JPWO2016129298A1 - 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器 - Google Patents

光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129298A1
JPWO2016129298A1 JP2016574682A JP2016574682A JPWO2016129298A1 JP WO2016129298 A1 JPWO2016129298 A1 JP WO2016129298A1 JP 2016574682 A JP2016574682 A JP 2016574682A JP 2016574682 A JP2016574682 A JP 2016574682A JP WO2016129298 A1 JPWO2016129298 A1 JP WO2016129298A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
photoelectric conversion
unsubstituted
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659597B2 (ja
Inventor
佑樹 根岸
佑樹 根岸
修 榎
修 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2016129298A1 publication Critical patent/JPWO2016129298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659597B2 publication Critical patent/JP6659597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/17Colour separation based on photon absorption depth, e.g. full colour resolution obtained simultaneously at each pixel location
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像素子の撮像特性を向上させる。【解決手段】下記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む、光電変換膜。【化1】前記一般式(1)において、X1およびX2の少なくとも1つ以上、X3およびX4の少なくとも1つ以上、ならびにX5およびX6の少なくとも1つ以上は、フッ素が2以上置換したパーシャルフルオロアルキル基、またはパーフルオロアルキル基であり、Zは、ホウ素に結合可能な任意の置換基である。【選択図】図1

Description

本開示は、光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器に関する。
近年、有機光電変換材料を含む光電変換膜を用い、光の入射方向で分光を行う縦分光型の固体撮像素子が提案されている。
例えば、青色光、緑色光および赤色光をそれぞれ吸収する有機光電変換膜を積層した固体撮像素子や、緑色光を吸収する有機光電変換膜と複数のシリコンフォトダイオードとを積層した固体撮像素子などが提案されている。
このような固体撮像素子では、1画素あたりの面積を大きくすることができるため、固体撮像素子の感度を向上させることができると期待されている。
ここで、上記のような固体撮像素子における有機光電変換膜では、撮像特性を向上させるために、特定の波長領域の光を選択的に吸収することが求められる。例えば、緑色光を吸収する有機光電変換膜では、450nm以上600nm以下の波長領域の光を選択的に吸収することが求められる。
また、緑色光を吸収する有機色素化合物としては、下記の特許文献1などで開示されるサブフタロシアニン誘導体が知られている。
特開2011−140639号公報
しかし、特許文献1などで開示されるサブフタロシアニン誘導体は、600nmを超える波長領域の光の吸収が大きいため、固体撮像素子における緑色光の有機光電変換膜として適切な光吸収特性を有していなかった。そこで、600nmを超える波長領域の吸収が小さいサブフタロシアニン誘導体が求められていた。
本開示では、600nmを超える波長領域の吸収が小さく、固体撮像素子の撮像特性を向上させることが可能な、新規かつ改良された光電変換膜、該光電変換膜を備える固体撮像素子、および該固体撮像素子を備える電子機器を提案する。
本開示によれば、下記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む、光電変換膜が提供される。
Figure 2016129298
前記一般式(1)において、
〜Xは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のヘテロアリール基であり、
Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、イミド基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のヘテロアリール基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ基、または酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体であり、
前記XおよびXの少なくとも1つ以上、前記XおよびXの少なくとも1つ以上、ならびに前記XおよびXの少なくとも1つ以上は、下記一般式(2)で表される置換基である。
Figure 2016129298
前記一般式(2)において、
〜Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アミノ基、アシル基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基であり、
前記R〜Rのうち少なくとも2つ以上は、フッ素である。
また、本開示によれば、上記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む光電変換膜を備える、固体撮像素子が提供される。
また、本開示によれば、上記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む光電変換膜を備える固体撮像素子と、前記固体撮像素子に入射光を導く光学系と、前記固体撮像素子からの出力信号を演算処理する演算処理回路と、を備える電子機器が提供される。
本開示によれば、600nmを超える波長領域の光の吸収が小さく、450nm以上600nm以下の波長領域の光を選択的に吸収することが可能なサブフタロシアニン誘導体が提供される。したがって、本開示に係るサブフタロシアニン誘導体を用いた光電変換膜は、450nm以上600nm以下の緑色光を選択的に吸収することができるため、固体撮像素子に好適に用いることができる。
以上説明したように本開示によれば、固体撮像素子の撮像特性を向上させることが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本発明の一実施形態に係る光電変換膜を用いた光電変換素子の一例を示す概略図である。 実施例4の分光特性変化の評価結果を示すグラフ図である。 実施例5の分光特性変化の評価結果を示すグラフ図である。 比較例4の分光特性変化の評価結果を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る光電変換素子を適用した固体撮像素子の全体構成を表した概略図である。 図4の画素部と該画素部の周辺部との境界付近の1つの画素の構成を基板の厚み方向に切断した断面にて表した断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の構成を説明する概略図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態
1.1.本実施形態に係る光電変換膜
1.2.本実施形態に係る光電変換膜を用いた光電変換素子
1.3.実施例
2.本実施形態に係る光電変換膜の適用例
2.1.固体撮像素子
2.2.電子機器
3.まとめ
<1.本開示の一実施形態>
[1.1.本実施形態に係る光電変換膜]
まず、本開示の一実施形態に係る光電変換膜について説明する。本実施形態に係る光電変換膜は、600nmを超える波長領域の光の吸収が小さい光吸収特性を有する。
ここで、有機薄膜における光吸収特性は、有機薄膜を構成する分子自体の特性、および有機薄膜形成時の分子配向などに依存して決定される。本実施形態に係る光電変換膜では、光電変換膜に含まれるサブフタロシアニン誘導体に特定の置換基を導入することにより、サブフタロシアニン誘導体の極大吸収波長を短波長側に移動させ、600nmを超える波長領域の光の吸収を小さくすることを可能にした。
このような本実施形態に係る光電変換膜は、以下の一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む。
Figure 2016129298
ここで、一般式(1)において、
〜Xは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のヘテロアリール基であり、
Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、イミド基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のヘテロアリール基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ基、または酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体である。
すなわち、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体は、サブフタロシアニン骨格の各末端ベンゼン環において、縮合環の共有する一辺に近い側の水素(以下、Bay位ともいう)を置換基X〜Xにて置換した構造を有する。
また、XおよびXの少なくとも1つ以上、XおよびXの少なくとも1つ以上、ならびにXおよびXの少なくとも1つ以上は、下記一般式(2)で表される置換基である。
Figure 2016129298
ここで、一般式(2)において、
〜Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アミノ基、アシル基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基であり、
〜Rのうち少なくとも2つ以上は、フッ素である。
例えば、一般式(2)で表される置換基の具体例としては、ジフルオロメチル基、またはトリフルオロメチル基などが挙げられる。
〜Rのうちフッ素が1つ以下である場合、一般式(2)で表される置換基で置換したサブフタロシアニン誘導体は、極大吸収波長が短波長側に移動しない。そのため、R〜Rのうち少なくとも2つ以上は、フッ素である必要がある。また、R〜Rのうち少なくとも2つ以上がフッ素であれば、R〜Rのうちの残りの1つは、特に限定されず、任意の原子または置換基であってもよい。
ただし、R〜Rは、すべてフッ素であることが好ましい。すなわち、一般式(2)で表される置換基は、トリフルオロメチル基であることが好ましい。このような場合、後述する実施例で示すように、サブフタロシアニン誘導体の極大吸収波長をさらに短波長側へ移動させることができるため、600nmを超える波長領域の光の吸収をより小さくすることができる。
一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体は、各末端ベンゼン環が上記の一般式(2)で表される置換基で少なくとも1つ以上置換されることにより、極大吸収波長を短波長側に移動させることができる。これにより、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体では、600nmを超える波長領域の光の吸収が小さくなるため、450nm以上600nm以下の波長領域の光を選択的に吸収することが可能になる。
ここで、一般式(1)において、X〜Xは、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体が対称性を有するように、一般式(2)で表される置換基で置換されてもよく、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体が対称性を有しないように、一般式(2)で表される置換基で置換されてもよい。具体的には、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体が対称性を有するように、X、XおよびX(またはX、XおよびX)が一般式(2)で表される置換基で置換されてもよい。また、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体が対称性を有しないように、X、XおよびX(またはX、XおよびX)が一般式(2)で表される置換基で置換されてもよい。
また、X〜Xは、すべて一般式(2)で表される置換基で置換されていることがより好ましい。このような場合、後述する実施例で示すように、サブフタロシアニン誘導体の極大吸収波長をさらに短波長側へ移動させることができるため、600nmを超える波長領域の光の吸収をより小さくすることができる。
一般式(1)において、Zは、ホウ素と結合可能な置換基であれば、いかなる置換基であってもよい。Zは、例えば、上述したように、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、イミド基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のヘテロアリール基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ基、または酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体であってもよい。より具体的には、Zは、ハロゲン、ヒドロキシ基、置換もしくは未置換のアルコキシ基であってもよい。ここで、Zが酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体である場合、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体は、いわゆるμ−オキソ架橋されたサブフタロシアニン二量体となる。なお、このような場合、μ−オキソ架橋されたサブフタロシアニン誘導体のそれぞれは、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。
上述した一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体の具体例としては、以下で構造式を示す化合物を例示することができる。ただし、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体は、以下の化合物に限定されるものではない。
Figure 2016129298
なお、本実施形態に係る光電変換膜は、バルクヘテロ膜として形成されることが好ましい。バルクヘテロ膜は、膜を形成する異種の化合物(例えば、p型光電変換材料、およびn型光電変換材料)のうち、一方が結晶微粒子状態となり、他方がアモルファス状態となることで、結晶微粒子の表面をアモルファス層が均一に覆う微細構造が形成された膜である。このようなバルクヘテロ膜では、電荷分離を誘起するpn接合の面積が微細構造によって大きくなるため、より効率良く電荷分離を誘起し、光電変換効率を向上させることができる。
本実施形態に係る光電変換膜は、上述した一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体と、任意の光電変換材料とのバルクヘテロ膜として形成されることで、より良好な光電変換特性を得ることができる。例えば、本実施形態に係る光電変換膜は、上述した一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体と、キナクリドン誘導体などのp型光電変換材料とのバルクヘテロ膜として形成されてもよい。
以上にて説明したように、本実施形態に係る光電変換膜は、極大吸収波長が短波長側に移動し、600nmを超える波長領域の光の吸収が小さくなった一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む。これにより、本実施形態に係る光電変換膜は、450nm以上600nm以下の波長領域の光を選択的に吸収することができるため、固体撮像素子における緑色光の有機光電変換膜として好適に用いることができる。したがって、本実施形態によれば、固体撮像素子の撮像特性を向上させることが可能でなる。
[1.2.本実施形態に係る光電変換膜を用いた光電変換素子]
続いて、図1を参照して、本実施形態に係る光電変換膜を用いた光電変換素子100について説明する。図1は、本実施形態に係る光電変換膜を用いた光電変換素子の一例を示す概略図である。
図1に示すように、光電変換素子100は、基板101と、基板101上に配置された下部電極102と、下部電極102上に配置されたpバッファ層103と、pバッファ層103上に配置された光電変換膜104と、光電変換膜104上に配置されたnバッファ層105と、nバッファ層105上に配置された上部電極106とを備える。
なお、図1で示した光電変換素子100の構造は、あくまでも一例であって、本実施形態に係る光電変換膜を用いた光電変換素子100の構造が図1で示す構造に限定されるものではない。例えば、pバッファ層103およびnバッファ層105のいずれか1つ以上は、省略されてもよい。
また、下部電極102とpバッファ層103との間に、電子供与性材料を含む電子阻止層が設けられてもよく、nバッファ層105と上部電極106との間に、電子受容性材料を含む正孔阻止層が設けられてもよい。なお、電子受供与性材料および電子受容性材料は、公知の材料を使用することが可能である。
基板101は、光電変換素子100を構成する各層が積層配置される支持体である。基板101は、一般的な光電変換素子にて使用されるものを使用することが可能である。例えば、基板101は、高歪点ガラス基板、ソーダガラス基板、およびホウケイ酸ガラス基板等の各種ガラス基板、石英基板、半導体基板、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアルコール、ポリイミド、およびポリカーボネート等のプラスチック基板などであってもよい。なお、光電変換素子100において、入射光を素子の反対側に透過させる場合、基板101は、透明材料で構成されることが好ましい。
下部電極102および上部電極106は、金属または金属酸化物等の導電性材料で構成される。下部電極102は、基板101上に配置され、上部電極106は、nバッファ層105上に配置される。具体的には、下部電極102および上部電極106は、少なくともいずれか一方が酸化インジウムスズ(ITO)等の透明導電性材料で構成される。なお、光電変換素子100において入射光を素子の反対側へ透過させる場合、下部電極102および上部電極106は、いずれもITO等の透明導電性材料で構成されることが好ましい。
透明導電性材料としては、酸化スズ(SnO)またはドーパントが添加された酸化スズ系材料、酸化亜鉛(ZnO)またはドーパントが添加された酸化亜鉛系材料を用いることが可能である。酸化亜鉛系材料としては、例えば、ドーパントとしてアルミニウム(Al)が添加されたアルミニウム亜鉛酸化物、ガリウム(Ga)が添加されたガリウム亜鉛酸化物、インジウム(In)が添加されたインジウム亜鉛酸化物を挙げることができる。また、この他にも、透明導電性材料として、CuI、InSbO、ZnMgO、CuInO、MgIn、ZnSnO等を用いることも可能である。さらに、透明導電性材料として、酸化インジウムガリウム亜鉛、酸化インジウムガリウム、酸化アルミニウムガリウム亜鉛、グラフェン、金属薄膜、およびPEDOT(polyethylenedioxythiophene)が用いられてもよい。
また、下部電極102および上部電極106には、バイアス電圧が印加される。バイアス電圧は、例えば、光電変換膜104で発生した電荷のうち、電子が上部電極106に移動し、正孔が下部電極102に移動するように極性が設定される。なお、バイアス電圧は、光電変換膜104で発生した電荷のうち、正孔が上部電極106に移動し、電子が下部電極102に移動するように極性が設定されてもよいことは言うまでもない。このような場合、図2で示した光電変換素子100において、pバッファ層103およびnバッファ層105の位置が入れ替わる。
pバッファ層103は、下部電極102上に配置され、光電変換膜104から効率良く正孔を取り出す機能を果たす層である。具体的には、pバッファ層103は、p型光電変換材料で構成され、アリールアミン、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、スチルベン、ポリアリールアルカン、ポルフィリン、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、キナクリドンまたはこれらの誘導体などで構成されてもよい。例えば、pバッファ層103は、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、テトラフェニルポルフィリン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニンなどで構成されてもよい。
光電変換膜104は、pバッファ層103上に配置され、緑色光(例えば、波長が450nm以上600nm以下の光)を選択的に吸収し、吸収した光を光電変換する機能を果たす。本実施形態において、光電変換膜104は、上述した一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む。例えば、光電変換膜104は、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体をn型光電変換材料として含み、キナクリドン誘導体をp型光電変換材料として含むバルクヘテロ膜であってもよい。
また、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体の他に光電変換膜104に含まれる光電変換材料は、上述したキナクリドン誘導体に限定されない。光電変換膜104は、例えば、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、スクアリリウム誘導体、ナフタレンもしくはペリレン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘導体、ローダミン誘導体、ジフェニルメタンもしくはトリフェニルメタン誘導体、キサンテン誘導体、アクリジン誘導体、フェノキサジン誘導体、キノリン誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサジン誘導体、チアジン誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、インジゴもしくはチオインジゴ誘導体、ピロール誘導体、ピリジン誘導体、ジピリン誘導体、インドール誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、クマリン誘導体、フルオレン誘導体、フルオランテン誘導、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、トリフェニルアミン、ナフチルアミンおよびスチリルアミンなどのトリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ベンジジン誘導体、フェナントロリン誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾリン誘導体、チアゾリン誘導体、トリアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チオフェン誘導体、セレノフェン誘導体、シロール誘導体、ゲルモール誘導体、スチルベン誘導体、フェニレンビニレン誘導体、ペンタセン誘導体、ルブレン誘導体、チエノチオフェン誘導体、ベンゾジチオフェン誘導体、キサンテノキサンテン誘導体、またはフラーレン誘導体を光電変換材料として含んでもよい。
なお、光電変換膜104は、バルクヘテロ膜として形成されることが好ましいが、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含んでいれば、バルクヘテロ混合膜に限定されず、単層膜、平面ヘテロ接合膜等で形成されてもよい。
nバッファ層105は、光電変換膜104上に配置され、光電変換膜104から効率良く電子を取り出す機能を果たす層である。具体的には、nバッファ層105は、n型光電変換材料で構成され、例えば、フラーレン、カーボンナノチューブ、オキサジアゾール、トリアゾール化合物、アントラキノジメタン、ジフェニルキノン、ジスチリルアリーレン、シロール化合物またはこれらの誘導体などで構成されてもよい。具体的には、nバッファ層105は、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)、バソクプロイン、バソフェナントロリン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq3)などで構成されてもよい。
ここで、上述した光電変換素子100の各層は、真空蒸着、スパッタ、各種塗布法など、材料に応じた適切な成膜方法を選択することにより形成することができる。
光電変換素子100を構成する各層のうち、下部電極102および上部電極106は、例えば、電子ビーム蒸着法、熱フィラメント蒸着法、および真空蒸着法を含む蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長法(CVD法)およびイオンプレーティング法とエッチング法との組合せ、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、およびメタルマスク印刷法といった各種印刷法、メッキ法(電気メッキ法および無電解メッキ法)等により形成することが可能である。
また、光電変換素子100を構成するpバッファ層103、光電変換膜104、およびnバッファ層105等の各層は、例えば、真空蒸着法等の蒸着法、スクリーン印刷法およびインクジェット印刷法といった印刷法、レーザ転写法、およびスピンコート法等の塗布法などにより形成することが可能である。
以上にて、本実施形態に係る光電変換膜を備える光電変換素子100の構成の一例について説明した。
[1.3.実施例]
以下では、実施例および比較例を参照しながら、本実施形態に係るサブフタロシアニン誘導体、光電変換膜、および光電変換素子について具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、あくまでも一例であって、本実施形態に係るサブフタロシアニン誘導体、光電変換膜、および光電変換素子が下記の例に限定されるものではない。
[シミュレーション解析]
まず、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体の光吸収特性をシミュレーション解析にて評価した。具体的には、以下で構造式を示すサブフタロシアニン誘導体に対してシミュレーション解析を行い、極大吸収波長λmaxを計算した。
なお、「Bay−6CF−SubPc」、「Bay−3CF−SubPc」、「Bay−6CFH−SubPc」は、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体であり、「SubPc」、「Bay−6CHF−SubPc」、「6CF−SubPc」は、比較例に係るサブフタロシアニン誘導体である。
Figure 2016129298
なお、シミュレーション解析は、時間依存密度汎関数法(TD−DFT:Time−Dependent Density Functional Theory)を用いた紫外可視吸収スペクトル(UV−VIS)計算によって行った。まず、計算プログラムとして、Gaussian09を用い、2倍基底関数系に分極関数および分散関数を加えた関数形「6−31+G**」を基底関数として使用し、B3LYP汎関数を使用して、構造最適化計算を実行した。構造最適化後、B3LYP/6−31+G**レベルでTD−DFTを使用して紫外可視吸収スペクトル計算を実行し、極大吸収波長λmaxを算出した。
計算により算出された各サブフタロシアニン誘導体の極大吸収波長λmaxを以下の表1にて示す。また、極大吸収波長λmax算出時に同時に算出された各サブフタロシアニン誘導体のHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)準位およびLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位のエネルギーも併せて示す。
なお、表1で示す各サブフタロシアニン誘導体の極大吸収波長λmaxは、一分子におけるシミュレーション解析結果であるため、薄膜に形成して測定した後述の吸収スペクトルにおける極大吸収波長とは、絶対値が一致していない。しかしながら、薄膜形成して測定した後述の吸収スペクトルの結果からわかるように、シミュレーション解析結果と、実測結果との間で傾向は一致しており、相対的な比較が可能である。
Figure 2016129298
表1の結果を参照すると、実施例1〜3に係るサブフタロシアニン誘導体は、SubPc(比較例1)に対して、極大吸収波長λmaxが短波長化しており、600nmを超える波長領域の光の吸収を小さくすることができることがわかる。また、比較例2および3に係るサブフタロシアニン誘導体は、SubPc(比較例1)に対して、極大吸収波長λmaxが短波長化していないことがわかる。
具体的には、実施例1〜3と、比較例3とを比較すると、実施例1〜3は、一般式(2)で表される置換基をサブフタロシアニン骨格のBay位に有することにより、SubPcに対して極大吸収波長λmaxが短波長化していることがわかる。一方、比較例3は、一般式(2)で表される置換基をサブフタロシアニン骨格のBay位以外の位置に有するため、SubPcに対して極大吸収波長λmaxが短波長化していないことがわかる。
また、実施例1〜3と、比較例2とを比較すると、実施例1〜3は、一般式(2)で表される置換基中にフッ素が2つ以上あるため、SubPcに対して極大吸収波長λmaxが短波長化していることがわかる。一方、比較例2は、一般式(2)で表される置換基中にフッ素が1つだけであるため、SubPcに対して極大吸収波長λmaxが短波長化していないことがわかる。
また、実施例1と、実施例3とを比較すると、実施例1の方が一般式(2)で表される置換基中のフッ素の数が多いため、実施例3に対して極大吸収波長λmaxがさらに短波長化しており、好ましいことがわかる。さらに、実施例1と、実施例2とを比較すると、実施例1の方が、X〜Xのすべてが一般式(2)で表される置換基で置換されているため、実施例2に対して極大吸収波長λmaxがさらに短波長化しており、好ましいことがわかる。
[サブフタロシアニン誘導体の合成]
次に、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体の合成方法について説明する。一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体は、下記の反応式1で表される一般化された合成方法により合成することができる。なお、以下に述べる合成方法はあくまでも一例であって、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体の合成方法が下記の例に限定されるものではない。
Figure 2016129298
反応式1で示すように、フタロニトリル誘導体と、三塩化ホウ素とを溶媒中で混合し、加熱還流することにより、サブフタロシアニン誘導体を合成することができる。例えば、反応式1において、ZはCl(塩素)であり、YはH(水素)であり、XはCF(トリフルオロメチル基)またはH(水素)であってもよい。
さらに、具体的な化合物を例示することにより、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体の具体的な合成方法について説明する。
以下の方法により、下記で構造式を示すC−CF−SubPcおよびC−CF−SubPcを合成した。
Figure 2016129298
フラスコに、3−トリフルオロメチルフタロニトリル(3mmol)と、三塩化ホウ素(ジクロロメタン溶液)(1ml,1mmol)とを加え、溶媒に1−クロロナフタレン(3ml)を用いて加熱還流した。フラスコの口にはジムロート冷却器を接続し、さらにジムロート冷却器の上部をゴム管によってドラフトの排気口に導くことにより、低沸点成分が次第に留去されるようにした。フラスコのバス温度を190℃に設定し、3時間加熱還流した。加熱還流後、混合物を一夜放置し、ろ過を行い、さらにジクロロメタンによって洗浄した。ろ液をカラムクロマトグラフィによって分離精製することでC−CF−SubPc(収率9%)およびC−CF−SubPc(収率6%)をそれぞれ得た。
得られたC−CF−SubPcおよびC−CF−SubPcは、H−NMR(Nuclear Magnetic Resonance)および質量分析法(Mass Spectrometry:MS)によって同定した。
[サブフタロシアニン誘導体の分光特性評価]
続いて、上記で合成したC−CF−SubPcおよびC−CF−SubPcの分光特性を評価した。具体的には、C−CF−SubPcおよびC−CF−SubPcを薄膜形成した評価サンプルを作製し、分光特性を評価した。
(実施例4)
まず、石英基板に対してUV/オゾン処理を行った。処理後の石英基板を有機蒸着装置に投入し、1×10−5Pa以下の真空中で基板ホルダを回転させながら、上記で合成したC−CF−SubPcを抵抗加熱法によって蒸着し、評価サンプルを作製した。蒸着したC−CF−SubPcの膜厚は50nmであった。
また、実際の光電変換素子の状態に近づけるため、C−CF−SubPc層を覆うように酸化インジウムスズ(ITO)をスパッタ法にて膜厚50nmで成膜した。さらに、耐熱性を確認するために、ITO成膜後の評価サンプルを160℃5分でアニール処理を行った。
(実施例5)
実施例4で用いたC−CF−SubPcの代わりに、C−CF−SubPcを用いた以外は実施例4と同様にして評価サンプルを作製し、同様にITO成膜、およびアニール処理を行った。
(比較例4)
実施例4で用いたC−CF−SubPcの代わりに、下記で示すサブフタロシアニンクロライド(SubPc)を用いた以外は実施例4と同様にして評価サンプルを作製し、同様にITO成膜、およびアニール処理を行った。なお、サブフタロシアニンクロライドは、Sigma−Aldrich社から購入したものを昇華精製して使用した。
Figure 2016129298
(評価結果)
作製した実施例4および5、比較例4の評価サンプルに対して、紫外可視分光光度計を用いて、ITO成膜前(ITO無/アニール無)、ITO成膜後(ITO有/アニール無)、アニール処理後(ITO有/アニール有)の分光特性の変化を評価した。各評価サンプルの分光特性変化の評価結果を図2A、図2Bおよび図3に示す。
ここで、図2Aは、実施例4(C−CF−SubPc)の分光特性変化の評価結果を示すグラフ図であり、図2Bは、実施例5(C−CF−SubPc)の分光特性変化の評価結果を示すグラフ図である。また、図3は、比較例4(SubPc)の分光特性変化の評価結果を示すグラフ図である。また、図2A、図2Bおよび図3の結果から、実施例4および5、比較例4における極大吸収波長λmaxを算出した。算出した実施例4および5、比較例4における極大吸収波長λmaxの結果を表2に示す。
Figure 2016129298
図2Aおよび図2Bを参照すると、実施例4および実施例5は、600nnを超える波長領域の光の吸収が小さく、450nm以上600nm以下の波長領域の緑色光を選択的に吸収することができることがわかる。また、表2を参照すると、実施例4および5は、ITO成膜前後、およびアニール前後で極大吸収波長λmaxがほとんど変化しておらず、耐熱性を有していることもわかる。一方、図3を参照すると、比較例4は、600nmを超える波長領域の光の吸収が大きく、600nmを超える波長領域の赤色光も吸収してしまうことがわかる。
以上の結果から、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体は、600nnを超える波長領域の光の吸収が小さく、450nm以上600nm以下の波長領域の緑色光を選択的に吸収することができることがわかる。
[サブフタロシアニン誘導体の光電変換効率評価]
さらに、上記で合成したC−CF−SubPcおよびC−CF−SubPcを用いて、以下の作製方法で光電変換素子を作製し、光電変換効率を評価した。なお、以下に述べる光電変換素子の構造および作製方法はあくまでも一例であって、本実施形態に係る光電変換膜を用いた光電変換素子の構造および作製方法が下記の例に限定されるものではない。
(実施例6)
まず、ITO電極付石英基板に対してUV/オゾン処理を行った。なお、該石英基板におけるITO電極(下部電極)の膜厚は、50nmであった。次に、処理後の石英基板を有機蒸着装置に投入し、1×10−5Pa以下の真空中で、基板ホルダを回転させながら、C−CF−SubPcおよびキナクリドンを抵抗加熱法によって蒸着した。なお、蒸着速度は、C−CF−SubPcとキナクリドンとの体積比が1:1となるように、それぞれ0.1nm/秒にて蒸着し、合計100nm成膜して光電変換膜を形成した。続いて、該光電変換膜上にAlSiCuを蒸着法にて膜厚100nmで成膜し、上部電極を形成した。以上の作製方法により1mm×1mmの光電変換領域を有する光電変換素子を作製した。
なお、キナクリドンは、以下で構造式を示す化合物であり、東京化成工業株式会社から購入した昇華精製済み品を用いた。
Figure 2016129298
(実施例7)
実施例5で用いたC−CF−SubPcの代わりに、C−CF−SubPcを用いた以外は実施例5と同様にして光電変換素子を作製した。
(評価結果)
作製した実施例6および7に係る光電変換素子に対して、アニール処理前後での光電変換効率を評価した。光電変換効率の評価結果を表3に示す。
光電変換効率の評価は、半導体パラメータアナライザを用いて外部量子効率を測定することで行った。具体的には、フィルタを介して光源から1.62μW/cmの光量の光を光電変換素子に照射し、電極間に印加されるバイアス電圧を−1Vとした場合の明電流値、および暗電流値から外部量子効率を算出した。このような外部量子効率の測定を160℃5分アニール前後で行った。また、表3において「QD」は、キナクリドンを表す。
Figure 2016129298
表3に示す結果を参照すると、実施例6および7に係る光電変換素子は、良好な光電変換能を有していることがわかる。また、実施例6および7に係る光電変換素子は、160℃5分のアニール処理後も高い外部量子効率を有していることから、耐熱性を有していることもわかる。したがって、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体は、光電変換材料として好適に用いることができることがわかる。
以上の結果からわかるように、本実施形態に係る光電変換膜は、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含むことにより、600nmを超える波長領域の光の吸収を低減させ、緑色光を選択的に吸収することができることがわかる。したがって、本実施形態に係る光電変換膜は、固体撮像素子における緑色光の光電変換素子に好適に用いることができ、固体撮像素子の撮像特性を向上させることが可能である。
<2.本実施形態に係る光電変換膜の適用例>
以下では、図4〜6を参照して、本実施形態に係る光電変換膜を用いた光電変換素子100の適用例について説明する。本実施形態に係る光電変換素子100は、例えば、固体撮像素子における有機光電変換部11Gとして好適に用いることができる。
[2.1.固体撮像素子]
図4は、本実施形態に係る光電変換素子100を適用した固体撮像素子1の全体構成を表した概略図である。固体撮像素子1は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。固体撮像素子1は、半導体基板11上に、撮像エリアとしての画素部10aを有し、画素部10aの周辺領域に、例えば、行走査部131、水平選択部133、列走査部134、およびシステム制御部132からなる周辺回路部130を有する。
画素部10aは、例えば、行列状に2次元配置された複数の単位画素Cを有する。単位画素Cには、例えば、画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には、行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線される。また、画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送する。なお、画素駆動線Lreadの一端は、例えば、行走査部131の各行に対応した出力端に接続される。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部10aの各単位画素Cを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各単位画素Cから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。なお、水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成される。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査し、水平選択部133を順番に駆動させる。列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が、順番に水平信号線(図示せず)に出力され、該水平信号線を通して半導体基板11の外部へ伝送される。
なお、行走査部131、水平選択部133、列走査部134および水平信号線からなる回路部分は、半導体基板11上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されていてもよい。また、該回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部132は、半導体基板11の外部から与えられるクロックや、動作モードを指示するデータなどを受け取る。また、システム制御部132は、固体撮像素子1の内部情報などのデータを出力する。さらに、システム制御部132は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、該タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134などの周辺回路の駆動制御を行う。
続いて、図5を参照して、上述した固体撮像素子1における各画素が有する構成について説明する。図5は、画素部10aと該画素部10aの周辺部10bとの境界付近の1つの画素10a1の構成を基板の厚み方向に切断した断面にて表した断面図である。
図5に示すように、固体撮像素子1は、半導体基板11の表面(受光面と反対側の面S2)側に、画素トランジスタ(後述の転送トランジスタTr1〜Tr3を含む)を有し、多層配線層51を有する構造(いわゆる、裏面照射型の構造)の撮像素子である。
画素10a1は、互いに異なる波長域の光を選択的に検出して光電変換を行う有機光電変換部と、無機光電変換部と、を縦方向に積層した構造を有する。これにより、固体撮像素子1は、カラーフィルタを用いることなく、画素毎に複数種の色信号を取得することが可能になる。
図5では、画素10a1が、1つの有機光電変換部11Gと、2つの無機光電変換部11B、11Rとの積層構造を有し、これにより、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色信号を取得する構造を示した。具体的には、図5では、有機光電変換部11Gは、半導体基板11の裏面(面S1)上に形成され、無機光電変換部11B、11Rは、半導体基板11内に埋め込まれて形成されている。以下、各部の構成について説明する。
(半導体基板)
半導体基板11は、例えば、n型のシリコン(Si)層110を含み、シリコン層110の所定の領域には、無機光電変換部11B、11R、および緑用蓄電層110Gが埋め込み形成されている。また、半導体基板11には、有機光電変換部11Gからの電荷(電子または正孔)の伝送経路となる導電性プラグ120a1、120b1が埋設されている。
すなわち、画素10a1では、半導体基板11の裏面(面S1)が受光面となっている。半導体基板11の表面(面S2)側には、有機光電変換部11G、無機光電変換部11B、11Rの各々に対応する複数の画素トランジスタ(転送トランジスタTr1〜Tr3を含む)が形成され、さらにロジック回路等からなる周辺回路が形成される。
画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタTr1〜Tr3、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタなどを含む。これらの画素トランジスタは、例えば、MOSトランジスタ等により構成され、面S2側のp型半導体ウェル領域に形成される。このような画素トランジスタを含む回路が、赤、緑、青の光電変換部ごとに形成される。これらの各回路は、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタおよび増幅トランジスタを含む3トランジスタ構成であってもよいし、さらに選択トランジスタを含む4トランジスタ構成であってもよい。
図5では、これらの画素トランジスタのうち、転送トランジスタTr1〜Tr3についてのみ、図示し、説明する。また、転送トランジスタTr1〜Tr3以外の他の画素トランジスタについては、光電変換部間あるいは画素間において、共有することも可能である。また、フローティングディフージョンを共有した構造(いわゆる、画素共有構造)を用いることも可能である。
転送トランジスタTr1〜Tr3は、ゲート電極(ゲート電極TG1〜TG3)と、フローティングディフージョン(図示せず)とを含んで構成される。これらのうち、ゲート電極TG1〜TG3は、多層配線層51内に形成され、フローティングディフージョンは、半導体基板11内に形成される。
転送トランジスタTr1は、有機光電変換部11Gにおいて発生し、緑用蓄電層110Gに蓄積された信号電荷(緑色に対応する電荷)を、後述の垂直信号線Lsigへ転送する。転送トランジスタTr2は、無機光電変換部11Bにおいて発生し、蓄積された信号電荷(青色に対応する電荷)を、後述の垂直信号線Lsigへ転送する。同様に、転送トランジスタTr3は、無機光電変換部11Rにおいて発生し、蓄積された信号電荷(赤色に対応する電荷)を、後述の垂直信号線Lsigへ転送する。
無機光電変換部11B、11Rは、それぞれpn接合を有するフォトダイオード(photo diode)である。無機光電変換部11B、11Rは、半導体基板11内の光路上において、面S1側から無機光電変換部11B、無機光電変換部11Rの順にて形成される。
無機光電変換部11Bは、青色光を選択的に検出し、青色に対応する信号電荷を蓄積させる。無機光電変換部11Bは、例えば、半導体基板11の面S1に沿った選択的な領域から、多層配線層51との界面近傍の領域にかけて延在して形成される。無機光電変換部11Rは、赤色光を選択的に検出し、赤色に対応する信号電荷を蓄積させる。無機光電変換部11Rは、例えば、無機光電変換部11Bよりも下層(面S2側)の領域にわたって形成される。
なお、青色(B)は、例えば、400nm以上450nm未満の波長領域に対応する色であり、赤色(R)は、例えば、600nm以上750nm未満の波長領域に対応する色である。無機光電変換部11B、11Rは、それぞれ、各波長域のうちの少なくとも一部の波長領域の光を検出可能であればよい。
緑用蓄電層110Gは、例えば、電子蓄積層となるn型領域を含んで構成される。n型領域の一部は、導電性プラグ120a1に接続されており、下部電極13a側から導電性プラグ120a1を介して伝送される電子を蓄積することができる。
導電性プラグ120a1、120b1は、導電性プラグ120a2、120b2と共に、有機光電変換部11Gと半導体基板11とのコネクタとして機能し、また、有機光電変換部11Gにおいて生じた電子または正孔の伝送経路となる。図5では、導電性プラグ120a1は、有機光電変換部11Gの下部電極13aと導通しており、緑用蓄電層110Gと接続されている。また、導電性プラグ120b1は、有機光電変換部11Gの上部電極16と導通しており、正孔を排出するための配線となっている。
導電性プラグ120a1、120b1は、例えば、貫通ビアにタングステン等の導電膜材料が埋設されて形成されてもよい。このような場合、例えば、シリコンと貫通ビアとの短絡を抑制するために、酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)などの絶縁膜でビア側面が覆われていることが好ましい。または、導電性プラグ120a1、120b1は、導電型の半導体層を埋め込むことにより形成されてもよい。このような場合、導電性プラグ120a1は、電子の伝送経路となるためn型とすることが好ましく、導電性プラグ120b1は、正孔の伝送経路となるためp型とすることが好ましい。
(多層配線層)
半導体基板11の面S2上には、多層配線層51が形成される。多層配線層51には、複数の配線51aが、層間絶縁膜52を介して配設されている。このように、画素10a1では、多層配線層51が受光面とは反対側に形成されており、いわゆる裏面照射型の固体撮像素子となっている。多層配線層51には、例えば、シリコンよりなる支持基板53が貼り合わせられていてもよい。
(有機光電変換部)
有機光電変換部11Gは、有機化合物により選択的な波長領域の光(ここでは、450nm以上600nm以下の波長領域に対応する緑色光)を吸収し、電子・正孔対を発生させる有機光電変換素子である。有機光電変換部11Gは、信号電荷を取り出すための一対の電極(下部電極13a、上部電極16)によって有機光電変換膜15が挟持された構成を有する。下部電極13aおよび上部電極16は、配線層やコンタクトメタル層を介して、半導体基板11内に埋設された導電性プラグ120a1、120b1に電気的に接続されている。
具体的には、有機光電変換部11Gには、半導体基板11の面S1上に層間絶縁膜12a、12bが形成される。層間絶縁膜12aには、導電性プラグ120a1、120b1のそれぞれと対応する領域に貫通孔が設けられ、各貫通孔に導電性プラグ120a2、120b2が埋設されている。また、層間絶縁膜12bには、導電性プラグ120a2、120b2のそれぞれと対応する領域に、導電性プラグ120a3、120b3が埋設されている。
また、層間絶縁膜12b上には、下部電極13aが設けられ、絶縁膜14によって下部電極13aと電気的に分離された配線層13bが設けられている。さらに、下部電極13a上には、有機光電変換膜15が形成され、有機光電変換膜15を覆うように上部電極16および封止膜17が形成されている。なお、コンタクトメタル層18が、上部電極16と導電性プラグ120b3と電気的に接続するように形成されている。
導電性プラグ120a2、120a3は、導電性プラグ120a1と共にコネクタとして機能し、下部電極13aから緑用蓄電層110Gへの電荷(電子)の伝送経路を形成する。また、導電性プラグ120b2、120b3は、導電性プラグ120b1と共にコネクタとして機能し、配線層13bおよびコンタクトメタル層18を介して、上部電極16からの電荷(正孔)の排出経路を形成する。
なお、導電性プラグ120a2、120b2は、遮光膜としても機能するように、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびタングステンなどの金属材料の積層膜によって構成されることが好ましい。また、このような積層膜を用いることにより、導電性プラグ120a1、120b1をn型またはp型の半導体層として形成した場合にも、シリコンとのコンタクトを確保することができる。
下部電極13aは、半導体基板11内に形成された無機光電変換部11B、11Rの受光面と正対して、これらの受光面を覆う領域に設けられている。一方、上部電極16は、各画素に共通して設けられていてもよい。
ここで、封止膜17およびコンタクトメタル層18上には、全面を覆うように平坦化膜21が形成される。また、平坦化膜21上には、オンチップレンズ22(例えば、マイクロレンズ)が設けられる。オンチップレンズ22は、上方から入射した光を有機光電変換部11G、無機光電変換部11B、11Rの各受光面へ集光させる。
図5では、多層配線層51が半導体基板11の面S2側に形成されているため、有機光電変換部11G、無機光電変換部11B、11Rの各受光面を互いに近づけて配置することができる。これにより、オンチップレンズ22のF値に依存して生じる各色間の感度のばらつきを低減することが可能である。
上述したような固体撮像素子1では、例えば、次のようにして受光信号が取得される。
画素10a1へ入射した光Lのうち、まず、緑色光Lが有機光電変換部11Gにおいて選択的に検出(吸収)され、光電変換される。これにより、発生した電子・正孔対のうち、電子が下部電極13a側から取り出され、導電性プラグ120a1〜120a3を介して緑用蓄電層110Gに蓄積される。蓄積された電子は、読み出し動作の際に画素トランジスタ(図示せず)を介して垂直信号線Lsigへ読み出される。なお、正孔は、上部電極16側から、コンタクトメタル層18、配線層13bおよび導電性プラグ120b1〜120b3を介して排出される。
続いて、有機光電変換部11Gを透過した光のうち、青色光Lは無機光電変換部11Bにて、赤色光Lは無機光電変換部11Rにて、それぞれ順次吸収され、光電変換される。無機光電変換部11Bでは、入射した青色光Lに対応した電子がn型領域(図示せず)に蓄積される。蓄積された電子は、読み出し動作の際に、画素トランジスタ(図示せず)を介して垂直信号線Lsigへ読み出される。なお、正孔は、p型領域(図示せず)に蓄積される。同様に、無機光電変換部11Rでは、入射した赤色光Lに対応した電子がn型領域(図示せず)に蓄積される。蓄積された電子は、読み出し動作の際に、画素トランジスタ(図示せず)を介して垂直信号線Lsigへ読み出される。なお、正孔は、p型領域(図示せず)に蓄積される。
このように、縦方向に有機光電変換部11Gと、無機光電変換部11B、11Rとを積層することにより、カラーフィルタを設けることなく、赤色、緑色、青色を分離して検出し、各色の信号電荷を得ることができる。
[2.2.電子機器]
上述した固体撮像素子1は、例えば、デジタルスチルカメラまたはビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図6にて、このような電子機器の概略構成を示す。図6は、本実施形態に係る電子機器の構成を説明する概略図である。
図6に示すように、電子機器2は、例えば、静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、固体撮像素子1と、光学系310と、シャッタ装置311と、固体撮像素子1およびシャッタ装置311を駆動させる駆動部313と、信号処理部312とを備える。
光学系310は、例えば、光学レンズであり、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子1の画素部10aへ導く。なお、光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像素子1への光照射期間および遮光期間を制御する。また、駆動部313は、固体撮像素子1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御する。信号処理部312は、固体撮像素子1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行う。信号処理後の映像信号Doutは、例えば、メモリなどの記憶媒体に記憶されてもよく、モニタ等に出力されてもよい。
なお、上記の実施形態では、固体撮像素子1として、緑色光を検出する有機光電変換部11Gと、青色光、赤色光をそれぞれ検出する無機光電変換部11B、11Rとが積層された構成を例示したが、本技術は上記の例に限定されない。
例えば、青色光、赤色光をそれぞれ検出する無機光電変換部11B、11Rに替えて、青色光、赤色光をそれぞれ検出する有機光電変換膜を含む有機光電変換部を設けてもよい。また、有機光電変換部および無機光電変換部を縦方向に積層させる構造に替えて、有機光電変換部および無機光電変換部を基板面に沿って並列させる構造を採用してもよい。
また、上記の実施形態では、裏面照射型の固体撮像素子の構成を例示したが、本開示に係る技術は、表面照射型の固体撮像素子にも適用可能である。
<3.まとめ>
以上説明したように、本実施形態に係る光電変換膜は、一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含むことにより、600nmを超える波長領域の光の吸収を小さくすることができる。したがって、本実施形態に係る光電変換膜は、450nm以上600nm以下の波長領域の緑色光を選択的に吸収することができる。よって、本実施形態に係る光電変換膜は、固体撮像素子における緑色光の光電変換素子に対して好適に用いることができ、固体撮像素子の撮像特性を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
下記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む、光電変換膜。
Figure 2016129298
前記一般式(1)において、
〜Xは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のヘテロアリール基であり、
Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、イミド基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のヘテロアリール基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ基、または酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体であり、
前記XおよびXの少なくとも1つ以上、前記XおよびXの少なくとも1つ以上、ならびに前記XおよびXの少なくとも1つ以上は、下記一般式(2)で表される置換基である。
Figure 2016129298
前記一般式(2)において、
〜Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アミノ基、アシル基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基であり、
前記R〜Rのうち少なくとも2つ以上は、フッ素である。
(2)
前記X〜Xは、互いに独立して、前記一般式(2)で表される置換基である、前記(1)に記載の光電変換膜。
(3)
前記一般式(2)で表される置換基は、ジフルオロメチル基またはトリフルオロメチル基である、前記(1)または(2)に記載の光電変換膜。
(4)
前記Zは、ハロゲン、ヒドロキシ基、または置換もしくは未置換のアルコキシ基である、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の光電変換膜。
(5)
前記光電変換膜は、バルクヘテロ膜として形成される、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光電変換膜。
(6)
下記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む光電変換膜を備える、固体撮像素子。
Figure 2016129298
前記一般式(1)において、
〜Xは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のヘテロアリール基であり、
Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、イミド基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のヘテロアリール基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ基、または酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体であり、
前記XおよびXの少なくとも1つ以上、前記XおよびXの少なくとも1つ以上、ならびに前記XおよびXの少なくとも1つ以上は、下記一般式(2)で表される置換基である。
Figure 2016129298
前記一般式(2)において、
〜Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アミノ基、アシル基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基であり、
前記R〜Rのうち少なくとも2つ以上は、フッ素である。
(7)
前記光電変換膜は、450nm以上600nm以下の波長の緑色光を吸収し、吸収した緑色光を光電変換する、前記(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記光電変換膜を含む複数の光電変換膜が積層され、積層型固体撮像素子として構成された、前記(6)または(7)に記載の固体撮像素子。
(9)
下記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む光電変換膜を備える固体撮像素子と、
前記固体撮像素子に入射光を導く光学系と、
前記固体撮像素子からの出力信号を演算処理する演算処理回路と、を備える電子機器。
Figure 2016129298
前記一般式(1)において、
〜Xは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のヘテロアリール基であり、
Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、イミド基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のヘテロアリール基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ基、または酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体であり、
前記XおよびXの少なくとも1つ以上、前記XおよびXの少なくとも1つ以上、ならびに前記XおよびXの少なくとも1つ以上は、下記一般式(2)で表される置換基である。
Figure 2016129298
前記一般式(2)において、
〜Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アミノ基、アシル基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基であり、
前記R〜Rのうち少なくとも2つ以上は、フッ素である。
100 光電変換素子
101 基板
102 下部電極
103 pバッファ層
104 光電変換膜
105 nバッファ層
106 上部電極

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む、光電変換膜。
    Figure 2016129298
    前記一般式(1)において、
    〜Xは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のヘテロアリール基であり、
    Zは、Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、イミド基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のヘテロアリール基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ基、または酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体であり、
    前記XおよびXの少なくとも1つ以上、前記XおよびXの少なくとも1つ以上、ならびに前記XおよびXの少なくとも1つ以上は、下記一般式(2)で表される置換基である。
    Figure 2016129298
    前記一般式(2)において、
    〜Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アミノ基、アシル基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基であり、
    前記R〜Rのうち少なくとも2つ以上は、フッ素である。
  2. 前記X〜Xは、互いに独立して、前記一般式(2)で表される置換基である、請求項1に記載の光電変換膜。
  3. 前記一般式(2)で表される置換基は、ジフルオロメチル基またはトリフルオロメチル基である、請求項1に記載の光電変換膜。
  4. 前記Zは、ハロゲン、ヒドロキシ基、または置換もしくは未置換のアルコキシ基である、請求項1に記載の光電変換膜。
  5. 前記光電変換膜は、バルクヘテロ膜として形成される、請求項1に記載の光電変換膜。
  6. 下記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む光電変換膜を備える、固体撮像素子。
    Figure 2016129298
    前記一般式(1)において、
    〜Xは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のヘテロアリール基であり、
    Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、イミド基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のヘテロアリール基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ基、または酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体であり、
    前記XおよびXの少なくとも1つ以上、前記XおよびXの少なくとも1つ以上、ならびに前記XおよびXの少なくとも1つ以上は、下記一般式(2)で表される置換基である。
    Figure 2016129298
    前記一般式(2)において、
    〜Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アミノ基、アシル基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基であり、
    前記R〜Rのうち少なくとも2つ以上は、フッ素である。
  7. 前記光電変換膜は、450nm以上600nm以下の波長の緑色光を吸収し、吸収した緑色光を光電変換する、請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記光電変換膜を含む複数の光電変換膜が積層され、積層型固体撮像素子として構成された、請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 下記一般式(1)で表されるサブフタロシアニン誘導体を含む光電変換膜を備える固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像素子からの出力信号を演算処理する演算処理回路と、を備える電子機器。
    Figure 2016129298
    前記一般式(1)において、
    〜Xは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のヘテロアリール基であり、
    Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオール基、イミド基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、シリルアルキル基、シリルアルコキシ基、アリールシリル基、チオアルキル基、チオアリール基、スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルボキシ基、カルボキソアミド基、カルボアルコキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のヘテロアリール基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ基、または酸素原子を介して連結されたサブフタロシアニン誘導体であり、
    前記XおよびXの少なくとも1つ以上、前記XおよびXの少なくとも1つ以上、ならびに前記XおよびXの少なくとも1つ以上は、下記一般式(2)で表される置換基である。
    Figure 2016129298
    前記一般式(2)において、
    〜Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アミノ基、アシル基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基であり、
    前記R〜Rのうち少なくとも2つ以上は、フッ素である。

JP2016574682A 2015-02-12 2016-01-05 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器 Active JP6659597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025136 2015-02-12
JP2015025136 2015-02-12
PCT/JP2016/050156 WO2016129298A1 (ja) 2015-02-12 2016-01-05 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129298A1 true JPWO2016129298A1 (ja) 2017-11-24
JP6659597B2 JP6659597B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56614302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574682A Active JP6659597B2 (ja) 2015-02-12 2016-01-05 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10367153B2 (ja)
JP (1) JP6659597B2 (ja)
WO (1) WO2016129298A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102531712B1 (ko) * 2015-08-19 2023-05-11 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서와 그 제조방법
JP7117110B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-12 ソニーグループ株式会社 光電変換素子および撮像装置
US11856802B2 (en) * 2018-05-31 2023-12-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and method of manufacturing photoelectric conversion element
CN110908029A (zh) * 2019-11-14 2020-03-24 Tcl华星光电技术有限公司 光纯化层、侧入式背光模组及偏光片
CN111849461A (zh) * 2020-07-02 2020-10-30 Tcl华星光电技术有限公司 色彩转换膜材料、色彩转换膜和显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073446A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
JP2015233117A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 ソニー株式会社 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102255234B1 (ko) * 2014-04-04 2021-05-21 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102243553B1 (ko) * 2014-07-16 2021-04-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102314128B1 (ko) * 2014-08-07 2021-10-18 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073446A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
JP2015233117A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 ソニー株式会社 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KWANG-HEE LEE ET AL.: "Green-Sensitive Organic Photodetectors with High Sensitivity and Spectral Selectivity Using Subphtha", ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, vol. Volume 5, Issue 24, JPN6016009661, 25 November 2013 (2013-11-25), pages 13089 - 13095, ISSN: 0004148876 *
MORSE GRAHAM E ET AL.: "Experimentally Validated Model for the Prediction of the HOMO and LUMO Energy Levels of Boronsubphth", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. Volume 115, Issue 23, JPN6016009663, 24 May 2011 (2011-05-24), pages 11709 - 11718, ISSN: 0004148877 *
永井健一朗: "トリフルオロメチル基を導入したサブフタロシアニンの合成", 2014年度 色材研究発表会 講演要旨集, JPN6016009660, 14 October 2014 (2014-10-14), pages 192 - 193, ISSN: 0004148875 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10367153B2 (en) 2019-07-30
JP6659597B2 (ja) 2020-03-04
US20180342683A1 (en) 2018-11-29
WO2016129298A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107078216B (zh) 光电转换膜、光电转换元件和电子设备
JP7014601B2 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
US10811619B2 (en) Photoelectric conversion film, solid-state image sensor, and electronic device
JP6659597B2 (ja) 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器
CN107636830B (zh) 固态成像元件、光电转换膜、电子阻挡层、摄像装置及电子设备
KR20150082246A (ko) 광전 변환 소자 및 고체 촬상 장치 및 전자 기기
WO2011105624A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging device and production methods thereof
JP2017157801A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法ならびに固体撮像装置
US20200131202A1 (en) Organic compound, and organic photoelectric device, image sensor, and electronic device including the organic compound
KR20130018684A (ko) 광전 변환 소자 및 촬상 소자
JPWO2020121677A1 (ja) カメラシステム
WO2016072119A1 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
WO2016121221A1 (ja) 有機薄膜、光電変換素子、有機電界発光素子、光学部材、電子機器、および有機薄膜の製造方法
JP2022017302A (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2017086115A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
TW201428988A (zh) 光電轉換元件、攝影元件、光感測器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150