JPWO2016157516A1 - モジュラー型分析システム - Google Patents

モジュラー型分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157516A1
JPWO2016157516A1 JP2017509118A JP2017509118A JPWO2016157516A1 JP WO2016157516 A1 JPWO2016157516 A1 JP WO2016157516A1 JP 2017509118 A JP2017509118 A JP 2017509118A JP 2017509118 A JP2017509118 A JP 2017509118A JP WO2016157516 A1 JPWO2016157516 A1 JP WO2016157516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
unit
control unit
units
emission color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380654B2 (ja
Inventor
祐介 横井
祐介 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2016157516A1 publication Critical patent/JPWO2016157516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380654B2 publication Critical patent/JP6380654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/24Automatic injection systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00326Analysers with modular structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

分析開始が指示されると、システムコントロールユニット(2)の統括制御部(21)は分析開始時に何らかの動作変更の要否に拘わらず、分析開始を他の各ユニット(3〜6)に通知するとともに状態表示LED(25)の発光色を各ユニット共通の青色に変更する。分析開始の通知を受けた送液ユニット(3)においてローカル制御部(34)は装置ステータスを「RUN」に変更し、状態表示LED(35)の発光色を青色に変更する。他のユニット(4〜6)も同様である。また、分析が終了すると、統括制御部(21)は分析終了を各ユニット(3〜6)に通知するとともに状態表示LED(25)の表示色を緑色に変更する。各ユニット(3〜6)も状態表示LED(35〜65)の表示色を緑色に変更する。これにより、状態表示LED(25〜65)の発光色を見て、ユーザーは分析実行中であることや分析が終了したことを直感的に把握することができる。

Description

本発明は、各々異なる機能を有する複数のユニットを組み合わせることによって所定の分析を実施することが可能であるモジュラー型の分析システムに関する。
分析機器には、分析に必要な機能が一つの筐体に組み込まれた一体型の装置のほかに、それぞれ異なる機能を有する複数のユニットを組み合わせることでシステムを構成するモジュラー型の装置もある。例えば非特許文献1に開示された液体クロマトグラフでは、送液ユニット、オートサンプラ(オートインジェクタ)ユニット、カラムオーブンユニット、各種の検出方式による検出器ユニット、フラクションコレクタユニットなど、様々な機能を有する、又は基本的な機能は同じでも性能や付加的な機能が相違するユニットが用意されている。また、それら各ユニットを統括的に制御するためのシステムコントローラユニットも用意されている。ユーザーは目的に応じてそれらユニットを適当に組み合わせることによって、無駄な機能を付加することなく適切な測定が行える、コストパフォーマンスの良い液体クロマトグラフ(LC)システムを構築することができる。
特許文献1に開示されている分析用送液ポンプは上述したモジュラー型のLCシステムに用いられる送液ユニットの一例であるが、該ユニットの筐体前面には表示器とは別に発光器が設けられている。表示器は数字や文字で様々な情報をユーザーに知らせるものであるのに対し、発光器は、その発光色の違いによって当該ユニットの動作等の内部状態(以下「装置ステータス」という)をユーザーに分かり易く知らせるためのものであり、送液ユニットのみならず他のユニットにも同様の発光器が筐体前面のほぼ同じ位置に設けられている。
LCシステムを構成するための各ユニットの機能はそれぞれ異なるから、ユニットによって、上記発光器の発光色によって報知する装置ステータスは相違する。例えば、カラムオーブンユニットにおいては、主たる装置ステータスとして、温度調整中状態(温度未安定状態)、温度安定状態(分析が可能な状態)などがあり、それらは異なる発光色でユーザーに知らされる。また、オートサンプラユニットにおいては、主たる装置ステータスとして、試料注入待機状態、試料注入実行中状態などがあり、それらは異なる発光色でユーザーに知らされる。したがって、ユーザーは発光器の発光色によって、各ユニットの動作状態を一目で把握することができる。
しかしながら、上記のLCシステムでは次のような問題がある。
即ち、上述したようにLCシステムを構成している複数のユニットはそれぞれ、個々のユニットにおける装置ステータスを発光器の発光色で以て報知している。ただし、個々のユニットの装置ステータスは必ずしも分析実行中と待機中(分析開始前/分析終了後)との状態に対応しているわけではない。例えば、送液ユニットでは、送液ポンプが駆動されて送液が不安定な状態から安定な状態、つまりは適切な分析が可能でない状態から可能である状態に移行すると発光器の発光色が変化するが、その変化は実際に分析が開始されたことを意味しているわけではない。これは他のユニットにおいても同様である。そのため、ユーザーは、LCシステムを構成している複数のユニットの発光器を見ても、そのシステムが分析実行中であるか否かを直感的に把握しにくい。また同様に、分析が終了したか否かも直感的に把握しにくい。
また、各ユニットでは、それぞれのユニットで実行すべき動作が適切に、つまりは要求される性能通りに行われているか否かが常にチェックされており、分析結果に悪影響を及ぼすような事象が発生すると、そのユニットの発光器の表示色が所定の色に変化するようになっている。例えば、カラムオーブン内の温度が急激に変化すると分析結果に悪影響を及ぼすから、カラムオーブンユニットではそうした事象が検知されると該ユニットの発光器の表示色が所定の色に変化する。しかしながら、上述したように、従来は発光器の発光色は分析実行中を示しているわけではないため、分析実行中に或るユニットで上述したような事象が発生して発光器の発光色が変化しても目立ちにくく、ユーザーが気付かないことがあった。
意匠登録第1208225号公報
「液体クロマトグラフ(HPLC)」、[online]、株式会社島津製作所、[平成27年3月20日検索]、インターネット<URL: http://www.an.shimadzu.co.jp/hplc/hplc.htm>
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、分析実行中であることや分析が終了したことをユーザーが直感的に把握することができるモジュラー型分析システムを提供することである。
また、本発明の他の目的は、分析実行中に、或るユニットで分析結果に影響を与える可能性があるような事象が起こったことを容易に把握することができるモジュラー型分析システムを提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明の第1の態様は、システムコントロールユニットを含む、各々独立した筐体を有する複数のユニットを組み合わせて分析を実行するためのシステムを構成するモジュラー型の分析システムにおいて、
a)前記複数のユニットのそれぞれの筐体に設けられた多色発光可能な発光器と、
b)前記システムコントールユニットに設けられた、分析を実行するために各ユニットの動作を制御する統括制御部であり、分析の開始と終了とを他の各ユニットに通知するとともに、該システムコントロールユニットに設けられた発光器を、分析の開始に伴って予め決められた共通の発光色で発光させ、分析の終了に伴って前記共通の発光色とは異なる発光色に発光を変更する統括制御部と、
c)前記システムコントロールユニット以外の他の各ユニットにそれぞれ設けられたローカル制御部であり、そのユニットの動作状態が正常である限り、前記統括制御部からの分析開始の通知に従って前記共通の発光色でそのユニットに設けられた発光器を発光させ、前記統括制御部からの分析終了の通知に従って前記共通の発光色とは異なる発光色に発光を変更するローカル制御部と、
を備えることを特徴としている。
上記課題を解決するために成された本発明の第2の態様は、各々独立した筐体を有する複数のユニットを組み合わせて分析を実行するためのシステムを構成するモジュラー型の分析システムにおいて、
a)前記複数のユニットのそれぞれの筐体に設けられた多色発光可能な発光器と、
b)前記複数のユニットのいずれかに設けられた、分析を実行するために各ユニットの動作を制御する統括制御部であり、分析の開始と終了とを各ユニットに通知する統括制御部と、
c)前記複数のユニットにそれぞれ設けられたローカル制御部であり、そのユニットの動作状態が正常である限り、前記統括制御部からの分析開始の通知に従って前記共通の発光色でそのユニットに設けられた発光器を発光させ、前記統括制御部からの分析終了の通知に従って前記共通の発光色とは異なる発光色に発光を変更するローカル制御部と、
を備えることを特徴としている。
本発明に係るモジュラー型分析システムにおいて、第1の態様では統括制御部は一つの独立したユニットであるのに対し、第2の態様では統括制御部は他のユニットに内蔵されているという相違はあるものの、基本的な構成や動作は同じである。
本発明に係るモジュラー型分析システムにおいて、各ユニットの動作を制御する統括制御部は、例えばユーザーの指示等に基づいて分析を開始する際にその開始を各ユニットに通知し、分析の終了の際にはその終了を各ユニットに通知する。これら通知は、分析の開始前と開始後とで、又は分析の終了前と終了後とで動作の変更がないユニットに対しても行われる。全てのユニットにおいてローカル制御部は、分析開始の通知を受けると、そのユニットに設けられた発光器を共通の発光色で発光させる。第1の態様では、統括制御部は、分析開始の通知を発するとともに、そのユニット(システムコントロールユニット)に設けられた発光器を共通の発光色で発光させる。これによって、分析が開始されると、システムを構成する全てのユニットの筐体に設けられている発光器は同一の発光色で発光する。その結果、ユーザーは分析が開始されたことを、発光器の発光色の統一的な変化によって即座に知ることができる。
一方、全てのユニットにおいてローカル制御部は、分析終了の通知を受けると、そのユニットに設けられた発光器の発光色を別の共通の発光色に変化させる。第1の態様では、統括制御部は、分析終了の通知を発するとともに、そのユニット(システムコントロールユニット)に設けられた発光器の発光色を同様に変化させる。これによって、分析が終了されると、システムを構成する全てのユニットの筐体に設けられている発光器は同一の発光色に変化する。その結果、ユーザーは分析が終了したことを、発光器の発光色の統一的な変化によって即座に知ることができる。
また本発明に係るモジュラー型分析システムにおいて、好ましくは、前記複数のユニットにそれぞれ設けられたローカル制御部は、そのユニットの動作状態が正常でない場合に、前記統括制御部からの分析の開始や終了の通知に拘わらず、そのユニットに設けられた発光器を所定の発光色で発光させる構成とするとよい。この所定の発光色は、ユニットの動作状態が正常である場合における分析開始後の発光色や分析終了後の発光色とのいずれも異なる色としておく。
この構成によれば、例えば分析の実行中に或る一つのユニットで分析結果に悪影響を及ぼすような事象が起こったときに、そのユニットの発光器のみが他の統一的な発光色とは異なる色に変化するので、ユーザーは容易にその変化を把握することができる。
本発明に係るモジュラー型分析システムは分析や測定の手法に特に制約はないが、典型的な実施態様として、液体クロマトグラフ分析システムに適用することができる。即ち、本発明に係るモジュラー型分析システムは、前記複数のユニットとして、移動相を送給する送液ユニット、送られて来た移動相中に試料液を注入するインジェクタユニット、試料液中の成分を分離するカラムを温調するカラムオーブンユニット、及び、カラムから溶出した溶出液中の成分を検出する検出器ユニット、を少なくとも含む液体クロマトグラフとすることができる。
液体クロマトグラフでは、例えば送液ユニットは分析開始前から一定流量で移動相を送給する機能を有し、カラムオーブンユニットは分析開始前から温度が所定温度に安定的に維持されるように温調する機能を有し、いずれも分析開始の時点で動作が変更されるものではない。そのため、従来であれば、分析の開始時点で発光器の発光色は変化しなかったが、本発明に係るモジュラー型分析システムによれば、分析の開始時点で発光器の発光色が他のユニットと共通の発光色に変化するので、分析実行中であることが分かり易くなる。
本発明に係るモジュラー型分析システムによれば、分析実行中であるか否かをユーザーが直感的に把握することが可能となり、また分析が終了したこともユーザーが直感的に把握することが可能となる。したがって、操作性が向上し、分析作業の効率改善にも繋がる。また、分析実行中に全てのユニットにおいて統一された色で発光器が発光するので、視覚上のシステムの一体感が向上し、意匠性を高めることができる。
また、ユニットの動作状態が正常でない場合に、そのユニットに設けられた発光器を所定の発光色で発光させる構成とすることによって、ユーザーは正常でない状態となったユニットを迅速に把握することができる。
本発明の一実施例である液体クロマトグラフ(LC)システムの要部の外観図。 本実施例のLCシステムの流路構成図。 本実施例のLCシステムの制御系のブロック構成図。 本実施例のLCシステムにおける各ユニットの状態表示LEDの表示色とユニットの装置ステータスとの関係を示す図。 本実施例のLCシステムにおいてユニットが或る状態であるときにシステムコントロールユニットからの通知又は内部状態の変化による表示色の遷移を示す図。 図5に示した表示色の遷移を示す模式図。
以下、本発明に係るモジュラー型分析システムの一実施例であるLCシステムについて、添付図面を参照しつつ詳述する。
図1は本実施例のLCシステムの分析本体部の外観正面図、図2は本実施例のLCシステムの流路構成図、図3は本実施例のLCシステムの制御系のブロック構成図である。
本実施例のLCシステムは、送液ユニット3と、オートサンプラユニット4と、カラムオーブンユニット5と、検出器ユニット6と、システムコントロールユニット2と、から成る分析本体部1と、分析本体部1を制御したり分析本体部1で得られたデータを処理したりするためのパーソナルコンピュータ(PC)7と、を含む。
図2に示すように、送液ユニット3は、移動相が収容される移動相容器31と、該移動相容器31から移動相を吸引して送給する送液ポンプ32と、複数の移動相を混合するためのグラジエントミキサ33と、を備える。移動相容器31と送液ポンプ32との数がさらに多い送液ユニットや、それらが一つずつでグラジエントミキサがない送液ユニットも考え得る。
オートサンプラユニット4は、それぞれ試料液が収容された多数のバイアルが収納される試料プレート41と、選択された一つのバイアル中から一定量の試料液を吸引する吸引部42と、吸引部42により吸引された試料液を移動相中に注入するインジェクタ43と、を備える。
カラムオーブンユニット5は、ヒータユニット(図示せず)等を含み、内部に装填されたカラム51を温調することができる。
検出器ユニット6は、例えばフォトダイオードアレイ検出器、紫外可視吸光検出器、分光蛍光検出器、示差屈折率検出器など、いずれかの方式による検出器を含む。
なお、図1に示すように、システムコントロールユニット2、送液ユニット3、オートサンプラユニット4、カラムオーブンユニット5、及び、検出器ユニット6は、それぞれ独立した筐体を有するユニットであるが、それら筐体の幅や筐体正面のデザインは統一されており、視覚上の一体感が確保されるようになっている。
図3に示すように、PC7には、キーボードやポインティングデバイスである入力部71と、モニタである表示部72とが接続されている。PC7には、LCの制御・処理専用のソフトウエアがインストールされており、該ソフトウエアがPC上で実行されることで、分析パラメータの設定やそのパラメータに基づく分析動作の制御、さらには分析本体部1で収集されたデータに対する演算処理などが実施されるようになっている。
システムコントロールユニット2は、各ユニット3〜6に対して制御信号を送る統括制御部21のほか、PC7との間の相互の通信を担うPC通信インターフェイス(IF)22、他の各ユニット3〜6との間の相互の通信を担うユニット通信インターフェイス(IF)23を含む。統括制御部21には、様々な表示を行う表示器(図示せず)のほか、状態表示LED25が接続されている。また、送液ユニット3は、プランジャポンプやグラジエントミキサ等のポンプ本体を動作させるローカル制御部34のほか、システムコントロールユニット2との間の通信を担うユニット通信インターフェイス(IF))36を含む。ローカル制御部34には、様々な表示を行う表示器(図示せず)のほか、状態表示LED35が接続されている。
なお、図3では記載を省略しているが、オートサンプラユニット4、カラムオーブンユニット5、及び検出器ユニット6は、送液ユニット3と同様に、ローカル制御部やユニット通信インターフェイスを備え、ローカル制御部には状態表示LEDが接続されている。
各ユニット2〜6にそれぞれ一つずつ備えられる状態表示LED25、35、45、55、65は、それぞれ筐体正面の上部に設けられている。この状態表示LED25、35、45、55、65はいずれも、青、緑、黄、赤、橙の5色の発光が可能な多色発光LEDであり、その発光色によって各ユニット2〜6の内部の状態、つまり装置ステータスを示す。図4は、各ユニット2〜6の状態表示LEDの表示色と装置ステータスとの関係を示す図である。
基本的には、5個の状態表示LED25〜65の発光色が表す各ユニット2〜6の装置ステータスは共通しており、図4に示すように、青色は「RUN」つまりは分析実行状態、緑色は「Ready」つまりは分析準備完了状態、黄色は「NotReady」つまりは分析未準備状態、赤色は「Error」つまりは異常発生状態、橙色は「Sleep」つまり休止状態を意味する。
本実施例のLCシステムでは、各ユニット2〜6の状態表示LED25〜65を発光させるための制御動作に特徴がある。以下、その制御動作について、上記各図に加え、図5、図6を参照して説明する。図5は、ユニット2〜6が或る状態(又は装置ステータス)であるときにシステムコントロールユニット2からの通知又は内部状態の変化(イベント)があったときの状態表示LEDの表示色の遷移を示す図であり、図6はこれを模式図にまとめたものである。図5におけるイベントのうち、分析開始、分析停止、及びスリープはシステムコントロールユニット2からの通知や指示によるものであり、そのほかは、その通知や指示に依らない、各ユニットの内部状態の変化によるものである。
本実施例のLC分析システムにおいて、システムコントロールユニット2に含まれる統括制御部21はPC通信IF22を介してPC7から受けた指示に基づいて、ユニット通信IF23を介して各ユニット3〜6にそれぞれ制御信号を送る。また、各ユニット3〜6はそれぞれの動作状態を統括制御部21へと送る。したがって、統括制御部21は各ユニット3〜6の動作状態を常に把握している。
例えば送液ユニット3では送液ポンプ32が移動相容器31から移動相を吸引してグラジエントミキサ33を通してオートサンプラユニット4へと送るが、送液ポンプ32が作動し始めてから送液が安定するには少し時間が掛かる。そのため、分析開始(試料液の注入)時点で送液ポンプ32を作動させたのでは遅すぎ、分析開始時点よりもしばらく前から送液ポンプ32を作動させて分析開始時点では送液を安定させておく必要がある。したがって、統括制御部21は分析開始の指示が与えられるよりも前に、送液動作を開始するように送液ユニット3に制御信号を送る。この制御信号を受けて送液ユニット3のローカル制御部34は送液ポンプ32を動作させる。送液ポンプ32による送液が安定した状態になるまで装置ステータスは「NotReady」であるから、ローカル制御部34は状態表示LED35を黄色に点灯させる。そして、送液ポンプ32による送液が安定した状態になると、ローカル制御部34は「NotReady」を解除し、状態表示LED35の発光色を黄色から緑色に変更する。このとき、送液ユニット3では分析は開始されておらず、分析の待機中である状態である。
他のユニット4〜6においても同様に、ローカル制御部(図示しない)はそのユニットにおける装置ステータスが「NotReady」である間は状態表示LED45〜65を黄色に点灯させる。そして、分析が可能である状態になったならば「NotReady」を解除して、状態表示LED45〜65の発光色を黄色から緑色に変更する。なお、システムコントロールユニット2の統括制御部21は、そのシステムコントロールユニット2における動作状態が分析可能な状態になったならば、状態表示LED25の発光色を緑色にする。したがって、システムコントロールユニット2を含む全てのユニット2〜6が分析可能な状態になったならば、全ての状態表示LED25〜65は共通の緑色に点灯する。
ユーザーが入力部71で分析開始を指示すると、又は、自動分析で予め設定された分析開始時刻になって分析開始が指示されると、その指示はPC7から統括制御部21へ伝えられる。これを受けて統括制御部21は各ユニット3〜6へ分析開始を指示又は通知する。例えばオートサンプラユニット4ではローカル制御部がこの分析開始の指示を受けて、指定された試料液を移動相中に注入するように吸引部42等を動作させる。一方、送液ユニット3では、ポンプ本体の動作状態は分析開始前と開始後とで変化しないから、ローカル制御部34は分析開始の指示を受けてもポンプ本体に対する指示や制御を変更しない。ただし、ローカル制御部34は分析開始の通知を受けると装置ステータスを「RUN」とし、これに応じて状態表示LED35の発光色を分析待機状態である緑色から分析実行状態である青色に変更する。これは、他のユニット4〜6でも同様である。また、システムコントロールユニット2でも同様である。
したがって、分析が開始されることで実質的な動作状態の変化が生じないユニットを含め、全てのユニット2〜6において、その動作状態に何らの問題がなければ、状態表示LED25〜65の表示色は緑色から青色に変化する。これによって、正常な分析の実行中には、全てのユニット2〜6の状態表示LED25〜65の表示色が青色になり、これを見たユーザーはこのLC分析システムが分析実行中であることを直感的に把握することができる。
統括制御部21は予め設定された分析が終了すると、各ユニット3〜6に対し分析停止を指示する。これを受けて各ユニット3〜6のローカル制御部は、状態表示LED35〜65の発光色を分析実行状態である青色から分析待機状態である緑色に変更する。このときにも、分析が停止されることで実質的な動作状態の変化が生じないユニットでも、その動作状態に何らの問題がなければ、状態表示LED35〜65の表示色は緑色になる。これはシステムコントロールユニット2でも同様であり、状態表示LED25の表示色は緑色になる。この状態表示LED25〜65の表示色の変化によって、ユーザーは分析が終了したことを即座に認識することができる。
一方、各ユニット3〜6においてローカル制御部は、そのユニットにおいて分析結果に悪影響を及ぼす可能性がある状態を検知し、そうした状態が検知されたならば、装置ステータスを「RUN」から「NotReady」に変更する。装置ステータスが「NotReady」に変化すると、ローカル制御部は状態表示LED35〜65の発光色を黄色に変更する。つまり、分析実行中であって全てのユニット2〜6の状態表示LED25〜65が青色に点灯している状態で、使用が推奨されない状態になったユニットのみ、状態表示LEDが黄色に変更になる。したがって、この表示によって、ユーザーは即座に分析に悪影響を及ぼす可能性がある事象が発生したユニットを把握することができる。これは、分析実行中のみならず、状態表示LED分析待機中でも同様であり、その場合、状態表示LEDは緑色から黄色に変更になる。
なお、ユニット2〜6が上述した「NotReady」の装置ステータスである場合には正確な分析結果が得られないおそれがあるものの、それは装置が破損に至るような深刻な不具合ではない。したがって、「NotReady」の状態にあっても強制的に分析を開始させることは可能である。ただし、その場合には、図6(b)から明らかであるように、状態表示LED25〜65の発光色は黄色のままであり、青色には変化しない。したがって、いずれにしても、分析実行中に装置ステータスが「NotReady」であるユニットの状態表示LEDの発光色は黄色であり、いずれのユニットにおいて装置ステータスが「NotReady」であるのかは、状態表示LEDの発光色によりユーザーはすぐに把握できる。
また、各ユニットのローカル制御部は分析が遂行できないような不具合の発生をそのユニットにおいて検知すると、装置ステータスを「Error」に変更し、そのことをシステムコントロールユニット2へ通知する。装置ステータスが「Error」に変更されることで、ローカル制御部は状態表示LEDの表示色を赤色に変更する。一方、統括制御部21は或るユニットから不具合の発生の通知を受けると、そのユニット2の状態表示LED25の表示色も赤色に変更するとともに、分析実行中であれば分析を中止するように、分析待機中であれば分析開始の受け付けを中止するように各ユニット3〜6を制御する。これによって、ユーザーは例えば異常発生により分析が中止したことを即座に認識するとともに、いずれのユニットで異常が発生したかを把握することができる。
また、各ユニットにおいて統括制御部21及びローカル制御部は、装置ステータスが「Sleep」であるときに状態表示LEDの発光色を橙色に変更する。
以上のように、本実施例のLCシステムでは、分析実行中に、全てのユニット2〜6の状態表示LED25〜65の表示色は共通の青色で表示され、分析が終了するとその表示色は一斉に緑色に変化する。それによって、ユーザーは分析実行中であることを直感的に把握することができ、同様に、分析終了も直感的に把握することができる。また、分析結果に悪影響を及ぼすような事象が発生したユニットの状態表示LEDの発光色は、分析実行中、分析待機中に拘わらず、黄色に変化するので、どのユニットでそうした事象が発生したのかをユーザーが一目で把握することができる。
もちろん、図1に示したように、本実施例のLCシステムでは、複数のユニット2〜6で筐体前面での状態表示LED25〜65の位置や大きさが揃っているので、青色や緑色の同一色で一斉に発光したときの見栄えが非常に良く、システムとしての統一感もあって意匠性に優れる。
なお、上記実施例では、統括制御部21の機能をシステムコントロールユニット2という独立したユニットに設けたが、統括制御部21の機能は、別のユニット3〜6のうちの一つに設けるようにしてもよい。その場合には、図3において統括制御部21に接続される状態表示LEDを省略すればよく、各ユニット3〜6のローカル制御部の動作は上記実施例と同様にすればよい。
また、上記実施例は本発明をLCシステムに適用した例であるが、本発明に係るモジュラー型分析システムはLC以外の様々な分析装置、例えばガスクロマトグラフ、質量分析装置、分光測定装置、走査型プローブ顕微鏡などにも利用することができる。
また、上記実施例は本発明の一例であり、本発明の趣旨の範囲で適宜、変更、修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。
1…分析本体部
2…システムコントロールユニット
21…統括制御部
22…PC通信インターフェイス(IF)
23…ユニット通信インターフェイス(IF)
25、35、45、55、65…状態表示LED
3…送液ユニット
31…移動相容器
32…送液ポンプ
33…グラジエントミキサ
34…ローカル制御部
4…オートサンプラユニット
41…試料プレート
42…吸引部
43…インジェクタ
5…カラムオーブンユニット
51…カラム
6…検出器ユニット
7…PC
71…入力部
72…表示部

Claims (4)

  1. システムコントロールユニットを含む、各々独立した筐体を有する複数のユニットを組み合わせて分析を実行するためのシステムを構成するモジュラー型の分析システムにおいて、
    a)前記複数のユニットのそれぞれの筐体に設けられた多色発光可能な発光器と、
    b)前記システムコントールユニットに設けられた、分析を実行するために各ユニットの動作を制御する統括制御部であり、分析の開始と終了とを他の各ユニットに通知するとともに、該システムコントロールユニットに設けられた発光器を、分析の開始に伴って予め決められた共通の発光色で発光させ、分析の終了に伴って前記共通の発光色とは異なる発光色に発光を変更する統括制御部と、
    c)前記システムコントロールユニット以外の他の各ユニットにそれぞれ設けられたローカル制御部であり、そのユニットの動作状態が正常である限り、前記統括制御部からの分析開始の通知に従って前記共通の発光色でそのユニットに設けられた発光器を発光させ、前記統括制御部からの分析終了の通知に従って前記共通の発光色とは異なる発光色に発光を変更するローカル制御部と、
    を備えることを特徴とするモジュラー型分析システム。
  2. 各々独立した筐体を有する複数のユニットを組み合わせて分析を実行するためのシステムを構成するモジュラー型の分析システムにおいて、
    a)前記複数のユニットのそれぞれの筐体に設けられた多色発光可能な発光器と、
    b)前記複数のユニットのいずれかに設けられた、分析を実行するために各ユニットの動作を制御する統括制御部であり、分析の開始と終了とを各ユニットに通知する統括制御部と、
    c)前記複数のユニットにそれぞれ設けられたローカル制御部であり、そのユニットの動作状態が正常である限り、前記統括制御部からの分析開始の通知に従って前記共通の発光色でそのユニットに設けられた発光器を発光させ、前記統括制御部からの分析終了の通知に従って前記共通の発光色とは異なる発光色に発光を変更するローカル制御部と、
    を備えることを特徴とするモジュラー型分析システム。
  3. 請求項1又は2に記載のモジュラー型分析システムであって、
    前記複数のユニットにそれぞれ設けられたローカル制御部は、そのユニットの動作状態が正常でない場合に、前記統括制御部からの分析の開始や終了の通知に拘わらず、そのユニットに設けられた発光器を所定の発光色で発光させることを特徴とするモジュラー型分析システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモジュラー型分析システムであって、
    前記複数のユニットとして、移動相を送給する送液ユニット、送られて来た移動相中に試料液を注入するインジェクタユニット、試料液中の成分を分離するカラムを温調するカラムオーブンユニット、及び、カラムから溶出した溶出液中の成分を検出する検出器ユニット、を少なくとも含む液体クロマトグラフであることを特徴とするモジュラー型分析システム。
JP2017509118A 2015-04-03 2015-04-03 モジュラー型分析システム Active JP6380654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060584 WO2016157516A1 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 モジュラー型分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157516A1 true JPWO2016157516A1 (ja) 2017-10-12
JP6380654B2 JP6380654B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57006632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509118A Active JP6380654B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 モジュラー型分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11061004B2 (ja)
EP (1) EP3279669B1 (ja)
JP (1) JP6380654B2 (ja)
CN (1) CN107533072B (ja)
WO (1) WO2016157516A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3575789A4 (en) 2017-01-30 2019-12-11 FUJIFILM Corporation ANALYSIS DEVICE, ANALYSIS SYSTEM, METHOD FOR MANAGING THE ANALYSIS DEVICE, AND PROGRAM
JP6885461B2 (ja) * 2017-05-16 2021-06-16 株式会社島津製作所 分析システム及びネットワークシステム
JP7006417B2 (ja) * 2018-03-20 2022-01-24 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ
CN110658349A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 状态提示方法、装置、样本分析仪和存储介质
JP7195128B2 (ja) * 2018-12-10 2022-12-23 シスメックス株式会社 検体分析装置の状態報知方法および検体分析システム
JP7235298B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-08 株式会社日立ハイテクサイエンス クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ
EP4022668B1 (en) * 2019-08-30 2023-11-29 DH Technologies Development Pte. Ltd. Method for mass spectrometry
JP7378776B2 (ja) * 2019-11-01 2023-11-14 株式会社 ユニフローズ 液体クロマトグラフ装置
JP7434884B2 (ja) * 2019-12-24 2024-02-21 株式会社島津製作所 分析装置
FR3130987A1 (fr) * 2021-12-17 2023-06-23 Apix Analytics Dispositif de chromatographie en phase gazeuse
FR3130986A1 (fr) * 2021-12-17 2023-06-23 Apix Analytics Système d’analyse de fluide par chromatographie
CN220913059U (zh) * 2022-06-17 2024-05-07 特拉珍科学澳大利亚私人有限公司 毛细管液相色谱系统及用于其的光学检测器模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028932A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2004226402A (ja) * 2003-01-16 2004-08-12 Bayer Ag 自動液体サンプル調製を備えるプロセスコントロールシステムに接続されたプロセス分析システム
US20090223369A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Shimadzu Corporation Gas chromatograph
JP3160422U (ja) * 2010-04-13 2010-06-24 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ
JP2011029940A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Keyence Corp 光電センサ及び光電センサシステム
WO2013028828A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Bio-Rad Laboratories, Inc. Modular automated chromatography system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493485B1 (ja) * 1970-07-31 1974-01-26
US4424559A (en) * 1981-02-27 1984-01-03 New Brunswick Scientific Co., Inc. Modular instrumentation for monitoring and control of biochemical processes
JP3812065B2 (ja) * 1997-05-21 2006-08-23 株式会社島津製作所 分析装置
US6837096B2 (en) * 2003-01-23 2005-01-04 Midwest Research Institute, Inc. Low-power gas chromatograph
JP4903485B2 (ja) * 2005-04-27 2012-03-28 三菱電機株式会社 冷蔵庫
US7670018B2 (en) * 2006-05-16 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Illumination device for refrigerator and method of controlling the same
DK2252952T3 (da) * 2008-01-25 2019-06-11 Biogen Ma Inc Automatiseret system og fremgangsmåde til monitorering af ydeevnen for en kromatografisøjle samt anvendelser deraf
JP5260243B2 (ja) * 2008-11-21 2013-08-14 パナソニック株式会社 黒色プリプレグの赤外検査装置
US20130206653A1 (en) * 2010-10-29 2013-08-15 John E. Brann Modular Multiple-Column Chromatography Cartridge
WO2013058211A1 (ja) 2011-10-19 2013-04-25 昭和電工株式会社 過弗化物の分解処理方法および処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028932A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2004226402A (ja) * 2003-01-16 2004-08-12 Bayer Ag 自動液体サンプル調製を備えるプロセスコントロールシステムに接続されたプロセス分析システム
US20040158433A1 (en) * 2003-01-16 2004-08-12 Bayer Aktiengesellschaft Process analysis systems with automatic liquid sample preparation and connection to process control systems
US20090223369A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Shimadzu Corporation Gas chromatograph
JP2009216394A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置
JP2011029940A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Keyence Corp 光電センサ及び光電センサシステム
JP3160422U (ja) * 2010-04-13 2010-06-24 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ
WO2013028828A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Bio-Rad Laboratories, Inc. Modular automated chromatography system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279669B1 (en) 2022-01-19
US11061004B2 (en) 2021-07-13
EP3279669A1 (en) 2018-02-07
CN107533072B (zh) 2020-06-23
US20180052140A1 (en) 2018-02-22
EP3279669A4 (en) 2018-03-14
CN107533072A (zh) 2018-01-02
JP6380654B2 (ja) 2018-08-29
WO2016157516A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380654B2 (ja) モジュラー型分析システム
JP5533805B2 (ja) 液体クロマトグラフ及びプログラム
WO2010065762A3 (en) User interface for a portable communicator for use in a process control environment
US10416136B2 (en) Controlling apparatus
JP2006226678A (ja) マルチディメンジョナルガスクロマトグラフ装置
JP5275958B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
US20200110063A1 (en) Sample injection device and sample injection system
WO2016157517A1 (ja) モジュラー型分析システム
JP5195044B2 (ja) ガスクロマトグラフ装置
WO2016189668A1 (ja) 自動分析装置
JP2010102566A (ja) プラント運転装置
JP6455378B2 (ja) ガスクロマトグラフ
JP5406809B2 (ja) クロマトグラフ装置
US20220146541A1 (en) Analysis device
JP2016057177A (ja) ガスクロマトグラフ
CN105972652B (zh) 微波炉的加热控制方法、加热控制装置和微波炉
JP4872902B2 (ja) マルチディメンジョナルガスクロマトグラフシステム
WO2020183760A1 (ja) クロマトグラフィーシステム
JPWO2014184897A1 (ja) プログラマブル表示器
JP2015179016A (ja) ガスクロマトグラフ装置及びガスクロマトグラフ分析システム
JP2019164031A (ja) ガスクロマトグラフ
CN103699041A (zh) 多路精密时序控制装置
JP2013115555A (ja) ヒューマン・マシン・インターフェース装置
US11933799B2 (en) Automatic sample injection device
US10782027B2 (en) Cooking appliance with user-selectable sear feature

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151