WO2016207970A1 - 光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法 - Google Patents

光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016207970A1
WO2016207970A1 PCT/JP2015/068000 JP2015068000W WO2016207970A1 WO 2016207970 A1 WO2016207970 A1 WO 2016207970A1 JP 2015068000 W JP2015068000 W JP 2015068000W WO 2016207970 A1 WO2016207970 A1 WO 2016207970A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive
fiber
voltage
frequency
resonance frequency
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/068000
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤義 嶋本
雅史 山田
聡一郎 小鹿
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2017524310A priority Critical patent/JP6553183B2/ja
Priority to PCT/JP2015/068000 priority patent/WO2016207970A1/ja
Publication of WO2016207970A1 publication Critical patent/WO2016207970A1/ja
Priority to US15/839,177 priority patent/US10606067B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer

Definitions

  • the present invention relates to a driving condition setting device and a driving condition setting method.
  • Patent Document 1 discloses a technique for forming a spiral scanning pattern by synchronizing a horizontal sine wave vibration driving signal and a vertical sine wave vibration driving signal whose phases are shifted from each other by 90 ° and performing amplitude modulation with a triangular pattern. Is disclosed. Further, in Patent Document 2, while analyzing the spiral scanning locus acquired by the optical position detection device (PSD), the amplitude, phase difference, driving frequency, and the like of the applied voltage are set so that the scanning locus becomes a perfect circle. A technique for adjusting the driving parameters is disclosed. In particular, the drive frequency is set in the vicinity of the resonance frequency of the fiber tip so that the fiber amplitude is maximized.
  • PSD optical position detection device
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to appropriately set the driving conditions of the optical scanning device.
  • One embodiment of the present invention includes a fiber that guides illumination light emitted from a light source and irradiates the observation target with the illumination light from the tip, and a tip of the fiber that is predetermined in two axial directions, the x direction and the y direction.
  • an optical scanning device having a driving mechanism that vibrates at a driving frequency, and detects a scanning locus of the illumination light emitted from the tip of the fiber, and resonance in the x and y directions of the fiber
  • a control unit that measures the frequency and sets and controls the driving condition of the driving mechanism based on the resonance frequency, the control unit sets a target amplitude of the scanning locus
  • the scanning locus detection unit Is a driving condition setting device that determines a driving frequency and a driving voltage that satisfy the following conditional expressions and the scanning locus detected by the above is within a predetermined range with respect to the target amplitude.
  • fd is the drive frequency
  • fx is the x-direction resonance frequency
  • fy is the y-direction resonance frequency
  • Vx is the maximum voltage for the x-direction drive signal
  • Vy is the maximum voltage for the y-direction drive signal.
  • the control unit measures the resonance frequency in the x direction and the y direction of the fiber of the optical scanning device, respectively.
  • the drive condition is determined by comparing the resonance frequency with the resonance frequency in the y direction, and comparing the scanning locus detected by the scanning locus detector with the target amplitude.
  • the scanning trajectory detected by the scanning trajectory detection unit falls within a predetermined range with respect to the target amplitude, and is set so as to satisfy any of conditional expressions (1) to (4). Even if the resonance frequencies in the y direction are different, it is possible to appropriately set driving conditions that cover the optimum visual field range without distortion.
  • the control unit sets the drive frequency and the drive voltage, in each of the conditional expressions (1) to (4), the relative voltage of the x-direction drive voltage or the y-direction drive voltage is set. It is preferable to determine the drive voltage in the direction of decreasing the voltage value after preferentially determining the drive voltage and drive frequency in the direction of increasing value. In this way, it is possible to easily set the optimum driving condition.
  • a fiber that guides illumination light emitted from a light source and irradiates the observation target with the illumination light from the tip, and a predetermined tip of the fiber in a biaxial direction in the x direction and the y direction.
  • an optical scanning device having a drive mechanism that vibrates at a drive frequency of, and controls the resonance frequency in the x and y directions of the fiber, and sets and controls the drive condition based on the resonance frequency.
  • the control unit calculates a difference in the amount of phase shift between the x direction and the y direction based on the phase shift of the vibration waveform of the fiber in the x direction and the y direction, respectively.
  • the drive condition setting device sets a corrected phase difference obtained by correcting the phase difference in the y direction with respect to the x direction so as to satisfy the requirements.
  • the present invention is applied to the optical scanning device, measures the resonance frequency in the x direction and y direction of the fiber of the optical scanning device, respectively, and detects the phase shift from the vibration waveform at the tip of the fiber in each of the x direction and y direction. Since the measurement is performed, even when the optical scanning device is asymmetric and the resonance frequencies in the x direction and the y direction are different, the respective differences can be easily grasped. Then, based on the magnitude relationship between the resonance frequencies in the x direction and the y direction, a corrected phase difference ⁇ obtained by correcting the phase difference using a phase shift amount difference that is a difference between the phase shift in the x direction and the phase shift in the y direction. Since 'is calculated, it is possible to appropriately set a driving condition that covers the optimum visual field range without distortion in a state away from the resonance frequency.
  • a fiber that guides illumination light emitted from a light source and irradiates the observation target with the illumination light from the tip, and a predetermined tip of the fiber in a biaxial direction in the x direction and the y direction.
  • an optical scanning device having a drive mechanism that vibrates at a drive frequency of
  • a scanning locus detecting step for detecting a scanning locus of the illumination light emitted from the tip of the fiber; Measuring the resonance frequency of each of the fibers in the x and y directions, and setting and controlling the drive condition of the drive mechanism based on the resonance frequency, and
  • the control step sets the target amplitude of the scanning trajectory, the scanning trajectory detected in the scanning trajectory detection step is within a predetermined range with respect to the target amplitude, and satisfies the following conditional expression: And a driving condition setting method for determining a driving voltage.
  • fd is the drive frequency
  • fx is the x-direction resonance frequency
  • fy is the y-direction resonance frequency
  • Vx is the maximum voltage for the x-direction drive signal
  • Vy is the maximum voltage for the y-direction drive signal.
  • a fiber that guides illumination light emitted from a light source and irradiates the observation target with the illumination light from the tip, and a predetermined tip of the fiber in a biaxial direction in the x direction and the y direction.
  • the control step calculates a difference in the phase shift amount between the x direction and the y direction based on the phase shift of the vibration waveform of the fiber in the x direction and the y direction, respectively, and satisfies the following conditional expression:
  • This is a driving condition setting method for setting a corrected phase difference obtained by correcting the phase difference in the y direction with respect to.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3. It is a reference figure which shows an example of the scanning locus
  • It is a graph which shows an example of the frequency characteristic of the amplitude of the x direction of the tip of an illumination fiber, and ay direction, and shows an example especially in the case of fx ⁇ fy. It is a graph which shows an example of the frequency characteristic of the amplitude of the x direction of the front-end
  • It is a graph which shows the relationship between the phase shift with respect to the drive signal of the x direction of the tip of an illumination fiber, and a y direction, and a frequency, and shows an example especially in the case of fx ⁇ fy. It is a graph which shows the relationship between the phase shift with respect to the drive signal of the x direction of the tip of an illumination fiber, and a y direction, and a frequency, and shows an example especially in the case of fx> fy.
  • FIG. 1 shows a state in which the drive condition setting device according to the present embodiment is connected to the insertion portion 32 of the endoscope 30 as the optical scanning device.
  • the insertion portion 32 of the endoscope 30 includes an illumination fiber 33 that guides illumination light, an actuator (drive mechanism) 34 that is provided at the distal end portion 33a of the illumination fiber 33 and drives the distal end portion 33a, and an actuator A drive signal line 35 that transmits a drive signal to 34 and a light receiving fiber 37 (see FIG. 2) that receives reflected light and fluorescence due to illumination light being applied to the observation target and guides the reflected light to the endoscope apparatus 30.
  • the insertion unit 32 includes a memory 36 that stores the set driving conditions.
  • the insertion unit 32 is connected to a main body (not shown) of the endoscope 30 for observation, and the main body of the endoscope 30 drives a light source and an actuator 34 that emits illumination light to the illumination fiber.
  • the driving condition setting device is applied to set the driving conditions of the endoscope 30 before product shipment, and the endoscope 30 with the driving conditions set is By connecting to the main body, an endoscope image can be generated and observed.
  • the distal end portion 32a of the insertion portion 32 (the portion indicated by the broken line in FIG. 1) is an illumination fiber 33 disposed at the center of the insertion portion 32 and the illumination fiber 33. It includes an actuator 34 provided at the distal end, projection lenses 38a and 38b, and a light receiving fiber 37 disposed on the outer periphery of the insertion portion 32.
  • the actuator 34 includes an actuator tube 40 fixed inside the insertion portion 32 by an attachment ring 39, a fiber holding member 41 and piezoelectric elements 42a to 42d disposed in the actuator tube 40.
  • the illumination fiber 33 is supported by a fiber holding member 41, and is a swinging portion 33b that is vibrated from the fiber holding member 41 to the tip 33a by a piezoelectric element.
  • the four side surfaces of the fiber holding member 41 are perpendicular to the light emission direction (optical axis direction) at the distal end portion 33a of the illumination fiber 33 and are orthogonal to each other. That is, the four side surfaces of the fiber holding member 41 are perpendicular to the + z direction in FIG. 3 and are directed in the + x direction, the + y direction, the ⁇ x direction, and the ⁇ y direction so as to be orthogonal to each other in FIG. ing.
  • the pair of piezoelectric elements 42a and 42c for driving in the y direction are provided in the + y direction and the ⁇ y direction of the fiber holding member 41, and the pair of piezoelectric elements 42b and 42d for driving in the x direction are provided in the + x direction and the ⁇ x direction. It is fixed.
  • the pair of piezoelectric elements disposed opposite to each other with the fiber holding member 41 interposed therebetween when one of the piezoelectric elements expands, the other contracts, causing the fiber holding member 41 to bend, and by repeating this alternately, the x direction and the y direction Each vibration can be generated.
  • the illumination light emitted from the illumination fiber 33 thus vibrated is condensed on the observation target by the projection lenses 38a and 38b. Therefore, PSD20 is arrange
  • the driving condition setting device includes a driving condition setting device main body 10 and a scanning locus detection unit (PSD) 20.
  • PSD scanning locus detection unit
  • a display device 18 such as a display
  • an input device 19 such as a keyboard and a mouse can be appropriately connected to the drive condition setting device body 10.
  • the drive condition setting device main body 10 includes a control unit 11 that controls the entire drive condition setting device main body 10, a light source unit 12 that supplies illumination light for setting a drive condition to the endoscope 30, and an endoscope 30.
  • a drive circuit 13 that drives the actuator 34, an arithmetic circuit 14 that performs predetermined processing in accordance with an output from the PSD 20, and a storage unit 15 that stores a drive parameter indicating a drive condition output from the arithmetic circuit are provided.
  • the light source unit 12 includes, for example, a light source such as a laser diode or a DPSS (semiconductor excitation solid) laser, and emits illumination light for setting a driving condition in accordance with a control signal from the control unit 12.
  • An illumination fiber 16 is connected to the light source unit 12, and the illumination fiber 16 is coupled to the illumination fiber 33 of the endoscope 30 via the connection unit 31. The illumination light emitted from the light source is emitted to the illumination fiber 16 and is emitted to the illumination fiber 33 through the connection portion 31.
  • the drive circuit 13 supplies a drive signal to the actuator 34 of the endoscope 30.
  • the drive signal is supplied to the actuator 34 via the drive signal line 17 connected to the drive circuit 13, the connection unit 31, and the drive signal line 35.
  • the actuator 34 is configured to drive the illumination fiber 33 by a piezoelectric element.
  • the drive circuit 13 supplies a drive voltage to the piezoelectric element.
  • the drive circuit 13 applies a drive voltage of a predetermined frequency to the piezoelectric elements 42b and 42d for driving in the x direction and the piezoelectric elements 42a and 42c for driving in the y direction in accordance with instructions from the control unit 11.
  • the illumination fiber 33 is driven to vibrate.
  • the oscillating portion 33b of the tip of the illumination fiber 33 vibrates, and the tip 33a is periodic. To deflect. Thereby, the illumination light emitted from the distal end portion 33a scans the light receiving surface of the PSD 20.
  • a spiral shape is formed on the light receiving surface of the PSD 20. Scanning is performed to draw a scanning locus (see FIG. 5).
  • a solid line indicates an example of a scanning locus at the time of amplitude expansion
  • a broken line indicates a scanning locus at the time of amplitude reduction.
  • the driving condition setting device When setting the driving conditions, the driving condition setting device is connected to the insertion unit 32 of the endoscope 30 to be set. That is, as shown in FIG. 1, the drive condition setting device main body 10 and the insertion portion 32 are connected via the connection portion 31 to couple the illumination fiber 16 and the illumination fiber 33 and to drive the signal line 17. And the drive signal line 35 are connected. Further, the PSD is arranged so that the illumination light emitted from the insertion portion 32 is condensed on the light receiving surface of the PSD, and the coordinate origin of the PSD 20 is positioned on the optical axis when the illumination fiber 33 is not vibrated. .
  • the upper limit voltage to be applied to the piezoelectric elements 42a to 42d and the target amplitude are set in step S11.
  • the inside of the crystal is polarized and deformed by applying a voltage, but there is a risk that the piezoelectric element may be damaged by applying an excessive voltage. Therefore, the piezoelectric elements 42a to 42d are prevented from being damaged by setting an upper limit voltage in advance. Further, since the driving conditions of the piezoelectric elements 42a to 42d depend on the scanning range of the illumination light, the target amplitude is set as the desired irradiation range of the illumination light.
  • the resonance frequencies fx and fy in the x and y directions are measured, respectively. Specifically, in each of the x direction and the y direction, a drive voltage is applied from the drive circuit to the actuator 34 while changing the frequency, and the amplitude of the illumination light emitted from the distal end portion 33a of the illumination fiber 33 is detected by the PSD 20.
  • the frequency at which the maximum amplitude can be obtained can be set as the resonance frequency.
  • the resonance frequency may be measured by impedance measurement while changing the drive frequency of the illumination fiber 33 by providing an impedance analyzer in the drive condition setting apparatus body 10.
  • step S13 the resonance frequencies fx and fy measured in the previous step S12 are compared, and the drive condition is set so as to satisfy the following conditional expression according to the result. If fx> fy, fd ⁇ fy and Vx ⁇ Vy (1) Or fd> fx and Vx ⁇ Vy (2) When fx ⁇ fy, fd ⁇ fx and Vx ⁇ Vy (3) Or fd> fy and Vx ⁇ Vy (4) However, fd is a drive frequency, fx is a resonance frequency in the x direction, fy is a resonance frequency in the y direction, Vx is a voltage for a drive signal in the x direction, and Vy is a voltage for a drive signal in the y direction.
  • the drive condition is set as follows (see FIG. 7). That is, as a result of the determination in step S13, since fx ⁇ fy is satisfied, the process proceeds to step S14.
  • step S14 the drive voltage Vymax in the y direction is set, and the initial value fd0 of the drive frequency fd is set within a range where fd ⁇ fx. Set as desired.
  • the actuator 34 vibrates the tip 33a of the illumination fiber 33 in the y direction.
  • the drive circuit 13 is controlled by the control unit 11 to gradually increase the drive frequency applied for scanning in the y direction.
  • the irradiation position of the illumination light is detected by the PSD 20, and the detected irradiation position is output to the arithmetic circuit 14 via the detection signal line 21, and the arithmetic circuit 14 calculates the scanning locus in the y direction.
  • the control unit 11 compares the target amplitude with the scanning amplitude, and when the scanning amplitude substantially matches the target amplitude.
  • the drive frequency fd is determined, and the scanning in the y direction is finished.
  • the drive voltage Vx is subsequently determined. While the light source unit 12 is caused to emit light by the control unit 11, the drive circuit 13 causes the actuator 34 to scan in the x direction at the previously set drive frequency fd, and the PSD 20 detects the irradiation position of the illumination light. At this time, by gradually increasing the drive voltage Vx from 0, the scan amplitude in the x direction is expanded, the voltage at which the scan amplitude is close to the target amplitude is determined as the drive voltage Vx, and the scan ends.
  • the drive voltage Vx having the target amplitude exists in the range of 0 ⁇ Vx ⁇ Vy (Vmax), so Vx ⁇ Vy. Therefore, in determining the driving condition, in the above conditional expression, the driving voltage and the driving frequency that increase the voltage value in the x direction or the y direction are determined first, and then the driving voltage that has the smaller voltage value is determined. decide.
  • the drive condition is set as follows (see FIG. 7). That is, as a result of the determination in step S13, since fx ⁇ fy is satisfied, the process proceeds to step S14.
  • step S14 the one-dimensional scanning in the x direction is performed to determine the driving frequency. That is, first, the drive voltage Vxmax in the x direction is set, and the initial value fd0 of the drive frequency fd is arbitrarily set in a range where fd> fy.
  • the actuator 34 vibrates the tip 33a of the illumination fiber 33 in the x direction.
  • the drive circuit 13 is controlled by the control unit 11 and the drive frequency applied for scanning in the x direction is gradually reduced.
  • the irradiation position of the illumination light is detected by the PSD 20, and the scanning trajectory in the x direction is calculated by the arithmetic circuit 14 via the detection signal line 21.
  • the control unit 11 compares the target amplitude with the scanning amplitude, and when the scanning amplitude substantially matches the target amplitude.
  • the drive frequency fd is determined, and scanning in the x direction is terminated.
  • the drive voltage Vy is subsequently determined. While the light source unit 12 is caused to emit light by the control unit 11, the actuator 34 is scanned in the y direction by the drive frequency fd set previously by the drive circuit 13, and the irradiation position of the illumination light is detected by the PSD 20. At this time, by gradually increasing the drive voltage Vy from 0, the scan amplitude in the x direction is expanded, the voltage at which the scan amplitude is close to the target amplitude is determined as the drive voltage Vy, and the scan ends.
  • the drive voltage Vy having the target amplitude exists in the range of 0 ⁇ Vy ⁇ Vx (Vmax), so Vy ⁇ Vx. Therefore, in determining the driving condition, in the above conditional expression, the driving voltage and the driving frequency that increase the voltage value in the x direction or the y direction are determined first, and then the driving voltage that has the smaller voltage value is determined. decide.
  • the driving condition may be set so as to satisfy the conditional expression (3) or (4).
  • step S15 the drive voltage Vxmax in the x direction is set, and the initial value fd0 of the drive frequency fd is in a range where fd ⁇ fy. Set as desired.
  • the actuator 34 vibrates the tip 33a of the illumination fiber 33 in the x direction.
  • the control circuit 11 controls the drive circuit 13 to gradually increase the drive frequency applied for scanning in the x direction.
  • the irradiation position of the illumination light is detected by the PSD 20, and the scanning trajectory in the x direction is calculated by the arithmetic circuit 14 via the detection signal line 21.
  • the control unit 11 compares the target amplitude with the scanning amplitude, and when the scanning amplitude substantially matches the target amplitude.
  • the drive frequency fd is determined, and scanning in the x direction is terminated.
  • the drive voltage Vy is subsequently determined. While the light source unit 12 is caused to emit light by the control unit 11, the actuator 34 is scanned in the y direction by the drive frequency fd set previously by the drive circuit 13, and the irradiation position of the illumination light is detected by the PSD 20. At this time, by gradually increasing the drive voltage Vy from 0, the scan amplitude in the x direction is expanded, the voltage at which the scan amplitude is close to the target amplitude is determined as the drive voltage Vy, and the scan ends.
  • the drive voltage Vy having the target amplitude exists in the range of 0 ⁇ Vy ⁇ Vx (Vmax), so Vy ⁇ Vx. Therefore, in determining the driving condition, in the above conditional expression, the driving voltage and the driving frequency that increase the voltage value in the x direction or the y direction are determined first, and then the driving voltage that has the smaller voltage value is determined. decide.
  • step S15 one-dimensional scanning in the y direction is performed to determine the drive frequency. That is, first, the drive voltage Vymax in the y direction is set, and the initial value fd0 of the drive frequency fd is arbitrarily set within a range where fd> fx.
  • the actuator 34 vibrates the tip 33a of the illumination fiber 33 in the y direction.
  • the drive circuit 13 is controlled by the control unit 11, and the drive frequency applied for scanning in the y direction is gradually reduced.
  • the irradiation position of the illumination light is detected by the PSD 20, and the scanning locus in the y direction is calculated by the arithmetic circuit 14 via the detection signal line 21.
  • the control unit 11 compares the target amplitude with the scanning amplitude, and when the scanning amplitude substantially matches the target amplitude.
  • the drive frequency fd is determined, and the scanning in the y direction is finished.
  • the drive voltage Vx is subsequently determined. While the light source unit 12 is caused to emit light by the control unit 11, the drive circuit 13 causes the actuator 34 to scan in the x direction at the previously set drive frequency fd, and the PSD 20 detects the irradiation position of the illumination light. At this time, by gradually increasing the drive voltage Vx from 0, the scan amplitude in the x direction is expanded, the voltage at which the scan amplitude is close to the target amplitude is determined as the drive voltage Vx, and the scan ends.
  • the drive voltage Vx having the target amplitude exists in the range of 0 ⁇ Vx ⁇ Vy (Vmax), so Vx ⁇ Vy. Therefore, in determining the driving condition, in the above conditional expression, the driving voltage and the driving frequency that increase the voltage value in the x direction or the y direction are determined first, and then the driving voltage that has the smaller voltage value is determined. decide.
  • the driving condition may be set so as to satisfy either of the conditional expressions (1) and (2).
  • step S16 the driving conditions such as the driving frequency, the driving voltage in the x direction, and the driving voltage in the y direction are stored in the memory of the endoscope 30, thereby completing the setting of the driving conditions.
  • the control unit 11 compares the target amplitude and the scanning amplitude, and determines the drive frequency when the scanning amplitude substantially matches the target amplitude.
  • the scanning amplitude is a predetermined value relative to the target amplitude. It can also be set to be within the range.
  • a drive condition setting device according to the second embodiment of the present invention will be described below. Since the drive condition setting device according to the present embodiment has the same configuration as that of the first embodiment described above, the description thereof is omitted, and the drive condition of the endoscope by the drive condition setting device according to the present embodiment. The setting method will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • the driving condition setting device When setting the driving conditions, the driving condition setting device is connected to the insertion unit 32 of the endoscope 30 to be set. That is, as shown in FIG. 1, the drive condition setting device main body 10 and the insertion portion 32 are connected via the connection portion 31 to couple the illumination fiber 16 and the illumination fiber 33 and to drive the signal line 17. And the drive signal line 35 are connected. Further, the PSD is arranged so that the illumination light emitted from the insertion portion 32 is condensed on the light receiving surface of the PSD, and the coordinate origin of the PSD 20 is positioned on the optical axis when the illumination fiber 33 is not vibrated. .
  • the resonance frequencies fx and fy in the x and y directions are measured in step S21. Specifically, in each of the x direction and the y direction, a drive voltage is applied from the drive circuit to the actuator 34 while changing the frequency, and the amplitude of the illumination light emitted from the distal end portion 33a of the illumination fiber 33 is detected by the PSD 20.
  • the frequency at which the maximum amplitude can be obtained can be set as the resonance frequency.
  • the resonance frequency may be measured by impedance measurement while changing the drive frequency of the illumination fiber 33 by providing an impedance analyzer in the drive condition setting apparatus body 10.
  • step S22 at the driving frequency, the phase shift of the fiber vibration waveform at the tip of the illumination fiber 33 with respect to the driving voltage waveform, that is, the time response is measured in each of the x direction and the y direction (FIGS. 10 and 11). reference).
  • Various methods for measuring the phase shift are conceivable. In this embodiment, a method using the PSD 20 will be described.
  • step S22 a drive signal is input from the drive circuit 13 to the actuator 34 for each of the x direction and the y direction, and the vibration amplitude of the tip of the illumination fiber 33 vibrated thereby is measured by the PSD 20.
  • the time response of the fiber vibration waveform at the tip of the illumination fiber 33 with respect to the drive voltage waveform is obtained and converted into a phase. . If the phase is obtained for each driving frequency, graphs as shown in FIGS. 10 and 11 can be obtained.
  • the resonance frequencies fx and fy measured in the previous step S21 are compared, and the drive condition is set so as to satisfy the following conditional expression according to the result. That is, based on the comparison result of the resonance frequencies fx and fy, the phase difference ⁇ of the voltage waveform in the y direction with respect to the x direction is corrected as follows to calculate the corrected phase difference ⁇ ′. If fx ⁇ fy, the process proceeds to step S25, and in step S25, a corrected phase difference ⁇ ′ is calculated according to the following conditional expression (5).
  • ⁇ ' ⁇ - ⁇ (5) If fx> fy, the process proceeds to step S26, and in step S26, the corrected phase difference ⁇ ′ is calculated according to the following conditional expression (6).
  • ⁇ ' ⁇ + ⁇ (6)
  • is the phase difference of the voltage waveform in the y direction with respect to the x direction
  • ⁇ ′ is the corrected phase difference.
  • the phase difference ⁇ may be set in the vicinity of 90 degrees. If the scanning angles in the x and y directions are not orthogonal, ⁇ is slightly shifted from 90 degrees in consideration of the shift. From this state, the phase difference to be corrected is calculated. As shown in FIG. 10, when fx ⁇ fy and driving with the drive frequency indicated by the dotted line, from the graph,
  • Vx (t) ⁇ sin (2 ⁇ ⁇ fd ⁇ t)
  • y direction Vy (t) ⁇ sin (2 ⁇ ⁇ fd ⁇ t + ⁇ 10 °)
  • Vx (t) and Vy (t) are functions relating to the modulation portions of the voltage waveform in the x direction and the y direction.
  • step S27 the correction phase difference ⁇ ′ set in this way is stored in the memory of the endoscope 30, thereby completing the setting of the driving condition.
  • phase difference from the vibration waveform at the tip of the fiber is measured in each of the x direction and the y direction, even when the optical scanning device is asymmetric and the resonance frequencies in the x direction and the y direction are different, Each difference can be easily grasped. Then, based on the magnitude relationship between the resonance frequencies in the x direction and the y direction, the phase difference is corrected using the difference
  • the driving condition determination method for setting the correction phase difference according to the present embodiment can be performed together with the determination of the driving frequency and the driving voltage according to the first embodiment described above.
  • the endoscope is described as an example of the optical scanning device.
  • the driving conditions can also be set by applying to an optical scanning microscope, an optical scanning projection device, or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

照明光を観察対象に照射するファイバと、ファイバの先端をx方向及びy方向に振動させる駆動機構とを有する光走査装置に適用され、ファイバから射出した照明光の走査軌跡を検出し、ファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、共振周波数に基づいて駆動機構の駆動条件として駆動周波数及び駆動電圧を、走査軌跡が目標振幅に対して所定の範囲内となり、且、以下の条件式を満足するように決定する駆動条件設定装置である。 fx>fyである場合に、 fd<fyかつVx≧Vy・・・(1) または fd>fxかつVx≦Vy・・・(2) fx≦fyである場合に、 fd<fxかつVx≦Vy・・・(3) または fd>fyかつVx≧Vy・・・(4) 但し、fdは駆動周波数、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、Vxはx方向の駆動信号についての最大電圧、Vyはy方向の駆動信号についての最大電圧である。

Description

光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法
 本発明は、駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法に関するものである。
 光源から発せられた光を導光するファイバの先端を振動させて、観察対象上においてファイバからの射出光を渦巻き状の軌跡を描くように走査、すなわちスパイラル走査させる光走査装置が提案されている。
 このような光走査装置では、ファイバの基端側を支持し、光の射出端である先端をファイバの光軸に直交し且つ互いに直交する2軸(x及びy)方向に駆動させることにより振動させている。このとき、2軸方向の位相を互いに90°ずらし、振動の振幅を変調及び増幅させながら同一の駆動周波数に従って2次元的に振動させることでスパイラル走査を実現している。
 例えば、特許文献1には、位相が互いに90°ずれた水平正弦波振動駆動信号と垂直正弦波振動駆動信号とを同期させ、三角形パターンで振幅変調させることによって螺旋状の走査パターンを形成する技術が開示されている。
 また、特許文献2には、光位置検出装置(PSD)により取得したスパイラル状の走査軌跡を解析しながら、この走査軌跡が真円となるように、印加電圧の振幅、位相差、駆動周波数等の駆動パラメータを調整する技術が開示されている。特に、駆動周波数について、ファイバ振幅が最大となるように、ファイバ先端の共振周波数近傍に設定している。
[規則91に基づく訂正 27.06.2016] 
特許第5190267号公報 特開2014-147462号公報
 しかしながら、光走査装置の製造上、完全な対称形状とすることが困難であることから、x方向及びy方向の共振周波数が一致しない。このため、ファイバをx方法及びy方向について同一の駆動周波数で駆動しても、その走査軌跡は円形状にならずに、楕円形状となってしまう。特に、特許文献2のように、ファイバ振幅が最大となるように、すなわち、スパイラル走査の最外周振幅が最大となる周波数を共振周波数として駆動条件を決定すると、走査範囲を真円に近づけつつ、できるだけ低電圧かつ広範囲の走査を実現できる駆動条件を定めることが困難となり、歩留まりが低下する。
 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、光走査装置の駆動条件を適切に設定することを目的としている。
 本発明の一態様は、光源から発せられた照明光を導光して先端から前記照明光を観察対象に照射するファイバと、該ファイバの先端をx方向及びy方向の2軸方向に所定の駆動周波数で振動させる駆動機構とを有する光走査装置に適用され、前記ファイバの先端から射出される前記照明光の走査軌跡を検出する走査軌跡検出部と、前記ファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、該共振周波数に基づいて前記駆動機構の駆動条件を設定し制御する制御部と、を備え、該制御部が、前記走査軌跡の目標振幅を設定し、前記走査軌跡検出部により検出される走査軌跡が前記目標振幅に対して所定の範囲内となり、かつ、以下の条件式を満足する駆動周波数及び駆動電圧を決定する駆動条件設定装置である。
 fx>fyである場合に、
  fd<fyかつVx≧Vy ・・・(1)
 または、
  fd>fxかつVx≦Vy ・・・(2)
 fx≦fyである場合に、
  fd<fxかつVx≦Vy ・・・(3)
 または、
  fd>fyかつVx≧Vy ・・・(4)
 但し、fdは駆動周波数、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、Vxはx方向の駆動信号についての最大電圧、Vyはy方向の駆動信号についての最大電圧である。
 上記態様によれば、光走査装置に適用して光走査装置の駆動条件を設定するに際し、制御部により、光走査装置のファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、x方向の共振周波数とy方向の共振周波数とを比較し、かつ、走査軌跡検出部によって検出された走査軌跡と目標振幅とを比較しながら駆動条件を決定する。このとき、走査軌跡検出部によって検出される走査軌跡が目標振幅に対して所定の範囲内となり、条件式(1)~(4)の何れかを満足するように設定することで、x方向及びy方向の共振周波数が異なっていても、歪みなく最適な視野範囲を網羅した駆動条件を適切に設定することができる。
 上記態様において、前記制御部は、前記駆動周波数及び前記駆動電圧を設定するに際し、各条件式(1)~(4)において、x方向の駆動電圧又はy方向の駆動電圧のうち相対的に電圧値が高くなる方向の駆動電圧と駆動周波数とを優先的に決定した後に、電圧値が低くなる方向の駆動電圧を決定することが好ましい。
 このようにすることで、最適な駆動条件を容易に設定することができる。
 本発明の他の態様は、光源から発せられた照明光を導光して先端から前記照明光を観察対象に照射するファイバと、該ファイバの先端をx方向及びy方向の2軸方向に所定の駆動周波数で振動させる駆動機構とを有する光走査装置に適用され、前記ファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、該共振周波数に基づいて前記の駆動条件を設定し制御する制御部と、を備え、該制御部が、x方向及びy方向について夫々前記ファイバの振動波形の位相ずれに基づいてx方向とy方向との位相ずれ量の差を算出し、以下の条件式を満足するようにx方向に対するy方向の位相差を補正した補正位相差を設定する駆動条件設定装置である。
 fx≦fyである場合に、
  θ’=θ-│Δθ│ ・・・(5)
 fx>fyである場合に、
  θ’=θ+│Δθ│ ・・・(6)
 但し、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、θ’は補正位相差、θはx方向に対するy方向の電圧波形の位相差、│Δθ│はx方向とy方向との位相ずれ量の差である。
 上記態様によれば、光走査装置に適用され、光走査装置のファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、x方向及びy方向夫々についてファイバの先端の振動波形からの位相ずれを計測するので、光走査装置が非対称であってx方向及びy方向の共振周波数が異なっている場合においても、それぞれの差異を容易に把握することができる。そして、x方向及びy方向の共振周波数の大小関係に基づいて、x方向の位相ずれとy方向の位相ずれとの差である位相ずれ量の差を用いて位相差を補正した補正位相差θ’を算出するので、共振周波数から離れた状態で、歪みなく最適な視野範囲を網羅した駆動条件を適切に設定することができる。
 本発明の他の態様は、光源から発せられた照明光を導光して先端から前記照明光を観察対象に照射するファイバと、該ファイバの先端をx方向及びy方向の2軸方向に所定の駆動周波数で振動させる駆動機構とを有する光走査装置に適用され、
 前記ファイバの先端から射出される前記照明光の走査軌跡を検出する走査軌跡検出ステップと、
 前記ファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、該共振周波数に基づいて前記駆動機構の駆動条件を設定し制御するステップと、を備え、
 該制御ステップが、前記走査軌跡の目標振幅を設定し、前記走査軌跡検出ステップにおいて検出される走査軌跡が前記目標振幅に対して所定の範囲内となり、かつ、以下の条件式を満足する駆動周波数及び駆動電圧を決定する駆動条件設定方法。
 fx>fyである場合に、
  fd<fyかつVx≧Vy ・・・(1)
 または、
  fd>fxかつVx≦Vy ・・・(2)
 fx≦fyである場合に、
  fd<fxかつVx≦Vy ・・・(3)
 または、
  fd>fyかつVx≧Vy ・・・(4)
 但し、fdは駆動周波数、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、Vxはx方向の駆動信号についての最大電圧、Vyはy方向の駆動信号についての最大電圧である。
 本発明の他の態様は、光源から発せられた照明光を導光して先端から前記照明光を観察対象に照射するファイバと、該ファイバの先端をx方向及びy方向の2軸方向に所定の駆動周波数で振動させる駆動機構とを有する光走査装置に適用され、
 前記ファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、該共振周波数に基づいて前記の駆動条件を設定し制御する制御ステップを備え、
 該制御ステップが、x方向及びy方向について夫々前記ファイバの振動波形の位相ずれに基づいてx方向とy方向との位相ずれ量の差を算出し、以下の条件式を満足するようにx方向に対するy方向の位相差を補正した補正位相差を設定する駆動条件設定方法である。
 fx≦fyである場合に、
  θ’=θ-│Δθ│ ・・・(5)
 fx>fyである場合に、
  θ’=θ+│Δθ│ ・・・(6)
 但し、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、θ’は補正位相差、θはx方向に対するy方向の電圧波形の位相差、│Δθ│はx方向とy方向との位相ずれ量の差である。
 本発明によれば、光走査装置の駆動条件を適切に設定することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る駆動条件設定装置と内視鏡を接続した状態を示すブロック図である。 図1の内視鏡の挿入部先端の断面図である。 内視鏡のアクチュエータを照明用ファイバと共に示す側面図である。 図3のA-A断面図である。 スパイラル走査の走査軌跡の一例を示す参考図である。 図1の駆動条件設定装置を適用して内視鏡の駆動条件を設定する方法に係るフローチャートである。 照明用ファイバの先端のx方向及びy方向の振幅の周波数特性の一例を示し、特にfx≦fyの場合の一例を示すグラフである。 照明用ファイバの先端のx方向及びy方向の振幅の周波数特性の一例を示し、特にfx>fyの場合の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る駆動条件設定装置を適用して内視鏡の駆動条件を設定する方法に係るフローチャートである。 照明用ファイバの先端のx方向及びy方向の駆動信号に対する位相ずれと周波数との関係を示し、特にfx≦fyの場合の一例を示すグラフである。 照明用ファイバの先端のx方向及びy方向の駆動信号に対する位相ずれと周波数との関係を示し、特にfx>fyの場合の一例を示すグラフである。
(第1の実施形態)
 以下、本発明の第1の実施形態に係る駆動条件設定装置について説明する。
 図1は、光走査装置としての内視鏡30の挿入部32に、本実施形態に係る駆動条件設定装置を接続した状態を示している。
 まず、本実施形態に係る駆動条件設定装置によって、駆動条件を設定する内視鏡30について説明する。
 内視鏡30の挿入部32は、照明用の光を導光する照明用ファイバ33と、照明用ファイバ33の先端部33aに設けられ先端部33aを駆動するアクチュエータ(駆動機構)34と、アクチュエータ34に駆動信号を伝送する駆動信号線35と、照明光が観察対象に照射されたことによる反射光や蛍光を受光し内視鏡装置30に導光する受光用ファイバ37(図2参照)が設けられている。また、挿入部32には、設定された駆動条件を記憶するメモリ36を備えている。
 挿入部32は、内視鏡30の図示しない本体に接続されて観察を行うものであり、内視鏡30の本体は、照明用ファイバに対して照明光を射出する光源、アクチュエータ34を駆動するための駆動回路、受光用ファイバにより導光された反射光や蛍光を画像化する画像処理回路等を備えている。
 そして、本実施形態に係る駆動条件設定装置は、製品出荷前に内視鏡30の駆動条件の設定を行うために適用され、駆動条件が設定された内視鏡30は、内視鏡30の本体に接続されることにより内視鏡画像を生成し、観察を行うことができる。
 図2~図4に示すように、挿入部32の先端部32a(図1中の破線で示した部分)は、挿入部32の中心部に配置された照明用ファイバ33、照明用ファイバ33の先端部に設けられたアクチュエータ34、投影用レンズ38a,38b、挿入部32の外周部に配置された受光用ファイバ37を含んでいる。
 アクチュエータ34は、取付環39により挿入部32の内部に固定されたアクチュエータ管40、アクチュエータ管40内に配置されるファイバ保持部材41及び圧電素子42a~42dを備えている。
 照明用ファイバ33は、ファイバ保持部材41により支持され、ファイバ保持部材41から先端33aまでが圧電素子により振動させられる揺動部33bとなっている。ファイバ保持部材41の4つの側面は、夫々照明用ファイバ33の先端部33aにおける光の射出方向(光軸方向)に垂直であると共に互いに直交している。すなわち、ファイバ保持部材41の4つの側面は、図3中の+z方向に垂直であり、且つ、図4中の互いに直交するように+x方向、+y方向、-x方向、-y方向をに向いている。
 そして、ファイバ保持部材41の+y方向及び-y方向にはy方向駆動用の一対の圧電素子42a,42cが、+x方向及び-x方向にはx方向駆動用の一対の圧電素子42b,42dが固定されている。ファイバ保持部材41を挟んで対向配置された一対の圧電素子のうち、一方が伸びるときに他方が縮むことでファイバ保持部材41に撓みを生じさせ、これを交互に繰り返すことによりx方向、y方向夫々の振動を生じさせることができる。
 このように振動させられた照明用ファイバ33から射出された照明光が、投影用レンズ38a,38bによって観察対象に集光される。よって、PSD20は、その受光面が集光位置に一致するように配置されている。
 続いて、図1に戻り、駆動条件設定装置について説明する。
 駆動条件設定装置は、駆動条件設定装置本体10及び走査軌跡検出部(PSD)20を備えている。なお、駆動条件設定装置本体10には、適宜、ディスプレイ等の表示装置18、キーボードやマウス等の入力装置19を接続することができる。
 駆動条件設定装置本体10は、駆動条件設定装置本体10全体を制御する制御部11、内視鏡30に対して駆動条件を設定するための照明光を供給する光源部12、内視鏡30のアクチュエータ34を駆動する駆動回路13、PSD20からの出力に従って所定の処理を行う演算回路14及び演算回路から出力される駆動条件を示す駆動パラメータを記憶する記憶部15を備えている。
 光源部12は、例えば、レーザダイオード、DPSS(半導体励起個体)レーザ等の光源を備えており、制御部12からの制御信号に従って、駆動条件を設定するための照明光を射出する。光源部12には、照明用ファイバ16が接続され、照明用ファイバ16は接続部31を介して内視鏡30の照明用ファイバ33と結合されている。光源から発せられた照明光は、照明用ファイバ16に射出され、接続部31を介して照明用ファイバ33に射出されるようになっている。
 駆動回路13は、内視鏡30のアクチュエータ34に駆動信号を供給する。駆動信号は、駆動回路13に接続された駆動信号線17、接続部31、駆動信号線35を介してアクチュエータ34に供給される。
 本実施形態においては、アクチュエータ34が圧電素子により照明用ファイバ33を駆動する構成であるので、この場合には、駆動回路13は圧電素子に駆動電圧を供給する。
 より具体的には、駆動回路13は、制御部11の指示に従って、x方向駆動用の圧電素子42b,42d及びy方向駆動用の圧電素子42a,42cに所定の周波数の駆動電圧を印加することにより、照明用ファイバ33を振動駆動させる。x方向駆動用の圧電素子42b,42d及びy方向駆動用の圧電素子42a,42cとを夫々駆動させると、照明用ファイバ33の先端部の揺動部33bが振動し、先端部33aが周期的に偏向する。これにより、先端部33aから射出された照明光がPSD20の受光面を走査する。
 特に、x方向とy方向とに同一の駆動周波数で互いに位相が90°異なり、振幅が0と最大値との間で変化する駆動電圧を印加することにより、PSD20の受光面において、螺旋状の走査軌跡を描くように走査される(図5参照)。なお、図5において、実線は振幅拡大時の走査軌跡の例を示し、破線は振幅縮小時の走査軌跡を示す。
 次に、このように構成された駆動条件設定装置によって、内視鏡の駆動条件を設定する方法について、図6のフローチャートに従って説明する。
 駆動条件を設定するに際し、駆動条件設定装置を設定対象である内視鏡30の挿入部32と接続する。すなわち、図1に示すように駆動条件設定装置本体10と挿入部32とを接続部31を介して接続することで、照明用ファイバ16と照明用ファイバ33とを結合すると共に、駆動信号線17と駆動信号線35とを接続する。さらに、挿入部32から射出される照明光がPSDの受光面に集光するように、かつ、照明ファイバ33が振動しない状態における光軸上にPSD20の座標原点が位置するようにPSDを配置する。
 駆動条件設定装置と内視鏡30とが接続された状態となったら、ステップS11において、圧電素子42a~42dに印加する上限電圧と目標の振幅を設定する。圧電素子は、電圧の印加により結晶内部が分極され変形を生じるが、過剰な電圧が印加されることにより圧電素子が破損する虞がある。このため、圧電素子42a~42dについて、予め上限電圧を設定しておくことで破損を防止する。また、圧電素子42a~42dの駆動条件は照明光の走査範囲にも依存するため、照明光の所望照射範囲として目標振幅を設定する。
 次のステップS12において、x方向及びy方向の共振周波数fx,fyを夫々測定する。具体的には、x方向及びy方向の夫々について、周波数を変えながら駆動回路からアクチュエータ34に駆動電圧を印加し、照明用ファイバ33の先端部33aから射出される照明光の振幅をPSD20により検知し、最大振幅が得られる周波数を共振周波数とすることができる。この他、駆動条件設定装置本体10に、インピーダンスアナライザを設けるなどして照明用ファイバ33の駆動周波数を変化させながらインピーダンス測定により共振周波数を測定してもよい。
 続いて、ステップS13において、先のステップS12で測定された共振周波数fx,fyを比較し、その結果に応じて、以下の条件式を満足するように駆動条件を設定する。
 fx>fyである場合に、
  fd<fyかつVx≧Vy ・・・(1)
 または
  fd>fxかつVx≦Vy ・・・(2)
 fx≦fyである場合に、
  fd<fxかつVx≦Vy ・・・(3)
 または
  fd>fyかつVx≧Vy ・・・(4)
 但し、fdは、駆動周波数、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、Vxはx方向の駆動信号についての電圧、Vyはy方向の駆動信号についての電圧である。
 上記条件式(1)~(4)の何れかを満たすように駆動条件を設定する手順は種々考えられるが、例えば、以下のように設定することができる。
 fx≦fyであり、条件式(3)のfd<fxかつVx≦Vyを満たす駆動条件を設定する場合には、以下のように駆動条件を設定する(図7参照)。
 すなわち、ステップS13における判定の結果、fx≦fyを満たすことからステップS14に進み、ステップS14においてy方向の駆動電圧Vymaxを設定し、駆動周波数fdの初期値fd0を、fd<fxとなる範囲で任意に設定する。
 次に、光源部12を発光させながら、アクチュエータ34により、照明用ファイバ33の先端部33aをy方向に振動させる。制御部11により駆動回路13を制御して、y方向の走査のために印加する駆動周波数を徐々に高くしていく。このとき、PSD20により照明光の照射位置を検出し、検出した照射位置を検出信号線21を介して演算回路14に出力し、演算回路14においてy方向の走査軌跡を算出する。駆動周波数を徐々に高くしていくと、走査振幅が徐々に拡大し目標振幅に近づいていくので、制御部11により目標振幅と走査振幅とを比較し、走査振幅が目標振幅に略一致したところで駆動周波数fdを決定し、y方向の走査を終了する。
 上述の通り、既に駆動電圧Vyが設定されているので、続いて駆動電圧Vxを決定する。制御部11により光源部12を発光させながら駆動回路13によりアクチュエータ34を先に設定した駆動周波数fdでx方向に走査させ、PSD20により照明光の照射位置を検出する。このとき、駆動電圧Vxを0から徐々に大きくしていくことで、x方向の走査振幅を拡大させ、走査振幅が目標振幅近傍となる電圧を駆動電圧Vxとして決定し、走査を終了する。
 つまり、先に設定した駆動周波数fdで駆動させると、0<Vx<Vy(Vmax)の範囲に、目標振幅となる駆動電圧Vxが存在するため、Vx<Vyとなる。従って、駆動条件を決定するに際し、上記条件式のうち、x方向またはy方向のうち電圧値が高くなる駆動電圧と駆動周波数を先に決定してから、電圧値が小さくなる方の駆動電圧を決定する。
 fx≦fyであり、条件式(4)のfd>fyかつVx≧Vyを満たす駆動条件を設定する場合には、以下のように駆動条件を設定する(図7参照)。
 すなわち、ステップS13における判定の結果、fx≦fyを満たすことからステップS14に進み、ステップS14において、x方向の一次元走査を行って駆動周波数を決定する。すなわち、まずx方向の駆動電圧Vxmaxを設定し、駆動周波数fdの初期値fd0を、fd>fyとなる範囲で任意に設定する。
 次に、光源部12を発光させながら、アクチュエータ34により、照明用ファイバ33の先端部33aをx方向に振動させる。制御部11により駆動回路13を制御して、x方向の走査のために印加する駆動周波数を徐々に低下させていく。このとき、PSD20により照明光の照射位置を検出し、検出信号線21を介して演算回路14でx方向の走査軌跡を算出する。駆動周波数を徐々に低下させていくと、走査振幅が徐々に拡大し目標振幅に近づいていくので、制御部11により目標振幅と走査振幅とを比較し、走査振幅が目標振幅に略一致したところで駆動周波数fdを決定し、x方向の走査を終了する。
 上述の通り、既に駆動電圧Vxが設定されているので、続いて駆動電圧Vyを決定する。制御部11により光源部12を発光させながら駆動回路13によりアクチュエータ34を先に設定した駆動周波数fdでy方向に走査させ、PSD20により照明光の照射位置を検出する。このとき、駆動電圧Vyを0から徐々に大きくしていくことで、x方向の走査振幅を拡大させ、走査振幅が目標振幅近傍となる電圧を駆動電圧Vyとして決定し、走査を終了する。
 つまり、先に設定した駆動周波数fdで駆動させると、0<Vy<Vx(Vmax)の範囲に、目標振幅となる駆動電圧Vyが存在するため、Vy<Vxとなる。従って、駆動条件を決定するに際し、上記条件式のうち、x方向またはy方向のうち電圧値が高くなる駆動電圧と駆動周波数を先に決定してから、電圧値が小さくなる方の駆動電圧を決定する。
 fx≦fyである場合、上述の条件式(3)又は条件式(4)の何れかの条件式を満たすように駆動条件を設定すればよい。
 fx>fyであり、条件式(1)のfd<fyかつVx≧Vyを満たす駆動条件を設定する場合には、以下のように駆動条件を設定する(図8参照)。
 すなわち、ステップS13における判定の結果、fx≦fyを満たさないことからステップS15に進み、ステップS15においてx方向の駆動電圧Vxmaxを設定し、駆動周波数fdの初期値fd0を、fd<fyとなる範囲で任意に設定する。
 次に、光源部12を発光させながら、アクチュエータ34により、照明用ファイバ33の先端部33aをx方向に振動させる。制御部11により駆動回路13を制御して、x方向の走査のために印加する駆動周波数を徐々に高くしていく。このとき、PSD20により照明光の照射位置を検出し、検出信号線21を介して演算回路14でx方向の走査軌跡を算出する。駆動周波数を徐々に高くしていくと、走査振幅が徐々に拡大し目標振幅に近づいていくので、制御部11により目標振幅と走査振幅とを比較し、走査振幅が目標振幅に略一致したところで駆動周波数fdを決定し、x方向の走査を終了する。
 上述の通り、既に駆動電圧Vxが設定されているので、続いて駆動電圧Vyを決定する。制御部11により光源部12を発光させながら駆動回路13によりアクチュエータ34を先に設定した駆動周波数fdでy方向に走査させ、PSD20により照明光の照射位置を検出する。このとき、駆動電圧Vyを0から徐々に大きくしていくことで、x方向の走査振幅を拡大させ、走査振幅が目標振幅近傍となる電圧を駆動電圧Vyとして決定し、走査を終了する。
 つまり、先に設定した駆動周波数fdで駆動させると、0<Vy<Vx(Vmax)の範囲に、目標振幅となる駆動電圧Vyが存在するため、Vy<Vxとなる。従って、駆動条件を決定するに際し、上記条件式のうち、x方向またはy方向のうち電圧値が高くなる駆動電圧と駆動周波数を先に決定してから、電圧値が小さくなる方の駆動電圧を決定する。
 fx>fyであり、条件式(2)のfd>fxかつVx≦Vyを満たす駆動条件を設定する場合には、以下のように駆動条件を設定する(図8参照)。
 すなわち、ステップS13における判定の結果、fx≦fyを満たさないことからステップS15に進み、ステップS15においてy方向の一次元走査を行って駆動周波数を決定する。すなわち、まずy方向の駆動電圧Vymaxを設定し、駆動周波数fdの初期値fd0を、fd>fxとなる範囲で任意に設定する。
 次に、光源部12を発光させながら、アクチュエータ34により、照明用ファイバ33の先端部33aをy方向に振動させる。制御部11により駆動回路13を制御して、y方向の走査のために印加する駆動周波数を徐々に低下させていく。このとき、PSD20により照明光の照射位置を検出し、検出信号線21を介して演算回路14でy方向の走査軌跡を算出する。駆動周波数を徐々に低下させていくと、走査振幅が徐々に拡大し目標振幅に近づいていくので、制御部11により目標振幅と走査振幅とを比較し、走査振幅が目標振幅に略一致したところで駆動周波数fdを決定し、y方向の走査を終了する。
 上述の通り、既に駆動電圧Vyが設定されているので、続いて駆動電圧Vxを決定する。制御部11により光源部12を発光させながら駆動回路13によりアクチュエータ34を先に設定した駆動周波数fdでx方向に走査させ、PSD20により照明光の照射位置を検出する。このとき、駆動電圧Vxを0から徐々に大きくしていくことで、x方向の走査振幅を拡大させ、走査振幅が目標振幅近傍となる電圧を駆動電圧Vxとして決定し、走査を終了する。
 つまり、先に設定した駆動周波数fdで駆動させると、0<Vx<Vy(Vmax)の範囲に、目標振幅となる駆動電圧Vxが存在するため、Vx<Vyとなる。従って、駆動条件を決定するに際し、上記条件式のうち、x方向またはy方向のうち電圧値が高くなる駆動電圧と駆動周波数を先に決定してから、電圧値が小さくなる方の駆動電圧を決定する。
 fx>fyである場合、上述の条件式(1)又は条件式(2)の何れかの条件式を満たすように駆動条件を設定すればよい。
 ステップS16では、このようにして設定された駆動周波数、x方向及びy方向の駆動電圧等の駆動条件を内視鏡30のメモリに保存することで、駆動条件の設定が終了する。
 このように、x方向及びy方向の共振周波数を夫々計測して、この大小関係に基づいて、最適な駆動周波数及び駆動電圧を決定するので、駆動条件の設定対象である光走査装置が非対称形状でありx方向及びy方向の共振周波数が異なっていても、歪みなく最適な視野範囲を得ることができる駆動条件を適切に設定することができる。なお、上述の例では、制御部11により目標振幅と走査振幅とを比較し、走査振幅が目標振幅に略一致したところで駆動周波数を決定しているが、走査振幅が目標振幅に対して所定の範囲内となるように設定することもできる。
(第2の実施形態)
 以下、本発明の第2の実施形態に係る駆動条件設定装置について説明する。
 本実施形態に係る駆動条件設定装置は、先に説明した第1の実施形態と同一の構成であるため、その説明を省略し、本実施形態に係る駆動条件設定装置による内視鏡の駆動条件設定方法について図9のフローチャートに従って説明する。
 駆動条件を設定するに際し、駆動条件設定装置を設定対象である内視鏡30の挿入部32と接続する。すなわち、図1に示すように駆動条件設定装置本体10と挿入部32とを接続部31を介して接続することで、照明用ファイバ16と照明用ファイバ33とを結合すると共に、駆動信号線17と駆動信号線35とを接続する。さらに、挿入部32から射出される照明光がPSDの受光面に集光するように、かつ、照明ファイバ33が振動しない状態における光軸上にPSD20の座標原点が位置するようにPSDを配置する。
 駆動条件設定装置と内視鏡30とが接続された状態となったら、ステップS21において、x方向及びy方向の共振周波数fx,fyを夫々測定する。具体的には、x方向及びy方向の夫々について、周波数を変えながら駆動回路からアクチュエータ34に駆動電圧を印加し、照明用ファイバ33の先端部33aから射出される照明光の振幅をPSD20により検知し、最大振幅が得られる周波数を共振周波数とすることができる。この他、駆動条件設定装置本体10に、インピーダンスアナライザを設けるなどして照明用ファイバ33の駆動周波数を変化させながらインピーダンス測定により共振周波数を測定してもよい。
 続いて、ステップS22において、駆動周波数において、駆動電圧波形に対する照明用ファイバ33の先端のファイバ振動波形の位相ずれ、すなわち時間応答を、x方向及びy方向の夫々について計測する(図10、図11参照)。
 位相ずれの計測方法は、種々考えられるが、本実施形態においては、PSD20を用いる手法について説明する。
 ステップS22では、x方向及びy方向の夫々について、駆動回路13からアクチュエータ34に駆動信号を入力し、これによって振動させられた照明用ファイバ33の先端の振動振幅をPSD20により計測する。PSD20による計測のタイミングと、駆動回路13によって駆動電圧を印加するタイミングとを同期させることにより、駆動電圧波形に対する照明用ファイバ33の先端のファイバ振動波形の時間応答を求め、それを位相に換算する。駆動周波数毎に位相を求めれば、図10、図11に示すようなグラフを得ることができる。
 次のステップS23では、先のステップS22により求められたx方向の位相ずれ及びy方向の位相ずれに基づいて、x方向の位相ずれとy方向の位相ずれとの差である│Δθ│を算出し、次のステップS24に進む。
 先のステップS21で測定された共振周波数fx,fyを比較し、その結果に応じて、以下の条件式を満足するように駆動条件を設定する。すなわち、共振周波数fx,fyの比較結果に基づいて、以下のようにx方向に対するy方向の電圧波形の位相差θを補正し、補正位相差θ’を算出する。
 fx≦fyである場合には、ステップS25に進み、ステップS25において、以下の条件式(5)に従って、補正位相差θ’を算出する。
  θ’=θ-│Δθ│ ・・・(5)
 fx>fyである場合には、ステップS26に進み、ステップS26において、以下の条件式(6)に従って、補正位相差θ’を算出する。
  θ’=θ+│Δθ│ ・・・(6)
 但し、θはx方向に対するy方向の電圧波形の位相差であり、θ’は補正した位相差である。
 具体的には、走査軌跡を円にしたい場合は、位相差θを90度近傍に設定すれば良い。x方向とy方向の走査角度が直交しない場合は、そのずれを考慮して、θを90度から少しずらす。この状態から、補正する位相差を算出する。図10のように、fx≦fyであり、点線で示された駆動周波数で駆動する場合、グラフから、│Δθ│=10度であるので、補正位相差θ’=θ‐10°の近傍で設定する。よって、x方向の駆動波形とy方向の駆動波形の関数は、例えば、以下のようにすれば良い。
  x方向:Vx(t)×sin(2π×fd×t)
  y方向:Vy(t)×sin(2π×fd×t+θ‐10°)
 ここで、Vx(t)、Vy(t)は、電圧波形のx方向とy方向の変調部分に関する関数である。
 ステップS27では、このようにして設定された補正位相差θ’を内視鏡30のメモリに保存することで、駆動条件の設定が終了する。
 このように、x方向及びy方向夫々についてファイバの先端の振動波形からの位相ずれを計測するので、光走査装置が非対称であってx方向及びy方向の共振周波数が異なっている場合においても、それぞれの差異を容易に把握することができる。そして、x方向及びy方向の共振周波数の大小関係に基づいて、x方向の位相ずれとy方向の位相ずれとの差である位相ずれ量の差│Δθ│を用いて位相差を補正した補正位相差θ’を算出するので、共振周波数から離れた状態で、歪みなく最適な視野範囲を得ることができる駆動条件を適切に設定することができる。
 なお、本実施形態の補正位相差を設定する駆動条件決定方法は、上述した第1の実施形態による駆動周波数及び駆動電圧の決定と併せて行うこともできる。
 また、上述の例は、光走査装置として内視鏡を例に説明したが、この他、光走査型顕微鏡、光走査型投影装置等に適用して駆動条件を設定することもできる。
10 駆動条件設定装置本体
11 制御部
12 光源部
13 駆動回路
14 演算回路
15 記憶部
16 照明用ファイバ
17 駆動信号線
18 表示装置
19 入力装置
20 PSD
21 検出信号線
30 内視鏡
32 挿入部
33 照明用ファイバ
33a 先端部
34 アクチュエータ

Claims (5)

  1.  光源から発せられた照明光を導光して先端から前記照明光を観察対象に照射するファイバと、該ファイバの先端をx方向及びy方向の2軸方向に所定の駆動周波数で振動させる駆動機構とを有する光走査装置に適用され、
     前記ファイバの先端から射出される前記照明光の走査軌跡を検出する走査軌跡検出部と、
     前記ファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、該共振周波数に基づいて前記駆動機構の駆動条件を設定し制御する制御部と、を備え、
     該制御部が、前記走査軌跡の目標振幅を設定し、前記走査軌跡検出部により検出される走査軌跡が前記目標振幅に対して所定の範囲内となり、かつ、以下の条件式を満足する駆動周波数及び駆動電圧を決定する駆動条件設定装置。
     fx>fyである場合に、
      fd<fyかつVx≧Vy ・・・(1)
     または、
      fd>fxかつVx≦Vy ・・・(2)
     fx≦fyである場合に、
      fd<fxかつVx≦Vy ・・・(3)
     または、
      fd>fyかつVx≧Vy ・・・(4)
     但し、fdは駆動周波数、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、Vxはx方向の駆動信号についての最大電圧、Vyはy方向の駆動信号についての最大電圧である。
  2.  前記制御部は、前記駆動周波数及び前記駆動電圧を設定するに際し、各条件式(1)~(4)において、x方向の駆動電圧又はy方向の駆動電圧のうち相対的に電圧値が高くなる方向の駆動電圧と駆動周波数とを優先的に決定した後に、電圧値が低くなる方向の駆動電圧を決定する請求項1記載の駆動条件設定装置。
  3.  光源から発せられた照明光を導光して先端から前記照明光を観察対象に照射するファイバと、該ファイバの先端をx方向及びy方向の2軸方向に所定の駆動周波数で振動させる駆動機構とを有する光走査装置に適用され、
     前記ファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、該共振周波数に基づいて前記の駆動条件を設定し制御する制御部を備え、
     該制御部が、x方向及びy方向について夫々前記ファイバの振動波形の位相ずれに基づいてx方向とy方向との位相ずれ量の差を算出し、以下の条件式を満足するようにx方向に対するy方向の位相差を補正した補正位相差を設定する駆動条件設定装置。
     fx≦fyである場合に、
      θ’=θ-│Δθ│ ・・・(5)
     fx>fyである場合に、
      θ’=θ+│Δθ│ ・・・(6)
     但し、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、θ’は補正位相差、θはx方向に対するy方向の電圧波形の位相差、│Δθ│はx方向とy方向との位相ずれ量の差である。
  4.  光源から発せられた照明光を導光して先端から前記照明光を観察対象に照射するファイバと、該ファイバの先端をx方向及びy方向の2軸方向に所定の駆動周波数で振動させる駆動機構とを有する光走査装置に適用され、
     前記ファイバの先端から射出される前記照明光の走査軌跡を検出する走査軌跡検出ステップと、
     前記ファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、該共振周波数に基づいて前記駆動機構の駆動条件を設定し制御するステップと、を備え、
     該制御ステップが、前記走査軌跡の目標振幅を設定し、前記走査軌跡検出ステップにおいて検出される走査軌跡が前記目標振幅に対して所定の範囲内となり、かつ、以下の条件式を満足する駆動周波数及び駆動電圧を決定する駆動条件設定方法。
     fx>fyである場合に、
      fd<fyかつVx≧Vy ・・・(1)
     または、
      fd>fxかつVx≦Vy ・・・(2)
     fx≦fyである場合に、
      fd<fxかつVx≦Vy ・・・(3)
     または、
      fd>fyかつVx≧Vy ・・・(4)
     但し、fdは駆動周波数、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、Vxはx方向の駆動信号についての最大電圧、Vyはy方向の駆動信号についての最大電圧である。
  5.  光源から発せられた照明光を導光して先端から前記照明光を観察対象に照射するファイバと、該ファイバの先端をx方向及びy方向の2軸方向に所定の駆動周波数で振動させる駆動機構とを有する光走査装置に適用され、
     前記ファイバのx方向及びy方向における共振周波数を夫々計測し、該共振周波数に基づいて前記の駆動条件を設定し制御する制御ステップを備え、
     該制御ステップが、x方向及びy方向について夫々前記ファイバの振動波形の位相ずれに基づいてx方向とy方向との位相ずれ量の差を算出し、以下の条件式を満足するようにx方向に対するy方向の位相差を補正した補正位相差を設定する駆動条件設定方法。
     fx≦fyである場合に、
      θ’=θ-│Δθ│ ・・・(5)
     fx>fyである場合に、
      θ’=θ+│Δθ│ ・・・(6)
     但し、fxはx方向の共振周波数、fyはy方向の共振周波数であり、θ’は補正位相差、θはx方向に対するy方向の電圧波形の位相差、│Δθ│はx方向とy方向との位相ずれ量の差である。
     
     
PCT/JP2015/068000 2015-06-23 2015-06-23 光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法 WO2016207970A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017524310A JP6553183B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 光走査装置の駆動条件設定装置
PCT/JP2015/068000 WO2016207970A1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法
US15/839,177 US10606067B2 (en) 2015-06-23 2017-12-12 Drive-condition setting device and drive-condition setting method for optical scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068000 WO2016207970A1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/839,177 Continuation US10606067B2 (en) 2015-06-23 2017-12-12 Drive-condition setting device and drive-condition setting method for optical scanning apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016207970A1 true WO2016207970A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=57585244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/068000 WO2016207970A1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10606067B2 (ja)
JP (1) JP6553183B2 (ja)
WO (1) WO2016207970A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143160A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 オリンパス株式会社 走査型内視鏡システム
DE112015006189T5 (de) * 2015-03-30 2017-11-02 Olympus Corporation Verfahren zum Einstellen von Antriebsbedingungen und Vorrichtung zum Einstellen von Antriebsbedingungen einer optischen Abtastvorrichtung
JP6902352B2 (ja) * 2017-01-19 2021-07-14 株式会社日立製作所 光走査装置、映像装置、及び距離計測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174744A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光走査プローブ装置
JP2008514344A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 ユニバーシティ・オブ・ワシントン スキャニング・ビーム・デバイス用の構成メモリ
JP2010527688A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 異なる画像取得モードを有する走査ビームデバイス
WO2013069382A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡装置
JP2014198089A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Hoya株式会社 走査型内視鏡

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555333B2 (en) * 2000-06-19 2009-06-30 University Of Washington Integrated optical scanning image acquisition and display
US6845190B1 (en) * 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
WO2004040267A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-13 Optiscan Pty Ltd Scanning method and apparatus
EP3552534A3 (en) 2004-10-01 2020-04-15 University of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
US8929688B2 (en) * 2004-10-01 2015-01-06 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
EP1954193B1 (en) * 2005-11-23 2013-03-06 University of Washington Scanning beam with variable sequential framing using interrupted scanning resonance
JP5371222B2 (ja) * 2006-09-14 2013-12-18 オプティスカン・ピーティーワイ・リミテッド 光ファイバ走査装置
US7522813B1 (en) * 2007-10-04 2009-04-21 University Of Washington Reducing distortion in scanning fiber devices
US8757812B2 (en) * 2008-05-19 2014-06-24 University of Washington UW TechTransfer—Invention Licensing Scanning laser projection display devices and methods for projecting one or more images onto a surface with a light-scanning optical fiber
JP5721406B2 (ja) * 2010-11-24 2015-05-20 Hoya株式会社 走査型共焦点内視鏡システム
WO2012073958A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 オリンパス株式会社 圧電アクチュエータ
JP5911238B2 (ja) * 2011-09-02 2016-04-27 オリンパス株式会社 光走査デバイス及びこれを備えた内視鏡、顕微鏡、プロジェクター
JP6086674B2 (ja) 2012-08-24 2017-03-01 オリンパス株式会社 光走査装置
JP6071591B2 (ja) 2013-01-29 2017-02-01 オリンパス株式会社 光走査型内視鏡
JP2014147462A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Hoya Corp キャリブレーション方法及び走査型内視鏡システム
JP6397191B2 (ja) * 2014-01-24 2018-09-26 オリンパス株式会社 光走査型観察装置
JP6284433B2 (ja) * 2014-05-28 2018-02-28 オリンパス株式会社 光走査型観察装置および光走査型観察方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174744A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光走査プローブ装置
JP2008514344A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 ユニバーシティ・オブ・ワシントン スキャニング・ビーム・デバイス用の構成メモリ
JP2010527688A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 異なる画像取得モードを有する走査ビームデバイス
WO2013069382A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡装置
JP2014198089A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Hoya株式会社 走査型内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016207970A1 (ja) 2018-05-17
US10606067B2 (en) 2020-03-31
US20180113298A1 (en) 2018-04-26
JP6553183B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016157249A1 (ja) 光走査装置の駆動条件設定方法および駆動条件設定装置
JP6274949B2 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US9766451B2 (en) Method for calculating scanning pattern of light, and optical scanning apparatus
JP6270830B2 (ja) 光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置
WO2015182137A1 (ja) 光走査型内視鏡装置
US9832435B2 (en) Optical scanning image forming apparatus and optical scanning image forming method
JP6553183B2 (ja) 光走査装置の駆動条件設定装置
US10758112B2 (en) Scanning endoscope and method for controlling the same
US20170238792A1 (en) Optical fiber scanner, illuminating device, and observation apparatus
WO2015182139A1 (ja) 光走査型観察装置および光走査型観察方法
JP6071591B2 (ja) 光走査型内視鏡
JP2015159890A (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2016075777A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US11375883B2 (en) Light-scanning endoscope, correcting apparatus for light scanning endoscope and light-scanning-endoscope operating method
US11054565B2 (en) Optical fiber scanning apparatus for adjusting a driving frequency of the optical fiber
JPWO2017068690A1 (ja) 光走査装置および光走査装置の制御方法
JP2012078733A (ja) 共焦点内視鏡装置
WO2016208004A1 (ja) 走査型内視鏡システム
WO2016116968A1 (ja) 光走査装置
WO2018092302A1 (ja) 光走査装置および光走査装置の組立調整方法
WO2017068710A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP2009145567A (ja) 走査顕微鏡
WO2017068651A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2017168722A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15896292

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017524310

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15896292

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1