JPWO2016129126A1 - 薄膜型蓄電装置 - Google Patents

薄膜型蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129126A1
JPWO2016129126A1 JP2016574616A JP2016574616A JPWO2016129126A1 JP WO2016129126 A1 JPWO2016129126 A1 JP WO2016129126A1 JP 2016574616 A JP2016574616 A JP 2016574616A JP 2016574616 A JP2016574616 A JP 2016574616A JP WO2016129126 A1 JPWO2016129126 A1 JP WO2016129126A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
thin film
material layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016574616A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 了平
了平 佐藤
達哉 岩浅
達哉 岩浅
秀則 村田
秀則 村田
憲 河村
憲 河村
聖人 米田
聖人 米田
公也 片野
公也 片野
學 盆子原
學 盆子原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYSTEM DESIGN PLATFORM LABORATORY, LTD.
Original Assignee
SYSTEM DESIGN PLATFORM LABORATORY, LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYSTEM DESIGN PLATFORM LABORATORY, LTD. filed Critical SYSTEM DESIGN PLATFORM LABORATORY, LTD.
Publication of JPWO2016129126A1 publication Critical patent/JPWO2016129126A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

従来の薄膜型全固体二次電池に比べて、耐熱性、生産性、充放電サイクル寿命特性及び安全性が優れていると共に、家庭用や電気自動車用に適用可能なレベルの充放電容量を実現できる薄膜型蓄電装置を提供する。薄膜型蓄電装置1は、薄膜よりなる固体電解質層23と、固体電解質層23に接触せしめられた、薄膜よりなる正極活物質層22と、固体電解質層23に接触せしめられた、理論密度よりも低い密度の薄膜よりなる負極活物質層24と、正極活物質層22に接触せしめられた、薄膜よりなる正極集電体21と、負極活物質層24に接触せしめられた、薄膜よりなる負極集電体25とを備える。負極活物質層24は、充放電時に発生するイオンが挿入可能な原子間ギャップを有すると共に、全体として異方性がない共有結合を骨格とする構造を持っていて、前記イオンは充放電によって前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっている。

Description

本発明は、薄膜型蓄電装置に関し、さらに言えば、それぞれが薄膜からなる正電極活物質層、固体電解質層及び負電極活物質層を積層して構成された、多層化によって家庭用や電気自動車用に適用可能なレベルの充放電容量を実現できる薄膜型蓄電装置に関する。
近年、CO等の地球温暖化ガスの排出量の急激な上昇等による異常気象や災害、海水位の上昇などの問題や、人口増加に伴うエネルギー使用量の増加の問題等に対処するため、再生可能エネルギーの大容量発電・蓄電装置が求められている。特に、エネルギーの使用量の多い家庭や自動車などに使用される大容量蓄電装置のニーズが急速に高まっている。家庭においては、毎日平均的に、10〜20kWh程度の電力を使用し、電気自動車においては、300km走行距離以下で、10〜30kWhの電力を使用しており、これらの需要を満足させることができるコストパフォーマンスの良い蓄電装置が強く求められている。
エンジンと電気モーターという二つの動力源を搭載したハイブリッド自動車は、すでに実用化されており、広く普及しつつある。ハイブリッド自動車は、通常、走行条件に応じて、電気モーターのみで走行するモード、エンジンのみで走行するモード、そしてモーターとエンジンを同時に使用して走行するモードを切り替えながら走行する。
他方、動力源として電気モーターのみを搭載した電気自動車も開発され、実用化が始まっている。電気自動車の走行性能は、電気モーターに電力を供給する蓄電装置の性能によって決まるが、現状の蓄電装置では、一回の充電で最大限走行できる距離(航続距離)が100km〜200kmと短く、また製造コストも高いという難点がある。これが、電気自動車の普及のボトルネックになっている。この問題点を解決するには、蓄電装置のエネルギー密度をガソリンのそれに近づけると同時に、リーズナブルな製造コストに抑えることで、高コストパフォーマンスを実現することが重要である。
従来、電気自動車に適用可能な蓄電装置としては、リチウムイオン二次電池があり、携帯電話やノートパソコン等の携帯用電子機器を中心に多くの技術分野ですでに利用されている。これは、リチウムイオン二次電池に、供給できる電圧が高い、充放電容量が大きい、メモリー効果等の難点が少ないといった利点があるからである。
しかし、従来のリチウムイオン二次電池は、電解質として可燃性の有機電解液が使用されているため、安全性の面で難点がある。そこで、近年は、電解液に代えて無機固体電解質を用いた全固体二次電池が開発されて来ている。
無機固体電解質を用いた全固体二次電池には、固体電解質層と正極活物質層と負極活物質層をそれぞれ微粒子から形成し、それら三層を積層して構成される「バルク型」がある。これら三層の積層時の厚さは数mmである。バルク型の全固体二次電池は、充放電容量の増加が容易という利点があり、大型化するには好適である。反面、微粒子間の電気抵抗が高い、室温でのイオン伝導度が低いといった難点がある。
他方、上記の無機固体電解質を用いた全固体二次電池には「薄膜型」もある。薄膜型の全固体二次電池は、固体電解質層と正極活物質層と負極活物質層をそれぞれ薄膜から形成し、それら三層の薄膜を積層して構成される。これら三層の積層時の厚さは数十μmであり、上述した「バルク型」より遙かにコンパクトである。このような構成を持つ薄膜型の全固体二次電池は、三層間の界面の接触性が良好で電気抵抗が低い、サイクル充電による容量低下が少なく、数千回〜数万回の良好な充放電サイクル特性を実現できる、小型化・薄型化が可能である、という利点がある。反面、大容量化が難しい、使用できる固体電解質や正極活物質、負極活物質が限定されるといった難点がある。
従来の無機固体電解質を用いた薄膜型の全固体二次電池では、負極活物質として、大容量化や長寿命化のためにリチウム(Li)金属を用いることが多い。また、負極活物質層を形成しないで、正極活物質のLiイオンそのものを固体電解質層と負極集電体層の間に濃縮させて、負極活物質層として活用するものもある。いずれにしても、低融点のLi金属がいずれかの薄膜に含まれている限り、Liを含む薄膜を成膜した後にはLiの融点(180℃)より高温の成膜プロセスや熱処理プロセスを実行できないため、正電極活物質層、固体電解質層及び負電極活物質層を複数個、積層形成する(多層化する)ことによる大容量化は困難である。
無機固体電解質を用いた薄膜型の全固体二次電池は、上述したように、多層化による大容量化が難しいという難点があるが、何らかの方法でこの難点を解決できれば、小型かつ薄型で、安全性が高く、良好な充放電サイクル特性という利点を活かすことが可能となり、小型・大容量を必要とする家庭用や電気自動車用として好適な蓄電装置を実現することができる。本発明は、この難点を解決するためになされたものである。
本発明に関連する従来技術としては、上記以外に、例えば次のようなものがある。
特許文献1(特開2013−105708号公報)には、薄膜リチウム二次電池が開示されている。この薄膜リチウム二次電池は、正極活物質層の厚さに対する負極活物質層の厚さの比を1/2以上とすることで、安定した充放電特性を実現するものであるが、正極活物質層をコバルト酸リチウム(LiCoO)で形成し、負極活物質層を金属Liで形成しており、それによって容量を増加させている。
特許文献2(特表2009−516359号公報)には、複合薄膜バッテリーが開示されている。この複合薄膜バッテリーは、厚さが約4μmより大きく約200μm未満のカソードと、厚さ10μm未満の電解質と、厚さ約30μm未満のアノードを有している。
特許文献3(特開2004−158222号公報)には、フォトレジスト工程を不要とした多層積層電池が開示されている。この多層積層電池は、正極活物質層及び負極活物質層と、それらの間にある固体電解質層、そして、正極活物質層及び負極活物質層に接触せしめられた正極集電体層及び負極集電体層からなる電池セルを、基板上に複数個重ねて形成されている。
特許文献4(特許第4873925号公報)には、高いイオン伝導性を有する高出力の薄膜状固体電解質を備えたリチウムイオン二次電池が開示されている。このリチウムイオン二次電池は、Li、Ti、又はGe、P、Oを含有し、Li1+X+YTi2−XSi3−Y12(但し、0≦X≦0.4、0≦Y≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶相を有するリチウムイオン伝導性の無機物質からなり、厚さが500nm以上2μm未満である事を特徴とする無機固体電解質層を有するものである。
特許文献5(特開2004−213905号公報)には、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用電極材料が開示されている。この非水電解質二次電池用電極材料は、Liを可逆的に吸蔵および放出できる非水電解質二次電池用電極材料であって、Siを含む材料を含み、電子スピン共鳴法によって測定した前記材料のスピン密度が1×1015cm−3以上である材料である。
特開2013−105708号公報 特表2009−516359号公報 特開2004−158222号公報 特許第4873925号公報 特開2004−213905号公報
しかし、上述した特許文献1の薄膜リチウム二次電池は、Liイオン電池の正極活物質として多用されているLiCoOを用いて正極活物質層を形成すると共に、Li金属を用いて負極活物質層を形成したものである。Li金属よりなる負極活物質層の容量は、3600mAh/gと大きいが、LiCoOよりなる正極活物質層の形成に約400℃以上での熱処理が必要なため、180℃という低融点の負極活物質層を含むこの電池においては、正電極活物質層、固体電解質層及び負電極活物質層を複数個、積層形成する(多層化する)ことによる大容量化は困難である。
上述した特許文献2の「複合薄膜バッテリー」は、携帯用電子機器向けであり、充放電容量が非常に小さく、また、この複合薄膜バッテリーの構成では、充放電容量の増大が難しいという難点がある。したがって、この「複合薄膜バッテリー」を用いて家庭用あるいは電気自動車用として好適な蓄電装置を実現するのは困難である。
上述した特許文献3の「多層積層電池」では、複数の電池セルを積層すると共に、それら電池セルを同電池セルの電極端子用引出タブに設けられた接続用ビアホールを介して電気的に相互接続することで、多層積層構造を実現している。しかし、この多層積層電池は、負極活物質にアルカリ金属やアルカリ金属合金を用いていて、10μAh/cm程度の容量しか出せないために、電池セルの充放電容量が十分ではない。このため、この多層積層電池を家庭用や電気自動車用の蓄電装置に適用しようとすると、数千個の積層数が必要となり、したがって大容量化を実現するのは、やはり困難である。
上述した特許文献4の「リチウムイオン二次電池」は、Li1+X+YTi2−XSi3−Y12の結晶相を有するリチウムイオン伝導性の無機固体電解質で、アモルファスまたは結晶質からなるものを用いるが、製造時の熱処理温度として400〜1000℃が必要であるため、正電極活物質層、固体電解質層及び負電極活物質層を複数個、積層形成する(多層化する)ことによる大容量化ができない。したがって、このリチウムイオン二次電池を用いて家庭用や電気自動車用の蓄電装置を実現するのは、やはり困難である。
上述した特許文献5の「非水電解質二次電池用電極材料」を用いた二次電池は、充放電サイクル特性が改善されているが、全固体電池とは異なり、各電極間の接触界面を制御して積層できないこと、単セルの容量が小さいこと等から、充放電容量が十分ではない。このため、この電極材料で家庭用や電気自動車用の蓄電装置を実現するのは、やはり困難である。
本発明は、以上述べたような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、従来の薄膜型全固体二次電池に比べて、耐熱性、生産性、充放電サイクル寿命特性及び安全性が優れていると共に、家庭用や電気自動車用に適用可能なレベルの充放電容量を実現できる薄膜型蓄電装置を提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかである。
(1) 上記目的を達成するためになされた本発明の薄膜型蓄電装置は、
薄膜よりなる固体電解質層と、
前記固体電解質層に接触せしめられた、薄膜よりなる正極活物質層と、
前記固体電解質層に接触せしめられた、理論密度よりも低い密度を持つ薄膜よりなる負極活物質層と、
前記正極活物質層に接触せしめられた、薄膜よりなる正極集電体と、
前記負極活物質層に接触せしめられた、薄膜よりなる負極集電体とを備え、
前記正極活物質層は、充放電時に発生するイオンが挿入可能な原子間ギャップを有していて、前記イオンは、充放電によって前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっており、
前記負極活物質層は、充放電時に発生する前記イオンが挿入可能な原子間ギャップを有すると共に、全体として異方性がない共有結合を骨格とする構造を持っていて、前記イオンは、充放電によって前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっており、
前記固体電解質、前記正極活物質層、前記負極活物質層、前記正極集電体層及び前記負極集電体層の各々を形成する薄膜の融点が、これらの薄膜を形成するためのプロセスの最高温度よりも高くなるように設定されていることを特徴とするものである。
本発明の薄膜型蓄電装置では、上述したように、前記負極活物質層を形成する前記薄膜が、その理論密度よりも低い密度を持っていると共に、全体として異方性がない共有結合を骨格とする構造を持っている。しかも、前記薄膜は、充放電時に発生するイオンが挿入可能な原子間ギャップを有していて、充放電によって前記イオンが前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっている。このため、充放電時に発生する前記イオンのインターカレーションとデインターカレーションによって、前記薄膜(前記負極活物質層)に体積変化がほとんど生じない。したがって、従来の薄膜型全固体二次電池(例えばLi金属を含む各種金属や合金・化合物を前記負極活物質層に用いたLiイオン二次電池)に比べて、充放電時の前記イオンの吸蔵または放出による前記負極活物質層の体積の膨張・収縮がほとんどなく、前記薄膜(前記負極活物質層)にミクロな構造変化やマクロなクラックによる劣化が発生しないため、優れた充放電サイクル寿命特性が得られる。
前記負極活物質層を形成する前記薄膜としては、Si,Ge,Sn,B,P及びOからなる群から選ばれる一つ以上の元素から構成される薄膜が、好適に使用可能である。また、前記群から選ばれる一つ以上の元素から構成される薄膜は、水素化されていないアモルファス構造を持っているのがより好ましい。しかし、前記負極活物質層用の前記薄膜は、前記群から選ばれる一つ以上の元素から構成される薄膜に限定されるものではなく、(a)理論密度よりも低い密度を持ち、且つ、(b)充放電時に発生するイオンが挿入可能な原子間ギャップを有すると共に、全体として異方性がない共有結合を骨格とする構造を持っていて、(c)前記イオンが、充放電によって前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっていれば、いずれの薄膜も使用可能である。
また、前記正極活物質層を形成する前記薄膜は、上述したように、充放電時に発生する前記イオンが挿入可能な原子間ギャップを有していて、充放電によって前記イオンが前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっている。このため、充放電時に発生する前記イオンのインターカレーションとデインターカレーションによって、前記薄膜(前記正極活物質層)に体積変化がほとんど生じない。したがって、前記従来の薄膜型全固体二次電池に比べて、充放電時の前記イオンの吸蔵または放出による前記正極活物質層の体積の膨張・収縮がほとんどなく、前記薄膜(前記正極活物質層)にミクロな構造変化やマクロなクラックによる劣化が発生しないため、優れた充放電サイクル寿命特性が得られる。
前記正極活物質層を形成する前記薄膜としては、充放電時に発生する前記イオンが挿入可能な原子間ギャップを有していて、充放電によって前記イオンが前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっていれば、任意の公知の薄膜、例えばLiCoOよりなる薄膜が使用可能である。しかし、LiCoOよりなる薄膜に限定されるわけではないことは言うまでもない。
また、本発明の薄膜型蓄電装置では、前記正極活物質層及び前記負極活物質層が上述したような構成を有しているので、充放電時に発生する前記イオンのインターカレーションとデインターカレーションによって、前記正極活物質層及び前記負極活物質層に体積変化がほとんど生じず、発火等の恐れが非常に少ない。したがって、前記従来の薄膜型全固体二次電池に比べて、安全性が向上する。
さらに、上述した構成を持つ前記負極活物質層は、ターゲットを適切に選択することにより、例えばスパッタリング法によって高速で成膜可能である。また、上述した構成を持つ前記正極活物質層は、公知の方法により、例えばスパッタリング法によって高速で成膜が可能である。前記固体電解質、前記正極集電体層及び前記負極集電体層についても、公知の方法により、例えばスパッタリング法によって高速で成膜が可能である。したがって、前記固体電解質層、前記正極活物質層、前記負極活物質層、前記正極集電体層及び前記負極集電体層の各々を形成する前記薄膜の材料と成膜法を適宜選定することにより、これら薄膜の融点が、これら薄膜を形成するためのプロセスの最高温度よりも高くなるように設定することが容易に行える。このため、これら薄膜のいずれかが持つ低融点に起因して生じていた高温の成膜プロセスや熱処理プロセスに対する制限がなくなる。つまり、前記従来の薄膜型全固体二次電池よりも耐熱性が向上する。よって、前記固体電解質層、前記正極活物質層及び前記負極活物質層を、例えば基板上に積層形成して「基本積層体」を形成し、その上にさらに同じ基本積層体を必要な数だけ積層して多層化して、それらの基本積層体を前記正極集電体層及び前記負極集電体層を用いて電気的に相互接続することが、高い生産性をもって実現できる。これは、家庭用や電気自動車用に適用可能なレベルの充放電容量を容易に実現できることを意味するものである。
以上述べたように、本発明によれば、従来の薄膜型全固体二次電池(例えばLi金属を含む各種金属や合金・化合物を前記負極活物質層に用いたLiイオン二次電池)に比べて、耐熱性、生産性、充放電サイクル寿命特性及び安全性が優れていると共に、家庭用や電気自動車用に適用可能なレベルの充放電容量を持つ薄膜型蓄電装置を実現することができる。
なお、充放電時に発生する前記イオンとしては、Liイオンが好適であるが、本発明はLiイオンに限定されるわけではない。前記正極活物質層と前記負極活物質層の前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるイオンであれば、Liイオン以外のイオンも利用可能である。
前記固体電解質層、前記正極集電体及び前記負極集電体の各々を構成する薄膜としては、その薄膜の融点が上述した薄膜の融点に関する条件を満たしていれば、任意の薄膜が利用可能である。
(2) 本発明の薄膜型蓄電装置の他の好ましい例では、前記負極活物質層としての前記薄膜の密度は、X線反射率法で測定される全反射臨界角(θc)から屈折率(n)を算出する次式(ただし、reは電子の古典半径、Nはアボガドロ数、λは使用するX線の波長、ρは薄膜の密度、z、M及びxは、それぞれi番目の原子の原子番号、原子量及び原子数比、fi'及びf"は、それぞれi番目の原子の原子散乱因子)を用いて求められる薄膜の密度(nnc)と、
Figure 2016129126
前記薄膜の平衡状態の理論密度(nne)との比(nnc/nne)が、
nc/nne≦0.95
の関係式を満たすように設定される。
(3) 本発明の薄膜型蓄電装置のさらに他の好ましい例では、前記負極活物質層が、Si,Ge,Sn,B,P及びOからなる群から選ばれる一つ以上の元素を含む元素から構成される。
(4) 本発明の薄膜型蓄電装置のさらに他の好ましい例では、前記負極活物質層が、Si,Ge,Sn,B,P及びOからなる群から選ばれる一つ以上の元素を含む元素から構成されると共に、水素化されていない非晶質(アモルファス)構造を持つ。
(5)本発明の薄膜型蓄電装置のさらに他の好ましい例では、前記負極活物質層が、SiあるいGeの共有結合を骨格とする構造を有すると共に、前記構造を維持する範囲でO及びBのいずれか一つあるいは両方を包含する。
(6)本発明の薄膜型蓄電装置のさらに他の好ましい例では、前記負極活物質層のラマンスペクトルが、結晶構造を示すピークとは異なる位置に生成された、格子振動の横波光学モード(TO)、縦波光学モード(LO)、縦波音響モード(LA)及び横波音響モード(TA)のピークを含む。
(7) 本発明の薄膜型蓄電装置のさらに他の好ましい例では、前記正極活物質層、前記固体電解質層及び前記負極活物質層が積層されて基本積層体を構成しており、前記基本積層体が複数個、基板上に積層されて電気的に相互接続される。
(8) 本発明の薄膜型蓄電装置のさらに他の好ましい例では、複数の前記基本積層体を電気的に相互接続する前記正極集電体及び前記負極集電体が、不良と判定された前記基本積層体を他の前記基本積層体から電気的に切り離し可能なパターンを持つ。
(9)本発明の薄膜型蓄電装置のさらに他の好ましい例では、前記基本積層体を複数個積層してなるセル領域が、基板上に複数個配置されると共に、前記セル領域が電気的に相互接続され、しかも、前記セル領域間の電気的接続が、不良と判定された前記セル領域を他の前記セル領域から電気的に切り離し可能なパターンを持つ。
本発明によれば、従来の薄膜型全固体二次電池(例えばLi金属を含む各種金属や合金・化合物を前記負極活物質層に用いたLiイオン二次電池)に比べて、耐熱性、生産性、充放電サイクル寿命特性及び安全性が優れていると共に、家庭用や電気自動車用に適用可能なレベルの充放電容量を実現できる薄膜型蓄電装置を実現することができる、という効果が得られる。
本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る積層・薄膜型蓄電装置の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る積層・薄膜型蓄電装置を量産する場合の製造工程を示す概略斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る積層・薄膜型蓄電装置の積層構造を示す断面説明図である。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の電圧―容量特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の充放電サイクル特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の充放電時における膜厚変化を示すSEM写真である。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の原子構造を示す概念図である。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層のラマン分光分析結果を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の、X線反射率測定法によって得られる反射率プロファイルを示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の、ラマン分光分析による結果を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の、光電子分光法(XPS)によって得られるスペクトルを示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の密度を測定するために使用される、X線反射率測定法を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の、X線反射率測定法によって得られる反射率プロファイルを示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の、密度比と放電容量密度の関係を表すグラフを示している。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の負極活物質層の密度・密度比と、初期及び100サイクル後の放電容量密度の関係を示す表である。 本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の酸素を添加した負極活物質層の密度・密度比と、初期及び100サイクル後の放電容量密度の関係を示す表である。 本発明の第2実施形態に係る積層・薄膜型蓄電装置の変形例を示す概略斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る積層・薄膜型蓄電装置の他の変形例を示す概略斜視図である。
本発明の好適な実施形態について説明するに先だって、本発明の基本原理について説明する。
(本発明の基本原理)
本発明の基本原理は、以下の3点(i)〜(iii)に集約される。
(i) 本発明では、第一に、負極活物質層を、理論密度(物質が完全結晶に近い状態の密度)よりも低い密度を持ち、且つ、充放電時に発生するイオンが挿入可能な原子間ギャップを有すると共に、全体として異方性がない共有結合を骨格とする構造を持つ薄膜で形成する。そして、前記イオンが充放電によって、前記薄膜の前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようにする。これは、充放電時に発生するイオンの吸蔵または放出による体積の膨張・収縮がほとんどなく、ミクロな構造変化やマクロなクラックによる劣化が発生しない負極活物質層を実現するためである。このような条件を満たす負極活物質層を使用することにより、従来の薄膜型全固体二次電池(例えばLi金属を含む各種金属や合金・化合物を前記負極活物質層に用いたLiイオン二次電池)よりも優れた充放電サイクル寿命特性と安全性及び大容量化とを同時に達成することができる。
上述した構成を持つ負極活物質層と対になる正極活物質層は、充放電時に発生するイオンが挿入可能な原子間ギャップを有する薄膜から形成されていて、その薄膜は、前記イオンが充放電によって前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっている。本発明では、正極活物質層を形成する薄膜は、このように、正極活物質層として最低限必要な条件を満たせば足りる。
(ii) 本発明では、第二に、固体電解質、正極活物質層、負極活物質層、正極集電体層及び負極集電体層の各々を形成する薄膜の融点が、これらの薄膜を形成するためのプロセス(成膜プロセス)の最高温度よりも高くなるように設定する。これは、固体電解質、正極活物質層、負極活物質層、正極集電体層及び負極集電体層の耐熱性を高めることにより、これらの薄膜の積層体を複数個、例えば基板上に順次、積層形成して大容量化することを可能にするためである。
(iii) 本発明では、第三に、固体電解質、正極活物質層、負極活物質層、正極集電体層及び負極集電体層をいずれも薄膜で形成することで、「薄膜型」の蓄電装置とする。これは、高い生産性を確保することで、多層化による大容量化を容易にするためである。本発明の特徴である前記負極活物質層は、ターゲットを適切に選択することにより、例えばスパッタリング法によって、高速で成膜可能である。また、前記正極活物質層と、前記固体電解質、前記正極集電体層及び前記負極集電体層は、公知の方法により、例えばスパッタリング法によって高速で成膜可能である。したがって、本発明に係る薄膜型蓄電装置の生産性は、容易に高く設定できるから、当該薄膜型蓄電装置の積層数が大きくなったとしても、所望の大容量を持つ積層・薄膜型蓄電装置の生産には支障が生じない。
これまでに実用化されているLiイオン二次電池の多くは、正極活物質も負極活物質も層状の結晶構造を持つ薄膜から形成されている。これは、薄膜の強い共有結合に異方性を持たせることで隣接する層間にギャップを形成し、その層間ギャップに充放電時に発生するLiイオンを脱挿入可能とするためである。こうすることで、Liイオンは、充放電によって前記正極活物質層と前記負極活物質層の内部の前記層間ギャップに吸蔵または放出されるようになる。その典型的な例が、正極活物質のLiCoOであり、負極活物質の黒鉛である。しかし、正極活物質としてのLiCoOの薄膜も負極活物質としての黒鉛の薄膜も、充放電容量が150〜200mAh/gと小さく、しかも、フル充放電すると薄膜の構造が破壊されるため、多くても50%程度しか充放電できない、という問題を抱えている。
本発明者らは、従来の実用化されているLiイオン電池が持つこのような問題を解決しながら、負極活物質の内部に吸蔵または放出されるLiイオン量を極大化するためには、全体として異方性がない共有結合を骨格とし、結晶性が少し低く、Liイオンが入り込める多数の原子間ギャップを含む構造を持つ材料が最良であることを見出した。そして、その知見に基づき、Liイオンが挿入可能な原子間ギャップを有すると共に、全体として異方性がない共有結合を骨格とする構造を持つ材料を開発した。
本発明者らが開発した負極活物質用材料の一例が、図8に示す様な立体構造を持つSi系の非晶質材料である。このSi系非晶質材料は、従来のLiCoOや黒鉛のような層状の結晶構造ではなく、全体として異方性がない骨格構造を持つ。このSi系非晶質材料は、Si原子間の結合がSP混成軌道からなる強い共有結合をベースとしており、Liイオンの吸蔵・放出に十分な数の原子間ギャップを有する構造を有している。このSi系非晶質材料は、Liイオンの吸蔵・放出に使用される原子間ギャップを多数有しているから、その分だけ結晶Siの理論密度よりも低い密度を持つ。
図8に示したSi系非晶質材料に類似する材料が、上述した特許文献5に開示されている。それは、「非水溶媒系Liイオン電池」に使用される負極活物質として例示された、スピン密度で規定したアモルファスSiである。しかし、特許文献5に開示されたこのアモルファスSiを用いることによって得られる充放電容量は、スピン密度に関係せず、いずれも2400〜2480mAhとほぼ一定の充放電容量である。スピン密度の向上、すなわち原子レベルの空隙が広がったことによって、充放電容量が増加する、という証拠は見られない。しかも、この数値は、黒鉛単独の場合の充放電容量である1800mAhの約1.4倍程度であり、本発明で実現しようとしている大容量化には程遠い値である。
なお、特許文献5の上記アモルファスSiでは、スピン密度の向上によって容量維持率が向上しているので、両者には相関があることがわかる。この理由は明瞭ではないが、特許文献5に開示されている製法では、水素化処理などを施しているため、水素化などによってアモルファスSiの構造が安定化し、それによってスピン密度の向上に伴って容量維持率が向上した可能性がある。逆に、アモルファスSiの構造が安定化したために、充放電容量の向上が抑えられた可能性もあるが、特許文献5の電池は非水溶媒系Liイオン電池であるから、その原因を推定することは困難である。
本発明者らが開発した図8の様な立体構造を有するSi系非晶質材料が、純粋にLiイオンが十分入り込める原子間ギャップがある構造を持つためには、理論的なSi結晶構造の密度(理論密度)に比較して、十分低い密度であることが必要であり、しかも、前記原子間ギャップに挿入されたLiイオンが電子を受け取って容易に安定化しないことも必要である。後者の要請は、適量のホール形成元素(例えば、BのようなSiより価数の小さな元素)を添加することで満たすことが可能である。本発明者らは、これらの条件を満足するSi系負極活物質(Si系非晶質材料)を初めて見出し、約2600Ah/kgという大きさの充放電容量密度と、100サイクルで95%以上という優れた充放電サイクル寿命とを同時に実現できることを確認した。
本発明者らが開発した図8に示したような構造を有するSi系非晶質材料の一例のラマン分光分析結果を、図9に示す。図9では、シャープな結晶Siの強度ピークに対して、格子振動の横波光学モード(TO)に起因する強度ピークの位置がシフトし、且つその強度ピークの幅がブロード化している。また、縦波光学モード(LO)と縦波音響モード(LA)と横波音響モード(TA)の強度ピークも、同様にシフトしている。これにより、図8のSi系材料が非晶質であることが確認できる。
本発明者らが開発した負極活物質用材料は、図8に示す構造を持つSi系非晶質材料に限定されるものではなく、そのSi系非晶質材料と同様の構造と機能を持つ他の原子にも拡張(一般化)が可能である。すなわち、本発明者らが開発した負極活物質用材料は、Si,Ge,Sn,B,P及びOからなる群から選ばれる一つ以上の元素から構成される材料(薄膜)と一般化される。
さらに、本発明者らは、図8に示す構造を持つSi系非晶質材料に、Siの共有結合の骨格構造を維持しながら、酸素(O)を非平衡な状態で固溶できる範囲で固溶させることにより、より安定した大容量化(3250Ah/kg)を達成できることを見出した。このOを固溶したSi系非晶質材料は、種々の分析手法を駆使して測定した結果から、密度がSi結晶の密度(2.33g/cm)より低い約2.01g/cmのSi系非晶質材料であることが分かった。さらに、固溶した酸素の濃度は約9at%という高濃度であった(図12(b)参照)。この濃度は、Si−O系平衡状態のSiに対するO(酸素)の固溶濃度(温度1600Kにおいて約4at%)を遥かに超える高い濃度であるが、このSi系薄膜の中には、通常のSi膜の表面に見られるようなシリコン酸化物SiOが、XPS及びラマン分光分析から観測されなかったことから、Siの骨格構造が維持されていることが分かった。また、ラマン分光分析によりSi−Hのピークも全く検出されなかったことから、非晶質Siに含まれていることが多い水素(H)が存在していないことも分かった。なお、このOを固溶したSi系非晶質材料の密度は、図10のX線反射率法(XRR)による全反射臨界角測定法によって測定した。また、この材料が非晶質であることは、図11のラマン分光によるピークシフトと、図12の光電子分光分析(XPS)で得たSiの2p軌道の結合エネルギーのピーク値より判定した。
このように、本発明のSi系非晶質材料は、Si結晶の密度よりも低い密度を有すると共に、Oや、Bのようなホール形成元素がSiの骨格構造を維持しながら固溶されている。したがって、Liとの化合物の生成を阻止しながらLiイオンをSiの骨格構造の奥深くまで侵入させることが可能であり、さらに安定した大容量化を実現することができる。
ここで、X線反射率法(XRR)による薄膜の密度の測定方法、ラマン分光分析による無秩序性の確認方法、そしてXPSによる薄膜中の酸素濃度の測定方法について説明する。
負極活物質に脱挿入可能なLiイオンの量は、強固な共有結合の骨格構造の中に、Liイオンが入り込める隙間がどの程度あるかに依存する。この隙間の量を表す物性は、物質の密度である。ところが、バルクと違って、1ミクロン前後の膜厚を有する薄膜の密度を求めることは難しい。そこで、本発明では、薄膜の密度を精密に求めるために、X線反射率測定法に着目して検討し、この方法で評価できることを確認した。
(薄膜の密度測定法)
まず、薄膜の密度を求める方法について述べる。
薄膜は、非常に薄いために、重量法や、X線などの回折法を用いた格子定数測定から求めることができない。ましてや、本発明に係る負極活物質の薄膜のように、組成が安定しない薄膜の密度測定は、いっそう難しい。本発明に係る負極活物質の薄膜の密度を測定に使用できるのは、X線反射率測定法が唯一の方法と考えられる。この方法の原理は以下のようになる。
大気側から薄膜の表面すれすれにX線を入射させると、空気に対する薄膜の屈折率がわずかに小さいため、図13に示すように反射する。このX線が全反射する時の入射角度は、密度に依存し、その時の入射角度を「臨界角θc」という。臨界角θcと屈折率nとの関係は、次の式(1)〜式(5)によって表すことができる。
Figure 2016129126
上記式(1)〜(5)において、reは電子の古典半径(2.818x10−13)、Nはアボガドロ数(6.02x1023)、λは使用するX線の波長(cm)、ρは薄膜の密度(g/cm)、z、M及びxは、それぞれi番目の原子の原子番号、原子量及び原子数比(モル比)、fi'及びf"は、それぞれi番目の原子の原子散乱因子(異常分散項)である。
上記式(5)のX線の全反射臨界角θcを測定することにより、上記式(2)を用いて、薄膜の密度ρ(g/cm)を求めることができる。図14は、直径2インチのSiウェハーについて測定した結果を示している。そこでは、使用するX線の波長λを1.540562x10−8(cm)とし、zをSiの原子番号14、MをSiの原子量28.09、xをSiの原子数比(モル比)1とし、Siの原子散乱因子(異常分散項)fi'及びf"を0.244とした。図14の測定結果からX線の全反射臨界角θcを読み取ると、全反射臨界角θcは0.2228(=3.88859x10−3ラジアン)であった。この値から、Siウェハーの密度ρとして、その理論密度である2.329g/cmにきわめて近い2.327g/cmという値を得ることができた。このため、X線全反射測定法によれば、本発明に係る薄膜の密度を正確に求めることが可能なことが判明した。
そこで、本発明に係る負極活物質の薄膜(厚さ約1μm以下)をガラス基板上にDCスパッタ法で成膜し、このX線全反射測定法を用いてその密度を求めたところ、図10のような結果が得られた。図10より、本発明に係る負極活物質の薄膜の密度は、Siウェハーを構成するSi結晶の密度(2.329g/cm)よりも非常に低い約2.01g/cmであることが判明した。これは、次に述べるラマン分光分析及び光電子分光法の測定結果と合わせると、Si原子同士の結合形態を持った非晶質なSiであり、Liイオンが大量に入りうる隙間(原子間ギャップ)を有していることを示している。なお、使用した測定装置は、株式会社リガク製の薄膜評価用の全自動水平型多目的X線回折装置SmartLabで、本装置ではX線源としてCukαを用いている。
(非晶質状態の確認法)
次に、ラマン分光分析による非晶質状態の確認方法について述べる。
物質の結晶性を把握する方法として、電子線やX線回折法がある。特に、非晶質の状態を把握するには、X線吸収スペクトル分析による吸収端のエネルギーを測定し、吸収原子の位置や励起電子の量子数、価電子帯の電子の配置等から、隣接原子の確率密度すなわち動径分布関数を求めるのが通常である。しかし、この方法では、厚さが1μm以下の薄膜の非晶質状態を把握しようとしても、十分な吸収スペクトルが得られないので、測定は困難である。そこで、簡単で広範囲な薄膜領域を測定できる方法として、高感度なラマン分光分析に注目し、検討の結果、採用することにした。
ラマン分光分析は、単色のレーザ光(波長=ν)を試料の表面に照射した際に発生するラマン散乱光(波長=ν±ν)を測定する。このラマン散乱光は、原子間や分子の振動エネルギー(hν)を失う非弾性散乱過程で、失うエネルギー量から結晶性や非晶質状態を把握することができる。本発明に係るSi系負極活物質(薄膜)の測定結果の一例を図9に示す。図9のグラフから、シャープな結晶Siのピークに対して、格子振動の横波光学モード(TO)に起因したピーク位置のシフト及びピーク幅のブロード化と、縦波光学モード(LO)、縦波音響モード(LA)、横波音響モード(TA)のピークとを検出することにより、本発明に係るSi系負極活物質(試料)が非晶質であると同定することができる。なお、使用した測定装置は、フォトンデザイン社のHR−320分光器で、測定条件は、使用レーザ(Arイオンレーザ)の励起波長が514.5nm、励起パワーが0.95mWであった。
(結合状態の分析法)
次に、X線光電子分光分析(XPS)による結合状態の分析方法について述べる。
試料に単色のX線を照射することにより、試料中の原子軌道の電子が励起されるので、これを光電子として取り出すことができる。この光電子のエネルギーEは、電子の結合エネルギーをEbとして、E=hν−Ebで表すことができるので、これから試料に特有の結合エネルギーEbを求められる。したがって、試料の物質同定を行うことができる。図12は、本発明に係る負極活物質の1例から得られたXPSスペクトルを示したものである。このXPSスペクトルには、Si−Si結合の2p軌道の光電子から得られた結合エネルギー(約99.3eV)を表すスペクトルが示されている。また、同XPSスペクトルには、Oの1s軌道の結合エネルギー(約531eV)も示されていることから、Si−O結合も考えられるが、Si状態からSiO状態にシフトした際のSiの2p軌道の電子の結合エネルギー(約103.3ev)にピークが見られないことから、試料はほとんどがSi−Siの結合状態で非晶質構造を形成していることが判る。この結果に基づき、Oは非晶質Siに固溶していることになるので、SiとOの比からOの固溶濃度を測定することができる。なお、使用した測定装置は、KRATOS製のX線光電子分光器で、測定に使用したX線は単色のAlKαである。
本発明では、上述したような原理に基づく負極活物質用材料を使用して、ガラス基板上に負極活物質層の薄膜を形成し、適当な正極活物質層と固体電解質層用の薄膜を形成して、それら3層からなる基本積層体を10個積層すると、エネルギー密度が800Wh/kg以上という大容量の薄膜全固体蓄電池を実現することが可能となる。
続いて、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置の構成)
本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置1の全体構成を図1に示す。この薄膜型蓄電装置1は、薄膜型の全固体Liイオン二次電池として構成されている。
図1に示すように、この薄膜型蓄電装置1は、基板10と、その基板10の上に形成された、電池セルとして機能する基本積層体20と、同基板10の上に形成された正電極21a及び負電極25aを備えている。基板10と基本積層体20の平面形状は、いずれも矩形である。
基本積層体20は、図1に示すように、正極集電体層21と、正極活物質層22と、固体電解質層23と、負極活物質層24と、負極集電体層25とを備えている。基本積層体20は、正電極21a及び負電極25aの部分を除いて、絶縁体層26によって覆われている。正電極21aは、正極集電体層21の端部から形成されている。負電極25aは、負極集電体層25の端部から形成されている。基本積層体20を構成する正極集電体層21、正極活物質層22、固体電解質層23、負極活物質層24及び負極集電体層25は、いずれも、厚さが数μmあるいはそれ以下の薄膜から形成されており、これら薄膜の融点は、これら薄膜を形成するためのプロセスの最高温度よりも高くなるように設定されている。
基板10は、例えば厚さ50μmのSiO系ガラス板から形成されている。しかし、基板10は、その上位に積層形成される構造体を支持できる程度の剛性を有していれば、ガラス以外の任意の材料(例えば、有機基板、Si基板、セラミック基板)が使用できる。軽量化のためには、基板10は薄い方が好ましい。
正極集電体層21は、例えば厚さ0.2μmのPt薄膜から形成されている。しかし、Pt薄膜には限定されない。プロセス温度に対する耐熱性や充電時に生じるアノード分極に対する耐食性を有するものであれば、他のAl,Ni,Cu,Cr等の薄膜でもよい。
正極活物質層22は、例えば厚さ3μmのLiCoO薄膜から形成されている。この正極活物質層22は、ArまたはO雰囲気中で、RFスパッタリング法によって形成されたものである。このLiCoO薄膜は、Co,O,Liの各面が層状に積層された構造で、Li面のイオン結合性が高いため、外部電界に対してLiイオンが容易に移動して脱挿入でき、いわゆるインターカレーション及びデインターカレーションを起こすことが知られている。この様に、このLiCoO薄膜は、Liイオンの脱挿入が容易なため、充放電時に発生するLiイオンの吸蔵または放出による体積の膨張・収縮がほとんどなく、ミクロな構造変化やマクロなクラックによる劣化が発生しない。
固体電解質層23は、例えば厚さ2μmのLiPON膜から形成されている。LiPONとは、LiPOを窒素(N)雰囲気中で反応性スパッタリングすることで得られる、LiPOに窒素(N)が導入されたLiイオン伝導体である。しかし、Liイオンが移動可能であれば、他の薄膜でもよい。
負極活物質層24は、厚さ200〜1200nmのSi薄膜から形成されている。この負極活物質層24は、Ar雰囲気あるいはArと酸素(O)の混合雰囲気中で、スパッタリング法によって形成されたもので、結晶の様な異方性がなく、結晶Siの理論密度よりも低い密度を持つ。このSi薄膜は、充放電時に発生するLiイオンが挿入可能な原子間ギャップを有すると共に、全体として異方性がない共有結合を骨格とする構造を持っていて、Liイオンが、充放電によって前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっている。このSi薄膜は、充放電時に発生するLiイオンの吸蔵または放出による体積の膨張・収縮がほとんどなく、ミクロな構造変化やマクロなクラックによる劣化が発生しない。
負極活物質層24として融点が180℃のLi薄膜を使用した場合、その基本積層体20の上にさらに、400℃以上の温度で熱処理が必要なLiCoOよりなる正極活物質層22は形成することができない。つまり、基本積層体20を複数個、積層することができない。しかし、ここでは、負極活物質層24として融点が1687℃のSi薄膜が使用されているため、そのような問題はなく、したがって、基本積層体20を必要個数だけ積層することが可能である。
負極集電体層25は、例えば厚さ0.2μmのNi薄膜から形成されている。しかし、他の薄膜でもよい。
絶縁体層26は、基板10との接触面以外の基本積層体20の露出部分全体を封止するためのものである。絶縁体層26は、例えば厚さ1μmのAl(アルミナ)薄膜から形成されている。しかし、他の薄膜でもよい。
次に、上述した第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置1の製造方法について、詳細に説明する。
第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置1は、ガラス基板上に各薄膜を形成する真空スパッタリング室を、仕切り板を介した真空搬送系で相互に連結した製造装置にて製造される。この製造装置では、すべての薄膜が各々の薄膜のパターンに整合されたメタルマスクを用いて成膜される。これにより、反応性の高いLiを含む薄膜を大気に晒すことなく、安定して形成することが可能となる。以下、各層の成膜方法について説明する。
正極集電体層21は、最初の真空スパッタリング室において、ガラス基板10上に、接続端子が露出するように構成したマスクを介して、例えば白金/チタン(Pt/Ti)合金の金属薄膜を、Ar雰囲気中で、約1kWのパワーでDCスパッタリングすることによって形成される。スパッタリングの温度は、例えば室温であり、成膜レートは例えば約20nm/minである。
正極活物質層22は、ガラス基板10を次室の真空スパッタリング室に搬送して、前工程で形成された正極集電体層21上に所定のマスクを介して、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO)を、コバルト酸リチウムのターゲットを用いて、Ar雰囲気中で、RFスパッタリングにより形成される。スパッタリングの温度は、例えば室温であり、成膜レートは例えば約20nm/minである。
正極活物質としては、Coに変えて、NiやNiCo、Mn、Fe等のLi酸化物も同様に形成できる。また、絶縁体であるコバルト酸リチウム(LiCoO)のターゲットを用いるため、チャージアップを抑えながら成膜を行うためにRFスパッタリング法を用いる。より高速な成膜を行うには、複数のターゲットを用いたACスパッタリングやデュアルスパッタリングが有効であり、本成膜に適用することが可能である。スパッタリングの温度は、例えば室温であり、成膜レートは例えば約10nm/minである。
固体電解質層23は、正極活物質層22の全体を覆うようなマスクを介して、例えばLiPONを、リン酸リチウム(LiPO)からなるスパッタリングターゲットを用いて、Ar/N雰囲気中で、反応性のRFスパッタリングにより形成される。スパッタリングの温度は、例えば室温であり、成膜レートは例えば約5nm/minである。この層も絶縁体であることから、RFスパッタリングを用いたが、高速成膜するには、ACスパッタリングやデュアルスパッタリングが有効であり、本成膜にも適用することが可能である。また、LiPON以外の固体電解質膜、例えばLiSiO、LiS−P、LiS−SiS、LiTiO等を使用することも可能である。
負極活物質層24は、固体電解層23上に、正極活物質層22に略一致した形状のマスクを介して、Si及びSi(O,B)を、BドープSiターゲットを用いて、Ar及びAr(O)雰囲気中で、DCスパッタリングにより形成される。Ar中の酸素濃度は0.01〜2%程度の範囲である。スパッタリングの温度は、例えば室温であり、成膜レートは例えば約20nm/minである。この層も電気伝導性が良くないので、より高速成膜するには、ACスパッタリングやデュアルスパッタリングが有効であり、本成膜に適用することが可能である。
負極集電体層25は、固体電解質の外形よりわずかに小さく、負極活物質をおおいかつ外部端子として露出する部分のあるマスクを介して、例えば、Niを、ニッケルターゲットを用いてAr雰囲気中で、RFスパッタリングにより形成される。スパッタリングの温度は、例えば室温であり、成膜レートは例えば約20nm/minである。負極集電体層はNi以外にCuやCr等を用いて、DCスパッタリングを行っても良い。
絶縁体層26は、正極集電体21と負極集電体25の一部を外部端子として露出させるマスクを介して、保護膜として全体を覆う様に、例えばアルミナ(Al)を、Alターゲットを用いて、Ar雰囲気中でRFスパッタリングにより形成される。スパッタリングの温度は、例えば室温であり、成膜レートは例えば約10nm/minである。この場合も、Alの複数ターゲット間ではACスパッタやデュアルスパッタリングすることにより高速に成膜することが可能である。
以上述べたように、本発明の第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置1では、負極活物質層24を形成するSi薄膜が、その理論密度よりも低い密度を持っていると共に、全体として異方性がないSiの共有結合を骨格とする構造を持っている。しかも、前記Si薄膜は、充放電時に発生するLiイオンが挿入可能な原子間ギャップを有していて、充放電によってLiイオンが前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっている。このため、充放電時に発生するLiイオンのインターカレーションとデインターカレーションによって、前記Si薄膜(負極活物質層24)に体積変化がほとんど生じない。したがって、従来の薄膜型全固体二次電池(例えばLi金属を含む各種金属や合金・化合物を前記負極活物質層に用いたLiイオン二次電池)に比べて、充放電時のLiイオンの吸蔵または放出による負極活物質層24の体積の膨張・収縮がほとんどなく、前記Si薄膜(負極活物質層24)にミクロな構造変化やマクロなクラックによる劣化が発生しないため、優れた充放電サイクル寿命特性が得られる。
また、正極活物質層22を形成する前記LiCoO薄膜は、充放電時に発生するLiイオンが挿入可能な原子間ギャップを有していて、充放電によってLiイオンが前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっている。このため、充放電時に発生するLiイオンのインターカレーションとデインターカレーションによって、前記LiCoO薄膜(正極活物質層22)に体積変化がほとんど生じない。したがって、前記従来の薄膜型全固体二次電池に比べて、充放電時のLiイオンの吸蔵または放出による正極活物質層22の体積の膨張・収縮がほとんどなく、前記LiCoO薄膜(正極活物質層22)にミクロな構造変化やマクロなクラックによる劣化が発生しないため、優れた充放電サイクル寿命特性が得られる。
本第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置1では、正極活物質層22及び負極活物質層24が上述したような構成を有しているので、充放電時に発生するLiイオンのインターカレーションとデインターカレーションによって、正極活物質層22及び負極活物質層24に体積変化がほとんど生じず、発火等の恐れが非常に少ない。したがって、前記従来の薄膜型全固体二次電池に比べて、安全性が向上する。
さらに、上述した構成を持つ負極活物質層24は、ターゲットを適切に選択することにより、例えばスパッタリング法によって高速で成膜可能である。また、上述した構成を持つ正極活物質層22は、公知の方法により、例えばスパッタリング法によって高速で成膜が可能である。固体電解質23、正極集電体層21及び負極集電体層25についても、公知の方法により、例えばスパッタリング法によって高速で成膜が可能である。したがって、固体電解質層23、正極活物質層22、負極活物質層24、正極集電体層21及び負極集電体層25の各々を形成する前記薄膜の材料と成膜法を適宜選定することにより、これら薄膜の融点が、これら薄膜を形成するためのプロセスの最高温度よりも高くなるように設定することが容易に行える。このため、これら薄膜のいずれかが持つ低融点に起因して生じていた高温の成膜プロセスや熱処理プロセスに対する制限がなくなる。つまり、前記従来の薄膜型全固体二次電池よりも耐熱性が向上する。よって、固体電解質層23、正極活物質層22、負極活物質層24、正極集電体層21及び負極集電体層25を、例えば基板10上に積層形成して基本積層体20を形成し、その上にさらに同じ基本積層体20を必要な数だけ積層して多層化することが、高い生産性をもって実現できる。これは、家庭用や電気自動車用に適用可能なレベルの充放電容量を容易に実現できることを意味するものである。
以上述べたように、本第1実施形態に係る発明薄膜型蓄電装置1によれば、従来の薄膜型全固体二次電池(例えばLi金属を含む各種金属や合金・化合物を前記負極活物質層に用いたLiイオン二次電池)に比べて、耐熱性、生産性、充放電サイクル寿命特性及び安全性が優れていると共に、家庭用や電気自動車用に適用可能なレベルの充放電容量を持つ薄膜型蓄電装置を実現することができる。
なお、充放電時に発生する前記イオンとしては、Liイオンが好適であるが、本発明はLiイオンに限定されるわけではない。正極活物質層22と負極活物質層24の前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるイオンであれば、Liイオン以外のイオンも利用可能である。
固体電解質層23、正極集電体21及び負極集電体25の各々を構成する薄膜としては、その薄膜の融点が上述した薄膜の融点に関する条件を満たしていれば、任意の薄膜が利用可能である。
(実施例)
次に、以上の構成を持つ第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置1の実施例について説明する。これらの実施例によれば、次のような基本的特性(充放電特性等)が得られた。
本発明に係る負極活物質層24のSi薄膜の密度を変えるために、スパッタ成膜時のパワーを0.5〜1.5kWの範囲で変え、また、使用するガス種をAr雰囲気またはArとOの混合雰囲気に変えて、図16及び図17に示す合計10条件の試料(条件1−1〜1−5と、条件2−1〜2−5)を製作した。条件1−1〜1−5で製作した負極活物質層24のSi薄膜の試料は、Ar雰囲気で製作したものである。条件2−1〜2−5で製作した負極活物質層24のSi薄膜の試料は、ArとOの混合雰囲気で製作したものである。
そして、これら10個の試料を用いて第1実施形態に係る薄膜型蓄電装置1を製作し、基本的な充放電特性を調べた。図5は、代表として条件2−2の試料を使用した場合の充放電特性を示したもので、安定した充放電特性が得られていることが分かる。条件2−2以外の他の条件で作成した試料を使用した場合も、これと同様な充放電特性を示した。また、この結果から放電容量密度を調べたところ、条件2−2の試料で最大3250Ah/kgを示し、これまでの非水溶媒系のLiイオン二次電池に用いられている黒鉛負極(350Ah/kg)の10倍弱という大きな値を示した。
また、これら10個の試料を使用した薄膜型蓄電装置1を100サイクルまで充放電サイクルにかけて、寿命の評価を行った。評価方法は、充電時のカットオフ電圧を3.8V、放電時のカットオフ電圧を3.0Vとし、0.3mAの電流を45分間流して、充放電サイクル寿命を調査する、というものにした。充放電サイクル寿命の調査結果を図6に示す。図6は条件2−2の試料を使用した薄膜型蓄電装置1を、Ni負極を使用した薄膜型蓄電装置(比較例)と比較して示したものである。Ni負極を使用した場合は、100サイクルで初期容量の10%程度にまで劣化するのに対して、本発明に係る条件2−2の試料を使用した場合は、100サイクル後でも95%以上の容量を維持し、非常に高いサイクル寿命を示すことが判った。本発明に係る他の試料を使用した場合についても同様に調べた結果、いずれも100サイクル後でも90%以上の容量を維持し、十分な寿命があることが判った。しかも、劣化は、初期の数サイクル後に少し生じるだけで、その後はほぼ水平に推移し、安定した容量を維持していることから、長期の寿命が期待できるものである。
次に、10個の上記試料(Si薄膜)の物性を、先に述べた分析手法、すなわち、薄膜密度測定のためのXRR法と、結晶性、無秩序性などの測定のためのラマン分析法、結合の種類、物質同定のためのXPS法を用いて詳細に調べた。その1例として最大放電容量密度を示した条件2−2の試料について示したのが、図10、図11、図12である。図10は密度で、結晶Siの密度よりも低い2.01g/cmという値が得られた。図11はラマン分析法で得られた結果で、密度と同様に、結晶Siに比較して完全な非結晶であることを示している。特に、メインのラマンピークがシフトし且つブロード化したピークと、光学的(TO,LO)振動と音響的(TA,LA)振動を示すピークが明瞭に観察された。これにより、上記試料は振動異方性のない結合状態にあることが確認された。図12はXPS法によって得られた結合の種類及び物質同定の結果である。同図には、99.3eVの2p軌道の結合エネルギーのピークが見られることから、結合の種類はSi−Siの共有結合であることが判る。この条件2−2の試料は、ArとOの混合雰囲気で成膜されたので、酸素が微量添加されており、したがって、酸素の1s軌道の結合エネルギーである531eVにピークが観察されている。しかし、Siの安定酸化物SiO中のSiの2p軌道の結合エネルギー(約103eV)のピークが観察されないことから、酸素は、Oと結合してSiOをほとんど作ることなく、Si−Siの共有結合の骨格構造中のSiに均一に固溶する形で存在していると推測される。
図7は、本発明に係る負極活物質層24のSi薄膜に関し、充放電後の薄膜断面の物理的変化を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真である。図7より明らかなように、初期から充電・放電と変化させてもSi薄膜の膜厚の変化はほとんど見られない。これは、Si結晶のように、LiがSiと化合物を作って膨張していない、ということを直接観察で示したものである。このように、Liイオンは、十分な隙間をあけて本発明に係るSi薄膜の原子間ギャップ中に挿入・離脱されるのである。Liイオンは、本発明に係るSi薄膜のSi−Siの強固な共有結合を保った異方性のない骨格構造の中に、電界分布に従って自由に挿入・離脱することができるために、高い放電容量を示すのであり、挿入・離脱によってこのSi薄膜の膨張収縮がほとんど起こらないことから、高い充放電サイクル寿命を示す結果が得られたものと考えられる。
これらの結果を、Si結晶に対する密度比(nnc/nne)と放電容量密度との関係ですべて示したのが図15〜図17である。図16は、酸素添加の無い状態で作成した試料の密度比と放電容量密度との関係を示したもので、図17は、酸素を添加して作成した試料の密度比と放電容量密度との関係を示したものである。そして、図16と図17の結果をグラフにまとめたのが、図15である。これらの結果から総合して、Si結晶に対する密度比(nnc/nne)が約0.95以下である異方性のないSi薄膜は、酸素(O)の含有の有無にかかわらず大きな放電容量密度を実現できることが分かった。しかし、薄膜が結晶Siであれば、LixSiyの化合物になり、膨張収縮による崩壊が避けられないことは公知であるから、その場合の放電容量密度をゼロとすれば、Si薄膜の原子間ギャップ中にLiイオンが円滑に挿入・離脱されるようにして高い放電容量密度を得るためには、Si薄膜は低密度で異方性のない状態が必須であることも判明した。また、密度が下がりすぎると、Si薄膜として物理構造を維持することが次第に難しくなると考えられる。したがって、Si薄膜の最も良い状態は、密度比が0.85前後(ほぼ0.85)にあると考えられる。さらに、Si薄膜に酸素が添加されると、酸素が添加されない場合に比較して、全体として放電容量密度が増加する傾向があることも明らかになった。
(第2実施形態に係る積層・薄膜型蓄電装置の構成)
本発明の第2実施形態に係る積層・薄膜型蓄電装置51の全体構成を図2〜図4に示す。この積層・薄膜型蓄電装置51も、Liイオン二次電池として構成されているが、上記第1実施形態の構造を上下方向に積層することで、上記第1実施形態よりも充放電容量が増加されているため、そのままで家庭用や電気自動車用に適用可能なものである。
図2に示すように、積層・薄膜型蓄電装置51は、基板10の上に、電池セルとして機能する基本積層体20を複数個、積層して構成されている。
積層・薄膜型蓄電装置51の積層構造は、図2及び図4に示すように、基板10上に、第1基本積層体20として、正極集電体層21、正極活物質層22、固体電解質層23、負極活物質層24、負極集電体層25がこの順に積層形成されている。そして、第1基本積層体20の負極集電体層25の上に、第2基本積層体20として、負極活物質層24、固体電解質層23、正極活物質層22及び正極集電体層21がこの順に積層形成されている。つまり、第1基本積層体20と第2基本積層体20とは、積層の順序が逆になっている。これは、両方の基本積層体20の間で負極集電体層25を共用するためである。このように積層するだけで、配線を施すことなく第1基本積層体20と第2基本積層体20とを電気的接続を完了することが可能となるため、簡単になると共に、製造効率も向上する。第3基本積層体20の積層順序は、第1基本積層体20と同じとされ、第4基本積層体20の積層順序は、第2基本積層体20と同じとされる。以後、同様である。なお、図2では表示していないが、最上部の基本積層体20の表面(露出面)は、絶縁体層26で覆われる。
積層・薄膜型蓄電装置51の概念図を図3の右側に示す。図3より明らかなように、積層・薄膜型蓄電装置51は、例えば、平面形状が300mm×300mmの正方形であり、厚さ(高さ)が0.2mmである。積層・薄膜型蓄電装置51は、図3の左側に示したように、大型の基板を用意し、その上に多数の積層・薄膜型蓄電装置51をマトリックス(碁盤)状に並べた状態で一括して製造するようになっている。このため、積層・薄膜型蓄電装置51は、大量生産がきわめて容易である。
なお、このように多層化した大容量積層体は、不良な積層体が一層あっても全体が不良となるため、次のようにして歩留まり向上を図ることができる。例えば、図18に示すように、不良と判断された積層体を排除するために、各積層体の正極集電体21と負極集電体25の電気的接続を必要に応じて切り離せるように、正極集電体21と負極集電体25(または正電極21aと負電極25a)の薄膜パターンを構成するのが好ましい。図18の構成例では、各基本積層体20の負極集電体25を電気的に相互接続する負電極25aの薄膜パターンを複数の独立したライン状とし、不良と判断された基本積層体20に接続された負電極25aの薄膜パターンを個別に切断することで、当該薄膜パターンに切断部25aaを設けるようにしている。こうすることで、全体の歩留まり向上が図れる。
また、図19に示すように、基本積層体20を複数個積層してなるセル領域51aを、基板10上に複数個、マトリックス状に配置し、それらのセル領域51aが電気的に相互接続されるようにする。そして、セル領域51aの間にセル領域分離線51aaを設ける。こうすることで、必要に応じてセル領域分離線51aaで薄膜パターンを分離することにより、不良と判定されたセル領域51aを他のセル領域51aから容易に電気的に切り離し可能となるため、歩留まりを向上させることができる。
(変形例)
上述した実施形態及び変形例は本発明を具体化した例を示すものである。したがって、本発明はこれらの実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
本発明は、家庭用や電気自動車用として適用可能なレベルの充放電容量を持つ薄膜型蓄電装置を実現するものであり、多層化によってその種の高い充放電容量が必要な家電、自動車等の分野に適用可能であるだけでなく、単層または少数の積層数で使用することによって、軽量・コンパクト性が要求される携帯用電子機器等の分野にも適用可能である。
1 薄膜型蓄電装置
10 基板
20 基本積層体
21 正極集電体
21a 正電極
22 正極活物質層
23 固体電解質層
24 負極活物質層
25 負極集電体
25a 負電極
25aa 負電極の切断部
26 絶縁体層
51 積層・薄膜型蓄電装置
51a 積層・薄膜型蓄電装置のセル領域
51aa 積層・薄膜型蓄電装置のセル領域分離線

Claims (9)

  1. 薄膜よりなる固体電解質層と、
    前記固体電解質層に接触せしめられた、薄膜よりなる正極活物質層と、
    前記固体電解質層に接触せしめられた、理論密度よりも低い密度を持つ薄膜よりなる負極活物質層と、
    前記正極活物質層に接触せしめられた、薄膜よりなる正極集電体と、
    前記負極活物質層に接触せしめられた、薄膜よりなる負極集電体とを備え、
    前記正極活物質層及び前記負極活物質層は、それぞれ、充放電時に発生するイオンが挿入可能な原子間ギャップを有すると共に、全体として異方性がない共有結合を骨格とする構造を持っていて、前記イオンは、充放電によって前記原子間ギャップに吸蔵または放出されるようになっており、
    前記固体電解質、前記正極活物質層、前記負極活物質層、前記正極集電体層及び前記負極集電体層の各々を形成する薄膜の融点が、これらの薄膜を形成するためのプロセスの最高温度よりも高くなるように設定されていることを特徴とする薄膜型蓄電装置。
  2. 前記負極活物質層としての前記薄膜の密度が、X線反射率法で測定される全反射臨界角(θc)屈折率(n)を算出する次式(ただし、reは電子の古典半径、Nはアボガドロ数、λは使用するX線の波長、ρは薄膜の密度、z、M及びxは、それぞれi番目の原子の原子番号、原子量及び原子数比、fi'及びf"は、それぞれi番目の原子の原子散乱因子)を用いて求められる薄膜の密度(nnc)と
    Figure 2016129126
    前記薄膜の平衡状態の理論密度(nne)との比(nnc/nne)が、
    nc/nne≦0.95
    の関係式を満たしている請求項1に記載の薄膜型蓄電装置。
  3. 前記負極活物質層が、Si,Ge,Sn,B,P及びOからなる群から選ばれる一つ以上の元素を含む元素から構成されている請求項1または2に記載の薄膜型蓄電装置。
  4. 前記負極活物質層が、Si,Ge,Sn,B,P及びOからなる群から選ばれる一つ以上の元素を含む元素から構成されていると共に、水素化されていない非晶質構造を持っている請求項1または2に記載の薄膜型蓄電装置。
  5. 前記負極活物質層が、SiあるいGeの共有結合を骨格とする構造を有すると共に、前記構造を維持する範囲でO及びBのいずれか一つあるいは両方を包含している請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜型蓄電装置。
  6. 前記負極活物質層のラマンスペクトルが、結晶構造を示すピークとは異なる位置に生成された、格子振動の横波光学モード、縦波光学モード、縦波音響モード及び横波音響モードのピークを含んでいる請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜型蓄電装置。
  7. 前記正極活物質層、前記固体電解質層及び前記負極活物質層が積層されて基本積層体を構成しており、前記基本積層体が複数個、基板上に積層されて電気的に相互接続されている請求項1〜6のいずれかに記載の薄膜型蓄電装置。
  8. 複数の前記基本積層体を電気的に相互接続する前記正極集電体及び前記負極集電体が、不良と判定された前記基本積層体を他の前記基本積層体から電気的に切り離し可能なパターンを持っている請求項7に記載の薄膜型蓄電装置。
  9. 前記基本積層体を複数個積層してなるセル領域が、基板上に複数個配置されていると共に、前記セル領域が電気的に相互接続されており、
    前記セル領域間の電気的接続が、不良と判定された前記セル領域を他の前記セル領域から電気的に切り離し可能なパターンを持っている請求項7または8に記載の薄膜型蓄電装置。
JP2016574616A 2015-02-15 2015-02-15 薄膜型蓄電装置 Pending JPWO2016129126A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054046 WO2016129126A1 (ja) 2015-02-15 2015-02-15 薄膜型蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129126A1 true JPWO2016129126A1 (ja) 2017-11-24

Family

ID=56614549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574616A Pending JPWO2016129126A1 (ja) 2015-02-15 2015-02-15 薄膜型蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016129126A1 (ja)
WO (1) WO2016129126A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759051B2 (ja) * 2016-10-25 2020-09-23 日立造船株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP7009772B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 積層電池および積層電池の製造方法
JP7115296B2 (ja) * 2018-03-12 2022-08-09 Tdk株式会社 負極及びリチウムイオン二次電池
JP7206100B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-17 株式会社アルバック 全固体型薄膜リチウム電池用負極および全固体型薄膜リチウム電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179158A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導体および全固体リチウムイオン二次電池
JP2005135925A (ja) * 2002-02-07 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
JP2005183113A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006066370A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2010055811A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電池、固体電池の製造方法、及び、固体電池を備えた装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135925A (ja) * 2002-02-07 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
JP2004179158A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導体および全固体リチウムイオン二次電池
JP2005183113A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006066370A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2010055811A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電池、固体電池の製造方法、及び、固体電池を備えた装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129126A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210242467A1 (en) Electrodeposited copper foil, current collector, electrode, and lithium ion secondary battery comprising the same
JP7383749B2 (ja) リチウム金属アノードのための、カルコゲナイドを用いたエクスシトゥ固体電解質界面修飾
JP6748344B2 (ja) 全固体電池
Liu et al. Materials science and materials chemistry for large scale electrochemical energy storage: from transportation to electrical grid
Mukherjee et al. Nanostructured electrodes for high-power lithium ion batteries
Cheng et al. Multi-channel graphite for high-rate lithium ion battery
Jo et al. Binder-free Ge nanoparticles–carbon hybrids for anode materials of advanced lithium batteries with high capacity and rate capability
EP3379604B1 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack and vehicle
US20130059172A1 (en) Electric vehicle propulsion system and method utilizing solid-state rechargeable electrochemical cells
US10211448B2 (en) Hybrid nanostructured materials and methods
US20150244041A1 (en) Electric vehicle propulsion system and method utilizing solid-state rechargeable electrochemical cells
Ihrig et al. Study of LiCoO2/Li7La3Zr2O12: Ta interface degradation in all-solid-state lithium batteries
KR101847550B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
WO2016129126A1 (ja) 薄膜型蓄電装置
Kim et al. Additive-free synthesis of Li 4 Ti 5 O 12 nanowire arrays on freestanding ultrathin graphite as a hybrid anode for flexible lithium ion batteries
KR20220095221A (ko) 이차 전지, 그 제조 방법 및 이차 전지를 포함하는 장치
US20180277909A1 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack and vehicle
Wu et al. Molecularly coupled two‐dimensional titanium oxide and carbide sheets for wearable and high‐rate quasi‐solid‐state rechargeable batteries
Nguyen et al. Dual Protective Mechanism of AlPO4 Coating on High-Nickel Cathode Material for High Energy Density and Long Cycle Life Lithium-Ion Batteries
WO2021003184A2 (en) Systems and methods for a composite solid-state battery cell with an ionically conductive polymer electrolyte
US10505185B2 (en) Solid electrolyte and all-solid-state battery
JP2022131400A (ja) 電気デバイス用正極材料並びにこれを用いた全固体リチウム二次電池
KR20200047681A (ko) 솔리드 스테이트 재충전식 전기 화학적 셀
Vidal Effect of the positive electrode and of mechanical stresses on the cyclability of a Li-ion cell containing silicon-based negative electrode
WO2024018247A1 (ja) リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190703