JPWO2016121461A1 - 電池パック及び電動工具 - Google Patents

電池パック及び電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121461A1
JPWO2016121461A1 JP2016571903A JP2016571903A JPWO2016121461A1 JP WO2016121461 A1 JPWO2016121461 A1 JP WO2016121461A1 JP 2016571903 A JP2016571903 A JP 2016571903A JP 2016571903 A JP2016571903 A JP 2016571903A JP WO2016121461 A1 JPWO2016121461 A1 JP WO2016121461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch member
substrate
battery pack
upper case
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388142B2 (ja
Inventor
翔太 菅野
翔太 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Publication of JPWO2016121461A1 publication Critical patent/JPWO2016121461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388142B2 publication Critical patent/JP6388142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

全体サイズの大型化を抑制しつつ基板の大型化に対応可能な電池パックを提供するため、電池パックの上ケース4には、電池パックを装着先の機器に係止するラッチ部材20が設けられる。ラッチ部材20は、装着先の機器のラッチ受部と係合する爪部21と、ラッチ部材20を上ケース4の内側に向けて押し込むための操作部22と、爪部21及び操作部22を連結する連結部23とを含む。連結部23には第1の凹部23aが設けられる。ラッチ部材20が上ケース4の内側に向けて押し込まれると、基板7と垂直な方向から見て、基板7と連結部23の第1の凹部23aが互いに重なる。

Description

本発明は、例えばコードレス電動工具に着脱可能に装着される電池パック及び電動工具に関する。
コードレス電動工具は、駆動源であるモータに電力を供給するための電池パックを着脱自在に装着する。電池パックは、充電可能なリチウム電池等の二次電池セルを内蔵する。電池パックは、例えば、工具本体のハンドル部の下端部(電池取付部)に、レール部に沿って横方向にスライドさせて装着され、ラッチ機構により装着状態が維持される。具体的には、電池パックに設けられたラッチ部材の爪部と、工具本体に設けられたラッチ凹部とが係合し、電池パックが工具本体から外れないようになっている。
特開2002−260619号公報
近年、電池パックの大容量化が進んでおり、マイコン等のICを内蔵する電池パックが増えている。これに伴い、電池パックに設けられる基板を大きくする必要が出てきているが、電池パック内に余分なスペースはほとんど無い。一方、基板を大きくするために電池パックが大型化するのは望ましくない。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、全体サイズの大型化を抑制しつつ基板の大型化に対応可能な電池パックを提供することにある。
本発明のある態様は、電池パックである。この電池パックは、電池ケースと、前記電池ケースに収容された電池セル及び基板と、前記電池ケースに設けられたラッチ部材と、前記ラッチ部材を前記電池ケースから外側に向けて付勢する付勢手段と、を備え、前記ラッチ部材は、前記電池ケースから外側に突出した爪部と、前記付勢手段による付勢に抗して前記ラッチ部材を前記電池ケースの内側に向けて押し込むための操作部と、前記電池ケース内を通って前記爪部と前記操作部とを連結する連結部と、を含み、前記連結部に第1の凹部が設けられ、前記ラッチ部材が前記電池ケースの内側に向けて押し込まれると、前記基板と垂直な方向から見て、前記基板と前記連結部の前記第1の凹部が互いに重なる。
前記基板の、前記連結部の前記第1の凹部と重なる部分に、素子が搭載され又はパターンが形成されていてもよい。
前記ラッチ部は、前記連結部と反対側において前記操作部から前記電池ケース内に延びるガイド部を含み、前記ガイド部に第2の凹部が設けられ、前記ラッチ部材が前記電池ケースの内側に向けて押し込まれると、前記基板と垂直な方向から見て、前記基板と前記ガイド部の前記第2の凹部が互いに重なってもよい。
前記ラッチ部材と前記基板が相互に接触しなくてもよい。
前記ラッチ部材は、前記付勢手段の両側においてそれぞれ前記電池ケースに接触することで、前記基板と垂直な方向から見た回動範囲が規制されてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、全体サイズの大型化を抑制しつつ基板の大型化に対応可能な電池パックを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る電池パック1の分解斜視図。 電池パック1の上ケース4の、ラッチ部材20を取り付けた状態の下方斜視図。 図2のA−A要部拡大断面図。 電池パック1のラッチ部材20の第1の斜視図。 同第2の斜視図。 同第3の斜視図。 同第4の斜視図。 上ケース4の、ラッチ部材20が押し込まれていない状態の底面図。 上ケース4の、ラッチ部材20が押し込まれた状態の底面図。 図9のB−B断面図。 図12及び図13に示す断面図における切断面説明図。 ラッチ部材20が右回りに回動した状態における上ケース4の、図11のC−C線で切断した要部断面図。 ラッチ部材20が左回りに回動した状態における、図11のD−D線で切断した上ケース4の要部断面図。 比較例に係る電池パックにおいてラッチ部材820が右回りに回動した状態における上ケース804の要部断面図。 比較例に係る電池パックにおいてラッチ部材820が左回りに回動した状態における上ケース804の要部断面図。 電動工具に対する電池パック1の装着説明図。 図16に示す電動工具の電池取付部10bの拡大図。 本発明の実施の形態2に係る電池パック2の分解斜視図。 電池パック2の上ケース4の、ラッチ部材20を取り付けた状態の底面図。 上ケース4の下方斜視図。 電池パック2のラッチ部材20の第1の斜視図。 同第2の斜視図。 電池パック2のプレート9の斜視図。 図19のE−E断面図。 上ケース4の、ラッチ部材20が押し込まれていない状態の底断面図。 上ケース4の、ラッチ部材20が押し込まれた状態の底断面図。 図19のF−F断面図。 ラッチ部材20が右回りに回動した状態における上ケース4の底面図。 本発明の実施の形態3に係る電池パックの上ケース4の底面図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1に係る電池パック1の分解斜視図である。本図において上下方向を定義する。図2は、電池パック1の上ケース4の、ラッチ部材20を取り付けた状態の下方斜視図である。図3は、図2のA−A要部拡大断面図である。図4は、ラッチ部材20の第1の斜視図であり、図5は同第2の斜視図、図6は同第3の斜視図、図7は同第4の斜視図である。
電池パック1は、例えばコードレス電動工具に着脱可能に装着され、駆動源であるモータに電力を供給する。電池パック1は、電池ケース3と、電池セル6と、基板7と、付勢手段としてのスプリング8と、プレート(スプリングガイド部材)9と、ラッチ部材20と、を備える。電池ケース3は、上ケース4及び下ケース5を組み合わせたものである。図1に示すように、上ケース4は、左右両側にそれぞれ、電池側レール部4a及び電池側係合溝部4bを有する。電池側レール部4a及び電池側係合溝部4bは、電池パック1を機器にスライド装着する際のガイドとなる。
電池セル6及び基板7は、電池ケース3に収容される。電池セル6は、例えば充電可能なリチウム電池等の二次電池セルである。基板7には、マイコンや保護回路等のICや各種素子(電子部品)が搭載され、また導電パターンが形成される。スプリング8は、ラッチ部材20を上ケース4から外側に向けて付勢する。プレート9は、上ケース4にネジ止め等により固定され、上ケース4と共にスプリング8を支持(ガイド)する。ラッチ部材20は、上ケース4の両側面にそれぞれ設けられ、電池パック1を装着先の機器(例えば電動工具)に係止する。なお、2つのラッチ部材20は相互に面対称形状であり、図4〜図7は一方の(図1の左側に現れる)ラッチ部材20を図示している。
図4〜図7に示すように、ラッチ部材20は、爪部21と、操作部22と、連結部(腕部)23と、ガイド部(案内リブ)24と、を含む。爪部21は、上ケース4の電池側係合溝部4bから外側に突出し、装着先の機器のラッチ受部(ラッチ凹部)に引っ掛かる(係合する)ことで、電池パック1を装着先の機器に係止する。操作部22は、上ケース4から外側に突出する。使用者が操作部22を押すと、スプリング8の付勢に抗してラッチ部材20が上ケース4の内側に押し込まれ(スライド移動し)、ラッチ部材20の爪部21と装着先の機器のラッチ受部との係合が解除され、電池パック1を装着先の機器から取り外すことができる。
連結部23は、上下方向から見て例えば略L字状であり、上ケース4内を通って爪部21と操作部22とを連結する。連結部23には、第1の凹部(段差部)23a及び回り止め用リブ23bが設けられる。第1の凹部23aは、後述のように、ラッチ部材20が上ケース4の内側に向けて押し込まれた際にラッチ部材20と基板7が相互に干渉することを防止する。回り止め用リブ23bは、後述のように、ラッチ部材20が回動した際に上ケース4の回り止め用リブ(案内リブ)4cと係合してラッチ部材20の回動を規制する。
ガイド部24は、連結部23と反対側において操作部22から上ケース4内に延び、後述のように、ラッチ部材20が回動した際に上ケース4の回り止め用リブ(案内リブ)4dと係合してラッチ部材20の回動を規制する。ガイド部24には、第2の凹部(段差部)24a及び係止凸部24bが設けられる。第2の凹部24aは、後述のように、ラッチ部材20が上ケース4の内側に向けて押し込まれた際にラッチ部材20と基板7が相互に干渉することを防止する。係止凸部24bは、上ケース4の内壁と係合し、連結部23と共にラッチ部材20を上ケース4に係止する。
図8は、上ケース4の、ラッチ部材20が押し込まれていない状態の底面図である。図9は、上ケース4の、ラッチ部材20が押し込まれた状態の底面図である。なお、図8及び図9では、ラッチ部材20をハッチングにより強調表示している。図10は、図9のB−B断面図である。図8〜図10に示すように、ラッチ部材20が上ケース4の内側に向けて押し込まれると、基板7と垂直な方向から見て、基板7とラッチ部材20の連結部23の第1の凹部23aが互いに重なる。同様に、基板7とラッチ部材20のガイド部24の第2の凹部24aも互いに重なる。ラッチ部材20と基板7は好ましくは相互に接触しない。基板7の、連結部23の第1の凹部23aと重なる部分には、好ましくは素子7aが搭載され、また必要に応じて不図示の導電パターンが形成される。基板7の、ガイド部24の第2の凹部24aと重なる部分にも、不図示の素子が搭載され又は不図示の導電パターンが形成されてもよい。
図11は、図12及び図13に示す断面図における切断面説明図である。図12は、ラッチ部材20が右回りに回動した状態における上ケース4の、図11のC−C線で切断した要部断面図である。図13は、ラッチ部材20が左回りに回動した状態における、図11のD−D線で切断した上ケース4の要部断面図である。なお、図12及び図13では、ラッチ部材20をハッチングにより強調表示している。図12に示すように、ラッチ部材20が下方から見て右回りに回動すると、ラッチ部材20の連結部23の回り止め用リブ23bが上ケース4の回り止め用リブ4cと接触し、かつラッチ部材20のガイド部24の先端角部が上ケース4の回り止め用リブ4dと接触し、それ以上の右回りの回動が規制される。図13に示すように、ラッチ部材20が下方から見て左回りに回動すると、ラッチ部材20の連結部23が上ケース4の回り止め用リブ(案内リブ)4eと接触し、かつラッチ部材20のガイド部24の中間角部(凸部)が上ケース4の回り止め用リブ4dと接触し、それ以上の左回りの回動が規制される。このように、ラッチ部材20は、操作部22(スプリング8)の両側においてそれぞれ上ケース4の回り止め用リブに接触することで、基板7と垂直な方向(上下方向)から見た回動範囲が規制される。
図14は、比較例に係る電池パックにおいてラッチ部材820が右回りに回動した状態における上ケース804の要部断面図である。図15は、比較例に係る電池パックにおいてラッチ部材820が左回りに回動した状態における上ケース804の要部断面図である。これらの図に示すように、比較例では、上ケース804とラッチ部材820との接触点が片側に寄っており、2箇所の接触部間の距離が短いため、大きな摩擦が発生し、コンクリートなどの粉塵が接触部に入り込んだ状態でラッチ部材820を操作すると接触部に傷がつき、操作性が悪くなってしまう問題があった。これに対し本実施の形態では、上ケース4とラッチ部材20との接触点が操作部22に対して両側に分かれ、2箇所の接触部間の距離が長いため、粉塵侵入による操作性悪化が抑制される。
図16は、電動工具に対する電池パック1の装着説明図である。図17は、図16に示す電動工具の電池取付部10bの拡大図である。電動工具のハウジング10は、モータ等を内蔵する筒状部10eを有し、筒状部10eの中間部からハンドル部10aが下方に延びる。ハンドル部10aの下端部には、電池取付部10bが設けられる。電池取付部10bの両内側面にはそれぞれ、工具側レール部10c及び工具側係合溝部10fが設けられる。工具側レール部10cには、電池パック1のラッチ部材20の爪部21と係合するラッチ凹部(ラッチ受部)10dが設けられる。電池パック1を電池取付部10bに取り付ける際には、電池パック1の電池側係合溝部4bに電池取付部10bの工具側レール部10cが進入するように電池パック1をハウジング10に対して横方向(上下方向と略垂直な方向)に、すなわち電池側レール部4aの長手方向に沿ってスライドさせていき、ラッチ部材20の爪部21と電動工具のラッチ凹部10dとを係合させる。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) ラッチ部材20の連結部23が第1の凹部23aを有し、ラッチ部材20が上ケース4の内側に向けて押し込まれると基板7と垂直な方向から見て基板7と第1の凹部23aが互いに重なり、基板7と連結部23の相互干渉が防止されるため、第1の凹部23aを有さない従来のラッチ部材と異なり、電池パック1の全体サイズの大型化を抑制しつつ基板7の大型化に対応可能となる。ラッチ部材20のガイド部24が第2の凹部24aを有することも同様の効果を奏する。
(2) ラッチ部材20の連結部23に第1の凹部23aを設けることで基板7の大型化に対応しているため、連結部の肉厚を全体的に薄くする場合と異なり、ラッチ部材20の機械的強度を高くすることができる。すなわち、連結部の肉厚を全体的に薄くした構成であると、電池パック1の落下等により衝撃が加わった際に連結部に大きな曲げ応力が加わり連結部が破損する可能性があるが、本実施の形態では、連結部23は第1の凹部23aの上方が圧肉部となっているため、衝撃による連結部23の破損を抑制することができる。
(3) ラッチ部材20を押し込んでもラッチ部材20と基板7が相互に接触しないため、ラッチ部材20の操作により基板7に力が加わらず、ラッチ部材20の操作による基板7の破損を抑制できる。
(4) 基板7は、連結部23の第1の凹部23aと重なる部分に素子7aを搭載しており、第1の凹部23aによって拡幅可能となった部分を有効に利用して多機能化ないし高機能化が可能となる。
(5) ラッチ部材20が操作部22の両側においてそれぞれ上ケース4に接触し、2箇所の接触部間の距離を長く確保できるため、粉塵侵入による操作性悪化を抑制することができる。
実施の形態2 図18は、本発明の実施の形態2に係る電池パック2の分解斜視図である。図19は、電池パック2の上ケース4の、ラッチ部材20を取り付けた状態の底面図である。図20は、上ケース4の下方斜視図である。図21は、電池パック2のラッチ部材20の第1の斜視図である。図22は、同第2の斜視図である。図23は、電池パック2のプレート9の斜視図である。図24は、図19のE−E断面図である。図25は、上ケース4の、ラッチ部材20が押し込まれていない状態の底断面図である。図26は、上ケース4の、ラッチ部材20が押し込まれた状態の底断面図である。図27は、図19のF−F断面図である。図28は、ラッチ部材20が右回りに回動した状態における上ケース4の底面図である。
本実施の形態では、実施の形態1と異なり、ラッチ部材20が軸部22aを有する。軸部22aは、操作部22から上ケース4の内側に向けて延びる。操作部22の軸部22aの周囲は、スプリング座面22bとなっている。上ケース4は、ラッチ部材20の軸部22aを受けるラッチ軸受け面4fを有する。プレート9は、上ケース4のラッチ軸受け面4fと共にラッチ部材20の軸部22aを受けるラッチ軸受け面9bを有する。上ケース4のプレート合わせ面4gと、プレート9の上ケース合わせ面9aとが相互に接触する。図20に現れる上ケース4のラッチ用開口部4hは、ラッチ部材20の操作部22を上ケース4の外側に延出させるものである。
図25及び図26に示すように、ラッチ部材20は、軸部22aが上ケース4とプレート9にガイドされ、軸部22aの長さ方向に沿ってスライドする。また、図28に示すように、ラッチ部材20が回動すると、軸部22aの両側がそれぞれ上ケース4に接触し、それ以上の回動が規制される。なお、図28ではラッチ部材20が下方から見て右回りに回動した場合を示しているが、左回りに回動した場合も同様に軸部22aの両側がそれぞれ上ケース4に接触する。
本実施の形態では、実施の形態1と比較してラッチ部材20が回動した際の2箇所の接触部の距離は短くなるものの、接触部となる軸部22aは粉塵が侵入しにくい部分であるため、粉塵侵入による操作性悪化が起こりにくい。本実施の形態のその他の点は実施の形態1と同様であり、同様の効果を奏することができる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
ラッチ部材20の連結部23の第1の凹部23a及びガイド部24の第2の凹部24aは、実施の形態で示したような段差形状(断面L字状)に限定されず、例えば溝状(断面コの字状)であってもよい。基板7の大型化への対応という観点では、ラッチ部材20が回動した際の2箇所の接触部は、図14及び図15に示す比較例と同様であってもよい。
また、上記した実施の形態1及び2では、ラッチ部材20は上ケース4に対して平行に移動するように構成したが、図29に示すように、回動式のラッチ部材30であってもよい。図29は上ケース4の底面図であり、ラッチ部材30を上ケース4の内側に押した状態を示している。ラッチ部材30は操作部31を上ケース4側に押し込むと、爪部33が回動軸32を中心に上ケース4側に回動する。ラッチ部材30は、回転軸32に支持される軸部34と、軸部34と爪部33とを連結する連結部35と、ラッチ部材30を上ケース4の外側に付勢するスプリング37とを有する。この連結部35にも上記した実施の形態の凹部(段差部)23aと同様に凹部36を設けることで、上記した実施の形態と同様の効果を奏することができる。
1,2…電池パック、3…電池ケース、4…上ケース、4a…電池側レール部、4b…電池側係合溝部、4c,4d,4e…回り止め用リブ(案内リブ)、4f…ラッチ軸受け面、4g…プレート合わせ面、4h…ラッチ用開口部、5…下ケース、6…電池セル、7…基板、7a…素子、8…スプリング(付勢手段)、9…プレート(スプリングガイド部材)、9a…上ケース合わせ面、9b…ラッチ軸受け面、10…ハウジング、10a…ハンドル部、10b…電池取付部、10c…工具側レール部、10d…ラッチ凹部(ラッチ受部)、10e…筒状部、10f…工具側係合溝部、20…ラッチ部材、21…爪部、22…操作部、22a…軸部、22b…スプリング座面、23…連結部(腕部)、23a…第1の凹部(段差部)、23b…回り止め用リブ、24…ガイド部(案内リブ)、24a…第2の凹部(段差部)、24b…係止凸部、30…ラッチ部材、31…操作部、32…回動軸、33…爪部、34…軸部、35…連結部、36…凹部、804…上ケース、820…ラッチ部材

Claims (5)

  1. 電池ケースと、
    前記電池ケースに収容された電池セル及び基板と、
    前記電池ケースに設けられたラッチ部材と、
    前記ラッチ部材を前記電池ケースから外側に向けて付勢する付勢手段と、を備え、
    前記ラッチ部材は、前記電池ケースから外側に突出した爪部と、
    前記付勢手段による付勢に抗して前記ラッチ部材を前記電池ケースの内側に向けて押し込むための操作部と、
    前記電池ケース内を通って前記爪部と前記操作部とを連結する連結部と、を含み、
    前記連結部に第1の凹部が設けられ、前記ラッチ部材が前記電池ケースの内側に向けて押し込まれると、前記基板と垂直な方向から見て、前記基板と前記連結部の前記第1の凹部が互いに重なる、電池パック。
  2. 前記基板の、前記連結部の前記第1の凹部と重なる部分に、素子が搭載され又はパターンが形成されている、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記ラッチ部は、前記連結部と反対側において前記操作部から前記電池ケース内に延びるガイド部を含み、
    前記ガイド部に第2の凹部が設けられ、前記ラッチ部材が前記電池ケースの内側に向けて押し込まれると、前記基板と垂直な方向から見て、前記基板と前記ガイド部の前記第2の凹部が互いに重なる、請求項1又は2に記載の電池パック。
  4. 前記ラッチ部材と前記基板が相互に接触しない、請求項1から3のいずれか一項に記載の電池パック。
  5. 前記ラッチ部材は、前記付勢手段の両側においてそれぞれ前記電池ケースに接触することで、前記基板と垂直な方向から見た回動範囲が規制される、請求項1から4のいずれか一項に記載の電池パック。
JP2016571903A 2015-01-30 2016-01-08 電池パック及び電動工具 Active JP6388142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016182 2015-01-30
JP2015016182 2015-01-30
PCT/JP2016/050501 WO2016121461A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-08 電池パック及び電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121461A1 true JPWO2016121461A1 (ja) 2017-09-28
JP6388142B2 JP6388142B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56543081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571903A Active JP6388142B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-08 電池パック及び電動工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6388142B2 (ja)
WO (1) WO2016121461A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119665B2 (ja) * 2018-07-06 2022-08-17 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109650A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Hilti Ag 手工具装置の蓄電池パック
JP2008066141A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及び電池パックを用いた電動工具
JP2013191289A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Max Co Ltd 電池パック
JP2014038720A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109650A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Hilti Ag 手工具装置の蓄電池パック
JP2008066141A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及び電池パックを用いた電動工具
JP2013191289A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Max Co Ltd 電池パック
JP2014038720A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121461A1 (ja) 2016-08-04
JP6388142B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246483B2 (ja) 電動工具用電池パック
US10109954B2 (en) Lever-type connector
JP6133103B2 (ja) 電動工具用電池パック
JP6361936B2 (ja) 電子機器の筐体、電子機器
JP2010147094A (ja) ケース体
JP7090584B2 (ja) コネクタハウジングおよび端子位置保証ジョイントクリップサイト
US20130269965A1 (en) Electrical tool
JP2011071082A (ja) コネクタ蓋体構造及びこれを用いる電子装置
US11031732B2 (en) Lever-type connector
JP6388142B2 (ja) 電池パック及び電動工具
JP6066074B2 (ja) 電動工具及びそれに用いる電池パック
WO2013027595A1 (ja) 電池ユニット
CA2997411C (en) Fixing device
JP5616847B2 (ja) 電子機器
US20130171477A1 (en) Battery pack
JP2017134959A (ja) プロテクタおよびバスバーモジュール
JP6396233B2 (ja) コネクタ
JP4993176B2 (ja) 電池パック及び電池パックを用いた電動工具
WO2019111668A1 (ja) 電池ケース
JP2017183621A (ja) 電子機器
JP2007299552A (ja) 携帯端末装置及びその筐体
JP2021158219A (ja) 電子機器用筐体
US20210304977A1 (en) Trigger switch
JP2005129464A (ja) ロックツマミ付パック電池
JP4516741B2 (ja) 一次電池及び二次電池向け互換実装型電池ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150