は、凹部底面71と、凹部48の基端を形成する凹部基端面72と、を備える。本変形例では、凹部48の凹部基端面72と基端側受け部47(基端側対向部45)との間には、曲面状の中継曲面73が形成されている。中継曲面73が設けられることにより、凹部基端面72と基端側受け部47との間に角(エッジ)が形成されない。これにより、ブレード23の頂部41が第2の把持面35において角(エッジ)に当接することが、有効に防止される。なお、図13は、パッド部33を第2の把持片31の幅方向に垂直な断面で示している。
また、図14に示す第1の実施形態の第5の変形例では、凹部48は、先端側に向かうにつれて、深さが大きくなる。すなわち、本変形例では、凹部48の凹部底面71は、先端側に向かうにつれて、第2の把持片31の開方向側に位置し、凹部48はスロープ状に形成されている。前述のように凹部48が形成されることにより、凹部48の基端と基端側受け部47(基端側対向部45)との間において、角(エッジ)が形成されなくなる。これにより、ブレード23の頂部41が第2の把持面35において角(エッジ)に当接することが、有効に防止される。また、前述のように凹部48が形成されることにより、第1の実施形態で前述したように血管V等の処置対象を切開した後において、処置対象が適切に第2の把持片31の第2の把持面35から離れる。すなわち、血管V等の処置対象を切開した後において、処置対象が第2の把持面35に密着することが有効に防止される。なお、図14は、パッド部33を第2の把持片31の幅方向に垂直な断面で示している。
また、図15に示す第1の実施形態の第6の変形例では、凹部48は、先端側に向かうにつれて、深さが小さくなる。すなわち、本変形例では、凹部48の凹部底面71は、先端側に向かうにつれて、第2の把持片31の閉方向側に位置し、凹部48はツメ状に形成されている。前述のように凹部48が形成されることにより、第1の実施形態で前述したようにブレード23の先端部と第2の把持面35の先端側対向部46との間で薄い膜状組織M等の処置対象を把持する際に、処置対象が凹部48に食込み易くなる。これにより、ブレード23の先端部と第2の把持面35の先端側対向部46との間で、処置対象が滑ることなく適切に保持される。なお、図15は、パッド部33を第2の把持片31の幅方向に垂直な断面で示している。
また、図16に示す第1の実施形態の第7の変形例では、ブレード23の外表面によって形成される第1の把持面25に、複数の凸部75及び複数の溝76が設けられている。凸部75及び溝76は、第1の把持面25(ブレード23)の先端部に形成されている。本変形例では、凸部75は、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bに形成され、溝76は、頂部41及び頂部41の近傍に形成されている。凸部75及び溝76によって、第1の把持面25の先端部に、凸凹表面部77が形成される。凸凹表面部77では、外表面が凸凹状になる。ブレード23の先端部に凸凹表面部77が設けられることにより、第1の実施形態で前述したようにブレード23の先端部と第2の把持面35の先端側対向部46との間で薄い膜状組織M等の処置対象を把持する際に、処置対象の滑りが有効に防止される。
なお、本変形例では、凸部75及び溝76から凸凹表面部77が形成されているが、ある変形例では、溝76が設けられず、凸部75から凸凹表面部77が形成されてもよい。また、別のある変形例では、凸部75が設けられず、溝76から凸凹表面部77が形成されてもよい。
また、図17に示す第1の実施形態の第8の変形例では、第2の把持片31の第2の把持面35に、複数の凸部81及び複数の溝82が設けられている。凸部81及び溝82は、第2の把持面35の先端側対向部46(先端部)に形成されている。本変形例では、凸部81は、第2の把持片31の幅方向について凹部48から離れた位置に形成され、溝82は、凹部48の開口の近傍に形成されている。凸部81及び溝82によって、第2の把持面35の先端部(先端側対向部46)に、凸凹表面部83が形成される。凸凹表面部83では、外表面が凸凹状になる。第2の把持面35の先端側対向部46に凸凹表面部83が設けられることにより、第1の実施形態で前述したようにブレード23の先端部と第2の把持面35の先端側対向部46との間で薄い膜状組織M等の処置対象を把持する際に、処置対象の滑りが有効に防止される。
なお、本変形例では、凸部81及び溝82から凸凹表面部83が形成されているが、ある変形例では、溝82が設けられず、凸部81から凸凹表面部83が形成されてもよい。また、別のある変形例では、凸部81が設けられず、溝82から凸凹表面部83が形成されてもよい。また、ある変形例では、ブレード23の第1の把持面25の先端部に凸凹表面部77が設けられるとともに、第2の把持面35の先端側対向部46に凸凹表面部83が設けられてもよい。したがって、ブレード23及び第2の把持片(ジョー)31の第2の把持面35の少なくとも一方に、外表面が凸凹状に形成される凸凹表面部(77;83;77,83)が設けられていればよい。
また、ある変形例では、第2の把持片31において、パッド部33が第2の支持部32に対して揺動可能であってもよい。この場合、パッド部33は接続ピン等を介して第2の支持部32に取付けられ、パッド部33は第2の支持部32に対して接続ピンを中心として揺動(回動)する。すなわち、第2の把持片(ジョー)31は、シーソー構造に形成される。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図18乃至図21を参照して説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
本実施形態では、エネルギー源ユニット3から熱発生電力が出力されるとともに、高周波電力が出力される。したがって、エネルギー源ユニット3には、電源からの電力を熱発生電力に変換する変換回路に加えて、電源からの電力を高周波電力に変換する変換回路が設けられている。
図18は、把持処置ユニット20を含む把持処置具2の先端部の構成を示す図である。また、図19及び図20は、把持処置ユニット20を長手軸Cに垂直な断面で示す図である。なお、図18では、第1の把持片21と第2の把持片31との間が開いた状態で示し、図19及び図20では、第1の把持片21と第2の把持片31との間が閉じた状態を示している。また、図19は、把持処置ユニット20の基端部(先端部よりも基端側の部位)での断面であり、図20は、把持処置ユニットの先端部での断面である。
図18乃至図20に示すように、本実施形態でも、第1の把持片21は、第1の支持部22、ブレード23及び発熱体27を備える。本実施形態では、ブレード23は、熱伝導性が高い材料から形成されるとともに、導電性を有する。本実施形態では、ブレード23には、電気配線86の一端が接続されている。電気配線86は、シャフト15の内部、保持本体11の内部及びケーブル6の内部を通って延設され、他端がエネルギー源ユニット3に接続されている。エネルギー操作入力部5でのエネルギー操作の入力に基づいて、エネルギー源ユニット3から電気配線86を通してブレード23に高周波電力が供給される。ブレード23は導電材料から形成されるため、ブレード23に高周波電力が供給されることにより、ブレード23は電極として機能する。したがって、ブレード23に高周波電力が供給されることにより、頂部41、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bは、電極の一部として機能する。
また、本実施形態では、第2の把持片(ジョー)31に、ジョー電極部85が設けられている。ジョー電極部85は、金属等の導電材料から形成され、パッド部33に固定されている。本実施形態では、パッド部33及びジョー電極部85によって、第2の把持片31の第2の把持面(把持面)35が形成されている。したがって、ジョー電極部85によって、第2の把持面35の一部が形成されている。ジョー電極部85には、電気配線87の一端が接続されている。電気配線87は、シャフト15の内部、保持本体11の内部及びケーブル6の内部を通って延設され、他端がエネルギー源ユニット3に接続されている。エネルギー操作入力部5でのエネルギー操作の入力に基づいて、エネルギー源ユニット3から電気配線87を通してジョー電極部85に高周波電力が供給される。ジョー電極部85に高周波電力が供給されることにより、ジョー電極部85は、ブレード23とは電位の異なる電極として機能する。
図21は、第2の把持片31のパッド部33及びジョー電極部85の構成を示す図である。図18乃至図21に示すように、本実施形態でも、第2の把持面35は、基端側対向部45及び先端側対向部46を備える。そして、基端側対向部45では、電気的絶縁性を有する材料から形成されるパッド部33によって、基端側受け部(受け部)47が形成されている。ブレード23(第1の把持片21)と第2の把持片31との間が閉じることにより、ブレード23の頂部41は基端側受け部47に当接可能である。また、本実施形態でも、第2の把持面35の先端側対向部46には、凹部48が設けられ、凹部48は基端側受け部47の先端側に連続している。本実施形態では、凹部48は、パッド部33によって形成されている。したがって、本実施形態では、基端側受け部47及び凹部48は、電気的絶縁性を有する材料から形成されている。
また、ジョー電極部85は、基端側受け部47及び凹部48に対して第2の把持片31の幅方向の一方側(図19乃至図21のそれぞれにおいて矢印W1側)に位置する側方電極部88Aと、基端側受け部47及び凹部48に対して第2の把持片31の幅方向の他方側(図19乃至図21のそれぞれにおいて矢印W2側)に位置する側方電極部88Bと、備える。側方電極部88A,88Bは、第2の把持片31(第2の把持面35)の基端部から先端部まで長手方向に沿って延設されている。
本実施形態でも、ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部(受け部)47に当接した状態において、凹部48を含む先端側対向部46にはブレード23の頂部41は接触しない。また、本実施形態でも、ブレード23の第1の傾斜面42Aに開方向側当接部51Aが設けられ、第2の傾斜面42Bに開方向側当接部51Bが設けられている。そして、ブレード23の頂部41が基端側対向部45の基端側受け部47に当接した状態において、開方向側当接部51A,51Bは、ブレード23が先端側対向部46に当接する。開方向側当接部51A,51Bのそれぞれは、先端側対向部46において対応する先端側受け部(52A又は52B)に当接する。本実施形態では、先端側受け部52A,52Bは、パッド部33によって形成される。したがって、先端側受け部52A,52Bは電気的絶縁性を有する材料から形成されている。
また、第1の把持片21と第2の把持片31との間が閉じられても、頂部41、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bを含むブレード23は、ジョー電極部85と接触しない。すなわち、ブレード23の頂部41は、電気的絶縁性を有する材料から形成される基端側受け部47に当接可能であり、開方向側当接部51A,51Bのぞれぞれは、電気的絶縁性を有する材料から形成される先端側受け部(52A又は52B)に当接可能であるが、頂部41及び開方向側当接部51A,51Bは、導電材料から形成されるジョー電極部85と接触しない。
次に、本実施形態の把持処置ユニット20及び把持処置具2の作用及び効果について説明する。本実施形態でも、血管V等の処置対象を第1の把持片21と第2の把持片31との間で把持し、処置が行われる。処置対象を把持した状態で、エネルギー操作入力部5でエネルギー操作が入力されることにより、発熱体27に熱発生電力が供給され、発熱体27で熱が発生する。そして、第1の把持面25から処置対象へ熱が放熱される。これにより、第1の実施形態で前述したように、血管V等の処置対象が切断(切開)される。そして、処置対象の切断部分61の近傍において封止部分(63A,63B,65)が形成され、切断部分61の近傍からの出血が防止される。この際、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
また、本実施形態では、エネルギー操作入力部5でエネルギー操作が入力されることにより、ブレード23及びジョー電極部85に高周波電力が供給され、ブレード23及びジョー電極部85が互いに対して電位の異なる電極として機能する。血管V等の処置対象を把持した状態でブレード23及びジョー電極部85に高周波電力が供給されることにより、ブレード23とジョー電極部85との間で処置対象を通して高周波電流が流れる。切断部分61の近傍において処置対象に高周波電流が流れることにより、処置対象が変性され、凝固が促進される。これにより、処置対象の切断部分61の近傍において、封止が適切に行われ、さらに有効に出血が防止される。
また、第1の把持片21と第2の把持片31との間が閉じられても、頂部41、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bを含むブレード23は、ジョー電極部85と接触しない。このため、ブレード23とジョー電極部85との間の短絡が防止され、処置対象を通過することなくブレード23とジョー電極部85との間で高周波電流が流れることが有効に防止される。ブレード23とジョー電極部85との間で処置対象を通して適切に高周波電流が流れることにより、処置対象の切断部分61の近傍において適切に凝固が行われる。
(第2の実施形態の変形例)
なお、第2の実施形態では、凹部48の全体がパッド部33から形成されているが、これに限るものではない。例えば、第2の実施形態の第1の変形例として図22及び図23に示すように、第2の把持面35において凹部48がパッド部33及びジョー電極部85から形成されてもよい。本変形例では、ジョー電極部85は、凹部48の底面である凹部底面71を形成する底面電極部89を備える。底面電極部89は、凹部底面71において長手方向に沿って延設されている。底面電極部89は、高周波電力が供給されることにより、ジョー電極部85と同電位になる。底面電極部89は、凹部48の凹部底面71でのみ外部に露出し、凹部底面71以外の部位では露出していない。したがって、本変形例においても、頂部41が当接可能な基端側受け部47、及び、対応する開方向側当接部51A又は51Bが当接可能なそれぞれの先端側受け部52A,52Bは、電気的絶縁性を有するパッド部33から形成されている。
本変形例では、側方電極部88A,88Bに加えて底面電極部89が設けられるため、第2の把持面35においてジョー電極部85の露出面積が大きくなる。これにより、処置対象においてジョー電極部85と接触する領域が大きくなり、ブレード23とジョー電極部85との間において処置対象に高周波電流が流れる領域が大きくなる。これにより、処置対象の凝固性が向上し、処置対象の切断部分61の近傍において、封止がさらに適切に行われる。
また、第1の実施形態の変形例で前述した構成は、第2の実施形態のようにジョー電極部51が設けられる構成においても適用可能である。ここで、第2の把持片31がシーソー構造となるある変形例では、第2の支持部32に対してパッド部33及びジョー電極部85が一体に揺動可能となる。
(その他の変形例)
なお、前述の実施形態等では、ブレード23によって形成される第1の把持面25は、頂部41に対して幅方向の一方側(矢印W1側)に設けられる平面状の第1の傾斜面42Aと、頂部41に対して幅方向の他方側(矢印W2側)に設けられる平面状の第2の傾斜面42Bと、を備えるが、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bの形状はこれに限るものではない。例えば、図24乃至図26のそれぞれの変形例では、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bが、曲面状に形成されている。図24の変形例では、長手軸Cに垂直な断面において、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bのそれぞれは、第1の把持面25より第1の把持片21の閉方向側(図24において矢印Y1の方向側)に中心が位置する円弧状(曲面状)に形成されている。また、図25の変形例では、長手軸Cに垂直な断面において、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bのそれぞれは、第1の把持面25より第1の把持片21の開方向側(図25において矢印Y2の方向側)に中心が位置する円弧状(曲面状)に形成されている。また、図26の変形例では、長手軸Cに垂直な断面において、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bのそれぞれの頂部41に近い側の部位が、第1の把持面25より第1の把持片21の閉方向側(図26において矢印Y1の方向側)に中心が位置する円弧状(曲面状)に形成されている。そして、長手軸Cに垂直な断面において、第1の傾斜面42A及び第2の傾斜面42Bのそれぞれの頂部41から遠い側の部位が、第1の把持面25より第1の把持片21の開方向側(図26において矢印Y2の方向側)に中心が位置する円弧状(曲面状)に形成されている。
また、前述の実施形態では、処置に用いられるエネルギーとして熱、高周波電流(高周波電力)が挙げられているが、処置に用いられるエネルギーはこれに限るものではない。例えば、ある変形例では、超音波振動を用いて処置対象を切開及び凝固する把持処置具に前述の構成が適用されてもよい。また、エネルギーを用いず、第1の把持片21と第2の把持片31との間の圧力のみによって、処置対象を切断及び封止する把持処置具に前述の構成が適用されてもよい。
また、前述の実施形態等では、ブレード23を備える第1の把持片21がシャフト15に対して固定され、第2の把持片31がシャフト15に対して回動可能であるが、これに限るものではない。ある変形例では、第2の把持片31がシャフト15に対して固定され、ロッド16の長手軸Cに沿った移動に対応して第1の把持片21がシャフト15に対して回動してもよい。また、ある変形例では、長手軸Cに沿ったロッド16の移動によって、第1の把持片21及び第2の把持片31の両方がシャフト15に対して回動し、第1の把持片21と第2の把持片31との間が開閉してもよい。
前述の実施形態等では、把持処置ユニット(20)は、基端部及び先端部を有するブレード(23)と、基端部及び先端部を有し、ブレード(23)との間が開閉可能であるジョー(31)と、を備える。ブレード(23)では、ジョー(31)に向かって尖鋭になる頂部(41)が、基端部から先端部まで延設され、頂部(41)によって、ブレード(23)の長手方向に沿う稜線(X0)が形成されている。また、ジョー(31)には、頂部(41)に対向する状態で把持面(35)が、基端部から記先端部まで延設されている。そして、把持面(35)において先端部よりも基端側の部位には、ブレード(23)とジョー(31)との間が閉じた状態において頂部(41)が当接可能な基端側対向部(45)が設けられ、把持面(35)の先端部には、ブレード(23)の頂部(41)が基端側対向部(45)に当接した状態において頂部(41)と接触しない先端側対向部(46)が、設けられている。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限るものではなく、発明の趣旨を逸脱することなく種々の変形ができることは、もちろんである。

Claims (15)

  1. 基端部及び先端部を有するブレードと、
    基端部及び先端部を有し、前記ブレードとの間が開閉可能であるジョーと、
    前記ジョーに向かって尖鋭になる状態で前記ブレードにおいて前記基端部から前記先端部まで延設され、前記ブレードの長手方向に沿う稜線を形成する頂部と、
    前記頂部に対向する状態で前記ジョーにおいて前記基端部から前記先端部まで延設される把持面と、
    前記ジョーの前記先端部よりも基端側の部位において前記把持面を形成し、前記ブレードと前記ジョーとの間が閉じた状態において前記頂部が当接可能な基端側対向部と、
    前記ジョーの前記先端部において前記把持面を形成し、前記ブレードの前記頂部が前記基端側対向部に当接した状態において、前記頂部と接触しない先端側対向部と、
    を具備する把持処置ユニット。
  2. 前記ブレードは、前記頂部が前記ジョーの前記基端側対向部に当接した前記状態において、前記頂部以外の部分で前記先端側対向部に当接する、請求項1の把持処置ユニット。
  3. 前記ブレードは、前記頂部より前記ブレードの開方向側に位置し、前記頂部が前記ジョーの前記基端側対向部に当接した前記状態において、前記先端側対向部に当接する開方向側当接部を備える、請求項2の把持処置ユニット。
  4. 前記ブレードは、導電材料から形成されるとともに、高周波電力が供給されることにより電極として機能し、
    前記ジョーは、前記把持面の一部を形成するとともに、導電材料から形成され、前記高周波電力が供給されることにより前記ブレードとは電位の異なる電極として機能するジョー電極部を備える、
    請求項1の把持処置ユニット。
  5. 前記ブレードは、前記頂部より前記ブレードの開方向側に位置し、前記頂部が前記ジョーの前記基端側対向部に当接した前記状態において、前記先端側対向部に当接する開方向側当接部を備え、
    前記基端側対向部は、電気的絶縁性を有する材料から形成されるとともに、前記頂部が当接可能な基端側受け部を備え、
    前記先端側対向部は、電気的絶縁性を有する材料から形成されるとともに、前記頂部が前記基端側受け部に当接した状態において、前記開方向側当接部が当接する先端側受け部を備え、
    前記頂部及び前記開方向側当接部は、前記ジョー電極部と接触しない、
    請求項4の把持処置ユニット。
  6. 前記先端側対向部は、前記基端側受け部に対して前記ブレードの開方向側へ凹む凹部を備え、
    前記ジョー電極部は、前記凹部の底面を形成する底面電極部を備える、
    請求項5の把持処置ユニット。
  7. 前記底面電極部は、前記高周波電力が供給されることにより前記ジョー電極部と同電位になる、請求項6の把持処置ユニット。
  8. 前記ブレードにおいて長手方向に交差し、かつ、開閉方向に交差する方向を前記ブレードの幅方向とした場合に、前記ブレードは、
    前記頂部に対して前記幅方向の一方側に設けられるとともに、前記頂部から離れるにつれて前記ブレードの開方向側に位置し、前記高周波電力が供給されることにより前記電極の一部となる第1の傾斜面と、
    前記頂部に対して前記幅方向の他方側に設けられるとともに、前記頂部から離れるにつれて前記ブレードの前記開方向側に位置し、前記高周波電力が供給されることにより前記電極の一部となる第2の傾斜面と、
    を備える、請求項4の把持処置ユニット。
  9. 前記ブレードは、少なくとも前記頂部から前記ジョーへ向かって熱を放熱する、請求項1の把持処置ユニット。
  10. 前記ブレードに設置される発熱体をさらに具備する、請求項9の把持処置ユニット。
  11. 前記ブレードにおいて長手方向に交差し、かつ、開閉方向に交差する方向を前記ブレードの幅方向とした場合に、前記ブレードは、
    前記頂部に対して前記幅方向の一方側に設けられるとともに、前記頂部から離れるにつれて前記ブレードの開方向側に位置し、前記ジョーへ向かって前記熱を放熱する第1の傾斜面と、
    前記頂部に対して前記幅方向の他方側に設けられるとともに、前記頂部から離れるにつれて前記ブレードの前記開方向側に位置し、前記ジョーへ向かって前記熱を放熱する第2の傾斜面と、
    を備える、請求項9の把持処置ユニット。
  12. 前記基端側対向部は、前記頂部が当接可能な受け部を備え、
    前記先端側対向部は、前記受け部に対して前記ジョーの開方向側へ凹む凹部を備える、
    請求項1の把持処置ユニット。
  13. 前記受け部は、前記把持面において前記ジョーの前記開方向側に凹み、
    前記凹部は、前記受け部に対して前記ジョーの前記開方向側にさらに凹む、
    請求項12の把持処置ユニット。
  14. 前記基端側対向部は、前記頂部が当接可能で、前記把持面において前記ジョーの閉方向側に突出する受け部を備える、請求項1の把持処置ユニット。
  15. 前記先端側対向部は、前記ジョーの先端を形成するとともに、前記ジョーの前記先端から長手方向について0.5mm以上2.5mm以下の寸法に渡って延設されている、請求項1の把持処置ユニット。
JP2016557164A 2015-04-13 2016-04-08 把持処置ユニット Active JP6062131B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081969 2015-04-13
JP2015081969 2015-04-13
PCT/JP2016/061588 WO2016167196A1 (ja) 2015-04-13 2016-04-08 把持処置ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6062131B1 JP6062131B1 (ja) 2017-01-18
JPWO2016167196A1 true JPWO2016167196A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57127094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557164A Active JP6062131B1 (ja) 2015-04-13 2016-04-08 把持処置ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170224406A1 (ja)
EP (1) EP3207889B1 (ja)
JP (1) JP6062131B1 (ja)
CN (1) CN106999228B (ja)
WO (1) WO2016167196A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131126A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 オリンパス株式会社 熱処置具
WO2018150532A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 オリンパス株式会社 処置具
WO2018179303A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 オリンパス株式会社 発熱構造体及び処置具
WO2018198339A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 オリンパス株式会社 エネルギー処置具及び処置システム
US20200330147A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Covidien Lp Electrosurgical pencil with a protective guard

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908420A (en) * 1997-10-03 1999-06-01 Everest Medical Corporation Surgical scissors with bipolar distal electrodes
US6736813B2 (en) * 1998-01-23 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency treatment tool
US20030171747A1 (en) * 1999-01-25 2003-09-11 Olympus Optical Co., Ltd. Medical treatment instrument
US7025763B2 (en) * 2002-03-26 2006-04-11 Olympus Corporation Medical apparatus
US7931649B2 (en) * 2002-10-04 2011-04-26 Tyco Healthcare Group Lp Vessel sealing instrument with electrical cutting mechanism
DE102004031141A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-26 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
US7717914B2 (en) * 2006-07-11 2010-05-18 Olympus Medical Systems Corporation Treatment device
JP4726014B2 (ja) * 2007-10-03 2011-07-20 有限会社リバー精工 内視鏡用鋏型高周波処置具
EP2474280B1 (en) * 2010-01-21 2015-06-10 Olympus Medical Systems Corp. Surgical treatment device
US8647343B2 (en) * 2010-06-23 2014-02-11 Covidien Lp Surgical forceps for sealing and dividing tissue
US8663222B2 (en) * 2010-09-07 2014-03-04 Covidien Lp Dynamic and static bipolar electrical sealing and cutting device
EP2554132B1 (de) * 2011-08-01 2016-03-02 Erbe Elektromedizin GmbH Gewebefusionsinstrument
JP5379931B1 (ja) * 2012-02-01 2013-12-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 把持処置装置
WO2015088014A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 オリンパス株式会社 処置具、処置具ユニット及び処置システム
EP2959854B1 (de) * 2014-06-25 2018-03-21 Erbe Elektromedizin GmbH Chirurgisches Instrument

Also Published As

Publication number Publication date
EP3207889A4 (en) 2018-07-04
US20170224406A1 (en) 2017-08-10
CN106999228B (zh) 2020-01-07
CN106999228A (zh) 2017-08-01
JP6062131B1 (ja) 2017-01-18
EP3207889B1 (en) 2019-07-31
WO2016167196A1 (ja) 2016-10-20
EP3207889A1 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062131B1 (ja) 把持処置ユニット
EP3318209A1 (en) Treatment tool
US8814865B2 (en) Electrical cutting and vessel sealing jaw members
JP6307669B1 (ja) 高周波処置具
JP6133671B2 (ja) 外科用鉗子
JP6250234B2 (ja) 医療機器
EP1875875A1 (en) Surgical instrument
JPH09108234A (ja) バイポーラ電気手術器具
JP6006461B1 (ja) 把持処置ユニット、把持処置具及び把持処置システム
US20210128226A1 (en) Treatment instrument and treatment system
JP6665296B2 (ja) 把持処置具
US20200390490A1 (en) Treatment instrument and method of using treatment instrument
US11452560B2 (en) Treatment tool with jaws
US11638604B2 (en) Treatment instrument
JP6180785B2 (ja) 内視鏡用高周波焼灼切開鋏
CN115397349A (zh) 结合超声和电外科功能的外科器械
JP6582063B2 (ja) 処置具
WO2018092278A1 (ja) エネルギー処置具
WO2018198339A1 (ja) エネルギー処置具及び処置システム
WO2018131126A1 (ja) 熱処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6062131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250