JPWO2016135947A1 - 無線通信システム、移動通信装置、及び端末装置 - Google Patents

無線通信システム、移動通信装置、及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016135947A1
JPWO2016135947A1 JP2017501793A JP2017501793A JPWO2016135947A1 JP WO2016135947 A1 JPWO2016135947 A1 JP WO2016135947A1 JP 2017501793 A JP2017501793 A JP 2017501793A JP 2017501793 A JP2017501793 A JP 2017501793A JP WO2016135947 A1 JPWO2016135947 A1 JP WO2016135947A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wireless
information
communication
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570614B2 (ja
Inventor
圭吾 長谷川
圭吾 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2016135947A1 publication Critical patent/JPWO2016135947A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570614B2 publication Critical patent/JP6570614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18563Arrangements for interconnecting multiple systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0025Synchronization between nodes synchronizing potentially movable access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動しながら通信を行う移動通信装置と、前記移動通信装置との間で無線通信を行う端末装置とを備える無線通信システムにおいて、前記移動通信装置は、前記端末装置との間で第1通信方式により制御情報を無線通信する第1無線部と、前記端末装置との間で、前記第1通信方式よりも高い周波数帯を用いる第2通信方式によりユーザ情報を無線通信する第2無線部とを備え、前記端末装置は、前記第1無線部との間で無線通信を行う第3無線部と、前記第2無線部との間で無線通信を行う第4無線部とを備え、前記第1無線部と前記第3無線部の間で無線通信を行って、前記移動通信装置又は前記端末装置が、前記第2無線部と前記第4無線部との間で無線通信を行うタイミングを決定する。

Description

本発明は、無線通信技術に関し、特に、遠隔地の情報を収集するために通信装置が端末装置の近くへ移動する無線通信技術に関する。
無線通信技術は、ラジオ放送、TV放送、狭帯域陸上無線、携帯電話、無線LAN(Local Area Network)など、用途ごとに通信方式が標準規格として規格化され、世界中で利用されている。各国の政府・規制機関は、周波数によって異なる無線の伝搬特性を考慮しながら、用途・システム・事業者ごとに無線周波数の割当を行っている。
これまで、多くの無線システムでは、単一の周波数帯域の割り当てを受け、その帯域を複数のチャネルに分割して運用を行ってきた。携帯電話などにおいては、より多くのユーザを収容するため、複数の周波数帯の割り当てを受け、運用ポリシーに合わせたエリア設計を行っている。例えば、1GHz以下の周波数を割り当てることで、回折効果によって見通し外通信を実現し、2GHz付近の高い周波数は比較的小さなセルの運用などに用いるなどといった考え方もある。
また、近年では、増大するトラヒックを収容するため、無線LANなどによってセルラ網を介さずにデータ通信を行う、トラヒックのオフローディングなども広く利用されている。また、セル半径(マクロセル、スモールセルなど)や方式の異なるシステムが同一エリアに混在され、これらが協調して動作することで、システム容量を改善するHetNetと呼ばれる技術も注目を集めている。HetNetでは、スモールセルにデータ通信のみを行わせ、マクロセルにセルの制御(端末の管理など)を行わせるC/U分離(制御プレーン/ユーザプレーン分離)技術を適用することが提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
一般に、高速通信を実現する場合、広い帯域幅での送信が必要となる。例えば、無線LAN(WiFi, IEEE 802.11ac)の場合は、20/40/80/160MHz、LTE(Long Term Evolution)の場合は、1.4/3/5/10/15/20MHz、ミリ波を用いるWiGig(IEEE 802.11ad)の場合は、2.16GHzといった帯域幅を用いる。一方、送信電力は、セル間の干渉設計や利用条件(移動局/固定局、通信距離)によって制限され、特に移動局の場合は、小型化やバッテリー寿命の観点から、数mWから数100mW程度が多い。
送信電力一定という条件の下、帯域幅を広くすると1Hzあたりの送信電力(電力スペクトル密度;PSD)は小さくなり、信号対雑音電力比(SNR:Signal-to-Noise Power Ratio)は劣化するため、通信の品質が悪くなる。また、受信電力は距離と共に小さくなるため、帯域幅を広くすればするほど、長距離の通信は難しくなる。
また、近年の周波数利用状況は、低い周波数は過密状況にあり、高い周波数ほど広い周波数帯幅を確保しやすい状況にある。このことから、高速通信を実現しようとする新規のシステムは、高い周波数を利用する傾向にある。しかしながら、高い周波数ほど伝搬損失は高くなる傾向にあるため、長距離の通信や見通し外なども含めた広いエリアへのサービスが難しいといった問題がある。
特開2014−138334号公報
Ishii Hiroyuki、外2名、"A novel architecture for LTE-B :C-plane/U-plane split and Phantom Cell concept"、Globecom '12 Workshop、(米国)、IEEE、2012年12月3-7日、p.624-630
上述した背景を踏まえて、例えば、大規模災害が発生し、既存の通信インフラがひっ迫或いは機能不全となったときに、遠隔地の情報を集約するための一時的な回線を構築する場合を考えてみる。
遠距離の伝送を行うために、従来、多数の無線リンクを使って中継伝送を行う技術があるが、被災地で中継局を設置するには多くの時間を要してしまう。また、通信衛星を使った中継伝送では、被災地に高価なVSAT(Very Small Aperture Terminal)地球局設備を持ち込む必要があり、また、商用衛星では、既存利用者と帯域を共有することになるため、臨時の大容量回線として手軽に利用することは難しい。
本発明は、遠隔地の情報を容易に収集することができる無線通信技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための、本願発明の無線通信システムの代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
移動しながら通信を行う移動通信装置と、前記移動通信装置との間で無線通信を行う端末装置とを備える無線通信システムであって、
前記移動通信装置は、
前記端末装置との間で第1通信方式により制御情報を無線通信する第1無線部と、
前記端末装置との間で、前記第1通信方式よりも高い周波数帯を用いる第2通信方式によりユーザ情報を無線通信する第2無線部とを備え、
前記端末装置は、
前記第1無線部との間で無線通信を行う第3無線部と、
前記第2無線部との間で無線通信を行う第4無線部とを備え、
前記第1無線部と前記第3無線部の間で無線通信を行って、前記移動通信装置又は前記端末装置が、前記第2無線部と前記第4無線部との間で無線通信を行うタイミングを決定することを特徴とする無線通信システム。
また、本願発明の移動通信装置の代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
移動しながら端末装置との間で通信を行う移動通信装置であって、
前記端末装置との間で第1通信方式により制御情報を無線通信する第1無線部と、
前記端末装置との間で、前記第1通信方式よりも高い周波数帯を用いる第2通信方式によりユーザ情報を無線通信する第2無線部とを備え、
前記端末装置との間で前記第1無線部を用いて無線通信を行って、前記第2無線部を用いて無線通信を行うタイミングを決定することを特徴とする移動通信装置。
また、本願発明の端末装置の代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
移動しながら通信を行う移動通信装置との間で無線通信を行う端末装置であって、
前記移動通信装置との間で第1通信方式により制御情報を無線通信する第3無線部と、
前記移動通信装置との間で、前記第1通信方式よりも高い周波数帯を用いる第2通信方式によりユーザ情報を無線通信する第4無線部とを備え、
前記移動通信装置との間で前記第3無線部を用いて無線通信を行って、前記第4無線部を用いて無線通信を行うタイミングを決定することを特徴とする端末装置。
上記構成によれば、遠隔地の情報を容易に収集することができる。
本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの構成図である。 本発明の第1実施形態に係る基地局アプリケーション装置の構成図である。 本発明の第1実施形態に係る移動基地局の構成図である。 本発明の第1実施形態に係る端末局の構成図である。 本発明の第5実施形態に係る無線通信システムの構成図である。 本発明の第5実施形態に係る端末局の構成図である。 本発明の第5実施形態に係る端末アプリケーション装置の構成図である。 本発明の第6実施形態に係る基地局アプリケーション装置の構成図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの構成図である。第1実施形態の無線通信システムは、基地局アプリケーション装置10と、移動基地局20と、端末局30とを含むように構成される。
(無線通信システムの概要)
第1実施形態に係る無線通信システムでは、移動基地局20と端末局30は、近距離通信を準備するための長距離通信機能と、データ伝送用の近距離通信機能を備える。移動基地局20は、移動しながら端末局30と長距離通信機能を用いて通信を行い、近距離通信を行うタイミングをスケジューリングする。そして、移動基地局20と端末局30は、スケジューリングされたタイミングで、近距離通信を行う。
移動基地局20は、端末局30に送信する情報を、拠点に設けられた基地局アプリケーション装置10から事前に受信し、拠点から、端末局30と近距離通信可能な地点まで移動し、端末局30との近距離通信によって通信情報を伝送する。また、移動基地局20は、拠点に帰還した後に、端末局30から収集した情報を、拠点の基地局アプリケーション装置10へ伝送する。
基地局アプリケーション装置10は、移動基地局20が端末局30から収集した情報の伝送や蓄積や表示等の機能と、端末局30に伝送するための情報の入力や蓄積や伝送等の機能を備える。
長距離通信機能は、近距離通信の通信可能距離よりも遠距離の通信を可能とするもので、近距離通信機能に比べて、低い周波数、狭帯域、高出力の信号を送信可能なシステムを用いる。例えば、既存の通信方式を応用して、WiMAXやLTEなどのシステムを長距離通信とし、ミリ波通信を近距離通信とする組み合わせや、LMR(Land Mobile Radio)などの狭帯域無線などを長距離通信とし、WiMAXやLTEなどのセルラシステムを近距離通信とする組み合わせなども考えられる。
(無線通信システムの構成の詳細)
基地局アプリケーション装置10は、例えば固定して設置され、移動基地局20との間で、データ伝送を行う。このデータ伝送は、無線通信によるものであってもよいし、有線通信によるものであってもよいし、あるいは、データを磁気ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体をやりとりするものであってもよい。第1実施形態では、基地局アプリケーション装置10は、移動基地局20との間で有線通信を行う。
移動基地局20は、移動可能な移動体2、例えば航空機に搭載され、基地局アプリケーション装置10との間で、データ伝送を行う。移動体2は、例えば、無線操縦或いはGPS(Global Positioning System)航法式の無人航空機(ドローン)である。また、移動基地局20は、端末局30との間で、無線通信によるデータ伝送を行う。
端末局30は、例えば、人が容易に接近できない場所や、或いは長時間の滞在が危険な場所(例えば災害現場)等に、配置される。端末局30は、例えば、無人航空機等から投下され、本実施形態では固定して設置されるが、後述する近距離通信のタイミングを変えない範囲で移動可能としてもよい。図1の例では、端末局30は、端末局30(1)と端末局30(2)の2つを含む。端末局30(1)と端末局30(2)を代表させて説明するときは、端末局30と称する。
図1の例では、移動基地局20は、航空機に搭載され、予め定められ、ループ状に閉じた移動経路3に沿って巡回移動する。なお、移動経路3は、ループ状でなくてもよく、また、予め定められた経路でなくてもよい。
図1の例では、基地局アプリケーション装置10が1つ、移動基地局20を搭載する移動体2が1つ、移動基地局20が1つであるが、それぞれ複数とする構成も可能である。また、端末局30を1又は3以上とする構成も可能である。
(基地局アプリケーション装置)
図2は、第1実施形態に係る基地局アプリケーション装置の構成図である。
図2に示すように、第1実施形態の基地局アプリケーション装置(BA)10は、BA制御部11と、BA記憶部12と、BA入出力部13と、第1伝送部15とを含むように構成される。
BA制御部11は、基地局アプリケーション装置10の各構成部や基地局アプリケーション装置10全体の動作を制御する。
第1伝送部15は、移動基地局20との間でデータを送受信するためのインタフェース機能を備え、BA制御部11からの制御を受けて、移動基地局20の記憶部(MB記憶部22)と基地局アプリケーション装置10の記憶部(BA記憶部12)と間で、それぞれが保持しているデータの伝送を行う。
BA記憶部12は、BA制御部11からの制御を受けて、移動基地局20を介して端末局30から受信したデータの保持や、移動基地局20を介して端末局30へ送信するデータの保持を行う。端末局30へ送信するデータは、BA入出力部13から入力されたデータである。
BA入出力部13は、各種情報の入出力部で、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)のキーボードやディスプレイに相当し、移動基地局20を介して端末局30へ送信すべき情報をユーザが入力したり、移動基地局20を介して端末局30から受信した情報を表示したりする。入出力される情報は、音声情報やセンサ情報やカメラ映像などの情報であってもよい。BA入出力部13に入力された情報は、BA記憶部12に保持される。BA入出力部13に出力される情報は、BA記憶部12に保持された情報である。
このように、基地局アプリケーション装置10は、ノートPC等で実現できる。
(移動基地局)
図3は、第1実施形態に係る移動基地局の構成図である
図3に示すように、第1実施形態の移動基地局(MB)20は、MB制御部21と、MB記憶部22と、第1無線部23と、第2無線部24と、第2伝送部25とを含むように構成される。第1無線部23は、電波を送受信するためのアンテナ23aを含み、第2無線部24は、電波を送受信するためのアンテナ24aを含む。
第1無線部23は、端末局30との間で、直接或いは間接的に制御プレーン情報(制御情報)を伝送するための、長距離通信用の第1通信方式(通信方式A)の機能を備える。第1無線部23は、必ずしも完全な基地局機能を有する必要はなく、一般に普及している通信方式の端末向けに開発されたSoC(System-on-a-chip)等のデバイスを用いて、小型且つ低消費電力で実現することができる。
アンテナ23aは、通信相手である端末局30の位置に応じて、向きを変えることで通信品質の向上や通信可能な時間を長くすることも可能である。また、第1無線部23が、通信方式Aにおける正規の基地局(コアネットワークに接続された基地局)を介して、間接的に端末局30と通信する場合、アンテナ23aとして、水平方向に強く放射するコリニアアンテナ等を用い、このアンテナを移動体2から垂れ下げて、遠方の正規基地局と送受信を行うことも可能である。
第2無線部24は、端末局30との間で直接、ユーザデータであるユーザプレーン情報(ユーザ情報)を伝送するための、近距離通信用の第2通信方式(通信方式B)の基地局(親局)機能を備える。この通信方式Bは、第1無線部23の方式に比べ、高い周波数Bを利用し、広い帯域幅を有する。アンテナ24aも、通信相手である端末局30の位置に応じて、向きを変えることが好ましい。
なお、本明細書でいう基地局または親局とは、何らかの同期信号を無線送出したりすることにより、子局となる他局に無線送出のタイミングを指示する機能を有する無線局を意味する。
第2無線部24は、後述するように、PHY(physical layer:第1層)やMAC層(Media Access Control layer:第2層)の機能を簡素化し、低電力のプロセッサで処理できるようにするのが好ましい。そして、アンテナ24aとして、適切な下向きの指向性となるように移動体2に設けられたアンテナを用い、端末局30と送受信を行うのが好ましい。移動基地局20から端末局30への下りデータがほとんどないような用途では、第2無線部24が高い周波数Bで行う伝送は受信(上り)のみのとし、下りの制御プレーン情報とユーザプレーン情報は、第1無線部23から送信するように構成してもよい。
第1無線部23が、通信方式Aにおける制御プレーンのメッセージやシグナルを、その使い方に従い用いる場合、第1無線部23は、通信方式Aの基地局(ファントム基地局)と言うことができる。また、第2無線部24が、通信方式Bの或いは独自の制御メッセージ(通信方式Aのユーザプレーン情報で伝送されるものも含む)を用いる場合、第2無線部24は、通信方式Bの基地局(スモールセル基地局)と言える。第1実施形態では、第1無線部23と第2無線部24の少なくとも一方が基地局機能を備える。
MB記憶部22は、例えば、数100MB/s程度の書込み及び読出し速度を有するSSD(Solid State Drive)で構成され、端末局30へ送信するためのユーザ情報を保持する機能や、端末局30から受信した情報を保持する機能を備える。
第2伝送部25は、基地局アプリケーション装置10との間でデータを送受信するためのインタフェースであり、本実施形態では、基地局アプリケーション装置10の第1伝送部15と有線接続される。MB記憶部22のメモリが、メモリカードのように基地局アプリケーション装置10のBA記憶部12に容易に移し替えることができるものであれば、第2伝送部25は、必ずしも必要ではない。
MB制御部21は、移動基地局20の各構成部や移動基地局20全体の動作を制御する。例えば、MB制御部21は、移動体2である無人航空機の航法装置と連携して、飛行中の位置に応じて、第1無線部23と第2無線部24の電源の起動(つまり電力の供給)や停止の管理をしたり、通信方式Bを用いる通信データの事前準備をしたりする。
また、MB制御部21は、第1無線部23(通信方式A)の長距離通信機能を起動させ、端末局30に自局の存在を知らせるための報知チャネルの送信を、例えば周期的に行う。また、移動基地局20の位置情報と移動経路及び移動速度と、端末局30の位置情報とを用いて、通信方式Bの近距離通信機能を開始し用いることのできるタイミングを決定する。位置情報や移動経路情報は、例えば、緯度や経度で特定される情報である。移動基地局20や端末局30の位置情報は、それぞれ、例えば、GPSにより取得される。
また、MB制御部21は、スケジューリングされた通信時刻になると、通信方式Bの近距離通信機能を起動し、スケジューリングされた通信時間のうちに、移動基地局20と端末局30の間のデータ伝送を行うよう制御する。
また、MB制御部21は、端末局30から受信したデータを、基地局アプリケーション装置10へ伝送させ、また、基地局アプリケーション装置10から受信したデータを、端末局30へ送信させる。
(端末局)
端末局30は、TM制御部31と、TM記憶部32と、第3無線部33と、第4無線部34と、TM入出力部35とを含むように構成される。第3無線部33は、電波を送受信するためのアンテナ33aを含み、第4無線部34は、電波を送受信するためのアンテナ34aを含む。
第3無線部33は、移動基地局20の第1無線部23との間で、通信方式Aを用いて無線通信する。第4無線部34は、移動基地局20の第2無線部24との間で、通信方式Bを用いて無線通信する。
TM記憶部32は、移動基地局20を介して基地局アプリケーション装置10へ送信するためのユーザ情報を保持する機能や、移動基地局20を介して基地局アプリケーション装置10から受信したユーザ情報を保持する機能を備える。TM記憶部32も、MB記憶部22と同様の書込み及び読出し速度を有することが望ましい。
TM制御部31は、端末局30の各構成部や端末局30全体の動作を制御する。例えば、TM制御部31は、移動基地局20との間で、互いの位置情報等の制御情報をやりとりし、通信スケジュールに応じて、第3無線部33と第4無線部34の電源の起動や停止の管理等を行う。
具体的には、TM制御部31は、第3無線部33(通信方式A)の長距離機能を起動させて、移動基地局20のサーチを開始させる。また、TM制御部31は、移動基地局20から受信したデータの復調処理が完了していない場合は、受信信号の復調処理を行う。
また、TM制御部31は、スケジューリングされた通信時刻になると、通信方式Bの近距離通信機能を起動し、スケジューリングされた通信時間のうちに、移動基地局20と端末局30の間でデータの伝送を行うよう制御する。
BA制御部11、MB制御部21、TM制御部31は、それぞれ、ハードウエア構成としては、CPU(Central Processing Unit)と各制御部の動作プログラム等を格納するメモリとを備えている。CPUは、上記動作プログラムに従って動作する。
BA記憶部12、MB記憶部22、TM記憶部32は、それぞれ、半導体メモリ(フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(read only memory)等)や磁気ディスク等により構成される。
(無線通信システムの動作)
以下、図1を用いて、第1実施形態における無線通信システムの動作を説明する。この動作は、ステップ1〜ステップ5の順に行われる。
(ステップ1:S1)
基地局アプリケーション装置10から、移動基地局20へデータが伝送(アップロード)される。伝送されるデータは、予め基地局アプリケーション装置10のBA入出力部13から入力され、BA記憶部12に蓄積されたファイルのデータである。
また、端末局30(1)において、予め、TM入出力部35からデータが入力され、該入力されたデータのファイルが、TM記憶部32に蓄積されている。ステップ1では、BA記憶部12とTM記憶部32の少なくとも一方に、データが蓄積された状態となる。
BA記憶部12やTM記憶部32に蓄積されるデータは、圧縮処理が施された情報や、予めベースバンドの変調処理(オフライン信号処理)が施されたI/Q(Inphase/Quadrature)信号の情報などであってもよい。予めデータに処理を施すことで、例えば、移動基地局20や端末局30(1)の各無線部における変調処理が不要となり、該無線部の小型化や簡素化が可能となる。データに予め圧縮処理や変調処理を施すことは、特に、移動体2へ搭載される移動基地局20の重量が厳しく制限されるような場合や、端末局30の小型化や軽量化が要求されるような場合に好適である。
このように、移動基地局20と端末局30の少なくとも一方は、受信信号をデジタル信号に変換した後に、デジタル信号を保持し、別個に設けられる受信装置(基地局アプリケーション装置10など)に、復調・復号処理及び上位レイヤの受信処理を行わせるようにしてもよい。
(ステップ2:S2)
移動基地局20のMB制御部21は、第1無線部23(通信方式A)の長距離通信機能を起動させ、端末局30(1)に自局の存在を知らせるための報知チャネルの送信を開始させる。こうして、移動基地局20は、通信方式Aにより報知チャネルを繰り返し送信しながら、遠隔エリアに向け移動を行う。
また、端末局30(1)のTM制御部31は、第3無線部33(通信方式A)の長距離機能を起動させて、移動基地局20のサーチを開始させる。つまり、報知チャネルに対応する物理チャネルで、プリアンブル信号等の受信を開始させる。こうして、移動基地局20は、基地局アプリケーション装置10の置かれた拠点付近において直接、端末局30(1)と無線通信(長距離通信)ができない場合も、端末局30(1)の置かれた遠隔エリアに近づくことで、長距離通信機能を用いて端末局30(1)と無線通信可能となり、両者は、互いの存在を検知することができる。
詳しくは、移動基地局20と端末局30(1)は、通信方式Aの長距離通信機能を用いて、端末局30(1)の位置情報、受信側から要求するデータ(再送データ)の指定、送信するデータのサイズ、伝送パラメータ(変調方式)、移動基地局20の移動経路や移動速度などの情報を交換する。
第1実施形態では、移動基地局20は、基地局機能を備えており、当該移動基地局20を特定する識別子である移動基地局IDを含む情報(報知チャネル情報)を、断続的に繰り返して(例えば周期的に)送信する。端末局30(1)は、移動基地局20からの移動基地局IDを受信すると、端末局30(1)の位置情報と、当該端末局30(1)を特定する識別子である端末局(1)IDとを含む情報を、移動基地局20へ送信する。
第1実施形態では、複数の端末局30は、移動基地局20から自局が呼出されない限り、送信を行わないようになっている。したがって、複数の端末局30が同時に送信することはないので、混信が防止される。
移動基地局20は、端末局30(1)から端末局(1)IDを受信することで、長距離通信が可能な範囲内に端末局30(1)が存在することを認識する。そして、移動基地局20は、移動基地局20の位置情報と移動経路及び移動速度と、端末局30(1)の位置情報とを用いて、通信方式Bの近距離通信機能(高速通信機能)を用いることのできるタイミング、つまり、通信方式Bを用いて端末局30(1)と通信可能となるタイミングをスケジューリングし、該タイミング情報(例えば時刻情報)を端末局30(1)へ送信する。
上記タイミング情報は、タイミングを特定するものであればよく、例えば、時刻を示す時刻情報であってもよいし、移動基地局20が通信方式Bを用いて端末局30(1)と通信開始するまでの時間を示す時間情報であってもよい。
例えば、移動基地局20は、移動体2である無人航空機が固定翼機で、環状の旋回航路が予めプログラムされている場合、航路中で端末局30(1)との距離が所定以下になる位置又は時刻を算出する。無人航空機が回転翼機であれば、移動基地局20は、端末局30(1)の真上に移動しホバリングするような航路に変更したうえで、通信スケジューリングを行う、つまり、通信方式Bを用いて端末局30(1)と通信するタイミングを決定し、該タイミング情報を端末局30(1)へ送信する。
移動基地局20から通信方式Bを用いるタイミング情報を受信すると、端末局30(1)は、通信方式Aを用いる長距離通信が不要となるため、長距離通信機能(第3無線部33の機能)を停止する。具体的には、第3無線部33への電力供給を停止する。これにより、端末局30(1)は、消費電力を低減できる。
一方、移動基地局20は、他の端末局30、例えば端末局30(2)が存在する場合に備え、端末局30(1)に対して通信方式Bを用いるタイミングを決定した後も、長距離通信機能を起動した状態を継続する、つまり、報知チャネル情報(当該移動基地局20を特定する識別子である移動基地局IDを含む)を、断続的に繰り返して送信する。
端末局30(2)は、端末局30(1)と同様に、移動基地局20からの移動基地局ID情報を受信すると、端末局30(2)の位置情報と、当該端末局30(2)を特定する識別子である端末局(2)IDとを、移動基地局20へ送信する。
移動基地局20は、端末局(2)IDを含む端末局30(2)からの情報を受信すると、長距離通信が可能な範囲内に端末局30(2)が存在することを認識し、移動基地局20の位置情報と移動経路及び移動速度と、端末局30(2)の位置情報とを用いて、通信方式Bを用いて端末局30(2)と通信可能となるタイミングをスケジューリングし、該タイミング情報を端末局30(2)へ送信する。
このようにして、第1実施形態では、移動基地局20は、通信方式Bの近距離通信機能(高速通信機能)により端末局30と無線通信が可能となるタイミングをスケジューリングし、端末局30に通知する。
(ステップ3:S3)
移動基地局20と端末局30は、スケジューリングされた通信時間内で送信を行えるよう、データの準備を行う。たとえば、ステップ1でデータの圧縮処理や変調処理などがなされていない場合には、事前に圧縮処理や変調処理を行ってもよい。また、あらかじめアップロードしてあるデータ(MB記憶部22やTM記憶部32に保持されているデータ)を、スケジューリング時間内に全て通信できないと判断した場合には、送信の優先順位をつけたり、航空機の飛行計画自体を変更しても良い。
さらに、ミリ波を用いて通信方式Bにより無線通信する場合には、アンテナ24aやアンテナ34aの指向性制御が重要となるため、事前に指向性制御やアンテナ24aやアンテナ34aの方位の変更を行ってもよい。フェーズドアレイ等の電子的な指向性制御を送信で行うことが困難であれば、受信のみの指向性制御でもよい。
(ステップ4:S4)
移動基地局20と端末局30は、スケジューリングされた通信時刻になると、通信方式Bの近距離通信機能を起動し、スケジューリングされた通信時間のうちに、移動基地局20と端末局30の間でデータの伝送を行う。送信側は、既知のプリアンブル信号を含みシリアル番号が付されたフレームで構成される無線信号を送信する。
このとき、移動基地局20と端末局30の間の接続は、無線方式Bの非常にシンプルなMACのみによって、或いはFPU(Field Pickup Unit)の伝送方式の様に、MAC無しに維持される。受信エラーがあった場合、受信側は、受信エラーがあったフレームのシリアル番号を保持しておき、次に相手側と通信するときに、そのフレームを再送させるような通信スケジュールを立てる。
相手から伝送されたデータは、MB記憶部22やTM記憶部32に保持される。データは、復調及び復号処理が施されたものであってもよいし、後に基地局アプリケーション装置10等で高度な等化処理を用いて復調等が可能なようにI/Q信号の形で保持してもよい。ただし、I/Q信号のまま保持するとデータサイズが巨大化するため、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を用いてCPRI(Common Public Radio Interface)等で用いられる信号圧縮を適用することが望ましい。
端末局30は、データ通信完了後、近距離通信機能を停止する(具体的には、第4無線部34への電力供給を停止する)ことで、消費電力を削減することが好ましい。端末局30は、必要があれば、長距離通信機能を再開して制御プレーンのメッセージの送信や待ち受けをする。また、移動基地局20も、データ通信完了後、近距離通信機能を停止する(具体的には、第2無線部24への電力供給を停止する)ことで、消費電力を削減することが好ましい。
(ステップ5:S5)
移動基地局20は、基地局アプリケーション装置10付近の拠点に帰還した後に、端末局30から受信したデータを、基地局アプリケーション装置10へ伝送(ダウンロード)する。もし、ステップ4で、端末局30から受信したデータの復調処理が完了していない場合は、基地局アプリケーション装置10内で、受信信号の復調処理を行う。また、端末局30は、ステップ4で、移動基地局20から受信したデータの復調処理が完了していない場合は、端末局30内で、受信信号の復調処理を行う。
移動基地局20と端末局30との間のデータ通信を繰り返し行う場合には、(ステップ1)〜(ステップ5)が、繰り返し実行される。
上記説明では、端末局30の長距離通信機能(通信方式A)を、通信のスケジューリングが完了すると停止させていたが、近距離通信機能(通信方式B)におけるデータ転送が完了するまで維持するように構成してもよい。このように構成すると、通信方式Bにおける再送などを即時に行うことができる。
例えば、受信側から、フロー制御用のReadyメッセージや、フレーム再送要求メッセージ等を、通信方式Aの制御プレーンで伝送する。送信側では、受信側からReadyメッセージを受け取ると、所定量のデータをバースト送信する。受信側で誤りを検出した場合は、そのフレーム番号を示す再送要求メッセージ(Selective Nack)が、受信側から届くので、送信側では、該当フレームのみ再送する。
端末局30が送信側の場合、データを送信し終え、受信側からの再送要求メッセージが無いことを以て(或いはAckを受取ると)、端末局30の長距離通信機能(通信方式A)の接続が解放される。端末局30が受信側の場合、自局の再送要求が無いことを以て、端末局30の長距離通信機能(通信方式A)の接続が解放される。
第1実施形態によれば、少なくとも次の効果を奏する。
(A1)移動通信装置(移動基地局20)が、第1通信方式により制御情報を無線通信する第1無線部と、第1通信方式よりも高い周波数帯を用いる第2通信方式によりユーザ情報を無線通信する第2無線部とを備え、端末装置(端末局30)が、第1無線部との間で無線通信を行う第3無線部と、第2無線部との間で無線通信を行う第4無線部とを備え、第1無線部と第3無線部の間で無線通信を行って、第2無線部と第4無線部との間で無線通信を行うタイミングを決定するよう構成したので、中継伝送や衛星通信などを用いなくても、遠隔地の情報を収集することができる。
(A2)移動通信装置が、第1無線部を用いて端末装置と無線通信を行って、前記タイミングを決定し、該タイミングを示すタイミング情報を第1無線部を用いて端末装置へ送信し、端末装置は、第3無線部で前記タイミング情報を受信すると、該受信したタイミング情報が示すタイミングにおいて第4無線部を用いて移動通信装置と通信するよう構成したので、1台の移動通信装置と複数の端末装置との間で情報を伝送するシステムを容易に実現できる。
(A3)移動通信装置との間で通信を行うアプリケーション装置(基地局アプリケーション装置10)が、第1の情報を移動通信装置へ伝送し、移動通信装置が第1の情報を受信すると、該受信した第1の情報を記憶し、前記タイミングにおいて端末装置へ、記憶した第1の情報を無線送信し、端末装置が、前記タイミング情報を受信すると、該受信したタイミング情報が示すタイミングにおいて第1の情報を受信するよう構成したので、拠点にあるアプリケーション装置と端末装置との間で情報を伝送することができる。
(A4)端末装置は、端末入出力部から入力され端末記憶部に記憶された第2の情報を、前記タイミングにおいて移動通信装置へ無線送信し、移動通信装置は、第2の情報を受信すると、該受信した第2の情報を記憶した後、アプリケーション装置へ伝送するよう構成したので、端末装置から入力された情報を、アプリケーション装置へ伝送することができる。
(A5)移動通信装置は、第1無線部と第3無線部の間で無線通信を行って、端末装置から、当該端末装置の位置情報を取得し、該端末位置情報と、当該移動通信装置の位置情報と移動経路と移動速度とを用いて、前記タイミングを決定するよう構成したので、前記タイミングを容易に取得することができる。
(A6)移動通信装置又は端末装置の少なくともいずれか一方は、前記タイミングにおいて第2通信方式による第2無線部と第4無線部との間の無線通信を行った後、第2無線部又は第4無線部の動作を停止するよう構成したので、移動通信装置又は端末装置の少なくともいずれか一方の消費電力を低減できる。
(A7)端末装置は、前記タイミング決定後、第1通信方式による第3無線部の無線通信を停止し、第2通信方式による第2無線部と第4無線部との間の無線通信を行った後、第3無線部の無線通信を再開するよう構成したので、端末装置の消費電力を低減できる。
(A8)第1通信方式は、第2通信方式よりも、狭帯域であって高出力の信号を使用するよう構成したので、第2通信方式よりも長距離の通信が可能となる。
(A9)アプリケーション装置は、第1の情報に対して第2無線部における変調処理が施された後のIQ信号の値であるIQ情報を、移動通信装置へ伝送し、移動通信装置は、受信したIQ情報を記憶し、前記タイミングにおいて端末装置へ送信するよう構成したので、移動通信装置の小型化や簡素化が可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の無線通信システムを説明する。
上述した第1実施形態では、通信方式Bを用いた通信が可能となるタイミングを、移動基地局20がスケジューリングするように構成したが、端末局30が上記タイミングをスケジューリングするように構成することも可能である。第2実施形態は、端末局30が上記タイミングをスケジューリングするもので、この点だけが第1実施形態と異なる、すなわち、MB制御部21とTM制御部31の機能だけが、第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、移動基地局20は、当該移動基地局20の位置情報と移動経路と移動速度と、移動基地局IDとを含む情報(報知チャネル情報)を、通信方式Aを用いて、例えば周期的に送信する。移動基地局20が複数の場合は、例えば、各移動基地局20が送信する報知チャネル情報の送出時刻が重ならないように設定することで混信を防止する。
例えば、端末局30(1)は、移動基地局20からの位置情報と移動経路と移動速度を含む情報を受信すると、移動基地局20の位置情報と移動経路及び移動速度と、端末局30(1)の位置情報とを用いて、通信方式Bによる移動基地局20との通信が可能となるタイミングをスケジューリングし、該タイミング情報を移動基地局20へ送信する。
そして、移動基地局20と端末局30(1)は、上記タイミングにおいて、通信方式Bを用いた無線通信によりデータ伝送を行う。
第2実施形態によれば、少なくとも次の効果を奏する。
(B1)端末装置が、第3無線部を用いて移動通信装置と無線通信を行って、前記タイミングを決定し、該タイミングを示すタイミング情報を第3無線部を用いて移動通信装置へ送信し、移動通信装置は、第1無線部で前記タイミング情報を受信すると、該受信したタイミング情報が示すタイミングにおいて第2無線部を用いて端末装置と通信するよう構成したので、複数の移動通信装置と1台の端末装置との間で情報を伝送する場合に、無線通信システムを容易に実現できる。
(B2)端末装置は、第1無線部と第3無線部の間で無線通信を行って、移動通信装置から、当該移動通信装置の位置情報と移動経路と移動速度とを取得し、該移動通信装置の位置情報と移動経路と移動速度と、当該端末装置の位置情報とを用いて、前記タイミングを決定するよう構成したので、前記タイミングを容易に取得することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の無線通信システムを説明する。
上述した第1実施形態や第2実施形態では、移動基地局20が基地局機能を備えるように構成したが、端末局30が基地局機能を備え、移動基地局20が上記タイミングをスケジューリングするように構成することも可能である。第3実施形態は、端末局30が基地局機能を備えるもので、この点だけが第1実施形態と異なる、すなわち、MB制御部21とTM制御部31の機能だけが、第1実施形態と異なる。なお、第3実施形態では、第1実施形態の移動基地局20を移動局20と呼ぶ。
第3実施形態では、端末局30が基地局機能を備え、当該端末局30を特定する端末局IDと、端末局30の位置情報とを含む情報(報知チャネル情報)を、通信方式Aを用いて、例えば周期的に送信する。端末局30が複数の場合は、例えば、各端末局30が送信する報知チャネル情報の送出時刻が重ならないように設定することで混信を防止する。
第3実施形態の移動局20は、例えば、端末局30(1)からの端末局(1)IDと位置情報とを受信すると、当該移動局20の位置情報と移動経路及び移動速度と、端末局30(1)の位置情報とを用いて、通信方式Bにより移動局20と通信が可能となるタイミングをスケジューリングし、該タイミング情報を端末局30(1)へ送信する。
そして、移動局20と端末局30(1)は、上記タイミングにおいて、通信方式Bを用いた無線通信によりデータ伝送を行う。
第3実施形態によれば、少なくとも、第1実施形態の(A2)及び(A5)と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の無線通信システムを説明する。
上述した第3実施形態では、端末局30が基地局機能を備え、通信方式Bにより通信が可能となるタイミングを、移動局20がスケジューリングするように構成したが、端末局30が、基地局機能を備え、上記タイミングをスケジューリングするように構成することも可能である。第4実施形態は、端末局30が基地局機能を備え、上記タイミングをスケジューリングするもので、この点だけが第1実施形態と異なる、すなわち、MB制御部21とTM制御部31の機能だけが、第1実施形態と異なる。なお、第4実施形態では、第1実施形態の移動基地局20を移動局20と呼ぶ。
第4実施形態では、端末局30が基地局機能を備え、当該端末局30を特定する端末局IDと、端末局30の位置情報とを含む情報(報知チャネル情報)を、通信方式Aを用いて、例えば周期的に送信する。端末局30が複数の場合は、例えば、各端末局30が送信する報知チャネル情報の送出時刻が重ならないように設定することで混信を防止する。
第4実施形態の移動局20は、例えば、端末局30(1)からの端末局(1)IDと位置情報とを受信すると、当該移動局20の位置情報と移動経路及び移動速度と、移動基地局IDとを含む情報を送信する。
端末局30は、移動局20の位置情報と移動経路及び移動速度を含む情報を受信すると、移動局20の位置情報と移動経路及び移動速度と、端末局30(1)の位置情報とを用いて、通信方式Bを用いて移動局20と通信可能となるタイミングをスケジューリングし、該タイミング情報を移動局20へ送信する。
そして、移動局20と端末局30(1)は、上記タイミングにおいて、通信方式Bを用いた無線通信によりデータ伝送を行う。
第4実施形態によれば、少なくとも、第2実施形態の(B1)及び(B2)と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図5は、本発明の第5実施形態に係る無線通信システムの構成図である。第5実施形態では、第1実施形態における端末局30の機能を、端末局130と端末アプリケーション装置70に分けたもので、これら以外の構成や動作は、第1実施形態と同様である。第1実施形態と同様の構成には、同符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、第5実施形態の無線通信システムは、基地局アプリケーション装置10と、移動基地局20と、端末局130と、端末アプリケーション装置70とを含むように構成される。
端末局130は、第1実施形態の端末局30と同様に、例えば、人が容易に接近できない場所や、或いは長時間の滞在が危険な場所等に配置されるもので、例えば、無人航空機等から投下され設置される。
端末局130は、移動基地局20から受信したユーザ情報を、一旦蓄えた後、端末アプリケーション装置70へ送信する。また、端末局130は、端末アプリケーション装置70から受信したユーザ情報を、一旦蓄えた後、移動基地局20へ送信する。
端末アプリケーション装置70は、例えば、端末局130の近くに設置され、端末局130との間で、データ伝送を行う。このデータ伝送は、無線通信によるものであってもよいし、有線通信によるものであってもよいし、あるいは、データを磁気ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体をやりとりするものであってもよい。第5実施形態では、端末アプリケーション装置70は、端末局130との間で有線通信を行う。
図5の例では、端末局130と端末アプリケーション装置70は、それぞれ1つであるが、それぞれ複数あるように構成することも可能である。
図6は、本発明の第5実施形態に係る端末局の構成図である。
図6に示すように、第5実施形態の端末局130は、TM制御部131と、TM記憶部32と、第3無線部33と、第4無線部34と、第3伝送部135とを含むように構成される。端末局130が、第1実施形態の端末局30と異なるのは、TM制御部131と第3伝送部135であり、他の構成は、第1実施形態の端末局30と同様である。同じ構成には、同符号を付し、説明を省略する。
TM制御部131は、端末局130の各構成部や端末局130全体の動作を制御する。例えば、TM制御部131は、移動基地局20との間で位置情報等をやりとりし、通信スケジュールに応じて、第3無線部33と第4無線部34の電源の起動や停止の管理等を行う。
第3伝送部135は、端末アプリケーション装置70との間でデータを送受信するためのインタフェース機能を備え、端末アプリケーション装置70の第4伝送部75と対向し通信する機能を備える。このインタフェースは、無線LAN等のワイヤレスなものでもよい。
図7は、本発明の第5実施形態に係る端末アプリケーション装置の構成図である。
図7に示すように、端末アプリケーション装置(TA)70は、TA制御部71と、TA記憶部72と、TA入出力部73と、第4伝送部75とを含むように構成される。
TA制御部71は、端末アプリケーション装置70の各構成部や端末アプリケーション装置70全体の動作を制御する。例えば、TA制御部71は、TA入出力部73を介して定期的に情報を取得し、TA記憶部72に蓄積する制御等を行う。
第4伝送部75は、端末局130との間でデータを送受信するためのインタフェース機能を備え、端末局130の第3伝送部135と対向し通信する機能を備える。
TA記憶部72は、TA制御部71からの制御を受けて、端末局130から受信したデータの保持や、端末局130へ送信するデータの保持を行う。
TA入出力部73は、センサ、マイク、カメラ等を含んで構成され、それらにより取得した情報を取り込んだり、逆に、それらを操作するための信号を出力したりするインタフェースである。つまり、TA入出力部73は、ユーザが端末アプリケーション装置70に送信すべき情報を入力する入力部であり、また、端末アプリケーション装置70から受信した情報を表示する出力部である。
端末アプリケーション装置70をスマートフォンで構成することもでき、その場合、TA入出力部73は、スマートフォンが搭載するカメラ等の他、USB(Universal Serial Bus)等の拡張インタフェース、タッチパネルやディスプレイ等のヒューマンインタフェースも含む。
TM制御部131、TA制御部71は、それぞれ、ハードウエア構成としては、CPU(Central Processing Unit)と各制御部の動作プログラム等を格納するメモリとを備えている。CPUは、上記動作プログラムに従って動作する。TA記憶部72は、半導体メモリ(フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(read only memory)等)や磁気ディスク等により構成される。
(第5実施形態の動作)
以下、第5実施形態の無線通信システムの動作を、図5を用いて説明する。第5実施形態の動作も、ステップ1〜ステップ5の順に行われる。第1実施形態の無線通信システムの動作(図1参照)と異なる点は、ステップ1とステップ5であるので、ステップ1とステップ5について説明する。ステップ2〜ステップ4は、第1実施形態と同様である。
なお、第5実施形態のステップ2〜ステップ4においては、第1実施形態のステップ2〜ステップ4における端末局30を端末局130に読み替え、TM制御部31をTM制御部131に読み替える。
(ステップ1:S1)
基地局アプリケーション装置10から、移動基地局20へデータが伝送(アップロード)される。伝送されるデータは、予めBA入出力部13から入力され、BA記憶部12に蓄積されたファイルのデータである。
また、端末アプリケーション装置70から、端末局130へデータが伝送(アップロード)される。伝送されるデータは、予めTA入出力部73から入力され、TA記憶部72に蓄積されたファイルのデータである。
BA記憶部12やTA記憶部72に蓄積されるデータは、圧縮処理が施された情報や、予めベースバンドの変調処理(オフライン信号処理)が施されたI/Q(Inphase/Quadrature)信号の情報などであってもよい。予めデータに処理を施すことで、移動基地局20や端末局130の無線部における変調処理が不要となり、該無線部の小型化や簡素化が可能となる。
次に、ステップ2〜ステップ4が、第1実施形態と同様に行われる。
(ステップ5:S5)
移動基地局20は、基地局アプリケーション装置10付近の拠点に帰還した後に、端末局130から受信したデータを、基地局アプリケーション装置10へ伝送(ダウンロード)する。もし、ステップ4で、端末局130から受信したデータの復調処理が完了していない場合は、基地局アプリケーション装置10内で、受信信号の復調処理を行う。
また、端末局130は、移動基地局20から受信したデータを、端末アプリケーション装置70へ伝送(ダウンロード)する。もし、ステップ4で、移動基地局20から受信したデータの復調処理が完了していない場合は、端末アプリケーション装置70内で、受信信号の復調処理を行う。
基地局アプリケーション装置10と端末アプリケーション装置70との間のデータ通信を繰り返し行う場合には、(ステップ1)〜(ステップ5)が、繰り返し実行される。
第5実施形態によれば、少なくとも次の効果を奏する。
(C1)端末アプリケーション装置70が、入力された第1の情報を端末局130へ伝送し、端末局130が第1の情報を記憶した後、近距離通信を行うタイミングにおいて移動基地局20へ無線送信するよう構成したので、端末アプリケーション装置70と基地局アプリケーション装置10の間で情報を伝送することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
第6実施形態では、基地局アプリケーション装置が、移動基地局20と無線通信によりデータ伝送する点が、第1実施形態と異なる。他は、第1実施形態と同様である。
図8は、本発明の第6実施形態に係る基地局アプリケーション装置の構成図である。
図8に示すように、第6実施形態の基地局アプリケーション装置(BA)110は、BA制御部111と、BA記憶部12と、BA入出力部13と、第5無線部115と、第6無線部116とを含むように構成される。第1実施形態の基地局アプリケーション装置10と同じ構成には、同符号を付し、説明を省略する。
BA制御部111は、基地局アプリケーション装置110の各構成部や基地局アプリケーション装置110全体の動作を制御する。
第5無線部115は、BA制御部111からの制御を受けて、移動基地局20の第1無線部23との間で、通信方式Aを用いて無線通信する。第6無線部116は、BA制御部111からの制御を受けて、移動基地局20の第2無線部24との間で、通信方式Bを用いて無線通信する。
すなわち、第5無線部115と第6無線部116は、それぞれ、端末局30の第3無線部33及び第4無線部34と同様に動作し、基地局アプリケーション装置110と移動基地局20との間のデータ伝送を無線により行う。したがって、第1実施形態の移動基地局20の第2伝送部25は不要となる。
BA制御部111は、ハードウエア構成としては、CPU(Central Processing Unit)と各制御部の動作プログラム等を格納するメモリとを備えている。CPUは、上記動作プログラムに従って動作する。
第6実施形態によれば、少なくとも次の効果を奏する。
(D1)アプリケーション装置(基地局アプリケーション装置110)は、移動通信装置(移動基地局20)の第1無線部との間で無線通信を行う第5無線部と、移動通信装置の第2無線部との間で無線通信を行う第6無線部とを備え、移動通信装置は、第1無線部と第5無線部の間で無線通信を行って、第2無線部と第6無線部との間で無線通信を行うタイミングを決定するよう構成したので、移動通信装置の第2伝送部25を省略でき、移動通信装置の構成を簡素化できる。また、移動通信装置を搭載した航空機が、アプリケーション装置との間の情報伝送を行うために着陸することが不要となるので、(ステップ1)〜(ステップ5)を繰り返し実行する場合、効率よく情報伝送できる。
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
また、本発明は、本発明に係る処理を実行するシステムや装置としてだけでなく、方法として把握することができる。或いは、このような方法を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして把握することができる。
2…移動体、3…移動経路、10…基地局アプリケーション装置(BA:アプリケーション装置)、11…BA制御部、12…BA記憶部、13…BA入出力部、15…第1伝送部、20…移動基地局(MB:移動通信装置)、21…MB制御部(移動装置制御部)、22…MB記憶部(移動装置記憶部)、23…第1無線部、23a…アンテナ、24…第2無線部、24a…アンテナ、25…第2伝送部、30…端末局(TM:端末装置)、31…TM制御部(端末制御部)、32…TM記憶部(端末記憶部)、33…第3無線部、33a…アンテナ、34…第4無線部、34a…アンテナ、35…TM入出力部(端末入出力部)、39…端末アプリケーション装置、70…端末アプリケーション装置(TA)、71…TA制御部、72…TA記憶部、73…TA入出力部、75…第4伝送部、110…基地局アプリケーション装置(BA)、111…BA制御部、115…第5無線部、116…第6無線部、130…端末局(TM)、131…TM制御部、135…第3伝送部。

Claims (15)

  1. 移動しながら通信を行う移動通信装置と、前記移動通信装置との間で無線通信を行う端末装置とを備える無線通信システムであって、
    前記移動通信装置は、
    前記端末装置との間で第1通信方式により制御情報を無線通信する第1無線部と、
    前記端末装置との間で、前記第1通信方式よりも高い周波数帯を用いる第2通信方式によりユーザ情報を無線通信する第2無線部とを備え、
    前記端末装置は、
    前記第1無線部との間で無線通信を行う第3無線部と、
    前記第2無線部との間で無線通信を行う第4無線部とを備え、
    前記第1無線部と前記第3無線部の間で無線通信を行って、前記移動通信装置又は前記端末装置が、前記第2無線部と前記第4無線部との間で無線通信を行うタイミングを決定することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載された無線通信システムであって、
    前記移動通信装置は、
    前記第1無線部を用いて前記端末装置と無線通信を行って、前記タイミングを決定し、該タイミングを示すタイミング情報を前記第1無線部を用いて前記端末装置へ送信し、その後、前記タイミングにおいて前記第2無線部を用いて前記端末装置と通信し、
    前記端末装置は、
    前記第3無線部で前記タイミング情報を受信すると、該受信したタイミング情報が示すタイミングにおいて前記第4無線部を用いて前記移動通信装置と通信することを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1に記載された無線通信システムであって、
    前記端末装置は、
    前記第3無線部を用いて前記移動通信装置と無線通信を行って、前記タイミングを決定し、該タイミングを示すタイミング情報を前記第3無線部を用いて前記移動通信装置へ送信し、その後、前記タイミングにおいて前記第4無線部を用いて前記移動通信装置と通信し、
    前記移動通信装置は、
    前記第1無線部で前記タイミング情報を受信すると、該受信したタイミング情報が示すタイミングにおいて前記第2無線部を用いて前記端末装置と通信することを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項1に記載された無線通信システムであって、
    さらに、前記移動通信装置との間で通信を行うアプリケーション装置を備え、
    前記アプリケーション装置は、
    各種情報が入力され、各種情報を出力するBA入出力部と、
    前記BA入出力部から入力された情報を記憶するBA記憶部と、
    前記移動通信装置との間で通信を行う第1伝送部とを備え、
    前記移動通信装置は、
    前記アプリケーション装置との間で通信を行う第2伝送部と、
    前記第2伝送部を介して前記アプリケーション装置から伝送された情報を記憶する移動装置記憶部とを備え、
    前記アプリケーション装置は、
    前記BA記憶部に記憶された第1の情報を、前記第1伝送部を介して前記移動通信装置へ伝送し、
    前記移動通信装置は、
    前記第2伝送部で前記第1の情報を受信すると、該受信した第1の情報を前記移動装置記憶部に記憶し、前記タイミングにおいて前記第2無線部を用いて前記端末装置へ、前記記憶した第1の情報を送信し、
    前記端末装置は、
    前記第3無線部で前記タイミング情報を受信すると、該受信したタイミング情報が示すタイミングにおいて前記第4無線部を用いて、前記移動通信装置から前記第1の情報を受信することを特徴とする無線通信システム。
  5. 請求項1に記載された無線通信システムであって、
    さらに、前記移動通信装置との間で通信を行うアプリケーション装置を備え、
    前記アプリケーション装置は、
    前記移動通信装置との間で通信を行う第1伝送部を備え、
    前記端末装置は、さらに、
    各種情報が入力され、各種情報を出力する端末入出力部と、
    前記端末入出力部から入力された情報を記憶する端末記憶部とを備え、
    前記移動通信装置は、さらに、
    前記アプリケーション装置との間で通信を行う第2伝送部と、
    前記第2無線部を介して前記端末装置から無線送信された情報を記憶する移動装置記憶部とを備え、
    前記端末装置は、
    前記端末記憶部に記憶された第2の情報を、前記タイミングにおいて前記第4無線部を介して前記移動通信装置へ無線送信し、
    前記移動通信装置は、
    前記第2無線部で前記第2の情報を受信すると、該受信した第2の情報を前記移動装置記憶部に記憶し、前記第2伝送部を用いて前記アプリケーション装置へ、前記記憶した第2の情報を伝送し、
    前記アプリケーション装置は、
    前記第1伝送部を用いて、前記移動通信装置から前記第2の情報を受信することを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求項1に記載した無線通信システムであって、
    さらに、前記移動通信装置との間で通信を行うアプリケーション装置を備え、
    前記アプリケーション装置は、
    各種情報が入力され、各種情報を出力するBA入出力部と、
    前記BA入出力部から入力された情報を記憶するBA記憶部と、
    前記第1無線部との間で無線通信を行う第5無線部と、
    前記第2無線部との間で無線通信を行う第6無線部とを備え、
    前記移動通信装置は、前記第1無線部と前記第5無線部の間で無線通信を行って、前記第2無線部と前記第6無線部との間で無線通信を行うタイミングを決定することを特徴とする無線通信システム。
  7. 請求項2に記載した無線通信システムであって、
    前記移動通信装置は、
    前記第1無線部と前記第3無線部の間で無線通信を行って、前記端末装置から、当該端末装置の位置情報を取得し、該端末位置情報と、当該移動通信装置の位置情報と移動経路と移動速度とを用いて、前記タイミングを決定することを特徴とする無線通信システム。
  8. 請求項3に記載した無線通信システムであって、
    前記端末装置は、
    前記第1無線部と前記第3無線部の間で無線通信を行って、前記移動通信装置から、当該移動通信装置の位置情報と移動経路と移動速度とを取得し、該移動通信装置の位置情報と移動経路と移動速度と、当該端末装置の位置情報とを用いて、前記タイミングを決定することを特徴とする無線通信システム。
  9. 請求項1に記載した無線通信システムであって、
    前記移動通信装置又は前記端末装置の少なくともいずれか一方は、前記タイミングにおいて前記第2無線部と前記第4無線部との間の無線通信を行った後、前記第2無線部又は前記第4無線部の動作を停止することを特徴とする無線通信システム。
  10. 請求項1に記載した無線通信システムであって、
    前記端末装置は、前記タイミング決定後、前記第3無線部の無線通信を停止し、前記第2無線部と前記第4無線部との間の無線通信を行った後、前記第3無線部の無線通信を再開することを特徴とする無線通信システム。
  11. 請求項1に記載した無線通信システムであって、
    前記第1通信方式では、前記第2通信方式よりも、狭帯域であって高出力の信号を通信することを特徴とする無線通信システム。
  12. 請求項4に記載した無線通信システムであって、
    前記アプリケーション装置は、前記第1の情報を、該第1の情報に対して前記第2無線部における変調処理が施された後のIQ信号の値であるIQ情報として、前記第1伝送部を介して前記移動通信装置へ伝送し、
    前記移動通信装置は、
    前記アプリケーション装置から前記第2伝送部で前記IQ情報を受信すると、該受信したIQ情報を前記移動装置記憶部に記憶し、前記タイミングにおいて前記第2無線部を用いて前記端末装置へ、前記記憶したIQ情報を送信することを特徴とする無線通信システム。
  13. 移動しながら端末装置との間で通信を行う移動通信装置であって、
    前記端末装置との間で第1通信方式により制御情報を無線通信する第1無線部と、
    前記端末装置との間で、前記第1通信方式よりも高い周波数帯を用いる第2通信方式によりユーザ情報を無線通信する第2無線部とを備え、
    前記端末装置との間で前記第1無線部を用いて無線通信を行って、前記第2無線部を用いて無線通信を行うタイミングを決定することを特徴とする移動通信装置。
  14. 請求項13に記載した移動通信装置であって、
    アプリケーション装置との間で通信を行う伝送部と、
    前記伝送部を介して前記アプリケーション装置から伝送されたユーザ情報を記憶する移動装置記憶部とを備え、
    前記伝送部で前記ユーザ情報を受信すると、該受信したユーザ情報を前記移動装置記憶部に記憶し、前記タイミングにおいて前記第2無線部を用いて前記端末装置へ、前記記憶したユーザ情報を送信することを特徴とする移動通信装置。
  15. 移動しながら通信を行う移動通信装置との間で無線通信を行う端末装置であって、
    前記移動通信装置との間で第1通信方式により制御情報を無線通信する第3無線部と、
    前記移動通信装置との間で、前記第1通信方式よりも高い周波数帯を用いる第2通信方式によりユーザ情報を無線通信する第4無線部とを備え、
    前記移動通信装置との間で前記第3無線部を用いて無線通信を行って、前記第4無線部を用いて無線通信を行うタイミングを決定することを特徴とする端末装置。
JP2017501793A 2015-02-27 2015-02-27 無線通信システム、移動通信装置、及び端末装置 Active JP6570614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/055846 WO2016135947A1 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 無線通信システム、移動通信装置、及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016135947A1 true JPWO2016135947A1 (ja) 2017-10-26
JP6570614B2 JP6570614B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56788010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501793A Active JP6570614B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 無線通信システム、移動通信装置、及び端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10164702B2 (ja)
EP (1) EP3264827B1 (ja)
JP (1) JP6570614B2 (ja)
WO (1) WO2016135947A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017006528A1 (ja) * 2015-07-07 2018-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム、送信端末および受信端末
CN109716816B (zh) * 2016-09-27 2022-10-14 索尼公司 电路、基站、方法和记录介质
JP6892761B2 (ja) * 2017-02-06 2021-06-23 株式会社日立国際電気 伝送機器システム
JP6846037B2 (ja) * 2017-03-29 2021-03-24 公立大学法人岩手県立大学 車載クラウドレット
JP6898258B2 (ja) 2018-01-05 2021-07-07 ソフトバンク株式会社 通信システム及び無線中継装置
CN112055979A (zh) * 2018-05-08 2020-12-08 松下电器(美国)知识产权公司 中继装置以及中继方法
EP3668128B1 (en) * 2018-12-13 2021-04-07 Kontron Transportation France Sas Method and system for communicating between a first and a second application
US11228961B2 (en) 2020-03-06 2022-01-18 International Business Machines Corporation Cost effective delivery of network connectivity to remote areas
EP4084530A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-02 Koninklijke Philips N.V. System and method for efficient upload or download of transmission data over mobile access devices
BR112023022348A2 (pt) * 2021-04-30 2023-12-26 Koninklijke Philips Nv Aparelho e método para controlar o upload ou o download de dados de transmissão em uma rede sem fio, e sistema de comunicação sem fio
US11509389B1 (en) * 2021-06-29 2022-11-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Interference reduction in heterogenous terrestrial/aerial, networks
US11276315B1 (en) * 2021-07-12 2022-03-15 Beta Air, Llc Electric aircraft configured to implement a layered data network and method to implement a layered data network in electric aircraft

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188802A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Hitachi Ltd 無線通信方法
JP2009503935A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 基地局位置情報を提供し、位置情報を用いて、タイミング補正及び/又は周波数補正をサポートする方法及び装置
WO2012132184A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 パナソニック株式会社 無線通信装置
US20130127589A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Disney Enterprises, Inc. A Delaware Corporation System and method for multi-media experience capture and data transfer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100592648C (zh) * 2004-03-09 2010-02-24 桥扬科技有限公司 用于多载波通信系统中的随机接入的方法和装置
US7991362B2 (en) * 2005-07-20 2011-08-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting timing and/or frequency corrections in a wireless communications system
JP2007306201A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Konica Minolta Holdings Inc 情報端末装置および無線通信システム
US9775046B2 (en) 2009-06-26 2017-09-26 Qualcomm, Incorporated Power management
WO2011080299A2 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Thrane & Thrane A/S A terminal and a method for communicating simultaneously on two frequencies
US9225509B2 (en) * 2010-11-02 2015-12-29 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for achieving synchronization in a wireless communication system
JP2014138334A (ja) 2013-01-17 2014-07-28 Kddi Corp 無線通信システム、無線基地局装置および無線端末装置
US8867418B2 (en) * 2013-02-17 2014-10-21 Parallel Wireless, Inc. Methods of incorporating an ad hoc cellular network into a fixed cellular network
US9219986B2 (en) * 2014-04-22 2015-12-22 Cisco Technology, Inc. Client device location using synchronized wireless receivers
US9775017B2 (en) * 2014-09-26 2017-09-26 Parallel Wireless, Inc. Enabling high-power UE transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188802A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Hitachi Ltd 無線通信方法
JP2009503935A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 基地局位置情報を提供し、位置情報を用いて、タイミング補正及び/又は周波数補正をサポートする方法及び装置
WO2012132184A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 パナソニック株式会社 無線通信装置
US20130127589A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Disney Enterprises, Inc. A Delaware Corporation System and method for multi-media experience capture and data transfer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RYU MIURA: "Wireless Relay Using Small Unmanned Aerial Systems", IEICE TECHNICAL REPORT VOL.2 NO.51, JPN6015019406, 17 May 2012 (2012-05-17), JP, pages 17 - 21, XP009504507 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10164702B2 (en) 2018-12-25
JP6570614B2 (ja) 2019-09-04
EP3264827A1 (en) 2018-01-03
EP3264827B1 (en) 2019-11-06
US20180049110A1 (en) 2018-02-15
EP3264827A4 (en) 2018-10-17
WO2016135947A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570614B2 (ja) 無線通信システム、移動通信装置、及び端末装置
US10541768B2 (en) MAC and RRC multiplexing for inter-RAT dual connectivity UE
US11646822B2 (en) Groupcast transmission with feedback for intra-platooning and inter-platooning communications
US20200092834A1 (en) Communication device and communication method
EP3412042A1 (en) Cooperative vehicle-to-anything (v2x) communication from terminal device to vehicle-mounted device with support from base station or road side unit (rsu)
WO2020090387A1 (ja) 通信装置及び制御装置
CN105794141B (zh) 由无线终端执行的方法以及基站中的方法
US20210314930A1 (en) Communication device
JP2023524790A (ja) 電子機器及び無線通信方法
WO2018230246A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
CN109565318A (zh) 终端装置,基站,方法和记录介质
JPWO2019098050A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
WO2020066583A1 (ja) 通信装置、制御装置及び通信システム
CN108496378A (zh) 无线通信系统中的用户设备和基站以及无线通信方法
WO2022017303A1 (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
US10880893B2 (en) Transmission of discovery signal in small cells while in off state
US20220312387A1 (en) Slot Aggregation and Selective Prioritization for Uplink and Sidelink Feedback Communications
WO2023000239A1 (en) Multiplexing of Uplink Transmissions
US10028256B2 (en) Apparatus
US20220312384A1 (en) Slot Aggregation and Selective Prioritization for Physical Sidelink Feedback Channel Communications
WO2024040449A1 (en) Method, device and computer readable medium for sidelink communications
WO2023027022A1 (ja) 装置及び方法
WO2023027024A1 (ja) 装置及び方法
WO2016013299A1 (ja) 装置
CN116210317A (zh) 使用非周期性参考信号进行空间关系更新

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250