JPWO2016143352A1 - 微生物燃料電池システム - Google Patents

微生物燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143352A1
JPWO2016143352A1 JP2017504878A JP2017504878A JPWO2016143352A1 JP WO2016143352 A1 JPWO2016143352 A1 JP WO2016143352A1 JP 2017504878 A JP2017504878 A JP 2017504878A JP 2017504878 A JP2017504878 A JP 2017504878A JP WO2016143352 A1 JPWO2016143352 A1 JP WO2016143352A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
carbon
negative electrode
fuel cell
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017504878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438115B2 (ja
Inventor
雄也 鈴木
雄也 鈴木
直毅 吉川
直毅 吉川
祐基 北出
祐基 北出
亮 釜井
亮 釜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2016143352A1 publication Critical patent/JPWO2016143352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438115B2 publication Critical patent/JP6438115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/005Combined electrochemical biological processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • C02F2001/46161Porous electrodes
    • C02F2001/46166Gas diffusion electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

微生物燃料電池システム100は、電解液4が供給され、かつ、排出される給排室1と、電解液に浸され、表面に電流生成菌を保持する負極6と、電解液に浸され、少なくとも一部が気相10に露出し、気相に露出した部分を除いた表面に硝化菌を保持する正極5とを備える。そして、正極の気相に露出した部分を除いた表面及び電解液の少なくとも一方が脱窒菌を保持する。このような微生物燃料電池システムによれば、処理液中の窒素量によって制限されることなく、処理液の有機物処理と硝化、脱窒を同時に行うことが出来る。また、有機物処理、硝化及び脱窒に伴って発電も行うことが出来る。

Description

本発明は、微生物燃料電池システムに関する。
従来から、単一槽で処理液中の有機物処理と硝化、脱窒を同時に行うことが出来る装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−85787号公報
従来の単一槽において処理液の有機物処理と硝化、脱窒を同時に行うことが出来る装置では、有機物処理が脱窒反応にのみ依存し、処理することが出来る有機物量が処理液中の窒素量により制限されるという問題が挙げられる。
本発明は処理液中の窒素量によって制限されることなく、処理液の有機物処理と硝化、脱窒を同時に行うことが出来、かつ、有機物処理、硝化及び脱窒に伴って発電も行うことが出来る、微生物燃料電池システムを提供する。
本発明の態様に係る微生物燃料電池システムは、電解液が供給され、かつ、排出される給排室と、電解液に浸され、表面に電流生成菌を保持する負極と、電解液に浸され、少なくとも一部が気相に露出し、気相に露出した部分を除いた表面に硝化菌を保持する正極とを備える。そして、正極の気相に露出した部分を除いた表面及び電解液の少なくとも一方が脱窒菌を保持する。
図1は、本発明の実施形態に係る微生物燃料電池システムの一例を示す概略図である。 図2は、正極近傍における反応領域を示す概略図である。 図3は、微生物燃料電池システムにおける正極の構成を示す概略図である。 図4は、本発明の実施形態に係る微生物燃料電池システムの他の例を示す斜視図である。 図5は、図4中のA−A線に沿った断面図である。 図6は、上記微生物燃料電池システムにおける電極接合体、カセット基材及び板部材を示す分解斜視図である。 図7は、本発明の実施形態に係る微生物燃料電池システムの他の例を示す斜視図である。 図8は、図7中のB−B線に沿った断面図である。
以下、本実施形態に係る微生物燃料電池システムについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[第一実施形態]
本実施形態に係る微生物燃料電池システム100は、図1及び図2に示すように、単一槽の給排室1を備える。給排室1は、処理液である電解液4の供給口2と、電解液4の排出口3とを有し、電解液4の供給及び排出を適宜行うことができる。供給口2及び排出口3の位置は図1の場合に限られず、電解液4の供給及び排出を行うことが出来れば、任意の場所でよい。本実施形態においては、給排室1が供給口2及び排出口3を有する場合について示したが、給排室1が供給口2及び排出口3を有さない場合には、給排室1に直接電解液4の供給、排出を行ってもよい。また、供給口2及び排出口3として共通の給排出口を一つ設けてもよい。
また、微生物燃料電池システム100は、正極5と、負極6と、正極5と負極6との間に配置されたイオン透過膜7とを備える。図1では、正極5、負極6及びイオン透過膜7がそれぞれ分離して設けられている場合を示したが、正極5、イオン透過膜7及び負極6が積層されていてもよい。
正極5は給排室1中の電解液4に浸されるよう配置されており、一方の面51が気相10に露出している。一方の面51は撥水性及び酸素の透過性を有する。これにより、気相10中の酸素は一方の面51を透過するが、正極5に浸透した電解液4は一方の面51を透過しない。
また、負極6は、給排室1中の電解液4に浸されるように配置されている。そして、正極5と負極6とは、外部回路8によって電気的に接続されている。
(正極)
本実施形態に係る正極5は、多孔性の導電体によって形成される。具体的には、カーボンペーパー、カーボンフェルト、カーボンクロス、または活性炭シートなどの炭素材料や、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、またはチタンなどの金属メッシュなどが挙げられる。正極5は多孔質や織布状の材料によって形成されることで、多孔性を有してもよい。また、正極5は全体が多孔性を有していてもよいし、一部が多孔性であってもよい。
詳細に説明すると、本実施形態に係る正極5は、図3に示すように、撥水層52と、撥水層52に接触するように重ねられているガス拡散層53とを備えるガス拡散電極からなる。このような薄板状のガス拡散電極を用いることにより、気相10中の酸素を正極5に担持された触媒に容易に供給することが可能となる。
正極5における撥水層52は、撥水性と酸素透過性とを併せ持つ層である。撥水層52は、微生物燃料電池システム100における電気化学系中の気相と液相とを良好に分離しながら、気相から液相へ向かう酸素の移動を許容するように構成される。つまり、撥水層52は、気相10中の酸素を透過し、ガス拡散層53へ移動させつつも、電解液4が気相10側に移動することを抑制できる。なお、ここでいう「分離」とは、物理的に遮断することをいう。
撥水層52は、酸素を含む気相10と接触しており、気相10中の酸素を拡散している。そして、撥水層52は、図3に示す構成では、ガス拡散層53に対し酸素を略均一に供給している。そのため、撥水層52は、当該酸素を拡散できるように多孔質体であることが好ましい。なお、撥水層52は撥水性を有するため、結露等により多孔質体の細孔が閉塞し、酸素の拡散性が低下することを抑制できる。また、撥水層52の内部に電解液4が染み込み難いため、撥水層52における気相10と接触する面51からガス拡散層53と対向する面にかけて、酸素を効率的に流通させることが可能となる。
撥水層52は、織布又は不織布によりシート状に形成されていることが好ましい。また、撥水層52を構成する材料は、撥水性を有し、気相10中の酸素を拡散できれば特に限定されない。撥水層52を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチルセルロース、ポリ−4−メチルペンテン−1、ブチルゴム及びポリジメチルシロキサン(PDMS)からなる群より選ばれる少なくとも一つを使用することができる。これらの材料は多孔質体を形成しやすく、さらに撥水性も高いため、細孔の閉塞を抑制してガス拡散性を向上させることができる。なお、撥水層52は、撥水層52及びガス拡散層53の積層方向に複数の貫通孔を有することが好ましい。
撥水層52は撥水性を高めるために、必要に応じて撥水剤を用いて撥水処理を施してもよい。具体的には、撥水層52を構成する多孔質体にポリテトラフルオロエチレン等の撥水剤を付着させ、撥水性を向上させてもよい。
正極5におけるガス拡散層53は、多孔質な導電性材料と、この導電性材料に担持されている触媒とを備えることが好ましい。なお、ガス拡散層53が、多孔質かつ導電性を有する触媒から構成されてもよい。正極5にこのようなガス拡散層53を備えることで、後述する局部電池反応により生成した電子を、触媒と外部回路8との間で導通させることが可能となる。つまり、後述するように、ガス拡散層53には触媒が担持されており、さらに触媒は酸素還元触媒である。そして、電子が外部回路8からガス拡散層53を通じて触媒に移動することにより、触媒によって、酸素、水素イオン及び電子による酸素還元反応を進行させることが可能となる。
正極5では、安定的な性能を確保するために、酸素が撥水層52及びガス拡散層53を効率よく透過し、触媒及び硝化菌に供給されることが好ましい。そのため、ガス拡散層53は、撥水層52と対向する面から反対側の面にかけて、酸素が透過する細孔を多数有する多孔質体であることが好ましい。また、ガス拡散層53の形状は、三次元のメッシュ状であることが特に好ましい。このようなメッシュ状であることにより、ガス拡散層53に対し、高い酸素透過性及び導電性を付与することが可能となる。
正極5において、ガス拡散層53に効率的に酸素を供給するために、撥水層52は、接着剤を介してガス拡散層53と接合していることが好ましい。これにより、ガス拡散層53に対し、拡散した酸素が直接供給され、酸素還元反応を効率的に行うことができる。接着剤は、撥水層52とガス拡散層53との間の接着性を確保する観点から、撥水層52とガス拡散層53との間の少なくとも一部に設けられていることが好ましい。ただ、撥水層52とガス拡散層53との間の接着性を高め、長期間に亘り安定的に酸素をガス拡散層53に供給する観点から、接着剤は撥水層52とガス拡散層53との間の全面に設けられていることがより好ましい。
接着剤としては酸素透過性を有するものが好ましく、ポリメチルメタクリレート、メタクリル酸−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム及びシリコーンからなる群より選ばれる少なくとも一つを含む樹脂を用いることができる。
ここで、本実施形態における正極5のガス拡散層53について、さらに詳しく説明する。上述のように、ガス拡散層53は、多孔質な導電性材料と、当該導電性材料に担持されている触媒とを備えるような構成とすることができる。
ガス拡散層53における導電性材料は、例えば炭素系物質、導電性ポリマー、半導体及び金属からなる群より選ばれる一種以上の材料から構成することができる。ここで、炭素系物質とは、炭素を構成成分とする物質をいう。炭素系物質の例としては、例えば、グラファイト、活性炭、カーボンブラック、バルカン(登録商標)XC−72R、アセチレンブラック、ファーネスブラック、デンカブラックなどのカーボンパウダー、グラファイトフェルト、カーボンウール、カーボン織布などのカーボンファイバー、カーボンプレート、カーボンペーパー、カーボンディスク、カーボンクロス、カーボンホイル、炭素粒子を圧縮成形した炭素系材料が挙げられる。また、炭素系物質の例として、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノクラスターのような微細構造物質も挙げられる。さらに、ガス拡散層53における導電性材料としては、メッシュ及び発泡体等の金属材料も用いることができる。
導電性ポリマーとは、導電性を有する高分子化合物の総称である。導電性ポリマーとしては、例えば、アニリン、アミノフェノール、ジアミノフェノール、ピロール、チオフェン、パラフェニレン、フルオレン、フラン、アセチレン若しくはそれらの誘導体を構成単位とする単一モノマー又は2種以上のモノマーの重合体が挙げられる。具体的には、導電性ポリマーとして、例えば、ポリアニリン、ポリアミノフェノール、ポリジアミノフェノール、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、ポリフルオレン、ポリフラン、ポリアセチレン等が挙げられる。金属製の導電性材料としては、例えば、ステンレスメッシュが挙げられる。入手の容易性、コスト、耐食性、耐久性等を考慮した場合、導電性材料は炭素系物質であることが好ましい。
また、導電性材料の形状は、粉末形状又は繊維形状であることが好ましい。また、導電性材料は、支持体に支持されていてもよい。支持体とは、それ自身が剛性を有し、ガス拡散電極に一定の形状を付与することのできる部材をいう。支持体は絶縁体であっても導電体であってもよい。支持体が絶縁体である場合、支持体としては、例えばガラス、プラスチック、合成ゴム、セラミックス、耐水又は撥水処理した紙、木片などの植物片、骨片、貝殻などの動物片等が挙げられる。多孔質構造の支持体としては、例えば多孔質セラミック、多孔質プラスチック、スポンジ等が挙げられる。支持体が導電体である場合、支持体としては、例えばカーボンペーパー、カーボンファイバー、炭素棒などの炭素系物質、金属、導電性ポリマー等が挙げられる。支持体が導電体の場合には、炭素系材料を担持した導電性材料が支持体の表面上に配置されることで、支持体が集電体としても機能し得る。
正極5は、酸素還元触媒を保持する。酸素還元触媒としては、白金、カーボンアロイ、PdCo、PdNi、PdCr等の合金、酸化チタン、ジルコニア、酸化イリジウム系複合酸化物等の化合物などが挙げられる。また、酸素還元触媒としては、白金系触媒、鉄又はコバルトを用いた炭素系触媒、部分酸化したタンタル炭窒化物(TaCNO)及びジルコニウム炭窒化物(ZrCNO)等の遷移金属酸化物系触媒、タングステン又はモリブデンを用いた炭化物系触媒、活性炭などが挙げられる。
ガス拡散層53における触媒は、金属原子がドープされている炭素系材料であることが好ましい。金属原子としては特に限定されないが、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、及び金からなる群より選ばれる少なくとも一種の金属の原子であることが好ましい。この場合、炭素系材料が、特に酸素還元反応を促進させるための触媒として優れた性能を発揮する。炭素系材料が含有する金属原子の量は、炭素系材料が優れた触媒性能を有するように適宜設定すればよい。
炭素系材料には、更に窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される一種以上の非金属原子がドープされていることが好ましい。炭素系材料にドープされている非金属原子の量も、炭素系材料が優れた触媒性能を有するように適宜設定すればよい。
炭素系材料は、例えばグラファイト及び無定形炭素等の炭素源原料をベースとし、この炭素源原料に金属原子と、窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される一種以上の非金属原子とをドープすることで得られる。
炭素系材料にドープされている金属原子と非金属原子との組み合わせは、適宜選択される。特に、非金属原子が窒素を含み、金属原子が鉄を含むことが好ましい。この場合、炭素系材料が特に優れた触媒活性を有することができる。なお、非金属原子が窒素のみであってもよく、金属原子が鉄のみであってもよい。
非金属原子が窒素を含み、金属原子がコバルトとマンガンとのうち少なくとも一方を含んでもよい。この場合も、炭素系材料が特に優れた触媒活性を有することができる。なお、非金属原子が窒素のみであってもよい。また、金属原子がコバルトのみ、マンガンのみ、あるいはコバルト及びマンガンのみであってもよい。
炭素系材料の形状は特に制限されない。例えば、炭素系材料は、粒子状の形状を有してもよく、またシート状の形状を有してもよい。シート状の形状を有する炭素系材料の寸法は特に制限されず、例えばこの炭素系材料が微小な寸法であってもよい。シート状の形状を有する炭素系材料は、多孔質であってもよい。シート状の形状を有し、かつ、多孔質な炭素系材料は、例えば織布状、不織布状等の形状を有することが好ましい。このような炭素系材料は、導電性材料が無くても、ガス拡散層53を構成することができる。
ガス拡散層53における触媒として構成される炭素系材料は、次のように調製することができる。まず、例えば窒素、ホウ素、硫黄及びリンからなる群より選ばれる少なくとも一種の非金属を含む非金属化合物と、金属化合物と、炭素源原料とを含有する混合物を準備する。そして、この混合物を、800℃以上1000℃以下の温度で、45秒以上600秒未満加熱する。これにより、触媒として構成される炭素系材料を得ることができる。
ここで、炭素源原料としては、上述の通り、例えばグラファイト又は無定形炭素を使用することができる。さらに、金属化合物としては、炭素源原料にドープされる非金属原子と配位結合し得る金属原子を含む化合物であれば、特に制限されない。金属化合物は、例えば金属の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、臭化物、ヨウ化物、フッ化物などのような無機金属塩、酢酸塩などの有機金属塩、無機金属塩の水和物、及び有機金属塩の水和物からなる群より選ばれる少なくとも一種を使用することができる。例えばグラファイトに鉄がドープされる場合には、金属化合物は塩化鉄(III)を含有することが好ましい。また、グラファイトにコバルトがドープされる場合には、金属化合物は塩化コバルトを含有することが好ましい。また、炭素源原料にマンガンがドープされる場合には、金属化合物は酢酸マンガンを含有することが好ましい。金属化合物の使用量は、例えば炭素源原料に対する金属化合物中の金属原子の割合が5〜30質量%の範囲内となるように決定されることが好ましく、更にこの割合が5〜20質量%の範囲内となるように決定されることがより好ましい。
非金属化合物は、上記の通り、窒素、ホウ素、硫黄及びリンからなる群より選ばれる少なくとも一種の非金属の化合物であることが好ましい。非金属化合物としては、例えば、ペンタエチレンヘキサミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、エチレンジアミン、オクチルボロン酸、1,2−ビス(ジエチルホスフィノエタン)、亜リン酸トリフェニル、ベンジルジサルフィドからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を使用することができる。非金属化合物の使用量は、炭素源原料への非金属原子のドープ量に応じて適宜設定される。非金属化合物の使用量は、金属化合物中の金属原子と、非金属化合物中の非金属原子とのモル比が、1:1〜1:2の範囲内となるように決定されることが好ましく、1:1.5〜1:1.8の範囲内となるように決定されることがより好ましい。
触媒として構成される炭素系材料を調製する際の、非金属化合物と金属化合物と炭素源原料とを含有する混合物は、例えば次のようにして得られる。まず炭素源原料と金属化合物と非金属化合物とを混合し、更に必要に応じてエタノール等の溶媒を加えて全量を調整する。これらを更に超音波分散法により分散させる。続いて、これらを適宜の温度(例えば60℃)で加熱した後に、混合物を乾燥して溶媒を除去する。これにより、非金属化合物と金属化合物と炭素源原料とを含有する混合物が得られる。
次に、得られた混合物を、例えば還元性雰囲気下又は不活性ガス雰囲気下で加熱する。これにより、炭素源原料に非金属原子がドープされ、さらに非金属原子と金属原子とが配位結合することで金属原子もドープされる。加熱温度は800℃以上1000℃以下の範囲内であることが好ましく、加熱時間は45秒以上600秒未満の範囲内であることが好ましい。加熱時間が短時間であるため、炭素系材料が効率よく製造され、しかも炭素系材料の触媒活性が更に高くなる。なお、加熱処理における、加熱開始時の混合物の昇温速度は、50℃/s以上であることが好ましい。このような急速加熱は、炭素系材料の触媒活性を更に向上する。
また、炭素系材料を、更に酸洗浄してもよい。例えば炭素系材料を、純水中、ホモジナイザーで30分間分散させ、その後この炭素系材料を2M硫酸中に入れて、80℃で3時間攪拌してもよい。この場合、炭素系材料からの金属成分の溶出が抑えられる。
このような製造方法により、不活性金属化合物及び金属結晶の含有量が著しく低く、かつ、導電性の高い炭素系材料が得られる。
ガス拡散層53において、触媒は結着剤を用いて導電性材料に結着していてもよい。つまり、触媒は結着剤を用いて導電性材料の表面及び細孔内部に担持されていてもよい。これにより、触媒が導電性材料から脱離し、酸素還元特性が低下することを抑制できる。結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及びエチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)からなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることが好ましい。また、結着剤としては、NAFION(登録商標)を用いることも好ましい。
本実施形態の正極5は、表面に好気性の微生物である硝化菌を保持する。硝化菌としては、Nitrosomonas属細菌、Nitrosococcus属細菌、Nitrosospira属細菌、Nitrobacter属細菌、Nitrospira属細菌などが挙げられる。
さらに、正極5の気相に露出した部分を除いた表面及び電解液4は、嫌気性の微生物である脱窒菌を保持する。脱窒菌としては、Pseudomonas属細菌、Bacillus属細菌、Paracoccus属細菌、Achromobater属細菌などが挙げられる。本実施形態では、正極5の表面と電解液4が共に脱窒菌を保持する場合を示したが、正極5の表面と電解液4のいずれか一方が脱窒菌を保持するようにしてもよい。
以下に、正極5及びその近傍における硝化反応及び脱窒反応を示す。
[硝化反応]
[式1]2NH +3O→2NO +2HO+4H
[式2]2NO +O→2NO
[脱窒反応]
[式3]NO +2H+2e→NO +H
[式4]2NO +6H+6e→N+2HO+2OH
式1及び式2のように、本実施形態に係る微生物燃料電池システム100の正極5では、気相に露出した一方の面51から酸素が供給され、硝化菌の触媒作用により、硝化反応が起きる。電解液4が保持する脱窒菌は、正極5の近傍に集まり、触媒として作用する。
式1の反応によって生成した亜硝酸イオン、式2の反応によって生成した硝酸イオンは、それぞれ式3、式4に示したように、脱窒菌の触媒作用により、有機物に由来する水素イオンと反応することで、脱窒反応が起きる。有機物に由来する水素イオンは、負極6に担持された微生物の代謝に伴う有機物の酸化反応により生成される。その際、有機物に含まれる炭素は、他の有機物や二酸化炭素、微生物の代謝物となる。
式1、式2の反応は好気性の微生物である硝化菌の触媒作用による反応であり、式3、式4の反応は嫌気性の微生物である脱窒菌の触媒作用による反応である。一方の面51から供給された酸素は、正極5及び電解液4のうち正極5に近い第一の領域401で式1、式2の反応により消費される。これにより、電解液4のうち、式1、式2の反応が生じる部分よりも正極5から遠い第二の領域402は嫌気性に保たれ、式3、式4の反応が起きる。
(負極)
本実施形態における負極6は、後述する微生物を担持し、さらに微生物の触媒作用により、電解液4中の有機物から水素イオン及び電子を生成する作用を有する。そのため、本実施形態の負極6は、このような作用を生じさせる構成ならば特に限定されない。
負極6は導電性材料によって形成される。具体的には、カーボンペーパー、カーボンフェルト、カーボンクロス、または活性炭シートなどの炭素材料や、アルミニウム、銅、ステンレス、ニッケル、又はチタンなどの金属材料が挙げられる。
詳細に説明すると、本実施形態の負極6は、導電性を有する導電体シートに微生物を担持した構造を有する。導電体シートとしては、多孔質の導電体シート、織布状の導電体シート及び不織布状の導電体シートからなる群より選ばれる少なくとも一つを使用することができる。また、導電体シートは複数のシートを積層した積層体でもよい。負極6の導電体シートとして、このような複数の細孔を有するシートを用いることにより、後述する局部電池反応で生成した水素イオンがイオン透過膜7の方向へ移動しやすくなり、酸素還元反応の速度を高めることが可能となる。また、イオン透過性を向上させる観点から、負極6の導電体シートは、正極5、イオン透過膜7及び負極6の積層方向X、つまり厚さ方向に連続した空間(空隙)を有していることが好ましい。
当該導電体シートは、厚さ方向に複数の貫通孔を有する金属板であってもよい。そのため、負極6の導電体シートを構成する材料としては、例えば、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル及びチタンなどの導電性金属、並びにカーボンペーパー、カーボンフェルトからなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることができる。
負極6の導電体シートとして、正極5で使用する多孔性の導電体を用いてもよい。また、負極6は黒鉛を含有し、さらに黒鉛におけるグラフェン層は、正極5、イオン透過膜7及び負極6の積層方向Xに垂直な方向YZの面に沿って配列していることが好ましい。グラフェン層がこのように配列していることにより、積層方向Xの導電性よりも、積層方向Xに垂直な方向YZの導電性が向上する。そのため、負極6の局部電池反応により生成した電子を外部回路へ導通させやすくなり、電池反応の効率をより向上させることが可能となる。
負極6に担持される微生物としては、電解液4中の有機物を分解する微生物であれば特に限定されないが、例えば増殖に酸素を必要としない嫌気性微生物を使用することが好ましい。嫌気性微生物は、電解液4中の有機物を酸化分解するための空気を必要としない。そのため、空気を送り込むために必要な電力を大幅に低減することができる。また、微生物が獲得する自由エネルギーが小さいので、汚泥発生量を減少させることが可能となる。
負極6は、嫌気性微生物である電流生成菌を保持することが好ましい。電流生成菌としては、Geobacter属細菌、Shewanella属細菌、Aeromonas属細菌、Geothrix属細菌、Saccharomyces属細菌などが挙げられる。
負極6に、嫌気性微生物を含むバイオフィルムが重ねられて固定されることで、負極6に嫌気性微生物が保持されていてもよい。なお、バイオフィルムとは、一般に、微生物集団と、微生物集団が生産する菌体外重合体物質(extracellular polymeric substance、EPS)とを含む三次元構造体のことをいう。ただ、嫌気性微生物は、バイオフィルムによらずに負極6に保持されていてもよい。また、嫌気性微生物は、負極6の表面だけでなく、内部に保持されていてもよい。
本実施形態に係る負極6には、例えば、電子伝達メディエーター分子が修飾されていてもよい。あるいは、給排室1内の電解液4は、電子伝達メディエーター分子を含んでいてもよい。これにより、嫌気性微生物から負極6への電子移動を促進し、より効率的な液体処理を実現できる。
具体的には、嫌気性微生物による代謝機構では、細胞内又は最終電子受容体との間で電子の授受が行われる。電解液4中にメディエーター分子を導入すると、メディエーター分子が代謝の最終電子受容体として作用し、かつ、受け取った電子を負極6へと受け渡す。この結果、電解液4における有機物の酸化分解速度を高めることが可能になる。このような電子伝達メディエーター分子は、特に限定されない。電子伝達メディエーター分子としては、例えばニュートラルレッド、アントラキノン−2,6−ジスルホン酸(AQDS)、チオニン、フェリシアン化カリウム、及びメチルビオローゲンからなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることができる。
以下に、負極6における反応の一例を示す。
[式5]C12+6HO→6CO+24H+24e
式5のように、本実施形態に係る微生物燃料電池システム100の負極6では、有機物が、負極6に担持された電流生成菌による触媒作用によって分解され、二酸化炭素、水素イオン及び電子を生成する。式5の反応により、負極6においては電解液4中の有機物処理を行うことが出来る。
(イオン透過膜)
本実施形態の微生物燃料電池システム100は、負極6と正極5との間に配置され、少なくとも水素イオンを透過するイオン透過膜7をさらに備える。そして、図1に示すように、負極6は、イオン透過膜7を介して正極5と隔てられている。イオン透過膜7は、負極6で生成した水素イオンを透過し、正極5側へ移動させる機能を有している。
イオン透過膜7は水素イオンの透過が可能な材料によって形成される。具体的には、カチオン交換膜、アニオン交換膜、不織布、ガラス繊維膜、ろ紙などが挙げられる。
詳細に説明すると、イオン透過膜7としては、例えばイオン交換樹脂を用いたイオン交換膜を使用することができる。イオン交換樹脂としては、例えばデュポン株式会社製のNAFION(登録商標)、並びに旭硝子株式会社製のフレミオン(登録商標)及びセレミオン(登録商標)を用いることができる。
また、イオン透過膜7として、水素イオンが透過することが可能な細孔を有する多孔質膜を使用してもよい。つまり、イオン透過膜7は、負極6から正極5へ水素イオンが移動するための空間(空隙)を有するシートであってもよい。そのため、イオン透過膜7は、多孔質のシート、織布状のシート及び不織布状のシートからなる群より選ばれる少なくとも一つを備えることが好ましい。また、イオン透過膜7は、ガラス繊維膜、合成繊維膜、及びプラスチック不織布からなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることができ、これらを複数積層してなる積層体でもよい。このような多孔質のシートは、内部に多数の細孔を有しているため、水素イオンが容易に移動することが可能となる。なお、イオン透過膜7の細孔径は、負極6から正極5に水素イオンが移動できれば特に限定されない。
なお、上述のように、イオン透過膜7は、負極6で生成した水素イオンを透過し、正極5側へ移動させる機能を有する。そのため、例えば、負極6と正極5とが接触しない状態で近接していれば、水素イオンが負極6から正極5へ移動することができる。したがって、本実施形態の微生物燃料電池システム100において、イオン透過膜7は必須の構成要素ではない。ただ、イオン透過膜7を設けることにより、負極6から正極5へ水素イオンを効率的に移動させることが可能となるため、出力向上の観点からイオン透過膜7を設けることが好ましい。なお、正極5とイオン透過膜7との間に間隔が設けられていてもよく、また負極6とイオン透過膜7との間も間隔が設けられていてもよい。
次に、本実施形態の微生物燃料電池システム100の作用について説明する。上述のように、負極6で生成した電子は、外部回路8を介して正極5に導入される。また、負極6で生成した水素イオンは電解液4へと流出し、負極6側に存在する電解液4中の水素イオンが、イオン透過膜7を透過して、正極5側に存在する電解液4へと流入する。微生物燃料電池システム100は、外部回路8において、負極6から正極5へと電子が移動することで発生する電流により、発電を行う。
詳細に説明すると、正極5、負極6及びイオン透過膜7が電解液4に浸漬された場合、正極5のガス拡散層53、イオン透過膜7及び負極6が電解液4に浸漬され、撥水層52における面51の少なくとも一部が気相10に露出する。
微生物燃料電池システム100の動作時には、負極6に有機物を含有する電解液4を供給し、正極5に空気又は酸素を供給する。そして、正極5では、撥水層52を透過してガス拡散層53により酸素が拡散する。負極6では、微生物の触媒作用により、電解液4中の有機物から水素イオン及び電子を生成する。生成した水素イオンは、イオン透過膜7を透過して正極5側へ移動する。また、生成した電子は負極6の導電体シートを通じて外部回路8へ移動し、さらに外部回路8から正極5のガス拡散層53に移動する。そして、水素イオン及び電子は、ガス拡散層53に担持された触媒の作用により酸素と結合し、水となって消費される。
そして、上述のように、正極5における、気相10に露出した部分を除いた表面には硝化菌が保持されている。硝化菌は、ガス拡散層53により拡散された酸素により窒素含有化合物を酸化し、亜硝酸イオン又は硝酸イオンを生成する。そして、正極5の気相10に露出した部分を除いた表面及び電解液4の少なくとも一方に保持された脱窒菌は、正極5側へ移動した水素イオンと、亜硝酸イオン及び硝酸イオンとを反応させることにより、窒素を生成する。
このように、微生物燃料電池システム100では、電解液4中の窒素含有化合物が、硝化菌及び脱窒菌の代謝により、窒素、水及び水酸化物イオンとなるため、電解液4の窒素含有化合物を除去することができる。さらに、電解液4中の有機物が、負極6に担持された微生物の代謝により、水素イオン、電子及び二酸化炭素となるため、電解液4の有機物も除去することができる。
微生物燃料電池システム100は、負極6と正極5と間の電流値を制御する電流制御部9をさらに備えることが好ましい。そして、電流制御部9は、図1に示すように、外部回路8に接続されていてもよい。電流制御部9は、微生物燃料電池システム100の正極5と負極6の間に流れる電流量の制御を行う。
電流制御部9によって電流量の制御を行うことで、電解液4中の水素イオン濃度(pH)を制御することができる。これにより、電解液4のpHを微生物燃料電池システム100による発電、硝化反応、脱窒反応に好適なpHとすることができる。脱窒反応は任意のpHで起きる。しかし、pHが7.3未満の場合、NOが副生成物として生成する。よって、正極近傍の電解液4のpHを7.3以上に保つように、電流制御部9によって制御することが好ましい。
このように、本実施形態に係る微生物燃料電池システム100は、電解液4が供給され、かつ、排出される給排室1を備える。さらに微生物燃料電池システム100は、電解液4に浸され、表面に電流生成菌を保持する負極6と、電解液4に浸され、少なくとも一部が気相10に露出し、気相10に露出した部分を除いた表面に硝化菌を保持する正極5とを備える。そして、正極5の気相10に露出した部分を除いた表面及び電解液4の少なくとも一方が脱窒菌を保持する。そのため、図2のように、微生物燃料電池システム100では、一方の面51から供給された酸素が、正極5及び電解液4のうち正極5に近い第一の領域401で式1、式2の反応により消費される。よって、好気性の微生物である硝化菌による硝化反応と、嫌気性の微生物である脱窒菌による正極5における脱窒反応、及び嫌気性の微生物である電流生成菌による負極6における有機物処理の反応とを、単一槽で行うことが出来る。
正極5における硝化反応及び脱窒反応と、負極6における有機物処理の反応とは、それぞれ独立して起きる。よって、微生物燃料電池システム100によって処理することができる有機物量は、従来のように脱窒反応における有機物処理に依存しないため、処理液である電解液4中の窒素量によって制限されない。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態に係る微生物燃料電池システムについて、図面に基づき詳細に説明する。なお、第一実施形態と同一構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図4及び図5に示すように、本実施形態に係る微生物燃料電池システム100Aは、第一実施形態と同様に、電解液4を保持する給排室1Aと、表面に電流生成菌を保持する負極6と、少なくとも一部が気相10に露出し、表面に硝化菌を保持する正極5とを備える。そして、正極5、負極6及びイオン透過膜7は互いに積層され、電極接合体20を形成している。微生物燃料電池システム100Aでは、イオン透過膜7の一方の面7aに負極6が接触するように配置されており、イオン透過膜7の面7aと反対側の面7bに正極5が接触するように配置されている。そして、正極5のガス拡散層53がイオン透過膜7と接触し、撥水層52が気相10側に露出している。
そして、図6に示すように、電極接合体20は、カセット基材30に積層されている。カセット基材30は、正極5における面51の外周部に沿うU字状の枠部材であり、上部が開口している。つまり、カセット基材30は、2本の第一柱状部材31の底面を第二柱状部材32で連結した枠部材である。そして、図6に示すように、カセット基材30の側面33は、正極5の面51の外周部と接合されており、側面33の反対側の側面34は、板部材40の面40aの外周部と接合されている。
図5に示すように、電極接合体20、カセット基材30及び板部材40を積層してなる燃料電池ユニット50は、大気と連通した気相10が形成されるように、給排室1Aの内部に配置される。給排室1Aの内部には処理液である電解液4が保持されており、正極5、負極6及びイオン透過膜7は電解液4に浸漬されている。
上述のように、正極5は撥水性を有する撥水層52を備えており、板部材40は電解液4を透過しない平板状の板材からなる。そのため、給排室1Aの内部に保持された電解液4とカセット基材30の内部とは隔てられ、電極接合体20、カセット基材30及び板部材40により形成された内部空間は気相10となっている。そして、微生物燃料電池システム100Aでは、この気相10が外気に開放されるか、あるいはこの気相10へ例えばポンプによって外部から空気が供給されるように構成されている。また、図5に示すように、正極5及び負極6は、それぞれ外部回路8と電気的に接続されている。
第一実施形態では、給排室1の側面に正極5が接合され、さらに正極5の面51が気相10に露出する構成となっている。しかし、微生物燃料電池システムは第一実施形態の構成に限定されず、例えば第二実施形態のように、電極接合体20、カセット基材30及び板部材40を積層してなる燃料電池ユニット50を用いてもよい。このような燃料電池ユニット50でも、正極5では、好気性の微生物である硝化菌による硝化反応と、嫌気性の微生物である脱窒菌による脱窒反応とを行い、負極6では、嫌気性の微生物である電流生成菌による有機物処理の反応を行うことができる。ただ、本実施形態では、1つの給排室1Aに燃料電池ユニット50を複数配置することができる。そのため、電解液4と正極5及び負極6との接触率を高め、有機物及び窒素含有化合物の浄化効率をより向上させることが可能となる。
図4及び図5において、微生物燃料電池システム100Aは、カセット基材30の側面33に正極5を接合し、側面33の反対側の側面34に板部材40を接合することにより、気相10を形成している。しかしながら、本実施形態はこの態様に限定されない。例えば図7及び図8に示す微生物燃料電池システム100Bのように、2枚の電極接合体20がカセット基材30を介して積層してなる燃料電池ユニット50Aを用いてもよい。微生物燃料電池システム100Bにおいて、カセット基材30の側面33及び側面34は、正極5の面51の外周部と接合されており、正極5の面51の外周部からカセット基材30の内部に電解液4が漏出することを抑制している。そして、2枚の電極接合体20における正極5及び負極6は、それぞれ外部回路8に電気的に接続されている。このように、2枚の電極接合体20を用いた燃料電池ユニット50Aを用いることにより、電解液4と正極5及び負極6との接触率を高め、有機物及び窒素含有化合物の浄化効率をさらに向上させることが可能となる。
上述のように、水素イオンが負極6から正極5へ移動することが可能ならば電池反応が進行し、負極6より電解液4に対し鉄イオンが溶出して、電解液4中の有機物及び窒素含有化合物の濃度を低減することができる。そのため、図5及び図8に示す微生物燃料電池システム100A,100Bは、負極6がイオン透過膜7に接触せず、負極6とイオン透過膜7との間に空隙が存在していてもよい。
以下、本実施形態を実施例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例では、給排室1は容積が0.3Lのもの、正極5は撥水性を有するカーボンペーパー製のもの、負極6はカーボンフェルト製のもの、イオン透過膜7はポリオレフィン製の不織布を用いた。そして、図1に示す微生物燃料電池システムを作製した。なお、正極5には、酸素還元触媒として、鉄および窒素をドープしたカーボンアロイ触媒を担持した。さらに、正極5の表面には硝化菌を保持し、正極5の気相10に露出した部分を除いた表面及び電解液4には脱窒菌を保持し、負極6の表面には電流生成菌としてのGeobacter属細菌を保持した。
なお、正極5には、一方の面51にポンプで空気を送ることにより、酸素を供給した。
電解液4は、スターチ、ペプトン、酵母抽出物などを含む人工下水を用いた。供給する電解液4の有機物濃度は、燃焼触媒酸化方式の全有機体炭素計で測定したTOC値で約180mg/Lとした。また、電解液4は、300mL/dayでフローした。
微生物燃料電池システム100が約56mW/mの発電量で安定駆動している状態において、供給口2から供給される処理前の電解液4、排出口3から排出される処理後の電解液4について、それぞれ全窒素量及び全有機体炭素量を測定した。測定結果を表1に示す。全窒素量は過硫酸分解法によって測定した。また、全有機体炭素量は燃焼触媒酸化方式の全有機体炭素計によって測定した。
Figure 2016143352
表1のように、電解液4中の全窒素量が処理前の15mg/Lから2.6mg/Lへと、12.4mg/L減少した。さらに、全有機体炭素量は180mg/Lから32.4mg/Lへと、147.6mg/L減少した。
窒素処理に伴い処理された有機体炭素が全てグルコースであり、全てのグルコースが処理された場合、式5と同様の反応により、グルコースは1molあたり24molのHを供与し、NO 1molの脱窒に5molのHが消費される。また、電解液4中の窒素減少量12.4mg/Lは、硝酸のモル濃度に換算すると、0.886mmol/Lである。よって、12.4mg/Lの硝酸性窒素処理に伴い処理されたグルコースは、0.185mmol/Lであり、有機体炭素量に換算すると、13.4mg/Lを処理したことになる。
一方、全有機体炭素量は147.6mg/L減少しており、窒素処理に伴う有機体炭素量の減少量の約10倍以上である。
以上のように、本実施形態に係る微生物燃料電池システムでは、処理液中の窒素量に関わらず、単一槽で有機物の処理を行うことが出来る。また、有機物の処理、硝化、脱窒に伴い、発電を行うことが出来る。
特願2015−48232号(出願日:2015年3月11日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本実施形態の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
本発明の微生物燃料電池システムにより、処理液中の窒素量によって制限されることなく、処理液の有機物処理と硝化、脱窒を同時に行うことが出来る。また、有機物処理、硝化及び脱窒に伴って発電も行うことが出来る。
1 給排室
4 電解液
5 正極
6 負極
7 イオン透過膜
9 電流制御部
100,100A,100B 微生物燃料電池システム
上述のように、水素イオンが負極6から正極5へ移動することが可能ならば電池反応が進行し、電解液4中の有機物及び窒素含有化合物の濃度を低減することができる。そのため、図5及び図8に示す微生物燃料電池システム100A,100Bは、負極6がイオン透過膜7に接触せず、負極6とイオン透過膜7との間に空隙が存在していてもよい。

Claims (3)

  1. 電解液が供給され、かつ、排出される給排室と、
    前記電解液に浸され、表面に電流生成菌を保持する負極と、
    前記電解液に浸され、少なくとも一部が気相に露出し、前記気相に露出した部分を除いた表面に硝化菌を保持する正極と、
    を備え、
    前記正極の前記気相に露出した部分を除いた表面及び前記電解液の少なくとも一方が脱窒菌を保持する、微生物燃料電池システム。
  2. 前記負極と前記正極と間の電流値を制御する電流制御部をさらに備える、請求項1に記載の微生物燃料電池システム。
  3. 前記負極と前記正極との間に配置され、少なくとも水素イオンを透過するイオン透過膜をさらに備える、請求項1又は2に記載の微生物燃料電池システム。
JP2017504878A 2015-03-11 2016-03-10 微生物燃料電池システム Expired - Fee Related JP6438115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048232 2015-03-11
JP2015048232 2015-03-11
PCT/JP2016/001354 WO2016143352A1 (ja) 2015-03-11 2016-03-10 微生物燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143352A1 true JPWO2016143352A1 (ja) 2018-01-18
JP6438115B2 JP6438115B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56880387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504878A Expired - Fee Related JP6438115B2 (ja) 2015-03-11 2016-03-10 微生物燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180016169A1 (ja)
EP (1) EP3270451B1 (ja)
JP (1) JP6438115B2 (ja)
CN (1) CN107251298A (ja)
WO (1) WO2016143352A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10164282B2 (en) * 2016-11-13 2018-12-25 Soheil Bahrebar Microbial fuel cells and methods for generating an electric current
CN107665996B (zh) * 2017-09-22 2020-08-04 常州信息职业技术学院 三维多孔镍中空纤维电极材料、制备方法及基于该电极的电池
WO2019064889A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理システム
CN108206288B (zh) * 2017-12-29 2021-06-01 哈尔滨工业大学 一种用于生物阴极微生物电化学系统中的大孔径多孔间隔结构
CN108448144B (zh) * 2018-03-12 2020-10-27 广州大学 一种微生物燃料电池
JP7325938B2 (ja) * 2018-08-02 2023-08-15 三井化学株式会社 燃料電池用電極、燃料電池および燃料電池用電極の製造方法
US11795084B2 (en) * 2018-08-30 2023-10-24 Nuquatic, Llc Denitrification of water using bacteria
CN110228874A (zh) * 2019-05-06 2019-09-13 苏州久沛环保科技有限公司 结合超滤膜和电催化法的含油废水处理工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081963A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥返流水の処理方法及び処理装置
JP2009158426A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電方法および微生物発電装置
US20100304226A1 (en) * 2007-03-15 2010-12-02 The University Of Queensland Microbial fuel cell
US20110183159A1 (en) * 2008-05-13 2011-07-28 University Of Southern California Electricity generation using microbial fuel cells
JP2015033681A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 積水化学工業株式会社 廃水処理装置
JP2016087497A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 国立大学法人 東京大学 含窒素化合物含有水の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405655C (zh) * 2005-06-03 2008-07-23 清华大学 一种以有机废水为燃料的单池式微生物电池
US10851003B2 (en) * 2010-07-21 2020-12-01 Matthew Silver Denitrification and pH control using bio-electrochemical systems
US20140255729A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Honeywell International Inc. Microbial fuel cell having electrically conductive foam electrode
CN103337653A (zh) * 2013-06-27 2013-10-02 南京工业大学 用于合成生物燃料的装置及其用途
CN104150607B (zh) * 2014-07-30 2016-04-13 华南理工大学 利用微生物燃料电池同时降解苯酚和氨氮的装置及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081963A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥返流水の処理方法及び処理装置
US20100304226A1 (en) * 2007-03-15 2010-12-02 The University Of Queensland Microbial fuel cell
JP2009158426A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電方法および微生物発電装置
US20110183159A1 (en) * 2008-05-13 2011-07-28 University Of Southern California Electricity generation using microbial fuel cells
JP2015033681A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 積水化学工業株式会社 廃水処理装置
JP2016087497A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 国立大学法人 東京大学 含窒素化合物含有水の処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WATER RESEARCH, vol. 44, no. 9, JPN6018027912, 21 February 2010 (2010-02-21), pages 2970 - 2980, ISSN: 0003841900 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3270451A4 (en) 2018-01-17
US20180016169A1 (en) 2018-01-18
JP6438115B2 (ja) 2018-12-12
CN107251298A (zh) 2017-10-13
WO2016143352A1 (ja) 2016-09-15
EP3270451B1 (en) 2019-10-30
EP3270451A1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438115B2 (ja) 微生物燃料電池システム
JP6368036B2 (ja) 電極構造体及び微生物燃料電池
JP6364529B2 (ja) 電極の製造方法及び電極
WO2015122125A1 (ja) 微生物燃料電池、微生物燃料電池システム、及び微生物燃料電池の使用方法
WO2017119419A1 (ja) 微生物燃料電池用ガス拡散電極、及びそれを用いた微生物燃料電池
US20200317543A1 (en) Purification unit and purification device
JP6643642B2 (ja) 浄化ユニット及び浄化装置
JP6438051B2 (ja) 微生物燃料電池システム
WO2017199475A1 (ja) 液体処理ユニット及び液体処理装置
JP2017148776A (ja) 水処理装置
WO2017195406A1 (ja) 微生物燃料電池及びそれを用いた液体処理ユニット
JP6703859B2 (ja) 微生物燃料電池
JP2020087804A (ja) 微生物燃料電池及び液体処理ユニット
JP2017228411A (ja) 電極複合体及び燃料電池
WO2018203455A1 (ja) 液体処理システム
WO2019064889A1 (ja) 液体処理システム
JP2019076833A (ja) 液体処理システム
JP2020099854A (ja) 液体処理システム
JP2020082006A (ja) 液体処理システム
JP2020099850A (ja) 液体処理システム
WO2019078002A1 (ja) 液体処理システム
JP2020099853A (ja) 液体処理システム
WO2019078003A1 (ja) 微生物燃料電池、液体処理システム、及び液体処理構造体
JP2017228410A (ja) 電極及び微生物燃料電池
JP2020099851A (ja) 液体処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6438115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees