JPWO2016152883A1 - 糖液の製造方法 - Google Patents

糖液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152883A1
JPWO2016152883A1 JP2016526255A JP2016526255A JPWO2016152883A1 JP WO2016152883 A1 JPWO2016152883 A1 JP WO2016152883A1 JP 2016526255 A JP2016526255 A JP 2016526255A JP 2016526255 A JP2016526255 A JP 2016526255A JP WO2016152883 A1 JPWO2016152883 A1 JP WO2016152883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
solution
membrane
sugar
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794832B2 (ja
Inventor
裕佳 旭
裕佳 旭
淳 南野
淳 南野
栗原 宏征
宏征 栗原
日笠 雅史
雅史 日笠
山田 勝成
勝成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016152883A1 publication Critical patent/JPWO2016152883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794832B2 publication Critical patent/JP6794832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13BPRODUCTION OF SUCROSE; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • C13B20/00Purification of sugar juices
    • C13B20/16Purification of sugar juices by physical means, e.g. osmosis or filtration
    • C13B20/165Purification of sugar juices by physical means, e.g. osmosis or filtration using membranes, e.g. osmosis, ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/263Chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2676Centrifugal separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2688Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

糖化液を精密ろ過膜でろ過して固液分離する際、セルロース含有バイオマス由来の前処理物のリグニン含有率を8.5%以下に調整することによって、膜面に糖化液中の固形分が濃縮されたケークが形成されやすくなり、ろ過性が向上する。また、膜面に形成されたケークを回収することで、糖化液を精密ろ過膜で効率的に固液分離することが可能となる。

Description

本発明は、セルロース含有バイオマスから糖液を製造する方法に関する。
近年、地球温暖化や石油資源の枯渇といった問題やカーボンニュートラルの観点から、バイオマスによる石油製品の代替が注目されており、その中でも、食料と競合しない非可食のセルロース含有バイオマスからのエタノールや化学品の生産が期待されている。
セルロース含有バイオマスからエタノールや化学品を生産するためには、最初にセルロース含有バイオマスを前処理して多糖類であるセルロースやヘミセルロースを糖化し、続いて糖化液の中に含まれる発酵可能な糖以外の固形分や発酵阻害物質を除去し、発酵に適する糖濃度まで濃縮、精製する一連のプロセスが必要となる。これまで、糖化工程で得られた糖化液から固形分を除去する方法としては、スクリュープレスやフィルタープレスを用いる方法(特許文献1、2)、遠心分離を用いる方法(特許文献3)などが検討されている。
しかし、これら固液分離装置は大型であり、設備費・運転コストの面でコストがかかるという課題があった。また、これらの固液分離装置では、除ききれないセルロース含有バイオマス由来の膜の目詰まり成分があり、固形分の除去が不十分であると、後段の精製や濃縮の工程に負荷がかるため、大型の固液分離装置で処理した後に精密ろ過膜にて処理をする技術(特許文献4)も提案されているが、さらなる糖液精製プロセスのコスト増加を招いている。
特表平9−507386号公報 特開2013−143932号公報 特開昭61−234790号公報 特開2011−223975号公報
セルロース含有バイオマス由来の糖液を製造する工程において、従来、バイオマス前処理物を糖化して得られた糖化液をフィルタープレス、スクリュープレス、遠心分離等で固液分離していたが、設備の大型化、運転コスト等の課題があった。さらに本発明者は、リグニン含有率が8.5%以下のセルロース含有バイオマス前処理物を糖化して得られた糖化液は、フィルタープレス、スクリュープレス、遠心分離といった従来の固液分離方法では、分離が不十分な場合があるという新しい課題を見出した。本発明は、リグニン含有率が8.5%以下のバイマス前処理物を糖化して、得られた糖化液を精密ろ過膜で直接ろ過することによって、大型の固液分離装置を使用することなく、糖液製造プロセスの大幅なコスト削減を目的とする。
本発明者は、上述の問題を解決するため、様々な固液分離方法につき鋭意検討を行った結果、リグニン含有率8.5%以下のセルロース含有バイオマス前処理物の糖化液を精密ろ過膜で処理することで糖液を得ることができ、さらには前記精密ろ過膜の膜面に形成されるケークを膜から剥離して回収することで膜の目詰まりを抑制しながら、精密ろ過膜での固液分離が可能であることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は以下の(1)〜(10)の構成を有する。
(1)セルロース含有バイオマス由来の糖液の製造方法であって、
セルロース含有バイオマスを前処理して得られたリグニン含有率8.5%以下の前処理物を糖化して糖化液を得る工程(a)、
工程(a)で得られた糖化液を精密ろ過膜でろ過し、透過側から糖液を得ながら、非透過側の膜面にケークを形成させる工程(b)、
工程(b)で膜面に形成されたケークを膜から剥離し回収する工程(c)、
を含むことを特徴とする糖液の製造方法。
(2)前記セルロース含有バイオマス前処理物が化学パルプであることを特徴とする(1)に記載の糖液の製造方法。
(3)前記セルロース含有バイオマス前処理物のリグニン含有率が6%以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の糖液の製造方法。
(4)工程(b)のろ過方式がクロスフローろ過であることを特徴とする(1)から(3)のいずれかにに記載の糖液の製造方法。
(5)前記クロスフローろ過の膜面線速度が10cm/sec〜30cm/secであることを特徴とする(4)に記載の糖液の製造方法。
(6)工程(c)の回収方法が、膜面に形成されたケークを逆洗浄及び/又は空気洗浄によって回収することを特徴とする(1)から(5)のいずれかに記載の糖液の製造方法。
(7)前記逆洗浄がpH6以上の水溶液を用いることを特徴とする(6)に記載の糖液の製造方法。
(8)さらに工程(c)で得られた回収物を固液分離し、液体画分を回収する工程(d)、
を含むことを特徴とする(1)から(7)のいずれかに記載の糖液の製造方法。
(9)工程(d)において、工程(c)で得られた回収物をpH6以上に調整して固液分離することを特徴とする(8)に記載の糖液の製造方法。
(10)工程(d)で得られた液体画分を工程(a)に供することを特徴とする(8)または(9)に記載の糖液の製造方法。
本発明により、リグニン含有率8.5%以下のセルロース含有バイオマス前処理物を糖化して得られた糖化液を精密ろ過膜によってろ過し、透過側に糖液を得ながら、非透過側の膜面に効率的にケークを形成させ、そのケークを膜から剥離して回収することによってセルロース含有バイオマスの酵素糖化液の固形分を分離でき、大型で設備コストのかかる固液分離装置を用いることなく、低コストで糖液を得ることができる。
固形分剥離方法による差圧上昇傾向の違いを示したグラフである。
セルロース含有バイオマスとは、グルコースがβ−1,4結合したポリマーであるセルロースを含有するバイオマスであり、バガス、スイッチグラス、ネピアグラス、エリアンサス、コーンコブ、コーンストーバー、稲わら、麦わらなどの草本系バイオマス、廃材、パルプ、古紙、木材などの木本系バイオマスなどを例として挙げることができる。一般的にこのようなセルロース含有バイオマスはセルロースの他に多糖類であるヘミセルロースとフェニルプロパノイドポリマーであるリグニンを主要成分として含有している。
セルロース含有バイオマスには、リグニンが多糖類を覆うように分布し、酵素が多糖類に作用することを阻害する。そのため、糖化を行う前に、セルロース含有バイオマスに機械的・化学的な前処理を加えてリグニンを部分分解するか除去することが一般的である。本発明の工程(a)では、このような前処理を施したリグニン含有率8.5%以下のセルロース含有バイオマス前処理物から糖化液を得ることを特徴とする。
リグニン含有率8.5%以下のセルロース含有バイオマス前処理物とは、前処理によってリグニンを除去し、リグニン含有率を8.5%以下に処理したものでもよい。前処理の方法は特に限定されず、リグニンを分解する白色腐朽菌や白色腐朽菌の生産する酵素を用いた方法や、化学パルプ化が挙げられるが、化学パルプ化によってリグニンを除去した化学パルプがより好ましい。リグニン含有率については、8.5%以下であれば良いが、6%以下であることが好ましく、4%以下であることがさらに好ましい。また、0.2%以上であることが好ましく、0.5%以上であることがさらに好ましい。また、0.2%以上8.5%以下が好ましく、より好ましくは、0.5%以上8.5%以下、さらに好ましくは、0.2%以上6.0%以下、特に好ましくは、0.5%以上6.0%以下である。
化学パルプ化とは、化学的な処理によってセルロース含有バイオマスからリグニンを除去したものであって、具体的には、クラフトパルプ化、サルファイトパルプ化、オルガノソルブパルプ化、ソーダパルプ化が挙げられるがこれに限定されない。これらの化学的なパルプ化と機械パルプ化を組み合わせた、一般的にはセミケミカルパルプ化と呼ばれるパルプ化であっても化学的な処理をしていれば特に化学パルプ化と区別しない。
クラフトパルプ化とは、NaOHとNaSの混合液での蒸煮によって得られるパルプのことである。
サルファイトパルプ化とは、亜硫酸塩を用いた蒸解によって得られるパルプのことである。蒸解は、アルカリ性、中性、酸性などの様々なpHの条件下で行われる。
オルガノソルブパルプ化とは、有機溶媒を用いた蒸解であり、具体的には、酢酸やアルコール類が挙げられるがこれに限定されない。
ソーダパルプ化とは、水酸化ナトリウム溶液を用いた蒸解である。
これらのパルプ化のうち、生産量の多いクラフトパルプがより好ましい。
また、パルプ化処理をするセルロース含有バイオマスは特に限定されないが、すでに工業的に大量に化学パルプが製造されている木本系バイオマスが供給の面から好ましい。
さらに製紙産業で製造されているパルプを用いることもでき、漂白パルプ、未晒し(未漂白)パルプが挙げられるが、コストの面から未晒しパルプが好ましい。
化学パルプは、化学パルプ化によってリグニンを除去しており、その過程で、ヘミセルロースの一部も分解されるため、構成成分におけるセルロースの割合が高い特徴を有する。セルロースはグルコースがβ―1,4結合したグルカンである。このため、化学パルプはグルカン含有率が高くなる。化学パルプの乾燥重量に対するグルカンの割合としては、65%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。セルロース量を測定する方法もあるが、本発明では、セルロース含有バイオマス前処理物を酸加水分解によって強制的に単糖まで分解したグルコース量から簡易的に求めたグルカン含有率(%)とする。
本発明におけるリグニン含有率とは、セルロース含有バイオマス前処理物の乾燥重量に対するリグニンの含有率であり、以下の(式1)で求めることができる。
リグニン含有率(%)=セルロース含有バイオマス前処理物中のリグニン量(g)/セルロース含有バイオマス前処理物の乾燥重量(g)×100・・・(式1)。
セルロース含有バイオマス前処理物中のリグニン量とは、酸不溶性リグニンの含有量である。酸不溶性リグニンはクラーソンリグニンとも呼ばれ、セルロース含有バイオマスに72%(w/w)硫酸を加えて多糖を膨潤、一部加水分解させ、水を加えて硫酸を希釈してオートクレーブ処理することで多糖を加水分解して酸可溶性としたときの不溶性画分から灰分を除いたものである。A.Sluiter、外7名「Determination of Structural Carbohydrates and Lignin in Biomass」、National Renewable Energy Laboratory(NREL)、2008年4月、Revision 2012年8月を参考として酸不溶性リグニン量を測定することができる。具体的には、セルロース含有バイオマス0.3gに72%(w/w)硫酸3mLを加え、30℃で1時間静置(数回攪拌)し、精製水84mLを加えて硫酸濃度を4%とし、120℃で1時間オートクレーブ処理して多糖を加水分解することで測定できる。
この加水分解時の加水分解液の単糖濃度を測定し、加水分解によって生成した単糖生成量を求めることで、セルロース含有バイオマス前処理物の乾燥重量に対するグルカン含有率(%)を以下の(式2)で求めることができる。グルカンの縮合係数は0.90である。
グルカン含有率(%)= 縮合係数×グルコース生成量(g)/セルロース含有バイオマス前処理物の乾燥重量(g)×100・・・(式2)
工程(a)で得られる糖化液とは、セルロース含有バイオマス前処理物中の多糖であるセルロースやヘミセルロースを糖化して単糖やオリゴ糖に加水分解した液のことである。糖化方法としては、硫酸などを用いた酸糖化と糖化酵素を用いた酵素糖化による加水分解が挙げられるが、糖化酵素を用いた酵素糖化が好ましい。
酵素糖化は、セルロース含有バイオマス前処理物をセルロースまたはヘミセルロースを分解する活性を有する糖化酵素、あるいはセルロースまたはヘミセルロースの分解を補助する糖化酵素と反応させ、糖化する方法である。本発明で用いる具体的な酵素成分としては、セルビオハイドロラーゼ、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、βグルコシダーゼ、キシラナーゼ、キシロシダーゼ、バイオマス膨潤酵素などを例示することができる。また、糖化酵素は、これらの成分の複数種を含む酵素混合物であることが好ましい。例えば、セルロース、ヘミセルロースの加水分解は、こうした複数の酵素成分の協奏効果あるいは補完効果により効率よく実施することができるため、本発明において好ましく使用される。
本発明において、糖化酵素は微生物により産生されるものを好ましく用いることができる。例えば、一種の微生物が産生する複数の酵素成分を含む糖化酵素であってもよく、また複数の微生物から産生される酵素成分の混合物であってもよい。
糖化酵素を産生する微生物は、糖化酵素を細胞内又は細胞外に産生する微生物であって、好ましくは細胞外に糖化酵素を産生する微生物である。細胞外に産生する微生物の方が糖化酵素回収が容易だからである。
糖化酵素を産生する微生物は、上記の酵素成分を産生するものであれば特に限定されない。特にトリコデルマ属に分類される糸状菌は、細胞外に、多種の糖化酵素を大量に分泌するので、糖化酵素を産生する微生物として特に好ましく用いることができる。
本発明で使用する糖化酵素は、好ましくはトリコデルマ属菌に由来する糖化酵素である。具体的には、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)に由来する糖化酵素であることがより好ましく、より具体的にはトリコデルマ・リーセイQM9414(Trichoderma reesei QM9414)、トリコデルマ・リーセイQM9123(Trichoderma reeseiQM9123)、トリコデルマ・リーセイRutC−30(Trichoderma reeseiRut C−30)、トリコデルマ・リーセイPC3−7(Trichoderma reesei PC3−7)、トリコデルマ・リーセイCL−847(Trichoderma reeseiCL−847)、トリコデルマ・リーセイMCG77(Trichoderma reesei MCG77)、トリコデルマ・リーセイMCG80(Trichoderma reeseiMCG80)、トリコデルマ・ビリデQM9123(Trichoderma viride9123)などのトリコデルマ属菌由来の糖化酵素であることが好ましい。また、トリコデルマ属糸状菌を変異剤又は紫外線照射などで変異処理を施し、糖化酵素の生産性を向上させた変異株由来の糖化酵素であってもよい。例えば、トリコデルマ属糸状菌を一部の酵素成分が多く発現するよう改変した変異株に由来する、糖化酵素の組成比率が変更された糖化酵素であってもよい。
市販されているトリコデルマ属菌由来の糖化酵素を用いてもよい。例えば、ノボザイムズジャパン株式会社の「セリック・シーテック(登録商標)」や、ジェネンコア協和株式会社の「アクセルレース1000(登録商標)」、「アクセルレース1500(登録商標)」、シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社の「セルラーゼ From Trichoderma reesei ATCC 26921」、「セルラーゼFrom Trichoderma Viride」、「Cellulase from Trichoderma longibrachiatum」などが挙げられる。
糖化酵素による加水分解反応は、pHが3〜7の付近で行うことが好ましく、より好ましくはpH4.0以上6.0以下である。反応温度は、40〜70℃であることが好ましい。pHの調整は、適宜酸、アルカリを添加することにより、又は例えば酢酸塩、クエン酸塩等のpH緩衝剤を添加することにより行うことができる。好ましくは、経済的観点及び発酵阻害の観点から、酸として硫酸、アルカリとして水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム又はアンモニアの水溶液を用い、反応中にpHを測定しながら所望のpHとなるように経時的に前記の酸、アルカリを適宜添加する方法が好ましい。糖化酵素による加水分解反応の時間は、収率の観点から1時間以上72時間以内が好ましく、より好ましくは使用エネルギーの観点から3時間以上24時間以内である。加水分解に使用する反応装置は1段でも多段でも良く、連続式でも良い。
セルロース含有バイオマス前処理物の糖化液調整時の初期固形分濃度(w/w)は特に限定されないが、加水分解酵素が十分に反応するように攪拌可能な濃度であることが好ましい。化学パルプは特に混合しにくいため、十分に攪拌するために初期固形分濃度(w/w)が5〜10%であることが好ましい。
次に、工程(a)で得られた糖化液を精密ろ過膜でろ過し、透過側から糖液を得ながら、非透過側の膜面にケークを形成させる工程(b)に供する。
工程(b)における精密ろ過膜とは、平均細孔径が0.01μm〜5mmである膜のことであり、マイクロフィルトレーションやMF膜などと略称されるものである。膜表面に固形分を濃縮し膜内部の目詰まりを防ぐためには、平均細孔径が0.45μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.22μm以下である。
本発明で使用する精密ろ過膜の材質としては、例えば、セルロース類、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリフッ化ビニルデン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、セラミックス、金属などを用いることができる。これらのうち、酵素糖化液に含まれる糖化酵素による影響を受けず、また不溶性固形分の除去性がよいことから、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンが好ましく、特にポリフッ化ビニリデンが好ましい。
膜の形状としては、中空糸膜、管状膜、平膜などがあげられるが、逆洗浄を実施する場合は、中空糸膜もしくは管状膜が好ましい。
精密ろ過膜によるろ過時の透過流束は膜の目詰まりを防止する観点から、2.0m/day以下、より好ましくは1.0m/day以下にすることが好ましい。ここで、透過流束とは、単位時間あたり、単位膜面積あたりの透過流量のことであり、以下の(式3)で求められる。
透過流束(m/day)=透過液量(m)/膜面積(m)/ろ過時間(day)・・・(式3)。
膜の目詰まりは、膜間差圧の上昇もしくはろ過流量の減少によって評価することができる。膜間差圧とは、膜の非透過側と透過側の圧力の差であり、モジュール入り口圧力(P1)、モジュール出口圧力(P2)、透過側圧力(P3)を測定することによって以下の(式4)で求めることができる。
膜間差圧=(P1+P2)/2−P3・・・(式4)。
透過流束を一定に保つ定流量ろ過では、膜の目詰まりに伴って膜間差圧が上昇する。一方で、膜間差圧を一定に保つ定圧ろ過では、膜の目詰まりに伴って透過流量が減少する。ろ過性能の低下を防ぐため、膜間差圧は50kPa以下、好ましくは20kPa以下にすることが好ましい。
ろ過方式は特に限定されないが、クロスフローろ過であることが好ましく、クロスフローろ過の膜面線速度は10〜50cm/secであることが好ましく、10〜30cm/secであることがさらに好ましい。
工程(b)で膜面にケークが形成されるとは、膜表面に固形分が付着し、ケーク層が形成されることをいう。なお、工程(b)において効率よく膜面にケークを形成させるうえでは、工程(a)で得られた糖化液を直接精密ろ過膜でろ過することが好ましい。
工程(b)のケークの形成は、一定容量の糖化液を、一定時間全循環運転でろ過した際の、糖化液の固形分率の減少として評価することができる。全循環運転は、透過側のろ液を非透過側に戻す運転方法であり、運転時間が経過するにつれ膜面にケークが形成される。ろ過開始前の糖化液の固形分濃度を100%としたときの、全循環運転後の糖化液の固形分濃度の割合を固形分率(%)として、膜面に形成されたケークの量を評価できる。ケークを形成した分の固形分が糖化液から分離されるため、ケークの形成に伴い、糖化液の固形分率(%)が低下する。固形分率(%)は以下の(式5)で求める。
固形分率(%)=糖化液の固形分濃度/全循ろ過運転後の糖化液の固形分濃度×100・・・(式5)。
固形分濃度としてはMLSS濃度(Mixed Liquor Suspended Solids)を用いることができる。MLSSの測定は、日本工業規格に基づくJISK0102 14.1(2008年)に準拠して測定することができる。
バッチ運転では、ケークが形成され、ケークが排出されることによって精密ろ過膜の非透過側の固形分量が減少していく。
連続運転では、分離される固形分の量と供給される固形分の量が同量になるように運転条件を設定することによって精密ろ過膜の非透過側の固形分量を一定に保つことができる。
次に、工程(c)では工程(b)により膜面に形成されたケークを剥離し、回収する。
膜面に形成されたケークの剥離する方法としては、膜の非透過側のみに水もしくは薬液を通じる方法、膜を水もしくは薬液に浸漬させる方法、逆洗浄、空気洗浄、スポンジボールを用いた方法などが例示できるが、逆洗浄と空気洗浄を組み合わせる方法が効果的であり好ましい。また、これらの剥離操作を行う前に、精密ろ過膜モジュール内の非透過側の溶液をモジュール外に抜き出しておくことが好ましい。モジュール外への抜出し方法としては、モジュールの下部より抜出す方法が好ましい。また、モジュール外に抜出した溶液は、ろ過工程外に排出しても良く、剥離したケークと共に回収しても良い。
逆洗浄とは、ケークを剥離するための洗浄液を膜の透過側から非透過側に通じることである。洗浄液としては、精密ろ過膜のろ液、水、薬液などがあげられるが、特に洗浄液をろ過系外に回収する場合、目的物であるろ液の損失を防ぐという点から水もしくは薬液が好ましい。洗浄液のpHは特に限定されないが、好ましくはpH5以上、さらに好ましくはpH6以上に調整することができる。逆洗浄時の流量は、ろ過する糖化液によって異なるが、透過流量の1から3倍程度とすることが好ましい。逆洗浄の頻度と時間についても糖化液によって異なるが、例えば、10から180分おきに定期的に行うことができ、各洗浄時間は10秒から10分間逆洗浄することができる。剥離したケークを含む逆洗浄液は、モジュール内の非透過側の溶液と同様に、モジュール下部から回収することが好ましい。
空気洗浄とは、気体を膜の非透過側に供給して膜面に形成されたケークを剥離させる方法のことである。
膜面に形成されたケークを剥離し回収することにより、膜面の目詰まりを防止しすることができるため、工程(a)と工程(b)を繰り返すことにより、ろ過性能低下させることなく、ろ過を持続させることが可能となる。
工程(c)で得られる回収物は、そのまま廃棄してもよいし、回収物中に含まれる酵素や、糖を再利用してもよい。
さらに、工程(c)で得られた回収物は、回収物に含まれている糖類を回収し糖損失を低減するために、工程(d)として再度固液分離に供されることが好ましい。固液分離には、特に限定されないが、遠心分離機など利用できる。遠心分離機で回収液を遠心分離すると、糖化液そのものを遠心分離機によって固液分離するよりも遠心上清の濁度が低く、清澄な溶液を得ることができる。
遠心分離機は、例えば分離板型(デラバル型)やスクリューデカンタ型を用いることができる。
その他、回収物は遠心分離処理する前にpHを調整しても良い。pHは特に限定されないが、pH6以上であると、遠心上清の濁度が低下するため好ましい。pHの調整液には、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどを用いることができる。pH調整液は、遠心分離処理の直前に加えてもよいが、逆洗浄液として用いることで回収物のpHを調整することによって、逆洗浄による洗浄効果が高まるため好ましい。
遠心分離機で処理して得られた液体画分は、工程(a)に供し、精密ろ過膜処理前の糖化液に混合しても良い。これによって糖損失を低減しながら、酵素糖化液の固形分濃度の上昇も緩和することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(参考例1)リグニン含有率、グルカン含有率の測定
セルロース含有バイオマス前処理物のリグニン含有率をA.Sluiter、外7名「Determination of Structural Carbohydrates and Lignin in Biomass」、National Renewable Energy Laboratory(NREL)、2008年4月、Revision 2012年8月を参考として測定した。セルロース含有バイオマス前処理物0.3gをビーカーに量り取り、72%硫酸3mLを加え、30℃でときどき攪拌しながら1時間放置した。この反応液を精製水84mLで混釈しながら耐圧瓶に完全に移し、120℃で1時間オートクレーブ処理した。加熱分解後、残渣と分解液にろ別し、ろ液と残渣の水洗浄液を加えて100mLにしたものを加水分解液とした。残渣は105℃で乾燥して重量を測った。さらに残渣中の灰分を、600℃で強熱することで求めた。分解残渣量から残渣中の灰分量を引いた酸不溶性リグニン量をバイオマス前処理物のリグニン含有量とした。そこから、リグニン含有率を式1で求めた。
加水分解液中のグルコースとキシロースは以下に示す条件でHPLCにより分析し、標品との比較により定量した。さらに、得られたグルコース量から、グルカン含有率(%)を前述した式2で求めた。
<HPLC条件>
カラム:Asahipak NH2P-50 4E(Shodex製)
移動相:0.5%りん酸超純水/0.5%りん酸アセトニトリル=12/88(vol.)(流速1.0ml/min)
反応液:りん酸/酢酸/フェニルヒドラジン=220/180/6(vol.)(流速0.4ml/min)
検出方法:蛍光検出法
カラムオーブン温度:40℃
反応槽温度:150℃。
(参考例2)MLSS濃度の測定方法
糖化液中の固形分量の指標として、MLSS(Mixed Liquor Suspended Solids)を用いた。MLSSの測定は、日本工業規格に基づくJISK0102 14.1(2008年)に準拠して測定した。ガラス繊維ろ紙(ADVANTEC東洋濾紙株式会社製GS−25)をろ過用フィルターホルダー(ADVANTEC東洋濾紙株式会社製KP−47S)にセットしてRO水約200mLを吸引ろ過し、105℃で1時間過熱後、ガラス繊維ろ紙の重量(a mg)を測定した。次に乾燥させたガラス繊維ろ紙を用いてサンプル液VmLを吸引ろ過した。再度ガラス繊維ろ紙を105℃で2時間加熱した後に重量(b mg)を測定し、MLSS濃度を以下の(式6)で求めた。ただし、再現性を良くするために、bの値が20−40mgとなるようにVの値は調整して測定を行った。
MLSS濃度(mg/L)=(b−a)(mg)/V(mL)×1000・・・(式6)。
(参考例3)セルロース含有バイオマス前処理物の糖化液の調製
セルロース含有バイオマス前処理物の含水率を測定後、前記の絶乾処理バイオマス換算で固形分濃度が5重量%となるようにRO水を添加した。pHを5に調整し、アクセルレース・デュエット(ダニスコジャパン製)を添加し、50℃で24時間攪拌混合しながら加水分解反応を行い、セルロース含有バイオマス前処理物糖化液を得た。
(参考例4)濁度の測定
濁度の測定は、HACH社製室内用高度濁度計(2100N)を用いて行った。
(参考例5)糖濃度の測定
グルコースとキシロースの量は、以下に示す条件でHPLCにより分析し、標品との比較により定量した。
カラム:Luna NH2(Phenomenex社製)
移動相:超純水:アセトニトリル=25:75(流速0.6mL/min)
反応液:なし
検出方法:RI(示差屈折率)
温度:30℃。
(参考例6)セロビオース分解活性の測定
50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.2)に15mMとなるようにD(+)−セロビオース(和光純薬製)を溶解したものを基質溶液とした。500μL基質溶液に酵素5μLを添加し、50℃で回転混和しながら、0.5時間反応させた。反応後、チューブを遠心分離し、その上清成分のグルコース濃度を参考例5の方法で測定した。セロビオース分解活性は、生成したグルコース濃度(g/L)をそのまま活性値とした。
(参考例7)水熱処理バガス糖化液のフィルタープレスによる固液分離
バガス(台糖農産販売株式会社)を水に浸漬し、攪拌しながら200℃の温度で20分間オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。その際の圧力は、7MPaであった。オートクレーブ処理後は、溶液成分と固形分成分に固液分離した。この固形分を水熱処理バガスとして、リグニン含有率を参考例1の方法で求めたところ、12%であった。参考例3の方法で糖化液を得た。このとき、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを5に調整した。
得られた糖化液2Lを用いてフィルタープレスによる固液分離を試みた。フィルタープレスは薮田産業株式会社製の小型濾過装置MO−4を使用した。0.05MPaで5分間処理をしたところ、1200mLのろ液を得ることができ、リグニン含有率12%のセルロース含有バイオマス前処理物の糖化液は従来法のフィルタープレスによる固液分離が有効であることを確認した。
(比較例1)広葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液のフィルタープレスによる固液分離
広葉樹未晒しクラフトパルプとして、シートウェットパルプ(兵庫パルプ株式会社製)を使用した。シートウェットパルプのリグニン含有率、グルカン含有率を参考例1の方法により測定した。
シートウェットパルプのリグニン含有率は1%であった。またグルカン含有率は73%であった。
このシートウェットパルプから参考例3の方法で糖化液を得た。酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.2)を100mMになるように添加することによりpHを5に調整した。得られた糖化液2Lを用いてフィルタープレスによる固液分離を試みた。フィルタープレスは薮田産業株式会社製の小型濾過装置MO−4を使用した。0.05MPaで5分間処理をしたところ、80mLのろ液しか得ることができなかった。参考例7と比べてろ過速度が1/10程度に低下した。リグニン含有率が低いセルロース含有バイオマス前処理物の糖化液はフィルタープレスによる方法では固液分離が不十分であり、コストに見合った固液分離方法とはいえない。
(比較例2)
比較例1と同様の広葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液を遠心分離機に供し、1500Gで1分間遠心分離し、上清を回収した。遠心上清の濁度を参考例4の方法で測定し、結果を表1に示す。遠心上清は680NTUと高い濁度であり、リグニン含有率1%のセルロース含有バイオマス前処理物の糖化液は従来法の遠心分離によって十分に固液分離出来なかった。
Figure 2016152883
(実施例1)広葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液の全循環ろ過運転
比較例1と同様の糖化液2Lを、温度30℃、膜面線速度30cm/secで、精密ろ過膜にチューブポンプを用いて供給し、ろ過速度0.5m/dでクロスフローろ過しながら、ろ液を供給槽に戻し、全循環運転を行った。精密ろ過膜としては、東レ株式会社製の精密ろ過膜モジュール“トレフィル(登録商標)”HFSに使用されている公称孔径0.05μmのポリフッ化ビニリデン製中空糸膜を切り出し、中空糸膜22本からなる内径10mm、長さ320mmのミニチュアモジュールを作成して使用した。28分間クロスフローろ過を行い、2分間1.5m/dayでRO水を用いて逆洗浄を行い、回収物をろ過系外に回収した。ろ過から逆洗浄までを1サイクルとし、10サイクル毎に空気洗浄を行い、逆洗浄で回収できなかった膜面のケークを回収した。空気洗浄はモジュールの非透過側に0.8L/minで空気を10秒間吹き込み膜面に形成されたケークを剥離し、その後モジュールの非透過側に30cm/secでRO水を30秒間送液して剥離したケークを回収する操作を8回繰り返し行なった。供給槽内のMLSS濃度を参考例2の方法で測定した。ろ過前のMLSS濃度に対する10サイクル毎のMLSS濃度の割合を固形分率(%)として、以下の(式7)で求めた。
固形分率(%)=10サイクル毎のMLSS濃度/ろ過前のMLSS濃度×100・・・(式7)。
10サイクル目と20サイクル目の固形分率の計算結果を表2に示した。これらの結果から、固形分率がサイクル数を重ねるにつれ、減少していくことが分かった。リグニン含有率が1%である広葉樹未晒しパルプ糖化液は精密ろ過膜での固液分離が有効であった。また、膜間差圧を求めることで、膜の目詰まりの度合いを評価した。膜間差圧はモジュール入り口圧力(P1)、モジュール出口圧力(P2)、透過側圧力(P3)を測定し、(式4)を用いて計算した。ろ過開始時の膜間差圧を測定時の膜間差圧から引いた値を上昇差圧として、20サイクル目のろ過終了時点での値を表2に示した。上昇差圧は2kPaであり、膜面の固形分を回収することで膜の目詰まりによる差圧の上昇を抑えることができた。
さらに得られた糖液の濁度を参考例4の方法で測定した。結果を表1に示す。比較例2の場合と比べて、濁度が著しく低下し、この結果からも精密ろ過による固液分離が有効であることが明らかとなった。
(実施例2)針葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液の全循環ろ過運転
針葉樹未晒しクラフトパルプとして、セロファイバー(兵庫パルプ株式会社製)を使用した。セロファイバーのリグニン含有率を参考例1の方法により測定したところ、4%であった。また、グルカン含有率は77%であった。このセロファイバーから参考例3方法で糖化液を得た。酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.2)を100mMになるように添加することによりpHを5に調整した。
糖化液2Lを実施例1と同様のろ過条件と精密ろ過膜で全循環ろ過を行い、10サイクル毎の固形分率と、20サイクル目の上昇差圧を表2に示した。リグニン含有率4%の針葉樹未晒しパルプ糖化液も実施例1と同様に、固形分率(%)が減少傾向であり、精密ろ過膜での固液分離が有効であった。また、上昇差圧は2kPaであり、実施例1と同様に膜面に形成されたケークを回収することで膜の目詰まりによる差圧の上昇を抑えることができた。
さらに得られた糖液の濁度を参考例4の方法で測定した。結果を表1に示す。比較例2の場合と比べて、濁度が著しく低下し、この結果からも精密ろ過による固液分離が有効であることが明らかとなった。
(実施例3)酢酸処理コーンコブ糖化液の全循環ろ過
常圧酢酸パルプ化は、特許第3811833号を参考にして行った。コーンコブ(株式会社日本ウオルナット)に80%酢酸水と、72%硫酸を0.32%となるように加え、4時間沸騰させた後加熱を停止した。固形分を吸引ろ過で分離し、水で十分に洗浄して、酢酸処理コーンコブを得た。この酢酸処理コーンコブのリグニン含有率を参考例1の方法で測定したところ6%であった。また、グルカン含有率は71%であった。参考例3の方法で糖化液を得た。このとき、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH5に調整した。
糖化液2Lを実施例1と同様のろ過条件と精密ろ過膜で全循環ろ過を行い、10サイクル毎の固形分率と、20サイクル目の上昇差圧を表2に示した。リグニン含有率6%の酢酸処理コーンコブ糖化液も実施例1、2と同様に、固形分率(%)が減少傾向であり、精密ろ過膜で固形分のろ過が有効であった。また、上昇差圧は4kPaであり、実施例1、2と同様に膜面に形成されたケークを回収することで膜の目詰まりによる膜間差圧の上昇を抑えることができた。
さらに得られた糖液の濁度を参考例4の方法で測定した。結果を表1に示す。比較例2の場合と比べて、濁度が著しく低下し精密ろ過膜による固液分離が有効であることが明らかとなった。
(実施例4)酢酸処理おがくず糖化液の全循環ろ過
常圧酢酸パルプ化は特許第3811833号を参考にして行った。おがくずに80%酢酸水と、72%硫酸を0.32%となるように加え、4時間沸騰させた後加熱を停止した。固形分を吸引ろ過で分離し、水で十分に洗浄して、酢酸処理コーンコブを得た。この酢酸処理コーンコブのリグニン含有率を参考例1の方法で測定したところ8.5%であった。また、グルカン含有率は75%であった。参考例3の方法で糖化液を得た。このとき、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH5に調整した。
糖化液2Lを実施例1と同様のろ過条件と精密ろ過膜で全循環ろ過を行い、10サイクル毎の固形分率と、20サイクル目の上昇差圧を表2に示した。リグニン含有率8.5%の酢酸処理おがくず糖化液も実施例1、2と同様に、固形分率(%)が減少傾向であり、精密ろ過膜で固形分のろ過が有効であった。また、上昇差圧は6kPaであり、実施例1、2、3と同様に膜面に形成されたケークを回収することで膜の目詰まりによる膜間差圧の上昇を抑えることができた。
さらに得られた糖液の濁度を参考例4の方法で測定した。結果を表1に示す。比較例2の場合と比べて、濁度が著しく低下し精密ろ過膜による固液分離が有効であることが明らかとなった。
(比較例3)アンモニア処理バガスの糖化液の全循環ろ過
バガス(台糖農産販売株式会社)を小型反応器(耐圧硝子工業製、TVS−N230mL)に投入し、液体窒素で冷却した。この反応器にアンモニアガスを流入し、資料を完全に液体アンモニアに浸漬させた。リアクターの蓋を閉め、室温で15分ほど放置した。次いで、150℃のオイルバスにて1時間処理した。処理後、反応器をオイルバスから取り出し、ドラフト中で直ちにアンモニアガスをリーク後、さらに真空ポンプで反応器内を10Paまで真空引きし、乾燥させた。このアンモニア処理バガスのリグニン含有率を参考例1の方法で測定したところ、18%であった。参考例3の方法で糖化液を得た。このとき、硫酸を用いてpH5に調整した。
糖化液2Lを実施例1と同様のろ過条件と精密ろ過膜で全循環ろ過を行い、10サイクル毎の固形分率と、20サイクル目の上昇差圧を表2に示した。これらの結果から、サイクル数を重ねても、固形分率(%)は横這いであり、リグニン含有率18%のアンモニア処理バガス糖化液では、厚いケーク層が形成されず、精密ろ過膜で固形分を十分にろ過することができなかった。また、上昇差圧は70kPaであり、実施例1から4と比較して膜間差圧が高く、ろ過性能が低下した。
(比較例4)水熱処理バガスの糖化液の全循環ろ過
バガス(台糖農産販売株式会社)を水に浸漬し、攪拌しながら200℃の温度で20分間オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。その際の圧力は、7MPaであった。オートクレーブ処理後は、溶液成分と固形分成分に固液分離した。この固形分を水熱処理バガスとして、リグニン含有率を参考例1の方法で求めたところ、12%であった。参考例3の方法で糖化液を得た。このとき、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを5に調整した。
糖化液2Lを実施例1と同様のろ過条件と精密ろ過膜で全循環ろ過を行い、10サイクル毎の固形分率と、20サイクル目の上昇差圧を表2に示した。これらの結果から、サイクル数を重ねても、固形分率(%)は横這いであり、リグニン含有率12%の水熱処理バガス糖化液では、膜面に厚いケーク層が形成されず、精密ろ過膜で固形分を十分にろ過することができなかった。また、上昇差圧は50kPaであり、実施例1から4と比較して膜間差圧が高く、ろ過性能が低下した。
(比較例5)NaOH処理コーンコブ糖化液の全循環ろ過
コーンコブ(株式会社日本ウオルナット)に水酸化ナトリウムをコーンコブ1gに対して30mgになるように添加し、室温で24時間攪拌しながら反応後、固液分離した。リグニン含有率を参考例1の方法で求めたところ、10%であった。参考例3の方法で糖化液を得た。このとき、硫酸を用いてpHを5に調整した。糖化液2Lを実施例1と同様のろ過条件と精密ろ過膜で全循環ろ過を行い、10サイクル毎の固形分率と、20サイクル目の上昇差圧を表2に示した。これらの結果から、サイクル数を重ねても固形分率(%)は横這いであり、リグニン含有率10%のNaOH処理コーンコブ糖化液では、厚いケーク層が形成されず、精密ろ過膜で固形分を十分にろ過することができなかった。また、上昇差圧は50kPaであり、実施例1から4と比較して膜間差圧が高く、ろ過性能が低下した。
Figure 2016152883
(実施例5)広葉樹パルプ糖化液のろ過
実施例1と同様の広葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液と精密ろ過膜を用いた。糖化液供給槽に糖化液700mLを入れ、30℃、膜面線速度30cm/sec、透過流速0.5m/dayでクロスフローろ過を行った。ろ過を行いながら、ろ過量と同じ量の糖化液を糖化液供給槽に連続的に供給し、糖化液供給槽の液量が一定に保たれるようにした。
膜間差圧を求めることで膜の目詰まりの度合いを評価した。膜間差圧はモジュール入口圧力(P1)、モジュール出口圧力(P2)、透過側圧力(P3)を測定し、(式4)を用いて計算した。ろ過開始時の膜間差圧を測定時の膜間差圧から引いた値を上昇差圧として、上昇差圧を計算した。28分ごとに膜間差圧を測定し、上昇差圧を計算した。結果を図1と表3に示す。その結果、112分ろ過を行った時点で上昇差圧が50kPaを超えたためろ過を停止し、膜面に形成されたケークを剥離して回収した。
(実施例6)逆洗浄の効果
実施例1と同様の広葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液と精密ろ過膜を用いた。糖化液供給槽に糖化液700mLを入れ、30℃、膜面線速度30cm/sec、透過流速0.5m/dayでクロスフローろ過を行った。ろ過を行いながら、ろ過量と同じ量の糖化液を糖化液供給槽に連続的に供給し、糖化液供給槽の液量が一定に保たれるようにした。
28分間ろ過を行い、2分間1.5m/dayでRO水を透過側から非透過側に供給して逆洗浄を行い、膜面に形成されたケークをろ過系外に回収した。28分間のクロスフローろ過、2分間逆洗浄を交互に行った。ろ過、逆洗浄の順番で1サイクルとし、11サイクル繰り返し行い、実施例5と同様に上昇差圧を計算して結果を図1に、4サイクル目と、11サイクル目のろ過終了時の上昇差圧を表3に示した。11サイクル目での上昇差圧は23kPaであった。これらの結果から、定期的に逆洗浄を行って、ケークを膜面から剥離し回収することで、膜間差圧の上昇を抑制し、ろ過性能を低下させることなく長時間の運転することが可能であった。
(実施例7)モジュール内液の抜き出しと逆洗浄の効果
糖化液として、実施例1と同様の広葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液を用いた。実施例6と同様の条件で28分間のクロスフローろ過を行い、ろ過停止後にモジュール内の非透過側に残存した糖化液をモジュール下部より抜き出してモジュール内を空にした。その後、モジュール内を空にした状態で、実施例6と同様透過側から非透過側へRO水を2分間1.5m/dayで供給し逆洗浄を行い、膜面に形成されたケークをモジュール下部より抜出してろ過系外に回収した。
クロスフローろ過、モジュール内の糖化液の抜き出し、逆洗浄の3つの工程を1サイクルとして、11サイクル繰り返し行い、実施例5と同様に上昇差圧を計算して結果を図1に、4サイクル目と、11サイクル目のろ過終了時の上昇差圧を表3に示した。11サイクル終了時の上昇差圧は4kPaであった。このときのろ過開始時の膜間差圧は3kPaであった。
11サイクル目のろ過終了時の上昇差圧から、モジュール内を空にした状態で逆洗浄を行うことで実施例6のRO水での逆洗浄のみよりも膜間差圧の上昇を抑制し、ろ過性能を低下させることなく長時間の運転が可能であった。
Figure 2016152883
(実施例8)モジュール内液の抜き出し、逆洗浄、空気洗浄の組み合わせの効果
実施例6の運転方法で11サイクル行った後の膜間差圧が上昇した精密ろ過膜に対して、空気洗浄運転を行った。空気洗浄はモジュールの非透過側に0.8L/minで10秒間空気を吹き込み、ケークを剥離し、モジュール内の非透過側に30cm/secでRO水を30秒間送液して剥離したケークを流し出して回収する操作を8回繰り返し行った。空気洗浄を行うことで、逆洗浄だけでは膜面から剥離されなかったケークが剥離し、回収された。この空気洗浄を行った後に実施例6と同様のろ過条件でろ過を行うと、ろ過開始時の上昇差圧が0kPaとなった。膜間差圧が上昇した時点で空気洗浄を行うことで、膜面に形成されたケークを剥離する効果が向上することが分かった。モジュール内排出と逆洗浄に空気洗浄を組み合わせることでより長時間、ろ過性能を低下させることなく運転が可能となる。
(実施例9)針葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液のろ過
実施例2と同様の針葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液と精密ろ過膜を用いた。実施例6と同様の方法で、ろ過と逆洗浄をおこなった。ろ過、逆洗浄の順番で1サイクルとし、11サイクル繰り返し行い、実施例5と同様に上昇差圧を計算して結果を図1に、4サイクル目と、11サイクル目のろ過終了時の上昇差圧を表3に示した。11サイクル目での上昇差圧は25kPaであった。
(実施例10)酢酸処理コーンコブ糖化液のろ過
実施例3と同様の酢酸処理コーンコブ糖化液と精密ろ過膜を用いた。実施例6と同様の方法で、ろ過と逆洗浄をおこなった。ろ過、逆洗浄の順番で1サイクルとし、11サイクル繰り返し行い、実施例5と同様に上昇差圧を計算して結果を図1に、4サイクル目と、11サイクル目のろ過終了時の上昇差圧を表3に示した。11サイクル目での上昇差圧は32kPaであった。
(実施例11)酢酸処理おがくず糖化液のろ過
実施例4と同様の酢酸処理おがくず糖化液と精密ろ過膜を用いた。実施例6と同様の方法で、ろ過と逆洗浄をおこなった。ろ過、逆洗浄の順番で1サイクルとし、11サイクル繰り返し行い、実施例5と同様に上昇差圧を計算して結果を図1に、4サイクル目と、11サイクル目のろ過終了時の上昇差圧を表3に示した。11サイクル目での上昇差圧は42kPaであった。
(実施例12)回収物の遠心分離
実施例6の逆洗浄によって膜から剥離された回収物(pH5)を1500Gで1分間、遠心分離機で遠心分離し上清を回収した。遠心上清の濁度を参考例4の方法で測定した。結果を表4に示した。
また、このときの回収した上清に含まれる糖濃度、実施例6に用いた糖化液の糖濃度、実施例6の透過液の糖濃度を測定し、実施例6の総投入糖量に対する総回収物の糖量(%)、総透過液中の糖量(%)をグルコースとキシロースのそれぞれについて(式8)を用いて計算した。
糖量(%)=総回収物または総透過液中の糖量(g)/総投入糖量(g)×100・・・(式8)。
その結果、総投入糖量の63%のグルコースおよびキシロースを含有する総透過液を得る工程で、総投入糖量の4%のグルコースおよびキシロースが、遠心分離によって回収できていることが判明した。この遠心上清を精密ろ過膜処理前の酵素糖化液に混合することで、回収物からも糖を回収することができた。
さらに、上記上清15mLを分画分子量10,000の限外ろ過膜(Saritorius stedim biotech製 VIVASPIN 20 材質:PES)でろ過し、非透過側が1mL以下になるまで8000Gにて遠心した。非透過液をRO水で10倍希釈し、再度8000Gにて遠心分離し、非透過液を回収した。得られた非透過液のセロビオース分解活性を参考例6の方法で測定した。
Figure 2016152883
(実施例13)pH6,7,8,9に調整した回収物の遠心分離
実施例6の逆洗浄によってろ過系外に回収された回収物を水酸化ナトリウム水溶液でpH6,7,8,9に調整して実施例12と同様に遠心分離を行った。それぞれの遠心上清の濁度を参考例4の方法で測定した。結果を表4に示した。いずれの場合もpH5の場合よりも濁度が低い上清を得ることができた。回収物をpH6以上に調整することで、固液分離性が向上することがわかった。
さらに、実施例12と同様にして、pH6,7,8,9に調整し遠心分離したそれぞれの上清を限外ろ過膜でろ過し、非透過液を得た。得られた非透過液のセロビオース分解活性を参考例6の方法で測定した。実施例12のpH5の条件での活性値を1として、pH5の条件での活性値に対するpH6,7,8,9の条件での活性値の比率を求めセロビオース分解相対活性を算出した。結果を表5に示した。pH6以上の条件ではpH5に比較してセロビオース分解活性が高くなることがわかった。
Figure 2016152883
(実施例14)pH5,6,9,11の逆洗浄水を用いた運転
実施例6と同様の運転条件で、広葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液のろ過と逆洗浄を行った。逆洗浄水は、RO水を硫酸と水酸化ナトリウムを用いて、pH5,6,9,11に調整した。ろ過後に逆洗浄を行うサイクルを1サイクルとして5サイクル行い、各サイクルでのろ過終了時の上昇差圧を表6に示した。上昇差圧は、実施例4と同様にして求めた。それぞれの逆洗浄水を用いた運転におけるろ過開始時の膜間差圧はいずれも2kPaであった。pH5,6,9,11の逆洗浄液で逆洗浄を行った値を表6に示した。より高いpHに調整した逆洗浄水で逆洗浄を行うことにより膜間差圧の上昇が抑制されることが判明した。
Figure 2016152883
(実施例15)膜面線速度と固形分率の減少
実施例1と同じ広葉樹未晒しクラフトパルプ糖化液を用いて膜面線速度を10cm/secと50cm/secとして、実施例1と同様の全循環運転を行った。10サイクルの時点での非透過側の糖化液の固形分率(%)を求め、結果を表7に示した。膜面線速度10cm/secの条件では固形分率80%、膜面線速度30cm/secの条件では固形分率84%、膜面線速度50cm/secの条件では固形分率89%であった。
Figure 2016152883
本発明は、セルロース含有バイオマスから糖液を製造する産業で利用される。

Claims (10)

  1. セルロース含有バイオマス由来の糖液の製造方法であって、
    セルロース含有バイオマスを前処理して得られたリグニン含有率8.5%以下の前処理物を糖化して糖化液を得る工程(a)、
    工程(a)で得られた糖化液を精密ろ過膜でろ過し、透過側から糖液を得ながら、非透過側の膜面にケークを形成させる工程(b)、
    工程(b)で膜面に形成されたケークを膜から剥離し回収する工程(c)、
    を含むことを特徴とする糖液の製造方法。
  2. 前記セルロース含有バイオマス前処理物が化学パルプであることを特徴とする請求項1に記載の糖液の製造方法。
  3. 前記セルロース含有バイオマス前処理物のリグニン含有率が6%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の糖液の製造方法。
  4. 工程(b)のろ過方式がクロスフローろ過であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  5. 前記クロスフローろ過の膜面線速度が10cm/sec〜30cm/secであることを特徴とする請求項4に記載の糖液の製造方法。
  6. 工程(c)の回収方法が、膜面に形成されたケークを逆洗浄及び/又は空気洗浄によって回収することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  7. 前記逆洗浄がpH6以上の水溶液を用いることを特徴とする請求項6に記載の糖液の製造方法。
  8. さらに工程(c)で得られた回収物を固液分離し、液体画分を回収する工程(d)、を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  9. 工程(d)において、工程(c)で得られた回収物をpH6以上に調整して固液分離することを特徴とする請求項8に記載の糖液の製造方法。
  10. 工程(d)で得られた液体画分を工程(a)に供することを特徴とする請求項8または9に記載の糖液の製造方法。
JP2016526255A 2015-03-24 2016-03-23 糖液の製造方法 Active JP6794832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061103 2015-03-24
JP2015061103 2015-03-24
PCT/JP2016/059079 WO2016152883A1 (ja) 2015-03-24 2016-03-23 糖液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152883A1 true JPWO2016152883A1 (ja) 2018-01-11
JP6794832B2 JP6794832B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=56978147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526255A Active JP6794832B2 (ja) 2015-03-24 2016-03-23 糖液の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10844444B2 (ja)
EP (1) EP3276008B1 (ja)
JP (1) JP6794832B2 (ja)
CN (1) CN107406866B (ja)
AU (1) AU2016237286B2 (ja)
CA (1) CA2979644C (ja)
FI (1) FI3276008T3 (ja)
MY (1) MY184737A (ja)
RU (1) RU2739007C2 (ja)
WO (1) WO2016152883A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190171A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 ハリマ化成株式会社 摩擦材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067785A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 東レ株式会社 糖液の製造方法
WO2014136711A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 東レ株式会社 糖液の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234790A (ja) 1985-04-10 1986-10-20 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 糖化液の処理方法
FI85384C (fi) * 1989-09-06 1992-04-10 Cultor Oy Foerfarande foer hydrolysering av hemicellulosa med immobiliserade enzymer och produkt som omfattar ett immobiliserat hemicellulolytiskt enzym.
US5410021A (en) * 1990-03-02 1995-04-25 Energenetics, Inc. Recovery of protein, protein isolate and/or starch from cereal grains
ATE273396T1 (de) 1993-12-23 2004-08-15 Controlled Environment Syst Industrielles verfahren zur ethanolherstellung
KR20100031526A (ko) * 2007-06-27 2010-03-22 노보자임스 에이/에스 발효 산물의 제조 방법
ES2437850T3 (es) * 2007-09-12 2014-01-14 Danisco Us Inc. Filtración con control de incrustación interno
DK2430076T3 (da) * 2009-04-20 2014-09-22 Greenfield Ethanol Inc Forbehandling af lignocellulose-biomasse ved fjernelse af inhiberende forbindelser
UY32669A (es) * 2009-05-26 2010-11-30 Arvind Mallinath Lali Método para la producción de azúcares fermentables a partir de biomasa
CA2791668A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Toray Industries, Inc. Method for producing pure sugar solution, and method for producing chemical product
JP5716325B2 (ja) * 2010-03-30 2015-05-13 東レ株式会社 糖液の製造方法及び製造装置
CA2798853A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Toray Industries, Inc. Process for production of aqueous refined sugar solution
WO2012077697A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 東レ株式会社 濃縮糖水溶液の製造方法
BR112013022233B1 (pt) * 2011-03-03 2021-04-20 Toray Industries, Inc. métodos para produzir um líquido de açúcar e para produzir um produto químico
WO2012136213A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Grundfos Holding A/S Method and system for filtration and filtration cake layer formation
BR112014005870B1 (pt) * 2011-09-14 2019-06-18 Toray Industries, Inc. Aparelho de produção de solução de açúcar e sistema de produção de solução de açúcar
JPWO2013046622A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
JP6002550B2 (ja) 2011-12-15 2016-10-05 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 エタノール製造設備及び残さの減量方法
US20140106418A1 (en) * 2012-03-26 2014-04-17 Sweetwater Energy, Inc. Enhanced Fermentation From Pretreatment Products
CN102605020B (zh) * 2012-03-29 2013-07-31 天津大学 一种提高木质纤维素酶解糖化效率的方法
JP2015029463A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 国立大学法人神戸大学 単糖類濃縮液の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067785A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 東レ株式会社 糖液の製造方法
WO2014136711A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 東レ株式会社 糖液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016237286B2 (en) 2020-05-21
JP6794832B2 (ja) 2020-12-02
RU2739007C2 (ru) 2020-12-21
EP3276008A4 (en) 2018-12-12
US20180051350A1 (en) 2018-02-22
CA2979644A1 (en) 2016-09-29
FI3276008T3 (fi) 2023-10-17
US10844444B2 (en) 2020-11-24
MY184737A (en) 2021-04-20
EP3276008A1 (en) 2018-01-31
CN107406866A (zh) 2017-11-28
RU2017135380A (ru) 2019-04-08
CN107406866B (zh) 2021-11-09
EP3276008B1 (en) 2023-09-13
CA2979644C (en) 2024-01-30
BR112017017937A2 (ja) 2018-06-26
WO2016152883A1 (ja) 2016-09-29
AU2016237286A1 (en) 2017-09-07
RU2017135380A3 (ja) 2019-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716325B2 (ja) 糖液の製造方法及び製造装置
JP6641628B2 (ja) 糖液の製造方法
JP6597311B2 (ja) 糖液およびキシロオリゴ糖の製造方法
JP6007791B2 (ja) 糖液の製造方法
AU2014288229B2 (en) Method for producing alcohol from cellulose-containing biomass
JP5516750B2 (ja) 糖液の製造装置及び糖液の製造システム
WO2014103185A1 (ja) 濃縮糖化液製造方法
JP6794832B2 (ja) 糖液の製造方法
JP5935941B2 (ja) 糖液の製造方法
JP6683782B2 (ja) 糖化液
JP2007215479A (ja) リジェクトから糖類を製造する方法
WO2024009922A1 (ja) 糖液の製造方法
BR112017017937B1 (pt) Método de produção de um líquido de açúcar
KR101418827B1 (ko) 분리막을 이용한 당용액의 제조방법
WO2021166102A1 (ja) 糖化液
TW202144581A (zh) 糖化液及精製糖化液
WO2021166273A1 (ja) 糖化液
JP2020078360A (ja) 糖化液
JP2016189747A (ja) 糖液の製造方法
WO2018042464A1 (en) Rapid enzymatic hydrolysis of substrates for production of fermentable sugars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200818

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250