JPWO2016162934A1 - 香味吸引器 - Google Patents

香味吸引器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016162934A1
JPWO2016162934A1 JP2017510819A JP2017510819A JPWO2016162934A1 JP WO2016162934 A1 JPWO2016162934 A1 JP WO2016162934A1 JP 2017510819 A JP2017510819 A JP 2017510819A JP 2017510819 A JP2017510819 A JP 2017510819A JP WO2016162934 A1 JPWO2016162934 A1 JP WO2016162934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
holding member
cooling layer
cylindrical holding
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379287B2 (ja
Inventor
拓磨 中野
拓磨 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JPWO2016162934A1 publication Critical patent/JPWO2016162934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379287B2 publication Critical patent/JP6379287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F42/00Simulated smoking devices other than electrically operated; Component parts thereof; Manufacture or testing thereof
    • A24F42/20Devices without heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D1/00Cigars; Cigarettes
    • A24D1/002Cigars; Cigarettes with additives, e.g. for flavouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D1/00Cigars; Cigarettes
    • A24D1/22Cigarettes with integrated combustible heat sources, e.g. with carbonaceous heat sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F42/00Simulated smoking devices other than electrically operated; Component parts thereof; Manufacture or testing thereof
    • A24F42/10Devices with chemical heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F42/00Simulated smoking devices other than electrically operated; Component parts thereof; Manufacture or testing thereof
    • A24F42/60Constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/047Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters by exothermic chemical reaction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/06Inhaling appliances shaped like cigars, cigarettes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

香味吸引器は、燃焼を伴わずに香味を発生する香味源と、少なくとも香味源を内側に備える筒状の保持部材と、筒状の保持部材内に設けられ、香味源から、香味を吸引する吸引口へ延びる流路と、香味源よりも下流にのみ設けられた冷却層と、を有し、冷却層は、筒状の保持部材の内面に設けられ、流路に面している。

Description

本発明は、燃焼を伴わずに香味を発生する香味源を備えた香味吸引器に関する。
シガレットに代わり、タバコ等の香味源を燃焼させることなく、香味を味わう香味吸引器(喫煙物品)が提案されている。特許文献1は、燃焼を伴わずにエアロゾルを発生するエアロゾル生成源を備えた香味吸引器を開示している。香味吸引器は、エアロゾル生成源で発生したエアロゾルを冷却する冷却要素を有する。
国際公開第2013/120565号
第1の特徴は、燃焼を伴わずに香味を発生する香味源と、少なくとも前記香味源を内側に備える筒状の保持部材と、前記筒状の保持部材内に設けられ、前記香味源から、前記香味を吸引する吸引口へ延びる流路と、前記香味源よりも下流にのみ設けられた冷却層と、を有し、前記冷却層は、前記筒状の保持部材の内面に設けられ、前記流路に面している、香味吸引器であることを要旨とする。冷却層は、第2の流路の少なくとも一部の区間において、第2の流路のまわりを取り囲んでいることが好ましい。
第2の特徴は、第1の特徴に係る香味吸引器であって、前記筒状の保持部材は、前記流路内に外気を直接流入させる孔を有し、前記冷却層の少なくとも一部は、前記孔よりも下流に設けられていることを要旨とする。ここで、「直接流入」とは、香味源を経ることなく、前記流路内に外気を流入させることを意味する。
第3の特徴は、第2の特徴に係る香味吸引器であって、前記孔は、前記流路が延びている方向と交差する方向に、外気を前記流路内に流入するように形成されていることを要旨とする。
第4の特徴は、第2又は第3の特徴に係る香味吸引器であって、前記孔は、前記流路が延びている方向における前記筒状の保持部材の中心に対して、前記吸引口とは反対側に設けられていることを要旨とする。
第5の特徴は、第2から第4のいずれかの特徴に係る香味吸引器であって、前記孔は、前記筒状の保持部材の周方向に間隔をあけて複数設けられていることを要旨とする。
第6の特徴は、第5の特徴に係る香味吸引器であって、前記孔のうちの1つは、前記孔のうちの他の孔と前記筒状の保持部材の中心軸とを結ぶ直線からずれた位置に配置されていることを要旨とする。
第7の特徴は、第1から第6のいずれかの特徴に係る香味吸引器であって、前記筒状の保持部材の前記着火端に設けられる燃焼型熱源で発生した熱を前記香味源に伝える第1の熱伝導部材を有し、前記冷却層は、前記第1の熱伝導部材から離間していることを要旨とする。
第8の特徴は、第7の特徴に係る香味吸引器であって、前記筒状の保持部材は、前記流路内に外気を直接流入させる孔を有し、前記孔は、前記第1の熱伝導部材と前記冷却層との間に設けられていることを要旨とする。
第9の特徴は、第7又は第8の特徴に係る香味吸引器であって、前記第1の熱伝導部材と同一の材料から形成されていることを要旨とする。
第10の特徴は、第1から第9のいずれかの特徴に係る香味吸引器であって、前記冷却層は、前記香味を通す単一のチャネルを規定することを要旨とする。
第11の特徴は、第1から第10のいずれかの特徴に係る香味吸引器であって、前記冷却層の内側は中空であることを要旨とする。ここで、「中空」とは、吸引口に設けられたフィルタを除き、冷却層の内部に任意の部材が存在しないことを意味する。
第12の特徴は、第1から第11のいずれかの特徴に係る香味吸引器であって、前記冷却層は、前記流路が延びている方向において、前記流路の長さの半分以上の長さを有する。
図1は、第1の実施形態に係る香味吸引器の側面図である。 図2は、図1の2A−2A線に沿った香味吸引器の断面図である。 図3は、図1の3A−3A線に沿った香味吸引器の断面図である。 図4は、第2の実施形態に係る香味吸引器の断面図である。
以下において、実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合もあることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る香味吸引器は、燃焼を伴わずに香味を発生する香味源と、少なくとも前記香味源を内側に備える筒状の保持部材と、前記筒状の保持部材内に設けられ、前記香味源から、前記香味を吸引する吸引口へ延びる流路と、前記香味源よりも下流にのみ設けられた冷却層と、を有し、前記冷却層は、前記筒状の保持部材の内面に設けられ、前記流路に面している。流路に面する冷却層が筒状の保持部材の内面に設けられているので、筒状の保持部材の内部を冷却要素で満たす必要がない。例えば、特許文献1に記載されているように、多数のチャネルを形成するようにカールした冷却要素を、保持部材の内部に詰める必要がなくなる。仮に、筒状の保持部材の内部を冷却要素で満たすと、通気抵抗が上がってしまい、通気抵抗の設計が煩雑になる。本実施形態では、冷却要素を筒状の保持部材の内部に満たす必要がないため、通気抵抗の設計が容易になる。
[第1の実施形態]
(香味吸引器)
以下において、第1の実施形態に係る香味吸引器について説明する。図1は、第1の実施形態に係る香味吸引器10の側面図である。図2は、図1の2A−2A線に沿った香味吸引器10の断面図である。図3は、図1の3A−3A線に沿った香味吸引器10の断面図である。香味吸引器10は、筒状の保持部材30と、内側保持部材50と、燃焼型熱源70と、香味源90と、を有する。
筒状の保持部材30は、着火端E1から非着火端E2に向かって延びている。着火端E1は、燃焼型熱源70が設けられる方の端部である。非着火端E2は、吸引口40が設けられた方の端部である。吸引口40は、香味を吸引するためにユーザによって咥えられるところに位置する。筒状の保持部材30は、例えば円筒形状又は角筒形状を有していてよい。筒状の保持部材30の着火端E1側の開口は塞がれていることが好ましい。本実施形態では、少なくとも内側保持部材50及び燃焼型熱源70が筒状の保持部材30の着火端E1側の開口を塞いでいる。このように、香味吸引器10は、筒状の保持部材30の着火端E1側の開口から筒状の保持部材30内に気体が流入しないように構成されていることが好ましい。
内側保持部材50は、筒状の保持部材30内に設けられる。ただし、内側保持部材50の一部が筒状の保持部材30の外側へ延びていてもよい。内側保持部材50は、燃焼型熱源70の少なくとも一部と香味源90の少なくとも一部とを保持する。内側保持部材50は、筒状の第1の側壁51及び導入口55を有する。第1の側壁51は、香味源90の少なくとも一部と燃焼型熱源70の少なくとも一部とのまわりを取り囲んでいる。これに代えて、第1の側壁51は、香味源90の少なくとも一部のまわりを取り囲み、燃焼型熱源70を取り囲んでいなくてもよい。導入口55は、第1の側壁51内の香味源90に空気を導入するように設けられている。導入口55は、第1の側壁51に形成された孔から構成されていてよい。
燃焼型熱源70は筒状の保持部材30の着火端E1側に設けられている。燃焼型熱源70は、可燃性の物質によって構成される。例えば、可燃性の物質は、炭素材料、不燃性添加物、バインダ(有機バインダ又は無機バインダ)及び水を含む混合物である。炭素材料としては、加熱処理等によって揮発性の不純物を除去した材料を用いることが好ましい。燃焼型熱源70は、燃焼型熱源70の全重量を100重量%とした場合に、好ましくは30重量%〜70重量%の範囲の炭質材料を含み、より好ましくは35重量%〜45重量%の範囲の炭質材料を含む。
燃焼型熱源70は、着火端E1側の部分が燃焼するが、非着火端E2側の端部が燃焼しないように設計されている。つまり、燃焼型熱源70の非着火端E2側の端部が非燃焼部を構成しており、燃焼型熱源70のそれ以外の部分が燃焼部を構成している。
香味源90は、筒状の保持部材30の内側で、燃焼型熱源70よりも非着火端E2側に設けられている。香味源90は、燃焼型熱源70に隣接していてよい。香味源90は、燃焼を伴わずに香味を発生するように構成されている。具体的には、香味源90は、燃焼型熱源70によって加熱されることにより香味を発生する。
香味源90としては、例えば、たばこ原料を用いることができる。このような場合、香味源90は、シガレット(紙巻きたばこ)に使用される一般的な刻みたばこを含んでいてもよく、嗅ぎたばこに使用される粒状たばこを含んでいてもよい。香味源90は、たばこ原料に加え、グリセリン及び/又はプロピレングリコールを含んでいてもよい。香味源90は香料を含んでもよい。
筒状の保持部材30は、内側保持部材50の第1の側壁51を取り囲む筒状の第2の側壁32を有する。第2の側壁32は、着火端E1側から非着火端E2側へ長く延びていてよい。第2の側壁32は、例えば、矩形形状の厚紙を筒状に変形させることによって形成された紙管を含んでいてよい。
内側保持部材50の少なくとも第1の側壁51は、熱伝導部材によって構成されていてよい。また、内側保持部材50は、熱伝導部材によって一体形成されることが好ましい。この熱伝導部材の常温における熱伝導率は、着火端E1から非着火端E2に沿った方向において、10W/(m・K)以上であることが好ましい。熱伝導部材としては、例えば、ステンレス鋼を用いることができる。ステンレス鋼としては、例えば、SUS430を用いることができる。内側保持部材50がステンレス鋼によって構成される場合に、内側保持部材50の第1の側壁51の厚みは、0.1mm以下であることが好ましい。
筒状の保持部材30の第2の側壁32は、内側保持部材50に面する第1の熱伝導部材33を含んでいてよい。第1の熱伝導部材33は、少なくとも内側保持部材50の第1の側壁51の少なくとも一部を覆うように配置される。第1の熱伝導部材33は、燃焼型熱源70と直接接触していなくてよい。
第1の熱伝導部材33は、燃焼型熱源70から香味源90への熱伝導を促進させる。第1の熱伝導部材33は、内側保持部材50の非着火端E2側の端面よりも非着火端E2側に延びていることが好ましい。第1の熱伝導部材33は、熱伝導性に優れた金属材料によって形成されることが好ましい。第1の熱伝導部材33の熱伝導率は、第1の側壁51の熱伝導率よりも高いことが好ましい。例えば、第1の熱伝導部材33は、アルミニウムによって形成される。
筒状の保持部材30の第2の側壁32は、外気と流体的に連通する貫通口34を有する。貫通口34は、香味源90の非着火端E2側の端部よりも着火端E1側に設けられていてよい。
少なくとも第1の側壁51と第2の側壁32との間に、流路形成部材60が設けられている。流路形成部材60は、筒状の保持部材30内に、外気を香味源90へ流すための第1の流路36を形成する。流路形成部材60は、第1の側壁51及び第2の側壁32とは別個の部材から形成されていてもよい。これに代えて、流路形成部材60は、第1の側壁51又は第2の側壁32と一体形成された部材から形成されていてもよい。第1の流路36は、第2の側壁32の貫通口34と内側保持部材50の導入口55とを繋いでおり、第1の側壁51と第2の側壁32との間を通る。
内側保持部材50は、第1の側壁51の外面に設けられた熱伝導部材(不図示)を有していてもよい。この熱伝導部材は、第1の熱伝導部材33と同様に、少なくとも内側保持部材50の第1の側壁51の少なくとも一部を覆うように配置されていてよい。この熱伝導部材は、燃焼型熱源70から香味源90への熱伝導を促進させる。この熱伝導部材は、熱伝導性に優れた金属材料によって形成されることが好ましく、例えばアルミニウムによって形成される。内側保持部材50が第1の側壁51の外面に隣接した熱伝導部材を有する場合、第1の熱伝導部材33は設けられていなくてもよい。この場合、流路形成部材60は、第1の側壁51の外面の熱伝導部材と第2の側壁32との間に設けられていてよい。
筒状の保持部材30内には、香味源90で発生した香味を吸引口40へ流すための第2の流路38が設けられている。第2の流路38は、香味源90で発生した香味を吸引する吸引口40と香味源90とを繋いでいる。内側保持部材50の導入口55は筒状の保持部材30の貫通口34よりも着火端E1側に設けられていてよい。さらに、第1の流路36は香味源90の非着火端E2側の端部よりも着火端E1側のみに設けられていることが好ましい。
ユーザによるパフ動作中、外気は、貫通口34から第1の流路36へ入る(図2の矢印F1)。それから、外気は導入口55を介して香味源90に達する(図2の矢印F2)。第1の流路36を通る外気は、燃焼型熱源70の燃焼部に接することなく、香味源90に達する。香味源90に達した空気は、香味とともに、第2の流路38を通って吸引口40へ至る(図2の矢印F3及びF5)。香味源90は燃焼型熱源70によって加熱されているので、香味源90を通って第2の流路38に流入する気体は、高温になっている。
筒状の保持部材30は、第2の流路38内に外気を直接流入させる孔39(以下、「ベンチレーション孔」と称する。)を有する。ここで、「直接流入」とは、香味源90を経ることなく、第2の流路38内に外気を流入させることを意味する。
ベンチレーション孔39は、第2の流路38が延びている方向と交差する方向に気体を流入するように形成されていてよい(図2の矢印F4)。例えば、ベンチレーション孔39は、第2の流路38が延びている方向と略直交する方向に沿って、第2の流路38の中心軸に向けて気体を流入するように形成されていてよい。ベンチレーション孔39は、筒状の保持部材30の周方向に間隔をあけて複数設けられていることが好ましい。この場合、ベンチレーション孔39どうしの間の間隔は、一定であってもよい。ベンチレーション孔39は、第2の流路38が延びている方向における筒状の保持部材30の中心CLに対して、吸引口40とは反対側に設けられていてよい。ベンチレーション孔39は、第1の熱伝導部材33と冷却層80との間に設けられていることが好ましい。
複数のベンチレーション孔39のうちの任意の1つは、複数のベンチレーション孔39のうちの他のものと対向しない位置に配置されていることが好ましく、複数のベンチレーション孔39のうちの他のものと筒状の保持部材30の中心軸CAとを結ぶ直線からずれた位置に配置されていることがさらに好ましい(図3参照)。この場合、ベンチレーション孔39の、筒状の保持部材30の中心軸CAを挟んで反対側には、ベンチレーション孔39が配置されていない。また、複数のベンチレーション孔39は、筒状の保持部材30の中心軸CAに沿った方向において互いに同じ位置に配置されていることが好ましい。もっとも、複数のベンチレーション孔39は、筒状の保持部材30の中心軸CAに沿った方向において互いにずれて配置されていてもよい。
冷却層80は、香味源90で発生した香味を冷却する層である。冷却層80は、筒状の保持部材30の内面に設けられており、第2の流路38に面している。冷却層80は、第2の流路38の少なくとも一部の区間において、第2の流路38のまわりを取り囲んでいることが好ましい。冷却層80は、香味源90よりも下流にのみ設けられていることが好ましい。冷却層80の厚みは、第2の流路38の流体抵抗を顕著に増加させない程度であることが好ましい。第2の流路38の径にもよるが、例えば、冷却層80の厚みは、5μm以上500μm以下であることが好ましい。また、筒状の保持部材30の中心軸CAに垂直な断面において、筒状の保持部材30の内壁の内側の断面積に対する冷却層80の断面積の割合が、好ましくは0.2%以上45%以下、より好ましくは0.5%以上5%以下である。例えば、筒状の保持部材30の中心軸CAに垂直な断面において、筒状の保持部材30の外径が5mm〜8mm、筒状の保持部材30の厚みが0.15mm〜0.5mm、及び冷却層80の厚みが0.05mm〜0.5mmであってよい。
第1の実施形態では、冷却層80は、ベンチレーション孔39よりも下流にのみ設けられている。すなわち、冷却層80は、ベンチレーション孔39よりも上流側に達していない。この代わりに、冷却層80の一部が、ベンチレーション孔39よりも上流側に達していてもよい。すなわち、冷却層80の少なくとも一部が、ベンチレーション孔39よりも下流に設けられていればよい。
冷却層80は、第2の流路38が延びている方向において、第2の流路38の長さの半分以上の長さを有することが好ましい。冷却層80は、筒状の保持部材30を構成する第1の熱伝導部材33と離間していることが好ましい。
好ましくは、冷却層80は、筒状の保持部材30内に、香味を通す単一のチャネルを規定する。より好ましくは、冷却層80の内側は中空である。ここで、「冷却層80の内側が中空である」とは、吸引口40に設けられたフィルタ42を除き、冷却層80の内側に任意の部材が存在しないことを意味する。この場合、第2の流路38内の空洞部分の体積を大きくすることができる。本実施形態では、冷却層80は筒状の保持部材30内に単一のチャネルを規定し、かつ冷却層80の内側が中空である。
第1の実施形態では、冷却層80の内側は中空である。これに代えて、冷却層80の内側に、第2の流路38の流路抵抗を著しく増加させない程度に、任意の部材が設けられていてもよい。例えば、第2の流路の中心軸に沿って円柱状の部材が設けられていても構わない。この円柱状の部材の外周面に、別の冷却層が設けられていてもよい。
冷却層80は、第2の熱伝導部材を含んでいてよい。第2の熱伝導部材は金属であってよい。一例として、冷却層80は、金属管から構成することができる。これに代えて、冷却層80は、紙と、当該紙に貼り合わされた金属層と、を含む金属貼合紙から構成されていてもよい。上記の金属としては、例えばアルミニウムを用いることができる。また、これらの代わりに、冷却層80は、ポリ乳酸(PLA)を含む層であってもよい。また、冷却層80は、筒状の保持部材30を構成する第1の熱伝導部材33と同一の材料から形成されていてもよい。
冷却層80は、冷却層80の表面積を増大させるため、複数の凹凸を有していてもよい。このような凹凸は、例えば、冷却層80の表面をクレープ処理することによって形成できる。この凹凸によって、第2の流路38の断面積が小さくなりすぎることなく、冷却層80の熱交換面の面積を大きくすることができる。
(作用及び効果)
一実施形態によれば、香味吸引器10は、香味源90よりも下流にのみ設けられた冷却層80を有しており、冷却層80は筒状の保持部材30の内面に設けられ、第2の流路38に面している。第2の流路38に面する冷却層80が筒状の保持部材30の内面に設けられているので、筒状の保持部材30の内部を冷却要素で満たす必要がない。筒状の保持部材30の内部を冷却要素で満たすと、通気抵抗が上がってしまい、通気抵抗の設計が煩雑になる。本実施形態では、冷却要素を筒状の保持部材30の内部に満たす必要がないため、通気抵抗の設計が容易になる。
一実施形態によれば、筒状の保持部材30は第2の流路38内に外気を直接流入させるベンチレーション孔39を有し、冷却層80の少なくとも一部はベンチレーション孔39よりも下流に設けられている。香味源90を通った気体は、ベンチレーション孔39から流入した外気によって冷され、それから冷却層80が面する第2の流路38に通される。これにより、香味源90を通って第2の流路38に流入した気体の冷却効率を上げることができる。
一実施形態によれば、ベンチレーション孔39は、第2の流路38が延びている方向と交差する方向に、外気を第2の流路38内に流入するように形成されている。ベンチレーション孔39からの外気の流入と冷却層80とによって、冷却効果が相乗的に向上することが認められた。この理由は、第2の流路38内で非着火端E2へ向かって流れる気体の流れ(図3の矢印F3)がベンチレーション孔39から流入する外気(図3の矢印F4)によって乱されることによって乱流が生じ、香味源を通過した気体の流れが冷却層80に接触しやすくなったという可能性も考えられる。
一実施形態によれば、ベンチレーション孔39は、第2の流路38が延びている方向における筒状の保持部材30の中心CLに対して、吸引口40とは反対側に設けられている。ベンチレーション孔39よりも下流側の第2の流路38の長さを長くすることで、香味源90を通った気体の冷却効果を高めることができる。また、ベンチレーション孔39が吸引口40から比較的遠く離れていることで、ユーザがパフ動作中にベンチレーション孔39を指で塞いでしまう虞が抑制される。
一実施形態によれば、ベンチレーション孔39は、筒状の保持部材30の周方向に間隔をあけて複数設けられている。これにより、第2の流路38内の気体を第2の流路38の周方向に均一に冷却することができる。
一実施形態によれば、冷却層80は、第1の熱伝導部材33から離間している。これにより、燃焼型熱源70で発生した熱が冷却層80へ直接流れ込まないようにすることができる。その結果、冷却層80の冷却効果が低下することを抑制できる。さらに、燃焼型熱源70で発生した熱が香味源90に効果的に伝達される。
一実施形態によれば、ベンチレーション孔39は、第1の熱伝導部材33と冷却層80との間に設けられている。すなわち、ベンチレーション孔39は、第1の熱伝導部材33や冷却層80が存在していないところに設けられる。これにより、筒状の保持部材30にベンチレーション孔39を形成し易いという利点がある。
一実施形態によれば、冷却層80は、第1の熱伝導部材33と同一の材料から形成されている。これにより、第1の熱伝導部材33と冷却層80とを同一のプロセスで形成することが可能になるため、香味吸引器10の製造が容易になる。
一実施形態によれば、冷却層80は香味を通す単一のチャネルを規定している。別の実施形態によれば、冷却層80の内側は中空である。これにより、複数のチャネルを形成するようにカールした冷却要素を筒状の保持部材30の内部に詰める態様と比較すると、通気抵抗を比較的低く維持することができる。
一実施形態によれば、冷却層80は、第2の流路38が延びている方向において、第2の流路38の長さの半分以上の長さを有する。このように冷却層80が比較的長く延びていることで、第2の流路38中の気体の冷却効率を促進することができる。
[第2の実施形態]
以下において、図4を参照して、第2の実施形態に係る香味吸引器10Aについて説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号が付されている。以下においては、第1の実施形態に対する相違点について主として説明する。
第2の実施形態では、筒状の保持部材30は、少なくとも第2の流路38が設けられた区間において、複数の層を有する。例えば、筒状の保持部材30は、外壁部85と、外壁部の内側に設けられた内壁部84と、を有していてよい。内壁部84は、外壁部85の内面に貼られたシートから形成されていてよい。この代わりに、内壁部84は、外壁部85内に挿入された管部材から形成されていてもよい。
冷却層80は、筒状の保持部材30の内面、すなわち内壁部84の内面に設けられている。このように、冷却層80は、複数の層を有する筒状の保持部材30の内面に設けられていてもよい。この場合、筒状の保持部材30の厚み及び冷却層80の厚みは、流路抵抗の観点から、第2の流路38の断面積が小さくなり過ぎないように設計されることが好ましい。筒状の保持部材30の中心軸CAに垂直な断面における第2の流路38の断面積は、好ましくは5mm以上50mm以下、より好ましくは15mm以上35mm以下である。例えば、筒状の保持部材30の中心軸CAに垂直な断面において、筒状の保持部材30の外径が5mm〜8mm、筒状の保持部材30の厚みが0.15mm〜0.5mm、及び冷却層80の厚みが0.05mm〜0.5mmであってよい。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した複数の実施形態で説明した特徴は、可能な限り組み合わせることができる。
実施形態によれば、通気抵抗の設計が容易な冷却層を備えた香味吸引器を提供することができる。

Claims (12)

  1. 燃焼を伴わずに香味を発生する香味源と、
    少なくとも前記香味源を内側に備える筒状の保持部材と、
    前記筒状の保持部材内に設けられ、前記香味源から、前記香味を吸引する吸引口へ延びる流路と、
    前記香味源よりも下流にのみ設けられた冷却層と、を有し、
    前記冷却層は、前記筒状の保持部材の内面に設けられ、前記流路に面している、香味吸引器。
  2. 前記筒状の保持部材は、前記流路内に外気を直接流入させる孔を有し、
    前記冷却層の少なくとも一部は、前記孔よりも下流に設けられている、請求項1に記載の香味吸引器。
  3. 前記孔は、前記流路が延びている方向と交差する方向に、外気を前記流路内に流入するように形成されている、請求項2に記載の香味吸引器。
  4. 前記孔は、前記流路が延びている方向における前記筒状の保持部材の中心に対して、前記吸引口とは反対側に設けられている、請求項2又は3に記載の香味吸引器。
  5. 前記孔は、前記筒状の保持部材の周方向に間隔をあけて複数設けられている、請求項2から4のいずれか1項に記載の香味吸引器。
  6. 前記孔のうちの1つは、前記孔のうちの他の孔と前記筒状の保持部材の中心軸とを結ぶ直線からずれた位置に配置されている、請求項5に記載の香味吸引器。
  7. 前記筒状の保持部材の前記着火端に設けられる燃焼型熱源で発生した熱を前記香味源に伝える第1の熱伝導部材を有し、
    前記冷却層は、前記第1の熱伝導部材から離間している、請求項1から6のいずれか1項に記載の香味吸引器。
  8. 前記筒状の保持部材は、前記流路内に外気を直接流入させる孔を有し、
    前記孔は、前記第1の熱伝導部材と前記冷却層との間に設けられている、請求項7に記載の香味吸引器。
  9. 前記冷却層は、前記第1の熱伝導部材と同一の材料から形成されている、請求項7又は8に記載の香味吸引器。
  10. 前記冷却層は、前記香味を通す単一のチャネルを規定する、請求項1から9のいずれか1項に記載の香味吸引器。
  11. 前記冷却層の内側は中空である、請求項1から10のいずれか1項に記載の香味吸引器。
  12. 前記冷却層は、前記流路が延びている方向において、前記流路の長さの半分以上の長さを有する、請求項1から11のいずれか1項に記載の香味吸引器。
JP2017510819A 2015-04-06 2015-04-06 香味吸引器 Active JP6379287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060786 WO2016162934A1 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 香味吸引器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162934A1 true JPWO2016162934A1 (ja) 2017-08-10
JP6379287B2 JP6379287B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57072423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510819A Active JP6379287B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 香味吸引器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11013868B2 (ja)
EP (2) EP3284354B1 (ja)
JP (1) JP6379287B2 (ja)
KR (5) KR102229429B1 (ja)
CN (1) CN107404946B (ja)
EA (1) EA039036B1 (ja)
HK (1) HK1245594A1 (ja)
TW (1) TWI597020B (ja)
WO (1) WO2016162934A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282379B2 (ja) * 2015-04-06 2018-02-21 日本たばこ産業株式会社 香味吸引器及び内側保持部材
US10314334B2 (en) 2015-12-10 2019-06-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Smoking article
US11744296B2 (en) 2015-12-10 2023-09-05 R. J. Reynolds Tobacco Company Smoking article
US11723399B2 (en) 2018-07-13 2023-08-15 R.J. Reynolds Tobacco Company Smoking article with detachable cartridge
EP3871535A4 (en) * 2018-10-26 2022-06-08 Japan Tobacco Inc. HEATING SET AND AROMA INHALER EQUIPPED WITH THE LATTER
EP3881688B1 (en) * 2018-11-14 2024-04-10 Japan Tobacco Inc. Cooling segment and method for producing same, noncombustible heating-smoking article and noncombustible heating-smoking system
CN113645858B (zh) 2019-03-28 2023-08-25 日本烟草产业株式会社 加热式香烟、加热式香烟制品、加热式香烟中的烟杆的制造方法以及制造装置
US11330838B2 (en) 2019-07-19 2022-05-17 R. J. Reynolds Tobacco Company Holder for aerosol delivery device with detachable cartridge
US11395510B2 (en) 2019-07-19 2022-07-26 R.J. Reynolds Tobacco Company Aerosol delivery device with rotatable enclosure for cartridge
US11589616B2 (en) 2020-04-29 2023-02-28 R.J. Reynolds Tobacco Company Aerosol delivery device with sliding and axially rotating locking mechanism
US11439185B2 (en) 2020-04-29 2022-09-13 R. J. Reynolds Tobacco Company Aerosol delivery device with sliding and transversely rotating locking mechanism
US11825872B2 (en) 2021-04-02 2023-11-28 R.J. Reynolds Tobacco Company Aerosol delivery device with protective sleeve
JP7457177B2 (ja) 2021-12-09 2024-03-27 日本たばこ産業株式会社 加熱式たばこ
KR20230096602A (ko) * 2021-12-23 2023-06-30 주식회사 케이티앤지 흡연 물품용 가연성 열원 및 이를 포함하는 흡연 물품
KR20230096610A (ko) * 2021-12-23 2023-06-30 주식회사 케이티앤지 흡연 물품용 가연성 열원 조성물 및 이를 포함하는 흡연 물품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164679A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Japan Tobacco Inc 香味生成物品及び香味生成器具
WO2011118024A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 日本たばこ産業株式会社 喫煙物品
WO2013120849A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Philip Morris Products S.A. Smoking article including dual heat-conducting elements
JP2015504653A (ja) * 2011-12-08 2015-02-16 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 空気流ノズルを有するエーロゾル発生デバイス
JP2015508676A (ja) * 2012-02-13 2015-03-23 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム エアロゾル冷却要素を有するエアロゾル発生物品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089857A (en) * 1996-06-21 2000-07-18 Japan Tobacco, Inc. Heater for generating flavor and flavor generation appliance
CA2271432A1 (en) * 1999-05-11 2000-11-11 Han Jo Lee Filter cigarettes with air chambers
ATE400192T1 (de) 2001-12-28 2008-07-15 Japan Tobacco Inc Rauchvorrichtung
US6810883B2 (en) * 2002-11-08 2004-11-02 Philip Morris Usa Inc. Electrically heated cigarette smoking system with internal manifolding for puff detection
EP2719415A1 (en) * 2005-02-02 2014-04-16 Oglesby&Butler Research&Development Limited A device for vaporising vaporisable matter
US20080047571A1 (en) 2006-07-12 2008-02-28 Philip Morris Usa Inc. Smoking article with plate impactor
ES2440916T3 (es) * 2007-08-10 2014-01-31 Philip Morris Products S.A. Artículo para fumar basado en destilación
US8617263B2 (en) * 2008-09-18 2013-12-31 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for preparing fuel element for smoking article
GB201104788D0 (en) 2011-03-22 2011-05-04 British American Tobacco Co Smoking article
JP5668674B2 (ja) * 2011-12-07 2015-02-12 株式会社デンソー 電子装置
JP2013120565A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Sharp Corp 情報処理装置、携帯端末
EP2967137B1 (en) * 2013-03-15 2021-03-03 Philip Morris Products S.a.s. Smoking article with an airflow directing element comprising an aerosol-modifying agent
US9877511B2 (en) * 2013-07-24 2018-01-30 Altria Client Services Llc Electronic smoking article
KR20170037680A (ko) * 2013-08-13 2017-04-04 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 블라인드 가연성 열원을 포함하는 흡연 물품
CA2932333A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Philip Morris Products S.A. Aerosol-generating article with low resistance air flow path
GB201413037D0 (en) * 2014-02-28 2014-09-03 Beyond Twenty Ltd Beyond 10

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164679A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Japan Tobacco Inc 香味生成物品及び香味生成器具
WO2011118024A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 日本たばこ産業株式会社 喫煙物品
JP2015504653A (ja) * 2011-12-08 2015-02-16 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 空気流ノズルを有するエーロゾル発生デバイス
WO2013120849A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Philip Morris Products S.A. Smoking article including dual heat-conducting elements
JP2015508676A (ja) * 2012-02-13 2015-03-23 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム エアロゾル冷却要素を有するエアロゾル発生物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016162934A1 (ja) 2016-10-13
EP3284354A1 (en) 2018-02-21
CN107404946A (zh) 2017-11-28
KR102229429B1 (ko) 2021-03-17
EP3284354A4 (en) 2019-01-02
EA039036B1 (ru) 2021-11-24
TWI597020B (zh) 2017-09-01
KR20190086581A (ko) 2019-07-22
EP3284354B1 (en) 2022-05-04
TW201635928A (zh) 2016-10-16
US20180014571A1 (en) 2018-01-18
KR20190086582A (ko) 2019-07-22
KR102000864B1 (ko) 2019-07-16
US11013868B2 (en) 2021-05-25
KR20170127531A (ko) 2017-11-21
CN107404946B (zh) 2021-09-28
EP4026447A1 (en) 2022-07-13
KR102242830B1 (ko) 2021-04-20
KR20190086579A (ko) 2019-07-22
KR20190086580A (ko) 2019-07-22
JP6379287B2 (ja) 2018-08-22
EA201792223A1 (ru) 2018-02-28
HK1245594A1 (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379287B2 (ja) 香味吸引器
JP6282379B2 (ja) 香味吸引器及び内側保持部材
JP2016531572A5 (ja)
JP2015506709A5 (ja)
CN105636462B (zh) 用于水烟管的吸烟制品
CN204539505U (zh) 金属加热头
KR20170094150A (ko) 가열 요소로 기재를 전달하기 위하여 벤츄리 효과를 이용하는 에어로졸-발생 시스템
RU2014127682A (ru) Аэрозоль-генерирующее устройство, имеющее внутренний нагреватель
US10588345B2 (en) Flavor inhaler, inside holding member, production method for flavor inhaler, and production method for inside holding member
US20230180830A1 (en) Aerosol Generating System
EA045533B1 (ru) Ингалятор аромата
EA045529B1 (ru) Ингалятор аромата
EA045474B1 (ru) Ингалятор аромата

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250