JPWO2016121311A1 - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121311A1
JPWO2016121311A1 JP2016571831A JP2016571831A JPWO2016121311A1 JP WO2016121311 A1 JPWO2016121311 A1 JP WO2016121311A1 JP 2016571831 A JP2016571831 A JP 2016571831A JP 2016571831 A JP2016571831 A JP 2016571831A JP WO2016121311 A1 JPWO2016121311 A1 JP WO2016121311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
thermal transfer
recording medium
layer
dye layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717205B2 (ja
Inventor
悟大 福永
悟大 福永
誠司 滝澤
誠司 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2016121311A1 publication Critical patent/JPWO2016121311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717205B2 publication Critical patent/JP6717205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

熱転写の印画速度の高速化、熱転写画像の高濃度・高品質の要求に対応し、画像のにじみや地汚れ等を抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を抑制可能な感熱転写記録媒体を提供する。本実施形態に係る感熱転写記録媒体(1)は、基材(10)の一方の面に形成した耐熱滑性層(40)と、基材(10)の他方の面に形成した下引き層(20)と、下引き層(20)の基材(10)と対向する面と反対の面に形成した染料層(30)を備え、染料層(30)は、少なくとも熱移行性染料と第一のバインダー樹脂と離型剤を含み、離型剤は、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物を含み、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物との割合を、重量比で9:1〜6:4の範囲内とする。

Description

本発明は、感熱転写記録媒体に関するものである。
一般に、感熱転写記録媒体はサーマルリボンと呼ばれ、感熱転写方式のプリンタに使用されるインクリボンのことであり、基材の一方の面に形成した感熱転写層と、基材の他方の面に形成した耐熱滑性層(バックコート層)を備えている。
上記構成をした感熱転写記録媒体に関する技術としては、例えば、特許文献1又は特許文献2に記載されたものがある。
特開2007−84670号公報 特開平7−101166号公報
例えば、特許文献1や特許文献2に記載された、従来技術に係る感熱転写記録媒体を用いて、昨今の昇華転写方式の高速プリンタを用いて印画を行った場合、十分な印字濃度が得られないという問題や、熱転写の際に剥離線や異常転写が生じるという問題等が生じ得る。その結果、従来技術に係る感熱転写記録媒体を用いた場合には、十分に満足できる品質の印画物が得られないという問題が生じ得る。
また、上記のような剥離線や異常転写を低減するために、染料層へ添加する離型剤の量を増量したとしても、剥離線や異常転写の解決には至らないばかりか、さらには、画像のにじみ、地汚れ、インキ染料としては不適切な泡立ち等、塗工上の問題が生じ得る。
本発明は、このような問題点を解決しようとするものであり、画像のにじみや地汚れ等を抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を抑制可能な感熱転写記録媒体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る感熱転写記録媒体は、基材と、前記基材の一方の面に形成した耐熱滑性層と、前記基材の他方の面に形成した下引き層と、前記下引き層の前記基材と対向する面と反対の面に形成した染料層と、を備え、
前記染料層は、熱移行性染料と第一のバインダー樹脂と離型剤とを含み、
前記離型剤は、ポリエーテル変性シリコーンオイルと、パーフルオロアルキル化合物と、を含み、
前記ポリエーテル変性シリコーンオイルと前記パーフルオロアルキル化合物との割合は、重量比で9:1〜6:4の範囲内である。
本発明の一態様に係る感熱転写記録媒体であれば、画像のにじみや地汚れ等を抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る感熱転写記録媒体の概略構造を示す断面図である。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態について、完全な理解を提供するように、特定の細部について記載する。しかしながら、かかる特定の細部が無くとも、一つ以上の実施形態が実施可能であることは明確である。また、図面を簡潔なものとするために、周知の構造及び装置を、略図で示す場合がある。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(感熱転写記録媒体1の構成)
図1中に示すように、感熱転写記録媒体1は、基材10と、下引き層20と、染料層30と、耐熱滑性層40を備える。より詳しくは、感熱転写記録媒体1は、基材10の一方の面にサーマルヘッドとの滑り性を付与する耐熱滑性層40設け、基材10の他方の面に、下引き層20、染料層30を順次形成した構成をしている。
感熱転写記録媒体1は、熱転写における熱圧で変形すると印画時にシワが発生しやすいため、熱圧がかかった際の伸びが小さいことが好ましい。特にサンプルを延伸方向(機械的送り方向)であるMD(Machine Direction)方向に5000N/mの荷重をかけて引っ張りながら加熱した場合の伸び率が1%になる温度Tが205℃以上なると印画時のシワが発生しにくい。なお、前述の温度Tは、SII社製TMA/SS6100を用い、室温から0℃に−5℃/minで冷却後、260℃まで5℃/minで加熱した際のサンプルの変位を測定することにより導出した。
(基材10の構成)
基材10には、熱転写における熱圧で軟化変形しない耐熱性と強度が要求される。
そのため、基材10の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、セロファン、アセテート、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、芳香族ポリアミド、アラミド、ポリスチレン等の合成樹脂のフィルム、及びコンデンサー紙、パラフィン紙などの紙類等を単独で、又は組み合わせた複合体を使用可能である。これらの中でも、物性面、加工性、コスト面などを考慮すると、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
また、基材10の厚さは、操作性、加工性を考慮し、2μm以上50μm以下の範囲内とすることが可能である。その範囲内でも、転写適性や加工性等のハンドリング性を考慮すると、2μm以上9μm以下の範囲内のものが好ましい。
また、基材10のうち、耐熱滑性層40及び下引き層20を形成する面の少なくとも一方に、接着処理を施すことも可能である。この接着処理としては、例えば、コロナ処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、プラズマ処理、プライマー処理等を適用することが可能である。また、それらの処理を二種以上併用することも可能である。
上記の接着処理を基材10に施すことで、基材10に対する耐熱滑性層40や下引き層20の接着性を高めることが可能となる。
(下引き層20の構成)
下引き層20は、基材10の他方の面(図1中では、上側の面)に形成されている。
また、下引き層20は、基材10と染料層30の両方に良好な接着性を有するバインダーを主体として形成する。
下引き層20の形成に用いるバインダーとしては、例えば、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合体系樹脂等が使用可能である。
下引き層20の乾燥後の塗布量は、一概に限定されるものではないが、固形分の塗工量で、0.02g/m以上2.0g/m以下の範囲内である。
これは、下引き層20の膜厚が0.02g/mよりも薄い場合は、転写感度が低下する不安があり、また、下引き層20の膜厚が2.0g/mよりも厚いと、染料層30へのサーマルヘッドからの熱伝達が悪くなり、印字濃度が低くなるという欠点を生じるためである。
ここで、下引き層20の乾燥後の塗布量とは、下引き層20を形成するための塗布液を、塗布・乾燥した後に残った固形分量のことをいう。また、後述する染料層30の乾燥後の塗布量と、耐熱滑性層40の乾燥後の塗布量も、同様に、各塗布液を塗布・乾燥した後に残った固形分量のことをいう。
また、下引き層20の材料としては、コロイド状無機顔料超微粒子、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、粘度調整剤、安定化剤等、公知の添加剤を使用することが可能である。
なお、コロイド状無機顔料超微粒子としては、従来公知のもので、例えば、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナ或はアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物又はその水和物、疑ベーマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等が挙げられる。
(染料層30の構成)
染料層30は、下引き層20の基材10と対向する面と反対の面(図1中では、上側の面)に形成されている。
また、染料層30は、例えば、熱移行性染料、バインダー樹脂(第一のバインダー樹脂)、離型剤、溶剤等を配合して染料層30を形成するための塗布液を調製し、塗布後に乾燥することで形成される。
染料層30の乾燥後の塗布量は、1.0g/m程度が適当である。なお、染料層30は、一色の単一層で構成してもよく、また、色相の異なる染料を含む複数の層を、同一基材の同一面に、順次繰り返し形成して構成してもよい。
染料層30に含まれる熱移行性染料は、熱により、溶融、拡散、もしくは昇華移行する染料であれば使用可能であり、特に限定されるものではなない。この熱移行性染料のうち、イエロー成分としては、例えば、ソルベントイエロー56、16、30、93、33、ディスパースイエロー201、231、33等を挙げることができる。また、マゼンタ成分としては、例えば、C.I.ディスパースレッド60、C.I.ディスパースバイオレット26、C.I.ソルベントレッド27、あるいはC.I.ソルベントレッド19等を挙げることができる。また、シアン成分としては、例えば、C.I.ディスパースブルー354、C.I.ソルベントブルー63、C.I.ソルベントブルー36、あるいはC.I.ディスパースブルー24等を挙げることができる。
なお、墨の染料としては、前述の各染料を組み合わせて調色するのが一般的である。
染料層30に含まれるバインダー樹脂、即ち第一のバインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース系樹脂やポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等のビニル系樹脂やポリエステル樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、フェノキシ樹脂等を用いることが可能である。しかしながら、染料層30に含まれるバインダー樹脂は、特に限定されるものではない。
ここで、染料層30の染料とバインダーとの配合比率は、質量基準で、(染料)/(バインダー)=10/100以上300/100以下の範囲内が好ましい。
これは、(染料)/(バインダー)の配合比率が10/100を下回ると、染料が少な過ぎて発色感度が不十分となり、良好な熱転写画像が得られないためである。また、(染料)/(バインダー)の配合比率が300/100を超えると、バインダーに対する染料の溶解性が極端に低下するために、感熱転写記録媒体1を形成した際に保存安定性が悪くなり、染料が析出し易くなってしまうためである。
また、染料層30には、性能を損なわない範囲で、例えば、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、粘度調整剤、安定化剤等の添加剤が含まれていてもよい。
染料層30に添加する離型剤は、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物からなる。
これは、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物からなる離型剤を染料層30に添加することにより、染料層30と被転写体との融着を、効率良く抑制することが可能となるためである。
ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物は、それぞれを単独で用いても、染料層30と被転写体との融着を防止する効果を発揮するものの、昨今の昇華転写方式の高速プリンタでは、熱転写時に剥離線や異常転写が発生し、十分に満足する性能を得られない。
また、離型剤の添加量を増量しても、画像のにじみ、地汚れ、インキ染料として不適切な泡立ちの発生や、染料層30の内部や下引き層20と染料層30との界面にも離型剤が存在してしまい、耐熱性の低下による印画シワや異常転写が発生する。
これに対し、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物を混合することによって、染料層30の表面に離型剤成分を局在化させることが可能となるため、わずかな添加量で、染料層30と被転写体との融着を抑制することが可能となる。
ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物を比較した場合、染料層30と被転写体との融着を防ぐ能力は、ポリエーテル変性シリコーンオイルの方が優れている。
しかしながら、離型剤は、染料層30の表面だけでなく、染料層30の内部にも存在しやすいため、下引き層20と染料層30との間で、密着性が低下する危険性をはらんでいる。
一方、パーフルオロアルキル化合物は、ポリエーテル変性シリコーンオイルと比較して、染料層30と被転写体との融着を防ぐ能力は劣るが、染料層30の表面に局在化しやすい。これは、フッ素系の離型剤に含まれるパーフルオロアルキル基の表面張力が低く、空気と高い親和性を有するためである。
本実施形態では、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物を混合することによって、少ない添加量で、染料層30の表面に離型剤の成分を局在化することが可能となる。
シリコーンオイルとしては、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリシロキサン、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン等を用いることが可能であるが、染料層30と被転写体との融着を防ぐという点から、ポリエーテル変性シリコーンが好適である。
ポリエーテル変性シリコーンは、シロキサン結合からなるポリマーであるシリコーンオイル(ポリシロキサン)の中で、側鎖及び末端のうち少なくとも一方に、親水性基であるポリエーテルを導入したものである。なお、シロキサン鎖は、直鎖状、分岐状、および架橋型のいずれの形状でもよい。
一般的なシリコーンオイルは、水には全く溶解せずに撥水性を示すが、ポリエーテル変性とすることで、水系や非水系でも優れた相溶性があり、ごく少量で、従来の有機系界面活性剤では得られない数々の優れた効果を発揮する。
また、ポリエーテル鎖と同時に、アルキル基、反応性のアミノ基やエポキシ基などを同時に導入させた異種官能基変性シリコーンオイル等も、材料構成や目的に合わせて使用することが可能である。
本実施形態で用いるポリエーテル変性シリコーンは、一般名称で商業的に入手可能であり、例えば、下記の製品を使用することが可能である。
信越シリコーン社製の、KF−351、KF−352、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−644、KF−6020、KF−6204、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017、KF−6004、X−22−4952、X−22−4272、KF−6123。東レダウコーニング社製の、SH8700、SF8410、SH8400、L−7002、FZ−2104、FZ−77、L−7604、FZ−2203。モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の、TSF4440、TSF4441、TSF4445、TSF4450、TSF4446、TSF4452、TSF4460(いずれも商品名)。
また、分子量の小さい離型剤は、染料層30の表面に局在化しやすいが、地汚れや染料保存性が低下しやすい傾向にある。このため、ポリエーテル変性シリコーンオイルの分子量は、8000以上であることが好ましい。
本実施形態で用いるパーフルオロアルキル化合物としては、公知のものを用いることが可能であり、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキルアミノスルホン酸塩、パーフルオロアルキル基・親水性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基・親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基・(親水性基及び親油性基)含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基・親油性基含有ウレタン、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルアミン化合物、パーフルオロアルキル第四級アンモニウム塩、パーフルオロアルキルベタイン、非解離性パーフルオロアルキル化合物等が挙げられる。
本実施形態で用いるパーフルオロアルキル化合物は、一般名称で商業的に入手可能であり、例えば、下記の製品を使用することが可能である。
フッ素系界面活性剤としては、大日本インキ化学工業株式会社製の、メガファックF−470、メガファックF−471、メガファックF−472SF、メガファックF−474、メガファックF−475、メガファックF−477、メガファックF−478、メガファックF−479、メガファックF−480SF、メガファックF−472、メガファックF−483、メガファックF−484、メガファックF−486、メガファックF−487、メガファックF−489、メガファックF−172D、メガファックF−178K、メガファックF−178RM。AGCセイミケミカル社製の、サーフロンS−242、S−243、S−420、S−386、S−611、S−651。日油株式会社製の、モディパーF206、F606、F3636。住友スリーエム株式会社製の、ノベックTMFC−4430、FC−4432(いずれも製品名)。しかしながら、フッ素系界面活性剤は、特に限定されるものではない。
また、染料層30に配合する離型剤の含有量は、染料層30に配合するバインダー樹脂の含有量を100質量%とした場合に、0.5質量%以上3.0質量%以下の範囲内であることが好ましく、特に、1.0質量%以上3.0質量%以下の範囲内がより好ましい。
これは、染料層30に配合する離型剤の含有量が、染料層30に配合するバインダー樹脂の含有量を100質量%とした場合に、0.5質量%を下回る場合、離型剤の絶対量が少ないため、印画時に、染料層30と被転写体との間で融着が生じ、剥離線や異常転写が発生しやすくなるためである。
一方、染料層30に配合する離型剤の含有量が、染料層30に配合するバインダー樹脂の含有量を100質量%とした場合に、3.0質量%を超える場合、地汚れやにじみ、異常転写、インキ染料として不適切な泡立ち、染料析出等の不具合が生じやすくなるためである。
また、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物の混合比は、質量基準で、(ポリエーテル変性シリコーンオイル)/(パーフルオロアルキル化合物)=9/1以上6/4以下の範囲内であることが好ましく、特に9/1以上8/2以下の範囲内が好ましい。換言すると、ポリエーテル変性シリコーンオイルと、パーフルオロアルキル化合物との質量比は、9:1〜6:4の範囲内であることが好ましく、特に9:1〜8:2の範囲内が好ましい。
これは、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物の混合比が9/1を下回ると(パーフルオロアルキル化合物が少なくなると)、染料層30の表面に離型剤が局在化しにくくなり、染料層30と被転写体が融着しやすくなるためである。
一方、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物の混合比が6/4を越える場合は、ポリエーテル変性シリコーンオイルの割合が少なくなるため、染料層30と被転写体が融着しやすくなるためである。
なお、染料層30は、上述した染料、バインダー樹脂と、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物を必須成分とし、その他、必要に応じて、従来公知と同様な各種の添加剤を加えてもよい。
(耐熱滑性層40の構成)
耐熱滑性層40は、基材10の一方の面(図1中では、下側の面)に形成されている。より詳しくは、耐熱滑性層40は、基材10の一方の側に形成した層であり、感熱転写記録媒体1に対し、サーマルヘッドとの滑り性を付与する層である。本実施形態に係る耐熱滑性層40は、熱圧による感熱転写記録媒体1の伸びを抑える効果を持つことが好ましい。感熱転写記録媒体1は、熱転写における熱圧で変形すると印画時にシワが発生しやすいため、特にサンプルをMD方向に5000N/mの荷重をかけて引っ張りながら加熱した場合のMD方向の伸び率が1%になる温度Tが205℃以上になることが望ましいが、基材10の一方の面に下引き層20、染料層30を積層した状態では上記温度Tが205℃未満になることもある。この場合は熱圧での変形の小さい耐熱滑性層40を用いることで、感熱転写記録媒体1全体の熱圧による変形を抑えて、感熱転写記録媒体1の温度Tが205℃以上になるようにする必要がある。
なお、前述の温度TはSII社製TMA/SS6100を用い、室温から0℃に−5℃/minで冷却後、260℃まで5℃/minで加熱した際のサンプルの変位を測定することにより導出した。
耐熱滑性層40は、例えば、バインダー樹脂(第二のバインダー樹脂)、離型性や滑り性を付与する機能性添加剤、充填剤、硬化剤、溶剤などを配合して、耐熱滑性層40を形成するための塗布液を調製し、塗布後に乾燥させて形成したものである。
耐熱滑性層40の乾燥後の塗布量は、0.1g/m以上2.0g/m以下の範囲内が適当である。
耐熱滑性層40に含まれ、膜を形成するための必須成分であるバインダー樹脂、即ち第二のバインダー樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等を用いることが可能である。
また、耐熱滑性層40に含まれ、耐熱滑性層40の表面に滑り性を付与し、プリンタヘッドとの摩擦を低減させる機能性添加剤としては、例えば、動物系ワックス、植物系ワックス等の天然ワックス、合成炭化水素系ワックス、脂肪族アルコールと酸系ワックス、脂肪酸エステルとグリセライト系ワックス、合成ケトン系ワックス、アミン及びアマイド系ワックス、塩素化炭化水素系ワックス、アルファーオレフィン系ワックス等の合成ワックス、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸マグネシウム等の高級脂肪酸金属塩、長鎖アルキルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル又は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル等のリン酸エステル等の界面活性剤等を用いることが可能である。
また、耐熱滑性層40に含まれ、上記機能性添加剤とは逆に、プリンタヘッドとの摩擦を付与することでヘッドクリーニング性の機能を担う充填剤としては、例えば、タルク、シリカ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、シリコーン粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ポリプロピレン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリメチルメタクリレート樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子等を用いることが可能である。
ここで充填剤は、バインダー樹脂の間に入り込み、バインダー樹脂同士の接近を妨げることで熱圧印加時の耐熱滑性層40の伸びを抑制する効果もある。特に、充填剤の粒子径D50が耐熱滑性層40の膜厚以上の値であり、かつ耐熱滑性層40の重量に対して20重量%未満とすることで、高い伸びの抑制効果を得ることができる。一方、耐熱滑性層40の重量に対して20重量%以上とした場合、耐熱滑性層40の膜自体の強度が低下し、温度に対する伸び率を制御できないことを、本検討より見出した。
また、耐熱滑性層40に含まれ、耐熱滑性層40に強度を付与する硬化剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等のイソシアネート類、及びその誘導体を用いることが可能であるが、特に限定されるものではない。
なお、上述した本実施形態は、本発明の一例であり、本発明は、上述した本実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。さらに、上述した本実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより、種々の発明が抽出され得る。例えば、上述した本実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄に記載した課題が解決可能であり、発明の効果に記載した効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
(本実施形態の効果)
(1)感熱転写記録媒体1が、基材10と、基材10の一方の面に形成した耐熱滑性層40と、基材10の他方の面に形成した下引き層20と、下引き層20の基材10と対向する面と反対の面に形成した染料層30を備える。これに加え、染料層30が、熱移行性染料と第一のバインダー樹脂と離型剤を含み、離型剤が含むポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物との割合を、重量比で9:1〜6:4の範囲内とする。
このような構成であれば、染料層を形成するための染料を含んだ塗布液、即ちインキ染料として不適切な泡立ち、染料析出等の不具合、画像のにじみや地汚れ等を抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。
(2)離型剤の含有量を、第一のバインダー樹脂の含有量を100質量%とした場合に、0.5質量%以上3.0質量%以下の範囲内としてもよい。
このような構成であれば、インキ染料として不適切な泡立ち、染料析出等の不具合、画像のにじみや地汚れ等を抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。
(3)離型剤の含有量を、第一のバインダー樹脂の含有量を100質量%とした場合に、1.0質量%以上3.0質量%以下の範囲内としてもよい。
このような構成であれば、インキ染料として不適切な泡立ち、染料析出等の不具合、画像のにじみや地汚れ等を抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。
(4)ポリエーテル変性シリコーンオイルの分子量を、8000以上としてもよい。
このような構成であれば、インキ染料として不適切な泡立ち、染料析出等の不具合、画像のにじみや地汚れ等を効率的に抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を効率的に抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。
(5)耐熱滑性層40は、第二のバインダー樹脂と充填剤とを含み、充填剤の粒子径D50は、耐熱滑性層40の膜厚以上の値であり、充填剤の添加量は、耐熱滑性層40の質量に対して、20質量%未満であってもよい。
このような構成であれば、インキ染料として不適切な泡立ち、染料析出等の不具合、画像のにじみや地汚れ等を抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。また、このような構成であれば、耐熱滑性層40に熱圧がかかった際に伸びにくくなるため、感熱転写記録媒体1の熱転写時における伸びが抑制され、印画シワの発生を抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。
(6)第一のバインダー樹脂と、第二のバインダー樹脂とは、同じバインダー樹脂であってもよい。
このような構成であれば、インキ染料として不適切な泡立ち、染料析出等の不具合、画像のにじみや地汚れ等を抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。また、このような構成であれば、製造コストを低減可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。
(7)第一のバインダー樹脂は、ポリビニルアセタールであってもよい。
このような構成であれば、インキ染料として不適切な泡立ち、染料析出等の不具合、画像のにじみや地汚れ等をより抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生をより抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。
(8)感熱転写記録媒体1を5000N/mの荷重をかけて基材10のMD方向に引っ張りながら加熱した場合のMD方向の伸び率が1%になる温度Tを、205℃以上としてもよい。
このような構成であれば、インキ染料として不適切な泡立ち、染料析出等の不具合、画像のにじみや地汚れ等を抑制して、熱転写時に剥離線や異常転写の発生を抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。また、このような構成であれば、耐熱滑性層40に熱圧がかかった際にさらに伸びにくくなるため、感熱転写記録媒体1の熱転写時における伸びがさらに抑制され、印画シワの発生をさらに抑制可能な、感熱転写記録媒体1を提供することが可能となる。
(実施例)
以下に、本発明の第一実施例及び第二実施例を説明する。なお、以下の各実施例は本発明の一例であり、本発明は、これらの実施例には限定されない。また、文中で「部」と記載されているものは、特に断りのない限り、質量基準である。
[第一実施例]
(実施例1−1)
<耐熱滑性層40を形成した基材10の作製>
基材10として、厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その一方の面に、下記に示す組成の、耐熱滑性層40を形成するための塗布液(耐熱滑性層形成用塗布液1)を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が1.0g/mになるように塗布した後、温度100℃で1分間乾燥した。その後、温度40℃の環境下で1週間エージングすることで、耐熱滑性層40を形成した基材10を得た。
<耐熱滑性層形成用塗布液1>
・アクリルポリオール樹脂 12.5部
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル・リン酸エステル 2.5部
・タルク 6.0部
・2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 4.0部
・トルエン 50.0部
・メチルエチルケトン 20.0部
・酢酸エチル 5.0部
次に、耐熱滑性層40を形成した基材10のうち、耐熱滑性層40が形成されていない面に、下記に示す組成の、下引き層20を形成するための塗布液(下引き層形成用塗布液1)を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.20g/mになるように塗布した後、温度100℃で2分間乾燥することで、下引き層20を形成した。
そして、下引き層20の上に、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−1)を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布し、温度90℃で1分間乾燥することで、染料層30を形成した。こうして、実施例1−1の感熱転写記録媒体1を得た。
<下引き層形成用塗布液1>
・ポリビニルアルコール 2.50部
・ポリビニルピロリドン 2.50部
・純水 57.0部
・イソプロピルアルコール 38.0部
<染料層形成用塗布液1−1>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.054部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.006部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(実施例1−2)
実施例1−2では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−2)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、実施例1−2の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−2>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.048部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.012部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(実施例1−3)
実施例1−3では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−3)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、実施例1−3の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−3>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.042部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.018部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(実施例1−4)
実施例1−4では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−4)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、実施例1−4の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−4>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.036部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.024部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(実施例1−5)
実施例1−5では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−5)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、実施例1−5の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−5>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.096部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.024部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(実施例1−6)
実施例1−6では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−6)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、実施例1−6の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−6>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.016部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.004部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.98部
(実施例1−7)
実施例1−7では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−7)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、実施例1−7の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−7>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.048部
(X−22−4957[分子量5000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.012部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(比較例1−1)
比較例1−1では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−8)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、比較例1−1の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−8>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.12部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例1−2)
比較例1−2では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−9)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、比較例1−2の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−9>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.12部
(X−22−4957[分子量5000]:信越シリコーン社製)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例1−3)
比較例1−3では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−10)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、比較例1−3の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−10>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.28部
(X−22−4957[分子量5000]:信越シリコーン社製)
・トルエン 44.86部
・メチルエチルケトン 44.86部
(比較例1−4)
比較例1−4では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−11)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、比較例1−4の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−11>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.03部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.03部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例1−5)
比較例1−5では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−12)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、比較例1−5の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−12>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.06部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.06部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例1−6)
比較例1−6では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−13)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、比較例1−6の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−13>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.018部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.042部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例1−7)
比較例1−7では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−14)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、比較例1−7の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−14>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.036部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.084部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例1−8)
比較例1−8では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−15)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、比較例1−8の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−15>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・パーフルオロアルキル化合物 0.12部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例1−9)
比較例1−9では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液1−16)で染料層30を形成した他は、実施例1−1と同様の条件にて、比較例1−9の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液1−16>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・パーフルオロアルキル化合物 0.28部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 44.86部
・メチルエチルケトン 44.86部
<被転写体の作製>
基材として、厚さ188μmの白色発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その一方の面に、下記に示す組成の受像層を形成するための塗布液(受像層形成用塗布液1)を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が5.0g/mになるように塗布した後に乾燥させた。こうして、感熱転写用の被転写体を作製した。
<受像層形成用塗布液1>
・塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 19.5部
・アミノ変性シリコーンオイル 0.5部
・トルエン 40.0部
・メチルエチルケトン 40.0部
[評価]
<にじみ・地汚れ印画評価>
実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−9で得られた感熱転写記録媒体1に対し、感熱転写用の被転写体を用いて、サーマルシミュレーターにて印画を行い、印画物のにじみ、地汚れを評価した。その結果を、表1に示す。
なお、表1中において、印画物のにじみは、自然画(人物画像)を評価画像として用いた。また、表1中において、地汚れは、白ベタ画像を評価画像として用いた。
なお、印画条件は以下の通りである。
・印画環境:23℃50%RH
・印加電圧:29V
・ライン周期:0.9msec
・印画密度:主走査300dpi 副走査300dpi
また、印画物のにじみ及び地汚れの評価は、以下の基準にて行った。なお、「△」以上が実用上問題ないレベルである。
○:印画物のにじみ・地汚れが、認められない
△:印画物のにじみ・地汚れが、ごく僅かに認められる
×:印画物のにじみ・地汚れが、全面で認められる
<剥離線・異常転写評価>
実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−9で得られた感熱転写記録媒体1に対し、常温にて養生された感熱転写記録媒体と被転写体とを用いて、温度48℃、湿度5%の環境下で、サーマルシミュレーターにて黒グラデーション印画を30枚行い、剥離跡や異常転写の有無を評価した。その結果を、表1に示す。
剥離線・異常転写の評価は、以下の基準にて行った。なお、「△」以上が実用上問題ないレベルである。また、異常転写が「×」のものは、染料層30が被転写体へ転移してしまい、剥離線の評価ができなかったため、評価不可とした。
○:被転写体への剥離線・異常転写が、認められない
△:被転写体への剥離線・異常転写が、ごく僅かに認められる
△×:被転写体への剥離線・異常転写が、部分的に認められる
×:被転写体への剥離線・異常転写が、全面で認められる
<表面Si量(Si/C)の測定>
本発明では、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物を混合することによって、染料層30の表面に離型剤成分を局在化させることが可能である。
その効果を確認するため、ポリエーテル変性シリコーンオイルに含まれるSi原子に着目し、染料層30の表面に存在するSi量を測定した。これにより、染料層30の表面に存在するSi量が多ければ、染料層30の表面に存在するポリエーテル変性シリコーンオイルの量が多いということになる。
Si量は、X線光電子分光法による測定されるものである。
X線光電子分光法の測定原理は、元素にX線を照射し、原子から放出された特有の自由電子の運動エネルギーを、定量的かつ定性的に検出するものである。測定原理の特性上、固体表面から約10nm程度の表面を構成する元素を測定する方法であり、測定対象の厚さ方向全てを測定するものではない。また、染料層30の表面に存在するSi量は、X線光電子分光法装置(商品名「ESCA1600」:アルバック・ファイ社製)により評価した。
また、使用X線源はMgKαとし、X線源の加速電圧を15kVとし、測定範囲が10eV以上1100eV以下の範囲内に結合エネルギーを持つ元素のうち、C、Si、N、Oについて、定性、定量を行い、各元素の定量値から(Si/C)を計算して、染料層30の表面に存在する離型剤の量を定量した。
測定範囲は、約0.8mmφで実施した。その結果を表1に示す。
なお、本発明では、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物は、双方とも被転写体と離型性を有するため、染料層30の表面に存在するSi量だけで、剥離線や異常転写などの性能面は議論できない。
Figure 2016121311
<評価結果>
表1中に示す結果から、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物を混合した、実施例1−1〜1−7は、それぞれ単独で使用した比較例1−1〜1−3、1−8〜1−9と比較して、剥離線・にじみ・地汚れ・異常転写が発生しないことが確認された。
また、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物との配合比率を5/5とした比較例1−4、1−5、また、配合比率を3/7とした比較例1−6、1−7では、剥離線発生が確認され、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物との配合比率としては、重量比で9:1〜6:4の範囲内であることが有効であると確認された。
また、離型剤の添加量が3%である実施例1−5では、にじみ・地汚れに不安が残り、離型剤の添加量が0.5%である実施例1−6では、剥離線発生に不安が残った。このことから、離型剤の添加量としては、0.5%以上3.0%以下の範囲内が好ましいことが確認された。
また、ポリエーテル変性シリコーンオイルの分子量が8000以上の実施例1−2と、ポリエーテル変性シリコーンオイルの分子量が8000未満である実施例1−7との比較から、ポリエーテル変性シリコーンオイルの分子量が大きい方が、にじみ・地汚れに対して効果的であることが確認された。
また、染料層30の表面に存在するSi量と、剥離線・にじみ・地汚れ・異常転写の関連性は判断できないが、実施例1−1における染料層30の表面に存在するSi量と、比較例1−1における染料層30の表面に存在するSi量との比較から、パーフルオロアルキル化合物を混合することで、染料層30の表面へポリエーテル変性シリコーンオイルが局在化しやすいことが確認された。
[第二実施例]
(実施例2−1)
<耐熱滑性層40を形成した基材10の作製>
基材10として、厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その一方の面に、下記に示す組成の、耐熱滑性層40を形成するための塗布液(耐熱滑性層形成用塗布液2−1)を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が1.0g/m(膜厚0.60μm)になるように塗布した後、温度100℃で1分間乾燥した。その後、温度40℃の環境下で1週間エージングすることで、耐熱滑性層40を形成した基材10を得た。
<耐熱滑性層形成用塗布液2−1>
・アクリルポリオール樹脂 15.0部
・ラウリン酸亜鉛 3.0部
・タルク(粒子径(D50) 0.80μm) 2.2部
・2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 4.8部
・トルエン 50.0部
・メチルエチルケトン 20.0部
・酢酸エチル 5.0部
次に、耐熱滑性層40を形成した基材10のうち、耐熱滑性層40が形成されていない面に、下記に示す組成の、下引き層20を形成するための塗布液(下引き層形成用塗布液2)を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.20g/mになるように塗布した後、温度100℃で2分間乾燥することで、下引き層20を形成した。
そして、下引き層20の上に、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−1)を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布し、温度90℃で1分間乾燥することで、染料層30を形成した。こうして、実施例2−1の感熱転写記録媒体1を得た。
<下引き層形成用塗布液2>
・ポリビニルアルコール 2.50部
・ポリビニルピロリドン 2.50部
・純水 57.0部
・イソプロピルアルコール 38.0部
<染料層形成用塗布液2−1>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.054部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.006部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(実施例2−2)
実施例2−2では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−2)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、実施例2−2の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−2>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.048部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.012部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(実施例2−3)
実施例2−3では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−3)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、実施例2−3の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−3>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.042部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.018部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(実施例2−4)
実施例2−4では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−4)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、実施例2−4の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−4>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.036部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.024部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(実施例2−5)
実施例2−5では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−5)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、実施例2−5の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−5>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.096部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.024部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(実施例2−6)
実施例2−6では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−6)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、実施例2−6の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−6>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.016部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.004部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.98部
(実施例2−7)
実施例2−7では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−7)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、実施例2−7の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−7>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.048部
(X−22−4957[分子量5000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.012部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(実施例2−8)
実施例2−8では、前述の染料層形成用塗布液2−5で染料層30を形成し、下記に示す組成の、耐熱滑性層40を形成するための塗布液(耐熱滑性層形成用塗布液2−2)で耐熱滑性層40を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、実施例2−8の感熱転写記録媒体1を得た。
<耐熱滑性層形成用塗布液2−2>
・アクリルポリオール樹脂 16.5部
・ラウリン酸亜鉛 3.0部
・タルク(粒子径(D50) 0.80μm) 0.2部
・2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5.3部
・トルエン 50.0部
・メチルエチルケトン 20.0部
・酢酸エチル 5.0部
(実施例2−9)
実施例2−9では、前述の染料層形成用塗布液2−5で染料層30を形成し、下記に示す組成の、耐熱滑性層40を形成するための塗布液(耐熱滑性層形成用塗布液2−3)で耐熱滑性層40を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、実施例2−9の感熱転写記録媒体1を得た。
<耐熱滑性層形成用塗布液2−3>
・アクリルポリオール樹脂 15.8部
・ラウリン酸亜鉛 3.0部
・タルク(粒子径(D50) 0.80μm) 1.1部
・2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5.1部
・トルエン 50.0部
・メチルエチルケトン 20.0部
・酢酸エチル 5.0部
(実施例2−10)
実施例2−10では、前述の染料層形成用塗布液2−5で染料層30を形成し、下記に示す組成の、耐熱滑性層40を形成するための塗布液(耐熱滑性層形成用塗布液2−4)で耐熱滑性層40を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、実施例2−10の感熱転写記録媒体1を得た。
<耐熱滑性層形成用塗布液2−4>
・アクリルポリオール樹脂 13.7部
・ラウリン酸亜鉛 3.0部
・タルク(粒子径(D50) 0.80μm) 4.0部
・2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 4.4部
・トルエン 50.0部
・メチルエチルケトン 20.0部
・酢酸エチル 5.0部
(比較例2−1)
比較例2−1では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−8)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−1の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−8>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.12部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例2−2)
比較例2−2では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−9)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−2の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−9>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.12部
(X−22−4957[分子量5000]:信越シリコーン社製)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例2−3)
比較例2−3では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−10)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−3の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−10>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.28部
(X−22−4957[分子量5000]:信越シリコーン社製)
・トルエン 44.86部
・メチルエチルケトン 44.86部
(比較例2−4)
比較例2−4では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−11)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−4の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−11>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・パーフルオロアルキル化合物 0.12部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例2−5)
比較例2−5では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−12)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−5の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−12>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・パーフルオロアルキル化合物 0.28部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 44.86部
・メチルエチルケトン 44.86部
(比較例2−6)
比較例2−6では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−13)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−6の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−13>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.030部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.030部
(メガファックF−569 DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(比較例2−7)
比較例2−7では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−14)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−7の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−14>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.060部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.060部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例2−8)
比較例2−8では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−15)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−8の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−15>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.018部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.042部
(メガファックF−569 DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.94部
(比較例2−9)
比較例2−9では、下記に示す組成の、染料層30を形成するための塗布液(染料層形成用塗布液2−16)で染料層30を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−9の感熱転写記録媒体1を得た。
<染料層形成用塗布液2−16>
・C.I.ソルベントブルー63 6.0部
・ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.036部
(X−22−4272[分子量10000]:信越シリコーン社製)
・パーフルオロアルキル化合物 0.084部
(メガファックF−569:DIC株式会社)
・トルエン 45.00部
・メチルエチルケトン 44.88部
(比較例2−10)
比較例2−10では、前述の染料層形成用塗布液2−5で染料層30を形成し、下記に示す組成の、耐熱滑性層40を形成するための塗布液(耐熱滑性層形成用塗布液2−5)で耐熱滑性層40を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−10の感熱転写記録媒体1を得た。
<耐熱滑性層形成用塗布液2−5>
・アクリルポリオール樹脂 13.0部
・ラウリン酸亜鉛 3.0部
・タルク(粒子径(D50) 0.80μm) 4.8部
・2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 4.2部
・トルエン 50.0部
・メチルエチルケトン 20.0部
・酢酸エチル 5.0部
(比較例2−11)
比較例2−11では、前述の染料層形成用塗布液2−5で染料層30を形成し、下記に示す組成の、耐熱滑性層40を形成するための塗布液(耐熱滑性層形成用塗布液2−6)で耐熱滑性層40を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−11の感熱転写記録媒体1を得た。
<耐熱滑性層形成用塗布液2−6>
・アクリルポリオール樹脂 11.7部
・ラウリン酸亜鉛 3.0部
・タルク(粒子径(D50) 0.80μm) 6.6部
・2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 3.7部
・トルエン 50.0部
・メチルエチルケトン 20.0部
・酢酸エチル 5.0部
(比較例2−12)
比較例2−12では、前述の染料層形成用塗布液2−5で染料層30を形成し、下記に示す組成の、耐熱滑性層40を形成するための塗布液(耐熱滑性層形成用塗布液2−7)で耐熱滑性層40を形成した他は、実施例2−1と同様の条件にて、比較例2−12の感熱転写記録媒体1を得た。
<耐熱滑性層形成用塗布液2−7>
・アクリルポリオール樹脂 15.0部
・ラウリン酸亜鉛 3.0部
・タルク(粒子径(D50) 0.40μm) 2.2部
・2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 4.8部
・トルエン 50.0部
・メチルエチルケトン 20.0部
・酢酸エチル 5.0部
<被転写体の作製>
基材として、厚さ188μmの白色発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その一方の面に、下記に示す組成の受像層を形成するための塗布液(受像層形成用塗布液2)を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が5.0g/mになるように塗布した後に乾燥させた。こうして、感熱転写用の被転写体を作製した。
<受像層形成用塗布液2>
・塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 19.5部
・アミノ変性シリコーンオイル 0.5部
・トルエン 40.0部
・メチルエチルケトン 40.0部
[評価]
<にじみ・地汚れ印画評価>
実施例2−1〜2−10、比較例2−1〜2−12で得られた感熱転写記録媒体1に対し、感熱転写用の被転写体を用いて、サーマルシミュレーターにて印画を行い、印画物のにじみ、地汚れを評価した。その結果を、表2に示す。
なお、表2中において、印画物のにじみは、自然画(人物画像)を評価画像として用いた。また、表2中において、地汚れは、白ベタ画像を評価画像として用いた。
なお、第二実施例における印画条件は、第一実施例で説明した印画条件と同じである。また、第二実施例における、印画物のにじみ及び地汚れの評価については、第一実施例で説明した印画物のにじみ及び地汚れの評価と同じである。そのため、ここでは上記印画条件及び上記評価の詳細な説明については省略する。
<剥離線・異常転写評価>
実施例2−1〜2−10、比較例2−1〜2−12で得られた感熱転写記録媒体1に対し、常温にて養生された感熱転写記録媒体と被転写体とを用いて、温度48℃、湿度5%の環境下で、サーマルシミュレーターにて黒グラデーション印画を30枚行い、剥離跡や異常転写の有無を評価した。その結果を、表2に示す。
第二実施例における、剥離線・異常転写の評価については、第一実施例で説明した剥離線・異常転写の評価と同じである。そのため、ここでは上記評価の詳細な説明については省略する。
<表面Si量(Si/C)の測定>
第二実施例における、表面Si量(Si/C)の測定については、第一実施例で説明した表面Si量(Si/C)の測定と同じである。そのため、ここでは上記測定の詳細な説明については省略する。
<伸び率が1%になる温度の測定>
実施例2−1〜2−10、比較例2−1〜2−12で得られた感熱転写記録媒体1からなるシートに荷重をかけて引っ張りながら加熱し、その伸び率が1%になる温度Tを測定した。その測定結果を、表2に示す。
また、実施例2−1〜2−10、比較例2−1〜2−12で得られた感熱転写記録媒体1の構成において、耐熱滑性層40を設けずに作製したシートの温度Tの測定結果を、表2に示す。
また、耐熱滑性層40の充填剤(タルク)の耐熱滑性層40に対する重量比についても表2に併記する。
なお、温度TはSII社製TMA/SS6100を用いて、サンプルをMD方向に5000N/mの荷重をかけて引っ張りながら室温から0℃に−5℃/minで冷却後、260℃まで5℃/minで加熱した際のサンプルの変位を測定することにより導出した。
<印画シワ評価>
実施例2−1〜2−10、比較例2−1〜2−12で得られた感熱転写記録媒体1に対し、サーマルヘッドの保護膜がSiCであるサーマルシミュレーターにてベタ印画を行い、印画シワを評価した。シワの評価として、24V、27Vと印画エネルギーを変えた2パターンに関して10inch/secの速さで印画評価を行った。
なお、シワによる印画不良の評価は、以下の基準にて行った。なお、24Vの電圧においてシワが発生しなければ実用上問題ないレベルである。
〇:印画物にシワによる印画不良無し
×:印画物にシワによる印画不良あり
Figure 2016121311
<評価結果>
表2に示す結果から、ポリエーテル変性シリコーンオイルとパーフルオロアルキル化合物を混合した、実施例2−1〜2−10は、それぞれ単独で使用した比較例2−1〜2−5と比較して、剥離線・にじみ・地汚れ・異常転写が発生しないことが確認された。
また、離型剤の添加量が3%である実施例2−5では、にじみ・地汚れに不安が残り、離型剤の添加量が0.5%である実施例2−6では、剥離線発生に不安が残った。このことから、離型剤の添加量としては、0.5%以上3.0%以下の範囲内が好ましいことが確認された。
また、ポリエーテル変性シリコーンオイルの分子量が8000以上の実施例2−2と、ポリエーテル変性シリコーンオイルの分子量が8000未満である実施例2−7との比較から、ポリエーテル変性シリコーンオイルの分子量が大きい方が、にじみ・地汚れに対して効果的であることが確認された。
また、染料層30の表面に存在するSi量と、剥離線・にじみ・地汚れ・異常転写の関連性は判断できないが、実施例2−1における染料層30の表面に存在するSi量と、比較例2−1における染料層30の表面に存在するSi量との比較から、パーフルオロアルキル化合物を混合することで、染料層30の表面へポリエーテル変性シリコーンオイルが局在化しやすいことが確認された。
表2に示す結果から、シートをMD方向に5000N/mの荷重をかけて引っ張りながら加熱した場合のMD方向の伸び率が1%になる温度を温度Tとした際の、感熱転写記録媒体1の温度Tが205℃以上である実施例2−1〜2−10、比較例2−1、2−2、2−4、2−6、2−8、2−9では、印画シワが発生していないことが確認された。一方で、温度Tが205℃未満である比較例2−3、2−5、2−7、2−10〜2−12では、印画シワが発生していることが確認された。このことから、温度Tが205℃以上であれば印画シワが発生しないことが確認された。これは、温度Tが205℃以上であれば、熱圧がかかった時の感熱転写記録媒体1の伸びが十分に小さいためと考えられる。
また、表2の実施例2−2、2−5、2−6の結果から、染料層形成用塗布液への離型剤の添加量が多いほど、耐熱滑性層40を設けていない感熱転写記録媒体1の温度Tは低くなり、それにともなって感熱転写記録媒体1の温度Tも低下してしまっている。このことから、離型剤の添加量が増えると熱圧印加時の感熱転写記録媒体1の伸び率が高くなっていると考えられる。
また、表2の実施例2−5、2−8〜2−10の結果から、耐熱滑性層40に含まれるタルク(充填剤)の量が20重量%以下の場合には、耐熱滑性層40の温度Tが205℃以上になり、印画シワが発生していないことが確認された。一方、耐熱滑性層40に含まれるタルク(充填剤)の量が20重量%以上の場合である比較例2−10、2−11では、耐熱滑性層40の温度Tが205℃未満となり、印画シワが発生してしまうことが確認された。このことより、耐熱滑性層40に含まれるタルク(充填剤)の量が20重量%以下の場合には、感熱転写記録媒体1の熱圧による伸びが抑制されて印画シワが起こらないが、耐熱滑性層40に含まれる(充填剤)の量が20重量%以上の場合には、感熱転写記録媒体1の熱圧による伸びが抑制しきれずに、印画シワが発生してしまうことが確認された。
また、表2の実施例2−5と比較例2−12の結果から、耐熱滑性層40に含まれる充填剤の粒子径D50が耐熱滑性層40の膜厚(0.60μm)以上であれば、前述の感熱転写記録媒体1の熱圧による伸びが抑制される効果が現れて印画シワが発生しないが、充填剤の粒子径D50が耐熱滑性層40の膜厚(0.60μm)より小さければ感熱転写記録媒体1の熱圧による伸びが抑制できずに印画シワが発生してしまうことが確認された。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
(本発明の参考例)
上述した本発明の技術的特徴を備えない感熱転写記録媒体について、本発明の参考例として、以下、簡単に説明する。
一般に、感熱転写記録媒体はサーマルリボンと呼ばれ、感熱転写方式のプリンタに使用されるインクリボンのことであり、基材の一方の面に形成した感熱転写層と、基材の他方の面に形成した耐熱滑性層(バックコート層)を備える。
ここで、感熱転写層はインクの層であって、プリンタのサーマルヘッドに発生する熱によって、そのインクを昇華(昇華転写方式)あるいは溶融(溶融転写方式)させ、被転写体側に転写するものである。
現在、感熱転写方式の中でも昇華転写方式は、プリンタの高機能化と併せて、各種画像を簡便にフルカラー形成できるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書などのカード類や、アミューズメント用出力物等、広く利用されている。そういった用途の多様化と共に、小型化、高速化、低コスト化、また、得られる印画物への耐久性を求める声も大きくなり、近年では、基材シートの同じ側に、印画物への耐久性を付与する保護層等が重ならないように設けられた、複数の感熱転写層をもつ感熱転写記録媒体が、かなり普及してきている。
そのような中、用途の多様化と普及拡大に伴い、よりプリンタの印画速度の高速化が進むに従って、従来の感熱転写記録媒体では、十分な印画濃度が得られないという問題が生じてきた。そこで、転写感度を上げるべく、感熱転写記録媒体の薄膜化により、印画における転写感度の向上を試みることが行われてきたが、感熱転写記録媒体の製造時や印画の際に、熱や圧力等によりシワが発生するという問題や、場合によっては破断が発生するという問題を抱えている。
また、感熱転写記録媒体の染料層における染料/樹脂(Dye/Binder)の比率を大きくして、印画濃度や印画における転写感度の向上を試みることが行われているが、染料を増やすことでコストアップとなるばかりではなく、製造工程における巻き取り状態時に、感熱転写記録媒体の耐熱滑性層へ、染料の一部が移行し(裏移り)、その後の巻き返し時に、その移行した染料が、他の色の染料層、あるいは保護層に再転移し(裏裏移り)、この汚染された層を被転写体へ熱転写すると、指定された色と異なる色相になるという問題や、いわゆる地汚れが生じるという問題を抱えている。
また、感熱転写記録媒体側ではなく、プリンタ側で画像形成時のエネルギーをアップする試みも行われているが、消費電力が増えるばかりではなく、プリンタのサーマルヘッドの寿命を短くする他、印画時に染料層と被転写体とが融着し、染料層と被転写体とが連続的に剥離しないために発生する剥離線や、染料層が被転写体に転写する、いわゆる異常転写が生じやすくなる。
染料層と被転写体との融着防止に対して、シリコーン化合物やフッ素化合物などの離型剤を用いる方法が提案されている。この方法の一つとして、これらの離型剤を被転写体側に導入する方法が提案されているが、昨今の昇華型熱転写記録方式では、印画物の耐擦過性、耐アルコール性や耐光性などの保護耐性向上の観点から、印画後の被転写体に保護層として透明な樹脂を積層させる場合が多い。この時に被転写体に離型剤が存在すると、保護層が転写されにくくなり、積層に不利になる場合がある。
別の方法として、染料層へ離型剤を導入することも提案されている。
例えば、特許文献1には、昇華性染料とバインダー樹脂と離型剤を含有する染料層インキにおいて、バインダー樹脂がポリビニルアセタール樹脂であり、離型剤がポリシロキサンとアセタール樹脂との共重合体と、ポリエーテル変性シリコーンであることを特徴とする染料層インキが提案されている。
また、特許文献2には、染料層にフッ素系界面活性剤を含有する感熱転写記録媒体が開示されている。
本発明により得られる感熱転写記録媒体1は、昇華転写方式のプリンタに使用可能であり、プリンタの高速・高機能化と併せて、各種画像を、簡便にフルカラーで形成することが可能である。このため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書等のカード類、アミューズメント用出力物等に、広く利用することが可能である。
1…感熱転写記録媒体
10…基材
20…下引き層
30…染料層
40…耐熱滑性層

Claims (8)

  1. 基材と、
    前記基材の一方の面に形成した耐熱滑性層と、
    前記基材の他方の面に形成した下引き層と、
    前記下引き層の前記基材と対向する面と反対の面に形成した染料層と、を備え、
    前記染料層は、熱移行性染料と第一のバインダー樹脂と離型剤とを含み、
    前記離型剤は、ポリエーテル変性シリコーンオイルと、パーフルオロアルキル化合物と、を含み、
    前記ポリエーテル変性シリコーンオイルと前記パーフルオロアルキル化合物との割合は、重量比で9:1〜6:4の範囲内であることを特徴とする感熱転写記録媒体。
  2. 前記離型剤の含有量は、前記第一のバインダー樹脂の含有量を100質量%とした場合に、0.5質量%以上3.0質量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載した感熱転写記録媒体。
  3. 前記離型剤の含有量は、前記第一のバインダー樹脂の含有量を100質量%とした場合に、1.0質量%以上3.0質量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した感熱転写記録媒体。
  4. 前記ポリエーテル変性シリコーンオイルの分子量は、8000以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載した感熱転写記録媒体。
  5. 前記耐熱滑性層は、第二のバインダー樹脂と、充填剤と、を含み、
    前記充填剤の粒子径D50は、前記耐熱滑性層の膜厚以上の値であり、
    前記充填剤の添加量は、前記耐熱滑性層の質量に対して、20質量%未満であることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載した感熱転写記録媒体。
  6. 前記第一のバインダー樹脂と、前記第二のバインダー樹脂とは、同じバインダー樹脂であることを特徴とする請求項5に記載した感熱転写記録媒体。
  7. 前記第一のバインダー樹脂は、ポリビニルアセタールであることを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載した感熱転写記録媒体。
  8. 前記感熱転写記録媒体を、前記基材の延伸方向であるMD方向に5000N/mの荷重をかけて引っ張りながら加熱した場合の前記MD方向の伸び率が1%になる温度は、205℃以上であることを特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載した感熱転写記録媒体。
JP2016571831A 2015-01-28 2016-01-14 感熱転写記録媒体 Active JP6717205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014464 2015-01-28
JP2015014464 2015-01-28
JP2015028473 2015-02-17
JP2015028473 2015-02-17
PCT/JP2016/000157 WO2016121311A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-14 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121311A1 true JPWO2016121311A1 (ja) 2017-11-02
JP6717205B2 JP6717205B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=56542936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571831A Active JP6717205B2 (ja) 2015-01-28 2016-01-14 感熱転写記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10099498B2 (ja)
EP (1) EP3251867B1 (ja)
JP (1) JP6717205B2 (ja)
CN (1) CN107206823B (ja)
TW (1) TWI673185B (ja)
WO (1) WO2016121311A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144251A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP6885172B2 (ja) * 2017-04-13 2021-06-09 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
TWI662730B (zh) * 2018-03-09 2019-06-11 謙華科技股份有限公司 製備有機發光二極體之熱轉印膜及其製備方法
TWI671931B (zh) * 2018-03-19 2019-09-11 謙華科技股份有限公司 使用熱轉印膜製備有機發光二極體之方法
TW201943114A (zh) * 2018-03-31 2019-11-01 謙華科技股份有限公司 使用熱轉印膜連續製備有機發光二極體之方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699667A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写色素供与材料
JPH06106861A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写記録材料
JP2010083002A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 感熱転写シート
JP2012066389A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JP2012187888A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2013082212A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ
JP2014210439A (ja) * 2011-09-27 2014-11-13 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2014237289A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825229B2 (ja) * 1988-02-05 1998-11-18 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JPH07101166A (ja) 1993-09-30 1995-04-18 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録媒体
US5763358A (en) * 1997-01-31 1998-06-09 Eastman Kodak Company Release agents for dye-donor element used in thermal dye transfer
JP4887705B2 (ja) 2005-09-21 2012-02-29 大日本印刷株式会社 染料インキ
EP2762322B1 (en) * 2011-09-22 2016-02-24 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699667A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写色素供与材料
JPH06106861A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写記録材料
JP2010083002A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 感熱転写シート
JP2012066389A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JP2012187888A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2014210439A (ja) * 2011-09-27 2014-11-13 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2013082212A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ
JP2014237289A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10099498B2 (en) 2018-10-16
CN107206823A (zh) 2017-09-26
WO2016121311A1 (ja) 2016-08-04
US20170297356A1 (en) 2017-10-19
TW201637893A (zh) 2016-11-01
EP3251867B1 (en) 2020-12-09
JP6717205B2 (ja) 2020-07-01
EP3251867A1 (en) 2017-12-06
EP3251867A4 (en) 2018-10-03
CN107206823B (zh) 2020-06-23
TWI673185B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10099498B2 (en) Thermal transfer recording medium
US7550409B2 (en) Protective layer thermal transfer film and printed article
TW201323242A (zh) 影像形成方法、熱轉印薄片與熱轉印受像薄片之組合
CN102635018A (zh) 染料升华型热转印记录用油墨承印纸及其制备方法
TWI754725B (zh) 感熱轉印記錄媒體
JP5578027B2 (ja) 中間転写媒体
JP6784049B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2016165844A (ja) 熱転写シート
JP6631184B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP6743669B2 (ja) 保護層転写シート及びその製造方法
JP6572573B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2013014091A (ja) 感熱転写記録媒体
JP5573071B2 (ja) 熱転写シート
JP2018083331A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2010120282A (ja) 熱転写シート
JP2014151615A (ja) 熱転写シート
JP5664387B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2011212934A (ja) 熱転写記録媒体
JP2011051300A (ja) 熱転写記録媒体
JP6728624B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2016060053A (ja) 保護層付き熱転写シート
JP2019150995A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2018167529A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2022090738A (ja) 熱転写シート及び印画物
JP2008087331A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250