JPWO2016117465A1 - 化合物、化合物の塩、皮膚外用剤、化粧料及び食品添加剤 - Google Patents

化合物、化合物の塩、皮膚外用剤、化粧料及び食品添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117465A1
JPWO2016117465A1 JP2016570606A JP2016570606A JPWO2016117465A1 JP WO2016117465 A1 JPWO2016117465 A1 JP WO2016117465A1 JP 2016570606 A JP2016570606 A JP 2016570606A JP 2016570606 A JP2016570606 A JP 2016570606A JP WO2016117465 A1 JPWO2016117465 A1 JP WO2016117465A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ion
salt
group
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716470B2 (ja
Inventor
徹 橘
徹 橘
良太 新林
良太 新林
大輔 柳生
大輔 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2016117465A1 publication Critical patent/JPWO2016117465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716470B2 publication Critical patent/JP6716470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/673Vitamin B group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、下記一般式(1)で表される化合物又はその塩(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数11〜30のアシル基であり、前記アシル基のカルボニル炭素に結合している炭化水素基は、飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R1及びR2の少なくとも一方は前記アシル基である。)を提供する。【化1】

Description

本発明は、化合物、化合物の塩、皮膚外用剤、化粧料及び食品添加剤に関する。
本願は、2015年1月19日に、日本に出願された特願2015−007865号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
パントテン酸はビタミンB5とも呼ばれ、糖質、脂質及びタンパク質の代謝並びにエネルギーの産生に不可欠な補酵素Aの構成因子であり、コレステロール、ホルモン、免疫抗体等の合成にも関与している。
このように、パントテン酸は生体内で種々の機能に関与する重要な化合物であり、これが欠乏すると生体には様々な症状が現れる。例えば、パントテン酸の欠乏によって、皮脂の分泌が乱れ、肌のターンオーバーが正常に行われなくなると、皮膚炎、ニキビ、肌荒れ等が引き起こされる。また、パントテン酸の欠乏では、白髪や脱毛症が引き起こされることも知られている(特許文献1参照)。
さらに、パントテン酸は、表皮細胞の増殖因子やコラーゲン前駆体の産生に関与することが知られており(非特許文献1参照)、線維芽細胞の増殖作用を有することについても報告されている(非特許文献2参照)。
このように、パントテン酸の欠乏によって、様々な症状が引き起こされるため、これらの症状を改善するために、パントテン酸、パントテン酸誘導体、又はこれらの塩が配合された外用剤が、これまでに種々検討されている。
しかし、従来のパントテン酸等が配合された上述の外用剤は、症状を改善する効果が不十分であるという問題点があった。パントテン酸の欠乏症状を改善するためには、体内吸収性が高いパントテン酸誘導体を用いることが有効であると考えられる。そこで、体内吸収性が高い新規なパントテン酸誘導体が求められていた。
特開平6−305940号公報
Exp Dermatol;18(11)969−78,2009 Int J Vitam Nutr Res;69(2)113−9,1999
本発明は、体内吸収性が高い新規なパントテン酸誘導体を提供することを課題とする。
本発明は、下記一般式(1)で表される化合物又はその塩を提供する。
Figure 2016117465
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数11〜30のアシル基であり、前記アシル基のカルボニル炭素に結合している炭化水素基は、飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R及びRの少なくとも一方は前記アシル基である。)
本発明の化合物又はその塩においては、前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(1)−3で表される化合物であってもよい。
Figure 2016117465
(式中、R21は、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数10〜29の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
本発明の化合物又はその塩においては、前記R及びRが、それぞれ独立に水素原子又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数14〜20のアシル基であってもよい。
本発明の化合物又はその塩においては、前記R21が、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数15〜17の飽和又は不飽和の炭化水素基であってもよい。
本発明の化合物又はその塩においては、前記一般式(1)で表される化合物が、下記式(1)−301又は(1)−302で表される化合物であってもよい。
Figure 2016117465
本発明の化合物の塩は、前記化合物がカチオンとなって無機アニオン若しくは有機アニオンと共に形成された塩、又は前記化合物がアニオンとなって無機カチオン若しくは有機カチオンと共に形成された塩であってもよい。
本発明の化合物の塩は、前記化合物がカチオンとなって、水酸化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、ハロゲン化物イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン、シュウ酸イオン、フマル酸イオン、炭素数3〜20の飽和又は不飽和鎖状脂肪酸のアニオン、カルニチン及びその誘導体のアニオン、ヒドロキシクエン酸及びその誘導体のアニオン、アスコルビン酸のアニオン、並びにアスコルビルリン酸及びその誘導体のアニオンからなる群より選ばれる1種以上のアニオンと共に形成された塩であってもよい。
本発明の化合物の塩は、前記化合物がアニオンとなって、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アンモニウムイオン、カルニチン、及びカルニチン誘導体のカチオンからなる群より選ばれる1種以上のカチオンと共に形成された塩であってもよい。
また、本発明は、前記化合物又はその塩を含有する皮膚外用剤を提供する。
また、本発明は、前記皮膚外用剤を含有する化粧料を提供する。
また、本発明は、前記化合物又はその塩を含有する食品添加剤を提供する。
本発明の化合物又はその塩は、体内吸収性が高い。
<化合物、化合物の塩>
本発明に係る化合物は、下記一般式(1)で表される(以下、「化合物(1)」と略記することがある)。また、本発明に係る化合物の塩は、下記一般式(1)で表される化合物(化合物(1))の塩である。
Figure 2016117465
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数11〜30のアシル基であり、前記アシル基のカルボニル炭素に結合している炭化水素基は、飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R及びRの少なくとも一方は前記アシル基である。)
化合物(1)及びその塩(以下、これら化合物を包括して「化合物(1)等」と略記することがある)はパントテン酸の誘導体であり、従来のパントテン酸、パントテン酸誘導体及びこれらの塩よりも、皮膚浸透性等の体内吸収性が高い。これは、化合物(1)等が炭素数11〜30のアシル基を有していることにより、水溶性部位に加えて脂溶性部位も有しており、両親媒性であることによる。また、これら化合物(1)等は、体内に吸収された後は生体酵素反応で分解されてパントテン酸となる。したがって、これら化合物(1)等を用いることで、皮膚組織にまでパントテン酸を十分な量で到達させることができる。例えば、化合物(1)等を含有する皮膚外用剤は、皮脂制御剤、肌のターンオーバーの正常化剤、抗炎症剤、抗アクネ剤、抗肌荒れ剤、白髪抑制剤、養毛外用剤、アンチエイジング剤等として有用である。
なお、本明細書において「誘導体」とは、元の化合物の1個以上の水素原子が水素原子以外の基(置換基)で置換されたものを意味する。
式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数11〜30のアシル基であり、前記アシル基のカルボニル炭素に結合している炭化水素基(ヒドロカルビル基)は、飽和又は不飽和の炭化水素基である。前記アシル基において、飽和又は不飽和の炭化水素基は、炭素数が10〜29である。
前記アシル基において、カルボニル炭素(カルボニル基を構成している炭素原子)に結合している飽和炭化水素基(アルキル基)は、炭素数が10〜29であり、直鎖状及び分岐鎖状のいずれでもよい。
前記アルキル基として、具体的には、例えば、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基等の、炭素数が10〜29の直鎖状のアルキル基が挙げられる。
また、前記アルキル基として、具体的には、例えば、ヘキシルノニル基等の、前記直鎖状のアルキル基と同じ炭素数で分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。
前記アシル基において、カルボニル炭素に結合している不飽和炭化水素基は、炭素数が10〜29であり、直鎖状及び分岐鎖状のいずれでもよい。
前記不飽和炭化水素基としては、例えば、前記アルキル基の、炭素原子間の1個以上の単結合(C−C)が、不飽和結合である二重結合(C=C)又は三重結合(C≡C)で置換されてなる基が挙げられる。
前記不飽和炭化水素基において、不飽和結合の数は1個のみでもよいし、2個以上でもよく、2個以上である場合、これら不飽和結合は二重結合のみでもよいし、三重結合のみでもよく、二重結合及び三重結合が混在していてもよい。
前記不飽和炭化水素基において、不飽和結合の位置は特に限定されない。
前記不飽和炭化水素基は、不飽和結合の数が1〜3個であることが好ましく、1又は2個であることがより好ましい。
また、前記不飽和炭化水素基は、不飽和結合として二重結合のみを有するものが好ましい。
前記不飽和炭化水素基で特に好ましいものとしては、例えば、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナコセニル基等の、炭素数が10〜29の直鎖状のアルケニル基が挙げられる。
また、前記不飽和炭化水素基で特に好ましいものとしては、例えば、これら直鎖状のアルケニル基と同じ炭素数で分岐鎖状のアルケニル基が挙げられる。
及びRにおける前記アシル基の炭素数は、11〜25であることが好ましく、11〜20であることがより好ましく、14〜20であることがさらに好ましく、16〜18であることが特に好ましい。すなわち、前記アシル基のカルボニル炭素に結合している炭化水素基の炭素数は、10〜24であることが好ましく、10〜19であることがより好ましく、13〜19であることがさらに好ましく、15〜17であることが特に好ましい。
前記アシル基のカルボニル炭素に結合している前記炭化水素基は、アルキル基又はアルケニル基であることが好ましい。
ただし、式中、R及びRの少なくとも一方は前記アシル基である。すなわち、化合物(1)としては、R及びRの両方が前記アシル基であるものに相当する、下記一般式(1)−1で表される化合物(以下、「化合物(1)−1」と略記することがある)、Rが前記アシル基であり、Rが水素原子であるものに相当する、下記一般式(1)−2で表される化合物(以下、「化合物(1)−2」と略記することがある)、Rが水素原子であり、Rが前記アシル基であるものに相当する、下記一般式(1)−3で表される化合物(以下、「化合物(1)−3」と略記することがある)が挙げられる。
Figure 2016117465
(式中、R11及びR21は、それぞれ独立に直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数10〜29の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
式中、R11及びR21は、それぞれ独立に直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数10〜29の飽和又は不飽和の炭化水素基(ヒドロカルビル基)であり、上述のR及びRにおける前記アシル基のカルボニル炭素に結合している炭化水素基と同じである。
例えば、R11及びR21の炭素数は、10〜24であることが好ましく、10〜19であることがより好ましく、13〜19であることがさらに好ましく、15〜17であることが特に好ましい。
化合物(1)の塩は、化合物(1)に由来する分子とそれ以外の分子との二以上の分子で塩を形成しているものでもよいし、化合物(1)に由来する分子が一分子で塩を形成している分子内塩であってもよい。
化合物(1)の塩のうち、上述の二以上の分子で塩を形成しているものは、化合物(1)が酸又は塩基と反応して塩を形成した構造を有するものであれば、特に限定されない。このような塩は、化合物(1)がカチオンとなってアニオン(無機アニオン又は有機アニオン)と共に形成された塩、及び化合物(1)がアニオンとなってカチオン(無機カチオン又は有機カチオン)と共に形成された塩、のいずれであってもよい。
化合物(1)でカチオン部となり得る部位(基)としては、例えば、式「−NH−」で表される基が挙げられ、化合物(1)の塩としては、化合物(1)の式「−NH−」で表される基が1価のカチオン部となって、このカチオン部とアニオンとで形成された塩が挙げられる。ここで、前記カチオン部としては、例えば、式「−NH−」で表される基の窒素原子に水素イオン(H)が配位したもの(−NH −)が挙げられる。この場合の前記アニオンの価数は特に限定されず、1(1価)でもよいし2(2価)以上でもよい。前記アニオンが1価である場合、化合物(1)の塩を形成している前記アニオンの個数と、化合物(1)由来のカチオンの個数は、共に1である。また、前記アニオンがn価(nは2以上の整数である)である場合、化合物(1)の塩を形成している前記アニオンの個数は通常1であり、化合物(1)由来のカチオンの個数はn以下であり、nであることが好ましい。この場合、複数個のカチオンは、すべて同じであってもよいし、すべて異なっていてもよく、一部のみ同じであってもよい。
一方、化合物(1)でアニオン部となり得る部位(基)としては、例えば、カルボキシ基(−C(=O)−OH)が挙げられ、化合物(1)の塩としては、化合物(1)のカルボキシ基がアニオン(−C(=O)−O)となって、このアニオン部とカチオンとで形成された塩が挙げられる。この場合の前記カチオンの価数は特に限定されず、1(1価)でもよいし2(2価)以上でもよい。前記カチオンが1価である場合、化合物(1)の塩を形成している前記カチオンの個数と、化合物(1)由来のアニオンの個数は、共に1である。また、前記カチオンがm価(mは2以上の整数である)である場合、化合物(1)の塩を形成している前記カチオンの個数は通常1であり、化合物(1)由来のアニオンの個数はm以下であり、mであることが好ましい。
上記のように、一分子の化合物(1)の塩を構成するカチオン及びアニオンは、いずれも1個のみでもよいし、2個以上でもよく、2個以上である場合、これらカチオン又はアニオンは、すべて同じであってもよいし、すべて異なっていてもよく、一部のみ同じであってもよい。
ただし、化合物(1)の塩は分子全体として電気的に中性であること、すなわち、化合物(1)一分子中のカチオンの価数の合計値とアニオンの価数の合計値とが同じであること、が好ましい。
化合物(1)がカチオンとなったものと共に化合物(1)の塩を形成する前記アニオンは、特に限定されない。
前記アニオンのうち、好ましい無機アニオンとしては、例えば、水酸化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、ハロゲン化物イオン等が挙げられ、前記ハロゲン化物イオンとしては、例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等が挙げられる。
前記アニオンのうち、好ましい有機アニオンとしては、例えば、カルボン酸のアニオン、カルニチン及びその誘導体のアニオン、ヒドロキシクエン酸及びその誘導体のアニオン、アスコルビン酸のアニオン、アスコルビルリン酸及びその誘導体のアニオン等が挙げられる。
前記カルボン酸のアニオンは、モノカルボン酸(1価カルボン酸)のアニオンでもよいし、ジカルボン酸、トリカルボン酸等の多価カルボン酸のアニオンでもよい。
前記カルボン酸のアニオンとしては、例えば、ギ酸イオン;酢酸イオン;プロパン酸(プロピオン酸)イオン、ブタン酸(酪酸)イオン、ペンタン酸(吉草酸)イオン、ヘキサン酸(カプロン酸)イオン、ヘプタン酸(エナント酸)イオン、オクタン酸(カプリル酸)イオン、ノナン酸(ペラルゴン酸)イオン、デカン酸(カプリン酸)イオン、ドデカン酸(ラウリン酸)イオン、テトラデカン酸(ミリスチン酸)イオン、ペンタデカン酸イオン、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)イオン、ヘプタデカン酸イオン、オクタデカン酸(ステアリン酸)イオン、エイコサン酸(アラキジン酸)イオン、cis−9−オクタデセン酸(オレイン酸)イオン、cis,cis−9,12−オクタデカジエン酸(リノール酸)イオン、cis,cis,cis−9,12,15−オクタデカトリエン酸(α−リノレン酸)イオン、all−cis−6,9,12−オクタデカトリエン酸(γ−リノレン酸)イオン、(5Z,8Z,11Z,14Z)−イコサ−5,8,11,14−テトラエン酸(アラキドン酸)イオン等の炭素数3以上の飽和又は不飽和鎖状脂肪酸のアニオン;シュウ酸イオン、マロン酸イオン、コハク酸イオン、グルタル酸イオン、アジピン酸イオン、フマル酸イオン、マレイン酸イオン等の炭素数2以上の飽和又は不飽和ジカルボン酸のアニオン;クエン酸イオン、酒石酸イオン、ヒドロキシクエン酸イオン等のヒドロキシ酸のアニオン等が挙げられる。
なお、本明細書において「脂肪酸」とは、特に断りのない限り、モノカルボン酸のうち、鎖状構造を有するものを意味する。
上述の炭素数3以上の飽和又は不飽和鎖状脂肪酸のアニオンは、炭素数が3〜25であることが好ましく、3〜20であることがより好ましい。また、炭素数3以上の不飽和鎖状脂肪酸のアニオンは、不飽和結合(炭素原子間の二重結合)を1〜4個有するものが好ましい。
上述の炭素数2以上の飽和又は不飽和ジカルボン酸のアニオンは、炭素数が2〜6であることが好ましく、2〜4であることがより好ましい。また、炭素数2以上の不飽和ジカルボン酸のアニオンは、不飽和結合(炭素原子間の二重結合)を1個有するものが好ましい。
炭素数3以上の飽和又は不飽和鎖状脂肪酸のアニオン、及び炭素数2以上の飽和又は不飽和ジカルボン酸のアニオンにおいて、炭素数が上記数値範囲にあるもの、及び不飽和結合の数が上記数値範囲にあるものは、いずれも原料の入手が容易であったり、製造が容易であるなどの利点を有する。
化合物(1)がカチオンとなったものと共に化合物(1)の塩を形成する前記アニオンは、水酸化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、ハロゲン化物イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン、シュウ酸イオン、フマル酸イオン、炭素数3〜20の飽和又は不飽和鎖状脂肪酸のアニオン、カルニチン及びその誘導体のアニオン、ヒドロキシクエン酸及びその誘導体のアニオン、アスコルビン酸のアニオン、並びにアスコルビルリン酸及びその誘導体のアニオンからなる群より選ばれる1種以上のアニオンであることが好ましい。
化合物(1)がアニオンとなったものと共に化合物(1)の塩を形成する前記カチオンは、特に限定されない。
前記カチオンのうち、好ましい無機カチオンとしては、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、リチウムイオン、バリウムイオン、アルミニウムイオン、亜鉛イオン、銅イオン(Cu、Cu2+)、鉄イオン(Fe2+、Fe3+)、マンガンイオン、ニッケルイオン、スズイオン(Sn2+、Sn4+)、アンモニウムイオン等が挙げられる。
前記カチオンのうち、好ましい有機カチオンとしては、例えば、カルニチン、及びカルニチン誘導体のカチオン等が挙げられる。
化合物(1)がアニオンとなったものと共に化合物(1)の塩を形成する前記カチオンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アンモニウムイオン、カルニチン、及びカルニチン誘導体のカチオンからなる群より選ばれる1種以上のカチオンであることが好ましい。
化合物(1)の塩のうち、分子内塩とは、化合物(1)においてカルボキシ基(−C(=O)−OH)が解離してアニオン部(−C(=O)−O)となり、かつ式「−NH−」で表される基にプロトンが付加して式「−NH −」で表されるカチオン部となったものである。
化合物(1)の塩で好ましいものとしては、例えば、化合物(1)がカチオンとなって、水酸化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、ハロゲン化物イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン、シュウ酸イオン、フマル酸イオン、炭素数3〜20の飽和又は不飽和鎖状脂肪酸のアニオン、カルニチン及びその誘導体のアニオン、ヒドロキシクエン酸及びその誘導体のアニオン、アスコルビン酸のアニオン、並びにアスコルビルリン酸及びその誘導体のアニオンからなる群より選ばれる1種以上のアニオンと共に形成された塩が挙げられる。
また、化合物(1)の塩で好ましいものとしては、例えば、化合物(1)がアニオンとなって、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アンモニウムイオン、カルニチン、及びカルニチン誘導体のカチオンからなる群より選ばれる1種以上のカチオンと共に形成された塩が挙げられる。
化合物(1)には、その分子中に不斉原子が存在するなど、複数の立体異性体が存在する。すなわち、本発明に係る化合物(1)及びその塩(化合物(1)等)には、これらすべての立体異性体が包含される。
化合物(1)及びその塩は新規化合物である。化合物(1)及びその塩は、アシル基の炭素数が11以上であることにより適度な脂溶性を有しており、従来のパントテン酸、パントテン酸誘導体及びこれらの塩(例えば、カルボキシ基が塩を形成したもの)よりも、後述する外用剤の成分として用いた場合、皮膚組織にまで到達するパントテン酸の量が顕著に高い。例えば、前記一般式(1)−1におけるR11及びR21の少なくとも一方が、炭素数1〜9の飽和又は不飽和の炭化水素基である化合物、前記一般式(1)−2又は(1)−3におけるR11又はR21が、炭素数1〜9の飽和又は不飽和の炭化水素基である化合物、あるいはこれら化合物の塩と比較しても、化合物(1)及びその塩は、水酸基のアシル化物という点において同じであっても、後述する外用剤の成分として用いた場合、皮膚組織にまで到達するパントテン酸の量が顕著に高い。したがって、化合物(1)又はその塩は、パントテン酸の欠乏症状の改善効果に顕著に優れる。
化合物(1)及びその塩は、皮膚外用剤及び化粧料の有効成分として有用であり、体内吸収性が高いことにより、食品添加剤の有効成分としても有用である。
化合物(1)及びその塩は、アシル基の炭素数が30以下(アシル基中の炭化水素基の炭素数としては29以下)であることにより適度な水溶性を有している。これにより、例えば、前記一般式(1)−1におけるR11及びR21の少なくとも一方が、炭素数30以上の飽和又は不飽和の炭化水素基である化合物、前記一般式(1)−2又は(1)−3におけるR11又はR21が、炭素数30以上の飽和又は不飽和の炭化水素基である化合物、あるいはこれら化合物の塩と比較すると、化合物(1)及びその塩は、後述する外用剤の成分として用いる場合、外用剤への配合が容易であり、取り扱い性に優れる。
<化合物(1)の製造方法>
化合物(1)は、例えば、以下に示す方法1及び方法2の2とおりの方法で製造できる。
方法1は、下記一般式(1a)で表される化合物(以下、「化合物(1a)」と略記することがある)と、下記一般式(1b)で表される化合物(以下、「化合物(1b)」と略記することがある)とを反応させて、下記一般式(101)−1で表される化合物(以下、「化合物(101)−1」と略記することがある)、下記一般式(101)−2で表される化合物(以下、「化合物(101)−2」と略記することがある)及び下記一般式(101)−3で表される化合物(以下、「化合物(101)−3」と略記することがある)からなる群より選ばれる1種以上の化合物を得る工程(以下、「化合物(1)製造工程」と略記することがある)を有する製造方法である。以下、本明細書においては、化合物(101)−1、化合物(101)−2及び化合物(101)−3を包括して、「化合物(1)」と記載することがある。
Figure 2016117465
(式中、R01は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数10〜29の飽和又は不飽和の炭化水素基であり;Xは脱離基であり;Mは価数がpのカチオンであり;pは1以上の整数である。)
方法1は、化合物(1a)と反応させる化合物を1種のみ用いる方法である。
方法1で得られる可能性がある上記の化合物のうち、化合物(101)−1は、化合物(1)−1の中でも、R11及びR21が同一である化合物に相当する。そして、化合物(101)−2は化合物(1)−2に相当し、化合物(101)−3は化合物(1)−3に相当する。
方法2は、化合物(1a)と反応させる化合物として、化合物(1b)に加えて、下記一般式(1b)で表される化合物(以下、「化合物(1b)」と略記することがある)を用いる点で、方法1と相違する。方法2は、この点以外は、方法1と同じであり、得られる可能性がある化合物は、上述の化合物(101)−1、化合物(101)−2及び化合物(101)−3以外に、さらに、下記一般式(102)−1で表される化合物(以下、「化合物(102)−1」と略記することがある)、下記一般式(102)−2で表される化合物(以下、「化合物(102)−2」と略記することがある)、下記一般式(102)−3で表される化合物(以下、「化合物(102)−3」と略記することがある)、下記一般式(103)−1で表される化合物(以下、「化合物(103)−1」と略記することがある)及び下記一般式(103)−2で表される化合物(以下、「化合物(103)−2」と略記することがある)がある。
すなわち、方法2は、化合物(1a)と、化合物(1b)及び化合物(1b)のいずれか一方又は両方とを反応させて、化合物(101)−1、化合物(101)−2、化合物(101)−3、化合物(102)−1、化合物(102)−2、化合物(102)−3、化合物(103)−1及び化合物(103)−2からなる群より選ばれる1種以上の化合物を得る工程(以下、方法1の場合と同様に「化合物(1)製造工程」と略記することがある)を有する製造方法である。以下、本明細書においては、化合物(101)−1、化合物(101)−2及び化合物(101)−3と同様に、化合物(102)−1、化合物(102)−2、化合物(102)−3、化合物(103)−1及び化合物(103)−2を包括して、「化合物(1)」と記載することがある。また、化合物(1b)及び化合物(1b)を包括して、「化合物(1b)」と記載することがある。
Figure 2016117465
(式中、R02は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数10〜29の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R01とは互いに異なり;R01、X、M及びpは前記と同じである。)
01及びR02は同一ではなく、方法2は、化合物(1a)と反応させる化合物を2種用いる方法である。
方法2で得られる可能性がある上記の化合物のうち、化合物(101)−1及び化合物(102)−1は、化合物(1)−1の中でも、R11及びR21が同一である化合物に相当する。また、化合物(103)−1及び化合物(103)−2は、化合物(1)−1の中でも、R11及びR21が互いに異なる化合物に相当する。そして、化合物(101)−2及び化合物(102)−2は、化合物(1)−2に相当し、化合物(101)−3及び化合物(102)−3は、化合物(1)−3に相当する。
このように、化合物(1)は化合物(1)と同じものであり、ここでは、便宜上、これらを別々の表記としている。
方法1及び方法2は、化合物(1a)と反応させる化合物の種類の数が異なる点以外は、同じ方法である。以下、より詳細に説明する。
方法1及び方法2における化合物(1)製造工程では、化合物(1a)と化合物(1b)とを反応させる、すなわち水酸基のアシル化反応を行う。
化合物(1a)は、カルボキシラートアニオンがカチオンであるMと共に塩を形成したものである。
式中、Mは価数がpのカチオンであり、pは1以上の整数である。
Mとしては、先に説明した、化合物(1)がアニオンとなったものと共に塩を形成するカチオンと同様のものが挙げられ、無機カチオンであることが好ましい。
pは、1又は2であることが好ましい。
化合物(1b)(化合物(1b)及び化合物(1b))は、アシル化剤である。
式中、R01及びR02は、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数10〜29の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、前記一般式(1)−1〜(1)−3中のR11及びR21と同じものである。ただし、R01及びR02とは互いに異なる。
また、式中、Xは脱離基である。前記脱離基は、公知のものでよく、好ましいものとしては、例えば、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基等のアルコキシ基;メチルカルボニルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基等が挙げられる。化合物(1b)及び化合物(1b)において、Xは同一でもよいし、異なっていてもよい。
化合物(1b)の使用量(方法2の場合は、化合物(1b)及び化合物(1b)の総使用量)は特に限定されず、後述するように、目的とする化合物(1)の種類に応じて適宜調節することが好ましい。そして、方法2の場合、化合物(1b)及び化合物(1b)の使用量の比率は、目的とする化合物(1)の種類に応じて適宜調節すればよい。
方法1及び方法2における化合物(1)製造工程の反応では、化合物(1a)は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、その組み合わせ及び比率は、任意に選択できる。
本工程では、化合物(1a)を何種用いても、得られる化合物(1)は、通常同じ組み合わせとなる。したがって、化合物(1a)は通常1種を用いれば十分である。ただし、後述するように、本工程後に化合物(1)をその塩として取り出す場合には、化合物(1a)を何種用いるかによって、得られる化合物(1)の塩は組み合わせが変化する可能性がある。
なお、ここでは、方法2として化合物(1b)を2種(化合物(1b)及び化合物(1b))併用する場合について説明したが、必要であれば、化合物(1b)を3種以上併用してもよい。
方法1及び方法2における化合物(1)製造工程での反応は、溶媒を用いて行うことが好ましい。
前記溶媒は、反応を妨げるものでない限り特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル(エーテル結合を有する化合物)等が挙げられる。
溶媒は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用して混合溶媒としてもよく、2種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
溶媒の使用量は特に限定されず、使用原料の溶解性や、反応液の撹拌性等を考慮して、適宜選択すればよいが、例えば、反応開始時の化合物(1a)の濃度が10〜200mMとなるような使用量とすることができる。
方法1及び方法2における化合物(1)製造工程での反応は、塩基を用いて行うことが好ましい。
前記塩基は、無機塩基及び有機塩基のいずれでもよく、目的に応じて適宜選択できるが、有機塩基であることが好ましい。
前記無機塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。
前記有機塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン等が挙げられる。
塩基は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
塩基の使用量は、特に限定されないが、化合物(1b)の使用量(方法2の場合は、化合物(1b)及び化合物(1b)の総使用量)に対して、1〜6倍モル量であることが好ましく、1〜4倍モル量であることがより好ましい。
方法1及び方法2における化合物(1)製造工程での反応は、触媒を用いて行ってもよい。
前記触媒は特に限定されず、目的に応じて適宜選択できるが、好ましいものとしては、例えば、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等が挙げられる。
触媒は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できるが、通常は1種のみで十分である。
触媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(1b)の使用量(方法2の場合は、化合物(1b)及び化合物(1b)の総使用量)に対して、0.01〜0.3倍モル量であることが好ましく、0.01〜0.1倍モル量であることがより好ましい。
方法1及び方法2における化合物(1)製造工程での反応条件は、反応が良好に進行するように適宜調節することが好ましい。ただし、通常は、反応温度は15〜80℃であることが好ましく、20〜60℃であることがより好ましい。また、反応時間は0.5〜36時間であることが好ましく、0.5〜24時間であることがより好ましい。
方法1及び方法2における化合物(1)製造工程では、反応終了後、必要に応じて公知の手法によって後処理を行い、目的物である化合物(1)を公知の手法によって取り出すことができる。すなわち、反応終了後、適宜必要に応じて、ろ過、洗浄、抽出、pH調整、脱水、濃縮等の後処理操作をいずれか単独で、又は2種以上組み合わせて行い、濃縮、結晶化、再沈殿、カラムクロマトグラフィー等により、化合物(1)を取り出すことができる。また、取り出した化合物(1)は、さらに必要に応じて、結晶化、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、抽出、溶媒による結晶の撹拌洗浄等の操作をいずれか単独で、又は2種以上組み合わせて1回以上行うことで、精製してもよい。
化合物(1)は、反応終了後に必要に応じて後処理を行った後、取り出すことなく、目的とする用途に引き続き用いてもよい。
化合物(1)は、例えば、得られた反応生成物を取り出す直前又は目的とする用途への使用の直前の工程で、酸性条件下におくことで、容易に得られる。
得られた化合物(1)は、例えば、核磁気共鳴(NMR)分光法、質量分析法(MS)、赤外分光法(IR)、紫外・可視分光法(UV−VIS吸収スペクトル)等、公知の手法で構造を確認できる。
化合物(1a)及び化合物(1b)は、いずれも市販品を用いてもよいし、公知の方法に従って製造したものを用いてもよい。
例えば、化合物(1a)は、化合物(1)においてR及びRが共に水素原子で置換された化合物と、M及び水酸化物イオンで形成された水酸化物と、を反応させることで得られる。反応終了後は、化合物(1)の場合と同様の方法で化合物(1a)を取り出して、又は取り出さずに化合物(1a)の溶液若しくは分散液等の状態で、化合物(1)製造工程で用いればよい。
上記の製造方法では、反応時に化合物(1)として、2種以上のものが生成し得る。したがって、反応でこれら化合物(1)の混合物が生成した場合には、必要に応じて、例えば、上述の精製方法を1回以上適用することで、目的とする化合物(1)を分離できる。
上記の製造方法では、反応条件を調節することで、2種以上の化合物(1)のうち、いずれかの生成率を向上させることも可能である。
反応対象である化合物(1a)中の2個の水酸基のうち、分子の末端に存在する水酸基は、カルボニル基の隣の炭素原子に結合している水酸基よりも、本工程での反応性が高い。したがって、通常は、同じ反応条件で最も生成し易いのは化合物(101)−3及び化合物(102)−3であり、次に生成し易いのは化合物(101)−2及び化合物(102)−2であり、最も生成しにくいのは化合物(101)−1、化合物(102)−1、化合物(103)−1及び化合物(103)−2である。そこで、この反応性の違いを考慮して反応条件を調節し、目的とする化合物(1)の収率を向上させることが可能である。
例えば、方法1の場合、化合物(101)−1は、化合物(1a)中の水酸基の量に対する化合物(1b)の使用量を、好ましくは2〜6倍モル量、より好ましくは3〜5倍モル量として、化合物(1b)の使用量を多めにすることで、生成率及び収率を向上させることができる。
また、方法1の場合、化合物(101)−2及び化合物(101)−3は、化合物(1a)中の水酸基の量に対する化合物(1b)の使用量を、好ましくは1〜3倍モル量、より好ましくは1.5〜2.5倍モル量として、化合物(1b)の使用量を少なめにすることで、生成率及び収率を向上させることができる。
方法2の場合も、同様に化合物(1b)の使用量(化合物(1b)及び化合物(1b)の総使用量)を調節することで、又は、化合物(1b)及び化合物(1b)の使用量の比率を調節することで、特定の化合物(1)の生成率及び収率を向上させることができる。
<化合物の塩の製造方法>
化合物(1)の塩は、例えば、上述の化合物(1)(化合物(1))の製造方法において、取り出す直前の反応生成物を過剰量の酸又は塩基で処理することにより、製造できる。
また、化合物(1)の塩は、取り出した化合物(1)(化合物(1))を、過剰量の酸又は塩基で処理することによっても製造できる。
いずれの場合も、化合物(1)の塩は、化合物(1)の場合と同じ方法で取り出せる。
<皮膚外用剤、化粧料>
本発明に係る皮膚外用剤は、前記化合物(1)又はその塩を含有する。
前記皮膚外用剤は、化合物(1)等の皮膚親和性、経皮吸収性が高く、皮膚への浸透性が高い。したがって、前記皮膚外用剤は、パントテン酸の欠乏症状の改善効果が高く、例えば、皮脂制御剤、肌のターンオーバーの正常化剤、抗炎症剤、抗アクネ剤、抗肌荒れ剤、白髪抑制剤、養毛外用剤、アンチエイジング剤等の有効成分として有用である。
また、本発明に係る化粧料は、前記皮膚外用剤を含有する。すなわち、前記皮膚外用剤は、化粧料として用いることもできる。
前記皮膚外用剤及び化粧料の種類としては、例えば、シャンプー、オイルシャンプー、クリームシャンプー、コンディショニングシャンプー、ふけ用シャンプー、ヘアカラー用シャンプー、リンス一体型シャンプー、リンス、トリートメント、ヘアパック、ヘアフォーム、ヘアムース、ヘアスプレー、ヘアミスト、ヘアワックス、ヘアジェル、ウォーターグリース、セットローション、カラーローション、ヘアトニック、ヘアリキッド、ポマード、チック、ヘアクリーム、ヘアブロー、枝毛コート、ヘアオイル、パーマネントウェーブ用剤、ストレートパーマ剤、酸化染毛剤、ヘアブリーチ、ヘアカラープレトリートメント、ヘアカラーアフタートリートメント、パーマプレトリートメント、パーマアフタートリートメント、ヘアマニキュア、育毛剤等の毛髪用化粧料;洗顔料、クレンジングフォーム、洗粉、洗顔パウダー、クレンジングクリーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、クレンジングジェル、クレンジングオイル、クレンジングマスク、化粧水、柔軟化粧水、収れん化粧水、洗浄用化粧水、多層式化粧水、乳液、エモリエントローション、モイスチャーローション、ミルキィーローション、ナリシングローション、ナリシングミルク、スキンモイスチャー、モイスチャーエマルション、マッサージローション、クレンジングローション、プロテクトエマルション、サンプロテクト、サンプロテクター、UVケアミルク、サンスクリーン、メーキャップローション、角質スムーザー、エルボーローション、ハンドローション、ボディローション、クリーム、エモリエントクリーム、栄養クリーム、ナリシングクリーム、バニシングクリーム、モイスチャークリーム、ナイトクリーム、マッサージクリーム、クレンジングクリーム、メーキャップクリーム、ベースクリーム、プレメーキャップクリーム、サンスクリーンクリーム、サンタンクリーム、除毛クリーム、デオドラントクリーム、シェービングクリーム、角質軟化クリーム、ジェル、クレンジングジェル、モイスチャージェル、石鹸、化粧石鹸、透明石鹸、薬用石鹸、液状石鹸、ひげそり石鹸、合成化粧石鹸、パック、マスク、ピールオフパック、粉末パック、ウォッシングパック、オイルパック、クレンジングマスク、エッセンス、保湿エッセンス、美白エッセンス、紫外線防止エッセンス、リポソーム美容液、リポソーム化粧水等の基礎化粧料;白粉・打粉類、ファンデーション類、化粧下地、口紅類、リップグロス、頬紅類、アイライナー、マスカラ、アイシャドー、眉墨、アイブロー、ネイルエナメル、エナメルリムーバー、ネイルトリートメント等のメーキャップ化粧料;香水、パフューム、パルファム、オードパルファム、オードトワレ、オーデコロン、練香水、芳香パウダー、香水石鹸、ボディローション、バスオイル等の芳香化粧料;ボディシャンプー、ボディ洗浄料、ボディーパウダー、デオドラントローション、デオドラントパウダー、デオドラントスプレー、デオドラントスティック、防臭化粧料、脱色剤、脱毛・除毛剤、浴用剤、虫よけスプレー、インセクトリペラー等のボディ化粧料;軟膏剤、貼付剤、ローション剤、リニメント剤、液状塗布剤等が挙げられる。
前記皮膚外用剤及び化粧料の剤型としては、例えば、水中油(O/W)型、油中水(W/O)型、W/O/W型、O/W/O型等の乳化型;乳化高分子型;油性;固形;液状;練状;スティック状;揮発性油型;粉状;ゼリー状;ジェル状;ペースト状;クリーム状;シート状;フィルム状;ミスト状;スプレー型;多層状;泡状;フレーク状等が挙げられる。
前記皮膚外用剤及び化粧料は、必須成分として化合物(1)及びその塩からなる群より選ばれる1種以上を含有していればよく、化合物(1)を含有し、化合物(1)の塩を含有していないものでもよいし、化合物(1)の塩を含有し、化合物(1)を含有していないものでもよく、化合物(1)及び化合物(1)の塩を共に含有するものでもよい。
前記皮膚外用剤が含有する化合物(1)は、1種のみでもよいし、2種以上でもよく、2種以上である場合、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
同様に、前記皮膚外用剤が含有する化合物(1)の塩は、1種のみでもよいし、2種以上でもよく、2種以上である場合、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
前記皮膚外用剤及び化粧料は、既存の原料規格書又は公定書に記載された原料を一般的な濃度、例えば、皮膚外用剤又は化粧料の全体量に対して100ppm〜90質量%含有していてもよい。上記の原料としては、例えば、第十四改正日本薬局方(財団法人日本公定書協会編集、株式会社じほう発行、2001年4月)、化粧品原料基準第二版注解(日本公定書教会編、薬事日報社発行、1984年)、化粧品原料基準外成分規格(厚生省薬務局審査課監修、薬事日報社発行、1993年)、化粧品原料基準外成分規格追補(厚生省薬務局審査課監修、薬事日報社発行、1993年)、化粧品種別許可基準(厚生省薬務局審査課監修、薬事日報社発行、1993年)、International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook 2002 Ninth Edition Vol.1〜4,by CTFA、化粧品原料辞典(日光ケミカルズ発行、平成3年)等に記載されたものが挙げられる。
前記皮膚外用剤は、前記必須成分以外に、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、皮膚外用剤に通常用いられる成分、例えば、皮膚外用剤として薬学的に許容される担体、添加剤等を含有してもよい。
このような成分としては、例えば、水や、特開2012−236800号公報の段落0018〜0050に記載されている、炭化水素類、天然油脂類、脂肪酸類、高級アルコール類、アルキルグリセリルエーテル類、エステル類、シリコーン油類、多価アルコール類、一価の低級アルコール類、糖類、高分子類、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、天然系界面活性剤、紫外線吸収剤、粉体類、色材類、アミノ酸類、ペプチド類、ビタミン類、ビタミン様作用因子類、防腐剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、保湿剤、抗炎症剤、pH調整剤、塩類、有機酸類、美白剤、精油類、テルペン類、香料等が挙げられる。
薬学的に許容される担体は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
本発明に係る化粧料は、皮膚外用剤の含有成分として挙げた上記の成分以外に、常法に従って、当該分野で公知の任意成分を含有していてもよい。
任意成分は特に限定されず、目的に応じて適宜選択できる。
任意成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
前記化粧料の任意成分の含有量も特に限定されず、目的に応じて適宜調節すればよい。
本発明に係る皮膚外用剤及び化粧料は、前記化合物(1)及びその塩の総含有量(必須成分の含有量)が、0.01〜20質量%であることが好ましく、0.05〜12質量%であることがより好ましく、0.1〜10質量%であることが特に好ましい。化合物(1)及びその塩の総含有量が前記下限値以上であることで、化合物(1)及びその塩が皮膚へ速やかに移行し、外用剤又は化粧料としてより優れた効能が得られる。また、化合物(1)及びその塩の総含有量が前記上限値以下であることで、これらの成分の過剰使用が抑制される。
本発明に係る皮膚外用剤の投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり、一概には決定できないが、通常、成人1人1日あたり、有効成分の投与量(化合物(1)及びその塩の総投与量)が0.4〜400mg/人となる量であることが好ましい。
前記皮膚外用剤は、所定量を1日に1回又は複数回に分けて投与される。
本発明に係る化粧料の使用量も、対象者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり、一概には決定できないが、通常、成人1人1日あたり、有効成分の使用量(化合物(1)及びその塩の総使用量)が0.4〜400mg/人となる量であることが好ましい。
前記化粧料も、所定量を1日に1回又は複数回に分けて使用される。
化合物(1)及びその塩は、上述のようにパントテン酸の欠乏症状の改善効果が高い。したがって、本発明に係る皮膚外用剤を用いる際の有効成分の投与量は、従来の皮膚外用剤でのパントテン酸の欠乏症状を改善する有効成分の投与量よりも、低減することが可能である。
同様に、本発明に係る化粧料を用いる際の有効成分の使用量も、従来の化粧料でのパントテン酸の欠乏症状を改善する有効成分の使用量よりも、低減することが可能である。
前記皮膚外用剤及び化粧料は、化合物(1)又はその塩、及び必要に応じてこれら以外の成分(薬学的に許容される担体、前記その他の成分)等、目的物を構成するのに必要な各成分を配合し、製剤化することで製造できる。
前記皮膚外用剤及び化粧料は、配合成分が異なる点以外は、公知の皮膚外用剤及び化粧料と同様の方法で製造できる。
<食品添加剤>
本発明に係る食品添加剤は、前記化合物(1)又はその塩を含有する。
前記食品添加剤は、化合物(1)等の体内吸収性が高いので、前記皮膚外用剤及び化粧料の場合と同様に、パントテン酸の欠乏症状の改善効果に顕著に優れる。
前記食品添加剤の剤型としては、公知の食品添加剤と同様に、例えば、錠剤、被覆錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤等が挙げられる。
前記食品添加剤は、前記皮膚外用剤及び化粧料の場合と同様に、必須成分として化合物(1)及びその塩からなる群より選ばれる1種以上を含有していればよく、化合物(1)を含有し、化合物(1)の塩を含有していないものでもよいし、化合物(1)の塩を含有し、化合物(1)を含有していないものでもよく、化合物(1)及び化合物(1)の塩を共に含有するものでもよい。
前記食品添加剤が含有する化合物(1)は、1種のみでもよいし、2種以上でもよく、2種以上である場合、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
同様に、前記食品添加剤が含有する化合物(1)の塩は、1種のみでもよいし、2種以上でもよく、2種以上である場合、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
前記食品添加剤は、前記必須成分以外に、常法にしたがって、当該分野で公知の任意成分を含有していてもよい。
任意成分は特に限定されず、目的に応じて適宜選択できる。
任意成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜選択できる。
前記食品添加剤の任意成分の含有量も特に限定されず、目的に応じて適宜調節すればよい。
前記食品添加剤の化合物(1)及びその塩の総含有量(必須成分の含有量)は、特に限定されず、目的に応じて適宜調節すればよいが、通常は0.001〜0.1質量%であることが好ましい。
本発明に係る食品添加剤の使用量は、目的によって異なり、一概には決定できないが、通常、成人1人1日あたり、有効成分の摂取量(化合物(1)及びその塩の総摂取量)が10〜1000mg/人となる量であることが好ましい。
前記食品添加剤は、配合成分が異なる点以外は、公知の食品添加剤と同様の方法で製造できる。
以下、具体的実施例により、本発明についてより詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に、何ら限定されない。なお、以下において、濃度の単位「M」は「mol/L」を、「mM」は「mmol/L」を、それぞれ意味する。
以下の各実施例及び参考例においては、目的物の定量は、下記条件(分析条件1)でのHPLC分析により行った。
(HPLC分析条件1)
カラム:昭和電工社製「Shodex(登録商標) Silica 5C8 4E(4.6mmI.D.×250mm)」を2本連結して用いた。
溶離液:HPO,KHPO水溶液(HPO濃度:15mM、KHPO濃度:15mM)/アセトニトリル= 30/70(体積比)
流速:1.2mL/分
カラム温度:40℃
検出器:UV(波長210nm)及びRI
サンプル注入量:20μL
また、以下の各実施例及び参考例においては、目的物の同定は、NMRの測定により行った。NMRの測定は、測定対象の試料約20mgを重クロロホルム(CDCl)約600mgに溶解させて得られた溶液と、測定装置としてBruker Biospin社製「Avance−500」とを用いて行った。
また、以下の比較例1においては、パントテン酸ナトリウムの定量は、下記条件(分析条件2)でのHPLC分析により行った。
(HPLC分析条件2)
カラム:昭和電工社製「Shodex(登録商標) Rspak(商標) NN−814(8.0mmI.D.×250mm)」を2本連結して用いた。
溶離液:0.1M HPO水溶液
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
検出器:UV(波長210nm)及びRI
サンプル注入量:20μL
<化合物の製造>
[実施例1]
以下の手順により、下記式(1)−301で表される化合物(一般式(1)において、Rが水素原子、Rが直鎖状のヘキサデカノイル基である化合物、以下、「化合物(1)−301」と略記する)を製造した。
Figure 2016117465
パントテン酸カルシウム(東京化成工業社製、19.1g、40.1mmol)、ピリジン(和光純薬工業社製、19.0g、240mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(和光純薬工業社製、0.49g、4.0mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(和光純薬工業社製、560mL)に加えて撹拌し、得られた白色懸濁液に対して、アシル化剤としてパルミトイルクロリド(東京化成工業社製、22.6g、82.2mmol)を室温(25℃)で3時間かけて滴下し、滴下終了後さらに室温で3.5時間撹拌した。この時点で反応液を一部サンプリングし、HPLCで分析し、定量したところ、目的物である化合物(1)−301の収率は20.7%であった。
反応液に水(100mL)を加えて反応を停止し、減圧濃縮でTHFを留去後、濃縮液を分液ロートに移し、ジクロロメタン(和光純薬工業製、400mL)を加えたところ、水層がエマルジョン化した。ここに2N塩酸を加えて、水層のpHを3に調整することでエマルジョンを解消し、0.01N塩酸(400mL)で2回、水(200mL)で2回、この順で有機層を洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮でジクロロメタンを留去し、真空乾燥させることで、粗生成物である白色固体(32.3g)を得た。
得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=6:4(体積比))により精製して、目的物である化合物(1)−301(IUPAC名:3−[N−(4−hexadecanoyloxy−3,3−dimethyl−2−hydroxybutyryl)amino]propionic acid)を白色固体として得た(収量3.47g(7.59mmol)、単離収率9.5%)。
得られた生成物が化合物(1)−301であることは、H−NMR及び13C−NMR分析により確認し、HPLC分析(RI検出器)データから面積百分率法により、化合物(1)−301の純度を96%と特定した。
得られた化合物(1)−301のNMRデータを以下に示す。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ(ppm)=7.25(br t,J=6.3Hz,1H,NH),4.19(d,J=11.0Hz,1H,AcylOCH),3.89(s,1H,CH),3.78(d,J=11.0Hz,1H,AcylOCH),3.56(m,2H,NHCH),2.60(m,2H,CHCOH),2.34(t, J=7.5Hz,2H,COCH),1.62(m,2H,COCHCH),1.30−1.24(m,24H,(CH12),1.05(s,3H,C(CH),0.94(s,3H,C(CH),0.88(t,J=6.8Hz,3H,CHCH
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ(ppm)=176.0(COOH),174.8,172.7(C=O),75.0(CHO),70.3(CHO),38.7(C(CH),34.7, 34.4, 33.9, 31.9, 29.7, 29.7, 29.6, 29.5, 29.4, 29.3, 29.2, 25.0, 22.7(CH),21.4, 19.8(C(CH),14.1(CHCH
[実施例2]
以下の手順により、下記式(1)−302で表される化合物(一般式(1)において、Rが水素原子、Rが分岐鎖状の2−ヘキシルデカノイル基である化合物、以下、「化合物(1)−302」と略記する)を製造した。
Figure 2016117465
アシル化剤として、パルミトイルクロリドに代えて2−ヘキシルデカノイルクロリド(日本精化社製)を用い、反応温度を室温に代えて50℃とした点以外は、実施例1と同様に反応を行った。反応液を一部サンプリングし、HPLCで分析し、定量したところ、目的物である化合物(1)−302の収率は13.4%であった。以下、実施例1と同様の方法で反応液の後処理、粗生成物の取り出し、及びカラムクロマトグラフィーによる精製を行うことで、目的物である化合物(1)−302(IUPAC名:3−[N−(4−(2−hexyldecanoyl)oxy−3,3−dimethyl−2−hydroxybutyryl)amino]propionic acid)を淡黄色油状物として得た(収量2.74g(5.99mmol)、単離収率7.5%)。
得られた生成物が化合物(1)−302であることは、H−NMR及び13C−NMR分析により確認し、HPLC分析(RI検出器)データから面積百分率法により、化合物(1)−302の純度を98%と特定した。
得られた化合物(1)−302のNMRデータを以下に示す。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ(ppm)=7.32(br t,J=6.3Hz,1H,NH),4.19(d,J=11.0Hz,1H,AcylOCH),3.89(s,1H,CH),3.79(d,J=11.0Hz,1H,AcylOCH),3.55(m,2H,NHCH),2.60(m,2H,CHCOH),2.36(m,1H,COCH),1.59(m,2H,COCH(CH),1.46(m,2H,COCH(CH),1.31−1.22(m,20H,CH),1.06(s,3H,C(CH),0.94(s,3H,C(CH),0.87(m,6H,CHCH
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ(ppm)=177.5(COOH),175.9, 172.8(C=O),75.3(CHO), 70.4(CHO),45.9(COCH),38.7(C(CH),34.7, 33.9, 32.3, 32.3, 31.9, 31.7, 29.6, 29.4, 29.3, 29.2, 27.5, 27.4, 22.7, 22.6(CH),21.4, 19.7(C(CH),14.1, 14.1(CHCH
[参考例1]
以下の手順により、下記式(9)−101で表される化合物(以下、「化合物(9)−101」と略記する)を製造した。
Figure 2016117465
アシル化剤として、パルミトイルクロリドに代えてデカノイルクロリド(東京化成工業社製)を用いた点以外は、実施例1と同様に反応を行った。反応液を一部サンプリングし、HPLCで分析し、定量したところ、目的物である(9)−101の収率は24.4%であった。以下、実施例1と同様の方法で反応液の後処理、粗生成物の取り出し、及びカラムクロマトグラフィーによる精製を行うことで、目的物である化合物(9)−101(IUPAC名:3−[N−(4−decanoyloxy−3,3−dimethyl−2−hydroxybutyryl)amino]propionic acid)を白色固体として得た(収量3.41g(9.14mmol)、単離収率11.4%)。
得られた生成物が化合物(9)−101であることは、H−NMR及び13C−NMR分析により確認し、HPLC分析(RI検出器)データから面積百分率法により、化合物(9)−101の純度を98%と特定した。
得られた化合物(9)−101のNMRデータを以下に示す。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ(ppm)=7.25(br t,J=6.3Hz,1H,NH),4.19(d,J=11.0Hz,1H,AcylOCH),3.89(s,1H,CH),3.78(d,J=11.0Hz,1H,AcylOCH),3.56(m,2H,NHCH),2.60(m,2H,CHCOH),2.33(t,J=7.5Hz,2H,COCH),1.61(m,2H,COCHCH),1.32−1.22(m,12H,(CH),1.04(s,3H,C(CH),0.95(s,3H,C(CH),0.89(t,J=6.8Hz,3H,CHCH
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ(ppm)=176.2(COOH),174.9, 172.5(C=O),75.2(CHO),70.1(CHO),38.7(C(CH),34.7, 34.4, 33.9, 31.9, 29.7, 29.6, 29.5, 29.2, 25.0, 22.7(CH),21.4, 19.9(C(CH),14.2(CHCH
<皮膚浸透性試験>
化合物(1)−301、化合物(1)−302、化合物(9)−101及びパントテン酸ナトリウム(東京化成工業社製、下記式で表される化合物)を、それぞれダルベッコPBS(−)に溶解させて、濃度が0.2質量%の溶液とし、そのpHを水酸化ナトリウム水溶液又は塩酸を用いて7.4に調整して、試料溶液とした。
PBS溶液(1mL)を入れた6ウェルプレートに、三次元培養ヒト皮膚モデル(クラボウ社製「EPI−606X」)をその下部が浸るようにセットして、37℃、二酸化炭素濃度5%の条件でインキュベーター中において30分間静置した。次いで、PBS溶液をHBSS(−)溶液(1mL)に置換し(以下、これを「レシーバー液」と称する)、上記で得られた試料溶液(700μL)を皮膚モデルに添加して、37℃、二酸化炭素濃度5%の条件でインキュベーター中において静置した。
Figure 2016117465
24時間静置後、ピペットを用いて皮膚モデル上の試料溶液を除去した後、皮膚モデルをウェルから取り出し、PBS(−)溶液で洗浄した。次いで、皮膚モデルの切片を切り出し、2mLチューブに入れた。このチューブにメタノール(1mL)とステンレスビーズ(TOMY社製、直径5.5mm)を加え、MULTI BEADS SHOCKER(安井器械社製)を用いて、2000rpm、10秒、10回の条件で前記切片を破砕した。
破砕後、得られた溶液を2mLエッペンチューブに移し、12000rpmで5分間遠心して、上清をフィルター(孔径0.22μm)でろ過し、皮膚モデル抽出液を得た。
次いで、皮膚モデル抽出液及びレシーバー液中の、化合物(1)−301、化合物(1)−302、化合物(9)−101及びパントテン酸ナトリウムを、その化合物(被験物質)ごとに上述のHPLCでの分析により定量し、これら定量値の合計値A(μg)を算出した。そして、下記式(i)により、皮膚モデルに添加した化合物(1)−301(実施例1)、化合物(1)−302(実施例2)、化合物(9)−101(参考例1)及びパントテン酸ナトリウム(比較例1)について、それぞれ皮膚モデルへの浸透率(%)を算出した。結果を表1に示す。
浸透率(%)=(A/1400)×100 ・・・・(i)
Figure 2016117465
上記結果から明らかなように、同じパントテン酸誘導体でも、水酸基がアシル化された化合物(1)−302、化合物(1)−301及び化合物(9)−101は、2個の水酸基をそのまま有するパントテン酸ナトリウムよりも浸透率が明らかに高かった。さらに、同じように水酸基がアシル化されていても、アシル基(R)の炭素数がより多い化合物(1)−302及び化合物(1)−301の方が、化合物(9)−101よりも浸透率が明らかに高かった。化合物(1)−302及び化合物(1)−301の浸透率は、ほぼ同等であり、化合物(1)のアシル基中の分岐鎖の有無は、浸透率にほとんど影響を与えなかった。
このように、本発明に係る化合物は、同じパントテン酸誘導体の中でも、浸透率が顕著に高く、皮膚外用剤の有効成分として極めて優れていることが示された。
本発明は、皮膚外用剤、化粧料及び食品添加剤に利用可能である。

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物又はその塩。
    Figure 2016117465
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数11〜30のアシル基であり、前記アシル基のカルボニル炭素に結合している炭化水素基は、飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R及びRの少なくとも一方は前記アシル基である。)
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(1)−3で表される化合物である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
    Figure 2016117465
    (式中、R21は、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数10〜29の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
  3. 前記R及びRが、それぞれ独立に水素原子又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数14〜20のアシル基である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  4. 前記R21が、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数15〜17の飽和又は不飽和の炭化水素基である、請求項2に記載の化合物又はその塩。
  5. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記式(1)−301又は(1)−302で表される化合物である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
    Figure 2016117465
  6. 前記化合物の塩が、前記化合物がカチオンとなって無機アニオン若しくは有機アニオンと共に形成された塩、又は前記化合物がアニオンとなって無機カチオン若しくは有機カチオンと共に形成された塩である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  7. 前記化合物の塩が、前記化合物がカチオンとなって、水酸化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、ハロゲン化物イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン、シュウ酸イオン、フマル酸イオン、炭素数3〜20の飽和又は不飽和鎖状脂肪酸のアニオン、カルニチン及びその誘導体のアニオン、ヒドロキシクエン酸及びその誘導体のアニオン、アスコルビン酸のアニオン、並びにアスコルビルリン酸及びその誘導体のアニオンからなる群より選ばれる1種以上のアニオンと共に形成された塩である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  8. 前記化合物の塩が、前記化合物がアニオンとなって、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アンモニウムイオン、カルニチン、及びカルニチン誘導体のカチオンからなる群より選ばれる1種以上のカチオンと共に形成された塩である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  9. 請求項1に記載の化合物又はその塩を含有する皮膚外用剤。
  10. 請求項9に記載の皮膚外用剤を含有する化粧料。
  11. 請求項1に記載の化合物又はその塩を含有する食品添加剤。
JP2016570606A 2015-01-19 2016-01-15 化合物、化合物の塩、皮膚外用剤、化粧料及び食品添加剤 Active JP6716470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007865 2015-01-19
JP2015007865 2015-01-19
PCT/JP2016/051113 WO2016117465A1 (ja) 2015-01-19 2016-01-15 化合物、化合物の塩、皮膚外用剤、化粧料及び食品添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117465A1 true JPWO2016117465A1 (ja) 2017-10-26
JP6716470B2 JP6716470B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=56417012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570606A Active JP6716470B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-15 化合物、化合物の塩、皮膚外用剤、化粧料及び食品添加剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10112890B2 (ja)
EP (1) EP3248961B1 (ja)
JP (1) JP6716470B2 (ja)
CN (1) CN107108471B (ja)
WO (1) WO2016117465A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654882B2 (en) 2015-12-21 2020-05-19 Showa Denko K.K. Nicotinamide mononucleotide derivative and salt thereof, method for producing same, topical skin preparation, cosmetic and food additive

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519462A (en) * 1948-03-03 1950-08-22 Merck & Co Inc Pantothenic acid intermediates and process for their production
US2557284A (en) * 1948-03-03 1951-06-19 Merck & Co Inc Esters of pantothenic acid, intermediates thereof, and process for their production
WO2014080307A2 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of diabetes and pre-diabetes
WO2014195961A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of diabetes and pre-diabetes
WO2014195810A2 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of diabetes and pre-diabetes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3376334A (en) * 1964-07-01 1968-04-02 Nikko Chemical Kabushiki Kaish Carbonic acid esters of pantothenic acid
JPS60136589A (ja) * 1983-12-23 1985-07-20 Sogo Yatsukou Kk パントテン酸およびその誘導体のシリル化体
JPH06305940A (ja) 1993-04-22 1994-11-01 Lion Corp 毛髪用組成物
DE102012223901B4 (de) * 2012-12-20 2024-09-26 Siemens Mobility GmbH Stromversorgungseinrichtung für ein Schienenfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519462A (en) * 1948-03-03 1950-08-22 Merck & Co Inc Pantothenic acid intermediates and process for their production
US2557284A (en) * 1948-03-03 1951-06-19 Merck & Co Inc Esters of pantothenic acid, intermediates thereof, and process for their production
WO2014080307A2 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of diabetes and pre-diabetes
WO2014195961A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of diabetes and pre-diabetes
WO2014195810A2 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of diabetes and pre-diabetes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 78, JPN6019031928, 1956, pages 838 - 839, ISSN: 0004098041 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107108471A (zh) 2017-08-29
US10112890B2 (en) 2018-10-30
EP3248961B1 (en) 2019-12-25
CN107108471B (zh) 2019-08-30
EP3248961A4 (en) 2018-08-08
JP6716470B2 (ja) 2020-07-01
EP3248961A1 (en) 2017-11-29
US20170369425A1 (en) 2017-12-28
WO2016117465A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803854B2 (ja) ニコチンアミドモノヌクレオチド誘導体、その塩、その製造方法、皮膚外用剤、化粧料、食品添加剤
DE69204084T2 (de) Glycyl-Serine Amide und diese enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zusammensetzungen oder Röhrmittel.
JPWO2009084477A1 (ja) 皮膚外用剤および化粧料
JP6389308B1 (ja) 皮膚外用剤
WO2007111276A1 (ja) 新規エステル誘導体およびその用途
JP5047507B2 (ja) カルニチン誘導体及びその塩、皮膚外用剤ならびに化粧料
WO2005123062A1 (ja) アシルアミン酸亜鉛塩から成る炎症抑制剤
US11045471B2 (en) Melanin production inhibitor, whitening agent, fibroblast activator, collagen and/or elastin production promotor and wrinkle ameliorant
JP6716470B2 (ja) 化合物、化合物の塩、皮膚外用剤、化粧料及び食品添加剤
WO2011075871A1 (en) Sunless tanning with pyranones and furanones
JP6959204B2 (ja) 新規セラミドそれを含む皮膚保湿剤およびセラミド組成物の製造方法
JP6852261B2 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体および生理活性物質を含むマルチラメラベシクル製剤
JP6076832B2 (ja) メントール誘導体、並びにこれを用いた冷感剤、trpm8活性化剤、冷感付与方法及びtrpm8活性化方法
US20130204017A1 (en) Glyceryl ascorbic acid acylated derivative or its salt, production method thereof, and cosmetics
JP2011079772A (ja) グリセリルアスコルビン酸アシル化誘導体又はその塩、その製造方法、及び化粧料。
WO2015147236A1 (ja) 組成物、化粧料
JP2022183016A (ja) 美白用組成物およびそれを用いた皮膚美白方法
WO2020089236A1 (en) Bioenergetic nicotinic acid glycerol esters, compositions and methods of using same

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350