JPWO2016143160A1 - 走査型内視鏡システム - Google Patents

走査型内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143160A1
JPWO2016143160A1 JP2016520120A JP2016520120A JPWO2016143160A1 JP WO2016143160 A1 JPWO2016143160 A1 JP WO2016143160A1 JP 2016520120 A JP2016520120 A JP 2016520120A JP 2016520120 A JP2016520120 A JP 2016520120A JP WO2016143160 A1 JPWO2016143160 A1 JP WO2016143160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
amplitude
unit
scanning
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143953B2 (ja
Inventor
聡一郎 小鹿
聡一郎 小鹿
篤義 嶋本
篤義 嶋本
雅史 山田
雅史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016143160A1 publication Critical patent/JPWO2016143160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143953B2 publication Critical patent/JP6143953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

走査型内視鏡システムは、被検体を照明するための照明光を導光し出射端から出射するための照明用ファイバ12と、照明光を被検体上で走査するために印加される電気信号の電圧又は電流に応じて照明用ファイバ12の出射端を揺動するアクチュエータ部15と、を有する内視鏡2と、内視鏡2の使用条件の変化により照明用ファイバ12の出射端が揺動する際の振幅の周波数特性が変化しても、振幅の変化量が所定の値以下となる周波数を駆動周波数とする電気信号をアクチュエータ部15に印加するドライバユニット22と、を有する。

Description

本発明は、走査型内視鏡システムに関し、特に、アクチュエータによりファイバを駆動して被写体を走査し画像を取得する走査型内視鏡システムに関するものである。
医療分野の内視鏡においては、被検者の負担を軽減するために、当該被検者の体腔内に挿入される挿入部を細径化するための種々の技術が提案されている。そして、このような技術の一例として、光ファイバによって導かれる光を観察部位に対して渦巻状に走査させ、観察部位からの反射光を受光して画像化する走査型内視鏡システムが知られている。
このような走査型内視鏡システムでは、位相をずらしたX方向及びY方向それぞれの振幅を合成することで、ファイバ先端が円を描くように構成される。そのために、X方向及びY方向それぞれにおいて、ファイバ先端が直線の軌道を描くように振動させることが望ましい。このため、アクチュエータへの印加電圧に基づいて、ファイバの振動振幅を安定して制御することができる駆動周波数として、共振周波数近傍の周波数を用いず、共振周波数から所定ヘルツ離れた周波数を用いる走査型内視鏡システムが提案されていた(例えば、特開2014−198189号公報参照)。
ファイバが置かれている環境が変化すると、ファイバの振幅の周波数特性は低周波数側、又は高周波数側へシフトする。特に、ファイバ周囲の温度が変化した場合、周波数特性のシフトは顕著である。周波数特性がシフトすると、共振周波数周辺の周波数領域では周波数に対する振幅の変化が大きいため、ファイバの振動振幅を安定して制御することができない。このため、共振周波数から一定値離れた周波数領域のうち、特に、環境変化により周波数特性がシフトした場合にも、振幅の変化が少ない周波数帯でファイバを駆動させることが望ましい。また、振幅の周波数特性はスコープごとに異なるため、スコープごとに最適な駆動周波数領域を設定することが望ましい。
しかしながら、特開2014−198189号公報に記載された走査型内視鏡システムは、共振周波数から100ヘルツ以上離れた周波数帯を駆動周波数としているが、同周波数帯が、必ずしも環境変化により周波数特性がシフトした場合にも振幅の変化が少ない周波数帯であるとは限らないため、最適な駆動周波数領域とはいえない。
そこで、本発明は、環境変化に伴う周波数特性のシフトの影響を受けにくい周波数領域を特定し、同周波数領域を駆動周波数とすることで、環境変化によらずファイバの振幅を安定して制御することができる走査型内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の走査型内視鏡システムは、被検体を照明するための照明光を導光し出射端から出射するための導光部と、前記照明光を前記被検体上で走査するために印加される電気信号の電圧又は電流に応じて前記導光部の出射端を揺動するアクチュエータと、を有する走査部と、前記走査部の使用条件の変化により前記導光部の出射端が揺動する際の振幅の周波数特性が変化しても、前記振幅の変化量が所定の値以下となる周波数を駆動周波数とする前記電気信号を前記アクチュエータに印加する印加部と、を有する。
本発明の実施形態に係る走査型内視鏡システムの要部の構成の一例を示す図。 アクチュエータ部の構成を説明するための断面図。 アクチュエータ部に供給される駆動信号の信号波形の一例を示す図。 中心点Aから最外点Bに至る渦巻状の走査経路の一例を示す図。 最外点Bから中心点Aに至る渦巻状の走査経路の一例を示す図。 アクチュエータ部の駆動周波数と照明用ファイバの出射端部の振幅との関係を示す図。 環境変化による照明用ファイバの出射端部の振幅の周波数特性のシフトを説明する図。 本発明の実施形態に係る走査型内視鏡システムの要部の構成の別の一例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る走査型内視鏡システムの要部の構成の一例を示す図である。走査型内視鏡システム1は、例えば、図1に示すように、被検者の体腔内に挿入される走査型の内視鏡2と、内視鏡2を接続可能な本体装置3と、本体装置3に接続される表示装置4と、本体装置3に対する情報の入力及び指示を行うことが可能な入力装置5と、を有して構成されている。また、走査型内視鏡システム1は、振幅検出器100と、周波数特性算出部101とも有している。
走査部としての内視鏡2は、被検者の体腔内に挿入可能な細長形状を備えて形成された挿入部11を有して構成されている。
挿入部11の基端部には、内視鏡2を本体装置3のコネクタ受け部62に着脱自在に接続するためのコネクタ部61が設けられている。
コネクタ部61及びコネクタ受け部62の内部には、図示しないが、内視鏡2と本体装置3とを電気的に接続するための電気コネクタ装置が設けられている。また、コネクタ部61及びコネクタ受け部62の内部には、図示しないが、内視鏡2と本体装置3とを光学的に接続するための光コネクタ装置が設けられている。
挿入部11の内部における基端部から先端部にかけての部分には、本体装置3の光源ユニット21から供給された照明光を照明光学系14へ導光する光ファイバである照明用ファイバ12と、被写体からの戻り光を受光して本体装置3の検出ユニット23へ導くための1本以上の光ファイバを具備する受光用ファイバ13と、がそれぞれ挿通されている。
導光部としての照明用ファイバ12の光入射面を含む入射端部は、本体装置3の内部に設けられた合波器32に配置されている。また、照明用ファイバ12の光出射面を含む出射端部は、挿入部11の先端部に設けられたレンズ14aの光入射面の近傍に配置されている。
受光用ファイバ13の光入射面を含む入射端部は、挿入部11の先端部の先端面における、レンズ14bの光出射面の周囲に固定配置されている。また、受光用ファイバ13の光出射面を含む出射端部は、本体装置3の内部に設けられた分波器36に配置されている。
照明光学系14は、照明用ファイバ12の光出射面を経た照明光が入射されるレンズ14aと、レンズ14aを経た照明光を被写体へ出射するレンズ14bと、を有して構成されている。
挿入部11の先端部側における照明用ファイバ12の中途部には、本体装置3のドライバユニット22から供給される駆動信号に基づいて駆動するアクチュエータ部15が設けられている。
照明用ファイバ12及びアクチュエータ部15は、挿入部11の長手軸方向に垂直な断面において、例えば、図2に示す位置関係を具備するようにそれぞれ配置されている。図2は、アクチュエータ部の構成を説明するための断面図である。
照明用ファイバ12とアクチュエータ部15との間には、図2に示すように、接合部材としてのフェルール41が配置されている。具体的には、フェルール41は、例えば、ジルコニア(セラミック)またはニッケル等により形成されている。
フェルール41は、図2に示すように、四角柱として形成されており、挿入部11の長手軸方向に直交する第1の軸方向であるX軸方向に対して垂直な側面42a及び42cと、挿入部11の長手軸方向に直交する第2の軸方向であるY軸方向に対して垂直な側面42b及び42dと、を有している。また、フェルール41の中心には、照明用ファイバ12が固定配置されている。なお、フェルール41は、柱形状を具備する限りにおいては、四角柱以外の他の形状として形成されていてもよい。
アクチュエータ部15は、例えば、図2に示すように、側面42aに沿って配置された圧電素子15aと、側面42bに沿って配置された圧電素子15bと、側面42cに沿って配置された圧電素子15cと、側面42dに沿って配置された圧電素子15dと、を有している。
圧電素子15a〜15dは、予め個別に設定された分極方向を具備し、本体装置3から供給される駆動信号より印加される駆動電圧に応じて伸縮するように構成されている。
挿入部11の内部には、内視鏡2毎に固有であるアクチュエータ部15の駆動条件を格納するための不揮発性のメモリ16が設けられている。駆動条件には、後述する方法によって照明用ファイバ12の振幅の周波数特性から算出される、アクチュエータ部15の駆動周波数の設定条件が含まれている。そして、メモリ16に格納された駆動条件は、内視鏡2のコネクタ部61と本体装置3のコネクタ受け部62とが接続され、かつ、本体装置3の電源がオンされた際に、本体装置3のコントローラ25により読み出される。なお、アクチュエータ部15の駆動周波数の設定条件は、例えば、内視鏡2の製造時等のような、ユーザが内視鏡2を初めて使用するタイミングより前の任意のタイミングにおいてメモリ16に格納されるものとする。
本体装置3は、光源ユニット21と、ドライバユニット22と、検出ユニット23と、メモリ24と、コントローラ25と、を有して構成されている。
光源ユニット21は、光源31aと、光源31bと、光源31cと、合波器32と、を有して構成されている。
光源31aは、例えばレーザ光源等を具備し、コントローラ25の制御により発光された際に、赤色の波長帯域の光(以降、R光とも称する)を合波器32へ出射するように構成されている。
光源31bは、例えばレーザ光源等を具備し、コントローラ25の制御により発光された際に、緑色の波長帯域の光(以降、G光とも称する)を合波器32へ出射するように構成されている。
光源31cは、例えばレーザ光源等を具備し、コントローラ25の制御により発光された際に、青色の波長帯域の光(以降、B光とも称する)を合波器32へ出射するように構成されている。
合波器32は、光源31aから発せられたR光と、光源31bから発せられたG光と、光源31cから発せられたB光と、を合波して照明用ファイバ12の光入射面に供給するように構成されている。
印加部としてのドライバユニット22は、アクチュエータ部15に印加する駆動電圧に応じた駆動信号を生成するように構成されている。また、ドライバユニット22は、信号発生器33と、D/A変換器34a及び34bと、アンプ35と、を有して構成されている。
信号発生器33は、コントローラ25の制御に基づき、照明用ファイバ12の出射端部をX軸方向に揺動させるための第1の駆動信号として、例えば、図3の破線で示すような、所定の変調を正弦波に施して得られる信号波形を具備する電圧信号を生成してD/A変換器34aへ出力する。また、信号発生器33は、コントローラ25の制御に基づき、照明用ファイバ12の出射端部をY軸方向に揺動させるための第2の駆動信号として、例えば、図3の一点鎖線で示すような、第1の駆動信号の位相を90°ずらした信号波形を具備する電圧信号を生成してD/A変換器34bへ出力する。図3は、アクチュエータ部に供給される駆動信号の信号波形の一例を示す図である。
D/A変換器34aは、信号発生器33から出力されたデジタルの第1の駆動信号をアナログの第1の駆動信号に変換してアンプ35へ出力するように構成されている。
D/A変換器34bは、信号発生器33から出力されたデジタルの第2の駆動信号をアナログの第2の駆動信号に変換してアンプ35へ出力するように構成されている。
アンプ35は、D/A変換器34a及び34bから出力された第1及び第2の駆動信号を増幅してアクチュエータ部15へ出力するように構成されている。
ここで、例えば、図3の破線で示すような信号波形を具備する第1の駆動信号に応じた駆動電圧がアクチュエータ部15の圧電素子15a及び15cに印加されるとともに、図3の一点鎖線で示すような信号波形を具備する第2の駆動信号に応じた駆動電圧がアクチュエータ部15の圧電素子15b及び15dに印加されることにより、照明用ファイバ12の出射端部が渦巻状に揺動され、このような揺動に応じて被写体の表面が図4及び図5に示すような渦巻状の走査経路で走査される。図4は、中心点Aから最外点Bに至る渦巻状の走査経路の一例を示す図である。図5は、最外点Bから中心点Aに至る渦巻状の走査経路の一例を示す図である。
具体的には、まず、時刻T1においては、被写体の表面における照明光の照射位置の中心点Aに相当する位置に照明光が照射される。その後、第1及び第2の駆動信号の振幅(電圧)が時刻T1から時刻T2にかけて増加するに伴い、被写体の表面における照明光の照射位置が中心点Aを起点として外側へ第1の渦巻状の走査経路を描くように変位し、さらに、時刻T2に達すると、被写体の表面における照明光の照射位置の最外点Bに照明光が照射される。そして、第1及び第2の駆動信号の振幅(電圧)が時刻T2から時刻T3にかけて減少するに伴い、被写体の表面における照明光の照射位置が最外点Bを起点として内側へ第2の渦巻状の走査経路を描くように変位し、さらに、時刻T3に達すると、被写体の表面における中心点Aに照明光が照射される。
すなわち、アクチュエータ部15は、ドライバユニット22から供給される第1及び第2の駆動信号に基づいて照明用ファイバ12の出射端部を揺動することにより、当該出射端部を経て被写体へ出射される照明光の照射位置を図4及び図5に示す渦巻状の走査経路に沿って変位させることが可能な構成を具備している。また、ドライバユニット22からアクチュエータ部15に供給される第1及び第2の駆動信号の振幅は、時刻T2または時刻T2の近辺において最大となる。また、図4及び図5の渦巻状の走査経路を例に挙げた場合、内視鏡2の走査範囲は、当該渦巻状の走査経路の最外点Bを含む最外周の経路よりも内側に属する領域として示されるとともに、アクチュエータ部15に供給される駆動信号の最大振幅の大きさに合わせて変化する。
検出ユニット23は、分波器36と、検出器37a、37b及び37cと、A/D変換器38a、38b及び38cと、を有して構成されている。
分波器36は、ダイクロイックミラー等を具備し、受光用ファイバ13の光出射面から出射された戻り光をR(赤)、G(緑)及びB(青)の色成分毎の光に分離して検出器37a、37b及び37cへ出射するように構成されている。
検出器37aは、例えば、アバランシェフォトダイオード等を具備し、分波器36から出力されるR光の強度を検出し、当該検出したR光の強度に応じたアナログのR信号を生成してA/D変換器38aへ出力するように構成されている。
検出器37bは、例えば、アバランシェフォトダイオード等を具備し、分波器36から出力されるG光の強度を検出し、当該検出したG光の強度に応じたアナログのG信号を生成してA/D変換器38bへ出力するように構成されている。
検出器37cは、例えば、アバランシェフォトダイオード等を具備し、分波器36から出力されるB光の強度を検出し、当該検出したB光の強度に応じたアナログのB信号を生成してA/D変換器38cへ出力するように構成されている。
A/D変換器38aは、検出器37aから出力されたアナログのR信号をデジタルのR信号に変換してコントローラ25へ出力するように構成されている。
A/D変換器38bは、検出器37bから出力されたアナログのG信号をデジタルのG信号に変換してコントローラ25へ出力するように構成されている。
A/D変換器38cは、検出器37cから出力されたアナログのB信号をデジタルのB信号に変換してコントローラ25へ出力するように構成されている。
メモリ24には、本体装置3の制御の際に用いられる制御情報として、例えば、光源31a〜31cを発光させるための各種パラメータや、図3の信号波形を特定するための振幅や位相差等のパラメータを含む情報などが格納されている。
コントローラ25は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により構成されている。また、コントローラ25は、図示しない信号線等を介してコネクタ受け部62におけるコネクタ部61の接続状態を検出することにより、挿入部11が本体装置3に電気的に接続されているか否かを検出することができるように構成されている。また、コントローラ25は、光源制御部25aと、走査制御部25bと、画像生成部25cと、を有して構成されている。
光源制御部25aは、メモリ24から読み込んだ制御情報に基づき、例えば、光源31a〜31cを同時に発光させるための制御を光源ユニット21に対して行うように構成されている。
設定部としての走査制御部25bは、例えば、内視鏡2のコネクタ部61と本体装置3のコネクタ受け部62とが接続され、かつ、本体装置3の電源がオンされた際に、上述のようにメモリ16に格納されたアクチュエータ部15の駆動周波数条件を読み込むように構成されている。メモリ16から読み込んだ駆動周波数条件を含む内視鏡2固有の駆動条件、及びメモリ24から読み込んだ制御情報に基づき、例えば、図3に示すような信号波形を具備する駆動信号を生成させるための制御をドライバユニット22に対して行うように構成されている。
画像生成部25cは、例えば、走査制御部25bの制御に応じて生成される駆動信号の信号波形に基づいて直近の走査経路を検出し、当該検出した走査経路上の照明光の照射位置に対応するラスタスキャン形式の画素位置を特定し、当該特定した画素位置に検出ユニット23から出力されるデジタル信号により示される輝度値をマッピングすることにより1フレーム分の観察画像を生成し、当該生成した1フレーム分の観察画像を表示装置4へ順次出力するように構成されている。また、画像生成部25cは、所定の文字列等を表示装置4に画像表示するための処理を行うことができるように構成されている。
表示装置4は、例えば、モニタ等を具備し、本体装置3から出力される観察画像を表示することができるように構成されている。
入力装置5は、例えば、キーボードまたはタッチパネル等を具備して構成されている。なお、入力装置5は、本体装置3とは別体の装置として構成されていてもよく、または、本体装置3と一体化したインターフェースとして構成されていてもよい。
振幅検出器100は、アクチュエータ部15を駆動させて照明用ファイバ12を搖動させたときの、照明用ファイバ12の出射端部の搖動幅(振幅)を検出するように構成されている。振幅検出器100には、例えば光位置センサ(Position Sensitive Detector、 PSD)など、一般的な振幅検出センサを用いることができる。振幅検出器100で検出された照明用ファイバ12の出射端部の振幅は、周波数特性算出部101に出力される。
周波数特性算出部101は、振幅検出器100から入力される照明用ファイバ12の出射端部の振幅と、アクチュエータ部15の駆動周波数との関係に基づき、内視鏡2の周囲の環境変化によらず安定した振幅が得られるアクチュエータ部15の駆動周波数領域を算出する。以下、駆動周波数領域の算出方法を説明する。
まず、照明用ファイバ12の出射端部の振幅の周波数特性の傾きを用いて駆動周波数領域を算出する方法を、図6を用いて説明する。図6は、アクチュエータ部の駆動周波数と照明用ファイバの出射端部の振幅との関係を示す図である。図6に示すように、照明用ファイバ12の出射端部の振幅はアクチュエータ部15の駆動周波数が共振周波数fsのときに最大値となる。駆動周波数が共振周波数fsから離れると出射端部の振幅は急激に小さくなり、駆動周波数が共振周波数fsから所定値以上離れた周波数領域では、振幅はほぼ一定値となる。
振幅がほぼ一定値となる周波数領域では、温度や湿度など、照明用ファイバ12が置かれている環境の変化に応じて周波数特性がシフトしても、シフト前後での振幅の変化は僅かである。従って、シフト前後での振幅の変化の許容量などに基づいて、周波数特性の傾きの上限値(第一の閾値)を予め設定しておき、周波数特性算出部101から入力された照明用ファイバ12の出射端部の振幅の周波数特性において、傾きが第一の閾値と等しくなる周波数fl1を求める。そして、アクチュエータ部15を高周波駆動させる場合においては、周波数fl1を下限とする周波数領域を駆動周波数領域として設定する。なお、周波数特性の傾きの上限値は略ゼロであることが望ましい。
ここで、共振周波数fs近傍の周波数でも、照明用ファイバ12の出射端部の振幅はほぼ一定値となるため、傾きが略ゼロとなる。このため、共振周波数fsから所定値(例えば20Hz程度)以内の領域の周波数特性は周波数flの算出に用いず、共振周波数fsから所定値以上離れた周波数の周波数特性を用いて周波数fl1を算出する。例えば図6に示すように、アクチュエータ部15を高周波駆動させる場合においては、共振周波数fsから所定値(例えば20Hz程度)だけ高周波側にある、周波数fd以上の範囲の周波数特性を用いて周波数fl1を算出する。
また、周波数特性の測定中に、僅かな外部振動が照明用ファイバ12に伝わることで、波形にノイズが入ってしまう可能性がある。ノイズが入ると、ノイズが発生した周波数の振幅が通常よりも大きくなってしまうため、当該周波数に急峻なピークが出現してしまう。このようにノイズが入った周波数特性の傾きを算出すると、ノイズのピーク部分の周波数も傾きが略ゼロとなってしまい、周波数fl1として正しい値が得られない可能性がある。
このため、周波数特性の傾きが第一の閾値と等しくなる周波数fl1を求める際には、周波数特性の傾きの連続性も考慮することが望ましい。すなわち、一定の周波数範囲において、周波数特性の傾きが連続して第一の閾値以下となった場合に、周波数特性の傾きが第一の閾値以下となる周波数のうち、最も共振周波数に近い周波数を周波数fl1として算出する。
なお、アクチュエータ部15を低周波駆動させる場合においては、共振周波数fsよりも低周波側において、傾きが第一の閾値と等しくなる周波数fl1´を算出し、該周波数fl1´上限とする周波数領域を駆動周波数領域として設定する。
次に、照明用ファイバ12の出射端部の振幅のシフト量を用いて駆動周波数領域を算出する方法を、図7を用いて説明する。振幅の周波数特性をシフトさせるような環境変化としては、例えば、温度変化や湿度変化があげられる。ここでは、環境変化として温度が変化した場合の周波数特性のシフトを一例にあげて、駆動周波数領域を算出する方法を説明する。
図7は、環境変化による照明用ファイバの出射端部の振幅の周波数特性のシフトを説明する図である。図7において、常温時における照明用ファイバの出射端部の振幅の周波数特性を実線で示している。また、同じ照明用ファイバを高温の環境に晒した場合の出射端部の振幅の周波数特性を一点鎖線で示している。なお、通常の室内温度程度(例えば摂氏25度程度)を常温とし、被検者の体内温度程度(例えば、摂氏37度程度)の温度とする。
照明用ファイバ12の出射端部の振幅の周波数特性は、周囲の環境が常温から高温に変化すると、低周波側にシフトする傾向がある。例えば図7に示すように、常温時において共振周波数fs1である周波数特性は、周囲の環境が高温になると低周波側にシフトし、共振周波数が周波数fs1よりも波長が短い周波数fs2にシフトする。すなわち、環境変化の前後で、同一の周波数における振幅が変化する。
環境変化による振幅の変化量Δaは、共振周波数fs近傍の周波数領域よりも、共振周波数fsから離れた周波数領域のほうが小さい。例えば、図7に示すように、常温時の共振周波数fs1における振幅の変化量Δasは、常温時における振幅の30%程度の大きな量になってしまう。一方、共振周波数fs1から離れた周波数領域にある周波数flにおける振幅の変化量Δalは、常温時における振幅の数%程度と小さな値に収まる。
照明用ファイバ12の出射端部の振幅が変化すると、照射光の走査範囲が変化するため、受光用ファイバ13から得られる画像の画角も変化する。一般的に、画角には目標値が設定されている。従って、該目標値に基づき、許容される振幅の変化量の割合の上限値(第二の閾値)を予め設定しておき、周波数特性算出部101から入力された照明用ファイバ12の出射端部の振幅の周波数特性において、環境変化前後における振幅の変化量Δalの割合が、第二の閾値と等しくなる周波数fl2を求める。そして、アクチュエータ部15を高周波駆動させる場合においては、周波数fl2を下限とする周波数領域を駆動周波数領域として設定する。
例えば、画角の目標値を達成するために、5%の振幅変化まで許容されている場合、常温時における振幅に対する環境変化前後における振幅の変化量Δalの割合が5%となる周波数fl2を算出する。そして、周波数fl2を下限とする周波数領域を駆動周波数領域として設定する。なお、アクチュエータ部15を低周波駆動させる場合においては、共振周波数fs1よりも低周波側において、常温時における振幅に対する環境変化前後における振幅の変化量Δaの割合が5%となる周波数fl2´を算出し、該周波数fl2´上限とする周波数領域を駆動周波数領域として設定する。
なお、周波数特性算出部101は、例えばパーソナルコンピュータなど汎用のコンピュータで構成することができる。
続いて、以上に述べたような構成を具備する走査型内視鏡システム1において、照明用ファイバ12の出射端部の振幅の周波数特性の傾きを用いて駆動周波数領域を算出し、メモリ16に記録する場合の動作について説明する。
工場作業者は、例えば、内視鏡2の製造時に、アクチュエータ部15の温度が所定の温度TEMになるような環境下に内視鏡2を配置した状態において、光走査型観察システム1の各部を接続して電源を投入する。なお、所定の温度TEMは、例えば、摂氏25度のような、常温の範囲内に属する温度であるものとする。
その後、工場作業者は、例えば、入力装置5の走査開始スイッチ(不図示)を操作することにより、内視鏡2による走査を開始させるための指示をコントローラ25に対して行う。
走査制御部25bは、入力装置5の走査開始スイッチが操作されると、メモリ24から読み込んだ制御情報に基づき、所定の駆動電圧、及び所定の駆動周波数を有する駆動信号を生成させるための制御をドライバユニット22に対して行う。なお、所定の駆動電圧とは、共振周波数fsでアクチュエータ部15を駆動させた場合にも画角が許容範囲内に収まり、かつ、照明用ファイバ12の出射端部の振幅が振幅検出器100で検出可能な範囲内に収まるような駆動電圧である。また、所定の駆動周波数とは、共振周波数fsより所定値だけ低い周波数から共振周波数fsより所定値だけ高い周波数までの範囲で、連続的に周波数を変化させるような駆動周波数である。例えば、共振周波数が9000Hzの場合、アクチュエータ部15駆動周波数が8500Hzから9500Hzの範囲で変化するような駆動信号を生成させるための制御を、ドライバユニット22に入力する。
振幅検出器100は、照明用ファイバ12の出射端部のX軸方向及びY軸方向の搖動幅(振幅)を検出するとともに、検出した振幅を周波数特性算出部101へ出力する。
周波数特性算出部101は、振幅検出器100から入力される照明用ファイバ12の出射端部の振幅と、アクチュエータ部15の駆動周波数とを用いて、振幅の周波数特性を算出する。算出した周波数特性の傾きが、予め設定されている第一の閾値となる周波数を求める。求めた周波数が共振周波数fsよりも高い場合、高周波駆動時におけるアクチュエータ部15の駆動周波数の下限値としてメモリ16に格納する。求めた周波数が共振周波数fsよりも低い場合、低周波駆動時におけるアクチュエータ部15の駆動周波数の上限値としてメモリ16に格納する。そして、算出した駆動周波数領域をメモリ16に格納した後に、走査制御部25bに対して駆動周波数領域の算出及び記録が完了した旨を出力する。
走査制御部25bは、周波数特性算出部101から出力される駆動周波数領域の算出及び記録が完了した旨を工場作業者に報知するための文字列等を表示装置4に表示させるための制御を画像生成部25cに対して行う。以上の一連の動作により、所定の温度TEMにおける照明用ファイバ12の出射端部の振幅の周波数特性の傾きを用いて、アクチュエータ部15の駆動周波数領域の算出及び、メモリ16への記録を完了する。
次に、以上に述べたような構成を具備する走査型内視鏡システム1において、照明用ファイバ12の出射端部の振幅のシフト量を用いて駆動周波数領域を算出し、メモリ16に記録する場合の動作について説明する。
工場作業者は、例えば、内視鏡2の製造時に、アクチュエータ部15の温度が所定の温度TEMになるような環境下に内視鏡2を配置した状態において、光走査型観察システム1の各部を接続して電源を投入する。なお、所定の温度TEMは、例えば、摂氏25度のような、常温の範囲内に属する温度であるものとする。
その後、工場作業者は、例えば、入力装置5の走査開始スイッチ(不図示)を操作することにより、内視鏡2による走査を開始させるための指示をコントローラ25に対して行う。
走査制御部25bは、入力装置5の走査開始スイッチが操作されると、メモリ24から読み込んだ制御情報に基づき、所定の駆動電圧、及び所定の駆動周波数を有する駆動信号を生成させるための制御をドライバユニット22に対して行う。なお、所定の駆動電圧とは、共振周波数fsでアクチュエータ部15を駆動させた場合にも画角が許容範囲内に収まり、かつ、照明用ファイバ12の出射端部の振幅が振幅検出器100で検出可能な範囲内に収まるような駆動電圧である。また、所定の駆動周波数とは、共振周波数fsより所定値だけ低い周波数から共振周波数fsより所定値だけ高い周波数までの範囲で、連続的に周波数を変化させるような駆動周波数である。例えば、共振周波数が9000Hzの場合、アクチュエータ部15駆動周波数が8500Hzから9500Hzの範囲で変化するような駆動信号を生成させるための制御を、ドライバユニット22に入力する。
振幅検出器100は、照明用ファイバ12の出射端部のX軸方向及びY軸方向の搖動幅(振幅)を検出するとともに、検出した振幅を周波数特性算出部101へ出力する。周波数特性算出部101は、振幅検出器100から入力される照明用ファイバ12の出射端部の振幅と、アクチュエータ部15の駆動周波数とを用いて、温度TEM時における振幅の周波数特性を算出する。
次に、工場作業者は、アクチュエータ部15の温度が所定の温度TEBになるような環境下に内視鏡2を配置する。なお、所定の温度TEBは、例えば、摂氏37度のような、高温の範囲内に属する温度であるものとする。
振幅検出器100は、引き続き照明用ファイバ12の出射端部のX軸方向及びY軸方向の搖動幅(振幅)を検出するとともに、検出した振幅を周波数特性算出部101へ出力する。周波数特性算出部101は、振幅検出器100から入力される照明用ファイバ12の出射端部の振幅と、アクチュエータ部15の駆動周波数とを用いて、温度TEB時における振幅の周波数特性を算出する。
周波数特性算出部101は、温度TEM時における振幅の周波数特性と、温度TEB時における振幅の周波数特性とを用いて、振幅の変化量Δaの割合が第二の閾値と等しくなる周波数を求める。求めた周波数が共振周波数fsよりも高い場合、高周波駆動時におけるアクチュエータ部15の駆動周波数の下限値としてメモリ16に格納する。求めた周波数が共振周波数fsよりも低い場合、低周波駆動時におけるアクチュエータ部15の駆動周波数の上限値としてメモリ16に格納する。そして、算出した駆動周波数領域をメモリ16に格納した後に、走査制御部25bに対して駆動周波数領域の算出及び記録が完了した旨を出力する。
走査制御部25bは、周波数特性算出部101から出力される駆動周波数領域の算出及び記録が完了した旨を工場作業者に報知するための文字列等を表示装置4に表示させるための制御を画像生成部25cに対して行う。以上の一連の動作により、所定の温度TEMにおける照明用ファイバ12の出射端部の振幅の周波数特性の傾きを用いて、アクチュエータ部15の駆動周波数領域の算出及び、メモリ16への記録を完了する。
以上に述べたように、本実施例によれば、例えば内視鏡2の使用前に、照明用ファイバ12の出射端部の振幅の周波数特性を取得し、傾きが第一の閾値以下である周波数領域、または、周波数特性がシフトした場合の振幅の変化量の割合が第二の閾値以下である周波数領域を、アクチュエータ部15の駆動周波数領域としてメモリ16に記録しておく。実際の内視鏡2使用時には、メモリ16に記録された駆動周波数領域内の周波数でアクチュエータ部15を駆動させることで、内視鏡2の使用環境が変化しても、照明用ファイバ12の出射端部の振幅を安定して制御することができる。
なお、図8は、本発明の実施形態に係る走査型内視鏡システムの要部の構成の別の一例を示す図である。上述の実施形態においては、内視鏡2や本体装置3とは別に周波数特性算出部101を配置するように構成したが、図8に示すように、本体装置3の例えばコントローラ25内に配置するように構成してもよい。
本明細書における各「部」は、実施の形態の各機能に対応する概念的なもので、必ずしも特定のハードウェアやソフトウエア・ルーチンに1対1には対応しない。従って、本明細書では、実施の形態の各機能を有する仮想的回路ブロック(部)を想定して実施の形態を説明した。また、本実施の形態における各手順の各ステップは、その性質に反しない限り、実行順序を変更し、複数同時に実行し、あるいは実行毎に異なった順序で実行してもよい。さらに、本実施の形態における各手順の各ステップの全てあるいは一部をハードウェアにより実現してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明の走査型内視鏡システムによれば、環境変化に伴う周波数特性のシフトの影響を受けにくい周波数領域を特定し、同周波数領域を駆動周波数とすることで、環境変化によらずファイバの振幅を安定して制御することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2015年3月12日に日本国に出願された特願2015−049801号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
本発明の一態様の走査型内視鏡システムは、被検体を照明するための照明光を導光し出射端から出射するための導光部と、前記照明光を前記被検体上で走査するために印加される電気信号の電圧又は電流に応じて前記導光部の出射端を揺動するアクチュエータと、を有する走査部と、前記走査部の使用条件の変化により前記導光部の出射端が揺動する際の振幅の周波数特性が変化しても、前記電気信号の駆動周波数の変化量に対する前記振幅の変化量の比率が、設定された第一の閾値以下となる駆動周波数領域から、前記アクチュエータに印加する前記駆動周波数を設定する設定部と、前記設定部において設定された前記駆動周波数を有する前記電気信号を前記アクチュエータに印加する印加部と、を有する。
本発明の一態様の走査型内視鏡システムは、被検体を照明するための照明光を導光し出射端から出射するための導光部と、前記照明光を前記被検体上で走査するために印加される電気信号の電圧又は電流に応じて前記導光部の出射端を揺動するアクチュエータと、を有する走査部と、前記走査部の使用条件の変化により前記導光部の出射端が揺動する際の振幅の周波数特性が変化しても、前記振幅の変化量が所定の値以下となる周波数を駆動周波数とする前記電気信号を前記アクチュエータに印加する印加部と、を有し、前記振幅の変化量は、摂氏25度における第1振幅から摂氏37度における第2振幅への変化量であり、前記所定の値は、前記第1振幅に対する前記変化量の割合が5%以下となるように設定される
本発明の一態様の走査型内視鏡システムは、被検体を照明するための照明光を導光し出射端から出射するための導光部と、前記照明光を前記被検体上で走査するために印加される電気信号の電圧又は電流に応じて前記導光部の出射端を揺動するアクチュエータと、を有する走査部と、前記電気信号の周波数を順次変化させて前記アクチュエータに印加しながら振幅を検出して周波数特性を取得し、前記周波数特性を用いて、前記電気信号の駆動周波数の変化量に対する前記振幅の変化量の比率を算出し、前記比率が第一の閾値以下となる周波数を駆動周波数領域として算出する算出部と、前記走査部の使用条件の変化により前記導光部の出射端が揺動する際の前記振幅の前記周波数特性が変化しても、前記比率が、前記第一の閾値以下となる前記駆動周波数領域から、前記アクチュエータに印加する前記駆動周波数を設定する設定部と、前記設定部において設定された前記駆動周波数を有する前記電気信号を前記アクチュエータに印加する印加部と、を有する。
本発明の一態様の走査型内視鏡システムは、被検体を照明するための照明光を導光し出射端から出射するための導光部と、前記照明光を前記被検体上で走査するために印加される電気信号の電圧又は電流に応じて前記導光部の出射端を揺動するアクチュエータと、を有する走査部と、前記走査部の使用条件の変化により前記導光部の出射端が揺動する際の振幅の周波数特性が変化しても、前記振幅の変化量が所定の値以下となる周波数を駆動周波数とする前記電気信号を前記アクチュエータに印加する印加部と、を有し、前記振幅の変化量は、摂氏25度における第1振幅から摂氏37度における第2振幅への変化量であり、前記所定の値は、前記第1振幅に対する前記変化量の割合が5%以下となるように設定される。

Claims (9)

  1. 被検体を照明するための照明光を導光し出射端から出射するための導光部と、前記照明光を前記被検体上で走査するために印加される電気信号の電圧又は電流に応じて前記導光部の出射端を揺動するアクチュエータと、を有する走査部と、
    前記走査部の使用条件の変化により前記導光部の出射端が揺動する際の振幅の周波数特性が変化しても、前記振幅の変化量が所定の値以下となる周波数を駆動周波数とする前記電気信号を前記アクチュエータに印加する印加部と、
    を有することを特徴とする走査型内視鏡システム。
  2. 前記印加部が前記走査部に印加する前記電気信号の前記駆動周波数は、前記振幅の周波数特性において、前記アクチュエータに印加される前記電気信号の周波数の変化量に対する前記振幅の変化量の比率が、設定された第一の閾値以下となる周波数であることを特徴とする、請求項1に記載の走査型内視鏡システム。
  3. 前記電気信号の周波数を順次変化させて前記アクチュエータに印加しながら前記振幅を検出して周波数特性を取得し、前記周波数特性を用いて前記アクチュエータに印加される前記電気信号の周波数の変化量に対する前記振幅の変化量の比率を算出し、前記比率が前記第一の閾値以下となる周波数を前記駆動周波数領域として算出する算出部と、前記駆動周波数領域から前記アクチュエータに印加する前記駆動周波数を設定する設定部と、を更に有し、前記印加部は、前記設定部において設定された前記駆動周波数を有する前記電気信号を前記アクチュエータに印加することを特徴とする、請求項2に記載の走査型内視鏡システム。
  4. 前記算出部は、前記共振周波数の近傍の周波数領域については、前記比率を算出しないことを特徴とする、請求項3に記載の走査型内視鏡システム。
  5. 前記算出部は、所定の範囲の周波数領域について、前記比率が連続して前記第一の閾値以下となる場合に、前記第一の閾値以下となる周波数を前記駆動周波数領域とすることを特徴とする、請求項3に記載の走査型内視鏡システム。
  6. 前記走査部は、使用条件の変化により前記振幅の周波数特性における共振周波数が低温側へシフトする特性を有し、前記印加部は、前記比率が設定された前記第一の閾値の範囲となる周波数のうち、前記共振周波数よりも高周波側の周波数を駆動周波数とする前記電気信号を前記アクチュエータに印加することを特徴とする、請求項2に記載の走査型内視鏡システム。
  7. 前記第一の閾値が、略ゼロであることを特徴とする、請求項2に記載の走査型内視鏡システム。
  8. 前記印加部が前記アクチュエータに印加する前記電気信号の前記駆動周波数は、前記走査部の使用条件の変化により前記導光部の出射端が揺動する際の振幅の周波数特性が変化しても、前記振幅の変化量の割合が、前記照明光の画角が設定された目標範囲に収まるように設定された、第二の閾値以下となる範囲の周波数であることを特徴とする、請求項1に記載の走査型内視鏡システム。
  9. 前記走査部は、使用条件の変化により前記振幅の前記周波数特性における共振周波数が低温側へシフトする特性を有し、前記印加部は、前記振幅の変化量の割合が前記第二の閾値以下となる周波数のうち、前記共振周波数よりも高周波側の周波数を駆動周波数とする前記電気信号を前記アクチュエータに印加することを特徴とする、請求項8に記載の走査型内視鏡システム。
JP2016520120A 2015-03-12 2015-08-18 走査型内視鏡システム Active JP6143953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049801 2015-03-12
JP2015049801 2015-03-12
PCT/JP2015/073153 WO2016143160A1 (ja) 2015-03-12 2015-08-18 走査型内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143160A1 true JPWO2016143160A1 (ja) 2017-04-27
JP6143953B2 JP6143953B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=56880194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520120A Active JP6143953B2 (ja) 2015-03-12 2015-08-18 走査型内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180014719A1 (ja)
JP (1) JP6143953B2 (ja)
CN (1) CN107405044A (ja)
DE (1) DE112015006046T5 (ja)
WO (1) WO2016143160A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6522748B2 (ja) * 2015-05-22 2019-05-29 オリンパス株式会社 走査型内視鏡およびその制御方法
KR102301809B1 (ko) * 2019-05-02 2021-09-15 (주) 브이픽스메디칼 리사주 기반의 이미지 캘리브레이션 기술

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527028A (ja) * 2007-04-26 2010-08-05 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 可変周波数の駆動信号による走査ファイバ装置の駆動
JP2014145942A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Olympus Corp 光走査型観察装置
JP2014145941A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Olympus Corp 光走査型内視鏡
JP2014198089A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Hoya株式会社 走査型内視鏡

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2148378C1 (ru) * 1998-03-06 2000-05-10 Геликонов Валентин Михайлович Устройство для оптической когерентной томографии, оптоволоконное сканирующее устройство и способ диагностики биоткани in vivo
US6845190B1 (en) * 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
US7129473B2 (en) * 2003-05-16 2006-10-31 Olympus Corporation Optical image pickup apparatus for imaging living body tissue
US7298938B2 (en) * 2004-10-01 2007-11-20 University Of Washington Configuration memory for a scanning beam device
US8929688B2 (en) * 2004-10-01 2015-01-06 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
US7784697B2 (en) * 2004-12-23 2010-08-31 University Of Washington Methods of driving a scanning beam device to achieve high frame rates
CN101444416B (zh) * 2008-12-26 2010-09-08 华中科技大学 一种光纤扫描探头及其驱动方法
JP5911238B2 (ja) * 2011-09-02 2016-04-27 オリンパス株式会社 光走査デバイス及びこれを備えた内視鏡、顕微鏡、プロジェクター
CN102525384B (zh) * 2011-12-23 2014-06-18 华中科技大学 光纤悬臂共振型扫描器的二维栅格式扫描方法
JP2013178417A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hoya Corp キャリブレーション装置
EP2730212A4 (en) * 2012-06-28 2015-04-15 Olympus Medical Systems Corp SCANNING ENDOSCOPE AND METHOD FOR MANUFACTURING SCANNING ENDOSCOPE
EP2848188B1 (en) * 2012-10-22 2019-01-30 Olympus Corporation Scanning endoscope system
JP5945640B2 (ja) * 2014-04-22 2016-07-05 オリンパス株式会社 光走査装置及び走査型内視鏡
CN107407802B (zh) * 2015-03-30 2020-03-10 奥林巴斯株式会社 光扫描装置的驱动条件设定方法和驱动条件设定装置
WO2016207970A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 オリンパス株式会社 光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527028A (ja) * 2007-04-26 2010-08-05 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 可変周波数の駆動信号による走査ファイバ装置の駆動
JP2014145942A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Olympus Corp 光走査型観察装置
JP2014145941A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Olympus Corp 光走査型内視鏡
JP2014198089A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Hoya株式会社 走査型内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN107405044A (zh) 2017-11-28
WO2016143160A1 (ja) 2016-09-15
JP6143953B2 (ja) 2017-06-07
US20180014719A1 (en) 2018-01-18
DE112015006046T5 (de) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015163001A1 (ja) 光走査装置及び走査型内視鏡
JP5551844B1 (ja) 内視鏡装置及び治療装置
JP6143953B2 (ja) 走査型内視鏡システム
JP5974208B1 (ja) 光走査型観察システム
US10034599B2 (en) Scanning endoscope apparatus with scanning endoscope and determination circuit for determining whether scanning endoscope is abnormal
JP6381123B2 (ja) 光走査型観察システム
US10025087B2 (en) Optical scanning observation apparatus
WO2016017199A1 (ja) 光走査型観察システム
JP6265781B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの制御方法
US10765296B2 (en) Scanning endoscope system
JP6081678B1 (ja) 走査型内視鏡
JP2017018421A (ja) 内視鏡システム
JPWO2017149863A1 (ja) 走査型内視鏡
JP2018033783A (ja) 内視鏡プロセッサ
JPWO2014087798A1 (ja) 走査型内視鏡システム
JP6368627B2 (ja) 光走査型観察システム
JP6731426B2 (ja) 走査型内視鏡システム
JP2018015110A (ja) 内視鏡プロセッサ
JP6342318B2 (ja) 光走査型観察システム
JP6640231B2 (ja) 光走査型観察システム
JP2018201812A (ja) 走査型内視鏡装置、及び画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6143953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250