JPWO2016117565A1 - 多孔質中空糸濾過膜 - Google Patents

多孔質中空糸濾過膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117565A1
JPWO2016117565A1 JP2016570659A JP2016570659A JPWO2016117565A1 JP WO2016117565 A1 JPWO2016117565 A1 JP WO2016117565A1 JP 2016570659 A JP2016570659 A JP 2016570659A JP 2016570659 A JP2016570659 A JP 2016570659A JP WO2016117565 A1 JPWO2016117565 A1 JP WO2016117565A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
hollow fiber
hydrophilic polymer
mass
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433513B2 (ja
Inventor
祐造 佳山
祐造 佳山
雅廉 小室
雅廉 小室
貢 白石
貢 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Publication of JPWO2016117565A1 publication Critical patent/JPWO2016117565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433513B2 publication Critical patent/JP6433513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/022Artificial gland structures using bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21839Polymeric additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21839Polymeric additives
    • B01D2323/2187Polyvinylpyrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0231Dense layers being placed on the outer side of the cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、ポリスルホン系高分子と親水性高分子を含み、細孔の平均孔径が外表面から内表面に向かって大きくなる傾斜型非対称構造を有し、膜中の親水性高分子の含有率が6.0〜12.0質量%であり、外表面の親水性高分子の含有率と膜中の親水性高分子の含有率の比が1.20〜1.60である多孔質中空糸濾過膜を提供する。

Description

本発明は、多孔質中空糸濾過膜に関する。
近年、副作用が少ないことや治療効果が高いことにより、血漿分画製剤やバイオ医薬品を用いた治療が広まってきている。しかし、血漿分画性製剤はヒト血液由来であることから、バイオ医薬品は動物細胞由来であることから、ウイルス等の病原性物質が混入する可能性があり、混入する可能性のある病原性物質を処理する工程を含まずに製造した血漿分画製剤やバイオ医薬品を患者等に投与するとウイルスに感染するリスクがある。
血漿分画製剤やバイオ医薬品の精製工程において、ウイルス感染に対する安全性を付加する技術が用いられている。
安全性を付加する技術として、ウイルスを不活化する方法及びウイルスを除去する方法が挙げられる。
ウイルスを不活化する方法として、加熱処理、光学的処理、及び化学薬品処理等が挙げられ、ウイルスを除去する方法として、膜濾過法が挙げられる。
近年、ウイルスを不活化する方法における、タンパク質の変性、不活化効率、及び薬品の混入等の問題から、ウイルスの熱的及び化学的な性質にかかわらず、すべてのウイルスに有効な膜濾過法が広まっている。
ウイルスの種類としては、小さいウイルスとして、直径18〜24nmのパルボウイルスや直径25〜30nmのポリオウイルスがあり、比較的大きいものでは直径80〜100nmのHIVウイルスがある。近年、パルボウイルス等の小さいウイルス除去に対するニーズが特に高まっている。
精製工程に使用されるウイルス除去膜に求められる第一の性能は、安全性である。安全性とは、血漿分画製剤やバイオ医薬品にウイルス等の病原性物質を混入させないことである。
ウイルス除去膜に求められる第二の性能は、生産性である。生産性とは、5nmサイズのアルブミンや10nmサイズのグロブリン等のタンパク質を効率的に回収することである。
生産性の観点から、孔径が数nm程度の限外濾過膜及び血液透析膜、並びにさらに小孔径の逆浸透膜は、濾過時にタンパク質が孔を閉塞させ、濾過中にFluxが低下し、タンパク質の回収効率が低下するため、ウイルス除去膜として適していない。また、パルボウイルス等の小さいウイルス除去を目的とした場合、ウイルスのサイズとタンパク質のサイズが近いため、上記の安全性と生産性を両立させる高度な技術が要求される。加えて、濾過中のFlux低下の原因は、サイズ因による孔の閉塞だけではなく、タンパク質の孔表面への吸着による孔の閉塞もある。
したがって、ウイルス除去膜は、孔径の精密な設計だけではなく、孔表面の設計も重要となる。
特許文献1には、ポリスルホン系高分子とビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体のブレンド状態から製膜されたウイルス除去膜が開示され、親水性高分子であるビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体が膜厚方向で均一に分散していることを、外表面近傍と膜全体の親水性高分子の含有率測定により評価している。
特許文献2には、ポリスルホン系高分子とビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体のブレンド膜に多糖類誘導体がコーティングされたウイルス除去膜が開示されている。
国際公開第2013/012024号 特許第5403444号
特許文献1では、膜厚方向に親水性高分子を均一に分散させることにより、タンパク質の膜への吸着のリスクが膜全体で同レベルであるとしている。しかし、タンパク質溶液濾過中のタンパク質の膜への吸着による目詰まりを抑制するためには、膜中の孔径の最も小さい領域である緻密層でのタンパク質の吸着を抑制する必要があるが、この課題は解決されていない。
特許文献2では、特許文献1と同様の方法で製膜した中空糸膜に多糖類誘導体を製膜後にコーティングすることにより、タンパク質溶液濾過中のタンパク質の膜への吸着による目詰まりを抑制している。このことから、特許文献1の方法で製膜された中空糸膜における親水性高分子の膜中の分散状態では、タンパク質の膜への吸着を十分に抑制できないことが推察される。また、製膜後に多糖類誘導体をコーティングすると、孔表面上の多糖類誘導体の分散状態の不均一性から、ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体の分散状態に不均一性が生じるため、孔表面上でのタンパク質の吸着のリスクが同レベルとならず、局所的なタンパク質の吸着が周囲に伝播し、目詰まりが起こるリスクが生じる。そして、タンパク質溶液を濾過することを目的とする膜においては、緻密層でのタンパク質の吸着を抑制する必要があるが、この課題はやはり解決されていない。
本発明が解決しようとする課題は、タンパク質溶液濾過中の緻密層の細孔表面へのタンパク質の吸着を抑制し、タンパク質透過性に優れた多孔質中空糸濾過膜を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、外表面及び膜中での親水性高分子の含有率を制御することにより、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
(1)
ポリスルホン系高分子と親水性高分子を含み、細孔の平均孔径が外表面から内表面に向かって大きくなる傾斜型非対称構造を有し、膜中の親水性高分子の含有率が6.0〜12.0質量%であり、外表面の親水性高分子の含有率と膜中の親水性高分子の含有率の比が1.20〜1.60である多孔質中空糸濾過膜。
(2)
純水の透過速度が60〜200L/(hr・m2・bar)である、(1)に記載の多孔質中空糸濾過膜。
(3)
緻密層の厚みが2〜10μmである、(1)または(2)に記載の多孔質中空糸濾過膜。
(4)
前記ポリスルホン系高分子が、ポリエーテルスルホンである、(1)〜(3)のいずれかに記載の多孔質中空糸濾過膜。
(5)
前記親水性高分子が、ビニルピロリドンを含有する共重合体である、(1)〜(4)のいずれかに記載の多孔質中空糸濾過膜。
(6)
タンパク質溶液に含まれるウイルスを除去し、タンパク質を回収するのに用いられる、(1)〜(5)のいずれかに記載の多孔質中空糸濾過膜。
本発明によれば、濾過中の細孔表面へのタンパク質の吸着を抑制し、タンパク質透過性に優れた多孔質中空糸濾過膜を提供することができる。
走査型電子顕微鏡にて観察した画像(図1上)を空孔部、実部で二値化した結果(図1下)の例である。白部が実部であり、黒部が空孔部である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
本実施形態の多孔質中空糸濾過膜は、ポリスルホン系高分子と親水性高分子を含み、細孔の平均孔径が外表面から内表面に向かって大きくなる傾斜型非対称構造を有し、膜中の親水性高分子の含有率が6.0〜12.0質量%であり、外表面の親水性高分子の含有率と膜中の親水性高分子の含有率の比が1.20〜1.60である。
本実施形態の多孔質中空糸濾過膜は、ポリスルホン系高分子と親水性高分子を含む。
ポリスルホン系高分子とは、下記式1で示される繰り返し単位を有するポリスルホンであるか、下記式2で示される繰り返し単位を有するポリエーテルスルホンである。
ポリスルホン系高分子のうち、溶液中での会合体の形成防止等、溶解性の観点で、ポリエーテルスルホンが好ましい。
式1:
式2:
ポリスルホン系高分子としては、式1や式2で示される構造において、官能基やアルキル基等の置換基を含んでもよく、炭化水素骨格の水素原子はハロゲン等の他の原子や置換基で置換されてもよい。
ポリスルホン系高分子は、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
親水性高分子はポリスルホン系高分子と相溶するものであれば、特に限定されないが、ポリスルホン系高分子との相溶性が高く、製膜原液中に親水性高分子を多く混合できるという点で、ビニルピロリドンを含有する共重合体が好ましい。
ビニルピロリドンを含有する共重合体としては、ポリスルホン系高分子との相溶性の観点で、ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体が好ましい。ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合比は、タンパク質の膜表面への吸着やポリスルホン系高分子との膜中での相互作用の観点から、6:4から9:1が好ましい。
ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体としては、具体的には、BASF社より市販されているLUVISKOL(商品名)VA64及びVA73等が挙げられる。
親水性高分子は、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
本実施形態の多孔質中空糸濾過膜は、細孔の平均孔径が外表面から内表面に向かって大きくなる傾斜型非対称構造を有する。
本実施形態において、内表面とは、多孔質中空糸濾過膜における中空糸の中空部側の表面を意味し、外表面とは、中空部表面とは膜厚方向に反対側の膜表面を意味する。
多孔質中空糸濾過膜が、細孔の平均孔径が外表面から内表面に向かって大きくなる傾斜型非対称構造であることは、中空糸断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影することで決定される。例えば、撮影倍率を50,000倍に設定し、中空糸断面の任意の部位において膜厚方向に対して水平に視野を設定する。設定した一視野での撮影後、膜厚方向に対して水平に撮影視野を移動し、次の視野を撮影する。この撮影操作を繰り返し、隙間なく膜断面の写真を撮影し、得られた写真を結合することで一枚の膜断面写真を得る。この断面写真において、(膜の円周方向に2μm)×(外表面から内表面側に向かって1μm)の範囲における平均孔径を算出し、外表面から内表面側に向かって1μm毎に膜断面の傾斜構造を数値化する。
かかる数値化により、多孔質中空糸濾過膜が、細孔の平均孔径が外表面から内表面に向かって大きくなる傾斜型多孔質構造を有することを確認することができる。
本実施形態において、細孔の平均孔径が外表面から内表面に向かって大きくなる傾斜型非対称構造を有するとは、外表面から内表面に向かって、平均孔径が大きくなる傾向があることが確認できる構造であればよく、外表面から内表面側に向かって1μmの範囲の平均孔径が最小であり、内表面から外表面側に向かって1μmの範囲の平均孔径が最大であることを意味しない。
平均孔径の算出方法は、画像解析を用いた方法で算出する。具体的には、MediaCyberbetics社製Image−pro plusを用いて空孔部と実部の二値化処理を行う。明度を基準に空孔部と実部を識別し、識別できなかった部分やノイズをフリーハンドツールで補正する。空孔部の輪郭となるエッジ部分や、空孔部の奥に観察される多孔構造は空孔部として識別する。二値化処理の後、空孔/1個の面積値を真円と仮定し、空孔の直径を算出する。全ての空孔毎に実施し、1μm×2μmの範囲毎に平均孔径を算出していく。なお、視野の端部で途切れた空孔部についてもカウントすることとする。
本実施形態においては、平均孔径が50nm以下であると算出された1μm×2μmの範囲は緻密層と定義する。
緻密層における細孔が閉塞されるとFluxが低下する。すなわち、膜のFluxは、緻密層の厚さ、及び緻密層における孔径に支配される。
濾過上流側から濾過下流側に向けて、細孔の平均孔径が小さくなる膜は、濾過上流において大きな粒子を捕捉でき、大きな粒子の緻密層の閉塞によるFluxの低下を抑制することができる。
本実施形態においては、多孔質中空糸濾過膜が、細孔の平均孔径が外表面から内表面に向かって大きくなる傾斜型非対称構造を有するため、外表面側にある緻密層における細孔の閉塞によるFluxの低下を抑制することができる。
緻密層における細孔の閉塞には2種類ある。
一つは、溶質のサイズよりも小さい細孔が、溶質により閉塞されるというサイズを因子(サイズ因)とするものであり、もう一つは、溶質が細孔表面に吸着することにより、細孔が閉塞されるという吸着を因子(吸着因)とするものである。
サイズ因による細孔の閉塞は濾過中断続的に起こり、吸着因による細孔の閉塞は、主に、濾過初期に観察される。
タンパク質透過性を向上させるためには、サイズ因に加え、緻密層における細孔表面へのタンパク質の吸着を抑制し、濾過初期の著しいFlux低下を抑制することが重要である。
本実施形態の多孔質中空糸濾過膜は、膜中の親水性高分子の含有率が6.0〜12.0質量%であり、外表面の親水性高分子の含有率と膜中の親水性高分子の含有率の比が1.20〜1.60である。
本実施形態においては、外表面及び膜中での親水性高分子の含有量を制御することにより、緻密層における細孔表面へのタンパク質の吸着を抑制し、吸着によるFlux低下を抑制することができる。
外表面及び膜中での親水性高分子の含有量として、膜中の親水性高分子の含有率を6.0〜12.0質量%とすることにより、孔表面上の親水性高分子の厚みによる細孔の縮小を抑制することができる。また、外表面及び膜中での親水性高分子の含有量として、膜中の親水性高分子の含有率を6.0〜12.0質量%とし、外表面の親水性高分子の含有率と膜中の親水性高分子の含有率の比を1.20〜1.60とすることにより、Flux低下を抑制することができる。
本実施形態においては、親水性高分子の外表面及び膜中の含有量の測定は以下のようにして行う。
多孔質中空糸濾過膜を厚さ10μmで膜厚方向に切断する。切断した多孔質中空糸濾過膜断片を臭化カリウム板ではさみ、5×5μmを1セグメントとし、顕微FT−IRにより透過法で膜厚方向に連続的に測定する。測定したスペクトルよりポリスルホン系高分子由来のピーク(1580cm-1付近)と親水性高分子由来のピーク(例えば、カルボニル結合を有する親水性高分子ならば、1730cm-1付近、例えば、エーテル結合を有する親水性高分子ならば、1100cm-1付近)を検出し、親水性高分子由来のピークの吸光度面積/ポリスルホン系高分子由来のピークの吸光度面積比より、各分割したセグメントにおける親水性高分子の含有率として算出する。
各セグメントの親水性高分子の含有率の平均値を親水性高分子の膜中の含有率とする。
膜厚方向で最外表面側のセグメントの親水性高分子の含有率/親水性高分子の膜中の含有率を外表面の親水性高分子の含有率と膜中の親水性高分子の含有率の比として算出する。
本実施形態において、緻密層において、濾過初期のタンパク質の吸着によるFlux低下を抑制し、優れたタンパク質透過性を示すことは免疫グロブリンの濾過試験により確認することができる。
免疫グロブリンの濾過試験は実施例に記載の方法により行うことができる。
免疫グロブリンの濾過試験において、Flux低下を抑制しているということは、1.5質量%の免疫グロブリンを2.0barで定圧濾過したときの、濾過開始後5分経過時のFlux(F5)と純水を1.0barで定圧濾過した時の透水量を2倍した値(Fw)の比(F5/Fw)が0.50以上であることである。
有用成分であるタンパク質の透過性を向上させるためには、緻密層におけるタンパク質の吸着を抑制することに加え、高い濾過圧で操作できることが好ましい。濾過圧を高く設定することにより、Fluxを高くすることができるからである。
高い濾過圧での操作は、基材に耐圧性を有するポリスルホン系高分子を用いることにより実現される。
タンパク質の透過性をさらに向上させるためには、ウイルス除去性能を発揮し得る範囲内で、純水の透過速度を高くすることが好ましい。純水の透過速度はタンパク質溶液の濾過速度Fluxの目安となる。
タンパク質溶液は純水に比べ溶液の粘度が高くなるため、純水の透過速度よりも低くなるが、純水の透過速度が高いほど、タンパク質溶液の濾過速度は高くなる。本実施形態の多孔質中空糸濾過膜の純水の透過速度は60〜200L/(hr・m2・bar)が好ましく、100〜180L/(hr・m2・bar)がより好ましい。
純水の透過速度が60L/(hr・m2・bar)以上であることにより、濾過時間が長過ぎず、高効率にタンパク質を回収可能である。また、純水の透過速度が200L/(hr・m2・bar)以下であることにより、ウイルス除去性能を発揮することができる。
純水の透過速度は実施例に記載の方法により測定することができる。
ウイルス除去膜におけるウイルス除去機構は下記のように考えられている。
ウイルスを含んだタンパク質溶液は透過方向に対して垂直なウイルス捕捉面が何層も重なったウイルス除去層を透過する。
ウイルス捕捉面中の細孔の大きさには必ず分布が存在し、ウイルスのサイズよりも小さな細孔の部分でウイルスが捕捉される。一つのウイルス捕捉面でのウイルス捕捉率は低いが、ウイルス捕捉面が何層も重なることにより、高いウイルス除去性能が実現される。例えば、一つのウイルス捕捉面でのウイルス捕捉率が20%であっても、ウイルス捕捉面が50層重なることにより、全体としてのウイルス捕捉率は99.999%となる。
ウイルス除去膜では、ウイルスは多層で捕捉することによりウイルス捕捉能力を高くすることができるため、緻密層を厚くすることが好ましい。タンパク質のFlux低下抑制の観点から、緻密層の厚さを一定の範囲内にすることが好ましい。
ウイルス除去の安全性とタンパク質回収効率の生産性を両立させる観点から、緻密層の厚さは2〜10μmであることが好ましく、2〜8μmであることがより好ましい。
本実施形態の多孔質中空糸濾過膜のパルボウイルスクリアランスは、LRVとして4.0以上が好ましく、5.0以上であることがより好ましい。
パルボウイルスとして、実液に近いもの、操作性の簡便性からブタパルボウイルス(PPV)であることが好ましい。
PPVのLRVは実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態において、多孔質中空糸濾過膜は、特に限定されるものではないが、以下のようにして製造することができる。
例えば、ポリスルホン系高分子、親水性高分子、及び溶媒を混合溶解し、脱泡したものを製膜原液とし、内液(芯液)とともに、二重管ノズル(紡口)の環状部、中心部からそれぞれ同時に吐出し、空走部を経て凝固液中に導いて中空糸を形成する。得られた中空糸を、水洗後巻取り、中空部内の液抜き、熱処理、乾燥させる。
製膜原液に使用される溶媒は、ポリスルホン系高分子と親水性高分子の良溶媒であり、かつ、ポリスルホン系高分子と親水性高分子が相溶する溶媒であれば、広く使用することができるが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド、及びε―カプロラクタム等が挙げられ、NMP、DMF、及びDMAc等のアミド系溶媒が好ましく、NMPがより好ましい。
製膜原液には非溶媒を添加するのが好ましい。製膜原液に使用される非溶媒としては、例えば、グリセリン、水、及びジオール化合等が挙げられ、ジオール化合物が好ましい。
ジオール化合物とは、分子の両末端に水酸基を有する化合物であり、ジオール化合物としては、下記式3で表され、繰り返し単位nが1以上のエチレングリコール構造を有する化合物が好ましい。
ジオール化合物としては、例えば、ジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール(TriEG)、テトラエチレングリコール(TetraEG)、及びポリエチレングリコール等が挙げられ、DEG、TriEG、及びTetraEGが好ましく、TriEGがより好ましい。
式3:
製膜原液中の溶媒/非溶媒の質量比は、同量程度であればよく、35/65〜65/35が好ましい。非溶媒の量が質量比として65/35以下であると、凝固が適度な速さで進行するため、過度に大きな孔径が生じにくく、タンパク質溶液の処理用途の濾過膜として好ましい膜構造を有する多孔質中空糸濾過膜を得ることができる。非溶媒の量が質量比として35/65以上であることで、凝固の進行が速すぎないので、過度に小さな孔径が生じにくく、また、構造欠陥となるマクロボイドも生じにくいため、好ましい。
製膜原液中のポリスルホン系高分子の濃度は15〜35質量%が好ましく、20〜30質量%がより好ましい。
製膜原液中のポリスルホン系高分子の濃度を15質量%以上とすることにより、適当な膜強度とすることができると共に、空孔率を上げることにより高い透過性能を得ることができる。製膜原液中のポリスルホン系高分子の濃度を35質量%以下にすることにより、空孔率が低くなり過ぎず、透過性能を維持できるだけでなく、膜のウイルス捕捉容量が高く保つことができる。
製膜原液中の親水性高分子の濃度は5〜12質量%が好ましい。
製膜原液中の親水性高分子の濃度が5質量%以上とすることにより、得られる膜が十分に親水性化される。タンパク質溶液の濾過に使用する場合でも、タンパク質が膜に吸着しにくく、Flux低下が起こり難い観点で、濃度が5質量%以上であることが好ましい。製膜原液中の親水性高分子の濃度を12質量%以下とすることにより、得られる膜において孔表面上の親水性高分子の厚みが厚過ぎず、過度に孔径が小さくならないので好ましい。また、乾燥後に中空糸同士が固着する糸付きを防止する観点で、濃度を12質量%以下であることが好ましい。
製膜原液は、ポリスルホン系高分子、親水性高分子、溶媒、及び非溶媒を一定温度で、撹拌しながら溶解することで得られる。この時の温度は、常温より高い、30〜60℃が好ましい。3級以下の窒素を含有する化合物(NMP及びビニルピロリドン等)は空気中で酸化され、加温するとさらに酸化が進行しやすくなるため、製膜原液の調製は不活性気体雰囲気下で行うことが好ましい。不活性気体としては、窒素及びアルゴン等が挙げられ、生産コストの観点から窒素が好ましい。
製膜原液中に気泡が存在すると、大きな気泡は紡糸中の糸切れの原因となり、小さな気泡は製膜後にマクロボイドを形成し、膜の構造欠陥の原因となるため、脱泡することが好ましい。
脱泡工程は以下のように行うことができる。
完全に溶解された製膜原液が入ったタンク内を50℃に加温し、2kPaまで減圧し、1時間以上静置する。この操作を7回以上繰り返すことが好ましい。脱泡するときの圧力は溶媒の沸点より高くすることが好ましい。脱泡効率をあげるため、脱泡中に製膜原液を撹拌してもよい。
製膜原液は、紡口から吐出される前までに、異物を除去することが好ましい。大きな異物は紡糸中の糸切れの原因となり、小さな異物は膜の構造欠陥の原因となる。異物の少ない原料を用いることにより、異物の混入リスクは低減できる。
製膜原液タンクのパッキン等からの異物の混入を除去するために、製膜原液が紡口から吐出される前に、フィルターを設置することが好ましく、孔径違いのフィルターを多段で設置することがより好ましい。具体的には、製膜原液タンクに近い方から、順に孔径10μmのメッシュフィルター、孔径3μmのメッシュフィルターを設置するのが好ましい。
製膜時に使用される内液として、製膜原液及び凝固液に使用される成分と同じ成分を使用することが好ましい。製膜原液の溶媒/非溶媒として、例えばNMP/TriEG、凝固液の溶媒/非溶媒としてNMP/TriEG及び水を使用したならば、内液は、NMP/TriEG及び水から構成されることが好ましい。
内液中の溶媒量が多くなると、凝固の進行を遅らせ、膜構造形成をゆっくりと進行させる効果があり、非溶媒量が多くなると、増粘効果により、溶液の拡散を遅らし、凝固の進行を遅らせ、膜構造形成をゆっくりと進行させる効果があり、水が多くなると、凝固の進行を早める効果がある。
凝固の進行を適切に進行させ、膜構造を制御し、本実施形態の多孔質中空糸濾過膜の好ましい膜構造を得るためには、内液中の有機成分である溶媒/非溶媒の比率を質量比でほぼ同量、例えば35/65〜65/35とし、有機成分/水の比率を質量比で70/30〜100/0にすることが好ましい。
紡口温度は、適当な孔径とするために、40〜60℃が好ましい。
製膜原液は紡口から吐出された後、空走部を経て、凝固浴に導入される。空走部の滞留時間は0.01〜0.75秒が好ましく、0.05〜0.4秒がより好ましい。滞留時間を0.01秒以上とすることにより、凝固浴導入までの凝固を十分に進め、適当な孔径とすることができる。滞留時間を0.75秒以下とすることにより、凝固の過度な進行を防ぎ、凝固浴での精密な膜構造制御を可能にする。
ドラフト比は、紡糸工程での中空糸膜への延伸を制御するために、1.1〜6.0が好ましく、1.1〜4.0がより好ましい。ドラフト比とは、引取り速度と紡口からの製膜原液吐出線速度との比を意味する。
ドラフト比が高いとは、紡口から吐出されてからの延伸比が高いことを意味する。
一般的に、湿式相分離法で製膜されるとき、製膜原液が空走部を経て、凝固浴を出たときに、大方の膜構造が決定される。膜内部は、高分子鎖が絡み合うことにより形成される実部と高分子が存在しない空孔部となっている虚部から構成される。詳細な機構は不明であるが、凝固が完了する前に中空糸膜が過度に延伸されると、言い換えると、高分子鎖が絡み合う前に過度に延伸されると、高分子鎖の絡み合いが引き裂かれ、空孔部が連結されることにより、過度に大きな孔が形成されたり、空孔部が分割されることにより、過度に小さな孔が形成される。過度に大きな孔はウイルス漏れの原因となり、過度に小さな孔は目詰まりの原因となる。わずかな構造欠陥でも、ウイルス除去を目的とした膜においては、致命的となるため、ドラフト比は極力小さくすることが好ましい。
製膜原液はフィルター、紡口を通り、空走部で適度に凝固された後、凝固液に導入される。凝固液に導入された製膜原液中の親水性高分子はポリスルホン系高分子の凝固に巻き込まれ、膜中に取り込まれるものと、ポリスルホン系高分子の凝固に巻き込まれず、凝固液中に拡散していくものがある。凝固液中に親水性高分子を添加することにより、製膜原液中と凝固液中の親水性高分子の濃度勾配を緩やかにすることで、この拡散速度を遅くさせ、中空糸膜の外表面側の親水性高分子の含有量を膜全体平均よりも多くすることが実現される。外表面の親水性高分子の含有率と膜全体の親水性高分子の含有率の比を1.20〜1.60にするためには、凝固液に添加する親水性高分子の量は、凝固液中2.0〜7.0質量%であることが分かった。
凝固液は溶媒、非溶媒、水、及び親水性高分子から構成される。凝固液中の溶媒は凝固を遅らせる効果があり、水は凝固を早める効果があるため、凝固液組成は、溶媒/非溶媒は質量比で35/65〜65/35で、溶媒/水は質量比で70/30〜10/90が好ましい。溶媒/水の質量比の好ましい上限は、凝固を適切に進めて過度に大きな孔ができるのを防ぐ観点で設定される。好ましい下限は、凝固が早すぎて過度に小さな孔ができるのを防ぐ観点で設定される。
凝固浴温度は、孔径制御の観点で、30〜60℃が好ましい。
紡糸速度は、欠陥のない多孔質中空糸濾過膜が得られる条件であれば特に限定されないが、好ましくは5〜15m/minである。紡糸速度は生産性の観点で5m/min以上であることが好ましく、空走部の滞留時間の確保とドラフト比の適正化を可能にする観点で15m/min以下であることが好ましい。
凝固浴から引き上げられた中空糸膜は、水洗槽に導入されて温水で洗浄される。凝固浴から引き上げられた中空糸膜が水洗槽に導入されるまでの空中滞留時間を過度に長くなると、空中滞留中に外表面側からの中空糸の乾燥が過度に進行する。凝固浴中に親水性高分子が存在するため、凝固浴から出た中空糸膜の外表面近傍には、凝固浴に含まれる親水性高分子が存在する。中空糸外表面側の過度な乾燥を抑制し、外表面近傍の余分な親水性高分子を効率的に洗浄するため、凝固浴から水洗槽までの空中の滞留時間は10秒未満とすることが好ましい。
温水での水洗工程では、溶媒と膜に固定化されていない親水性高分子を確実に除去することが好ましい。中空糸膜が溶媒を含んだまま乾燥されると、乾燥中に膜内で溶媒が濃縮され、ポリスルホン系高分子が溶解または膨潤することにより、膜構造を変化させる可能性があり、膜に固定化されていない親水性高分子が残存すると、孔を閉塞させ、膜の透過性を低下させる可能性がある。除去すべき溶媒及び非溶媒並びに膜に固定化されていない親水性高分子の拡散速度を高め、水洗効率を上げるため、温水の温度は50℃以上が好ましい。水洗工程は、ネルソンローラを使用することが好ましい。十分に水洗を行うため、中空糸膜の水洗浴中の滞留時間は残存したNMPにより、ウイルス除去膜として好ましくない膜構造に変化するのを防止する観点で80秒以上が好ましく、不要成分の除去を目的とした水洗工程は長いほど好ましいが、生産効率の点から、300秒以下とすることが適当である。
水洗浴から引き上げられた中空糸膜は、巻取り機でカセに巻き取られる。この時、中空糸膜を空気中で巻き取ると、膜は徐々に乾燥していき、わずかであるが、膜は収縮する。そして、巻取り初期と後期の膜の収縮度が異なり、膜構造が異なることとなり、生産工程において得られる中空糸膜の不均一性の原因となる。従って、中空糸膜は水中で巻き取られることが好ましい。
カセに巻き取られた中空糸膜は、両端部を切断し、束にし、弛まないように支持体に把持させる。そして、把持された中空糸膜は、熱水中に浸漬、洗浄される。カセに巻き取られた状態の中空糸膜の中空部には、ナノメートルからマイクロメートルサイズのポリスルホン系高分子の微粒子が浮遊している白濁液が残存している。白濁液を除去せず、中空糸膜を乾燥させると、ポリスルホン系高分子の微粒子が中空糸膜の孔を塞ぎ、膜性能が低下するため、中空部内の白濁液を除去することが好ましい。
熱水処理工程では、中空糸膜の内表面側からも洗浄されるため、水洗工程で除去しきれなかった、膜に固定されなかった親水性高分子等が効率的に除去される。熱水の温度は50〜100℃が好ましい。熱水の温度は50℃以上とすることが、洗浄効率を高くできる点で、好ましい。洗浄時間は30〜120分が好ましい。熱水は洗浄中に数回、交換することが好ましい。
本実施形態において、巻き取られた中空糸膜は高圧熱水処理をすることが好ましい。具体的には、中空糸膜を完全に水に浸漬させた状態で、高圧蒸気滅菌機に入れ、120℃以上で2〜6時間処理するのが好ましい。詳細な機構は不明であるが、この高圧熱水処理により、中空糸膜中に微残存する溶媒及び非溶媒並びに膜に固着していない親水性高分子が完全に除去されるだけでなく、ポリスルホン系高分子と親水性高分子の存在状態が最適化され、本実施形態における多孔質中空糸濾過膜として好ましい構造が最適化されると考えられる。
本実施形態の多孔質中空糸濾過膜は、風乾、減圧乾燥、又は熱風乾燥等により乾燥することにより得られる。特に限定されないが、乾燥中に膜が収縮しないように、中空糸膜の両端が固定された状態で、乾燥することが好ましい。
以下、実施例により本実施形態を詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。実施例における測定方法は以下のとおりである。
(1)内径及び膜厚の測定
多孔質中空糸濾過膜の内径は、膜の垂直割断面を実体顕微鏡で撮影することにより求めた。
内径と同様に外径を求め、(外径−内径)/2より膜厚を算出した。
また、膜面積として、内径×π×多孔質中空糸濾過膜の有効長とした。
(2)純水の透過速度の測定
1.0barの定圧デッドエンド濾過による25℃の純水の濾過量を測定し、濾過時間から透水量を測定して、純水の透過速度とした。
(3)免疫グロブリンの濾過試験
多孔質中空糸濾過膜の本数が4本、有効長が8cmになるように組み立てられたフィルターを122℃で60分高圧滅菌処理をした。献血ヴェノグロブリンIH 5%静注(2.5g/50mL)(田辺三菱製薬社製)を用いて、溶液の免疫グロブリン濃度が1.5質量%、塩化ナトリウム濃度が0.1M、pHが4.5になるように溶液を調製した。調製した溶液をデッドエンドで、2.0barの一定圧力で濾過を行った。濾過開始5分経過時の積算濾過量/5をF5とし、(2)において測定した透水量より、F5/Fwを算出した。
(4)ブタパルボウイルスクリアランスの測定
(3)免疫グロブリンの濾過試験において調製した溶液に0.5容量%のPPV溶液をspikeした溶液を濾過溶液とした。(3)免疫グロブリンの濾過試験と同様にして濾過試験を行った。濾液のTiter(TCID50値)をウイルスアッセイにて測定した。PPVのウイルスクリアランスはLRV=Log(TCID50)/mL(濾過溶液)−Log(TCID50)/mL(濾液)により算出した。
(5)緻密層の測定
中空糸膜断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により、撮影倍率を50,000倍、中空糸断面の膜厚方向に対して水平に視野を設定して撮影した。設定した一視野での撮影後、膜厚方向に対して水平に撮影視野を移動し、次の視野を撮影した。この撮影操作を繰り返し、隙間なく膜断面の写真を撮影し、得られた写真を結合して一枚の膜断面写真を得た。この断面写真において、(膜の円周方向に2μm)×(外表面から内表面側に向かって1μm)の範囲における平均孔径を算出し、外表面から内表面側に向かって1μm毎に膜断面の傾斜構造を数値化した。平均孔径は、以下のようにして算出した。MediaCybernetics社製Imagepro−plusを用いて、明度を基準に空孔部と実部を識別し、識別できなかった部分やノイズをフリーハンドツールで補正し、空孔部の輪郭となるエッジ部分や、空孔部の奥に観察される多孔構造は空孔部として識別して、空孔部と実部の二値化処理を行った。二値化処理の後、空孔/1個の面積値を真円と仮定し、空孔の直径を算出した。視野の端部で途切れた空孔部についてもカウントして、全ての孔毎に実施し、2μm×1μmの範囲毎に平均孔径を算出した。平均孔径が50nm以下の範囲を緻密層と定義し、平均孔径が50nm超の範囲を粗大層と定義した。
(6)緻密層の厚み
緻密層の厚みは、「平均孔径50nm以下を示した範囲の数×1μm」として測定した。
(7)膜中の親水性高分子の含有率及び外表面の親水性高分子の含有率と膜中の親水性高分子の含有率の比の測定
多孔質中空糸濾過膜を厚さ10μmで膜厚方向に切断した。切断した多孔質中空糸濾過膜断片を臭化カリウム板ではさみ、プレス機を用いて錠剤を成型した。錠剤としたものを顕微FT−IRにより透過法で、5×5μmを1セグメントとし、膜厚方向に連続的に測定した。測定したスペクトルよりポリスルホン系高分子由来のピークと親水性高分子由来のピークを検出し、親水性高分子由来のピークの吸光度面積/ポリスルホン系高分子由来のピークの吸光度面積比より、各分割したセグメントにおける親水性高分子の含有率として算出した。
各セグメントの親水性高分子の含有率の平均値を親水性高分子の膜中の含有率とした。
膜厚方向で最外表面側のセグメントの親水性高分子の含有率/親水性高分子の膜中の含有率を外表面の親水性高分子の含有率と膜中の親水性高分子の含有率の比として算出した。
(実施例1)
ポリエーテルスルホン(PES)27質量部(BASF社製Ultrason(商品名)E6020P)、ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体(BASF社製Luviskol(登録商標)VA64、以下、「VA64」と記載する)9質量部、NMP(キシダ化学社製)30.4質量部、及びTriEG(関東化学社製)33.6質量部を50℃で混合した後、減圧脱泡を7回繰り返した溶液を製膜原液とした。二重管ノズルの環状部から紡口温度は50℃に設定して、製膜原液を吐出し、中心部からNMP45.1質量部、TriEG49.9質量部、及び水5質量部の混合液を内液として吐出した。
吐出された製膜原液と内液は、空走部を経て、30℃、NMP26.8質量部、TriEG29.6質量部、水37.6質量部、及びVA64 6質量部からなる凝固液を走行させた。凝固浴から引き出された中空糸膜は、55℃に設定された水洗槽をネルソンロール走行させた後、水中で巻き取った。紡糸速度は8m/minとし、ドラフト比は2とした。巻き取られた中空糸膜は両端を切断し、束にし、弛まないように支持体に把持させ、80℃の熱水に浸漬させ、60分間洗浄した。洗浄された中空糸膜は128℃、6時間の条件で、高圧熱水処理された後、真空乾燥して、多孔質中空糸濾過膜を得た。
(実施例2)
凝固浴組成をNMP27.4質量部、TriEG30.2質量部、水38.4質量部、及びVA64 4質量部に変更した以外は実施例1と同様にして多孔質中空糸濾過膜を得た。
(実施例3)
凝固浴組成をNMP28.0質量部、TriEG30.8質量部、水39.2質量部、及びVA64 2質量部に変更した以外は実施例1と同様にして多孔質中空糸濾過膜を得た。
(実施例4)
凝固浴組成をNMP18.6質量部、TriEG20.6質量部、水58.8質量部、及びVA64 2質量部に変更した以外は実施例1と同様にして多孔質中空糸濾過膜を得た。
(実施例5)
凝固浴組成をNMP9.3質量部、TriEG10.3質量部、水78.4質量部、及びVA64 2質量部に変更した以外は実施例1と同様にして多孔質中空糸濾過膜を得た。
(実施例6)
製膜原液組成をPES26質量部、VA64 10質量部、NMP32質量部、及びTriEG32質量部に変更した以外は実施例5と同様にして多孔質中空糸濾過膜を得た。
(実施例7)
製膜原液組成をPES24質量部、VA64 12質量部、NMP30.4質量部、及びTriEG33.6質量部にし、凝固液組成をNMP37.3質量部、TriEG29.9質量部、水28.8質量部、及びVA64 4質量部に変更した以外は実施例1と同様にして多孔質中空糸濾過膜を得た。
(実施例8)
製膜原液組成をPES30質量部、VA64 6質量部、NMP30.4質量部、及びTriEG33.6質量部にし、凝固液組成をNMP24.8質量部、TriEG27.4質量部、水42.8質量部、及びVA64 5質量部に変更した以外は実施例1と同様にして多孔質中空糸濾過膜を得た。
実施例1〜8で得られた多孔質中空糸濾過膜について、(1)〜(7)について測定した結果を表1に示す。
実施例1〜8で得られた多孔質中空糸濾過膜はいずれも、濾過中の細孔表面へのタンパク質の吸着を抑制し、タンパク質透過性に優れていた。
(比較例1)
凝固液組成をNMP26.2質量部、TriEG29.0質量部、水36.8質量部、及びVA64 8質量部に変更した以外は実施例1と同様に中空糸膜を得た。
比較例1で得られた中空糸膜について、(1)〜(7)について測定した結果を表1に示す。比較例1で得られた中空糸膜は、外表面の親水性高分子の含有率が高くなり、優れたタンパク質透過性を示さなかった。
(比較例2)
凝固液組成をNMP28.5質量部、TriEG31.5質量部、及び水40.0質量部に変更した以外は実施例1と同様に中空糸膜を得た。
比較例2で得られた中空糸膜について、(1)〜(7)について測定した結果を表1に示す。比較例2で得られた中空糸膜は、緻密層においてタンパク質の吸着を抑制することができず、優れたタンパク質透過性を示さなかった。
(比較例3)
凝固液組成をNMP30.9質量部、TriEG34.2質量部、水27.9質量部、及びVA64 7質量部に変更した以外は実施例7と同様に中空糸膜を得た。
比較例3で得られた中空糸膜について、(1)〜(7)について測定した結果を表1に示す。比較例3で得られた中空糸膜は、親水性高分子の含有量が高くなり、緻密層の孔径が小さくなったため、優れたタンパク質透過性を示さなかった。
(比較例4)
凝固液組成をNMP25.6質量部、TriEG28.3質量部、水44.1質量部、及びVA64 2質量部に変更した以外は実施例8と同様に中空糸膜を得た。
比較例4で得られた中空糸膜について、(1)〜(7)について測定した結果を表1に示す。比較例4で得られた中空糸膜は、親水性高分子の含有量が低くなり、緻密層においてタンパク質の吸着を抑制することができず、優れたタンパク質透過性を示さなかった。
本願は、2015年1月19日に日本国特許庁に出願された日本特許出願(特願2015−8058)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明における多孔質中空糸濾過膜は、血漿分画製剤やバイオ医薬品の精製工程において産業上の利用可能性を有する。多孔質中空糸濾過膜は、タンパク質溶液に含まれるウイルスを除去し、タンパク質を回収するのに用いることができる。

Claims (6)

  1. ポリスルホン系高分子と親水性高分子を含み、細孔の平均孔径が外表面から内表面に向かって大きくなる傾斜型非対称構造を有し、膜中の親水性高分子の含有率が6.0〜12.0質量%であり、外表面の親水性高分子の含有率と膜中の親水性高分子の含有率の比が1.20〜1.60である多孔質中空糸濾過膜。
  2. 純水の透過速度が60〜200L/(hr・m2・bar)である、請求項1に記載の多孔質中空糸濾過膜。
  3. 緻密層の厚みが2〜10μmである、請求項1または2に記載の多孔質中空糸濾過膜。
  4. 前記ポリスルホン系高分子が、ポリエーテルスルホンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔質中空糸濾過膜。
  5. 前記親水性高分子が、ビニルピロリドンを含有する共重合体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質中空糸濾過膜。
  6. タンパク質溶液に含まれるウイルスを除去し、タンパク質を回収するのに用いられる、請求項1〜5のいずれかに記載の多孔質中空糸濾過膜。
JP2016570659A 2015-01-19 2016-01-19 多孔質中空糸濾過膜 Active JP6433513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008058 2015-01-19
JP2015008058 2015-01-19
PCT/JP2016/051458 WO2016117565A1 (ja) 2015-01-19 2016-01-19 多孔質中空糸濾過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117565A1 true JPWO2016117565A1 (ja) 2017-09-28
JP6433513B2 JP6433513B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56417106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570659A Active JP6433513B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-19 多孔質中空糸濾過膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170348650A1 (ja)
EP (1) EP3248672A4 (ja)
JP (1) JP6433513B2 (ja)
WO (1) WO2016117565A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6782788B2 (ja) * 2016-11-04 2020-11-11 旭化成メディカル株式会社 多孔膜及び多孔膜の製造方法
CN109922839B (zh) * 2016-11-11 2022-01-11 富士胶片株式会社 免疫隔离膜、移植用室及移植用器件
JP6818042B2 (ja) * 2016-11-11 2021-01-20 富士フイルム株式会社 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス
AU2018221143A1 (en) * 2017-02-17 2019-07-25 Bayer Aktiengesellschaft Degassing in methods for continuous processing of a healthcare product
WO2019004378A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 富士フイルム株式会社 移植用チャンバーおよび移植用デバイス
CN110831637B (zh) * 2017-06-29 2022-03-18 富士胶片株式会社 移植用室及移植用器件
JPWO2021100804A1 (ja) 2019-11-21 2021-05-27
JP2022117687A (ja) 2021-02-01 2022-08-12 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 ポリテトラフルオロエチレンおよび/または変性ポリテトラフルオロエチレンからなる加熱処理シートの延伸にて作製された多孔膜
CN113842792A (zh) * 2021-09-18 2021-12-28 杭州科百特过滤器材有限公司 一种除病毒用不对称的pes滤膜及其制备方法
CN114452844B (zh) * 2022-01-29 2023-12-29 杭州科百特过滤器材有限公司 一种用于生物大分子纯化的pes中空纤维膜及其制备方法与应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033549A1 (fr) * 1994-06-07 1995-12-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membrane poreuse a base de polysulfone et procede de production de cette membrane
JPH10180058A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Toyobo Co Ltd 中空糸膜
JP2004525755A (ja) * 2001-01-23 2004-08-26 アマシャム・バイオサイエンス・メムブレイン・セパレイションズ・コーポレイション アシンメトリー中空ファイバー膜
JP2005342139A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyobo Co Ltd ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2007136449A (ja) * 2005-10-14 2007-06-07 Millipore Corp 限外ろ過膜、ならびに限外ろ過膜の製造および使用の方法
WO2010035793A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 旭化成ケミカルズ株式会社 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用
WO2011111679A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 東洋紡績株式会社 タンパク質含有液処理用多孔質中空糸膜
WO2013012024A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 東洋紡株式会社 多孔質中空糸膜
JP2014015411A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Asahi Kasei Medical Co Ltd タンパク質の製造方法
WO2014077095A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 東洋紡株式会社 多孔質中空糸膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279018B2 (ja) * 1993-11-12 2002-04-30 エヌオーケー株式会社 多孔質膜の製造方法
JP3594032B1 (ja) * 2003-08-29 2004-11-24 東洋紡績株式会社 高透水性中空糸膜型血液浄化器
JP3551971B1 (ja) * 2003-11-26 2004-08-11 東洋紡績株式会社 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033549A1 (fr) * 1994-06-07 1995-12-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membrane poreuse a base de polysulfone et procede de production de cette membrane
JPH10180058A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Toyobo Co Ltd 中空糸膜
JP2004525755A (ja) * 2001-01-23 2004-08-26 アマシャム・バイオサイエンス・メムブレイン・セパレイションズ・コーポレイション アシンメトリー中空ファイバー膜
JP2005342139A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyobo Co Ltd ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2007136449A (ja) * 2005-10-14 2007-06-07 Millipore Corp 限外ろ過膜、ならびに限外ろ過膜の製造および使用の方法
WO2010035793A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 旭化成ケミカルズ株式会社 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用
WO2011111679A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 東洋紡績株式会社 タンパク質含有液処理用多孔質中空糸膜
WO2013012024A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 東洋紡株式会社 多孔質中空糸膜
JP2014015411A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Asahi Kasei Medical Co Ltd タンパク質の製造方法
WO2014077095A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 東洋紡株式会社 多孔質中空糸膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP3248672A4 (en) 2018-01-10
WO2016117565A1 (ja) 2016-07-28
JP6433513B2 (ja) 2018-12-05
EP3248672A1 (en) 2017-11-29
US20170348650A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433513B2 (ja) 多孔質中空糸濾過膜
JP6385444B2 (ja) 多孔質膜
JP6522001B2 (ja) 中空糸濾過膜
JP5504560B2 (ja) 液体処理用の中空糸膜
JP5754654B2 (ja) タンパク質含有液処理用多孔質中空糸膜
JP6024660B2 (ja) 多孔質中空糸膜
JP6538058B2 (ja) 選択透過性非対称膜
JP6367977B2 (ja) 多孔質中空糸膜
JP5835659B2 (ja) タンパク質含有液処理用多孔質中空糸膜
JP6770807B2 (ja) 中空糸膜
JP7185766B2 (ja) 多孔質膜
JP2005137996A (ja) 選択透過性分離膜
JP2011020071A (ja) ポリスルホン系中空糸膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150