JPWO2016158808A1 - 光照射装置および印刷装置 - Google Patents

光照射装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158808A1
JPWO2016158808A1 JP2017509941A JP2017509941A JPWO2016158808A1 JP WO2016158808 A1 JPWO2016158808 A1 JP WO2016158808A1 JP 2017509941 A JP2017509941 A JP 2017509941A JP 2017509941 A JP2017509941 A JP 2017509941A JP WO2016158808 A1 JPWO2016158808 A1 JP WO2016158808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
light irradiation
irradiation device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416383B2 (ja
Inventor
山中 省作
省作 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016158808A1 publication Critical patent/JPWO2016158808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416383B2 publication Critical patent/JP6416383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

本発明は、光照射装置および印刷装置に関する。複数の10aを積層した積層体10と、第1方向D1に進行する被照射媒体250に対して光を照射し、積層体10の上面に第1方向D1に配列した、複数の素子群11とを備え、複数の素子群11はそれぞれ、第1方向D1と直交する第2方向D2に配列し且つ互いに直列接続している複数の発光部12を有し、複数の素子群11のうち互いに隣接する素子群11a、11bは直列接続の方向が異なる光照射デバイス3とする。

Description

本発明は、光照射装置および印刷装置に関する。
従来、光照射装置の一例である紫外線照射装置は、各種目的に広く利用されている。一例として、電子部品の分野などで小型部品の接着等に使われる紫外線硬化型樹脂の硬化や、印刷の分野で使われる紫外線硬化型インクの硬化などがある。これらに用いられる紫外線照射装置の光源には、発光素子などが使用されている。
しかしながら、このような光照射装置によれば、発光素子を駆動する際の消費電力の増大に伴って発生する熱に起因して、発光素子が劣化するおそれがあった(特許文献1参照)。また、被照射媒体の搬送状態に応じて複数の発光素子(素子群)に加える駆動電流を独立制御することが難しかった。また、各発光素子の駆動に伴って発生する電磁誘導が全体として外部に対するノイズになるおそれがあった。
実用新案登録第3158033号公報
そのため、複数の発光素子への駆動電流の独立制御および電磁誘導の影響低減が可能な光照射装置および印刷装置が求められていた。
本発明の実施形態に係る光照射デバイスは、複数の基板を積層した積層体と、第1方向に進行する被照射媒体に対して光を照射し、前記積層体の上面に前記第1方向に配列した、複数の素子群とを備え、前記複数の素子群はそれぞれ、前記第1方向と直交する第2方向に配列し且つ互いに直列接続している複数の発光部を有し、前記複数の素子群のうち互いに隣接する素子群は前記直列接続の方向が異なる。
本発明の実施形態に係る印刷装置は、記録媒体に対して印刷を行なう印刷部と、印刷された記録媒体に対して光を照射する光照射装置とを備える。
本発明の実施形態に係る光照射デバイスによれば、被照射媒体に対して光を照射する複数の素子群を被照射媒体の進行方向に配列していることから、それぞれの素子群を被照射媒体の動きに応じて独立して制御することが可能となる。また、複数の素子群のうち互いに隣接する素子群は直列接続の方向が異なることから、それぞれの素子群において発生する電磁誘導を互いに打ち消すことができるため、ノイズの発生を抑制あるいは低減することが可能となる。
本発明の実施形態に係る光照射デバイスを構成する基板ごとに説明する分解平面図である。 本発明の実施形態に係る光照射デバイスを構成する基板ごとに説明する分解平面図である。 本発明の他の実施形態に係る光照射デバイスを構成する基板ごとに説明する分解平面図である。 本発明の他の実施形態に係る光照射デバイスを構成する基板ごとに説明する分解平面図である。 図1に示す光照射デバイスの拡大平面図である。 図1,5に示す切断面線X1−X1における断面図である。 本発明の他の実施形態に係る光照射デバイスの切断面線X1−X1における断面図である。 図1の光照射デバイスを備える光照射装置を示す図である。 図7の光照射装置を備える印刷装置を示す図である。 図7の光照射装置による光照射の制御を説明する図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る光照射デバイスを説明する平面図である。 図11に示す切断面線X2−X2における断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る光照射デバイスの断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る光照射装置および印刷装置について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態は例示であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
<光照射装置について>
図8に示す光照射装置1は、例えば、紫外線硬化型インクを使用するオフセット印刷装置やインクジェット印刷装置等の印刷装置に組み込まれる。対象物(記録媒体)に紫外線硬化型インクを被着した後に紫外線を照射することで、光照射装置1は、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線発生光源として機能する。
光照射装置1は、複数の光照射モジュール2を備えるとともに、配列した複数の光照射モジュール2の少なくとも一部を収容する筐体4を備える。
<光照射モジュール>
光照射モジュール2は、図8に示すように、複数の発光素子20を積層体10の上面10aに配置した光照射デバイス3と、光照射デバイス3を第1主面5aに配置した放熱用部材5と、放熱用部材5の第1主面5aの反対側に位置する第2主面5bに接続された、放熱用部材5の内部に設けられた流路に冷媒を供給するための供給用冷却配管6aおよび流路から冷媒を排出するための排出用冷却配管6bと、光照射デバイス3に接続された、光照射デバイス3に電力を供給するための電気配線7と、第2主面5bに対向して配置されたカバー8とを有する。さらに、光照射モジュール2は、光照射デバイス3(発光素子20)からの発光、言い換えれば光照射デバイス3(発光素子20)による照射を制御する制御部60を備えている。制御部60の詳細については後述する。
(光照射デバイス)
光照射デバイス3は、積層体10の上面10aに配置した複数の発光素子20を有しており、紫外線などを発生する光源として機能する。光照射デバイス3の詳細については後述する。
(放熱用部材)
放熱用部材5は、光照射デバイス3の支持体として、また光照射デバイス3が発する熱を外部へ放熱する放熱体として機能する。この放熱用部材5の形成材料としては、熱伝導率の大きい材料が好ましく、例えば種々の金属材料、セラミックスおよび樹脂材料が挙げられる。本実施形態の放熱用部材5は、銅によって形成されている。
放熱用部材5は、内部に、放熱性を高めるための冷媒を流動する流路が設けられている。流路は、放熱用部材5の内部を全体にわたって蛇行するように設けられている。流路の両端には、冷媒を供給する供給口および冷媒を排出する排出口があり、供給口および排出口は、それぞれ放熱用部材5の第2主面5b側に設けられている。なお、流路の形状ならびに供給口および排出口の数などは光照射デバイス3の冷却状態に合わせて適宜調整すればよい。
(供給用冷却配管および排出用冷却配管)
放熱用部材5の第2主面5bに設けられた供給口および排出口には、それぞれ供給用冷却配管6aおよび排出用冷却配管6bが接続されている。
(カバー)
カバー8は、放熱用部材5の第2主面5bに対向して配置されており、第2主面5bに接続された供給用冷却配管6aおよび排出用冷却配管6bならびに電気配線7が貫通した貫通孔8aを有している。なお、電気配線7は、貫通孔8aを貫通した電気配線用端子を介してカバー8の両側に設けられていてもよい。カバー8は、後に説明する筐体4に当接されることによって、光照射デバイス3、放熱用部材5、供給用冷却配管6aおよび排出用冷却配管6bの一部、電気配線7の一部を光照射装置1の外部環境から保護する機能を有する。
本実施形態のカバー8は、光照射装置1の軽量化、放熱性および耐腐食性の観点から、平板状のアルミニウムを用いている。なお、カバー8の形状は、後に説明する筐体4に当接される形状であればどのような形状であってもよい。カバー8の材質は、アルミニウムに限定されず、鉄、ステンレス鋼などの金属材料であってもよいし、金属材料に限らず樹脂などでもよい。
<光照射デバイス>
本発明の実施形態に係る光照射デバイス3は、複数の基板を積層した積層体10と、第1方向D1に進行する被照射媒体250に対して光を照射し、積層体10の上面101に第1方向D1に配列した、複数の素子群11とを備えている。
以下、図1、図2、図5および図6に示す光照射デバイス3を例にとって説明する。なお、切断面線X1−X1は、光照射デバイス3の断面位置を示す切断面線である。切断面線X1−X1を、図1(b)に示す接続基板10bの平面図に記載しているのは、断面位置をわかり易く示すためである。また、同様の理由で図5の拡大平面図にも切断面線X1−X1を記載している。
ここで、各素子群11は、第1方向D1と直交する第2方向D2に配列し且つ互いに直列接続している複数の発光部12を有する。各発光部(第1貫通孔)12の内側には、発光素子20が配置されており、各素子群11に含まれる発光素子20同士は接続パッド13によって互いに接続されている。各素子群11は、積層体10を構成する基板に形成された接続パッド、ビア導体およびパターン電極を介して、積層体10に配置された複数の接続端子対40に接続されている。なお、本実施形態では、図5(a)および図6に示すように、1つの発光部(第1貫通孔)12内に配置された発光素子20の数は1つであるが、図5(b)に示すように、複数の発光素子20を配置してもよい。
そして、複数の素子群11のうち互いに隣接する素子群11は、直列接続の方向が異なる。本実施形態において、素子群11は、図1(a)および(b)などに示すように、第1素子群11aと、第1素子群11aよりも接続端子対40から面方向に離れて位置する第2素子群11bとを有する。面方向とは、積層体10の積層方向に直交する方向であり、積層体10の上面101に平行な方向である。そして、図1(b)に示すように、第1素子群11aと第2素子群11bの直列接続の方向、すなわち電流の向きが異なる。これによれば、第1素子群11aと第2素子群11bとの間において、それぞれで発生する電磁誘導を互いに打ち消すことができるため、ノイズの発生を抑制あるいは低減することが可能となる。なお、本実施形態では、素子群11の数は2つであるが、3以上の素子群11を備える構成にしてもよい。
なお、光照射デバイス3は、図6に示すように、封止材30と、光学レンズ16とを備えることができる。封止材30は、発光部(第1貫通孔)12内に充填され、発光素子20を被覆する。光学レンズ16は、第1貫通孔12に対応した封止材30の上面に配置される。
(積層体)
積層体10は、図1および図2に示すように、互いに積層された第1基板10a〜第5基板10eの5つの基板を有しており、上面101であって発光部(第1貫通孔)12の内側において発光素子20を支持している。また、積層体10は、上面101側から平面視した際に矩形状にすればよい。
(第1基板)
第1基板10aは、積層体10の最表面層であり、光学レンズ16を貼り付けるためのベース部分としての役割を有する。
また、第1基板10aは、図1(a)に示すように、厚み方向に貫通する複数の第1貫通孔12aを有している。第1貫通孔12aの内周面14は、図6に示すように、下面から上面に向かって孔径が大きくなるテーパー形状となっており、発光素子20の発する光を上方に反射し、光の取出し効率を向上させる役割を有する。すなわち、第1貫通孔12aは、発光素子20の載置面(第3基板10cの上面)側よりも積層体10の上面101側で孔径が大きくなるように、内周面14が傾斜している。平面視において、第1貫通孔12aは、円形状となっているが、これに限られるものではなく矩形状など異なる形状を採用してもよい。また、第1貫通孔12aは、第1基板10aの上面(積層体10の上面101)の概ね全体に渡って縦横の並びに配列されている。第1貫通孔12aは、例えば、正方格子(矩形格子)状などに配列すればよく、単位面積当たりの照度が十分確保できる場合には、配列形状に制限を設ける必要はない。本実施形態において、第1貫通孔12aは、縦横に4個×5個で20個形成されている。なお、第1貫通孔12aは、千鳥足状に配列、すなわち複数列のジグザグ状の並びに配列されていてもよい。
第1基板10aの材料としては、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体およびガラスセラミックスなどのセラミックス、ならびにエポキシ樹脂および液晶ポリマー(LCP)などの樹脂などを用いることができる。後述する第2基板10b〜第5基板10eのいずれも、第1基板10aと同様の材料を用いて形成すればよい。また、光の取出し効率を向上させる観点から、第1基板10aを、紫外線領域の光に対して比較的良好な反射性を有する多孔質セラミック材料、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、酸化ジルコニウム焼結体および窒化アルミニウム質焼結体のいずれかによって形成すればよい。なお、第1貫通孔12aの内周面14に金属製の反射膜を設けることによって、光の取出し効率を向上させてもよい。
また、第1基板10aには、図1(a)に示すように、第1素子群11aを基準にして第2素子群11bとは反対側に、接続端子対40が形成されており、接続端子対40の表面には半田接合用のAuメッキが形成されている。言い換えれば、図1(a)のように平面視した場合に、第1基板10aには、素子群11に対して上方に接続端子対40が形成されている。接続端子対40は、素子群11の発光素子20に電流を供給するための外部配線と接続する役割を有するものであり、例えば、各基板に形成された貫通孔の少なくとも内壁に存在する導電性部材を介して発光素子20に電流を供給する。本実施形態において、複数の接続端子対40は、図1(a)および(b)に示すように、互いに第2方向D2に配列している。また、接続端子対40は、第1素子群11aに接続している第1接続端子対40aと、第2素子群11bに接続している第2接続端子対40bとを有する。
本実施形態では、第1素子群11aおよび第2素子群11bはそれぞれ縦横に2個×5個で10個の発光部(第1貫通孔)12を有する。すなわち、素子群11において、発光部12は、第2方向D2に5個配列しているとともに、第1方向D1にも複数列(2列)に跨って配列している。
第1基板10aの下面は、第1貫通孔12aの部位を除いて基板材料であるセラミックスなどが露出しており、第2基板10bとの間で電気的および光学的な接続を行なう役割は有さない。
(第2基板)
第2基板10bの上面には、図1(b)に示すように、各発光素子20に対して給電するための接続パッド13aが形成されている。
第2基板10bの表面であって接続パッド13aおよび後述の第2貫通孔12bが形成されていない部位は基板材料であるセラミックスなどが露出しており、露出した部位は、第2基板10bを挟む上下層である第1基板10aおよび第3基板10cと第2基板10bとの焼結に際して接合領域としての役割を有する。
第2基板10bは、図1(b)に示すように、厚み方向に貫通する複数の第2貫通孔12bを有しており、第2貫通孔12bの内部に第2ビア導体v2が位置している。なお、図面において、第2基板10b〜第5基板10eに関し、各基板を貫通しているビア導体については、そのビア導体の位置を、実線を用いて示し、各基板上の電極パッドまたはパターン電極に、隣接する基板を貫通するビア導体が接続している場合は、ビア導体との接続箇所を、点線を用いて示している。例えば、図1(b)に示す第2基板10bであれば、第2基板10bを貫通している第2ビア導体v2については、実線を用いて示している。第2基板10b上のパターン電極13aには、接続するビア導体が無いので、点線を用いて示すビア導体は無い。
また、便宜上、図面において、第2基板10b〜第5基板10eに関し、電極パッドあるいはパターン電極のうちビア導体を介して接続端子対40の+電極Pに接続される部位は○印で示し、電極パッドあるいはパターン電極のうちビア導体を介して接続端子対40の−電極Nに接続される部位はその部位を□印で示している。
本実施形態において、第2貫通孔12bは、図1(b)に示すように、第1方向D1および第2方向D2に格子状に形成されている。そして、接続パッド13aは、第2方向D2において第2貫通孔12bと交互に配列している。
そして、図6(a)に示すように、第2貫通孔12bの部位であって接続パッド13bの上に位置している発光素子20を、接続パッド13aと接続パッド13bとの間および発光素子20の素子電極21と接続パッド13aとの間をそれぞれワイヤボンディングで順に接続していくことによって、発光素子20同士を順方向にのみ直列に接続している。なお、他の例として、図6(b)に示すように、発光素子20が上面に素子電極21を2つ有し、素子電極21と接続パッド13aとの間をワイヤボンディングで順に接続していくような構成としてもよい。この場合、接続パッド13bは第3基板10c上に発光素子20を搭載するためのダイボンディングパッドとしての役割を有する。
また、図7に示すように、ワイヤボンディングの代わりにフリップチップ接続によって発光素子20Aを接続するようにしてもよい。フリップチップ接続が可能な発光素子20Aは、上面から光を出射し、少なくとも2つの素子電極21Aが、下面に設けられている。素子電極21Aが2つの場合、第3基板10c上には、各素子電極21Aに接続する2つの接続パッド13bAが設けられる。これら2つの接続パッド13bAは、第3基板10c上で、面方向に距離を空けて設けられており、短絡しないように、互いに絶縁されている。第3基板10c上の接続パッド13bAと、第2基板10b上の接続パッド13aとは、第2基板10bを厚み方向に貫通する貫通導体17によって電気的に接続される。貫通導体17の上面が、接続パッド13aの下面に接続し、貫通導体17の下面が、接続パッド13bAの上面に接続する。
このような構成により、素子群11は、フリップチップ接続による発光素子20Aを用いる場合であっても、発光素子20A同士を直列に接続することができる。
すなわち、各素子群11は、図1(b)および図6に示すように、第2方向D2に配列する発光素子20同士を直列に接続するとともに、第2方向D2に直交する第1方向D1に隣接する列同士を接続することによって、10直列の回路を形成している。本実施形態では、光照射デバイス3は、10直列の素子群11を含む2チャンネル(ch1、ch2)の回路を形成している。ここで、それぞれのチャンネルは、素子群11、積層体10を構成する各基板に形成された接続パッド、ビア導体およびパターン電極、ならびに接続端子対40を電気的に接続したものである。2つのチャンネルが分かり易いように、第2基板10b〜第5基板10eに関し、接続パッド、ビア導体およびパターン電極の参照符号について、第1素子群11aと電気的に接続しているものには「−c1」の枝番を付し、第2素子群11bと電気的に接続しているものには「−c2」の枝番を付している。
本実施形態では、図1(b)に示すように、各素子群11において、複数列に跨る発光部12のうち隣接する列同士は(例えば、第1素子群11aにおける第1列L1および第2列L2が該当する。)、直列接続の方向が同じである。すなわち、第1方向D1に隣接する列同士を接続する際に、列同士を接続する接続パッド13aによって電流の向きを左右に折り返すことで、隣接する列同士の直列接続の方向を同一にしている。この場合、各素子群11において、各発光部12に含まれる発光素子20同士を同一向きに配置することができる。なお、第1列L1と第2列L2とを接続する接続パッド13aは、両列と直列接続の方向が異なるため、第1列L1、接続パッド13aおよび第2列L2のそれぞれに発生する電磁誘導を、第1列L1と接続パッド13aとの間ならびに接続パッド13aと第2列L2との間でそれぞれ打ち消すことができるため、ノイズの発生を抑制あるいは低減することが可能となる。
さらに、本実施形態では、隣接する素子群11において互いに隣接する列同士、すなわち第1素子群11aの第2列L2とそれに隣接する第2素子群11bの第3列L3とは、直列接続の方向が異なる。これによれば、第1素子群11aと第2素子群11bとの間において、隣接する列の間で発生する電磁誘導を互いに打ち消すことができるため、ノイズの発生を抑制あるいは低減することが可能となる。
(第3基板)
第3基板10cは、図1(c)に示すように、その上面に発光素子20を搭載する役割を有し、発光素子20を搭載する部位に接続パッド13bが形成されている。
また、第3基板10cは、第4基板10dおよび第5基板10eのそれぞれに形成される放熱部22と、第1基板10aおよび第2基板10bとを絶縁する役割を有する。
ここで、第3基板10cの厚みは、上下層である第2基板10bおよび第4基板10dの厚みと比較して、薄く設定されている。これによれば、上下層との間の絶縁性ならびに熱伝導性をバランスよく発揮することができる。また、第3基板10cの厚みは、第1基板10aおよび第5基板10eの厚みと比較して、薄く設定されている。例えば、第1基板10aの厚みを0.2〜0.8mm、第2基板10bの厚みを0.05〜0.5mm、第3基板10cの厚みを0.01〜0.1mmとし、第4基板10dおよび第5基板10eの厚みをそれぞれ0.05〜0.5mm、の範囲で設定すればよい。
また、第3基板10cは、図1(c)に示すように、厚み方向に貫通する複数の第3ビア導体v3を有する。第3基板10cは、第3ビア導体v3を介して、第2基板10bと第4基板10dとの間の電気接続を形成している。
また、第3基板10cの表面であって接続パッド13bが形成されていない部位は基板材料であるセラミックスなどが露出しており、上下層である第2基板10bおよび第4基板10dとの焼結に際して接合領域としての役割を有する。
(第4基板)
第4基板10dは、図2(a)に示すように、その上面に第4パターン電極13dを有しており、第4パターン電極13dは、ch1の+電極P1およびch1の−電極N1のそれぞれと電気的に接続している。
第4基板10dは、図2(a)および図6に示すように、厚み方向に貫通する複数の第4貫通孔12dを有しており、第4貫通孔12dの内部には第4放熱部22aが位置している。第4放熱部22aは、第3基板10cの接続パッド13bに対応する部位に位置しており、銅(Cu)、モリブデン(Mo)およびそれらの合金(CuWなど)などを用いて形成することができる。第4基板10dは、第4ビア導体v4を介して、第3基板10cと第5基板10eとの間の電気接続を形成している。
本実施形態の具体的な電流経路については後述するが、ch1の+電極P1と第2基板10bの接続パッド13aとは、電気的な接続において並列回路を有していない。すなわち、第1素子群11aと第1接続端子対40aの+電極P1とは、直列回路を構成している。また、ch1の−電極N1も、ch1の+電極P1と同様の電気的な接続の構成を有している。
なお、隣接する放熱部22aの間の領域は、第4パターン電極13dが形成されている領域を除いて、基板材料であるセラミックスなどが露出しており、上下層である第3基板10cおよび第5基板10eとの焼結に際して接合領域としての役割を有する。
また、第4基板10dの上面には、第4パターン電極13dが、接続端子対40付近に大きな領域で形成されている。この場合、第4パターン電極13dの形成領域内に複数のピンホールを形成することによって基板材料であるセラミックスなどが露出するようにすればよく、これによれば第3基板10cとの焼結に際してセラミックス同士の接合を確保することが可能となる。
(第5基板)
第5基板10eは、図2(b)に示すように、その上面に第5パターン電極13eを有しており、第5パターン電極13eはch2の+電極P2およびch2の−電極N2のそれぞれと電気的に接続している。
また、第5基板10eは、図2(b)および図6に示すように、厚み方向に貫通する複数の第5貫通孔12eを有しており、第5貫通孔12eの内部には第5放熱部22bが位置している。第5基板10eは、第5ビア導体v5を介して、第4基板10dと第5基板10eとの間の電気接続を形成している。また、第5放熱部22bは、第4放熱部22aおよび第3基板10cの接続パッド13bに対応する部位に位置しており、Cu、Moおよびそれらの合金(CuWなど)などを用いて形成することができる。第5放熱部22bは、第4放熱部22aなどから受けた熱を外部に放出する役割を有する。なお、他の例として、図6(b)に示すように、第5放熱部22bを、第4放熱部22aよりも大きく形成することで、外部への熱放出の効率を向上させるようにしてもよい。
ch2の−電極N2と第2基板10bの接続パッド13aとは、電気的な接続において並列回路を有していない。すなわち、第2素子群11bと第2接続端子対40bの−電極N2とは直列回路を構成している。
また、ch2の+電極P2は、図2(b)に示すように、平面視において、ch1の+電極P1と比較して、発光素子20までの距離(配線長さ)が長い。そのため、第5基板10eの第5パターン電極13eが並列回路を形成することによって抵抗値を低減させている。ch2を構成する第2素子群11bは、ch1を構成する第1素子群11aよりも接続端子対40から離れているため、ch1の配線抵抗よりもch2の配線抵抗が高くなってしまうが、並列回路を形成することにより、ch1の配線抵抗とch2の配線抵抗との差を低減することが可能となる。
また、第5基板10eの上面には、第5パターン電極13eが、接続端子付近に大きな領域で形成されている。この場合、ch2の−電極N2およびch2の+電極P2の形成領域内に複数のピンホールを形成することによって基板材料であるセラミックスなどが露出するようにすればよく、これによれば第4基板10dとの焼結に際してセラミックス同士の接合を確保することが可能となる。
なお、隣接する放熱部22bの間の領域は、第5パターン電極13eが形成されている領域を除いて、基板材料であるセラミックスなどが露出しており、上層である第4基板10dとの焼結に際して接合領域としての役割を有する。
第5基板10eの下面は、積層体10の最下面102である。そして、第5放熱部22bの表面は、実装部材と半田接合をするためにAuメッキが形成されている。
(接続パッド)
接続パッド13は、発光素子20への電流または発光素子20からの電流を供給するための給電配線として機能する。接続パッド13は、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)および金(Au)などの導電性材料によって形成されている。接続パッド13は、はんだ、金(Au)線、アルミ(Al)線などの接合材15によって発光素子20に接続される。
(ch1およびch2の電流経路)
本実施形態におけるch1およびch2の電流経路について説明する。ch1の電流経路は、+電極P1から−電極N1に至る電流経路であり、ch2の電流経路は、+電極P2から−電極N2に至る電流経路である。
まず、ch1の電流経路について説明する。外部の給電装置から+電極P1に電流が供給されると、供給された電流は、+電極P1に接続された第4パターン電極13d−c1を通って第4基板10d上面を流れる。第4パターン電極13d−c1を流れた電流は、第4パターン電極13d−c1に接続された1つの第3ビア導体v3−c1を通って第3基板10cを上方に貫通し、さらに第3ビア導体v3−c1に接続された1つの第2ビア導体v2−c1を通って第2基板10bを上方に貫通して第2基板10bの上面に至る。
第2基板10bの上面に至った電流は、第2基板10b上の接続パッド13a−c1を流れ、ボンディングワイヤ15を介して、第1素子群11aの第1列L1の左端に位置する1つ目の半導体素子20に給電される。半導体素子20に給電された電流は、搭載パッド13bまたは別のボンディングワイヤ15を介して、第2方向D2に隣接する接続パッド13a−c1に流れる。電流は、半導体素子20と、第2方向D2に隣接する接続パッド13a−c1とを交互に流れ、第1列L1の右端の半導体素子20に達すると、接続パッド13a−c1によって第2列L2の左端の半導体素子20に給電される。給電された電流は、第1列L1と同様に第2列L2を第2方向D2に流れ、第2列L2の右端の半導体素子20に給電され、接続パッド13a−c1から1つの第2ビア導体v2−c1を通って第2基板10bを下方に貫通し、さらに第2ビア導体v2−c1に接続された1つの第3ビア導体v3−c1を通って第3基板10cを下方に貫通し、第4基板10dの上面に至る。
第4基板10dの上面で、電流は、第3ビア導体v3−c1に接続された第4パターン電極13d−c1を通り、第4パターン電極13d−c1に接続された−電極N1を介して外部の給電装置に戻る。
次に、ch2の電流経路について説明する。外部の給電装置から+電極P2に電流が供給されると、供給された電流は、+電極P2に接続された第5パターン電極13e−c2を通って第5基板10e上面を流れる。第5パターン電極13e−c2は、2本の並列パターン電極を有しており、第5パターン電極13e―c2の配線抵抗が低減されている。第5パターン電極13e−c2を流れた電流は、第5パターン電極13e−c2に接続された3つの第4ビア導体v4−c2を通って第4基板10dを上方に貫通し、さらに第4ビア導体v4−c2に接続された3つの第3ビア導体v3−c2を通って第3基板10cを上方に貫通し、第3ビア導体v3−c2に接続された3つの第2ビア導体v2−c2を通って第2基板10bを上方に貫通して第2基板10bの上面に至る。
第2基板10bの上面に至った電流は、第2基板10b上の接続パッド13a−c2を流れ、ボンディングワイヤ15を介して、第2素子群11bの第4列L4の右端に位置する1つ目の半導体素子20に給電される。半導体素子20に給電された電流は、搭載パッド13bまたは別のボンディングワイヤ15を介して、第2方向D2と反対方向に隣接する接続パッド13a−c2に流れる。電流は、半導体素子20と、第2方向D2と反対方向に隣接する接続パッド13a−c2とを交互に流れ、第4列L4の左端の半導体素子20に達すると、接続パッド13a−c2によって第3列L3の右端の半導体素子20に給電される。給電された電流は、第4列L4と同様に第3列L3を第2方向D2と反対方向に流れ、第3列L3の左端の半導体素子20に給電され、接続パッド13a−c2から第2ビア導体v2−c2を通って第2基板10bを下方に貫通し、さらに第2ビア導体v2−c2に接続された第3ビア導体v3−c2を通って第3基板10cを下方に貫通し、第4基板10dの上面に至る。
第4基板10dの上面で、電流は、第3ビア導体v3−c2に接続された第4パターン電極13d−c2を通り、第4パターン電極13d−c2に接続された2つの第4ビア導体v4−c2を通って第4基板10dを下方に貫通して第5基板10eの上面に至る。第5基板の上面で、電流は、2つの第4ビア導体v4−c2に接続された第5パターン電極13e−c2を流れ、第5パターン電極13e−c2に接続された−電極N2を介して外部の給電装置に戻る。第4パターン電極13d−c2と第5パターン電極13e−c2とが、第4基板10dを挟んで並列パターンを構成しており、第4パターン電極13d−c2と第5パターン電極13e―c2の配線抵抗が低減されている。
(光照射デバイスの製造方法)
以上のような光照射デバイス3は、第1基板10a〜第5基板10eがセラミックスからなる場合であれば、次のような工程を経て製造される。
まず、従来周知の方法によって製作された複数のセラミックグリーンシートを準備する。第1基板10aおよび第2基板10bに相当する各セラミックグリーンシートには、それぞれ第1貫通孔12aに対応する穴および第2貫通孔12bに対応する穴をパンチングなどの方法によって形成する。次に、接続パッド13となる金属ペーストをグリーンシート上に印刷した上で、この印刷された金属ペーストがグリーンシートの間および積層体10の下面102に相当する位置に位置するように各グリーンシートを積層して積層体を形成する。次に、積層体を焼成して、グリーンシートおよび金属ペーストを併せて焼成することによって、接続パッド13および第1貫通孔12aおよび第2貫通孔12bを有する積層体10を形成することができる。
また、第1基板10a〜第5基板10eが樹脂からなる場合であれば、光照射デバイス3の製造方法は、例えば次のような方法が考えられる。
まず、熱硬化性樹脂の前駆体シートを複数準備する。次に、接続パッド13となる金属材料からなるリード端子を前駆体シート間に配置させ、かつリード端子を前駆体シートに埋設するように複数の前駆体シートを積層する。このリード端子の形成材料としては、例えば銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金、および鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金などの金属材料が挙げられる。そして、前駆体シートに第1貫通孔12aおよび第2貫通孔12bに対応する穴をレーザー加工やエッチングなどの方法によって形成した後、これを熱硬化させることによって、積層体10が完成する。なお、レーザー加工によって第1貫通孔12aおよび第2貫通孔12bを形成する場合には、前駆体シートを熱硬化させた後に加工してもよい。
一方、積層体10の第2貫通孔12b内には、発光素子20に電気的に接続された接続パッド13と、この接続パッド13にはんだ、金(Au)線、アルミ(Al)線などの接合材15によって接続された発光素子20と、発光素子20を封止する封止材30とが設けられている。
(発光素子)
発光素子20は、例えば、ガリウム砒素(GaAs)や窒化ガリウム(GaN)などの半導体材料からなるp型半導体層およびn型半導体層をサファイア基板などの素子基板上に積層してなる発光ダイオード、あるいは、半導体層が有機材料からなる有機EL素子などによって構成されている。また、発光素子20は、素子基板としてCu、Mo、CuWあるいはSiなどを用い、その上にバッファー層を介して上述のような半導体層が形成された構成でもよい。
発光素子20は、発光層を有する半導体層と、積層体10に配置された接続パッド13に、はんだ、金(Au)線、アルミ(Al)線などの接合材15を介して接続された、銀(Ag)などの金属材料からなる素子電極21を備えており、積層体10に対してワイヤボンディングされている。なお、本実施形態において、図6(a)に示すように、発光素子20の上面に形成された素子電極21と、発光素子20の下面に形成された電極(はんだバンプなど)とで異なる接続パッド13に接続している。他の例として、図6(b)に示すように、発光素子20の上面に形成された素子電極21から異なる接続パッド13に接続するようにしてもよい。
そして、発光素子20は、素子電極21間に流れる電流に応じて所定の波長を持った光を所定の輝度で発し、その光を直接または素子基板を介して外部へ出射する。
なお、発光素子20を、素子基板を有さない構成にすることが可能である。また、発光素子20の素子電極21と接続パッド13との接続は、接合材15にはんだなどを使用して、従来周知のフリップチップ接続技術によって行なってもよい。
本実施形態では、発光素子20として、光の波長のスペクトルのピークが、例えば250〜410nm以下のUV光を発するLED素子、すなわちUV−LED素子を採用している。なお、発光素子20は、従来周知の薄膜形成技術によって形成される。
(封止材)
発光素子20は、上述したように、図6に示すように封止材30によって封止されている。
封止材30には、例えば光透過性の樹脂材料などの絶縁材料を用いればよい。発光素子20を封止材30で封止することによって、外部からの水分の浸入を防止したり、あるいは外部からの衝撃を吸収したりして、発光素子20を保護する。
また、封止材30に、発光素子20を構成する素子基板の屈折率(サファイアの場合:1.7)および空気の屈折率(約1.0)の間の屈折率を有する材料、例えばシリコーン樹脂(屈折率:約1.4)などを用いることによって、発光素子20の光の取出し効率を向上させることができる。
封止材30は、例えば、発光素子20を積層体10上に実装した後、シリコーン樹脂などの前駆体を第1貫通孔12aから第2貫通孔12bに充填して、前駆体を硬化させることによって形成される。
(光学レンズ)
光学レンズ16は、図6に示すように封止材30上に発光素子20を覆うように配設される。本実施形態に係る光照射デバイス3では、光学レンズ16に平凸レンズを用いている。つまり、光学レンズ16は、上面が凸状に下面が平面状になっており、下面から上方に向かって断面積は小さくなっている。
光学レンズ16は、例えばシリコーン樹脂などによって形成され、発光素子20から照射される光を集光する機能を有する。なお、光学レンズの材質としては、上に述べたシリコーン樹脂以外にウレタン樹脂、エポキシ樹脂といった熱硬化性樹脂、もしくはポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂といった熱可塑性樹脂などのプラスチック、またはサファイア、または無機ガラスなどが挙げられる。封止材30と光学レンズ16とは、例えば両者をシリコーン樹脂で形成する場合には熱接合することができる。なお、光学レンズ16は、光照射デバイス3と対象物との距離が近い場合などには、光を集光する必要がなければ省略することが可能である。
本実施形態に係る光照射デバイス3は、上述のとおり、複数の発光素子20が積層体10の上面101の全体に渡って縦横の並びに配列されている面発光タイプであるが、複数の発光素子20が積層体10の上面101に一列状に配列されている線発光タイプであってもよい。
このような光照射デバイス3を有する光照射モジュール2を、複数個配列して大型の光照射装置1を構成する。
本実施形態の光照射装置1は、図8に示すように、3個の光照射デバイス3を一列に配列した長尺状の装置である。なお、光照射デバイス3の配列方法は特に限られず、一列状であってもよいし、複数列に配列して、各列の光照射デバイス3の配列数が異なっていてもよく、必要な光照射性能に合わせて適宜調整すればよい。
<他の実施形態に係る光照射デバイス>
本発明の他の実施形態に係る光照射デバイス3について、図3および図4を用いて説明する。なお、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略し、主として異なる構成について説明する。
本実施形態に係る光照射デバイス3は、上述の実施形態と同様、複数の素子群11のうち互いに隣接する素子群11は、直列接続の方向が異なる。本実施形態においては、図3(b)に示すように、第1素子群11aと第2素子群11bの直列接続の方向が異なる。これによれば、第1素子群11aと第2素子群11bとの間において、発生する電磁誘導を互いに打ち消すことができるため、ノイズの発生を抑制あるいは低減することが可能となる。
(第2基板)
本実施形態では、上述の実施形態とは異なり、各素子群11の複数列に跨る発光部12のうち隣接する列同士は直列接続の方向が異なる。具体的には、図3(b)に示すように、各素子群11において、第1方向D1に隣接する列同士、すなわち、第1素子群11aにおける第1列L1および第2列L2、或いは、第2素子群11bにおける第3列L3および第4列L4、をそれぞれ接続する際に、直列接続の方向を左右に折り返すような構成とすることができる。
これによれば、各素子群11において、電流の向きを左右に折り返して給電することによって、隣接する列の間で発生する電磁誘導を互いに打ち消すことができるため、ノイズの発生を抑制あるいは低減することが可能となる。例えば、図3に示すように、第1素子群11aにおいて、第1列L1の直列接続の向きはD2方向であるのに対して第2列L2の直列接続の向きはD2方向とは反対方向であることから、発生する電磁誘導の向きが反対となるものの、列同士が隣接するため互いに打ち消すことが可能となる。
なお、このような構成を採用する場合には、第1素子群11aにおいて、各列(第1列L1および第2列L2)の発光部12に含まれる発光素子20同士をそれぞれ同一向きに配置するとともに、発光部12の構成について第1列L1の発光素子20と第2列L2の発光素子20とを逆向きに(反転)配置すればよい。
(第4基板)
本実施形態では、第4基板10dは、図4(a)に示すように、その上面に第4パターン電極13dを有しており、第4パターン電極13dは、ch1の+電極P1およびch2の+電極P2のそれぞれと電気的に接続している。なお、ch1の+電極P1と第2基板10bの接続パッド13aとは、電気的な接続において並列回路を有していない。
これに対して、ch2の+電極P2は、図4(a)に示すように、平面視において、ch1の+電極P1と比較して、発光素子20までの距離(配線長さ)が長い。そのため、第5基板10eの第5パターン電極13eが並列回路を形成することによって、抵抗値を低減させている。これにより、ch1の配線抵抗とch2の配線抵抗との差を低減することが可能となる。
(第5基板)
本実施形態において、第5基板10eは、図4(b)に示すように、その上面に第5パターン電極13eを有しており、第5パターン電極13eはch1の−電極N1およびch2の−電極N2のそれぞれと電気的に接続している。
なお、ch1の−電極N1と第2基板10bの接続パッド13aとは、電気的な接続において並列回路を有していない。すなわち、第2素子群11bと第2接続端子対40bの−電極N2とは直列回路を構成している。
また、ch2の−電極N2は、図4(b)に示すように、平面視において、ch1の−電極N1と比較して、発光素子20までの距離(配線長さ)が長い。そのため、第5基板10eの第5パターン電極13eにおいて並列回路を形成することによって抵抗値を低減させている。これにより、ch1の配線抵抗とch2の配線抵抗との差を低減することが可能となる。
(ch1およびch2の電流経路)
本実施形態におけるch1およびch2の電流経路について説明する。
まず、ch1の電流経路について説明する。外部の給電装置から+電極P1に電流が供給されると、供給された電流は、+電極P1に接続された第4パターン電極13d−c1を通って第4基板10d上面を流れる。第4パターン電極13d−c1を流れた電流は、第4パターン電極13d−c1に接続された1つの第3ビア導体v3−c1を通って第3基板10cを上方に貫通し、さらに第3ビア導体v3−c1に接続された1つの第2ビア導体v2−c1を通って第2基板10bを上方に貫通して第2基板10bの上面に至る。
第2基板10bの上面に至った電流は、第2基板10b上の接続パッド13a−c1を流れ、ボンディングワイヤ15を介して、第1素子群11aの第1列L1の左端に位置する1つ目の半導体素子20に給電される。半導体素子20に給電された電流は、搭載パッド13bまたは別のボンディングワイヤ15を介して、第2方向D2に隣接する接続パッド13a−c1に流れる。電流は、半導体素子20と、第2方向D2に隣接する接続パッド13a−c1とを交互に流れ、第1列L1の右端の半導体素子20に達すると、接続パッド13a−c1によって第2列L2の右端の半導体素子20に給電される。給電された電流は、第1列L1とは逆に第2列L2を第2方向D2と反対方向に流れ、第2列L2の左端の半導体素子20に給電される。給電された電流は、接続パッド13a−c1から1つの第2ビア導体v2−c1を通って第2基板10bを下方に貫通し、さらに第2ビア導体v2−c1に接続された1つの第3ビア導体v3−c1を通って第3基板10cを下方に貫通し、第4基板10dの上面に至る。
第4基板10dの上面で、電流は、第3ビア導体v3−c1に接続された第4パターン電極13d−c1を流れ、第4パターン電極13d−c1に接続された第4ビア導体v4−c1を通って第4基板10dを下方に貫通し、第5基板10eの上面に至る。第5基板10eの上面で、電流は、第5パターン電極13e−c1を流れ、第5パターン電極13e−c1に接続された−電極N1を介して外部の給電装置に戻る。
次に、ch2の電流経路について説明する。外部の給電装置から+電極P2に電流が供給されると、供給された電流は、+電極P2に接続された第4パターン電極13d−c2を通って第4基板10d上面を流れる。第4パターン電極13d−c2は、2本の並列パターン電極を有しており、第4パターン電極13d―c2の配線抵抗が低減されている。第4パターン電極13d−c2を流れた電流は、第4パターン電極13d−c2に接続された1つの第3ビア導体v3−c2を通って第3基板10cを上方に貫通し、さらに第3ビア導体v3−c2に接続された1つの第2ビア導体v2−c2を通って第2基板10bを上方に貫通して第2基板10bの上面に至る。
第2基板10bの上面に至った電流は、第2基板10b上の接続パッド13a−c2を流れ、ボンディングワイヤ15を介して、第2素子群11bの第3列L3の右端に位置する1つ目の半導体素子20に給電される。半導体素子20に給電された電流は、搭載パッド13bまたは別のボンディングワイヤ15を介して、第2方向D2と反対方向に隣接する接続パッド13a−c2に流れる。電流は、半導体素子20と、第2方向D2と反対方向に隣接する接続パッド13a−c2とを交互に流れ、第3列L3の左端の半導体素子20に達すると、接続パッド13a−c2によって第4列L4の左端の半導体素子20に給電される。給電された電流は、第3列L3と逆に第4列L4を第2方向D2に流れ、第4列L4の右端の半導体素子20に給電される。給電された電流は、接続パッド13a−c2から第2ビア導体v2−c2を通って第2基板10bを下方に貫通し、さらに第2ビア導体v2−c2に接続された第3ビア導体v3−c2を通って第3基板10cを下方に貫通し、第4基板10dの上面に至る。
第4基板10dの上面で、電流は、第3ビア導体v3−c2に接続された第4パターン電極13d−c2を通り、第4パターン電極13d−c2に接続された4つの第4ビア導体v4−c2を通って第4基板10dを下方に貫通して第5基板10eの上面に至る。第5基板の上面で、電流は、4つの第4ビア導体v4−c2に接続された第5パターン電極13e−c2を流れ、第5パターン電極13e−c2に接続された−電極N2を介して外部の給電装置に戻る。第4パターン電極13d−c2と第5パターン電極13e−c2とが、第4基板10dを挟んで並列パターンを構成しており、第4パターン電極13d−c2と第5パターン電極13e―c2の配線抵抗が低減されている。第5パターン電極13e−c2は、3本の並列パターン電極を有しており、第5パターン電極13e―c2の配線抵抗が低減されている。
(制御部)
制御部60は、上述の通り、光照射デバイス3(発光素子20)からの発光、言い換えれば光照射デバイス3(発光素子20)による照射を制御する。制御部60は、発光素子20による照射条件、すなわち波長分布特性、および発光強度(各波長域の発光強度)などを制御することができる。また、複数の発光素子20に入力する駆動電流の大きさを調整することもできる。
制御部60は、例えば、図10に示すような回路構成を有する。
制御部60は、発光素子の駆動に必要な電源を供給する電源部VDD、図10に示すような複数の発光素子20が直並列に接続された2つの素子群11(第1素子群11aおよび第2素子群11b)、および発光素子の駆動電流を制御する定電流回路部、を有している。さらに、制御部60は、Nチャネル型のMOSFET、抵抗Rおよび誤差増幅器を有している。なお、制御部60の説明においては、図1および図2に示すように、素子群11を2つ配列したものを用いて説明を行なう。それぞれの素子群11が有する複数の発光素子20は、図1および図2に示すように、搬送方向である第1方向D1と直交する第2方向D2に沿って配列している。
より具体的には、図10に示すように、電源部VDDには、素子群11のアノード側端子が接続されている。MOSFETは、ソースS、ドレインD、ゲートGを有しており、素子群11のカソード側端子はMOSFETのドレインDに接続されている。MOSFETのソースSは抵抗Rに接続され、抵抗の他方の端子は接地されている。さらに、MOSFETのソースSは、誤差増幅器の一方の入力側に接続されていて、誤差増幅器の他方の入力側は、基準電圧Vrefを発生する回路(図示せず)に接続されている。誤差増幅器の出力端は、MOSFETのゲートGに接続されている。本制御回路(本駆動回路)では、抵抗Rの電圧Vと基準電圧Vrefが誤差増幅器に入力され、V=VrefとなるようにMOSFETのゲートG−ソースS間電圧VGSが制御される。発光素子の駆動電流は、VGSによって決定されるため、基準電圧Vrefを適宜調整することで所望の電流値に調整される。発光素子をPWM(pulse width modulation )制御で駆動する場合は、ハイレベルの電圧がVrefになるようなパルス信号を誤差増幅器に入力する。パルス信号がローレベルのときは、MOSFETのドレインD−ソースS間に電流は流れず、発光素子は消灯し、パルス信号がハイレベルのときはMOSFETのドレインD−ソースS間に電流が流れ、発光素子は点灯する。
本実施形態の光照射装置1において、制御部60が素子群11の照射を制御することによって、第1素子群11aおよび第2素子群11bを交互に照射させるようにすることができる。また、第1素子群11aおよび第2素子群11bは互いが同時に照射している時間を有するようにすることもできる。本実施形態において、上述のように、ch1(第1素子群11a)の配線抵抗とch2(第2素子群11b)の配線抵抗との差を低減させることによって、一つの電源を用いて両者を駆動する際において電圧差を低減することで照射バラつきを抑制することが可能となる。
本実施形態に係る光照射装置1では、PWM制御時において、Vref とVref Bの入力のタイミングを適宜調整することによって、IのON時間Ton AとIのON時間Ton Bとが連続的に出力されるように制御することができる。これにより、被照射媒体250への照射において、連続的に定格電流以上の状態を維持することが可能となる。しかも、発光素子20をPWM制御で駆動し、且つ、被照射媒体250が高速で搬送される場合においても、高い駆動電流を連続的に出力することができ、被照射媒体に照射ムラが発生することを効果的に抑制することが可能となる。
(筐体)
筐体4は、図8に示すように、上述のように配列した複数の光照射モジュール2の一部を少なくとも収容する。本実施形態において一部とは、具体的には、光照射デバイス3とカバー8とを含む領域である。つまり、カバー8を貫通してカバー8の光照射デバイス3と反対側に位置する供給用冷却配管6aおよび排出用冷却配管6bならびに電気配線7は、筐体4に収容されず、筐体4の外部に配置されることになる。
筐体4は、光照射デバイス3側からカバー8側へ向かう方向に沿って、複数の光照射モジュール2を取り囲むように配置された複数のサイドカバー4aと、サイドカバー4aのそれぞれに接続するとともに、カバー8のそれぞれの一部が当接して、供給用冷却配管6aおよび排出用冷却配管6bならびに電気配線7が貫通した複数の第1開口4cを有するアンダーカバー4bとを有する。なお、サイドカバー4aは複数のサイド部材を有している。これら複数のサイド部材のそれぞれを図において4aで示すことがある。光照射モジュール2は、筐体4を構成するサイドカバー4aおよびアンダーカバー4bの少なくともいずれかと接続される。本実施形態では、サイドカバー4aと、光照射モジュール2を構成する放熱用部材5の第1主面5aおよび第2主面5bに接続される端面とが、ねじ止めされている。光照射デバイス3のそれぞれに、光照射デバイス3の配列方向に沿った2つの端面においてそれぞれ2箇所ずつがねじ止めされている。隣接するサイドカバー4a同士もねじ止めによって接続されており、サイドカバー4a同士およびサイドカバー4aとアンダーカバー4bとが接続されていることから、筐体4は、光照射モジュール2を支持する支持体として機能し、供給用冷却配管6aおよび排出用冷却配管6bならびに電気配線7を収容する機能、ならびに光照射モジュール2を外部環境から保護する機能も有する。なお、本実施形態ではサイドカバー4aおよびアンダーカバー4bの形状は平板状であるが、平板状に限られず、筐体4の上述の機能を果たせばどのような形状であってもよい。
筐体4を構成するサイドカバー4aおよびアンダーカバー4bの材質としては、アルミニウム、鉄、ステンレス鋼などの金属材料からなる。サイドカバー4aおよびアンダーカバー4bは金属材料に限らず、樹脂などでもよいが、光照射装置1の軽量化、放熱性および耐腐食性の観点から、筐体4の材料としてアルミニウムを採用することができる。
このように、筐体4の材料としてアルミニウムを採用し、筐体4を構成するサイドカバー4aと光照射モジュール2の放熱用部材5とがねじ止めされていることから、筐体4自体も冷却されて、光照射モジュール2の発する熱で筐体4の内部の空気が暖められた場合や、電気配線7が熱を発した場合であっても、これらの熱を放熱する機能も有している。
このように、光照射モジュール2のそれぞれに供給用冷却配管6aおよび排出用冷却配管6bならびに電気配線7を設ける構造として、光照射モジュール2のカバー8が筐体4の内側から筐体4の構成するアンダーカバー4bに当接する構造となっていることから、光照射装置1における発光素子20の交換および光照射デバイス3の交換などのメンテナンスを行なう際に、光照射モジュール2の単位で作業することが可能なことから、光照射装置1の全体を取り外すことなく、短時間で容易にメンテナンス作業を行なうことができる。
<印刷装置について>
本発明の印刷装置の実施形態の一例として、図9に示す印刷装置200を例に挙げて説明する。
この印刷装置200は、記録媒体250を搬送するための搬送部210と、搬送された記録媒体250に印刷を行なうための印刷機構としての印刷部220と、印刷後の記録媒体250に対して紫外光を照射する、上述した光照射装置1と、この光照射装置1の発光を制御する制御機構230とを備えている。なお、記録媒体250は上述の対象物に相当する。
(搬送部)
搬送部210は、記録媒体250を印刷部220、光照射装置1の順に通過するように搬送するためのものである。搬送部210は、載置台211と、互いに対向配置され、回転可能に支持された一対の搬送ローラ212とを含んで構成されている。この搬送部210は、載置台211によって支持された記録媒体250を一対の搬送ローラ212の間に送り込み、この搬送ローラ212を回転させることにより、記録媒体250を搬送方向(第1方向)D1へ送り出すためのものである。
(印刷部)
印刷部220は、搬送部210を介して搬送される記録媒体250に対して、感光性材料を付着させる機能を有している。この印刷部220は、この感光性材料を含む液滴を記録媒体250に向けて吐出し、記録媒体250に被着させるように構成されている。感光性材料として、紫外線硬化型インクを採用することができる。この感光性材料としては、紫外線硬化型インクの他に、例えば感光性レジストあるいは光硬化型樹脂などが挙げられる。
本実施形態では、印刷部220としてライン型の印刷部を採用している。この印刷部220は、ライン状に配列された複数の吐出孔220aを有しており、この吐出孔220aから紫外線硬化型インクを吐出するように構成されている。印刷部220は、吐出孔220aの配列に対して直交する方向(第1方向)D1に搬送される記録媒体250に対して、吐出孔220aからインクを吐出し、記録媒体にインクを被着させることにより、記録媒体に対して印刷を行なう。
なお、本実施形態では、印刷機構としてライン型の印刷部を例に挙げたが、これに限られるものではなく、例えば、シリアル型の印刷部を採用してもよいし、ライン型またはシリアル型の噴射ヘッド(例えばインクジェットヘッド)を採用してもよい。さらに、印刷機構として、記録媒体250に静電気を蓄え、この静電気で感光性材料を付着させる静電式ヘッドを採用してもよいし、記録媒体250を液状の感光性材料に浸して、この感光性材料を付着させる浸液装置を採用してもよい。さらに、印刷機構として刷毛、ブラシおよびローラなどを採用してもよい。
(光照射装置)
印刷装置200において、光照射装置1は、搬送部210を介して搬送される記録媒体250に付着した感光性材料を感光させる機能を担っている。この光照射装置1は、印刷部220に対して搬送方向D1の下流側に設けられている。また、印刷装置200において、発光素子20は、記録媒体250に付着した感光性材料を露光する機能を担っている。
(制御機構)
制御機構230は、光照射装置1の発光を制御する機能を担っており、上述の制御部60を有する。この制御機構230のメモリには、印刷部220から吐出されるインク滴を硬化するのが比較的良好になるような光の特徴を示す情報が格納されている。この格納情報の具体例を挙げると、吐出するインク滴を硬化するのに適した波長分布特性、および発光強度(各波長域の発光強度)を表す数値が挙げられる。本実施形態の印刷装置200では、この制御機構230を有することによって、制御機構230の格納情報に基づいて、複数の発光素子20に入力する駆動電流の大きさを調整することもできる。このような印刷装置200によれば、使用するインクの特性に応じた適正な紫外線照射エネルギーで光を照射することができ、比較的低エネルギーの光でインク滴を硬化させることができる。
以上のような印刷装置200では、搬送部210が記録媒体250を搬送方向に搬送している。印刷部220は、搬送されている記録媒体250に対して紫外線硬化型インクを吐出して、記録媒体250の表面に紫外線硬化型インクを付着させる。このとき、記録媒体250に付着させる紫外線硬化型インクは、全面付着であっても、部分付着であっても、所望パターンでの付着であってもよい。この印刷装置200では、記録媒体250に付着した紫外線硬化型インクに光照射装置1の発する紫外線を照射して、紫外線硬化型インクを硬化させる。このような印刷装置200によれば、光照射装置1が有する上述の効果を奏することができる。
以上、本発明の光照射装置および印刷装置の具体的な実施形態の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、軸支されたローラを回転させ、このローラ表面に沿って記録媒体を搬送する、いわゆるオフセット印刷型のプリンタであってもよく、同様の効果を奏する。
また、上述の実施形態では、印刷部220としてインクジェットヘッドを用いた印刷装置200に光照射装置1を適用した例を示しているが、この光照射装置1は、例えば対象体表面にスピンコートした光硬化樹脂を硬化させる専用装置など、各種類の光硬化樹脂の硬化にも適用することができる。また、光照射装置1を、例えば、露光装置における照射光源などに用いてもよい。
<赤外線検出部を備える光照射デバイス>
本実施形態では、光照射デバイス3が、上記の実施形態の構成に加えて赤外線検出部24を備える。赤外線検出部24は、第1基板10a〜第5基板10eを含む積層体に向かって放射される赤外光を検出する。
上記のように、光照射デバイス3は、印刷装置200の光照射装置1に備えられる。印刷装置200には、光照射デバイス3の光学レンズ16近傍に、光照射デバイス3の保護のためにカバーガラスが設けられる。印刷装置200の印刷動作中に、僅かな量の紫外線硬化型インクが、このカバーガラスに付着することがある。カバーガラスに付着した紫外線硬化型インクに対して光照射装置1から紫外線が照射されると、紫外線硬化型インクが紫外線を吸収して硬化するとともに発熱し、赤外線を放射する。赤外線は、紫外線硬化型インクから全方位に放射され、一部が光照射デバイス3にも放射される。
光照射デバイス3に放射された赤外線が、光学レンズ16に進入することで、光学レンズ16の破損が生じる。このような光学レンズ16の破損を低減するために、本実施形態では、赤外線検出部24を備えている。
図11の第1基板10aの平面図によって、赤外線検出部24の位置と、図12および図13に示す断面図の切断面線X2−X2の位置を示している。なお、切断面線X2−X2は、切断面線X1−X1と同様に、光照射デバイス3の断面位置を示す切断面線であり、断面位置をわかり易く示すために、第1基板10aの平面図に記載している。
光学レンズ16に向かって放射される赤外線を検出するために、本実施形態では、複数の発光部12の間、具体的には、素子群11の中央位置に赤外線検出部24を設けている。発光部12と同様に、第1基板10aおよび第2基板10bには貫通孔が設けられ、貫通孔内に赤外線検出素子25が配置されている。赤外線検出素子25は、上面に赤外線検出領域を有し、下面に接続端子26が設けられている。第3基板10cの上面には、赤外線検出素子25と電気的に接続するパターン電極27が設けられ、接続端子26とパターン電極27とがフリップチップ接続される。
パターン電極27は、第3基板10cの上面において、接続端子対40が設けられた位置にまで延びて形成される。接続端子40と同じ領域に、赤外線検出部24に給電するとともに、検出信号を取り出すため外部接続端子41が設けられる。
また、赤外線検出素子25を保護するための保護部材28を設けてもよい。保護部材28の材料は、赤外線を透過する材料であればどのような材料であってもよく、赤外線検出素子25上方に、第1基板10aに設けられた貫通孔を塞ぐように設ければよい。
このようにして設けられた赤外線検出部24は、赤外線を検出すると、検出信号を外部回路に出力する。外部回路は、例えば制御機構230であり、検出信号を受けた制御機構230によって、光照射デバイス3に赤外線が放射されたことが検出されると、光照射デバイス3、特に光学レンズ16が破損してしまう可能性が高いので、制御機構230は、印刷動作を中断する、光照射装置1の動作を中断するなどして、光照射デバイス3の破損の可能性を低減させる。さらに、装置の破損を防止するために、カバーガラス表面に付着した紫外線硬化型インクの除去またはカバーガラスの交換を促すメッセージをユーザに対して報知するように構成されていてもよい。
なお、図12の断面図は、フリップチップ接続によって赤外線検出素子25を実装する構成を示したが、これに限らない。例えば、図13に示すように、ボンディングワイヤ29によって、赤外線検出素子25の接続端子26とパターン電極27とを電気的に接続する構成であってもよい。
1 光照射装置
2 光照射モジュール
3 光照射デバイス
4 筐体
4a サイドカバー(サイド部材)
4b アンダーカバー
4c 第1開口
4d トップカバー
4f 第2開口
5 放熱用部材
5a 第1主面
5b 第2主面
5c 流路
5d 供給口
5e 排出口
5f 端面
6a 供給用冷却配管
6b 排出用冷却配管
7 電気配線
8 カバー
8a 貫通孔
9 保護部材
10 積層体
101 上面
102 下面
10a 第1基板
10b 第2基板
10c 第3基板
10d 第4基板
10e 第5基板
11 素子群
11a 第1素子群
11b 第2素子群
L 列
L1 第1列、L2 第2列、L3 第3列、L4 第4列
12 発光部(第1貫通孔)
12a 第1貫通孔
12b 第2貫通孔
12c 第3貫通孔
12d 第4貫通孔
12e 第5貫通孔
v2 第2ビア導体
v3 第3ビア導体
v4 第4ビア導体
v5 第5ビア導体
13 接続パッド
13a 接続パッド(第2基板)
13b 接続パッド(第3基板)
13d 第4パターン電極
13e 第5パターン電極
14 内周面
15 接合材
16 光学レンズ
20 発光素子
21 素子電極
22 放熱部
22a 第4放熱部
22b 第5放熱部
23 素子電極
30 封止材
40 接続端子対
40a 第1接続端子対
40b 第2接続端子対
50 電極配線
60 制御部
200 印刷装置
210 搬送部
211 載置台
212 搬送ローラ
220 印刷部
220a 吐出孔
230 制御機構
250 記録媒体(被照射媒体)
D1 第1方向(搬送方向)
D2 第2方向

Claims (12)

  1. 複数の基板を積層した積層体と、
    第1方向に進行する被照射媒体に対して光を照射し、前記積層体の上面に前記第1方向に配列した、複数の素子群と、を備え、
    前記複数の素子群はそれぞれ、前記第1方向と直交する第2方向に配列し且つ互いに直列接続している複数の発光部を有し、
    前記複数の素子群のうち互いに隣接する素子群は前記直列接続の方向が異なる、光照射デバイス。
  2. 前記複数の発光部は、前記第1方向に複数列に跨って配列している、請求項1に記載の光照射デバイス。
  3. 前記複数列のうち隣接する列は前記直列接続の方向が異なる、請求項2に記載の光照射デバイス。
  4. 前記隣接する素子群において、互いに隣接する列同士は、前記直列接続の方向が異なる、請求項2に記載の光照射デバイス。
  5. 前記積層体に配置され、前記複数の素子群に対応して接続されている複数の接続端子対をさらに備える、請求項1〜4のいずれかに記載の光照射デバイス。
  6. 前記複数の接続端子対は、互いに前記第2方向に配列している、請求項5に記載の光照射デバイス。
  7. 前記複数の素子群は、第1素子群と、前記第1素子群よりも前記複数の接続端子対から、前記上面の面方向に離れて位置する第2素子群とを有し、
    前記複数の接続端子対は、前記第1素子群に接続している第1接続端子対と前記第2素子群に接続している第2接続端子対とを有し、
    前記第2素子群と第2接続端子対との接続は並列回路を含む、請求項5または6に記載の光照射デバイス。
  8. 前記第1素子群と第1接続端子対との接続は直列回路を構成している、請求項7に記載の光照射デバイス。
  9. 前記複数の発光部はそれぞれ、少なくとも一つの発光素子を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の光照射デバイス。
  10. 前記複数の発光部のうち前記第2方向に一列に配列された発光部同士は、前記少なくとも一つの発光素子同士が同一の向きに配置されている、請求項9に記載の光照射デバイス。
  11. 前記複数の発光部のうち前記第1方向の異なる列に配列している発光部同士は、前記少なくとも一つの発光素子同士が逆の向きに配置されている、請求項9または10に記載の光照射デバイス。
  12. 記録媒体に対して印刷を行なう印刷部と、
    印刷された前記記録媒体に対して光を照射する請求項1〜11のいずれかに記載の光照射デバイスと、を備える、印刷装置。
JP2017509941A 2015-03-30 2016-03-25 光照射装置および印刷装置 Active JP6416383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068593 2015-03-30
JP2015068593 2015-03-30
PCT/JP2016/059778 WO2016158808A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-25 光照射装置および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158808A1 true JPWO2016158808A1 (ja) 2017-12-21
JP6416383B2 JP6416383B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57004378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509941A Active JP6416383B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-25 光照射装置および印刷装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6416383B2 (ja)
WO (1) WO2016158808A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777105B2 (ja) 2018-01-31 2020-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020616A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 シャープ株式会社 発光素子基板群、発光装置、液晶表示装置
JP2014165333A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Corp 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020616A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 シャープ株式会社 発光素子基板群、発光装置、液晶表示装置
JP2014165333A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Corp 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158808A1 (ja) 2016-10-06
JP6416383B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582967B2 (ja) 光照射装置、光照射モジュール、および印刷装置
WO2012011562A1 (ja) 光照射デバイス、光照射モジュール、および印刷装置
JP6006798B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP6325271B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2014090055A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2013244727A (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP5985665B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
WO2017073776A1 (ja) 光照射装置および光照射システム
JP2013026605A (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP2014216527A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP6423301B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2012049453A (ja) 光照射デバイス、光照射モジュール、および印刷装置
JP5766008B2 (ja) 光照射モジュール、光照射装置および印刷装置
JP6416383B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2012245750A (ja) 光照射モジュール、および印刷装置
JP2012114384A (ja) 光照射デバイスおよび印刷装置
JP5902568B2 (ja) 光照射デバイスおよび印刷装置
WO2014084143A1 (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP6466567B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2014127591A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP5675506B2 (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP5586327B2 (ja) 面発光型照射デバイス、面発光型照射モジュール、および印刷装置
JP5902547B2 (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2013171911A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2012205984A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150