JPWO2016152800A1 - フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 - Google Patents

フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152800A1
JPWO2016152800A1 JP2017508327A JP2017508327A JPWO2016152800A1 JP WO2016152800 A1 JPWO2016152800 A1 JP WO2016152800A1 JP 2017508327 A JP2017508327 A JP 2017508327A JP 2017508327 A JP2017508327 A JP 2017508327A JP WO2016152800 A1 JPWO2016152800 A1 JP WO2016152800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
convex portion
capacitor
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539338B2 (ja
Inventor
菊池 直樹
直樹 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016152800A1 publication Critical patent/JPWO2016152800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539338B2 publication Critical patent/JP6539338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/015Special provisions for self-healing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

誘電体フィルム7a、7bおよび電極膜9a、9bが巻回された巻回体1と、巻回体1の軸長方向に位置する一対の端面3a、3bにそれぞれ設けられた一対の外部電極5a、5bと、を具備し、誘電体フィルム7a、7bは、幅方向の一端側に、誘電体フィルム7a、7bの長手方向に連続して設けられた無電極部11a、11bを備えるフィルムコンデンサAにおいて、電極膜9a、9bは、幅方向の他端側の表面9aa、9baに第1凸状部13を有し、第1凸状部13は、幅方向に延びる紐状である。【選択図】 図1

Description

本発明は、フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌に関する。
フィルムコンデンサは、近年、パワーコンディショナーなどの直流・交流変換機器用途において静電容量の向上とともに小型化が望まれている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平6−5465号公報
本開示のフィルムコンデンサは、誘電体フィルムおよび電極膜が巻回された巻回体と、該巻回体の軸長方向に位置する一対の端面にそれぞれ設けられた一対の外部電極と、を具備し、前記誘電体フィルムは、幅方向の一端側に、前記誘電体フィルムの長手方向に連続して設けられた無電極部を備え、前記電極膜は、前記幅方向の他端側の表面に第1凸状部を有し、該第1凸状部は、前記幅方向に延びる紐状である。
本開示の連結型コンデンサは、上記のフィルムコンデンサが、バスバーにより複数個接続されている。
本開示のインバータは、スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が上記のフィルムコンデンサまたは連結型コンデンサである。
本開示の電動車輌は、電源と、該電源に接続された上記のインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備えている。
(a)は、フィルムコンデンサの第1実施形態の構成を模式的に示した展開斜視図であり、(b)は、(a)におけるP部の拡大図である。 第1実施形態の金属化フィルムの一部を拡大した断面図である。 (a)は、第2実施形態のフィルムコンデンサを模式的に示す展開斜視図であり、(b)は、(a)におけるP部の拡大図である。 第2実施形態の金属化フィルムの一部を拡大した断面図である。 連結型コンデンサの一実施形態の構成を模式的に示した斜視図である。 インバータの一実施形態の構成を説明するための概略構成図である。 電動車輌の一実施形態を示す概略構成図である。
図1(a)は、フィルムコンデンサの第1実施形態の構成を模式的に示した展開斜視図であり、図1(b)は、図1(a)におけるP部の拡大図である。
図1(a)においては、理解を容易にするために、引き出した金属化フィルム1a、1bの厚みを紙面手前にくる程厚くなるように描いている。また、巻回体1の端面の状態を示すため、外部電極を巻回体1の端面から離間させて描いている。
第1実施形態のフィルムコンデンサAは、金属化フィルム1a、1bが巻回された巻回体1と、この巻回体1の対向する端面3a、3bに設けられた外部電極5a、5bとを備えている。この場合、外部電極5a、5bとしては、アルミニウム、銅およびハンダから選ばれる1種の金属材料により形成されるメタリコン電極が好適なものとなる。
金属化フィルム1a、1bは、誘電体フィルム7a、7bの主面にそれぞれ電極膜9a、9bを有している。誘電体フィルム7aの幅方向の一端側には、電極膜9aの形成されていない部分である無電極部11aが長手方向に連続して設けられており、誘電体フィルム7bの幅方向の一端側には、電極膜9bの形成されていない部分である無電極部11bが長手方向に連続して設けられている。
金属化フィルム1aと1bとは、無電極部11a、11bが、誘電体フィルム7a、7bの幅方向の互いに異なる側に配置されるように重ねられており、電極膜9a、9bを互いにずらした状態となっている。
フィルムコンデンサの単位体積当たりの静電容量を向上させるため、誘電体フィルムおよび電極膜の薄層化が試みられている。上記の構成で、誘電体フィルム7a、7bとともに、電極膜9a、9bを薄層化すると、巻回体1の端面3a、3bにそれぞれ露出する電極膜9a、9bの面積が低下し、外部電極5a、5bとの接合性が十分でなくなるという懸念があった。
第1実施形態のフィルムコンデンサAでは、金属化フィルム1aを構成する電極膜9aは無電極部11aとは反対側の表面9aa上に、金属化フィルム1bを構成する電極膜9bは無電極部11b側とは反対側の表面9ba上に、それぞれ第1凸状部13を有している。第1凸状部13は、表面9aa、9baから厚さ方向に隆起している。この第1凸状部13は、電極膜9a、9b上における形状がいわゆる紐状であり(以下、紐状部13という場合がある)、おおよそ電極膜9a、9b(誘電体フィルム7a、7b)の幅方向にのびている。この紐状部13は、その一端が巻回体1の端面3a、3bに露出するように配置されていてもよい。
ここで、紐状部13がおおよそ電極膜9a、9bの幅方向にのびているとは、金属化フィルム1a、1b(誘電体フィルム7a、7b)の長手方向に対して垂直な方向だけではなく、垂直な方向に対する角度が±45°の範囲内にあるものまで含む意味である。
第1実施形態のフィルムコンデンサAによれば、第1凸状部13が、巻回体1の端面3a、3bにおいてスペーサとして機能する。すなわち、第1凸状部13は、電極膜9aと誘電体フィルム7bとの間、および電極膜9bと誘電体フィルム7aとの間に、隙間15を生じさせる。端面3a、3bに形成されるメタリコン電極などの外部電極5a、5bの一部がこの隙間15に入り込み、言い換えれば、外部電極5a、5bの一部が金属化フィルム1a、1bの間に入り込みやすくなる。
このため、巻回体1の端面3a、3b付近の電極膜9a、9bは、その端面(以下、電極膜端面9ab、9bbとする)のみならず、その表面(以下、電極膜表面9aa、9baとする)まで外部電極5a、5bと強固に接合させることができる。その結果、巻回体1と外部電極5a、5bとの接合性を高めることができる。また、電極膜9aと外部電極5aとの間、および電極膜9bと外部電極5bとの間の電気的接続性が向上し、フィルムコンデンサの誘電損失を低減することができる。
電極膜9a、9bの厚みt0は、平均して50〜300nmとするのがよい。電極膜9a、9bの厚みt0が50〜300nmであると、電極膜9a、9bの薄層化を可能にすることができる。また、電極膜9a、9bが誘電体フィルム7a、7bに密着して張力が加わっても破れにくく、静電容量の発現に寄与する有効面積を確保することができる。電極膜9a、9bの表面粗さ(Ra)は、5nm以下がよい。
以下、金属化フィルム1a、1bに共通な構成について説明するにあたり、a、bの符号を省略する場合がある。
図2は、第1実施形態の金属化フィルム1の一部を拡大した断面図であり、金属化フィルム1の幅方向において無電極部11とは異なる側の、第1凸状部(紐状部)13の近傍を示している。図2に示すように、電極膜9の表面から隆起した部分の厚み、すなわち電極膜9の表面から、紐状部13の厚さ方向に隆起した先端までの厚みの平均値を、紐状部13の厚みt1とする。紐状部13の厚みt1は、10〜50nmであることがよい。紐状部13の厚みt1が10〜50nmであると、後付けされる外部電極5の一部が入り込むために充分な隙間15を確保することができる。すなわち、巻回体1の、端面3aにおける誘電体フィルム7aと電極膜9bとの間、および端面3bにおける誘電体フィルム7bと電極膜9aとの間に隙間15が形成され、その隙間15に、後付けされる外部電極5a、5bの一部が入り込むことができる。換言すれば、端面3aにおける誘電体フィルム7aと電極膜9bとの間隔、および端面3bにおける誘電体フィルム7bと電極膜9aと間隔が、外部電極5a、5bの一部が入り込むために充分な大きさとなる。
この場合、紐状部13は、巻回体1の端面3a側から内部側に向けて、または端面3b側から内部側にむけて薄くなる形状であることがよい。紐状部13の形状が巻回体1の端面3a側または3b側から、内部側に向けて薄くなる形状であると、端面3a、3b側では、外部電極5a、5bの材料が入り込む隙間15を設けることができると同時に、巻回体1の内部側では、誘電体フィルム7aと電極膜9bとの間隔、および誘電体フィルム7bと電極膜9aとの間隔を小さくすることができ、電極膜9a、9bと、誘電体フィルム7a、7bとの接着面積を向上できる。これによりフィルムコンデンサAの誘電損失をさらに低減できるとともに、出力される静電容量を安定化させることができる。このため、紐状部13の長さLは、50〜500μmであることが望ましい。
紐状部13は、少なくとも巻回体1の端面3a、3b側からの距離が500μm以下の領域に存在すればよい。外部電極5a、5bを形成するメタリコン電極は、巻回体1の端面3a、3bから500μm程度の距離まで入り込むことができるため、この領域に隙間15を形成することで巻回体と外部電極5a、5bとの接合性を高めることができる。
フィルムコンデンサAに適用する電極膜9および紐状部13の材料としては、アルミニウムが望ましいが、これに代えて、亜鉛またはこれらの合金からなるものを用いてもよい。また、電極膜9および紐状部13は、これらの間での抵抗差を小さくできるという点から同じ材料であることが望ましい。
また、フィルムコンデンサAでは、複数の第1凸状部(紐状部)13を、巻回された金属化フィルム1a、1bの長手方向に所定間隔をおいて配置するのがよい。例えば、電極膜9a、9bの表面9aa、9baにおいて、誘電体フィルム7a、7bが紐状部13を覆うかたちで電極膜9a、9bと接着しても、複数の第1凸状部(紐状部)13を、巻回された金属化フィルム1a、1bの長手方向に所定間隔をおいて配置することにより、紐状部13の周囲に隙間15を確保できる確率を高めることができる。この場合、金属化フィルム1a、1bの長手方向において、複数の第1凸状部(紐状部)13を配置する間隔は、0.5〜5mmの範囲とするのがよい。
また、電極膜9の表面に形成された紐状部13に隣接して、形状の異なる他の凸状部が存在してもよい。他の凸状部が存在することにより、紐状部13の周囲にさらに隙間15を確保できる。他の凸状部としては、例えば、幹部と、枝分かれした枝部とを有する形状の第2凸状部17が挙げられる。第2凸状部17は、紐状部13の辺部13aに接していてもよい。第2凸状部17は、幹部が、紐状部13の辺部13aを起点として電極膜9の表面上に、紐状部13に対しほぼ垂直な方向に延びるように配置されていてもよい。第2凸状部17の厚みは、紐状部13と同様、平均して10〜50nmとするのがよい。また、第2凸状部17の厚みは、紐状部13の辺部13aに接する第2凸状部17の起点から第2凸状部17の先端に向けて次第に薄くなっているのがよい。第2凸状部17の厚みが、紐状部13の辺部13aに接する起点から先端に向けて次第に薄くなることにより、誘電体フィルム7a、7bと電極膜9a、9bとの接着性を高められる。第2凸状部17は、例えばデンドライト状結晶であってもよい。また、第1凸状部13と第2凸状部17とがつながっていてもよい。第1凸状部は、結晶であってもよい。
なお、凸状部は、無電極部11a、11b側とは反対側に位置する表面9aa、9ba以外に存在してもよい。例えば、電極膜9の無電極部11近傍や、幅方向の中央部近傍などの表面に存在してもよい。これらの凸状部は、表面9aa、9baに位置する第1凸状部13および第2凸状部17よりも、薄い厚みを有するのがよい。
図3(a)は、第2実施形態のフィルムコンデンサを模式的に示す展開斜視図であり、図3(b)は、図3(a)におけるP部の拡大図である。図3(a)についても、理解を容易にするために、引き出した金属化フィルム1a、1bの厚みを紙面手前にくる程厚くなるように描いている。また、巻回体1の端面の状態を示すため、外部電極を巻回体1の端面から離間させて描いている。図3に示す第2実施形態のフィルムコンデンサBと、図1に示す第1実施形態のフィルムコンデンサAとの違いは、電極膜9a、9bの形状である。
第2実施形態のフィルムコンデンサBでは、電極膜9a、9bの無電極部11a、11b側とは反対側の表面9aa、9ba上に、長手方向に連続して、電極膜9a、9bの中央部9ac、9bcよりも厚みが厚くなっている部分(以下、ヘビーエッジ部19という)を有している。ヘビーエッジ部19は、中央部9ac、9bcに対して2〜4倍の厚みを有するのがよい。
図4は、本実施形態の金属化フィルム1の一部を拡大した断面図であり、金属化フィルム1の幅方向において無電極部11とは異なる側の、第1凸状部(紐状部)13の近傍を示している。図4に示すように、ヘビーエッジ部19における電極膜の厚みをt2(以下、単にヘビーエッジ部19の厚みt2という場合がある)とする。ヘビーエッジ部19の厚みt2と、中央部9ac、9bcの厚みとの差Δtは、50〜300nmであるのがよく、特に、電極膜9a、9b(9ac、9bc)の厚みt0と同程度であることがよい。なお、電極膜9a、9bの中央部9ac、9bcの厚みは、電極膜9a、9bの厚みt0に等しいとみなすことができ、Δt=t2−t0としてもよい。
Δtと電極膜9a、9bの厚みt0とが、同程度であることにより、巻回の軸長方向において、電極膜9a、9bの両方が重なり合う領域と、無電極部11a、11bの存在する領域(電極膜9a、9bのどちらか一方しか存在しない領域)との間に生じる段差を解消できる。ヘビーエッジ部19の幅wは、無電極部11a、11bの幅と同等とするのがよい。
電極膜9a、9bの表面に、上記のような配置でヘビーエッジ部19が設けられていると、金属化フィルム1a、1bを巻回して巻回体1を形成したときに、このヘビーエッジ部19によって、誘電体フィルム7a、7b上の無電極部11a、11bに起因する空間領域20a、20b(11a、11bにおける誘電体フィルム7aと7bとの間隔)を狭くすることができる。これにより、電極膜9aの無電極部11a側の端面を9adとし、電極膜9bの無電極部11b側の端面を9bdとしたとき、端面9adと外部電極5bとの絶縁性、および端面9bdと外部電極5aとの絶縁性を確保できる。このように絶縁性が確保できることにより、無電極部11a、11bの幅を狭くすることが可能となり、静電容量に寄与する電極膜9a、9bの面積(有効面積)を大きくすることができる。
フィルムコンデンサBにおいても、電極膜9aの外部電極5aと接続する端面3a側の表面9aaのヘビーエッジ部19上、および電極膜9bの外部電極5bと接続する端面3b側の表面9baのヘビーエッジ部19上に、それぞれ第1凸状部(紐状部)13を有している。この場合も、外部電極5a、5bとの電気的接続性が高く、誘電損失の低いフィルムコンデンサBを得ることができる。なお、巻回体1の端面3a、3bに露出する紐状部13の長さLは、ヘビーエッジ部19の幅wより短くてもよい。
図5は、連結型コンデンサの一実施形態の構成を模式的に示した斜視図である。図5においては構成を分かりやすくするために、ケースならびにモールド用の樹脂を省略して記載している。本実施形態の連結型コンデンサCは、複数個のフィルムコンデンサAまたはBが一対のバスバー21、23により並列接続された構成となっている。バスバー21、23は、外部接続用の端子部21a、23aとフィルムコンデンサA、Bの外部電極5a、5bにそれぞれ接続される引出端子部21b、23bにより構成されている。
連結型コンデンサCに上記したフィルムコンデンサAまたはBを適用すると、誘電損失の小さい連結型コンデンサCを得ることができる。
連結型コンデンサCは、フィルムコンデンサA、Bを複数個(本実施形態においては4個)並べた状態で、巻回体1の両端にそれぞれ形成された外部電極5a、5bに、接合材を介してバスバー21、23を取り付けることによって得ることができる。
なお、フィルムコンデンサA、Bや連結型コンデンサCは、ケースに収納したのちケース内の空隙に樹脂を充填し、樹脂モールド型(ケースモールド型)のコンデンサとすることもできる。
なお、図5に示した連結型コンデンサCは、フィルムコンデンサA、Bの断面の長径の方向に配置したものであるが、この他に、フィルムコンデンサA、Bを断面の短径の方向に積み上げた構造であっても同様の効果を得ることができる。
図6は、インバータの一実施形態の構成を説明するための概略構成図である。図6には、直流から交流を作り出すインバータDの例を示している。本実施形態のインバータDは、図6に示すように、スイッチング素子(例えば、IGBT(Insulated gate Bipolar Transistor))とダイオードにより構成されるブリッジ回路31と、電圧安定化のためにブリッジ回路31の入力端子間に配置された容量部33とを備えた構成となっている。ここで、容量部33として上記のフィルムコンデンサA、Bまたは連結型コンデンサCが適用される。
なお、このインバータDは、直流電源の電圧を昇圧する昇圧回路35に接続されることになる。一方、ブリッジ回路31は駆動源となるモータジェネレータ(モータM)に接続されることになる。
図7は、電動車輌の一実施形態を示す概略構成図である。図7には、電動車輌Eとしてハイブリッド自動車(HEV)の例を示している。
図7における符号41は駆動用のモータ、43はエンジン、45はトランスミッション、47はインバータ、49は電源(電池)、51a、51bは前輪および後輪である。
この電動車輌Eは、駆動源としてモータ41またはエンジン43、もしくは両方の出力がトランスミッション45を介して左右一対の前輪51aに伝達される機能を主として備えており、電源49はインバータ47を介してモータ41に接続されている。
また、図7に示した電動車輌Eには、電動車輌E全体の統括的な制御を行う車輌ECU53が設けられている。車輌ECU53には、イグニッションキー55や図示しないアクセルペダル、ブレーキ等の電動車輌Eからの運転者等の操作に応じた駆動信号が入力される。この車輌ECU53は、その駆動信号に基づいて指示信号をエンジンECU57、電源49、および負荷としてのインバータ47に出力する。エンジンECU57は、指示信号に応答してエンジン43の回転数を制御し、電動車輌Eを駆動する。
本実施形態のフィルムコンデンサA、Bまたは連結型コンデンサCを容量部33として適用したインバータDを、例えば、図7に示すような電動車輌Eに搭載すると、フィルムコンデンサA、Bまたは連結型コンデンサCが、誘電損失の小さいものであるため、電動車輌に搭載されたECUなどの制御装置の電流制御を熱的により安定したものにすることができる。
なお、本実施形態のインバータDは、上記のハイブリッド自動車(HEV)のみならず、電気自動車(EV)や燃料電池車、あるいは電動自転車、発電機、太陽電池など種々の電力変換応用製品に適用できる。
次に、第1実施形態のフィルムコンデンサAおよび第2実施形態のフィルムコンデンサBを例に、その製造方法について説明する。まず、誘電体フィルム1の母材となる有機樹脂を用意し、ドクターブレード法などの成形法により誘電体フィルム7a、7bとなるシート状成形体を作製する。有機樹脂としては、例えばポリアリレート系樹脂を用いるのがよい。
次に、得られたシート状成形体の表面にAl(アルミニウム)などの金属成分を蒸着することによって、電極膜9a、9bとなる金属膜を形成する。金属膜を形成する条件として、真空度および蒸着速度を所定の条件に設定する。真空度は、1×10−4〜1×10−3Pa、蒸着速度は、0.05〜0.4nm/sec、特に、0.05〜0.3nm/secとするのがよい。また、金属膜の厚みを100nm以上、130nm以上、特に、150nm以上とすると、幅方向に延びる第1凸状部(紐状部)13となる結晶が形成されやすくなる。
金属膜を形成する蒸着工程では、ロールに巻取られたシート状成形体を巻き出し、巻き出されたシート状成形体を蒸着源上に異動させて金属成分を蒸着する。金属成分が蒸着したシート状成形体は、蒸着源上からさらに移動し、他のロールに巻き取られる。この時、シート状成形体の蒸着源上における走行速度を調整して、第1凸状部13および第2凸状部17の形状を調整することもできる。
蒸着時の金属成分の加熱方式としては、高周波加熱方式、抵抗加熱方式、エレクトロンビーム方式などが挙げられる。
また、形成した金属膜9a、9b上にマスクを施して第1凸状部の平面形状のパターンを作製し、さらに2回目の蒸着を行うことにより第1凸状部13を形成してもよい。
電極膜9a、9bの表面9aa、9baにヘビーエッジ部19を有する金属膜を形成する場合には、蒸着速度としては、0.05〜0.2nm/secにするのがよい。
ヘビーエッジ部19は、蒸着を2回以上実施することにより作製してもよい。この場合、1回目の蒸着でシート状成形体の幅方向の両端に無電極部11a、11bとなる非蒸着部を形成するように金属膜を形成する。2回目の蒸着では、このシート状成形体の幅方向の中央部周辺のみに金属膜がさらに形成されるように、シート状成形体と蒸着源との間にマスクを介材させ、蒸着を行う。2回目の蒸着により形成された金属膜の部分が、1回目の蒸着により形成された金属膜よりも厚みの厚いヘビーエッジ部19となる。次いで、この金属膜の形成されたシート状成形体を、スリッターによって幅方向に2分割することで、金属化フィルム1a、1bを形成する。
金属化フィルム1a、1bを、図1または図3に示すように重ね合わせ、巻回してフィルムコンデンサA、Bの巻回体1を形成する。
本実施形態のフィルムコンデンサA、Bでは、誘電体フィルム7a、7bの表面と接する電極膜9a、9bの表面9aa、9baに、それぞれ少なくとも複数の第1凸状部13が存在する。これにより、誘電体フィルム7a、7bと電極膜9a、9bとの滑り性を高めることもできる。その結果、金属化フィルム1a、1bの巻回数が多くても、誘電体フィルム7aと電極膜9bとの接触、および誘電体フィルム7bと電極膜9aとの接触に起因して発生する応力を小さくすることができる。このようなフィルムコンデンサA、Bでは、電圧を印加した場合の絶縁破壊電圧を高めることができる。また、フィルムコンデンサA、Bに電圧を印加した際に、誘電体フィルム7a、7bの膨張によって起こるクラックなどの欠陥の発生を抑制することも可能になる。
次に、巻回体1の端面3a、3bに外部電極5a、5bとしてメタリコン電極を形成する。この場合、巻回体1の端面3a側の電極膜9aの表面9aa、および端面3b側の電極膜9bの表面9baには、それぞれ第1凸状部13が形成されており、端面3aおよび端面3bには隙間15が存在している。外部電極5a、5bの形成には、例えば、金属の溶射、スパッタ法、メッキ法などが好適である。
次いで、外部電極5a、5bを形成した巻回体1の表面を外装部材で覆うことによって本実施形態のフィルムコンデンサA、Bを得ることができる。
連結型コンデンサCは、フィルムコンデンサAまたはBを複数個(本実施形態においては4個)並べた状態とし、巻回体1の端面3a、3bにそれぞれ形成された外部電極5a、5bに接合材を介してバスバー21、23を取り付けることによって得ることができる。
なお、連結型コンデンサCを樹脂でモールドするタイプに形成する場合には、バスバー21、23を取り付けて連結したフィルムコンデンサA、Bをケースに入れ、次いで、ケース内に樹脂を充填することによって作製する。
以下、フィルムコンデンサを作製し、評価した。まず、誘電体フィルムを形成するための有機樹脂としてポリアリレート系樹脂を準備した。ポリアリレート系樹脂をトルエンに溶解して樹脂溶液を調製した後、アプリケータを用いて誘電体フィルムとなるシート状成形体を作製した。シート状成形体の平均厚さは5μmであった。
得られたシート状成形体の表面にアルミニウム(Al)を蒸着することによって、電極膜となる金属膜を形成した。アルミニウムの蒸着は表1に示した条件にて行った。
ヘビーエッジ部を有する電極膜は、蒸着を2回実施することによって作製した。1回目の蒸着により、シート状成形体の幅方向の両端面に無電極部を形成するように、金属膜を形成した。2回目の蒸着では、シート状成形体と蒸着源の間にマスクを挿入して、誘電体フィルムの幅方向の中央部周辺のみに金属膜をさらに形成した。次いで、この金属膜の形成されたシート状成形体を、スリッターによって幅方向に2分割することで、金属化フィルムを作製した。
次に、作製した金属化フィルムを巻回して、図1、2に示すような形状の巻回体を作製した。次いで、得られた巻回体の端面に銅を主成分とするメタリコン電極を形成した。
作製したフィルムコンデンサについて、以下の評価を行った。
作製した金属化フィルム上に形成された電極膜の表面を、デジタルマイクロスコープにより観察して、第1凸状部(紐状部)および第2凸状部(デンドライト状結晶)の有無を判定した。観察した領域は、作製した金属化フィルムの任意の3カ所を切り出して試料とし、これを観察することによって決定した。このとき試料のサイズ(面積)は約25mmとした。
紐状部の幅、長さは、電極膜の表面をデジタルマイクロスコープにて倍率100倍で観察することで測定した。紐状部の厚み(電極膜の表面から、隆起した先端までの厚み)は、紐状部を含む電極膜の断面をイオンエッチングにより加工した後、走査型電子顕微鏡(SEM)にて倍率10万倍で観察することで測定し、平均値を算出した。作製した試料(試料No.2、3)では、紐状部の厚みt1は15nm、幅は1μm、平均長さは500μmであった。
電極膜に形成された第2凸状部(デンドライト状結晶)の有無は、電極膜の表面をデジタルマイクロスコープにて倍率100倍で観察することによって確認した。試料No.3には、デンドライト状結晶が見られた。
フィルムコンデンサの誘電損失(tanδ)は、デジタルマルチメータを用いて、温度が25℃、印加電圧が1V、周波数が1kHzの条件で測定した。充放電試験は、10μFの巻回型のフィルムコンデンサを作製し、DC600Vで充電後に強制短絡を行う充放電サイクルを10回繰り返した。充放電サイクルを10回繰り返した後の誘電損失(tanδ)を測定し、充放電前と比較した。
比較例として、第1凸状部を有していない電極膜を用いて、フィルムコンデンサを作製し、同様に評価した(試料No.1)。
表1から明らかなように、電極膜が第1凸状部(紐状部)を有していないフィルムコンデンサ(試料No.1)と比較して、電極膜が第1凸状部(紐状部)を有するフィルムコンデンサ(試料No.2、3)は、誘電損失が低かった。
特に、電極膜がヘビーエッジ部を有するフィルムコンデンサ(試料No.3)は、充放電試験後においても誘電損失が0.04%と低かった。
A、B・・・・・・・・フィルムコンデンサ
C・・・・・・・・・・連結型コンデンサ
D・・・・・・・・・・インバータ
E・・・・・・・・・・電動車輌
1・・・・・・・・・・巻回体
1、1a、1b・・・・金属化フィルム
3、3a、3b・・・・端面
5、5a、5b・・・・外部電極
7、7a、7b・・・・誘電体フィルム
9、9a、9b・・・・電極膜
11、11a、11b・無電極部
13・・・・・・・・・第1凸状部(紐状部)
15・・・・・・・・・隙間
17・・・・・・・・・第2凸状部(デンドライト状結晶)
19・・・・・・・・・ヘビーエッジ部
20a、20b・・・・空間領域
21、23・・・・・・バスバー
31・・・・・・・・・ブリッジ回路
33・・・・・・・・・容量部
35・・・・・・・・・昇圧回路
41・・・・・・・・・モータ
43・・・・・・・・・エンジン
45・・・・・・・・・トランスミッション
47・・・・・・・・・インバータ
49・・・・・・・・・電源
51a・・・・・・・・前輪
51b・・・・・・・・後輪
53・・・・・・・・・車輌ECU
55・・・・・・・・・イグニッションキー
57・・・・・・・・・エンジンECU

Claims (12)

  1. 誘電体フィルムおよび電極膜が巻回された巻回体と、該巻回体の軸長方向に位置する一対の端面にそれぞれ設けられた一対の外部電極と、を具備し、
    前記誘電体フィルムは、幅方向の一端側に、前記誘電体フィルムの長手方向に連続して設けられた無電極部を備え、
    前記電極膜は、前記幅方向の他端側の表面に第1凸状部を有し、該第1凸状部は、前記幅方向に延びる紐状である、フィルムコンデンサ。
  2. 複数の前記第1凸状部が、前記長手方向に所定間隔で配置されている、請求項1に記載のフィルムコンデンサ。
  3. 前記電極膜が、前記他端側の表面に第2凸状部をさらに有し、該第2凸状部は、枝分かれした形状を有する、請求項1または2に記載のフィルムコンデンサ。
  4. 前記第2凸状部が、前記第1凸状部に接している、請求項3に記載のフィルムコンデンサ。
  5. 前記第2凸状部が、前記第1凸状部に接する部位を起点として延びている、請求項4に記載のフィルムコンデンサ。
  6. 前記第2凸状部が、結晶である、請求項3乃至5のうちいずれかに記載のフィルムコンデンサ。
  7. 前記第1凸状部が、結晶である、請求項1乃至6のうちいずれかに記載のフィルムコンデンサ。
  8. 前記電極膜は、前記幅方向の他端側の端部の厚さが、前記幅方向の中央部の厚さよりも厚い、請求項1乃至7のうちいずれかに記載のフィルムコンデンサ。
  9. 請求項1乃至8のうちいずれかに記載のフィルムコンデンサが、バスバーにより複数個接続されている、連結型コンデンサ。
  10. スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が請求項1乃至8のうちいずれかに記載のフィルムコンデンサである、インバータ。
  11. スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が請求項9に記載の連結型コンデンサである、インバータ。
  12. 電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備えている電動車両であって、前記インバータが請求項10または請求項11に記載のインバータである、電動車輌。
JP2017508327A 2015-03-26 2016-03-18 フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 Active JP6539338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064650 2015-03-26
JP2015064650 2015-03-26
PCT/JP2016/058786 WO2016152800A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-18 フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152800A1 true JPWO2016152800A1 (ja) 2017-11-30
JP6539338B2 JP6539338B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56978436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508327A Active JP6539338B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-18 フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10607784B2 (ja)
JP (1) JP6539338B2 (ja)
CN (1) CN107430936B (ja)
WO (1) WO2016152800A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780673B2 (ja) * 2018-03-30 2020-11-04 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造
JPWO2021125006A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24
JPWO2023017556A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16
US11854748B2 (en) 2021-11-26 2023-12-26 Rubycon Corporation Thin film high polymer laminated capacitor manufacturing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136137U (ja) * 1976-04-12 1977-10-15
JPS5498955A (en) * 1978-01-20 1979-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metalized film condenser and method of producing same
JP2006286988A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Chemicon Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2009049139A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Nichicon Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2012105541A (ja) * 2012-01-06 2012-05-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014107394A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Toyota Motor Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2015029005A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラ株式会社 誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352145A (en) * 1980-11-05 1982-09-28 American Radionic Co., Inc. Multiple element cylindrical metallized film capacitors and method of making the same
JPH065465A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Toyo Metaraijingu Kk 高容量フィルムコンデンサ
CN1153393A (zh) 1995-10-06 1997-07-02 松下电器产业株式会社 电容器
CN2482202Y (zh) * 2001-03-15 2002-03-13 冯申荣 一种电容器元件
EP2851914B1 (en) * 2005-04-08 2017-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flattened metalized film wound capacitor, case mold type capacitor using the same, inverter circuit, and vehicle drive motor drive circuit
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2013179612A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 パナソニック株式会社 金属化フィルムコンデンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136137U (ja) * 1976-04-12 1977-10-15
JPS5498955A (en) * 1978-01-20 1979-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metalized film condenser and method of producing same
JP2006286988A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Chemicon Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2009049139A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Nichicon Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2012105541A (ja) * 2012-01-06 2012-05-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014107394A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Toyota Motor Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2015029005A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラ株式会社 誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180090277A1 (en) 2018-03-29
WO2016152800A1 (ja) 2016-09-29
CN107430936A (zh) 2017-12-01
US10607784B2 (en) 2020-03-31
JP6539338B2 (ja) 2019-07-03
CN107430936B (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016152800A1 (ja) フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
CN111213217B (zh) 薄膜电容器、连结型电容器、使用其的逆变器以及电动车辆
JP2004134561A (ja) 金属化フィルムコンデンサとそれを用いたインバータ平滑用コンデンサと自動車用コンデンサ
US10490357B2 (en) Film capacitor, combination type capacitor, inverter, and electric vehicle
JP6574922B1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
US10535464B2 (en) Film capacitor, combination type capacitor, and inverter and electric vehicle using the same
JP7011053B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌
JP6687373B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP2006269727A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
CN109074955B (zh) 薄膜电容器、连结型电容器和使用其的变换器及电动车辆
JP6737818B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ、および電動車輌
JP2014138083A (ja) フィルムコンデンサ
JP7228027B2 (ja) 積層型コンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ及び電動車輌
WO2021117674A1 (ja) 誘電体フィルム、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、インバータならびに電動車輌
WO2022044725A1 (ja) 誘電体フィルム、金属化フィルム、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、インバータならびに電動車輌
WO2022202194A1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
JP6437880B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
JP2017135198A (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150