JP5516750B2 - 糖液の製造装置及び糖液の製造システム - Google Patents

糖液の製造装置及び糖液の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP5516750B2
JP5516750B2 JP2012542310A JP2012542310A JP5516750B2 JP 5516750 B2 JP5516750 B2 JP 5516750B2 JP 2012542310 A JP2012542310 A JP 2012542310A JP 2012542310 A JP2012542310 A JP 2012542310A JP 5516750 B2 JP5516750 B2 JP 5516750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
enzyme
sugar
solid
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013039137A1 (ja
Inventor
淳 南野
淳平 岸本
宏征 栗原
勝成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2012542310A priority Critical patent/JP5516750B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516750B2 publication Critical patent/JP5516750B2/ja
Publication of JPWO2013039137A1 publication Critical patent/JPWO2013039137A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/18Apparatus specially designed for the use of free, immobilized or carrier-bound enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M37/00Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
    • C12M37/02Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13BPRODUCTION OF SUCROSE; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • C13B20/00Purification of sugar juices
    • C13B20/16Purification of sugar juices by physical means, e.g. osmosis or filtration
    • C13B20/165Purification of sugar juices by physical means, e.g. osmosis or filtration using membranes, e.g. osmosis, ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class
    • C13K13/002Xylose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class
    • C13K13/007Separation of sugars provided for in subclass C13K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、セルロース含有バイオマスから効率よく糖液を製造しつつ使用した糖化酵素を回収して再利用することができる糖液の製造装置及び糖液の製造システムに関する。
糖を原料とした化学品の発酵生産プロセスは、種々の工業原料生産に利用されている。現在、発酵原料となる糖として、例えば、さとうきび、澱粉、テンサイなどの食用原料に由来するものが工業的に使用されている。今後の世界人口の増加による食用原料価格の高騰、あるいは食用と競合するという観点から、再生可能な非食用資源、すなわちセルロース含有バイオマスから更に効率的に糖液を製造する糖液製造装置、または得られた糖液を発酵原料として効率的に工業原料に変換する糖液の製造システムの構築が今後の課題となっている。
セルロース含有バイオマスは、主に芳香族系重合物のリグニンと、単糖の重合物であるセルロースやヘミセルロースからなる。糖液を得るには、リグニンに保護されたセルロースやヘミセルロースを、例えば粉砕処理や、高圧高温の熱水・希硫酸・アンモニアなどの機械的・熱化学的な前処理工程(例えば、特許文献1、2参照)を経てリグニンから脱離した後、このセルロースやヘミセルロースを糖化酵素により加水分解して単糖を製造する、という手法が一般的である。
中でもこの糖化酵素を用いてセルロースやヘミセルロースを加水分解して単糖を製造する方法は、糖化酵素が非常に高価であること、糖化酵素を用いて糖化する効率はセルロース含有バイオマス由来の方がデンプン由来に比べて低く、加水分解反応が1日〜数日と長時間を要することなど費用の負担が大きいという課題がある。
そのため、こうした糖化酵素をプロセス中で再利用することで、糖化に要する費用を低減させる試みがなされてきた。例えば、膜分離によって得られた糖液から糖化酵素を回収する方法がある(例えば、特許文献3、4参照)。しかし、多くの糖化酵素は、加水分解反応を終えた固形分にあたる分解残渣に吸着しており、膜分離などの方法では十分に回収することができなかった。こうした課題を解決する方法として、例えば、糖化残渣を洗浄することで残渣に吸着した糖化酵素を剥離して再利用する方法(例えば、特許文献5、6参照)や、分解残渣を固液分離後、糖化反応槽に戻すことで再利用する方法(例えば、特許文献7、8参照)などが提案されている。
特開2009−183805号公報 特表2008−535523号公報 特開昭61−234790号公報 特開2011−139686号公報 特開昭63−87994号公報 特開2010−36058号公報 特開2010−17084号公報 特開2011−19483号公報
しかしながら、特許文献5に記載されているような糖化液から糖液及び糖化酵素を得る方法は、洗浄に要する水の使用量が大きい、糖液の糖濃度が大幅に低下する、糖化酵素を剥離する薬剤が糖液に混入するため大量に使用できないなどの課題がある。また、洗浄するための槽・攪拌機が必要となり設備費が増大する。
また、特許文献6に記載されている糖化システムは、固形分を固液分離装置から取り出すため残渣を洗浄する水の量が多くなること、さらに固液分離装置を数倍設ける必要があるため、設備費が増大する。
また、特許文献7に記載されている糖化発酵システムや特許文献8に記載されている糖化液製造方法は、糖化残渣を糖化反応槽に戻すことにより、主にリグニン由来の未分解残渣が蓄積されていき連続運転に支障をきたすこと、残渣の排出に未分解と分解が進んだ残渣とが混在して糖化率が実質低下することなどから糖化システム自体が複雑化するため設備コストが増大する。
本発明は、前記問題に鑑み、糖化酵素を効率的に回収しつつ、糖液を低コストで効率良く製造することができる糖液の製造装置及び糖液の製造システムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明者らは糖液の製造装置及び糖液の製造システムについて鋭意研究をした。その結果、酵素回収液を複数回又は長時間再使用することで酵素回収液には固形分(糖化残渣)に吸着していた糖化酵素が濃縮されていくことに着目した。この濃縮された糖化酵素を糖化槽で再利用することにより固液分離装置で得られた糖液の後段での処理の軽減と、設備費用削減の効果との関係について解明した。この得られた知見に基づいて、固液分離装置内で糖化酵素が吸着した固形分に酵素回収液を供給して固液分離装置内の固形分に吸着している糖化酵素を回収して糖化酵素を含んだ酵素回収液を循環して再利用する。そして、酵素回収液に固形分に吸着した糖化酵素を濃縮し、この濃縮された糖化酵素を含む酵素回収液を糖化槽に送給することで、糖化酵素を効率的に回収しつつ、糖液を低コストで効率良く製造することができることを見出した。本発明は、係る知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は以下の(1)〜(9)の構成を有する。
(1) セルロース含有バイオマスと糖化酵素とを反応させ、固形分を含む糖化液を得る糖化槽と、
前記糖化液から前記固形分を分離して糖液を得る固液分離装置と、
前記固液分離装置で前記糖化液から分離した前記固形分に吸着している糖化酵素を回収する酵素回収液を貯蔵する酵素回収液槽と、
前記固液分離装置から前記糖液を抜き出すための糖液抜き出しラインと、
前記固液分離装置に温水を供給し、前記固液分離装置で前記糖化液から分離した前記固形分に吸着している糖化酵素で前記固形分を加水分解して糖液にするための温水供給手段と、
前記酵素回収液槽から前記固液分離装置に前記酵素回収液を供給する酵素回収液供給ラインと、
前記固液分離装置内の前記固形分中の糖化酵素を回収した酵素回収液を前記酵素回収液槽に送給する酵素回収液回収ラインと、
前記酵素回収液槽内の前記酵素回収液を前記糖化槽に返送する酵素回収液返還ラインと、
を有することを特徴とする糖液の製造装置。
(2) 前記固液分離装置がフィルタプレスであることを特徴とする上記(1)に記載の糖液の製造装置。
(3) 前記酵素回収液回収ラインが前記糖液抜き出しラインから分岐して前記酵素回収液槽と連結されることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の糖液の製造装置。
(4) 前記糖液抜き出しラインの前記酵素回収液回収ラインとの分岐点より前記固液分離装置側に調整弁を設けることを特徴とする上記(3)に記載の糖液の製造装置。
(5) 前記温水供給手段は前記固液分離装置に供給される温水を貯留するための温水供給槽を有し、
前記固液分離装置に送給した前記温水を前記温水供給槽に返送する温水返送ラインを有することを特徴とする上記(1)から(4)の何れか1つに記載の糖液の製造装置。
(6) 前記酵素回収液返還ラインに除菌装置を設けることを特徴とする上記(1)から(5)の何れか1つに記載の糖液の製造装置。
(7) 前記除菌装置が精密ろ過膜を含むことを特徴とする上記(6)に記載の糖液の製造装置。
(8) 前記酵素回収液返還ラインに酵素精製装置を設けることを特徴とする上記(1)から(7)の何れか1つに記載の糖液の製造装置。
(9) 上記(1)から(8)の何れか1つに記載の糖液の製造装置と、
前記糖液の製造装置で得られた糖液である糖水溶液に含まれる異物を除去するための精密ろ過膜および/または限外ろ過膜と、
前記糖水溶液の糖を濃縮するためのナノろ過膜および/または逆浸透膜と、
を有することを特徴とする糖液の製造システム。
本発明によれば、糖化酵素を効率的に回収しつつ、糖液を低コストで効率良く製造することができる。すなわち、酵素回収液を複数回又は長時間、固液分離装置と酵素回収液槽との間を循環して再利用することで固液分離装置内の固形分に吸着している糖化酵素を酵素回収液内に濃縮することができる。この濃縮された糖化酵素を含む酵素回収液を糖化槽に返送して再利用することにより、糖化酵素を効率的に回収することができる上、糖液を効率良く製造することができる。また、固液分離装置から排出される糖液を後段側で膜処理等をして糖液に含まれる糖化酵素を濃縮する必要はなくなるため、設備費用を削減することができる。また、固液分離装置内で糖化残渣と酵素回収液とを接触させているため、残渣を洗浄するための槽や攪拌機といった設備を別途設ける必要がないため、設備費を大幅に削減することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る糖液の製造装置の概念図である。 図2は、糖液の製造装置の他の構成を簡略に示す図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る糖液の製造装置を示す概念図である。 図4は、本発明の第3の実施形態に係る糖液の製造装置を示す概念図である。 図5は、糖液の製造装置の他の構成を簡略に示す図である。 図6は、本発明の第4の実施形態に係る糖液の製造装置を示す概念図である。 図7は、本発明の第5の実施形態に係る糖液の製造装置を示す概念図である。 図8は、本発明の第6の実施形態に係る糖液製造システムを示す概念図である。 図9は、糖液製造システムの他の構成を簡略に示す図である。 図10は、糖液製造システムの他の構成を簡略に示す図である。
以下、本発明の実施の形態(以下、実施形態という)を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせてもよいし、適宜選択して用いてもよい。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る糖液の製造装置(糖液製造装置)について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る糖液製造装置を示す概念図である。図1に示すように、本実施形態に係る糖液製造装置10A−1は、糖化槽11と、固液分離装置12と、酵素回収液槽13と、温水供給手段14と、糖液抜き出しラインL11と、酵素回収液供給ラインL12と、酵素回収液回収ラインL13と、酵素回収液返還ラインL14とを有するものである。
糖化槽11は、セルロース含有バイオマスと糖化酵素15とを反応させ、固形分を含む糖化液16を得る槽である。本実施形態においては、セルロース含有バイオマスは糖化槽11に供給される前に予め前処理されている。本明細書においては、前処理されたセルロース含有バイオマスを、前処理バイオマス17という。糖化槽11には前処理バイオマス17と水18と糖化酵素15とが供給される。糖化槽11内には攪拌機19が設けられており、駆動装置20を駆動させることで攪拌機19が回転し、糖化槽11内に供給された前処理バイオマス17を攪拌する。
セルロース含有バイオマスのバイオマス種は、セルロースおよびヘミセルロース(以下、セルロースとヘミセルロースの総称として「セルロース」という。)、芳香族高分子であるリグニン等を含有するものであり、セルロースを5質量%以上含む生物由来の資源であればよく特に限定されない。また、セルロース含有バイオマスは、セルロースの他に芳香族高分子であるリグニン等を含有していることから、リグノセルロースとも呼ばれる。セルロースを5質量%以上含む生物由来の資源であればよく特に限定されない。バイオマス種としては、具体的には、例えば、バガス、スイッチグラス、ネピアグラス、エリアンサス、コーンストーバー、稲わら、麦わら、EFB(油椰子空果房)、籾殻などの草本系バイオマス、樹木、廃建材などの木質系バイオマスなどが挙げられる。また、セルロース含有バイオマスは主にセルロース成分、ヘミセルロース成分、リグニン成分、無機成分に大別され、それぞれの成分比率はバイオマス種・生育条件により大きく異なるため、特に限定されない。
セルロース含有バイオマスは糖化槽11に供給される前に予め前処理しておくことで酵素による加水分解効率を向上させることができる。セルロース含有バイオマスの前処理方法は、特に限定されるものではなく、従来より公知の前処理方法を用いることができる。前処理方法としては、具体的には、例えば、微粉砕処理、水熱処理、アンモニア処理、アルカリ処理、希硫酸処理、爆砕処理、酸処理、硫酸処理、苛性ソーダ処理、亜臨界水処理、蒸煮処理などが挙げられるが、これらのいずれを用いてもよいし、これらを組合せて使用してもよい。
水18は、井戸水、工業用水、水道水、河川水、プロセス排水、プロセス再生水など特に限定されず、これらの混合水であってもよい。
糖化槽11内には、まず前処理バイオマス17と水18とが供給される。糖化槽11内の前処理バイオマス17と水18とを攪拌混合して前処理バイオマス17と水18との混合液とする。この混合液のpHは3以上7以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくはpH4以上6以下の範囲内である。混合液のpHは上記範囲内とすることで、糖化酵素15が好適に働くことができる。また、混合液のpHは加水分解の過程でpHの変化が起きるため、酸あるいはアルカリを用いて一定pHを保持するように調整して行うことが好ましい。
なお、糖化槽11内の前処理バイオマス17の攪拌状態によっては糖化槽11内に水18を添加しなくてもよい。
前処理バイオマス17と水18との混合液のpHを調整した後、糖化酵素15を糖化槽11内に供給して前処理バイオマス17を加水分解して糖化処理する。これにより、加水分解物が得られる。この加水分解物は、糖液と固形物とを含む糖化液16である。
前処理バイオマス17に含まれるセルロースの加水分解に使用する糖化酵素15は、未使用の糖化酵素であってもよいし、後述するように、固液分離装置12で循環させて濃縮され、回収した糖化酵素であってもよい。糖化酵素の使用量、特に未使用の糖化酵素の使用量を削減するという観点から、回収された糖化酵素と未使用の糖化酵素との両方を混合して使用することが好ましい。
糖化酵素15は、セルロース又はヘミセルロースを分解する活性を有する、あるいはセルロース又はヘミセルロースの分解を補助する酵素成分のことをいう。酵素成分として、具体的には、セルビオハイドロラーゼ、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、βグルコシダーゼ、キシラナーゼ、キシロシダーゼ、バイオマス膨潤酵素などを挙げることができる。糖化酵素15は、これら1種又は複数種類を用いてもよい。また、本実施形態においては、セルロース、ヘミセルロースの加水分解は複数の酵素成分の協奏効果あるいは補完効果により効率よく行うことができるため、糖化酵素15は上記の酵素成分の複数種を含む酵素混合物であることが好ましい。
また、糖化酵素15は微生物により産生されるものでも好適に用いることができる。例えば、糖化酵素は一種の微生物が産生する複数の酵素成分を含むものであってもよいし、複数の微生物から産生される酵素成分の混合物を含むものであってもよい。糖化酵素を産生する微生物は、糖化酵素を細胞内又は細胞外に産生する微生物であって、好ましくは細胞外に糖化酵素を産生する微生物である。細胞外に産生する微生物の方が糖化酵素回収が容易だからである。
糖化酵素15を産生する微生物は上記の酵素成分を産生するものであれば特に限定されない。特にトリコデルマ属、アクレモニウム属に分類される糸状菌は細胞外に多種の糖化酵素を大量に分泌するので、糖化酵素を産生する微生物として特に好適に用いることができる。
糖化槽11内の温度は、糖化酵素15が有効に働くようにするため、37℃以上であることが好ましく、より好ましくは37℃以上55℃以下の範囲内である。
糖化槽11内で前処理バイオマス17と糖化酵素15とを反応させる反応時間は、2時間〜200時間の範囲であることが好ましい。2時間未満であると、十分な糖化液16が得られず好ましくない。一方、200時間を超えると糖化酵素15の酵素活性が低下するため好ましくない。
本実施形態においては、糖化槽11は攪拌機19を用いて機械的に攪拌する方式を用いているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、攪拌機19は曝気やポンプにより水流を生み出して攪拌する方式を用いてよいし、保温・昇温機能がついたエクストルーダーやスクリューフィーダーのような連続式で混練する方式を用いてもよい。
本実施形態においては、糖化槽11は1つのみ設けるようにしているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、糖化槽11は複数存在していてもよい。糖化槽11が複数存在する場合は、糖化槽11を直列に設置してセルロース含有バイオマスを多段式に糖化する形態であっても、糖化槽11を並列に設置する形態であってもよい。また、糖化槽11の形態は特に限定されず、攪拌機19が縦型の槽の他に、横型のスクリューやパドルを利用した連続的に排出できるものや槽そのものが回転するドラム式など、横型の反応槽であってもよい。
本実施形態においては、糖化槽11は前処理バイオマス17の糖化のみを行うようにしているが、これに限定されるものではなく、後述する固液分離装置12としての役割も兼ねていてもよい。
糖化槽11内で前処理バイオマス17を糖化処理して得られたスラリー状の糖化液16は糖化液送給ラインL15を介して固液分離装置12に送給される。糖化液送給ラインL15には、調節弁V11を設けてもよく、糖化液16の送給量は調節弁V11又は糖化液送給ラインL15の調節弁V11よりも後流側に設けた送給ポンプの周波数により調整される。送液方法は、ポンプによるものである必要はなく、例えば圧縮気体を用いた圧送方式をとってもよい。すなわち糖化槽11と固液分離装置12との圧力差を用いてスラリー上の糖化液16を移送してもよい。また、糖化槽11と固液分離装置12との間の固液分離装置12へスラリー状の糖化液16を供給する糖化液送給ラインL15には固液分離装置用の緩衝槽又は供給槽があっても構わない。
固液分離装置12は、糖化槽11から排出された糖化液16から固形分を分離して糖液22を得る装置である。本実施形態においては、固液分離装置12として、加圧ろ過型のフィルタプレスが用いられる。糖化液16には糖液22と固形物とが含まれ、固形物には未分解のセルロースまたはヘミセルロースといった多糖成分およびリグニンなどの本来糖化酵素15によっては分解できない成分が含まれている。さらに、固形物には比較的大量の糖化酵素15を吸着した状態にある。そこで、固液分離装置12は糖化液16を糖液22と固形物とを分離して、糖液22を得ると共に固形分を回収する。これにより、糖化液16の固形物に含まれる多糖成分と糖化酵素15を後に固液分離装置12内に供給される温水25で糖液22を生成することができると共に、更に残部の糖化酵素15を酵素回収液24に回収させることができる。
本実施形態においては、固液分離装置12として加圧ろ過型のフィルタプレスを用いているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、固液分離装置12は糖化液16から固形分を分離することができるものであればよい。固液分離装置12としては、例えば、スクリューデカンタ、分離板式遠心分離機、シャープレス型遠心分離機、縦型遠心分離機などの遠心分離型、フィルタプレス、ニューマプレス(Pneumapress、登録商標)、加圧ろ過機、遠心ろ過機、スクリュープレス、ベルトプレスなどの加圧ろ過型、ベルトフィルター、プレコートフィルタ、ドラム型ろ過フィルター、真空ろ過フィルターなどの吸引ろ過型の装置などが挙げられる。これらの中でも、特に、糖液の回収率に優れ1回の固液分離でより多くの糖液成分を回収できると共に澄明なろ液を容易に得られるという観点から、固液分離装置12としては、加圧ろ過型のフィルタプレスを用いることが好ましい。また加圧ろ過型、吸引ろ過型の固液分離装置は、長期運転性の観点からろ布やフィルターの自動洗浄機能を備えていることが好ましい。洗浄の回数などは特に限定されない。
固液分離装置12には、固液分離装置12から糖液22を抜き出すための糖液抜き出しラインL11が連結されており、固液分離装置12で糖化液16から分離された糖液22は固液分離装置12から糖液抜き出しラインL11を通過して排出される。なお、糖液抜き出しラインL11には調節弁V13を設けてもよく、糖液22の送給量は調節弁V13又は糖液抜き出しラインL11の調節弁V13よりも後流側に設けた送給ポンプの周波数により調整される。また、糖液22の移送はポンプである必要はなく、前記の圧送方式でも構わないし、糖液そのものの重力による自然落下で次の工程に移送されても構わない。
糖液22は、セルロース由来のグルコースおよびヘミセルロース由来のキシロースを含有しているが、これらの混合比はセルロース含有バイオマスの前処理方法や前処理条件によって異なるため、特に限定されるものではない。また、前記物質以外にセルロースやヘミセルロースの分解時に生成するギ酸、酢酸といった有機酸や、高温処理によって糖から生成されるHMF、フルフラールなどを含んでいる可能性があることが特徴である。また、リグニン由来のバニリン、グアイアコール、クマル酸、フェルラ酸、またそれらの反応物などを含んでいる。
温水供給手段14は、固液分離装置12に温水25を供給し、固液分離装置12で糖化液16から分離した固形分に吸着している糖化酵素15で固形分を加水分解して糖液22にするためのものである。温水供給手段14は、固液分離装置12に供給される温水25を貯留するための温水供給槽26と、固液分離装置12に温水25を供給するための温水供給ラインL16とを有する。温水供給ラインL16は固液分離装置12に連結されている。なお、温水供給ラインL16には調節弁V12を設けてもよく、温水25の送給量は調節弁V12又は温水供給ラインL16の調節弁V12よりも後流側に設けた送給ポンプの周波数により調整される。温水25送液方法は、ポンプによるものである必要はなく、例えば圧縮気体を用いた圧送方式をとってもよい。また温水供給ラインL16は糖化液16を供給する糖化液送給ラインL15の一部又は全てを利用してもよく、糖化槽11を空にした後、空となった糖化槽11に温水を供給して温水供給槽26と兼用する方式を用いてもよい。
温水供給手段14は温水供給ラインL16から温水25を固液分離装置12内に供給し、温水25を固液分離装置12で糖化液16から分離した固形分を、固形分に吸着している糖化酵素15と反応させて加水分解を行うことにより糖液22に変換する。これにより、より多くの糖と糖化酵素15を回収することができるため、新たに投入する糖化酵素15を軽減しつつ、糖液22の生成量を向上させることができると共に、糖化酵素15の回収率を向上させることができる。
温水25を用いて固形分に吸着している糖化酵素15と反応させて新たに生成された糖液22は固液分離装置12から糖液抜き出しラインL11を通過して排出される。
温水25の添加量は、特に限定されないが、温水25を固形分に吸着している糖化酵素15と反応させて加水分解を行う際に、固形物濃度が1質量%〜20質量%の間になるよう添加することが好ましい。固形物濃度が20質量%より多い場合又は1質量%より少ない場合には、糖液22の生成量および糖化酵素15の回収率の観点から、効率的でなく好ましくない。
温水25の温度は、30℃〜60℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは40℃〜55℃の範囲であり、さらに好ましくは50℃前後である。
温水25と固形分に吸着している糖化酵素15とを反応させて加水分解を行う時間は、1分〜180分の範囲であることが好ましい。1分未満であると、固形分に吸着している糖化酵素15の回収効率が低く、180分以上行っても固形分に吸着している糖化酵素15の回収効率が増加せず非効率的である。
温水25のpHは6.0〜8.0の範囲であることが好ましく、より好ましくは5.0程度である。pHが6.0未満であると、固形分に吸着している糖化酵素15の回収率が低下し、pHが8.0を越えると、糖化酵素15の失活が起きるので好ましくない。そのため、pHが6.0〜8.0の範囲内であれば、糖化酵素15の失活を極力低減し、糖化酵素15の回収効率を高くすることができる。
固形分は、前処理バイオマス17中のセルロース画分、ヘミセルロース画分のそれぞれが好ましくは50%以上加水分解されたものであり、固形分の含水率は40%以上80%以下のものとなる。本実施形態においては固液分離装置12としてフィルタプレスを用いているため、固形分の含水率は55%以下とすることができる。
また、本実施形態においては、固液分離装置12はフィルタプレスであるため、濾布を備えた濾室内に糖化液16をポンプで圧入して脱水した後、ろ室中のダイアフラムを用いてケークを圧搾し、さらに脱水することが好ましい。
固液分離装置12は濾布を備えた濾室内に圧入して脱水した糖化液16をダイアフラムを用いてケークを高圧で圧搾する場合、圧搾圧力は固形分の圧縮率が、バイオマス原料の前処理方法、バイオマス種、バイオマスの酵素糖化効率、かさ密度などに影響を大きく受けるため特に限定されるものではない。圧搾圧力は0.05MPa以上であるのが好ましく、より好ましくは0.5MPa以上である。圧搾圧力が高いほど固形分の含水率を低くすることができ、糖液22、酵素回収液24の収率が改善する。そのため、圧搾圧力を0.05MPa以上とすることで、糖液22、酵素回収液24の収率を改善することができる。また、圧搾することによって固形分を燃焼させてエネルギーを回収する場合において、固形分の燃焼効率が向上してより高いエネルギーを得ることが可能となる。
固液分離装置12への温水25や酵素回収液24の供給時期は特に限定されるものではないが、糖化液16の固液分離をより効率的に行うという観点から、温水25や酵素回収液24は脱水した糖化液16をダイアフラムを用いてケークを圧搾した後に供給するのがより好ましい。すなわち、糖化液16を圧搾した後に温水25や酵素回収液24を固液分離装置12内に供給する方が固形分の体積が小さくなり含水率も低下しているため、温水25や酵素回収液24の使用量が低減し、さらに浸透効率が向上するからである。
糖化液16を圧搾する際の圧搾圧力は、固形分の圧縮率が前処理方法、バイオマス種、バイオマスの酵素糖化効率、かさ密度などに影響を大きく受けるため、特に限定されるものではなく適宜調整する。
酵素回収液槽13は、固液分離装置12で糖化液16から分離した固形分中の糖化酵素15を回収する酵素回収液24を貯蔵するための槽である。酵素回収液供給ラインL12は、酵素回収液槽13から固液分離装置12に酵素回収液24を供給するラインであり、酵素回収液回収ラインL13は、固液分離装置12内の固形分を酵素回収液24で洗浄し、固形分中の糖化酵素15を回収した酵素回収液24を酵素回収液槽13に送給するラインであり、各々固液分離装置12に連結されている。酵素回収液供給ラインL12、酵素回収液回収ラインL13には調節弁V14、V15を各々設けてもよく、酵素回収液24の固液分離装置12への送給量は調節弁V14又は酵素回収液供給ラインL12の調節弁V14よりも後流側に設けた送給ポンプの周波数により調整され、酵素回収液24の酵素回収液槽13への送給量は調節弁V15又は酵素回収液回収ラインL13の調節弁V15よりも後流側に設けた送給ポンプの周波数により調整される。酵素回収液24の送液方法は、ポンプによるものである必要はなく、例えば圧縮気体を用いた圧送方式をとってもよい。
固液分離装置12で糖化液16から分離された固形分を洗浄する際には、酵素回収液槽13から固液分離装置12に酵素回収液供給ラインL12を介して酵素回収液24を供給し、固液分離装置12中の固形分に吸着している糖化酵素15を酵素回収液24に回収する。固形分に吸着している糖化酵素15を回収した酵素回収液24は、酵素回収液回収ラインL13を介して固液分離装置12から酵素回収液槽13に送給され、酵素回収液槽13に貯蔵される。
酵素回収液24は固液分離装置12から酵素回収液槽13に回収された後、再度、酵素回収液槽13から酵素回収液供給ラインL12を通過して固液分離装置12に送給される。そして、固液分離装置12中の固形分に吸着している糖化酵素15は酵素回収液24に回収される。
このように、酵素回収液24を固液分離装置12と酵素回収液槽13との系内を繰り返し循環させ、固液分離装置12中の固形分に吸着している糖化酵素15を酵素回収液24に回収することで、酵素回収液24中には固液分離装置12中の固形分に吸着していた糖化酵素15が濃縮される。
また、酵素回収液槽13には酵素回収液24の酵素回収効率を向上させるため、酵素回収剤27が必要に応じて供給される。
酵素回収剤27は酵素回収液24の酵素回収効率を向上させる添加薬剤であれば特に限定されるものではない。
酵素回収液24は、固形分から酵素の回収性を向上させる薬剤を含む水溶液であれば、特段に限定はされるものではないが、酵素回収液24は、界面活性剤、アミノ酸、無機塩、親水性有機溶媒からなる群から選ばれる1種以上の化合物であることが好ましい。こうした化合物を酵素回収液24中に添加することにより、糖液22の生成量、糖化酵素15の回収量、回収した糖化酵素15の活性のいずれか1つ以上を増大させることができる。特に、回収した糖化酵素15の活性が高いと、回収した糖化酵素15を再利用する際、新規の糖化酵素15の添加量を削減することができるため、費用を低減できる。
酵素回収液24の添加薬剤として界面活性剤を用いる場合、界面活性剤は中でもノニオン性界面活性剤であることが好ましい。ノニオン性界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤または両性界面活性剤を使用する場合と比較して、糖化酵素15の失活を抑制しつつ、高い糖液22の生成量と糖化酵素15の回収率を得ることができるからである。なお、ノニオン性界面活性剤とは、非イオン性界面活性剤ともいい、界面活性剤の親水部分が非電解質より構成される界面活性剤である。ノニオン性界面活性剤としては、具体例には、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド等が挙げられる。これらは単独あるいは2種以上を混合して使用してもよい。ノニオン性界面活性剤は、ポリオキシプロピレンブロック共重合体であることが好ましい。また、ポリオキシプロピレンブロック共重合体の分子量は、500〜15000の範囲であることが好ましい。
界面活性剤の添加量は、酵素回収液24に対して0.05質量%〜5質量%の範囲で添加することが好ましい。0.05質量%未満であると糖化酵素15の回収効率が低く、5質量%を超えると糖化酵素15の失活が促進され、かつ経済的にも不利になるため好ましくない。
酵素回収液24の添加薬剤としては、無機塩であってもよい。無機塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、硫酸塩、アンモニウム塩、塩酸塩、燐酸塩、酢酸塩、硝酸塩、などの無機塩を使用することができる。更に好ましい無機塩としては、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸アンモニウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸水素ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウムなどが挙げられ、このうち最も好ましくは、ナトリウム塩である塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、マグネシウム塩である塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムである。こうした無機塩を添加することにより、回収酵素のバイオマス中のセルロース、ヘミセルロースに対する加水分解効率を高めることができる。
また、こうした無機塩の代替物として、海水を使用することもできる。海水中に含まれる無機塩は、塩化ナトリウム2.6%〜2.7%、塩化マグネシウム0.3%〜0.4%、硫酸マグネシウム0.1%〜0.2%、塩化カリウム約0.07%を一般的に含んでなる最も自然界に大量に存在する無機塩水溶液である。海水のpHはその塩組成により概ね決定され、一般的にはpH8.2〜8.5の範囲にあり、そのままのpHあるいは任意のpHに調整して使用することができる。好ましくは、海水のpHを5〜8.3の範囲に調整することが、回収した糖化酵素15のセルラーゼ活性を高める点で好ましい。pH調整には、硫酸、塩酸など一般的な酸を使用すればよく、特に限定されるものではない。
上記の無機塩の添加量は、酵素回収液24に対して0.05質量%以上5質量%以下の範囲で添加することが好ましい。0.05質量%未満であると糖化酵素15の回収効率が低く、5質量%を超えると糖化酵素15の失活が促進され、かつ経済的にも不利になるため好ましくない。無機塩水溶液として海水を使用する場合には、海水は無機塩を1/10〜1/1の範囲で希釈するのが好ましい。
酵素回収液24の添加薬剤は親水性有機溶媒であってもよい。本実施形態においては、親水性有機溶媒とは、20℃の条件下で水に対し100g/L以上の溶解度を示すものをいう。一方で、上述条件下で100g/L未満の溶解度を示すものを疎水性有機溶媒という。疎水性有機溶媒としては、1−ブタノール(74g/L)、1−ペンタノール(27g/L)、1−ヘキサノール(5.8g/L)、酢酸エチル(83g/L)、ヘキサン(微量)、クロロホルム(微量)などを例示できるがこの限りではない。親水性有機溶媒としては、具体的には、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル、エチレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。こうした親水性有機溶媒を添加することにより、回収した糖化酵素15のセルロース含有バイオマス中のセルロースの加水分解効率を高める効果がある。
上記の親水性有機溶媒の添加量は、酵素回収液24に対して0.05質量%以上5質量%以下の範囲で添加することが好ましい。0.05質量%未満であると糖化酵素15の回収効率が低く、一方で5質量%を超えると糖化酵素の失活が促進され、かつ経済的にも不利になるため好ましくない。
酵素回収液24の添加薬剤はアミノ酸であってもよい。アミノ酸としては、例えば、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリンおよびこれらの誘導体を使用することができる。こうしたアミノ酸のうち、水溶解性が高いアラニン、アルギニン、アスパラギン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、バリンが好ましく、最も好ましくは、高いアビセル分解活性を示す回収酵素を得ることができるアルギニン、システイン、グルタミン酸、ヒスチジン、リジンであることが好ましい。
上記のアミノ酸の添加量は、酵素回収液24に対して0.05質量%以上5質量%以下の範囲で添加することが好ましい。0.05質量%未満であると糖化酵素15の回収効率が低く、5質量%を超えると糖化酵素15の失活が促進され、かつ経済的にも不利になるため好ましくない。
酵素回収液槽13、酵素回収液供給ラインL12、酵素回収液回収ラインL13等の材料は、酵素回収液24の薬剤によっては配管の腐食や劣化を起こしうるため、例えばプラスチック材配管、配管内のライニング加工などを行ったものであることが好ましい。
酵素回収液24を固液分離装置12と酵素回収液槽13との間で循環させて使用した後、酵素回収液24は酵素回収液返還ラインL14を介して糖化槽11に供給する。酵素回収液返還ラインL14は、酵素回収液槽13内の酵素回収液24を糖化槽11に返送するためのラインである。固液分離装置12がバッチ連続式の場合には酵素回収液24を複数回循環させた後、連続式の場合には酵素回収液24の酵素濃度が一定になるまで酵素回収液24を使用した後、酵素回収液24を酵素回収液返還ラインL14を経由して糖化槽11に戻す。なお、酵素回収液返還ラインL14には調節弁V16を設けてもよく、酵素回収液24の送給量は調節弁V16又は酵素回収液返還ラインL14の調節弁V16よりも後流側に設けた送給ポンプの周波数により調整される。
また、糖化槽11が複数存在する場合、酵素回収液返還ラインL14を介して糖化槽11に供給される酵素回収液24は少なくとも1つの糖化槽11に供給されればよいが、糖化槽11が直列に設置される場合は、前段において酵素回収液24のみを供給し、後段において糖化酵素15のみを供給してセルロース含有バイオマスを糖化するような形態が好ましい。酵素回収液24を先に添加することで糖化酵素15の回収効率が改善すると同時に、酵素回収液24による反応で前処理バイオマス17の粘度低下、すなわち液化を容易に行うことができ、その結果、糖化反応を促進することができるからである。
よって、酵素回収液24を固液分離装置12と酵素回収液槽13との間を複数回又は長時間循環させて使用することにより、酵素回収液槽13を貯蔵している酵素回収液24には固液分離装置12中の固形分に吸着している糖化酵素15が濃縮されていくことになる。この濃縮された糖化酵素15を含む酵素回収液24を酵素回収液返還ラインL14を介して糖化槽11に送給することで、糖化酵素15の回収率を向上させることができると共に、生成された糖液22を後段側で膜処理等して糖液22に含まれる糖化酵素15を濃縮するなどの処理が必要なくなる。そのため、セルロース含有バイオマスから濃縮した糖液22を製造するために要する設備費用を削減することができる。さらに、固液分離装置12内の固形分に吸着している糖化酵素15と酵素回収液24とを接触させることで、酵素回収液24を洗浄するための槽や攪拌機19といった設備を無くすことができるため、設備費を大幅に削減することができる。
また、固液分離装置12で糖化液16から分離された固形分は、温水25より固形分に吸着している糖化酵素15により糖液22の生成に用いられ、酵素回収液24により固形分に吸着している糖化酵素15を更に回収させた後、糖化残渣28として糖化残渣排出ラインL17により固液分離装置12から排出される。なお、糖化残渣排出ラインL17には調節弁V17を設けてもよく、糖化残渣28の送給量は調節弁V17又は糖化残渣排出ラインL17の調節弁V17よりも後流側に設けた送給ポンプのポンプ周波数により調整してもよい。また、糖化残渣28は固形状のものであることが多いため、排出方法は配管やポンプではなく、ベルトコンベアーなどのような固形物移送方法でもよい。より好ましくは固液分離装置12がフィルタプレス、ニューマプレス(Pneumapress、登録商標)などの場合はろ布が移動したり、ろ布が動いたり、ろ布上にスクレーパーが移動することで残渣を払い出した後、前記ベルトコンベアーなどで移送することが好ましい。
このように、本実施形態に係る糖液製造装置10A−1によれば、糖化酵素15を効率的に回収しつつ、糖液22を低コストで効率良く製造することができる。
すなわち、従来の技術では、糖化酵素15の大部分が固液分離装置12中の固形分に吸着して回収して再利用できなかったため、セルロース含有バイオマスから糖液22を製造する際に、装置の運転に要するコストを十分低減することはできず、糖液22を効率良く低コストで製造することはできなかった。これに対し、本実施形態に係る糖液製造装置10A−1によれば、酵素回収液24を固液分離装置12と酵素回収液槽13との間を複数回又は長時間循環させて使用し、濃縮された糖化酵素15を含む酵素回収液24を糖化槽11に送給することにより、糖化酵素15の回収率を向上させることができると共に、生成された糖液22を後段側で膜処理等して糖液22に含まれる糖化酵素15を濃縮するなどの処理が必要なくなる。そのため、セルロース含有バイオマスを糖化処理する際に、高価である糖化酵素15の回収率を大幅に向上させて低コストで糖液22を製造することが可能になり、糖液22を製造するために要する設備費用を削減することができる。
また、固液分離装置12中の固形分に温水25を供給することで、固液分離装置12中の固形分に吸着している糖化酵素15が固形分と糖化反応して、糖液22を得ることができるため、糖収率を高めることができる。
また、本実施形態に係る糖液製造装置10A−1は、固液分離装置12中の固形分に吸着している糖化酵素15を酵素回収液24に回収し、酵素回収液24を固液分離装置12と酵素回収液槽13との間を循環して使用しているため、酵素回収液24の使用量を大幅に低減することができる。
また、酵素回収液24に固液分離装置12中の固形分に吸着している糖化酵素15を更に濃縮する場合には、酵素回収液24を固液分離装置12と酵素回収液槽13との間で更に長時間循環させるだけで、糖化酵素15の濃縮に要するエネルギーを必要とすることなく、酵素回収液24に糖化酵素15を更に濃縮させることができる。
さらに、酵素回収液24には酵素回収薬剤を添加しているが、酵素回収液24を固液分離装置12と酵素回収液槽13との間で循環して使用しているため、新たに添加する酵素回収薬剤の使用量を低減することもできる。
なお、本実施形態においては、固液分離装置12内の糖液22、酵素回収液24は各々糖液抜き出しラインL11、酵素回収液回収ラインL13から排出するようにしているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、図2に示すように、酵素回収液回収ラインL13は糖液抜き出しラインL11と共有し、酵素回収液回収ラインL21を糖液抜き出しラインL11から分岐して酵素回収液槽13と連結するようにしていてもよい。このとき、糖液抜き出しラインL11には三方弁29を設ける。これにより、固液分離装置12内の酵素回収液24を糖液抜き出しラインL11から抜き出して酵素回収液回収ラインL21から酵素回収液槽13に送給する。
また、本実施形態においては、温水25は固液分離装置12に温水供給ラインL16を介して直接供給するようにしているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、図2に示すように、酵素回収液槽13に温水25を供給して、温水25を酵素回収液24と共に、固液分離装置12に送給するようにしてもよい。また糖化槽11から糖化液送給ラインL15を経由して温水25を供給してもよい。
本実施形態においては、糖液抜き出しラインL11、温水供給ラインL16及び酵素回収液供給ラインL12の少なくとも1つ以上は共用するようにしてもよい。本実施形態においては、固液分離装置12はフィルタプレスであるため、フィルタプレスの構成上、液体の供給口、排出口の数が限られる場合がある。そこで、糖液抜き出しラインL11、温水供給ラインL16及び酵素回収液供給ラインL12の少なくとも1つ以上を共用することで、フィルタプレスのように固液分離装置12の構成上、液体の供給口、排出口の数が限られるような場合でも固液分離装置12として用いる装置構成に応じて対応して糖化液16の固液分離を効率よく行うことができる。
本実施形態においては、酵素回収液供給ラインL12、温水供給ラインL16は固液分離装置12に各々別個に連結するようにしているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、酵素回収液供給ラインL12、温水供給ラインL16は糖化液送給ラインL15と一部共用し、温水25や酵素回収液24は、糖化槽11側から固液分離装置12に供給してもよい。また、酵素回収液供給ラインL12、温水供給ラインL16は、糖液抜き出しラインL11側と一部共用し、温水25や酵素回収液24は、糖液抜き出しラインL11側から固液分離装置12に供給するようにしてもよい。
本実施形態においては、糖化液16を固液分離装置12に供給して糖液22を抜き出した後、温水25を固液分離装置12に供給して固液分離装置12中の固形分を固形分に吸着している糖化酵素15と反応させて糖液22を製造し、固形分から糖含有量を減らした後、酵素回収液24を添加して固形分に吸着している酵素を回収すると共に、固形分に含まれる糖含有量を更に減らした後、糖化残渣28として排出するようにしている。固液分離装置12への糖化液16及び温水25の供給、糖液22の抜き出し、酵素回収液24の供給及び循環などの順序は特に限定されるものではなく、適宜調整するようにする。例えば、酵素回収液24に塩などを使用し、固液分離装置12中の固形分を燃焼させる場合には、ボイラーの腐食を抑えるため酵素回収液24の添加後に、温水25を供給して固液分離装置12中の固形分から塩を洗浄除去するようにしてもよい。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る糖液製造装置について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る糖液製造装置の構成は、上述の図1に示す本発明による第1の実施形態に係る糖液製造装置の構成と同様であるため、第1の実施形態に係る糖液製造装置と同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る糖液製造装置を示す概念図である。図3に示すように、本実施形態に係る糖液製造装置10Bは、糖液抜き出しラインL11に調整弁31を有するものである。また、糖液抜き出しラインL11には糖液抜き出しラインL11と酵素回収液回収ラインL21とを接続する三方弁29Aが設けられ、糖液抜き出しラインL11と濁り液返送ラインL31とを接続する三方弁29Bが設けられている。調整弁31は糖液抜き出しラインL11の固液分離装置12と三方弁29Aとの間に設けられ、温水25と固液分離装置12中の固形分との混合時間を調整する。
糖液抜き出しラインL11に調整弁31を設けることで、温水25又は酵素回収液24と固液分離装置12中の固形分との混合時間を調整することができるため、温水25を固液分離装置12に供給して固形分に吸着している糖化酵素15と固形分が反応して糖液22の生成速度が最も速くなるように調整することで、糖液22の生成効率を向上させることができる。また、酵素回収液24と固形分に吸着している糖化酵素15とを接触させて糖化酵素15の回収効率を向上させることができる。
本実施形態に係る糖液製造装置10Bは、糖液抜き出しラインL11から分岐して糖化槽11に連結する濁り液返送ラインL31を有する。これにより、固液分離装置12で糖化液16から固形を分離処理する際に、初期にろ布にケーク層が形成されるまでの間、微粒子成分がケーク層に捕捉されず出てくる虞があるろ液(例えば10NTU以上の濁質性の高いろ液)を濁り液返送ラインL31を介して糖化槽11に戻すことができる。このため、糖液22の濁度を小さい値で保つことができ、例えば糖液22の製造、発酵後に糖化残渣28を分離したり廃液処理をする際に濁質に起因した配管の閉塞やストレーナなどのろ過機の目詰まりといった運転トラブルが生じるのを低減することができる。
また、本実施形態に係る糖液製造装置10Bの後段側には糖液22に含まれる不純物を除去等するための膜処理装置などが設けられるが、こうした膜処理装置に備えられる膜の目詰まり、膜ろ過速度の低下などが生じるのを低減することができると共に、余分な設備費、保守費、消耗品費を削減することができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る糖液製造装置について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る糖液製造装置の構成は、上述の図1〜図3に示す本発明による第1、2の実施形態に係る糖液製造装置の構成と同様であるため、第1、2の実施形態に係る糖液製造装置と同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る糖液製造装置を示す概念図である。図4に示すように、本実施形態に係る糖液製造装置10C−1は、温水供給槽26と、固液分離装置12中の固形分を洗浄した温水25を温水供給槽26に送給するための温水返送ラインL41とを有するものである。なお、温水返送ラインL41には調節弁V21が設けられ、温水25の送給量は調節弁V21又は温水返送ラインL41の調節弁V21よりも後流側に設けた送給ポンプの周波数により調整される。
温水返送ラインL41を設けることにより、固液分離装置12で使用される温水25を温水供給槽26に送給することができるため、固液分離装置12で使用される温水25を温水返送ラインL41を介して循環して再利用することにより温水25の使用量を低減することができる。
また、本実施形態においては、循環使用した温水25は最終的に固液分離装置12中の固形分を通過して糖液抜き出しラインL11から糖液22として全量を抜き出してもよいし、温水25を固液分離装置12と温水供給槽26との間を循環させた後、糖液抜き出しラインL11とは異なるラインから糖液22として抜き出してもよい。
本実施形態においては、酵素回収液供給ラインL12、酵素回収液回収ラインL13、温水供給ラインL16および温水返送ラインL41を各々別々に固液分離装置12と連結して設けているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、これらの少なくとも1つを共用してもよい。また、糖液抜き出しラインL11と酵素回収液回収ラインL13と温水返送ラインL41とが一部共用されて途中で分岐する構成であってもよい。例えば、図5に示す本実施形態に係る糖液製造装置10C−2のように、温水供給ラインL16に酵素回収液供給ラインL12を連結して温水25と酵素回収液24の固液分離装置12への送給を共用し、酵素回収液回収ラインL21に温水返送ラインL41を連結して温水25と酵素回収液24の酵素回収液槽13、温水供給槽26への送給を一部共用するようにしてもよい。
このとき、酵素回収液供給ラインL12、温水供給ラインL16には調節弁V31、V32を設けてもよく、温水25、酵素回収液24の送給量は調節弁V31、V32又は酵素回収液供給ラインL12、温水供給ラインL16の調節弁V31、V32よりも後流側に設けられる送給ポンプのポンプ周波数により調整される。温水返送ラインL41には三方弁32が設けられ、酵素回収液回収ラインL21、温水返送ラインL41への温水25、酵素回収液24の送給の切替えは三方弁32により調整される。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態に係る糖液製造装置について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る糖液製造装置の構成は、上述の図1〜図5に示す本発明による第1〜第3の実施形態に係る糖液製造装置の構成と同様であるため、第1〜第3の実施形態に係る糖液製造装置と同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図6は、本発明の第4の実施形態に係る糖液製造装置を示す概念図である。図6に示すように、本実施形態に係る糖液製造装置10Dは、酵素回収液返還ラインL14に酵素回収液24を除菌するための除菌装置41を有する。
長時間の糖化液16や温水25の糖化反応や糖化液16の固形分の固液分離中に固液分離装置12内に雑菌が繁殖し、酵素回収液24中に含まれる可能性がある。そこで、こうした雑菌を除去するために酵素回収液返還ラインL14に除菌装置41を設け、糖化槽11に酵素回収液24を送給する前に酵素回収液24中の雑菌を予め除去しておくことで、雑菌由来の有機酸やアルコールといった物質が糖化槽11に混入するのを抑制することができる。この結果、安定した品質の糖液22を製造することができる。
除菌装置41の構成は特に限定されず、例えば、瞬間的に加熱する火入れ設備、低pHや高pHにする殺菌設備、UV照射殺菌設備、精密ろ過膜や限外ろ過膜といった膜を備えたろ過設備などが挙げられる。特に、糖化酵素15の活性を低下させないという観点から、精密ろ過膜や限外ろ過膜などの膜を備えたろ過設備でろ過して得られたろ液を使用することが好ましい。
限外ろ過膜を使用する場合、非透過側で糖化酵素15が除去されないようにするため、分画分子量100000以上の膜であることが好ましく、デッドエンド型の膜ろ過装置がより好ましい。
よって、本実施形態に係る糖液製造装置10Dによれば、糖化槽11に酵素回収液24を送給する前に除菌装置41で酵素回収液24中の雑菌を予め除去しておくことで、雑菌由来の有機酸やアルコールといった物質が糖化槽11に混入するのを抑制することができ、安定した品質の糖液22を提供することができる。
[第5の実施形態]
本発明の第5の実施形態に係る糖液製造装置について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る糖液製造装置の構成は、上述の図1〜図6に示す本発明による第1〜第4の実施形態に係る糖液製造装置の構成と同様であるため、第1〜第4の実施形態に係る糖液製造装置と同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図7は、本発明の第5の実施形態に係る糖液製造装置を示す概念図である。図7に示すように、本実施形態に係る糖液製造装置10Eは、酵素回収液返還ラインL14に酵素回収液24に含まれている糖化酵素15を精製するための酵素精製装置42を有するものである。
酵素回収液24には、例えば糖化酵素15を効率的に回収するため、上記のように、添加薬剤である界面活性剤、アミノ酸、無機塩、親水性有機溶媒などが使用されている。特に界面活性剤、無機塩、親水性有機溶媒などが高濃度で酵素回収液24に含まれる場合には、糖液22を発酵する過程において発酵効率を低下させる原因にもなりうる。本実施形態に係る糖液製造装置10Eは、酵素回収液返還ラインL14に酵素精製装置42を設けているため、酵素精製装置42によって予め発酵効率を低下させる化合物を除去または低減させてから糖化槽11に供給すると共に、透過液は排水43または再利用水として使用することができる。
酵素精製装置42としては、例えば限外ろ過膜、高分子吸着剤、電気透析などを備えた装置が挙げられる。これらの中でも限外ろ過膜を備えた装置を用いることが好ましい。分画分子量40000以下の限外ろ過膜でろ過することによって、無機塩、親水性有機溶媒、低分子の界面活性剤は透過液側に同伴して排水43として排出され、糖化酵素15は濃縮して糖化槽11に供給することができる。無機塩、親水性有機溶媒、低分子の界面活性剤によって後段の糖液を利用した発酵を阻害する可能性があるため、酵素精製装置42を具備する事によって糖液の製造ラインへの無機塩、親水性有機溶媒、低分子の界面活性剤の混入量を除去または低減する効果を持つ。さらに酵素精製装置42によって排水43として除去された無機塩、親水性有機溶媒、低分子の界面活性剤を酵素回収剤27として再利用することがより好ましい。再利用する事により酵素の回収コストが削減できるからである。
また、排水43は、再利用水として酵素回収剤27として利用する他に、水18や温水25などとして利用するようにしてもよい。
このように、本実施形態に係る糖液製造装置10Eによれば、酵素精製装置42において非透過側に濃縮された糖化酵素15だけを含む酵素回収液24を糖化槽11に供給し、酵素回収液槽13で回収した糖化酵素15を糖化反応に再利用することができると共に、固液分離装置12で生成された糖液22を発酵する際に発酵効率が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態においては、酵素回収液返還ラインL14に酵素精製装置42のみを設けるようにしているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、酵素回収液返還ラインL14に除菌装置41と酵素精製装置42との両方を備えるようにしてもよい。
[第6の実施形態]
本発明の第6の実施形態に係る糖液製造システムについて、図面を参照して説明する。本実施形態に係る糖液製造システムは、上記の本発明の第1の実施形態に係る糖液製造装置を適用した糖液製造システムである。本実施形態に係る糖液製造システムが備える糖液製造装置の構成は、上述の図1に示す本発明による第1の実施形態に係る糖液製造装置の構成と同様であるため、第1の実施形態に係る糖液製造装置と同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図8は、本発明の第6の実施形態に係る糖液製造システムを示す概念図である。図8に示すように、本実施形態に係る糖液製造システム50Aは、糖液製造装置10A−1と、糖液抜き出しラインL11から得られた糖液である糖水溶液51から異物や糖化酵素を除去するための精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52を含む第1の膜装置53と、糖を濃縮するためのナノろ過膜および/または逆浸透膜54を含む第2の膜装置55を有するものである。
固液分離装置12から排出された糖水溶液51は糖液抜き出しラインL11を経由した後、第1の膜装置53に送給される。糖水溶液51は第1の膜装置53内の精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52で糖水溶液51に含まれる固形分等が除去される。
精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52は、限外ろ過膜であることが好ましい。限外ろ過膜を使用することで、糖水溶液51中の糖化酵素を濃縮することができる。
精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52はろ過方式、より好ましくはフィルタプレスによりろ過した液であれば清澄性が高いためデッドエンドろ過方式が好ましい。また、糖液22の清澄性が低い50NTU以上の糖液である場合には、クロスフローろ過方式でろ過を行うことが好ましい。デッドエンドろ過方式で糖水溶液51をろ過した場合には、膜が容易に目詰まりしてろ過速度が低下するからである。
また、第1の膜装置53は、定期的に水および/または薬剤で順洗および/又は逆洗を行い、長期間、安定して運転できるようにすることが好ましい。
精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52でろ過された糖水溶液51は、糖液送給ラインL51を介して第2の膜装置55に送給される。ろ過された糖水溶液51は第2の膜装置55内のナノろ過膜および/または逆浸透膜54によりろ過された糖水溶液51内の糖が濃縮されると共に、ろ過された糖水溶液51に残留する酵素回収液24の添加剤等が除去される。なお、糖液送給ラインL51には調節弁V41を設けてもよく、ろ過された糖水溶液51の送給量は調節弁V41および糖液送給ラインL51の調節弁V41よりも後流側に設けた高圧ポンプにより調整される。
逆浸透膜を用いる場合、逆浸透膜としては操作圧が低く、塩透過率の比較的高い超低圧型の逆浸透膜などを用いることが好ましい。
ナノろ過膜を用いる場合、ナノろ過膜は2価のイオンの透過を妨げる働きを有していることから、1価を含む無機塩を使用した場合、1価のイオンを透過側に通過させて糖液の発酵を阻害する添加物の含有量を低下させることができる。
よって、ナノろ過膜および/または逆浸透膜54として、ナノろ過膜や逆浸透膜を用いることによって、分子量300以下程度の界面活性剤、アミノ酸、親水性有機溶媒などを透過側に除去することができ、糖水溶液51に含まれる発酵を阻害する物質を除去することができる。
ナノろ過膜および/または逆浸透膜54に送給され、ろ過された糖水溶液51は濃縮糖液56として排出され、濃縮糖液送給ラインL42を介して回収される。また、ナノろ過膜および/または逆浸透膜54を透過したろ液は排水57としてろ液送給ラインL43を介して回収される。なお、濃縮糖液送給ラインL42、ろ液送給ラインL43には調節弁V42、V43を設けてもよく、濃縮糖液56、排水57の送給量は調節弁V42、V43又は濃縮糖液送給ラインL42、ろ液送給ラインL43の調節弁V42、V43よりも後流側に設けた高圧ポンプにより調整される。また、本実施形態においては、調節弁V42、V43の両方を設けているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、調節弁V43は場合により設けなくてもよい。
また、排水57は、再利用水として、水18や温水25などとして利用するようにしてもよい。
また、排水57の中に酵素回収液24の酵素回収薬剤などが含まれている場合には、さらに逆浸透膜を用いて膜処理を行うなどして排水57を処理するようにしてもよい。
よって、本実施形態に係る糖液製造システム50Aによれば、糖液抜き出しラインL11から得られた糖水溶液51に含まれる異物を精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52と、ナノろ過膜および/または逆浸透膜54とで、糖水溶液51に残留する酵素回収液24の添加剤等を除去すると共に糖濃度を濃縮することができるため、濃縮糖液56に発酵を阻害する添加剤等が含まれるのを低減することができる。この結果、低コストかつ高収率で高品位の濃縮糖液56を製造することが可能になる。
このように、固液分離装置12で糖化液16から糖液22を生成した後、糖化酵素15を回収するために酵素回収液24を使用した際、酵素回収液24が糖液22の発酵を阻害するが糖化酵素15の回収率の高い特定の薬剤であった場合でも、ナノろ過膜および/または逆浸透膜54を用いることで、糖水溶液51に残留する酵素回収液24の添加剤等を除去することができる。このため、発酵効率が高い濃縮糖液56を得ることができる。
本実施形態に係る糖液製造システム50Aにおいては、精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52を透過せず濃縮された濃縮液は排出または回収しているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
図9は、本実施形態に係る糖液製造システムの構成の他の一例を示す図である。図9に示すように、本実施形態に係る糖液製造システム50Bは、精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52から排出される限外ろ過膜濃縮液58を酵素回収液槽13に供給するろ過膜濃縮液送給ラインL61を設けるようにしてもよい。この非透過側に残存する限外ろ過膜濃縮液58は、ろ過膜濃縮液送給ラインL61から酵素回収槽13に戻して循環させた後、最終的に酵素回収液返還ラインL14を介して糖化槽11へ供給することで糖化酵素15を再利用することができる。なお、ろ過膜濃縮液送給ラインL61には調節弁V51が設けられてもよく、限外ろ過膜濃縮液58の送給量は調節弁V51又はろ過膜濃縮液送給ラインL61の調節弁V51よりも後流側に設けた送給ポンプのポンプ周波数により調整される。限外ろ過膜濃縮液58の送液方法は、ポンプによるものである必要はなく、例えば圧縮気体を用いた圧送方式などを用いてもよい。
また、図10は、本実施形態に係る糖液製造システムの構成の他の一例を示す図である。図10に示すように、本実施形態に係る糖液製造システム50Cは、精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52から排出される限外ろ過膜濃縮液58を糖化槽11に供給するろ過膜濃縮液送給ラインL62を設けるようにしてもよい。この非透過側に残存する限外ろ過膜濃縮液58をろ過膜濃縮液送給ラインL62を介して糖化槽11に供給し、再利用する。
すなわち、酵素回収液24は糖化酵素15が濃縮された後、酵素回収液供給ラインL12、固液分離装置12を経由した後、糖液抜き出しラインL11を一旦通過した後、糖液22と共に精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52に送給される。酵素回収液24中に残存する糖化酵素15は精密ろ過膜および/または限外ろ過膜52を透過せず、濃縮されて留まる。この糖化酵素15を含む限外ろ過膜濃縮液58をろ過膜濃縮液送給ラインL62を介して糖化槽11へ供給することで糖化酵素15は回収され、再利用することができる。
なお、ろ過膜濃縮液送給ラインL62には調節弁V52が設けられ、限外ろ過膜濃縮液58の送給量は調節弁V52又はろ過膜濃縮液送給ラインL62の調節弁V52よりも後流側に設けた送給ポンプの周波数により調整される。送給する時間は断続的であってもよく、ろ過膜濃縮液送給ラインL62の調節弁V52と糖化槽11との間に緩衝槽を設けて送給量を調整してもよい。限外ろ過膜濃縮液58の送液方法は、ポンプによるものである必要はなく、例えば圧縮気体を用いた圧送方式をとってもよい。
図9、図10に示すような本実施形態に係る糖液製造システム50B、50Cによれば、糖水溶液51に残留する酵素回収液24の添加剤等を除去すると共に糖濃度を濃縮することができる他に、更に糖液22に含有されている糖化酵素15を回収し、再利用することができる。
すなわち、図9、図10に示すような本実施形態に係る糖液製造システム50B、50Cによれば、糖液製造装置10A−1の固液分離装置12では酵素回収液24により固液分離装置12の固形分に吸着した糖化酵素15の回収を対象としている。糖化酵素15の中でも、特に糖化酵素15のうちのセロビオハイドロダーゼなどの糖化酵素15はセルロース系バイオマスに吸着して加水分解してセルロース系バイオマスを糖化しているが、固液分離装置12に温水25を供給しても固形分に吸着されている糖化酵素15を固形分と加水分解させても糖液22側に糖化酵素15を殆ど得ることはできない。しかし、セルロース系バイオマス中の例えばセルロースを加水分解して水に溶解するオリゴ糖などを分解するβグルコシダーゼなどの一部の糖化酵素15は水溶性であるため、糖液22側に溶解していく。そのため、βグルコシダーゼを回収して再利用したい場合には、図9、図10に示すような本実施形態に係る糖液製造システム50B、50Cに示すようなろ過膜濃縮液送給ラインL61、L62を設けることで、βグルコシダーゼも回収して再利用することができる。
なお、本実施形態においては、糖液製造装置として、本発明の第1の実施形態に係る糖液製造装置10A−1を用いているが本実施形態はこれに限定されるものではなく、発明の第2〜第5の実施形態に係る糖液製造装置10B〜10Eを用いてもよい。
10A−1〜10E 糖液の製造装置(糖液製造装置)
11 糖化槽
12 固液分離装置
13 酵素回収液槽
14 温水供給手段
15 糖化酵素
16 糖化液(固形分含有)
17 前処理バイオマス
18 水
19 攪拌機
20 駆動装置
22 糖液
24 酵素回収液
25 温水
26 温水供給槽
27 酵素回収剤
28 糖化残渣
29、29A、29B、32 三方弁
31 調整弁
41 除菌装置
42 酵素精製装置
43、57 排水
50A〜50C 糖液製造システム
51 糖水溶液
52 精密ろ過膜および/または限外ろ過膜
53 第1の膜装置
54 ナノろ過膜および/または逆浸透膜
55 第2の膜装置
56 濃縮糖液
58 限外ろ過膜濃縮液
L11 糖液抜き出しライン
L12 酵素回収液供給ライン
L13、L21 酵素回収液回収ライン
L14 酵素回収液返還ライン
L15 糖化液送給ライン
L16 温水供給ライン
L17 糖化残渣排出ライン
L31 濁り液返送ライン
L41 温水返送ライン
L42 濃縮糖液送給ライン
L43 ろ液送給ライン
L51 糖液送給ライン
L61、L62 ろ過膜濃縮液送給ライン
V11〜V17、V21、V31、V32、V41〜V43、V51、V52 調節弁

Claims (9)

  1. セルロース含有バイオマスと糖化酵素とを反応させ、固形分を含む糖化液を得る糖化槽と、
    前記糖化液から前記固形分を分離して糖液を得る固液分離装置と、
    前記固液分離装置で前記糖化液から分離した前記固形分に吸着している糖化酵素を回収する酵素回収液を貯蔵する酵素回収液槽と、
    前記固液分離装置から前記糖液を抜き出すための糖液抜き出しラインと、
    前記固液分離装置に温水を供給し、前記固液分離装置で前記糖化液から分離した前記固形分に吸着している糖化酵素で前記固形分を加水分解して糖液にするための温水供給手段と、
    前記酵素回収液槽から前記固液分離装置に前記酵素回収液を供給する酵素回収液供給ラインと、
    前記固液分離装置内の前記固形分中の糖化酵素を回収した酵素回収液を前記酵素回収液槽に送給する酵素回収液回収ラインと、
    前記酵素回収液槽内の前記酵素回収液を前記糖化槽に返送する酵素回収液返還ラインと、
    を有することを特徴とする糖液の製造装置。
  2. 前記固液分離装置がフィルタプレスであることを特徴とする請求項1に記載の糖液の製造装置。
  3. 前記酵素回収液回収ラインが前記糖液抜き出しラインから分岐して前記酵素回収液槽と連結されることを特徴とする請求項1又は2に記載の糖液の製造装置。
  4. 前記糖液抜き出しラインの前記酵素回収液回収ラインとの分岐点より前記固液分離装置側に調整弁を設けることを特徴とする請求項3に記載の糖液の製造装置。
  5. 前記温水供給手段は前記固液分離装置に供給される温水を貯留するための温水供給槽を有し、
    前記固液分離装置に送給した前記温水を前記温水供給槽に返送する温水返送ラインを有することを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載の糖液の製造装置。
  6. 前記酵素回収液返還ラインに除菌装置を設けることを特徴とする請求項1から5の何れか1つに記載の糖液の製造装置。
  7. 前記除菌装置が精密ろ過膜を含むことを特徴とする請求項6に記載の糖液の製造装置。
  8. 前記酵素回収液返還ラインに酵素精製装置を設けることを特徴とする請求項1から7の何れか1つに記載の糖液の製造装置。
  9. 請求項1から8の何れか1つに記載の糖液の製造装置と、
    前記糖液の製造装置で得られた糖液である糖水溶液に含まれる異物を除去するための精密ろ過膜および/または限外ろ過膜と、
    前記糖水溶液の糖を濃縮するためのナノろ過膜および/または逆浸透膜と、
    を有することを特徴とする糖液の製造システム。
JP2012542310A 2011-09-14 2012-09-13 糖液の製造装置及び糖液の製造システム Active JP5516750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542310A JP5516750B2 (ja) 2011-09-14 2012-09-13 糖液の製造装置及び糖液の製造システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201099 2011-09-14
JP2011201099 2011-09-14
JP2012542310A JP5516750B2 (ja) 2011-09-14 2012-09-13 糖液の製造装置及び糖液の製造システム
PCT/JP2012/073431 WO2013039137A1 (ja) 2011-09-14 2012-09-13 糖液の製造装置及び糖液の製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5516750B2 true JP5516750B2 (ja) 2014-06-11
JPWO2013039137A1 JPWO2013039137A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47883356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542310A Active JP5516750B2 (ja) 2011-09-14 2012-09-13 糖液の製造装置及び糖液の製造システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9499783B2 (ja)
EP (1) EP2757147B1 (ja)
JP (1) JP5516750B2 (ja)
CN (1) CN103827286B (ja)
AU (1) AU2012309473B2 (ja)
BR (1) BR112014005870B1 (ja)
CA (1) CA2848356A1 (ja)
RU (1) RU2014114469A (ja)
WO (1) WO2013039137A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015326A (ko) * 2016-06-03 2019-02-13 유피엠-키멘 코포레이션 효소적 가수분해를 위한 방법 및 장치, 액체 분획 및 고체 분획

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013261286B2 (en) * 2012-05-18 2017-09-21 Toray Industries, Inc. Method for producing sugar solution
BR112014032455B1 (pt) * 2012-07-03 2022-08-23 Toray Industries, Inc. Método para produzir um líquido de açúcar incluindo lavagem com solução alcalina aquosa e solução aquosa de sal inorgânico
FR2999606B1 (fr) * 2012-12-18 2015-09-04 Lesaffre & Cie Procede de purification du jus de betteraves
TWM494164U (zh) * 2014-09-17 2015-01-21 Advanced Green Biotechnology Inc 一種常壓發酵設備
JP6794832B2 (ja) * 2015-03-24 2020-12-02 東レ株式会社 糖液の製造方法
CN111252948B (zh) * 2020-03-02 2021-07-13 苏州普轮电子科技有限公司 一种反渗透海水淡化系统能量回收装置
CN113549549A (zh) * 2021-07-20 2021-10-26 福州仁量生物制品有限公司 一种低聚糖生产设备及工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036058A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Oji Paper Co Ltd 糖化システム、糖化液の製造方法、発酵システム、及び発酵液の製造方法
JP2011139686A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Oji Paper Co Ltd 併行糖化発酵反応によるエタノールの連続製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234790A (ja) 1985-04-10 1986-10-20 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 糖化液の処理方法
JPS6387994A (ja) 1986-10-02 1988-04-19 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 糖化液から糖液および酵素を得る方法
US6409841B1 (en) * 1999-11-02 2002-06-25 Waste Energy Integrated Systems, Llc. Process for the production of organic products from diverse biomass sources
CA2354782C (en) 2001-08-02 2013-02-26 Bradley A. Saville Recovery method for immobilized biocatalysts
JP5118626B2 (ja) 2005-04-12 2013-01-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 発酵性糖を得るためのバイオマス処理
US7649086B2 (en) * 2006-05-08 2010-01-19 Biojoule Ltd. Integrated processing of plant biomass
JP4427583B2 (ja) 2008-02-01 2010-03-10 三菱重工業株式会社 バイオマスの水熱分解装置及び方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP5233452B2 (ja) 2008-07-08 2013-07-10 王子ホールディングス株式会社 糖化発酵システム
JP2011019483A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Jgc Corp 糖化液製造方法及び糖化反応装置
CN102791874B (zh) * 2010-03-15 2014-11-26 东丽株式会社 糖液的制造方法及其装置
WO2011115039A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 東レ株式会社 糖液の製造方法およびその装置
JP4764527B1 (ja) * 2010-07-09 2011-09-07 三菱重工業株式会社 バイオマスの処理システム及びバイオマス原料を用いた糖液生産方法
CN101974570B (zh) 2010-09-09 2013-11-20 天津大学 燃料乙醇生产中回收再利用纤维素酶全组份的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036058A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Oji Paper Co Ltd 糖化システム、糖化液の製造方法、発酵システム、及び発酵液の製造方法
JP2011139686A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Oji Paper Co Ltd 併行糖化発酵反応によるエタノールの連続製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015326A (ko) * 2016-06-03 2019-02-13 유피엠-키멘 코포레이션 효소적 가수분해를 위한 방법 및 장치, 액체 분획 및 고체 분획
KR102482791B1 (ko) * 2016-06-03 2022-12-29 유피엠-키멘 코포레이션 효소적 가수분해를 위한 방법 및 장치, 액체 분획 및 고체 분획

Also Published As

Publication number Publication date
CN103827286B (zh) 2016-02-17
EP2757147B1 (en) 2018-11-14
EP2757147A1 (en) 2014-07-23
JPWO2013039137A1 (ja) 2015-03-26
BR112014005870B1 (pt) 2019-06-18
CN103827286A (zh) 2014-05-28
BR112014005870A2 (pt) 2017-04-04
EP2757147A4 (en) 2015-05-27
RU2014114469A (ru) 2015-10-27
WO2013039137A1 (ja) 2013-03-21
AU2012309473B2 (en) 2016-09-15
CA2848356A1 (en) 2013-03-21
US20140342444A1 (en) 2014-11-20
US9499783B2 (en) 2016-11-22
AU2012309473A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516750B2 (ja) 糖液の製造装置及び糖液の製造システム
CN101392273B (zh) 一种乳酸的清洁生产工艺
WO2013046622A1 (ja) セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
CN102452898A (zh) 运用膜技术和间接电还原生产结晶木糖醇的方法
US10385302B2 (en) Device that produces sugar solution and method of producing sugar solution
JP6021300B2 (ja) バイオマスを原料とする発酵装置
WO2014103185A1 (ja) 濃縮糖化液製造方法
AU2017244707B2 (en) Method for producing sugar liquor
JP4064359B2 (ja) 燐酸とリグノセルロース加水分解生成物とを分離する方法及びグルコースの製造方法
CN109369731B (zh) 一种脱除木糖生产过程中葡萄糖的方法
JP5901128B2 (ja) バイオマスを原料とする糖液製造装置
CA2979644C (en) Method for producing sugar solution
EP2966173B1 (en) Method for producing molasses
CN104838018A (zh) 以纤维素系生物质为原料的糖化液制造方法以及糖化液制造装置
WO2014024220A1 (ja) セルロース系バイオマスを原料とする糖化液製造方法及び糖化液製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5516750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151