JPWO2016151827A1 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151827A1
JPWO2016151827A1 JP2017507269A JP2017507269A JPWO2016151827A1 JP WO2016151827 A1 JPWO2016151827 A1 JP WO2016151827A1 JP 2017507269 A JP2017507269 A JP 2017507269A JP 2017507269 A JP2017507269 A JP 2017507269A JP WO2016151827 A1 JPWO2016151827 A1 JP WO2016151827A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
amplifier
pair
optical system
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017507269A
Other languages
English (en)
Inventor
荒川 正樹
正樹 荒川
弘司 柿崎
弘司 柿崎
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2016151827A1 publication Critical patent/JPWO2016151827A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

このレーザ装置は、第1のレーザチャンバと、第1のレーザチャンバの中に配置された第1の一対の放電電極と、光共振器と、を含み、レーザ光を出力する発振器と、発振器から出力されたレーザ光の光路に配置された第2のレーザチャンバと、第2のレーザチャンバの中に第1のギャップ間隔で配置された第2の一対の放電電極と、を含み、レーザ光を増幅して出力する第1の増幅器と、発振器と第1の増幅器との間の光路に配置され、第1の増幅器に入射するレーザ光の第2の一対の放電電極の放電方向に沿ったビーム幅が第2の一対の放電電極の第1のギャップ間隔と略同じとなるように、発振器から出力されたレーザ光を調節する第1のビーム調節光学系と、を備えてもよい。

Description

本開示は、レーザ装置に関する。
レーザアニール装置は、基板上に成膜されたアモルファス(非結晶)シリコン膜にエキシマレーザ等のレーザシステムから出力された紫外線領域の波長を有するパルスレーザ光を照射し、ポリシリコン膜に改質する装置である。アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に改質することにより、TFT(薄膜トランジスタ)を作製することができる。このTFTは、比較的大きな液晶ディスプレイに使用されている。
特開2009−277977号公報 米国特許第8803027号明細書 特許第4818871号公報 特許第5376908号公報
概要
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、第1のレーザチャンバと、第1のレーザチャンバの中に配置された第1の一対の放電電極と、光共振器と、を含み、レーザ光を出力する発振器と、発振器から出力されたレーザ光の光路に配置された第2のレーザチャンバと、第2のレーザチャンバの中に第1のギャップ間隔で配置された第2の一対の放電電極と、を含み、レーザ光を増幅して出力する第1の増幅器と、発振器と第1の増幅器との間の光路に配置され、第1の増幅器に入射するレーザ光の第2の一対の放電電極の放電方向に沿ったビーム幅が第2の一対の放電電極の第1のギャップ間隔と略同じとなるように、発振器から出力されたレーザ光を調節する第1のビーム調節光学系と、を備えてもよい。
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、第1のレーザチャンバと、第1のレーザチャンバの中に配置された第1の一対の放電電極と、光共振器と、を含み、レーザ光を出力する発振器と、発振器から出力されたレーザ光の光路に配置された第2のレーザチャンバと、第2のレーザチャンバの中に配置された第2の一対の放電電極と、を含み、レーザ光を増幅して出力する第1の増幅器と、発振器と第1の増幅器との間の光路に配置され、発振器から出力されたレーザ光を調節する第1のビーム調節光学系であって、正のパワーの第1の光学素子と、第1の光学素子よりもレーザ光の下流側に配置された正又は負のパワーの第2の光学素子と、を含む第1のビーム調節光学系と、を備えてもよい。
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、第1のレーザチャンバと、第1のレーザチャンバの中に配置された第1の一対の放電電極と、光共振器と、を含み、レーザ光を出力する発振器と、発振器から出力されたレーザ光の光路に配置された第2のレーザチャンバと、第2のレーザチャンバの中に配置された第2の一対の放電電極と、を含み、レーザ光を増幅して出力する第1の増幅器と、発振器と第1の増幅器との間の光路に配置された両テレセントリックな光学系である第1のビーム調節光学系と、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1Aは、比較例に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。 図1Bは、図1Aに示される増幅器PAを一対の放電電極間の放電方向と平行な方向から見た図である。 図2Aは、図1AのIIA線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。 図2Bは、図1AのIIB線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。 図2Cは、図1AのIIC線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。 図3Aは、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。 図3Bは、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。 図4Aは、図3AのIVA線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。 図4Bは、図3AのIVB線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。 図4Cは、図3AのIVC線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。 図5Aは、図3Aに示されるビーム調節光学系の第1の例としてのビーム調節光学系40aをV方向から見た図である。 図5Bは、ビーム調節光学系40aをH方向から見た図である。 図6Aは、図3Aに示されるビーム調節光学系の第2の例としてのビーム調節光学系40bをV方向から見た図である。 図6Bは、ビーム調節光学系40bをH方向から見た図である。 図7Aは、図3Aに示されるビーム調節光学系の第3の例としてのビーム調節光学系40cをV方向から見た図である。 図7Bは、ビーム調節光学系40cをH方向から見た図である。 図8Aは、図3Aに示されるビーム調節光学系の第4の例としてのビーム調節光学系40dをV方向から見た図である。 図8Bは、ビーム調節光学系40dをH方向から見た図である。 図9Aは、図3Aに示されるビーム調節光学系の第5の例としてのビーム調節光学系40eをV方向から見た図である。 図9Bは、ビーム調節光学系40eをH方向から見た図である。 図10Aは、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。 図10Bは、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。 図11Aは、図10AのXIA線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。 図11Bは、図10AのXIB線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。 図11Cは、図10AのXIC線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。 図12Aは、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置の変形例の構成を概略的に示す。 図12Bは、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置の変形例の構成を概略的に示す。 図13は、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。 図14Aは、図13に示されるレーザ装置を簡略化して示す光学配置図である。 図14Bは、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置の第1の変形例の構成を概略的に示す光学配置図である。 図14Cは、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置の第2の変形例の構成を概略的に示す光学配置図である。
実施形態
<内容>
1.概要
2.比較例に係るレーザ装置
2.1 MOPAレーザ源の構成
2.2 MOPAレーザ源の動作
2.3 課題
3.ビーム調節光学系を含むレーザ装置
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用
3.4 その他
3.5 ビーム調節光学系の第1の例
3.6 ビーム調節光学系の第2の例
3.7 ビーム調節光学系の第3の例
3.8 ビーム調節光学系の第4の例
3.9 ビーム調節光学系の第5の例
4.両テレセントリックなビーム調節光学系を含むレーザ装置
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用
4.4 その他
4.5 第2の実施形態の変形例
5.複数の増幅器を含むレーザ装置
5.1 構成
5.2 動作及び作用
5.3 第3の実施形態の変形例
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
レーザアニール装置は、ガラス基板上のアモルファスシリコン膜にパルス状のレーザ光を所定のエネルギー密度で照射することによって、レーザアニールを行ってもよい。近年のようにますます大きな液晶ディスプレイが製造されるようになると、所定のエネルギー密度での照射面積を広げるために、レーザ光の1つのパルスあたりのエネルギーを増加させることが求められ得る。1つのパルスあたりのエネルギーを増加させるために、発振器(MO)と増幅器(PA)とを有する2チャンバシステムを用いる場合がある。このような2チャンバシステムを用いたレーザ装置をMOPAレーザ源ともいう。
発振器から出力されたレーザ光のビームは拡がりを有するため、増幅器に入射するまでの間にビーム径が大きくなり得る。このビーム径が増幅器の放電空間よりも大きくなると、レーザ光の一部が増幅器の放電空間に入りきらずに無駄となるため、MOPAレーザ源によるレーザ光の生成効率が低下し得る。例えば、発振器の放電空間と増幅器の放電空間が略同じで、発振器と増幅器との間の距離が離れている場合に、特に問題となり得る。
本開示の1つの観点において、発振器と増幅器との間の光路に配置された第1のビーム調節光学系が、正のパワーの第1の光学素子と、第1の光学素子よりもレーザ光の下流側に配置された正又は負のパワーの第2の光学素子と、を含んでもよい。
本開示の1つの観点において、発振器と増幅器との間の光路に配置された第1のビーム調節光学系が、両テレセントリックな光学系であってもよい。
第1のビーム調節光学系は、増幅器に入射するレーザ光のビーム幅が当該増幅器の一対の放電電極のギャップ間隔と略同じとなるように、レーザ光を調節してもよい。
2.比較例に係るレーザ装置
2.1 MOPAレーザ源の構成
図1Aは、比較例に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。このレーザ装置は、発振器MOと、増幅器PAと、複数の高反射ミラー18及び19とを備えたMOPAレーザ源であってもよい。図1Aは、レーザ光の進行方向と垂直で、且つ、発振器MO及び増幅器PAにおける一対の放電電極間の放電方向と垂直な方向から見た図である。図1Bは、図1Aに示される増幅器PAを一対の放電電極間の放電方向と平行な方向から見た図である。レーザ光の進行方向をZ方向としてもよい。発振器MO及び増幅器PAにおける一対の放電電極間の放電方向をV方向としてもよい。Z方向及びV方向の両方に垂直な方向をH方向としてもよい。高反射ミラー18又は19によってレーザ光が反射されて進行方向が変化するのに伴って、Z方向及びV方向が変化してもよい。
発振器MOは、第1のレーザチャンバ10と、第1の一対の放電電極11a及び11bと、リアミラー14と、出力結合ミラー15と、を含んでもよい。第1の一対の放電電極11a及び11bは、第1のレーザチャンバ10の内部に配置されていてもよい。リアミラー14及び出力結合ミラー15は、光共振器を構成してもよい。リアミラー14と出力結合ミラー15との間に、第1の一対の放電電極11a及び11bの間の放電空間が位置していてもよい。リアミラー14は、レーザ光を高い反射率で反射するミラーでもよい。出力結合ミラー15は、エキシマレーザ光を透過させるCaF結晶などの基板に、エキシマレーザ光を10%〜40%反射する部分反射膜がコートされたものでもよい。第1のレーザチャンバ10の両端には、それぞれウインドウ10a及び10bが配置されていてもよい。
複数の高反射ミラー18及び19は、発振器MOから出力されたパルス状のレーザ光がシード光として増幅器PAに入射するように配置されてもよい。
増幅器PAは、第2のレーザチャンバ20と、第2の一対の放電電極21a及び21bと、を含んでもよい。第2の一対の放電電極21a及び21bは、第2のレーザチャンバ20の内部に配置されていてもよい。第2のレーザチャンバ20の両端には、それぞれウインドウ20a及び20bが配置されていてもよい。
第1のレーザチャンバ10及び第2のレーザチャンバ20は、それぞれエキシマレーザガスを封入していてもよい。エキシマレーザガスは、希ガスとしてアルゴンガス、クリプトンガス又はキセノンガスを含み、ハロゲンガスとしてフッ素ガス又は塩素ガスを含み、バッファガスとしてネオンガス又はヘリウムガスを含んでもよい。
第1の一対の放電電極11a及び11bの間に形成される放電空間と、第2の一対の放電電極21a及び21bの間に形成される放電空間とは、略同じ形状及び大きさであってもよい。従って、第1の一対の放電電極11a及び11bのギャップ間隔と、第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔とは、略同じであってもよい。
ウインドウ10a、10b、20a及び20bは、いずれも、エキシマレーザ光を透過させるCaF結晶などで構成されてもよい。ウインドウ10a、10b、20a及び20bは、いずれも、反射が低減されるように、ブリュースター角でH方向に傾けられて配置されていてもよい。
2.2 MOPAレーザ源の動作
図2Aは、図1AのIIA線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。図2Bは、図1AのIIB線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。図2Cは、図1AのIIC線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。
発振器MOにおいて、図示しない電源によって第1の一対の放電電極11a及び11bの間にパルス状の高電圧が印加されてもよい。第1の一対の放電電極11a及び11bの間にパルス状の高電圧が印加されると、第1の一対の放電電極11a及び11bの間にパルス状の放電が起こり得る。この放電のエネルギーにより、レーザガスは励起されて高エネルギー準位に遷移し得る。励起されたレーザガスがその後低エネルギー準位に遷移する時、そのエネルギー準位差に応じた波長の光を放出し得る。エキシマレーザ装置においては、この光は紫外線の光を含んでもよい。レーザチャンバ10内で発生した光は、ウインドウ10a及び10bを介してレーザチャンバ10の外部に出射し得る。この光が、光共振器を構成するリアミラー14と出力結合ミラー15との間で往復して定常波を形成してもよい。この光が、第1の一対の放電電極11a及び11bの間を繰り返し通過することにより増幅され、レーザ発振が起こり得る。
出力結合ミラー15が、光共振器において発生した光の一部を透過させることにより、発振器MOからパルス状のレーザ光が出力され得る。ここで、出力されるレーザ光のビームプロファイルは、図2Aに示されるような形状となり得る。すなわち、第1の一対の放電電極11a及び11bの間の放電空間と略同じ寸法のビームプロファイルとなり得る。
図2Aに示されるように、発振器MOから出力されるレーザ光のビーム断面は、放電方向すなわちV方向に長い形状であってよく、ほぼ長方形状であってもよい。さらに、発振器MOから出力されるレーザ光のV方向のビームプロファイルは、略均一なエネルギー密度を有する略トップハット状であってもよい。また、発振器MOから出力されるレーザ光のH方向のビームプロファイルは、中央付近でエネルギー密度が高く、端部付近ではエネルギー密度が低いガウス分布状であってもよい。
このレーザ光は、H方向とV方向に対してそれぞれの発散角で拡がりながら、高反射ミラー18及び19を経由して、増幅器PAのウインドウ20aにシード光として入射し得る。ウインドウ20aに入射するパルス状のレーザ光のビームプロファイルは、図2Bに示されるような形状となり得る。ウインドウ20aに入射したレーザ光の一部は、第2の一対の放電電極21a及び21bの間の放電空間に入射し得る。しかしながら、ウインドウ20aに入射したレーザ光の別の一部は、放電空間の±V方向にはみ出て第2の一対の放電電極21a及び21bに当たってしまい、放電空間に入らない場合がある。また、ウインドウ20aに入射したレーザ光の別の一部は、放電空間から±H方向にはみ出てしまい、放電空間に入らない場合がある。
レーザ光の一部が第2の一対の放電電極21a及び21bの間の放電空間に入射するのと同期して、図示しない電源によって第2の一対の放電電極21a及び21bの間にパルス状の高電圧が印加されてもよい。第2の一対の放電電極21a及び21bの間にパルス状の高電圧が印加されると、第2の一対の放電電極21a及び21bの間にパルス状の放電が起こり得る。レーザガス中で放電が発生すると、レーザガスは励起され得る。その結果、第2の一対の放電電極21a及び21bの間を通過するレーザ光が増幅され、増幅された光がウインドウ20bを介して増幅器PAから外部に出力され得る。増幅器PAから出力されるパルス状のレーザ光のビームプロファイルは、図2Cに示されるような形状となり得る。ウインドウ20bから出射したレーザ光は、僅かに拡がりつつ進行し得る。このため、図1AのIIC線位置におけるV方向ビーム幅は、第2の一対の放電電極21a及び21bの電極ギャップよりも僅かに大きくなり得る。
2.3 課題
発振器MOと増幅器PAの間の距離が離れている場合、増幅器PAのウインドウ20aに入射するレーザ光のビームサイズは、増幅器PAの放電空間に対して大きくなり得る。このため、レーザ光の一部は増幅器PAの放電空間に入りきらずに、増幅されなくなり得る。その結果、MOPAレーザ源によるレーザ光の生成効率が低下し得る。
そこで、以下に本開示の実施形態を説明する。
3.ビーム調節光学系を含むレーザ装置
3.1 構成
図3A及び図3Bは、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。第1の実施形態に係るレーザ装置は、高反射ミラー18及び19の間のレーザ光の光路に、ビーム調節光学系40を備えていてもよい。
ビーム調節光学系40は、増幅器PAに入射するレーザ光のV方向のビーム幅が、第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔と略一致する形状となるように調節する光学系であってもよい。このビーム調節光学系40は、例えば、シリンドリカル凸レンズ41とシリンドリカル凹レンズ42とを含んでいてもよい。
3.2 動作
図4Aは、図3AのIVA線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。図4Bは、図3AのIVB線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。図4Cは、図3AのIVC線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。
発振器MOから出力されたレーザ光は、高反射ミラー18を経由して、ビーム調節光学系40に入射し得る。ビーム調節光学系40によって、レーザ光のV方向のビーム幅が第2の一対の放電電極21a及び21bの電極ギャップと略同じ大きさとなるように、レーザ光のビームプロファイルが変換され得る(図4B)。
V方向のビーム幅が第2の一対の放電電極21a及び21bの電極ギャップと略同じ大きさに変換されたレーザ光のビームは、第2の一対の放電電極21a及び21bの間の放電空間に注入され得る。
3.3 作用
これにより、ビーム調節光学系40がなかった場合に比べて、第2の一対の放電電極21a及び21bにレーザ光の一部が当たって無駄になるのを抑制し得る。そして、増幅器PAから出力されるパルス状のレーザ光のパルスエネルギーは増加し得る。
図4Bに示されるように±H方向にレーザ光がはみ出た場合は、±H方向の両端部分が無駄となるが、レーザ光の±H方向の両端部分は光強度が比較的弱い部分であるので、レーザ光のエネルギーの無駄はあまり大きくないと言い得る。
3.4 その他
なお、この実施形態では、ビーム調節光学系40が高反射ミラー18及び19の間の光路に配置された例を示したが、本開示はこれに限定されない。ビーム調節光学系40の少なくとも一部が、出力結合ミラー15と高反射ミラー18との間の光路、又は、高反射ミラー19とウインドウ20aとの間の光路に配置されてもよい。
また、ビーム調節光学系の機能として、V方向のビーム幅が、第2の1対の放電電極のギャップ間隔と略同じとなるビーム調節光学系の例を示したが、本開示はこの例に限定されない。V方向だけでなく、H方向のビーム幅も、増幅器PAの放電領域のH方向の幅と略一致するようにしてもよい(図6A、図6B、図7A、図7B、図8A、図8Bを参照しながら後述する)。
3.5 ビーム調節光学系の第1の例
図5Aは、図3Aに示される第1の実施形態におけるビーム調節光学系40の第1の例としてのビーム調節光学系40aをV方向から見た図である。図5Bは、ビーム調節光学系40aをH方向から見た図である。
ビーム調節光学系40aは、シリンドリカル凸レンズ41と、シリンドリカル凹レンズ42とを備えていてもよい。シリンドリカル凸レンズ41と、シリンドリカル凹レンズ42との両方が、レーザ光の光路に位置していてもよい。シリンドリカル凸レンズ41は、シリンドリカル凹レンズ42よりもレーザ光の上流側に位置していてもよい。
シリンドリカル凸レンズ41は、当該シリンドリカル凸レンズ41よりもレーザ光の下流側に焦点距離FL1離れた位置に、後側焦点軸F1を有していてもよい。シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1とは、シリンドリカル凸レンズ41に対して図の左側から平行光線が入射して右側に通過したときに、線上に集光する位置を示す軸に相当し得る。平行光線が入射したときに透過させて集光するシリンドリカル凸レンズ41のような光学素子、あるいは平行光線が入射したときに反射して集光する凹面ミラーのような光学素子を、正のパワーの光学素子という。
シリンドリカル凹レンズ42は、当該シリンドリカル凹レンズ42よりもレーザ光の下流側に焦点距離FL2離れた位置に、前側焦点軸F2を有していてもよい。シリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2とは、シリンドリカル凹レンズ42に対して図の右側から平行光線が入射して図の左側に通過したときの発散光線を、シリンドリカル凹レンズ42の右側に延長して交差する位置を示す軸に相当し得る。平行光線が入射したときに透過させて発散させるシリンドリカル凹レンズ42のような光学素子、あるいは平行光線が入射したときに反射して発散させる凸面ミラーのような光学素子を、負のパワーの光学素子という。
シリンドリカル凹レンズ42の焦点距離FL2は、シリンドリカル凸レンズ41の焦点距離FL1以下であってもよい。シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1とシリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2とは、それぞれH方向と略平行であってもよい。シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1とシリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2とは、略一致していてもよい。シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1よりも、シリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。
シリンドリカル凸レンズ41は、ホルダー51に支持されていてもよい。シリンドリカル凹レンズ42は、ホルダー52に支持されていてもよい。シリンドリカル凹レンズ42を支持するホルダー52は、1軸ステージ53に支持されて、レーザ光の光路軸に沿って移動できてもよい。ホルダー51及び1軸ステージ53は、プレート54に支持されてもよい。これにより、シリンドリカル凹レンズ42は、レーザ光の光路軸に沿ってZ方向と平行に移動でき、シリンドリカル凸レンズ41との距離を変更し得る。
1軸ステージ53には、図示しないマイクロメータが配置されており、シリンドリカル凸レンズ41と、シリンドリカル凹レンズ42とのレーザ光の光路軸に沿った距離を調整できてもよい。図示しないマイクロメータは、レーザ光のV方向のビーム幅が第2の一対の放電電極21a及び21bの電極ギャップと略一致するように、シリンドリカル凹レンズ42の位置を調整してもよい。不図示のマイクロメータは手動式マイクロメータあるいは自動式マイクロメータであってよい。自動式マイクロメータは、図示しない制御装置によって駆動するように構成してもよい。
発振器MOから出力されたパルス状のレーザ光は、発散光となってビーム幅を次第に拡大しながら、高反射ミラー18を経由して、ビーム調節光学系40aのシリンドリカル凸レンズ41に入射し得る。
拡がりを有するビームとしてシリンドリカル凸レンズ41に入射したレーザ光は、シリンドリカル凸レンズ41を通過すると、収束光となってV方向のビーム幅を次第に縮小させ、シリンドリカル凹レンズ42に入射し得る。
シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1よりも、シリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2の方が、わずかにレーザ光の下流側となるように調節することにより、シリンドリカル凹レンズ42を通過したレーザ光が平行に近いビームとなり得る。
シリンドリカル凹レンズ42を通過したレーザ光は、V方向のビーム幅が第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔と略同じサイズとなって、増幅器PAに入射し得る。
図5Bに示されるように、シリンドリカル凸レンズ41に入射するレーザ光のV方向のビーム幅をAとし、シリンドリカル凹レンズ42を通過したレーザ光のV方向のビーム幅をBとした場合、以下の関係が成立することが望ましい。
B≒G
B/A≒FL2/FL1
ここで、Gは第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔でもよい。シリンドリカル凸レンズ41に入射するレーザ光のV方向のビーム幅Aと第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔Gとから、レンズの焦点距離の比を決定することにより、レーザ光を所望のビーム幅に調整することができる。
この例においては、シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1とシリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2とは、それぞれH方向と略平行に配置したが、本開示はこの例に限定されない。
例えば、シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1とシリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2とを、V方向と略平行に配置してもよい。その場合は、レーザ光のH方向のビーム幅が増幅器PAにおける放電幅と略一致するように、レンズ間隔が調節されてもよい。
3.6 ビーム調節光学系の第2の例
図6Aは、図3Aに示される第1の実施形態におけるビーム調節光学系40の第2の例としてのビーム調節光学系40bをV方向から見た図である。図6Bは、ビーム調節光学系40bをH方向から見た図である。
図5A及び図5Bを参照しながら説明したビーム調節光学系40aに対して、ビーム調節光学系40bは、シリンドリカル凸レンズ41の代わりに球面凸レンズ45を備えてもよい。ビーム調節光学系40bは、シリンドリカル凹レンズ42の代わりに球面凹レンズ46を備えていてもよい。
球面凸レンズ45は、当該球面凸レンズ45よりもレーザ光の下流側に焦点距離FL1離れた位置に、後側焦点F1を有していてもよい。球面凸レンズ45の後側焦点F1とは、球面凸レンズ45に対して図の左側から平行光線が入射して右側に通過したときに、通過した光が集光する点に相当し得る。
球面凹レンズ46は、当該球面凹レンズ46よりもレーザ光の下流側に焦点距離FL2離れた位置に、前側焦点F2を有していてもよい。球面凹レンズ46の前側焦点F2とは、球面凹レンズ46に対して図の右側から平行光線が入射して図の左側に通過したときの発散光線を、球面凹レンズ46の右側に延長して交差する点に相当し得る。
球面凸レンズ45の後側焦点F1と球面凹レンズ46の前側焦点F2とは、略一致していてもよい。球面凸レンズ45の後側焦点F1よりも、球面凹レンズ46の前側焦点F2の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。
球面凸レンズ45は、ホルダー51に支持されていてもよい。球面凹レンズ46は、ホルダー52に支持されていてもよい。
レンズ保持及び位置調整のための構成については、図5A及び図5Bを参照しながら説明した第1の例と同様でよい。
発振器MOから出力されたパルス状のレーザ光は、発散光となってビーム幅を次第に拡大しながら、高反射ミラー18を経由して、ビーム調節光学系40aの球面凸レンズ45に入射し得る。
拡がりを有するビームとして球面凸レンズ45に入射したレーザ光は、球面凸レンズ45を通過すると、収束光となってV方向及びH方向のビーム幅を次第に縮小させ、球面凹レンズ46に入射し得る。
球面凸レンズ45の後側焦点F1よりも、球面凹レンズ46の前側焦点F2の方が、わずかにレーザ光の下流側となるように調節することにより、球面凹レンズ46を通過したレーザ光が平行に近いビームとなり得る。
球面凹レンズ46を通過したレーザ光は、V方向のビーム幅が第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔と略同じサイズとなり、又は、H方向のビーム幅が増幅器PAにおける放電幅と略同じサイズとなって、増幅器PAに入射し得る。
ビーム調節光学系40bによって調整されるビーム幅は、V方向のビーム幅を第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔に合わせられてもよいし、H方向のビーム幅を増幅器PAにおける放電幅に合わせられてもよい。あるいは、V方向のビーム幅が第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔と略一致するようなレンズ間隔と、H方向のビーム幅が増幅器PAにおける放電幅と略一致するようなレンズ間隔との間で、レンズ間隔を設定してもよい。
このように、第2の例によれば、レーザ光のV方向のビーム幅とH方向のビーム幅との両方を小さくして、増幅器PAに入射させることができる。従って、レーザ光の一部が無駄になるのを第1の例よりも抑制し得る。そして、増幅器PAから出力されるパルス状のレーザ光のパルスエネルギーが増加し得る。
3.7 ビーム調節光学系の第3の例
図7Aは、図3Aに示される第1の実施形態におけるビーム調節光学系40の第3の例としてのビーム調節光学系40cをV方向から見た図である。図7Bは、ビーム調節光学系40cをH方向から見た図である。
ビーム調節光学系40cは、シリンドリカル凸レンズ41と、シリンドリカル凹レンズ42とを備えていてもよい。シリンドリカル凸レンズ41と、シリンドリカル凹レンズ42との構成及び動作は、図5A及び図5Bを参照しながら説明した第1の例と同様でよい。
ビーム調節光学系40cは、さらに、シリンドリカル凸レンズ43と、シリンドリカル凹レンズ44とを備えていてもよい。シリンドリカル凸レンズ43と、シリンドリカル凹レンズ44との両方が、レーザ光の光路に位置していてもよい。シリンドリカル凸レンズ43は、シリンドリカル凹レンズ44よりもレーザ光の上流側に位置していてもよい。
シリンドリカル凸レンズ43は、当該シリンドリカル凸レンズ43よりもレーザ光の下流側に焦点距離FL3離れた位置に、後側焦点軸F3を有していてもよい。
シリンドリカル凹レンズ44は、当該シリンドリカル凹レンズ44よりもレーザ光の下流側に焦点距離FL4離れた位置に、前側焦点軸F4を有していてもよい。
シリンドリカル凸レンズ43の後側焦点軸F3とシリンドリカル凹レンズ44の前側焦点軸F4とは、それぞれV方向と略平行であってもよい。シリンドリカル凸レンズ43の後側焦点軸F3とシリンドリカル凹レンズ44の前側焦点軸F4とは、略一致していてもよい。シリンドリカル凸レンズ43の後側焦点軸F3よりも、シリンドリカル凹レンズ44の前側焦点軸F4の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。
シリンドリカル凸レンズ43は、ホルダー56に支持されていてもよい。シリンドリカル凹レンズ44は、ホルダー57に支持されていてもよい。シリンドリカル凹レンズ44を支持するホルダー57は、1軸ステージ58に支持されてレーザ光の光路軸に沿って移動できてもよい。ホルダー56及び1軸ステージ58は、プレート59に支持されてもよい。これにより、シリンドリカル凹レンズ44は、レーザ光の光路軸に沿ってZ方向と平行に移動でき、シリンドリカル凸レンズ43との距離を変更し得る。
1軸ステージ58には、図示しないマイクロメータが配置されており、シリンドリカル凸レンズ43とシリンドリカル凹レンズ44とのレーザ光の光路軸に沿った距離を調整できてもよい。
以上の構成により、シリンドリカル凸レンズ41とシリンドリカル凹レンズ42とのレンズ間隔を調整することにより、レーザ光のV方向のビーム幅が第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔と略同じサイズとなるようにしてもよい。さらに、シリンドリカル凸レンズ43とシリンドリカル凹レンズ44とのレンズ間隔を調整することにより、レーザ光のH方向のビーム幅が増幅器PAにおける放電幅と略同じサイズとなるようにしてもよい。
このように、第3の例によれば、レーザ光のビーム幅を、V方向とH方向とで独立に制御し得る。従って、レーザ光の一部が無駄になるのを第1の例及び第2の例よりも抑制し得る。そして、増幅器PAから出力されるパルス状のレーザ光のパルスエネルギーが増加し得る。
3.8 ビーム調節光学系の第4の例
図8Aは、図3Aに示される第1の実施形態におけるビーム調節光学系40の第4の例としてのビーム調節光学系40dをV方向から見た図である。図8Bは、ビーム調節光学系40dをH方向から見た図である。
第4の例においては、図7A及び図7Bを参照しながら説明した第3の例に対し、2つのシリンドリカル凸レンズの代わりに両面シリンドリカル凸レンズを用いてもよい。
ビーム調節光学系40dは、両面シリンドリカル凸レンズ47と、シリンドリカル凹レンズ42と、シリンドリカル凹レンズ44と、を備えていてもよい。これらのシリンドリカルレンズは、レーザ光の光路に位置していてもよい。両面シリンドリカル凸レンズ47は、シリンドリカル凹レンズ42及びシリンドリカル凹レンズ44よりもレーザ光の上流側に位置していてもよい。
両面シリンドリカル凸レンズ47は、H方向に平行な軸を有する第1のシリンドリカル凸面と、V方向に平行な軸を有する第2のシリンドリカル凸面と、を有していてもよい。両面シリンドリカル凸レンズ47は、当該両面シリンドリカル凸レンズ47よりもレーザ光の下流側に焦点距離FL1離れた位置に、後側焦点軸F1を有していてもよい。また、両面シリンドリカル凸レンズ47は、当該両面シリンドリカル凸レンズ47よりもレーザ光の下流側に焦点距離FL3離れた位置に、後側焦点軸F3を有していてもよい。
両面シリンドリカル凸レンズ47の後側焦点軸F1とシリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2とは、それぞれH方向と略平行であってもよい。両面シリンドリカル凸レンズ47の後側焦点軸F1とシリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2とは、略一致していてもよい。両面シリンドリカル凸レンズ47の後側焦点軸F1よりも、シリンドリカル凹レンズ42の前側焦点軸F2の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。
両面シリンドリカル凸レンズ47の後側焦点軸F3とシリンドリカル凹レンズ44の前側焦点軸F4とは、それぞれV方向と略平行であってもよい。両面シリンドリカル凸レンズ47の後側焦点軸F3とシリンドリカル凹レンズ44の前側焦点軸F4とは、略一致していてもよい。両面シリンドリカル凸レンズ47の後側焦点軸F3よりも、シリンドリカル凹レンズ44の前側焦点軸F4の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。
両面シリンドリカル凸レンズ47は、ホルダー51に支持されていてもよい。シリンドリカル凹レンズ42は、ホルダー52に支持されていてもよい。シリンドリカル凹レンズ44は、ホルダー57に支持されていてもよい。
両面シリンドリカル凸レンズ47、シリンドリカル凹レンズ42及びシリンドリカル凹レンズ44の保持及び位置調整のための構成については、図7A及び図7Bを参照しながら説明した構成と実質的に同様でよい。
以上の構成により、両面シリンドリカル凸レンズ47とシリンドリカル凹レンズ42とのレンズ間隔を調整することにより、レーザ光のV方向のビーム幅が第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔と略同じサイズとなるようにしてもよい。さらに、両面シリンドリカル凸レンズ47とシリンドリカル凹レンズ44とのレンズ間隔を調整することにより、レーザ光のH方向のビーム幅が増幅器PAにおける放電幅と略同じサイズとなるようにしてもよい。
このように、第4の例によれば、レーザ光のビーム幅を、V方向とH方向とで独立に制御し得る。また、第4の例によれば、第3の例に比べてレンズの数が少なくて済み、コンパクトな構成とすることができる。
3.9 ビーム調節光学系の第5の例
図9Aは、図3Aに示される第1の実施形態におけるビーム調節光学系40の第5の例としてのビーム調節光学系40eをV方向から見た図である。図9Bは、ビーム調節光学系40eをH方向から見た図である。
第5の例においては、図5A及び図5Bを参照しながら説明した第1の例に対し、シリンドリカル凹レンズの代わりに、正のパワーの光学素子であるシリンドリカル凸レンズを用いてもよい。
ビーム調節光学系40eは、シリンドリカル凸レンズ41と、シリンドリカル凸レンズ48とを備えていてもよい。シリンドリカル凸レンズ41と、シリンドリカル凸レンズ48との両方が、レーザ光の光路に位置していてもよい。シリンドリカル凸レンズ41は、シリンドリカル凸レンズ48よりもレーザ光の上流側に位置していてもよい。
シリンドリカル凸レンズ41は、当該シリンドリカル凸レンズ41よりもレーザ光の下流側に焦点距離FL1離れた位置に、後側焦点軸F1を有していてもよい。
シリンドリカル凸レンズ48は、当該シリンドリカル凸レンズ48よりもレーザ光の上流側に焦点距離FL2離れた位置に、前側焦点軸F2を有していてもよい。シリンドリカル凸レンズ48の前側焦点軸F2とは、シリンドリカル凸レンズ48に対して図の右側から平行光線が入射して左側に通過したときに、線上に集光する位置を示す軸に相当し得る。
シリンドリカル凸レンズ48の焦点距離FL2は、シリンドリカル凸レンズ41の焦点距離FL1以下であってもよい。シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1とシリンドリカル凸レンズ48の前側焦点軸F2とは、それぞれH方向と略平行であってもよい。シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1とシリンドリカル凸レンズ48の前側焦点軸F2とは、略一致していてもよい。シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1よりも、シリンドリカル凸レンズ48の前側焦点軸F2の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。
シリンドリカル凸レンズ41は、ホルダー51に支持されていてもよい。シリンドリカル凸レンズ48は、ホルダー52に支持されていてもよい。
レンズ保持及び位置調整のための構成については、図5A及び図5Bを参照しながら説明した第1の例と同様でよい。
発振器MOから出力されたパルス状のレーザ光は、発散光となってビーム幅を次第に拡大しながら、高反射ミラー18を経由して、ビーム調節光学系40eのシリンドリカル凸レンズ41に入射し得る。
拡がりを有するビームとしてシリンドリカル凸レンズ41に入射したレーザ光は、シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1よりも、わずかにレーザ光の下流側の位置で集光した後に発散し、シリンドリカル凸レンズ48に入射し得る。
シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1よりも、シリンドリカル凸レンズ48の前側焦点軸F2の方が、わずかにレーザ光の下流側となるように調節することにより、シリンドリカル凸レンズ48を通過したレーザ光が平行に近いビームとなり得る。
シリンドリカル凸レンズ48を通過したレーザ光は、V方向のビーム幅が第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔と略同じサイズとなって、増幅器PAに入射し得る。
図9Bに示されるように、シリンドリカル凸レンズ41に入射するレーザ光のV方向のビーム幅をAとし、シリンドリカル凸レンズ48を通過したレーザ光のV方向のビーム幅をBとした場合、以下の関係が成立することが望ましい。
B≒G
B/A≒FL2/FL1
ここで、Gは第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔でもよい。シリンドリカル凸レンズ41に入射するレーザ光のV方向のビーム幅Aと第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔Gとから、レンズの焦点距離の比を決定することにより、レーザ光を所望のビーム幅に調整することができる。
この例においては、シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1とシリンドリカル凸レンズ48の前側焦点軸F2とは、それぞれH方向と略平行に配置したが、本開示はこの例に限定されない。
例えば、シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1とシリンドリカル凸レンズ48の前側焦点軸F2とを、V方向と略平行に配置してもよい。
また、図6A及び図6Bを参照しながら説明した第2の例において、球面凹レンズの代わりに球面凸レンズを用いてもよい。この場合でも、球面凸レンズ45の後側焦点F1よりも、球面凹レンズ46の代わりの球面凸レンズの前側焦点F2の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。
また、図7A及び図7Bを参照しながら説明した第3の例において、シリンドリカル凹レンズの代わりにシリンドリカル凸レンズを用いてもよい。この場合でも、シリンドリカル凸レンズ41の後側焦点軸F1よりも、シリンドリカル凹レンズ42の代わりのシリンドリカル凸レンズの前側焦点軸F2の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。また、シリンドリカル凸レンズ43の後側焦点軸F3よりも、シリンドリカル凹レンズ44の代わりのシリンドリカル凸レンズの前側焦点軸F4の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。
また、図8A及び図8Bを参照しながら説明した第4の例において、シリンドリカル凹レンズの代わりにシリンドリカル凸レンズを用いてもよい。この場合でも、両面シリンドリカル凸レンズ47の後側焦点軸F1よりも、シリンドリカル凹レンズ42の代わりのシリンドリカル凸レンズの前側焦点軸F2の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。また、両面シリンドリカル凸レンズ47の後側焦点軸F3よりも、シリンドリカル凹レンズ44の代わりのシリンドリカル凸レンズの前側焦点軸F4の方が、わずかにレーザ光の下流側に配置されてもよい。
4.両テレセントリックなビーム調節光学系を含むレーザ装置
4.1 構成
図10A及び図10Bは、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。第2の実施形態に係るレーザ装置は、高反射ミラー18及び19の間のレーザ光の光路に、両テレセントリックな光学系であるビーム調節光学系60aを備えていてもよい。
ビーム調節光学系60aは、焦点距離FL1の球面凸レンズ61と、焦点距離FL1の球面凸レンズ62と、を含んでもよい。球面凸レンズ61と、球面凸レンズ62との両方が、レーザ光の光路に位置していてもよい。
球面凸レンズ61の後側焦点と、球面凸レンズ62の前側焦点とが略同じ位置となるように、これらのレンズが配置されてもよい。ここで、これらの焦点の重なる位置に仮想の絞りを配置したとき、この仮想の絞りの中心を通る光線は、球面凸レンズ61よりもレーザ光の上流側においてはレーザ光の光路軸と略平行であってもよい。すなわち、入射瞳が無限遠にあってもよい。また、この仮想の絞りの中心を通る光線は、球面凸レンズ62よりもレーザ光の下流側においてもレーザ光の光路軸と略平行であってもよい。すなわち、出射瞳が無限遠にあってもよい。
加えて、球面凸レンズ61の前側焦点の位置に、出力結合ミラー15の部分反射面が位置していてもよい。図10Aにおいて、球面凸レンズ61から高反射ミラー18までの距離FL1aと、高反射ミラー18から出力結合ミラー15の部分反射面までの距離FL1bとの合計は、以下の式で与えられてもよい。
FL1a+FL1b=FL1
同様に、球面凸レンズ62から高反射ミラー19までの距離FL1a'と、高反射ミラー19から球面凸レンズ62の後側焦点までの距離FL1b'との合計もFL1でよい。このとき、出力結合ミラー15の部分反射面の像が、球面凸レンズ62の後側焦点面の位置に、略等倍の転写倍率で結像してもよい。すなわち、図10Aに示される物体面Oが、図10Aに示される像面Iに、転写倍率1:1で転写されてもよい。
4.2 動作
図11Aは、図10AのXIA線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。図11Bは、図10AのXIB線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。図11Cは、図10AのXIC線におけるビーム断面のビームプロファイルを示す。
発振器MOから出力されたレーザ光は、高反射ミラー18及び19と、ビーム調節光学系60aとを介して、増幅器PAに入射し得る。ビーム調節光学系60aによって、発振器MOの出力結合ミラー15の部分反射面に位置する物体面Oが、ビーム調節光学系60aよりレーザ光の下流側の像面Iに、転写倍率1:1で転写されてもよい。従って、図11Aに示されるビーム断面のビームプロファイルと、図11Bに示されるビーム断面のビームプロファイルとが略同じとなり得る。
さらに、ビーム調節光学系60aが両テレセントリックな光学系であるので、レーザ光の光路軸に沿って物体面Oを移動した場合も、転写倍率の変化がわずかであり得る。また、レーザ光の光路軸に沿って像面Iを移動した場合も、転写倍率の変化がわずかであり得る。
4.3 作用
これにより、増幅器PAの放電空間にレーザ光が入りきらずにレーザ光の一部が無駄になるのを抑制し得る。そして、増幅器PAから出力されるパルス状のレーザ光のパルスエネルギーは増加し得る。
4.4 その他
なお、この実施形態では、ビーム調節光学系60aが高反射ミラー18及び19の間の光路に配置された例を示したが、本開示はこれに限定されない。ビーム調節光学系60aは、出力結合ミラー15とウインドウ20aとの間の光路の任意の位置に配置されてもよい。
また、球面凸レンズ61の焦点距離と球面凸レンズ62の焦点距離とが略同じである場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。球面凸レンズ61と球面凸レンズ62とは、第1の一対の放電電極11a及び11bのギャップ間隔と、第2の一対の放電電極21a及び21bのギャップ間隔との比率に応じて、互いに異なる焦点距離を有していてもよい。
また、出力結合ミラー15の部分反射面を物体面Oとし、増幅器PAのウインドウ20aの近傍位置を像面Iとした場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。発振器MOの光共振器内の位置を物体面Oとしてもよい。発振器MOのウインドウ10a及びウインドウ10bの間の位置を物体面Oとしてもよい。増幅器PAのウインドウ20a及びウインドウ20bの間の位置を像面Iとしてもよい。好ましくは、第1の一対の放電電極11a及び11bの間の位置を物体面Oとし、第2の一対の放電電極21a及び21bの間の位置を像面Iとしてもよい。さらに好ましくは、第1の一対の放電電極11a及び11bの間の放電空間の略中心位置を物体面Oとし、第1の一対の放電電極11a及び11bの間の放電空間の略中心位置を像面Iとしてもよい。
4.5 第2の実施形態の変形例
図12A及び図12Bは、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置の変形例の構成を概略的に示す。このレーザ装置においては、2つの軸外放物面ミラー68及び69を用いて、両テレセントリックな光学系であるビーム調節光学系60bを構成してもよい。
軸外放物面ミラー68及び軸外放物面ミラー69の両方が、レーザ光の光路に位置していてもよい。軸外放物面ミラー68は、軸外放物面ミラー69よりもレーザ光の上流側に位置していてもよい。
軸外放物面ミラー68及び軸外放物面ミラー69は、いずれも、回転放物面の内面を反射面とするミラーであってもよい。軸外放物面ミラー68及び軸外放物面ミラー69は、それらの回転放物面の軸が互いに略平行で、且つ、それらの焦点F1が略一致するように配置されてもよい。
軸外放物面ミラー68は、発振器MOから平行光のレーザ光が回転放物面の軸と平行に入射した場合に、レーザ光の光路軸を90°変化させるとともに、焦点F1において集光させてもよい。軸外放物面ミラー69は、焦点F1から発散したレーザ光が入射した場合に、レーザ光の光路軸を90°変化させるとともに、回転放物面の軸と平行に、増幅器PAに平行光のレーザ光を導いてもよい。実際には、レーザ光は平行光ではなく、ある程度の拡がり角を有していてもよい。
軸外放物面ミラー68及び軸外放物面ミラー69の焦点距離は、互いに等しくてもよい。このとき、軸外放物面ミラー68からレーザ光の光路の上流側に向けて焦点距離FL1に相当する距離に位置する物体面Oが、軸外放物面ミラー69からレーザ光の光路の下流側に向けて焦点距離FL1に相当する距離に位置する像面Iに、転写倍率1:1で転写されてもよい。物体面Oは、発振器MOの放電空間内に位置してもよい。像面Iは、増幅器PAの放電空間内に位置してもよい。
この変形例によれば、図10A及び図10Bを参照しながら説明したビーム調節光学系60aと同様の作用を有するほか、高反射ミラー18及び19とビーム調節光学系60aとをほぼ合わせた役割を、ビーム調節光学系60bに持たせることができる。従って、光学素子の数を低減し得る。
なお、軸外放物面ミラー68及び軸外放物面ミラー69は、発振器MOの放電空間の大きさと増幅器PAの放電空間の大きさとの比率に応じて、互いに異なる焦点距離を有していてもよい。
5.複数の増幅器を含むレーザ装置
5.1 構成
図13は、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。第3の実施形態に係るレーザ装置は、発振器MOの他に、第1の増幅器PA1及び第2の増幅器PA2を備えていてもよい。
発振器MO及び第1の増幅器PA1の構成は、それぞれ、上述の発振器MO及び上述の増幅器PAの構成と同様でよい。第2の増幅器PA2は、第3のレーザチャンバ30と、第3の一対の放電電極31a及び31bと、を含んでもよい。第3の一対の放電電極31a及び31bは、第3のレーザチャンバ30の内部に配置されていてもよい。第3のレーザチャンバ30の両端には、それぞれウインドウ30a及び30bが配置されていてもよい。これらの各構成は、第1の増幅器PA1における各構成と同様でよい。
発振器MOと第1の増幅器PA1との間のレーザ光の光路には、例えば、高反射ミラー18及び19の他に、両テレセントリックなビーム調節光学系を構成する凸レンズ61及び凸レンズ62が配置されていてもよい。凸レンズ61及び凸レンズ62は、それぞれ焦点距離FL1を有していてもよい。図13において、凸レンズ61から高反射ミラー18までの距離FL1aと、高反射ミラー18から凸レンズ61の後側焦点までの距離FL1bとの合計は、以下の式で表されてもよい。
FL1a+FL1b=FL1
同様に、凸レンズ62の前側焦点から高反射ミラー19までの距離FL1b'と、高反射ミラー19から凸レンズ62までの距離FL1a'との合計もFL1でよい。
第1の増幅器PA1と第2の増幅器PA2との間のレーザ光の光路には、例えば、高反射ミラー28及び29の他に、両テレセントリックなビーム調節光学系を構成する凸レンズ63及び凸レンズ64が配置されていてもよい。凸レンズ63及び凸レンズ64は、それぞれ焦点距離FL2を有していてもよい。図13において、凸レンズ63から高反射ミラー28までの距離FL2aと、高反射ミラー28から凸レンズ63の後側焦点までの距離FL2bとの合計は、以下の式で表されてもよい。
FL2a+FL2b=FL2
同様に、凸レンズ64の前側焦点から高反射ミラー29までの距離FL2b'と、高反射ミラー29から凸レンズ64までの距離FL2a'との合計もFL2でよい。
凸レンズ61及び凸レンズ62のそれぞれの焦点距離FL1と、凸レンズ63及び凸レンズ64のそれぞれの焦点距離FL2とは、互いに異なっていてもよい。
5.2 動作及び作用
図14Aは、図13に示されるレーザ装置を簡略化して示す光学配置図である。
凸レンズ61の前側焦点は、発振器MOの放電空間のほぼ中心に位置していてもよい。凸レンズ62の後側焦点は、第1の増幅器PA1の放電空間のほぼ中心に位置していてもよい。これにより、発振器MOの放電空間のほぼ中心に位置する物体面Oが、第1の増幅器PA1の放電空間のほぼ中心に位置する第1の像面I1に転写されてもよい。
凸レンズ63の前側焦点は、第1の増幅器PA1の放電空間のほぼ中心に位置していてもよい。凸レンズ64の後側焦点は、第2の増幅器PA2の放電空間のほぼ中心に位置していてもよい。これにより、第1の増幅器PA1の放電空間のほぼ中心に位置する第1の像面I1が、第2の増幅器PA2の放電空間のほぼ中心に位置する第2の像面I2に転写されてもよい。
このように、凸レンズ62の後側焦点と、凸レンズ63の前側焦点とが略一致する場合に、発振器MOの放電空間のほぼ中心に位置する物体面Oが、第2の増幅器PA2の放電空間のほぼ中心に位置する第2の像面I2に転写されてもよい。
これにより、レーザ光の一部が無駄になるのを抑制し、第2の増幅器PA2から出力されるパルス状のレーザ光のパルスエネルギーを増加し得るだけでなく、発振器MOから第2の増幅器PA2までの光路の位置あわせ精度を向上し得る。
5.3 第3の実施形態の変形例
図14Bは、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置の第1の変形例の構成を概略的に示す光学配置図である。このレーザ装置においては、凸レンズ61及び凸レンズ62で構成される両テレセントリックなビーム調節光学系が、発振器MOの放電空間の出力結合ミラー寄りの端部位置を第1の物体面O1とし、第1の増幅器PA1の放電空間の入口寄りの位置を第1の像面I1としてもよい。また、凸レンズ63及び凸レンズ64で構成される両テレセントリックなビーム調節光学系が、第1の増幅器PA1の放電空間の出口寄りの端部位置を第2の物体面O2とし、第2の増幅器PA2の放電空間の入口寄りの位置を第2の像面I2としてもよい。
図14Cは、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置の第2の変形例の構成を概略的に示す光学配置図である。このレーザ装置においては、凸レンズ41a及び凹レンズ42aで構成されるビーム調節光学系が、発振器MOと第1の増幅器PA1との間に配置されてもよい。また、凸レンズ41b及び凹レンズ42bで構成されるビーム調節光学系が、第1の増幅器PA1と第2の増幅器PA2との間に配置されてもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (14)

  1. 第1のレーザチャンバと、前記第1のレーザチャンバの中に配置された第1の一対の放電電極と、光共振器と、を含み、レーザ光を出力する発振器と、
    前記発振器から出力された前記レーザ光の光路に配置された第2のレーザチャンバと、前記第2のレーザチャンバの中に第1のギャップ間隔で配置された第2の一対の放電電極と、を含み、前記レーザ光を増幅して出力する第1の増幅器と、
    前記発振器と前記第1の増幅器との間の光路に配置され、前記第1の増幅器に入射する前記レーザ光の前記第2の一対の放電電極の放電方向に沿ったビーム幅が前記第2の一対の放電電極の前記第1のギャップ間隔と略同じとなるように、前記発振器から出力された前記レーザ光を調節する第1のビーム調節光学系と、
    を備えるレーザ装置。
  2. 前記第1のビーム調節光学系は、正のパワーの第1の光学素子と、前記第1の光学素子よりも前記レーザ光の下流側に配置された正又は負のパワーの第2の光学素子と、を含む、請求項1記載のレーザ装置。
  3. 前記第1の光学素子は、第1の焦点距離FL1を有し、
    前記第2の光学素子は、前記第1の焦点距離FL1以下の第2の焦点距離FL2を有し、
    前記第1の光学素子に入射する前記レーザ光の前記第2の一対の放電電極の放電方向に沿った第1のビーム幅Aと、前記第2の光学素子から出射する前記レーザ光の前記第2の一対の放電電極の放電方向に沿った第2のビーム幅Bとの比B/AがB/A≒FL2/FL1の式で与えられ、且つ、前記第2のビーム幅Bが、前記第2の一対の放電電極の前記第1のギャップ間隔と略同じである、
    請求項2記載のレーザ装置。
  4. 第1のレーザチャンバと、前記第1のレーザチャンバの中に配置された第1の一対の放電電極と、光共振器と、を含み、レーザ光を出力する発振器と、
    前記発振器から出力された前記レーザ光の光路に配置された第2のレーザチャンバと、前記第2のレーザチャンバの中に配置された第2の一対の放電電極と、を含み、前記レーザ光を増幅して出力する第1の増幅器と、
    前記発振器と前記第1の増幅器との間の光路に配置され、前記発振器から出力された前記レーザ光を調節する第1のビーム調節光学系であって、正のパワーの第1の光学素子と、前記第1の光学素子よりも前記レーザ光の下流側に配置された正又は負のパワーの第2の光学素子と、を含む前記第1のビーム調節光学系と、
    を備えるレーザ装置。
  5. 前記第1の光学素子は、第1の焦点距離FL1を有し、
    前記第2の光学素子は、前記第1の焦点距離FL1以下の第2の焦点距離FL2を有し、
    前記第1の光学素子の後側焦点の位置に対して前記第2の光学素子の前側焦点の位置がわずかに前記レーザ光の下流側となるように配置された、
    請求項4記載のレーザ装置。
  6. 第1のレーザチャンバと、前記第1のレーザチャンバの中に配置された第1の一対の放電電極と、光共振器と、を含み、レーザ光を出力する発振器と、
    前記発振器から出力された前記レーザ光の光路に配置された第2のレーザチャンバと、前記第2のレーザチャンバの中に配置された第2の一対の放電電極と、を含み、前記レーザ光を増幅して出力する第1の増幅器と、
    前記発振器と前記第1の増幅器との間の光路に配置された両テレセントリックな光学系である第1のビーム調節光学系と、
    を備えるレーザ装置。
  7. 前記第1のビーム調節光学系の倍率が略等倍である、請求項6記載のレーザ装置。
  8. 前記第1のビーム調節光学系の物点が前記光共振器内に位置し、
    前記第1のビーム調節光学系の像点が前記第2の一対の放電電極の間に位置する、
    請求項6記載のレーザ装置。
  9. 前記第1のビーム調節光学系の物点が前記光共振器の略中心に位置し、
    前記第1のビーム調節光学系の像点が前記第2の一対の放電電極の間の略中心に位置する、
    請求項6記載のレーザ装置。
  10. 前記第1の増幅器から出力された前記レーザ光の光路に配置された第3のレーザチャンバと、前記第3のレーザチャンバの中に第2のギャップ間隔で配置された第3の一対の放電電極と、を含み、前記第1の増幅器から出力された前記レーザ光を増幅して出力する第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器と前記第2の増幅器との間の光路に配置され、前記第2の増幅器に入射する前記レーザ光の前記第3の一対の放電電極の放電方向に沿ったビーム幅が前記第3の一対の放電電極の前記第2のギャップ間隔と略同じとなるように、前記第1の増幅器から出力された前記レーザ光を調節する第2のビーム調節光学系と、
    をさらに備える請求項1記載のレーザ装置。
  11. 前記第1の増幅器から出力された前記レーザ光の光路に配置された第3のレーザチャンバと、前記第3のレーザチャンバの中に配置された第3の一対の放電電極と、を含み、前記第1の増幅器から出力された前記レーザ光を増幅して出力する第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器と前記第2の増幅器との間の光路に配置され、前記第1の増幅器から出力された前記レーザ光を調節する第2のビーム調節光学系であって、正のパワーの第3の光学素子と、前記第3の光学素子よりも前記レーザ光の下流側に配置された正又は負のパワーの第4の光学素子と、を含む前記第2のビーム調節光学系と、
    をさらに備える請求項4記載のレーザ装置。
  12. 前記第1の増幅器から出力された前記レーザ光の光路に配置された第3のレーザチャンバと、前記第3のレーザチャンバの中に配置された第3の一対の放電電極と、を含み、前記第1の増幅器から出力された前記レーザ光を増幅して出力する第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器と前記第2の増幅器との間の光路に配置された両テレセントリックな光学系である第2のビーム調節光学系と、
    をさらに備える請求項6記載のレーザ装置。
  13. 前記第1のビーム調節光学系の物点が前記光共振器の略中心に位置し、
    前記第1のビーム調節光学系の像点及び前記第2のビーム調節光学系の物点が前記第2の一対の放電電極の間の略中心に位置し、
    前記第2のビーム調節光学系の像点が前記第3の一対の放電電極の間の略中心に位置する、
    請求項12記載のレーザ装置。
  14. 前記第1の一対の放電電極は、前記第1のレーザチャンバの中に前記第1のギャップ間隔で配置されている、
    請求項1記載のレーザ装置。
JP2017507269A 2015-03-25 2015-03-25 レーザ装置 Pending JPWO2016151827A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/059275 WO2016151827A1 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151827A1 true JPWO2016151827A1 (ja) 2018-01-11

Family

ID=56979179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507269A Pending JPWO2016151827A1 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170338620A1 (ja)
JP (1) JPWO2016151827A1 (ja)
CN (1) CN107210577A (ja)
WO (1) WO2016151827A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060055A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 大日本印刷株式会社 照明装置および投射装置
WO2019012642A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
WO2019229823A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ギガフォトン株式会社 光パルスストレッチャー、レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2020250298A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 ギガフォトン株式会社 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
CN110459948B (zh) * 2019-08-27 2020-09-29 南昌航空大学 一种高精度平凹激光腔双光路对准装置及方法
CN110459946B (zh) * 2019-08-27 2020-09-29 南昌航空大学 一种基于高斯光束的平凹激光腔双光路对准装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428493A (ja) * 1990-05-22 1992-01-31 Nissan Motor Co Ltd レーザ光学系
JPH07307518A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Hitachi Ltd 固体レーザ発振器
JPH11271670A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Laser Atom Separation Eng Res Assoc Of Japan アフォーカル結像光学系及びレーザ装置
JP2008053317A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 照射光学系
JP2010186735A (ja) * 2008-09-19 2010-08-26 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置用レーザ光源の調整方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388379A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Hoya Corp レーザ装置
JPH03261191A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Toshiba Corp レーザー増幅システム
JP2004039767A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Gigaphoton Inc Mopa式又は注入同期式レーザ装置
US20040202220A1 (en) * 2002-11-05 2004-10-14 Gongxue Hua Master oscillator-power amplifier excimer laser system
DE102004029980A1 (de) * 2003-06-23 2005-01-13 ORC Manufacturing Co., Ltd., Chofu Laser
US8803027B2 (en) * 2006-06-05 2014-08-12 Cymer, Llc Device and method to create a low divergence, high power laser beam for material processing applications
JP5179736B2 (ja) * 2006-09-21 2013-04-10 株式会社小松製作所 露光装置用レーザ装置
JP4912125B2 (ja) * 2006-11-29 2012-04-11 株式会社小松製作所 露光装置用狭帯域レーザ装置
JP5243716B2 (ja) * 2006-12-01 2013-07-24 株式会社小松製作所 露光装置用狭帯域レーザ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428493A (ja) * 1990-05-22 1992-01-31 Nissan Motor Co Ltd レーザ光学系
JPH07307518A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Hitachi Ltd 固体レーザ発振器
JPH11271670A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Laser Atom Separation Eng Res Assoc Of Japan アフォーカル結像光学系及びレーザ装置
JP2008053317A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 照射光学系
JP2010186735A (ja) * 2008-09-19 2010-08-26 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置用レーザ光源の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210577A (zh) 2017-09-26
WO2016151827A1 (ja) 2016-09-29
US20170338620A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016151827A1 (ja) レーザ装置
US7786455B2 (en) Laser-driven light source
TWI553978B (zh) 再生環型共振器
US7989786B2 (en) Laser-driven light source
EP2280408B1 (en) Light source device
US9743503B2 (en) Laser device and extreme ultraviolet light generation system
US11553582B2 (en) Optical isolation module
US20190108994A1 (en) Dual Parabolic Laser Driven Sealed Beam Lamp
JP6739347B2 (ja) レーザ維持プラズマの横断方向のポンピングのためのシステムおよび方法
WO2015012099A1 (ja) レーザシステム、極端紫外光生成システム及びレーザ装置の制御方法
US20190103724A1 (en) Laser system
WO2017109928A1 (ja) レーザ照射装置
WO2013084608A1 (ja) Co2レーザ装置およびco2レーザ加工装置
US9685756B2 (en) Laser amplifier, laser apparatus, and extreme ultraviolet light generating system
JP6978718B2 (ja) レーザ駆動光源
JP2004039767A (ja) Mopa式又は注入同期式レーザ装置
US9762024B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation system
US20130092849A1 (en) Laser device, laser apparatus, and extreme ultraviolet light generation system
WO2015151177A1 (ja) レーザシステム又はレーザ露光システム
US9954339B2 (en) Laser unit and extreme ultraviolet light generating system
KR20140015644A (ko) 광 정밀 조절이 가능한 euv 광 발생장치
US20240170905A1 (en) Laser system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521