JPWO2016121501A1 - アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置 - Google Patents

アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121501A1
JPWO2016121501A1 JP2016571918A JP2016571918A JPWO2016121501A1 JP WO2016121501 A1 JPWO2016121501 A1 JP WO2016121501A1 JP 2016571918 A JP2016571918 A JP 2016571918A JP 2016571918 A JP2016571918 A JP 2016571918A JP WO2016121501 A1 JPWO2016121501 A1 JP WO2016121501A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar conductor
coil
antenna
conductor
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172407B2 (ja
Inventor
天野 信之
信之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016121501A1 publication Critical patent/JPWO2016121501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172407B2 publication Critical patent/JP6172407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2275Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment associated to expansion card or bus, e.g. in PCMCIA, PC cards, Wireless USB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises

Abstract

アンテナ装置(101)は、巻回軸(AX1)回りに巻回された形状のコイル導体(22)を有し、第1コイル端(P1)および第2コイル端(P2)を有するコイルアンテナ(20)と、第1平面導体(11)と、第2平面導体(12)と、第3平面導体(13)を備える。第1平面導体(11)は、巻回軸(AX1)に沿った面を有し、第1コイル端(P1)に近接して配置される。第2平面導体(12)は、巻回軸(AX1)に沿った面を有し、第2コイル端(P2)に近接して配置される。第3平面導体(13)は、第1平面導体(11)および第2平面導体(12)に近接し、かつ、少なくとも一部が、平面視で、第1平面導体(11)と第2平面導体(12)との間に配置される。

Description

本発明は、アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置に関する。
近年、携帯電話等の通信端末装置にRFID(Radio Frequency Identification)システムを導入し、この通信端末装置をリーダライタやRFIDタグとして利用することがある。HF帯を通信周波数として利用したシステムにおいて、アンテナ装置間の通信距離は、コイルアンテナを通過する磁束に依存する。つまり、アンテナ装置間のある程度の通信距離を確保するためには、コイルアンテナのサイズ大きくする必要があるが、コイルアンテナの大型化は通信端末装置の小型化を妨げることになる。このため、携帯電話等の通信端末装置にRFID機能を付与する技術として、コイルアンテナの占有エリアを小さくしつつも、所定の通信距離を確保しようとする技術が考案されている。
特許文献1には、コイルアンテナの占有エリアを小さくしつつも、所定の通信距離を確保することを目的としたアンテナ装置に関する発明が示されている。
図14は、特許文献1に示されているアンテナ装置の断面図である。図14において、アンテナ装置211は、絶縁体コア21に巻回されたコイル導体22を有するアンテナコイル100、コイル導体22の巻回軸に沿った面を有し、コイル導体22の2つのコイル開口部にそれぞれの縁端部が近接(隣接)配置された2つの平面導体11A,11Bを備える。上記2つ平面導体11A,11Bは、アンテナコイル100と磁界結合することにより、アンテナコイル100に対するブースターアンテナとして作用する。これにより、小型のアンテナコイルを用いながらも、大型のアンテナコイルとほぼ同等またはそれ以上の電気特性を有するアンテナ装置を実現している。
国際公開第2012/033031号
しかし、特許文献1に示される構成において、2つの平面導体同士が近接した構造であると、2つの平面導体同士が電磁界結合することにより、2つの平面導体に生じる誘導電流が相殺される。そのため、2つの平面導体のブースターアンテナとしての機能が低下して、通信可能距離は低下してしまう。
また、2つの平面導体同士が近接していない構造であると、平面導体間に大きな空隙ができるため、一方の平面導体の主面から出る磁束は、この空隙を通って別の主面に回りこんで小さなループとなる。小さな磁束のループは、アンテナ装置間の通信には殆ど寄与しないため、ブースターアンテナとしての機能が低下して、通信可能距離は低下してしまう。
本発明の目的は、平面導体(ブースターアンテナ)を備える構成において、ブースターアンテナとしての機能の低下を抑制し、通信可能距離を大きくすることのできるアンテナ装置、そのアンテナ装置を備えるカード型情報媒体および通信端末装置を提供することにある。
(1)本発明のアンテナ装置は、
巻回軸回りに巻回された形状のコイル導体を有し、第1コイル端および第2コイル端を有するコイルアンテナと、
前記巻回軸に沿った面を有し、前記第1コイル端に近接して配置される第1平面導体と、
前記巻回軸に沿った面を有し、前記第2コイル端に近接して配置される第2平面導体と、
前記第1平面導体および前記第2平面導体に近接し、かつ、少なくとも一部が、平面視で、前記第1平面導体と前記第2平面導体との間に配置される第3平面導体と、
を備えることを特徴とする。
この構成では、コイルアンテナに対するブースターアンテナとして機能する第1平面導体および第2平面導体を備えるため、コイルアンテナのみの場合と比べ、アンテナとして機能するコイル開口が大きくなる。そのため、通信相手側のアンテナコイルとの結合度を高めることができる。また、第1平面導体と第2平面導体とが近接していないため、第1平面導体および第2平面導体に発生する磁束が大きなループとなり、通信可能距離を大きくすることができる。
また、この構成では、第1平面導体と第2平面導体との間に第3平面導体を備えることにより、第1平面導体と第2平面導体との間を通過して小さなループとなる磁束の発生が抑制される。すなわち、第1平面導体の一方主面から、第1平面導体の他方主面に回りこむ磁束の発生が抑制され、第2平面導体の一方主面から、第2平面導体の他方主面に回りこむ磁束の発生が抑制される。したがって、通信に殆ど寄与しないこの小さな磁束ループの発生を抑制することにより、第1平面導体および第2平面導体のブースターアンテナとしての機能の低下を抑制し、通信可能距離を大きくすることができる。
(2)前記第1平面導体、前記第2平面導体および前記第3平面導体は、実質的に同一面上に配置されることが好ましい。この構成では、第1平面導体、第2平面導体および第3平面導体に、プリント配線板等の各種基板上に形成される導体パターン等を利用することで容易に構成できる。また、別途平面導体を形成する必要がないため、製造が容易で低コスト化が図れる。
(3)前記第1コイル端は、平面視で、前記第1平面導体の縁端部に近接して配置されることが好ましい。この構成では、縁端効果により生じる電流密度が高くなる第1平面導体の縁端部に、第1コイル端P1を近接(隣接)して配置する構成である。したがって、コイルアンテナと第1平面導体とが高効率で電磁界結合するため、第1平面導体のブースターアンテナとしての機能を高め、通信相手側のアンテナコイルとの結合度を高めることができる。
(4)前記第2コイル端は、平面視で、前記第2平面導体の縁端部に近接して配置されることが好ましい。この構成では、縁端効果により生じる電流密度が高くなる第2平面導体の縁端部に、第2コイル端P2を近接(隣接)して配置する構成である。したがって、コイルアンテナと第2平面導体とが高効率で電磁界結合するため、第2平面導体のブースターアンテナとしての機能を高め、通信相手側のアンテナコイルとの結合度を高めることができる。
(5)上記(1)から(4)のいずれかに記載のアンテナ装置は、複数の前記第3平面導体を備えることにより構成することができる。この構成により、第1平面導体と第2平面導体との間の空隙は多くなる、または、第3平面導体が第1平面導体および第2平面導体と近接(対向)する部分は短い。そのため、第1平面導体と第2平面導体とが第3平面導体を介して電磁界結合することを抑制でき、第1平面導体および第2平面導体に発生する電流が相殺(減算)されることを防ぐことができる。したがって、第1平面導体および第2平面導体のブースターアンテナとしての機能の低下を抑制し、通信可能距離を大きくすることができる。
(6)上記(1)から(5)のいずれかに記載のアンテナ装置は、複数の前記コイルアンテナを備えることにより構成することができる。この構成では、コイルアンテナが1つである場合と比べて、コイルアンテナから発生する磁束が全体的に多くなるため、ブースターアンテナとしての機能を高め、通信可能距離を大きくすることができる。
(7)前記複数のコイルアンテナは、1つの前記第1平面導体に近接して配置され、かつ、前記複数のコイルアンテナとの電磁界結合により前記1つの第1平面導体にそれぞれ生じる電流が同相となるように接続されることが好ましい。この構成では、複数のコイルアンテナが電磁界結合により第1平面導体に生じる電流が同相となるように接続されているため、電磁界結合により第1平面導体に生じる電流が重畳(加算)される。したがって、第1平面導体のブースターアンテナとしての機能を高め、通信可能距離を大きくすることができる。
(8)前記複数のコイルアンテナは、1つの前記第2平面導体に近接して配置され、かつ、前記複数のコイルアンテナとの電磁界結合により前記1つの第2平面導体にそれぞれ生じる電流が同相となるように接続されることが好ましい。この構成では、複数のコイルアンテナが電磁界結合により第2平面導体に生じる電流が同相となるように接続されているため、電磁界結合により第2平面導体に生じる電流が重畳(加算)される。したがって、第2平面導体のブースターアンテナとしての機能を高め、通信可能距離を大きくすることができる。
(9)本発明のカード型情報媒体は、
上記(1)から(8)のいずれかに記載のアンテナ装置と、
外部接続用電極と、を備え、
前記第1平面導体、前記第2平面導体および前記第3平面導体の少なくとも一つは、外部接続用導体により構成されることを特徴とする。
(10)本発明の通信端末装置は、
上記(9)に記載のカード型情報媒体と、
筐体と、を備え、
前記カード型情報媒体は、前記筐体内に収納されることを特徴とする。
この構成により、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)システムを有しない機器であっても、カード型情報媒体を備えることにより、近距離無線通信に対応した通信端末装置を容易に構成することができる。
この構成では、SIM(登録商標)カードの電極等を利用することにより、第1平面導体、第2平面導体および第3平面導体を容易に構成できる。また、別途平面導体を形成する必要がないため、製造が容易で低コスト化が図れる。
本発明によれば、平面導体(ブースターアンテナ)を備える構成において、ブースターアンテナとしての機能の低下を抑制し、通信可能距離を大きくすることのできるアンテナ装置、そのアンテナ装置を備えるカード型情報媒体および通信端末装置を実現できる。
図1は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101の外観斜視図である。 図2(A)はアンテナ装置101の平面図であり、図2(B)はアンテナ装置101の断面図である。 図3(A)はコイルアンテナ20に流れる電流と第1平面導体11および第2平面導体12に生じる電流との関係を示す平面図であり、図3(B)はその断面図である。 図4(A)は、比較例のアンテナ装置100Aの平面図であり、図4(B)はアンテナ装置100Aの断面図である。 図5(A)は、比較例のアンテナ装置100Bの平面図であり、図5(B)はアンテナ装置100Bの断面図である。 図6(A)は第2の実施形態に係るアンテナ装置102の平面図であり、図6(B)はアンテナ装置102の断面図である。 図7(A)は第3の実施形態に係るアンテナ装置103の平面図であり、図7(B)はアンテナ装置103の断面図である。 図8(A)は第4の実施形態に係るアンテナ装置104Aの断面図であり、図8(B)は第4の実施形態に係るアンテナ装置104Bの断面図である。 図9(A)は第5の実施形態に係るアンテナ装置105Aの平面図であり、図9(B)は第5の実施形態に係るアンテナ装置105Bの平面図である。 図10(A)は第6の実施形態に係るアンテナ装置106Aの平面図であり、図10(B)は第6の実施形態に係るアンテナ装置106Bの平面図である。 図11(A)は第7の実施形態に係るカード型情報媒体201の平面図であり、図11(B)はカード型情報媒体201の底面図であり、図11(C)は図11(B)におけるA−A断面図である。 図12(A)は第8の実施形態に係るカード型情報媒体202Aの底面図であり、図12(B)はカード型情報媒体202Bの底面図であり、図12(C)はカード型情報媒体202Cの底面図である。 図13は第9の実施形態に係る通信端末装置301の平面図である。 図14は、特許文献1に示されているアンテナ装置の断面図である。
以降、図を参照していくつかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。
以降で示す各実施形態において、「アンテナ装置」とは、磁束を放射するアンテナである。アンテナ装置は、通信相手側のアンテナと磁界結合を用いた近傍界通信のために用いられるアンテナであり、例えばNFC等の通信に利用される。アンテナ装置は、使用する周波数帯は例えばHF帯で使用され、特に13.56MHzまたは13.56MHz近傍の周波数で用いられる。アンテナ装置の大きさは使用する周波数における波長λに比べて非常に小さく、使用周波数帯での電磁波の放射特性は悪い。アンテナ装置は、アンテナ装置が備えるコイルアンテナの大きさがλ/10以下である。なお、ここでいう波長とは、アンテナが形成される基材の誘電性や透磁性による波長短縮効果を考慮した実効的な波長の事を指す。コイルアンテナが有するコイル導体の両端は、使用周波数帯(HF帯、特に13.56MHzまたは13.56MHz近傍)を操作する給電回路に接続される。
《第1の実施形態》
図1は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101の外観斜視図である。図2(A)はアンテナ装置101の平面図であり、図2(B)はアンテナ装置101の断面図である。
アンテナ装置101は、コイルアンテナ20、第1平面導体11、第2平面導体12を備える。
コイルアンテナ20は、直方体状の絶縁体コア21とコイル導体22を有し、絶縁体21の長手方向にコイル導体22の巻回軸AX1を有する。絶縁体コア21は、例えば磁性体フェライトセラミックのようなセラミック体であるが、磁性体フェライト粉末が樹脂中に分散されたフェライト粉末入り樹脂層であってもよい。コイル導体22は、巻回軸AX1回りに巻回された形状であり、絶縁体コア21の両主面に短手方向に延伸して形成される導体パターンと、両主面に形成される導体パターン同士を高さ方向(Z方向)に接続する層間接続導体とで構成される。コイル導体22は、例えばAgやCu等である。なお、コイルアンテナ20の機械的強度を強くするためにコイル導体22の外側に非磁性体フェライトセラミックを設けてもよい。また、絶縁体コア21は、磁性体の代わりに非磁性体を用いてもよい。但し、絶縁体コア21が磁性体であることにより、アンテナ特性はよくなる。
コイルアンテナ20は、巻回軸AX1が横方向(X方向)に沿うように配置されている。また、コイルアンテナ20は、コイル導体22の巻回軸AX1方向に第1コイル端P1および第2コイル端P2を有する。第1コイル端P1および第2コイル端P2は、コイル導体の両端部(コイル開口)である。但し、絶縁体コア21が磁性体であり、かつ、絶縁体コア21の透磁率が高い場合(比透磁率が1より大きい場合)には、絶縁体コア21の巻回軸AX1方向の両端部を第1コイル端P1および第2コイル端P2として扱うこともできる。
第1平面導体11は、導電性を有する矩形状の金属薄板である。第1平面導体11は、図2(B)に示すように、巻回軸AX1に沿った(平行な)面を有し、第1コイル端P1に近接(隣接)して配置される。第1平面導体11は、例えばCu,Al箔のエッチング等によりパターニングされたものであり、図示しない基板上等に設けられている。
第2平面導体12は、導電性を有する矩形状の金属薄板である。第2平面導体12は、図2(B)に示すように、巻回軸AX1に沿った(平行な)面を有し、第2コイル端P2に近接(隣接)して配置される。第2平面導体12は、例えばCu,Al箔のエッチング等によりパターニングされたものであり、図示しない基板上等に設けられている。
第3平面導体13は、導電性を有する矩形状の金属薄板である。第3平面導体13は、図2(B)に示すように、第1平面導体11および第2平面導体12に近接(隣接)して配置される。また、第3平面導体13は、図2(A)に示すように、平面視で、第1平面導体11と第2平面導体12との間に配置される。第3平面導体13は、例えばCu,Al箔のエッチング等によりパターニングされたものであり、図示しない基板上等に設けられている。
コイルアンテナ20の第1コイル端P1は、平面視で、第1平面導体11の縁端部(図2(A)における第1平面導体11の右辺)に近接(隣接)して配置される。また、コイル導体22の少なくとも一部は、平面視で、第1平面導体11に重なる。
コイルアンテナ20の第2コイル端P2は、平面視で、第2平面導体12の縁端部(図2(A)における第2平面導体12の左辺)に近接(隣接)して配置される。また、コイル導体22の少なくとも一部は、平面視で、第2平面導体12に重なる。
また、本実施形態に係るアンテナ装置101では、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13が、図2(B)に示すように、実質的に同一面上に配置される。
図3(A)はコイルアンテナ20に流れる電流と第1平面導体11および第2平面導体12に生じる電流との関係を示す平面図であり、図3(B)はその断面図である。
図3(B)に示すように、コイルアンテナ20のコイル導体22に電流i0が流れた場合、コイル導体22に流れる電流i0によって第1平面導体11に電磁界結合(電界結合及び磁界結合)による電流i111が誘起される。すなわち、コイル導体22と第1平面導体11とが近接する部分で、電流i0によって第1平面導体11に、電流i0を打ち消す方向(図3(A)における時計回り)の電流i111が生じる。また、コイル導体22に流れる電流i0によって第2平面導体12に電磁界結合(電界結合及び磁界結合)による電流i112が誘起される。すなわち、コイル導体22と第2平面導体12とが近接する部分で、電流i0によって第2平面導体12に電流i0を打ち消す方向(図3(A)における反時計回り)の電流i112が生じる。
さらに、コイル導体22に流れる電流i0によって、磁束φ1,φ2が生じる。磁束φ1は、第2コイル端P2から出て主にコイルアンテナ20の上方(図3(B)における上側)を通って第1コイル端P1に回りこむ磁束である。磁束φ2は、第2コイル端P2から出て第2平面導体12に向かう磁束および第1平面導体11から第1コイル端P1へ入る磁束である。
図3(A)に示すように、この磁束φ2によって、第1平面導体11に磁界結合による電流i211が誘起され、第2平面導体12に磁界結合による電流i212が誘起される。すなわち、第1平面導体11には、磁束φ2を打ち消す方向(図3(A)における時計回り)に電流i211が流れ、第2平面導体12には、磁束φ2を打ち消す方向(図3(A)における反時計回り)に電流i212が生じる。
第1平面導体11に生じる電流i111,i211は同相(同位相)であり、両者は重畳(加算)されるため、第1平面導体11にはi111+i211の電流が生じる。第2平面導体12に生じる電流i112,i212は同相(同位相)であり、両者は重畳(加算)されるため、第2平面導体にはi112+i212の電流が生じる。このように、コイルアンテナ20は、第1平面導体11および第2平面導体12と電磁界を介して結合する。
そして、第1平面導体11および第2平面導体12は、コイルアンテナ20に対するブースターアンテナとして機能する。これら2つのブースターアンテナを備えることにより、コイルアンテナ20のみの場合と比べ、アンテナとして機能するコイル開口が大きくなる。そのため、通信相手側のアンテナコイルとの結合度を高めることができる。
図3(B)に示すように、第1平面導体11に生じる電流(i111+i211)および第2平面導体12に生じる電流(i112+i212)によって、磁束φ3が生じる。磁束φ3は、第1平面導体11の一方主面(図3(B)における下面)より生じて、第2平面導体12の一方主面(図3(B)における下面)に向かう磁束である。また、磁束φ3は、第2平面導体12の他方主面(図3(B)における上面)より生じて、第1平面導体11の他方主面(図3(B)における上面)に向かう磁束である。
なお、上述の例では、アンテナ装置101が送信側アンテナである場合についての作用を説明したが、アンテナの可逆定理(相反定理)により、送受が反転しても成り立つ。すなわち、アンテナ装置101が受信側アンテナである場合にも同様に作用する。
本実施形態に係るアンテナ装置101では、第1平面導体11と第2平面導体12とが近接していないため、第1平面導体11および第2平面導体12に発生する磁束φ3が大きなループとなる。また、後に詳述するように、第3平面導体13が、平面視で、第1平面導体11と第2平面導体12との間に配置される構成により、第1平面導体11と第2平面導体12との間を通過して小さなループとなる磁束の発生が抑制される。
次に、いくつかの具体的な比較例を挙げ、第1平面導体11と第2平面導体12との間を通過して小さなループとなる磁束の発生が抑制される理由について説明する。
図4(A)は、第3平面導体13を備えていない比較例のアンテナ装置100Aの平面図であり、図4(B)はその断面図である。
比較例であるアンテナ装置100Aは、本実施形態に係るアンテナ装置101に対して、第3平面導体を備えていない点で異なり、その他の構成はアンテナ装置101と同じである。以下、アンテナ装置101と異なる部分について説明する。
アンテナ装置100Aは、第1平面導体11Aと第2平面導体12Aとが近接しておらず、第3平面導体を備えていないため、第1平面導体11Aと第2平面導体12Aとの間には大きな空隙が存在する。
そのため、第1平面導体11Aの一方主面(図4(B)における下面)に生じる磁束φ4Aは、この空隙を通って第1平面導体11Aの他方主面(図4(B)における上面)に回りこみ、小さなループとなる。また、第2平面導体12Aの一方主面(図4(B)における上面)に生じる磁束φ5Aは、この空隙を通って第2平面導体12Aの他方主面(図4(B)における下面)に回りこみ、小さなループとなる。この小さな磁束ループは通信に殆ど寄与しないため、第1平面導体11Aおよび第2平面導体12Aによるブースト効果は小さい。
図5(A)は、第3平面導体を備えていない比較例のアンテナ装置100Bの平面図であり、図5(B)はその断面図である。
比較例であるアンテナ装置100Bは、第2平面導体および第3平面導体を備えておらず、平面導体10Bのみ備える構成である。また、コイルアンテナ20Bの第1コイル端P1Bおよび第2コイル端P2Bは、平面視で、平面導体10Bの縁端部に近接(隣接)して配置される構成である。以下、アンテナ装置101と異なる部分について説明する。
図5(B)に示すように、コイルアンテナ20Bのコイル導体22Bに電流i0Bが流れた場合、コイル導体22Bに流れる電流i0Bによって平面導体10Bに電流i110B,i210Bが誘起される。より詳しくは、第1コイル端P1Bのコイル導体22Bと平面導体10Bとが近接する部分で、電流i0Bによって平面導体10Bに電流i0Bを打ち消す方向(図5(A)における反時計回り)の電流i110Bが生じる。また、第2コイル端P2Bのコイル導体22Bに流れる電流i0Bによって平面導体10Bに電流i210Bが誘起される。すなわち、コイル導体22Bと平面導体10Bとが近接する部分で、電流i0Bによって平面導体10Bに電流i0Bを打ち消す方向(図5(A)における時計回り)の電流i210Bが生じる。
平面導体10Bに生じる電流i110B,i210Bは逆相(逆位相)であり、両者は相殺(減算)され、平面導体10Bにはi110B−i210Bの電流が生じる。つまり、ブースターアンテナとしての機能が大幅に抑制され、アンテナ特性が低下する。
一方、本実施形態では、第1平面導体11と第2平面導体12との間に第3平面導体13を備えることにより、第1平面導体11と第2平面導体12との間を通過して小さなループとなる磁束の発生が抑制される。すなわち、第1平面導体11の一方主面(図4(B)における下面)から、第1平面導体11の他方主面(図4(B)における上面)に回りこむ磁束φ4Aの発生が抑制される。第2平面導体12の一方主面(図4(B)における上面)から、第2平面導体12の他方主面(図4(B)における下面)に回りこむ磁束φ5Aの発生が抑制される。
このようにして、ブースターアンテナとして機能する第1平面導体11および第2平面導体12に発生する磁束φ3が大きなループとなり、かつ、小さなループとなる磁束φ4A,φ5Aの発生が抑制される。したがって、第1平面導体11および第2平面導体12のブースターアンテナとしての機能の低下を抑制し、通信可能距離を大きくすることができる。
なお、本実施形態に係るアンテナ装置101では、縁端効果により生じる電流密度が高くなる第1平面導体11の縁端部に、第1コイル端P1を近接(隣接)して配置する構成である。したがって、コイルアンテナ20と第1平面導体11とが高効率で電磁界結合するため、第1平面導体11のブースターアンテナとしての機能を高め、通信相手側のアンテナコイルとの結合度を高めることができる。なお、第1コイル端P1が第1平面導体11の中央付近に近接する場合でも、コイルアンテナ20と第1平面導体11とが電磁界結合するため、第1平面導体11はコイルアンテナ20のブースターアンテナとして機能する。
また、本実施形態に係るアンテナ装置101では、縁端効果により生じる電流密度が高くなる第2平面導体12の縁端部に、第2コイル端P2を近接(隣接)して配置する構成である。したがって、コイルアンテナ20と第2平面導体12とが高効率で電磁界結合するため、第2平面導体12のブースターアンテナとしての機能を高め、通信相手側のアンテナコイルとの結合度を高めることができる。なお、第2コイル端P2が第2平面導体12の中央付近に近接する場合でも、コイルアンテナ20と第2平面導体12とが電磁界結合するため、第2平面導体12はコイルアンテナ20のブースターアンテナとして機能する。
なお、本実施形態に係るアンテナ装置101では、第1平面導体11および第2平面導体12の縦方向(図2(A)におけるY方向)の長さがコイルアンテナ20の縦方向(Y方向)の長さよりも大きい。第1平面導体11および第2平面導体12の面積が大きいほど、第1平面導体11および第2平面導体12のブースターアンテナとしての機能が高まる。また、第1平面導体11および第2平面導体12の面積が大きいほど、第1コイル端P1および第2コイル端P2に出入りする磁束φ2の多くを第1平面導体11および第2平面導体12が受けることができる。
本実施形態に係るアンテナ装置101では、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13が、実質的に同一面上に配置される。そのため、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13に、プリント配線板等の各種基板上に形成される導体パターン等を利用することで容易に構成できる。また、別途平面導体を形成する必要がないため、製造が容易で低コスト化が図れる。
また、本実施形態に係るアンテナ装置101では、図2(B)に示すように、第1平面導体11および第2平面導体12がコイルアンテナ20の巻回軸AX1に沿った(平行な)面を有する構成である。そのため、コイル導体22に流れる電流を打ち消す方向に電流が誘起されやすくなる(第1平面導体11および第2平面導体12とコイルアンテナ20とが強く結合する)。したがって、第1平面導体11および第2平面導体12のブースターアンテナとしての機能を高めることができる。
なお、本実施形態では、コイルアンテナ20の巻回軸AX1が第1平面導体11および第2平面導体12の面に対して平行に配置された例を示したが、厳密に平行である必要はない。コイルアンテナ20の巻回軸AX1が第1平面導体11および第2平面導体12に沿うようにコイルアンテナ20を配置すればよい。例えば、コイル導体22の巻回軸AX1方向が第1平面導体11および第2平面導体12の法線方向に対して−45°から+45°の範囲内であれば、本発明において「沿った」状態と言える。これは以降に示す実施形態についても同様である。
なお、本願において「近接」(本願発明における“近接”)とは、第1平面導体11および第2平面導体の極近傍のみを言うものではない。「近接」によって第1平面導体11および第2平面導体12とコイルアンテナ20との電磁界結合が生じ、そのことによって、第1平面導体11および第2平面導体12によるブースト効果が認められる範囲をいう。例えば、第1平面導体11および第2平面導体12とコイルアンテナ20との間の距離(D1)が、第1平面導体11と第2平面導体12との間の距離(D2)以下の場合に、コイルアンテナ20が第1平面導体11および第2平面導体12に「近接」して配置されているといえる(D1≦D2)。
《第2の実施形態》
図6(A)は第2の実施形態に係るアンテナ装置102の平面図であり、図6(B)はアンテナ装置102の断面図である。
第2の実施形態に係るアンテナ装置102は、コイルアンテナ20に対する第1平面導体11および第2平面導体12の配置がアンテナ装置101と異なる。また、アンテナ装置102は、第3平面導体13の形状がアンテナ装置101と異なる。その他の構成は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と同じである。
以下、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と異なる部分について説明する。
図6(A)に示すように、コイルアンテナ20の第1コイル端P1は、平面視で、第1平面導体11の縁端部(図6(A)における第1平面導体11の右辺)に重なる。また、コイルアンテナ20の第2コイル端P2は、平面視で、第2平面導体12の縁端部(図6(A)における第2平面導体12の左辺)に重なる。
図6(A)に示すように、第3平面導体13の横方向(X方向)の長さは、第1平面導体11および第2平面導体12の横方向(X方向)の長さよりも大きい。
このような構成であっても、アンテナ装置102は第1の実施形態に係るアンテナ装置101と基本的な構成は同じであり、アンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する。
《第3の実施形態》
図7(A)は第3の実施形態に係るアンテナ装置103の平面図であり、図7(B)はその断面図である。
第3の実施形態に係るアンテナ装置103は、コイルアンテナ20に対する第1平面導体11および第2平面導体12の配置が第1の実施形態に係るアンテナ装置101と異なる。その他の構成は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と同じである。
以下、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と異なる部分について説明する。
コイルアンテナ20の第1コイル端P1は、平面視で、第1平面導体11の縁端部(図7(A)における第1平面導体11の左辺)に近接(隣接)して配置される。また、コイルアンテナ20の第2コイル端P2は、平面視で、第2平面導体12の縁端部(図7(A)における第2平面導体12の右辺)に近接(隣接)して配置される。
コイルアンテナ20のコイル導体22に電流i0が流れた場合、コイル導体22に流れる電流i0によって第1平面導体11に電流i111が誘起される。すなわち、コイル導体22と第1平面導体11とは、第1平面導体11の第1の縁端部側(図7(A)における第1平面導体11の右側)と第2の縁端部側(図7(A)における第1平面導体11の左側)の両方に近接するが、第1の縁端部の方がコイル導体22に、より近接して対向する(近接して対向する部分が多い)。そのため、第1平面導体11の第1の縁端部に電流i0を打ち消す方向(図7(A)における時計回り)の電流(影像電流)i111が生じる。
また、コイル導体22に流れる電流i0によって第2平面導体12に電流i112が誘起される。すなわち、コイル導体22と第2平面導体12とは、第2平面導体12の第1の縁端部側(図7(A)における第2平面導体12の左側)と第2の縁端部側(図7(A)における第2平面導体12の右側)の両方に近接するが、第1の縁端部の方がコイル導体22に、より近接して対向する(近接して対向する部分が多い)。そのため、第2平面導体12に電流i0を打ち消す方向(図7(A)における反時計回り)の電流i112(影像電流)が生じる。
さらに、コイル導体22に流れる電流i0によって生じる磁束φ2により、第1平面導体11に電流i112に重畳(加算)される電流、及び、第2平面導体12に電流i112に重畳(加算)される電流が生じる。
そして、図7(B)に示すように、第1平面導体11に生じる電流i111および第2平面導体12に生じる電流i112によって、磁束φ3が生じる。磁束φ3は、第1平面導体11の他方主面(図7(B)における上面)より生じて、第2平面導体12の他方主面(図7(B)における上面)に向かう磁束である。また、磁束φ3は、第2平面導体12の一方主面(図7(B)における下面)より生じて、第1平面導体11の一方主面(図7(B)における下面)に向かう磁束である。
このような構成であっても、アンテナ装置103は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する。
《第4の実施形態》
図8(A)は第4の実施形態に係るアンテナ装置104Aの断面図であり、図8(B)は第4の実施形態に係るアンテナ装置104Bの断面図である。
図8(A)に示すアンテナ装置104Aは、第1の実施形態に係るアンテナ装置101に対して、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13の高さ方向(Z方向)の配置が異なる。その他の構成は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と同じである。以下、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と異なる部分について説明する。
アンテナ装置104Aの第3平面導体13は、第1平面導体11および第2平面導体12と比べて、コイルアンテナ20に近接して配置されている。
このような構成であっても、アンテナ装置104Aは第1の実施形態に係るアンテナ装置101と基本的な構成は同じであり、アンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する。
図8(B)に示すアンテナ装置104Bは、第1の実施形態に係るアンテナ装置101に対して、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13の高さ方向(Z方向)の配置が異なり、第3平面導体13の横方向(X方向)の長さが異なる。その他の構成は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と同じである。以下、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と異なる部分について説明する。
アンテナ装置104Bの第1平面導体11および第2平面導体12は、第3平面導体13と比べて、コイルアンテナ20に近接して配置されている。また、第3平面導体13の横方向(X方向)の長さは、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と比べて、長い。アンテナ装置104Bの第3平面導体13の少なくとも一部は、平面視で、第1平面導体11および第2平面導体12と重なる。
このような構成であっても、アンテナ装置104Bは第1の実施形態に係るアンテナ装置101と基本的な構成は同じであり、アンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する。
また、本実施形態に示すように、第3平面導体13の高さ方向(Z方向)の位置、横方向(X方向)の位置および長さ等は、アンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。
《第5の実施形態》
図9(A)は第5の実施形態に係るアンテナ装置105Aの平面図であり、図9(B)は第5の実施形態に係るアンテナ装置105Bの平面図である。
図9(A)に示すアンテナ装置105Aは、第1の実施形態に係るアンテナ装置101に対して、2つの第3平面導体を備える点で異なり、その他の構成は第1の実施形態に係るアンテナ装置101と同じである。以下、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と異なる部分について説明する。
アンテナ装置105Aは2つの第3平面導体13a,13bを備える。第3平面導体13a,13bは、平面視で、第1平面導体11と第2平面導体12との間に横方向(X方向)に沿って2つ並べた構成である。
このような構成であっても、コイルアンテナ20が第1平面導体11および第2平面導体12に近接して配置され、かつ、第1平面導体11と第2平面導体12との間に第3平面導体13a,13bが配置されるという構成は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と基本的に同じである。したがって、アンテナ装置105Aは、アンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する。
また、本実施形態に係るアンテナ装置105Aでは、第1平面導体11と第2平面導体12との間には横方向(X方向)に沿って3箇所の空隙が存在する。そのため、アンテナ装置101と比較して、第1平面導体11と第2平面導体12とが第3平面導体13a,13bを介して電磁界結合することを抑制でき、第1平面導体11および第2平面導体12に発生する電流が相殺(減算)されることを防ぐことができる。したがって、第1平面導体11および第2平面導体12のブースターアンテナとしての機能の低下を抑制し、通信可能距離を大きくすることができる。
図9(B)に示すアンテナ装置105Bは、第1の実施形態に係るアンテナ装置101に対して、2つの第3平面導体を備える点で異なり、その他の構成は第1の実施形態に係るアンテナ装置101と同じである。以下、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と異なる部分について説明する。
アンテナ装置105Bは2つの第3平面導体13c,13dを備える。第3平面導体13c,13dは、平面視で、第1平面導体11と第2平面導体12との間に縦方向(Y方向)に沿って2つ並べた構成である。
このような構成であっても、コイルアンテナ20が第1平面導体11および第2平面導体12に近接して配置され、かつ、第1平面導体11と第2平面導体12との間に第3平面導体13c,13dが配置されるという構成は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と基本的に同じである。したがって、アンテナ装置105Bは、アンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する。
本実施形態に係るアンテナ装置105Bでは、第1平面導体11と第2平面導体12との間に第3平面導体13c,13dが縦方向(Y方向)に沿って2つ並べた構成である。したがって、第3平面導体13c,13dが第1平面導体11および第2平面導体12と近接(対向)する部分は短い。そのため、第1平面導体11および第2平面導体12と第3平面導体13cとが電磁界結合することを抑制でき、第1平面導体11および第2平面導体12と第3平面導体13dとが電磁界結合することを抑制できる。したがって、第1平面導体11および第2平面導体12に発生する電流が相殺(減算)されることを防ぐことができ、第1平面導体11および第2平面導体12のブースターアンテナとしての機能の低下を抑制し、通信可能距離を大きくすることができる。
また、本実施形態では、2つの第3平面導体を備えるアンテナ装置の例を示したが、この構成に限定されるものではない。第3平面導体の数量、形状等は適宜変更可能である。
《第6の実施形態》
図10(A)は第6の実施形態に係るアンテナ装置106Aの平面図であり、図10(B)は第6の実施形態に係るアンテナ装置106Bの平面図である。
図10(A)に示すアンテナ装置106Aは、第1の実施形態に係るアンテナ装置101に対して、2つのコイルアンテナを備える点で異なり、その他の構成は第1の実施形態に係るアンテナ装置101と同じである。以下、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と異なる部分について説明する。
アンテナ装置106Aは2つのコイルアンテナ20a,20bを備える。コイルアンテナ20a,20bは、平面視で、第1平面導体11と第2平面導体12との間に縦方向(Y方向)に沿って2つ並べた構成である。つまり、コイルアンテナ20a,20bは、平面視で、第1平面導体11に近接(隣接)して配置される。また、コイルアンテナ20a,20bは、平面視で、第2平面導体12に近接(隣接)して配置されている。
図10(A)における矢印は、同一タイミング(位相)でのコイルアンテナ20a,20bに発生する磁束の向きを示している。つまり、アンテナ装置106Aでは、コイルアンテナ20a,20bが電磁界結合により第1平面導体11に生じる電流が同相(同位相)となるように接続されている。また、コイルアンテナ20a,20bは電磁界結合により第2平面導体12に生じる電流が同相(同位相)となるように接続されている。
このような構成であっても、コイルアンテナ20a,20bが第1平面導体11および第2平面導体12に近接して配置され、かつ、第1平面導体11と第2平面導体12との間に第3平面導体13が配置されるという構成は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と基本的に同じである。したがって、アンテナ装置106Bは、アンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する。
また、複数のコイルアンテナを備える構成により、コイルアンテナが1つである場合と比べて、コイルアンテナから発生する磁束が全体的に多くなるため、ブースターアンテナとしての機能を高め、通信可能距離を大きくすることができる。
アンテナ装置106Aでは、コイルアンテナ20aとの電磁界結合により第1平面導体11に生じる電流i111aと、コイルアンテナ20bとの電磁界結合により第1平面導体11に生じる電流i111bとが同相(同位相)となるように接続されている。そのため、電磁界結合により第1平面導体11に生じる電流i111a,i111bが重畳(加算)され、第1平面導体のブースターアンテナとしての機能を高め、通信可能距離を大きくすることができる。
アンテナ装置106Aでは、コイルアンテナ20aとの電磁界結合により第2平面導体12に生じる電流i112aと、コイルアンテナ20bとの電磁界結合により第2平面導体12に生じる電流i112bとが同相(同位相)となるように接続されている。そのため、コイルアンテナ20a,20bとの電磁界結合により第2平面導体12に生じる電流i112a,i112bが重畳(加算)され、第2平面導体のブースターアンテナとしての機能を高め、通信可能距離を大きくすることができる。
図10(B)に示すアンテナ装置106Bは、第6の実施形態に係るアンテナ装置106Aに対して、コイルアンテナの配置が異なる。また、第1平面導体、第2平面導体および第3平面導体の数量、形状、配置も異なる。
アンテナ装置106Bは、2つのコイルアンテナ20a,20b、2つの第1平面導体11a,11b、第2平面導体12、および第3平面導体13を備える。第2平面導体12は正方形状の金属薄板である。第3平面導体13は横方向(X方向)および縦方向(Y方向)に延伸するL字形の金属薄板であり、第2平面導体12の近接(隣接)する2辺(図10(B)における左辺および下辺)に近接(隣接)して配置されている。また、第1平面導体11aは、縦方向(Y方向)に延伸する矩形状の金属薄板であり、第1平面導体11bは、横方向(X方向)に延伸する矩形状の金属薄板である。第1平面導体11aは、第3平面導体13の一辺(図10(B)における左辺)に近接(隣接)して配置され、第1平面導体11bは、第3平面導体13の他辺(図10(B)における下辺)に近接(隣接)して配置されている。
コイルアンテナ20aは、平面視で、第1平面導体11aと第2平面導体12との間に配置される。コイルアンテナ20bは、平面視で、第1平面導体11bと第2平面導体12との間に配置される。つまり、コイルアンテナ20a,20bは、平面視で、1つの第2平面導体12に近接(隣接)して配置されている。
また、図10(B)における矢印は、同一タイミング(位相)でのコイルアンテナ20a,20bに発生する磁束の向きを示している。つまり、アンテナ装置106Bでは、コイルアンテナ20aの磁束の向きは、横方向(X方向)に向いて配置され(図10(B)における右向き)、コイルアンテナ20bの磁束の向きは、縦方向(Y方向)に向いて配置される(図10(B)における上向き)。言い換えると、コイルアンテナ20aに発生する磁束の向きと、コイルアンテナ20bに発生する磁束の向きは、直交している。アンテナ装置106Bでは、コイルアンテナ20a,20bが電磁界結合により第2平面導体12に生じる電流が同相(同位相)となるように接続されている。
このような構成であっても、コイルアンテナ20a,20bが第1平面導体11a,11bおよび第2平面導体12に近接して配置され、かつ、第1平面導体11a,11bと第2平面導体12との間に第3平面導体13が配置されるという構成は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と基本的に同じである。したがって、アンテナ装置106Bは、アンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する。
また、アンテナ装置106Bは、ブースターアンテナとして機能する2つの第1平面導体11a,11bを備える。そのため、1つの第1平面導体を備える構成と比べ、アンテナとして機能するコイル開口が大きくなる。したがって、通信相手側のアンテナコイルとの結合度を高めることができる。
更に、アンテナ装置106Bは、コイルアンテナ20a,20bが1つの第2平面導体12に近接(隣接)して配置されており、かつ、コイルアンテナ20aに発生する磁束の向きとコイルアンテナ20bに発生する磁束の向きとは、直交している。このような構成により、アンテナ装置106Bにおいて発生する磁束に、特定方向(図10(B)における右上方向)の指向性を持たせることができる。
なお、アンテナ装置106Bでは、コイルアンテナ20aとの電磁界結合により第2平面導体12に生じる電流i112aと、コイルアンテナ20bとの電磁界結合により第2平面導体12に生じる電流i112bとが同相(同位相)となるように接続されている。そのため、コイルアンテナ20a,20bとの電磁界結合により第2平面導体12に生じる電流i112a,i112bが重畳(加算)され、第2平面導体のブースターアンテナとしての機能を高め、通信可能距離を大きくすることができる。
また、アンテナ装置106Bでは、電磁界結合により第2平面導体12に生じる電流i112a,i112bが同相(同位相)となるようにコイルアンテナ20a,20bが接続される構成であるが、この構成に限るものではない。第1平面導体の平面形状を矩形またはL字形とし、電磁界結合によりこの1つの第1平面導体に生じる電流が同相(同位相)となるように2つのコイルアンテナが接続される構成であってもよい。
なお、本実施形態において列挙した構成は、あくまで例示であって、これら構成に限定されるものではない。第1平面導体、第2平面導体および第3平面導体の形状、数量、配置等、コイルアンテナの数量、配置等は、上述の構成を満たす範囲において適宜変更可能である。
また、電磁界結合により1つの第1平面導体11に生じる電流または1つの第2平面導体12に生じる電流が同相(同位相)となるように接続されていれば、複数のコイルアンテナは直列接続または並列接続のいずれであってもよい。なお、アンテナ装置が3つ以上のコイルアンテナを備える場合には、直列接続と並列接続とが混在した構成であってもよい。複数のコイルアンテナを直列接続した場合には、コイルアンテナ全体のインダクタンスを高めることができ、複数のコイルアンテナを並列接続した場合には、コイルの抵抗成分が減るためコイルの導体損失を低減できる。
《第7の実施形態》
図11(A)は第7の実施形態に係るカード型情報媒体201の平面図であり、図11(B)はカード型情報媒体201の底面図であり、図11(C)は図11(B)におけるA−A断面図である。図11(B)では、封止樹脂5の図示が省略されている。また、図11は、図および原理を分かりやすくするために、カード型情報媒体201の構造を簡略化して図示している。
カード型情報媒体201は、基板40、配線導体パターン71,72、RFIC素子60、コイルアンテナ20、チップコンデンサ61、封止樹脂5、および電極51,52,53,54,55,56を備える。カード型情報媒体201は、例えばSIM(登録商標)カード(Subscriber Identity Module Card、mini−SIM、micro−SIM、nano−SIMを含む)であり、これらの外部接続用の電極を第1平面導体、第2平面導体および第3平面導体として利用する構造である。本実施形態に係るカード型情報媒体201では、電極52が第1平面導体に相当し、電極56が第2平面導体に相当し、電極54が第3平面導体に相当する。
基板40は、樹脂等の絶縁性材料からなる実質的に矩形状の平板である。基板40の一方の主面(図11(C)における上面)には、配線導体パターン71,72が形成される。これらの配線導体パターン71,72は、例えばCu箔のエッチング等によりパターニングされたものである。なお、カード型情報媒体201には、カード型情報媒体201の向きを確認するための切欠き(非図示)を設けていてもよい。
配線導体パターン71,72の一端には、RFICチップ(ベアチップ)がパッケージングされたRFIC素子60が接続される。図11(B)に示すように、RFIC素子60は、基板40の一方の主面に搭載される。RFIC素子60は、ベアチップ状のRFICであってもよい。この場合、RFICはAu電極端子を持ち、配線導体パターン71,72のAuメッキ膜に対して超音波接合により接続される。
また、配線導体パターン71,72の他端には、コイルアンテナ20が接続される。より詳しく説明すると、配線導体パターン71は、コイルアンテナ20の第1コイル端P1側のコイル導体22に接続され、配線導体パターン72は、コイルアンテナ20の第2コイル端P2側のコイル導体22に接続される。チップコンデンサ61は、RFIC素子60と同様に、配線導体パターン71,72に接続されており、基板40の一方の主面に搭載される。
コイルアンテナ20は、コイル導体22の巻回軸AX1が基板40の一辺(図11(B)における左辺)に沿うように、基板40の一辺に近接して配置される。図11(B)に示すように、コイルアンテナ20の第1コイル端P1は、平面視で、第1平面導体に相当する電極52の縁端部に近接(隣接)して配置される。また、コイルアンテナ20の第2コイル端P2は、平面視で、第2平面導体に相当する電極56の縁端部に近接(隣接)して配置される。
封止樹脂5は、基板40の一方の主面の実質的に全面に形成される。したがって、配線導体パターン71,72、RFIC素子60、コイルアンテナ20およびチップコンデンサ61は、図11(C)に示すように、封止樹脂5に埋設される。封止樹脂5は、外部から加わる衝撃や外力等からRFIC素子60やチップコンデンサ61、コイルアンテナ20等を保護する。封止樹脂5を備えることにより、RFIC素子60、チップコンデンサ61、コイルアンテナ20と配線導体パターン71,72との電気的接続の信頼性を高めることができ、カード型情報媒体201の機械的強度を高めることができる。なお、本実施形態では、封止樹脂5が基板40の一方の主面の実質的に全面に形成される例を示したが、この構成に限定されるものではない。封止樹脂5の数量、形状、大きさ等は適宜変更可能である。
電極51〜56は、平板状の金属薄板であり、基板40の他方の主面(図11(C)における下面)に形成される。電極51〜56は、接触通信による外部接続用の電極であり、例えば表面がNi/Au等でめっきされたCu箔である。電極51〜56は、基板40内のビア導体(または層間接続導体、ワイヤボンディング等)によってRFIC素子60に接続され、電気的に導通する。
この構成により、RFIC素子60にコイルアンテナ20が接続され、コイルアンテナ20にチップコンデンサ61が並列接続される。コイルアンテナ20とチップコンデンサ61とRFIC素子60自身が持つ容量成分とでLC共振回路が構成される。チップコンデンサ61のキャパシタンスは上記LC共振回路の共振周波数がRFIDシステムの通信周波数と実質的に等しい周波数(例えば13.56MHz)となるように選定される。なお、共振周波数設定用のキャパシタは複数個であってもよい。
このような構成でも、コイルアンテナ20が第1平面導体および第2平面導体に近接して配置され、かつ、第1平面導体と前記第2平面導体との間に第3平面導体が配置されるという構成は、第1の実施形態に係るアンテナ装置101と基本的に同じである。したがって、カード型情報媒体201は、アンテナ装置101と同様の作用・効果を奏する。
本実施形態に係るカード型情報媒体201では、SIM(登録商標)カードの電極等を利用することにより、第1平面導体、第2平面導体および第3平面導体を容易に構成できる。また、別途平面導体を形成する必要がないため、製造が容易で低コスト化が図れる。なお、本実施形態では、第1平面導体、第2平面導体および第3平面導体の全てを、SIM(登録商標)カードの電極等を利用して構成する例を示したが、この構成に限るものではない。
また、カード型情報媒体201では、非接触の近距離無線通信だけでなく、電極51〜56が通信相手側(カードリーダ/ライタ側)の電極と物理的に接触することにより通信を行うこともできる。なお、本実施形態では、6つの電極を備える構造を示したが、この構成に限定されるものではない。電極の数量および形状等は適宜変更可能である。
《第8の実施形態》
図12(A)は第8の実施形態に係るカード型情報媒体202Aの底面図であり、図12(B)はカード型情報媒体202Bの底面図であり、図12(C)はカード型情報媒体202Cの底面図である。図12では、封止樹脂の図示が省略されている。また、図12は、図および原理を分かりやすくするために、カード型情報媒体の構造を簡略化して図示している。
図12(A)に示すカード型情報媒体202Aは、第7の実施形態に係るカード型情報媒体に対して、コイルアンテナ20aの配置が異なり、その他の構成はカード型情報媒体201と実質的に同じである。以下、カード型情報媒体201と異なる部分について説明する。
カード型情報媒体202Aのコイルアンテナ20aは、コイル導体22aの巻回軸AX1aが基板40の一辺(図12(A)における上辺または下辺)に沿うように、基板40の中央付近に配置される。カード型情報媒体202Aでは、電極54が第1平面導体に相当し、電極53が第2平面導体に相当し、電極51が第3平面導体に相当する。
このような構成でも、第7の実施形態に係るカード型情報媒体201と同様の作用・効果を奏する。
図12(B)に示すカード型情報媒体202Bは、第7の実施形態に係るカード型情報媒体201に対して、更にコイルアンテナ20bを備える点で異なり、その他の構成はカード型情報媒体201と実質的に同じである。以下、カード型情報媒体201と異なる部分について説明する。
カード型情報媒体202Bのコイルアンテナ20bは、コイル導体22bの巻回軸AX1bが基板40の一辺(図12(B)における右辺)に沿うように、基板40の一辺に近接して配置される。カード型情報媒体202Bでは、コイルアンテナ20aに対して、電極52が第1平面導体に相当し、電極56が第2平面導体に相当し、電極54が第3平面導体に相当する。また、コイルアンテナ20bに対して、電極51が第1平面導体に相当し、電極55が第2平面導体に相当し、電極53が第3平面導体に相当する。
このような構成でも、第7の実施形態に係るカード型情報媒体201と同様の作用・効果を奏する。また、カード型情報媒体は、複数のコイルアンテナを備える構成とすることができる。この構成により、コイルアンテナが1つである場合と比べて、コイルアンテナから発生する磁束が全体的に多くなるため、ブースターアンテナとしての機能を高め、通信可能距離を大きくすることができる。
また、カード型情報媒体202Bは、ブースターアンテナとして機能する2つの電極51,52(第1平面導体)、2つの電極55,56(第2平面導体)を備える。複数の第1平面導体および複数の第2平面導体を備えることにより、1つの第1平面導体の場合と比べ、アンテナとして機能するコイル開口が大きくなる。そのため、通信相手側のアンテナコイルとの結合度を高めることができる。
図12(C)に示すカード型情報媒体202Cは、カード型情報媒体202Bに対して、コイルアンテナ20aの配置が異なり、その他の構成はカード型情報媒体202Bと実質的に同じである。以下、カード型情報媒体202Bと異なる部分について説明する。
カード型情報媒体202Cのコイルアンテナ20aは、コイル導体22aの巻回軸AX1aが基板40の一辺(図12(C)における上辺)に沿うように、基板40の一辺に近接して配置される。カード型情報媒体202Cでは、コイルアンテナ20aに対して、電極52,54が第1平面導体に相当し、電極51が第2平面導体に相当する。また、コイルアンテナ20bに対して、電極55が第1平面導体に相当し、電極51が第2平面導体に相当し、電極53が第3平面導体に相当する。
このような構成でも、第7の実施形態に係るカード型情報媒体201と同様の作用・効果を奏する。
また、コイルアンテナ20a,20bが1つの電極51(第2平面導体)に近接(隣接)して配置されており、かつ、コイルアンテナ20aに発生する磁束の向きとコイルアンテナ20bに発生する磁束の向きとは、直交している。このような構成により、カード型情報媒体202Cにおいて発生する磁束に、特定方向(図12(C)における右上方向)の指向性を持たせることができる。
なお、カード型情報媒体202Cでは、コイルアンテナ20aとの電磁界結合により電極51(第2平面導体)に生じる電流と、コイルアンテナ20bが電磁界結合により電極51(第2平面導体)に生じる電流とが同相(同位相)となるように接続されている。そのため、コイルアンテナ20a,20bとの電磁界結合により電極51に生じる電流が重畳(加算)される。したがって、第2平面導体のブースターアンテナとしての機能を高め、通信可能距離を大きくすることができる。
また、カード型情報媒体202Cは、ブースターアンテナとして機能する3つの電極52,54,55(第1平面導体)、電極51(第2平面導体)を備える。複数の平面導体を備えることにより、1つの平面導体を備える構成と比べ、アンテナとして機能するコイル開口が大きくなる。そのため、通信相手側のアンテナコイルとの結合度を高めることができる。
なお、本実施形態において列挙した構成は、あくまで例示であって、これら構成に限定されるものではない。SIM(登録商標)カードの電極等を利用して第1平面導体、第2平面導体および第3平面導体を構成できるのであれば、コイルアンテナの個数、配置等や電極の形状、個数、大きさ、配置等は、適宜変更可能である。
《第9の実施形態》
図13は第9の実施形態に係る通信端末装置301の平面図である。
本発明における「通信端末装置」は、上記アンテナ装置または上記カード型情報媒体の少なくとも一方と、筐体とを備える装置であり、例えばスマートフォンやフィーチャーフォン等の携帯電話、スマートウォッチやスマートグラス等のウェアラブル端末、ノートPC、タブレット端末、カメラ、ゲーム機、玩具、ICタグやSD(登録商標)(Secure Digital)カードやSIM(登録商標)カードやICカード等の情報媒体等の様々な電子機器である。
通信端末装置301は、筐体91、カード型情報媒体201を備える。筐体91は、ディスプレイ92、ボタン部93およびスピーカ部94を有する。通信端末装置301は、例えば携帯電話、PDA、スマートフォン、またはタブレット端末等である。
通信端末装置301は、筐体91、カード型情報媒体201を備える。また、筐体91は、その内部にスロット96および収納部95を有する。カード型情報媒体201は、筐体91のスロット96に挿入され、収納部95に収納される。すなわち、カード型情報媒体201は、筐体91内に収納される。
本実施形態では、カード型情報媒体201が、電極等を介して通信端末装置301の内部回路に接続される構成である。但し、カード型情報媒体201は、通信端末装置301の内部回路に接続されていない構成であってもよい。
このように、NFCシステムを有しない機器であっても、カード型情報媒体を備えることにより、近距離無線通信に対応した通信端末装置を構成することができる。
なお、本実施形態に係る通信端末装置301では、カード型情報媒体201が筐体91のスロット96に挿入され、収納部95に収納される構成であるが、この構成に限定されるものではない。スロット96および収納部95は必須の構成ではない。カード型情報媒体201は、単に筐体91の内部に収納する構成でもよい。
《その他の実施形態》
上述の実施形態では、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13が金属薄板である例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13の高さ方向(Z方向)の厚みは、適宜変更可能である。
なお、上述の実施形態では、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13の平面形状が多角形またはL字形である例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13の平面形状は、円形、楕円形等、適宜変更可能である。
また、上述の実施形態では、NFC等に利用可能なHF帯のアンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置についての例を示したが、この構成に限定されるものではない。UHF帯のアンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置として構成されていてもよい。
なお、上述の実施形態では、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13が導通しない構成についての例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13は、部分的に繋がっていてもよい。例えば、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13が、配線導体等によって横方向(X方向)または縦方向(Y方向)にそれぞれ部分的に接続される構成であってもよい。また、第1平面導体11、第2平面導体12および第3平面導体13が、ビア導体等によって、高さ方向(Z方向)に、部分的に接続される構成であってもよい。
なお、上述の実施形態では、主にNFC等の磁界結合を利用した通信システムにおけるアンテナ装置および通信端末装置について説明したが、上述の実施形態におけるアンテナ装置および通信端末装置は、磁界結合を利用した非接触電力伝送システム(電磁誘導方式、磁界共鳴方式)でも同様に用いることができる。上述の実施形態におけるアンテナ装置は、例えばHF帯(特に6.78MHzまたは6.78MHz近傍)の周波数で使用される磁界共鳴方式の非接触電力伝送システムにおける受電装置の受電アンテナ装置や送電装置の送電アンテナ装置として適用できる。この場合でも、アンテナ装置は、受電アンテナ装置や送電アンテナ装置として機能する。アンテナ装置のコイルアンテナが有するコイル導体の両端は、使用周波数帯(HF帯、特に6.78MHzまたは6.78MHz近傍)を操作する受電回路や送電回路に接続される。
AX1,AX1a,AX1b…巻回軸
i0,i0B,i110B,i111,i111a,i111b,i112,i112a,i112b,i210B,i211,i212…電流
P1,P1B…第1コイル端
P2,P2B…第2コイル端
5…封止樹脂
10B…平面導体
11,11a,11b,11A,11B…第1平面導体
12,12A…第2平面導体
13,13a,13b,13c,13d…第3平面導体
20,20a,20b,20A,20B…コイルアンテナ
21…絶縁体コア
22,22a,22b,22A,22B…コイル導体
40…基板
51,52,53,54,55,56…電極
60…RFIC素子
61…チップコンデンサ
71,72…配線導体パターン
91…筐体
92…ディスプレイ
93…ボタン部
94…スピーカ部
95…収納部
96…スロット
100,100A,100B,101,102,103,104A,104B,105A,105B,106A,106B…アンテナコイル
201,202A,202B,202C…カード型情報媒体
301…通信端末装置

Claims (10)

  1. 巻回軸回りに巻回された形状のコイル導体を有し、第1コイル端および第2コイル端を有するコイルアンテナと、
    前記巻回軸に沿った面を有し、前記第1コイル端に近接して配置される第1平面導体と、
    前記巻回軸に沿った面を有し、前記第2コイル端に近接して配置される第2平面導体と、
    前記第1平面導体および前記第2平面導体に近接し、かつ、少なくとも一部が、平面視で、前記第1平面導体と前記第2平面導体との間に配置される第3平面導体と、
    を備えることを特徴とする、アンテナ装置。
  2. 前記第1平面導体、前記第2平面導体および前記第3平面導体は、実質的に同一面上に配置される、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記第1コイル端は、平面視で、前記第1平面導体の縁端部に近接して配置される、請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第2コイル端は、平面視で、前記第2平面導体の縁端部に近接して配置される、請求項1から3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  5. 複数の前記第3平面導体を備える、請求項1から4のいずれかに記載のアンテナ装置。
  6. 複数の前記コイルアンテナを備える、請求項1から5のいずれかに記載のアンテナ装置。
  7. 前記複数のコイルアンテナは、1つの前記第1平面導体に近接して配置され、かつ、前記複数のコイルアンテナとの電磁界結合により前記1つの第1平面導体にそれぞれ生じる電流が同相となるように接続される、請求項6に記載のアンテナ装置。
  8. 前記複数のコイルアンテナは、1つの前記第2平面導体に近接して配置され、かつ、前記複数のコイルアンテナとの電磁界結合により前記1つの第2平面導体にそれぞれ生じる電流が同相となるように接続される、請求項6または7に記載のアンテナ装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のアンテナ装置と、
    外部接続用電極と、を備え、
    前記第1平面導体、前記第2平面導体および前記第3平面導体の少なくとも一つは、外部接続用導体により構成されることを特徴とする、カード型情報媒体。
  10. 請求項9に記載のカード型情報媒体と、
    筐体と、を備え、
    前記カード型情報媒体は、前記筐体内に収納される、通信端末装置。
JP2016571918A 2015-01-29 2016-01-14 アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置 Active JP6172407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016049 2015-01-29
JP2015016049 2015-01-29
PCT/JP2016/050897 WO2016121501A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-14 アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121501A1 true JPWO2016121501A1 (ja) 2017-06-08
JP6172407B2 JP6172407B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=56543120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571918A Active JP6172407B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-14 アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10522911B2 (ja)
JP (1) JP6172407B2 (ja)
CN (1) CN207517888U (ja)
WO (1) WO2016121501A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
WO2018056422A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
KR102088032B1 (ko) * 2017-08-18 2020-03-11 주식회사 아모텍 안테나 모듈
KR20220006389A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 삼성전기주식회사 안테나 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328341A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Toppan Printing Co Ltd 複合icカード
JP2005175757A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナモジュール
WO2012033031A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
JP2013009188A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Metals Ltd アンテナ装置及び無線通信装置
WO2014076669A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Logomotion, S.R.O. Non-stationary magnetic field emitter, its connection in system and data modulation method
JP2014161003A (ja) * 2012-08-09 2014-09-04 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置、無線通信装置およびアンテナ装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100860281B1 (ko) * 2000-08-04 2008-09-25 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 안테나
US20080238803A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Yang Tsai-Yi Extremely miniaturized fm frequency band antenna

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328341A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Toppan Printing Co Ltd 複合icカード
JP2005175757A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナモジュール
WO2012033031A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
JP2013009188A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Metals Ltd アンテナ装置及び無線通信装置
JP2014161003A (ja) * 2012-08-09 2014-09-04 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置、無線通信装置およびアンテナ装置の製造方法
WO2014076669A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Logomotion, S.R.O. Non-stationary magnetic field emitter, its connection in system and data modulation method

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229778A1 (en) 2017-08-10
US10522911B2 (en) 2019-12-31
WO2016121501A1 (ja) 2016-08-04
CN207517888U (zh) 2018-06-19
JP6172407B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168198B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP6260729B2 (ja) 給電素子
US9219301B2 (en) Antenna device, battery pack with antenna, and communication terminal device
JP5131413B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
US9576238B2 (en) Antenna device and communication terminal device
WO2017022554A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6249135B2 (ja) インダクタ素子
JP6172407B2 (ja) アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置
JP6213688B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2012029258A (ja) アンテナ装置及びこれを備えた通信装置
JP6183688B2 (ja) アンテナ装置および無線通信装置
CN207909619U (zh) 天线装置、卡型信息介质以及无线ic器件
JP5822010B2 (ja) 無線通信端末
JP6269905B2 (ja) 電子機器
JP2012215953A (ja) 非接触通信媒体
JP4807463B2 (ja) アンテナ装置
JP2011049935A (ja) アンテナ装置
JP2021048530A (ja) コイルアンテナ、アンテナ装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150