JPWO2016121766A1 - 細胞を分離、除去、及び解析する方法 - Google Patents

細胞を分離、除去、及び解析する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121766A1
JPWO2016121766A1 JP2016572067A JP2016572067A JPWO2016121766A1 JP WO2016121766 A1 JPWO2016121766 A1 JP WO2016121766A1 JP 2016572067 A JP2016572067 A JP 2016572067A JP 2016572067 A JP2016572067 A JP 2016572067A JP WO2016121766 A1 JPWO2016121766 A1 JP WO2016121766A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
polyimide porous
cell
porous membrane
liquid sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320576B2 (ja
Inventor
昭吉 深水
昭吉 深水
俊達 金
俊達 金
萩原 昌彦
昌彦 萩原
幸周 和田
幸周 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd, University of Tsukuba NUC filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2016121766A1 publication Critical patent/JPWO2016121766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320576B2 publication Critical patent/JP6320576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)

Abstract

本発明は、細胞を分離、除去、及び解析する方法を提供することを目的とする。細胞を分離、除去、及び解析する方法であって、細胞を含む液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過し、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞について、細胞の数若しくは種類、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率からなる群から選択される1以上の細胞の特性を調べる、ことを含む、前記方法を提供する。

Description

本発明は、ポリイミド多孔質膜を用いて細胞を分離、除去、及び解析する方法に関する。
細胞の特性
細胞は生体内では一般に三次元的な集団として存在するが、古典的な平面培養では、細胞が容器に張り付く形で単層状に培養される。培養環境の相違により、細胞の性質も大きく異なることが数多く報告されている。また、液体培養培地中で細胞を培養する浮遊培養については、浮遊培養に適した細胞がある一方、適さない細胞もある。
近年、創薬研究の加速と評価技術の向上により、これら細胞を用いる各種評価システムやキットが開発されて来た。物質産生量を抗原抗体反応と酵素反応の組み合わせで呈色反応としたELISAキットや2つの対象部位の近接度によりエネルギー移動が起こる現象を光として測定する形で利用したFRETやBRETなど、多くの原理により、新規で高感度・高強度・高選択的な方法論が開拓されている(非特許文献1、2)。
これらのスクリーニング法の中で、細胞の移動現象を原理とした各種キットや方法も考案・実施されている。例えば特許文献1に記載の、コンフルエントになった培養細胞に穴部を作製し、その穴部の充填現象を創傷治癒速度として比較する方法や、特許文献2に記載の様な、インサートカルチャー様の構造で一定サイズの多孔を穿ち、細胞の移動により化合物の走化性を比較する方法等が開発されている。特に特許文献2に記載の方法は、既に様々な形態で応用・実施化されている。また、細胞運動そのものをターゲットとして捉え、細胞のブラウン運動と原形質流動を見極めて原形質流動の変化を追う事で評価を進める特許文献3やインクジェットを活用し、狭い領域に多数の細胞を規則的に播種して、その運動を追跡調査するという特許文献4の様な試みも進められている。
細胞の走行性や移動現象を創薬等の評価の為に使用した場合、定量性や明確さという点で先行研究群が示す通り、興味深い細胞の特性を明確化させる事が可能となる為、非常に魅力的な方法となるが、その一方で、非常に複雑なシステムや込み入った装置が必要となるケースや時間的あるいは処理的に多くの手間を要するケースとなってしまう事が多く、より簡便かつ迅速な評価法の構築が希求されている。
また、生体由来の試料は、生体の全体又は一部分の状態に応じてその中に含まれる細胞の状態が変化する場合がある。例えば、細胞の状態変化に基づいて、何等かの病因に関連して活性化された白血球を除去する治療法も知られている。
血液試料からの血液成分除去療法
血液には、白血球や赤血球を始めとして、多数の細胞種が含まれている。自己免疫性疾患等の細胞性疾患に於いては、活性の高すぎる自己細胞が過剰反応を引き起こす事が知られており、医薬品による免疫反応の抑制や細胞そのものの除去が、医療行為として採用されている。例えば、ビーズや繊維をカラム状にして充填し、その空間に血液を通過させる事により、接着性の高いリンパ球や細胞を除去する事で、リウマチ疾患やクローン病あるいは潰瘍性大腸炎等を治療する方法論が知られている(特許文献5、6、7及び非特許文献3)。また、呼吸器疾患に関しても有効性を検証する研究が示されている(非特許文献4)。更に、抗体を表面に固定化したビーズをカラム形状に詰め、同抗原を提示する細胞を選択的に取得する方法も報告されている(特許文献8)。
これらの担体本体は、繊維やビーズ等が使用されているが、構造的に直線や球面の集合体であり、生体構造への類似性に乏しく、構造的に細胞を取得する特性を有する訳ではないので、多くの機会を提供し、接着性の強い細胞を吸着させる必要性がある。長時間の機器への接触は、想定外の血栓形成や血液細胞の活性化を惹起する要因となり得る為、より簡便・迅速でかつ血液活性化能の低い細胞除去方法が希求されている。このように、血液細胞に限らず、生体由来の試料中の細胞の特性を簡便かつ迅速な評価することができれば、生体の状態を簡便かつ迅速な評価する途につながる。
ポリイミド多孔質膜
ポリイミドとは、繰り返し単位にイミド結合を含む高分子の総称である。芳香族ポリイミドは、芳香族化合物が直接イミド結合で連結された高分子を意味する。芳香族ポリイミドは芳香族と芳香族とがイミド結合を介して共役構造を持つため、剛直で強固な分子構造を持ち、かつ、イミド結合が強い分子間力を持つために非常に高いレベルの熱的、機械的、化学的性質を有する。
ポリイミド多孔質膜は、本発明前よりフィルター、低誘電率フィルム、燃料電池用電解質膜など、特に電池関係を中心とする用途のために利用されてきた。特許文献9〜11は、特に、気体などの物質透過性に優れ、空孔率の高い、両表面の平滑性が優れ、相対的に強度が高く、高空孔率にもかかわらず、膜厚み方向への圧縮応力に対する耐力に優れるマクロボイドを多数有するポリイミド多孔質膜を記載している。これらはいずれも、アミック酸を経由して作成されたポリイミド多孔質膜である。
特許第3682772号 特許第4857292号 特許第4507060号 特許第5024823号 特許第2835923号 特許第3812909号 特許第4473324号 特許第4196592号 WO2010/038873 特開2011−219585 特開2011−219586
ORISTM CELL-BASED ASSAYS brochure ASCB 2014 POSTER, An Automatable 3-Dimensional Cell Invasion Assay Compatible with High Content Analysis, Fronczak et. Al. Hagiwara et al,Journal of Surgical Research 171, 777-782 (2011) ONORATI et al. Ann Thorac Surg 2011;92:111-21
本発明は、細胞を分離、除去、及び/又は解析する方法、細胞活性化抑制物質のスクリーニング方法、本発明の方法に使用するための装置及びキット、並びに、ポリ多孔質膜の本発明の方法への使用を提供することを目的とする。
本発明者らは上記問題の解決に努めた結果、ポリイミド多孔質膜を使用することにより細胞を簡便かつ迅速に分離、除去、及び解析することを見出し、本発明を想到した。本発明の方法は細胞に特性に影響を与える得る物質のスクリーニングに用いることも可能である。
限定されるわけではないが、本発明は好ましくは以下の態様を含む。
[態様1]
細胞を分離、除去、及び/又は解析する方法であって、細胞を含む液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過し、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞について、細胞の数若しくは種類、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率からなる群から選択される1以上の細胞の特性を調べる、ことを含む、前記方法。
[態様2]
対象とする細胞が活性化された細胞である、態様1に記載の方法。
[態様3]
活性化された細胞が活性化白血球である、態様2に記載の方法。
[態様4]
濾過工程の前に、ポリイミド多孔質膜の表面の全体又は一部を予め処理する工程を含む、態様1〜3のいずれかに記載の方法。
[態様5]
ポリイミド多孔質膜の表面処理を、抗凝固剤、コラーゲン、ポリLリジン、UV、プラズマ及びPolyethylene oxide−polypropyrene oxide−polyethylene oxideから成る3共重合体にPyridyl disulfideを結合させたもの(親水樹脂を結合したPDS)からなる群から選択される、1以上の剤もしくは処理方法を用いて行う、態様4に記載の方法。
[態様6]
細胞を含む液体試料に細胞活性化剤を加えてから、細胞を培養した後に、当該液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過する、ことを含む、態様1〜5のいずれかに記載の方法。
[態様7]
細胞活性化抑制物質のスクリーニング方法であって、
(i) 場合により細胞を含む液体試料に細胞活性化剤を加えてから細胞を培養し、
(ii) (i)の液体試料に被検物質を加え、
(iii) (ii)の液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過し、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞について、細胞の種類若しくは数、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率からなる群から選択される1以上の細胞の特性を調べ、そして、
(iv) ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞のうち、活性化された細胞の割合及び/又は数が、(ii)の工程において被検物質を加えない場合よりも減少する場合、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞のうち、活性化された細胞の割合及び/又は数が、(ii)の工程において被検物質を加えない場合よりも増加する場合に、被検物質は細胞活性化抑制物質である、と判断する、
ことを含む、前記スクリーニング方法。
[態様8]
細胞を含む液体試料が、初代細胞、株化細胞、及び血液分離細胞からなる1以上の細胞を含む、細胞の縣濁液である、態様1〜7のいずれかに記載の方法。
[態様9]
細胞を含む液体試料が、血液、尿、汗、貯留体腔液、体腔洗浄液及び喀痰からなる群から選択される生体試料である、態様1〜7のいずれかに記載の方法。
[態様10]
濾過が、自然濾過、遠心濾過、減圧濾過及び加圧濾過からなる群から選択される、態様1〜9のいずれかに記載の方法。
[態様11]
ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞をさらに培養する、ことを含む、態様1〜10のいずれかに記載の方法。
[態様12]
ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞を、ポリイミド多孔質に適用された状態のままさらに培養する、ことを含む、態様1〜10のいずれか1項に記載の方法。
[態様13]
前記ポリイミド多孔質膜が、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとから得られるポリイミドを含む、ポリイミド多孔質膜である、態様1〜12のいずれかに記載の方法。
[態様14]
前記ポリイミド多孔質膜が、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとから得られるポリアミック酸溶液と着色前駆体とを含むポリアミック酸溶液組成物を成形した後、250℃以上で熱処理する事により得られる着色したポリイミド多孔質膜である、態様13に記載の方法。
[態様15]
前記ポリイミド多孔質膜が、2つの異なる表層面とマクロボイド層を有する多層構造のポリイミド多孔質膜である、態様13又は14に記載の方法。
[態様16]
前記ポリイミド多孔質膜の膜厚が75μm以下である、態様15に記載の方法。
[態様17]
2以上のポリイミド多孔質膜を、上下又は左右に積層して用いる、態様1〜16のいずれかに記載の方法。
[態様18]
ポリイミド多孔質膜を含む、態様1〜17のいずれかに記載の方法に使用するための装置。
[態様19]
ポリイミド多孔質膜を含む、態様1〜17のいずれかに記載の方法に使用するためのキット。
[態様20]
ポリイミド多孔質膜の態様1〜17のいずれかに記載の方法のための使用。
本発明の方法によりポリイミド多孔質膜を用いることにより、細胞を簡便かつ迅速に分離、除去、及び解析することが可能になった。本発明の方法は細胞に特性に影響を与える得る物質のスクリーニングに用いることも可能である。また、本発明の方法は、生体から得た試料で用いてインビトロで調べることにより、生体の状態を迅速かつ簡便に知ることも可能になった。
図1は、本発明の方法において、典型例として、細胞を含む液体試料(細胞懸濁液)をポリイミド多孔質膜で濾過するための一態様を示す模式図である。(1)(細胞濾過−基本系1) 図2は、本発明の方法において、典型例として、細胞を含む液体試料(細胞懸濁液)をポリイミド多孔質膜で濾過するための一態様を示す模式図である。(2)(細胞濾過−基本系2) 図3は、本発明の方法において、典型例として、細胞を含む液体試料(細胞懸濁液)をポリイミド多孔質膜で濾過するための一態様を示す模式図である。(3)(細胞濾過−遠心型) 図4は、本発明の方法において、典型例として、細胞を含む液体試料(細胞懸濁液)をポリイミド多孔質膜で濾過するための一態様を示す模式図である。(4)(細胞濾過−圧力型) 図5は、実施例1の工程及び結果を示す写真である。 図6は、本発明の全血濾過を行った例(実施例2)を示す。 図7は、マウスを用いた濾過実験の結果を示す。
本発明は、一態様において細胞を分離、除去、及び/又は解析する方法に関する。本発明は、細胞を分離、除去、及び/又は解析する方法の一態様として、細胞活性化抑制物質のスクリーニング方法に関する。
本発明者らは、細胞を含む液体試料(例えば、細胞懸濁液)及び血液試料を用いてポリイミド多孔質膜を通過させると、ポリイミド多孔質膜が、膜上に載せられた細胞のサイズや特性に応じて、細胞の通過度が左右される、という事実を発見し、本発明を想到した。接着性細胞を濾過する場合には殆どの細胞がポリイミド多孔質膜内に捕捉されることが判明した。さらに、サイズの小さな細胞の内、特に浮遊系細胞は膜通過し易い事から、浮遊系小型細胞を対象とした場合、細胞の状態をも反映し得る可能性を想起し、フォルボールエステルで活性化した免疫系株化細胞を用いて検証した所、炎症を惹起した細胞では細胞がポリイミド多孔質膜を殆ど通過しない現象を見出した。同様に、この炎症状態を抑制する事が可能となれば、細胞の通過率は復帰する事となる。即ち、ポリイミド多孔質膜の通過という短い時間の評価で、炎症状態をある程度普遍的に評価する事が可能となる。迅速スクリーニングに適した単膜の評価方法が初めて見出された。
I.細胞を分離、除去、及び/又は解析する方法
本発明は、一態様において細胞を分離除去、及び/又は解析する方法に関する。本発明の細胞の分離、除去、及び/又は解析方法は、ポリイミド多孔質膜によって、典型的には、細胞懸濁液を濾過し、その操作により通過した細胞及びポリイミド多孔質膜に捕捉された細胞により、細胞の状態を分析するシステム及び方法論を含む。本発明者らは、ポリイミド多孔質膜の有する多面的多孔質構造が、細胞の大きさや特性に準じ、そのまま膜中に留まったり通過したりする現象を見出し、本発明を想到した。ポリイミド多孔質膜の有する立体的環境は、細胞に好適で多様な環境を与え、情況に応じて膜内に留まるかあるいは通過するかを選択させ得る。この原理を利用すれば、特別の装置を必要とせず、細胞の状態解析が可能となる。また、既存の各種分析機器を利用して、分離後の細胞群を解析する事も可能となる。細胞の活性化状態や炎症状態の進行及び抑制を、膜の移動という極めて簡便な手法にて解析が可能となる訳である。これらを応用すれば、迅速かつ簡便な創薬のスクリーニングキット等への展開が容易であり、大きな工業的価値が期待される。
本発明の細胞を分離、除去、及び/又は解析する方法は、細胞を含む液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過し、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞について、細胞の種類若しくは数、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率からなる群から選択される1以上の細胞の特性を調べる、ことを含む。
本発明の細胞を分離、除去、及び/又は解析する方法は、血液試料からインビトロで活性化白血球を首尾よく除去するために使用され得る。濾過の際、ポリイミド多孔質膜に捕捉された活性化白血球が除去される事により、細胞除去療法を進める方法論を含む。本発明者らは、ポリイミド多孔質膜の有する非繊維型の多面的多孔質構造が、高接着性細胞や炎症状態にある細胞が膜通過特性を減じており、患者の血液試料を濾過した場合、これらの細胞がそのまま膜中に留まり易い現象を見出した。本発明前より、血球除去療法の医療機器は数多く発明され実施されている。しかしながら、細胞の吸着性により、繊維性や球形の担体に細胞を吸着される方式となっており、濾過躯体そのものは濾過特性を有している訳ではない為、多くの接触面積が必要となる。ポリイミド多孔質膜を細胞濾過の本体として使用した場合、素材そのものもが細胞濾過特性を有する為、躯体への接触時間を極めて短くする事が可能となり、除去療法の時間短縮の可能性が生まれる。これはこのような処置を受けなければならない患者の負担を著しく軽減するものである。さらに、血液に不要のストレスを与える事が少なくなる為、血栓形成の可能性を低下させる事も可能となる。画期的な細胞除去療法向けの素材となる事が期待される。
1.細胞
本発明の方法の対象は、細胞を含む液体試料である。細胞の種類は特に限定されず、任意の細胞の増殖に利用可能である。
例えば、細胞は、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母菌及び細菌からなる群から選択される。動物細胞は、脊椎動物門に属する動物由来の細胞と無脊椎動物(脊椎動物門に属する動物以外の動物)由来の細胞とに大別される。本明細書における、動物細胞の由来は特に限定されない。好ましくは、脊椎動物門に属する動物由来の細胞を意味する。脊椎動物門は、無顎上綱と顎口上綱を含み、顎口上綱は、哺乳綱、鳥綱、両生綱、爬虫綱などを含む。好ましくは、一般に、哺乳動物と言われる哺乳綱に属する動物由来の細胞である。哺乳動物は、特に限定されないが、好ましくは、マウス、ラット、ヒト、サル、ブタ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギなどを含む。
限定されるわけではないが、動物細胞としては好ましくは例えば、動物細胞が、チャイニーズハムスター卵巣組織由来細胞(CHO細胞)、アフリカミドリザル腎臓由来株化細胞(Vero細胞)、イヌ腎臓尿細管上皮細胞由来の細胞株(MDCK細胞)及びヒト肝癌組織由来樹立細胞株(huGK-14)からなる群から選択される、細胞が使用される。
本明細書における植物細胞の由来は特に限定されない。コケ植物、シダ植物、種子植物を含む植物の細胞が対象となる。
種子植物細胞が由来する植物は、単子葉植物、双子葉植物のいずれも含まれる。限定されるわけではないが、単子葉植物には、ラン科植物、イネ科植物(イネ、トウモロコシ、オオムギ、コムギ、ソルガム等)、カヤツリグサ科植物などが含まれる。双子葉植物には、キク亜綱、モクレン亜綱、バラ亜綱など多くの亜綱に属する植物が含まれる。
藻類も、細胞由来生物として見なす事が出来る。真正細菌であるシアノバクテリア(藍藻)から、真核生物で単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)などの異なるグループを含む。
本明細書における古細菌及び細菌の種類も特に限定されない。古細菌は、メタン菌・高度好塩菌・好熱好酸菌・超好熱菌等からなる群から構成される。細菌は、例えば、乳酸菌、大腸菌、枯草菌及びシアノバクテリアなどからなる群から選択される。
本発明の方法に利用しうる動物細胞又は植物細胞の種類は、限定されるわけではないが、好ましくは、多能性幹細胞、組織幹細胞、体細胞、及び生殖細胞からなる群から選択される。
本発明において「多能性幹細胞」とは、あらゆる組織の細胞へと分化する能力(分化多能性)を有する幹細胞の総称することを意図する。限定されるわけではないが、多能性幹細胞は、胚性幹細胞(ES細胞)、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、胚性生殖幹細胞(EG細胞)、生殖幹細胞(GS細胞)等を含む。好ましくは、ES細胞又はiPS細胞である。iPS細胞は倫理的な問題もない等の理由により特に好ましい。多能性幹細胞としては公知の任意のものを使用可能であるが、例えば、国際公開WO2009/123349(PCT/JP2009/057041)に記載の多能性幹細胞を使用可能である。
「組織幹細胞」とは、分化可能な細胞系列が特定の組織に限定されているが、多様な細胞種へ分化可能な能力(分化多能性)を有する幹細胞を意味する。例えば骨髄中の造血幹細胞は血球のもととなり、神経幹細胞は神経細胞へと分化する。このほかにも肝臓をつくる肝幹細胞、皮膚組織になる皮膚幹細胞などさまざまな種類がある。好ましくは、組織幹細胞は、間葉系幹細胞、肝幹細胞、膵幹細胞、神経幹細胞、皮膚幹細胞、又は造血幹細胞から選択される。
「体細胞」とは、多細胞生物を構成する細胞のうち生殖細胞以外の細胞のことを言う。有性生殖においては次世代へは受け継がれない。好ましくは、体細胞は、肝細胞、膵細胞、筋細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、軟骨細胞、脂肪細胞、皮膚細胞、線維芽細胞、膵細胞、腎細胞、肺細胞、又は、リンパ球、赤血球、白血球、単球、マクロファージ若しくは巨核球の血球細胞から選択される。
「生殖細胞」は、生殖において遺伝情報を次世代へ伝える役割を持つ細胞を意味する。例えば、有性生殖のための配偶子、即ち卵子、卵細胞、精子、精細胞、無性生殖のための胞子などを含む。
細胞は、肉腫細胞、株化細胞及び形質転換細胞からなる群から選択してもよい。「肉腫」とは、骨、軟骨、脂肪、筋肉、血液等の非上皮性細胞由来の結合組織細胞に発生する癌で、軟部肉腫、悪性骨腫瘍などを含む。肉腫細胞は、肉腫に由来する細胞である。「株化細胞」とは、長期間にわたって体外で維持され、一定の安定した性質をもつに至り、半永久的な継代培養が可能になった培養細胞を意味する。PC12細胞(ラット副腎髄質由来)、CHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣由来)、HEK293細胞(ヒト胎児腎臓由来)、HL−60細胞(ヒト白血球細胞由来)、HeLa細胞(ヒト子宮頸癌由来)、Vero細胞(アフリカミドリザル腎臓上皮細胞由来)、MDCK細胞(イヌ腎臓尿細管上皮細胞由来)などヒトを含む様々な生物種の様々な組織に由来する細胞株が存在する。「形質転換細胞」は、細胞外部から核酸(DNA等)を導入し、遺伝的性質を変化させた細胞を意味する。
限定されるわけではないが、本発明の方法の対象となる「細胞を含む液体試料」は好ましくは、ヒト、サル、イヌ、ネコ等の哺乳動物に由来する生体試料である。よって、「細胞」は好ましくは哺乳動物に由来する生体試料に含まれる、動物細胞又は細菌である。
生体由来の試料は、生体の全体又は一部分の状態に応じてその中に含まれる細胞の状態が変化する場合がある。本発明の方法は、一態様において、生体に由来する「細胞を含む液体試料」を解析することにより、生体の状態を知ることを目的とする。例えば、生体に由来する液体試料が活性化された細胞を多く含む場合、生体の全体(全身)又は一部分が活性化されている、即ち炎症を起こしている可能性がある、と判断される。本発明の一態様において、対象とする細胞は活性化された細胞(例えば、活性化白血球)である。
2.細胞を含む液体試料等
本発明の方法の対象は、細胞を含む液体試料である。本発明における液体試料は、細胞を含む、あるいは細胞を含む可能性があれば特に限定されない。生体に由来する、即ち生体より取得された生体試料であっても、あるいは、人為的に調整された試料であってもよい。なお、「液体試料」には、活性化された白血球を含むことが推定される「血液試料」を含むが、本明細書においては、血液試料から活性化白血球を除去することを目的して採取された試料を限定的に「血液試料」と称して、「液体試料」と区別して用いる場合がある。また、血液試料を含む液体試料を「液体試料等」として適宜記載されるが、「液体試料」、「液体試料等」、及び「血液試料」は互換的に使用される。
細胞を含む液体試料が、初代細胞、株化細胞、及び血液分離細胞からなる1以上の細胞を含む、細胞の縣濁液であってもよい。これらの細胞、及び細胞を含む液体試料の調製方法は当業者に公知である。
「初代細胞」とは、生体から採取した組織や細胞を最初に播種して培養した細胞を意味する。一般には継代操作を行う前の培養状態の細胞を意味し、多くの場合、単一の細胞ではなく種々の細胞が混在している。
初代細胞を継代したものは継代細胞と呼ばれる。継代により増殖能を維持している一連の細胞を「株化細胞」と呼ぶ。種々の株化細胞が樹立されており、「細胞」の項目で上述したように、PC12細胞(ラット副腎髄質由来)、CHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣由来)、HEK293細胞(ヒト胎児腎臓由来)、HL−60細胞(ヒト白血球細胞由来)、HeLa細胞(ヒト子宮頸癌由来)、Vero細胞(アフリカミドリザル腎臓上皮細胞由来)、MDCK細胞(イヌ腎臓尿細管上皮細胞由来)、HepG2細胞(ヒト肝癌由来)等を含む。
「血液分離細胞」とは、血液中に含まれ血液から分離されうる一群の細胞(血液細胞)を意味する。血液の成分は、血球成分(細胞性成分、血液細胞)、血小板、血球成分と血小板を浮遊させる血漿成分(液性成分)からなる。血球成分(血液細胞)は、赤血球、白血球、血小板を含む。
本発明者らは、血液の成分のうち、白血球、特に炎症等の作用により活性化された白血球が選択的に捕捉されることを見出した。白血球は、広義には生体防御に関わる免疫担当細胞を意味し、一般には、リンパ球、顆粒球、単球の総称である。血液試料を用いた場合、本発明においてポリイミド多孔質膜に特に選択的に捕捉されるのは、活性化された顆粒球である。顆粒球は、一般には、好中球、好酸球及び好酸球の総称である。限定されるわけではないが、特に選択的に捕捉されるのは活性化された好酸球である。
細胞を含む液体試料は、血液、尿、汗、貯留体腔液、体腔洗浄液及び喀痰からなる群から選択される生体試料であってもよい。血液試料については上述した通りである。尿試料、汗試料は、特に白血球、赤血球, 尿円柱等の細胞成分を含む。これらの生体試料をポリイミド多孔質膜を濾過することにより、試料中の細胞成分のうち特に活性化された細胞がポリイミド多孔質膜に選択的に捕捉されうる。
3.細胞活性化剤
本発明において、細胞を含む液体試料に細胞活性化剤を加えてから、細胞を培養した後に、当該液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過してもよい。
「細胞活性化剤」は、インビトロ又はインビボで細胞を活性化する物質の総称であり、特に限定されない。細胞に炎症を生じさせる「炎症惹起物質」も本明細書における細胞活性化剤に含まれうる。
細胞を含む液体試料に細胞活性化剤を加えることにより、液体試料に含まれる細胞について、細胞の種類若しくは数、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率からなる群から選択される1以上の細胞の特性について、変化が生じうる。その結果、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、及び/又は、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞に変化が生じうる。
「細胞活性化剤」は、非限定的に、フォルボールエステル、ジアシルグリセロール、リポポリサッカライド、TNFα等の炎症性サイトカイン類等が含まれうる。
4.ポリイミド多孔質膜
本発明は、細胞を含む液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過する工程を含むことを特徴の1つとする。
ポリイミドとは、繰り返し単位にイミド結合を含む高分子の総称であり、通常は、芳香族化合物が直接イミド結合で連結された芳香族ポリイミドを意味する。芳香族ポリイミドは芳香族と芳香族とがイミド結合を介して共役構造を持つため、剛直で強固な分子構造を持ち、かつ、イミド結合が強い分子間力を持つために非常に高いレベルの熱的、機械的、化学的性質を有する。
本発明において用いるポリイミド多孔質膜は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとから得られるポリイミドを(主たる成分として)含むポリイミド多孔質膜であり、より好ましくはテトラカルボン酸二無水物とジアミンとから得られるポリイミドからなるポリイミド多孔質膜である。「主たる成分として含む」とは、ポリイミド多孔質膜の構成成分として、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとから得られるポリイミド以外の成分は、本質的に含まない、あるいは含まれていてもよいが、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとから得られるポリイミドの性質に影響を与えない付加的な成分であることを意味する。
本発明において用いられるポリイミド多孔質膜は、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とから得られるポリアミック酸溶液と着色前駆体とを含むポリアミック酸溶液組成物を成形した後、250℃以上で熱処理する事により得られる着色したポリイミド多孔質膜も含まれる。
ポリアミック酸
ポリアミック酸は、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを重合して得られる。ポリアミック酸は、熱イミド化又は化学イミド化することにより閉環してポリイミドとすることができるポリイミド前駆体である。
ポリアミック酸は、アミック酸の一部がイミド化していても、本発明に影響を及ぼさない範囲であればそれを用いることができる。すなわち、ポリアミック酸は、部分的に熱イミド化又は化学イミド化されていてもよい。
ポリアミック酸を熱イミド化する場合は、必要に応じて、イミド化触媒、有機リン含有化合物、無機微粒子、有機微粒子等の微粒子等をポリアミック酸溶液に添加することができる。また、ポリアミック酸を化学イミド化する場合は、必要に応じて、化学イミド化剤、脱水剤、無機微粒子、有機微粒子等の微粒子等をポリアミック酸溶液に添加することができる。ポリアミック酸溶液に前記成分を配合しても、着色前駆体が析出しない条件で行うことが好ましい。
着色前駆体
本発明において用いられる着色前駆体とは、250℃以上の熱処理により一部または全部が炭化して着色化物を生成する前駆体を意味する。
本発明において用いられる着色前駆体としては、ポリアミック酸溶液又はポリイミド溶液に均一に溶解または分散し、250℃以上、好ましくは260℃以上、更に好ましくは280℃以上、より好ましくは300℃以上の熱処理、好ましくは空気等の酸素存在下での250℃以上、好ましくは260℃以上、更に好ましくは280℃以上、より好ましくは300℃以上の熱処理により熱分解し、炭化して着色化物を生成するものが好ましく、黒色系の着色化物を生成するものがより好ましく、炭素系着色前駆体がより好ましい。
着色前駆体は、加熱していくと一見炭素化物に見えるものになるが、組織的には炭素以外の異元素を含み、層構造、芳香族架橋構造、四面体炭素を含む無秩序構造のものを含む。
炭素系着色前駆体は特に制限されず、例えば、石油タール、石油ピッチ、石炭タール、石炭ピッチ等のタール又はピッチ、コークス、アクリロニトリルを含むモノマーから得られる重合体、フェロセン化合物(フェロセン及びフェロセン誘導体)等が挙げられる。これらの中では、アクリロニトリルを含むモノマーから得られる重合体及び/又はフェロセン化合物が好ましく、アクリロニトリルを含むモノマーから得られる重合体としてはポリアクリルニトリルが好ましい。
テトラカルボン酸二無水物は、任意のテトラカルボン酸二無水物を用いることができ、所望の特性などに応じて適宜選択することができる。テトラカルボン酸二無水物の具体例として、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)などのビフェニルテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ジフェニルスルホン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、m−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、p−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、2,2−ビス〔(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物等を挙げることができる。また、2,3,3’,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸を用いることも好ましい。これらは単独でも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
これらの中でも、特に、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及びピロメリット酸二無水物からなる群から選ばれる少なくとも一種の芳香族テトラカルボン酸二無水物が好ましい。ビフェニルテトラカルボン酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を好適に用いることができる。
ジアミンは、任意のジアミンを用いることができる。ジアミンの具体例として、以下のものを挙げることができる。
1)1,4−ジアミノベンゼン(パラフェニレンジアミン)、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエンなどのベンゼン核1つのべンゼンジアミン;
2)4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシドなどのベンゼン核2つのジアミン;
3)1,3−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、3,3’−ジアミノ−4−(4−フェニル)フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジ(4−フェニルフェノキシ)ベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(3−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼンなどのベンゼン核3つのジアミン;
4)3,3’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなどのベンゼン核4つのジアミン。
これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。用いるジアミンは、所望の特性などに応じて適宜選択することができる。
これらの中でも、芳香族ジアミン化合物が好ましく、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及びパラフェニレンジアミン、1,3−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを好適に用いることができる。特に、ベンゼンジアミン、ジアミノジフェニルエーテル及びビス(アミノフェノキシ)フェニルからなる群から選ばれる少なくとも一種のジアミンが好ましい。
本発明において用いられるポリイミド多孔質膜は、耐熱性、高温下での寸法安定性の観点から、ガラス転移温度が240℃以上であるか、又は300℃以上で明確な転移点がないテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを組み合わせて得られるポリイミドから形成されていることが好ましい。
本発明において用いられるポリイミド多孔質膜は、耐熱性、高温下での寸法安定性の観点から、以下の芳香族ポリイミドからなるポリイミド多孔質膜であることが好ましい。
(i)ビフェニルテトラカルボン酸単位及びピロメリット酸単位からなる群から選ばれる少なくとも一種のテトラカルボン酸単位と、芳香族ジアミン単位とからなる芳香族ポリイミド、
(ii)テトラカルボン酸単位と、ベンゼンジアミン単位、ジアミノジフェニルエーテル単位及びビス(アミノフェノキシ)フェニル単位からなる群から選ばれる少なくとも一種の芳香族ジアミン単位とからなる芳香族ポリイミド、
及び/又は、
(iii)ビフェニルテトラカルボン酸単位及びピロメリット酸単位からなる群から選ばれる少なくとも一種のテトラカルボン酸単位と、ベンゼンジアミン単位、ジアミノジフェニルエーテル単位及びビス(アミノフェノキシ)フェニル単位からなる群から選ばれる少なくとも一種の芳香族ジアミン単位とからなる芳香族ポリイミド。
限定されるわけではないが、ポリイミド多孔質膜として、少なくとも、2つの表面層(A面及びB面)と、当該2つの表面層の間に挟まれたマクロボイド層とを有する多層構造のポリイミド多孔質膜を、本発明に使用することが可能である。好ましくは、ポリイミド多孔質膜は、前記マクロボイド層が、前記表面層(A面及びB面)に結合した隔壁と、当該隔壁並びに前記表面層(A面及びB面)に囲まれた、膜平面方向の平均孔径が10〜500μmである複数のマクロボイドとを有し、前記のマクロボイド層の隔壁、並びに前記表面層(A面及びB面)はそれぞれ、厚さが0.01〜20μmであり、平均孔径0.01〜100μmの複数の孔を有し、当該細孔同士が連通しても良く、更に前記マクロボイドに連通して部分的あるいは全面的に多層構造を有しており、そして、総膜厚が5〜500μmであり、空孔率が40%以上95%未満である、ポリイミド多孔質膜である。
本発明において用いられるポリイミド多孔質膜の総膜厚は、限定されるわけではないが、一態様として25〜75μmとしてもよい。膜厚の相違により、細胞の増殖速度、細胞の形態、面内における細胞の飽和度等に相違が観察されうる。
本発明において、2つの異なる表面層(A面及びB面)と、当該2つの表面層の間に挟まれたマクロボイド層とを有するポリイミド多孔質膜が使用される場合、A面に存在する孔の平均孔径は、B面に存在する孔の平均孔径と差があってもよい。好ましくは、A面に存在する孔の平均孔径は、B面に存在する孔の平均孔径よりも小さい。より好ましくは、A面に存在する孔の平均孔径がB面に存在する孔の平均孔径よりも小さく、A面に存在する孔の平均孔径が0.01〜50μm、0.01μm〜40μm、0.01μm〜30μm、0.01μm〜20μm、又は0.01μm〜15μmであり、B面に存在する孔の平均孔径が20μm〜100μm、30μm〜100μm、40μm〜100μm、50μm〜100μm、又は60μm〜100μmである。特に好ましくは、ポリイミド多孔質膜のA面が平均孔径15μm以下の、例えば0.01μm〜15μmの小さい穴を有するメッシュ構造であり、B面が平均孔径20μm以上の、例えば20μm〜100μmの大穴構造である。
本発明において用いられるポリイミド多孔質膜の総膜厚の測定は、接触式の厚み計で行うことができる。
ポリイミド多孔質膜表面の平均孔径は、多孔質膜表面の走査型電子顕微鏡写真より、200点以上の開孔部について孔面積を測定し、該孔面積の平均値から下式(1)に従って孔の形状が真円であるとした際の平均直径を計算より求めることができる。
(式中、Saは孔面積の平均値を意味する。)
本発明において用いられるポリイミド多孔質膜の空孔率は、所定の大きさに切り取った多孔質フィルムの膜厚及び質量を測定し、目付質量から下式(2)に従って求めることができる。
(式中、Sは多孔質フィルムの面積、dは総膜厚、wは測定した質量、Dはポリイミドの密度をそれぞれ意味する。ポリイミドの密度は1.34g/cm3とする。)
例えば、国際公開 WO2010/038873、特開2011−219585、又は特開2011−219586に記載されているポリイミド多孔質膜も、本発明に使用可能である。
本発明において細胞を装填するポリイミド多孔質膜は、当然、装填する以外の細胞を含まない状態、即ち、滅菌されていることが好ましい。本発明の方法は、好ましくは、ポリイミド多孔質膜を予め滅菌する工程を含む。ポリイミド多孔質膜は、耐熱性に極めて優れており、軽量であり、形・大きさも自由に選択可能であり、滅菌処理が容易である。乾熱滅菌、蒸気滅菌、エタノール等殺菌剤による滅菌、UVやガンマ線を含む電磁波滅菌等任意の滅菌処理が可能である。
本発明において、濾過工程の前に、ポリイミド多孔質膜の表面の全体又は一部を予め処理する工程を含んでもよい。表面処理により、液体試料が血液の場合に凝固を防ぐ、分離、除去、及び解析効率を上げる、親水性を付与する、等の効果を得ることができる。ポリイミド多孔質膜の表面処理は、抗凝固剤、コラーゲン、ポリLリジン、ラミニン、ゼラチン、フィブロネクチン、インテグリン、インシュリン、血清、親水樹脂を結合したPDS等の表面処理剤を用いた化学的処理を行ってもよい。あるいは、UV、プラズマ等の物理的処理をおこなってもよい。
5.細胞を含む液体試料等をポリイミド多孔質膜による濾過
本発明は、細胞を含む液体試料等をポリイミド多孔質膜で濾過する工程を含むことを特徴の1つとする。
細胞のポリイミド多孔質膜による濾過において、具体的な工程は特に限定されない。本明細書に記載の工程、あるいは、細胞を膜状の担体に適用するのに適した任意の手法を採用することが可能である。
本発明の方法において、ポリイミド多孔質膜は、固定して使用する事も可能であり、シャーレ等に置くだけで使用する事も可能である。膜の一部を湿潤してシャーレ上や窪みのある実験器具の窪み上部に簡易的に固定する事も可能である。窪み部分の評価を光学的に効率良く進める為、グラスボトムシャーレを受器として用いる事は効率の向上に繋がる。
濾過速度を向上させて分析時間を短縮する為、ポリイミド多孔質膜を全体的にリン酸緩衝液や培地等で湿潤してもよい。また、乾燥したポリイミド多孔質膜に細胞懸濁液を載せ、インキュベータ内に保存して、長時間をかけて、濾過を実施する事も可能である。また、この様な乾燥したポリイミド多孔質膜に細胞懸濁液を載せて濾過を実行する場合、懸濁液を載せてから例えば数分後に、ポリイミド多孔質膜の位置を動かす事は、濾過速度を大きく高める事に繋がる。
同様に、遠心力や加圧などの方法で、液部に力を掛けて、濾過を促進させてもよい。遠心力を利用する場合、遠心チューブに支持台を装着し、遠心分離機にて回転させる事により、液部の透過速度を高める事が出来る。
限定されるわけではないが、濾過は、自然濾過、遠心濾過、減圧濾過及び加圧濾過からなる群から選択される、任意の公知の濾過のための手法を適用することが可能である。以下、非限定的に、本発明の方法において、細胞を含む液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過するための態様を示す。
(1)(細胞濾過−基本系1)(自然濾過)(図1) ポリイミド多孔質膜をグラスボトムシャーレ上に置き、その上から細胞懸濁液を載せる。液通過後、膜とグラスボトムシャーレを分離し、生細胞のまま、あるいは、細胞を固定して、グラスボトムシャーレ上に残留した細胞及びポリイミド多孔質膜上に捕捉された細胞を観察し、細胞の評価を行なう。グラスボトムシャーレ上に残留した細胞は、そのまま、例えば、倒立顕微鏡等の光学顕微鏡を用いて観察することが可能である。
(2)(細胞濾過−基本系2)(自然濾過)(図2) ポリイミド多孔質膜をシャーレ上に置き、その上から細胞懸濁液を載せる。液通過後、膜とシャーレを分離し、生細胞のまま、あるいは、細胞を固定して、シャーレ内液部及びポリイミド多孔質膜上に捕捉された細胞を観察し、細胞の評価を行なう。
(様を示す模式図である。
(3)(細胞濾過−遠心型)(遠心濾過)(図3) ポリイミド多孔質膜を支持台のある遠心チューブ内に設置し、その上から細胞懸濁液を加える。遠心分離にて液通過させ、細胞濾過を実行する。回収液部を、生細胞のまま、あるいは、細胞を固定して、観察し、細胞の評価を行なう。また、ポリイミド多孔質膜上に捕捉された細胞を観察し、細胞の評価を行なう。
(4)(細胞濾過−圧力型)(加圧濾過)(図4) ポリイミド多孔質膜を、注射器に接合可能な濾過装置に入れ、注射器内に細胞懸濁液を仕込み、注射器にて懸濁液の濾過を実施する。濾過後、回収液部を、生細胞のまま、あるいは、細胞を固定して、観察し、細胞の評価を行なう。また、ポリイミド多孔質膜上に捕捉された細胞を観察し、細胞の評価を行なう。
6.細胞の特性の決定
本発明の方法は、濾過工程後、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞について、細胞の種類若しくは数、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率からなる群から選択される1以上の細胞の特性を調べることを含む。
細胞の種類若しくは数、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率等は、細胞の特性を「定性的」又は「定量的」に分析するための任意の公知の方法を用いて調べることが可能である。
「細胞の種類若しくは数」は、例えば、フローサイトメトリー、血球解析装置等細胞を観察するための装置を用いて調べることが可能である。細胞の数は、厳密な数ではなく数の増減を知るだけでも良い場合もある。例えば、ある細胞活性化抑制物質を被験者に投与した場合、投与前後で、ポリイミド多孔質膜に捕捉される細胞の割合に変化が生じうる。ある物質の投与によりポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞の割合が減少した、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞の割合が増加した場合、活性化された細胞が減少した、即ち、投与された物質が細胞活性化抑制物質として作用したことを意味する。
細胞の数(割合)の増減は、例えば、光学顕微鏡、実体顕微鏡による観察、体腔液細胞診法でのギムザ染色等の簡便な方法を用いて確認することができる。
「細胞の外部若しくは内部の構造」は例えば、光学顕微鏡、電子顕微鏡、蛍光顕微鏡等の顕微鏡、フローサイトメトリー、ウェスタンブロッティング、FIB−SEM等を用いて行うことができる。
「細胞表面抗原」とは、例えば、ヒト白血球等の種々の細胞の表面に存在する、糖タンパク質糖の様々な分子の総称である。例えば、骨髄系樹状細胞、T細胞にはCD8α抗原、造血幹細胞にはCD34抗原、CD133など細胞の種類に応じて特異的な表面抗原が発現している。細胞表面抗原を調べることにより、細胞の種類、性質(接着性など)を知ることが可能である。細胞表面抗原は、例えば、個々の細胞表面抗原に対する特異的な抗体を用いて調べることが可能である。
「細胞からの分泌物質」としては、例えば、サイトカイン産生、細胞外マトリクス産生等を調べるのもよい。分泌物質IL−6は、例えば、ELISA等の手法により確認することが可能である。
「細胞の接着性」は、例えば細胞外マトリクスへの接着比色法等の手法を用いて調べることができる。
「細胞の生存率」は、例えば、トリパンブルー染色法、LIVE/DEAD(登録商標)アッセイ等の手法を用いて調べることができる。
ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞のいずれか、あるいは、双方を調べても良い。測定の簡便性、迅速性より、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞を調べるのが好ましい。例えば、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞の数が増加した場合、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞を調べなくても、活性化された細胞が減少した、即ち炎症状態が緩和されたと推測することが可能である。
ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞も、所望により、例えば、ポリイミド多孔質に適用された状態のままさらに培養する、等の工程を経ることにより、細胞の特性を調べることが可能である。
II.細胞活性化抑制物質のスクリーニング方法
本発明は、ポリイミド多孔質膜を使用して細胞活性化抑制物質のスクリーニング方法を含む。本発明のスクリーニング方法は、本発明の細胞の分離、除去、及び/又は解析方法の一態様に相当する。本発明のスクリーニング方法は、
(i) 場合により細胞を含む液体試料に細胞活性化剤を加えてから細胞を培養し、
(ii) (i)の液体試料に被検物質を加え、
(iii) (ii)の液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過し、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞について、細胞の種類若しくは数、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率からなる群から選択される1以上の細胞の特性を調べ、そして、
(iv) ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞のうち、活性化された細胞の割合及び/又は数が、(ii)の工程において被検物質を加えない場合よりも減少する場合、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞のうち、活性化された細胞の割合及び/又は数が、(ii)の工程において被検物質を加えない場合よりも増加する場合に、被検物質は細胞活性化抑制能を有する、即ち、細胞活性化抑制物質である、
ことを含む。
工程(i)及び(iii)については、細胞の分離、除去、及び解析方法に関して記載した通りである。本発明のスクリーニング方法では、工程(i)で細胞活性化剤により、活性化させた細胞に対し、被検物質の添加(工程(ii))により細胞活性化が抑制されたか否かを、細胞のポリイミド多孔質膜への捕捉の程度を指標に調べる、ことを特徴とする。
ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞のうち、活性化された細胞の割合及び/又は数が、(ii)の工程において被検物質を加えない場合よりも減少する場合、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞のうち、活性化された細胞の割合及び/又は数が、(ii)の工程において被検物質を加えない場合よりも増加する場合に、被検物質は細胞活性化抑制物質である、と判断する。
「被検物質」は、特に限定されず効果を確認したい任意物質、例えば、低分子化合物、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、短鎖RNAなどを細胞活性化抑制物質の候補化合物として用いることができる。
III.細胞の培養
本発明の細胞の分離、除去、及び/又は解析方法、並びに本発明のスクリーニング方法において、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞をさらに培養する、ことを含んでもよい。あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞を、ポリイミド多孔質に適用された状態のままさらに培養する、ことを含んでもよい。また、この捕捉された細胞が産生する物質を分析してもよい。
ポリイミド多孔質膜を用いた濾過により分離された細胞をさらに培養することにより、細胞の特性の分析がより容易になる場合がある、あるいは、分離・培養された細胞を適宜生体に適用する、などのために使用してもよい。
動物細胞、植物細胞、及び細菌の各細胞に適した培養方法が公知であり、当業者は任意の公知の方法を用いてポリイミド多孔質膜で細胞を培養することができる。細胞培養培地も細胞の種類に応じて適宜調製することができる。
動物細胞の細胞培養方法、細胞培養培地は、例えば、ロンザ社の細胞培養培地カタログに記載されている。植物細胞の細胞培養方法、細胞培養培地は、例えば、WAKO社の植物組織培地シリーズ等に記載されている。細菌の細胞培養方法、細胞培養培地は、例えば、BD社の一般細菌用培地カタログに記載されている。
本発明の方法において、ポリイミド多孔質膜に細胞が捕捉された後、細胞を任意の公知の方法を用いて培養することができる。ポリイミド多孔質膜を用いる細胞の培養に関して、マイクロキャリアやセルローススポンジ等、他の浮遊型培養担体と共存させることができる。
細胞をポリイミド多孔質膜に適用したまま培養するための細胞培養装置において、ポリイミド多孔質膜は固定されて用いられてもよく、あるいは細胞培養培地中に浮遊して用いられてもよく、培地中に置かれても、培地から露出しても良い。細胞培養装置において、2以上のポリイミド多孔質膜が、上下又は左右に積層してもよい。積層された集合体や集積体は、培地中に置かれても培地から露出していてもかまわない。
本発明の方法に使用しうる細胞培養装置としては、ポリイミド多孔質膜を含むものであれば任意の形態を取ってよく、公知の細胞培養装置を用いることが可能である。培養装置の形状、規模などは特に限定されず、シャーレ、試験管から大型のタンクまで適宜利用可能である。例えば、BD Falcon社製のセルカルチャーディッシュやサーモサイエンティフィック社製のNunc セルファクトリー等が含まれる。なお、本発明においてポリイミド多孔質膜を用いることにより、生来浮遊培養が可能でなかった細胞についても浮遊培養向け装置にて、浮遊培養類似状態での培養を行うことが可能になった。浮遊培養用の装置としては、例えば、コーニング社製のスピナーフラスコや回転培養等が使用可能である。また、同様の機能を実現出来る環境として、VERITAS社のFiberCell(登録商標) Systemの様な中空糸培養も使用する事が可能である。
本発明の培養細胞による細胞培養装置は、メッシュ上の膜に連続的に培地を添加し回収する様な、連続循環もしくは開放型の装置で、空気中にポリイミド多孔質膜を露出させる様な型式で実行する事も可能である。
IV.本発明の方法に使用するための装置
本発明はさらに、ポリイミド多孔質膜を含む、本発明の方法に使用するための装置に関する。本発明の装置において、2以上のポリイミド多孔質膜が、上下又は左右に積層してもよい。
本発明の装置は、ポリイミド多孔質膜の他に、細胞を含む試料の濾過のために要な構成要素を適宜含みうる。例えば、ポリイミド多孔質膜を支持するガラスもしくはモジュール、送液チューブ、ポンプ、場合により滅菌バッグなど含まれる。限定されるわけではないが、一態様として、透明なバック中に、内部にポリイミド多孔質膜が固定され、滅菌された液体で充填されたカラム・モジュールが含まれる。さらに、連続的培地供給装置、連続的培地循環装置、細胞培養装置などの細胞培養のための構成要素を含んでもよい。
本発明の方法において、ポリイミド多孔質膜は、固定して使用する事も可能であり、滅菌されたカラムやモジュール内に置くだけで使用する事も可能である。また、滅菌された充填液にてカラム内を充填した状態で、使用を開始する事も可能である。この状態のカラム及びモジュールに対して、ポンプからの圧や重力を利用して、カラム内に設置した単数もしくは複数のポリイミド多孔質膜を通過させる事で、膜内に残留性の高い細胞を除去する。
カラムもしくはモジュールは、円筒形や円盤形等、自由な形状を選ぶ事が出来る。素材の組成に関しても、特に制約は受けない。GEヘルスケア社製のXKカラム、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製のディスポーザブル・プラスチックカラム等の市販空カラムを使用可能である。
V.キット
本発明はさらに、ポリイミド多孔質膜を含む、本発明の方法に使用するためのキットに関する。
本発明のキットは、ポリイミド多孔質膜の他に、細胞を含む液体試料等の濾過に必要な構成要素を適宜含みうる。例えば、ポリイミド多孔質膜に適用する細胞、ポリイミド多孔質膜を支持するカラスもしくはモジュール、送液チューブ、ポンプ、場合により滅菌バッグ、及びキットの取り扱い説明書などが含まれる。さらに、細胞培養培地、連続的培地供給装置、連続的培地循環装置、細胞培養装置などの細胞培養のための構成要素を含んでもよい。
限定されるわけではないが、一態様として、透明なパウチ内に滅菌されたポリイミド多孔質膜が単独で又は複数枚保存され、そのままで細胞培養に使用可能な形態を含むパッケージや、あるいは、同パウチ内にポリイミド多孔質膜と共に滅菌液体が封入されており、効率的吸込み播種が可能になっている膜・液体の一体型形態のキットを含む。また、この膜・液体の一体型形態のキットに関して、被験者の血液試料から本発明の方法によって、活性化白血球を除去した血液を被験者に戻すような態様において、例えば、滅菌した透明なバック中に、内部にポリイミド多孔質膜が固定され、滅菌された液体で充填されたカラム・モジュールが含まれ、滅菌バックを破れば、そのままポンプに直結して被験者の傍らで使用可能な一体型キットも提供し得る。
VI.使用
本発明はさらに、ポリイミド多孔質膜の上述した本発明の方法のための使用、を含む。
以下、本発明を実施例に基づいて、より具体的に説明する。なお本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾・変更を加えることができ、それらは本発明の技術的範囲に含まれる。以後、特に記述しない場合には、「ポリイミド多孔質膜」は総膜厚25μm、空孔率73%のポリイミド多孔質膜をいうものとする。当該ポリイミド多孔質膜は、2つの異なる表面層(A面及びB面)と、当該2つの表面層の間に挟まれたマクロボイド層とを有した。A面に存在する穴の平均孔径は6μmであり、B面に存在する穴の平均孔径は46μmであった。
なお、以下の実施例で使用されたポリイミド多孔質膜は、テトラカルボン酸成分である3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とジアミン成分である4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)とから得られるポリアミック酸溶液と、着色前駆体であるポリアクリルアミドとを含むポリアミック酸溶液組成物を成形した後、250℃以上で熱処理することにより、調製された。
実施例1
本実施例では、ヒト白血病T細胞株であるJurkat細胞を用いて、フォルボールエステルを加えて培養する事により活性化させた後に、ポリイミド多孔質膜を用いた細胞濾過を実施し、濾過された細胞数を観察する事で細胞の状態を解析した。
Jurkat細胞(1ml当り1.5×106個)を、10%FBSを加えたRPMI1640培地内にて培養し、そこへ1mlあたり10ngのフォルボールエステルを加えて、5分間インキュベートする。
予めポリLリジンコートしたガラスボトムディッシュの周りにグリセリンで湿潤部位を作り(写真1)、その部位を利用して滅菌した2cm角の正方形のポリイミド多孔質膜を、大穴構造のB面を上にして設置する(写真2)。この状態で、先に準備した活性化Jurkat細胞を懸濁液として100μl膜上に載せ(写真3)、12時間CO2インキュベータ内にてインキュベートすると、液部はほぼ全て、ポリイミド多孔質膜を透過して(写真4)下部に通過液が得られる(写真5)。慎重に液部を除去し、残留した細胞をリン酸バッファーにて2回洗浄後、ホルマリン固定する。同様の実験を、フォルボールエステルの変わりにDMSOを添加したJurkat細胞を用いて実施し、コントロール実験とする。濾過終了後にガラス面に付着した細胞を、倒立顕微鏡により、コントロール群(写真6)とフォルボールエステル群(写真7)で比較した。コントロール群では大量の細胞が観察されたが、フォルボールエステル群では殆ど細胞が観察されなかった。
実施例2
本実施例では、6週齢Balb/cマウス6匹にリポポリサッカライドを腹腔内投与し、16時間後、BD マイクロティナ(登録商標) MAP 微量採血管を用いて、全血を採取した。ポリイミド多孔質膜を用いて全血を濾過し(濾過時間5〜10分)、濾過前、濾過後の血球成分を、SIEMENS社製血球解析装置アドヴィア2120を用いて、濾過前血と濾過後血を解析した。比較例として、健常なBalb/cマウス5匹を用いて同様の濾過実験を実施した(図2)。
結果を表1及び図3に示す。本発明の方法により、白血球、特に、好酸球の大きな低下が観測された。濾過後の好酸球の値はLPSマウスと健常なマウスで実質的な差がなかった。

Claims (20)

  1. 細胞を分離、除去、及び/又は解析する方法であって、細胞を含む液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過し、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞について、細胞の数若しくは種類、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率からなる群から選択される1以上の細胞の特性を調べる、ことを含む、前記方法。
  2. 対象とする細胞が活性化された細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 活性化された細胞が活性化白血球である、請求項2に記載の方法。
  4. 濾過工程の前に、ポリイミド多孔質膜の表面の全体又は一部を予め処理する工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. ポリイミド多孔質膜の表面処理を、抗凝固剤、コラーゲン、ポリLリジン、UV、プラズマ及び親水樹脂を結合したPDSからなる群から選択される、1以上の剤もしくは処理方法を用いて行う、請求項4に記載の方法。
  6. 細胞を含む液体試料に細胞活性化剤を加えてから、細胞を培養した後に、当該液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過する、ことを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 細胞活性化抑制物質のスクリーニング方法であって、
    (i) 場合により細胞を含む液体試料に細胞活性化剤を加えてから細胞を培養し、
    (ii) (i)の液体試料に被検物質を加え、
    (iii) (ii)の液体試料をポリイミド多孔質膜で濾過し、ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞について、細胞の種類若しくは数、細胞の外部若しくは内部の構造、細胞表面抗原の種類若しくは量、細胞からの分泌物質の種類若しくは量、細胞の接着性及び細胞の生存率からなる群から選択される1以上の細胞の特性を調べ、そして、
    (iv) ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞のうち、活性化された細胞の割合及び/又は数が、(ii)の工程において被検物質を加えない場合よりも減少する場合、あるいは、ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞のうち、活性化された細胞の割合及び/又は数が、(ii)の工程において被検物質を加えない場合よりも増加する場合に、被検物質は細胞活性化抑制物質である、と判断する、
    ことを含む、前記スクリーニング方法。
  8. 細胞を含む液体試料が、初代細胞、株化細胞、及び血液分離細胞からなる1以上の細胞を含む、細胞の縣濁液である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 細胞を含む液体試料が、血液、尿、汗、貯留体腔液、体腔洗浄液及び喀痰からなる群から選択される生体試料である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 濾過が、自然濾過、遠心濾過、減圧濾過及び加圧濾過からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. ポリイミド多孔質膜を通過した液体試料中の細胞をさらに培養する、ことを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. ポリイミド多孔質膜を通過せず膜に捕捉された細胞を、ポリイミド多孔質に適用された状態のままさらに培養する、ことを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記ポリイミド多孔質膜が、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとから得られるポリイミドを含む、ポリイミド多孔質膜である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記ポリイミド多孔質膜が、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとから得られるポリアミック酸溶液と着色前駆体とを含むポリアミック酸溶液組成物を成形した後、250℃以上で熱処理する事により得られる着色したポリイミド多孔質膜である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ポリイミド多孔質膜が、2つの異なる表層面とマクロボイド層を有する多層構造のポリイミド多孔質膜である、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記ポリイミド多孔質膜の膜厚が75μm以下である、請求項15に記載の方法。
  17. 2以上のポリイミド多孔質膜を、上下又は左右に積層して用いる、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. ポリイミド多孔質膜を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法に使用するための装置。
  19. ポリイミド多孔質膜を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法に使用するためのキット。
  20. ポリイミド多孔質膜の請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法のための使用。
JP2016572067A 2015-01-26 2016-01-26 細胞を分離、除去、及び解析する方法 Active JP6320576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012850 2015-01-26
JP2015012850 2015-01-26
JP2015012851 2015-01-26
JP2015012851 2015-01-26
PCT/JP2016/052205 WO2016121766A1 (ja) 2015-01-26 2016-01-26 細胞を分離、除去、及び解析する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121766A1 true JPWO2016121766A1 (ja) 2017-10-26
JP6320576B2 JP6320576B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56543377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572067A Active JP6320576B2 (ja) 2015-01-26 2016-01-26 細胞を分離、除去、及び解析する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10647956B2 (ja)
EP (1) EP3252164A4 (ja)
JP (1) JP6320576B2 (ja)
CN (1) CN107208126B (ja)
CA (1) CA2974619C (ja)
SG (1) SG11201706114RA (ja)
WO (1) WO2016121766A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138784A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 濃縮デバイス及び濃縮・分離装置
CN111587226B (zh) * 2018-01-15 2022-05-03 松下知识产权经营株式会社 浓缩设备
WO2023122737A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 The Regents Of The University Of Michigan Three-dimensional porous device for purifying biological materials

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324500A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nikkiso Co Ltd 体液濾過ユニットおよび体液濾過デバイス
WO2004083852A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Arkray Inc. 血球分離膜およびこれを用いた血液保持用具
JP2006075140A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Univ Waseda 薬剤のスクリーニング方法
WO2011001936A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社カネカ 血液成分の分離システム、分離材
WO2011043467A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 宇部興産株式会社 着色ポリイミド成形体及びその製造方法
WO2011125988A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 宇部興産株式会社 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
WO2012070622A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社カネカ 白血球または単核球の分離方法、分離材
WO2012133803A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 独立行政法人 国立長寿医療研究センター 膜分取培養器、膜分取培養キット、およびこれを用いた幹細胞分取方法、ならびに分離膜
JP2014141490A (ja) * 2007-08-31 2014-08-07 Regents Of The Univ Of Michigan 選択的細胞吸着除去装置およびその関連方法
JP2017083266A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 国立大学法人 熊本大学 標的細胞捕捉装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228243A (en) * 1978-07-13 1980-10-14 Toray Industries, Inc. Cell culture propagation apparatus
JPS63196286A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞培養用基材
JP5117859B2 (ja) * 2005-10-21 2013-01-16 株式会社カネカ 幹細胞の分離材および分離方法
US9335868B2 (en) * 2008-07-31 2016-05-10 Apple Inc. Capacitive sensor behind black mask
EP2278724A1 (en) 2009-07-02 2011-01-26 Nanoscale Labs Communications system
US20110029011A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Ashish Awasthi Clotting method for the repair of vascular defects and malformations
US8366804B2 (en) * 2010-05-28 2013-02-05 Uop Llc High permeance polyimide membranes for air separation
US8734115B2 (en) * 2010-07-26 2014-05-27 Snecma Optimized aerodynamic profile for a turbine blade, in particular for a rotary wheel of the third stage of a turbine
JP5785811B2 (ja) * 2011-08-02 2015-09-30 矢崎総業株式会社 防水ボックス及びそれを備えた電気接続箱
DE102013203050A1 (de) * 2013-02-25 2014-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Mikrosiebs
US20140255636A1 (en) 2013-03-06 2014-09-11 Saudi Basic Industries Corporation Polymeric Membranes

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324500A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nikkiso Co Ltd 体液濾過ユニットおよび体液濾過デバイス
WO2004083852A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Arkray Inc. 血球分離膜およびこれを用いた血液保持用具
JP2006075140A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Univ Waseda 薬剤のスクリーニング方法
JP2014141490A (ja) * 2007-08-31 2014-08-07 Regents Of The Univ Of Michigan 選択的細胞吸着除去装置およびその関連方法
WO2011001936A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社カネカ 血液成分の分離システム、分離材
WO2011043467A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 宇部興産株式会社 着色ポリイミド成形体及びその製造方法
WO2011125988A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 宇部興産株式会社 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
WO2012070622A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社カネカ 白血球または単核球の分離方法、分離材
WO2012133803A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 独立行政法人 国立長寿医療研究センター 膜分取培養器、膜分取培養キット、およびこれを用いた幹細胞分取方法、ならびに分離膜
JP2017083266A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 国立大学法人 熊本大学 標的細胞捕捉装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2974619C (en) 2020-12-22
WO2016121766A1 (ja) 2016-08-04
SG11201706114RA (en) 2017-09-28
CA2974619A1 (en) 2016-08-04
JP6320576B2 (ja) 2018-05-09
EP3252164A1 (en) 2017-12-06
US10647956B2 (en) 2020-05-12
CN107208126B (zh) 2021-06-22
EP3252164A4 (en) 2018-09-26
US20180016542A1 (en) 2018-01-18
CN107208126A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225993B2 (ja) 細胞の培養方法、細胞培養装置及びキット
JP6288312B2 (ja) ポリイミド多孔質膜を用いる細胞の大量培養方法、装置及びキット
US10597623B2 (en) Multiwell cell culture system having rotating shafts for mixing culture media and method of use thereof
Pampaloni et al. Three-dimensional tissue models for drug discovery and toxicology
JP6502392B2 (ja) 細胞の培養方法及びキット
JP6292323B2 (ja) ポリイミド多孔質膜を用いる細胞の長期培養、及びポリイミド多孔質膜を用いる細胞の凍結保存方法
JP6320576B2 (ja) 細胞を分離、除去、及び解析する方法
US20210277361A1 (en) Method for evaluating anti-infective drugs, vaccines, etc. using immortalized monocytic cells and induced cells
WO2018021365A1 (ja) 細胞培養装置、及び、それを使用した細胞培養方法
WO2020196678A1 (ja) 脳血管モデル及びデバイス
JP6358605B2 (ja) 骨髄類似構造を利用した細胞培養法、及び骨損傷部位の治療のためのポリイミド多孔質膜
WO2018021362A1 (ja) 脱分化しやすい細胞の脱分化を抑制する方法、当該細胞の調製方法、及び物質の産生方法
JP6288311B2 (ja) 物質の産生方法
Höll Analysis of three-dimensional in vitro tissue models using a light scattering biosensor
Zamprogno et al. Lung-on-a-Chip Models of the Lung Parenchyma
JP2020137519A (ja) ヒト脂肪由来幹細胞スフェロイドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250