JPWO2016125270A1 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125270A1
JPWO2016125270A1 JP2016572995A JP2016572995A JPWO2016125270A1 JP WO2016125270 A1 JPWO2016125270 A1 JP WO2016125270A1 JP 2016572995 A JP2016572995 A JP 2016572995A JP 2016572995 A JP2016572995 A JP 2016572995A JP WO2016125270 A1 JPWO2016125270 A1 JP WO2016125270A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
communication path
air conditioner
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272514B2 (ja
Inventor
浦崎 鍵二
鍵二 浦崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016125270A1 publication Critical patent/JPWO2016125270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272514B2 publication Critical patent/JP6272514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和システムは、室外機、前記室外機よりも多い台数の室内機及び前記室外機と複数の前記室内機とを接続して情報を伝達する通信路を有する空気調和装置と、前記空気調和装置の情報を記憶する蓄積部を有する監視装置と、前記通信路を介して得られた前記空気調和装置の情報の少なくとも一部を前記蓄積部に送信する情報処理部と、を含む。

Description

本発明は、室外機の台数よりも多い台数の室内機を備える空気調和装置の情報を収集する空気調和システムに関する。
近年、家庭の電力使用量を管理し、家庭単位で省エネルギーへの喚起が容易となる監視装置の技術が提供されている。このような技術では、家庭内の電気機器と監視装置とは無線LAN(Local Area Network)のような通信路で接続される。
このように、電気機器と監視装置とが通信路で接続されることで、監視装置は、通信路を介して電気機器の運転に関する情報を取得することができる。また、監視装置は、取得した運転に関する情報を記憶部に記憶することもできる。特許文献1には、通信路を通して空気調和装置の情報を監視装置のような他の機器に送信する技術が記載されている。
特開2001−324192号公報
特許文献1に記載された空気調和システムは、集中リモートコントローラで管理する情報を、通信路を介して送信する。リモートコントローラで管理する情報としては、温度設定、冷房の設定、暖房の設定及び室内温度の情報がある。しかし、特許文献1に記載された空気調和システムは、空気調和装置の室外機の圧縮機運転周波数及び電子膨張弁のパルス数といった、リモートコントローラが関与しない空気調和装置特有の情報については送信しない。
また、通信路に接続された他の機器が、送信された情報を蓄積する機能を有し、かつ、情報の送信元である空気調和装置の室内機が複数ある場合は、蓄積する情報量が多くなるため接続機器の蓄積容量を圧迫することになる。また、通信路の伝送負荷も大きくなる。
本発明に係る空気調和システムは、情報を伝達する通信路の伝送負荷を軽減できる空気調和システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気調和システムは、室外機、前記室外機よりも多い台数の室内機及び前記室外機と複数の前記室内機とを接続して情報を伝達する通信路を有する空気調和装置と、前記空気調和装置の情報を記憶する蓄積部を有する監視装置と、前記通信路を介して得られた前記空気調和装置の情報の少なくとも一部を前記蓄積部に送信する情報処理部と、を含む。
本発明によれば、情報を伝達する通信路の伝送負荷を軽減できる空気調和システムを提供できるという効果を奏する。
実施の形態1に係る空気調和システムを示す図 実施の形態1に係る空気調和システムを操作するリモートコントローラを示す図 実施の形態1に係る空気調和システムが備える情報処理部の構成を示す図 実施の形態1に係る空気調和システムが空気調和装置の情報を収集する処理を示すフローチャート 空気調和装置の情報を収集する処理の変形例を説明するための図 空気調和装置の情報を収集する処理の変形例を示すフローチャート 実施の形態2に係る空気調和システムが備える情報処理部の構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る空気調和システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和システムを示す図である。図2は、実施の形態1に係る空気調和システムを操作するリモートコントローラを示す図である。図3は、実施の形態1に係る空気調和システムが備える情報処理部の構成を示す図である。
空気調和システム1は、室外機2、室外機2よりも多い台数の室内機3A,3B,3C及び室外機2と複数の室内機3A,3B,3Cとを接続して情報を伝達する通信路T1を有する空気調和装置12と、空気調和装置12の情報を記憶する監視装置6と、通信路T1を介して得られた空気調和装置12の情報の少なくとも一部を監視装置6に送信する情報処理部21と、を含む。以下において、複数の室内機3A,3B,3Cを区別しない場合、室内機3と称する。
監視装置6が記憶する空気調和装置12の情報は、空気調和装置12の運転に関する情報を含む。空気調和装置12の運転に関する情報は、室外機2が備える圧縮機の運転周波数及び電子膨張弁のパルス数といった室外機2の運転に関する情報と、温度設定、冷房又は暖房の設定及び室内温度といった室内機3の運転に関する情報とを含む。
実施の形態1において、空気調和装置12は、1台の室外機2と、3台の室内機3とを備える。実施の形態1において、室内機3の台数は、室外機2の台数よりも多ければよいので、室外機2及び室内機3の台数は、実施の形態1の台数には限定されない。
実施の形態1において、3台の室内機3A,3B,3Cのうち室内機3Bは、情報処理部21を備える。複数の室内機3のうち、情報処理部21を備える室内機3は1台に限定されない。すなわち、実施の形態1において、複数の室内機3のうち少なくとも1台の室内機3が情報処理部21を備えていればよい。
室内機3Bは、室内機3Bを制御するための制御装置20を備える。制御装置20は、室内機3Bを制御するとともに、情報処理部21を制御する。実施の形態1において、制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサと、記憶装置と、入出力装置とを備えたコンピュータである。制御装置20は、記憶装置に記憶された制御用のコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、室内機3Bを制御する。また、複数の処理回路が連携して制御装置20の機能を実現してもよい。
3台の室内機3A,3B,3Cは、それぞれ入力装置であるリモートコントローラ4A,4B,4Cを備える。以下において、複数のリモートコントローラ4A,4B,4Cを区別しない場合、リモートコントローラ4と称する。リモートコントローラ4は、空気調和装置12を操作するための装置である。実施の形態1において、リモートコントローラ4Bは、情報処理部21を備える室内機3Bに接続されている。リモートコントローラ4は、情報処理部21が監視装置6に送信する空気調和装置12の情報を選択するための指令である選択指令CCを情報処理部21に与える。リモートコントローラ4により、監視装置6に送信する空気調和装置12の情報を選択する際の作業が容易になる。
実施の形態1において、選択指令CCを情報処理部21に与えるリモートコントローラ4は、情報処理部21を備える室内機3B以外の室内機3A,3Cに接続されたものであってもよい。この場合、室内機3Aに接続されたリモートコントローラ4A又は室内機3Cに接続されたリモートコントローラ4Cは、通信路T1を介して室内機3B、実施の形態1では制御装置20に選択指令CCを与える。
実施の形態1において、選択指令CCを室内機3Bに与えるリモートコントローラ4は、複数のリモートコントローラ4のうち、少なくとも1台であればよい。この場合、選択指令CCを室内機3Bに与えるリモートコントローラ4は、情報処理部21を備える室内機3Bに接続されたものである必要はない。
複数の室内機3が情報処理部21を備える場合、各室内機3が備えるリモートコントローラ4のうち、少なくとも1台のリモートコントローラ4が選択指令CCを情報処理部21に与える機能を有していればよい。この場合、選択指令CCを情報処理部21に与えるリモートコントローラ4は、複数の情報処理部21のうち、選択指令CCを与える情報処理部21を選択する機能である機器選択機能を有している。リモートコントローラ4は、機選択機能によって選択した情報処理部21に選択指令CCを与える。
リモートコントローラ4は、表示部11と、操作部5とを備える。表示部11及び操作部5は、空気調和装置12のユーザーインターフェースである。表示部11は、空気調和装置12の情報及び図2に示されるような、情報処理部21が監視装置6に送信する空気調和装置12の情報を選択するための画面を表示する。操作部5は、室内機3の運転開始と運転停止との切替、温度の設定又は運転モードの設定をするための入力装置である。リモートコントローラ4は、無線通信又は有線通信により空気調和装置12の室内機2と通信する。
室外機2と室内機3とは、通信路T1を介して接続されている。このような構造により、室外機2と室内機3との間及び複数の室内機3の間で情報を伝達することができる。室外機2と室内機3との間及び複数の室内機3の間において伝達される情報には、室外機2が備える圧縮機の運転周波数及び電子膨張弁のパルス数といった空気調和装置12の共通の情報と、温度設定、冷房又は暖房の設定及び室内温度といった各室内機3の情報と、の両方が含まれる。
複数、具体的には3台の室内機3A,3B,3Cのうち、情報処理部21を備える室内機3Bは、通信路T2によって監視装置6と接続されている。情報処理部21は、通信路T1を介して空気調和装置12の情報を取得し、取得した情報を、通信路T2を介して監視装置6に送信する。
実施の形態1において、監視装置6は、監視部6Pと蓄積部10とを含む。監視部6Pは、制御装置6C及び表示装置6Dを備える。監視装置6は、蓄積部10と通信路T3によって接続される。通信路T3は、無線通信又は有線通信によって情報を伝達する経路である。監視装置6は、情報処理部21から送信された情報を蓄積部10に記憶させたり、蓄積部10に蓄積された情報を読み出して表示装置6Dに表示させたりすることができる。制御装置6Cは、プロセッサとメモリとを備え、監視装置6の機能を実現するためのコンピュータプログラムをメモリから読み出して実行することにより、監視装置6の機能を実現する。制御装置6Cは、単数の処理回路により又は複数の処理回路の連携により監視装置6の機能を実現してもよい。
実施の形態1において、蓄積部10は、情報を記憶する装置であり、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk Drive)が例示される。実施の形態1において、監視装置6と蓄積部10とは別個の装置であるが、監視装置6が蓄積部10を備えていてもよい。
実施の形態1において、通信路T1と通信路T2とは異なる通信路である。通信路T1及び通信路T2は、情報を伝達する経路である。通信路T1及び通信路T2は、LAN(Local Area Network)が例示される。LANは、無線であってもよいし有線であってもよい。
情報処理部21は、図3に示されるように、情報取得部22と、情報選択部23と、情報送信部24とを含む。情報取得部22は、通信路T1と接続されており、通信路T1を介して空気調和装置12の情報、より具体的には室外機2の情報及び室内機3の情報を取得する。情報選択部23は、制御信号C1を受けて、情報取得部22が取得した情報の中から監視装置6に送信する情報を選択し、情報送信部24に出力する。制御信号C1は、空気調和装置12のすべての情報から、監視装置6が取得する情報を情報選択部23に選択させるための情報である。情報送信部24は、通信路T2と接続されており、情報選択部23からの情報を、通信路T2を介して監視装置6に送信する。このため、監視装置6は、通信路T1及び室内機3Bを介して、空調和装置12の情報を収集する。
実施の形態1において、情報処理部21は、単数の処理回路により又は複数の処理回路の連携により情報取得部22、情報選択部23及び情報送信部24の機能を実現する。この他、情報処理部21は、CPUのようなプロセッサ、記憶装置及び入出力装置を含み、プロセッサが情報取得部22、情報選択部23及び情報送信部24の機能を実現するコンピュータプログラム記憶装置から読み込んで実行することにより、これらの機能を実現してもよい。また、実施の形態1において、情報処理部21の機能は、図1に示される制御装置20が実現してもよい。
制御信号C1は、図1に示される制御装置20によって生成される。制御装置20は、リモートコントローラ4Bから選択指令CCを取得すると、制御信号C1を生成して情報処理部21の情報選択部23に送信する。制御信号C1を受け取った情報選択部23は、情報取得部22から取得した情報の中から監視装置6に送信する情報を選択し、情報送信部24及び通信路T2を介して監視装置6に送信する。このように、室内機3Bが備える情報処理部21は、空気調和装置12のすべての情報から、選択指令CCによって選択された情報を、通信路T2を介して監視装置6に送信する。すなわち、情報処理部21は、空気調和装置12のすべての情報の少なくとも一部を、通信路T2を介して監視装置6に送信することができる。また、空気調和装置12のユーザーは、リモートコントローラ4Bを用いて、情報取得部22から取得した情報の中から監視装置6に送信する情報を選択することができる。
図4は、実施の形態1に係る空気調和システムが空気調和装置の情報を収集する処理を示すフローチャートである。空気調和装置12のユーザーが、図1に示されるリモートコントローラ4Bを用いて、空気調和装置12のすべての情報から、空気調和装置12の共通の情報及び室内機3Bの情報を選択して、監視装置6に送信するように設定する。リモートコントローラ4Bは、室内機3Bの情報を選択する旨の選択指令CCを、室内機3Bの制御装置20に与える。
選択指令CCを取得した制御装置20は、空気調和装置12のすべての情報から、室内機3Bの情報を選択して送信するための制御信号C1を生成する。そして、制御装置20は、生成した制御信号C1を情報処理部21の情報選択部23に送信する。ステップS101において、情報選択部23は、情報取得部22が通信路T1を介して取得した空気調和装置12の情報が、室外機2及びすべての室内機3に共通する共通情報であるか否かを判定する。
取得された空気調和装置12の情報が共通情報でない場合(ステップS101、No)、取得された情報は、室外機2の情報、室内機3Aの情報、室内機3Bの情報及び室内機3Cの情報の少なくとも1つを含む。ステップS102において、情報選択部23は、取得された情報が室内機3Bの情報であるか否かを判定する。
取得された情報が室内機3Bの情報である場合(ステップS102、Yes)、ステップS103において、情報選択部23は、情報取得部22によって取得された情報を情報送信部24に送信する。情報送信部24は、情報選択部23からの情報を、通信路T2を介して監視装置6に送信する。監視装置6の監視部6Pは、情報送信部24から送信された情報を蓄積部10に記憶させる。
ステップS101において、取得された空気調和装置12の情報が共通情報である場合(ステップS101、Yes)、ステップS103において、情報選択部23は、情報取得部22によって取得された情報を情報送信部24に送信する。情報送信部24は、情報選択部23からの情報を、通信路T2を介して監視装置6に送信する。監視装置6の監視部6Pは、情報送信部24から送信された情報を蓄積部10に記憶させる。ステップS102において、取得された情報が室内機3Bの情報でない場合(ステップS102、No)、空気調和装置12の情報を収集する処理は終了する。
(情報を収集する処理の変形例)
図5は、空気調和装置の情報を収集する処理の変形例を説明するための図である。図6は、空気調和装置の情報を収集する処理の変形例を示すフローチャートである。情報処理部21が監視装置6に送信する空気調和装置12の情報は、任意の室内機3の情報に限らず、空気調和装置12の使用者が必要とする空気調和装置12の機能に関する情報であってもよいし、任意の室内機3の情報と空気調和装置12の使用者が必要とする機能が組み合わされた情報であってもよい。このようにすることで、監視装置6に記憶される情報の選択の自由度が向上する。
図5に示されるリモートコントローラ4の表示部11は、情報処理部21が監視装置6に送信する空気調和装置12の情報を選択するための情報を表示している。図5は、図1の監視装置6に送信される空気調和装置12の情報として、冷房、暖房又は送風といった空気調和装置12の運転モードと、室外機2が備える圧縮機の周波数の情報とが選択された状態を示している。
図1に示される空気調和システム1が空気調和装置12の情報を収集するにあたり、ステップS201において、図3に示される情報処理部21は、選択指令CCに基づいて生成された制御信号C1から、リモートコントローラ4Bによって監視装置6に送信される空気調和装置12の情報が選択されているか否かを判定する。この場合、制御信号C1が存在しなければ情報が選択されておらず、制御信号C1が存在すれば情報が選択されている。情報が選択されていない場合(ステップS201、No)、空気調和装置12の情報を収集する処理は終了する。
情報が選択されている場合(ステップS201、Yes)、ステップS202において、情報処理部21の情報選択部23は、情報取得部22によって取得された情報をのうち、リモートコントローラ4から送信された選択指令CCに基づいて生成された制御信号C1で指定された情報を、情報送信部24に送信する。情報送信部24は、情報選択部23からの情報を、通信路T2を介して監視装置6に送信する。変形例においては、図5に示される冷房、暖房又は送風といった空気調和装置12の運転モードと、室外機2が備える圧縮機の周波数の情報とが監視装置6に送信される。監視装置6は、情報送信部24から送信された情報を蓄積部10に記憶させる。
空気調和システム1は、空気調和装置12のすべての情報の中から選択された情報又は空気調和装置12の使用者が必要とする機能に関する情報を選択して、通信路T2を介して監視装置6に送信し、蓄積部10に記憶させる。このような処理によって、空気調和システム1は、通信路T2の情報の伝送負荷を軽減できるとともに、蓄積部10の記憶容量が圧迫されることを抑制できる。
また、空気調和装置12が故障した場合、サービスマンは、故障の原因を解明するための情報を収集するために、リモートコントローラ4を用いて故障した室内機3又は室外機2の情報のみを選択して空気調和装置12を運転する。このような操作により、蓄積部10は、故障した室内機3又は室外機2の情報だけを記憶することができる。このように、蓄積部10には、正常である室内機3又は室外機2の情報が記憶されないようにすることができる。その結果、空気調和システム1は、サービスマンが蓄積部10に蓄積された空気調和装置12の情報を使用して故障の原因を解析する際に、解析の効率を向上させることができる。
実施の形態1において、空気調和システム1は、通信路T1とは異なる通信路T2に監視装置6が接続されるが、監視装置6は、通信路T1に接続されてもよい。この場合、情報処理部21は、通信路T1を介して空気調和装置12の情報を取得し、取得した情報の中から監視装置6に送信する情報を選択して通信路T1に送信する。
実施の形態1に係る空気調和システム1の構成は、以下の実施の形態においても適宜適用することができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る空気調和システムが備える情報処理部の構成を示す図である。実施の形態2は、実施の形態1に係る空気調和システム1において、情報処理部31が監視装置6aに設けられる点が異なる。他は実施の形態1と同様である。情報処理部31は、情報取得部32と、情報選択部33と、蓄積部インターフェース34とを備える。
情報取得部32は、実施の形態1に係る情報処理部21の情報取得部22と同様の機能を有する。情報取得部32は、通信路T2に接続されており、通信路T1、室内機3B及び通信路T2を介して、空気調和装置12の情報を取得する。情報選択部33は実施の形態1に係る情報処理部21の情報選択部23と同様の機能を有する。情報選択部33は、制御信号C1を受けて、情報取得部32から取得した情報の中から監視装置6に送信する情報を選択し、蓄積部インターフェース34に出力する。
蓄積部インターフェース34は、蓄積部10と情報をやり取りするための通信用のインターフェースである。蓄積部インターフェース34は、通信路T3を介して蓄積部10に接続されている。蓄積部インターフェース34は、情報選択部33からの情報を、通信路T3を介して蓄積部10に送信する。蓄積部10は、情報選択部33からの情報を取得して記憶する。
実施の形態2において、図1に示されるリモートコントローラ4Bから室内機3Bに選択指令CCが送信されると、室内機3Bの制御装置20は、選択指令CCから制御信号C1を生成して通信路T2を介して情報選択部33に送信する。実施の形態2において、制御信号C1は、監視装置6aの監視部6Paが備える制御装置6Cによって生成されて、情報選択部33に与えられてもよい。この場合、監視装置6aの制御装置6Cは、室内機3Bの制御装置20によって送信された、リモートコントローラ4Bからの選択指令CCを、通信路T2を介して取得する。そして、制御装置6Cは、取得した選択指令CCから制御信号C1を生成して、情報選択部33に送信する。
実施の形態2において、監視装置6aは通信路T2に接続されているが、通信路T1に接続されていてもよい。この場合、監視装置6aは、通信路T1を介して空気調和装置12の情報、すなわち室外機2の情報及び室内機3のすべての情報を取得し、取得した情報の中から制御信号C1によって選択された情報を蓄積部10に記憶させてもよい。
監視装置6aに備えられた情報処理部31は、空気調和装置12のすべての情報又は空気調和装置12の使用者が必要とする空気調和装置12の機能に関する情報を、通信路T1を介して取得する。そして、情報処理部31は、選択した情報を、通信路T3を介して蓄積部10に記憶させる。その結果、蓄積部10に記憶される情報の量を抑制できるので、蓄積部10の記憶容量が圧迫されることを抑制できる。また、実施の形態2も、蓄積部10には正常である室内機3又は室外機2の情報が記憶されてないようにすることができる。その結果、実施の形態2も、サービスマンが蓄積部10に蓄積された空気調和装置12の情報を使用して故障の原因を解析する際に、解析の効率を向上させることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 空気調和システム、2 室外機、3,3A,3B,3C 室内機、4,4A,4B,4C リモートコントローラ、5 操作部、6,6a 監視装置、6P,6Pa 監視部、6C 制御装置、6D 表示装置、10 蓄積部、11 表示部、12 空気調和装置、20 制御装置、21,31 情報処理部、22,32 情報取得部、23,33 情報選択部、24 情報送信部、34 蓄積部インターフェース。
監視装置6aに備えられた情報処理部31は、空気調和装置12のすべての情報又は空気調和装置12の使用者が必要とする空気調和装置12の機能に関する情報を、通信路Tを介して取得する。そして、情報処理部31は、選択した情報を、通信路T3を介して蓄積部10に記憶させる。その結果、蓄積部10に記憶される情報の量を抑制できるので、蓄積部10の記憶容量が圧迫されることを抑制できる。また、実施の形態2も、蓄積部10には正常である室内機3又は室外機2の情報が記憶されてないようにすることができる。その結果、実施の形態2も、サービスマンが蓄積部10に蓄積された空気調和装置12の情報を使用して故障の原因を解析する際に、解析の効率を向上させることができる。

Claims (5)

  1. 室外機、前記室外機よりも多い台数の室内機及び前記室外機と複数の前記室内機とを接続して情報を伝達する通信路を有する空気調和装置と、
    前記空気調和装置の情報を記憶する蓄積部を有する監視装置と、
    前記通信路を介して得られた前記空気調和装置の情報の少なくとも一部を前記蓄積部に送信する情報処理部と、
    を含む、空気調和システム。
  2. 少なくとも1台の前記室内機は、前記情報処理部を備え、
    複数の前記室内機は、前記情報処理部が前記監視装置に送信する情報を選択するための指令を前記情報処理部に与える入力装置を備える、請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記監視装置は、前記室外機と複数の前記室内機とを接続する通信路とは異なる通信路によって前記情報処理部と接続されて、前記異なる通信路を介して前記空気調和装置の情報が送信される、請求項1又は請求項2に記載の空気調和システム。
  4. 前記情報処理部は、前記監視装置に設けられて、
    前記情報処理部は、前記室外機と複数の前記室内機とを接続する通信路とは異なる通信路によって前記情報処理部と接続されて、前記通信路及び前記異なる通信路を介して前記空気調和装置の情報を取得する、請求項1に記載の空気調和システム。
  5. 前記情報処理部は、前記空気調和装置の運転に関する情報と、前記空気調和装置の機能に関する情報とを前記監視装置に送信する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の空気調和システム。
JP2016572995A 2015-02-04 2015-02-04 空気調和システム Active JP6272514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053109 WO2016125270A1 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125270A1 true JPWO2016125270A1 (ja) 2017-04-27
JP6272514B2 JP6272514B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56563634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572995A Active JP6272514B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 空気調和システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6272514B2 (ja)
WO (1) WO2016125270A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733704B2 (ja) * 2018-05-31 2020-08-05 ダイキン工業株式会社 空調管理システム及び通信制御装置
CN112815479A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 青岛海尔空调电子有限公司 多联机空调的内机控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238845A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の遠隔監視装置及びその監視方法
JP2003004281A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Toho Gas Co Ltd Ghp遠隔監視装置
JP2003090586A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Hitachi Ltd 店舗管理システム
JP2004028384A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Ltd 空気調和機システム
JP2007113913A (ja) * 2007-02-07 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 空調装置の遠隔監視システム
JP2009085513A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daikin Ind Ltd 管理装置、管理システム、および管理方法
WO2013042246A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 三菱電機株式会社 遠隔監視システム、データ収集装置及び監視装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238845A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の遠隔監視装置及びその監視方法
JP2003004281A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Toho Gas Co Ltd Ghp遠隔監視装置
JP2003090586A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Hitachi Ltd 店舗管理システム
JP2004028384A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Ltd 空気調和機システム
JP2007113913A (ja) * 2007-02-07 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 空調装置の遠隔監視システム
JP2009085513A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daikin Ind Ltd 管理装置、管理システム、および管理方法
WO2013042246A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 三菱電機株式会社 遠隔監視システム、データ収集装置及び監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125270A1 (ja) 2016-08-11
JP6272514B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535320B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
JP5631897B2 (ja) 制御装置、使用電力制御システム、および制御方法
WO2012153391A1 (ja) 空調管理装置及びプログラム
JP6029793B2 (ja) 空調管理システム
JP6320528B2 (ja) 空気調和システム
JP6029775B2 (ja) 空気調和装置およびリモコン給電方法
US9863658B2 (en) Room management apparatus and method for assigning rooms based on air conditioner state and room temperature
JP6713974B2 (ja) サーバ、ネットワークシステム、および情報処理方法
CN105308983A (zh) 电气设备、空气调节机、外部控制器、便携终端以及空调系统
JP2008249233A (ja) 空気調和システム
JP6456794B2 (ja) 端末、およびその制御方法
JP6272514B2 (ja) 空気調和システム
JP2016201888A (ja) 空調システム、およびこれに用いるスマートデバイス、データ通信方法
JP2016118350A (ja) 空気調和装置
KR20090082727A (ko) 설비기기 제어시스템 및 그 비상제어방법
JP6350801B2 (ja) 空調管理システム、中央監視装置、及び空調機管理方法
JP5815314B2 (ja) 保守作業用端末装置
JP2019011887A (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JPWO2015159395A1 (ja) コントローラ、ホームシステム、環境制御方法、及び、プログラム
JP6971323B2 (ja) 空気調和機およびネットワークシステム
JP2015068547A (ja) 空気調和機
KR20060119298A (ko) 공기 조화기 제어 시스템 및 그 제어방법
JP6188662B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2021074984A1 (ja) システム、情報処理装置、空気調和装置、方法およびプログラム
JP2017048962A (ja) 空気調和システム、空気調和方法、及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250