JPWO2016158352A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158352A1
JPWO2016158352A1 JP2017509508A JP2017509508A JPWO2016158352A1 JP WO2016158352 A1 JPWO2016158352 A1 JP WO2016158352A1 JP 2017509508 A JP2017509508 A JP 2017509508A JP 2017509508 A JP2017509508 A JP 2017509508A JP WO2016158352 A1 JPWO2016158352 A1 JP WO2016158352A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
signal line
endoscope
distal end
airtight casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6496011B2 (ja
Inventor
英之 山田
英之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016158352A1 publication Critical patent/JPWO2016158352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496011B2 publication Critical patent/JP6496011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内部に撮像素子及び第1信号線を気密状態で収容する気密ケーシングを備え、かつ第1信号線に余長を確保することなく、第1信号線の基端と信号中継部とを接続することができる内視鏡を提供する。挿入部102の外管132の内側に気密ケーシング10を配設し、気密ケーシング10の内部に撮像装置114及び第1信号線116を収容し、気密ケーシング10の先端10Aをカバーガラス108によって気密封止し、気密ケーシング10の基端10Bを隔壁部120によって気密封止する。気密ケーシング10を第1筒体12と第2筒体14とから構成し、第2筒体14を第1筒体12に入れ子状に配設する。第1信号線116の基端と端子部118との接続時には、第2筒体14を第1筒体12に向けて進出させる。

Description

本発明は内視鏡に係り、特に内視鏡の挿入部の先端に配置される光学部材及び撮像装置を気密保持する気密ケーシングを備えた内視鏡に関する。
内視鏡のうち、硬性鏡と称される内視鏡の挿入部の先端には、光学部材及び撮像装置が備えられ、撮像装置の電気信号を伝送する複数本の信号線が挿入部の先端から挿入部を介して手元操作部に配線されている。
内視鏡においては、挿入部の内部に湿気等の水分が僅かでも浸入すると、光学部材の内側面に曇りが生じたり、撮像装置のカラーフィルターが劣化したり、信号線の先端と撮像装置とを接続する端子部が腐蝕したりするので、画像に異常が発生するという問題がある。
特に、高圧蒸気滅菌器によって、内視鏡を加圧及び減圧しながら滅菌するオートクレーブ滅菌処理時には、挿入部に生じている僅かな隙間を通過して蒸気が挿入部に浸入する虞がある。
そこで、特許文献1には、光学部材、撮像装置、及び信号線を気密状態で収容するインナーチューブを備えた内視鏡が開示されている。
特許文献1の内視鏡は、挿入部の外管を構成するアウターチューブの内側に金属製のインナーチューブを、挿入部の先端から手元操作部の内部まで挿通し、インナーチューブの内部に光学部材、撮像装置、及び信号線を気密状態で収容している。また、インナーチューブの先端にカバーガラスを半田によって固定することで、インナーチューブの先端開口を気密に封止している。更に、手元操作部の内部に位置するインナーチューブの基端に隔壁部を接合して基端開口を気密に封止している。
隔壁部には、信号中継部である端子部と封止部材とが備えられる。端子部は、隔壁部に挿通されて、信号線の基端と接続される。封止部材は、隔壁部と端子部との間に充填される。これによって、インナーチューブの内部が気密保持される。
すなわち、特許文献1の内視鏡では、アウターチューブの内側に挿通された、気密ケーシングであるインナーチューブによって光学部材、撮像装置、及び信号線を気密保持している。
特開平10−234649号公報
ところで、信号線の基端と端子部とを接続する場合、その接続作業を容易に行うためには、信号線の基端をインナーチューブの基端から基端側に所定長さ延出させて信号線の基端と端子部とを接続することが必要となる。すなわち、接続作業を容易に行うためには、延出する長さ分だけの余長を信号線に予め確保することが必要となる。
特許文献1に開示された内視鏡では、端子部に接続した後の信号線の余長分を収容できるスペースがインナーチューブに備えられているので、つまり、インナーチューブが大径なので問題はない。
しかしながら、信号線の余長分を収容不可能な小径のインナーチューブの場合には、信号線に余長を確保することができないので、信号線の基端と端子部とを接続することが困難であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、内部に撮像装置及び信号線(第1信号線)を気密状態で収容する気密ケーシングを備え、かつ第1信号線に余長を確保することなく、第1信号線の基端と信号中継部とを接続することができる内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、本発明の目的を達成するために、体内に挿入される挿入部を有し、挿入部は、挿入部の外周壁を形成する外管と、挿入部の先端に配置される光学部材と、光学部材を通じて得られる観察像を撮像する撮像装置と、先端が撮像装置に接続され、撮像装置から出力される信号を伝送する第1信号線と、第1信号線の基端に接続される信号中継部と、先端が信号中継部に接続され、第1信号線から信号中継部を介して中継された信号を伝送する第2信号線と、信号中継部を保持する隔壁部と、外管の内側に配置され、先端と基端と長手軸とを有し、内部が中空の筒状形状を有する気密ケーシングであって、先端が光学部材で気密封止され、かつ基端が隔壁部で気密封止され、内部に撮像装置及び第1信号線が気密状態で収容される気密ケーシングと、を備え、気密ケーシングは、光学部材を保持する第1保持部を有する第1筒体と、隔壁部を保持する第2保持部を有する第2筒体であって、第1筒体の第1壁面に向かい合う第2壁面を有し、気密ケーシングの組立時は第1筒体に対して長手軸に沿って進退自在に摺動し、気密ケーシングの組立後は第1筒体に対して固定される第2筒体と、を有する内視鏡を提供する。
本発明の一態様によれば、挿入部の外管の内側に気密ケーシングを配設し、気密ケーシングの内部に撮像装置及び第1信号線を収容し、気密ケーシングの先端の開口を光学部材によって気密封止し、気密ケーシングの基端の開口を隔壁部によって気密封止する。これにより、気密ケーシングの内部に、撮像装置及び第1信号線を気密状態で収容することができる。
また、気密ケーシングを第1筒体と第2筒体とから構成し、更に、第2筒体を第1筒体に対して入れ子状(nested)に配設している。そして、気密ケーシングの組立時には、つまり、第1信号線の基端と、隔壁部に保持された信号中継部との接続時には、第2筒体を第1筒体に向けて進出させる。すなわち、気密ケーシングを長手軸方向に収縮させる。これにより、第1信号線の基端と信号中継部との接続時に、第2筒体の基端は、信号中継部に対して第1筒体側に退避する。よって、第2筒体の基端が接続作業時に邪魔にならないので、第1信号線に余長を確保しなくても、第1信号線の基端と信号中継部とを容易に接続することができる。
この後、第2筒体を第1筒体に対して退避移動させる。つまり、気密ケーシングを長手軸の方向に伸長させて、第2筒体の第2保持部によって隔壁部を保持させる。これにより、気密ケーシングが組み立てられる。そして、気密ケーシングの組立後、第2筒体を第1筒体に固定する。
以上の如く、本発明の内視鏡によれば、内部に撮像装置及び第1信号線を気密状態で収容する気密ケーシングを備え、かつ第1信号線に余長を確保することなく、第1信号線の基端と信号中継部とを接合することができる。これにより、本発明の内視鏡によれば、気密ケーシングの小径化を達成することができるので、内視鏡の挿入部の小径化を達成することができる。
本発明の一態様は、第1壁面は第1筒体の内壁面であり、第2壁面は第2筒体の外壁面であり、第2筒体は、第1筒体の内側に配設されることが好ましい。
本発明の一態様によれば、第2筒体の第2壁面は、第1筒体の第1壁面に向かい合い、第1壁面と第2壁面とが摺接されることにより、第2筒体が第1筒体に対して入れ子状に配設される。
本発明の一態様は、隔壁部は先端側に被嵌合部を有し、第2保持部は、気密ケーシングの組立時は被嵌合部と着脱自在に気密嵌合し、かつ気密ケーシングの組立後は被嵌合部に対して固定される嵌合部を有することが好ましい。
本発明の一態様によれば、気密ケーシングの組立時には、第2筒体の第2保持部の嵌合部が隔壁部の被嵌合部に気密嵌合し、気密ケーシングの組立後は、嵌合部が被嵌合部に固定される。これにより、気密ケーシングの基端における気密性を確実に確保することができる。
本発明の一態様は、第1筒体は、先端側筒体と、先端側筒体の基端に接続される基端側筒体とを有し、先端側筒体は、内部に撮像装置を固定する固定部を有することが好ましい。
本発明の一態様によれば、第1筒体に撮像装置を固定するためには、第1筒体の先端側及び基端側の両側の開口を介して固定作業を行うことが好ましい。このため、第1筒体の軸長が長くなれば長くなるほど固定作業が困難になるので、第1筒体を先端側筒体と基端側筒体とに分割し、軸長が短くなった先端側筒体の固定部に撮像装置を固定する。これにより、撮像装置の固定作業が容易になる。
本発明の一態様は、第2壁面は第1壁面に隙間なく密接していることが好ましい。
本発明の一態様によれば、第2筒体と第1筒体との摺動部における気密性を確実に確保することができる。
本発明の一態様は、挿入部は、外管の内壁面と気密ケーシングの外壁面との間に配置された光伝達部材を有し、光伝達部材は、挿入部の先端面に露出する光出射端面を有することが好ましい。
本発明の一態様によれば、気密ケーシングの内部に光伝達部材を配置せず、外管の内壁面と気密ケーシングの外壁面との間の隙間に光伝達部材を配置している。すなわち、気密ケーシングの内部に光伝達部材を配置することに起因する気密ケーシングの大径化を防止することができるので、気密ケーシングの大径化に起因する気密精度の低下のおそれを無くすことができる。なお、光出射端面から照射される照明光の開口角を100度以上備えることが好ましい。これにより、細径であるが広角な画角に対応することができる。
本発明の内視鏡によれば、内部に撮像装置及び第1信号線を気密状態で収容する気密ケーシングを備え、かつ第1信号線に余長を確保することなく、第1信号線の基端と信号中継部とを接続することができる。
図1は、実施形態の内視鏡の構成図である。 図2は、内視鏡の挿入部の先端面の正面図である。 図3は、内視鏡の挿入部の一部破断を含む要部断面図である。 図4は、挿入部の内部における光ファイバ素線の配線形態を示した内視鏡の要部断面図である。 図5Aは、気密ケーシングの組立完了図である。 図5Bは、気密ケーシングの組立前の形態を示した図である。 図6は、本発明に係る内視鏡下外科手術装置の概略構成図である。 図7は、外套管を後左上方向から示した外観斜視図である。 図8は、外套管の内部構造を示した図7の8−8矢視断面図である。 図9は、図8の一部を拡大して示した拡大断面図である。 図10Aは、外套管が体壁に刺入されるときの様子を示した図である。 図10Bは、外套管が体壁に刺入されるときの様子を示した図である。 図10Cは、外套管が体壁に刺入されるときの様子を示した図である。 図11は、処置具挿入部が手元側から体腔内の患部側に押し込まれるときの様子を示した図であり、(A)部は処置具挿入部が押し込まれる前の状態を示し、(B)部は処置具挿入部が押し込まれた後の状態を示す。 図12は、処置具挿入部が手元側から体腔内の患部側に押し込まれるときの様子を示した図であり、(A)部は処置具挿入部が押し込まれる前の状態を示し、(B)部は処置具挿入部が押し込まれた後の状態を示す。 図13は、処置具挿入部が体腔内の患部側から手元側に引き込まれるときの様子を示した図であり、(A)部は処置具挿入部が引き込まれる前の状態を示し、(B)部は処置具挿入部が引き込まれた後の状態を示す。 図14は、処置具挿入部が体腔内の患部側から手元側に引き込まれるときの様子を示した図であり、(A)部は処置具挿入部が引き込まれる前の状態を示し、(B)部は処置具挿入部が引き込まれた後の状態を示す。
以下、添付図面に従って本発明に係る内視鏡の好ましい実施形態について詳説する。
〔内視鏡100〕
図1は、実施形態の内視鏡100の構成図であり、内視鏡100として腹腔鏡等の直視型の硬性鏡を示している。
内視鏡100は、患者の体内に挿入される円筒形状の挿入部102と、挿入部102の基端に接続される円筒形状の操作部104とを備える。図2は、挿入部102の先端面102Aの正面図である。
図1及び図2の如く、挿入部102の先端面102Aには、光学部材106の先端を構成するカバーガラス108が配設される。また、図1の一部の要部拡大断面図の如く、挿入部102の内部には、光学部材106の本体を構成する結像レンズ群110及びプリズム112が内蔵される。また、挿入部102の内部には、光学部材106を通じて得られる観察像を撮像する撮像装置114、及び撮像装置114に先端が接続されて撮像装置114から出力される画像信号を伝送する複数本の第1信号線116が内蔵される。
第1信号線116の基端は、信号中継部である端子部118(図3及び図4参照)の先端に接続される。端子部118は、後述する隔壁部120に貫通配置され、かつ隔壁部120に気密状態で保持される。また、端子部118の基端には、第2信号線122の先端が接続され、第2信号線122は、図1の如く操作部104から外部に延出されて、信号線122の基端はプロセッサ装置124に接続される。
撮像装置114としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いることができる。なお、結像レンズ群110、プリズム112、撮像装置114、及び第1信号線116を気密保持するための気密ケーシング10(図5A及び図5B参照)については後述する。
図1のプロセッサ装置124は、撮像装置114から第1信号線116及び第2信号線122を介して出力される画像信号を受信して映像信号を生成し、モニタ126に出力する。これによって、モニタ126に体内の映像が映し出される。
また、挿入部102には、光伝送部材である複数本の光ファイバ素線128が内蔵されている。
光ファイバ素線128の基端は、操作部104から外部に延出されて光源装置130に接続される。これにより、光源装置130からの光が光ファイバ素線128に供給され、挿入部102の先端面102Aに露出された光ファイバ素線128の光出射端面128Aから外部に照射される。光ファイバ素線128についても後述する。
内視鏡100を用いた外科手術においては、光ファイバ素線128の光出射端面128Aから開口角100度以上の光を患部に向けて照射する。照射された患部を、光学部材106を介して撮像装置114にて撮像し、その映像をモニタ126にて確認しながら、術者が不図示の処置具を操作して患部の処置を行う。
〔内視鏡100の気密ケーシング10〕
図3は、内視鏡100の挿入部102の一部破断を含む要部断面図であり、挿入部102に内蔵された気密ケーシング10の断面を示している。図4も同様な断面図であるが、特に挿入部102の内部における光ファイバ素線128の配線形態を示したものである。また、図5A及び図5Bは、気密ケーシング10の構成図であり、図5Aは気密ケーシング10の組立完了図、図5Aは気密ケーシング10の組立前の形態を示した図であり、第1信号線116の基端と端子部118とを接続する際の形態を示している。
図3及び図4の如く、気密ケーシング10は、挿入部102の外周壁を形成する外管132の内側に挿通配置され、外管132よりも長手軸方向の長さが短く構成される。また、気密ケーシング10は、その長手軸Aが外管132の長手軸Bに対して平行に配置され、かつ長手軸Bに対して偏心した位置に配置される。
気密ケーシング10は図5Aの如く、先端10Aと基端10Bと長手軸Aとを有する。
また、気密ケーシング10は、内部が中空の筒状形状を有し、先端10Aの開口が、図1の円盤状のカバーガラス108によって気密封止され、図5Bの基端10Bの開口が円盤状の隔壁部120によって気密封止される。これにより、結像レンズ群110、プリズム112、撮像装置114、及び第1信号線116が、気密ケーシング10の内部に気密状態で収容される。
先端10Aに対するカバーガラス108の封止形態としては、カバーガラス108の側面に予めメタルコートを施し、その側面と第1保持部である先端10Aの内周面とを半田によって固着する封止形態を例示できる。また、基端10Bに対する隔壁部120の封止形態としては、図3及び図4の如く、隔壁部120の先端側に備えられた被嵌合部120Aと第2保持部である基端10Bの嵌合部10Cとを接着剤や溶接によって接着する封止形態を例示できる。
〈第1筒体12、第2筒体14〉
図5A及び図5Bの如く、気密ケーシング10は、先端側に配置された第1筒体12と基端側に配置された第2筒体14とからなる。
第1筒体12の基端側の内径D1は、第2筒体14の先端側の外径D2よりも大きく構成される。そして、図3及び図4の如く、第1筒体12の第1壁面である内壁面12Aに、第2筒体14の第2壁面である外壁面14Aが気密を保持した状態で摺接されている。すなわち、外壁面14Aは内壁面12Aに向かい合い、外壁面14Aは内壁面12Aに隙間なく密接されている。
また、第1筒体12と第2筒体14とは、長手軸Aに沿って相対的に進退自在に摺動自在に取り付けられている。これにより、組立前の気密ケーシング10は、図5Bの如く、第1筒体12と第2筒体14とからなる二重管構造体として構成され、かつ長手軸Aの方向に伸縮自在なテレスコピック構造体として構成されている。
また、気密ケーシング10の組立時には、図5A及び図5Bの如く、第2筒体14が第1筒体12に対して長手軸Aに沿って進退自在に摺動される。また、第2筒体14は、気密ケーシング10の組立後、第1筒体12に対して固定される。この固定形態は、つまり、第1筒体12の基端と第2筒体14の先端との固定形態は、半田でもよく溶接であってもよい。
なお、第1筒体12の基端側の内径を、第2筒体14の先端側の外径よりも小さくし、第1筒体12の外周面に、第2筒体14の内周面を摺接させ入れ子状に構成してもよい。
気密ケーシング10の先端10Aである第1筒体12の先端に、図3及び図4の如く、カバーガラス108が保持される。そして、気密ケーシング10の基端10Bである第2筒体の基端に隔壁部120が保持される。
第1筒体12の内部には、カバーガラス108に近接して結像レンズ群110及びプリズム112が配置され、かつ撮像装置114が固定部16を介して第1筒体12の内壁面12Aに固定される。
撮像装置114に基端が接続された第1信号線116は、第1筒体12から第2筒体14の内部に挿通され、その基端が端子部118の先端にレーザー溶接等により接続される。端子部118は、隔壁部120に気密状態で貫通配置され、端子部118の基端に、第2信号線122の先端がレーザー溶接等によって接続される。
図5Aの如く伸長した形態において、図3及び図4の如く、隔壁部120の被嵌合部120Aに、気密ケーシング10の第2保持部である嵌合部10Cが着脱自在に気密嵌合される。
《先端側筒体18及び基端側筒体20》
図3から図5Bの如く、第1筒体12は、先端側に配置される先端側筒体18と、基端側に配置される基端側筒体20とから構成される。先端側筒体18の基端と基端側筒体20の先端とは、嵌合によって接続され、かつレーザー溶接等によって固定される。
先端側筒体18にカバーガラス108、結像レンズ群110、プリズム112、及び撮像装置114が固定される。
第1筒体12に対するカバーガラス108、結像レンズ群110、プリズム112、及び撮像装置114の固定作業時には、先端側筒体18と基端側筒体20とは分離されており、分離された先端側筒体18に対してカバーガラス108、結像レンズ群110、プリズム112、及び撮像装置114が固定される。撮像装置114には第1信号線116の先端が予め接続されている。この後、第1信号線116の基端を基端側筒体20の先端から基端に向けて挿通し、先端側筒体18の基端18Aと基端側筒体20の先端20Aとを嵌合によって接続する。そして、前述の如く基端18Aと先端20Aとをレーザー溶接等によって固定する。これによって、第1筒体12が構成される。
〔光ファイバ素線128の配設構造〕
図3及び図4の如く、挿入部102は、外管132の内壁面132Aと気密ケーシング10の外壁面10Dとの間の隙間に配置された光ファイバ素線128を有する。光ファイバ素線128は、図1の如く、挿入部102の先端面102Aに露出する光出射端面128Aを有する。
光ファイバ素線128は、図2の如く、カバーガラス108の周囲に沿って3箇所配置されている。3箇所の光ファイバ素線128は、外管132に対して気密ケーシング10を偏心させて配置したことによって広めに形成された、外管132と気密ケーシング10との間の隙間に配置される。
〔実施形態の内視鏡100の特徴〕
〈第1の特徴〉
実施形態の内視鏡100によれば、挿入部102の外管132の内側に気密ケーシング10を配設し、気密ケーシング10の内部に撮像装置114及び第1信号線116を収容し、気密ケーシング10の先端10Aの開口をカバーガラス108によって気密封止し、気密ケーシング10の基端10Bの開口を隔壁部120によって気密封止している。
これにより、気密ケーシング10の内部に、撮像装置114及び第1信号線116を気密状態で収容することができる。
また、気密ケーシング10を第1筒体12と第2筒体14とから構成し、更に、後述する好適な第2の特徴の如く、第2筒体14を第1筒体12に入れ子状に配設している。そして、気密ケーシング10の組立時には、つまり、第1信号線116の基端と、隔壁部120に保持された端子部118との接続時には、図5Bの如く、第2筒体14を第1筒体12に向けて進出させる。すなわち、気密ケーシング10を長手軸Aの方向に収縮させる。
これにより、第1信号線116の基端と端子部118との接続時に、第2筒体14の嵌合部10Cは、端子部118に対して第1筒体12側に退避する。よって、嵌合部10Cが接続作業時に邪魔にならないので、第1信号線116に余長を確保することなく、第1信号線116の基端と端子部118とを容易に接続することができる。
この後、図5Aの如く、第2筒体14を第1筒体12に対して退避移動させる。つまり、気密ケーシング10を長手軸Aの方向に伸長させて、第2筒体14の嵌合部10Cを隔壁部120の被嵌合部120Aに嵌合させる。これにより、気密ケーシング10が組み立てられる。そして、気密ケーシング10の組立後、第2筒体14の先端と第1筒体12の基端とをレーザー溶接等によって固定する。
以上の如く、実施形態の内視鏡100によれば、内部に撮像装置114及び第1信号線116を気密状態で収容する気密ケーシング10を備え、かつ第1信号線116に余長を確保することなく、第1信号線116の基端と端子部118とを接合することができる。これにより、実施形態の内視鏡100によれば、気密ケーシング10の小径化を達成することができるので、挿入部102の小径化を達成することができる。
〈第2の特徴〉
第1壁面は第1筒体12の内壁面12Aであり、第2壁面は第2筒体14の外壁面14Aであり、第2筒体14は、第1筒体12の内側に入れ子状に配設されていることにある。
すなわち、第1筒体12の内壁面12Aに、第2筒体14の外壁面14Aを、気密を保持した状態で摺接したことにある。
これにより、第2筒体14の外壁面14Aは、第1筒体12の内壁面12Aに向かい合い、内壁面12Aと外壁面14Aとが摺接されることにより、第2筒体14が第1筒体12に入れ子状に配設される。
〈第3の特徴〉
隔壁部120は先端側に被嵌合部120Aを有し、第2保持部である基端10Bは、気密ケーシング10の組立時は被嵌合部120Aと着脱自在に気密嵌合し、かつ気密ケーシング10の組立後は被嵌合部120Aに対して固定される嵌合部10Cを有することにある。
これにより、気密ケーシング10の組立時には、第2筒体14の嵌合部10Cが隔壁部120の被嵌合部120Aに気密嵌合し、気密ケーシング10の組立後は、レーザー溶接等によって嵌合部10Cが被嵌合部120Aに固定される。これにより、気密ケーシング10の基端10Bにおける気密性を確実に確保することができる。
〈第4の特徴〉
図3の如く、第1筒体12は、先端側筒体18と、先端側筒体18の基端に接続される基端側筒体20とを有し、先端側筒体18は、内部に撮像装置114を固定する固定部16を有することにある。
第1筒体12に撮像装置114を固定するためには、第1筒体12の先端側及び基端側の両側の開口部から固定作業を行うことが好ましい。このため、第1筒体12の軸長が長くなれば長くなるほど固定作業が困難になるので、第1筒体12を先端側筒体18と基端側筒体20とに分割し、軸長が短くなった先端側筒体18の固定部16に撮像装置114を固定する。これにより、撮像装置114の固定作業が容易になる。
〈第5の特徴〉
第2筒体14の外壁面14Aが、第1筒体12の内壁面12Aに隙間なく密接していることにある。
これにより、第2筒体14と第1筒体12との摺動部における気密性を確実に確保することができる。
〈第6の特徴〉
挿入部102は、外管132の内壁面132Aと気密ケーシング10の外壁面10Dとの間に配置された光ファイバ素線128を有し、光ファイバ素線128は、挿入部102の先端面102Aに露出する光出射端面128Aを有することにある。
すなわち、実施形態の内視鏡100は、気密ケーシング10の内部に光伝達部材を配置せず、外管132の内壁面132Aと気密ケーシング10の外壁面10Dとの間に光伝達部材である光ファイバ素線128を配置している。
これにより、気密ケーシング10の内部に光伝達部材を配置することに起因する気密ケーシング10の大径化を防止することができるので、気密ケーシング10の大径化に起因する気密度の低下のおそれを無くすことができる。
なお、光出射端面128Aから照射される照明光の開口角を100度以上備えることが好ましい。これにより、細径であるが広角な画角に対応することができる。
以上、実施形態に係る内視鏡100の気密ケーシング10について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
また、実施形態では、内視鏡100として硬性鏡を例示して説明したが、硬性鏡に限定されるものではなく、内視鏡の挿入部が軟性部、湾曲部、先端硬質部を有する軟性内視鏡にも本発明を適用することができる。
〔内視鏡100の使用例〕
図6は、内視鏡100を内視鏡下外科手術装置1に適用した概略構成図である。
内視鏡下外科手術装置1は、患者の体腔内を観察する内視鏡100と、患者の体腔内の患部を検査又は処置するための処置具200と、内視鏡100及び処置具200を体腔内に案内する外套管300と、を備える。
処置具200は、例えば鉗子からなり、体腔内に挿入される細長い処置具挿入部202と、処置具挿入部202の基端側に設けられ、術者に把持される操作部204と、処置具挿入部202の先端側に設けられ、操作部204の操作によって動作可能な処置部206と、を備える。
処置具挿入部202は、筒状のシース208と、このシース208内に軸心方向に移動自在に挿通された操作軸(不図示)とが設けられている。さらに操作部204は、固定ハンドル210と、固定ハンドル210に対して回動ピンを介して回動可能に連結された可動ハンドル214が設けられている。そして、可動ハンドル214に操作軸の基端部が連結されている。
処置部206には、開閉可能な一対の把持部材が設けられている。これらの把持部材は操作軸の先端部に図示しない駆動機構を介して連結されている。そして、操作部204の可動ハンドル214の回動操作に伴い操作軸及び駆動機構を介して処置部206の把持部材が開閉される。
なお、処置具200としては、鉗子に限らず、例えば、レーザープローブ、縫合器、電気メス、持針器、超音波吸引器などの他の処置具であってもよい。
図7は、外套管300を後左上方向から示した外観斜視図である。
外套管300は、内視鏡100の挿入部102が進退自在に挿通される内視鏡挿通路306と処置具200の処置具挿入部202が進退自在に挿通される処置具挿通路308とを有する。
内視鏡挿通路306は、外套管300全体の中心軸を示す基準軸300aに平行する内視鏡挿通軸306aを中心軸として、少なくとも挿入部102が挿通可能な直径を有し、かつ、外套管300の基端面302から先端面304まで貫通する外套管300内の空間部分を有する。内視鏡挿通軸306aは、内視鏡挿通路306に挿通された挿入部102の軸の位置に相当する。
基端面302には、挿入部102を内視鏡挿通路306に挿入する内視鏡挿入口310が設けられ、先端面304には、内視鏡挿通路306に挿入された挿入部102を外部に繰り出す内視鏡繰出口312が設けられる。
処置具挿通路308は、基準軸300aに平行する処置具挿通軸308aを中心軸として、少なくとも処置具挿入部202が挿通可能な直径を有し、かつ、外套管300の基端面302から先端面304まで貫通する外套管300内の空間部分を有する。処置具挿通軸308aは、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202の軸の位置に相当する。
基端面302には、処置具挿入部202を処置具挿通路308に挿入する処置具挿入口314が設けられ、先端面304には、処置具挿通路308に挿入された処置具挿入部202を外部に繰り出す処置具繰出口316が設けられる。
なお、外套管300が配置された空間の位置や向きに関して、基準軸300aに沿った方向の基端面302から先端面304への向きを前、基準軸300aから内視鏡挿通軸306aへの向きを左として、前、後、左、右、上及び下という用語を用いる。
図8は、外套管300の内部構造を示した断面図(図7の8−8矢視断面図)であり、基準軸300aを含み、かつ、上下方向に直交する平面で切断した断面を示す。本明細書において、単に断面図という場合には図8と同一平面により切断した断面図を示すものとする。
外套管300は、前後方向のほぼ全体を占める外套管本体320と、外套管300の後部に配置される基端キャップ340と、先端部に配置される先端キャップ360と、外套管300の内部に配置されるスライダ400と、を有する。
外套管本体320は、硬質樹脂や金属等により基準軸300aを中心軸とする長細い円筒状に形成されており、外周を囲む外壁322と、外套管本体320の基端から先端まで貫通する管腔324とを有する。
管腔324には、内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aとが挿通し、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308となる空間が設けられる。
また、管腔324は、送気コネクタ318から送り込まれた気腹ガスが通過する送気管路となる。
基端キャップ340は、外套管本体320の基端に取り付けられており、硬質樹脂や金属等により外套管本体320の外径よりも拡径された円柱状に形成されている。その後側には外套管300の基端面302となる平坦な後端面を有するとともに、基端面302から外套管本体320の管腔324まで貫通する貫通孔342及び344を有する。
貫通孔342は、その中心軸が内視鏡挿通軸306aと同軸上に配置され、内視鏡挿通路306の一部を形成する。基端面302における貫通孔342の開口は、上述の内視鏡挿入口310に相当する。
貫通孔344は、その中心軸が処置具挿通軸308aと同軸上に配置され、処置具挿通路308の一部を形成する。基端面302における貫通孔344の開口は、上述の処置具挿入口314に相当する。
貫通孔342と貫通孔344の各々には弁部材346及び348が配置される。これらの弁部材346及び348としては、例えば、挿入部102や処置具挿入部202を挿通する場合にだけ開口して挿入部102や処置具挿入部202の外周面にほぼ隙間なく密接するスリットを有する。これにより弁部材346及び348よりも先端側の空間の気密性を確保し、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れ等が軽減される。
図8に示す先端キャップ360は、外套管本体320の先端に取り付けられており、硬質樹脂や金属等により形成されている。その前側には外套管300の先端面304となる前面を有するとともに、外套管本体320の管腔324から先端面304まで貫通する貫通孔362及び364を有する。
貫通孔362は、その中心軸が内視鏡挿通軸306aと同軸上に配置され、内視鏡挿通路306の一部を形成する。先端面304における貫通孔362の開口は、上述の内視鏡繰出口312に相当する。
貫通孔364は、その中心軸が処置具挿通軸308aと同軸上に配置され、処置具挿通路308の一部を形成する。先端面304における貫通孔364の開口は、上述の処置具繰出口316に相当する。
図8に示すスライダ400は、外套管本体320の管腔324内に収容され、基準軸300a方向に進退移動可能に支持される。
スライダ400は、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡100の挿入部102と、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とに連結し、一方の前後方向への進退移動に連動させて他方も進退移動させる。
また、スライダ400には、処置具挿入部202の軸方向への進退移動に対して挿入部102が連動しない遊びの範囲が設けられている。すなわち、挿入部102は、処置具挿入部202の軸方向の進退移動に対して遊びを持って連動する。
これによって、術者が処置具挿入部202を軸方向に進退操作すると、挿入部102も連動して進退移動するので、術者の意図通りに内視鏡100の視野や向き等を変えることができる。したがって、術者とは別に内視鏡100の操作を行う助手(スコピスト)を不要にすることができ、術者が助手に対して内視鏡の視野や向き等を逐次指示しなければならないという煩わしさも無くすことができる。
また、処置具挿入部202の軸方向への変位が小さい場合には、挿入部102が連動しないため、観察画像内における観察対象の大きさが不要に変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保ち、安定した観察画像を提供することができる。
図9は、図8においてスライダ400が配置されている部分を拡大して示した拡大断面図であり、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の各々に挿入部102及び処置具挿入部202を挿通させた状態を示す。
図9の如く、スライダ400は、スライダ本体402を有する。スライダ本体402は、管腔324内において前後方向に進退移動可能に支持され、かつ、上下左右方向への移動や全方向への回転が規制された状態で支持される。
また、スライダ400が外套管本体320に対して前後方向に進退移動する範囲は、スライダ400が基端キャップ340に当接する位置を後端、先端キャップ360に当接する位置を前端とする範囲となる。
内視鏡連結部420は、スライダ本体402の左側に設けられており、外套管本体320の管腔324内において、内視鏡挿通路306となる空間を確保する。挿入部102の前後方向への進退移動に連動してスライダ400も一体的に進退移動する。
外套管300では、挿入部102と処置具挿入部202とをスライダ400により連結している。
次に、内視鏡下外科手術装置1を用いた操作方法の一例について説明する。
図10Aから図14は、内視鏡下外科手術装置1が操作されるときの様子を示した説明図である。
図10Aから図10Cは、外套管300が体壁に刺入されるときの様子を示した図である。
図11及び図12は、処置具挿入部202が手元側から体腔内の患部側に押し込まれるときの様子を示した図である。
図13及び図14は、処置具挿入部202が体腔内の患部側から手元側に引き込まれるときの様子を示した図である。
まず、内視鏡下外科手術装置1の操作を開始するための準備工程として、外套管300の内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308に内針500を挿通させた状態で、外套管300を体壁に形成された皮切部に刺入し、図10Aの符号1000で示す状態のように、外套管300を体腔内に刺入する。
次に、図10Bの符号1002で示す状態のように、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308から内針500を抜去する。
次に、外套管300の内視鏡挿入口310から内視鏡挿通路306に挿入部102を挿入し、挿入部102の先端を内視鏡繰出口312から導出させる。
このとき、挿入部102は、スライダ400の内視鏡連結部420を挿通し、上述のようにスライダ本体402と連結する。これにより、挿入部102とスライダ400とが一体的に移動する状態となる。
続いて、外套管300の処置具挿入口314から処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿入し、処置具挿入部202の先端を処置具繰出口316から導出させる。
このとき、処置具挿入部202は、スライダ400の処置具連結部422のスリーブ440を挿通し、上述のようにスリーブ440と連結する。これにより、処置具挿入部202とスリーブ440とが一体的に移動する状態となる。
このようにして準備工程を行うと、図10Cの符号1004で示す状態のように、内視鏡下外科手術装置1の操作を開始可能な状態となる。
次に、処置具挿入部202が手元側から体腔内の患部側に押し込まれる場合について図11及び図12を参照して説明する。
まず、図11の(A)部の符号1006に示す状態から図11の(B)部の符号1008に示す状態のように、処置具挿入部202が軸方向に微小変位した場合には、処置具挿入部202のみが進退移動してスライダ400は進退移動しない。したがって、挿入部102は進退移動しないので、モニタ126に表示される観察画像の範囲は変化しない。このため、処置具挿入部202の微小変位に応じて観察対象の大きさが変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を得ることができる。
これに対し、図11の(A)部の符号1006と同じ状態である図12の(A)部の符号1006に示す状態から、図12の(B)部の符号1010に示す状態のように、処置具挿入部202が軸方向に大きく変位した場合には、処置具挿入部202の進退移動に連動してスライダ400が進退移動する。この場合、挿入部102は進退移動するので、モニタ126に表示される観察画像の範囲が処置具挿入部202の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて観察対象の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることが可能となる。
また、処置具挿入部202が体腔内の患部側から手元側に引き込まれる場合についても同様である。
すなわち、図13の(A)部の符号1012に示す状態から図13の(B)部の符号1014に示す状態のように、処置具挿入部202が軸方向に微小変位した場合には、処置具挿入部202のみが進退移動してスライダ400は進退移動しない。したがって、挿入部102は進退移動しないので、モニタ126に表示される観察画像の範囲は変化しない。このため、処置具挿入部202の微小変位に応じて観察対象の大きさが変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を得ることができる。
これに対し、図13の(A)部の符号1012と同じ状態である図14の(A)の符号1012に示す状態から、図14の(B)部の符号1016に示す状態のように、処置具挿入部202が軸方向に大きく変位した場合には、処置具挿入部202の進退移動に連動してスライダ400が進退移動する。この場合、挿入部102は進退移動するので、モニタ126に表示される観察画像の範囲が処置具挿入部202の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて観察対象の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることが可能となる。
1 内視鏡下外科手術装置
10 気密ケーシング
12 第1筒体
14 第2筒体
16 固定部
18 先端側筒体
20 基端側筒体
100 内視鏡
102 挿入部
104 操作部
106 光学部材
108 カバーガラス
110 結像レンズ群
112 プリズム
114 撮像装置
116 第1信号線
118 端子部
120 隔壁部
122 第2信号線
124 プロセッサ装置
126 モニタ
128 光ファイバ素線
130 光源装置
132 外管
200 処置具
202 処置具挿入部
204 操作部
206 処置部
300 外套管
302 基端面
304 先端面
306 内視鏡挿通路
308 処置具挿通路
310 内視鏡挿入口
312 内視鏡繰出口
314 処置具挿入口
316 処置具繰出口
318 送気コネクタ
320 外套管本体
322 外壁
324 管腔
340 基端キャップ
342、344 貫通孔
346、348 弁部材
360 先端キャップ
362、364 貫通孔
400 スライダ
402 スライダ本体
420 内視鏡連結部
422 処置具連結部
440 スリーブ
〔内視鏡100の気密ケーシング10〕
図3は、内視鏡100の挿入部102の一部破断を含む要部断面図であり、挿入部102に内蔵された気密ケーシング10の断面を示している。図4も同様な断面図であるが、特に挿入部102の内部における光ファイバ素線128の配線形態を示したものである。また、図5A及び図5Bは、気密ケーシング10の構成図であり、図5Aは気密ケーシング10の組立完了図、図5は気密ケーシング10の組立前の形態を示した図であり、第1信号線116の基端と端子部118とを接続する際の形態を示している。

Claims (6)

  1. 体内に挿入される挿入部を有し、
    前記挿入部は、
    前記挿入部の外周壁を形成する外管と、
    前記挿入部の先端に配置される光学部材と、
    前記光学部材を通じて得られる観察像を撮像する撮像装置と、
    先端が前記撮像装置に接続され、前記撮像装置から出力される信号を伝送する第1信号線と、
    前記第1信号線の基端に接続される信号中継部と、
    先端が前記信号中継部に接続され、前記第1信号線から前記信号中継部を介して中継された信号を伝送する第2信号線と、
    前記信号中継部を保持する隔壁部と、
    前記外管の内側に配置され、先端と基端と長手軸とを有し、内部が中空の筒状形状を有する気密ケーシングであって、先端が前記光学部材で気密封止され、かつ基端が前記隔壁部で気密封止され、内部に前記撮像装置及び前記第1信号線が気密状態で収容される気密ケーシングと、
    を備え、
    前記気密ケーシングは、
    前記光学部材を保持する第1保持部を有する第1筒体と、
    前記隔壁部を保持する第2保持部を有する第2筒体であって、前記第1筒体の第1壁面に向かい合う第2壁面を有し、前記気密ケーシングの組立時は前記第1筒体に対して前記長手軸に沿って進退自在に摺動し、前記気密ケーシングの組立後は前記第1筒体に対して固定される第2筒体と、
    を有する内視鏡。
  2. 前記第1壁面は前記第1筒体の内壁面であり、
    前記第2壁面は前記第2筒体の外壁面であり、
    前記第2筒体は、前記第1筒体の内側に配設される、
    請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記隔壁部は先端側に被嵌合部を有し、
    前記第2保持部は、前記気密ケーシングの組立時は前記被嵌合部と着脱自在に気密嵌合し、かつ前記気密ケーシングの組立後は前記被嵌合部に対して固定される嵌合部を有する、
    請求項1又は2に記載の内視鏡。
  4. 前記第1筒体は、先端側筒体と、前記先端側筒体の基端に接続される基端側筒体とを有し、
    前記先端側筒体は、内部に前記撮像装置を固定する固定部を有する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡。
  5. 前記第2壁面は前記第1壁面に隙間なく密接している、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡。
  6. 前記挿入部は、前記外管の内壁面と前記気密ケーシングの外壁面との間に配置された光伝達部材を有し、
    前記光伝達部材は、前記挿入部の先端面に露出する光出射端面を有する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡。
JP2017509508A 2015-03-31 2016-03-14 内視鏡の組立方法及び内視鏡 Active JP6496011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071819 2015-03-31
JP2015071819 2015-03-31
PCT/JP2016/058008 WO2016158352A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-14 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158352A1 true JPWO2016158352A1 (ja) 2017-12-14
JP6496011B2 JP6496011B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57007117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509508A Active JP6496011B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-14 内視鏡の組立方法及び内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11693226B2 (ja)
EP (1) EP3278712A4 (ja)
JP (1) JP6496011B2 (ja)
WO (1) WO2016158352A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066516A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日本電産トーソク株式会社 内面検査装置
US20220031390A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Medtronic, Inc. Bipolar tool for separating tissue adhesions or tunneling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207334A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0627393A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Hooya Shiyotsuto Kk 観察装置
JPH09192084A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Machida Endscope Co Ltd 内視鏡
US20050228226A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Olympus Winter & Ibe Gmbh Video endoscope fitted with a terminal part, and a terminal part for a video endoscope

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644105B2 (ja) * 1985-01-14 1994-06-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
AU6943191A (en) 1990-01-21 1991-07-25 Sony Corporation An electrical circuit apparatus using a flexible printed plate
US5191879A (en) * 1991-07-24 1993-03-09 Welch Allyn, Inc. Variable focus camera for borescope or endoscope
JP3207130B2 (ja) 1997-02-27 2001-09-10 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡
JP4197975B2 (ja) * 2003-02-27 2008-12-17 オリンパス株式会社 医療機器用操作機構
JP4648780B2 (ja) * 2005-07-11 2011-03-09 Hoya株式会社 電子内視鏡用撮像素子パッケージ
JP5042481B2 (ja) * 2005-09-02 2012-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電子内視鏡
US8641606B2 (en) * 2008-02-05 2014-02-04 Masaki ICHIHASHI Endoscope apparatus
DE102011090132B4 (de) * 2011-12-29 2017-09-14 Olympus Winter & Ibe Gmbh Videoendoskop und Videoendoskopsystem
AU2014233523B2 (en) * 2013-03-15 2018-11-08 DePuy Synthes Products, Inc. Mechanical image rotation for rigidly coupled image sensor and endoscope
DE202013004379U1 (de) * 2013-05-13 2013-05-31 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskop
JP6023682B2 (ja) 2013-09-30 2016-11-09 富士フイルム株式会社 内視鏡及び内視鏡の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207334A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0627393A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Hooya Shiyotsuto Kk 観察装置
JPH09192084A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Machida Endscope Co Ltd 内視鏡
US20050228226A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Olympus Winter & Ibe Gmbh Video endoscope fitted with a terminal part, and a terminal part for a video endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20180000316A1 (en) 2018-01-04
EP3278712A1 (en) 2018-02-07
JP6496011B2 (ja) 2019-04-03
WO2016158352A1 (ja) 2016-10-06
EP3278712A4 (en) 2018-07-11
US11693226B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893124B2 (ja) 腹腔鏡システム
JP5153476B2 (ja) 内視鏡装置
US10368723B2 (en) Endoscopic surgery device, method of inserting endoscope and treatment tool, and method of removing endoscope and treatment tool
JP6580755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
WO2018230135A1 (ja) 内視鏡
JP6266755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材
JP4395603B2 (ja) 超音波内視鏡
WO2014157481A1 (ja) 内視鏡下外科手術装置
US20200315426A1 (en) Insertion apparatus and operation section of insertion apparatus
US20200367732A1 (en) Endoscope
JPWO2018021583A1 (ja) 内視鏡のコネクタ装置
JP6496011B2 (ja) 内視鏡の組立方法及び内視鏡
WO2015147156A1 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
US20120071716A1 (en) Medical instrument with multiple functions for an endoscope
US11503989B2 (en) Multi-channel system
JP3014213B2 (ja) 斜視型内視鏡
JP6427262B2 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
JP7246539B2 (ja) 内視鏡
JP7149913B2 (ja) 内視鏡
US10542869B2 (en) Endoscopic surgical device and guide device
JP2005329078A (ja) 内視鏡用穿刺針装置
JP2005296379A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
JP2006087520A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250