JPWO2016117100A1 - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117100A1
JPWO2016117100A1 JP2016570436A JP2016570436A JPWO2016117100A1 JP WO2016117100 A1 JPWO2016117100 A1 JP WO2016117100A1 JP 2016570436 A JP2016570436 A JP 2016570436A JP 2016570436 A JP2016570436 A JP 2016570436A JP WO2016117100 A1 JPWO2016117100 A1 JP WO2016117100A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
heat exchanger
solid
heat
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568109B2 (ja
Inventor
佐野 理志
理志 佐野
光宏 松澤
光宏 松澤
禎夫 関谷
禎夫 関谷
陽子 國眼
陽子 國眼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016117100A1 publication Critical patent/JPWO2016117100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568109B2 publication Critical patent/JP6568109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • B01D1/284Special features relating to the compressed vapour
    • B01D1/2856The compressed vapour is used for heating a reboiler or a heat exchanger outside an evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D12/00Displacing liquid, e.g. from wet solids or from dispersions of liquids or from solids in liquids, by means of another liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3416Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising free carbon, e.g. activated carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/16Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by contact with sorbent bodies, e.g. absorbent mould; by admixture with sorbent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0292Treatment of the solvent
    • B01D11/0296Condensation of solvent vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/40Extractive distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

常温常圧で気体であり液化すると水と油を溶解できる物質Aを用い,被処理物である水と固体,油と固体,もしくは水と油と固体の混合物である被処理物から脱水,脱油を行う固液分離装置であって,閉じられた系内で相変化を起こしながら循環する物質Bと,前記物質Bを圧縮する圧縮機と,前記物質Bの凝縮熱と前記物質Aの蒸発熱を交換する第1の熱交換器Aと,凝縮した前記物質Bを減圧する膨張弁と,前記物質Bの蒸発熱と前記物質Aの凝縮熱を交換する第2の熱交換器Bと,前記第1の熱交換器Aで水もしくは油と分離しながら蒸発した前記物質Aが前記第2の熱交換器Bで凝縮し,凝縮した前記物質Aが前記被処理物と混合する処理槽と,を備え,第1の熱交換器Aの重心が第2の熱交換器Bの重心よりも鉛直方向の下部に設置されたことを特徴とすることにより、メンテナンス頻度を低減し,サイクル内の物質Aの充填量の制御を容易にした固液分離装置。

Description

本発明は、液体と固体を分離する固液分離装置に関する。
本技術分野の背景技術として、〔特許文献1〕、〔特許文献2〕がある。
〔特許文献1〕には、常温,常圧で気体であり,液化状態では水および油を溶解できる,物質Aの相変化のサイクルを利用し,水分を含んだ石炭から水分を除去する構成が開示されている。
には,上記物質Aの相変化のサイクルに利用される熱源とその利用方法が、開示されている。
W02003/101579号公報 W02008/111483号公報
常温常圧では気体であり,液化すると水および油を溶解できる物質Aには様々なものがある。この物質Aの特性を利用した固液分離手法として〔特許文献1〕が開示されている。〔特許文献1〕では,物質Aの例としてDME(DiMethyl Ether:ジメチルエーテル)を選択し,石炭中の水分の除去に利用している。ここで,DMEを相変化させる際に圧縮機を使用しているが,ここで使用する圧縮機はオイルフリー式を選択する必要がある。オイルフリー圧縮機の型式としては,ターボ冷凍機やスクリュー冷凍機,レシプロ冷凍機等があるが,物質Aを利用した固液分離に対しては,最低処理量が多過ぎる,もしくはメンテナンス間隔が短い等の問題があり,商業的に適切な圧縮機が存在しない。
また,このDMEサイクルを効率良く運転するためにはサイクル内で循環しているDMEの量を適切に保つ必要がある。しかし,サイクル内のDME量が多いと熱交換器内に熱交換に不利な液相が発生し,逆にDME量が少ない場合ではサイクル内において液相であるべき位置で気液二相流となってしまい,サイクルの効率が低下する。したがって,高効率で運用するためのサイクル内におけるDMEの封入量は,非常に適正量の範囲が狭い。しかし,サイクル内の適正量は,計測した温度・圧力・流量等からP-H線図を用いて総合的に算出する必要があり,サイクル内のDME量を正確に把握し,コントロールすることは困難である。
〔特許文献2〕では,DMEの凝縮熱と蒸発熱の供給に外部環境の熱を利用する構成が開示されている。熱源を外部に依存する方式では,DMEの相変化サイクルに必要な温度の外部媒体が十分に得られない場合,この方式の効率は大幅に低下することとなる。また,適切な温度の外部媒体が得られた場合でも,外部熱源の顕熱を利用することとなるため,〔特許文献1〕と比較しても熱交換効率が低く,熱交換器を大型にする必要がある。さらに,環境に依存した外部媒体を熱源とする場合では不純物が含まれる場合が多いので,熱交換器の外部媒体側に汚れや閉塞をもたらし熱交換効率を低下させるために,高頻度のメンテナンスが必要になる。
そこで、本発明は、物質Aの相変化を効率良くかつメンテナンス頻度を低く実施できる固液分離装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は水と油を溶解できる物質Aを用い,被処理物である水と固体,油と固体,もしくは水と油と固体の混合物である被処理物から脱水,又は、脱油を行う固液分離装置において,閉じられた系内で相変化を起こしながら循環する物質Bと,前記物質Bを圧縮する圧縮機と,前記物質Bの凝縮熱と前記物質Aの蒸発熱を交換する第1の熱交換器と,凝縮した前記物質Bを減圧する膨張手段と,前記物質Bの蒸発熱と前記物質Aの凝縮熱を交換する第2の熱交換器と,前記第1の熱交換器で水もしくは油と分離しながら蒸発した前記物質Aが前記第2の熱交換器で凝縮し,凝縮した前記物質Aが前記被処理物と混合する処理槽と,を備え,第1の熱交換器の重心が第2の熱交換器の重心よりも鉛直方向で下部に設置されたことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離装置において、
前記第1の熱交換器内において,前記物質Bの流路が前記物質Aの液面よりも下に設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離装置において、
前記第2の熱交換器内において,前記物質Bの流路が前記物質Aの液面よりも上に設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離装置において、
前記第1の熱交換器の上部かつ物質Aの流路の下流に気液分離器を設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離装置において、
前記第2の熱交換器の下部かつ物質Aの流路の下流に気液分離器を設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離装置において、
前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器の鉛直方向の下部に物質A用の送液ポンプを設置したことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本発明は水と油を溶解できる物質Aを用い,被処理物である水と固体,油と固体,もしくは水と油と固体の混合物である被処理物から脱水,又は、脱油を行う固液分離方法において,閉じられた系内で相変化を起こしながら循環する物質Bと,前記物質Bを圧縮すること、第1の熱交換器により前記物質Bの凝縮熱と前記物質Aの蒸発熱を交換すること、凝縮した前記物質Bを減圧すること、第2の熱交換器により前記物質Bの蒸発熱と前記物質Aの凝縮熱を交換すること、前記第1の熱交換器で水もしくは油と分離しながら蒸発した前記物質Aが前記第2の熱交換器で凝縮し,凝縮した前記物質Aが前記被処理物と混合すること、第1の熱交換器の重心が第2の熱交換器の重心よりも鉛直方向の下部に設置されたことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離方法において、
前記第1の熱交換器内において,前記物質Bの流路を前記物質Aの液面よりも下に設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離方法において、
前記第2の熱交換器内において,前記物質Bの流路を前記物質Aの液面よりも上に設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離方法において、
前記第1の熱交換器の上部かつ物質Aの流路の下流に気液分離器を設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離方法において、
前記第2の熱交換器の下部かつ物質Aの流路の下流に気液分離器を設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は固液分離方法において、
前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器の鉛直方向の下部に物質A用の送液ポンプを設置したことを特徴とするものである。
本発明によれば、常温常圧で気体である物質Aの相変化のサイクルを利用して固液分離を行う装置において,上記物質Aの相変化を適切な処理量で実施でき,また,装置のメンテナンス間隔を延ばすことができ,さらには,サイクル内の物質Aの量を容易に把握しコントロールできる高効率運転が可能な固液分離装置を提供できる。
本発明の固液分離装置の構成図の実施例である。 本発明で使用する2種の物質の相変化を示した温度−エンタルピー線図(T−H線図)の例である。 本発明の固液分離装置の構成図の他の実施例である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
本発明の固液分離装置、及びその方法は、固体と水と油の混合物を,固体と水と油にそれぞれ個別に分離することが可能である。また,固体と水の組み合わせ,固体と油の組み合わせにも使用できる。具体的には水処理で発生した汚泥の水と油と固体の分離,油汚染された土壌の浄化,プランクトンからの脱水・脱油,水処理に使用した活性炭に吸着した不純物の脱着等,様々な固液分離に適用可能である。
以下、活性炭再生装置を例に挙げて本発明の固液分離装置、及びその方法を実施するための形態を説明するが、本発明の適用対象は活性炭再生装置に限定されるものではない。
図1を用いて、本発明の適用対象の一つである活性炭再生装置の構成を説明する。本実施例では水と油を溶解できる物質Aとしてジメチルエーテル(DME),閉じられた系内で状態変化を起こしながら循環する物質(以下、物質Bと称す)としてフロンを使用した例について示す。また,2つの熱交換器はシェルアンドチューブ型を使用し,双方ともシェル側にDMEを通過させた例について示す。
本実施例では,DMEの相変化に必要な熱や冷熱を,フロンの冷凍サイクルを用いて供給する。まず,フロンは圧縮機5から高温高圧のガスとなって排出され配管21を経由して熱交換器A3のチューブ内に送られる。ここで,高温のフロンガスは凝縮しながら凝縮熱をDME側に伝えるので,シェル側の液化DMEは供給された熱を蒸発熱として利用しDMEガスとなる。次いで,液体となった液化フロンは配管22を通り膨張弁6に送られ,通過時に減圧することで温度と圧力が低下し,2相流となって配管23を経由して熱交換器B4のチューブ側に送られる。ここで,シェル側の高温のDMEガスは凝縮しながら凝縮熱をフロン側に伝え,低温の液化フロンは供給された熱を蒸発熱として利用しフロンガスとなる。次いで,気体となったフロンガスは配管24を経由して圧縮機5に送られて再度圧縮されるので,冷凍サイクルが形成されていることになる。
一方DMEサイクル側では,まず,熱交換器B4のシェル側から排出された液化DMEが配管11を経由して,使用済み活性炭が充填された処理槽2に送られる。処理槽2では,活性炭に吸着された油などの有機物が付着した水分と共にDMEに溶解する。有機物と水は液化DMEに溶解したまま配管12を通して熱交換器A3に送液される。熱交換器A3には液化DMEよりも高温のフロンが連続的に供給されているので,フロンの持つ潜熱と顕熱によりDMEが加熱され液化DMEはDMEガスとなって排出される。このとき液化DMEに溶存していた水と不純物は沸点以下であるためにそれらの大半が蒸発することなく熱交換器A3の内部にとどまる。排出された高純度のDMEガスは配管13を経由して熱交換器B4に送られる。熱交換器B4には液化DMEよりも低温のフロンが連続的に供給されているので,フロンの持つ潜熱と顕熱によりDMEが冷却され,DMEガスは液化DMEとなって排出される。
本実施のDMEの相変化サイクルでは,圧縮器やポンプなどの流体移送手段が不要であり,DMEの流動の駆動力に重力を利用している点が特徴である。その原理を以下に説明する。熱交換器B4の重心位置は熱交換器A3の重心位置よりも高い位置に設置されており,双方の下部が処理槽2を介して配管で結合されている。したがって,定常状態では熱交換器B4内のDMEの液面と熱交換器A3内のDMEの液面の高さがほぼ等しくなる。ここで,フロンサイクルの運転により熱交換器B4内でDMEガスが液化すると液化DMEが増加するので液面がやや上昇する。このとき,熱交換器B4内のDMEの液面が熱交換器A3内のDMEの液面よりも高くなるので,その後直ちに重力の影響で液面の高さが等しくなるように液化DMEが熱交換器A3側へ自然に移動する。一方DMEサイクルのガス側では,熱交換器B4内のDMEガスは物質Bの冷凍サイクルによって冷却されるために液化して減少し,熱交換器A3内では液化DMEが物質Bの冷凍サイクルによって気化されるのでDMEガスが増加する。したがって,熱交換器B4と熱交換器A3の内圧に差が生じるが,配管13を通して2つの熱交換器が接続されているので,熱交換器の内圧の差を減少するためにDMEガスが低圧側である熱交換器B4に移動する。上述のように本実施例では,液化DMEの循環方向とDMEガスの循環方向が一致する装置構成となっているので,熱の授受のみでDMEの相変化サイクルを循環させることが可能である。
また,運転を継続すると,熱交換器A3のシェル側では次第に水や有機物濃度が高まり,例えば水などの完全混合しない物質が析出を始める。析出物の増加量は運転直後では大きいが,活性炭からの除去率が高くなってくると増加量は次第に0に近づく。したがって,この水面を液面センサー7で連続的に計測することで,活性炭の洗浄終了を判断することができる。
さらに,2つの熱交換器の高さ方向の設置位置については,熱交換器A3ではDMEの液面がフロンの流路よりも下でかつシェル側内壁面下部よりも上であることが好ましい。これは,フロンの流路とDMEガスを効率良く接触させて熱交換効率を高めるためであり,また,排出する液化DMEになるべくDMEガスを混合させないためである。また,熱交換器B4ではDMEの液面がフロンの流路よりも上でかつシェル側内壁面上部よりも下であることが好ましい。これは,フロンの流路と液化DMEを効率良く接触させて熱交換効率を高めるためであり,また,排出するDMEガスになるべく液化DMEを混合させないためである。
また,従来方式におけるDMEのサイクルは蒸発部と凝縮部の温度差を小さくするほど運転効率が向上するが,温度差が縮小すると凝縮後の過冷却度が小さくなるので,2相流として排出される可能性が高くなり,計測機器の誤差を考慮すると,高効率な運転となる低温度差の条件において,適切な運転を継続することは困難である。これに対して本発明による実施例では,供給される高温もしくは低温のフロンの持つ熱量に応じて,DMEの相変化量が受動的に決定されるので,装置全体の運転制御が容易になる。
本発明の他の実施例として含水汚泥の減量装置がある。本実施例で対象とする汚泥の中には,油が混合した油濁水の浄化時に発生する,油,シルト,水で構成される混合物がある。一般的に水処理で発生した汚泥は産業廃棄物として処理されるため,廃棄コスト削減のためにベルトプレス等の機械的な脱水機を用いて脱水されている。しかし,脱水後の水分の割合は約70%であり,脱水汚泥においてもまだその大半を水が占めている状態である。本発明の汚泥減量装置では,この脱水汚泥からさらに水分と油分を個別に除去することができる。したがって,汚泥重量の削減により汚泥処理費用を削減でき,また,油濁水中に含まれる油分も単独で回収できるので,油分が有価物であれば資源の回収も合わせて両立できる。
以下に本発明の汚泥減量装置の構成について再度図1を用いて説明する。汚泥減量装置におけるDMEの循環サイクルとフロンの循環サイクルは上記した実施例の活性炭再生装置と同等であり,処理槽2に充填されている物体が使用済み活性炭ではなく汚泥であるという点が異なる。
被処理物が汚泥の場合,DMEを循環させることにより油と水が熱交換器A3のシェル側に滞留する。DMEの循環による処理が完了すると,処理槽2にはシルトが残留する。この状態で加温もしくは減圧すると熱交換器A3のシェル側下部には水と油が析出するので,シェルの下部から排出する。一方,処理槽2からはほとんど水分と油分を含まないシルトが回収できる。
また,従来の方法では液化DMEの蒸発経路において,膨張弁における減圧を行っているため,膨張弁の通過時に析出する水や油が微小な液滴となりやすく,エマルジョンとなってしまう。いったんエマルジョンを形成してしまうと,水と油の重力分離を実施しにくい。しかし本発明では,熱交換器A3で熱を与えることで液化DMEを蒸発させるので,圧力降下による蒸発と比較して穏和な状態で蒸発が進行するため,エマルジョンを形成しにくく,油と水を容易に分離することができる。
図2は本発明で使用するフロンのサイクルを記載したT−H線図と運転時のDMEの温度の関係を示した図である。フロンは通常の冷凍サイクルと同様に圧縮,凝縮,膨張,蒸発の過程を辿る。このうち凝縮過程では多量の潜熱が発生するため,より低温であるDMEに伝達し,DMEの蒸発熱として利用される。また,フロンの蒸発過程では蒸発潜熱が必要となるため,より高温のDMEガスの凝縮熱を受け取る。このときのDMEの圧力は,循環時の圧力損失分を除けば,その温度における飽和蒸気圧となり,常にほぼ一定である。このようなDMEの相変化サイクルを実施するために,本発明では圧力変化ではなく温度変化を利用するので,高価な有機ガス用の専用圧縮機を使用する必要がなく,実施例1で示したように,重力のみで循環させることが可能である。
本発明において熱交換器A3および熱交換器B4で授受する熱量の大半は,DME,フロン共に顕熱ではなく潜熱が大半を占めるように,つまり,好ましくは双方の潜熱が等しくなるように循環量を設計,コントロールする。これは,気体や液体の熱伝達率よりも,沸騰時や凝縮時の熱伝達率が大幅に高いためであり,熱交換効率を向上させ,熱交換器の小型化に貢献するためである。また,この条件におけるフロンの冷凍サイクルは,空調用のエアコンとは異なり温度差を小さくすることが可能であり,凝縮過程の温度はDMEの沸点よりやや高く,また,蒸発過程の温度はDMEの沸点よりもやや低くするだけで良い。したがって,フロンの循環に必要な圧縮時の損失を小さく抑えることができる。
本発明の活性炭再生装置では,DMEの相変化のサイクルを複数回循環させることも可能である。これは,物質によって液化DMEに対する溶解度が異なり,液化DMEと完全混合しない物質も存在するためであり,溶解度が低い物質でも十分に溶解させるためにDMEを循環させることで純度の高いDMEを供給し続け,不純物の除去率を向上させるためである。
本発明では,上述のようにDMEの相変化サイクルに温度差を利用し,循環には重力を利用することが特徴である。先行技術のように圧縮機を使用する場合,オイルフリーの圧縮機を選定する必要がある。一般的な圧縮機は冷媒に対して圧縮機の潤滑を目的としたオイルが混合されているが,DMEの相変化サイクルでは,DMEの蒸発時にオイルが分離されてしまいサイクルの途中に滞留するので,本発明では使用できない。また,オイルフリー圧縮機の種類としては,ターボ冷凍機やスクリュー冷凍機,レシプロ冷凍機等があるが,前者2機種は高圧部と低圧部の隔壁に隙間があり漏れが発生するので運転可能な下限処理量が多量である,後者は摺動部にシール剤があるために磨耗によりメンテナンス頻度が高いという問題があり,商業的に適切な圧縮機が存在しない。これに対し,本発明では循環装置が不要であるので本発明の構成を容易に実施できる。
図3を用いて本発明の他の実施例の活性炭再生装置を説明する。本実施例では図1の実施例と比較して,物質A(DME)の循環経路上で2つの熱交換器の下流にそれぞれ気液分離器を設置した点が異なる。
熱交換器A3の上部かつ下流に気液分離器31が設置してあり,気液分離器31の下部からは液化DMEが熱交換器A3もしくは配管12に返送される返送流路32が設置してある。この構成により,熱交換器A3から排出されるDMEがガスと液体の混合物であった場合,気液分離器31でガスと液体に分離され,DMEガスは配管13に排出され,液化DMEは返送流路32を通って熱交換器A3に戻される。また,熱交換器B4の下部かつ下流にも気液分離器33が設置してあり,気液分離器33の上部からはDMEガスが熱交換器B4もしくは配管13に返送される返送流路34が設置してある。この構成により,熱交換器B4から排出されるDMEがガスと液体の混合物であった場合,気液分離器33でガスと液体に分離され,液化DMEは配管11に排出され,DMEガスは返送流路34を通って熱交換器A3に戻される。したがって,2つの熱交換器を結ぶ配管11,配管12,配管13のDME流路内は常に適切な相状態を維持でき,配管13に水や油などの分離対象物が混入することがなくなるため効率の良い固液分離を実現できる。
上述の構成が存在することにより,熱交換器内の適切な位置にDMEの液面を設定する必要がなくなるので,運転が容易になる。また,プレート熱交換器のような,液面制御を行いにくい熱交換器でも本発明の実施形態として使用できる。
また,上記実施例では,DMEの循環は重力による自然循環を行うが,配管の圧力損失や処理槽を通過する際の圧力損失が大きい場合,DME用ポンプを追加しても良い。この場合,ポンプは2つの熱交換器よりも鉛直方向の下部に設置することで容易に起動することができる。
上記の実施例では,活性炭の再生溶媒,汚泥の減容手段である物質AとしてDMEを利用しているが,エチルメチルエーテル、ホルムアルデヒド、ケテン、アセトアルデヒド等の物質でも同様の目的を達成できる。
また,本発明で使用した熱源側の冷凍サイクルは,物質Bとしてフロンを利用しているが,アンモニアやイソブタン等の他の冷媒でも同様の目的を達成できる。
さらに,図中に記載の温度と圧力は,装置の周辺温度を基準にDMEの温度が決まり,DMEの圧力はその温度における飽和蒸気圧になる。また,フロンサイクルの凝縮温度と蒸発温度は,DMEの温度を基準に決定するものである。従って図中の数値は説明のために記載した一例であり,運転条件,環境によって変化するので,本発明がこの値に限定されるものではない。
また,運転の開始時,終了時には,処理槽2への活性炭の投入・回収が必要となる。このとき活性炭再生装置の運転を停止して開放状態で行っても良いが,水処理ラインに設置された活性炭の充填塔を,バルブ等で水処理ラインから切り離し,DMEの循環ラインに接続することで処理槽2の代替として使用しても良い。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
2 処理槽
3 熱交換器A
4 熱交換器B
5 圧縮機
6 膨張弁

Claims (12)

  1. 水と油を溶解できる物質Aを用い,被処理物である水と固体,油と固体,もしくは水と油と固体の混合物である被処理物から脱水,又は、脱油を行う固液分離装置において,
    閉じられた系内で相変化を起こしながら循環する物質Bと,
    前記物質Bを圧縮する圧縮機と,
    前記物質Bの凝縮熱と前記物質Aの蒸発熱を交換する第1の熱交換器と,
    凝縮した前記物質Bを減圧する膨張手段と,
    前記物質Bの蒸発熱と前記物質Aの凝縮熱を交換する第2の熱交換器と,
    前記第1の熱交換器で水もしくは油と分離しながら蒸発した前記物質Aが前記第2の熱交換器で凝縮し,凝縮した前記物質Aが前記被処理物と混合する処理槽と,を備え,
    第1の熱交換器の重心が第2の熱交換器の重心よりも鉛直方向で下部に設置されたことを特徴とする固液分離装置。
  2. 請求項1の固液分離装置において、
    前記第1の熱交換器内において,
    前記物質Bの流路が前記物質Aの液面よりも下に設置した
    ことを特徴とする固液分離装置。
  3. 請求項1の固液分離装置において、
    前記第2の熱交換器内において,
    前記物質Bの流路が前記物質Aの液面よりも上に設置した
    ことを特徴とする固液分離装置。
  4. 請求項1の固液分離装置において、前記第1の熱交換器の上部かつ物質Aの流路の下流に気液分離器を設置した
    ことを特徴とする固液分離装置。
  5. 請求項1の固液分離装置において、
    前記第2の熱交換器の下部かつ物質Aの流路の下流に気液分離器を設置した
    ことを特徴とする固液分離装置。
  6. 請求項1の固液分離装置において、
    前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器の鉛直方向の下部に物質A用の送液ポンプを設置した
    ことを特徴とする固液分離装置。
  7. 水と油を溶解できる物質Aを用い,被処理物である水と固体,油と固体,もしくは水と油と固体の混合物である被処理物から脱水,又は、脱油を行う固液分離方法において,
    閉じられた系内で相変化を起こしながら循環する物質Bと,
    前記物質Bを圧縮すること、
    第1の熱交換器により前記物質Bの凝縮熱と前記物質Aの蒸発熱を交換すること、
    凝縮した前記物質Bを減圧すること、
    第2の熱交換器により前記物質Bの蒸発熱と前記物質Aの凝縮熱を交換すること、
    前記第1の熱交換器で水もしくは油と分離しながら蒸発した前記物質Aが前記第2の熱交換器で凝縮し,凝縮した前記物質Aが前記被処理物と混合すること、
    第1の熱交換器の重心が第2の熱交換器の重心よりも鉛直方向の下部に設置されたことを特徴とする固液分離方法。

  8. 請求項7の固液分離方法において、
    前記第1の熱交換器内において,
    前記物質Bの流路を前記物質Aの液面よりも下に設置したことを特徴とする固液分離方法。
  9. 請求項7の固液分離方法において、
    前記第2の熱交換器内において,
    前記物質Bの流路を前記物質Aの液面よりも上に設置したことを特徴とする固液分離方法。
  10. 請求項7の固液分離方法において、
    前記第1の熱交換器の上部かつ物質Aの流路の下流に気液分離器を設置した
    ことを特徴とする固液分離方法。
  11. 請求項7の固液分離方法において、
    前記第2の熱交換器の下部かつ物質Aの流路の下流に気液分離器を設置したことを特徴とする固液分離方法。
  12. 請求項7の固液分離方法において、
    前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器の鉛直方向の下部に物質A用の送液ポンプを設置したことを特徴とする固液分離方法。
JP2016570436A 2015-01-23 2015-01-23 固液分離装置 Active JP6568109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051751 WO2016117100A1 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117100A1 true JPWO2016117100A1 (ja) 2017-09-07
JP6568109B2 JP6568109B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56416665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570436A Active JP6568109B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 固液分離装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10646794B2 (ja)
EP (1) EP3248663B1 (ja)
JP (1) JP6568109B2 (ja)
WO (1) WO2016117100A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016120952A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社日立製作所 固液分離システム
JP7013211B2 (ja) * 2017-11-13 2022-01-31 株式会社日立製作所 抽出装置およびその方法
WO2019191553A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Battelle Energy Alliance, Llc Methods and systems for treating an aqueous solution
US11840462B2 (en) * 2021-01-04 2023-12-12 Massachusetts Institute Of Technology Switchable system for high-salinity brine desalination and fractional precipitation
CN113856227A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 泰安渤洋化工科技有限公司 一种低温蒸发和低压蒸汽再利用的mvr热泵系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667503A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Nippon Kakoki Kogyo Kk Solvent processing machine which saves energy by making use of refrigeration cycle
WO2001017647A1 (en) * 1999-09-06 2001-03-15 Ineos Fluor Holdings Limited Apparatus and method for extracting biomass
WO2008111483A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Central Research Institute Of Electric Power Industry 含水物質の処理システム
JP2013203760A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Babcock Hitachi Kk 低品位炭の脱水システム及びそれを用いた発電プラント
JP2014522723A (ja) * 2011-08-12 2014-09-08 エイチワイディー ラックタト イーエス ギョギースツェルフェジレスツト ケイエフティー. 液体混合物の成分を分離する方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2461389A (en) * 1945-02-23 1949-02-08 David T Mitchell Laboratory circulating evaporator
US3070463A (en) * 1961-06-08 1962-12-25 Donald J Barday Solvent recovering and purifying method and apparatus
US4136065A (en) * 1973-08-06 1979-01-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Extraction method for odor and flavor producing ingredients of foods and flowers and products produced
FR2507097B1 (fr) * 1981-06-04 1986-05-09 Sussmeyer Sprl Ateliers Procede et appareil pour la vaporisation et la condensation automatiques et continues
US4805410A (en) * 1988-01-28 1989-02-21 Barry Johnston Closed loop recirculation system for a working fluid with regeneration
US5458739A (en) * 1994-02-04 1995-10-17 Vendome Copper & Brass Works Volatiles separator and concentrator
CN100350996C (zh) 2002-06-03 2007-11-28 财团法人电力中央研究所 采用液化物质除去固体所含水分的方法
US7759276B2 (en) * 2004-07-23 2010-07-20 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Adsorptive formed body having an inorganic amorphous supporting structure, and process for the production thereof
US20070068792A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Jang Jiyoung System and method for acetic acid dehydration
US8048304B2 (en) * 2007-12-27 2011-11-01 Dynasep Llc Solvent extraction and recovery
JP2013108109A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直接還元鉄製造システム
JP5927700B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-01 株式会社日立製作所 水処理システム
JP6051308B2 (ja) 2013-08-02 2016-12-27 株式会社日立製作所 固液分離装置、及びその方法
WO2015033455A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 株式会社日立製作所 吸着剤再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667503A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Nippon Kakoki Kogyo Kk Solvent processing machine which saves energy by making use of refrigeration cycle
WO2001017647A1 (en) * 1999-09-06 2001-03-15 Ineos Fluor Holdings Limited Apparatus and method for extracting biomass
WO2008111483A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Central Research Institute Of Electric Power Industry 含水物質の処理システム
JP2014522723A (ja) * 2011-08-12 2014-09-08 エイチワイディー ラックタト イーエス ギョギースツェルフェジレスツト ケイエフティー. 液体混合物の成分を分離する方法及び装置
JP2013203760A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Babcock Hitachi Kk 低品位炭の脱水システム及びそれを用いた発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
EP3248663A4 (en) 2018-08-01
EP3248663A1 (en) 2017-11-29
EP3248663B1 (en) 2020-09-23
JP6568109B2 (ja) 2019-08-28
WO2016117100A1 (ja) 2016-07-28
US20180001226A1 (en) 2018-01-04
US10646794B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051308B2 (ja) 固液分離装置、及びその方法
JP6568109B2 (ja) 固液分離装置
JP6568114B2 (ja) 固液分離装置
JP4291772B2 (ja) 液化物質を用いた固体含有水分の除去方法
US11364452B2 (en) Extraction device and method for same
JP6232435B2 (ja) 吸着剤再生装置
WO2018198825A1 (ja) 固液分離システム及び固液分離方法
CN103550941B (zh) 一种低温蒸发浓缩装置及高浓度废水浓缩方法
CN110255855A (zh) 一种带余热回收的双冷热源热泵污泥低温干化系统及其使用方法
CN100436992C (zh) 一种压缩空气冷冻干燥机
JP6524115B2 (ja) 固液分離システム
JP7174539B2 (ja) 抽出装置
CN104075489B (zh) 高温蒸汽热泵机组
CN203525336U (zh) 一种低温蒸发浓缩装置
JP2016190194A (ja) 油分及び水分の回収システム
CA2897553A1 (en) Solid-liquid separator
CN110906583B (zh) 一种静电场作用下的制冷装置
CN203533951U (zh) 二次制冷系统及用其制冷的外循环式低温恒温循环仪
JP2016137450A (ja) 固液分離システム
WO2016121011A1 (ja) 蒸留装置
JPH09280684A (ja) 液相分離型吸収式冷凍装置
JP4734406B2 (ja) 液化物を用いた氷含有物質の氷除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150