JPWO2016163533A1 - Led駆動回路 - Google Patents

Led駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016163533A1
JPWO2016163533A1 JP2017511099A JP2017511099A JPWO2016163533A1 JP WO2016163533 A1 JPWO2016163533 A1 JP WO2016163533A1 JP 2017511099 A JP2017511099 A JP 2017511099A JP 2017511099 A JP2017511099 A JP 2017511099A JP WO2016163533 A1 JPWO2016163533 A1 JP WO2016163533A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
voltage
capacitor
switch
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017511099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656226B2 (ja
Inventor
秋山 貴
貴 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2016163533A1 publication Critical patent/JPWO2016163533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656226B2 publication Critical patent/JP6656226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/355Power factor correction [PFC]; Reactive power compensation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

消灯期間が無く且つ高周波歪率が低いLED駆動回路を提供する。LED駆動回路1は、交流電圧を整流して全波整流電圧を出力する整流回路15と、直列接続された複数のLED101〜10nを含むLED列10と、LED列10の最終段のLED10nのカソードに一端が接続された第1スイッチ11と、第1スイッチ11の他端に一端が接続されたコンデンサ14と、コンデンサ14の一端とLED列の初段のLED101のアノードとの間に接続された第2スイッチ12と、LED列10の最終段のLED10nのカソードと整流回路15の第2端子との間に接続され、全波整流電圧が充電開始電圧未満のときにオンし、全波整流電圧が充電開始電圧以上のときにオフする第3スイッチ13と、コンデンサ14の他端に接続された電流制限回路34とを有する。

Description

本発明は、交流電圧を整流した整流電圧でLEDを駆動するLED駆動回路に関し、さらに詳しくは、複数のLEDが直列接続して構成されたLED列の閾値電圧より整流電圧が低いとき、LED列に含まれる複数のLEDを点灯可能なLED駆動回路に関する。
商用交流電源から入力される交流電圧を全波整流した全波整流波形の電圧(以下全波整流電圧と呼ぶ)を、直列接続された複数のLEDを含むLED列に印加して、LED列に含まれるLEDを発光させるLED発光装置が知られる。このようなLED発光装置では、LED列に印加される全波整流電圧が、LEDが発光し始める閾値電圧に達しない期間では、LED列に電流が流れず、LED列に含まれるLEDは点灯しない。LED発光装置が、LEDが点灯する点灯期間とLEDが点灯しない消灯期間とを含むとき、フリッカ、及び移動する物体がとびとびに見えるモーションブレークなど不都合な現象が発生するおそれがある。
点灯期間にコンデンサを充電し、全波整流電圧がLED列の発光閾値電圧に達しない期間に、コンデンサから放電してLEDを点灯させることで、消灯期間を無くす又は消灯期間を短くするLED駆動回路が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
図10Aは従来のLED駆動回路の一例の回路図であり、図10Bは従来のLED駆動回路の他の例の回路図である。
LED駆動回路901は、整流部910と、LEDアレイ912と、第1スイッチ913と、第2スイッチ914と、スイッチ制御部915とを備える。LED駆動回路902は、整流部910、LEDアレイ912、第1スイッチ913、第2スイッチ914、及びスイッチ制御部915に加えて光出力補償部911を備える。光出力補償部911は、コンデンサC1及びC2、並びにダイオードD1、D2及びD3を備え、バレイフィル(valley-fill)回路を構成する。LEDアレイ912は、第1LED群921と、第2LED群922とを含む。
LED駆動回路901は、整流部910から供給される全波整流電圧をLEDアレイ912に供給して、LEDアレイ912に含まれるLEDを点灯する。全波整流電圧が0〔V〕から上昇して、第1LED群921が発光し始める第1閾値電圧に達するまでの間は、LEDアレイ912に電流が流れず、LEDアレイ912に含まれるLEDは点灯しない。第1閾値電圧は、第1LED群921に含まれる直列接続したLEDの順方向ドロップ電圧と、第1LED群921に含まれるLEDの直列段数の積である。全波整流電圧が第1閾値電圧以上であり且つ第1閾値電圧と第2LED群922が発光し始める第2閾値電圧との合計の閾値電圧である合計閾値電圧より低い間では、第1スイッチ913がオンして、第1LED群921に含まれるLEDが点灯する。なお、第2閾値電圧は、第2LED群922に含まれる直列接続したLEDの順方向ドロップ電圧と、第2LED群922に含まれるLEDの直列段数の積である。全波整流電圧が合計閾値電圧以上のときは、第1スイッチ913がオフし且つ第2スイッチ914がオンすることにより、第1LED群921及び第2LED群922の双方に含まれるLEDが点灯して、LEDアレイ912に含まれるLEDが全て点灯する。全波整流電圧が下降するときは、全波整流電圧が上昇するときと逆の過程を辿る。
LED駆動回路901では、全波整流電圧が第1閾値電圧より低い期間は、LEDアレイ912に含まれるLEDが点灯しない消灯期間となる。
一方、光出力補償部911を備えるLED駆動回路902は、消灯期間がない。全波整流電圧が第1LED群921の第1閾値電圧よりも低いとき、コンデンサC1及びC2から第1LED群921に第1閾値電圧以上の電圧が印加され、第1LED群921に含まれるLEDが点灯し続ける。
光出力補償部911を説明する。ここで、光出力補償部911が備えるダイオードD1、D2及びD3は、アノード電圧がカソード電圧より高く、順方向バイアスがかかるときにオンし、アノード電圧がカソード電圧より低く、逆方向バイアスがかるときにオフする。ダイオードD1、D2及びD3の順方向ドロップ電圧は便宜的に0〔V〕とし、コンデンサC1及びC2の容量は同一であるとする。
全波整流電圧が0〔V〕から上昇してピーク電圧Vpに達するまでの間では、ダイオードD1がオンし、コンデンサC1及びC2が充電される。全波整流電圧がピーク電圧Vp〔V〕からピーク電圧の半分の電圧Vp/2〔V〕まで下降する間では、ダイオードD1、D2及びD3がオフし、コンデンサC1及びC2がフローティング状態となる。フローティング状態となるときのコンデンサC1及びC2の充電電圧はVp/2〔V〕である。すなわち全波整流電圧がVp/2〔V〕から0〔V〕まで下降する間及び0〔V〕からVp/2〔V〕まで上昇する間では、ダイオードD1がオフし且つダイオードD2及びD3がオンして、コンデンサC1及びC2は放電する。第1LED群921が発光し始める第1閾値電圧がVp/2〔V〕より低いとき、全波整流電圧がVp/2〔V〕から0〔V〕まで下降する間及び0〔V〕からVp/2〔V〕まで上昇する間では、コンデンサC1及びC2から第1LED群921に電流が供給されて、第1LED群921は発光し続ける。
LED駆動回路902は、全波整流電圧が第1閾値電圧より低いときに、光出力補償部911が備えるコンデンサC1及びC2から第1LED群921に電流が供給されて、第1LED群921に含まれるLEDが点灯するので、消灯期間を無くすことができる。
特表2015−506105号公報
しかしながら、LED駆動回路902では、コンデンサC1及びC2は、全波整流電圧が上昇する間に充電されるが、全波整流電圧が下降する間は充電されない。LED駆動回路902は、商用交流電源から供給される交流電流が、全波整流電圧が上昇する期間と全波整流電圧が下降する期間との間で相違して、交流電流の波形が正弦波から歪むおそれがある。LED駆動回路902は、交流電流の波形が正弦波から歪むため、高調波歪率(total harmonic distortion、THD)を低くできない。
本発明は、全波整流電圧が、LED列に含まれるLEDが発光し始める閾値電圧より低いときに、コンデンサから電流をLED列に供給して、LEDを発光させることで、消灯期間が無く且つ高周波歪率を低くできるLED駆動回路を提供することを目的とする。
本発明のLED駆動回路は、交流電圧を整流して全波整流電圧を出力する整流回路と、直列接続された複数のLEDを含み、LEDのうち初段のLEDのアノードが整流回路の第1端子と接続するLED列と、LED列の最終段のLEDのカソードに一端が接続された第1スイッチと、第1スイッチの他端に一端が接続されたコンデンサと、コンデンサの一端とLED列の初段のLEDのアノードとの間に接続された第2スイッチと、LED列の最終段のLEDのカソードと整流回路の第2端子との間に接続され、全波整流電圧が充電開始電圧未満のときにオンし、全波整流電圧が充電開始電圧以上のときにオフする第3スイッチと、電流入力端子がコンデンサの他端に接続され、電流出力端子が整流回路の第2端子に接続された電流制限回路とを有することを特徴とする。
さらに、本発明のLED駆動回路では、第1スイッチは、アノードがLED列の最終段のLEDのカソードに接続され、カソードがコンデンサの一端に接続されたダイオードを含み、第2スイッチは、アノードがコンデンサの一端に接続され、カソードがLED列の初段のLEDのアノードに接続されたダイオードを含むことが好ましい。
さらに、本発明のLED駆動回路では、電流制限回路は、ドレインがコンデンサの他端に接続された第1FETと、一端が第1FETのソースに接続された第1抵抗とを有し、第3スイッチは、ドレインがLED列の最終段のLEDのカソードに接続された第3FETと、一端が第3FETのソースに接続された第3抵抗とを含み、第1抵抗の他端が第3抵抗の一端に接続され、第3抵抗の他端が整流回路の第2端子に接続されたことが好ましい。
さらに、本発明のLED駆動回路は、第1抵抗の他端と第3抵抗の一端の間に挿入され、アノードが第1抵抗の他端に接続され且つカソードが第3抵抗の一端に接続された充電ダイオードと、アノードが第3抵抗の他端に接続され且つカソードがコンデンサの他端に接続された放電ダイオードを更に有することが好ましい。
さらに、本発明のLED駆動回路では、LED列は、第1部分LED列と、第1部分LED列の最終段のLEDのカソードに初段のLEDのアノードが接続された第2部分LED列とを含み、第1部分LED列の最終段のLEDのカソード及び第2部分LED列の初段のLEDのアノードに一端が接続され且つ整流回路の第2端子に他端が接続された第4スイッチを更に有することが好ましい。
さらに、本発明のLED駆動回路では、LED列は、整流回路の第1端子と初段のLEDのアノードとが接続された第3部分LED列と、第2スイッチ及び第3部分LED列の最終段のLEDのカソードと初段のLEDのアノードとが接続された第4部分LED列とを含み、第3部分LED列に並列接続された第2コンデンサを更に有することが好ましい。
整流回路からコンデンサに電流が流れ込む期間は、閾値電圧とコンデンサの両端間電圧の和である充電開始電圧を超えている期間である。また、本発明のLED駆動回路は、LED列に含まれるLEDが発光し始める閾値電圧より全波整流電圧が低いとき、コンデンサがLED列に電流を供給しているだけで、商用交流電源から電流が流れ込まない。すなわち、整流回路からコンデンサに電流が流れ込む期間が全波整流電圧の上昇する期間と全波整流電圧の下降する期間の双方を含み定電流化されていると共に、全波整流電圧が閾値電圧より低い期間は商用交流電源から電流が流れ込まないため、商用交流電源からLED駆動回路に流れ込む電流の波形が全波整流電圧のピークを軸として対称になる。
以上のように本発明のLED駆動回路は、全波整流電圧の全ての期間でLED列に電流を流すことができるうえ、外部から流入する電流波形を正弦波に近似させるため、消灯期間が無く且つ高周波歪率を低く抑え込むことができる。
本発明に係るLED駆動回路の回路図である。 図1に示す全波整流電圧の1周期に亘る経時的な変化を示す図である。 図1に示す全波整流電圧の変化に応じた整流電流の経時的な変化を示す図である。 図1に示す全波整流電圧の変化に応じた発光電流の経時的な変化を示す図である。 図1に示す全波整流電圧の変化に応じたコンデンサ電圧の経時的な変化を示す図である。 図2Aに示す期間t1及び期間t5におけるLED駆動回路1の動作状態を示す図である。 図2Aに示す期間t2及び期間t4におけるLED駆動回路1の動作状態を示す図である。 図2Aに示す期間t3におけるLED駆動回路1の動作状態を示す図である。 第1実施形態に係るLED駆動回路の回路図である。 第2実施形態として示すLED駆動回路のブロック図である。 図5Aに示すLED駆動回路の回路図である。 第3実施形態として示すLED駆動回路の回路図である。 図6に示す全波整流電圧の1周期に亘る経時的な変化を示す図である。 図6に示す全波整流電圧の変化に応じた整流電流の経時的な変化を示す図である。 図6に示す全波整流電圧の変化に応じた発光電流の経時的な変化を示す図である。 図6に示す全波整流電圧の変化に応じたコンデンサ電圧の経時的な変化を示す図である。 第4実施形態として示すLED駆動回路の回路図である。 図8に示す整流回路から出力される全波整流電圧の1周期に亘る経時的な変化と、図9に示す第1ポイント〜第3ポイントの電圧との関係を示す図である。 従来のLED駆動回路の一例の構成図である。 従来のLED駆動回路の他の例の構成図である。
以下、添付図1〜9を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明に係るLED駆動回路の回路図である。
LED駆動回路1は、LED列10と、第1スイッチ11〜第3スイッチ13と、コンデンサ14と、商用交流電源100から入力される交流電圧を整流して第1端子156と第2端子157との間に全波整流電圧V0を出力する整流回路15とを有する。LED列10は、直列接続されたLED101〜10nを含み、閾値電圧V1以上のときに発光電流I2が流れてLED101〜10nが発光する。ここで、用語「接続する」又は「接続された」は、第1素子と第2素子とが直接接続された状態だけでなく、第1素子と第2素子とが第3素子を介して接続された状態を含む(以下同様)。また、全波整流電圧V0は、LED駆動回路1の動作について時間的な基準等として示した概念的なものであり、LED駆動回路1のいずれの配線上にもあらわれない。
第1スイッチ11は、LED列10の最終段のLED10nのカソードとコンデンサ14の一端との間に接続され、全波整流電圧V0が充電開始電圧V2より低いときにオフし、全波整流電圧V0が充電開始電圧V2以上のときにオンする。第1スイッチ11は、オンしているあいだ、第2定電流I12(図2B参照)を流す電流制限機能を有する。ここで充電開始電圧V2とは、閾値電圧V1とコンデンサ14の両端間電圧V3(以下コンデンサ電圧V3と呼ぶ)の和を言い、LED駆動回路1では閾値電圧V1の少なくとも2倍の値を有する。第2スイッチ12は、コンデンサ14の一端とLED列10の初段のLED101のアノードとの間に接続され、全波整流電圧V0が閾値電圧V1より低いときにオンし、全波整流電圧V0が閾値電圧V1以上のときにオフする。第3スイッチ13は、LED列10の最終段のLED10nのカソードと整流回路15の第2端子157との間に接続され、全波整流電圧V0が充電開始電圧V2より低いときにオンし、全波整流電圧V0が充電開始電圧V2以上のときにオフする。第3スイッチ13は、オンしているあいだ、第1スイッチ11がオンしているあいだに流れる第2定電流I12よりも低い第1定電流I11(図2B参照)を流す電流制限機能を有する。
コンデンサ14の一端は、第1スイッチ11を介してLED列10の最終段のLED10nのカソードに接続されると共に、第2スイッチ12を介してLED列10の初段のLED101のアノードに接続される。コンデンサ14の他端は、整流回路15の第2端子157に接続される。LED駆動回路1が定常動作しているとき、コンデンサ電圧V3は、閾値電圧V1よりも高い。コンデンサ14は、第1スイッチ11がオンするときに充電され、第2スイッチ12がオンするときに放電される。
整流回路15は、第1整流ダイオード151〜第4整流ダイオード154と、第1端子156と、第2端子157とを有する。第1整流ダイオード151のアノードは第2端子157に接続され、第1整流ダイオード151のカソードは第2整流ダイオード152のアノードと共に商用交流電源100の一端に接続される。第2整流ダイオード152のカソードは、第4整流ダイオード154のカソードと共に第1端子156に接続される。第3整流ダイオード153のアノードは第2端子157に接続され、第3整流ダイオード153のカソードは第4整流ダイオード154のアノードと共に商用交流電源100の他端に接続される。第1端子156はLED列10の初段のLED101のアノードに接続され、第2端子157は第3スイッチ13を介してLED列10の最終段のLED10nのカソードに接続される。整流回路15は、交流電圧を整流して、第1端子156と第2端子157との間に、ピーク電圧Vpが充電開始電圧V2よりも高い全波整流電圧V0を出力する。整流回路15は、第1端子156から整流電流I1を出力する。整流電流I1は、全波整流電圧V0に応じて変化する。
図2Aは、整流回路15の第1端子156と第2端子157との間に出力される全波整流電圧V0の1周期に亘る経時的な変化を示す図である。図2Bは全波整流電圧V0の変化に応じた整流電流I1の経時的な変化を示す図であり、図2Cは全波整流電圧V0の変化に応じた発光電流I2の経時的な変化を示す図であり、図2Dは全波整流電圧V0の変化に応じたコンデンサ電圧V3の経時的な変化を示す図である。図2A〜2Dにおいて横軸は時間を示し、図2A及び2Dにおいて縦軸は電圧を示し、図2B及び2Cにおいて縦軸は電流を示す。図2B〜2Dの横軸の時間は、図2Aの横軸の時間と同一の長さを有する。図2Aの横軸は、期間t1〜t5及び時刻t6を含む。期間t1は全波整流電圧V0が0〔V〕から閾値電圧V1まで上昇する期間であり、期間t2は全波整流電圧V0が閾値電圧V1から充電開始電圧V2まで上昇する期間であり、期間t3は全波整流電圧V0が充電開始電圧V2以上である期間である。期間t4は全波整流電圧V0が充電開始電圧V2から閾値電圧V1まで下降する期間であり、期間t5は全波整流電圧V0が閾値電圧V1から0〔V〕まで下降する期間であり、時刻t6は全波整流電圧V0がピーク電圧Vpに達する時刻である。なお、充電開始電圧V2はコンデンサ14の充放電により変動するが、この変動は全波整流電圧V0に比べて小さい。またコンデンサ電圧V3は閾値電圧V1より僅かに高いだけである。そこで説明の便宜のため、図2Aにおいて充電開始電圧V2を一定値(2×V1)として取り扱っている(以下同様)。
図3Aは図2Aに示す期間t1及び期間t5におけるLED駆動回路1の動作状態を示す図であり、図3Bは図2Aに示す期間t2及び期間t4におけるLED駆動回路1の動作状態を示す図であり、図3Cは図2Aに示す期間t3におけるLED駆動回路1の動作状態を示す図である。
図2Aに示す期間t1及び期間t5では、第1スイッチ11はオフし、第2スイッチ12及び第3スイッチ13はオンする。第2スイッチ12がオンするので、コンデンサ14の一端とLED列10の初段のLED101のアノードとが接続される。また、第3スイッチ13がオンするので、コンデンサ14の他端とLED列10の最終段のLED10nのカソードとが接続される。コンデンサ14の一端とLED列10の初段のLED101のアノードが接続され且つコンデンサ14の他端とLED列10の最終段のLED10nのカソードとが接続されるので、LED列10の両端にはコンデンサ電圧V3が印加される。コンデンサ電圧V3は、LED列10が発光し始める閾値電圧V1よりも高いので、第3スイッチ13により上限が制限される第1定電流I11がLED列10に流れて、LED列10に含まれるLED101〜10nのそれぞれは発光する。
図2Aに示す期間t2及び期間t4では、第1スイッチ11及び第2スイッチ12はオフし、第3スイッチ13はオンする。第3スイッチ13がオンすることで、整流回路15の第2端子157とLED列10の最終段のLED10nのカソードとが接続される。この結果、LED列10の両端には全波整流電圧V0が印加される。図2Aに示す期間t2及び期間t4では、全波整流電圧V0は、LED列10が発光し始める閾値電圧V1よりも高いので、第3スイッチ13により上限が制限される第1定電流I11がLED列10に流れて、LED列10に含まれるLED101〜10nのそれぞれは発光する。
図2Aに示す期間t3では、第1スイッチ11はオンし、第2スイッチ12及び第3スイッチ13はオフする。第1スイッチ11がオンすることで、コンデンサ14の一端とLED列10の最終段のLED10nのカソードとが接続される。コンデンサ14の他端は整流回路15の第2端子157に接続されるので、LED列10の最終段のLED10nのカソードは、コンデンサ14を介して整流回路15の第2端子157に接続される。整流回路15の第2端子157とLED列10の最終段のLED10nのカソードとがコンデンサ14及び第1スイッチ11を介して接続されるので、LED列10の両端には全波整流電圧V0からコンデンサ電圧V3と第1スイッチ11による電圧降下を減じた電圧が印加される。前述のように、充電開始電圧V2は閾値電圧V1と閾値電圧V1よりも高いコンデンサ電圧V3との合計電圧であり、第1スイッチ11による電圧降下はその電流経路中の電流値を定電流化するために自動的に設定されるものである。また期間t3では全波整流電圧V0は充電開始電圧V2より高い。この結果、期間t3においてLED列10の両端間電圧はLED列10が発光し始める閾値電圧V1よりも高くなる。したがって第1スイッチ11を介して流れる第2定電流I12がLED列10に流れ、LED列10に含まれるLED101〜10nのそれぞれは発光する。また、図2Aに示す期間t3において第2定電流I12が第1スイッチ11を介してコンデンサ14に流れることで、コンデンサ14は充電される。なお第1スイッチ11が電流制限しているためコンデンサ14は全波整流電圧V0のピーク(時刻t6)を過ぎても充電され続ける。
LED駆動回路1は、LED列10に含まれるLED101〜10nが発光し始める閾値電圧V1よりも全波整流電圧V0が低いときに、コンデンサ14から第2スイッチ12を介して第1定電流I11をLED列に流すことで、LED101〜10nを発光させる。また、LED駆動回路1は、閾値電圧V1とコンデンサ電圧V3の合計の電圧である充電開始電圧V2よりも全波整流電圧V0が高いときに、第2定電流I12をLED列10及びコンデンサ14に流すことで、LED101〜10nを発光させ且つコンデンサ14を充電する。
図2Aに示す期間t1及び期間t5では、整流電流I1が流れずにコンデンサ14から電流が供給されることで、発光電流I2が流れる。図2Aに示す期間t2及び期間t4では、整流電流I1が発光電流I2として第3スイッチ13を介して流れる。図2Aに示す期間t2及び期間t4では、発光電流I2は、発光電流I2を第1定電流I11に制限する電流制限機能を有する第3スイッチ13を介して流れるので、第1定電流I11になる。図2Aに示す期間t3では、整流電流I1が発光電流I2として第1スイッチ11を介してコンデンサ14に流れて、コンデンサ14は充電される。図2Aに示す期間t3では、発光電流I2は、発光電流I2を第2定電流I12に制限する電流制限機能を有する第1スイッチ11を介して流れるので、第2定電流I12になる。
(第1実施形態)
図4は、第1実施形態に係るLED駆動回路の回路図である。
LED駆動回路2は、第1スイッチ11〜第3スイッチ13の代わりに第1スイッチ21〜第3スイッチ23が配置されることがLED駆動回路1と相違する。また、LED駆動回路2は、交流信号、及び整流回路15の出力信号、コンデンサ14の電圧に基づいて第1〜3スイッチを制御する制御回路27を有することがLED駆動回路1と更に相違する。第1スイッチ21〜第3スイッチ23、制御回路27以外のLED駆動回路2の構成要素及びその機能は、同一符号が付されたLED駆動回路1の構成要素及びその機能と同一である。第1スイッチ21〜第3スイッチ23、及び制御回路27以外のLED駆動回路2の構成要素については、ここでは詳細な説明は省略する。
第1スイッチ21〜第3スイッチ23のそれぞれは、制御回路27から入力される制御信号に応じてオンオフする。第1スイッチ21及び第3スイッチ23のそれぞれは、第1スイッチ21及び第3スイッチ23のそれぞれを流れる電流を制限する電流制限機能を有してもよい。
制御回路27は、商用交流電源100から交流電圧及び全波整流電圧V0を取得して、図2Aに示される期間t1〜t5のそれぞれで、LED駆動回路2が図2B〜2Dを参照して説明した動作をするように、第1スイッチ21〜第3スイッチ23をオンオフする。
(第2実施形態)
図5Aは第2実施形態に係るLED駆動回路のブロック図であり、図5Bは図5Aに示すLED駆動回路のより詳細な回路図である。
LED駆動回路3は、第1スイッチ11〜第3スイッチ13の代わりに第1スイッチ31〜第3スイッチ33が配置されることがLED駆動回路1と相違する。また、LED駆動回路3は、電流制限回路34と、充電ダイオード35と、放電ダイオード36とを有することがLED駆動回路1と更に相違する。第1スイッチ31〜第3スイッチ33、電流制限回路34、充電ダイオード35及び放電ダイオード36以外のLED駆動回路3の構成要素及びその機能は、同一符号が付されたLED駆動回路1の構成要素及びその機能と同一である。
整流回路15の一対の入力端子は商用交流電源100に接続され、整流回路15の第1端子156はLED列10の初段のLED101のアノードに接続される。LED列10の最終段のLED10nのカソードは第3スイッチ33の電流入力端子に接続され、第3スイッチ33の電流出力端子は整流回路15の第2端子157及び放電ダイオード36のアノードに接続される。電流制限回路34の電流出力端子は充電ダイオード35を介して、第3スイッチ33において電流検出素子として機能する第3抵抗332に接続される。コンデンサ14の一端はダイオードである第2スイッチ32のアノード、及びダイオードである第1スイッチ31のカソードに接続され、コンデンサ14の他端は電流制限回路34の電流入力端子及び放電ダイオード36のカソードに接続される。第2スイッチ32のカソードはLED列10の初段のLED101のアノードに接続され、第1スイッチ31のアノードはLED列10の最終段のLED10nのカソードに接続される。
整流回路15は4個の第1整流ダイオード151〜第4整流ダイオード154を有し、商用交流電源100が入力端子に接続される。整流回路15において、第2整流ダイオード152及び第4整流ダイオード154のカソードは、電流を出力する第1端子156に接続される。第1整流ダイオード151及び第3整流ダイオード153のアノードは、電流が戻ってくる第2端子157(グランド端子)に接続される。なお以下の説明では、第2端子157の電圧を0〔V〕とする。
第3スイッチ33は、ディプレッション型の第3FET331及び第3抵抗332を有し、LED列10を流れる電流を制限する。第3スイッチ33において、第3FET331のドレインが電流入力端子であり、第3抵抗332の左端が電流出力端子である。LED列10の初段のLED101のアノードは、整流回路15の第1端子156に接続され、LED10の最終段のLED10nのカソードは第3FET331のドレインに接続される。第3FET331のソースは第3抵抗332の右端に接続され、ゲートは第3抵抗332の左端及び整流回路15の第2端子157に接続される。
電流制限回路34において、ディプレッション型の第1FET341のドレインが電流入力端子、第1抵抗342の左端子が電流出力端子である。コンデンサ14の一端は第2スイッチ32のアノードと第1スイッチ31のカソードに接続され、コンデンサ14の他端は第1FET341のドレインと放電ダイオード36のカソードに接続される。第1FET341のソースは第1抵抗342の右端に接続され、ゲートは第1抵抗342の左端子と充電ダイオード35のアノードに接続される。第2スイッチ32のカソードはLED列10の初段のLED101のアノードに接続され、第1スイッチ31のアノードはLED列10の最終段のLED10nのカソードに接続される。充電ダイオード35のカソードは第3抵抗332の右端に接続され、放電ダイオード36のアノードは第3抵抗332の左端子及び整流回路15の第2端子157に接続される。電流制限回路34は、第1スイッチ31及びコンデンサ14を流れる電流を制限し、コンデンサ14が瞬時に充電されることを防止する。
図2A〜2Dを再び参照してLED駆動回路3の動作を説明する。図2A〜2Dの説明において、特別な明示なしに図5A及び5Bに示した部品等を参照する。
図2Aは全波整流電圧V0の一周期を示す図である。なお全波整流電圧V0の一周期は正弦波の半周期であり、商用交流電源100の出力電圧を全波整流して得られるものである。しかしながら全波整流電圧V0は、LED駆動回路3の動作について時間的な基準等として示した概念的なものであり、LED駆動回路3の何れの配線上にも現れない。
全波整流電圧V0が0〔V〕からLED列10の閾値電圧V1に達するまでの期間t1では、図2Bに示すように整流回路15からLED列10に整流電流I1は流れ込まない。一方、コンデンサ14のコンデンサ電圧V3はLED列10の閾値電圧V1より僅かに高い(図2D)。このため、コンデンサ14の放電により第2スイッチ32、LED列10、第3スイッチ33、放電ダイオード36を介してコンデンサ14に戻る発光電流I2が流れ(図2C)、コンデンサ14のコンデンサ電圧V3が低くなる(図2D)。
ここで用語等を説明する。閾値電圧V1は、LED列10内で直列接続するLED101〜10nの順方向ドロップ電圧VdとLED101〜10nの直列段数Nの積(Vd×N)である。第3スイッチ33は、電流検出用の第3抵抗332の電圧降下を第3FET331にフィードバックすることにより第3FET331のソース−ドレイン間電流の上限値を第1定電流I11に設定する。電流制限回路34は電流検出用の第1抵抗342の電圧降下を第1FET341にフィードバックすることにより第1FET341のソース−ドレイン間電流の上限値を第2定電流I12に設定する。また第3抵抗332の右端から所定値以上の電流が流入すると第3FET331がカットオフして、第3スイッチ33がオフする。以下の説明において第1スイッチ31及び第2スイッチ32の順方向ドロップ電圧は無視する。第3抵抗332及び第1抵抗342の電圧降下も、第3FET331及び第1FET341のフィードバック制御に言及する場合を除き無視する。
全波整流電圧V0が閾値電圧V1から充電開始電圧V2に達するまで期間t2では、整流回路15から、LED列10、第3スイッチ33を通り整流回路15に戻る整流電流I1が流れる(図2B)。期間t2において整流電流I1として流れる第1定電流I11は、第3スイッチ33の上限電流である。また期間t2ではコンデンサ14の充放電が起こらないためコンデンサ電圧V3は一定である(図2D)。
全波整流電圧V0が閾値電圧V1に達したとき、LED列10の初段101のアノードの電圧はコンデンサ電圧V3であり、コンデンサ電圧V3は閾値電圧V1より若干高い値である(図2D)。すなわち期間t2において、最初のタイミングではLED列10の初段101のアノードにコンデンサ電圧V3が印加される。このため、第2スイッチ32がオフするタイミング、すなわち整流回路15からLED列10に向かって整流電流I1が流れ始めるタイミングは、全波整流電圧V0が閾値電圧V1より若干高くなるときである。しかしながら、説明を簡単にするため、整流電流I1は、全波整流電圧V0が閾値電圧V1に達したとき(期間t2の最初のタイミング)に流れ始めるものとした(図2B)。
現実の回路では、期間t2において、整流電流I1が流れるとき、コンデンサ電圧V3は、閾値電圧V1より若干高い(図2D)。一方、期間t2の最初のタイミングを除いてLED列10の初段のLED101のアノードの電圧はコンデンサ電圧V3より高い。LED列10の初段のLED101のアノードがコンデンサ電圧V3より高くなると、ダイオードである第2スイッチ32に逆バイアスがかかり、第2スイッチ32はオフする。また、LED列10の最終段のLED10nのカソードの電圧は、コンデンサ電圧V3より低いため、ダイオードである第1スイッチ31は逆バイアスがかかりオフする。第1スイッチ31及び第2スイッチ32の双方がオフするので、期間t2では、コンデンサ14は充放電されない(図2D)。
全波整流電圧V0が充電開始電圧V2を超える期間t3では、整流回路15からLED列10、第1スイッチ31、コンデンサ14、電流制限回路34、充電ダイオード35、第3抵抗332を通り整流回路15に戻る整流電流I1が流れる(図2B)。期間t3において整流電流I1として流れる第2定電流I12は、電流制限回路34の上限電流である。また期間t3では、コンデンサ14が充電され、コンデンサ電圧V3が上昇する(図2D)。なお期間t3では電流制限されているため、コンデンサ14は瞬時に充電されることがない。この結果、時刻t6を過ぎても整流電流I1が流れ続け、コンデンサ14は充電され続ける。
期間t3では、第2スイッチ32及び放電ダイオード36はオフする。さらに充電ダイオード35を介して電流制限回路34から第3抵抗332に電流が流れ込むと第3FET331のソース−ドレイン間電流は遮断され、第3スイッチ33はオフする。なお、期間t3の説明を簡単にするため電流制限とコンデンサ14の容量が適切に設定されているものとしてコンデンサ電圧V3は直線的に増加するものとした(図2D)。
全波整流電圧V0が充電開始電圧V2から閾値電圧V1まで下降する期間t4では、期間t2と同様に、整流回路15からLED列10、第3スイッチ33を通り整流回路15に戻る整流電流I1が流れる(図2B)。期間t4において整流電流I1として流れる第1定電流I11は第3スイッチ33の上限電流である。期間t4では、コンデンサ14に電流が流れないため、コンデンサ電圧V3は一定である(図2D)。
期間t4において、整流回路15から出力される整流電流I1は、全波整流電圧V0が、閾値電圧V1より若干高い電圧であるコンデンサ電圧V3に一致したときに停止する。しかしながら、説明を簡単にするため全波整流電圧V0が閾値電圧V1になったときに整流電流I1が停止するものとした(図2B)。
全波整流電圧V0が閾値電圧V1から0〔V〕まで下降する期間t5では、整流回路15からLED列10に電流が流れ込まない(図2B)。その一方で、コンデンサ14の放電により、コンデンサ14を発し、第2スイッチ32、及びLED列10、第3スイッチ33、放電ダイオード36を経てコンデンサ14に戻る発光電流I2が流れる(図2C)。発光電流I2として流れる第1定電流I11は、第3スイッチ33の上限電流である。コンデンサ14が放電されるので、コンデンサ電圧V3は低下する(図2D)。
LED駆動回路3では、コンデンサ14は、LED列10の最終段のLED10nのカソードから流出する電流によって充電される。コンデンサ14の一端に印加される電圧は、全波整流電圧V0がLED列10により電圧降下するので、最大でも(Vp−V1)〔V〕であり、コンデンサ電圧V3は、全波整流電圧V0のピーク電圧Vpよりも低く、コンデンサ14の容量が充分に大きければ閾値電圧V1より僅かに高い電圧となる。LED駆動回路3は、全波整流電圧V0が周期的に変動することと、コンデンサ電圧V3が閾値電圧V1より僅かに高いという特性とを利用して、第1スイッチ31〜第3スイッチ33等によりコンデンサ14の充放電を制御している。また、第1及び第2定電流I11、I12とコンデンサ14の容量値を適切に設定することにより、LED列10に含まれるLEDの消灯期間を無くすことができる。
さらにLED駆動回路3は、電流制限回路34により全波整流電圧V0が充電開始電圧V2を超える期間t3の全体に亘ってコンデンサ14を第2定電流I12で充電する。コンデンサ14を充電する電流(第2定電流I12)は全波整流電圧V0のピーク電圧Vpを通る時刻t6に対し対称になる。コンデンサ14を充電する電流が時刻t6に対し対称になるので、整流回路15から出力される整流電流I1は、時刻t6に対し対称になる(図2B)。
すなわちLED駆動回路3は、消灯期間を無くしながら、商用交流電源100から引き出す電流波形を、商用交流電源100の電圧波形とピークを一致させ、さらに正弦波に近い形状にするので、高周波歪率を低く抑えることが可能となる。またLED駆動回路3では、全ての期間でLED列10に含まれるLED101〜10nが点灯するばかりでなく、全波整流電圧V0のピーク電圧Vpを含む期間t3で発光電流I2が増加するため、LED列10を効率良く利用できる。LED列10を効率良く利用できるので、LED列10が比較的少数のLED101〜10nを含む場合でも、明るい照明が可能になる。
LED駆動回路3では、充電ダイオード35及び放電ダイオード36は、省略されても良い。充電ダイオード35及び放電ダイオード36が省略されると、期間t1、t5において第3抵抗332の電圧降下が0〔V〕となり発光電流I2が第3FET331の電流制限を実質的に受けることなくコンデンサ14に戻るため、コンデンサ14の放電量は増加する。したがって充電ダイオード35及び放電ダイオード36が省略されるとコンデンサ14の放電量が増加するため、消灯期間を無くすにはコンデンサ14の容量を大きく必要がある。これに対し、コンデンサ14の容量を大きくしないために、充電ダイオード35及び放電ダイオード36を設け、期間t1、t5において充電ダイオード35により電流制限回路34への電流の侵入を防ぐ一方、放電ダイオード36により電流制限された放電経路を確保することが好ましい。
また、LED駆動回路3では、充電ダイオード35及び放電ダイオード36を省略し、LED列10の最終段のLED10nのカソードとコンデンサ14の一端との間にダイオードと抵抗からなる直列回路を挿入してコンデンサ14の放電経路を確保しても良い。しかしながら、LED列10の最終段のLED10nのカソードとコンデンサ14の一端との間にダイオードと抵抗を挿入すると、コンデンサ14の放電電流は、コンデンサ14と抵抗の値によって決まる時定数によって経時的に変化したり、充電時の損失が発生したりする。
LED駆動回路3では、第3スイッチ33及び電流制限回路34の代わりに抵抗を配置しても良い。しかしながら、このようにするとコンデンサ14の充放電に際し損失が大きくなる。また、発光電流I2を一定にするために、第3スイッチ33及び電流制限回路34に流れる電流は、上限値を制限されると良い。LED駆動回路3では、第3スイッチ33及び電流制限回路34の代わりに、エンハンスメント型のFET、バイポーラトランジスタ、電流検出抵抗及びプルアップ抵抗からなる良く知られた定電流回路又は定電流素子を配置しても良い。
LED駆動回路3はダイオードである第1スイッチ31、第2スイッチ32、充電ダイオード35及び放電ダイオード36のスイッチング特性を利用するが、スイッチング特性を示すものはダイオードに限られない。第1スイッチ31、第2スイッチ32、充電ダイオード35及び放電ダイオード36は良く知られたアナログスイッチに置き換えることが可能である。
現実のLED駆動回路3ではコンデンサ電圧V3(図2D参照)の変動幅を、約10V程度と小さくし、完全に消灯期間を無くすようにしていた。LED駆動回路3は消灯期間が無いので、コンデンサ14は容量が比較的大きい。例えば、期間t1と期間t5の和の期間を2.5msとし、期間t1及び期間t4におけるコンデンサ14から流れる発光電流I2を100mAとすると、コンデンサ14の容量は、22〜100μFである。コンデンサ14の容量を小さくすると、これまで無視していた現象が顕著になる。例えば、コンデンサ電圧V3の変動が大きくなり、期間t3において充電開始電圧V2が大きく変動する。また期間t3の途中で充電が完了してしまうと、第2定電流I12が時刻t6に対して対象でなくなるため高周波歪率の増加を招く。
また消灯期間を短くするだけで良い場合もある。消灯期間を短くするだけで良い場合、さらにコンデンサ14の容量を小さくできる。なお消灯期間では、LED列10に電流が流れず、コンデンサ電圧V3は、閾値電圧V1とほぼ等しくなる。なお上述の不具合を招く場合がある。
(第3実施形態)
単純にLED列に全波整流電圧を印加して、LED列に含まれるLEDを点灯するLED駆動回路では、LED列が発光し始める閾値電圧よりも全波整流波電圧が低いとき、LED列に含まれるLEDは何れも点灯しない。LED列に含まれるLEDの直列段数を多くすると消灯期間は長くなる。一方、消灯期間を短くするためにLED列に含まれるLEDの直列段数を少なくすると、電流制限回路による電力損失の割合が増大する。これらに対してLED列を複数の部分LED列に分割し、全波整流電圧がLED列の閾値電圧より低く且つ部分LED列の閾値電圧以上のときに、部分LED列に含まれるLEDを点灯させることで、消灯期間を短くすることができるLED駆動回路が知られている。
図6は第3実施形態に係るLED駆動回路の回路図である。
LED駆動回路4は、LED列10の代わりに第1部分LED列41及び第2部分LED列42を含むLED列40が配置されることがLED駆動回路3と相違する。また、LED駆動回路4は、第3スイッチ33の代わりに第3スイッチ43及び第4スイッチ44が配置されることがLED駆動回路3と更に相違する。さらに、LED駆動回路4は、電流制限回路34の代わりに電流制限回路45が配置されることがLED駆動回路3と更に相違する。第1部分LED列41、及び第2部分LED列42、第3スイッチ43、第4スイッチ44、電流制限回路45以外のLED駆動回路4の構成要素及びその機能は、同一符号が付されたLED駆動回路3の構成要素及びその機能と同一である。第1部分LED列41、第2部分LED列42、第3スイッチ43、第4スイッチ44及び電流制限回路45以外のLED駆動回路4の構成要素については、ここでは詳細な説明は省略する。
第1部分LED列41は直列接続された複数のLED411〜41mを含み、第2部分LED列42は直列接続された複数のLED421〜42nを含む。第1部分LED列41の最終段のLED41mのカソードは、第2部分LED列42の初段のLED421のアノード及び第4スイッチ44の電流入力端子に接続される。第2部分LED列42の最終段のLED42nのカソードは、第1スイッチ31のアノード及び第3スイッチ43の電流入力端子に接続される。第1部分LED列41の初段のLED411のアノードは、整流回路15の第1端子156及び第2スイッチ32のカソードに接続される。
第3スイッチ43は、ディプレッション型の第3FET431と、第3抵抗432と、ゲート保護抵抗433とを有し、第2定電流I42を流す電流制限回路として機能する。第3スイッチ43において、第3FET431のドレインは電流入力端子であり、第3抵抗432の左端は電流出力端子である。第4スイッチ44は、ディプレッション型の第4FET441と、第4抵抗442と、ゲート保護抵抗443とを有し、第1定電流I41を流すバイパス回路として機能する。第4スイッチ44において、第4FET441のドレインは電流入力端子であり、第4抵抗442の左端は電流出力端子である。
第3FET431のソースは充電ダイオード35のカソード及び第3抵抗432の右端に接続され、第3FET431のゲートはゲート保護抵抗433を介して第3抵抗432の左端に接続される。第4FET441のソースは第4抵抗442の右端及び第3抵抗432の左端に接続され、第4FET441のゲートはゲート保護抵抗443を介して第4抵抗442の左端及び整流回路15の第2端子157に接続される。
電流制限回路45は、ディプレッション型の第1FET451と、第1抵抗452、ゲート保護抵抗453とを有し、第3定電流I43を流す電流制限回路である。第1FET451のドレインは電流入力端子であり、第1抵抗452の左端は電流出力端子である。
電流制限回路45の電流入力端子である第1FETのドレインは、コンデンサ14の他端及び放電ダイオード36のカソードに接続される。電流制限回路45の電流出力端子である第1抵抗452の左端は、充電ダイオード35のアノードに接続される。
次に図7A〜7Dを参照してLED駆動回路4の動作を説明する。図7A〜7Dの説明において、特別な明示なしに図6に示した部品等を参照する。
図7Aは、整流回路15の第1端子156と第2端子157との間に出力される全波整流電圧V0の1周期に亘る経時的な変化を示す図である。全波整流電圧V0は、LED駆動回路4の動作について時間的な基準等として示した概念的なものであり、LED駆動回路4の何れの配線上にもあらわれない。図7Bは全波整流電圧V0の変化に応じた整流電流I1の経時的な変化を示す図であり、図7Cは全波整流電圧V0の変化に応じた発光電流I2の経時的な変化を示す図であり、図7Dは全波整流電圧V0の変化に応じたコンデンサ電圧V3の経時的な変化を示す図である。図7A〜7Dにおいて横軸は時間を示し、図7A及び7Dにおいて縦軸は電圧を示し、図7B及び7Cにおいて縦軸は電流を示す。図7B〜7Dの横軸の時間は、図7Aの横軸の時間と同一の長さを有する。図7Aの横軸は、期間t31〜t37及び時刻t6を含む。
期間t31は、全波整流電圧V0が0〔V〕から第1部分LED列41の閾値電圧V41に達するまでの期間である。期間t31では、図7Bに示すように整流回路15から第1部分LED列41に整流電流I1は流れ込まない。一方、コンデンサ電圧V3は、第1部分LED列41の閾値電圧V41より僅かに高い(図7D)。期間t31では、コンデンサ14の放電により第2スイッチ32、第1部分LED列41、第4スイッチ44、放電ダイオード36を介してコンデンサ14に戻る発光電流I2が流れる(図7C)。コンデンサ14の放電に伴って、コンデンサ電圧V3は低下する(図7D)。
ここで用語等を説明する。第1部分LED列41の閾値電圧V41は、第1部分LED列41含まれるLED411〜41mの順方向ドロップ電圧VdとLED411〜41mの直列段数Mの積(Vd×M)である。同様に、第2部分LED列42の閾値電圧V42(V40−V41)は、第2部分LED列42含まれるLED421〜42nの順方向ドロップ電圧VdとLED421〜42nの直列段数Nの積(Vd×N)である。また、LED列40の閾値電圧V40は、LED列40含まれるLED411〜41m及び421〜42nの順方向ドロップ電圧VdとLED411〜41m及び421〜42nの直列段数(N+M)の積(Vd×(N+M))である。第3スイッチ43は、第3抵抗432の電圧降下を第3FET431にフィードバックすることにより第3FET431のソース−ドレイン間電流の上限値を第2定電流I42に設定する。第4スイッチ44は、第4抵抗442の電圧降下を第4FET441にフィードバックすることにより第4FET441のソース−ドレイン間電流の上限値を第1定電流I41に設定する。電流制限回路45は、第1抵抗452の電圧降下を第1FET451にフィードバックすることにより第1FET451のソース−ドレイン間電流の上限値を第3定電流I43に設定する。また、第3スイッチ43は、第3抵抗432の右端から所定値以上の電流が流入すると、第3FET431がカットオフすることでオフする。第4スイッチ44は、第4抵抗442の右端から所定値以上の電流が流入すると、第4FET441がカットオフすることでオフする。以下の説明においてダイードである第1スイッチ31及び第2スイッチ32、充電ダイオード35及び放電ダイオード36の順方向ドロップ電圧は無視する。第3抵抗432、第4抵抗442及び第1抵抗452の電圧降下は、第3FET431、第4FET441及び第1FET451のフィードバック制御に言及する場合を除き無視する。充電開始電圧V43は、コンデンサ電圧V3とLED列の閾値電圧V40の和であり、充放電によって変動する。しかしながらコンデンサV3の変動幅及び閾値電圧V41からのずれは全波整流電圧V0に比べて小さい。そこで説明を簡単にするため、図7Aでは充電開始電圧V43を閾値電圧40と閾値電圧41の和として図示した。
期間t32は、全波整流電圧V0が第1部分LED列41の閾値電圧V41からLED列40の閾値電圧V40(第1部分LED列41の閾値電圧V41と第2部分LED列42の閾値電圧V42の和)に達するまでの期間である。期間t32では、整流回路15から、第1部分LED列41、第4スイッチ44を通り整流回路15に戻る整流電流I1が流れる(図7B)。期間t32において整流電流I1として流れる第1定電流I41は、第4スイッチ44の上限電流である。また、期間t32では、コンデンサ14は充放電されないため、コンデンサ電圧V3は一定である(図7D)。
全波整流電圧V0が第1部分LED列41の閾値電圧V41に達したとき(期間t32の先頭)、第1部分LED列41の初段のLED411のアノードの電圧であるコンデンサ電圧V3は、第1部分LED列41の閾値電圧V41より若干高い(図7D)。つまり、第1部分LED列41の初段のLED421のアノードにコンデンサ電圧V3が印加されるので、整流回路15から第1部分LED列41に整流電流I1が流れ始めるタイミングは、全波整流電圧V0が閾値電圧V41より若干高くなるときである。しかしながら、説明を簡単にするため、全波整流電圧V0が第1部分LED列41の閾値電圧V41に達したときに整流電流I1が流れ始めるものとした(図7B)。
期間t32において、整流電流I1が流れるときに、コンデンサ電圧V3は、第1部分LED列41の閾値電圧V41より若干高い(図7D)。一方、期間t32の最初のタイミングを除いて第1部分LED列41のアノードの電圧は、コンデンサ電圧V3より高い。第1部分LED列41の初段のLED411のアノードがコンデンサ電圧V3より高くなると、ダイオードである第2スイッチ32に逆バイアスがかかるので、第2スイッチ32はオフする。また、第2部分LED列42の最終段のLED42nのカソードの電圧は、コンデンサ電圧V3より低いため、第1スイッチ31は逆バイアスがかかりオフする。第1スイッチ31及び第2スイッチ32の双方がオフするので、期間t32では、コンデンサ14は充放電されないので、コンデンサ電圧V3は一定である(図7D)。
期間t33は、全波整流電圧V0がLED列40の閾値電圧V40から充電開始電圧V43に達するまでの期間である。期間t33では、整流回路15から、第1部分LED列41、第2部分LED列42、第3スイッチ43、第4抵抗442を通り整流回路15に戻る整流電流I1が流れる(図7B)。このとき第4抵抗442の電圧降下が大きくなるため、第4スイッチ44に含まれる第4FET441はソース−ドレイン間電流が遮断されオフする。期間t33において整流電流I1として流れる第2定電流I42は、第3スイッチ43の上限電流である。また、期間t33では、期間t32と同様に、コンデンサ14は充放電されないため、コンデンサ電圧V3は一定である(図7D)。
期間t34は、全波整流電圧V0が充電開始電圧V43を超える期間である。期間t34では、整流回路15からLED列40、第1スイッチ31、コンデンサ14、電流制限回路45、充電ダイオード35、第3抵抗432及び第4抵抗442を通り整流回路15に戻る整流電流I1が流れる(図7B)。期間t34において整流電流I1として流れる第3定電流I43は、電流制限回路45の上限電流である。また、期間t34では、整流電流I1が電流制限されているため、時刻t6を過ぎてもコンデンサ14は充電され続け、コンデンサ電圧V3は上昇する(図7D)。
期間t34では、第2スイッチ32及び放電ダイオード36はオフする。充電ダイオード35を介して電流制限回路45から第3抵抗432に電流が流れ込むと第3FET431はオフする。また、期間t34において、全波整流電圧V0がピーク電圧Vpに達した後でも、コンデンサ14の容量と第3定電流I43を適切に設定することによりコンデンサ電圧V3は直線的に増加する(図7D)。
期間t35は、全波整流電圧V0が充電開始電圧V43からLED列40の閾値電圧V40まで下降する期間である。期間t35では、期間t33と同様に、整流回路15からLED列40、第3スイッチ43、第4抵抗442を通り整流回路15に戻る整流電流I1が流れる(図7B)。期間t35において整流電流I1として流れる第2定電流I42は、第3スイッチ43の上限電流である。期間t35では、コンデンサ14に電流が流れないため、コンデンサ電圧V3は一定である(図7D)。
期間t36は、全波整流電圧V0がLED列40の閾値電圧V40から第1部分LED列41の閾値電圧V41まで下降する期間である。期間t36では、期間t32と同様に、整流回路15から第1部分LED列41、第4スイッチ44を通り整流回路15に戻る整流電流I1が流れる(図7B)。期間t36における電流I1の値I21は、第4スイッチ44の上限電流である。また、期間t36では、コンデンサ14に電流が流れないため、コンデンサ電圧V3は一定である(図7D)。
期間t36において整流回路15から出力される整流電流I1は、全波整流電圧V0が、第1部分LED列41の閾値電圧V41より若干高い電圧であるコンデンサ電圧V3に一致したときに停止する。しかしながら、説明を簡単にするために全波整流電圧V0が第1部分LED列41の閾値電圧V41に一致したとき整流電流I1が停止するものとした(図7B)。
期間t37は、全波整流電圧V0が第1部分LED列41の閾値電圧V41から0〔V〕まで下降する期間である。期間t37では、整流回路15から第1部分LED列41に電流が流れ込まない(図7B)。一方、コンデンサ14が放電することにより第2スイッチ32、第1部分LED列41、第4スイッチ44、及び放電ダイオード36を介してコンデンサ14に戻る発光電流I2が流れる(図7D)。発光電流I2として流れる第1定電流I41は、第4スイッチ44の上限電流である。コンデンサ14が放電するので、コンデンサ電圧V3は低下する(図7D)。
LED駆動回路4では、第1部分LED列41の閾値電圧V41がLED駆動回路3に含まれるLED列10の閾値電圧V1よりも低い。さらにLED駆動回路4では、コンデンサ14が放電している期間(t31+t37)が、図2Aに示す期間(t1+t5)より短い。この結果、LED駆動回路4は、LED駆動回路3にくらべコンデンサ14のサイズ及び容量を小さくできる。
LED駆動回路4では、コンデンサ14は、第2部分LED列42の最終段のLED42nのカソードから流出する電流で充電される。コンデンサ電圧V3は、全波整流電圧V0がLED列40により電圧降下するので最大でも(Vp−V40)〔V〕であり、第1部分LED列41の閾値電圧V41より僅かに高い。LED駆動回路4は、全波整流電圧V0が周期的に変動することとコンデンサ電圧V3が閾値電圧V41より僅かに高いという特性とを利用して、第1スイッチ31、及び第2スイッチ32、第3スイッチ43、第4スイッチ44等によりコンデンサ14の充放電を制御する。またLED駆動回路4は、コンデンサ14の容量を充分に大きくするとともに第1及び第3定電流I41、I43を適切に設定することでLED列40の消灯期間を無くすことができる。
LED駆動回路4は、電流制限回路45により全波整流電圧V0が充電開始電圧V43を超える期間t34の全体に亘ってコンデンサ14を第3定電流I43で充電する。この結果、コンデンサ14を充電する充電電流は全波整流電圧V0のピーク電圧Vpを通る時間軸(時刻t6)に対し対称になる。コンデンサ14を充電する充電電流が時刻t6に対し対称になるので、整流回路15から出力される整流電流I1は時間軸(時刻t6)に対し対称になる(図7B)。
すなわちLED駆動回路4は、消灯期間を無くしながら、商用交流電源100から引き出す電流波形を、商用交流電源100の電圧波形のピークに一致させ且つ正弦波に近い形状にするため、高周波歪率を低く抑えることが可能となる。
LED駆動回路4では、LED駆動回路3と同様に、充電ダイオード35及び放電ダイオード36を省くことができる。LED駆動回路4では、充電ダイオード35及び放電ダイオード36を省略し、第2部分LED列42の最終段のLED42nのカソードとコンデンサ14の他端との間にダイオードと抵抗を挿入してコンデンサ14の放電経路を確保しても良い。同様に第3スイッチ43、第4スイッチ44及び電流制限回路45は抵抗であっても良く、良く知られた定電流回路や定電流素子で代替しても良い。同様に第1スイッチ31、第2スイッチ32、充電ダイオード35及び放電ダイオード36は良く知られたアナログスイッチに置き換えることが可能である。
LED駆動回路4では、LED駆動回路3と同様に、コンデンサ電圧V3(図7D参照)の変動幅を小さくして、完全に消灯期間を無くすようにしていた。LED駆動回路3は消灯期間が無いので、コンデンサ14は容量が比較的大きい。コンデンサ14の容量を小さくすると、コンデンサ電圧V3の変動が大きくなり、説明のため無視していた現象が顕著になる。例えば、コンデンサ電圧V3の変動が大きくなり、期間t34において充電開始電圧V2が大きく変動する。また期間t34の途中で充電が完了してしまうと、第3定電流I43が時刻t6に対して対象でなくなるため高周波歪率の増加を招く。
また消灯期間を短くするだけで良い場合、さらにコンデンサ14の容量を小さくできる。なお消灯期間では、第2部分LED列42に電流が流れず、コンデンサ電圧V3は第1部分LED列41の閾値電圧V41とほぼ等しくなる。なお上述の不具合を招く場合がある。
(第4実施形態)
図8は第4実施形態に係るLED駆動回路の回路図である。
LED駆動回路5は、第3部分LED列53と第4部分LED列54が直列接続したLED列52及び第3部分LED列53に並列接続する第2コンデンサ51が配置されることがLED駆動回路3と相違する。LED列52及び第2コンデンサ51以外のLED駆動回路5の構成要素及びその機能は、同一符号が付されたLED駆動回路3の構成要素及びその機能と同一である。LED列52及び第2コンデンサ51以外のLED駆動回路5の構成要素については、ここでは詳細な説明は省略する。
第3部分LED列53は、直列接続された複数のLED531〜53pを含む。第4部分LED列54は、直列接続された複数のLED541〜54qを含む。第3部分LED列53の初段のLED531のアノードは整流回路15の第1端子156に接続され、第3部分LED列53の最終段のLED53pのカソードは、第4部分LED列54の初段のLED541のアノード及び第2スイッチ32のカソードに接続される。
第2コンデンサ51は、第3部分LED列53に並列接続され、第2コンデンサ51の端子間電圧である第2コンデンサ電圧VC2は、第3部分LED列53に含まれるLED531〜53pが発光し始める閾値電圧V53以上の電圧である。第2コンデンサ51は、整流回路15から出力される全波整流電圧V0がLED列52の閾値電圧V52より低いときに、第3部分LED列53に発光電流を供給して、第3部分LED列53に含まれるLED531〜53pを発光させる。なお、第2コンデンサ電圧VC2の最大値は、全波整流電圧V0のピーク付近で第3部分LED列53に最大の電流が流れているときの第3部分LED列の両端間電圧となり、閾値電圧V53に対して数V大きい値になる。第2コンデンサ51の容量は、第3部分LED列53の発光電流を充分に供給できる大きさにする。
第1ポイントP1の電圧VP1は、整流回路15の第1端子156及び第3部分LED列53の初段のLED531のアノードの電圧である。第2ポイントP2の電圧VP2は、第3部分LED列53の最終段のLED53pのカソード及び第4部分LED列54の初段のLED541のアノードの電圧であり、第1ポイントP1の電圧VP1に対して第2コンデンサ電圧VC2だけ低い。第3ポイントP3の電圧VP3は、LED列52の最終段のLED54qのカソード及び第1スイッチ31のアノードの電圧であり、第2ポイントP2の電圧VP2に対して概ね第4部分LED列54の閾値電圧V54だけ低い。なお、閾値電圧54は、第4部分LED列54の両端間に電圧を印加したとき、LED541〜54qが発光し始める電圧である。
図9は、整流回路15から出力される全波整流電圧V0の1周期に亘る経時的な変化と、第1ポイントP1〜第3ポイントP3の電圧VP1〜VP3との関係を示す図である。図9において、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示す。図9において、破線は全波整流電圧V0の波形を示し、波形W1は第1ポイントP1の電圧VP1の経時的な変化を示し、波形W2は第2ポイントP2の電圧VP2の経時的な変化を示し、波形W3は第3ポイントP3の電圧VP3の経時的な変化を示す。なお第1コンデンサ電圧VC1及び第2コンデンサ電圧VC2は充放電に伴って変動するが、全波整流電圧V0に対して変動が小さく、その値がそれぞれ閾値電圧V54及び閾値電圧V53に近い。そこで説明の便宜のため、図9では第1コンデンサ電圧VC1及び第2コンデンサ電圧VC2は、それぞれ閾値電圧V54及び閾値電圧V53としている。
期間t41は、全波整流電圧V0が0〔V〕からLED列52の閾値電圧V52まで上昇する期間である。期間t41では、第1スイッチ31がオフし且つ第2スイッチ32及び第3スイッチ33がオンして、第4部分LED列54は、コンデンサ14から発光電流I2が供給され、第4部分LED列54に含まれるLED541〜54qが発光する。同時に第3部分LED列53は、第2コンデンサ51から発光電流が供給され、第3部分LED列53に含まれるLED531〜53pが発光する。
期間t42は、全波整流電圧V0がLED列52の閾値電圧V53から充電開始電圧V55まで上昇する期間である。充電開始電圧V55はLED列52の閾値電圧V52とコンデンサ電圧VC1の和であり、充放電で変化する。しかしながら充電開始電圧V55の変化量は全波整流電圧V0に比べ小さく、概ね閾値電圧52と閾値電圧V54の和程度であるため、図9では一定値の電圧(V52+V54)としている。期間t42では、第1スイッチ31及び第2スイッチ32がオフし且つ第3スイッチ33がオンする。このときLED列52は、整流回路15から整流電流I1が供給され、LED531〜53p、541〜54qが発光する。コンデンサ14は、第1スイッチ31及び第2スイッチ32がオフするので、充放電されない。また整流電流I1の一部で第2コンデンサ51が充電される。
期間t43は、全波整流電圧V0が充電開始電圧V55を超える期間である。期間t43では、第1スイッチ31がオンし且つ第2スイッチ32及び第3スイッチ33がオフする。このときLED列52は、整流回路15から整流電流I1が供給され、LED531〜53p、541〜54qが発光する。コンデンサ14は、第1スイッチ31がオンするので、整流電流I1によって充電される。また整流電流I1の一部で第2コンデンサ51は充電される。
期間t44は、全波整流電圧V0が充電開始電圧V55から閾値電圧V52まで下降する期間である。期間t45は、全波整流電圧V0が閾値電圧V52から0〔V〕まで下降する期間である。LED駆動回路5は、期間t44では期間t42と同様に動作し(なおコンデンサ51は僅かに放電する)、期間t45では期間t41と同様に動作する。
LED駆動回路3では、コンデンサ14を充電できる期間が、概ね閾値電圧V1の2倍を超える期間に限られていた。全波整流電圧V0のピーク電圧Vpとこの制限の関係からLED列10の直列段数の上限が決まる。LED駆動回路5は、LED列52を第3部分LED列と第4部分LED列に分割したことで、LED駆動回路3におけるLED列10の直列段数よりもLED列52の直列段数を大きくすることができる。この結果、LED駆動回路3よりも明るく高効率で発光できる。
直列段数の違いについて例を示す。商用交流電源100から整流回路15に入力される交流電圧の実効値が100〔V〕であるとき、全波整流電圧の最大値V0は、141〔V〕である。また、一例では、LED101〜10n及びLED531〜53p、541〜54qの順方向ドロップ電圧Vdが3〔V〕である。LED駆動回路3では、LED列10の直列段数が23段であるとき、充電開始電圧V2は、136〔V〕(=23×3〔V〕×2)となる。コンデンサ14は、136〔V〕である充電開始電圧V2と全波整流電圧V0の最大値Vp(141〔V〕)との間で充電される。一方、LED駆動回路5では、第4部分LED列54の直列段数が10段、第3部分LED列53の直列段数が25段であるとき、充電開始電圧V55(V54×2+V53)は、135〔V〕(=10×3〔V〕×2+25×3〔V〕)となる。コンデンサ14は、135〔V〕である充電開始電圧V55(V54×2+V53)と全波整流電圧V0の最大値Vp(141〔V〕)との間で充電される。
すなわち、整流回路15に入力される交流電圧の実効値が100〔V〕であるとき、LED駆動回路3はLED列10の直列段数が23段であるのに対し、LED駆動回路5はLED列52の直列段数を35段にできる。
本発明に係るLED駆動回路は、以下に示す態様としてもよい。
例えば、本発明のLED駆動回路は、全波整流電圧がLED列の閾値電圧より低い位相にあるとき予めコンデンサに蓄積しておいた電荷でLED列を点灯させるLED駆動回路において、
整流回路と、発光回路と、補助回路とを有し、
前記発光回路は、複数のLEDが直列接続したLED列と、第1電流制限回路とを備え、前記LED列のアノードが前記整流回路の出力端子と接続し、前記LED列のカソードが前記第1電流制限回路の電流入力端子と接続し、前記第1電流制限回路の電流出力端子が前記整流回路又は前記コンデンサに向かって電流を出力し、
前記補助回路は、前記コンデンサと、第1ダイオードと、第2ダイオードと、第2電流制限回路とを備え、前記コンデンサの一端が前記第1ダイオードのアノード及び前記第2ダイオードのカソードと接続し、前記コンデンサの他端が前記第2電流制限回路の電流入力端子と接続し、前記第1ダイオードのカソードが前記LED列の前記アノードと接続し、前記第2ダイオードのアノードが前記LED列の前記カソードと接続し、前記第2電流制限回路の電流出力端子が前記第1電流制限回路に含まれる電流検出素子と接続する、
態様としても良い。
全波整流電圧が0〔V〕から第1電圧まで上昇する位相では、整流回路からLED列に電流が流れ込まない。この一方でコンデンサの放電により第2ダイオード、LED列を介してコンデンサに戻る電流が流れる。
全波整流電圧が第1電圧から第2電圧まで上昇する位相では、整流回路からLED列及び第1電流制限回路を通り整流回路に戻る電流が流れる。この一方でコンデンサに電流は流れない。
全波整流電圧が第2電圧を超えている位相では、整流回路からLED列、第2ダイオード、コンデンサ、第2電流制限回路を通り整流回路に戻る電流が流れる。このときコンデンサが充電される。
全波整流電圧が第1電圧から第2電圧まで下降する位相では、整流回路からLED列、第1電流制限回路を通り整流回路に戻る電流が流れる。この一方でコンデンサに電流は流れない。
全波整流電圧が第1電圧から0〔V〕まで下降する位相では、整流回路からLED列に電流が流れ込まない。この一方でコンデンサの放電により第2ダイオード、LED列介してコンデンサに戻る電流が流れる。
前記第2電流制限回路の前記電流出力端子と前記第1電流制限回路に含まれる前記電流検出素子の間に挿入された第3ダイオードと、カソードが前記コンデンサの他端と接続し、前記コンデンサの放電経路を形成する第4ダイオードとを備えていても良い。
前記第1電流制限回路は前記第2電流制限回路の出力電流によりカットオフされても良い。
前記発光回路において、前記LED列が複数に分割され、分割されたLED列同士の接続点にバイパス回路を備えていても良い。
1〜5 LED駆動回路
10、40、52 LED列
11、21、31 第1スイッチ
12、22、32 第2スイッチ
13、23、33、43 第3スイッチ
14 コンデンサ
15 整流回路
27 制御回路
34、45 電流制限回路
35 充電ダイオード
36 放電ダイオード
41 第1部分LED列
42 第2部分LED列
44 第4スイッチ
51 第2コンデンサ
53 第3部分LED列
54 第4部分LED列

Claims (6)

  1. 交流電圧を整流して全波整流電圧を出力する整流回路と、
    直列接続された複数のLEDを含み、前記LEDのうち初段のLEDのアノードが前記整流回路の第1端子と接続するLED列と、
    前記LED列の最終段のLEDのカソードに一端が接続された第1スイッチと、
    前記第1スイッチの他端に一端が接続されたコンデンサと、
    前記コンデンサの一端と前記LED列の初段のLEDのアノードとの間に接続された第2スイッチと、
    前記LED列の最終段のLEDのカソードと前記整流回路の第2端子との間に接続され、前記全波整流電圧が充電開始電圧未満のときにオンし、前記全波整流電圧が前記充電開始電圧以上のときにオフする第3スイッチと、
    電流入力端子がコンデンサの他端に接続され、電流出力端子が前記整流回路の第2端子に接続された電流制限回路と、
    を有することを特徴とするLED駆動回路。
  2. 前記第1スイッチは、アノードが前記LED列の最終段のLEDのカソードに接続され、カソードが前記コンデンサの一端に接続されたダイオードを含み、
    前記第2スイッチは、アノードが前記コンデンサの一端に接続され、カソードが前記LED列の初段のLEDのアノードに接続されたダイオードを含む、請求項1に記載のLED駆動回路。
  3. 前記電流制限回路は、ドレインが前記コンデンサの他端に接続された第1FETと、一端が前記第1FETのソースに接続された第1抵抗とを有し、
    前記第3スイッチは、ドレインが前記LED列の最終段のLEDのカソードに接続された第3FETと、一端が前記第3FETのソースに接続された第3抵抗とを含み、前記第1抵抗の他端が前記第3抵抗の一端に接続され、前記第3抵抗の他端が前記整流回路の第2端子に接続された、請求項1又は2に記載のLED駆動回路。
  4. 前記第1抵抗の他端と前記第3抵抗の一端の間に挿入され、アノードが前記第1抵抗の他端に接続され且つカソードが前記第3抵抗の一端に接続された充電ダイオードと、アノードが前記第3抵抗の他端に接続され且つカソードが前記コンデンサの他端に接続された放電ダイオードを更に有する、請求項3に記載のLED駆動回路。
  5. 前記LED列は、第1部分LED列と、前記第1部分LED列の最終段のLEDのカソードに初段のLEDのアノードが接続された第2部分LED列とを含み、
    前記第1部分LED列の最終段のLEDのカソード及び前記第2部分LED列の初段のLEDのアノードに一端が接続され且つ前記整流回路の第2端子に他端が接続された第4スイッチを更に有する、請求項1〜4の何れか一項に記載のLED駆動回路。
  6. 前記LED列は、前記整流回路の第1端子と初段のLEDのアノードとが接続された第3部分LED列と、
    前記第2スイッチ及び前記第3部分LED列の最終段のLEDのカソードと初段のLEDのアノードとが接続された第4部分LED列とを含み
    前記第3部分LED列に並列接続された第2コンデンサを更に有する、請求項1〜4の何れか一項に記載のLED駆動回路。
JP2017511099A 2015-04-08 2016-04-08 Led駆動回路 Active JP6656226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079020 2015-04-08
JP2015079020 2015-04-08
PCT/JP2016/061603 WO2016163533A1 (ja) 2015-04-08 2016-04-08 Led駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163533A1 true JPWO2016163533A1 (ja) 2018-02-01
JP6656226B2 JP6656226B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57072101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511099A Active JP6656226B2 (ja) 2015-04-08 2016-04-08 Led駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10044289B2 (ja)
EP (1) EP3282491B1 (ja)
JP (1) JP6656226B2 (ja)
CN (1) CN107431102B (ja)
WO (1) WO2016163533A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3040853A1 (fr) * 2015-09-07 2017-03-10 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Optical pulse emitter
CN106332363B (zh) * 2016-09-28 2018-06-15 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 Led驱动电路
CN106413192B (zh) * 2016-10-25 2020-12-15 上海路傲电子科技有限公司 一种线性恒流驱动电路
CN107124785B (zh) * 2016-12-02 2019-07-26 深圳市长运通半导体技术有限公司 Led线性电源动态补偿电路、驱动电路及光电模组
DE102018202871B4 (de) * 2018-02-26 2019-09-12 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Leistungseffiziente Treiberschaltung, die Ladungsrückgewinnung nutzt, und Verfahren zum Ansteuern einer Last
JP6921340B2 (ja) * 2018-12-13 2021-08-18 シチズン電子株式会社 Led発光装置
US11206721B1 (en) * 2020-07-02 2021-12-21 Veoneer Us, Inc. Light emitting diode persistence effect minimization
CN114745829A (zh) * 2022-04-15 2022-07-12 厦门普为光电科技有限公司 高效率发光二极管驱动电路及高效率发光二极管照明装置
WO2024065669A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 上海晶丰明源半导体股份有限公司 去频闪led驱动电路及其驱动控制方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2320711B1 (en) * 2009-11-09 2020-09-16 Toshiba Lighting & Technology Corporation LED lighting device and illuminating device
CN102244955B (zh) * 2010-05-14 2015-12-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 自适应电路
JP5619558B2 (ja) 2010-10-07 2014-11-05 シチズンホールディングス株式会社 Led駆動回路
TWI435654B (zh) * 2010-12-07 2014-04-21 安恩國際公司 雙端電流控制器及相關發光二極體照明裝置
RU2589734C2 (ru) * 2011-03-28 2016-07-10 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство и способ возбуждения для возбуждения нагрузки, в частности, блока светодиодов
JP5747656B2 (ja) * 2011-05-24 2015-07-15 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード駆動装置
JP6057906B2 (ja) * 2011-10-04 2017-01-11 シチズン時計株式会社 Led照明装置
JP5815387B2 (ja) 2011-12-02 2015-11-17 新電元工業株式会社 Led点灯装置およびled点灯装置の制御方法
KR20130069516A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 서울반도체 주식회사 Led 구동장치
JP5312711B1 (ja) * 2011-12-20 2013-10-09 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
US9516718B2 (en) * 2011-12-29 2016-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED luminescence apparatus
DE102012207456B4 (de) * 2012-05-04 2013-11-28 Osram Gmbh Ansteuerung von Halbleiterleuchtelementen
US9673310B2 (en) * 2013-06-28 2017-06-06 David Schie Direct drive LED driver and offline charge pump and method therefor
WO2014104776A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 서울반도체 주식회사 Led 연속구동을 위한 led 구동회로, 이를 포함하는 led 조명장치 및 구동방법
KR101302182B1 (ko) * 2013-02-14 2013-08-30 장우준 발광다이오드의 점멸주파수를 변환시키는 전원공급회로
WO2014126258A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 シチズンホールディングス株式会社 Led駆動回路
KR102132665B1 (ko) * 2013-03-21 2020-07-21 서울반도체 주식회사 이중 브리지 다이오드를 이용한 led 구동회로, 이를 포함하는 led 조명장치
CN103179764B (zh) * 2013-04-12 2016-07-06 广州怡泰照明电子科技有限公司 一种具有自适应驱动电路的led灯和自适应驱动电路
JP6436972B2 (ja) * 2014-03-17 2018-12-12 シチズン時計株式会社 Led照明装置
RU2016151681A (ru) * 2014-05-30 2018-07-05 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Светодиодная осветительная схема, питаемая от источника тока
JP6355046B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明器具
EP3193564B1 (en) * 2014-09-08 2021-04-07 Citizen Watch Co., Ltd. Led drive circuit
CN107079564B (zh) * 2014-09-12 2019-09-06 西铁城电子株式会社 Led驱动电路
JP6399884B2 (ja) * 2014-10-10 2018-10-03 シチズン時計株式会社 Led駆動回路
WO2016060465A2 (ko) * 2014-10-14 2016-04-21 서울반도체 주식회사 플리커 성능이 개선된 led 구동회로 및 이를 포함하는 led 조명장치
JP6685010B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20180069483A1 (en) 2018-03-08
EP3282491B1 (en) 2019-10-09
US10044289B2 (en) 2018-08-07
EP3282491A1 (en) 2018-02-14
CN107431102A (zh) 2017-12-01
WO2016163533A1 (ja) 2016-10-13
EP3282491A4 (en) 2018-10-31
JP6656226B2 (ja) 2020-03-04
CN107431102B (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656226B2 (ja) Led駆動回路
JP4870058B2 (ja) 定電流駆動回路
JP5639389B2 (ja) Led駆動装置およびled照明装置
US9439258B2 (en) Control circuit of LED lighting apparatus
US9095021B2 (en) Circuit arrangement for operating at least a first and a second cascade of LEDs
EP3148296A1 (en) Led illumination device using ac power
US10405387B2 (en) LED lighting device using AC power supply
US11528791B2 (en) Driving circuit
US10103727B1 (en) Power switch circuit and integrated circuit of power switch controller
US20150201471A1 (en) Low-flicker light-emitting diode lighting device having multiple driving stages
KR101400475B1 (ko) 전류원의 시간지연 기능을 갖는 엘이디 구동회로
US20150327341A1 (en) Control circuit of led lighting apparatus
US9258865B2 (en) Low-flickerlight-emitting diode lighting device having multiple driving stages
US20160135260A1 (en) Switching circuit for light-emitting diode
US9232576B2 (en) Anti flicker circuit for a LED direct driver under low input voltage operation
KR102654416B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치
KR20150126309A (ko) 복수의 구동 스테이지를 갖는 로-플리커 발광 다이오드 조명 장치
EP4072248B1 (en) Flicker reduction circuit
US20160270168A1 (en) Led driving apparatus and driving method for continuously driving led
US20240179812A1 (en) Linear driving module
US10912169B2 (en) LED lighting apparatus
JP5648400B2 (ja) コンデンサ切替回路及び発光回路、プロジェクタ並びにコンデンサ切替方法
JP2019102320A (ja) Led発光装置
WO2004100615A1 (en) Driver circuit for an el lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250