JPWO2016132835A1 - 関節用手術システム - Google Patents

関節用手術システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132835A1
JPWO2016132835A1 JP2016538820A JP2016538820A JPWO2016132835A1 JP WO2016132835 A1 JPWO2016132835 A1 JP WO2016132835A1 JP 2016538820 A JP2016538820 A JP 2016538820A JP 2016538820 A JP2016538820 A JP 2016538820A JP WO2016132835 A1 JPWO2016132835 A1 JP WO2016132835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
treatment
temperature
ultrasonic
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001226B1 (ja
Inventor
石川 学
学 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6001226B1 publication Critical patent/JP6001226B1/ja
Publication of JPWO2016132835A1 publication Critical patent/JPWO2016132835A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/317Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for bones or joints, e.g. osteoscopes, arthroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/148Probes or electrodes therefor having a short, rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously, e.g. for neurosurgery or arthroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00084Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • A61B2017/00119Electrical control of surgical instruments with audible or visual output alarm; indicating an abnormal situation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320084Irrigation sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00672Sensing and controlling the application of energy using a threshold value lower
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1472Probes or electrodes therefor for use with liquid electrolyte, e.g. virtual electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

関節用手術システムは、導電性の液体で満たした関節腔内の処置対象部位に対して、高周波電流による高周波処置と超音波振動による超音波処置とを行なうことが可能な処置具と、前記高周波処置のための高周波エネルギーを前記処置具に出力する高周波出力部と、前記超音波処置のための超音波エネルギーを前記処置具に出力する超音波出力部と、前記液体の温度を測定する測定部と、前記測定部で測定した測定温度が所定の温度以上である場合に、前記高周波エネルギーの出力を停止させるように前記高周波出力部を制御し、前記超音波エネルギーの出力を継続するように前記超音波出力部を制御する制御部と、を備える。

Description

本発明は、関節鏡視下手術で用いることができる関節用手術システムに関する。
整形外科分野における関節鏡視下手術では、関節腔内を生理食塩水等の液体(灌流液)で膨らませて術野を確保しつつ処置が行われる。このような関節鏡視下手術で使用される処置具が、例えば、特表2001−511043号公報に開示されている。当該文献に開示された処置具は、回転ブレードやバーによる機械的切断部分と、高周波電流による電子的切断および焼灼部分と、を含んでいる。当該文献では、1つの処置具で複数の処置を可能としている。
特表2001−511043号公報
ところで関節鏡視下手術では、上記液体中で処置を行なう。そのため、特表2001−511043の処置具において、高周波電流によって処置をし続けると、液体の温度が上昇する不具合がある。
本発明は、周囲組織への熱傷を防止すると共に効率的に処置対象部位を処置することが可能な関節用手術システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のある態様では、関節用手術システムは、導電性の液体で満たした関節腔内の処置対象部位に対して、高周波電流による高周波処置と超音波振動による超音波処置とを行なうことが可能な処置具と、前記高周波処置のための高周波エネルギーを前記処置具に出力する高周波出力部と、前記超音波処置のための超音波エネルギーを前記処置具に出力する超音波出力部と、前記液体の温度を測定する測定部と、前記測定部で測定した測定温度が所定の温度以上である場合に、前記高周波エネルギーの出力を停止させるように前記高周波出力部を制御し、前記超音波エネルギーの出力を継続するように前記超音波出力部を制御する制御部と、を備える。
前記目的を達成するために、本発明のある態様では、関節用手術システムは、導電性の液体で満たした関節腔内の処置対象部位に対して、高周波電流による高周波処置と超音波振動による超音波処置とを行なうことが可能な処置具と、前記高周波処置のための高周波エネルギーを前記処置具に出力する高周波出力部と、前記超音波処置のための超音波エネルギーを前記処置具に出力する超音波出力部と、前記液体の温度を予測するとともに、予測された予測温度が所定の温度以上である場合に、前記高周波電流の出力を停止させるように前記高周波出力部を制御し、前記超音波振動の出力を継続するように前記超音波出力部を制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、周囲組織への熱による影響を防止すると共に効率的に処置対象部位を処置することが可能な関節用手術システムを提供できる。
第1実施形態に係る関節用手術システムを示す模式図である。 図1に示す関節用手術システムの処置具の振動発生部付近を拡大して示す断面図である。 図1に示す関節用手術システムを用いた切開または切除処置の手順を示すフローチャートである。 図1に示す関節用手術システムを用いた止血処置の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例に係る関節用手術システムの変形例を示す模式図である。 第2実施形態に係る関節用手術システムを示す模式図である。 図6に示す関節用手術システムを用いた切開または切除処置の手順を示すフローチャートである。 図6に示す関節用手術システムを用いた止血処置の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の変形例に係る関節用手術システムの変形例を示す模式図である。 第3実施形態に係る関節用手術システムにおいて、制御部で行われる推定時間の算出方法を模式的に示したグラフ。 第3実施形態に係る関節用手術システムを用いた切開または切除処置の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る関節用手術システムを用いた止血処置の手順を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る関節用手術システムを示す模式図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について、図1から図4を参照して説明する。図1に示すように、関節用手術システム11は、処置対象部位として例えば、肩、膝、肘等の関節において、例えば、第1の骨12と第2の骨13との間の処置に用いられる。関節用手術システム11は、処置具14と、処置具14を動作させるための電源装置としての電源ユニット15と、関節鏡16を含む内視鏡装置17と、手術時に関節腔18内に満たされた灌流液21の温度を測定可能なセンサ22と、を備える。
図1に示すように、内視鏡装置17は、関節鏡16と、画像処理ユニット23と、ディスプレイ等の表示部24と、を備えている。
関節鏡16は、挿入部25と、保持部26と、を備える。関節用手術システム11を用いた処置においては、挿入部25の先端部が関節腔18に挿入される。保持部26には、ユニバーサルコード27の一端が接続されている。ユニバーサルコード27の他端は、画像プロセッサ等の画像処理ユニット23に接続されている。画像処理ユニット23は、モニタ等の表示部24に電気的に接続されている。
挿入部25の先端部には、撮像素子が設けられている。撮像素子は、観察窓を通して、被写体を撮像する。撮像素子は、挿入部25の内部、保持部26の内部及びユニバーサルコード27の内部を通って延設される撮像ケーブルを介して、画像処理ユニット23に電気的に接続されている。画像処理ユニット23によって、撮像された被写体像が、画像処理される。そして、表示部24に、画像処理された被写体像が表示される。なお、関節鏡16には、図示しない光源ユニットが接続され、光源ユニットから出射された光が被写体に照射される。
センサ22(測定部)は、熱電対等の一般的に入手可能な温度センサで構成されている。このセンサ22は、関節腔18内の灌流液21の温度を測定する。例えば、センサ22は、後述する処置具14のシース28の先端部で、関節腔18内の灌流液21に接触する位置に設けられている。センサ22は、図1に示すように、シース28の円筒の端面28Bの位置に設けられてもよいし、当該端面28B近傍でシース28の円筒の内周面に設けられてよいし、当該端面28B近傍でシース28の円筒の外周面に設けられていてもよい。センサ22は、処置具14以外の場所に設けてもよい。
図1に示すように、処置具14は、外殻を構成するケース31と、ケース31内に収納された振動発生部32(トランスデューサ)と、振動発生部32に接続された棒状のプローブ33と、プローブ33の周囲を覆ってプローブ33を保護する中空(円筒形)のシース28と、ケース31に対して回転可能に固定されたノブ34(回転ノブ)と、シース28の内周面を覆う第1絶縁部材と、シース28の外周面を覆う第2絶縁部材と、ケース31に設けられた複数のボタン45、46と、を備える。なお、以下では、図1に示す矢印D1をプローブ33の先端方向とし、矢印D2をプローブ33の基端方向として説明を進める。
ケース31には、ケーブル35の一端が接続されている。ケーブル35の他端は、電源ユニット15に接続されている。ノブ34は、ケース31に対してプローブ33の中心軸C(図2参照)周りに回転可能に取り付けられている。このノブ34は、プローブ33と図示しない連結機構を介して連結されている。そのため、ノブ34をケース31に対して回転させることでプローブ33を一体的に中心軸C周りに回転させることができる。これによって、術者は、手術中にプローブ33を中心軸C周りに回転させることができる。
図2に示すように、振動発生部32は、超音波振動子36と、ホーン部材37と、を備える。超音波振動子36には、電力(エネルギー)を超音波振動に変化させる(本実施形態では例えば4つの)圧電素子38が設けられている。超音波振動子36には、第1の電気配線42a、42bの一端が接続されている。第1の電気配線42a、42bは、ケーブル35の内部を通り他端で電源ユニット15の超音波エネルギー出力部41に接続されている。超音波エネルギー出力部41は、超音波振動子36を駆動させるための電力(超音波エネルギー)を第1の電気配線42a、42bを介して出力する。これにより超音波振動子36は、超音波振動を発生させる。なお、第1の電気配線42aは、超音波エネルギー出力部41のプラス極に接続され、第1の電気配線42bは、超音波エネルギー出力部41のマイナス極に接続されている。
超音波振動子36は、ホーン部材37に取付けられる。ホーン部材37は、金属材料によって形成されている。ホーン部材37には、プローブ33の先端方向D1へ向かうにつれて断面積が減少する略円錐形の断面変化部が設けられている。超音波振動子36で発生した超音波振動は、ホーン部材37に伝達され、断面変化部によって超音波振動の振幅が拡大される。
図1に示すように、プローブ33は、例えば生体適合性のある金属材料(例えば、チタン合金等)によって棒状に形成されている。このプローブ33は、棒状に延びた軸部43(本体部)を有する。この軸部43の先端側(先端部)には、軸部43の延びている方向と交差する方向に熊手状(フック状)に突出した処置部44が設けられている。プローブ33(軸部43)の基端部は、ホーン部材37と連結されている。そのため、プローブ33は、超音波振動子36で発生した超音波振動を伝達し、プローブ33の先端部(処置部44)によって骨を削る処置をすることができる。
また、プローブ33は、2本ある第2の電気配線のうちの一方の第2の電気配線の一端と電気的に接続されている。一方の第2の電気配線の他端は、電源ユニット15の高周波エネルギー出力部47と電気的に接続されている。これにより、プローブ33は、バイポーラ処置を行なうためのバイポーラ電極の一方の極になる。なお、本実施形態では、一方の第2の電気配線は、高周波エネルギー出力部47のマイナス極と電気的に接続されている。そのため、プローブ33は、バイポーラ処置におけるリターン電極を構成することになる。
シース28は、高周波電流を流すことが可能な導電性を有する材料から構成されている。また、シース28は、2本ある第2の電気配線のうちの他方の第2の電気配線の一端と電気的に接続されている。他方の第2の電気配線の他端は、電源ユニット15の高周波エネルギー出力部47と電気的に接続されている。これにより、シース28は、バイポーラ処置を行なうためのバイポーラ電極の他方の極になる。なお、本実施形態では、他方の第2の電気配線は、高周波エネルギー出力部47のプラス極と電気的に接続されている。そのため、シース28は、バイポーラ処置におけるアクティブ電極を構成することになる。
第1絶縁部材および第2絶縁部材は、シース28に取り付けられるか、若しくはコーティングされている。この第1絶縁部材および第2絶縁部材は、例えば、合成樹脂材料によって形成された絶縁チューブや絶縁材料が塗布された被覆膜である。本実施形態では、第1絶縁部材はシース28の内周面を覆い、第2絶縁部材はシース28の外周面を覆っている。これにより、シース28は、その先端にある端面28Aのみが外界に露出した状態になる。そのため、シース28の先端側における一部の領域としてのシース28の端面28Aがバイポーラ電極における他方の極として機能する。そして、高周波エネルギー出力部47から電力(高周波エネルギー)が出力されると、シース28の端面28Aからプローブ33の先端部に高周波エネルギーを供給することでバイポーラ処置を可能とする。換言すれば、シース28の端面28Aがアクティブ電極として機能し、プローブ33の先端部がリターン電極として機能する。このように、絶縁部材としての第1絶縁部材および第2絶縁部材は、シース28の端面28Aのみを外界に対して露出させ、それ以外を覆うことで、シース28の先端の端面28Aとプローブ33の先端部との間でバイポーラ処置を行なうことができる。
ケース31には、例えば2個のボタン45、46が設けられている。ボタンの数は、2個であるが、3個以上であっても良い。第1ボタン45は、生体組織に止血(凝固)を行いつつ、骨や生体組織を切開または切除する凝固・切開モードに対応する。第2ボタン46は、骨や生体組織から出血を生じた際に止血等の処置を行う凝固モードに対応する。
図1に示すように、電源ユニット15は、超音波エネルギー出力部41(超音波出力部)と、高周波エネルギー出力部47(高周波出力部)と、これらを制御する制御部48と、室温を測定可能な感知部(第2センサ)と、を有している。制御部48は、超音波エネルギー出力部41からの超音波エネルギーの供給と、高周波エネルギー出力部47からの高周波エネルギーの供給と、を制御することができる。すなわち、術者が第1ボタン45を操作すると、制御部48は、骨組織(生体組織)の切開または切除に適した第1エネルギー又は第1エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第2エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。同様に、術者が第2ボタン46を操作すると、骨組織(生体組織)の凝固または止血に適した第3エネルギー又は第3エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第4エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。
第1エネルギーは、超音波処置において一般に用いられる振幅(通常振幅)で振動する超音波振動(超音波エネルギー)と、高周波電流(高周波エネルギー)と、の両方を含むエネルギーである。第2エネルギーは、通常振幅よりも例えば20〜40%大きくした振幅で振動する超音波振動を含んでいるが、高周波電流を含まない。第3エネルギーは、高周波電流を含んでいるが、超音波振動を含まない。第4エネルギーは、通常振幅よりも例えば30〜50%小さくした振幅で振動する超音波振動を含んでいるが、高周波電流を含まない。
第1ボタン45が操作された際に、センサ22によって測定された灌流液21の温度がしきい値(所定の温度)よりも低い場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41および高周波エネルギー出力部47を制御して第1エネルギー(超音波振動、高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第1ボタン45が操作された際に、センサ22によって測定された灌流液21の温度が所定のしきい値以上である場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第2エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。しきい値は、一般に生体組織が熱による悪影響を受ける温度であり、例えば40℃〜60℃の範囲内、より好ましくは45℃〜50℃の範囲内で適宜に設定される。
第2ボタン46が操作された際に、センサ22によって測定された灌流液21の温度が所定のしきい値よりも低い場合には、制御部48は、高周波エネルギー出力部47を制御して第3エネルギー(高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第2ボタン46が操作された際に、センサ22によって測定された灌流液21の温度が所定のしきい値以上である場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第4エネルギー(超音波振動)を処置具から出力する。第2ボタン46が操作された際に、第3エネルギーおよび第4エネルギーのいずれかを出力する際の判断基準となるしきい値は、上述した、第1ボタン45の操作時に第1エネルギーおよび第2エネルギーのいずれかを出力する際の判断基準となるしきい値と同一である。
続いて、図1から図4を参照して、本実施形態の関節用手術システム11の作用(関節用手術システム11を用いた関節鏡視下手術方法)について説明する。
術者は、図1に示すように、関節腔18内に関節鏡16の挿入部25を挿入する。関節鏡16で観察した状態で、処置具14のシース28およびプローブ33を関節腔18に挿入する。関節鏡16および処置具14の差し込みには、予め患者の皮膚を貫通するように配置した、カニューラ51と呼ばれる筒状のガイドを用いることができる。また、関節腔18の周囲にある関節包Aの一部の除去には、超音波振動させたプローブ33を利用することができる。このため、後述する第1の骨12に対する処置と同じプローブ33を利用でき、処置具14を交換する必要がない。また、処置具14による処置に先立って、関節腔18内には、乳酸リンゲル液からなる関節鏡用灌流液若しくは生理食塩水といった導電性のある液体(電解質を含む液体)が周知の方法で充填される。
図1に示すように、シース28およびプローブ33は、第1の骨12と、第1の骨12に対向する第2の骨13と、の間に挿入される。以下、切開または切除処置について図3に示すフローチャートに沿って説明する。処置対象の第1の骨12にプローブ33の処置部44を当接させ、術者が第1ボタン45を操作することでプローブ33に第1エネルギー(超音波振動、高周波電流)を付与することができる(ステップS11)。これによって、プローブ33およびその先端の処置部44が超音波振動する。これと同時に、シース28から出た高周波電流が、灌流液、第1の骨12を通りプローブ33の処置部44に戻るように供給される。術者は、シース28およびプローブ33の位置および角度を微調整しながら、プローブ33によって処置対象の第1の骨12の好ましくない部分を削る等の処置を行うことができる。この処置には、第1の骨12にある骨棘、およびその周囲にある皮質骨、軟骨、海綿骨の切除、滑膜切除、半月板切除、および第1の骨12の周辺にあるその他の生体組織の除去等の種々の処置が含まれる。灌流液21の温度がしきい値を超えないで手術が完了した場合には、そのまま切開または切除処置を完了できる(ステップS12)。
第1の骨12を削る処置において、第1エネルギーを供給し続けた場合には、灌流液21に対して流れる電流に比例して灌流液21の温度が上昇する。そして、センサ22によって測定された灌流液21の温度がしきい値以上となる場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第1エネルギーから第2エネルギーに切り替える(ステップS13、S14)。第2エネルギーは、高周波電流を流さず、超音波振動のみであるために、これ以上灌流液21の温度が上昇し続けることがない。このため、灌流液21の温度が上昇して、高温によって患者の生体組織に悪影響を生じることが防止される。第2エネルギーに切り替えた状態で手術が完了した場合には、そのまま切開または切除処置を完了できる(ステップS15)。
さらに、第2エネルギーに切り替えた状態で手術を継続中に、センサ22によって測定された灌流液21の温度がしきい値よりも例えば5℃から10℃低い安全温度を下回った場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第2エネルギーから第1エネルギーに切り替える(ステップS16、S11)。この状態で切開または切除処置が完了した場合には、切開または切除処置を完了できる(ステップS12)。
一方、術者が血管を含む組織(例えば、第1の骨12やその周辺組織)を処置した際に、当該組織から出血を生じた場合には、術者は必要に応じて止血処置を行うことができる。以下、止血処置について、図4に示すフローチャートに沿って説明する。止血処置を行う場合には、術者は、図1に示すシース28の端面28Aを、出血を生じている組織(例えば、第1の骨12やその周辺組織)に当接させる。この状態で、術者が第2ボタン46を操作すると、シース28の端面28Aから第3エネルギーが供給される(ステップS11´)。第3エネルギーは、高周波電流で構成されるため、シース28の端面28Aから高周波電流が供給され、当該出血を生じている組織を焼灼することができる。
シース28の端面28Aから供給された高周波電流は、骨および関節腔18内に満たされた導電性のある液体を介してプローブ33に回収される。プローブ33で回収された高周波電流は、高周波エネルギー出力部47に戻される。なお、本実施形態では、シース28の端面28Aのみ第1絶縁部材および第2絶縁部材に覆われていない状態であるため、端面28A付近に高周波電流が集中し、導電性のある液体で満たされた環境下でも、当該出血を生じている組織に対して問題なく止血処置をすることができる。灌流液21の温度がしきい値を超えないで手術が完了した場合には、そのまま止血処置を完了できる(ステップS12´)。
止血処置の際に、第3エネルギーを供給し続けた場合には、灌流液21に高周波電流が流れて灌流液21の温度が上昇する。そして、センサ22によって測定された灌流液21の温度がしきい値以上となる場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第3エネルギーから第4エネルギーに切り替える(ステップS13´、ステップS14´)。第4エネルギーは、高周波電流を流さず、且つ通常振幅よりも振幅を小さくした超音波振動であるために、これ以上灌流液21の温度が上昇し続けることがない。このため、灌流液21の温度が上昇して、高温によって患者の生体組織に悪影響を生じることが防止される。第4エネルギーに切り替えた状態で手術が完了した場合には、そのまま止血処置を完了できる(ステップS15´)。
さらに、第4エネルギーに切り替えた状態で止血処置を継続中に、灌流液21の温度がしきい値よりも例えば5℃から10℃低い安全温度を下回った場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第4エネルギーから第3エネルギーに切り替える(ステップS16´、S11´)。この状態で止血処置が完了した場合には、止血処置を完了できる(ステップS12´)。
止血処置の完了後、術者は、必要に応じて図3のフローチャートに沿って、再度プローブ33の処置部44で第1の骨12の好ましくない部分またその周辺にある生体組織の切開・除去を再開できる。このように本実施形態では、術者は、骨等の生体組織の切開・切除処置と出血を生じた場合の止血処置を同一の処置具14を用いて行うことができる。このため、出血を生じてから実際に止血の処置を行うまでに時間的なロスがなく、術者が出血箇所を見失うような事態を生じない。また、灌流液21の温度が上昇した際にエネルギーの種類を切り替える制御を行うため、処置対象部位の周辺にある生体組織に熱による悪影響を及ぼすことがない。
第1実施形態によれば、関節用手術システム11は、導電性の液体で満たした関節腔18内の前記処置対象部位に対して、高周波電流による高周波処置と超音波振動による超音波処置とを行なうことが可能な処置具14と、前記高周波処置のための高周波エネルギーを前記処置部44に出力する高周波出力部と、前記超音波処置のための超音波エネルギーを前記処置具14に出力する超音波出力部と、前記液体の温度を測定する測定部と、前記測定部で測定した測定温度が所定の温度以上である場合に、前記高周波エネルギーの出力を停止させるように前記高周波出力部を制御し、前記超音波エネルギーの出力を継続するように前記超音波出力部を制御する制御部48と、を備える。
通常、関節鏡下手術で用いられる乳酸リンゲル液や生理食塩水等の灌流液は、電解質を含んでいるために導電性を有する。このため、関節鏡下手術で生体組織に対して高周波電流を流す処置(高周波処置)を継続して長時間行うと、灌流液の温度が上昇し続ける問題がある。これによって、灌流液21の温度がある一定の温度以上となると、患者の生体組織に対して熱による悪影響を及ぼす可能性がある。一方、超音波振動による超音波処置では、灌流液21に温度上昇を生じないため、術者は超音波振動を利用して安全な処置を継続することができる。
上記の構成によれば、測定部で測定された灌流液21の温度が所定の温度以上となった場合に、制御部48が高周波エネルギーの出力を停止するとともに超音波エネルギーの出力を継続する制御を行うため、灌流液21の温度が上昇し続けて、周辺にある生体組織に対して高熱による悪影響を生じることを防止することができる。これによって、手術を安全に行うことができる。また、灌流液21の温度がある程度上昇した状態でも手術を継続することができ、出術が中断されることや術者の処置におけるパフォーマンスが低下することを防止できる。このため、手術時間の延長による麻酔時間の長期化および術者の集中力の低下を防止することができる。
この場合、制御部48は、前記測定温度が前記所定の温度以上である場合に、前記測定温度が所定の温度以下の状態よりも前記超音波エネルギーを増大させるように超音波出力部を制御する。この構成によれば、主として、処置対象部位を切開または切除する処置において、灌流液21の温度が所定の温度以上となり、高周波エネルギーの出力を停止した場合に、超音波エネルギーの出力を増加させることで、切開または切除に適したエネルギー量を確保することができる。これにより、灌流液21の温度が所定の温度を超える前の状態と遜色のない処置(切開、切除)を行うことができる。これによって、術者の利便性を向上できるとともに手術時間を短縮することができる。
この場合、前記制御部48は、前記測定温度が前記所定の温度以上である場合に、前記測定温度が所定の温度以下の状態よりも前記超音波エネルギーを減少させるように超音波出力部を制御する。この構成によれば、主として、処置対象部位を凝固させる処置において、灌流液21の温度が所定の温度以上となり、高周波エネルギーの出力を停止した場合に、超音波エネルギーの出力を減少させることで、凝固に適したエネルギー量とすることができる。これにより、灌流液の温度が所定の温度を超える前の状態と遜色のない処置(凝固)を行うことができる。
前記測定部は、処置具14の前記液体と接する箇所に設けられる。この構成によれば、測定部によって液体の温度を正確に測定することができる。
(第1実施形態の変形例)
続いて図5を参照して、第1実施形態の関節用手術システム11の変形例について説明する。第1変形例では、センサ22(測定部)が設けられていない点で第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
電源ユニット15は、超音波エネルギー出力部41(超音波出力部)と、高周波エネルギー出力部47(高周波出力部)と、これらを制御する制御部48と、室温を測定できる感知部(第2センサ)と、を有している。制御部48は、超音波エネルギー出力部41からの超音波エネルギーの供給と、高周波エネルギー出力部47からの高周波エネルギーの供給と、を制御することができる。
すなわち、術者が第1ボタン45を操作すると、制御部48は、骨組織(生体組織)の切開または切除に適した第1エネルギー又は第1エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第2エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。同様に、術者が第2ボタン46を操作すると、骨組織(生体組織)の凝固または止血に適した第3エネルギー又は第3エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第4エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。第1エネルギーから第4エネルギーの組成は、第1実施形態と同様である。
制御部48は、灌流液21に対して高周波電流を投入した投入時間に基づいて、室温よりも上昇した灌流液21の温度を予測できるアルゴリズム(ソフトウェア)を有している。このアルゴリズムは、高周波エネルギーの投入時間からそれによって発生する熱量を計算し、灌流液21の比熱、灌流液21の液量、室温等から現在の灌流液21の温度を予測温度として算出できる。
第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の予測温度がしきい値(所定の温度)よりも低い場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41および高周波エネルギー出力部47を制御して第1エネルギー(超音波振動、高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の予測温度が所定のしきい値以上である場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第2エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。しきい値は、第1実施形態と同様である。
第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の予測温度がしきい値よりも低い場合には、制御部48は、高周波エネルギー出力部47を制御して第3エネルギー(高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の予測温度が所定のしきい値以上である場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第4エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。第2ボタン46が操作された際に、第3エネルギーおよび第4エネルギーのいずれかを出力する際の判断基準となるしきい値は、上記したしきい値と同様である。本変形例の切開・切除処置および止血処置では、灌流液21の温度がしきい値以上となるか否かの判断および灌流液21の温度が安全温度を下回るか否かの判断を、センサ22によって実際に測定された温度ではなく、制御部48において計算された予測温度に基づいて行う点が第1実施形態と異なっているが、それ以外は第1実施形態と同じ手順で行われる。
本変形例によれば、関節用手術システム11は、導電性の液体で満たした関節腔18内の処置対象部位に対して、高周波電流による高周波処置と超音波振動による超音波処置とを行なうことが可能な処置具14と、前記高周波処置のための高周波エネルギーを処置具14に出力する高周波出力部と、前記超音波処置のための超音波エネルギーを処置具14に出力する超音波出力部と、前記液体の温度を予測するとともに、予測された予測温度が所定の温度以上である場合に、前記高周波電流の出力を停止させるように前記高周波出力部を制御し、前記超音波振動の出力を継続するように前記超音波出力部を制御する制御部48と、を備える。
この構成によれば、測定部で測定された灌流液21の予測温度が所定の温度以上となった場合に、制御部48が高周波エネルギーの出力を停止するとともに超音波エネルギーの出力を継続する制御を行うことができる。これによって、灌流液21の温度が上昇し続けて、周辺にある生体組織に対して高熱による悪影響を生じることを防止することができる。また、測定部(センサ22)を省略できるため、第1実施形態の関節用手術システム11に比して製造コストを低減できる。
この場合、制御部48は、前記予測温度が前記所定の温度以上である場合に、前記予測温度が所定の温度以下の状態よりも前記超音波エネルギーを増大させるように超音波出力部を制御する。この構成によれば、主として、処置対象部位を切開または切除する処置において、灌流液21の予測温度が所定の温度以上となり、高周波エネルギーの出力を停止した場合に、超音波エネルギーの出力を増加させることで、切開または切除に適したエネルギー量を確保することができる。これにより、灌流液21の予測温度が所定の温度を超える前の状態と遜色のない処置(切開、切除)を行うことができる。これによって、術者の利便性を向上できるとともに手術時間を短縮することができる。
この場合、制御部48は、前記予測温度が前記所定の温度以上である場合に、前記予測温度が所定の温度以下の状態よりも前記超音波エネルギーを減少させるように超音波出力部を制御する。この構成によれば、主として、処置対象部位を凝固させる処置において、灌流液21の予測温度が所定の温度以上となり、高周波エネルギーの出力を停止した場合に、超音波エネルギーの出力を減少させることで、凝固に適したエネルギー量とすることができる。これにより、灌流液21の予測温度が所定の温度を超える前の状態と遜色のない処置(凝固)を行うことができる。
[第2実施形態]
図6から図8を参照して、第2実施形態の関節用手術システムについて説明する。第2実施形態の関節用手術システム11は、センサ22等で感知される灌流液21の温度等のステータスが表示部24に表示される点で第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
図6に示すように、電源ユニット15は、超音波エネルギー出力部41(超音波出力部)と、高周波エネルギー出力部47(高周波出力部)と、これらを制御する制御部48と、室温を測定できる感知部(第2センサ)と、を有している。制御部48は、超音波エネルギー出力部41からの超音波エネルギーの供給と、高周波エネルギー出力部47からの高周波エネルギーの供給と、を制御することができる。
すなわち、術者が第1ボタン45を操作すると、制御部48は、骨組織(生体組織)の切開または切除に適した第1エネルギー又は第1エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第2エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。同様に、術者が第2ボタン46を操作すると、骨組織(生体組織)の凝固または止血に適した第3エネルギー又は第3エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第4エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。第1エネルギーから第4エネルギーの組成は、第1実施形態と同様である。
制御部48は、高周波電流(高周波エネルギー)の出力状態と、超音波振動(超音波エネルギー)の発振状態を表示部24に表示することができる。より具体的には、制御部48は、超音波振動の振幅、周波数等を表示部に表示できる。さらに制御部48は、現在の灌流液21の温度、現在までの高周波電流の投入回数、および高周波電流の総投入時間、高周波電流の電圧(強度)等の各種のステータスを表示部24に表示することができる。
第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の温度がしきい値(所定の温度)よりも低い場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41および高周波エネルギー出力部47を制御して第1エネルギー(超音波振動、高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の温度が所定のしきい値以上である場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第2エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。しきい値は、一般に生体組織が熱による悪影響を受ける温度であり、例えば40℃〜60℃の範囲内、より好ましくは45℃〜50℃の範囲内で適宜に設定される。
第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の温度が所定のしきい値よりも低い場合には、制御部48は、高周波エネルギー出力部47を制御して第3エネルギー(高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の温度が所定のしきい値以上である場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第4エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。第2ボタン46が操作された際に、第3エネルギーおよび第4エネルギーのいずれかを出力する際の判断基準となるしきい値は、上述した、第1ボタン45の操作時に第1エネルギーおよび第2エネルギーのいずれかを出力する際の判断基準となるしきい値と同一である。
続いて、図6から図8を参照して、本実施形態の関節用手術システム11の作用(関節用手術システム11を用いた関節鏡視下手術方法)について説明する。
術者は、図6に示すように、関節腔18内に関節鏡16の挿入部25を挿入する。関節鏡16で観察した状態で、処置具14のシース28およびプローブ33を関節腔18に挿入する。また、処置具14による処置に先立って、関節腔18内には、乳酸リンゲル液からなる関節鏡用灌流液若しくは生理食塩水といった導電性のある液体(電解質を含む液体)が周知の方法で充填される。
図6に示すように、シース28およびプローブ33は、第1の骨12と、第1の骨12に対向する第2の骨13と、の間に挿入される。以下、切開または切除処置について図7に示すフローチャートに沿って説明する。処置対象の第1の骨12にプローブ33の処置部44を当接させ、術者が第1ボタン45を操作することでプローブ33に第1エネルギー(超音波振動、高周波電流)を付与することができる(ステップS21)。これによって、プローブ33およびその先端の処置部44が超音波振動する。これと同時に、シース28から出た高周波電流が、灌流液21、第1の骨12を通りプローブ33の処置部44に戻るように供給される。
術者は、シース28およびプローブ33の位置および角度を微調整しながら、プローブ33によって処置対象の第1の骨12の好ましくない部分を削る等の処置を行うことができる。この処置には、第1の骨12にある好ましくない骨棘や第1の骨12の周辺にある生体組織の除去等の種々の処置が含まれる。このような切開・切除処置において、制御部48は、現在の灌流液21の温度、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態等の各種のステータスを表示部24に表示することができる(ステップS22)。灌流液21の温度がしきい値を超えないで手術が完了した場合には、そのまま切開または切除処置を完了できる(ステップS23)。
第1の骨12を削る処置において、第1エネルギーを供給し続けた場合には、灌流液21に対して流れる電流に比例して灌流液21の温度が上昇する。そして、灌流液21の温度がしきい値を超えた場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第1エネルギーから第2エネルギーに切り替える(ステップS24、S25)。第2エネルギーは、高周波電流を流さず、超音波振動のみであるために、これ以上灌流液の温度が上昇し続けることがない。このため、灌流液温度が上昇して、高温によって患者の生体組織に悪影響を生じることが防止される。
制御部48が第1エネルギーを第2エネルギーに切り替えた後の状態において、制御部48は、現在の灌流液21の温度、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態等の各種のステータスを表示部24に表示することができる(ステップS26)。第2エネルギーに切り替えた状態で手術が完了した場合には、そのまま切開または切除処置を完了できる(ステップS27)。
さらに、第2エネルギーに切り替えた状態で手術を継続中に、灌流液21の温度がしきい値よりも例えば5℃から10℃低い安全温度を下回った場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第2エネルギーから第1エネルギーに切り替える(ステップS28、S21)。制御部48が第2エネルギーを第1エネルギーに切り替えた後の状態において、制御部48は、現在の灌流液21の温度、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態等の各種のステータスを表示部24に表示することができる(ステップS22)。この状態で切開または切除処置が完了した場合には、切開または切除処置を完了できる(ステップS23)。
一方、術者が血管を含む組織(例えば、第1の骨12やその周辺組織)を処置した際に、当該組織から出血を生じた場合には、術者は必要に応じて止血処置を行うことができる。以下、止血処置について、図8に示すフローチャートに沿って説明する。止血処置を行う場合には、術者は、図6に示すシース28の端面28Aを、出血を生じている組織(例えば、第1の骨12やその周辺組織)に当接させる。この状態で、術者が第2ボタン46を操作すると、シース28の端面28Aから第3エネルギーが供給される(ステップS21´)。第3エネルギーは、高周波電流で構成されるため、シース28の端面28Aから高周波電流が供給され、当該出血を生じている組織を焼灼することができる。
シース28の端面28Aから供給された高周波電流は、骨および関節腔18内に満たされた導電性のある液体を介してプローブ33に回収される。プローブ33で回収された高周波電流は、高周波エネルギー出力部47に戻される。このような止血処置において、制御部48は、現在の灌流液の温度、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態等の各種のステータスを表示部24に表示することができる(ステップS22´)。灌流液21の温度がしきい値を超えないで手術が完了した場合には、そのまま止血処置を完了できる(ステップS23´)。
止血処置の際に、第3エネルギーを供給し続けた場合には、灌流液21に高周波電流が流れて灌流液21の温度が上昇する。そして、灌流液21の温度がしきい値以上となる場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第3エネルギーから第4エネルギーに切り替える(ステップS24´、ステップS25´)。第4エネルギーは、高周波電流を流さず、且つ通常振幅よりも振幅を小さく超音波振動であるために、これ以上灌流液21の温度が上昇し続けることがない。制御部48が第3エネルギーを第4エネルギーに切り替えた後の状態において、制御部48は、現在の灌流液21の温度、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態(高周波エネルギーの出力が停止した状態)等の各種のステータスを表示部24に表示することができる(ステップS26´)。第4エネルギーに切り替えた状態で手術が完了した場合には、そのまま止血処置を完了できる(ステップS27´)。
さらに、第4エネルギーに切り替えた状態で止血処置を継続中に、灌流液21の温度がしきい値よりも例えば5℃から10℃低い安全温度を下回った場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第4エネルギーから第3エネルギーに切り替える(ステップS28´、S21´)。制御部48が第4エネルギーを第3エネルギーに切り替えた後の状態において、制御部48は、現在の灌流液21の温度、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態等の各種のステータスを表示部24に表示することができる(ステップS22´)。この状態で止血処置が完了した場合には、止血処置を完了できる(ステップS23´)。
止血処置の完了後、術者は、必要に応じて図7のフローチャートに沿って、再度プローブの処置部44で第1の骨の好ましくない部分またその周辺にある生体組織の切開・除去を再開できる。このように本実施形態では、術者は、骨等の生体組織の切開・切除処置と出血を生じた場合の止血処置を同一の処置具14を用いて行うことができる。また、本実施形態では、灌流液21の温度が上昇した際にエネルギーの種類を切り替える制御を行うため、処置対象部位の周辺にある生体組織に熱による悪影響を及ぼすことがない。
本実施形態によれば、関節用手術システム11は、前記処置対象部位を視認する内視鏡装置17と、内視鏡装置17で撮影された映像を表示する表示部24と、を備え、制御部48は、前記測定温度を表示部24に表示する。この構成によれば、術者は、測定部で測定した測定温度を表示部24で確認することができる。このため、術者が灌流液21の温度を把握したうえで手術を行うことができるため、安全に手術を行うことができるとともに術者の利便性を向上できる。
なお、本実施形態では、灌流液21の温度がしきい値以上となる場合に、制御部48が自動的に第1エネルギーおよび第2エネルギーの間の切り替えと、第3エネルギーおよび第4エネルギーの間の切り替えと、を行うようにしているが、表示部24に表示された測定温度や灌流液21が高温になった旨を表示した警告表示に基づいて、術者が手動でそれらの切り替えを行ってもよい。
(第2実施形態の変形例)
続いて図9を参照して、第2実施形態の関節用手術システム11の変形例について説明する。変形例では、センサ22(測定部)が設けられていない点で第2実施形態のものと異なっているが、他の部分は第2実施形態と共通している。このため、主として第2実施形態と異なる部分について説明し、第2実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
電源ユニット15は、超音波エネルギー出力部41(超音波出力部)と、高周波エネルギー出力部47(高周波出力部)と、これらを制御する制御部48と、室温を測定できる感知部(第2センサ)と、を有している。制御部48は、超音波エネルギー出力部41からの超音波エネルギーの供給と、高周波エネルギー出力部47からの高周波エネルギーの供給と、を制御することができる。
すなわち、術者が第1ボタン45を操作すると、制御部48は、骨組織(生体組織)の切開または切除に適した第1エネルギー又は第1エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第2エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。同様に、術者が第2ボタン46を操作すると、骨組織(生体組織)の凝固または止血に適した第3エネルギー又は第3エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第4エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。第1エネルギーから第4エネルギーの組成は、第2実施形態と同様である。
制御部48は、灌流液21に対して高周波電流を投入した投入時間に基づいて、通常の室温よりも上昇した灌流液21の温度を予測できるアルゴリズム(ソフトウェア)を有している。このアルゴリズムは、高周波電流の投入時間からそれによって発生する熱量を計算し、灌流液21の比熱、灌流液21の液量、室温等から現在の灌流液21の温度を予測温度として算出できる。
制御部48は、高周波電流(高周波エネルギー)の出力状態と、超音波振動(超音波エネルギー)の発振状態を表示部24に表示することができる。より具体的には、制御部48は、超音波振動の振幅、周波数等を表示部24に表示できる。制御部48は、さらに、現在の灌流液21の予測温度、高周波電流の投入回数、および高周波電流の総投入時間、高周波電流の電圧(強度)等を表示部24に表示することができる。
第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の予測温度がしきい値(所定の温度)よりも低い場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41および高周波エネルギー出力部47を制御して第1エネルギー(超音波振動、高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の予測温度が所定のしきい値以上である場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第2エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。しきい値は、第2実施形態と同様である。
第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の予測温度がしきい値よりも低い場合には、制御部48は、高周波エネルギー出力部47を制御して第3エネルギー(高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の予測温度が所定のしきい値以上である場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第4エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。第2ボタン46が操作された際に、第3エネルギーおよび第4エネルギーのいずれかを出力する際の判断基準となるしきい値は、上記しきい値と同様である。本変形例の切開・切除処置および止血処置では、灌流液21の温度がしきい値以上となるか否かの判断を、センサ22によって実際に測定された温度ではなく、制御部48において計算された予測温度に基づいて行う点が第2実施形態と異なっているが、それ以外は第2実施形態と同じ手順で行われる。制御部48は、計算された予測温度を、処置具14のエネルギーの出力状態等の他のステータスとともに表示部24に表示することができる。
本変形例によれば、関節用手術システム11は、前記処置対象部位を視認する内視鏡装置17と、内視鏡装置17で撮影された映像を表示する表示部24と、を備え、制御部48は、前記予測温度を表示部24に表示する。この構成によれば、術者は、測定部で測定した測定温度を表示部24で確認することができる。このため、術者が灌流液21の温度を把握したうえで手術を行うことができるため、安全に手術を行うことができるとともに術者の利便性を向上できる。
なお、本変形例では、灌流液21の予測温度がしきい値以上となる場合に、制御部48が自動的に第1エネルギーおよび第2エネルギーの間の切り替えと、第3エネルギーおよび第4エネルギーの間の切り替えと、を行うようにしているが、術者が表示部24に表示された予測温度や灌流液21が高温になった旨を表示した警告表示に基づいて、手動でそれらの切り替えを行ってもよい。
[第3実施形態]
図10から図12を参照して、第3実施形態の関節用手術システムについて説明する。第2実施形態の関節用手術システム11は、センサ22等で感知される灌流液21の温度等のステータスと、測定温度から予測した温度の予測情報とが表示部24に表示される点で第2の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第2実施形態と共通している。このため、主として第2実施形態と異なる部分について説明し、第2実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。第3実施形態の関節用手術システム11は、図6に示す第2実施形態の関節用手術システム11と同一の外観を有する。
電源ユニット15の制御部48は、高周波電流(高周波エネルギー)の出力状態と、超音波振動(超音波エネルギー)の発振状態を表示部24に表示することができる。より具体的には、制御部48は、超音波振動の振幅、周波数等を表示部24に表示できる。制御部48は、さらに、高周波電流の投入回数、および高周波電流の総投入時間、高周波電流の電圧(強度)等を表示部24に表示することができる。
さらに制御部48は、室温、現在までの高周波電流の総投入時間、灌流液21の比熱、灌流液21の液量、現時点の灌流液21の温度等から、将来的に灌流液21がしきい値に至る推定時間を算出することができる。処置を開始する前の状態では、灌流液21の温度は、室温(r.t.)である。制御部48は、感知部で室温を測定するとともに、高周波電流の総投入時間、灌流液21の比熱、灌流液21の液量、現時点の灌流液21の温度等から直線の傾きを算出する。制御部48は、図10に示すように当該直線のグラフを作成し、当該直線のグラフとしきい値温度の直線の交点を求める方法で、灌流液21がしきい値温度に至る推定時間を算出することができる。制御部48は、推定時間および推定時間にいたるまでの残時間を算出した後、残時間を例えば「高周波エネルギーは、あと何分間(又は何秒間)使用することができます」のように表示をする。制御部48は、残時間を経過した際には、超音波振動(超音波エネルギー)に切り替える旨を表示部24に表示できる。上記した推定時間および残時間は、表示部24に表示される予測情報の一例である。
第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の温度がしきい値(所定の温度)よりも低い場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41および高周波エネルギー出力部47を制御して第1エネルギー(超音波振動、高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の温度が所定のしきい値以上となる場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第2エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。しきい値は、第2実施形態と同じである。
第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の温度が所定のしきい値よりも低い場合には、制御部48は、高周波エネルギー出力部47を制御して第3エネルギー(高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の温度が所定のしきい値以上となる場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第4エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。第2ボタン46が操作された際に、第3エネルギーおよび第4エネルギーのいずれかを出力する際の判断基準となるしきい値は、上記しきい値と同じである。
続いて、図11から図12を参照して、本実施形態の関節用手術システム11の作用(関節用手術システム11を用いた関節鏡視下手術方法)について説明する。
術者は、図6に示すように、関節腔18内に関節鏡16の挿入部25を挿入する。関節鏡16で観察した状態で、処置具14のシース28およびプローブ33を関節腔18に挿入する。また、処置具14による処置に先立って、関節腔18内には、乳酸リンゲル液からなる関節鏡用灌流液若しくは生理食塩水といった導電性のある液体(電解質を含む液体)が周知の方法で充填される。
図6に示すように、シース28およびプローブ33は、第1の骨12と、第1の骨12に対向する第2の骨13と、の間に挿入される。以下、切開または切除処置について図11に示すフローチャートに沿って説明する。処置対象の第1の骨12にプローブ33の処置部44を当接させ、術者が第1ボタン45を操作することでプローブ33に第1エネルギー(超音波振動、高周波電流)を付与することができる(ステップS31)。これによって、プローブ33およびその先端の処置部44が超音波振動する。これと同時に、シース28から出た高周波電流が、灌流液21、第1の骨12を通りプローブ33の処置部44に戻るように供給される。
術者は、シース28およびプローブ33の位置および角度を微調整しながら、プローブ33によって処置対象の第1の骨12の好ましくない部分を削る等の処置を行うことができる。このような切開・切除処置において、制御部48は、処置具14の超音波エネルギーおよび高周波エネルギーの出力状態、灌流液21がしきい値に至る推定時間および推定時間までの残時間、等の各種のステータスを表示部24に表示することができる(ステップS32)。同様に、制御部48は、灌流液21がしきい値に至る推定時間、推定時間までの残時間を表示する(ステップS32)。灌流液21の温度がしきい値を超えないで手術が完了した場合には、そのまま切開または切除処置を完了できる(ステップS33)。
第1の骨12を削る処置において、第1エネルギーを供給し続けた場合には、灌流液21に対して流れる電流に比例して灌流液21の温度が上昇する。そして、灌流液21の温度がしきい値以上となる場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第1エネルギーから第2エネルギーに切り替える(ステップS34、S35)。
制御部48が第1エネルギーを第2エネルギーに切り替えた後の状態において、制御部48は、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態等の各種のステータスを表示部24に表示することができる(ステップS36)。第2エネルギーに切り替えた状態で手術が完了した場合には、そのまま切開または切除処置を完了できる(ステップS37)。
さらに、第2エネルギーに切り替えた状態で手術を継続中に、灌流液21の温度がしきい値よりも例えば5℃から10℃低い安全温度を下回った場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第2エネルギーから第1エネルギーに切り替える(ステップS38、S31)。制御部48が第2エネルギーを第1エネルギーに切り替えた後の状態において、制御部48は、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態等の各種のステータス、灌流液21がしきい値に至る推定時間、推定時間までの残時間を表示部24に表示することができる(ステップS32)。この状態で切開または切除処置が完了した場合には、切開または切除処置を完了できる(ステップS33)。
一方、術者が血管を含む組織(例えば、第1の骨12やその周辺組織)を処置した際に、当該組織から出血を生じた場合には、術者は必要に応じて止血処置を行うことができる。以下、止血処置について、図12に示すフローチャートに沿って説明する。止血処置を行う場合には、術者は、図6に示すシース28の端面28Aを、出血を生じている組織(例えば、第1の骨やその周辺組織)に当接させる。この状態で、術者が第2ボタン46を操作すると、シース28の端面28Aから第3エネルギーが供給される(ステップS31´)。第3エネルギーは、高周波電流で構成されるため、シース28の端面28Aから高周波電流が供給され、当該出血を生じている組織を焼灼することができる。
シース28の端面28Aから供給された高周波電流は、骨および関節腔18内に満たされた導電性のある液体を介してプローブ33に回収される。プローブ33で回収された高周波電流は、高周波エネルギー出力部47に戻される。このような止血処置において、制御部48は、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態等の各種のステータス、灌流液21がしきい値に至る推定時間、推定時間までの残時間、を表示部24に表示することができる(ステップS32´)。灌流液21の温度がしきい値を超えないで手術が完了した場合には、そのまま止血処置を完了できる(ステップS33´)。
止血処置の際に、第3エネルギーを供給し続けた場合には、灌流液21に高周波電流が流れて灌流液21の温度が上昇する。そして、灌流液21の温度がしきい値以上となる場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第3エネルギーから第4エネルギーに切り替える(ステップS34´、ステップS35´)。第4エネルギーは、高周波電流を流さず、且つ通常振幅よりも振幅を小さい超音波振動であるために、これ以上灌流液21の温度が上昇し続けることがない。制御部48が第3エネルギーを第4エネルギーに切り替えた後の状態において、制御部48は、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態(高周波エネルギーの出力が停止した状態)等の各種のステータスを表示部24に表示することができる(ステップS36´)。第4エネルギーに切り替えた状態で手術が完了した場合には、そのまま止血処置を完了できる(ステップS37´)。
さらに、第4エネルギーに切り替えた状態で止血処置を継続中に、灌流液21の温度がしきい値よりも、例えば5℃から10℃低い安全温度を下回った場合には、制御部48は、プローブ33に供給するエネルギーを第4エネルギーから第3エネルギーに切り替える(ステップS38´、S31´)。制御部48が第4エネルギーを第3エネルギーに切り替えた後の状態において、制御部48は、処置具14の超音波エネルギーの出力状態、および処置具14の高周波エネルギーの出力状態等の各種のステータス、灌流液21がしきい値に至るまでの推定時間、推定時間までの残時間、を表示部24に表示することができる(ステップS32´)。この状態で止血処置が完了した場合には、止血処置を完了できる(ステップS33´)。
止血処置の完了後、術者は、必要に応じて図12のフローチャートに沿って、再度プローブ33の処置部44で第1の骨12の好ましくない部分またその周辺にある生体組織の切開・除去を再開できる。このように本実施形態では、術者は、骨等の生体組織の切開・切除処置と出血を生じた場合の止血処置を同一の処置具14を用いて行うことができる。また、本実施形態では、灌流液21の温度が上昇した際にエネルギーの種類を切り替える制御を行うため、処置対象部位の周辺にある生体組織に熱による悪影響を及ぼすことがない。
制御部48は、前記測定温度から予測した予測情報を表示部24に表示する。この構成によれば、術者は、予測情報に基づいて手術の手順を決定することができ、術者の利便性を向上できる。
なお、本実施形態では、灌流液21の温度がしきい値以上となった場合に、制御部48が自動的に第1エネルギーおよび第2エネルギーの間の切り替えと、第3エネルギーおよび第4エネルギーの間の切り替えと、を行うようにしているが、術者が表示部24に表示された測定温度や灌流液21が高温になった旨を表示した警告表示に基づいて、手動でそれらの切り替えを行ってもよい。
(第3実施形態の変形例)
続いて第3実施形態の関節用手術システム11の変形例について説明する。第1変形例では、センサ22(測定部)が設けられていない点で第3実施形態のものと異なっているが、他の部分は第3実施形態と共通している。このため、主として第3実施形態と異なる部分について説明し、第3実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。第3実施形態の変形例の関節用手術システム11は、図9に示す第2実施形態の変形例にかかる関節用手術システム11と同一の外観を有する。
電源ユニット15は、超音波エネルギー出力部41(超音波出力部)と、高周波エネルギー出力部47(高周波出力部)と、これらを制御する制御部48と、を有している。制御部48は、超音波エネルギー出力部41からの超音波エネルギーの供給と、高周波エネルギー出力部47からの高周波エネルギーの供給と、を制御することができる。
術者が第1ボタン45を操作すると、制御部48は、骨組織(生体組織)の切開または切除に適した第1エネルギー又は第1エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第2エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。同様に、術者が第2ボタン46を操作すると、骨組織(生体組織)の凝固または止血に適した第3エネルギー又は第3エネルギーの代替的なエネルギーとして使用される第4エネルギーのいずれかを処置具14(プローブ33、シース28)から出力できる。第1エネルギーから第4エネルギーの組成は、第3実施形態と同様である。
制御部48は、灌流液21に対して高周波電流を投入した投入時間に基づいて、通常の室温よりも上昇した灌流液21の温度を予測できるアルゴリズム(ソフトウェア)を有している。このアルゴリズムは、高周波電流の投入時間からそれによって発生する熱量を計算し、灌流液21の比熱、灌流液21の液量、室温等から現在の灌流液21の温度を予測温度として算出できる。
さらに制御部48は、室温、高周波電流の総投入時間、灌流液21の比熱、灌流液21の液量、現時点の灌流液21の予測温度等から、将来的に灌流液21がしきい値に至る推定時間を算出することができる。処置を開始する前の状態では、灌流液21の温度は、室温(r.t.)である。制御部48は、室温を測定するとともに、高周波電流の総投入時間、灌流液21の比熱、灌流液21の液量から直線の傾きを算出して、灌流液21がしきい値温度に至るまでの推定時間を算出することができる。制御部48は、推定時間を算出した後、推定時間にいたるまでの残時間を例えば「高周波エネルギーは、あと何分間(又は何秒間)使用することができます」のように表示をする。制御部48は、推定時間を経過した際には、超音波振動(超音波エネルギー)に切り替える旨を表示部24に表示することができる。上記した推定時間および残時間は、表示部24に表示される予測情報の一例である。
第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の予測温度がしきい値(所定の温度)よりも低い場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41および高周波エネルギー出力部47を制御して第1エネルギー(超音波振動、高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第1ボタン45が操作された際に、灌流液21の予測温度が所定のしきい値以上となる場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第2エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。しきい値は、第3実施形態と同様である。
第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の予測温度がしきい値よりも低い場合には、制御部48は、高周波エネルギー出力部47を制御して第3エネルギー(高周波電流)を処置具14から出力する。一方、第2ボタン46が操作された際に、灌流液21の予測温度が所定のしきい値以上となる場合には、制御部48は、超音波エネルギー出力部41を制御して第4エネルギー(超音波振動)を処置具14から出力する。第2ボタン46が操作された際に、第3エネルギーおよび第4エネルギーのいずれかを出力する際の判断基準となるしきい値は、上記したしきい値と同じである。本変形例の切開・切除処置および止血処置では、灌流液21の温度がしきい値以上となるか否かの判断を、センサ22によって実際に測定された温度ではなく、制御部48において計算された予測温度に基づいて行う点が第3実施形態と異なっているが、それ以外は第3実施形態と同じ手順で行われる。
同様に、本変形例の切開・切除処置および止血処置では、灌流液21の温度が安全温度を下回るか否かの判断を、センサ22によって実際に測定された温度ではなく、制御部48において計算された予測温度に基づいて行う点が第3実施形態と異なっている。すなわち、本変形例では、制御部48は、ある液量の灌流液21をある時間放置すると何度温度が低下するという情報を保持している。制御部48は、予め入力された灌流液21の液量に基づいて、しきい値に到達した灌流液21が安全温度に低下するまでの時間を算出し、安全温度に低下する時間を経過した後に第2エネルギーから第1エネルギーへの切り替え又は第4エネルギーから第3エネルギーへの切り替えを行う。
本変形例によれば、関節用手術システム11は、前記処置対象部位を視認する内視鏡装置17と、内視鏡装置17で撮影された映像を表示する表示部24と、を備え、制御部48は、前記予測温度を表示部24に表示する。この構成によれば、術者は、測定部で測定した測定温度を表示部24で確認することができる。このため、術者が灌流液21の温度を把握したうえで手術を行うことができるため、安全に手術を行うことができるとともに術者の利便性を向上できる。
なお、本変形例では、灌流液21の予測温度がしきい値以上となる場合に、制御部48が自動的に第1エネルギーおよび第2エネルギーの間の切り替えと、第3エネルギーおよび第4エネルギーの間の切り替えと、を行うようにしているが、術者が表示部24に表示された予測温度や灌流液21が高温になった旨を表示した警告表示に基づいて、手動でそれらの切り替えを行ってもよい。
本変形例によれば、制御部48は、前記予測温度から予測した予測情報を表示部24に表示する。この構成によれば、術者は、予測情報に基づいて手術の手順を決定することができ、術者の利便性を向上できる。
なお、本変形例では、灌流液21の予測温度がしきい値以上となる場合に、制御部48が自動的に第1エネルギーおよび第2エネルギーの間の切り替えと、第3エネルギーおよび第4エネルギーの間の切り替えと、を行うようにしているが、表示部24に表示された予測温度や灌流液21が高温になった旨を表示した警告表示に基づいて、術者が手動でそれらの切り替えを行ってもよい。
[第4実施形態]
図13を参照して、第4実施形態の関節用手術システム11について説明する。第4実施形態の関節用手術システム11は、カニューラ51の先端部にセンサ22が設けられる点で第3実施形態のものと異なっているが、他の部分は第3実施形態と共通している。このため、主として第3実施形態と異なる部分について説明し、第3実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
関節用手術システム11は、処置具14と、処置具14を動作させるための電源ユニット15と、関節鏡16を含む内視鏡装置17と、患者の皮膚を貫通するように配置されて処置具14を関節腔18内に案内する筒状のカニューラ51(筒状部)と、手術時に関節腔18内に満たされた灌流液21の温度を測定可能なセンサ22と、を備える。
センサ22(測定部)は、熱電対等の一般的に入手可能な温度センサで構成されている。センサ22は、カニューラ51の先端部で、関節腔18内の灌流液21に接触する位置に設けられている。センサ22は、関節腔18内の灌流液21の温度を測定することができる。センサ22は、図13に示すように、カニューラ51の円筒の端面の位置に設けられてもよいし、当該端面近傍でカニューラ51の円筒の内周面に設けられてよいし、当該端面近傍でカニューラ51の円筒の外周面に設けられていてもよい。
本実施形態の関節用手術システム11を用いた関節鏡視下手術方法は、第3実施形態と同様である。
本実施形態によれば、関節用手術システム11は、処置具14を関節腔18内に案内する筒状部を備え、測定部は、前記筒状部の前記液体と接する箇所に設けられる。この構成によれば、測定部が処置具14とは異なる筒状部側に設けられるため、手術時に測定部が作業の邪魔になることがなく、術者の利便性を向上できる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変形実施することができる。さらに、上記各実施形態の関節用手術システムを組み合わせて一つの関節用手術システムを構成することも当然に可能である。
11…関節用手術システム、12…第1の骨、14…処置具、17…内視鏡装置、18…関節腔、21…灌流液、22…センサ、24…表示部、41…超音波エネルギー出力部、47…高周波エネルギー出力部、48…制御部、51…カニューラ。

Claims (12)

  1. 導電性の液体で満たした関節腔内の処置対象部位に対して、高周波電流による高周波処置と超音波振動による超音波処置とを行なうことが可能な処置具と、
    前記高周波処置のための高周波エネルギーを前記処置具に出力する高周波出力部と、
    前記超音波処置のための超音波エネルギーを前記処置具に出力する超音波出力部と、
    前記液体の温度を測定する測定部と、
    前記測定部で測定した測定温度が所定の温度以上である場合に、前記高周波エネルギーの出力を停止させるように前記高周波出力部を制御し、前記超音波エネルギーの出力を継続するように前記超音波出力部を制御する制御部と、
    を備える関節用手術システム。
  2. 前記制御部は、前記測定温度が前記所定の温度以上である場合に、前記測定温度が所定の温度よりも低い状態よりも前記超音波エネルギーを増大させるように超音波出力部を制御する請求項1に記載の関節用手術システム。
  3. 前記制御部は、前記測定温度が前記所定の温度以上である場合に、前記測定温度が所定の温度よりも低い状態よりも前記超音波エネルギーを減少させるように超音波出力部を制御する請求項1に記載の関節用手術システム。
  4. 前記処置対象部位を視認する内視鏡装置と、
    前記内視鏡装置で撮影された映像を表示する表示部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記測定温度を前記表示部に表示する請求項1に記載の関節用手術システム。
  5. 前記制御部は、前記測定温度から予測した予測情報を前記表示部に表示する請求項4に記載の関節用手術システム。
  6. 前記測定部は、前記処置具の前記液体と接する箇所に設けられる請求項1に記載の関節用手術システム。
  7. 前記処置具を前記関節腔内に案内する筒状部を備え、
    前記測定部は、前記筒状部の前記液体と接する箇所に設けられる請求項1に記載の関節用手術システム。
  8. 導電性の液体で満たした関節腔内の処置対象部位に対して、高周波電流による高周波処置と超音波振動による超音波処置とを行なうことが可能な処置具と、
    前記高周波処置のための高周波エネルギーを前記処置具に出力する高周波出力部と、
    前記超音波処置のための超音波エネルギーを前記処置具に出力する超音波出力部と、
    前記液体の温度を予測するとともに、予測された予測温度が所定の温度以上である場合に、前記高周波電流の出力を停止させるように前記高周波出力部を制御し、前記超音波振動の出力を継続するように前記超音波出力部を制御する制御部と、
    を備える関節用手術システム。
  9. 前記制御部は、前記予測温度が前記所定の温度以上である場合に、前記予測温度が所定の温度よりも低い状態よりも前記超音波エネルギーを増大させるように超音波出力部を制御する請求項8に記載の関節用手術システム。
  10. 前記制御部は、前記予測温度が前記所定の温度以上である場合に、前記予測温度が所定の温度よりも低い状態よりも前記超音波エネルギーを減少させるように超音波出力部を制御する請求項8に記載の関節用手術システム。
  11. 前記処置対象部位を視認する内視鏡装置と、
    前記内視鏡装置で撮影された映像を表示する表示部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記予測温度を前記表示部に表示する請求項8に記載の関節用手術システム。
  12. 前記制御部は、前記予測温度から予測した予測情報を前記表示部に表示する請求項11に記載の関節用手術システム。
JP2016538820A 2015-02-18 2016-01-27 関節用手術システム Expired - Fee Related JP6001226B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029836 2015-02-18
JP2015029836 2015-02-18
PCT/JP2016/052303 WO2016132835A1 (ja) 2015-02-18 2016-01-27 関節用手術システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6001226B1 JP6001226B1 (ja) 2016-10-05
JPWO2016132835A1 true JPWO2016132835A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56688771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538820A Expired - Fee Related JP6001226B1 (ja) 2015-02-18 2016-01-27 関節用手術システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10238414B2 (ja)
EP (1) EP3260070A4 (ja)
JP (1) JP6001226B1 (ja)
CN (1) CN106456242B (ja)
WO (1) WO2016132835A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691223B2 (ja) * 2016-09-12 2020-04-28 オリンパス株式会社 エネルギー制御装置及び処置システム
WO2018078829A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 オリンパス株式会社 超音波手術器具
JP6801102B2 (ja) * 2017-07-05 2020-12-16 オリンパス株式会社 超音波プローブ及び超音波処置アッセンブリ
JP2019155346A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 有限会社Uwave 超音波発振回路
CN109171888B (zh) * 2018-08-30 2019-05-21 重庆市肿瘤研究所 一种用于肝胆外科的可视超声刀以及远程超声手术系统
US11571107B2 (en) * 2019-03-25 2023-02-07 Karl Storz Imaging, Inc. Automated endoscopic device control systems
KR102220182B1 (ko) * 2019-09-02 2021-02-25 김형훈 관절경 출혈 컨트롤장치
JP7009546B2 (ja) * 2020-04-09 2022-01-25 オリンパス株式会社 処置システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799196B2 (ja) * 1989-10-17 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 超音波処置装置
US5190517A (en) * 1991-06-06 1993-03-02 Valleylab Inc. Electrosurgical and ultrasonic surgical system
US5904681A (en) 1997-02-10 1999-05-18 Hugh S. West, Jr. Endoscopic surgical instrument with ability to selectively remove different tissue with mechanical and electrical energy
JP2000217835A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 超音波手術装置
JP4391706B2 (ja) * 2000-02-29 2009-12-24 オリンパス株式会社 外科手術システム
JP3831233B2 (ja) * 2001-11-08 2006-10-11 オリンパス株式会社 外科用手術具
US20030208193A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Van Wyk Robert A. Method and system for monitoring fluid temperature during arthroscopic electrosurgery
JP4343778B2 (ja) * 2004-06-16 2009-10-14 オリンパス株式会社 超音波手術装置
US20090254080A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Satoshi Honda Surgical operation apparatus
US8372070B2 (en) * 2008-06-26 2013-02-12 Olympus Medical Systems Corp. Surgical system and surgical operation method
US8355799B2 (en) * 2008-12-12 2013-01-15 Arthrocare Corporation Systems and methods for limiting joint temperature
US8632564B2 (en) * 2009-01-14 2014-01-21 Covidien Lp Apparatus, system, and method for performing an electrosurgical procedure
US8287485B2 (en) * 2009-01-28 2012-10-16 Olympus Medical Systems Corp. Treatment system for surgery and control method of treatment system for surgery
US9039695B2 (en) * 2009-10-09 2015-05-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US8696659B2 (en) * 2010-04-30 2014-04-15 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method having enhanced temperature measurement
EP2691036B1 (en) * 2011-03-30 2016-08-10 Covidien LP Ultrasonic surgical instruments
KR101399774B1 (ko) * 2012-06-05 2014-05-27 주식회사 청우메디칼 고주파와 초음파의 복합 에너지원을 이용한 수술장치 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170079678A1 (en) 2017-03-23
CN106456242B (zh) 2019-09-03
US10238414B2 (en) 2019-03-26
EP3260070A1 (en) 2017-12-27
EP3260070A4 (en) 2018-10-31
US20190192183A1 (en) 2019-06-27
JP6001226B1 (ja) 2016-10-05
US11246619B2 (en) 2022-02-15
CN106456242A (zh) 2017-02-22
WO2016132835A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001226B1 (ja) 関節用手術システム
US20170119426A1 (en) Treatment tool
CN107920839B (zh) 超声波手术系统
JP4398493B2 (ja) 手術用処置装置
JP6132993B2 (ja) 処置具、処置システム
JP2016537129A (ja) 電気手術特徴を有する超音波外科用器具
JP2011183166A (ja) 重要な構造に対する近接を決定するためのシステムおよび方法
JP2011183167A (ja) 重要な構造に対する近接を決定するためのシステムおよび方法
JPWO2010087060A1 (ja) 手術用処置システム及び手術用処置システムの制御方法
US10201366B2 (en) Treatment method
US20170086874A1 (en) Treatment method using ultrasonic surgical system
JP6257842B2 (ja) 手術システム
JP2012105766A (ja) 医療用術具
US10617466B2 (en) Treatment instrument and treatment system
JP2007289674A (ja) 肺癌治療カテーテル
JP2016049453A (ja) Rf電極を有する空洞形成超音波外科用吸引装置
JPH1094545A (ja) 電気手術装置
JP2004290516A (ja) 手術装置
JP2002153482A (ja) 超音波治療装置
US20170086916A1 (en) Treatment method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6001226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees