JP6232435B2 - 吸着剤再生装置 - Google Patents

吸着剤再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6232435B2
JP6232435B2 JP2015535249A JP2015535249A JP6232435B2 JP 6232435 B2 JP6232435 B2 JP 6232435B2 JP 2015535249 A JP2015535249 A JP 2015535249A JP 2015535249 A JP2015535249 A JP 2015535249A JP 6232435 B2 JP6232435 B2 JP 6232435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
substance
liquefied
evaporator
regeneration apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015033455A1 (ja
Inventor
佐野 理志
理志 佐野
禎夫 関谷
禎夫 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015033455A1 publication Critical patent/JPWO2015033455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232435B2 publication Critical patent/JP6232435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3416Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising free carbon, e.g. activated carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、使用済み吸着剤から吸着質を脱着し,吸着剤を再生する装置に関するものである。
本技術分野の背景技術として、〔特許文献1〕、〔特許文献2〕がある。
〔特許文献1〕には、水処理に使用した活性炭を有機溶剤で洗浄し,次いで加熱スチームにより活性炭から有機溶剤と水分を脱着する装置が開示されている。
〔特許文献2〕には,常温常圧で液体の有機溶媒を用いて使用済み吸着剤を再生し,洗浄に使用した有機溶媒は,蒸留することで純度を上げ,再び再生に利用する装置が開示されている。
特開平07―313874号公報 特開昭63―077541号公報
水処理に使用した活性炭などの使用済み吸着剤を再生する方法として,液体の有機溶媒をもちいて洗浄することにより吸着質を吸着剤から脱着させる方法がある。
〔特許文献1〕では,吸着剤の再生時に付着する多量の有機溶媒を吸着剤から除去するために,過熱スチームをもちいて水や有機溶媒を気化させることで分離している。したがって,過熱スチームを製造するための膨大なエネルギーが不可欠となり,吸着剤の再生コストを増大させる原因となっている。
〔特許文献2〕では,吸着剤の再生時に利用する有機溶媒が吸着剤に付着したままとなり,再生した吸着剤を水処理に使用した場合,有機溶媒が処理水に混合する恐れがある。また,再生に利用する有機溶媒は,蒸留することで吸着質と分離されて純度が上げられているが,有機溶媒を気化させるためには,顕熱分と潜熱分のエネルギーを投入する必要があり,さらには水分の加熱,気化にもエネルギーが消費されるので,膨大なエネルギーが不可欠な構成となっている。またこの場合,熱交換により有機溶媒の加熱エネルギーの一部を有機溶媒の凝縮熱で賄うことができるが,授受するエネルギーが膨大なため大型の熱交換器が必要となってしまう。
そこで本発明は、なるべく小型で,かつ吸着剤の再生時に投入するエネルギーを低減でき,さらには再生時に吸着剤に残存する洗浄用の有機溶媒量を低減できる吸着剤再生装置を提供する。
前述の課題を達成するために、本発明は水処理で使用した使用済み吸着剤から吸着質を除去して再生する吸着剤再生装置において,
常温常圧で気体の物質Aを飽和蒸気圧下に保持することで液体状態となった液化物質Aを用い,前記吸着剤と前記液化物質Aを接触させることで吸着質を脱着し液化物質Aに溶出させる処理槽と,前記吸着剤に接触した前記液化物質Aを気化させることで吸着質を分離する蒸発器と,気化した前記物質Aを液化させる凝縮器と,液化した前記物質Aを送液するポンプと,を備えることを特徴とするものである。
また、前述の課題を達成するために、本発明は水処理で使用した使用済み吸着剤から吸着質を除去して再生する吸着剤再生装置において,
常温常圧で気体の物質Aを飽和蒸気圧下に保持することで液体状態となった液化物質Aを用い,前記吸着剤と前記液化物質Aを接触させることで吸着質を脱着し液化物質Aに溶出させる処理槽と,前記吸着剤に接触した前記液化物質Aを気化させることで吸着質を分離する蒸発器と,気化した前記物質Aを圧縮する圧縮機と,圧縮した前記物質Aを液化させる凝縮器と,を備えることを特徴とするものである。
更に、本発明は吸着剤再生装置において、
前記圧縮機の上流側の物質Aと下流側の物質Aとで熱を授受するため熱交換器を設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は吸着剤再生装置において、
前記蒸発器の高温側と前記凝縮器の低温側とを,冷媒を用いた冷凍サイクルで接続したことを特徴とするものである。
更に、本発明は吸着剤再生装置において、
前記処理槽内部の下部から圧縮空気が注入されることを特徴とするものである。
更に、本発明は吸着剤再生装置において、
前記処理槽内の物質Aの流れにより吸着剤が浮遊し流動床となるように制御されたことを特徴とするものである。
更に、本発明は吸着剤再生装置において、
前記処理槽内の下部にヒーターを設置し,飽和蒸気圧下の物質Aを沸騰させることを特徴とするものである。
更に、本発明は吸着剤再生装置において、
前記ヒーターを,水平方向の断面積よりも垂直方向の断面積が大きくなるように設置したことを特徴とするものである。
更に、本発明は吸着剤再生装置において、
前記物質Aの流体力により前記吸着剤の粒子の位置が移動しないように,前記吸着剤を網状の容器もしくは袋に入れたことを特徴とするものである。
更に、本発明は吸着剤再生装置において、
前記物質Aがジメチルエーテルであることを特徴とするものである。
更に、本発明は吸着剤再生装置において、
前記吸着剤が活性炭もしくはその派生物であることを特徴とするものである。
本発明によれば、吸着剤を再生する装置において常温常圧で気体の有機物を飽和蒸気圧下で用いるために,少ない投入エネルギーで吸着剤を再生可能になり,また,再生時に付着した洗浄液は,減圧による気化で容易に除去できるので,再生吸着剤の使用時に処理水への洗浄液の流出の低減を実現できる。
本発明の吸着剤再生装置の構成図の一例である。 本発明の吸着剤再生装置の構成図の他の例である。 本発明の吸着剤再生装置の構成図のさらに他の例である。 本発明の吸着剤再生装置を構成する処理槽の内部構造の一例である。 本発明の吸着剤再生装置を構成する処理槽の内部構造の他の例である。 本発明の吸着剤再生装置を構成する処理槽の内部構造のさらに他の例である。 本発明の吸着剤再生装置を用いた活性炭の再生データである。
以下、本発明の実施形態について以下図面を参照して説明する。
図1は,本発明装置の実施例を示す。
まず,通常の汚水処理モードでは,バルブ11,12,15が閉められ,バルブ13,14は開かれた状態で運用する。汚水は処理槽2に充填された吸着剤と接触とすることで,不純物が吸着剤に吸着され,処理槽の出口からは不純物を含まない浄化水が得られる。この状態で運用を続けると,吸着飽和に達し不純物が漏出してしまうため,不純物が漏出する前に一時的に運用を停止し,吸着剤の再生モードに移行する。移行時には処理槽から水が除去されるが,吸着剤には水と不純物が付着したままとなっている。
吸着剤の再生モードでは,バルブ11,12が開かれ,バルブ13,14は閉じられた状態で運用する。吸着剤の再生には,常温常圧では気体である物質Aを使用する。物質Aは再生モードの流通経路内において飽和蒸気圧で保持され,一部は液化した状態で存在している。また,図中に温度と圧力の変化を記載している。これは使用する物質Aによって異なる値を示すものであるが,エネルギーの流れを説明するために記載した一例である。
まず,液化物質Aは凝縮器9の下部から抜き出され,ポンプ1によってバルブ11を通り処理槽2に送液される。処理槽2では送り込まれた液化物質Aに吸着剤が浸される。このとき,吸着剤に吸着されていた不純物は,液化物質Aと親和性が高いために脱着され,水と共に液化物質Aに溶け出す。次いで,水と不純物を溶存した液化物質Aはバルブ12を通して蒸発器8に送液される。蒸発器8では,液化物質Aが気化するための潜熱分のエネルギーが供給され,沸点が最も低い液化物質Aだけが気化し,不純物と水は残存する事になる。気化した物質Aは凝縮器9に送られ,冷却される事で物質Aは液化する。ここで得られた液化物質Aは再度処理槽2に送液され,再度吸着剤からの不純物の脱着に使用される。
上記の物質Aの状態変化のサイクルを必要に応じて複数回繰り返すことで,吸着剤に付着した不純物の大半は脱着する。脱着が完了した時点で,バルブ12を閉め,ポンプ1の逆回転もしくは別途準備した引き抜きポンプにより処理槽2から液化物質Aを引き抜いた後,バルブ15を開いて処理槽2を減圧もしくは大気開放することで,吸着剤に付着している液化物質Aは気化するので,吸着能力を回復した新品に近い再生吸着剤が得られる。
本実施例では,物質Aの循環にポンプ1を使用しているが,圧縮機でもその機能を代替できる。ただし,圧縮機は気体を循環させる物であるため,本実施例において使用する場合は,蒸発器8の下流かつ凝縮器9の上流に設置すれば良い。
図2は,本発明の他の実施例であり,図1の実施例のエネルギー効率をさらに高めたものである。通常の汚水処理モードにおける動作は,図1の実施例と同等であり,特に言及する以外は、吸着剤の再生モードにおける物質Aの循環方法が異なる。
吸着剤の再生モードでは,処理槽2から排出された液化物質Aは膨張弁6で減圧され,圧力と温度が低下する。この後熱交換器D7の低温側に導かれ,高温側を流れる高温高圧の物質Aと熱交換を行うことで液化物質Aは気化されて,不純物と水が分離される。次いで気化した物質Aは圧縮機5により圧縮されて高温高圧になり,熱交換器D7の高温側に導かれ,冷却される事により液化する。液化物質Aは熱交換器C34で外気もしくは冷却水等によって冷却され,処理槽2に送られる。熱交換器C34は,圧縮機5の運転による発熱分が物質Aの循環サイクルに進入し,循環系全体の温度上昇をもたらすので,冷却用として設置する。
上述のように,本実施例では熱交換器D7においてほぼ同一の物質がほぼ同一の流量で蒸発潜熱と凝縮潜熱の授受を行うので,循環に必要なエネルギーが大半を占めることとなり,外部から供給するエネルギーは僅かであるため,非常に効率良く吸着剤の再生が実現できる。
図3は,本発明の他の実施例であり,図1の実施例のエネルギー効率をさらに高めたものである。通常の汚水処理モードにおける動作は,図1の実施例と同等であり,特に言及する以外は、吸着剤の再生モードにおける物質Aの循環方法が異なる。
処理槽2から排出された液化物質Aは熱交換器A3の低温側に導かれ,潜熱分のエネルギーを与えられて液化物質Aが気化され,不純物と水が分離される。次いで気化した物質Aは熱交換器B4の高温側に導かれて冷却される事により液化する。液化した物質Aはポンプ1により処理槽2に送液される。一方,熱交換器A3の高温側と熱交換器B4の低温側を流れる物質Bは冷凍サイクルを形成している。圧縮機5で圧縮されて高温高圧になった物質Bは熱交換器A3の高温側に導かれ冷却されて液化する。液化した物質Aは冷凍サイクルの循環系の温度上昇を防ぐために設置された熱交換器34で冷却され,膨張弁6で減圧されてさらに低温低圧となる。ついで熱交換器B4の低温側に導かれて加熱されると気化して圧縮器5に導かれる。
上述のように,本実施例では物質Bの冷凍サイクルを用いることで,物質Aの蒸発潜熱を物質Aの凝縮潜熱として移動させているだけであり,実質的に必要な投入エネルギーはポンプ1の動力と圧縮器5の動力だけである。物質Bの状態変化で必要な温度差は小さくて良いため,圧縮器5の動力は非常に小さい。また,ポンプ1の動力は循環系の摩擦損失だけであるので非常に小さい。したがって,装置の消費エネルギーを全体的に見ると,循環に必要なエネルギーが大半を占めており,外部から供給するエネルギーは僅かであるため,非常に効率良く吸着剤の再生が実現できる。
また,物質Bは完全に閉じた系で冷凍サイクルを構成すれば良いので,フロン等の効率の良い冷媒を用いれば良い。一方,物質Aの循環系では,物質Aには様々な不純物が溶け込む。しかし,循環にポンプを用いるのであれば,ポンプの性能は溶存する不純物の影響をほとんど受けないので,圧縮器による循環よりも適用範囲を広げることが実現できる。
図4は,図1から図3に示した実施例のうち,再生モードにおける処理槽2の内部構造を示した実施例である。
処理槽2の内部は吸着剤と液化物質Aが充填されているが,吸着剤50からの不純物の脱着速度が遅いので,再生コストを抑えるためには気化,液化を含めた循環流量を少なくする必要がある。この場合,物質Aは充填された吸着剤50の隙間を通り,不純物を脱着しながら流出していくが,物質Aが吸着剤50の隙間を流れる経路が偏ってしまい,脱着速度が遅い部分が発生する場合がある。従って,ポンプ21により局所的に循環させることで処理槽2内の流速をあげ,網板45を通して均一な流れを供給し,吸着剤50を流動床とすることで,物質Aとの接触効率をあげて,再生速度を向上することが実現できる。
図5は,図1から図3に示した実施例のうち,再生モードにおける処理槽2の内部構造を示した実施例である。吸着剤50は網状容器40に内部で移動できないように充填されている。この状態で,処理槽2は液化物質Aで満たされており,処理槽2の下部から配管41を通して圧縮空気が供給される。供給された圧縮空気は気泡51となって吸着剤50の隙間をランダムに流れるため,新鮮な液化物質Aが供給され易くなり,再生速度を向上することができる。また,網状容器40によって吸着剤50の位置が固定されているため,吸着剤50同士の移動による摩耗を防ぐことが実現できる。
図6は,図1から図3に示した実施例のうち,再生モードにおける処理槽2の内部構造を示した実施例である。吸着剤50は網状容器40に内部で移動できないように充填され,処理槽2は液化物質Aで満たされている。処理槽2内部の下部にはヒーター42が設置され,物質Aを加熱できるようになっている。物質Aは飽和蒸気圧に保持されているので,ヒーター42により与えられたエネルギーは全て蒸発潜熱として利用される。ヒーター42によって物質Aが加熱されると直ちに気化して物質Aの気泡52が発生する。この気泡52は,吸着剤50の隙間をランダムに流れるため,新鮮な液化物質Aが供給され易くなり,再生速度を向上することができる。また,網状容器40によって吸着剤50の位置が固定されているため,吸着剤50同士の移動による摩耗を防ぐことが実現できる。
また,ヒーター42を縦方向,つまり,ヒーター42の水平方向の断面積よりも垂直方向の断面積が大きくなるように設置すると,気化した物質Aをさらに加熱することができ,発生した気泡の消滅を遅らせることが実現できる。
本発明の対象とする汚水の不純物が,溶存有機物である場合には,吸着剤は活性炭もしくはその派生物であることが好ましい。活性炭は疎水性であるため,水中の有機物を効率良く吸着することができる。さらにこの場合,物質Aはジメチルエーテル(DME)もしくは,その混合物であることが好ましい。DMEは沸点が約−24℃であり,また24℃における飽和蒸気圧は約0.58MPaであるため,常温常圧で気体の状態をとる。気体のDMEは冷却もしくは加圧すると液化するが,液化DMEは油以外に水も溶かす性質を持つ。したがって,液化DMEを活性炭の洗浄に用いると,活性炭表面で水分に覆われた不純物が存在する場合でも,液化DMEが水を溶かした後に不純物を脱着することが可能となり,活性炭の再生効率を高くすることが実現できる。
図7に,溶存有機物を含んだ汚水を活性炭で浄化し,DMEで再生した使用済み活性炭で再度汚水を処理した実施例を示す。本実施例では,溶存有機物が酢酸であり,濃度が0.99%である酢酸水溶液を原液とする模擬汚水を準備した。原液を新品の活性炭で浄化したところ除去率が79%であった。これに対し,使用済み活性炭をDMEで再生し再度原液の浄化に用いたところ,再生活性炭による除去率は63%であり,本実施例における再生効率は約80%となり,高効率で活性炭を再生できることを確認した。
1 ポンプ
2 処理槽
3 熱交換器A
4 熱交換器B
5 圧縮機
6 膨張弁
7 熱交換器D
8 蒸発器
9 凝縮器
34 熱交換器C
40 網状容器
42 ヒーター
45 網板
50 吸着剤
51 気泡
52 物質Aの気泡

Claims (10)

  1. 水処理で使用した使用済み吸着剤から吸着質を除去して再生する吸着
    剤再生装置において,
    常温常圧で気体の物質Aを飽和蒸気圧下に保持することで液体状態と
    なった液化物質Aを用い,
    前記吸着剤と前記液化物質Aを接触させることで吸着質を脱着し液化
    物質Aに溶出させる処理槽と,
    前記吸着剤に接触した前記液化物質Aを気化させることで吸着質を分
    離する蒸発器と,
    気化した前記物質Aを液化させる凝縮器と,
    液化した前記物質Aを送液するポンプと,
    を備え
    前記処理槽と前記蒸発器と前記凝縮器と前記ポンプを配管で接続した閉鎖系とし、
    前記蒸発器の高温側と前記凝縮器の低温側とを,冷媒物質Bを用いた冷凍サイクルで接続し、前記冷凍サイクルは、圧縮された冷媒物質Bが前記蒸発器の高温側で冷却されて液化し、冷却、減圧され、前記凝縮器の低温側で加熱され、気化し、圧縮される閉鎖系とし、
    前記蒸発器は、耐圧容器とその内部に設置された配管で構成され、配管側を冷媒物質Bの流路としたことを特徴とする吸着剤再生装置。
  2. 水処理で使用した使用済み吸着剤から吸着質を除去して再生する吸着
    剤再生装置において,
    常温常圧で気体の物質Aを飽和蒸気圧下に保持することで液体状態と
    なった液化物質Aを用い,
    前記吸着剤と前記液化物質Aを接触させることで吸着質を脱着し液化
    物質Aに溶出させる処理槽と,
    前記吸着剤に接触した前記液化物質Aを気化させることで吸着質を分
    離する蒸発器と,
    気化した前記物質Aを圧縮する圧縮機と,
    圧縮した前記物質Aを液化させる凝縮器と,
    を備え、
    前記処理槽と前記蒸発器と前記凝縮器とを配管で接続した閉鎖系とし、前記蒸発器の高温側と前記凝縮器の低温側とを,冷媒物質Bを用いた冷凍サイクルで接続し、前記冷凍サイクルは、圧縮された冷媒物質Bが前記蒸発器の高温側で冷却されて液化し、冷却、減圧され、前記凝縮器の低温側で加熱され、気化し、圧縮される閉鎖系とし、
    前記蒸発器は、耐圧容器とその内部に設置された配管で構成され、配管側を冷媒の流路としたことを特徴とする吸着剤再生装置。
  3. 請求項2の吸着剤再生装置において、
    前記圧縮機の上流側の物質Aと下流側の物質Aとで熱を授受するため
    熱交換器を設置したことを特徴とする吸着剤再生装置。
  4. 請求項1、又は請求項2の吸着剤再生装置において、前記処理槽内部
    の下部から圧縮空気が注入されることを特徴とする吸着剤再生装置。
  5. 請求項1、又は請求項2の吸着剤再生装置において、
    前記処理槽内の物質Aの流れにより吸着剤が浮遊し流動床となるよう
    に制御されたことを特徴とする吸着剤再生装置。
  6. 請求項1、又は請求項2の吸着剤再生装置において、
    前記処理槽内の下部にヒーターを設置し,飽和蒸気圧下の物質Aを沸
    騰させることを特徴とする吸着剤再生装置。
  7. 請求項6の吸着剤再生装置において、
    前記ヒーターを,水平方向の断面積よりも垂直方向の断面積が大きく
    なるように設置したことを特徴とする吸着剤再生装置。
  8. 請求項4、又は請求項6の吸着剤再生装置において、
    前記物質Aの流体力により前記吸着剤の粒子の位置が移動しないよう
    に,前記吸着剤を網状の容器もしくは袋に入れたことを特徴とする吸
    着剤再生装置。
  9. 請求項1、又は請求項2の吸着剤再生装置において、
    前記物質Aがジメチルエーテルであることを特徴とする吸着剤再生装
    置。
  10. 請求項1、又は請求項2の吸着剤再生装置において、
    前記吸着剤が活性炭もしくはその派生物であることを特徴とする吸着
    剤再生装置。
JP2015535249A 2013-09-09 2013-09-09 吸着剤再生装置 Active JP6232435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074177 WO2015033455A1 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 吸着剤再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081047A Division JP2017121631A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 吸着剤再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033455A1 JPWO2015033455A1 (ja) 2017-03-02
JP6232435B2 true JP6232435B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52627960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535249A Active JP6232435B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 吸着剤再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6232435B2 (ja)
WO (1) WO2015033455A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373701B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-15 株式会社日立製作所 固液分離装置
JP6568109B2 (ja) 2015-01-23 2019-08-28 株式会社日立製作所 固液分離装置
WO2016121012A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立製作所 固液分離装置
JP2017121631A (ja) * 2017-04-17 2017-07-13 株式会社日立製作所 吸着剤再生装置
JP7013211B2 (ja) 2017-11-13 2022-01-31 株式会社日立製作所 抽出装置およびその方法
JP7174539B2 (ja) 2018-05-31 2022-11-17 株式会社日立製作所 抽出装置
CN112090420A (zh) * 2020-09-07 2020-12-18 福泉环保城发展有限公司 一种活性炭脱吸附回收方法
JP7399320B2 (ja) 2020-12-02 2023-12-15 株式会社日立製作所 排水処理システム並びに方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163383A (en) * 1974-11-07 1976-06-01 Asahi Chemical Ind Kyuchakuzaino saiseihoho
US4147624A (en) * 1976-04-15 1979-04-03 Arthur D. Little, Inc. Wastewater treatment with desorbing of an adsorbate from an adsorbent with a solvent in the near critical state
JPS5667507A (en) * 1979-11-08 1981-06-06 Nissan Motor Co Ltd Activated carbon adsorption type water treating apparatus
GB2128098A (en) * 1982-10-01 1984-04-26 Sick Kg Otto Multilayer filter bed regeneration
JPS6411604A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Yutaka Takeuchi Solvent-treating apparatus
JPH05253401A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Hitachi Ltd 沸騰容器
JP2006314963A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hatsumei Kobo:Kk 浄水器
JP2007117814A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 液化ジメチルエーテルによる吸着剤の活性化処理方法
WO2008111483A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Central Research Institute Of Electric Power Industry 含水物質の処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015033455A1 (ja) 2017-03-02
WO2015033455A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232435B2 (ja) 吸着剤再生装置
CN102151414B (zh) 利用冷凝吸附法的油气回收装置及吸附与脱附的切换装置
JP6568114B2 (ja) 固液分離装置
JP4671940B2 (ja) ガス状炭化水素の処理・回収装置及びその方法
CN107344058B (zh) 一种节能的氯化氢气体深度净化工艺
CN107261754A (zh) VOCs废气回收处理方法及装置
CN105214439A (zh) 油气回收处理装置及方法
CN1982809A (zh) 固体吸附式制冷装置
CN108641765A (zh) 脱除天然气中二氧化碳的工艺系统及方法
JP2021159816A (ja) 二酸化炭素の分離・回収システム
JP2011104489A (ja) 吸着塔
JP5319476B2 (ja) 分離回収システム
Shahzad et al. An innovative pressure swing adsorption cycle
WO2020206599A1 (zh) 一种利用水合物法分离氙气氪气混合气的系统及方法
JP2017121631A (ja) 吸着剤再生装置
CN205032054U (zh) 油气回收处理装置
CA2897553C (en) Solid-liquid separator
JP2011020885A (ja) 使用済み炭酸ガスの再生方法
CN204952335U (zh) 一种油气回收集成系统
CN203874651U (zh) 一种等压干燥系统
US11779876B2 (en) Combined thermal energy storage and contaminant removal
JP2008238171A (ja) ガス状炭化水素の処理・回収方法
TWI306934B (ja)
TWI471166B (zh) Recovery device and method for gas - like hydrocarbon
CN206867946U (zh) 半开式与封闭式相结合分子筛的脱水与再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150