JPWO2016117229A1 - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117229A1
JPWO2016117229A1 JP2016570505A JP2016570505A JPWO2016117229A1 JP WO2016117229 A1 JPWO2016117229 A1 JP WO2016117229A1 JP 2016570505 A JP2016570505 A JP 2016570505A JP 2016570505 A JP2016570505 A JP 2016570505A JP WO2016117229 A1 JPWO2016117229 A1 JP WO2016117229A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
version
recording medium
directory
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551423B2 (ja
Inventor
義行 小林
義行 小林
幸一 内村
幸一 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016117229A1 publication Critical patent/JPWO2016117229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551423B2 publication Critical patent/JP6551423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/188Virtual file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/258Data format conversion from or to a database
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3263Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

情報記録媒体に対応する後発データをローカル記憶部から確実に取得し仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築してデータ再生を実行する。情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有する。データ処理部は、ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行し、再生対象データの選択処理に際して、情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、ローカル記憶部から算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する。

Description

本開示は、情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、異なる複数の記録メディアを利用したデータ再生処理を実行する情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
音楽等のオーディオデータ、映画等の画像データ、ゲームプログラム、各種アプリケーションプログラム等、様々なソフトウエアデータ(以下、これらをコンテンツ(Content)と呼ぶ)は、記録メディア、例えば、Blu−ray(登録商標) Disc、あるいはDVD(Digital Virsatile Disc)などのディスク型の情報記録媒体(メディア)や、フラッシュメモリ等の情報記録媒体(メディア)に格納できる。
コンテンツ格納メディアは、例えばユーザ所有のPC(Personal Computer)や、プレーヤ等の再生装置に装着してコンテンツ再生等に利用される。
再生装置は、再生装置に装着した情報記録媒体(メディア)に記録されたコンテンツに対応するデータ(後発データ)をサーバから取得することができる。例えば、情報記録媒体(メディア)の記録コンテンツが映画コンテンツである場合、その映画コンテンツに対応する字幕データや吹き替えデータ、その他のコンテンツ対応のサービスデータ、予告編、広告など、様々な動画、静止画等のコンテンツ(後発データ)をサーバから取得する。
PCやディスクプレーヤ等の再生装置は、例えば再生装置に内蔵されたハードディスクにサーバから取得した後発データを格納する。
再生装置が再生装置に装着した情報記録媒体(メディア)に記録されたコンテンツを再生する際に、装着メディアに対応する後発データをハードディスクから読み出してメディア格納コンテンツに併せて再生することができる。
なお、サーバなどから後発データを取得してユーザ装置のハードディスク等のローカル記憶部に記録してディスク記録コンテンツに併せて再生するコンテンツ利用システムについては、例えば特許文献1(特許3959735号公報)や、特許文献2(特開2003−140662号公報)に開示されている。
例えば、Blu−ray(登録商標) Disc等のディスク記録コンテンツと、ハードディスク等のローカル記憶部に記録された後発データをユーザ装置において併せて再生する際には、ディスク格納コンテンツと、ハードディスクなどのローカル記憶部格納コンテンツを統合したパッケージ仮想パッケージを設定し、さらに仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生処理が行われる。このVFSに基づく再生処理により、あたかも1つのメディアからの再生処理と同様の再生が可能となる。
後発データは、1枚のディスクに対して1つに限らない。すなわち、様々な後発データがサーバから逐次提供される。例えば1枚のディスクに格納された映画コンテンツに対する予告編情報、A社の広告情報、B社の広告情報など、様々な後発データがサーバから順次提供される。
また、ユーザ装置には、様々なディスクが装着され、装着ディスク各々に対応する後発データがサーバから取得され、ユーザ装置のハードディスク等のローカル記憶部に格納される。
ローカル記憶部には、ディスク各々に対応するディスク別の後発データ記録領域が設定され、各ディスクに対応する後発データは、ディスク別の後発データ記録領域に記録されることになる。
すなわち、ユーザ装置のローカル記憶部には、ディスク単位のディレクトリが設定され、各ディスクに対応する後発データは、ディスク単位のディレクトリ以下に記録される。
ユーザ装置は、ディスクが装着されると、そのディスクに対応する後発データを記録したディレトクトリ以下のデータを選択的に取得するための仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生処理を行う。
この処理を行なうためには、ユーザ装置は、ユーザ装置に装着されたディスクに対応する後発データを格納したディレクトリを特定することが必要となる。
例えば、ディスク対応の後発データの記録されたディレクトリ名を取得し、取得したディレクトリ名を持つディレクトリを抽出して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築処理を実行する。
このようなディスク対応ディレクトリの取得処理について開示した従来技術として特許文献3(特許第4806396号公報)がある。
特許文献3には、ユーザ装置に装着されたディスクに記録されたディスクルート証明書、すなわちコンテンツ製作者対応の公開鍵証明書であるルート証明書からハッシュ値を算出し、算出ハッシュ値に対応するディレクトリ名をローカル記憶部から検索して、そのディレクトリ以下のデータを装着ディスク対応の後発データ記録領域と判定して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築を行う構成を開示している。
しかし、昨今、現在普及している高精細(HD:High Definition)画像コンテンツに加え、例えば4Kコンテンツや8Kコンテンツ等の超高精細(UHD:Ultra High Definition)画像コンテンツの利用が増加しつつある。
今後、しばらくはHD画像コンテンツとUHD画像コンテンツが併存して利用される状況が続くことが予想される。
HDコンテンツとUHDコンテンツは、例えば符号化(コーデック)態様等が異なり、UHD画像を再生し表示するためには、UHD対応の再生装置と、UHD対応のディスプレイが必要となる。
現在普及している多くの再生装置やディスプレイ等のユーザ装置はHDコンテンツ対応であり、まだUHD対応のユーザ装置(再生装置/ディスプレイ)は少ない状況にある。
従って、コンテンツ制作会社は、例えば同一の映画コンテンツについて、HDコンテンツとUHDコンテンツの双方を制作して、HDコンテンツを格納したディスクと、UHDコンテンツを格納したディスクの双方をユーザに供給することが予想される。
この場合、上述した後発データについてもHD対応の後発データと、UHD対応の後発データが制作され、ユーザの再生装置は、ユーザ利用コンテンツに応じたHD対応後発データ、またはUHD対応後発データをサーバから取得してユーザ装置のローカル記憶部に格納することが必要となる。
しかし、この場合、上述した特許文献3の構成を適用すると、装着ディスク対応の後発データの取得処理に際して、以下のような問題が発生する。
すなわち、HDコンテンツ対応の後発データと、UHD対応の後発データのコンテンツ製作者は同じであり、HD画像コンテンツを格納したディスク(バージョン1のディスク)に格納されるディスクルート証明書と、UHD画像コンテンツを格納したディスク(バージョン2のディスク)に格納されるディスクルート証明書とが同じものになる。
この場合、ユーザの再生装置に装着されたディスクがHDコンテンツ格納ディスク(バージョン1のディスク)であっても、UHDコンテンツ格納ディスク(バージョン2のディスク)であっても、これらのディスクから読み出されるディスクルート証明書に基づいて算出されるハッシュ値は、同一のハッシュ値になる。
従って、ディスクルート証明書に基づいて算出されるハッシュ値をローカル記憶部の後発データ格納ディレクトリのディレクトリ名に設定すると、HD画像対応の後発データ格納領域と、UHD画像対応の後発データ格納領域との区別ができない状態になる。
この結果、再生装置は、UHDコンテンツ格納ディスク(バージョン2のディスク)からUHD画像コンテンツを再生する際、ローカル記憶部からディスク対応の後発データとしてHD画像コンテンツを誤って選択して再生する可能性がある。
また、UHD画像を再生できない再生装置、あるいはUHD画像を表示できないディスプレイを接続した再生装置の場合、HDコンテンツ格納ディスク(バージョン1のディスク)からHD画像コンテンツを再生する際に、ローカル記憶部からディスク対応の後発データとして、誤ってUHD画像コンテンツを読み出してしまい、再生や表示ができなくなるといった事態が発生する可能性もある。
特許3959735号公報 特開2003−140662号公報 特許第4806396号公報
本開示は、例えばこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザの再生装置のローカル記憶部に格納されたデータ(後発データ)から、ディスクに対応付けられたデータを確実に取得して再生可能とした情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行し、
前記再生対象データの選択処理に際して、
前記情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、
前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
複数の異なる第1の情報記録媒体に対応付けられた後発データを格納したローカル記憶部を構成する第2の情報記録媒体であり、
前記後発データは、後発データに対応付けられた前記第1の情報記録媒体に記録されたコンテンツ対応のルート証明書構成データに対して、前記第1の情報記録媒体のバージョンに応じた変換関数を適用して生成されるディレクトリ名を有するディレクトリに記録され、
前記第1の情報記録媒体の記録データの再生処理を実行する再生装置が、
前記変換関数を適用して算出したディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象の後発データとして選択可能とした情報記録媒体にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
再生対象データと、
データアクセス許可情報を記録した情報記録媒体であり、
前記データアクセス許可情報は、
データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン対応の変換関数を適用して算出したディレクトリ名がディレクトリ識別子として記録され、
前記情報記録媒体の記録データの再生処理を実行する再生装置が、
前記データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン対応の変換関数を適用して算出したディレクトリ名が、データアクセス許可情報に記録されたディレクトリ識別子と一致するか否かを確認し、
一致することが確認された場合に限り、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択することを可能とした情報記録媒体にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行し、
前記再生対象データの選択処理に際して、
前記情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、
前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第5の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
前記ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行させ、
前記再生対象データの選択処理に際して、
前記情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理と、
前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する処理を実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、情報記録媒体に対応する後発データをローカル記憶部から確実に取得し仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築してデータ再生を実行することが可能となる。
具体的には、情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有する。データ処理部は、ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行し、再生対象データの選択処理に際して、情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、ローカル記憶部から算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する。
本構成により、情報記録媒体に対応する後発データをローカル記憶部から確実に取得し仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築してデータ再生を実行することが可能となる。
再生装置の構成とサーバの構成例について説明する図である。 情報記録媒体の格納データと、再生装置の処理について説明する図である。 仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)について説明する図である。 ローカル記憶部内のディレクトリ構成について説明する図である。 再生装置によるローカル記憶部からのデータ取得処理に適用するアクセス情報(パス)について説明する図である。 異なるバージョンのディスク対応の後発データの混在例について説明する図である。 異なるバージョンのディスク対応の後発データの混在例について説明する図である。 ディスク対応の後発データを確実に取得可能としたローカル記憶部のディレクトリ構成例について説明する図である。 ディスク対応の後発データを確実に取得可能としたローカル記憶部のディレクトリ構成例について説明する図である。 ディレクトリ名生成関数の例について説明する図である。 データアクセス許可情報を利用した場合に利用可能なローカル記憶部内のデータについて説明する図である。 データアクセス許可情報のデータ構成例について説明する図である。 データアクセス許可情報を利用した場合に利用可能なローカル記憶部内のデータについて説明する図である。 データアクセス許可情報のデータ構成例について説明する図である。 再生装置の実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 再生装置の実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 再生装置の実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 再生装置の実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 再生装置の実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 再生装置の実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 再生装置の実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)の構築に基づくデータ再生処理の概要について
2.ローカル記憶部内のデータ格納構成について
3.ディスク対応の後発データを確実に選択可能とした構成について
4.データアクセス許可情報の構成と利用処理について
5.再生装置の実行するデータ処理シーケンスについて
5−1.処理例1.データアクセス許可情報の確認処理を伴わない再生処理例
5−2.処理例2.データアクセス許可情報の確認処理を伴う再生処理例
6.情報処理装置のハードウェア構成例について
7.本開示の構成のまとめ
[1.仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)の構築に基づくデータ再生処理の概要について]
まず、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)の構築に基づくデータ再生処理の概要について説明する。
図1には、サーバ130と、サーバ130の提供するデータ(後発データ)を受信し再生処理を行うユーザ装置としての再生装置100を示している。再生装置100は、例えばDVDやBlu−ray(登録商標) Disc、あるいはフラッシュメモリ等の情報記録媒体(メディア)からコンテンツを読み出して再生する。このコンテンツ再生に際して、サーバ130から取得し、ハードディスク等のローカル記憶部102に格納した後発データを併せて再生する。
再生装置は、この再生処理に際して、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生処理を行なう。
再生装置100は、以下の構成を有する。
コンテンツ再生処理、後発データ管理処理などを実行するCPUなどのプログラム実行機能を持つデータ処理部101、
情報記録媒体200の格納コンテンツに対応するデータとして、サーバ130からダウンロードしたデータやユーザの生成したデータなどの後発データおよび管理データを格納するローカル記憶部102、
情報記録媒体200に対するデータ入出力を行なうドライブ103、
プログラムの実行領域、パラメータ格納領域などに利用されるROM,RAMによって構成されるメモリ104、
ネットワークを介した通信を実行する通信インタフェース105、
コンテンツやコンテンツ情報表示を行なう表示部106、
これらの構成を有する。
ローカル記憶部102は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等によって構成される。
再生装置100は、情報記録媒体200からドライブ103を介して情報記録媒体200に格納されたコンテンツを読み取り、コンテンツの再生処理を行なう。この処理はデータ処理部101の制御の下に行なわれる。情報記録媒体200は、例えば、コンテンツが予め記録されたROMディスクなどである。
なお、以下に説明する実施例では、再生装置100の利用する記憶媒体は、以下の設定とする。
コンテンツ格納メディアとして、Blu−ray(登録商標) Disc(=情報記録媒体200)を利用し、サーバ130から取得する後発データの格納領域となるローカル記憶部102としてハードディスクを利用した設定とする。
ただし、本開示の処理は、これらのメディアの組み合わせに限らず、様々な組み合わせ、例えばメディアとしてフラッシュメモリ等を利用した場合にも適用可能である。
再生装置100は、情報記録媒体200に格納されたコンテンツ再生に併せて利用可能な後発データをサーバ130から取得して例えばハードディスクによって構成されるローカル記憶部102に記憶する。サーバ130から取得する後発データとは、例えば、情報記録媒体200に格納されたコンテンツが映画コンテンツである場合の字幕データや吹き替えデータ、その他、情報記録媒体200に格納されたコンテンツに対応するサービスデータ、予告編、広告など、様々な動画、静止画等のデータである。また、情報記録媒体200に格納されたコンテンツがゲームプログラムなどである場合には、ゲームの実行によって得られた得点情報、経過情報などの後発データをローカル記憶部102に記憶する。
ローカル記憶部102に記憶される後発データは、例えば情報記録媒体200の格納コンテンツのいずれかに対応して取得または生成されたデータであり、情報記録媒体200の格納コンテンツの再生処理に際して、ローカル記憶部102に格納され、ユーザによって選択された後発データの再生を併せて実行することができる。この再生処理においては、例えばディスク格納コンテンツと、ハードディスクなどのローカル記憶部格納コンテンツを統合したパッケージ(仮想パッケージ)を設定し、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生処理が行われる。このVFSに基づく再生処理により、あたかも1つのメディアからの再生処理と同様の再生が可能となる。VFSに基づく再生処理の詳細については後段で説明する。
データ処理部101は、後発データの記録に際して、必要に応じて後発データに関する管理情報や説明情報を生成または更新してローカル記憶部102に記録する。データ処理部101は、ローカル記憶部102に設定される後発データ用ディレクトリに、後発データおよび管理情報、説明情報の記録を行う。
データ処理部101は、ローカル記憶部102内に記憶された仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構成に用いられるデータ群をバインディングユニット(BU:Binding Unit)ともよばれる管理ユニット単位で管理する。管理ユニット(BU)は、情報記録媒体200に格納されたコンテンツに対応して後発的に生成または取得された後発データ、例えばサーバからのダウンロードコンテンツやユーザ生成データを含むユニットとして設定される。
ローカル記憶部102内のバインディングユニット(BU:Binding Unit)の格納領域は、バインディングユニットデータ領域(BUDA:Binding Unit Data Area)と呼ばれる。
データ処理部101は、情報記録媒体(ディスク)200に格納されたコンテンツと、ローカル記憶部102に記憶された後発データを併せて再生する際、上述したように仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生処理を行うが、この際、ローカル記憶部102に記憶された後発データのファイル名変換処理を行う。この変換処理に適用するテーブルはファイル名変換テーブル(マニフェストファイル(MF))と呼ばれる。マニフェストファイルは、管理ユニット(バインディングユニット(BU))単位で、後発データ管理情報を記録しており、バインディングユニットマニフェストファイル(BUMF)とも呼ばれる。
図1に示すサーバ130は、再生装置100に対してデータ(後発データ)を提供する。サーバ130は、再生装置100が再生するデータ(後発データ)を生成するデータ処理部131と、データ処理部131の生成したデータを再生装置に送信する通信部である通信IF132を有する。
サーバ130のデータ処理部131は、再生装置100が構築する仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を適用して再生可能な後発データを生成する。生成したデータが通信IF132を介して再生装置100に提供される。
次に、図2、図3を参照して情報記録媒体の格納データ例および情報処理装置のコンテンツ再生処理例について説明する。図2は、情報記録媒体200の格納データ、および再生装置100のコンテンツ再生処理例を示す図である。ここでは、コンテンツ格納済みディスクとしてのROMディスクの情報格納例を示す。再生装置100は、例えばPC、あるいはディスクプレーヤなど、様々な再生装置であり、情報記録媒体200からのデータ読み取り処理を実行するドライブ103を有する。
情報記録媒体(ディスク)200としてのROMディスクは、例えば、Blu−ray(登録商標) Disc、DVDなどの情報記録媒体であり、例えば正当なコンテンツ権利者の許可の下にディスク製造工場において製造された正当なコンテンツを格納した情報記録媒体である。
図2に示すように、情報記録媒体(ディスク)200には、
コンテンツ201、
利用制御情報(Usage Rule)202、
ルート証明書(コンテンツ製作者の公開鍵証明書)203、
データアクセス許可情報204、
その他のデータ205、
これらのデータが記録される。
なお、本例では、コンテンツ201中に、後述するサーバ130からのコンテンツダウンロード処理に適用するプログラム情報として後発データ再生管理プログラム206が含まれる例を示している。後発データ再生管理プログラムは例えばJava(登録商標)アプリケーションによって構成されるプログラムであり、BD−Jアプリとも呼ばれる。以下、情報記録媒体200に格納される情報の概要について説明する。
(1)コンテンツ201
情報記録媒体(ディスク)200には、様々なコンテンツが格納される。例えばHD画像やUHD画像コンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリームやゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータ、Java(登録商標)アプリケーションプログラムなどのコンテンツである。
コンテンツ201には、さらに例えばJava(登録商標)アプリケーションプログラム、ゲームプログラムや、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどがサブコンテンツとして格納される。
メインコンテンツ、サブコンテンツとともに、コンテンツの種類としては、音楽データ、動画、静止画等の画像データ、ゲームプログラム、WEBコンテンツなど、様々なコンテンツが含まれ、これらのコンテンツには、情報記録媒体200からのデータのみによって利用可能なコンテンツ情報と、情報記録媒体200からのデータと、ネットワーク接続されたサーバから提供されるデータとを併せて利用可能となるコンテンツ情報など、様々な態様の情報が含まれる。
(2)利用制御情報(Usage Rule)202
利用制御情報(Usage Rule)202には、例えばコピー・再生制御情報(CCI)が含まれる。すなわち、情報記録媒体200に格納された暗号化コンテンツ201、あるいはサーバから後発的に取得するコンテンツなどに対応する利用制御のためのコピー制限情報や、再生制限情報である。このコピー・再生制御情報(CCI)は、コンテンツ管理ユニットとして設定されるCPSユニット個別の情報として設定される場合や、複数のCPSユニットに対応して設定される場合など、様々な設定が可能である。
(3)ルート証明書(コンテンツ製作者の公開鍵証明書)203、
ルート証明書203は、情報記録媒体(ディスク)200に格納される映画等のコンテンツ201の制作者の公開鍵証明書である。なお、以下の説明において、コンテンツ製作者の例として、
スタジオA,
スタジオB,
スタジオC,
これらを示す。すなわち、これらのスタジオA,B,C・・・各々がコンテンツ製作者である。
ルート証明書203は、これらのスタジオA,B,C・・・各々の公開鍵を格納した公開鍵証明書であり、公開鍵証明書発行主体(認証局)の署名が付与されている。
署名検証処理により、正当性確認、すなわち、改ざん検証が可能な構成を持つ。
(4)データアクセス許可情報204、
データアクセス許可情報204は、再生装置100のローカル記憶部102に格納されたデータ(後発データ)のアクセス許可情報を記録した証明書である。
通常は、再生装置100に装着されたディスクに対応してローカル記憶部102に格納された1つの後発データ記録領域からのみデータ読み取りが可能であるが、装着ディスクに対応しない他のディスク対応の後発データ記録領域に記録された後発データを利用したい場合がある。
このような場合に、このデータアクセス許可情報204をディスクに記録しておく。
再生装置は、データアクセス許可情報204を参照して、装着ディスク対応の後発データ以外のアクセスの許容された他ディスク対応の後発データ記録領域からデータを取得して利用することが可能となる。
このデータアクセス許可情報204の詳細構成と利用処理の詳細については後段で説明する。
(5)その他のデータ205
その他のデータ205には、例えば、以下のデータが含まれる。
コンテンツ201の復号に適用する鍵データであるCPSユニット鍵を格納したCPSユニット鍵ファイル、
スタジオ識別子としての組織ID、
ディスク識別子としてのディスクID、
コンテンツ識別子としてのコンテンツID等である。
情報記録媒体200に格納された暗号化コンテンツは、コンテンツ管理ユニットとして設定されるCPSユニットに区分され、ユニット単位の暗号鍵を適用して暗号化されている。再生処理を実行する再生装置は、再生対象とするコンテンツの属するCPSユニットを判別し、判別したCPSユニットに対応する暗号鍵としてのCPSユニット鍵を適用した復号処理を行う。このCPSユニット鍵を取得するために必要なデータを格納したファイルがCPSユニット鍵ファイルである。
図2には、情報記録媒体200の格納データの詳細と、情報記録媒体200の格納コンテンツとローカル記憶部102の格納コンテンツ、例えばサーバ130から後発的に取得したコンテンツを併せて再生する再生装置100の処理の概略を示している。
再生装置100は、情報記録媒体の格納データの読み取り処理を実行するドライブ103を有する。
再生装置100のデータ処理部101は、まず、ステップS11において、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)の構築処理を行う。すなわち、情報記録媒体(ディスク)200の格納コンテンツと、ハードディスクなどのローカル記憶部102の格納コンテンツを統合した仮想パッケージを設定し、仮想パッケージの再生に適用する仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築する。この仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)に基づく再生処理により、あたかも1つのメディアからの再生処理と同様の再生が可能となる。その後、ステップS12〜S13においてコンテンツの復号処理およびデコード(例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)デコード)処理が行われてコンテンツ再生が実行される。
メモリ104は、プログラムの実行領域、データ格納領域などに利用されるROM,RAMによって構成されるメモリであり、コンテンツ復号処理に適用するデバイス鍵[Kd]や、様々な処理を実行するプログラムなどが格納される。再生装置100は、コンテンツの復号に際して、これらメモリ104に格納されたデータと、情報記録媒体200からの読み取りデータとに基づいてコンテンツの復号に適用する鍵を生成し、再生対象となる暗号化コンテンツの復号処理を実行する。
先に説明したようにコンテンツ再生処理を実行する再生装置100のデータ処理部101は、情報記録媒体(ディスク)200に格納されたコンテンツと、ローカル記憶部102に記憶された後発データとを併せて再生する際、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生処理を行う。この際、ローカル記憶部102に記憶された後発データのファイル名変換処理を行う。この変換処理に適用するテーブルはファイル名変換テーブル(マニフェストファイル(MF))と呼ばれる。
ファイル名変換テーブル(マニフェストファイル(MF))は、例えば後発データを提供するサーバ130から取得される。
図3を参照して、情報記録媒体(ディスク)200の格納コンテンツと、ハードディスク等のローカル記憶部102に格納された後発データとを併せて再生する場合に設定する仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)について説明する。例えば情報記録媒体(ディスク)200の格納コンテンツがフランス語の映画コンテンツであり、ハードディスク等のローカル記憶部102に格納された後発データがその映画コンテンツに対応する日本語字幕データである場合、両者を併せて再生することで、日本語字幕つきの映画再生が可能となる。
このような複合したコンテンツ再生を行なう場合、再生装置100は、ローカル記憶部102に格納される後発データ管理ファイルを含むディレクトリおよびファイルを情報記録媒体(ディスク)200のディレクトリおよびファイルと仮想的に合成する。すなわち仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を設定する。この仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)の構築処理は、ディスク上のデータファイルと、ローカル記憶部に格納されたディスク対応の後発データファイルを仮想的な1つのディレクトリ上のファイルとする処理である。
図3に示すアプリケーションプログラム320は、後発データ再生管理プログラム(BD−Jアプリ)など再生装置100において再生処理等を実行するアプリケーションプログラム、または再生装置100において実装される再生装置100固有のプログラムであり、再生装置100のデータ処理部101において実行される。
アプリケーションプログラム320は、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を介して、情報記録媒体(ディスク)200に記録されているファイルやローカル記憶部102に記録されているファイルを操作する。アプリケーションプログラム320は、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を介して、ローカル記憶部102に記録されているファイルの検索情報である後発データ検索情報321を利用して必要とする後発データファイルを取得する。
仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)は、アプリケーションプログラム320に対して、記録媒体(ファイルシステム)の違いを隠蔽する役割を果たす。従って、アプリケーションプログラム320は、ファイルが記録されている記録媒体の違いを意識せずに、同じAPIを利用して、各記録媒体に記録されているファイルを操作することができる。
例えば、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)は、装置にディスクが装着されたとき、あるいはアプリケーションプログラムの実行時にディスクのファイルシステムとローカル記憶部102のファイルシステムをマージすることにより生成され、生成された仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)が再生装置100のメモリに記憶される。
なお、一般的には、構築済みの仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)に対して新たなコンテンツを追加するなどの処理を行いたい場合には仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を再び更新し直す必要がある。
このように、再生装置100は、情報記録媒体(ディスク)200に格納されたコンテンツと、ローカル記憶部102に記憶された後発データとを併せて再生する際には、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を設定することが必要となる。
[2.ローカル記憶部内のデータ格納構成について]
図3を参照して説明した仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)の構築処理に際して、再生装置100は、再生装置100に装着された情報記録媒体(ディスク)200に対応する後発データをローカル記憶部102から読み取ることが必要となる。
ハードディスク等によって構成されるローカル記憶部102には、様々なディスク対応の後発データが多数、記録されており、再生装置は、これらの様々なディスク対応の後発データから、現在、再生装置100に装着されているディスクに対応する後発データを選択して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築しなければならない。
ローカル記憶部102に格納されるデータのディレクトリ構成例について、図4を参照して説明する。
ローカル記憶部102には、各ディスク対応の後発データ以外にも、ユーザの利用する様々なデータやプログラムなどが格納される。
これらの各データは、最上位ノードとして設定されるルートディレクトリ401を頂点とした階層構成からなるディレクトリ構成に従って格納される。
仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を利用して再生される各ディスク対応の後発データは、ルートディレクトリ401直下のBUDA(バインディングユニットデータ領域)ルートディレクトリ402以下に記録されることになる。
BUDAルートディレクトリ402以下に、各スタジオ単位のディレクトリ、すなわちディスクに記録されるコンテンツの制作者であるスタジオ単位のスタジオディレクトリ403,404が設定される。
スタジオAの制作コンテンツを記録したディスクの再生処理に際しては、スタジオAディレクトリ403以下のデータ記録領域から後発データが選択される。
スタジオBの制作コンテンツを記録したディスクの再生処理に際しては、スタジオBディレクトリ404以下のデータ記録領域から後発データが選択される。
さらに、各スタジオディレクトリ403,404以下に、ディスク単位のディレクトリであるディスクディレクトリ411〜414が設定される。
ディスクディレクトリ以下には、特定のディスクのコンテンツ再生処理に際して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築に利用される後発データが記録される。
なお、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築に利用される後発データには、再生制御情報ファイルであるプレイリストファイル、さらに再生区間データや、再生対象データを格納したクリップ情報ファイル、クリップAVストリームファイルなどが含まれる。
再生装置100のデータ処理部101は、図4に示すディレトクリ構成に従ってローカル記憶部102に格納された後発データから、再生装置100に装着された情報記録媒体(ディスク)200に対応する後発データを選択取得して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生処理を実行する。
再生装置100のデータ処理部101が、ローカル記憶部102から装着ディスクに対応する後発データを取得する場合のアクセスファイル名(パス)の例を図5に示す。
図5には以下のアクセスファイル名(パス)の例を示している。
(1)BUDA/h(A)/a11/PLAYLIST0001.mpls
(2)BUDA/h(A)/a11/CLIPINFO0001.clpi
(3)BUDA/h(A)/a11/AVSTREAM0001.m2ts
BUDAは、図4に示すBUDAルートの指定情報(ディレクトリ名)である。
h(A)は、図4に示すスタジオAディレクトリ403の指定情報(ディレクトリ名)である。
a11は、図4に示すディスクディレクトリ411の指定情報(ディレクトリ名)である。
PLAYLIST0001.pls、CLIPINFO0001.clpi、AVSTREAM0001.m2tsの各々は、図4に示すディスクディレクトリ411以下に記録された個別のファイル名に相当する。
なお、図5に示す例において、スタジオAディレクトリ403の指定情報(ディレクトリ名)であるh(A)は、データAのハッシュ値である。
データAは、再生装置に装着されたディスクに記録されたルート証明書(スタジオAの公開鍵証明書)の構成データに相当し、再生装置100のデータ処理部101は、ディスクに記録されたルート証明書の構成データ(A)を取得して、予め規定されたハッシュ値算出関数、例えばSHA−1を適用してハッシュ値h(A)を算出することができる。
ディスクディレクトリ411の指定情報(ディレクトリ名)である再生装置に装着されたディスクに記録されたディスクIDが利用可能である。
このように、再生装置100は、再生装置100に装着された情報記録媒体(ディスク)200から取得可能なデータを利用して、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築に利用されるディスク対応の後発データのアクセス情報を生成してアクセスすることが可能となる。
しかし、ディスクID等は、単なる数値列であるため、重複が発生する可能性がある。また、スタジオAディレクトリ403の指定情報(ディレクトリ名)であるh(A)は、データAのハッシュ値、すなわち、再生装置に装着されたディスクに記録されたルート証明書(スタジオAの公開鍵証明書)の構成データのハッシュ値であり、同一のスタジオAの記録コンテンツを格納したディスクの場合共通の値となる。
この結果、例えば、
(a)スタジオAの制作したコンテンツXのHD画像コンテンツを格納したバージョン1のディスク(V1)のディスクID、
(b)スタジオAの制作したコンテンツXのUHD画像コンテンツを格納したバージョン2のディスク(V2)のディスクID、
これらのディスクIDが一致した場合、これらのデータは同一のディレクトリ下に混在して記録されてしまう。
図6に、再生装置100が、新規の後発データをサーバから取得して、ローカル記憶部102に記録する場合のディレクトリ設定例を示す。
再生装置100のデータ処理部101では、再生装置に装着されたディスクのバージョンに応じて、以下のいずれかのデータ処理アプリケーションが実行される。
(1)HD画像コンテンツを格納したバージョン1のディスク(V1)の再生処理等を実行するバージョン1対応データ処理アプリケーション451、または、
(2)UHD画像コンテンツを格納したバージョン2のディスク(V2)の再生処理等を実行するバージョン2対応データ処理アプリケーション452。
これらのデータ処理アプリケーションは、予め規定された独自のアルゴリズムに従ってデータ処理を実行する。
ローカル記憶部に後発データを格納するためのディレクトリ名設定も各アプリケーションによって行われる。
この結果、図に示すように、同一のディレクトリ名が設定される場合がある。
なお、既にローカル記憶部に同一のディレクトリ名が設定されている場合は、そのディレクトリ下に、サーバから取得した後発データが記録される。
この結果、図7に示すように、1つの同じディレクトリ下にバージョン1(V1)対応のHD画像再生用後発データ481と、バージョン2(V2)対応のUHD画像再生用後発データ482の双方が記録されてしまうといった事態が発生し得る。
このような後発データ記録処理がなされると、再生装置100は、バーション1(V1)のディスクを装着して再生を行なう場合に、バーション1(V1)のディスク対応の後発データ481のみならず、バーション2(V2)のディスク対応の後発データ482も含む仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)が構築され再生を開始してしまうことになる。
バーション2(V2)のディスクを装着して再生を行なう場合にも、バーション1(V1)のディスク対応の後発データ481と、バーション2(V2)のディスク対応の後発データ482の双方を含む仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)が構築され再生を開始してしまうことになる。
このような場合、例えば各再生アプリケーションの利用するコーデック(復号機能)が、バージョンの異なる後発データに適合せず、再生エラーを発生させる可能性がある。
[3.ディスク対応の後発データを確実に選択可能とした構成について]
次に、上述した問題点を解決し、ディスク対応の後発データを確実に選択可能とした本開示の構成について説明する。
図8は、本開示の一実施例に従ったローカル記憶部102内のディレクトリ設定例を示す図である。
なお、ローカル記憶部102には、以下の2つの異なるバージョンのディスク対応の後発データが記録されるものとする。
(1)バージョン1のディスク(V1)対応の後発データ、
(2)バージョン2のディスク(V2)対応の後発データ、
例えば、バージョン1のディスク(V1)にはHD画像コンテンツが記録され、ディスク(V1)対応の後発データにはHD画像コンテンツが記録されている。
また、バージョン2のディスク(V2)にはUHD画像コンテンツが記録され、ディスク(V2)対応の後発データにはUHD画像コンテンツが記録されている。
また、バージョン1のディスク(V1)の記録コンテンツおよび後発データと、バージョン2のディスク(V2)の記録コンテンツおよび後発データの復号処理態様は異なり、再生処理に際しては、各バージョンに適合したデータ処理を行なう必要がある。
図8に示す本開示の一実施例に従ったローカル記憶部102内のディレクトリ設定例について説明する。
各データは、最上位ノードであるルートディレクトリ501を頂点とした階層構成からなるディレクトリ構成に従って格納される。
仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を利用して再生される各ディスク対応の後発データは、ルートディレクトリ501直下のBUDA(バインディングユニットデータ領域)ルートディレクトリ502以下に記録されることになる。
BUDAルートディレクトリ502以下に、各スタジオおよびバージョン単位のディレクトリ、すなわちディスクに記録されるコンテンツの制作者であるスタジオおよびバージョン単位のスタジオ&バージョンディレクトリ503,504が設定される。
スタジオAの制作コンテンツであり、バージョン1のコンテンツ、例えばHDコンテンツを記録したディスク(V1)の再生処理に際しては、スタジオA&V1ディレクトリ503以下のデータ記録領域から後発データが選択される。
スタジオAの制作コンテンツであり、バージョン2のコンテンツ、例えばUHDコンテンツを記録したディスク(V2)の再生処理に際しては、スタジオA&V2ディレクトリ504以下のデータ記録領域から後発データが選択される。
さらに、各スタジオ&バージョンディレクトリ503,504以下に、ディスク単位のディレクトリであるディスクディレクトリ511〜514が設定される。
ただし、スタジオA&V1ディレクトリ503以下のディスクディレクトリ511,512には、スタジオAの制作コンテンツであり、バージョン1のコンテンツ、例えばHDコンテンツを記録したディスク(V1)に対応するバージョン1対応の後発データのみが記録される。
また、スタジオA&V2ディレクトリ504以下のディスクディレクトリ513,514には、スタジオAの制作コンテンツであり、バージョン2のコンテンツ、例えばUHDコンテンツを記録したディスク(V2)に対応するバージョン2対応の後発データのみが記録される。
ディスクディレクトリ511〜514各々には、特定のディスクのコンテンツ再生処理に際して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築に利用される後発データが記録される。
なお、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築に利用される後発データには、再生制御情報ファイルであるプレイリストファイル、さらに再生区間データや、再生対象データを格納したクリップ情報ファイル、再生画像データ等からなるクリップAVストリームファイルなどが含まれる。なお、図8には、クリップ情報ファイルとクリップAVストリームファイルを合わせてクリップファイルとして示している。
再生装置100のデータ処理部101は、図8に示すディレトクリ構成に従ってローカル記憶部102に格納された後発データから、再生装置100に装着された特定バージョンの情報記録媒体(ディスク)200に対応する後発データを選択取得して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生処理を実行する。
なお、ディスクのバージョン(V1、V2等)情報は、ディスクから取得可能である。
図8に示すディレクトリ構成において、BUDAルートディレクトリ502以下に設定されるスタジオおよびバージョン単位のスタジオ&バージョンディレクトリ503,504のディレクトリ名は、異なるディレクトリ名となる。
具体的なディレクトリ名(ノード名)設定例について説明する。
スタジオA&V1ディレクトリ503のディレクトリ名(=ノード名)は、
f1(A)
とする。
f1(A)は、データAに対して、変換関数f1を適用した変換値に相当する。変換関数f1は、例えばハッシュ関数であり、この場合f1(A)はデータAのハッシュ値となる。
データAは、再生装置に装着されたディスクに記録されたルート証明書(スタジオAの公開鍵証明書)の構成データに相当し、再生装置100のデータ処理部101は、ディスクに記録されたルート証明書の構成データ(A)を取得して、予め規定された関数f1を適用してデータAの変換値f1(A)を算出することができる。
具体的には、関数f1は、例えばハッシュ値算出関数、例えばSHA−1であり、この場合、データAの変換値f1(A)は、データAのハッシュ値である。
スタジオA&V2ディレクトリ504のディレクトリ名(=ノード名)は、
f2(A)
とする。
f2(A)は、データAに対して変換関数f2を適用して算出される変換値である。変換関数f2は、変換関数f1とは異なる変換関数である。f2も例えばf1とは異なるハッシュ関数であり、この場合f2(A)はデータAのハッシュ値となる。
データAは、再生装置に装着されたディスクに記録されたルート証明書(スタジオAの公開鍵証明書)の構成データに相当し、再生装置100のデータ処理部101は、ディスクに記録されたルート証明書の構成データ(A)を取得して、予め規定された関数f2を適用してデータAの変換値f2(A)を算出することができる。
ただし、関数f1と関数f2は、異なる変換関数であり、同じデータAに基づいて各関数を適用して生成される値、すなわち、f1(A)とf2(A)は異なる値となる。従って、スタジオA&V1ディレクトリ503のディレクトリ名(=f1(A))と、スタジオA&V2ディレクトリ504のディレクトリ名(=f2(A))とは異なる設定となる。
このように、本実施例では、ローカル記憶部102の後発データ格納領域にスタジオおよびバージョンに応じた異なるディレクトリ名からなる異なるディレクトリが設定される。
さらに、これらのスタジオおよびバージョン単位のディレクトリ以下に、そのスタジオとバージョン対応のディスク単位の個別ディレクトリが設定され、このディスク単位のディレクトリ以下にディスク単位の後発データが記録される。
この結果、コンテンツ製作者が同一であり、異なるバージョンのディスクから読み取られるルート証明書(公開鍵証明書)の構成データが同一(例えばA)であっても、ディスクのバージョンに応じて異なるディレクトリが設定され、各ディレクトリにスタジオとバージョンに応じた後発データが記録されることになる。
本実施例に従ってローカル記憶部102に記録される後発データの設定例について、図9を参照して説明する。
図9に示すように、ルートディレクトリ501、BUDA(バインディングユニットデータ領域)ディレクトリ502以下に、以下の2つのスタジオ&バージョンディレクトリが設定される。
(1)スタジオA&V1ディレクトリ503
(2)スタジオA&V2ディレクトリ504
(1)スタジオA&V1ディレクトリ503のディレクトリ名(ノード名)は、
f1(A)で算出される値である。
(2)スタジオA&V2ディレクトリ504のディレクトリ名(ノード名)は、
f2(A)で算出される値である。
なお、Aは、バージョン1のディスク、バージョン2のディスクに共通に格納されるルート証明書、すなわち、スタジオAの公開鍵証明書の構成データである。
(1)スタジオA&V1ディレクトリ503以下に、例えばディスクID=a1に対応するディスク(V1−a1)ディレクトリ511が設定され、このディレクトリ以下にディスク(V1−a1)対応の後発データ521が記録される。
この後発データ521は、バージョン1のディスク記録コンテンツ、例えばHDコンテンツに対応した後発データである。
一方、(2)スタジオA&V2ディレクトリ504以下に、同一のディスクIDを持つディスクID=a1のディスク(V2−a1)ディレクトリ513が設定され、このディレクトリ以下にディスク(V2−a1)対応の後発データ522が記録される。
この後発データ522は、バージョン2のディスク記録コンテンツ、例えばUHDコンテンツに対応した後発データである。
このように、バージョン1(V1)対応のHD画像再生用後発データ521と、バージョン2(V2)対応のUHD画像再生用後発データ522とは、例えディスクIDが同一でも異なるスタジオ&バージョンディレクトリに分離して記録される。
このような後発データ記録処理を行なうことで、再生装置100は、バーション1(V1)のディスクを装着して再生を行なう場合に、バーション1(V1)のディスク対応の後発データ521のみを確実に選択取得して、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築し再生を開始することができる。
バーション2(V2)のディスクを装着して再生を行なう場合にも、バーション2(V2)のディスク対応の後発データ522のみを含む仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築し再生を開始することができる。
このような場合、例えば各再生アプリケーションの利用するコーデック(復号機能)は、後発データに適合し、再生エラーを発生させることなく仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を利用した再生が正しく行われることになる。
スタジオとディスクバージョンに応じて設定するディレクトリのディレクトリ名は、各バージョンのディスクから読み出されるルート証明書、すなわちスタジオの公開鍵証明書の構成データに基づいて算出される。
例えばスタジオAの公開鍵証明書の構成データをAとした場合、
バージョン1のディスク(V1)に対応する後発データ格納領域に設定するスタジオ&バージョンディレクトリのディレクトリ名は、関数f1を適用して算出される以下の値、
f1(A)
である。
バージョン2のディスク(V2)に対応する後発データ格納領域に設定するスタジオ&バージョンディレクトリのディレクトリ名は、関数f2を適用して算出される以下の値、
f2(A)
である。
なお、スタジオAと異なるスタジオBの制作コンテンツを格納したディスクの場合、スタジオBの公開鍵証明書の構成データをBとすると、
バージョン1のディスク(V1)に対応する後発データ格納領域に設定するスタジオ&バージョンディレクトリのディレクトリ名は関数f1を適用して算出される以下の値、
f1(B)
となる。
バージョン2のディスク(V2)に対応する後発データ格納領域に設定するスタジオ&バージョンディレクトリのディレクトリ名は関数f2を適用して算出される以下の値、
f2(B)
となる。
このディレクトリ名算出関数f1,f2は、様々な関数を適用可能である。
関数の具体例について、図10を参照して説明する。
図10には、関数f1,f2の3つの異なる設定例(1),(2),(3)を示している。
(1)は、関数f1を、ディスクから読み取り可能なデータ、例えばルート証明書の構成データAに対して1回のみ適用する関数とし、
関数f2を、データAに対して、関数f1を2回繰り返し適用する関数とした例である。すなわち、
f2(A)=f1(f1(A))
である。
関数f1としては、例えば、ハッシュ関数SHA−1やSHA−256等を適用する。
例えば適用するハッシュ関数をh1=SHA−1とした場合、関数f1は、ディスクから読み出されるルート証明書の構成データ、例えばAに対してハッシュ関数h1を1回適用する処理となる。
すなわち、
f1(A)=h1(A)
である。
また、関数f2は、ディスクから読み出されるルート証明書の構成データ、例えばAに対してハッシュ関数hを2回適用する処理となる。
すなわち、
f2(A)=h1(h1(A))
である。
この場合、
f1(A)=h1(A)が、スタジオA&V1のディレクトリ名となる。
f2(A)=h1(h1(A))が、スタジオA&V2のディレクトリ名となる。
図10(2)の関数設定例は、関数f1と、関数f2を異なるデータ変換関数として設定した例である。
例えば、関数f1を第1のハッシュ関数h1を適用した関数とし、関数f2を第1のハッシュ関数h1と異なる第2のハッシュ関数h2を適用した関数とする。
例えば第1のハッシュ関数をh1=SHA−1、第2のハッシュ関数をh2=SHA−256とする。
この場合、関数f1は、ディスクから読み出されるルート証明書の構成データ、例えばAに対して第1ハッシュ関数h1を適用する処理となる。
すなわち、
f1(A)=h1(A)
である。
また、関数f2は、ディスクから読み出されるルート証明書の構成データ、例えばAに対して第2ハッシュ関数h2を適用する処理となる。
すなわち、
f2(A)=h2(A)
である。
この場合、
f1(A)=h1(A)が、スタジオA&V1のディレクトリ名となる。
f2(A)=h2(A)が、スタジオA&V2のディレクトリ名となる。
図10(3)の関数設定例は、関数f2を関数f1の結果を連結する関数として設定した例である。
例えば、関数f1を第1のハッシュ関数を適用した関数とし、関数f2を第1のハッシュ関数の適用結果を連結する処理を実行する関数とする。
例えば関数f1をハッシュ関数:h1=SHA−1とする。
この場合、関数f1は、ディスクから読み出されるルート証明書の構成データ、例えばAに対して第1ハッシュ関数h1を適用する処理となる。
すなわち、
f1(A)=h1(A)
である。
また、関数f2は、ディスクから読み出されるルート証明書の構成データ、例えばAに対してハッシュ関数h1を適用した結果を連結する処理となる。
すなわち、
f2(A)=h1(A)||h1(A)
である。
なお、a||bは、データaとデータbの連結処理を示す。
この場合、
f1(A)=h1(A)が、スタジオA&V1のディレクトリ名となる。
f2(A)=h1(A)||h1(A)が、スタジオA&V2のディレクトリ名となる。
[4.データアクセス許可情報の構成と利用処理について]
次に、データアクセス許可情報の構成と利用処理について説明する。
先に図2を参照して説明したように、データアクセス許可情報204は、再生装置100のローカル記憶部102に格納されたデータ(後発データ)のアクセス許可情報を記録した証明書である。
通常は、再生装置100に装着されたディスクに対応してローカル記憶部102に格納された1つの後発データ記録領域からのみデータ読み取りが可能であるが、装着ディスクに対応しない他のディスク対応の後発データ記録領域に記録された後発データを利用したい場合がある。
このような場合に、データアクセス許可情報204がディスクに記録される。
再生装置は、ディスクから取得したデータアクセス許可情報204を参照して、アクセスの許容された他ディスク対応の後発データ記録領域からデータを読み出して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して、利用することが可能となる。
なお、データアクセス許可情報204は、後発データを提供するサーバから取得する構成としてもよい。
データアクセス許可情報204を利用してアクセスの許容された他ディスク対応の後発データ記録領域からデータを読み出して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築する具体的な処理例について、図11を参照して説明する。
図11は、再生装置100のローカル記憶部102の格納データのディレクトリ構成を示す図である。
ルートディレクトリ501以下のBUDAルートディレクトリ502以下に複数のスタジオ&バージョンディレクトリ503〜506が設定される。
スタジオA&V1ディレクトリ503以下には、スタジオAの制作コンテンツであり、バージョン1のディスクに対応する後発データが記録される。
スタジオA&V2ディレクトリ504以下には、スタジオAの制作コンテンツであり、バージョン2のディスクに対応する後発データが記録される。
スタジオB&V1ディレクトリ505以下には、スタジオBの制作コンテンツであり、バージョン1のディスクに対応する後発データが記録される。
スタジオB&V2ディレクトリ506以下には、スタジオBの制作コンテンツであり、バージョン2のディスクに対応する後発データが記録される。
スタジオ&バージョンディレクトリ503〜506以下には、ディスク単位のディレクトリであるディスクディレクトリ511,513,552が設定される。
ディスクディレクトリ以下には、特定のディスクのコンテンツ再生処理に際して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築に利用される後発データが記録される。
なお、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築に利用される後発データには、再生制御情報ファイルであるプレイリストファイル、さらに再生区間データや、再生対象データを格納したクリップ情報ファイル、クリップAVストリームファイルなどが含まれる。
例えば、再生装置100にスタジオAの制作したコンテンツを記録したバージョン2のディスク(V2−a1)を装着して、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生処理を行なう場合について考察する。
この場合、再生装置100のデータ処理部101は、ローカル記憶部102から、装着ディスク対応の後発データを仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築用後発データとして選択する。
すなわち、スタジオA&V2ディレクトリ504以下のディスク(V2−a1)用後発データ格納ディレクトリ513のデータが仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築用の後発データとして選択される。
さらに、再生装置に装着されたバージョン2のディスク(V2−a1)にデータアクセス許可情報が記録されている場合、このデータアクセス許可情報の記録情報に従って、装着ディスクに対応する後発データ以外の後発データを読み出して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築および再生処理に利用することが可能となる。
具体的には、例えば、図11に示すスタジオB&V2ディレクトリ506以下のディスク(V2−b1)用後発データ格納ディレクトリ552のデータを、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築および再生処理に利用することが可能となる。
この場合、スタジオB&V2ディレクトリ506は、データ提供者ディレクトリであり、スタジオA&V2ディレクトリ504が、データ受領者ディレクトリとなる。
ディスクに記録されるデータアクセス許可情報には、このデータ提供者ディレクトリや、データ受領者ディレクトリに関する情報等が記録されている。
図12に、ディスクに記録されるデータアクセス許可情報の具体例を示す。
なお、図12に示す例は、バージョン2のディスクの記録コンテンツの再生時に利用される後発データに対応するデータアクセス許可情報の具体例である。
図12に示すように、データアクセス許可情報には以下の各データが記録される。
(1)データ受領者ID(例えばスタジオA−ID)
(2)データ提供者ID(例えばスタジオB−ID)
(3)データ受領者ディレクトリ識別子(例えばf2(A))
(4)データ提供者ディレクトリ識別子(例えばf2(B))
(5)提供データファイルリスト
(6)その他のデータ
(7)発行者署名
(1)データ受領者IDは、後発データのデータアクセスを許容される側のコンテンツ製作者の組織IDである。例えば図11に示す例において、再生装置100が、スタジオAの制作コンテンツを格納したバージョン2のディスクを装着して再生する場合、スタジオAの組織IDが記録される。
(2)データ提供者IDは、後発データのデータアクセスを許容する側のコンテンツ製作者の組織IDである。例えば図11に示す例において、再生装置100が、スタジオAの制作コンテンツを格納したバージョン2のディスクを装着して再生する場合、スタジオAの後発データ以外のスタジオの組織ID、すなわち、データアクセスを許容するスタジオの組織IDが記録される。例えば図11に示すデータ提供者ディレクトリに格納された後発データの作成スタジオであるスタジオBの組織IDが記録される。
(3)データ受領者ディレクトリ識別子は、再生装置Aに装着されたディスクに対応する後発データのディレクリ識別子が記録される。図11に示す例では、データ受領者ディレクトリのスタジオ&バージョンディレクトリのディレクトリ名(f2(A))が記録されることになる。
(4)データ提供者ディレクトリ識別子は、データアクセスを許容するディレクトリの識別子記録領域である。図11に示す例では、データ提供者ディレクトリのスタジオ&バージョンディレクトリのディレクトリ名(f2(B))が記録されることになる。
(5)提供データファイルリストには、データアクセスを許容するディレクトリにある後発データのファイルリストを記録する。図11に示す例の場合、データ提供者ディレクトリにあるプレイリストやクリップファイルのリストが記録されることになる。
(7)発行者署名は、このデータアクセス許可情報の発行者の秘密鍵による署名である。例えばコンテンツ管理を実行する管理者の署名、あるいはデータ提供者の署名が付与される。
この署名は、データアクセス許可情報の正当性を確認するために利用されるデータである。
なお、図12に示すデータアクセス許可情報は、再生装置100に装着されたディスクがバージョン2のディスクである場合に、そのバージョン2のディスクに記録されるデータアクセス許可情報の例である。
この場合、
(3)データ受領者ディレクトリ識別子(例えばf2(A))
(4)データ提供者ディレクトリ識別子(例えばf2(B))
これらのディレクトリ識別子は、いずれもバージョン2対応の後発データを記録したディレクトリのディレクトリ識別子として記録されることになる。
なお、図12に示すデータアクセス許可情報を利用した処理が行われる場合、データ提供者のルート証明書(公開鍵証明書)もディスクに記録される。あるいは、後発データ提供サーバから取得される。
再生装置は、このデータ提供者のルート証明書(公開鍵証明書)に基づいて、データ提供者ディレクトリ識別子(例えばf2(B))を算出することができる。
この設定により、再生装置100は、バージョン2のディスクを装着した場合に、ローカル記憶部102のバージョン2対応の後発データを記録したディレクトリからバージョン2対応の後発データのみを選択して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生を行なうことができる。
すなわち、誤ってバージョン1の後発データを選択してしまうといったエラー発生を防止することができる。
一方、再生装置100がバージョン1のディスクを装着した場合は、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)構築時にローカル記憶部から選択する後発データのデータ受領者ディレクトリや、データ提供者ディレクトリは、バージョン1のディスク対応の後発データを記録したディレクトリに設定されることが必要である。
このためのディレクトリ設定と、データアクセス許容情報のデータ構成例について、図13、図14を参照して説明する。
図13は、再生装置100に装着されたディスクがバージョン1のディスクの場合のデータ受領者ディレクトリと、データ提供者ディレクトリの設定例を示している。
再生装置100に装着されたバージョン1のディスクにはスタジオAの制作コンテンツが記録され、その対応後発データは、スタジオA&V1ディレクトリ503以下に記録されている。
さらに、このディスクには、データアクセス許可情報が記録され、このデータアクセス許可情報には、図13に示すデータ提供者ディレクトリに関する情報が記録されている。
すなわち、バージョン1対応のスタジオB制作の後発データを記録したスタジオB&V1ディレクトリ505の指定情報を含むデータアクセス許可情報である。
このバージョン1対応のデータアクセス許可情報の例を図14に示す。
図14に示すように、データアクセス許可情報には以下の各データが記録される。
(1)データ受領者ID(例えばスタジオA−ID)
(2)データ提供者ID(例えばスタジオB−ID)
(3)データ受領者ディレクトリ識別子(例えばf1(A))
(4)データ提供者ディレクトリ識別子(例えばf1(B))
(5)提供データファイルリスト
(6)その他のデータ
(7)発行者署名
(1)データ受領者IDは、後発データのデータアクセスを許容される側のコンテンツ製作者の組織IDである。例えば図13に示す例において、再生装置100が、スタジオAの制作コンテンツを格納したバージョン1のディスクを装着して再生する場合、スタジオAの組織IDが記録される。
(2)データ提供者IDは、後発データのデータアクセスを許容する側のコンテンツ製作者の組織IDである。例えば図13に示す例において、再生装置100が、スタジオAの制作コンテンツを格納したバージョン1のディスクを装着して再生する場合、スタジオAの後発データ以外のスタジオの組織ID、すなわち、データアクセスを許容するスタジオの組織IDが記録される。例えば図13に示すデータ提供者ディレクトリに格納された後発データの作成スタジオであるスタジオBの組織IDが記録される。
(3)データ受領者ディレクトリ識別子は、再生装置Aに装着されたディスクに対応する後発データのディレクリ識別子が記録される。図13に示す例では、データ受領者ディレクトリのスタジオ&バージョンディレクトリのディレクトリ名(f1(A))が記録されることになる。
(4)データ提供者ディレクトリ識別子は、データアクセスを許容するディレクトリの識別子記録領域である。図13に示す例では、データ提供者ディレクトリのスタジオ&バージョンディレクトリのディレクトリ名(f1(B))が記録されることになる。
(5)提供データファイルリストには、データアクセスを許容するディレクトリにある後発データのファイルリストを記録する。図13に示す例の場合、データ提供者ディレクトリにあるプレイリストやクリップファイルのリストが記録されることになる。
(7)発行者署名は、このデータアクセス許可情報の発行者の秘密鍵による署名である。例えばコンテンツ管理を実行する管理者の署名、あるいはデータ提供者の署名が付与される。
この署名は、データアクセス許可情報の正当性を確認するために利用されるデータである。
図14に示すデータアクセス許可情報は、再生装置100に装着されたディスクがバージョン1のディスクである場合に、そのバージョン1のディスクに記録されるデータアクセス許可情報の例である。
この場合、
(3)データ受領者ディレクトリ識別子(例えばf1(A))
(4)データ提供者ディレクトリ識別子(例えばf1(B))
これらのディレクトリ識別子は、いずれもバージョン1対応の後発データを記録したディレクトリのディレクトリ識別子として記録されることになる。
なお、再生装置100が図14に示すデータアクセス許可情報を利用した処理を行なう場合、再生装置100は、データ提供者のルート証明書(公開鍵証明書)を、ディスクまたはサーバから取得する。
再生装置は、このデータ提供者のルート証明書(公開鍵証明書)に基づいて、データ提供者ディレクトリ識別子(例えばf1(B))を算出することができる。
この設定により、再生装置100は、バージョン1のディスクを装着した場合に、ローカル記憶部102のバージョン1対応の後発データを記録したディレクトリからバージョン1対応の後発データのみを選択して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生を行なうことができる。
すなわち、誤ってバージョン2の後発データを選択してしまうといったエラー発生を防止することができる。
[5.再生装置の実行するデータ処理シーケンスについて]
次に、図15以下に示すフローチャートを参照して再生装置の実行するデータ処理シーケンスについて説明する。
なお、図15以下のフローに従った処理は、バージョン1、バージョン2の2つのバージョンのディスクからのコンテンツ再生が可能な装置における処理例である。
バージョン1のディスクのみ再生可能な再生装置では、図15以下に示すフロー中、バージョン1のディスクを装着して行われる処理のみが実行される。
また、バージョン2のディスクのみ再生可能な再生装置では、図15以下に示すフロー中、バージョン2のディスクを装着して行われる処理のみが実行される。
図15以下に示すフローに従った処理は、再生装置100のプログラム実行機能を持つCPU等を有するデータ処理部において実行される。プログラムは、再生装置100のメモリに格納されている。あるいは、ディスク等のメディアから読み取られて実行される。
図15以下のフローチャートを参照して以下の2つの処理例について説明する。
(A)処理例1.データアクセス許可情報の確認処理を伴わない再生処理例(図15〜図16)
(B)処理例2.データアクセス許可情報の確認処理を伴う再生処理例(図17〜図21)
[5−1.処理例1.データアクセス許可情報の確認処理を伴わない再生処理例]
まず、図15〜図16に示すフローチャートを参照して、データアクセス許可情報の確認処理を伴わない再生処理例について説明する。
図15〜図16に示すフローに示す各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS101)
再生装置のデータ処理部は、まず、ステップS101において再生装置に装着されたディスクのバージョンを確認する。
ディスクのバージョンは、ディスクに記録された情報から読み取ることができる。
バージョン1(V1)のディスクは、例えばHD画像からなるコンテンツを格納したディスクである。
バージョン2(V2)のディスクは、例えばUHD画像からなるコンテンツを格納したディスクである。
なお、上記の例は一例であり、バージョン1,2のディスクは、再生時に異なるデータ処理、例えば異なる復号処理が要求される異なるタイプのコンテンツを格納したディスクであるものとする。
(ステップS102)
ステップS101のディスクバージョン確認処理において、装着ディスクがバージョン1のディスクであることが確認された場合は、ステップS111に進む。
一方、装着ディスクがバージョン2のディスクであることが確認された場合は、ステップS121に進む。
(ステップS111)
ステップS111〜S115の処理は、再生装置に装着されたディスクがバージョン1のディスクである場合の処理である。
なお、以下において、装着ディスクはスタジオAの制作コンテンツを格納したディスクであり、スタジオAのルート証明書(公開鍵証明書)が記録されたディスクであるものとして説明する。
再生装置は、ステップS111において、バージョン1の装着ディスクからルート証明書(A)を取得する。
(ステップS112)
ステップS112において、再生装置のデータ処理部は、ディスクから取得したルート証明書(A)の正当性確認を行う、この確認処理は、ルート証明書(A)に記録された署名の検証処理によって実行される。
署名は、ルート証明書(A)の発行者の秘密鍵によって生成された署名であり、署名検証は、ルート証明書(A)の発行者の公開鍵を用いて行うことが可能である。公開鍵は、例えばネットワーク介して接続可能な外部サーバ、あるいは装着ディスクから取得可能である。
(ステップS113)
ステップS113では、ステップS112において実行したルート証明書(A)の正当性確認処理において、正当性が確認されたか否かを判定する。正当性が確認されなかった場合は、ステップS131に進む。正当性が確認された場合はステップS114に進む。
(ステップS131)
ステップS113において実行したルート証明書(A)の正当性確認処理において、正当性が確認されなかった場合は、ステップS131において再生処理を中止する。
これは、不正なルート証明書を記録したディスクを利用したコンテンツ再生を中止する処理である。
(ステップS114)
ステップS112において実行したルート証明書(A)の正当性確認処理において、正当性が確認された場合は、ステップS114の処理を実行する。
再生装置は、ステップS114において、ディスクから読み取ったルート証明書(A)の構成データAに対して、予め規定されたバージョン1対応のディレクトリ名生成関数f1を適用して、ローカル記憶部102に格納されたディスク対応の後発データのディレトリ名を算出する。すなわち、
ディレクトリ名=f1(A)
上記式に従って、装着ディスク(V1)対応の後発データが記録されたディレクトリのディレクトリ名を算出する。
(ステップS115)
次に、再生装置のデータ処理部は、ステップS115において算出した後発データ格納ディレクトリのディレクトリ名(=f1(A))に従ってローカル記憶部からディスク対応の後発データを再生対象データとして選択する。
選択する後発データは、バージョン1のディスク対応の後発データである。
このように、再生装置にバージョン1対応のディスクが装着された場合は、ステップS111〜S115の処理を実行してローカル記憶部からバージョン1のディスク対応の後発データを再生対象データとして選択する。
(ステップS151)
ステップS151において、再生装置のデータ処理部は、装着ディスクの格納データと、ローカル記憶部からの選択データに基づいて、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築する。
仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構成するデータは、装着ディスクがバージョン1のディスクである場合は、全てバージョン1のディスク対応のデータとなる。
(ステップS152)
ステップS152において、再生装置のデータ処理部は、ステップS151で構築した仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を適用したデータ再生処理を開始する。
この再生処理において再生されるデータは、装着ディスクがバージョン1のディスクである場合は、全てバージョン1のディスク対応のデータとなる。
このように、再生装置100は、バージョン1のディスクを装着した場合に、ローカル記憶部102のバージョン1対応の後発データを記録したディレクトリからバージョン1対応の後発データのみを選択して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生を行なうことができる。
すなわち、誤ってバージョン2の後発データを選択してしまうといったエラー発生を防止することができる。
(ステップS121)
次に、ステップS102の判定書において、再生装置に装着されたディスクがバージョン2のディスクであると判定した場合に実行されるステップS121以下の処理について説明する。
装着ディスクはスタジオAの制作コンテンツを格納したディスクであり、スタジオAのルート証明書(公開鍵証明書)が記録されたディスクとする。
再生装置は、ステップS121において、バージョン2の装着ディスクからルート証明書(A)を取得する。
(ステップS122)
ステップS122において、再生装置のデータ処理部は、ディスクから取得したルート証明書(A)の正当性確認を行う、この確認処理は、ルート証明書(A)に記録された署名の検証処理によって実行される。
署名は、ルート証明書(A)の発行者の秘密鍵によって生成された署名であり、署名検証は、ルート証明書(A)の発行者の公開鍵を用いて行うことが可能である。公開鍵は、例えばネットワーク介して接続可能な外部サーバ、あるいは装着ディスクから取得可能である。
(ステップS123)
ステップS123では、ステップS122において実行したルート証明書(A)の正当性確認処理において、正当性が確認されたか否かを判定する。正当性が確認されなかった場合は、ステップS131に進む。正当性が確認された場合はステップS124に進む。
(ステップS131)
ステップS123において実行したルート証明書(A)の正当性確認処理において、正当性が確認されなかった場合は、ステップS131において再生処理を中止する。
これは、不正なルート証明書を記録したディスクを利用したコンテンツ再生を中止する処理である。
(ステップS124)
ステップS122において実行したルート証明書(A)の正当性確認処理において、正当性が確認された場合は、ステップS124の処理を実行する。
再生装置は、ステップS124において、ディスクから読み取ったルート証明書の構成データAに対して、予め規定されたバージョン2対応のディレクトリ名生成関数f2を適用して、ローカル記憶部102に格納されたディスク対応の後発データのディレトリ名を算出する。すなわち、
ディレクトリ名=f2(A)
上記式に従って、装着ディスク(V2)対応の後発データが記録されたディレクトリのディレクトリ名を算出する。
(ステップS125)
次に、再生装置のデータ処理部は、ステップS124において算出した後発データ格納ディレクトリのディレクトリ名(=f2(A))に従ってローカル記憶部からディスク対応の後発データを再生対象データとして選択する。
選択する後発データは、バージョン2のディスク対応の後発データである。
このように、再生装置にバージョン2対応のディスクが装着された場合は、ステップS121〜S125の処理を実行してローカル記憶部からバージョン2のディスク対応の後発データを再生対象データとして選択する。
(ステップS151)
ステップS151において、再生装置のデータ処理部は、装着ディスクの格納データと、ローカル記憶部からの選択データに基づいて、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築する。
仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構成するデータは、装着ディスクがバージョン2のディスクである場合は、全てバージョン2のディスク対応のデータとなる。
(ステップS152)
ステップS152において、再生装置のデータ処理部は、ステップS151で構築した仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を適用したデータ再生処理を開始する。
この再生処理において再生されるデータは、装着ディスクがバージョン2のディスクである場合は、全てバージョン2のディスク対応のデータとなる。
このように、再生装置100は、バージョン2のディスクを装着した場合に、ローカル記憶部102のバージョン2対応の後発データを記録したディレクトリからバージョン2対応の後発データのみを選択して仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築して再生を行なうことができる。
すなわち、誤ってバージョン1の後発データを選択してしまうといったエラー発生を防止することができる。
[5−2.処理例2.データアクセス許可情報の確認処理を伴う再生処理例]
次に、図17〜図21に示すフローチャートを参照して、データアクセス許可情報の確認処理を伴う再生処理例について説明する。
図17〜図21に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS201)
再生装置のデータ処理部は、ステップS201において、装着ディスクにデータアクセス許可情報が記録されているか否かを確認する。
記録されている場合は、ステップS211に進み、記録されていない場合は、ステップS101に進む。
なお、データアクセス許可情報は、サーバから取得する場合もある。従って、再生装置のデータ処理部は、ステップS201において、装着ディスクに対応して利用可能なデータアクセス許可情報の有無をディスクのみならず、ローカル記憶部の検索や、サーバヘの問い合わせを行って確認する処理を行なってもよい。
(ステップS101)
まず、装着ディスクに対応するデータアクセス許可情報がないことが確認された場合の処理について説明する。
装着ディスクに対応するデータアクセス許可情報がないことが確認された場合は、先に図15〜図16を参照して説明したステップS101〜S152の処理を実行する。
すなわち、再生装置に装着されたディスクのバージョンを確認し、確認されたバージョンのディスクに対応する後発データが記録されたディレクトリのディレクトリ名を算出して、そのディレクトリ下のデータを仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)の構成データとして選択して再生する処理である。
例えば再生装置にバージョン1対応のディスクが装着された場合は、ステップS111〜S115の処理を実行してローカル記憶部からバージョン1のディスク対応の後発データを再生対象データとして選択する。
また、再生装置にバージョン2対応のディスクが装着された場合は、ステップS121〜S125の処理を実行してローカル記憶部からバージョン2のディスク対応の後発データを再生対象データとして選択する。
これらの処理の後、アクセス許可情報をディスクから取得して、アクセス許可情報に基づいてアクセスの許可された後発データを仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)の構成データとして選択してVFSを利用した再生処理が実行される。
次に、ステップS201の判定処理において、装着ディスクにデータアクセス許可情報が記録されていることが確認された場合に実行されるステップS211以下の処理について説明する。
(ステップS211)
装着ディスクに対応するデータアクセス許可情報があることが確認された場合、ステップS211において、再生装置のデータ処理部は、装着ディスク、あるいはその他のメディアあるいはサーバ等からデータアクセス許可情報を取得する。
このデータアクセス許可情報は、先に図12、図14を参照して説明したデータ構成を有する。
(ステップS212)
ステップS212において、再生装置のデータ処理部は、ディスクから取得したデータアクセス許可情報の正当性確認を行う、この確認処理は、データアクセス許可情報に記録された署名の検証処理によって実行される。
署名は、データアクセス許可情報の発行者の秘密鍵によって生成された署名であり、署名検証は、データアクセス許可情報の発行者の公開鍵を用いて行うことが可能である。公開鍵は、例えば後発データを提供するサーバ等から取得可能である。あるいは装着ディスクから取得可能とする設定としてもよい。なお、発行者がデータ提供者の場合には、発行者の公開鍵はル−ト証明書(B)の中に記録されている。
(ステップS213)
ステップS213では、ステップS212において実行したデータアクセス許可情報の正当性確認処理において、正当性が確認されたか否かを判定する。正当性が確認されなかった場合は、ステップS214に進む。正当性が確認された場合はステップS215に進む。
(ステップS214)
ステップS212において実行したデータアクセス許可情報の正当性確認処理において、正当性が確認されなかった場合は、ステップS214において再生処理を中止する。
これは、不正なデータアクセス許可情報を記録したディスクを利用したコンテンツ再生を中止する処理である。
(ステップS215)
ステップS212において実行したデータアクセス許可情報の正当性確認処理において、正当性が確認された場合は、ステップS215の処理を実行する。
ステップS215において、再生装置のデータ処理部は、データアクセス許可情報に記録された、
データ受領者IDに対応するルート証明書(A)、
データ提供者IDに対応するル−ト証明書(B)、
これらの2つのルート証明書をディスクから取得する。
なお、ここでは、データ受領者をスタジオA、データ提供者をスタジオBとし、スタジオAのルート証明書をルート証明書(A)、スタジオBのルート証明書をルート証明書(B)として説明する。
(ステップS216)
ステップS216において、再生装置のデータ処理部は、ディスクから取得した、
データ受領者IDに対応するルート証明書(A)、
データ提供者IDに対応するル−ト証明書(B)、
これらのルート証明書の正当性確認を行う、この確認処理は、各ルート証明書に記録された署名の検証処理によって実行される。
署名は、ルート証明書の発行者の秘密鍵によって生成された署名であり、署名検証は、ルート証明書の発行者の公開鍵を用いて行うことが可能である。公開鍵は、例えばネットワーク介して接続可能な外部サーバ、あるいは装着ディスクから取得可能である。
(ステップS217)
ステップS217では、ステップS216において実行した、
データ受領者IDに対応するルート証明書(A)、
データ提供者IDに対応するル−ト証明書(B)、
これら2つのルート証明書の正当性確認処理において、2つのルート証明書の正当性が確認されたか否かを判定する。正当性が確認されなかった場合は、ステップS218に進む。正当性が確認された場合はステップS221に進む。
(ステップS218)
ステップS216において実行した、
データ受領者IDに対応するルート証明書(A)、
データ提供者IDに対応するル−ト証明書(B)、
これら2つのルート証明書の正当性確認処理において、2つのルート証明書の少なくともいずれかの正当性が確認されなかった場合は、ステップS218において再生処理を中止する。
これは、不正なルート証明書を記録したディスクを利用したコンテンツ再生を中止する処理である。
(ステップS221)
ステップS216において実行した、
データ受領者IDに対応するルート証明書(A)と、
データ提供者IDに対応するル−ト証明書(B)、
これら2つのルート証明書の正当性確認処理において、2つのルート証明書双方の正当性が確認された場合は、ステップS221に進む。
ステップS221において、再生装置のデータ処理部は、再生装置に装着されたディスクのバージョンを確認する。
ディスクのバージョンは、ディスクに記録された情報から読み取ることができる。
バージョン1(V1)のディスクは、例えばHD画像からなるコンテンツを格納したディスクである。
バージョン2(V2)のディスクは、例えばUHD画像からなるコンテンツを格納したディスクである。
なお、上記の例は一例であり、バージョン1,2のディスクは、再生時に異なるデータ処理、例えば異なる復号処理が要求される異なるタイプのコンテンツを格納したディスクであるものとする。
(ステップS222)
ステップS221のディスクバージョン確認処理において、装着ディスクがバージョン1のディスクであることが確認された場合は、ステップS231に進む。
一方、装着ディスクがバージョン2のディスクであることが確認された場合は、ステップS241に進む。
装着ディスクがバージョン1のディスクである場合は、ステップS231〜S237の処理を実行する。
一方、装着ディスクがバージョン2のディスクである場合は、ステップS241〜S247の処理を実行する。
まず、装着ディスクがバージョン1のディスクである場合に実行するステップS231〜S237の処理について説明する。
(ステップS231)
再生装置のデータ処理部は、ステップS231において、正当性の確認されたデータ受領者ルート証明書(A)の構成データAと、データ提供者ルート証明書(B)の構成データB、これらのルート証明書構成データA、Bの各々に対して、バージョン1(V1)対応のディレクトリ名生成関数f1を適用して後発データ格納ディレクトリ名を算出する。すなわち、以下の2つのディレクトリ名を算出する。
データ受領者ディレクトリ名=f1(A)
データ提供者ディレクトリ名=f1(B)
(ステップS232)
次に、再生装置のデータ処理部は、ステップS232において、ステップS231で算出した、
データ受領者ディレクトリ名=f1(A)
データ提供者ディレクトリ名=f1(B)
これら2つのディレクトリ名が、データアクセス許可情報に記録された、
データ受領者ディレクトリ識別子=f1(A)
データ提供者ディレクトリ識別子=f1(B)
と一致するか否かを確認する。
さらに、一致が確認された場合は、これら2つのディレクトリがローカル記憶部に存在するかを確認する。
なお、バージョン1のディスクには、先に図14を参照して説明したバージョン1対応のデータアクセス許可情報が記録されている。
バージョン1対応のデータアクセス許可情報に記録されたディレクトリ識別子は、バージョン1対応のディレクトリ名算出関数f1を適用して算出されたディレクトリ識別子(ディレクトリ名)が記録されている。
なお、ステップS232において、再生装置は、算出ディレクトリ名と、データアクセス許可情報に記録されたディレクトリ識別子との一致確認後、さらに、これら2つのディレクトリがローカル記憶部に存在するかを確認する。
(ステップS233)
ステップS231で算出した、
データ受領者ディレクトリ名=f1(A)
データ提供者ディレクトリ名=f1(B)
これら2つのディレクトリ名が、データアクセス許可情報に記録された、
データ受領者ディレクトリ識別子=f1(A)
データ提供者ディレクトリ識別子=f1(B)
と一致し、かつ、これら2つのディレクトリがローカル記憶部に存在することが確認された場合は、ステップS235に進み、確認されなかった場合は、ステップS234に進む。
(ステップS234)
ステップS232〜S233の処理において、算出ディレクトリ名がデータアクセス許可情報に記録されていない場合、あるいはローカル記憶部にないことが判明した場合は、ステップS234において再生処理を中止する。
(ステップS235)
ステップS232〜S233の処理において、算出ディレクトリ名がデータアクセス許可情報に記録されていることを確認し、ローカル記憶部にあることを確認した場合は、ステップS235の処理を実行する。
ステップS235では、ステップS231で算出した、
データ受領者ディレクトリ名=f1(A)
データ提供者ディレクトリ名=f1(B)
これら2つのディレクトリ名を有するディレクトリをローカル記憶部から選択し、これらの2つのディレクトリ以下に設定されたデータを再生対象データとして選択する。
なお、
データ受領者ディレクトリ名=f1(A)
データ提供者ディレクトリ名=f1(B)
これらのディレクトリに設定されるデータは、いずれも、バージョン1のディスク対応の後発データである。このように、再生装置にバージョン1対応のディスクが装着された場合は、ステップS231〜S235の処理を実行してローカル記憶部からバージョン1のディスク対応の後発データを再生対象データとして選択する。
(ステップS236)
ステップS236において、再生装置のデータ処理部は、装着ディスクの格納データと、ローカル記憶部からの選択データに基づいて、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築する。
仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構成するデータは、装着ディスクがバージョン1のディスクである場合は、全てバージョン1のディスク対応のデータとなる。
(ステップS237)
ステップS237において、再生装置のデータ処理部は、ステップS236で構築した仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を適用したデータ再生処理を開始する。
この再生処理において再生されるデータは、装着ディスクがバージョン1のディスクである場合は、全てバージョン1のディスク対応のデータとなる。
(ステップS241)
次に、ステップS222の判定書において、再生装置に装着されたディスクがバージョン2のディスクであると判定した場合に実行されるステップS241以下の処理について説明する。
再生装置のデータ処理部は、ステップS241において、正当性の確認されたデータ受領者ルート証明書(A)の構成データAと、データ提供者ルート証明書(B)の構成データB、これらのルート証明書構成データA、Bの各々に対して、バージョン2(V2)対応のディレクトリ名生成関数f2を適用して後発データ格納ディレクトリ名を算出する。すなわち、以下の2つのディレクトリ名を算出する。
データ受領者ディレクトリ名=f2(A)
データ提供者ディレクトリ名=f2(B)
(ステップS242)
次に、再生装置のデータ処理部は、ステップS242において、ステップS241で算出した、
データ受領者ディレクトリ名=f2(A)
データ提供者ディレクトリ名=f2(B)
これら2つのディレクトリ名が、データアクセス許可情報に記録された、
データ受領者ディレクトリ識別子=f2(A)
データ提供者ディレクトリ識別子=f2(B)
と一致するか否かを確認する。
なお、バージョン2のディスクには、先に図12を参照して説明したバージョン2対応のデータアクセス許可情報が記録されている。
バージョン2対応のデータアクセス許可情報に記録されたディレクトリ識別子は、バージョン2対応のディレクトリ名算出関数f2を適用して算出されたディレクトリ識別子(ディレクトリ名)が記録されている。
なお、ステップS242において、再生装置は、算出ディレクトリ名と、データアクセス許可情報に記録されたディレクトリ識別子との一致確認後、さらに、これら2つのディレクトリがローカル記憶部に存在するかを確認する。
(ステップS243)
ステップS241で算出した、
データ受領者ディレクトリ名=f2(A)
データ提供者ディレクトリ名=f2(B)
これら2つのディレクトリ名が、データアクセス許可情報に記録された、
データ受領者ディレクトリ識別子=f2(A)
データ提供者ディレクトリ識別子=f2(B)
と一致し、かつ、これら2つのディレクトリがローカル記憶部に存在することが確認された場合は、ステップS245に進み、確認されなかった場合は、ステップS244に進む。
(ステップS244)
ステップS242〜S243の処理において、算出ディレクトリ名がデータアクセス許可情報に記録されていない場合、あるいはローカル記憶部にないことが判明した場合は、ステップS244において再生処理を中止する。
(ステップS245)
ステップS242〜S243の処理において、算出ディレクトリ名がデータアクセス許可情報に記録されていることを確認し、ローカル記憶部にあることを確認した場合は、ステップS245の処理を実行する。
ステップS245では、ステップS241で算出した、
データ受領者ディレクトリ名=f2(A)
データ提供者ディレクトリ名=f2(B)
これら2つのディレクトリ名を有するディレクトリをローカル記憶部から選択し、これらの2つのディレクトリ以下に設定されたデータを再生対象データとして選択する。
なお、
データ受領者ディレクトリ名=f2(A)
データ提供者ディレクトリ名=f2(B)
これらのディレクトリに設定されるデータは、いずれも、バージョン2のディスク対応の後発データである。このように、再生装置にバージョン2対応のディスクが装着された場合は、ステップS241〜S245の処理を実行してローカル記憶部からバージョン2のディスク対応の後発データを再生対象データとして選択する。
(ステップS246)
ステップS246において、再生装置のデータ処理部は、装着ディスクの格納データと、ローカル記憶部からの選択データに基づいて、仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築する。
仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構成するデータは、装着ディスクがバージョン2のディスクである場合は、全てバージョン2のディスク対応のデータとなる。
(ステップS247)
ステップS237において、再生装置のデータ処理部は、ステップS246で構築した仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を適用したデータ再生処理を開始する。
この再生処理において再生されるデータは、装着ディスクがバージョン2のディスクである場合は、全てバージョン2のディスク対応のデータとなる。
このように、データアクセス許可情報を利用した再生処理においても、バージョン1のディスクを装着した場合は、ローカル記憶部から取得するデータ提供者ディレクトリのデータについても、バージョン1のディスク対応の後発データを取得可能となる。バージョン2のディスクを装着した場合は、全てバージョン2のディスク対応の後発データを確実に取得可能となる。
誤ってバージョンの異なる後発データを選択してしまうといったエラーの発生を防止することができる。
[6.情報処理装置のハードウェア構成例について]
最後に、図22を参照して、上述した処理を実行する再生装置のハードウェア構成例について説明する。
CPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702、または記憶部708に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述の各実施例において説明したデータ再生処理、サーバとの通信処理やサーバからの受信データの記憶部に対する記録処理等を実行する。RAM(Random Access Memory)703には、CPU701が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704により相互に接続されている。
CPU701はバス704を介して入出力インタフェース705に接続され、入出力インタフェース705には、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部706、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部707が接続されている。CPU701は、入力部706から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部707に出力する。
入出力インタフェース705に接続されている記憶部708は、例えばハードディスク等からなり、CPU701が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部709は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
入出力インタフェース705に接続されているドライブ710は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどのリムーバブルメディア711を駆動し、記録されているコンテンツや鍵情報等の各種データを取得する。例えば、取得されたコンテンツや鍵データを用いて、CPUによって実行する再生プログラムに従ってコンテンツの復号、再生処理などが行われる。
[7.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行し、
前記再生対象データの選択処理に際して、
前記情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、
前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する情報処理装置。
(2) 前記ルート証明書は、前記情報記録媒体の格納コンテンツに対応付けられた公開鍵証明書であり、
前記データ処理部は、前記公開鍵証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行する(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記ルート証明書は、前記情報記録媒体の格納コンテンツ制作者の公開鍵証明書である(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記情報記録媒体は、再生処理において異なるデータ処理の要求されるバージョン1の情報記録媒体(V1)と、バージョン2の情報記録媒体(V2)のいずれかであり、
前記データ処理部は、
情報処理装置にバージョン1の情報記録媒体(V1)が装着された場合、
前記情報記録媒体(V1)に記録されたルート証明書の構成データに対して、バージョン1対応の変換関数f1を適用してディレクトリ名算出処理を実行し、
情報処理装置にバージョン2の情報記録媒体(V2)が装着された場合、
前記情報記録媒体(V2)に記録されたルート証明書の構成データに対して、バージョン2対応の変換関数f2を適用してディレクトリ名算出処理を実行する(1)〜(3)いずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1を2回繰り返した関数、f2=h1(h1)である(4)に記載の情報処理装置。
(6) 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1と異なるハッシュ関数h2である(4)に記載の情報処理装置。
(7) 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1の算出値の連結値を算出する関数、f2=h1||h1である(4)に記載の情報処理装置。
(8) 前記データ処理部は、さらに、
前記情報記録媒体、または他メディアまたはサーバからデータアクセス許可情報を取得し、
前記ローカル記憶部から、データアクセス許可情報に記録されたデータ提供者ディレクトリ識別子と同じディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する(1)〜(7)いずれかに記載の情報処理装置。
(9) 前記データアクセス許可情報には、データ提供者IDが記録され、
前記データ処理部は、
前記データ提供者のルート証明書であるデータ提供者公開鍵証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、
前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する(8)に記載の情報処理装置。
(10) 前記情報記録媒体は、再生処理において異なるデータ処理の要求されるバージョン1の情報記録媒体(V1)と、バージョン2の情報記録媒体(V2)のいずれかであり、
前記データ処理部は、
情報処理装置にバージョン1の情報記録媒体(V1)が装着された場合、
前記データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン1対応の変換関数f1を適用してディレクトリ名算出処理を実行し、
情報処理装置にバージョン2の情報記録媒体(V2)が装着された場合、
前記データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン2対応の変換関数f2を適用してディレクトリ名算出処理を実行する(9)に記載の情報処理装置。
(11) バージョン1の情報記録媒体(V1)対応のデータアクセス許可情報(V1)には、前記バージョン1対応の変換関数f1を適用して算出されるディレクトリ名がディレクトリ識別子として記録され、
バージョン2の情報記録媒体(V2)対応のデータアクセス許可情報(V2)には、前記バージョン2対応の変換関数f2を適用して算出されるディレクトリ名がディレクトリ識別子として記録されており、
前記データ処理部は、
前記データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン対応の変換関数を適用して算出したディレクトリ名が、データアクセス許可情報に記録されたディレクトリ識別子と一致するか否かを確認し、
一致することが確認された場合に限り、前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する(10)に記載の情報処理装置。
(12) 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1を2回繰り返した関数、f2=h1(h1)である(10)または(11)に記載の情報処理装置。
(13) 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1と異なるハッシュ関数h2である(10)または(11)に記載の情報処理装置。
(14) 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1の算出値の連結値を算出する関数、f2=h1||h1である(10)または(11)に記載の情報処理装置。
(15) 複数の異なる第1の情報記録媒体に対応付けられた後発データを格納したローカル記憶部を構成する第2の情報記録媒体であり、
前記後発データは、後発データに対応付けられた前記第1の情報記録媒体に記録されたコンテンツ対応のルート証明書構成データに対して、前記第1の情報記録媒体のバージョンに応じた変換関数を適用して生成されるディレクトリ名を有するディレクトリに記録され、
前記第1の情報記録媒体の記録データの再生処理を実行する再生装置が、
前記変換関数を適用して算出したディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象の後発データとして選択可能とした情報記録媒体。
(16) 再生対象データと、
データアクセス許可情報を記録した情報記録媒体であり、
前記データアクセス許可情報は、
データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン対応の変換関数を適用して算出したディレクトリ名がディレクトリ識別子として記録され、
前記情報記録媒体の記録データの再生処理を実行する再生装置が、
前記データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン対応の変換関数を適用して算出したディレクトリ名が、データアクセス許可情報に記録されたディレクトリ識別子と一致するか否かを確認し、
一致することが確認された場合に限り、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択することを可能とした情報記録媒体。
(17) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行し、
前記再生対象データの選択処理に際して、
前記情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、
前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する情報処理方法。
(18) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
前記ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行させ、
前記再生対象データの選択処理に際して、
前記情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理と、
前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する処理を実行させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、情報記録媒体に対応する後発データをローカル記憶部から確実に取得し仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築してデータ再生を実行することが可能となる。
具体的には、情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有する。データ処理部は、ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行し、再生対象データの選択処理に際して、情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、ローカル記憶部から算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する。
本構成により、情報記録媒体に対応する後発データをローカル記憶部から確実に取得し仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築してデータ再生を実行することが可能となる。
100 再生装置
101 データ処理部
102 ローカル記憶部
103 ドライブ
104 メモリ
105 通信IF
106 表示部
130 サーバ
131 データ処理部
132 差通信IF
200 情報記録媒体
201 コンテンツ
202 利用制御情報
203 ルート証明書
204 データアクセス許可情報
205 その他データ
320 アプリケーションプログラム
321 後発データ検索情報
401 ルートディレクトリ
402 BUDAルートディレクトリ
403 スタジオディレクトリ
404 ディスクディレクトリ
501 ルートディレクトリ
502 BUDAルートディレクトリ
503〜506 スタジオ&バージョンディレクトリ
511〜514,552 ディスクディレクトリ
701 CPU
702 ROM
703 RAM
704 バス
705 入出力インタフェース
706 入力部
707 出力部
708 記憶部
709 通信部
710 ドライブ
711 リムーバブルメディア

Claims (18)

  1. 情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    前記ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行し、
    前記再生対象データの選択処理に際して、
    前記情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、
    前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する情報処理装置。
  2. 前記ルート証明書は、前記情報記録媒体の格納コンテンツに対応付けられた公開鍵証明書であり、
    前記データ処理部は、前記公開鍵証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ルート証明書は、前記情報記録媒体の格納コンテンツ制作者の公開鍵証明書である請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報記録媒体は、再生処理において異なるデータ処理の要求されるバージョン1の情報記録媒体(V1)と、バージョン2の情報記録媒体(V2)のいずれかであり、
    前記データ処理部は、
    情報処理装置にバージョン1の情報記録媒体(V1)が装着された場合、
    前記情報記録媒体(V1)に記録されたルート証明書の構成データに対して、バージョン1対応の変換関数f1を適用してディレクトリ名算出処理を実行し、
    情報処理装置にバージョン2の情報記録媒体(V2)が装着された場合、
    前記情報記録媒体(V2)に記録されたルート証明書の構成データに対して、バージョン2対応の変換関数f2を適用してディレクトリ名算出処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
    前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1を2回繰り返した関数、f2=h1(h1)である請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
    前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1と異なるハッシュ関数h2である請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
    前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1の算出値の連結値を算出する関数、f2=h1||h1である請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記データ処理部は、さらに、
    前記情報記録媒体、または他メディアまたはサーバからデータアクセス許可情報を取得し、
    前記ローカル記憶部から、データアクセス許可情報に記録されたデータ提供者ディレクトリ識別子と同じディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記データアクセス許可情報には、データ提供者IDが記録され、
    前記データ処理部は、
    前記データ提供者のルート証明書であるデータ提供者公開鍵証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、
    前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報記録媒体は、再生処理において異なるデータ処理の要求されるバージョン1の情報記録媒体(V1)と、バージョン2の情報記録媒体(V2)のいずれかであり、
    前記データ処理部は、
    情報処理装置にバージョン1の情報記録媒体(V1)が装着された場合、
    前記データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン1対応の変換関数f1を適用してディレクトリ名算出処理を実行し、
    情報処理装置にバージョン2の情報記録媒体(V2)が装着された場合、
    前記データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン2対応の変換関数f2を適用してディレクトリ名算出処理を実行する請求項9に記載の情報処理装置。
  11. バージョン1の情報記録媒体(V1)対応のデータアクセス許可情報(V1)には、前記バージョン1対応の変換関数f1を適用して算出されるディレクトリ名がディレクトリ識別子として記録され、
    バージョン2の情報記録媒体(V2)対応のデータアクセス許可情報(V2)には、前記バージョン2対応の変換関数f2を適用して算出されるディレクトリ名がディレクトリ識別子として記録されており、
    前記データ処理部は、
    前記データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン対応の変換関数を適用して算出したディレクトリ名が、データアクセス許可情報に記録されたディレクトリ識別子と一致するか否かを確認し、
    一致することが確認された場合に限り、前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
    前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1を2回繰り返した関数、f2=h1(h1)である請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
    前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1と異なるハッシュ関数h2である請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 前記バージョン1対応の変換関数f1は、ハッシュ関数h1であり、
    前記バージョン2対応の変換関数f2は、前記ハッシュ関数h1の算出値の連結値を算出する関数、f2=h1||h1である請求項10に記載の情報処理装置。
  15. 複数の異なる第1の情報記録媒体に対応付けられた後発データを格納したローカル記憶部を構成する第2の情報記録媒体であり、
    前記後発データは、後発データに対応付けられた前記第1の情報記録媒体に記録されたコンテンツ対応のルート証明書構成データに対して、前記第1の情報記録媒体のバージョンに応じた変換関数を適用して生成されるディレクトリ名を有するディレクトリに記録され、
    前記第1の情報記録媒体の記録データの再生処理を実行する再生装置が、
    前記変換関数を適用して算出したディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象の後発データとして選択可能とした情報記録媒体。
  16. 再生対象データと、
    データアクセス許可情報を記録した情報記録媒体であり、
    前記データアクセス許可情報は、
    データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン対応の変換関数を適用して算出したディレクトリ名がディレクトリ識別子として記録され、
    前記情報記録媒体の記録データの再生処理を実行する再生装置が、
    前記データ提供者のルート証明書の構成データに対して、バージョン対応の変換関数を適用して算出したディレクトリ名が、データアクセス許可情報に記録されたディレクトリ識別子と一致するか否かを確認し、
    一致することが確認された場合に限り、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択することを可能とした情報記録媒体。
  17. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    前記情報処理装置は、情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    前記ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行し、
    前記再生対象データの選択処理に際して、
    前記情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理を実行し、
    前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する情報処理方法。
  18. 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    前記情報処理装置は、情報記録媒体の記録データと、前記情報記録媒体とは異なるローカル記憶部の格納データを読み出して再生するデータ処理部を有し、
    前記プログラムは、前記データ処理部に、
    前記ローカル記憶部から、前記情報記録媒体に対応付けられたデータを再生対象データとして選択する処理を実行させ、
    前記再生対象データの選択処理に際して、
    前記情報記録媒体に記録されたルート証明書の構成データに対して、前記情報記録媒体のバージョン対応の変換関数を適用したディレクトリ名算出処理と、
    前記ローカル記憶部から、算出ディレクトリ名を持つディレクトリに記録されたデータを再生対象データとして選択する処理を実行させるプログラム。
JP2016570505A 2015-01-22 2015-12-03 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6551423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010471 2015-01-22
JP2015010471 2015-01-22
PCT/JP2015/083972 WO2016117229A1 (ja) 2015-01-22 2015-12-03 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117229A1 true JPWO2016117229A1 (ja) 2017-11-02
JP6551423B2 JP6551423B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56416789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570505A Expired - Fee Related JP6551423B2 (ja) 2015-01-22 2015-12-03 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10679661B2 (ja)
EP (1) EP3249650B1 (ja)
JP (1) JP6551423B2 (ja)
CN (1) CN107112035B (ja)
WO (1) WO2016117229A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111221774B (zh) * 2020-01-10 2023-05-19 华为技术有限公司 处理单元配置方法和处理单元配置装置
CN112071334A (zh) * 2020-08-20 2020-12-11 深圳云宣科技有限公司 一种对光盘位置进行校验的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085647A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アプリケーション実行装置、管理方法、プログラム
WO2006100879A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sony Corporation 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2008132772A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Panasonic Corporation データ管理装置、保存データの管理方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959735B2 (ja) 2001-03-13 2007-08-15 Jsr株式会社 感放射線性屈折率変化性組成物およびその利用
JP3906345B2 (ja) 2001-11-01 2007-04-18 株式会社東海電通 効果音及び映像の配信システム
CN101076862A (zh) * 2004-09-13 2007-11-21 Lg电子株式会社 使用本地存储从记录介质再现数据的方法和装置
JP2006085647A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Sony Corp 階調変換装置、画像出力装置、階調変換方法、ユーザー・インタフェースの表示方法及びプログラム
JP4042732B2 (ja) 2004-09-28 2008-02-06 オンキヨー株式会社 リング型スピーカー
JP4953593B2 (ja) 2005-06-24 2012-06-13 キヤノン株式会社 インクタンク
JP4712781B2 (ja) 2006-10-26 2011-06-29 クラスターテクノロジー株式会社 液滴吐出制御装置及び液滴吐出制御方法
US20090003172A1 (en) * 2006-12-29 2009-01-01 Hiroshi Yahata Playback device, recording device, disc medium, and method
US8320735B2 (en) * 2007-02-16 2012-11-27 Panasonic Corporation Reproducing apparatus
JP4935468B2 (ja) * 2007-04-03 2012-05-23 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5418030B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-19 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2013003856A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Ltd チャネル装置及び経路選択の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085647A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アプリケーション実行装置、管理方法、プログラム
WO2006100879A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sony Corporation 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2008132772A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Panasonic Corporation データ管理装置、保存データの管理方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112035A (zh) 2017-08-29
US10679661B2 (en) 2020-06-09
JP6551423B2 (ja) 2019-07-31
WO2016117229A1 (ja) 2016-07-28
US20180268854A1 (en) 2018-09-20
EP3249650B1 (en) 2020-04-08
EP3249650A1 (en) 2017-11-29
CN107112035B (zh) 2019-10-11
EP3249650A4 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687424B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4692003B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4892977B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4403437B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4770650B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法並びにコンピュータ・プログラム
US20060227975A1 (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP4742604B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ管理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4779978B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5675124B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5217713B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5156126B2 (ja) ダウンロードデータのためのディスク内cpsユニット管理
JP6551423B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2007128584A (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010020632A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees