JPWO2016151633A1 - 光走査装置の走査軌跡測定方法、走査軌跡測定装置及び画像キャリブレーション方法 - Google Patents

光走査装置の走査軌跡測定方法、走査軌跡測定装置及び画像キャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151633A1
JPWO2016151633A1 JP2017507111A JP2017507111A JPWO2016151633A1 JP WO2016151633 A1 JPWO2016151633 A1 JP WO2016151633A1 JP 2017507111 A JP2017507111 A JP 2017507111A JP 2017507111 A JP2017507111 A JP 2017507111A JP WO2016151633 A1 JPWO2016151633 A1 JP WO2016151633A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
screen
optical
illumination light
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017507111A
Other languages
English (en)
Inventor
雙木 満
満 雙木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016151633A1 publication Critical patent/JPWO2016151633A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

迷光の影響を容易に軽減できて走査軌跡の測定精度を向上できる光走査装置の走査軌跡測定装置を提供する。照明光により被照射物を走査して該被照射物の表示画像を生成する光走査装置100の走査軌跡測定装置であって、照明光により走査されるスクリーン11と、スクリーン11上での照明光の照射スポットの位置を検出する光位置検出器12と、を備え、スクリーン11の走査中に所定の複数の時間ポイントで光位置検出器12により照射スポットの位置を順次検出して照明光の走査軌跡を測定する。

Description

本発明は、光走査装置の走査軌跡測定方法、走査軌跡測定装置及び画像キャリブレーション方法に関するものである。
光走査装置として、例えば、光ファイバの射出端部をアクチュエータにより変位させて光ファイバからの照明光を偏向しながら照明光学系を経て被照射物に照射して被照射物を走査し、該被照射物からの後方散乱光を検出して画像を生成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示の光走査装置では、被照射物の目標エリアの走査に先立って、照明光により座標情報取得機能を備えた例えばPSD(Position Sensitive Detector)等の光位置検出器を直接走査して照明光の走査軌跡を取得している。そして、被照射物の目標エリアの走査においては、被照射物を走査して得られる被照射物像の画素位置を、予め取得された走査軌跡に基づいてキャリブレーションして表示画像を生成している。
特許第5190267号公報
ところで、光走査装置は、例えば走査型内視鏡の場合、大きな画角(例えば、90度)が要求される。この場合、走査型内視鏡から射出される照明光は、走査端部において照明光学系の光軸から急激に遠ざかる。これに対し、例えばPSDの受光面の大きさは、高々10mm角前後である。そのため、PSDにより照明光の走査軌跡を直接測定しようとすると、PSDの受光面を走査型内視鏡の射出端面から5mm程度に近づけて配置する必要がある。
しかしながら、PSDを走査型内視鏡の射出端面に近づけて配置すると、両者の間でエネルギー密度の高い状態での多重反射等による迷光が発生して、照明光の照射位置の検出精度が低下することになる。その結果、上記の特許文献1に開示のキャリブレーション方法にあっては、走査軌跡の測定精度が低下して、表示画像の画質低下を招くことが懸念される。
なお、上記の迷光を軽減する方法として、PSDの前方に波長板や偏光子等の光学素子を配置することが考えられる。しかし、PSDは受光面を保護するカバーガラス等を備えることから、走査型内視鏡の射出端面とPSDとの間の距離はさらに短くなって、光学素子を配置するのは容易でない。さらに、波長板や偏光板等の光学素子は、入射角の角度依存特性を有している。そのため、画角90度(入射角45度)の近傍の入射光に対しては理想の特性を発揮できず、位置検出精度の低下が免れない。このような課題は、例えばレーザ光を偏向して対物レンズを経て試料を走査するレーザ走査型顕微鏡等にも同様に生じるものである。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、迷光の影響を容易に軽減できて走査軌跡の測定精度を向上でき、高精度の画像キャリブレーションが可能な光走査装置の走査軌跡測定方法、走査軌跡測定装置及び画像キャリブレーション方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明に係る光走査装置の走査軌跡測定方法の一態様は、
照明光により被照射物を走査して該被照射物の表示画像を生成する光走査装置の走査軌跡測定方法であって、
前記照明光によりスクリーンを走査するスクリーン走査ステップと、
前記スクリーンの走査中に所定の複数の時間ポイントで前記スクリーン上での前記照明光の照射スポットの位置を光位置検出器で順次検出して照射位置情報を取得する照射位置情報取得ステップと、を含む、
ことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する本発明に係る光走査装置の走査軌跡測定装置の一態様は、
照明光により被照射物を走査して該被照射物の表示画像を生成する光走査装置の走査軌跡測定装置であって、
前記照明光により走査されるスクリーンと、
該スクリーン上での前記照明光の照射スポットの位置を検出する光位置検出器と、を備え、
前記スクリーンの走査中に所定の複数の時間ポイントで前記光位置検出器により前記照射スポットの位置を順次検出して前記照明光の走査軌跡を測定する、
ことを特徴とするものである。
前記スクリーンは厚さが前記照射スポットの直径以下であるとよい。
前記走査軌跡測定装置は、前記スクリーン上での前記照射スポットを前記光位置検出器に投影する投影光学系をさらに備えてもよい。
前記投影光学系を備える場合、
前記スクリーンは厚さが前記照射スポットの直径以下である第1の条件と、
前記スクリーンは前記照明光の拡散角度が走査画角以上である第2の条件と、
前記投影光学系は前記スクリーン側の開口数が0.2以上である第3の条件と、の少なくとも一つの条件を満足するとよい。
前記走査軌跡測定装置は、
測定される前記照明光の走査軌跡を格納する記憶部をさらに備えてもよい。
前記走査軌跡測定装置は、
前記スクリーンを撮像して前記照明光の走査軌跡の画像を取得する画像取得部をさらに備えてもよい。
さらに、上記目的を達成する本発明に係る光走査装置の画像キャリブレーション方法の一態様は、
照明光により被照射物を走査して得られる被照射物像の画素位置をキャリブレーションして前記被照射物の表示画像を生成する光走査装置の画像キャリブレーション方法であって、
前記被照射物の走査に先立って前記照明光の走査軌跡を取得する走査軌跡取得ステップと、
前記被照射物を走査して得られる前記被照射物像の画素位置を前記走査軌跡取得ステップで取得された前記走査軌跡に基づいてキャリブレーションして前記表示画像を生成する表示画像生成ステップと、を含み、
前記走査軌跡取得ステップは、
前記照明光によりスクリーンを走査するスクリーン走査ステップと、
前記スクリーンの走査中に所定の複数の時間ポイントで前記スクリーン上での前記照明光の照射スポットの位置を光位置検出器で順次検出して照射位置情報を取得する照射位置情報取得ステップと、を含む、
ことを特徴とするものである。
前記表示画像生成ステップは、
前記被照射物の走査中に所定の複数の時間ポイントで前記被照射物の画素信号を取得する画素信号取得ステップと、
該画素信号取得ステップで取得された前記画素信号を、前記照射位置情報取得ステップにおける同一の時間ポイントでの前記照射位置情報に対応する画素位置に配置する画素信号配置ステップと、を含むとよい。
本発明によれば、迷光の影響を容易に軽減できて走査軌跡の測定精度を向上でき、高精度の画像キャリブレーションが可能となる。
第1実施の形態に係る走査軌跡測定装置の要部の構成を示すブロック図である。 図1の走査型内視鏡の挿入先端部の部分拡大断面図である。 図1の走査軌跡測定装置による走査軌跡測定動作の要部の処理を示すフローチャートである。 第2実施の形態に係る走査軌跡測定装置の要部の構成を示す図である。 第3実施の形態に係る走査軌跡測定装置の要部の構成を示す図である。 第4実施の形態に係る走査軌跡測定装置の要部の構成を示す図である。 第5実施の形態に係る内視鏡観察装置の要部の概略構成を示すブロック図である。 図7の内視鏡観察装置による画像キャリブレーション動作の要部の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、第1実施の形態に係る走査軌跡測定装置の要部の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る走査軌跡測定装置は、走査型内視鏡(スコープ)100の走査軌跡を、主に製品出荷時に測定するものである。走査軌跡測定装置は、測定装置本体10と、スクリーン11と、PSD12とを備える。また、測定装置本体10には、必要に応じて、ディスプレイ等の表示部13や、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力部14が接続される。
走査型内視鏡100は、コネクタ等を介して測定装置本体10に着脱自在に接続される。スクリーン11は、PSD12の受光面上に直接載置されて、走査型内視鏡100から射出される照明光によって走査される位置に配置される。好ましくは、スクリーン11は、走査型内視鏡100を用いて内視鏡観察を行う場合の被観察物(被照射物)の位置に配置される。また、スクリーン11は、好ましくは、その厚さが照射される照明光のスポット径以下であるとよい。
PSD12は、スクリーン11を透過して受光面に入射される照明光の照射位置に対応する検出信号を出力する。PSD12から出力される検出信号は、信号線15を介して測定装置本体10に入力される。
走査型内視鏡100は、その内部に測定装置本体10に結合される基端部から挿入先端部まで延在して照明用光ファイバ101及び受光用光ファイバ102(図2参照)が配設されている。照明用光ファイバ101は、走査型内視鏡100の測定装置本体10への接続状態において、測定装置本体10からの照明光が入射可能となる。
走査型内視鏡100の挿入先端部には、図2に部分拡大断面図を示すように、アクチュエータ103及び照明光学系104が実装されている。アクチュエータ103は、照明用光ファイバ101の射出端部101aを貫通させて保持するファイバホルダとしてのフェルール110を備える。照明用光ファイバ101は、フェルール110に接着固定される。フェルール110は、照明用光ファイバ101の射出端面101bとは反対側の端部が支持部105に結合されて、支持部105に揺動可能に片持ち支持される。照明用光ファイバ101は、支持部105を貫通して延在される。
フェルール110は、例えばニッケル等の金属からなる。フェルール110は、外形が四角柱状、円柱状等の任意の形状に形成可能である。フェルール110には、照明用光ファイバ101の光軸方向と平行な方向をz方向とするとき、z方向と直交する面内で互いに直交するx方向及びy方向にそれぞれ対向して圧電素子106x及び106yが装着される。図2では、圧電素子106xについては1個のみを示している。圧電素子106x及び106yは、z方向に長い矩形状からなる。圧電素子106x及び106yは、厚さ方向の両面に形成された電極を有し、対向する電極を介して厚さ方向に電圧が印加されるとz方向に伸縮可能に構成される。
圧電素子106x及び106yのフェルール110に接着される電極面とは反対側の電極面には、それぞれ対応する配線ケーブル107が接続される。同様に、圧電素子106x及び106yの共通電極となるフェルール110には、対応する配線ケーブル107が接続される。x方向の2個の圧電素子106xには、測定装置本体10から対応する配線ケーブル107を介して同相の交流電圧が印加される。同様に、y方向に対向する2個の圧電素子106yには、測定装置本体10から対応する配線ケーブル107を介して同相の交流電圧が印加される。
これにより、2個の圧電素子106xは、一方が伸張すると他方が縮小して、フェルール110がx方向に湾曲して振動する。同様に、2個の圧電素子106yは、一方が伸張すると他方が縮小して、フェルール110がy方向に湾曲して振動する。その結果、フェルール110は、x方向及びy方向の振動が合成されて照明用光ファイバ101の射出端部101aと一体に変位する。したがって、測定装置本体10から照明用光ファイバ101に照明光を入射させると、射出端面101bから射出される照明光は2次元方向に偏向される。
受光用光ファイバ102は、走査型内視鏡100の外周部にバンドル状に配置される。受光用光ファイバ102の入射端部102a側には、図示しないが検出用レンズが配置されていても良い。受光用光ファイバ102は、走査型内視鏡100が内視鏡観察を行う観察装置本体に接続された状態で、照明用光ファイバ101からの照明光の照射によって被観察物(被照射物)から発生する反射光や蛍光等の信号光を取り込んで観察装置本体に導光する。
照明光学系104は、図2では2枚の投影用レンズ104a、104bで構成されている場合を例示している。投影用レンズ104a、104bは、照明用光ファイバ101の射出端面101bから射出される照明光を所定の焦点位置に集光させるように構成される。なお、照明光学系104は2枚の投影用レンズ104a、104bに限られず、1枚や3枚以上のレンズにより構成されてもよい。
また、走査型内視鏡100は、図1に示すように、記憶部108をさらに備える。記憶部108には、当該走査型内視鏡100のアクチュエータ103を所定の駆動信号で駆動した際の照明用光ファイバ101による照明光の走査軌跡情報が格納される。記憶部108に格納された走査軌跡情報は、走査型内視鏡100を用いて内視鏡観察を行う場合に、走査型内視鏡100の観察装置本体への接続状態において観察装置本体により読み取られる。
一方、図1において、測定装置本体10は、装置全体の動作を制御する制御部16と、光源部17と、駆動制御部18と、演算部19と、記憶部20とを備える。
光源部17は、例えば、レーザダイオード、DPSSレーザ(半導体励起個体レーザ)等の光源を備える。光源部17は、走査型内視鏡100でカラー画像の内視鏡観察を行う場合と同様に、青、緑、赤の各色のレーザ光を発生する複数のレーザで構成してもよいし、走査軌跡測定用の単一のレーザで構成してもよい。光源部17から射出される光は、走査型内視鏡100の照明用光ファイバ101に入射される。
駆動制御部18は、走査型内視鏡100のアクチュエータ103に、配線ケーブル107を介して内視鏡観察時における被観察物の目標エリアを走査する場合と同様の所定の駆動信号を供給して、照明用光ファイバ101の射出端部101aを振動させる。本実施の形態では、アクチュエータ103が圧電素子106x及び106yを有するので、駆動制御部18は、駆動信号として圧電素子106x及び106yに、例えば照明用光ファイバ101の射出端部101aを含む被振動部の共振周波数又はその近傍の周波数で、位相がほぼ90°異なり、振幅が徐々に増大して減少する電圧を印加する。これにより、照明用光ファイバ101の射出端面101bは、照明光学系104の光軸を中心として螺旋状に変位されて、射出端面101bから射出される照明光によりスクリーン11が螺旋状に走査される。
演算部19は、PSD12から出力される検出信号を入力し、該検出信号を照明光によるスクリーン11の走査開始から順次の所定の複数の時間ポイントtk(k=0、1、・・・、n)で座標値(x,y)に変換する。これにより、演算部19は、照明光によるスクリーン11の走査開始から順次の所定の時間ポイントにおけるスクリーン11上での照射スポットの位置をキャプチャする。演算部19は、必要に応じて照明スポットの座標位置の誤差を、多項式近似等を用いて平滑化してもよい。演算部19での演算結果すなわち走査の経過時間と対応付けられた照射位置情報は、記憶部20に格納される。そして、記憶部20に一走査に亘る照射位置情報が格納されると、制御部16は、それらの照射位置情報を走査軌跡情報として走査型内視鏡100の記憶部108に格納する。
記憶部20は、測定装置本体10の制御プログラム等を格納する。また、記憶部20は、上述したように演算部19のワークメモリとしても機能する。記憶部20は、測定装置本体10の内部メモリであってもよいし、測定装置本体10に着脱可能な可搬型の記憶媒体(メモリカード等)であってもよい。
図3は、本実施の形態に係る走査軌跡測定装置による走査型内視鏡100の走査軌跡測定動作の要部の処理を示すフローチャートである。測定準備として、測定対象の走査型内視鏡100を測定装置本体10に接続し、走査型内視鏡100の射出端部に対向してスクリーン11を載置したPSD12を配置する。この状態で、制御部16は、光源部17を駆動するとともに、駆動制御部18により走査型内視鏡100のアクチュエータ103を駆動して、照明光によるスクリーン11の走査を開始する(ステップS301)。
次に、制御部16は、スクリーン11の走査中に、演算部19において、PSD12から入力される検出信号を、走査開始から走査終了までの順次の所定の複数の時間ポイントtk(k=0、1、・・・、n)で座標値(x,y)に変換する。これにより、制御部16は、演算部19においてスクリーン11上での順次の照射スポットの位置をキャプチャして照射位置情報を取得する(ステップS302)。この照射位置情報は、走査の経過時間に対応付けられて記憶部20に格納される。
その後、制御部16は、記憶部20に一走査に亘る照射位置情報が格納されると、スクリーン11の走査を終了して、記憶部20に格納された一走査に亘る照射位置情報を走査軌跡情報として走査型内視鏡100の記憶部108に格納して(ステップS303)、走査型内視鏡100の走査軌跡測定動作を終了する。
図3に示したフローチャートにおいて、ステップS301はスクリーン走査ステップに相当し、ステップS302は照射位置情報取得ステップに相当する。そして、ステップS301〜S303を含む処理が、走査軌跡取得ステップに相当する。
本実施の形態に係る走査軌跡測定装置は、PSD12の受光面上にスクリーン11を直接載置して、測定対象の走査型内視鏡100から照射される照明光によってスクリーン11を走査する。したがって、スクリーン11に入射した照明光は、スクリーン11で散乱され、スクリーン11を透過した散乱光の一部がPSD12の受光面に入射することになる。
ここで、スクリーン11で散乱される光のうち、走査型内視鏡100の方向に戻る光(後方散乱光)は強く散乱される。そして、その散乱光の一部が走査型内視鏡100で反射されて再びスクリーン11に入射することになる。しかも、スクリーン11に再度入射する光は、スクリーン11で再度散乱されるので、スクリーン11を透過してPSD12に入射する光の強度は極めて低くなる。したがって、スクリーン11と走査型内視鏡100との間での多重反射等によってPSD12に入射する迷光の影響を容易に軽減でき、走査軌跡の測定精度を向上することができる。また、スクリーン11の厚さを、スクリーン11上に入射する照明光の照射スポットの直径以下とすれば、PSD12に入射する照射スポットのボケの程度を軽減できるので、走査軌跡測定精度の更なる向上が図れる。
(第2実施の形態)
図4は、第2実施の形態に係る走査軌跡測定装置の要部の構成を示す図である。本実施の形態に係る走査軌跡測定装置は、図1に示した走査軌跡測定装置に対してPSD12の配置が異なるものである。図4は、図1と異なる構成部分のみを図示している。以下、図1と異なる構成について説明する。
図4から明らかなように、本実施の形態に係る走査軌跡測定装置は、スクリーン11での後方散乱光の一部を、投影光学系21を経てPSD12に入射させるようにしたものである。PSD12は、その受光面が投影光学系21に関してスクリーン11と共役な位置に配置される。これにより、スクリーン11上に入射する照明光の照射スポットを投影光学系21によりPSD12の受光面上に投影して、照明光の走査軌跡を測定する。なお、本実施の形態において、スクリーン11は、照明光の拡散角度が走査画角以上に構成するとよい。また、投影光学系21は、スクリーン11側の開口数を0.2以上に構成するとよい。
このように、本実施の形態では、スクリーン11の後方散乱光により、スクリーン11上の照射スポットを投影光学系21によりPSD12に投影して照明光の走査軌跡を測定する。ここで、スクリーン11で散乱される光のうち、後方散乱光は強く散乱される。そして、その散乱光の一部が走査型内視鏡100で反射されて再びスクリーン11に入射することになる。しかも、スクリーン11に再度入射する光は、スクリーン11で再度散乱されるので、その後方散乱光の一部が投影光学系21によりPSD12に入射されても、その光の強度は極めて低くなる。したがって、第1実施の形態の場合と同様に、スクリーン11と走査型内視鏡100との間での多重反射等によってPSD12に入射する迷光の影響を容易に軽減でき、走査軌跡の測定精度を向上することができる。
また、本実施の形態においても、第1実施の形態と同様に、スクリーン11の厚さを、スクリーン11上に入射する照明光の照射スポットの直径以下とすれば、PSD12に入射する照射スポットのボケの程度を軽減できるので、走査軌跡測定精度の更なる向上が図れる。また、スクリーン11による照明光の拡散角度を走査画角以上とすれば、スクリーン11での後方散乱光のうち投影光学系21で集光される光の割合を増加できるので、PSD12に入射する光の光量を増大でき、走査軌跡測定精度の更なる向上が図れる。同様に、投影光学系21のスクリーン11側の開口数を0.2以上とすれば、より多くの後方散乱光を集光できるので、PSD12に入射する光の光量を増大でき、走査軌跡測定精度の更なる向上が図れる。
(第3実施の形態)
図5は、第3実施の形態に係る走査軌跡測定装置の要部の構成を示す図である。本実施の形態に係る走査軌跡測定装置は、図4に示した走査軌跡測定装置に対してPSD12の配置が異なるものである。図5は、図4と異なる構成部分のみを図示している。以下、図4と異なる構成について説明する。
図5から明らかなように、本実施の形態に係る走査軌跡測定装置は、スクリーン11での前方散乱光の一部を、投影光学系21を経てPSD12に入射させるようにしたものである。なお、投影光学系21は、例えば2枚のリレーレンズ21a及び21bを有して構成される。PSD12は、その受光面が投影光学系21に関してスクリーン11と共役な位置に配置される。これにより、スクリーン11上に入射する照明光の照射スポットを投影光学系21によりPSD12の受光面上に投影して、照明光の走査軌跡を測定する。
このように、本実施の形態では、スクリーン11の前方散乱光により、スクリーン11上の照射スポットを投影光学系21によりPSD12に投影して照明光の走査軌跡を測定する。ここで、スクリーン11で散乱される光のうち、後方散乱光は強く散乱される。そして、その散乱光の一部が走査型内視鏡100で反射されて再びスクリーン11に入射することになる。しかも、スクリーン11に再度入射する光は、スクリーン11で再度散乱されるので、その前方散乱光の一部が投影光学系21によりPSD12に入射されても、その光の強度は極めて低くなる。したがって、第1実施の形態の場合と同様に、スクリーン11と走査型内視鏡100との間での多重反射等によってPSD12に入射する迷光の影響を容易に軽減でき、走査軌跡の測定精度を向上することができる。
また、本実施の形態においても、第2実施の形態と同様に、スクリーン11の厚さを、スクリーン11上に入射する照明光の照射スポットの直径以下とする第1の条件と、スクリーン11による照明光の拡散角度を走査画角以上とする第2の条件と、投影光学系21のスクリーン11側の開口数を0.2以上とする第3の条件と、の少なくとも一つの条件を満たせば、走査軌跡測定精度の更なる向上が図れる。
(第4実施の形態)
図6は、第4実施の形態に係る走査軌跡測定装置の要部の構成を示す図である。本実施の形態に係る走査軌跡測定装置は、図5に示した走査軌跡測定装置において、ビームスプリッタ22と、結像光学系23と、撮像部24と、をさらに備える。図6は、図5と異なる構成部分のみを図示している。以下、図5と異なる構成について説明する。
ビームスプリッタ22は、例えばハーフミラー等からなり、投影光学系21を構成する2枚のリレーレンズ21a及び21bの間の光軸上に配置されて、リレーレンズ21bに向かう光の一部を反射させる。結像光学系23は、ビームスプリッタ22で反射される光を撮像部24に結像させる。撮像部24は、例えばCCD等を有して構成され、その出力は例えば図1の測定装置本体10で画像処理して表示部13に表示する。
本実施の形態によると、第3実施の形態の効果に加えて、走査型内視鏡100の走査軌跡を画像として観察することができる。したがって、例えば、走査軌跡の目視による良否の判定が可能となる。
次に、第1〜4実施の形態で説明したようにして走査軌跡が測定された走査型内視鏡100を用いる内視鏡観察装置の一態様について説明する。
(第5実施の形態)
図7は、第5実施の形態に係る内視鏡観察装置の要部の概略構成を示すブロック図である。図7に示す内視鏡観察装置30は、観察装置本体40と、表示部60と、走査型内視鏡100と、を備える。
走査型内視鏡100は、コネクタ等を介して観察装置本体40に着脱自在に接続される。観察装置本体40は、内視鏡観察装置30の全体を制御する制御部41と、光源部42と、駆動制御部43と、光検出部44と、画像処理部45と、記憶部46と、を備える。
光源部42は、レーザ51R、51G、51Bと、結合器52と、を有する。レーザ51Rは赤色のレーザ光を、レーザ51Gは緑色のレーザ光を、レーザ51Bは青色のレーザ光をそれぞれ射出する。レーザ51R、51G、51Bとしては、例えばDPSSレーザ(半導体励起固体レーザ)やレーザダイオードが使用可能である。ここで各色光の波長は、例えば青色は440nmから460nm、緑色は515nmから532nm、赤色は635nmから638nmである。レーザ51R、51G、51Bから出射されるレーザ光は、結合器52で同軸上に合波されて、走査型内視鏡100の照明用光ファイバ101に入射される。なお、光源部42は、他の複数の光源を用いるものであっても良い。また、光源部42は、観察装置本体40とは別の筐体に収納されて、観察装置本体40と信号線で接続されていても良い。この場合、走査型内視鏡100の照明用光ファイバ101は、光源部42を有する筐体に着脱自在に接続される。
駆動制御部43は、配線ケーブル107を介して走査型内視鏡100のアクチュエータ103に被観察物70の目標エリアを走査する所要の駆動信号を供給して、照明用光ファイバ101の射出端部101aを振動駆動させる。ここで、所要の駆動信号とは、走査型内視鏡100の走査軌跡測定時の駆動信号と同じ駆動信号であり、例えば圧電素子106x及び106yに、照明用光ファイバ101の射出端部101aを含む被振動部の共振周波数又はその近傍の周波数で、位相がほぼ90°異なり、振幅が徐々に増大して減少する電圧を印加する。これにより、照明用光ファイバ101の射出端面101bは、照明光学系104の光軸を中心として螺旋状に変位されて、射出端面101bから射出される照明光により被観察物70の目標エリアが螺旋状に走査される。
光検出部44は、分光器55と、光検出器(PD)56R、56G、56Bと、ADC(アナログ−デジタル変換器)57R、57G、57Bと、を備える。分光器55は、走査型内視鏡100の観察装置本体40への接続状態において、走査型内視鏡100の受光用光ファイバ102と結合されて、受光用光ファイバ102により導光される信号光を例えばR、G、Bの各色に分光する。光検出器56R、56G、56Bは、分光器55で分光された対応する色の光を受光して光電変換する。ADC57R、57G、57Bは、対応する光検出器56R、56G、56Bから出力されるアナログの画素信号を、所定のタイミングでサンプリングしてそれぞれデジタルの画素信号に変換して画像処理部45に出力する。
画像処理部45は、走査型内視鏡100の観察装置本体40への接続状態において、記憶部108に格納された当該走査型内視鏡100の走査軌跡情報を読み取る。そして、画像処理部45は、被観察物70を走査した際にADC57R、57G、57Bから得られる各色の画素信号を、記憶部108から読み取った走査軌跡情報における時間ポイントに対応するフレームメモリの描画位置に格納する。これにより、画像処理部45は、ADC57R、57G、57Bから得られる各色の画素信号の画素位置を、記憶部108から読み取った走査軌跡情報に基づいてキャリブレーションして、フレームメモリの対応する描画位置に格納する。画像処理部45は、各フレームの走査終了後又は走査中に補間処理等の必要な画像処理を行って被観察物70の順次のフレームの画像を生成して表示部60に表示する。
記憶部46は、観察装置本体40の制御プログラム等を格納する。また、記憶部46は、画像処理部45のワークメモリとして機能してもよい。
図8は、図7の内視鏡観察装置30において実行される画像キャリブレーション動作の要部の処理を示すフローチャートである。先ず、制御部41は、光源部42を駆動するとともに、駆動制御部43により走査型内視鏡100のアクチュエータ103を駆動して、照明光による被観察物70の走査を開始する(ステップS801)。
次に、制御部41は、被観察物70の走査中に、光検出部44において、光検出器56R、56G、56Bから出力されるアナログの画素信号をADC57R、57G、57Bにより、走査開始から順次の所定の複数の時間ポイントtk(k=0、1、・・・、n)でサンプリングしてデジタルの画素信号を取得する(ステップS802)。
その後、制御部41は、画像処理部45において、ADC57R、57G、57Bから得られる各色の画素信号を、記憶部108から読み取った走査軌跡情報における時間ポイントに対応するフレームメモリの描画位置に格納する画像キャリブレーションを実行する(ステップS803)。そして、制御部41は、画像処理部45において、画像キャリブレーションした描画位置の画素信号に基づいて補間処理等の必要な画像処理を行って被観察物70の画像を生成して表示部60に表示する(ステップS804)。
図8に示したフローチャートにおいて、ステップS801及びS802は画素信号生成ステップに相当し、ステップS803は画素信号配置ステップに相当する。そして、ステップS801〜S803を含む処理が、表示画像生成ステップに相当する。
このように、本実施の形態による内視鏡観察装置30は、使用される走査型内視鏡100の走査軌跡情報として、スクリーンを介して測定された走査軌跡情報を用いて被観察物70の画素位置をキャリブレーションする。したがって、高精度の画像キャリブレーションが可能となり、高品質の観察画像が得られる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、第5実施の形態において、観察装置本体40は、図1に示した測定装置本体10の機能を備え、第1〜4実施の形態で説明したように、被観察物70の走査に先立って、PSD12を接続してスクリーン11を介して走査型内視鏡100の走査軌跡を測定し、その後、被観察物70の走査画像を画像キャリブレーションして表示するようにしてもよい。この場合、測定した走査軌跡情報を観察装置本体40の記憶部46に格納して、走査型内視鏡100の記憶部108を省略してもよい。また、観察装置本体40には、上述のように各種の走査型内視鏡100の走査軌跡情報を測定して、それらの走査軌跡情報を走査型内視鏡100の識別情報とともに記憶部46に格納し、走査型内視鏡100の記憶部108には、当該走査型内視鏡100の識別情報を格納する。そして、観察装置本体40に接続された走査型内視鏡100に対応する識別情報の走査軌跡情報を読み出して、被観察物70の画像キャリブレーションを行ってもよい。
また、走査軌跡情報は、照射スポットの位置(座標情報)を取得する時間ポイントが、被観察物70の画素信号を取得する時間ポイントと同じであれば、時間情報を省略して時系列的な座標情報としてもよい。また、被観察物70の画像キャリブレーションは、被観察物70の走査画像を一旦メモリに格納してから、走査軌跡情報に基づいて画素位置を再配置するように実行してもよい。
また、図1において、駆動制御部18、演算部19及び記憶部20の一部又は全部は、制御部16に含まれてもよい。同様に、図7において、駆動制御部43、光検出部44、画像処理部45及び記憶部46の一部又は全部は、制御部41に含まれてもよい。また、走査型内視鏡100のアクチュエータ103は、圧電式に限らず、コイル及び永久磁石を用いる電磁式やMEMSミラー等の他の公知の駆動方式でもよい。また、第5実施の形態では、被観察物70にR、G、Bの色光を同時に照射して走査する場合について説明したが、例えば各色光を面順次で照射して面順次で画像を表示したり、一走査のなかで各色光を順次に照射して画像を表示したり、してもよい。さらに、本発明は、内視鏡観察装置に限らず、走査型顕微鏡にも適用可能である。
10 測定装置本体
11 スクリーン
12 PSD(光位置検出器)
16 制御部
17 光源部
18 駆動制御部
19 演算部
20 記憶部
21 投影光学系
22 ビームスプリッタ
23 結像光学系
24 撮像部
30 内視鏡観察装置
40 観察装置本体
41 制御部
42 光源部
43 駆動制御部
44 光検出部
45 画像処理部
46 記憶部
100 走査型内視鏡
101 照明用光ファイバ
102 受光用光ファイバ
103 アクチュエータ
104 照明光学系
108 記憶部

Claims (9)

  1. 照明光により被照射物を走査して該被照射物の表示画像を生成する光走査装置の走査軌跡測定方法であって、
    前記照明光によりスクリーンを走査するスクリーン走査ステップと、
    前記スクリーンの走査中に所定の複数の時間ポイントで前記スクリーン上での前記照明光の照射スポットの位置を光位置検出器で順次検出して照射位置情報を取得する照射位置情報取得ステップと、を含む、
    ことを特徴とする光走査装置の走査軌跡測定方法。
  2. 照明光により被照射物を走査して該被照射物の表示画像を生成する光走査装置の走査軌跡測定装置であって、
    前記照明光により走査されるスクリーンと、
    該スクリーン上での前記照明光の照射スポットの位置を検出する光位置検出器と、を備え、
    前記スクリーンの走査中に所定の複数の時間ポイントで前記光位置検出器により前記照射スポットの位置を順次検出して前記照明光の走査軌跡を測定する、
    ことを特徴とする光走査装置の走査軌跡測定装置。
  3. 請求項2に記載の光走査装置の走査軌跡測定装置において、
    前記スクリーンは厚さが前記照射スポットの直径以下である、
    ことを特徴とする光走査装置の走査軌跡測定装置。
  4. 請求項2に記載の光走査装置の走査軌跡測定装置において、
    前記スクリーン上での前記照射スポットを前記光位置検出器に投影する投影光学系をさらに備える、
    ことを特徴とする光走査装置の走査軌跡測定装置。
  5. 請求項4に記載の光走査装置の走査軌跡測定装置において、
    前記スクリーンは厚さが前記照射スポットの直径以下である第1の条件と、
    前記スクリーンは前記照明光の拡散角度が走査画角以上である第2の条件と、
    前記投影光学系は前記スクリーン側の開口数が0.2以上である第3の条件と、の少なくとも一つの条件を満足する、
    ことを特徴とする光走査装置の走査軌跡測定装置。
  6. 請求項2から5のいずれか一項に記載の光走査装置の走査軌跡測定装置において、
    測定される前記照明光の走査軌跡を格納する記憶部をさらに備える、
    ことを特徴とする光走査装置の走査軌跡測定装置。
  7. 請求項2から6のいずれか一項に記載の光走査装置の走査軌跡測定装置において、
    前記スクリーンを撮像して前記照明光の走査軌跡の画像を取得する画像取得部をさらに備える、
    ことを特徴とする光走査装置の走査軌跡測定装置。
  8. 照明光により被照射物を走査して得られる被照射物像の画素位置をキャリブレーションして前記被照射物の表示画像を生成する光走査装置の画像キャリブレーション方法であって、
    前記被照射物の走査に先立って前記照明光の走査軌跡を取得する走査軌跡取得ステップと、
    前記被照射物を走査して得られる前記被照射物像の画素位置を前記走査軌跡取得ステップで取得された前記走査軌跡に基づいてキャリブレーションして前記表示画像を生成する表示画像生成ステップと、を含み、
    前記走査軌跡取得ステップは、
    前記照明光によりスクリーンを走査するスクリーン走査ステップと、
    前記スクリーンの走査中に所定の複数の時間ポイントで前記スクリーン上での前記照明光の照射スポットの位置を光位置検出器で順次検出して照射位置情報を取得する照射位置情報取得ステップと、を含む、
    ことを特徴とする光走査装置の画像キャリブレーション方法。
  9. 請求項8に記載の光走査装置の画像キャリブレーション方法において、
    前記表示画像生成ステップは、
    前記被照射物の走査中に所定の複数の時間ポイントで前記被照射物の画素信号を取得する画素信号取得ステップと、
    該画素信号取得ステップで取得された前記画素信号を、前記照射位置情報取得ステップにおける同一の時間ポイントでの前記照射位置情報に対応する画素位置に配置する画素信号配置ステップと、を含む、
    ことを特徴とする光走査装置の画像キャリブレーション方法。
JP2017507111A 2015-03-25 2015-03-25 光走査装置の走査軌跡測定方法、走査軌跡測定装置及び画像キャリブレーション方法 Pending JPWO2016151633A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/001701 WO2016151633A1 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 光走査装置の走査軌跡測定方法、走査軌跡測定装置及び画像キャリブレーション方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151633A1 true JPWO2016151633A1 (ja) 2018-01-11

Family

ID=56978036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507111A Pending JPWO2016151633A1 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 光走査装置の走査軌跡測定方法、走査軌跡測定装置及び画像キャリブレーション方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10488647B2 (ja)
JP (1) JPWO2016151633A1 (ja)
CN (1) CN107430270A (ja)
DE (1) DE112015006164T5 (ja)
WO (1) WO2016151633A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208004A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 オリンパス株式会社 走査型内視鏡システム
JP7084293B2 (ja) * 2018-12-11 2022-06-14 株式会社日立製作所 光走査装置及び光走査方法
US11172192B2 (en) * 2018-12-27 2021-11-09 Waymo Llc Identifying defects in optical detector systems based on extent of stray light
US11270418B1 (en) * 2020-11-19 2022-03-08 VPIX Medical Incorporation Method and system for correcting phase of image reconstruction signal
CN112560691B (zh) * 2020-12-17 2021-11-12 长光卫星技术有限公司 一种基于卫星视频数据的天基目标自动识别方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060072843A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
JP2014018556A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Hoya Corp キャリブレーション装置
JP2014090780A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hoya Corp キャリブレーション治具、キャリブレーションシステム及びキャリブレーション方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583250B1 (ko) * 2004-03-05 2006-05-24 한국전기연구원 개선된 영상 검출 모듈을 갖는 형광 내시경 장치
EP3552534A3 (en) 2004-10-01 2020-04-15 University of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
US8757812B2 (en) * 2008-05-19 2014-06-24 University of Washington UW TechTransfer—Invention Licensing Scanning laser projection display devices and methods for projecting one or more images onto a surface with a light-scanning optical fiber
JP5649747B2 (ja) * 2011-12-19 2015-01-07 富士フイルム株式会社 内視鏡用照明ユニット及び内視鏡
JP6161451B2 (ja) * 2013-07-23 2017-07-12 Hoya株式会社 画像歪み検出装置及び画像歪み検出方法
EP3516328B1 (en) * 2016-09-21 2023-05-03 Philip M. Johnson Non-contact coordinate measuring machine using hybrid cyclic binary code structured light

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060072843A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
JP2014018556A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Hoya Corp キャリブレーション装置
JP2014090780A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hoya Corp キャリブレーション治具、キャリブレーションシステム及びキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015006164T5 (de) 2017-11-23
CN107430270A (zh) 2017-12-01
US10488647B2 (en) 2019-11-26
US20180003945A1 (en) 2018-01-04
WO2016151633A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10488647B2 (en) Method for measuring scanning pattern of optical scanning apparatus, apparatus for measuring scanning pattern, and method for calibrating image
US10226162B2 (en) Calibration apparatus
JPH0961132A (ja) 3次元形状計測装置
JPH02146514A (ja) 光学装置
JP2000126116A (ja) 光診断システム
JP2010117442A (ja) 光走査型内視鏡、光走査型内視鏡プロセッサ、および光走査型内視鏡装置
JP2016177059A (ja) 蛍光観察用ユニットおよび蛍光観察装置
WO2015182137A1 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP4526988B2 (ja) 微小高さ測定方法及びそれに用いる微小高さ測定装置並びに変位ユニット
JP6226730B2 (ja) 光走査装置および光走査型観察装置
JP4725967B2 (ja) 微小高さ測定装置及び変位計ユニット
JP2004354937A (ja) レーザ顕微鏡
JP2010142570A (ja) 内視鏡光学系
JP2006308336A (ja) 撮像システム
JP2016099213A (ja) 3次元形状測定装置
JP2010014837A (ja) 光走査顕微鏡
JP6416277B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP5131552B2 (ja) 顕微鏡装置
EP1855139B1 (en) Confocal image signal obtaining method and apparatus, and sampling operation state obtaining apparatus
US10491873B2 (en) Scanning observation apparatus and image display method of scanning observation apparatus
JP2007163265A (ja) 断面形状測定装置及び断面形状測定方法
JP4261216B2 (ja) 走査型共焦点プローブ
WO2021112942A1 (en) A large-angle optical raster scanning system for deep tissue imaging
JPWO2016116962A1 (ja) 光走査方法及び光走査装置
JP4884764B2 (ja) レーザ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910