JPWO2016125359A1 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125359A1
JPWO2016125359A1 JP2016573184A JP2016573184A JPWO2016125359A1 JP WO2016125359 A1 JPWO2016125359 A1 JP WO2016125359A1 JP 2016573184 A JP2016573184 A JP 2016573184A JP 2016573184 A JP2016573184 A JP 2016573184A JP WO2016125359 A1 JPWO2016125359 A1 JP WO2016125359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
user
processing apparatus
information
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711284B2 (ja
Inventor
正一 土居
正一 土居
茶谷 公之
公之 茶谷
厚志 石原
厚志 石原
倉田 宜典
宜典 倉田
高田 昌幸
昌幸 高田
昌裕 森田
昌裕 森田
義樹 竹岡
義樹 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016125359A1 publication Critical patent/JPWO2016125359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711284B2 publication Critical patent/JP6711284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G06T3/18
    • G06T5/80
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】画像の投影におけるユーザの作業を低減しながら適切な投影先に画像を投影することが可能な情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】物体の配置を示す三次元情報を取得する三次元情報取得部と、前記三次元情報取得部によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定する投影制御部と、を備える情報処理装置ならびに情報処理方法およびプログラム。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
近年、画像投影技術の発展に伴い、様々な投影装置が開発されている。概して、当該投影装置の使用に際し、投影方向および焦点等の調整作業をユーザが行うことになる。これに対し、当該調整作業を支援する投影装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、リモートコントローラによって操作可能な回転用アクチュエータ、高さ調節用アクチュエータおよび移動用アクチュエータを備えるプロジェクタに係る発明が開示されている。当該発明によれば、ユーザは、手動でプロジェクタを調整することなく、リモートコントローラを操作することによって、プロジェクタの調整作業を行うことが可能となる。
また、特許文献2には、画像の投影先を壁面、ハンディスクリーンまたは手の平の中から選択し、選択される投影先に画像を投影するロボットに係る発明が開示されている。
特開2013−80087号公報 特開2005−59186号公報
しかし、特許文献1で開示されるプロジェクタでは、ユーザが画像の投影先を決定し、プロジェクタを当該投影先に向けて設置する作業が発生し、当該作業が煩雑となる場合があった。また、特許文献2では、投影先の選択処理の内容が具体的に開示されておらず、また更なる改良発展が求められていた。
そこで、本開示では、画像の投影におけるユーザの作業を低減しながら適切な投影先に画像を投影することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提案する。
本開示によれば、物体の配置を示す三次元情報を取得する三次元情報取得部と、前記三次元情報取得部によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定する投影制御部と、を備える情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、三次元情報取得部が物体の配置を示す三次元情報を取得することと、前記三次元情報取得部によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定することと、を含む情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、物体の配置を示す三次元情報を取得する三次元情報取得機能と、前記三次元情報取得機能によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定する投影制御機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、画像の投影におけるユーザの作業を低減しながら適切な投影先に画像を投影することが可能な情報処理装置、情報処理方法およびプログラムが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概要を説明するための図である。 本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 同実施形態における情報処理装置の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。 同実施形態における情報処理装置の投影領域の決定処理を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る情報処理装置における投影領域の決定処理を説明するための図である。 同実施形態における情報処理装置の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。 同実施形態における情報処理装置の投影領域の決定処理を概念的に示すフローチャートである。 同実施形態の第3の変形例に係る情報処理装置におけるユーザの属性情報に基づく投影領域の決定の例を示す図である。 同実施形態の第3の変形例に係る情報処理装置におけるユーザの属性情報に基づく投影領域の決定の他の例を示す図である。 同実施形態の第4の変形例に係る情報処理装置における投影画像の補正処理の例を示す図である。 本開示の第3の実施形態に係る情報処理装置による投影態様の変更例を示す図である。 同実施形態に係る情報処理装置による投影態様の変更例を示す図である。 同実施形態に係る情報処理装置による投影態様の変更例を示す図である。 同実施形態における情報処理装置の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。 同実施形態における情報処理装置の投影態様の変更処理を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第4の実施形態に係る情報処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示に係る情報処理装置のハードウェア構成を示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概要
2.第1の実施形態(平面に基づいて投影領域を決定する例)
3.第2の実施形態(ユーザ情報に基づいて投影領域を決定する例)
4.第3の実施形態(投影態様を変更する例)
5.第4の実施形態(移動を伴って平面を探索する例)
6.本開示の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成
7.むすび
<1.本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概要>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概要を説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の概要を説明するための図である。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、投影機能および調整機能を有する。具体的には、投影機能は、画像を投影する機能であり、調整機能は、投影方向および焦点等を調整する機能である。このため、情報処理装置100は、スクリーン等に画像を投影し、当該画像の投影方向等を調整することが可能である。
例えば、情報処理装置100は、図1に示したように、テーブル20上に設置され、画像10を壁面に投影する。また、情報処理装置100は、当該画像10の投影方向および焦点等を調整する。
概して、投影機能を有する情報処理装置では、ユーザが画像の投影先を決定し、情報処理装置の投影方向を当該投影先に設定する作業が発生する。そのため、投影先が変更される度に、ユーザが情報処理装置の投影方向を設定し直すことになり、作業が煩雑となる場合がある。
そこで、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、物体の配置を示す三次元情報を取得し、取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を当該物体が配置される空間において決定する。
例えば、情報処理装置100は、まず、自装置の周囲の三次元情報を取得する。そして、情報処理装置100は、三次元情報に基づいて、自装置の周囲に配置される物体、例えば図1に示したような時計30および観葉植物40等の存在を把握する。次に、情報処理装置100は、把握される物体と重ならない位置、例えば図1に示したような時計30と観葉植物40との間の壁面に画像10を表示させる。
このように、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、物体の配置を示す三次元情報を取得し、取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を当該物体が配置される空間において決定する。このため、物体を避けて画像が投影されることにより、画像の投影におけるユーザの作業を低減しながら適切な投影先に画像を投影することが可能となる。なお、説明の便宜上、第1〜第4の実施形態による情報処理装置100の各々を、情報処理装置100−1〜情報処理装置100−4のように、末尾に実施形態に対応する番号を付することにより区別する。
<2.第1の実施形態(平面に基づいて投影領域を決定する例)>
以上、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の概要について説明した。続いて、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置100−1について説明する。情報処理装置100−1は、三次元情報から平面を特定し、特定される平面に基づいて画像が投影される投影領域を決定する。
<2−1.装置の構成>
まず、図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置100−1の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置100−1の概略的な機能構成を示すブロック図である。
情報処理装置100−1は、図2に示したように、操作検出部102、三次元情報取得部104、平面探索部106、制御部108、記憶部110および投影部112を備える。
操作検出部102は、情報処理装置100−1に対するユーザ操作を検出する。具体的には、操作検出部102は、情報処理装置100−1に対する操作を検出し、検出される操作を示す操作情報を生成する。そして、操作検出部102は、生成される操作情報を制御部108に提供する。例えば、操作検出部102は、ボタン押下、タッチもしくはジェスチャのような動きによる入力操作、または音声による入力操作等を検出し、検出される操作を示す操作情報を生成する。
三次元情報取得部104は、物体の配置を示す三次元情報を取得する。具体的には、三次元情報取得部104は、情報処理装置100−1の周囲の空間における三次元情報を取得する。例えば、三次元情報取得部104は、情報処理装置100−1が別途備えるステレオカメラの撮像により得られる画像から、三次元情報、例えば距離画像(デプスマップ)を生成する。なお、三次元情報取得部104は、赤外線、可視光線または超音波等を用いた距離センサ(深度センサ)であってもよい。
平面探索部106は、投影制御部の一部として、三次元情報に基づいて平面を特定する。具体的には、平面探索部106は、三次元情報の示す情報処理装置100−1周辺に存在する物体の平面を特定する。例えば、平面探索部106は、まず投影部112が投影可能な範囲を算出する。そして、平面探索部106は、当該投影可能な範囲において、三次元情報に含まれる深度から凹凸を算出し、算出される凹凸が閾値以下の深さまたは高さである連続する領域を平面として特定する。なお、平面は複数特定され得る。
制御部108は、投影制御部の一部として、三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を決定する。具体的には、制御部108は、平面探索部106によって三次元情報から特定される平面から投影領域を決定する。より具体的には、制御部108は、平面探索部106によって特定される平面の大きさに基づいて投影領域を決定する。また、制御部108は、特定される他の平面よりも先に特定された平面を投影領域として決定してもよい。
例えば、制御部108は、平面探索によって特定される平面のうちの各探索モードに応じた条件を満たす平面を投影領域に決定する。探索モードとしては、面積優先モードおよび早さ優先モード等がある。
より詳細には、面積優先モードが設定されている場合、制御部108は、特定される他の平面よりも大きい平面を投影領域として決定する。また、早さ優先モードが設定されている場合、制御部108は、平面探索処理開始後、最初に特定された平面を投影領域として決定する。なお、投影領域の決定のために、さらに別の条件が付加されてもよい。例えば、早さ優先モードの処理において、特定された平面の大きさが所定の大きさ、例えば投影画面の大きさ以上であること、という条件が追加されてもよい。
また、制御部108は、画像の投影制御を行う。具体的には、制御部108は、操作検出部102に検出されるユーザ操作に基づいて、記憶部110に記憶される画像を投影部112に投影させる。例えば、制御部108は、操作検出部102によって投影画像を変更する操作が検出されると、当該操作の示す変更先の画像を記憶部110等から取得し、取得される画像を投影部112に投影させる。なお、投影される画像は、通信を介して外部装置から取得されてもよく、情報処理装置100−1が別途に備える撮像部の撮像により得られる画像であってもよい。
記憶部110は、情報処理装置100−1の処理に係る情報を記憶する。具体的には、記憶部110は、処理の設定情報および投影用の画像等を記憶する。例えば、記憶部110は、処理の設定情報として、平面を特定するための凹凸の閾値、探索モードの設定情報および投影領域の決定条件等を記憶する。
投影部112は、制御部108の指示に基づいて画像を投影する。具体的には、投影部112は、制御部108によって決定される投影領域に、制御部108から指定される画像を投影する。例えば、投影部112は、投影方向および投影範囲等を変更可能なプロジェクタであり、制御部108に指示される投影領域に画像が投影されるように、投影方向等を調整する。
<2−2.装置の処理>
次に、本実施形態における情報処理装置100−1の処理について説明する。最初に、図3を参照して、情報処理装置100−1の処理の概要について説明する。図3は、本実施形態における情報処理装置100−1の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。
(処理概要)
まず、情報処理装置100−1は、三次元情報を取得する(ステップS202)。具体的には、三次元情報取得部104は、情報処理装置100−1の周辺の三次元情報を取得する。なお、三次元情報は、定期的に取得され、更新されてもよい。
次に、情報処理装置100−1は、取得される三次元情報に基づいて投影領域を決定する(ステップS204)。具体的には、制御部108は、三次元情報取得部104によって三次元情報が取得されると、当該三次元情報に基づいて投影領域を決定する。詳細については後述する。
次に、情報処理装置100−1は、決定される投影領域に画像を投影する(ステップS206)。具体的には、制御部108は、投影画像を記憶部110から取得し、投影部112に、取得される画像を決定された投影領域に投影させる。
次に、情報処理装置100−1は、投影終了の有無を判定する(ステップS208)。具体的には、制御部108は、操作検出部102によって投影を終了する操作が検出されると、投影部112に対し画像の投影を終了させる。
(投影領域の決定処理)
続いて、図4を参照して、投影領域の決定処理について詳細に説明する。図4は、本実施形態における情報処理装置100−1の投影領域の決定処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、情報処理装置100−1は、探索モードを判定する(ステップS302)。具体的には、制御部108は、記憶部110に記憶される探索モードの設定情報を参照し、いずれの探索モードが設定されているかを判定する。
探索モードが面積優先モードであると判定される場合、情報処理装置100−1は、三次元情報に基づいて平面を探索する(ステップS304)。具体的には、平面探索部106は、三次元情報に基づいて情報処理装置100−1周辺の平面を探索する。
次に、情報処理装置100−1は、平面探索が終了したかを判定する(ステップS306)。具体的には、平面探索部106は、三次元情報から他に平面が特定されないかを判定する。なお、他に平面が特定されると判定される場合、平面探索部106は、平面探索を継続する。
平面探索が終了したと判定される場合、情報処理装置100−1は、他の平面よりも広い平面を投影領域に決定する(ステップS308)。具体的には、制御部108は、平面探索が終了すると、特定された平面のうち、他の平面よりも大きい平面を投影領域に決定する。例えば、制御部108は、面積または一方向もしくは外周の長さ等によって平面の大きさを判断し得る。
また、ステップS302において、探索モードが早さ優先モードであると判定される場合、情報処理装置100−1は、三次元情報に基づいて平面を探索する(ステップS310)。具体的には、ステップS304と実質的に同一の処理が行われる。
次に、情報処理装置100−1は、発見された平面の広さが投影画面の広さ以上であるかを判定する(ステップS312)。具体的には、平面探索部106は、特定された平面について、平面の大きさが投影予定の画面サイズ以上であるかを判定する。なお、特定された平面の大きさが投影予定の画面サイズ未満であると判定される場合、平面探索部106は、平面探索を継続する。
発見された平面の広さが投影画面の広さ以上であると判定される場合、情報処理装置100−1は、発見された平面を投影領域に決定する(ステップS314)。具体的には、制御部108は、平面探索部106によって特定された、投影画面以上の広さを有する平面を投影領域に決定する。
なお、条件を満たす平面が発見されない場合、情報処理装置100−1は、所定の場所を投影領域に決定してもよい。例えば、最初に発見された平面、他の平面よりも大きい平面または投影部112の初期投影方向等が投影領域に決定され得る。また、この場合、情報処理装置100−1は、ユーザにエラーを通知してもよい。例えば、情報処理装置100−1は、エラーを示す画像を投影し、またはエラーを示す音声を出力する。
このように、本開示の第1の実施形態によれば、情報処理装置100−1は、物体の配置を示す三次元情報を取得し、取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を当該物体が配置される空間において決定する。このため、物体を避けて画像が投影されることにより、画像の投影におけるユーザの作業を低減しながら適切な投影先に画像を投影することが可能となる。
また、情報処理装置100−1は、三次元情報に基づいて特定される平面から投影領域を決定する。このため、画像の投影先として平面が選択されることにより、投影画像について凹凸がある面よりも高い視認性を確保することが可能となる。
また、情報処理装置100−1は、特定される平面の大きさに基づいて投影領域を決定する。このため、投影に適した広さの領域が投影先として決定されやすくなることにより、投影画像が見切れるといった視認性の低下を抑制することが可能となる。
また、情報処理装置100−1は、他の平面よりも先に特定された平面を投影領域に決定する。このため、投影領域候補の平面全てが探索される場合よりも早期に投影領域が決定されることにより、投影までのユーザの待ち時間を短縮することが可能となる。
<2−3.変形例>
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1〜第3の変形例について説明する。
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、情報処理装置100−1は、平面の位置を投影領域決定のための判断要素としてもよい。具体的には、制御部108は、平面探索部106によって特定される平面の位置に基づいて投影領域を決定する。
例えば、制御部108は、特定される平面が壁、スクリーンまたはテーブル等の投影に適した場所に位置する場合、当該平面を投影領域に決定する。一方で、制御部108は、特定される平面が天井または床等の画像の投影に適していない場所に位置する場合、当該平面を投影領域に決定しない。なお、平面の位置は、平面探索部106によって、平面探索の際に平面と紐付けられる情報に含められ得る。また、当該平面の位置の投影適否は、予め設定されてもよく、ユーザ操作によって変更されてもよい。
なお、特定された平面が投影領域に決定されない場合、平面探索部106は、平面探索を再度行う。この場合、投影領域に決定されなかった平面は当該平面探索処理において対象外とされる。
このように、本実施形態の第1の変形例によれば、情報処理装置100−1は、特定される平面の位置に基づいて投影領域を決定する。このため、投影に適していない位置における平面が投影領域候補から外されることにより、ユーザが予想する視聴しやすい位置に画像が投影され易くなり、ユーザの満足度を向上させることが可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、情報処理装置100−1は、平面に現される態様を投影領域決定のための判断要素としてもよい。具体的には、制御部108は、平面探索部106によって特定される平面に現される態様に基づいて投影領域を決定する。
例えば、情報処理装置100−1は別途に撮像部を備え、平面探索部106によって平面が特定されると、制御部108は、特定される平面が被写体となるように撮像部に撮像を行わせる。そして、制御部108は、撮像部の撮像により得られる画像に基づいて、特定される平面の態様、例えば文字、イラストもしくは模様等の有無、光沢もしくは質感等のテクスチャ、色彩または材質等が投影に適しているかを判定する。特定される平面の態様が投影に適していると判定される場合、制御部108は、当該特定される平面を投影領域に決定する。一方で、特定される平面の態様が投影に適していないと判定される場合、制御部108は、当該特定される平面を投影領域に決定しない。なお、平面の態様の投影適否は、記憶部110に予め記憶されてもよく、ユーザ操作により変更されてもよい。また、制御部108は、さらに投影される画像の性質等も加味して投影領域の決定を行ってもよい。
このように、本実施形態の第2の変形例によれば、情報処理装置100−1は、特定される平面に現される態様に基づいて投影領域を決定する。このため、投影に適していない態様の平面が投影領域候補から外されることにより、投影される画像の視認性の低下を抑制することが可能となる。
(第3の変形例)
本実施形態の第3の変形例として、情報処理装置100−1は、自装置に向かって画像を投影してもよい。具体的には、情報処理装置100−1は別途に画像投影領域を備え、制御部108は、当該画像投影領域を投影領域の候補に加える。
例えば、制御部108は、平面探索部106によって特定される平面、および情報処理装置100−1の備える画像投影領域、例えば装置内部に向かって傾斜される平面等の中から投影領域となる平面を選択する。また、投影部112は、自装置に向かう方向に投影方向を設定可能であり、制御部108の指示に従って、自装置の画像投影領域に向かって画像を投影する。そのため、画像投影領域が投影領域に決定される場合、制御部108は、投影部112に画像を画像投影領域に投影させる。
このように、本実施形態の第3の変形例によれば、情報処理装置100−1は、画像投影領域をさらに備え、当該画像投影領域を投影領域の候補に加える。このため、投影領域の選択肢が増えることにより、平面が発見されず、画像の投影が困難となる可能性を低下させることが可能となる。
なお、制御部108は、平面探索部106によって投影領域候補となる平面が特定されない場合、投影領域を当該画像投影領域に決定してもよい。この場合、情報処理装置100−1の周辺に画像を投影させる平面がない場合であっても画像が投影されることにより、情報処理装置100−1の利用可能なケースが増え、利便性を向上させることが可能となる。
<3.第2の実施形態(ユーザ情報に基づいて投影領域を決定する例)>
以上、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置100−1について説明した。続いて、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置100−2について説明する。情報処理装置100−2は、ユーザ情報に基づいて、特定される平面から投影領域を決定する。
<3−1.装置の構成>
まず、図5を参照して、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置100−2の機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理装置100−2の概略的な機能構成を示すブロック図である。なお、第1の実施形態の構成と実質的に同一である構成については説明を省略する。
情報処理装置100−2は、図5に示したように、操作検出部102、三次元情報取得部104、平面探索部106、制御部108、記憶部110および投影部112に加えて、ユーザ情報取得部114を備える。
ユーザ情報取得部114は、情報処理装置100−2の周辺に存在するユーザに係る情報(以下、ユーザ情報とも称する。)を取得する。具体的には、ユーザ情報は、ユーザの位置を示す情報(以下、ユーザ位置情報とも称する。)を含み、ユーザ情報取得部114は、当該ユーザ位置情報を取得する。例えば、ユーザ情報取得部114は、情報処理装置100−2の別途に備える撮像部の撮像により得られる画像を解析することによって、情報処理装置100−2の周辺に存在するユーザについてのユーザ位置情報を取得する。なお、ユーザ情報取得部114は、通信を介して外部装置からユーザ位置情報を取得してもよく、三次元情報からユーザ位置情報を生成してもよい。
制御部108は、ユーザ情報に基づいて、平面探索部106によって特定される平面から投影領域を決定する。具体的には、制御部108は、ユーザ情報取得部114によって取得されるユーザ位置情報の示すユーザの位置と平面探索部106によって特定される平面の位置との関係に基づいて投影領域を決定する。さらに、図6を参照して、ユーザおよび平面の位置関係に基づく投影領域の決定処理について詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る情報処理装置100−2における投影領域の決定処理を説明するための図である。
まず、制御部108は、ユーザ情報取得部114によって取得されるユーザ位置情報の示すユーザの位置と平面探索部106によって特定される平面の位置とに基づいて、当該ユーザおよび当該平面の位置関係を判定する。例えば、制御部108は、当該平面の位置が図6に示したようなユーザ50の位置から所定の範囲内にあるかを判定する。なお、制御部108は、ユーザの位置と特定される平面の位置との間の距離が所定の長さ以上であるかを判定してもよい。また、ユーザが複数存在する場合は、複数のユーザのうちの一人のユーザの位置が用いられてもよく、複数のユーザ位置情報から特定される1つの位置、例えばユーザ群の中心位置が用いられてもよい。また、位置関係の判定に用いられる情報は、記憶部110に記憶されてもよく、通信を介して取得されてもよい。
位置関係が所定の関係であると判定される場合、制御部108は、当該特定される平面を投影領域に決定し、投影部112に、決定される投影領域に画像を投影させる。例えば、制御部108は、特定される平面の位置がユーザ50の位置から所定の範囲内にあると判定される場合、当該平面を投影領域に決定する。そして、制御部108は、投影部112に、画像10を当該平面に投影させる。
なお、上記では、制御部108は、特定される平面の位置がユーザの位置から所定の範囲内にあるかを判定する例を説明したが、制御部108は、その他の位置関係の判定を行ってもよい。具体的には、制御部108は、ユーザ位置情報の示す位置が当該平面の面に接する直線上またはその周辺であるかを判定してもよい。例えば、当該直線上等にユーザが位置する場合、当該平面に投影される画像の視認性が低下するため、制御部108は、当該平面を投影領域に決定しない。
<3−2.装置の処理>
次に、本開示の第2の実施形態における情報処理装置100−2の処理について説明する。最初に、図7を参照して、情報処理装置100−2の処理の概要について説明する。図7は、本実施形態における情報処理装置100−2の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。なお、第1の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
(処理概要)
まず、情報処理装置100−2は、三次元情報を取得し(ステップS402)、ユーザ位置情報を取得する(ステップS404)。具体的には、ユーザ情報取得部114は、情報処理装置100−1の周辺に位置するユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する。なお、ユーザ位置情報は、定期的に取得され、更新されてもよい。
次に、情報処理装置100−2は、取得される三次元情報とユーザ位置情報とに基づいて投影領域を決定する(ステップS406)。具体的には、制御部108は、三次元情報およびユーザ位置情報が取得されると、当該三次元情報とユーザ位置情報とに基づいて投影領域を決定する。詳細については後述する。
次に、情報処理装置100−2は、決定される投影領域に画像を投影し(ステップS408)、投影終了の有無を判定する(ステップS410)。
(投影領域の決定処理)
続いて、図8を参照して、投影領域の決定処理について詳細に説明する。図8は、本実施形態における情報処理装置100−2の投影領域の決定処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、情報処理装置100−2は、探索モードを判定し(ステップS502)し、探索モードが面積優先モードであると判定される場合、三次元情報に基づいて平面を探索する(ステップS504)。
次に、情報処理装置100−2は、平面探索が終了したかを判定(ステップS506)し、平面探索が終了したと判定される場合、他の平面よりも広い平面を投影領域候補として選択する(ステップS508)。
次に、情報処理装置100−2は、選択された平面の位置とユーザ位置情報の示す位置との関係が所定の関係であるかを判定する(ステップS510)。具体的には、制御部108は、特定された平面から選択された平面の位置がユーザ位置情報の示す位置から所定の範囲内にあるかを判定する。
選択された平面の位置とユーザ位置情報の示す位置との関係が所定の関係であると判定される場合、情報処理装置100−2は、選択された平面を投影領域に決定する(ステップS512)。具体的には、選択された平面の位置がユーザ位置情報の示す位置から所定の範囲内にあると判定される場合、制御部108は、当該選択された平面を投影領域に決定する。なお、選択された平面の位置とユーザ位置情報の示す位置との関係が所定の関係でないと判定される場合、ステップS508に処理が戻され、別の平面が投影領域として選択される。
また、ステップS502において、探索モードが早さ優先モードであると判定される場合、情報処理装置100−2は、三次元情報に基づいて平面を探索し(ステップS514)、発見された平面の広さが投影画面の広さ以上であるかを判定する(ステップS516)。
発見された平面の広さが投影画面の広さ以上であると判定される場合、情報処理装置100−2は、発見された平面の位置とユーザ位置情報の示す位置との関係が所定の関係であるかを判定する(ステップS518)。具体的には、平面探索部106によって平面が特定される度に、当該平面について、ステップS510の処理と実質的に同一の処理が行われる。
発見された平面の位置とユーザ位置情報の示す位置との関係が所定の関係であると判定される場合、情報処理装置100−2は、発見された平面を投影領域に決定する(ステップS520)。具体的には、ステップS518において、特定された平面の位置がユーザ位置情報の示す位置から所定の範囲内にあると判定される場合、制御部108は、当該特定される平面を投影領域に決定する。なお、特定された平面の位置とユーザ位置情報の示す位置との関係が所定の関係でないと判定される場合、ステップS514に処理が戻され、平面探索が再開される。
このように、本開示の第2の実施形態によれば、情報処理装置100−2は、周辺に存在するユーザ情報に基づいて、特定される平面から投影領域を決定する。このため、投影画像を視聴するユーザ本位に投影領域が決定されることにより、ユーザにとって視認性が確保されやすい位置に画像が投影され、ユーザの満足度を向上させること可能となる。
また、上記のユーザ情報は、ユーザの位置を示すユーザ位置情報を含み、情報処理装置100−2は、ユーザ位置情報の示すユーザの位置と特定される平面の位置との関係に基づいて投影領域を決定する。このため、ユーザの位置に応じた平面に画像が投影されることにより、ユーザが投影画像を見るための移動をせずに済み、利便性を向上させることが可能となる。
<3−3.変形例>
以上、本開示の第2の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1〜第4の変形例について説明する。
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、情報処理装置100−2は、ユーザの多寡に応じて変化する情報に基づいて投影領域を決定してもよい。具体的には、制御部108は、情報処理装置100−2の周辺におけるユーザの多寡に応じて変化する情報(以下、ユーザ多寡情報とも称する。)に基づいて投影領域を決定する。
より具体的には、ユーザ多寡情報はユーザ数であり、制御部108は、ユーザ情報取得部114によって取得されるユーザ多寡情報の示すユーザ数に基づいて、特定される平面から投影領域を決定する。例えば、制御部108は、ユーザ多寡情報の示すユーザ数が閾値以上であるかを判定し、ユーザ数が閾値以上であると判定される場合、所定の領域に属する平面、例えば天井に位置する平面を投影領域に決定する。また、ユーザ多寡情報の示すユーザ情報が閾値未満であると判定される場合、制御部108は第1および第2の実施形態における投影領域決定処理を行ってもよい。
なお、ユーザ多寡情報はユーザの密度であってもよく、制御部108は、ユーザ多寡情報の示すユーザの密度に基づいて、特定される平面から投影領域を決定してもよい。また、ユーザ多寡情報とユーザ位置情報との組合せが投影領域の決定に用いられてもよい。例えば、制御部108は、ユーザの密度が他の領域よりも低い領域に属する平面を投影領域に決定し得る。
このように、本実施形態の第1の変形例によれば、上述のユーザ情報は、情報処理装置100−2周辺のユーザの多寡に応じて変化するユーザ多寡情報を含み、情報処理装置100−2は、当該ユーザ多寡情報に基づいて投影領域を決定する。このため、ユーザに関する抽象化された情報を利用して投影領域が決定されることにより、投影領域決定における処理負荷を低減し、処理にかかる時間を短縮することが可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、情報処理装置100−2は、ユーザの視線に対応する平面を投影領域に決定してもよい。具体的には、制御部108は、ユーザの視線に応じて変化する情報(以下、ユーザ視線情報とも称する。)によって推定されるユーザの視線と特定される平面の位置とに基づいて投影領域を決定する。
例えば、ユーザ視線情報は、ユーザの頭の姿勢、顔の向き、瞳孔もしくは虹彩の位置、またはユーザの視野もしくは視界等を示す情報であり、制御部108は、ユーザ情報取得部114によって取得されるユーザ視線情報からユーザの視線を推定する。そして、制御部108は、特定されるユーザの視線が、特定される平面に向けられているかを判定する。ユーザの視線が特定される平面に向けられていると判定される場合、制御部108は、当該特定される平面を投影領域に決定する。なお、ユーザの視線は外部装置によって特定され、特定されたユーザの視線を示す情報が通信を介して取得されてもよい。また、ユーザ視線情報がユーザの視野または視界を示す情報である場合は、制御部108は、当該ユーザの視野または視界に特定された平面が含まれるかを判定してもよい。
なお、ユーザが複数存在する場合、制御部108は、当該複数のユーザの視線が他の平面よりも集中する平面を投影領域に決定してもよい。
このように、本実施形態の第2の変形例によれば、上述のユーザ情報は、ユーザの視線に応じて変化するユーザ視線情報を含み、情報処理装置100−2は、当該ユーザ視線情報によって推定されるユーザの視線と特定される平面の位置とに基づいて投影領域を決定する。概して、ユーザはプロジェクタ等の投影を待っている間、投影されると想定される平面を見ている。このため、ユーザの見ている方向に画像が投影され易くなることにより、ユーザの予想通りの位置に画像が投影され、ユーザの違和感の発生を抑制することが可能となる。
(第3の変形例)
本実施形態の第3の変形例として、情報処理装置100−2は、さらにユーザを判別し、判別されるユーザに応じた投影領域に決定してもよい。具体的には、情報処理装置100−2はユーザを識別するユーザ識別部をさらに備え、制御部108は、当該ユーザ識別部によって識別されるユーザについての属性情報に基づいて投影領域を決定する。より具体的には、制御部108は、ユーザの属性情報に基づいて投影領域の決定に用いられるユーザ情報を選択し、選択されるユーザ情報に基づいて投影領域を決定する。さらに、図9および図10を参照して、本変形例の処理について詳細に説明する。図9は、本実施形態の第3の変形例に係る情報処理装置100−2におけるユーザの属性情報に基づく投影領域の決定の例を示す図であり、図10は、本実施形態の第3の変形例に係る情報処理装置100−2におけるユーザの属性情報に基づく投影領域の決定の他の例を示す図である。
まず、ユーザ識別部は、情報処理装置100−2周辺のユーザを識別する。例えば、ユーザ識別部は、情報処理装置100−2の周辺に存在するユーザの顔が写されている画像を取得し、顔認識処理等を用いて、例えば図9に示したようなユーザ50Aおよびユーザ50Bの各々を識別する。なお、ユーザの顔が写されている画像は外部装置から取得されてもよい。また、ユーザ識別部は、ユーザの声に基づいてユーザを識別してもよく、ユーザの有する通信タグから受信される電波に重畳される識別情報に基づいてユーザを識別してもよい。
次に、制御部108は、識別されたユーザの属性情報を取得する。具体的には、ユーザの属性情報は、ユーザが操作ユーザであるかを示す情報を含み、記憶部110に記憶され、または通信を介して外部装置から取得される。例えば、制御部108は、図9に示したようなユーザ50Aの属性情報を記憶部110から取得する。
次に、制御部108は、取得された属性情報が操作ユーザを示す場合、当該操作ユーザのユーザ情報に基づいて投影領域を決定する。例えば、制御部108は、図9に示したようなユーザ50Aについて属性情報が操作ユーザを示すかを判定する。ユーザ50Aの属性情報が操作ユーザを示すと判定される場合、制御部108は、当該ユーザ50Aのユーザ情報、例えばユーザ位置情報に基づいて、平面探索部106によって特定される平面から、他の平面よりもユーザ50Aに近い平面を投影領域に決定する。そして、制御部108は、図9に示したように、投影部112に、画像10を決定される投影領域に表示させる。
また、ユーザの属性情報は、ユーザが視聴ユーザであるかを示す情報を含み、制御部108は、取得された属性情報が視聴ユーザを示す場合、当該視聴ユーザのユーザ情報に基づいて投影領域を決定してもよい。例えば、制御部108は、図10に示したようなユーザ50Bについて属性情報が視聴ユーザを示すかを判定する。ユーザ50Bの属性情報が視聴ユーザを示すと判定される場合、制御部108は、当該ユーザ50Bのユーザ位置情報に基づいて、平面探索部106によって特定される平面から、他の平面よりもユーザ50Bに近い平面を投影領域に決定する。そして、制御部108は、図10に示したように、投影部112に、画像10を決定される投影領域に表示させる。なお、条件を満たす属性情報を有するユーザが複数存在する場合、ランダムで当該複数のユーザから一人のユーザが選択されてもよく、さらに他の条件によってユーザが絞られてもよい。
また、ユーザの属性情報は、ユーザの年齢、性別、人種または職業等を示す情報であってもよく、制御部108は、当該情報の示す内容に基づいて投影領域決定処理の基準となるユーザを選定してもよい。
このように、本実施形態の第3の変形例によれば、情報処理装置100−2は、ユーザを識別するユーザ識別部をさらに備え、当該ユーザ識別部によって識別されるユーザの属性情報に基づいて投影領域を決定する。このため、識別された特定の属性を有するユーザを基準として画像の投影制御が行われることにより、属性に対応する場面に即した投影が自動的に行われ、利便性を向上させることが可能となる。
また、上記の属性情報は、ユーザが操作ユーザであるかを示す情報を含み、情報処理装置100−2は、当該属性情報が操作ユーザを示す場合、操作ユーザのユーザ情報に基づいて投影領域を決定する。このため、情報処理装置100−2を操作するユーザ本位に投影制御が行われることにより、操作ユーザの意図に即した投影が行われ、使い勝手の良い印象をユーザに与えることが可能となる。なお、属性情報が視聴ユーザである場合にも同様の効果が期待できる。
(第4の変形例)
本実施形態の第4の変形例として、情報処理装置100−2は、ユーザが見やすいように投影画像に補正をかけてもよい。具体的には、制御部108は、投影領域の位置に基づいて、投影される画像についての補正を行う。さらに、制御部108は、投影領域の位置とユーザの位置および情報処理装置100−2の位置とに基づいて、投影される画像をユーザ向けに補正する。図11を参照して、本変形例の処理について詳細に説明する。図11は、本実施形態の第4の変形例に係る情報処理装置100−2における投影画像の補正処理の例を示す図である。
まず、制御部108は、投影領域が決定されると、投影部112に画像を当該投影領域に投影させる。例えば、制御部108は、図11の左図に示したようなテーブル20の上面を投影領域に決定し、投影部112に画像10を当該テーブル20の上面に投影させる。
ここで、プロジェクタ等の投影装置は概して、正面方向等の所定の方向を基準に投影が行われるように設計されており、当該所定の方向以外の方向に投影が行われる場合、投影される画像に歪みが生じることがある。例えば、制御部108は、投影部112は情報処理装置100−2の正面を基準に投影するように設計されている場合、図11の左図に示したようなテーブル20に画像10が投影されるときには、投影される画像10が投影方向に向かって拡がる台形形状に歪み得る。
そこで、制御部108は、投影領域の位置が画像に歪みの生じ得る位置にある場合、投影される画像について補正を行う。例えば、制御部108は、投影領域が投影基準方向と異なる方向に位置する場合、投影される画像について図11の右図に示したように台形補正を行う。
また、投影画像を視聴するユーザの位置および情報処理装置100−2の位置によっては、投影領域に投影される画像がユーザにとって見えづらくなる場合がある。例えば、図11に示したようにユーザ50と情報処理装置100−2との間に画像10が投影される場合、画像10はユーザ50にとって上下が反対に投影され、ユーザ50は画像10を視聴しづらくなり得る。
そこで、制御部108は、投影領域の位置とユーザの位置および情報処理装置100−2の位置とに基づいて、投影される画像をユーザ向けに補正する。例えば、制御部108は、ユーザ50と情報処理装置100−2との間に投影領域が決定される場合、当該投影領域に投影される画像10を、画像10がユーザ50に正対するように回転させる。その結果、画像10は、図11の右図に示したようにユーザ50に正対するように投影される。
なお、上記では、投影画像について台形補正または回転補正が行われる例を説明したが、制御部108は、投影領域の位置または態様に応じて、その他画像の拡大もしくは縮小、色彩または明度等の補正処理を行ってもよい。
このように、本実施形態の第4の変形例によれば、情報処理装置100−2は、決定される投影領域の位置に基づいて、投影される画像の補正を行う。このため、決定される投影領域に投影される画像が適合されることにより、投影画像の視認性を向上させることが可能となる。
また、情報処理装置100−2は、投影領域の位置とユーザの位置および情報処理装置100−2の位置とに基づいて、投影される画像をユーザ向けに補正する。このため、ユーザ本位に投影画像が補正されることにより、投影画像の視認性をさらに向上させることが可能となる。
<4.第3の実施形態(投影態様を変更する例)>
以上、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置100−2について説明した。続いて、本開示の第3の実施形態に係る情報処理装置100−3について説明する。情報処理装置100−3は、投影領域に係る三次元情報の変化に基づいて画像の投影態様を変更する。
<4−1.装置の構成>
本開示の第3の実施形態に係る情報処理装置100−3の機能構成については、制御部108の機能の他は、第1および第2の実施形態の構成と実質的に同一であるため、制御部108の機能についてのみ説明する。
制御部108は、決定された投影領域の態様の変化、例えば凹凸等を示す三次元情報の変化に基づいて画像の投影態様を変更する。具体的には、制御部108は、変化した三次元情報に基づいて、決定された投影領域に凹凸が含まれるかを判定し、決定された投影領域に凹凸が含まれると判定される場合、投影態様を変更する。さらに、図12〜図14を参照して、投影態様の変更処理について詳細に説明する。図12〜図14は、それぞれ本実施形態に係る情報処理装置100−3による投影態様の変更例を示す図である。
まず、制御部108は、三次元情報取得部104によって取得される三次元情報が変化すると、当該三次元情報に基づいて投影領域に凹凸が含まれるかを判定する。例えば、図12および図13の左図に示したように画像10の投影を遮るように障害物60Aが置かれた場合、投影領域に係る三次元情報が変化するため、制御部108は、変化した三次元情報に基づいて、投影領域に凹凸が含まれるかを判定する。なお、当該凹凸は、平面であった投影領域の高さまたは深さを基準とした、所定の高さまたは深さであり得る。
投影領域に凹凸が含まれると判定される場合、制御部108は、変更モードに応じて投影態様を変更する。具体的には、制御部108は、投影領域に凹凸が含まれると判定される場合、設定されている変更モードを参照し、変更モードに応じた投影態様の変更処理を行う。なお、変更モードには、領域変更モード、内容変更モードおよび形状利用モード等のモードがあり、変更モードは記憶部110に記憶され得る。
例えば、変更モードが領域変更モードである場合、制御部108は、投影領域を凹凸が含まれない領域に変更する。より詳細には、制御部108は、投影領域に凹凸が含まれると判定される場合、凹凸が含まれない平面を平面探索部106に探索させる。そして、制御部108は、平面探索部106によって特定される平面を新たな投影領域に決定し、投影部112に投影画像を当該新たな投影領域に投影させる。その結果、図12の右図に示したように、投影される画像10は障害物60Aを避けるように移動される。
また、変更モードが内容変更モードである場合、制御部108は、表示制御部として、投影される画像を凹凸に合わせて変更する。例えば、制御部108は、投影される画像を凹凸の位置に合わせて変更する。より詳細には、制御部108は、投影領域に含まれる凹凸の位置に画像の内容が投影されないように、すなわち当該凹凸の位置が余白になるように画像のレイアウトを変更する。その結果、図13の右図に示したように、障害物60Aが載置される位置には投影される画像10のコンテンツが投影されないように、画像のレイアウトが変更される。
また、変更モードが形状利用モードである場合、制御部108は、投影される画像を凹凸の形状に合わせて変更する。より詳細には、制御部108は、まず投影領域に含まれる凹凸の形状を特定する。そして、制御部108は、特定される形状の凹凸に合わせて、画像のレイアウト等を編集する。その結果、図14に示したように、投影される画像10の内容が障害物60Bに投影される部分と、テーブル20に投影される部分とに分割されるように、画像10のレイアウトが変更され得る。
なお、投影領域に凹凸が含まれると判定される場合であっても、投影領域が変更されなくてもよい。例えば、変更モードが現状維持モードである場合、制御部108は、投影領域に凹凸が含まれると判定される場合であっても、特に処理を行わず、投影領域が変更されない。また、変更モードが現状維持モードである場合、制御部108は、投影領域に凹凸が含まれるかの判定を行わなくてもよい。
<4−2.装置の処理>
次に、本開示の第3の実施形態における情報処理装置100−3の処理について説明する。最初に、図15を参照して、情報処理装置100−3の処理の概要について説明する。図15は、本実施形態における情報処理装置100−3の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。なお、第1および第2の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
まず、情報処理装置100−3は、三次元情報を取得し(ステップS602)、取得される三次元情報に基づいて投影領域を決定する(ステップS604)。次に、情報処理装置100−3は、決定される投影領域に画像を投影する(ステップS606)。
次に、情報処理装置100−3は、投影領域において障害物が検出されたかを判定する(ステップS608)。具体的には、三次元情報取得部104は、定期的に三次元情報を取得し、制御部108は、取得される三次元情報に基づいて投影領域に凹凸が含まれるかを判定する。
障害物が検出されたと判定される場合、情報処理装置100−3は、投影態様を変更し(ステップS610)し、投影終了の有無を判定する(ステップS612)。具体的には、制御部108は、投影領域に凹凸が含まれると判定される場合、画像の投影態様を変更する。詳細については後述する。
(投影態様の変更処理)
続いて、図16を参照して、投影態様の変更処理について詳細に説明する。図16は、本実施形態における情報処理装置100−3の投影態様の変更処理を概念的に示すフローチャートである。なお、第1および第2の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
まず、情報処理装置100−3は、変更モードを判定する(ステップS702)。
変更モードが領域変更モードであると判定される場合、情報処理装置100−3は、三次元情報に基づいて投影領域内の平面を探索する(ステップS704)。具体的には、制御部108は、投影領域内において平面探索部106に平面を探索させる。
次に、情報処理装置100−3は、発見された平面の広さが投影画面の広さ以上であるかを判定する(ステップS706)。具体的には、制御部108は、平面探索部106によって特定される平面について、当該平面が投影画像よりも大きいかを判定する。
発見された平面の広さが投影画面の広さ以上であると判定される場合、情報処理装置100−3は、発見された平面に投影領域を変更する(ステップS708)。具体的には、制御部108は、特定される平面が投影画像よりも大きいと判定される場合、当該平面を投影領域に決定する。なお、投影領域となる平面が投影領域内において特定されない場合、投影領域が変更されなくてもよく、または投影領域外において平面探索が行われ、当該平面探索によって特定される平面が新たな投影領域に決定されてもよい。
また、変更モードが内容変更モードであると判定される場合、情報処理装置100−3は、投影領域における表示可能領域を算出する(ステップS710)。具体的には、制御部108は、投影領域における障害物すなわち凹凸が存在しない領域を算出する。
次に、情報処理装置100−3は、算出される表示可能領域に基づいて画像を編集する(ステップS712)。具体的には、制御部108は、算出される凹凸が存在しない領域に画像のコンテンツが投影されるように画像のレイアウト等を変更する。
また、変更モードが形状利用モードであると判定される場合、情報処理装置100−3は、障害物の形状を特定する(ステップS714)。具体的には、制御部108は、三次元情報に基づいて、投影領域に含まれる凹凸の形状を特定する。
次に、情報処理装置100−3は、特定される障害物の形状に基づいて画像を編集する(ステップS716)。具体的には、制御部108は、投影領域における、特定される凹凸の形状と平面とに基づいて、画像のコンテンツが例えば凹凸と平面とに分割されて投影されるように画像のレイアウト等を変更する。
このように、本開示の第3の実施形態によれば、情報処理装置100−3は、決定された投影領域の態様の変化に基づいて投影態様を変更する。このため、投影領域が投影に適していない状態に変化した場合であっても、投影画像の視認性の低下を抑制することが可能となる。
また、情報処理装置100−3は、三次元情報に基づいて、決定された投影領域に凹凸が含まれるかを判定し、決定された投影領域に凹凸が含まれると判定される場合、投影態様を変更する。このため、投影領域が平面でなくなる場合に、投影態様が変更されることにより、投影画像の視認性の低下を効果的に抑制することが可能となる。なお、制御部108は、投影領域の視覚的な態様が変化した場合に、当該変化後の投影領域の視覚的な態様を打ち消すように投影態様を変更してもよい。視覚的な態様としては、例えば、文字、イラストもしくは模様等の有無、光沢もしくは質感等のテクスチャまたは色彩等がある。
また、情報処理装置100−3は、上記の投影態様の変更として、凹凸が含まれない領域に投影領域を変更する。このため、投影領域に凹凸が含まれないように、すなわち平面に投影領域が変更されることにより、例えば障害物が後から投影領域に配置され、凹凸が生じる場合であっても投影画像の視認性を維持することが可能となる。
また、情報処理装置100−3は、投影領域に含まれる凹凸に基づいて、投影される画像の表示制御を行う表示制御部をさらに備える。このため、投影領域を他の平面に移動させることが困難な場合であっても、投影画像の内容をユーザに伝えることが可能となる。
また、情報処理装置100−3は、上記の表示制御として、投影される画像を凹凸の形状に合わせて変更する。このため、例えばプロジェクションマッピング等のように凹凸例えば障害物の形状が利用されることにより、投影画像の内容を効果的に伝えることが可能となる。
なお、上記実施形態では、投影領域決定後の投影態様の変更処理について説明したが、投影領域決定の際に、平面探索において投影領域となる平面が特定されない場合に、上述の内容変更モードまたは形状利用モードの処理が行われてもよい。
また、上記実施形態では、画像の表示制御として同一画像において編集処理が行われる例を説明したが、投影画像が他の画像に切り替えられてもよい。例えば、制御部108は、投影領域に凹凸が含まれると判定される場合、当該凹凸の位置に画像の内容、例えば表示オブジェクトが含まれない画像に投影画像を切り替える。
<4−3.変形例>
以上、本開示の第3の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の変形例について説明する。
本実施形態の変形例として、情報処理装置100−3は、ユーザ操作に基づいて投影領域に投影される画像の投影態様を変更してもよい。具体的には、制御部108は、操作検出部102から提供されるユーザ操作を示す操作情報に基づいて投影態様を変更する。例えば、制御部108は、操作検出部102によって投影態様の変更操作が検出され、当該操作に係る操作情報が提供されると、設定されている変更モードに従って、投影態様を変更する。なお、投影態様の変更操作は、情報処理装置100−3に対する接触入力のほか、音声入力またはジェスチャ入力であってもよい。また、操作内容は、例えば上述した変更モードの指定であってもよい。
このように、本実施形態の変形例によれば、情報処理装置100−3は、情報処理装置100−3に対するユーザ操作を示す操作情報に基づいて投影態様を変更する。このため、ユーザの意図する状況またはタイミングで投影態様が変更されることにより、利便性を向上させることが可能となる。
<5.第4の実施形態(移動を伴って平面を探索する例)>
以上、本開示の第3の実施形態に係る情報処理装置100−3について説明した。続いて、本開示の第4の実施形態に係る情報処理装置100−4について説明する。情報処理装置100−4は、移動しながら投影または平面探索を行う。
<5−1.装置の構成>
まず、図17を参照して、本開示の第4の実施形態に係る情報処理装置100−4の機能構成について説明する。図17は、本実施形態に係る情報処理装置100−4の概略的な機能構成を示すブロック図である。なお、第1〜第3の実施形態の構成と実質的に同一である構成については説明を省略する。
情報処理装置100−4は、図17に示したように、操作検出部102、三次元情報取得部104、平面探索部106、制御部108、記憶部110、投影部112およびユーザ情報取得部114に加えて、駆動部116を備える。
駆動部116は、情報処理装置100−4を移動させる。具体的には、駆動部116は、モータ等の動力源と当該動力源によって動かされる車輪またはキャタピラ等のアクチュエータとを有し、制御部108の指示に基づいて動作する。例えば、駆動部116は、制御部108の指示に係る方向に車輪等を向け、当該指示に係る出力量に応じてモータを回転させることによって、情報処理装置100−4を移動させる。
制御部108は、駆動部116の動作を制御する。具体的には、制御部108は、情報処理装置100−4の移動内容に基づいて決定される動作を駆動部116に指示する。例えば、制御部108は、別途に決定される移動経路および移動速度等から、動作方向および動作量等を示す駆動部116への指示内容を決定する。そして、制御部108は、当該指示内容を通知するとともに、駆動部116に動作指示を行う。
また、制御部108は、情報処理装置100−4の移動内容を決定する。具体的には、制御部108は、三次元情報取得のための情報処理装置100−4の移動経路および移動速度等を決定する。例えば、制御部108は、三次元情報が取得されていない領域に向けて情報処理装置100−4が移動されるように移動経路を決定する。
なお、当該移動経路は情報処理装置100−4の移動中に更新されてもよい。また、制御部108は、一旦、三次元情報取得部104によって三次元情報が取得された後、三次元情報が未取得である領域がある場合、当該領域に向けた移動経路を決定してもよい。
<5−2.装置の処理>
本実施形態における情報処理装置100−4の画像投影に係る処理については、第1〜第3の実施形態おける情報処理装置100の処理と実質的に同一であるため、説明を省略する。
このように、本開示の第4の実施形態によれば、情報処理装置100−4は、情報処理装置100−4を移動させる駆動部をさらに備え、駆動部の動作によって三次元情報が未取得である領域に向けて移動する。このため、情報処理装置100−4がユーザによって配置された位置において取得が困難な三次元情報が取得され得ることにより、投影領域となり得る平面を広く探索することができる。その結果、より適した平面に画像が投影されることにより、投影画像の視認性をさらに向上させることが可能となる。
なお、上記実施形態では、情報処理装置100−4は車輪等によって移動する例を説明したが、情報処理装置100−4は空中を移動してもよい。例えば、駆動部116は、動力源によって回転するプロペラ等のアクチュエータを有し、当該プロペラ等の動作によって揚力を得ることにより、情報処理装置100−4を飛行させる。
<5−3.変形例>
以上、本開示の第4の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の変形例について説明する。
本実施形態の変形例として、情報処理装置100−4の駆動部116を含む一部が分離され、分離される部分が移動および処理の一部を行ってもよい。具体的には、投影部112および駆動部116(以下、駆動部分とも称する。)と他の機能とが分離され、当該駆動部分は移動および画像の投影を行う。
例えば、駆動部分に含まれる投影部112は、分離される他の機能、例えば制御部108から通信を介して画像を取得し、取得される画像を投影する。なお、駆動部分に含まれる投影部112は、一般的なプロジェクタよりも小さい、いわゆるピコプロジェクタ等であり得る。また、通信は有線または無線で行われる。また、駆動部分は、投影部112の代わりに、または追加的に、三次元情報取得部104を含んでもよい。
このように、本実施形態の変形例によれば、情報処理装置100−4の一部の機能および駆動部116は他の機能から分離され、当該分離部分は移動しながら画像の投影に係る処理を行う。このため、情報処理装置100−4の駆動部116を含む一部の機能が分離されることにより、移動に係る構成の重量が軽減され、電力消費等を抑制することが可能となる。
<6.本開示の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成>
以上、本開示の各実施形態に係る情報処理装置100について説明した。上述した情報処理装置100の処理は、ソフトウェアと、以下に説明する情報処理装置100のハードウェアとの協働により実現される。
図18は、本開示に係る情報処理装置100のハードウェア構成を示した説明図である。図18に示したように、情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)132と、ROM(Read Only Memory)134と、RAM(Random Access Memory)136と、ブリッジ138と、バス140と、インターフェース142と、入力装置144と、出力装置146と、ストレージ装置148と、ドライブ150と、接続ポート152と、通信装置154とを備える。
CPU132は、演算処理装置として機能し、各種プログラムと協働して情報処理装置100内の三次元情報取得部104、平面探索部106、制御部108およびユーザ情報取得部114の動作を実現する。また、CPU132は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM134は、CPU132が使用するプログラムまたは演算パラメータ等を記憶する。RAM136は、CPU132の実行にいて使用するプログラムまたは実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。ROM134およびRAM136により、情報処理装置100内の記憶部110の一部を実現する。CPU132、ROM134およびRAM136は、CPUバスなどから構成される内部バスにより相互に接続されている。
入力装置144は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段、およびユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU132に出力する操作検出部102のような入力制御回路などから構成されている。情報処理装置100のユーザは、入力装置144を操作することにより、情報処理装置100に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置146は、情報処理装置100の投影部112の一例として、例えば、プロジェクタ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置、ランプなどの装置への出力を行う。さらに、出力装置146は、スピーカおよびヘッドフォンなどの音声出力を行ってもよく、情報処理装置100の駆動部116の一例として、駆動力を出力してもよい。
ストレージ装置148は、データ格納用の装置である。ストレージ装置148は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されるデータを削除する削除装置等を含んでもよい。ストレージ装置148は、CPU132が実行するプログラムや各種データを格納する。
ドライブ150は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置100に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ150は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM134に出力する。また、ドライブ150は、リムーバブル記憶媒体に情報を書込むこともできる。
接続ポート152は、例えば、情報処理装置100の外部の情報処理装置または周辺機器と接続するためのバスである。また、接続ポート152は、USB(Universal Serial Bus)であってもよい。
通信装置154は、例えば、ネットワークに接続するための通信デバイスで構成される通信インターフェースである。また、通信装置154は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であってもよく、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置であってもよい。
<7.むすび>
以上、本開示の第1の実施形態によれば、物体を避けて画像が投影されることにより、画像の投影におけるユーザの作業を低減しながら適切な投影先に画像を投影することが可能となる。
また、本開示の第2の実施形態によれば、投影画像を視聴するユーザ本位に投影領域が決定されることにより、ユーザにとって視認性が確保されやすい位置に画像が投影され、ユーザの満足度を向上させること可能となる。
また、本開示の第3の実施形態によれば、投影領域が投影に適していない状態に変化した場合であっても、投影画像の視認性の低下を抑制することが可能となる。
また、本開示の第4の実施形態によれば、情報処理装置100−4がユーザによって配置された位置において取得が困難な三次元情報が取得され得ることにより、投影領域となり得る平面を広く探索することができる。その結果、より適した平面に画像が投影されることにより、投影画像の視認性をさらに向上させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)物体の配置を示す三次元情報を取得する三次元情報取得部と、前記三次元情報取得部によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定する投影制御部と、を備える情報処理装置。
(2)前記投影制御部は、前記三次元情報に基づいて特定される平面から前記投影領域を決定する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記投影制御部は、特定される前記平面の大きさに基づいて前記投影領域を決定する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記投影制御部は、他の前記平面よりも先に特定された前記平面を前記投影領域に決定する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(5)前記投影制御部は、前記空間に存在するユーザに係る情報に基づいて、前記特定される前記平面から前記投影領域を決定する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(6)前記ユーザに係る情報は、前記ユーザの前記空間における位置を示すユーザ位置情報を含み、前記投影制御部は、前記ユーザ位置情報の示すユーザの位置と前記特定される前記平面の位置との関係に基づいて前記投影領域を決定する、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)前記ユーザに係る情報は、前記空間における前記ユーザの多寡に応じて変化するユーザ多寡情報を含み、前記投影制御部は、前記ユーザ多寡情報に基づいて前記投影領域を決定する、前記(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(8)前記ユーザに係る情報は、前記ユーザの視線に応じて変化する視線情報を含み、
前記投影制御部は、前記視線情報によって推定されるユーザの視線と前記特定される前記平面の位置とに基づいて前記投影領域を決定する、前記(5)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)前記ユーザを識別するユーザ識別部をさらに備え、前記投影制御部は、前記ユーザ識別部によって識別されるユーザの属性情報に基づいて前記投影領域を決定する、前記(5)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)前記属性情報は、ユーザが操作ユーザであるかを示す情報を含み、前記投影制御部は、前記属性情報が操作ユーザを示す場合、前記操作ユーザの前記ユーザに係る情報に基づいて前記投影領域を決定する、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)前記投影制御部は、前記特定される平面に現される態様に基づいて前記投影領域を決定する、前記(2)〜(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)前記投影制御部は、決定される前記投影領域の位置に基づいて、投影される画像の補正を行う、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)前記投影制御部は、決定された前記投影領域の態様の変化に基づいて投影態様を変更する、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)前記投影制御部は、前記三次元情報に基づいて、決定された投影領域に凹凸が含まれるかを判定し、決定された投影領域に前記凹凸が含まれると判定される場合、投影態様を変更する、前記(13)に記載の情報処理装置。
(15)前記投影制御部は、前記凹凸が含まれない領域に投影領域を変更する、前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)投影領域に含まれる前記凹凸に基づいて、投影される画像の表示制御を行う表示制御部をさらに備える、前記(14)に記載の情報処理装置。
(17)前記表示制御部は、投影される画像を前記凹凸の形状に合わせて変更する、前記(16)に記載の情報処理装置。
(18)画像投影領域をさらに備え、前記投影制御部は、前記三次元情報に基づいて前記投影領域が決定されない場合、前記画像投影領域を前記投影領域に決定する、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(19)三次元情報取得部が物体の配置を示す三次元情報を取得することと、前記三次元情報取得部によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定することと、を含む情報処理方法。
(20)
物体の配置を示す三次元情報を取得する三次元情報取得機能と、前記三次元情報取得機能によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定する投影制御機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
100 情報処理装置
102 操作検出部
104 三次元情報取得部
106 平面探索部
108 制御部
110 記憶部
112 投影部
114 ユーザ情報取得部
116 駆動部

Claims (20)

  1. 物体の配置を示す三次元情報を取得する三次元情報取得部と、
    前記三次元情報取得部によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定する投影制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記投影制御部は、前記三次元情報に基づいて特定される平面から前記投影領域を決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記投影制御部は、特定される前記平面の大きさに基づいて前記投影領域を決定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記投影制御部は、他の前記平面よりも先に特定された前記平面を前記投影領域に決定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記投影制御部は、前記空間に存在するユーザに係る情報に基づいて、前記特定される前記平面から前記投影領域を決定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記ユーザに係る情報は、前記ユーザの前記空間における位置を示すユーザ位置情報を含み、
    前記投影制御部は、前記ユーザ位置情報の示すユーザの位置と前記特定される前記平面の位置との関係に基づいて前記投影領域を決定する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記ユーザに係る情報は、前記空間における前記ユーザの多寡に応じて変化するユーザ多寡情報を含み、
    前記投影制御部は、前記ユーザ多寡情報に基づいて前記投影領域を決定する、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記ユーザに係る情報は、前記ユーザの視線に応じて変化する視線情報を含み、
    前記投影制御部は、前記視線情報によって推定されるユーザの視線と前記特定される前記平面の位置とに基づいて前記投影領域を決定する、請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記ユーザを識別するユーザ識別部をさらに備え、
    前記投影制御部は、前記ユーザ識別部によって識別されるユーザの属性情報に基づいて前記投影領域を決定する、請求項5に記載の情報処理装置。
  10. 前記属性情報は、ユーザが操作ユーザであるかを示す情報を含み、
    前記投影制御部は、前記属性情報が操作ユーザを示す場合、前記操作ユーザの前記ユーザに係る情報に基づいて前記投影領域を決定する、請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記投影制御部は、前記特定される平面に現される態様に基づいて前記投影領域を決定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  12. 前記投影制御部は、決定される前記投影領域の位置に基づいて、投影される画像の補正を行う、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記投影制御部は、決定された前記投影領域の態様の変化に基づいて投影態様を変更する、請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記投影制御部は、前記三次元情報に基づいて、決定された投影領域に凹凸が含まれるかを判定し、
    決定された投影領域に前記凹凸が含まれると判定される場合、投影態様を変更する、請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記投影制御部は、前記凹凸が含まれない領域に投影領域を変更する、請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 投影領域に含まれる前記凹凸に基づいて、投影される画像の表示制御を行う表示制御部をさらに備える、請求項14に記載の情報処理装置。
  17. 前記表示制御部は、投影される画像を前記凹凸の形状に合わせて変更する、請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 画像投影領域をさらに備え、
    前記投影制御部は、前記画像投影領域を前記投影領域の候補に加える、請求項1に記載の情報処理装置。
  19. 三次元情報取得部が物体の配置を示す三次元情報を取得することと、
    前記三次元情報取得部によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定することと、
    を含む情報処理方法。
  20. 物体の配置を示す三次元情報を取得する三次元情報取得機能と、
    前記三次元情報取得機能によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される投影領域を前記物体が配置される空間において決定する投影制御機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2016573184A 2015-02-03 2015-11-10 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP6711284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019459 2015-02-03
JP2015019459 2015-02-03
PCT/JP2015/081534 WO2016125359A1 (ja) 2015-02-03 2015-11-10 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125359A1 true JPWO2016125359A1 (ja) 2017-11-09
JP6711284B2 JP6711284B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=56563716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573184A Active JP6711284B2 (ja) 2015-02-03 2015-11-10 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10297179B2 (ja)
EP (1) EP3255880A4 (ja)
JP (1) JP6711284B2 (ja)
CN (1) CN107211104A (ja)
WO (1) WO2016125359A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128979A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 厨房支援システム
US11417135B2 (en) * 2017-08-23 2022-08-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
CN111149127A (zh) * 2017-12-04 2020-05-12 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
US10339718B1 (en) * 2017-12-29 2019-07-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for projecting augmented reality content
CN109996051B (zh) * 2017-12-31 2021-01-05 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种投影区域自适应的动向投影方法、装置及系统
CN108241463B (zh) * 2018-01-02 2021-02-12 京东方科技集团股份有限公司 投影装置的控制方法及其控制装置、投影装置
WO2019150531A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マクセル株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2021122078A (ja) * 2018-05-01 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体
JP2021128350A (ja) * 2018-05-09 2021-09-02 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体
JP2021121878A (ja) * 2018-05-16 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP7143150B2 (ja) * 2018-08-28 2022-09-28 株式会社Nttドコモ 投影装置
US10841544B2 (en) 2018-09-27 2020-11-17 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for media projection surface selection
CN111176337B (zh) * 2018-11-09 2023-12-19 安克创新科技股份有限公司 一种投影装置以及投影方法、计算机存储介质
WO2020116100A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び投影システム
JP2021144472A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
CN111669557B (zh) * 2020-06-24 2022-05-13 歌尔光学科技有限公司 投影图像校正方法和校正装置
US11694604B2 (en) * 2021-04-23 2023-07-04 Netflix, Inc. Adjustable light-emissive elements in a display wall
WO2023105922A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 投射システム及び投射制御方法
CN114603557B (zh) * 2022-03-09 2024-03-12 深圳鹏行智能研究有限公司 机器人投影方法及机器人

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313291A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボット行動とリンクした映像表示方法とその装置
WO2008004438A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Panasonic Corporation Système de projecteur et procédé de projection d'image video
JP2009180967A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2011007948A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sharp Corp プロジェクタおよびプロジェクタ内蔵携帯機器
JP2014192808A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Ricoh Co Ltd 投影装置、プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009851B2 (ja) * 2002-05-20 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 投写型画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
US7699476B2 (en) * 2006-09-20 2010-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for operating photo-addressable ePaper environment
US8287839B2 (en) * 2006-12-04 2012-10-16 Brookhaven Science Associates, Llc Carboranylporphyrins and uses thereof
CN102222352B (zh) * 2010-04-16 2014-07-23 株式会社日立医疗器械 图像处理方法和图像处理装置
US8539560B2 (en) 2010-06-24 2013-09-17 International Business Machines Corporation Content protection using automatically selectable display surfaces
CN102004623B (zh) * 2010-11-29 2013-02-27 深圳市九洲电器有限公司 一种三维图像显示装置及方法
JP2012233963A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 投影システム、投影装置、投影方法、および制御プログラム
US20130032131A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Fenix Outdoor AB Storage box
US9245193B2 (en) * 2011-08-19 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Dynamic selection of surfaces in real world for projection of information thereon
US9064312B2 (en) * 2011-09-23 2015-06-23 The Regents Of The University Of California Augmented reality using projector-camera enabled devices
JP5966624B2 (ja) * 2012-05-29 2016-08-10 株式会社リコー 情報処理装置及び情報表示システム
US8837778B1 (en) * 2012-06-01 2014-09-16 Rawles Llc Pose tracking
US8983662B2 (en) * 2012-08-03 2015-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Robots comprising projectors for projecting images on identified projection surfaces
JP5910440B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-27 ソニー株式会社 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム
CN102968817A (zh) * 2012-10-10 2013-03-13 韩晓刚 一种双摄像头三维电子眼
US9336607B1 (en) * 2012-11-28 2016-05-10 Amazon Technologies, Inc. Automatic identification of projection surfaces
JP6075122B2 (ja) * 2013-03-05 2017-02-08 株式会社リコー システム、画像投影装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN103729883B (zh) * 2013-12-30 2016-08-24 浙江大学 一种三维环境信息采集与重构系统及方法
US9374554B1 (en) * 2014-03-25 2016-06-21 Amazon Technologies, Inc. Display selection for video conferencing
CN103997636B (zh) * 2014-05-16 2016-02-10 北京理工大学 一种计算全息三维显示物体间遮挡关系的方法
US9451245B1 (en) * 2015-01-06 2016-09-20 Ryan Franklin Darling Three dimensional digitizing and projector system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313291A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボット行動とリンクした映像表示方法とその装置
WO2008004438A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Panasonic Corporation Système de projecteur et procédé de projection d'image video
JP2009180967A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2011007948A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sharp Corp プロジェクタおよびプロジェクタ内蔵携帯機器
JP2014192808A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Ricoh Co Ltd 投影装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6711284B2 (ja) 2020-06-17
CN107211104A (zh) 2017-09-26
WO2016125359A1 (ja) 2016-08-11
EP3255880A1 (en) 2017-12-13
US20170330495A1 (en) 2017-11-16
EP3255880A4 (en) 2018-09-12
US10297179B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016125359A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11954816B2 (en) Display control device, display control method, and recording medium
US20220004255A1 (en) Visibility improvement method based on eye tracking, machine-readable storage medium and electronic device
JP6786912B2 (ja) 移動ロボットおよび移動制御システム
US8194073B2 (en) Image generation apparatus, image generation program, medium that records the program, and image generation method
JP6566698B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP6252409B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2013018323A1 (en) Control system, control method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2015056143A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2019128101A1 (zh) 一种投影区域自适应的动向投影方法、装置及电子设备
JPWO2015198688A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012043194A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6816727B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102295823B1 (ko) 모바일 디바이스 및 웨어러블 디바이스를 이용한 인터페이스 제공 방법
US20200319834A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2019159389A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体
WO2019211936A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体
US20190287489A1 (en) Head-mounted display apparatus and method for controlling head-mounted display apparatus
WO2019054037A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016157283A (ja) 画像認識装置
JP7160036B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び撮像装置
WO2021241110A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20230224451A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6409948B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2016035621A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151