JPWO2016113925A1 - 電力管理装置 - Google Patents

電力管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016113925A1
JPWO2016113925A1 JP2016506711A JP2016506711A JPWO2016113925A1 JP WO2016113925 A1 JPWO2016113925 A1 JP WO2016113925A1 JP 2016506711 A JP2016506711 A JP 2016506711A JP 2016506711 A JP2016506711 A JP 2016506711A JP WO2016113925 A1 JPWO2016113925 A1 JP WO2016113925A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
operation plan
amount
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959783B1 (ja
Inventor
禎之 井上
禎之 井上
奥田 達也
達也 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5959783B1 publication Critical patent/JP5959783B1/ja
Publication of JPWO2016113925A1 publication Critical patent/JPWO2016113925A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1063Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water counting of energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

外気温によって蓄エネルギー機器の効率あるいは特性が変わることが考慮されていないため、最適な運転計画の立案ができず、特に、温度によって蓄電池の不必要な劣化の進行を抑制するため、充放電が行えない場合があり、この課題を解決することを目的とする。外気温による蓄熱機器の効率や蓄電池(3)の充放電電流の制限、蓄電池(3)の充電電力量に起因する充電電流の制限などを予め考慮して運転計画を立案するように電力管理装置(100)を構成し、最適な蓄エネルギー機器の運転計画を作成することができるようにした。

Description

この発明は、創エネルギー機器、蓄エネルギー機器、負荷機器の動作を管理する電力管理装置に関し、特に蓄エネルギー機器の管理および制御に関するものである
近年、環境負荷の低減に向け、二酸化炭素を排出しない太陽光発電などの自然エネルギーを利用した発電システムが各家庭に普及しつつある。また、電力不足等に対応するため、蓄電池を具備したシステム、電気自動車を蓄電池として利用するシステム、太陽光発電と蓄電池とを組み合わせたシステムなどの製品化が進められている。
一方、このような創エネルギー機器、蓄エネルギー機器は、導入費用が高い。このため、導入した創エネルギー機器、蓄エネルギー機器および負荷機器を効率よく運用し、電力料金をより安くする電力管理装置(HEMS:home energy management system、以下、HEMSと称す)の開発が進められている。
例えば、特許文献1には、太陽電池(以下、PVと称す)および燃料電池等の創エネルギー機器、蓄電池、ヒートポンプ、電気負荷を管理する電力管理装置について記載されている。
具体的には、天気予報からPVの発電電力を予測し、予測結果に基づいてPVの余剰電力を算出する。この算出された余剰電力を蓄電池とヒートポンプに配分する際、システム評価関数によりエネルギー供給システムの振る舞いを管理し、コスト関数で運転コストを管理する。そして、運転コストが最小になるようにエネルギー供給システムの振る舞い(運転計画策定)を決定する制御方式が開示されている。
また、特許文献2には、気象予報の実績値、発電実績のデータベースおよび需要実績のデータベースに基づいて作成したスケジュールと、蓄エネルギー機器の状態評価関数と、気象予報情報とに基づき運転計画を確定する制御方式が開示されている。なお、当該データベースは、学習機能を有していることが開示されている。
具体的な例として、特許文献2では、蓄電量の価値の一例として夏季においては最高気温が高い方が電力負荷の増加が予想されるため、高い価値を持つことが開示されている。
また、特許文献3には、蓄熱機器が所定の時刻に所定の蓄熱量になるようにスケジューリングを行う蓄熱機器の制御方法について開示されている。このスケジューリングを行う際、所定の蓄熱量以上にするために必要な稼働時間と、太陽光発電の余剰電力が生じると予測される余剰電力時間とに基づいて、蓄熱機器を稼働させるスケジュールを生成する。具体的には、余剰電力時間の加熱で不足する蓄熱量を電力料金の安い深夜電力を用いて加熱するようスケジュールを生成することが開示されている。
国際公開(再公表)WO2011/086886号公報 特許第5215822号公報 特開2012−172915号公報
上述したように、特許文献1に記載された電力管理装置においては、消費電力と消費熱量とを取得して取得結果を基に消費電力と消費熱量の需要予測を行い、予測した需要予測データを所定の関数(システム関数およびコスト関数)に入力して蓄電池と蓄熱機の制御パラメータ(運転計画)を求め、この運転計画を最適化することにより、蓄電池の充電電力量を減らして蓄電池劣化を抑えることができる。
しかしながら、蓄エネルギー機器は、外気温によって効率や特性が変わる。また、ヒートポンプを採用している蓄エネルギー機器は、外気温度に加え、効率よく運転するための動作ポイントが異なる。
従って、従来の電力管理装置にて蓄エネルギー機器(例えば、蓄電機器として蓄電池、蓄熱機器としてエコキュート(登録商標、以下、ECと称す)を使用する場合)の制御パラメータ(運転計画)を作成する際、蓄電機器および蓄熱機器の特性を考慮していないため、例えば、蓄電池としてリチュウムイオンバッテリを使用する場合、高温、あるいは低温で充放電を行うと、蓄電池の劣化が進み、蓄電池の寿命に多大な影響を与えるといった問題点があった。なお、エコキュート(EcoCute)は、冷媒として二酸化炭素を使用し、空気の熱で湯を沸かすことができる自然冷媒CO2ヒートポンプ給湯機を表す商品名である。
具体的には、リチュウムイオンバッテリ等の蓄電池は、化学変化で電気エネルギーを蓄えるために、一般的に外気温度(正確にはセル温度)が0℃以下で充電を行うと、蓄電池の劣化が不必要に進んでしまう。同様に、セル温度が高くなると、蓄電池の劣化が進むため、充放電電流が制限され、40℃を越えると充放電が殆ど行えなくなる。また、蓄電池は、蓄電池の劣化を抑えるために、充電電力量が高くなると温度によらず充電電流に制限がかかる。一般的に、蓄電池においては、蓄電電力量が少ない範囲では定電流で充電が行われ、所定の充電量(蓄電池電圧)を超えると、定電流充電から定電圧での充電モードに移行する。
このように従来の電力管理装置は、蓄電池の特性を考慮していないため、例えば、夏の昼前後のPVの発電量がピークの時間帯の余剰電力を蓄電池に充電する運転計画を立てたとしても、外気温が35℃近くあると、余剰電力を蓄電池に殆ど充電することができないことがある。また、ECを制御する場合、外気温に対するエネルギー変換効率や動作ポイントを考慮せず運転計画を立てると、必要とする蓄熱量を確保するための消費電力の予測に誤差が生じるため、例えば予測結果に誤差が生じ、不必要な売電や買電が発生するという問題点があった。また、上述したように蓄電池は、温度によっては充放電が殆ど行えない場合がある。
また、特許文献2に記載された電力管理装置は、気象予報の実績値、発電実績を学習してデータベース化するとともに需要実績についても学習してデータベース化し、このデータベース化されたデータに基づいて作成したスケジュールと蓄エネルギー機器の状態評価関数と気象予報情報に基づき運転計画を求めている。
しかし、特許文献1の場合と同様に、蓄エネルギー機器の特性を考慮せず運転計画を策定しているため、冬季の寒い時期の深夜電力を用いて蓄電池を充電し、昼間の温かい時間帯にPVの余剰電力と深夜に充電した安い深夜電力を用いてECを駆動し、湯を沸かす場合、蓄電池は、例えば0℃以下の気温では、想定していた充電電流(例えば、深夜電力でフル充電を計画していた場合)を確保することができずに、予定の半分も充電できない場合がある。このような場合、想定していた充電電力が確保できないため、昼間の高い電力料金で買電し、湯を沸かすことになるといった問題点があった。また、ECで湯を沸かす場合も、エネルギー変換効率を考慮していないため、必要以上に電力を使用してしまうといった問題点もあった。
また、特許文献3に記載された電力管理装置は、蓄熱機器が所定の時刻に所定の蓄熱量になるようにスケジューリングを行う。その際、所定の蓄熱量以上にするために必要となる稼働時間と、PVの余剰電力が生じると予測される余剰電力時間とに基づいて、昼間に蓄熱機器を稼働させるスケジュールを生成する。一方、深夜電力時間帯では、該余剰電力時間の加熱で不足する蓄熱量を算出し、この算出結果に基づき電力料金の安い深夜電力を用いて加熱するよう深夜時間帯のスケジュールを生成するものである。
しかしながら、このような従来の電力管理装置においては、外気温に対するエネルギー変換効率や、動作ポイントを考慮せず運転計画を立てているため、湯を使用する際に必要とする熱量が確保されていない、あるいは必要以上に加熱をしてしまうといった問題点があった。
この発明は、上記したような従来技術の課題を解決するためになされたもので、創エネルギー機器および蓄エネルギー機器を制御し、エネルギーマネージメント(運転コストの最小化)を行う電力管理装置において、蓄エネルギー機器の特性を考慮し、最適な蓄エネルギー機器の運転計画を作成することができる電力管理装置を提供するものである。
この発明の電力管理装置は、
創エネルギー機器と、蓄電機器と、電気式蓄熱機器と、電気負荷とを有するシステムを管理するものであって、少なくとも前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器とデータのやり取りを行う通信部と、前記通信部を介して前記蓄電機器の情報を取得する蓄電器情報取得部と、前記通信部を介して前記電気式蓄熱機器の情報を取得する蓄熱器情報取得部と、需要者の契約に基づき電気料金体系情報を入手し管理する電力料金体系管理部と、前記創エネルギー機器にて発電される電力の余剰電力を推定する余剰電力推定部と、前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する蓄エネルギー機器運転計画策定部を有し、前記蓄エネルギー機器運転計画策定部において、前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する際、少なくとも外気温予測情報を基に算出した1つ、あるいは複数の前記電気式蓄熱機器の使用電力量予測結果と、少なくとも外気温予測情報を基に作成した前記蓄電機器の充放電制限情報と、前記余剰電力推定部にて推定した余剰電力情報および前記電力料金体系管理部にて管理される電力料金体系情報とに基づき前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成するように制御するものである。
この発明の電力管理装置によれば、外気温により特性が大きく変化する蓄エネルギー機器の特性(例えば、上述した蓄電池が持つ充放電電流特性等)および電力料金体系情報に基づき運転計画を策定するため、運転コストを最小限に抑えた運転計画を実行することができる。また、外気温による蓄熱機器の効率や蓄電池の充放電電流の制限、蓄電池の充電電力量に起因する充電電流の制限などが予め考慮されているため、例えば、蓄電池の充電を予定していた時間帯に外気温度が高過ぎる、あるいは蓄電電力量が多く計画していた充電電流を確保できない等の問題の発生を抑制することができる。さらに、ヒートポンプを利用した蓄熱機器の外気温および負荷特性の基づくエネルギー変換効率を考慮して運転計画を作成することによって、実動作において蓄熱機器の特性に起因する消費電力および蓄熱量の予測誤差を最小限に抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係る電力管理装置を含む電力管理システムの全体構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1における電力管理装置のシステム構成を概略的に示すブロック図である。 図2に示される電力管理装置における運転計画作成部の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に用いられる蓄電池の特性を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に用いられる蓄電池の特性を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に用いられるECの特性を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る電力管理装置の運転計画作成を説明するためのメインのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るPV発電電力予測に関するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るPV発電電力学習管理部のデータベースに格納された各天気・各時刻の日射量の予測データの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る負荷消費電力予測管理部のデータベースに格納された各天気・各時刻の外気温の予測データの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る日射量予測情報に対して実測したPV発電量から算出した日射量情報を基に予測結果に補正をかける際の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る気温予測情報に対して、実測した気温情報を基に補正をかける際の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る負荷消費電力予測に関するフローを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る負荷消費電力予測情報に対して実測した負荷使用電力情報を基に補正をかける際の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る電力料金体系の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る家族スケジュールに基づく湯の使用時刻と使用量の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る前日の天気予報情報を基に作成する蓄電池およびECの運転計画作成に関するメインフローを示す図である。 図17Aにおいて分岐したサブフローを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る前日の天気予報情報を基に作成する蓄電池およびECの運転計画作成に関するサブフローを示す図である。 図18Aにおいて分岐したサブフローを示す図である。 図18Aにおいて分岐したサブフローを示す図である。 本発明の実施の形態1における当日の天気予報情報、気温情報、PV発電電力量、負荷使用電力量等の情報を用いて運転計画に補正を与える当日運転計画策定に関するサブフローを示す図である。 図19Aにおいて分岐したサブフローを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る蓄電池の特性を考慮せずに運転計画を作成した場合の動作を説明するための図である。 図20とともに蓄電池の特性を考慮せずに運転計画を作成した場合の動作を説明するための図である。 本実施の形態1に係る蓄電池の特性を考慮して運転計画を作成した場合の動作を説明するための図である。 図22とともに蓄電池の特性を考慮して運転計画を作成した場合の動作を説明するための図である。
実施の形態1
以下、この発明を実施の形態である図を参照して説明する。
なお、各図中、同一符号は、同一あるいは相当部分を示すものとする。
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力管理装置を含み、この電力管理装置により管理される創エネルギー機器、蓄電機器、蓄熱機器、負荷および商用系統から構成される家庭内の電力管理システム全体の構成を示す概要図である。
図において、太陽光パネル1は、太陽光パワーコンディショナ2(以下、太陽光PCNと称す)に接続され、太陽光パネル1から出力される直流電力が太陽光PCN2によって交流電力に変換される。ここでは、創エネルギー機器の一例として太陽光パネル1および太陽光PCN2で構成された太陽光発電装置を用いた場合について説明するが、創エネルギー機器は、太陽光発電装置に限るものではなく、例えば風力発電装置などでも良い。
また、蓄電池3は、蓄電池パワーコンディショナ4(以下、蓄電池PCNと称す)に接続され、蓄電池3の充放電電流が蓄電池PCN4によって制御される。ここでは、蓄電機器の一例としてリチュウムイオンバッテリを使用した蓄電池3と蓄電池PCN4で構成された蓄電装置を用いた場合について説明するが、蓄電機器は、蓄電池(リチュウムイオンバッテリ)に限るものではなく、例えば電気自動車のバッテリを蓄電池として利用する場合、あるいは鉛蓄電池を用いる場合でも良い。
さらに、蓄熱機器としては、EC5に限るものではなく、例えば、発電時に発生する熱を利用して湯を沸かす燃料電池等でも良い。また、燃料電池であれば、創エネルギー機器として利用することもできる。
系統電源10は、200Vの交流電力を供給するもので、商用系統11を介して各機器に接続されている。この発明の要部である電力管理装置100は、通信ネットワーク12を介して創エネルギー機器、蓄電機器、蓄熱機器、宅内負荷、分電盤14、スマートメータ15に接続されている。ここでは、通信ネットワーク12としてイーサネット(Ethernet:いずれも登録商標)(有線)を用い、各機器を接続する場合について説明するが、これに限るものではなく、例えば、Echonet Lite規格の物理層で決められている無線やPLC(Power Line Communication:電灯線通信)等を用いて接続しても良い。分電盤14内の電力計測回路は、創エネルギー機器の発電電力、蓄電機器の充放電電力、蓄熱機器を含む宅内に設置された機器の消費電力を計測し、信号線13を介してこの計測結果を電力管理装置100に通知する。ここで、分電盤14としては、電力計測回路を有していないものでも良く、この場合、各種機器の消費電力等は、各機器内で計測し、この計測結果を通信ネットワーク12を介して電力管理装置100に通知する等の構成を採ればよい。
さらに、宅内負荷としては、代表的な例としてエアコンディショナ21(以下、ACNと称す)、冷蔵庫22、照明23、IHクッキングヒータ24を示しているが、これらに限られるものでなく、例えばテレビ、パーソナルコンピュータ、掃除機、食器洗い洗浄機、換気扇、ヒーター等でも良い。
また、各宅内負荷機器は、1台に限るものではなく、複数台(例えばACN21が3台等)でも良い。同様に、創エネルギー機器、蓄電機器、蓄熱機器も1台に限るものではなく、例えば蓄電機器は、蓄電池と電気自動車の組み合わせ、創エネルギー機器は、PV、風力、燃料電池の組み合わせ、蓄熱機器は、ECと燃料電池の余熱を利用するシステムでも良い。なお、電力管理装置100は、公衆回線網30を介してクラウドサーバー(登録商標)31に接続されている。
次に、電力管理装置100のシステム構成を示す図2について説明する。
図において、電力管理装置100は、各種装置を制御し、かつデータを処理するCPU110(Central Processing Unit:中央処理装置)と、プログラムを記憶するROM111(Read Only Memory)と、プログラムを実行する際にデータを一次記憶し、プログラムを実行する際の作業領域として使用するRAM112(Random Access Memory)とを有し、Echonet Lite通信I/F(物理層はEthernet)113を介して太陽光PCN2、蓄電池PCN4、EC5、分電盤14、スマートメータ15、ACN21、冷蔵庫22、照明23、IHクッキングヒータ24などと接続される。ここでは、通信プロトコルの1例としてEchonet Liteを使用する場合について説明するが、これに限るものではなく、例えば独自に決めた通信プロトコル、あるいは他の規格を使用したプロトコルでも良い。
また、電力管理装置100は、公衆回線網30に接続するEthernet通信I/F(Interface)114を有している。ここでは、物理層としてイーサネットを使用する場合について説明するが、無線LAN(Local Area Network)や光通信I/F(Interface)を用いても良い。また、電力管理装置100を公衆回線網30に直接接続する場合について説明するが、これに限るものではなく、ホームゲートウェイなどを介して公衆回線網30に接続しても同様に実施することができる。
さらに、電力管理装置100には、各種の動作状態を表示する表示部115、分電盤14内の電力計測回路から出力される電力計測結果を記憶する電力計測部116、時刻(年月日を含む)を管理する時刻管理部117、運転計画を作成する運転計画作成部118、創エネルギー機器、蓄エネルギー機器、および各負荷の動作状況などを管理する機器管理部119が設けられている。なお、機器管理部119では、新規に機器が投入された際の機器認証も実施するものとする。
また、電力管理装置100は、負荷機器の動作を制御する負荷機器制御部120、家族のスケジュールを管理する家族スケジュール管理部121、デマンドレスポンス(Demand Response、以下、DRと称す)を受信した際に、使用電力の削減量や電力使用量を削減する機器の優先順位などを決定するDR対応部122を有し、各装置の信号をCPUバス123を介して相互に送受信するように構成されている。
図3は、電力管理装置100内の運転計画作成部118の構成を示すブロック図である。
図において、運転計画作成部118は、時刻管理部117から入力される日付、曜日、時刻データに加え、Ethenet通信I/F114を介して入手した現在の天気情報、および図示していない温度計により計測した現在の気温情報に基づいて電力計測部116から入力される情報によりEC5を含む負荷機器の消費電力を学習する負荷消費電力学習管理部200と、時刻管理部117から入力される日付、時刻データ、およびEthenet通信I/F114を介して入手した現在の天気に基づき、電力計測部116から入力される太陽光パネル1の発電量を学習するPV発電電力学習管理部201と、Ethenet通信I/F部114を介して入手した天気予報情報、気温情報(最高気温、最低気温)、家族スケジュール管理部121から入力される家族スケジュール、および負荷消費電力学習管理部200内のデータベースを基に負荷の消費電力を予測する負荷消費電力予測管理部202とを有している。ここで、負荷消費電力予測管理部202は、EC5の消費電力を除く負荷機器の消費電力の合計について予測するものとするが、負荷消費電力予測管理部202は、各負荷の消費電力量を個別に予測するように構成しても良い。
また、運転計画作成部118には、天気予報、PV発電電力学習管理部201内のデータベース、およびPVの発電量実績に基づいて以後のPV発電量を予測するPV発電電力予測管理部203と、入力される蓄電池の特性データ、外気温予測情報および蓄電池・EC運転計画作成部206から出力される運転計画から蓄電池内部の各セルの表面温度を算出し、この算出結果から充放電電流、充電終止電圧、放電終止電圧など蓄電池劣化に大きく起因する各種制限情報を蓄電池特性データから算出し、さらにこの算出結果に基づいて充放電電流あるいは充放電電力の運転計画に基づく動作を模擬する蓄電池特性モデル204と、外気温予測、EC5の特性データ、蓄電池・EC運転計画作成部206から出力される使用湯量およびEC運転計画に基づき、各時刻における消費電力量と蓄熱量を算出するECモデル205と、蓄電池・EC運転計画作成部206とを備えている。ここで、ECモデル205にて消費電力量を算出する場合は、負荷消費電力学習管理部200内のデータベースを用いて算出するものとする。
図4、図5は、この発明の実施の形態1に用いられる蓄電池3の特性を示す図、図6は、EC5の特性を示す図、図7は、電力管理装置100の運転計画作成時のメインフローを示す図、図8は、PV発電電力予測フローを示す図、図9は、各天気におけるPV発電電力学習管理部201内のデータベースに格納された各時刻のPV発電量から算出した日射量をグラフ化したデータを示す図である。
また、図10は、各天気における最高気温、最低気温情報を用いた外気温を予測する際に使用する負荷消費電力学習管理部200内のデータベースに格納された各時刻の気温情報をグラフ化したデータを示す図、図11は、天気予報に基づき予測した日射量予測情報に対して、実測したPV発電電力量から算出した日射量情報を基に予測結果に補正をかける際の動作を説明するための図、図12は、天気予報(最高気温、最低気温情報)に基づき推定した気温予測情報に対して、実測した気温情報に基づいて補正をかける際の動作を説明するための図、図13は、負荷消費電力予測フローを示す図、図14は、負荷消費電力予測情報に対して、実測した負荷使用電力情報に基づいて補正をかける際の動作を説明するための図である。
さらに、図15は、横軸を時刻、縦軸を電力料金とした電力料金体系の一例を示す図で、ここでは、午後23時から午前7時までを深夜電力時間帯として、昼間の電力の約1/3程度の電力料金で買電できるものとして説明する。図16は、家族スケジュールに基づく湯の使用時刻と使用量の一例を示す図、図17Aは、前日の天気予報情報に基づいて作成する蓄電池3およびEC5の運転計画作成メインフローを示す図、図17Bは、前日の天気予報情報に基づいて作成する蓄電池3およびEC5の運転計画作成サブフローを示す図、図18Aは、前日の天気予報情報、気温情報、PV発電電力量、負荷使用電力量等の情報を用いて運転計画に補正を与える翌日の運転計画作成フローを示す図である。図18B、図18Cは、図18Aにおいて分岐したサブフローを示す図である。
図19Aは、当日の天気予報情報、気温情報、PV発電電力量、負荷使用電力量等の情報を用いて運転計画に補正を与える当日運転計画策定に関するサブフローを示す図、図19Bは、図19Aにおいて分岐したサブフローを示す図である。
次に、本実施の形態1の電力管理装置100の具体的な動作について説明する。
まず、宅内に設けられた各種機器は、通信ネットワーク12を介して電力管理装置100と接続されており、各負荷機器、蓄エネルギー機器、創エネルギー機器の電力量は、分電盤14内に設置された電力計測回路で計測され、この計測結果が電力管理装置100に通知される。
電力管理装置100の起動が完了すると、CPU110は、機器管理部119に対して接続されている機器の認証を実施するよう指示を出す。ここでは、Echonet Lite規格を使用するものとし、各機器との接続認証などの詳細な説明は省略する。各機器との接続認証が完了すると、CPU110は、機器管理部119に対して接続されている各機器の動作状況を確認するようEchonet Lite通信I/F部113に対して指示を出す。指示を受けたEchonet Lite通信I/F部113は、機器管理部119により指示された機器に対して動作状況を通知するようEchonet Lite規格で定義されたコマンドを通信ネットワーク12に送信する。Echonet Lite通信I/F部113から各機器に対して送付された上記コマンドを受信すると、各機器は、現在の動作状態をEchonet Lite規格で定義されたコマンドに基づきEchonet Lite通信I/F部113に通信ネットワーク12を介して送信する。各機器の動作状態を受信すると、Echonet Lite通信I/F部113は、機器管理部119にその内容を通知する。認証された機器全ての動作状態の取得を終了すると、機器管理部119はその旨をCPU110に通知する。
CPU110は、各機器の動作状態を把握すると、Ethernet通信I/F部114に対して気温予測情報を含む天気予報情報をクラウドサーバー31から入手するよう指示を出す。CPU110から天気予報情報の取得指示を受けると、Ethernet通信I/F部114は、クラウドサーバー31に対して天気予報情報の送信要求を送付する。該天気予報情報送信要求を受信すると、クラウドサーバー31は、気温予測情報を含む天気予報情報をEthernet通信I/F部114へ送信する。天気予報情報を受信すると、Ethernet通信I/F部114は、CPU110に対してその旨を通知する。
ここでは、天気予報情報として“晴れ”、“曇り”、“雨”または“雪”を使用するものとし、気温予測情報としては、最高気温情報と最低気温情報を使用するものとする。なお、天気情報は、上記4種類に限るものではなく、上記4種類以外に、“晴れ時々曇り”、“曇りのち晴れ”、“晴れのち雨”など更に細かい分類であっても良い。また、気温予測情報として、最高気温および最低気温情報を使用する場合について説明するが、これに限るものではなく、例えば1日の気温予測データが通知されるように構成すれば、そのデータを使用しても良い。CPU110は、天気予報情報を入手すると、運転計画作成部118に対して運転計画を作成するよう指示を出す。
次に、この実施の形態1で用いられる蓄電池3(ここではリチュウムイオンバッテリを使用する)およびEC5の特性について図4から図6を用いて説明する。
図4(A)は、蓄電池3の特性を説明するための図で、横軸に充電電力割合(以下、SoCと称す)、縦軸に充電電流を示している。図4(B)は、同様に、横軸に充電時間、縦軸にSoCを示し、図4(C)は、横軸にSoC、縦軸に蓄電池3より出力される電圧を示している。
一般的に、蓄電池3は、過充電(蓄電池電圧が所定値を超えて充電)、過放電(蓄電池電圧が所定値以下になるまで放電)を行うと、蓄電池3の劣化が必要以上に進み、最悪壊れることがある。
特に、リチュウムイオンバッテリは、図4(C)に示すように満充電付近(SoCが1.0付近)になると、急激に蓄電池電圧が上昇する。また、満充電付近で充電電流の電流リップルが大きいと、蓄電池3の劣化が必要以上に進む場合がある。従って、蓄電池3に充電する際は、過充電の防止および充電電流リップ量を低減するため、蓄電池電圧が所定の電圧になるまでは定電流で蓄電池3に充電し、所定の電圧になると定電圧で充電する方式がとられる。例えばSoCが0.8となる蓄電池電圧までは定電流で充電し、以下を定電圧で満充電になるまで充電した場合のSoCと充電時間の関係を図4(B)に示す。図4(B)に示すように、蓄電池特性および定電流で充電する電流量に依存するが、ここでは、定電流制御で充電する期間を0.8C(1Cとは1時間で蓄電池3を満充電できる電流量とする。)とした場合の充電特性の一例を示している。図に示すように、定電流制御で充電する時間と定電圧制御で充電する時間はほぼ等しくなっている。なお、放電については、一般的には蓄電池電圧が放電終止電圧になるまでは充電時と異なり、制御の切り替えを行わない。
また、リチュウムイオンバッテリは、通常、使用しているだけ劣化が進む。図5(A)にフル充電・フル放電を実施した際の充放電実施回数と蓄電池容量の関係の一例を示す。図に示すように、ここでは、約4000回の充放電で蓄電池3の容量が半分程度まで劣化している。以下、蓄電池容量が50%を切った時点を使用期限として説明するが、蓄電池容量が50%を切った時点に限るものではなく、例えば、電池メーカが定めた、蓄電池3を安全に使用できる蓄電池残容量等で決定しても良い。
一般に、蓄電池劣化を進める代表的な要因としては、蓄電池3のセル温度、充放電電流、充電終止電圧、放電終止電圧、保存時間等がある。例えば、保存時間については、満充電に近い状態では空に近い状態と比べ劣化が進む。また、気温が高ければ高いほど劣化の進みが早い。また、充放電電流についても、電流量が大きければ大きいほど劣化が進み、その劣化の進む割合は、蓄電池セルの温度に依存する。さらに、充電終止電圧および放電終止電圧についても同様で、例えば、本来の充電電力の容量の90%程度まで充電しない場合、100%まで充電した場合と比べて蓄電池3の劣化は小さくなる。同様に、放電完了時の蓄電池3の残蓄電電力量を大きくすれば、フル放電した場合と比較して蓄電池3の劣化は小さくなる。また、フル充電時あるいはフル放電時の劣化の進み具合も蓄電池セル温度に大きく依存する。
さらに、リチュウムイオンバッテリは、化学反応により電力を充電したり放電したりする。例えば、低温で所定の電流(例えば、1C)を充電しようとした場合は、充電電流に対して化学反応が追随できず、金属リチュウムが析出し、リチュウムイオンバッテリは、劣化する。このように蓄電池セル温度を考慮せず、蓄電池3の充放電を繰り返すと、蓄電池劣化が必要以上に進み、所望の使用期間(例えば10年)を待たずに蓄電池3が劣化し、使用できなくなる。この蓄電池劣化を抑制するため、蓄電池3内のバッテリーマネージメントユニットにより、過充電あるいは過放電を検出した場合、温度の高い状態あるいは低い状態で充放電を行う等、強制的に蓄電池3と蓄電池PCN4を切り離すような仕組みが組み込まれていることが多い。
従って、この実施の形態1では、蓄電池3が所望の使用期間以上利用ができるように、蓄電池3の劣化要因となる充放電電流の最大値、充電終止電圧および放電終止電圧を蓄電池3のセル温度に基づき制限を加える場合について説明する。
図5(B)は、各セル温度に対する最大充電電流とSoC(蓄電池電圧)との関係を示すもので、図に示すように、蓄電池セル温度が室温(例えば20℃〜25℃)の場合は、蓄電池3は定格通りに充電が可能となる。なお、SoCが0.8以上になると、最大充電電流が絞られている理由は、上述した蓄電池3の充電制御が定電流制御から定電圧制御に切り替わることに起因している。室温からセル温度が上昇すると、最大充電電流は、徐々に小さくなり、また、SoC(充電終止電圧)も低くなる。そして、蓄電池セル温度が45℃を超えると、充電動作を禁止する。電池セル温度が室温から低くなると、図に示すように最大充電電流は、徐々に小さくなり、また、SoC(充電終止電圧)も低くなる。そして、蓄電池セル温度が0℃以下になると、充電動作を禁止する。
図5(C)は、各セル温度に対する最大放電電流とSoC(蓄電池電圧)との関係を示すもので、蓄電池セル温度が室温(例えば20℃〜25℃)の場合、蓄電池3は定格通りに放電が可能となる。なお、SoCが0付近になると、最大放電電流は、急峻に絞られ、0になる。室温からセル温度が上昇すると、最大放電電流は、徐々に小さくなり、また、SoC(放電終止電圧)は高くなる。さらに、蓄電池セル温度が0℃以下になると、放電動作を禁止する。
なお、蓄電池セル温度に対する充放電電流の最大値を制限する制限テーブルは、図5(B)、(C)に示すものに限られず、使用する蓄電池3の特性に合せたテーブルを使用すれば良い。また、ここでは、蓄電池劣化の要因となる蓄電池保存劣化についての説明を省略するが、例えば保存劣化が進む高温時においては、気温予測結果に基づき最大充電電力量(充電終止電圧)の上限値を制限するように、さらに制限テーブルを設けても良い。また、蓄電池3の劣化を進める要因として、蓄電池セル温度、最大充放電電流、充電終止電圧、放電終止電圧および保存劣化について説明したが、これに限るものではなく、例えば、蓄電池3の劣化度合い(現在の蓄電池の容量/初期の蓄電池の容量)に応じて、充放電の際の制限テーブルを切り替えて使用しても良い。具体的には、劣化の進んだ蓄電池3は、より厳しい制限テーブルを使用するように構成する。
次に、図6を用いてEC5の特性について説明する。図6(A)において、横軸に外気温、縦軸にエネルギー変換効率(以下、COPと称す)を示す。ヒートポンプサイクルを利用するEC5は、外気温によってエネルギーの変換効率が異なる。例えば、同じ温度の同量の水を所定の温度の湯に沸き上げる場合、外気温が0℃の場合(COPは約2.7程度)は、外気温が30℃の場合(COPは約6程度)と比較すると、2倍以上の電力を必要とする。従って、湯を沸き上げる場合、外気温が高いほど消費電力が低くなる。
また、ヒートポンプサイクルを利用して湯を沸き上げるEC5は、図6(B)に示すように、外気温、負荷(湯量)等によって、最高効率で運転できる動作点(負荷率)も異なる。従って、この実施の形態1においては、各時刻における消費電力、沸き上げ完了時刻、蓄熱量等の予測値を、外気温と図6に示すEC5の特性により求めることによって予測誤差を最小限に抑えることができる。同様に、電気料金を予測する場合も、外気温と図6に示す特性に基づき各時刻の消費電力量を求め電気料金を算出することによって、電気料金の予測誤差を最小限に抑えることができる。なお、EC5の特性は、図6に示すものに限るものではなく、使用するEC5の持つ特性に合わせた特性テーブルデータ使用すればよい。
次に、運転計画作成部118の詳細な動作について説明する。なお、この実施の形態1においては、図3に示す蓄電池・EC運転計画作成部206が中心となり、負荷消費電力学習管理部200、PV発電電力学習管理部201、負荷消費電力予測管理部202、PV発電電力予測管理部203、蓄電池特性モデル204、ECモデル205を制御することになる。ここで、説明を簡単にするために、外気温の予測結果等、本来、蓄電池・EC運転計画作成部206から各ブロックに供給する情報についても、接続先を判り易くするため、外部から供給されているように記載している。
図7は、この発明の実施の形態1に係る電力管理装置100の運転計画作成に関するメインフローを示すものである。
図において、運転計画作成部118は、CPU110から運転計画作成の指示を受け取ると、まず、ステップS11において、Ethernet通信I/F部114を介してクラウドサーバー31に現在契約している電気料金テーブルを送付するよう要求し、クラウドサーバー31は、現在ユーザが契約している電力料金テーブルをEthernet通信I/F部114を介して運転計画作成部118内の蓄電池・EC運転計画作成部206に送信する。なお、この電力料金テーブルには太陽光パネル1で発電した電力の売電価格情報も含まれているものとする。
クラウドサーバー31から電力料金テーブル情報を受信すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、図示していないデータ記憶部に電力料金テーブルを記憶する。なお、ここでは、電力料金テーブルとして図15に示すような料金テーブルを使用した場合について説明する。図15では、23時から7時までを深夜電力時間帯として、昼間の時間帯の電力料金に比べ深夜時間帯の電力料金を約1/3程度の電気料金としている。なお、電力料金体系は、図15に示すものに限るものではなく、例えば、夏季は電力需要が逼迫するため、13時から16時までの電力料金を高く設定する料金体系や、料金体系が現在の総需要量で時々刻々と変化すような可変電気料金体系等でも良い。また、デマンドレスポンス(DR)に基づくインセンティブが発生する場合は、そのインセンティブを考慮した電力料金体系であっても良い。
クラウドサーバー31から受信した電気料金テーブルデータをデータ記憶部に記憶すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、時刻管理部117から現在の日付(月日情報)、曜日、時刻情報を取得するとともに、CPU110から通知された外気温予測情報および天気予報情報を記憶領域に記憶する(ステップS12)。これらの情報の記憶が完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、PV発電電力予測管理部203に対してPV発電量の予測、および補正を行うよう指示を出す(ステップS13)。
PV発電電力予測管理部203は、指示を受け取ると、図8に示すフローに従って太陽光パネル1の取り付け角、および取り付け方位、経度、緯度情報を取得する(ステップS31)。具体的には、太陽光パネル1の取り付け角および取り付け方位情報については、太陽光パネル1の取り付け工事完了時にユーザが入力したものをROM111内に記憶しておき、そのデータを読み出す。また、緯度・経度情報については、クラウドサーバー31より入手する。各種情報の取得を完了すると、ステップS32で天気予報情報、および気温予測情報(最高気温、最低気温情報)を蓄電池・EC運転計画作成部206内の記憶領域から読み出す。なお、天気予報情報および気温予測情報は、この運転計画作成フローとは別に、CPU110が定期的にクラウドサーバー31と通信し、情報が更新されていた場合、その情報をEthernet通信I/F部114を介してダウンロードし、所定の記憶領域にそのデータを記憶する。その後、分電盤14内の電力計測回路で計測したPV発電電力からステップS31で入手した情報を基に日射量を算出する(ステップS33)。
以下、PV発電量の学習方法について説明する(ステップS33)。
この実施の形態1では、日射量予測用のデータベースとして、月ごとに天気情報の種類ごとのデータベーステーブルを持つものとする。同様に、気温予測用のデータベースとして、月ごとに天気情報の種類ごとのデータベーステーブルを持つものとする。なお、日射量予測用、気温予測用のデータベースを日ごと、週ごとあるいは季節ごとに持たせるように構成しても良い。
分電盤14内の電力計測回路で計測したPV発電電力は、PV発電電力学習管理部201内で30分間の平均発電量を算出する。そして、ステップS31で取得した緯度・経度情報、ステップS12で取得した月日、および時刻情報を基に太陽の高度を算出し、この太陽の高度の算出結果、太陽光パネル1の取り付け方位、取り付け角および実測した発電量から日射量を算出する。日射量の推定が完了すると、本日の月日、時刻、ステップS32で取得した天気情報に基づき学習データベースからデータを読み出し、上記算出した日射量を基に学習データに補正を加え、再度学習データベースに書き戻す。この学習用データベースから読み出した日射量予測値を図11(A)に示す。図において、縦軸は日射量予測値、横軸は時刻を示す。同様に、学習テーブル内に記憶されている各天気(“晴れ”、“曇り”、“雨”)の学習データを内挿して求めた日射量の学習結果を図9に示す(30分単位の棒グラフでは3種類のデータを表示できないため)。図において、縦軸は、日射量予測値、横軸は、時刻を示す。なお、データベースを30分単位で構成する場合について説明したが、これに限るものではなく、与えられたメモリサイズで例えば15分単位あるいは1時間単位で構成しても良い。また、冬季であれば”雪“についてもデータベースを作成する。
次に、PV発電量学習が完了すると、PV発電電力学習管理部201は、実測結果に基づき外気温の学習テーブルの更新を実施する(ステップS34)。ステップS33の場合と同様に、温度計を用いて計測された外気温は、PV発電電力学習管理部201内で30分間の平均気温を算出する。その後、ステップS32で取得した天気情報に基づき学習データベースからデータを読み出し、上記算出した平均気温を基に学習データに補正を加え、再度学習データベースに書き戻す。
学習用データベースから読み出した外気温予測値を図12(A)に示す。図において、縦軸は、外気温予測値、横軸は時刻を示す。同様に、学習テーブル内に記憶されている各天気(“晴れ”、“曇り”、“雨”)の学習データを内挿し、求めた外気温の学習結果を図10に示す(30分単位の棒グラフでは3種類のデータを表示できないため)。図において、縦軸は外気温予測値、横軸は時刻を示す。なお、ここでは、データベースを30分単位で構成する場合について説明したが、これに限るものではなく、与えられたメモリサイズによって、例えば15分単位あるいは1時間単位で構成しても良い。
ステップS34での実測結果に基づく外気温の学習が完了すると、PV発電電力学習管理部201部は、PV発電電力予測管理部203にその旨を通知する。終了通知を受け取ったPV発電電力予測管理部203は、ステップS32で取得した天気予報情報、本日の月日情報からPV発電電力学習管理部201内のPV日射量の学習テーブルデータ内のデータを24時間分読み出す(図11(A)参照)(ステップS35)。次に、ステップS33で算出した現時刻までの日射量実績(図11(B)参照:24時間分記載)を用いて、日射量予測値に補正を行う(ステップS36)。具体的には、式1に示す演算によって日射補正係数を算出する。なお、式1中のΣは、発電開始(予測の場合は発電開始予測時刻)から現時刻までの合計を示す。
日射量補正係数=Σ実発電量の日射量換算結果/Σ日射量の予測結果
=1:(0時からPV発電開始前までの時間)……(式1)
PV発電電力予測管理部203は、式1により算出した日射量補正係数を日射量予測値に乗算することによって実測結果に基づく日射量の補正を行う。ここでは、以下の理由により実測日射量に基づく補正を行う。すなわち、天気予報は、上述したように“晴れ”、“曇り”、“雨”、“雪”の4種類程度である。従って、天気予報が”晴れ“であっても、雲1つない晴天と、雲の割合が75%程度の晴れでは、PVの発電量は異なるため、上述のように実測結果に基づき補正を加えることによって日射量の予測誤差の最小化を図っている。
日射量予測値の補正が完了すると、PV発電電力予測管理部203は、ステップS37で天気予報に基づく外気温の予測を実施する。ここでは、上述したように天気予報および最高・最低気温予報の結果を基に外気温を予測する。具体的には、PV発電電力学習管理部201内の外気温の学習テーブルデータ内のデータを24時間分読み出し(図10参照)、読み出した外気温の学習データから最低気温および最高気温を検出する。図10には、晴れの天気の場合の最低気温および最高気温の検出位置を示す。そして、検出した時刻の最低気温および最高気温が最高・最低気温予報の値になるように全体に補正をかける。具体的には、データベースから読み出した(最高気温−最低気温)の振幅が(最高気温の予報値−最低気温の予報値)になるようにデータベースから読み出したデータの振幅を補正する。この振幅補正後のデータに対して最低気温が最低気温の予報値になるようにオフセットを加える。図12(A)に上記要領で算出した天気予報に基づく外気温の予測結果を示す。
次に、天気予報に基づく外気温の予測が完了すると、PV発電電力予測管理部203は、ステップS38で実測結果に基づく外気温の補正を実施する。具体的には、式2および式3に示す演算によって最高気温および最低気温に対する補正係数を算出する。
Figure 2016113925
Figure 2016113925
なお、最低気温検出前は、外気温(最高)補正係数を1とし、同様に、最高気温検出前は、外気温(最低)補正係数を1とする。該最高気温、最低気温の補正係数の算出を終了すると、PV発電電力予測管理部203は、最高気温予報値および最低気温予報値にそれぞれ外気温(最高)補正係数および外気温(最低)補正係数を乗算し、最高気温補正値および最低気温補正値を算出する。そして、(最高気温予報値−最低気温予報値)の振幅が、(最高気温補正値−最低気温補正値)となるように外気温予測値の振幅を補正し、振幅補正後のデータに対して最低気温が最低気温補正値になるようにオフセットを加える(図12(C)参照)。なお、図12(B)には温度計で計測した外気温の実測値(30分平均)を示している。
実測値に基づく外気温補正が終了すると、PV発電電力予測管理部203は、ステップS36で求めた日射量補正結果を基に本日のPVの発電量を予測する。具体的には、ステップS31で取得した緯度・経度情報、ステップS12で取得した月日および時刻情報を基に、太陽の高度を算出し、この算出の結果と、太陽光パネル1の取り付け方位、取り付け角およびステップS36で求めた日射量補正結果とを用いてPVの発電量を予測する。(ステップS39)
本日のPV発電量の予測を完了すると、明日の天気予報に基づき翌日の日射量の予測を実施する(ステップS40)。翌日の日射量の予測は、ステップS35で本日の日射量の予測を実施した場合と同様、明日の天気予報情報を基に、PV発電電力学習管理部201内のPV日射量の学習テーブルデータ内のデータを24時間分読み出す。翌日の日射量の予測(データベースからのデータの読み出し)が完了すると、ステップS41で翌日の外気温の予測を実施する。具体的には、ステップS35と同様に、天気予報に基づいてPV発電電力学習管理部201内の外気温の学習テーブルデータ内のデータを24時間分読み出し、翌日の最高気温予報および最低気温予報情報を基に、上述した要領でデータベースから読み出した外気温学習データを補正する。翌日の外気温予測を終了すると、PV発電電力予測管理部203は、ステップS42で翌日のPV発電量の予測を実施する。なお、予測方法は、ステップS39と同様であるので、詳細な説明は省略する。翌日のPVの発電量の予測が完了すると、PV発電電力予測管理部203は、蓄電池・EC運転計画作成部206にその旨を通知して図8のフローを終了し、これにより図7におけるステップS13を終了することになる。
ステップS13においてPV発電量、外気温の予測・補正が終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、負荷消費電力予測管理部202に負荷消費電力の予測・補正を実施するよう指示を出し、ステップS14に移行する。
以下、負荷消費電力予測管理部202および負荷消費電力学習管理部200の動作を図13および図14を用いて説明する。
負荷消費電力の予測・補正実施指示を受け取ると、負荷消費電力予測管理部202は、図13に示すステップS61で分電盤14内の電力計測回路から出力される負荷機器の消費電力の実測結果を基に負荷消費電力予測用のデータベースを更新する。ここで、負荷消費電力予測用のデータベースは、各月の曜日毎に天気情報の種類ごとにテーブルを持つものとする。また、データベースに記憶するデータは、EC5の消費電力を除く負荷機器の消費電力の合計を学習し持たせるものとする。なお、データベースは、接続されている負荷機器毎に持たせても良い。また、EC5は、負荷消費電力予測管理部202内に個別のデータベースを準備するものとし、その詳細は後述する。
分電盤14内の電力計測回路で計測した各負荷の消費電力は、負荷消費電力学習管理部200内で30分間の平均消費電力が求められ、EC5を除く負荷機器の平均消費電力が加算される。そして、ステップS12で取得した月日、曜日、時刻情報と、ステップS32で取得した天気情報とに基づき負荷消費電力予測用の学習データベースからデータを読み出し、上記算出した負荷機器の平均消費電力の加算結果を基に学習し、その結果を再度学習データベースに書き戻す(ステップS61)。この学習用データベースに記憶されている消費電力学習データの一例を図14(A)に示す。図において、縦軸は消費電力、横軸は時刻を示す。なお、ここでは、データベースを30分単位で構成する場合について説明したが、これに限るものではなく、与えられたメモリサイズによって15分単位あるいは1時間単位で構成しても良い。
次に、実測結果に基づく負荷消費電力量学習が完了すると、負荷消費電力学習管理部200は、負荷消費電力予測管理部202にその旨を通知する。終了通知を受け取った負荷消費電力予測管理部202は、ステップS32で取得した天気予報情報、本日の月日、曜日情報に基づき、ステップS62で負荷消費電力学習管理部200内の負荷消費電力の学習テーブルデータ内のデータを24時間分読み出す(図14(A)参照)。その後、ステップS63において、ステップS61で算出した現時刻までの消費電力実績(図14(B)参照:24時間分記載)を用いて消費電力予測値を補正する。このとき、家族スケジュールを参照する。
具体的には、家族スケジュール管理部121が管理している家族のスケジュールを参照し、例えば父親が帰宅をしない場合は、EC5での給湯湯量を少なくするとともに、ACN21や照明23等の消費電力についても見直す。このような要領で、家族スケジュールに基づく消費電力量の補正が完了すると、実測値に基づく消費電力量の補正を実施する。具体的には、現時刻から遡り2時間前までの消費電力量誤差(2時間の平均消費電力と2時間の予測消費電力の差)に基づき、以下の消費電力量を予測する。これは、消費電力予測をする際の誤差要因が、家族スケジュールに加え、天気(特に気温)により大きく係わる。特に、夏季や冬季は、ACN21等の空調設備の消費電力が大きく変わる。例えば、気温が高い場合あるいは低い場合は、ACN21を使用する時間帯が長くなるとともに、外気温との差が大きいため消費電力も上昇する。このため、ここでは、過去2時間の平均消費電力量の誤差を以下の消費電力量予測値に加えることによって誤差の補正を行う。なお、消費電力量を予測する場合は、誤差値をそのまま予測値に加える。これは、上述したように消費電力量の誤差は、EC21や照明23等の運転時間および個別機器の消費電力量増加に起因するものが大きい。例えば予定外の時間からACN21が動作したり、外気温が高い(あるいは低い)ためにACN21の消費電力量が予定より多くなるなど個別機器の消費電力量の増加に起因することから、ここでは平均誤差を加算するよう構成した。このように、家族スケジュールおよび実測結果に基づき補正を加えることによって負荷消費電力量の予測誤差の最小化を図ることができる。
次に、消費電力量予測値の補正が完了すると、負荷消費電力予測管理部202は、翌日の消費電力の予想を実施する(ステップS64)。翌日の消費電力量の予測は、ステップS62で本日の消費電力量の予測を実施した場合と同様、負荷消費電力予測管理部202内の負荷消費電力の学習テーブルデータ内のデータを翌日の天気予報情報を基に24時間分読み出す。なお、予測方法は、ステップS62と同様であるため詳細な説明は省略する。
翌日の負荷の消費電力量の予測が完了すると、負荷消費電力予測管理部202は、蓄電池・EC運転計画作成部206にその旨を通知して図13のフローを終了し、これにより図7におけるステップS14を終了することになる。
次に、負荷消費電力の予測・補正が終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、負荷消費電力予測管理部202およびPV発電電力予測管理部203における本日の予測結果から各時刻における余剰電力(PV発電量予測結果−負荷消費電力予測結果)を算出する(ステップS15)。このPV余剰電力の算出が終了すると、CPU110は、ステップS12で入手した翌日の天気予報が更新されているか確認する。更新されていた場合は、ステップS17で翌日の蓄電池3およびEC5の運転計画を作成する。一方、更新されていない場合は、蓄電池3およびEC5の当日の運転計画のリアルタイム補正を実施する。
以下、図17A、図17B、図18A、図18Bおよび図18Cを用いてステップS17における翌日の蓄電池3およびEC5の運転計画を作成するフローについて説明する。なお、ここでは、電力料金が深夜電力時間帯となる23時を先頭に翌日の23時までの運転計画を作成する。
ステップS17において翌日の蓄電池3およびEC5の運転計画の作成が開始されると、運転計画作成部118内の蓄電池・EC運転計画作成部206は、図17Aに示すステップS201においてEC5の情報を収集する。具体的には、家族スケジュール管理部121からEC5の使用時刻および使用湯量を取得する。図16に取得するEC5の使用計画の一例を示す。EC5の使用計画を入手すると、水温情報を基に現在の蓄熱量を求める。なお、ここでは、翌日のEC5の運転計画を立てる際の水温は、EC5内の水温計で予め定められた時間に測定した本日の水温を使用するものとする。
EC5情報の取得を完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、EC5の特性情報の収集を実施する(ステップS202)。ここで、EC5の特性情報は、クラウドサーバー31に記憶されているものとして説明を続ける。これは、通常、EC5は、深夜時間帯の安い電気を使用して湯を沸かし、使用時間までに損失した損失熱量については、使用前に追いだきするよう構成されているため、自身の特性データを内部に記憶していない場合が多い。よって、ここでは、EC5の特性をクラウドサーバーから入手するものとした。なお、取得したEC5の情報(使用湯量、使用時間、および蓄熱量)およびEC5の特性情報は、ECモデル205に入力する。
EC5の特性情報の取得を完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池3の情報を取得する(ステップS203)。具体的には、後述する本日の蓄電池3の運転計画から算出した本日23時の蓄電電力量予測結果、昨日終了時に算出した蓄電池3の容量維持率、蓄電池PCN効率(蓄電池3および蓄電池PCN4の両者の損失から求めた効率、充電電力量に対する放電可能電力量の割合)および蓄電池3の容量情報を取得する。ここでは、容量維持率を毎日23時に1日の蓄電池3の動作履歴および計測結果から推定するものとして説明する。なお、容量維持率の計算方法は、この発明の本質ではないため説明を省略する。容量維持率は、23時の時点で24時間の蓄電池3の充放電履歴、蓄電池セル温度からCPU110が算出し、蓄電池・EC運転計画作成部206に通知する。また、蓄電池PCN効率は、電力計測部116にて充電電流、放電電流およびSoC情報から算出するものとする。なお、蓄電池PCN効率の算出方法は、これに限るものではなく、予め蓄電池PCN4に記憶しておき、Echonet Lite通信I/F部113を介して取得しても良い。
蓄電池3における蓄電量、容量、効率、容量維持率等の情報の取得が完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池3の特性情報を取得する(ステップS204)。ここで、蓄電池3の特性情報は、Echonet Lite通信I/F部113介して蓄電池PCN4から取得する。蓄電池PCN4は、蓄電池3の不必要な劣化を抑えるため、蓄電池PCN4内あるいは蓄電池3内の図示していないバッテリーマネージメントユニットに蓄電池3の特性を有している場合が多い。したがって、ここでは蓄電池3の特性データを蓄電池3本体から取得する場合について説明する。なお、蓄電池特性の取得情報をクラウドサーバー31に記憶しておき、クラウドサーバー31から入手するよう構成しても良い。ステップS203およびステップS204で取得した蓄電池3の情報および蓄電池3の特性情報は、蓄電池特性モデル204に入力する。
次に、蓄電池・EC運転計画作成部206は、EC5を深夜電力時間帯で湯を沸かせた場合の消費電力を予測して電気料金を算出する(ステップS205)。以下、この場合の具体的な算出方法について説明する。
蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS201で取得した図16に示すEC5の使用計画から翌日必要となる蓄熱量を算出する。具体的には、深夜沸き上げに必要な熱量と、使用前に追いだきを行う際に必要な熱量に分けて熱量を算出する。なお、追いだき量を予測する場合は、深夜電力時間帯の沸き上げ完了後、使用するまでの間の貯湯期間の損出熱量を考慮して算出する。深夜電力時間帯での必要熱量の算出が完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、必要熱量情報および深夜電力時間帯の外気温予測情報をECモデル205に入力するとともに、深夜電力時間帯での使用電力を算出するよう指示を出す。
指示を受け取ったECモデル205は、深夜電力時間帯の終了時刻である7時から遡って消費電力を算出する。ここで、30分程度では外気温の変化は、それほど大きくないものとして、まず初めに、6時30分から7時までの外気温予測結果の平均値を求める。外気温予測の平均値算出が完了すると、求めた平均値からCOPが最大となる負荷率を求め(図6(B)参照)、求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出する。同様に、6時から6時30分までの平均気温を求め、求めた平均気温からCOPが最大となる負荷率を求める。そして、求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出する。以上のようなステップを蓄熱量が必要とする熱量を超えるまで実施する。蓄熱量が必要熱量を超えると、(蓄熱量−必要熱量)を算出し、該算出結果と最後の30分の蓄熱量から比例配分で最後の蓄熱時間(最後の30分間の沸き上げ時間)の算出を行い、最後の蓄熱時間からEC5の運転を開始する運転開始時間と最後の30分間の使用電力とを算出して深夜電力時間帯に使用する電力量を求める。
深夜電力時間帯の運転計画(沸き上げ開始時刻と終了時刻(7時))と消費電力の算出を終了すると、図16に示す湯の使用計画、図10に示す外気温の予測結果から、貯湯期間の損出熱量を算出し、昼間時間帯の追いだき運転計画を立案する。具体的には、使用時刻前に必要な蓄熱量が確保できるように、上記深夜電力時間帯で説明した要領で、30分間の外気温予測値の平均から負荷率およびCOPを求め、ECモデル205に運転開始時間と使用電力とを算出させる。なお、図16に示す湯の使用計画にもあるように、例えば7時30分あるいは8時30分の湯の使用は、沸き上げ完了時から時間も経っていないことから、ここでは追いだきを行わないものとする。具体的には、少なくとも予め定められた運転時間未満の追いだきは行わない。これは、追いだき効果に比べEC5の起動・停止に伴う消費電力増加量が多いこと、および短時間の起動停止は、EC5の寿命を短くするという理由に基づく。追いだき時の運転計画と使用電力の算出が終了すると、ステップS11で取得した電力料金情報に基づき電気料金を求める。なお、深夜電力時間帯に湯の使用予定がある場合は、必要とする湯量が確保できるように沸き上げ開始時間を設定する。
次に、EC5の深夜電力時間帯での運転計画および電気料金の算出を完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS11で取得した電力料金情報からPVの余剰電力をどのように扱うかを判断する。具体的には、ステップS211で示すように余剰電力の売電価格が昼間時間帯の買電価格よりも高い場合は(Yesの場合)は、余剰電力の売電を優先するよう蓄エネルギー機器を制御する。一方、余剰電力の売電価格が昼間時間帯の買電価格よりも低い場合は(Noの場合)は、PV発電電力を積極的に宅内で消費するよう蓄エネルギー機器を制御する。
まず、ステップS211において、余剰電力の売電価格が昼間時間帯の買電価格よりも高い(Yes)場合、基本的にはPVの発電電力を積極的に売電した方がコスト的に有利である。このため、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS212に移行し、深夜電力時間帯の電力を蓄電池3に充電するか判断する。判断に際しては、蓄電池3および蓄電池PCN4の効率(蓄電池PCN効率)を考慮する。蓄電池3に商用系統11からの電力を充電し、充電した電力を商用系統11に放電する場合、電力損失が発生する。この電力損失は、蓄電池3の内部抵抗などで損出(流れる電流の2乗に比例する損失)するものと、蓄電池PCN4内で損失するものとがある。また、特に、蓄電池PCN4内で損出する電力は、図示していない電力変換回路に流れる電流の2乗に比例して損失する電力と、コンダクタ等のスイッチの接続や電力変換回路を制御するマイクロコンピュータ等のコントローラで損失する電力とに分類される。実際の蓄電池3を充放電した場合の損出は、上述したように流れる電流により異なるが、ここでは、蓄電池3の効率を充放電する電流値によらず一定として説明する。なお、流れる電流値に応じて効率を計算した結果を使用しても良い。
よって、蓄電池3がフル放電を行った後に蓄電池3をフル充電する際に蓄電池PCN4に入力される電力量に比べ、フル充電の状態から蓄電池3をフル放電する際に蓄電池PCN4から商用系統11に出力される電力量は、上記効率分だけ少なくなる。したがって、蓄電池PCN4から1kWhの電力を出力するためには、1kWh/(蓄電池3を含む蓄電池PCN4の効率(蓄電池PCN効率))だけ商用系統11から買電して蓄電池3に充電する必要がある。このため、蓄電池PCN4から1kWhの電力を放電する場合の買電電力の単価は、(通常の買電価格)/(蓄電池3を含む蓄電池PCN4の効率(蓄電池PCN効率))となる。なお、図17Aにおいては、蓄電池3を含む蓄電池PCN4の効率を蓄電池PCN効率と記載した。また、蓄電池PCN効率は、充電時および放電時に発生する電力損失の両方を考慮したものとする。従って、(昼間買電価格>深夜価格/蓄電池PCN効率)の関係であれば、深夜電力を積極的に充電して昼間時間帯に放電することでコストメリットが出ることになる。
ステップS212でYesの場合、ステップS213に移行し、蓄電池・EC運転計画作成部206は、深夜電力時間帯に蓄電池3を充電する場合の運転計画を作成する。具体的には、深夜電力時間帯の開始時刻である23時から蓄電池3への充電を開始する。図4、図5を用いて蓄電池3の特性を説明したように、蓄電池3は、SoCが0.8を超えると、定電圧制御に移行するため、最大充電電流量が小さくなる。一方、EC5を深夜電力時間帯の電力を使用して沸かす場合は、一般に大量に湯が必要となるのは当日の19時以下であることから、深夜電力時間帯の終了する7時に運転を終了するように運転計画を作成する(ステップS205の説明を参照)。従って、蓄電池3の充電およびEC5の沸き上げ運転を深夜電力時間帯に実施する場合は、まず、蓄電池3の充電を実施し、その後、EC5の沸き上げを実施するように制御することによって深夜電力時間帯の負荷平準化を図ることができる。
また、蓄電池3は、蓄電池セル温度によって充放電電流の最大値が変わる。蓄電池セル温度は、外気温に加え、上述した充放電に伴う蓄電池3および蓄電池PCN4の損失電力によって蓄電池3を格納している筐体内の温度が上昇するため、その上昇分を加味して算出する。この時、蓄電池セル温度は、筐体内の蓄電池セルの配置により温度上昇が高いものと低いものに分類される。ここでは、蓄電池セル温度が最大のものと最小のもの2つの温度に基づき運転計画を作成するものとする。具体的には、夏季等外気温が高い場合は、蓄電池セル温度が最大のものを使用し、冬季等外気温が低い場合は、蓄電池セル温度が最小のものを使用するものとする。
次に、ステップS213において、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS203およびステップS204で取得した蓄電池容量、効率、容量維持率および蓄電池の特性情報を蓄電池特性モデル204に通知し、深夜電力時間帯での運転計画を策定するように指示する。その際、PV発電電力予測管理部203で予測した深夜電力時間帯の外気温予測結果も通知する。なお、23時における蓄電池充電電力量については、本日の運転計画を基に通知する。蓄電池特性モデル204は、ECモデル205と同様に30分単位で充電計画および充電電力量予測結果を作成する。
ステップS213では、上述したように深夜電力時間帯の安い深夜電力を蓄電池3にフル充電して、昼間時間帯に使用する。従って、蓄電池特性モデル204は、23時の気温予測結果を確認し、確認が完了すると、蓄電池特性モデル204は、23時までの蓄電池3の運転計画から23時の蓄電池セル温度の最大および最小を予測する。具体的には、運転計画に基づき電力損失を算出し、算出結果に基づき筐体内の蓄電池セルの雰囲気温度が外気温に対して何度上昇するかを算出する。そして、該算出結果と外気温の予測値とを加えることによって蓄電池セルの温度(最大値、および最小値)を予測する。蓄電池セル温度の予測が完了すると、23時の外気温予測から蓄電池セル温度の最大と最小のどちらを使用するかを決定する。ここでは、外気温が15℃を超えていた場合、蓄電池セル温度の最大を使用する。一般に、蓄電池セル温度の外気温に対する温度上昇は、できる限り小さく抑えるよう筐体の熱設計が行われる(最大15℃程度)。一方、蓄電池3は、15℃〜30℃の場合、充放電電流の制限が入らない(定格電流で充電が可能)ため、ここでは、境界を15℃に設定した。しかし、15℃に限るものではない。
使用する蓄電池セル温度が決まると、該結果から図5(B)に示す蓄電池特性テーブルを選択する。なお、この特性テーブルは、容量維持率についても考慮し、作成するものとする。具体的には、SoCに対する最大充電電流あるいは最大放電電流値を定めるテーブルを蓄電池セル温度毎、容量維持率毎に作成して持たせるものとする。なお、蓄電池の特性テーブルの持たせ方は、これに限るものではなく、テーブル本体を例えばクラウドサーバー31内に持たせておき、現在の容量維持率に対応する特性テーブルを該クラウドサーバー31からダウンロードすることによって電力管理装置100内に記憶するデータ量を削減するように構成しても良い。また、電力管理装置100内に記憶するデータ量を削減するため、蓄電池3に与えるダメージが大きくなるが、SoCに対する最大充電電流あるいは最大放電電流値を定めるテーブルとして蓄電池セル温度毎に持たせたテーブルのみ(容量維持率では変えない)を使用するように構成しても良い。さらに、蓄電池セル温度の変化に敏感な高温および低温付近のテーブルデータは、例えば5℃単位に持たせ、通常の室温については、代表温度を1つあるいは2つ(2つの場合は、蓄電池セル温度の変化に敏感に最大充放電電流が変化を開始する温度)のみを持たせても良い。なお、テーブルデータを持たない蓄電池セル温度については、前後のテーブルデータから線形補間で求めても良い。
蓄電池特性テーブルの選択が完了すると、蓄電池3のSoCから最大充電電流値を決定し、次に、蓄電池特性モデル204は、最大充電電流で充電を開始した場合の、例えば1分後の蓄電池セル温度の最大および最小値を算出する。上述したように蓄電池セル温度変化は、損失電力量に基づき決まるため、ここでは、損失電力全てが熱に変わって筐体表面から放熱する量と損失電力に起因する発熱量との差、および筐体の熱容量、外気温等の情報で算出する。1分後の蓄電池セル温度の算出が完了すると、算出した蓄電池セル温度に基づき特性テーブルを選択し、最大充電電流を求める。その際、1分間で充電された電力を蓄電池残量に加算し、加算結果から1分後の蓄電池3のSoCを算出する。そして、次の1分間を、先に計算した最大充電電流を用いて同様の手順で、蓄電池セル温度、充電電力量、SoCを算出し、次の1分間の最大充電電流を特性テーブルから求める。そして、このような動作を蓄電池3がフル充電になるまで実施する。なお、ここでは、上記要領で求めた1分単位の最大充電電流値、蓄電電力量、蓄電池セル温度を30分単位で平均化したものを蓄電池の運転計画とする。
次に、深夜時間帯での蓄電池3の運転計画の作成が終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、EC5を昼間時間帯で沸き上げを行った場合のEC5の運転計画を作成する(ステップS214)。その際、作成した運転計画に基づき蓄電池・EC運転計画作成部206は、電力料金についても算出する。ここでは、EC5のCOPが最大となる、外気温が最大となる時間帯に沸き上げを行う場合の使用電力量と電気料金を算出する。算出に際しては、ステップS205の場合と同様に、外気温の変化が大きくないものとして外気温予測結果の30分間の平均気温から使用電力、蓄熱量を算出して行く。蓄電池・EC運転計画作成部206は、ECモデル205に対して昼間沸き上げ時の使用電力を算出するよう指示を出す。指示を受け取ると、ECモデル205は、外気温予測情報から昼間時間帯の最高気温を観測する時間を検索し、検索を完了すると、その時刻から30分間の平均外気温を外気温予測結果に基づいて算出する。
平均外気温の算出が完了すると、求めた平均値からCOPが最大となる負荷率を求めるとともに(図6(B)参照)、求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出する。次に、上記外気温予測情報から昼間時間帯の最高気温を観測する時間から遡ること30分間の平均気温を求め、求めた平均気温からCOPが最大となる負荷率を求める。そして、求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出する。以上のステップを、外気温予測情報から昼間時間帯の最高気温を観測する時間を中心に蓄熱量が必要熱量を超えるまで実施する。蓄熱量が必要熱量を超えると、(蓄熱量−必要熱量)を算出し、該算出結果と最後の30分の蓄熱量から比例配分により最後の蓄熱時間の算出を行う。そして、このような演算を繰り返している期間をEC5の昼間時間帯の運転計画として、使用する電力量を求める。
以上のように、気温の高い時間帯を中心にEC5の運転計画を作成することによって、図6(A)に示すように外気温が高いためにエネルギー変換効率(COP)を高くとることができ、使用電力量を減らすことができる効果がある。なお、図16に示す運転計画のように昼間時間帯以前に湯を使用する場合は、使用する湯の分だけ深夜電力時間帯で湯を沸かすようEC5の運転計画を作成する。また、ステップS205の場合と同様、昼間時間帯の沸き上げ運転計画の作成が完了すると、図16に示す湯の使用計画から貯湯期間の損出熱量を算出する。具体的には、昼間時間帯の沸き上げ完了時刻から夜使用する時間までの損失熱量を算出し、追いだき運転計画を立案する。
次に、EC5の昼間時間帯の運転計画の策定が終了すると、ECモデル205は、蓄電池・EC運転計画作成部206に運転計画作成結果および各時刻の使用電力量を通知し、蓄電池・EC運転計画作成部206は、使用電力量および電気料金体系(図15参照)からEC5の沸き上げに必要な電気料金を算出する。ここでは、必要な電気料金を算出する際、以下の2つのケースについて算出する。1つ目は、図15に示す電気料金体系に基づき昼間の電力料金と使用電力量を乗算して求める。2つ目は、EC5を昼間電力時間帯で沸かす際に使用する使用電力を、EC5の使用電力を除くPVの余剰電力予測結果からPV余剰電力分と買電電力分に分ける。そして、PV余剰電力分を使用した電力については、余剰電力の売電価格で電気料金を算出し、買電電力は、電気料金体系に基づき昼間の電力料金で算出し、その結果を加算して電気料金を求める。2つ目の方法で電気料金を求める理由は、本来なら売電価格で売れる電力を使用するためである。
電気料金の算出が終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS215において深夜電力時間帯で沸き上げ(図中では、深夜給湯と記した)した方が電気料金として有利か比較する。その際、昼間の電気料金は、上述した2つ目の電力料金と比較する。比較の結果、深夜給湯の方が損と判断(Noの場合)した場合は、図17Bに示すステップS216に移行し、蓄電池3の放電時の運転計画を策定する。すなわち、ステップS15で予測した余剰電力予測結果およびステップS214で算出したEC5の使用電力量予測結果を基に余剰電力の売電量が最大になるように蓄電池3の放電計画を作成する。
具体的には、ステップS15で予測した翌日の余剰電力予測結果からステップS214で算出したEC5の使用電力量を減算して翌日の余剰電力予測を算出する。そして、余剰電力がある時間帯あるいは電力料金が高い時間帯(例えば、夏季だけ昼間時間帯の特定の時間帯の電力料金が高い季節別電力料金の場合あるいはDR要求(デマンドレスポンス)に基づきピークカットを行う必要がある場合等)に蓄電池3内の電力を放電するよう放電計画を作成する。これは、PVが発電をしているにもかかわらず商用系統11から買電している場合、負荷が使用している電力量を蓄電池3から放電したとしても、PVの余剰電力として売ることができる電力は、(負荷の使用電力−商用系統11からの買電電力)となるため、蓄電池3の放電電力が全て売電には回らず、一方、余剰電力がある場合(商用系統11からの買電がない場合)は、負荷の使用電力分を蓄電池3から放電すると、放電電力量が全て売電電力となるため最大限のコストメリットを得ることができるためである。
また、ここでは採用していないが、DR要求がある場合は、インセンティブが発生するので、指定された時間帯の商用系統11からの買電電力を抑えるように蓄電池3の放電計画を作成する。さらに、時間帯別電力料金を採用し、昼間時間帯でも特に電力需要が逼迫する時間帯の電気料金がさらに高くなる場合は、放電計画を作成する際、これらも考慮する。具体的には、上記3つのケースでコストメリットが最大となるケースから優先順位を決定し、その優先順位に基づいて蓄電池3の放電計画を立案する。
余剰電力がある時間帯の放電計画を作成した後、蓄電池3内にまだ蓄電電力がある場合、蓄電池・EC運転計画作成部206は、買電電力からPVの発電電力を引いた電力量が小さな時間帯を選択し、蓄電池3をフル放電するまで放電計画を作成する。
以下、蓄電池放電計画作成の際の動作を詳しく説明する。
上述したように、EC5の使用電力を含む余剰電力予測を算出すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池特性モデル204に対して蓄電池放電計画を作成するよう指示を出す。作成指示を受け取ると、蓄電池特性モデル204は、余剰電力予測から、PVの余剰電力を売電している時間帯を特定し、この特定が完了すると、特定した時間帯に蓄電池3が売電最大モードで動作するよう運転計画を作成する。ここで、売電最大モードとは、太陽光パネル1で発電した電力がほぼ全て売電できるように、負荷の使用電力量に追随して蓄電池3から放電を行うモードを指す。
蓄電池特性モデル204は、売電最大モードで動作を開始する時刻を特定すると、深夜電力時間帯での充電動作完了後から売電最大モードで動作する時間までの蓄電池3および蓄電池PCN4の動作をシミュレーションする。ここでは、蓄電池3および蓄電池PCN4は、充放電動作を除き電力管理装置100との通信インターフェース部以外の電力をほぼ全て切っておくスリープモードで待機するものとする。このスリープモードは、数百μA程度の待機電力で機器を起動しておくモードで、基本的には蓄電池3および蓄電池PCN4内の損失電力をほぼゼロに抑えることによって、筐体内でも発熱を抑える。したがって、深夜電力時間帯での充電動作完了後、蓄電池セルは、本体の筐体表面から内部の熱が放熱されて徐々に外気温に近づいて行く。また、蓄電池特性モデル204は、外気温予測結果と上記放熱量とから上記放電開始時刻における蓄電池セル温度を推定する。
蓄電池セル温度が決まると、この結果から図5(C)に示す蓄電池特性テーブルを選択し、次に、蓄電池3のSoCから最大放電電流値を決定する。最大放電電流値が決まると、その時刻のEC5の消費電力を含む消費電力予測結果および蓄電池3の放電時の効率から蓄電池3から放電する放電電力を算出する。なお、該蓄電池3の放電時の効率とは、蓄電池3から電力を放電した際、蓄電池PCN4の商用系統11に供給される電力の割合を示す((商用系統11に供給される電力)=(放電時の効率)×(蓄電池3からの放電電力))。したがって、1kWの電力を商用系統11に放電したい場合は、蓄電池3から1kW/放電時の効率の電力を放電する必要がある。
よって、((放電開始時刻の該消費電力予測結果)/(放電時の効率))によって蓄電池3からの放電電力を求めると、蓄電池特性モデル204は、図4(C)を参照して蓄電電力量から蓄電池電圧を求め、蓄電池3から放電する電流を算出する。蓄電池3から放電する電流を算出すると、先に特性テーブルより求めた最大放電電流と比較し、比較の結果、最大放電電流以下であれば、先に求めた放電電流で、超えていた場合は、最大放電電流で放電することになる。
放電電流値が決まると、蓄電池特性モデル204は、例えば1分後の蓄電池セル温度の最大および最小値を算出する。上述したように蓄電池セル温度変化は、損失電力量に基づき決まるため、ここでは、損失電力全てが熱に変わり、筐体表面からの放熱量と損失電力に起因する発熱量の差および筐体の熱容量、外気温等の情報で算出する。1分後の蓄電池セル温度の算出が完了すると、算出した蓄電池セル温度に基づき特性テーブルを選択し、最大放電電流を求める。その際、1分間で放電された電力を蓄電池残量から減算し、減算結果から1分後の蓄電池3のSoCを算出する。そして、次の1分間を、同様の手順で、放電電流を決定し、蓄電池セル温度、充電電力量、SoCを算出し、次の1分間の最大放電電流を特性テーブルから求める。このような動作を蓄電池3がフル放電あるいは上記余剰電力の売電期間が終了するまで実施する。なお、ここでは、1分単位の最大充電電流値、蓄電電力量、蓄電池セル温度を30分単位で平均化したものを用いる。
また、上記余剰電力の売電期間を検出する場合、放電、停止を繰り返して実施すると、電力を必要以上に消費するため、余剰電力の売電期間が複数検出された場合は、最初に検出された売電期間の先頭から最後の売電期間が検出された終了までを売電期間と定義して放電計画を立てるものとする。なお、各々の期間を売電期間として扱っても良い。
余剰電力の売電期間が終了しても蓄電池3に蓄電電力がある場合は、買電電力からPVの発電電力を引いた電力量が小さな時間帯を選択する。基本的には、上記余剰電力の売電期間の前後の期間を選択する。この期間の選択は、蓄電池3の蓄電電力量と新たに追加された期間内の放電電力量とから拡張する期間を決定する。期間の決定が終了すると、新たに設定された期間の先頭の時間から再度放電計画を再策定する。これは、上記損出電力による蓄電池セル温度が変わり、放電最大電力が変わるため、再度策定を行う。実施の方法は、上述したように、放電開始時刻の蓄電池セル温度算出後、特性テーブルに基づき放電最大電流値を求め、要求される放電電流と比較して放電電流を決定する動作を1分毎に繰り返す。この動作を、蓄電池3がフル放電するまで実施する。
次に、蓄電池3の放電計画の策定が完了すると、蓄電池特性モデル204は、蓄電池・EC運転計画作成部206にその旨を通知し、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS213で作成した深夜電力時間帯の蓄電池3の充電計画と合わせて蓄電池3の運転計画の策定(ステップS216)を終了する。なお、その際、EC5の運転計画は、ステップS214で策定したものを使用する。
一方、ステップS215で夜間給湯が得(Yes)と判定した場合、図17Bに示すステップS217に進み、蓄電池3の放電時の運転計画を策定する。これは、ステップS15で予測した余剰電力予測結果を基に余剰電力の売電量が最大になるように蓄電池3の放電計画を作成するもので、具体的には、ステップS216と同様に、余剰電力がある時間帯に蓄電池3内の電力を放電するよう放電計画を作成する(理由はステップS216と同様)。余剰電力がある時間帯の放電計画の作成後、蓄電池3内にまだ蓄電電力がある場合、蓄電池・EC運転計画作成部206は、買電電力からPVの発電電力を引いた電力量が小さな時間帯を選択し、蓄電池3をフル放電するまで放電計画を作成する。
すなわち、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS216と同様に余剰電力予測を算出(ステップS15)した結果を用いて蓄電池特性モデル204に対して蓄電池放電計画を作成するよう指示を出し、蓄電池特性モデル204は、余剰電力予測からPVの余剰電力を売電している時間帯を特定する。時間帯の特定が完了すると、この時間帯に蓄電池3が売電最大モードで動作するよう運転計画を作成する。蓄電池特性モデル204は、売電最大モードで動作を開始する時刻を特定すると、深夜電力時間帯での充電動作完了後から売電最大モードで動作するまでの時間までの蓄電池3および蓄電池PCN4の動作をシミュレーションし、蓄電池特性モデル204は、外気温予測結果と上記放熱量から、上記放電開始時刻における蓄電池セル温度を推定する。
蓄電池セル温度が決まると、この結果から図5(C)に示す蓄電池特性テーブルを選択し、特性テーブルの選択が完了すると、蓄電池3のSoCから最大放電電流値を決定する。最大放電電流値が決まると、放電開始時刻のEC5の消費電力を含む消費電力予測結果および蓄電池3の放電時の効率から蓄電池3から放電する放電電力を算出する。蓄電池3からの放電電力を求めると、蓄電池特性モデル204は、蓄電電力量から蓄電池電圧を図4(C)を参照して求め、蓄電池3から放電する電流を算出する。蓄電池3から放電する電流を算出すると、先に特性テーブルより求めた最大放電電流と比較し、比較の結果、最大放電電流以下であれば、先に求めた放電電流で、超えていた場合は、最大放電電流で放電する。放電電流値が決まると、蓄電池特性モデル204は、例えば1分後の蓄電池セル温度の最大および最小値を算出する。上述したように蓄電池セル温度変化は、損失電力量に基づき決まるため、ここでは、損失電力全てが熱に変わり、筐体表面から放熱する量と損失電力に起因する発熱量の差、および筐体の熱容量、外気温等の情報に基づいて算出する。1分後の蓄電池セル温度の算出が完了すると、算出した蓄電池セル温度に基づき特性テーブルを選択し、最大放電電流を求める。このとき、1分間で放電された電力を蓄電池残量から減算し、減算結果から1分後の蓄電池3のSoCを算出する。そして、同様の手順で、次の1分間の放電電流を決定し、蓄電池セル温度、充電電力量、SoCを算出して次の1分間の最大放電電流を特性テーブルから求める。このような動作を蓄電池3がフル放電あるいは上記余剰電力の売電期間が終了するまで実施する。なお、ここでは、1分単位の最大充電電流値、蓄電電力量、蓄電池セル温度を30分単位で平均化したものを用いる。
なお、ステップS217においてもステップS216と同様に、余剰電力の売電期間が複数検出された場合は、最初に検出された売電期間の先頭から最後の売電期間が検出された終了までを売電期間と定義して放電計画を立てるものとする。余剰電力の売電期間が終了しても蓄電池3に蓄電電力がある場合は、買電電力からPVの発電電力を引いた電力量が小さな時間帯を検出する。基本的には、余剰電力の売電期間の前後の期間を選択する。この期間の選択は、蓄電池3の蓄電電力量と新たに追加された期間内の放電電力量から拡張する期間により決定する。期間の決定が終了すると、新たに設定された期間の先頭の時間から再度放電計画を再策定する。策定の方法は、上述したように、放電開始時刻の蓄電池セル温度算出後、特性テーブルに基づき放電最大電流値を求め、要求される放電電流と比較して放電電流を決定する動作を1分毎に繰り返す。この動作を蓄電池3がフル放電するまで実施する。
次に、蓄電池3の放電計画の作成が完了すると、蓄電池特性モデル204は、蓄電池・EC運転計画作成部206にその旨を通知し、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS213で作成した深夜電力時間帯の蓄電池3の充電計画と合わせて蓄電池3の運転計画の策定を終了する。なお、その際、EC5の運転計画は、ステップS205で策定した深夜給湯の場合の運転計画を使用する。ステップS217を終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、深夜電力時間帯の蓄電池3の充電電力、EC5の使用電力、および負荷の使用電力の合計を各時間単位で計算して契約電力を超えていないか算出する(ステップS218)。算出の結果、超えていない場合(Noの場合)は、蓄電池3、およびEC5の運転計画の策定を終了する。算出の結果、超えている場合は、ステップS219でEC5の運転計画を見直すかを判断する。
具体的には、契約電力を超えている時間帯の不足電力量の大きさを確認し、EC5を効率よく運転するために一義的に決まる負荷率の範囲で運転可能な場合は、深夜電力時間帯でのEC5の運転計画を見直す(ステップS220)。一方、契約電力を超えている時間帯の不足電力量の大きさがEC5を効率よく運転するために一義的に決まる負荷率の範囲でカバーできない場合は、蓄電池3の運転計画を見直す。ステップS219においてEC5の運転計画を見直すと判断した場合は、ステップS220に移行し、上述したように契約電力を超えない、EC5の特性で決まるCOPが最大付近となる負荷率を決定し、ステップS205で説明した要領でEC5の運転計画を策定する。その際、深夜電力時間帯でカバーできない蓄熱量は、湯を使用する際の追いだき時に実施するものとして運転計画を策定する。一方、ステップS219においてNoと判断した場合は、契約電力量を超えない範囲で充電できるようステップS213で説明した要領で蓄電池3の運転計画を作成する。その際は、蓄電池の特性に加え、商用系統11からの供給電力にも制限があるものとして運転計画を立案する。
次に、図17Aに示すステップS212でNoと判断した場合、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS242で蓄電池が満充電(予め非常用電源として必要とされる電力量以上)であるかを確認する。本フローは、蓄電池3に深夜電力時間帯の電力を充電するとコスト的には損をするが、蓄電池3を非常用電源として考えた場合は、深夜電力時間帯での充電した方が良い場合を想定したものである。ステップS242でYesの場合は、満充電ということで深夜電力時間帯に充電を行わずにステップS217に移行する。一方、Noの場合は、ステップS244で蓄電池3への深夜電力の充電計画(図面では充放電運転計画となっているが)を作成する。上述したように蓄電池3は、災害時の非常用電源としての位置付けが強いため、予め定められた充電電力量が確保されるように充電計画をステップS213に示した要領で作成する。
次に、ステップS211において、PVの余剰電力の売電価格が買電価格より安い場合(Noの場合)、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS261の翌日の蓄電池3とEC5の運転計画作成2を実施する。この蓄電池・EC運転計画作成部2の詳細なフローを図18A、図18B、図18Cを用いて説明する。
まず、運転計画2のフローを開始すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS301でPVの発電電力量予測結果およびEC5を除く負荷の消費電力予測結果からPVの余剰電力が発生する時間帯を求め、求めた結果からステップS214に示す要領でEC5の運転計画を作成する。なお、ステップS214では外気温が最大となる時間帯を基に運転計画を作成したが、ステップS301では余剰電力が発生する時間帯を基に作成する部分が異なる。算出に際しては、ステップS214の場合と同様に、外気温の変化はそれほど大きくないものとして外気温予測結果の30分間の平均気温から使用電力、蓄熱量を算出して行く。蓄電池・EC運転計画作成部206は、ECモデル205に対して余剰電力時間帯の使用電力を算出するよう指示を出す。また、余剰電力時間帯は、上述したようにPV発電電力量予測結果からEC5を除く負荷の使用電力予測結果を引き算することで予測する。その際、余剰電力が発生する時間帯が複数検出される場合があるが、この場合は、最初に検出された余剰電力発生期間の先頭から最後の余剰電力発生期間が検出された終了までを余剰電力発生時間帯と定義するものとする。なお、各々の期間を余剰電力発生時間帯として扱っても良い。
上記要領で余剰電力発生時間帯を検出すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ECモデル205に対して該余剰電力発生時間帯を運転時間として消費電力と蓄熱量を算出するよう指示を出す。指示を受け取ったECモデル205は、外気温の予測情報を基に消費電力および蓄熱量の予測を開始する。
具体的には、ステップS214と同様に、運転開始時刻から30分間の平均気温を、外気温予測結果を基に算出し、求めた平均値からCOPが最大となる負荷率を求める(図6(B)参照)。求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出する。次に、次の30分間の平均気温を求め、求めた平均気温からCOPが最大となる負荷率を求め、求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出する。このような動作を余剰電力発生時間帯に対して実施する。蓄熱量が必要熱量を超えると、差分(蓄熱量−必要熱量)を算出し、該算出結果と最後の30分の蓄熱量から比例配分で最後の蓄熱時間の算出を行う。そして、上記演算を繰り返している期間をEC5の余剰電力発生時間帯の運転計画として使用する電力量を求める。
このように、気温の高い時間帯を中心にEC5の運転計画を作成することによって、図6(A)に示すように外気温が高いためエネルギー変換効率(COP)を高くとることができ、使用電力量を減らすことができる効果がある。なお、図16に示す運転計画のように余剰電力発生時間帯以前に湯を使用する場合は、使用する湯の分だけ深夜電力時間帯で湯を沸かすようEC5の運転計画を作成する。一方、余剰電力発生時間帯では沸き上げが完了しない場合は、足らない蓄熱量分を深夜時間帯に沸き上げるように運転計画を作成する。このとき、沸き上げ開始までの貯湯期間の損出熱量を算出し、この熱量についても深夜時間帯に沸き上げるよう運転計画を立てる。余剰電力発生時間帯の沸き上げ運転計画の作成が完了すると、図16に示す湯の使用計画から貯湯期間の損出熱量を算出する。
具体的には、余剰電力発生時間帯の沸き上げ完了時刻から夜使用する時間までの損失熱量を算出し、追いだき運転計画を立案する。なお、運転計画作成の際は、余剰電力がピークの時間帯を中心に前後に30分単位で使用電力、蓄熱量を算出して求めても良い。
以上の要領でEC5の余剰電力発生時間帯の運転計画の策定が終了すると、ECモデル205は、蓄電池・EC運転計画作成部206に運転計画作成結果および各時刻の使用電力量を通知し、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS302でPV余剰電力時間帯の各PV余剰電力および該時間帯のEC5の買電電力量を算出する。このとき、余剰電力については、蓄電池3がフル放電状態であるとして、充電電力量と充電後更に余剰電力がある場合は、余剰電力量についても算出する。そして、ステップS303において、(深夜電力料金>売電価格*蓄電池PCN効率)を計算し、深夜電力を蓄電池3に充電するよりも、PVの余剰電力を蓄電池3に充電して使用したほうが得であるかを判断する。
ステップS303でYesの場合(PV余剰電力については蓄電池3への充電を優先する場合)、ステップS311に移行し、蓄電池・EC運転計画作成部206は、まず、ステップS205の要領で深夜電力時間帯にEC5を動作させる場合の運転計画を作成するようECモデル205に対して指示を出す。この指示を受けると、ECモデル205は、ステップS205の要領で7時に沸き上げを完了するように運転計画を策定する。なお、具体的な運転計画の作成手順は、ステップS205で説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。EC5の深夜電力時間帯の運転計画の作成を終了すると、沸き上げ開始時刻、終了時刻、各時刻の消費電電力、蓄熱量(昼間時間帯の追いだきも含む)を蓄電池・EC運転計画作成部206に通知する。該通知を受け取った蓄電池・EC運転計画作成部206は、図15に示す電力料金体系に基づき電気料金(深夜電力時間帯、および昼間時間帯の合計)を算出する。その際、ステップS302で蓄電池3に充電可能とした電力は、(充電電力×蓄電池PCN効率×昼間買電電気料金)からユーザが得する電力料金を算出する。同様に、蓄電池3に充電しきれず売電した電力は、(売電電力量×売電価格)にてユーザが得する電力料金を算出する。そして、上記EC5の電気料金からユーザが得する電気料金(一旦蓄電池3に充電した電力および売電した余剰電力)を差し引いた、ユーザが支払う電気料金を算出する。
ステップS311が終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS301およびステップS302で算出した結果を基に、PVの余剰電力時間帯でEC5を沸かした際の電気料金を算出する。具体的には、EC5を余剰電力発生時間時間帯で沸かす際に使用する使用電力をPV余剰電力分と買電電力分に分け、買電電力のみ電気料金体系に基づき昼間の電力料金で算出し、この結果を加算して電気料金を求める。なお、余剰電力時間帯以外に使用した電力は、このときの電気料金体系に基づき電気料金を算出する。また、EC5を運転してさらに余剰電力が出る場合は、余剰電力を一旦蓄電池3に充電して充電電力量を求め、さらに余剰電力が発生する場合は、その余剰分を売電する。ここで、蓄電池3に充電可能とした電力は、(充電電力×蓄電池PCN効率×昼間買電電気料金)からユーザが得する電力料金を算出する。同様に、蓄電池3に充電しきれず売電した電力は、(売電電力量×売電価格)によってユーザに有利となる電力料金を算出し、EC5の電気料金からユーザが得する電気料金(一旦蓄電池3に充電した電力および売電した余剰電力)を差し引いた、ユーザが支払う電気料金を算出する。
ステップS312を終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS311およびステップS312の結果から昼間給湯時の電気料金と夜間給湯時の電気料金を比較し、どちらが得か判断する(ステップS313)。昼間の給湯の方が得と判断した場合(Yesの場合)、ステップS321に移行し、EC5の昼間時間帯の運転計画を作成する。具体的には、ステップS301で求めた運転計画に対して深夜給湯分を昼間時間帯で給湯した場合の電気料金を求め、電気料金の安い方を採用し、運転計画とする。EC5の運転計画の策定を完了すると、PVの余剰電力(負荷の消費電力としてEC5の使用電力を含む)を求める(ステップS322)。
次に、ステップS323において、昼間時間帯買電価格と(深夜電力時間帯買電価格/蓄電池PCN効率)とを算出し、深夜電力を蓄電池3に充電し、昼間時間帯に放電した方が得かを判断する。深夜充電が得と判断した場合(Yesの場合)、ステップS324に移行し、深夜電力時間帯の蓄電池3の充電計画を作成する。具体的には、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池特性モデル204に対してステップS322で算出した昼間の余剰電力時間帯に充電するPVの余剰電力の充電計画を作成するよう指示を出す。指示を受け取ると、蓄電池特性モデル204は、外気温予測結果と充電電流に基づき蓄電池セル温度を予測し、予測した蓄電池セル温度情報および図5(B)に示す蓄電池特性を基に、充電電流の最大値を求め、余剰電力の充電計画を作成する。作成に際しては、ステップS301で設定した余剰電力時間帯の後半部の電力量および蓄電池3が定電圧充電に移った際の最大充電電流(外気温予測結果に基づき決定)に基づき決定する。ここでは、余剰電力時間帯の終了までに蓄電池3が満充電になるように運転計画を作成する。なお、運転計画の作成は、上記記載に限るものではなく、例えば、蓄電池3の充放電特性を考慮し、PVの余剰電量を全て充電できるように運転計画を作成したり、あるいは余剰電力の売電は許容し、ユーザの電力料金が最小になるように運転計画を作成しても良い。運転計画作成の際、余剰電力時間帯で商用系統11からの買電が発生する場合は、蓄電池3から放電し、商用系統11からの買電を行わないよう運転計画を作成する。
上記要領で余剰電力時間帯までの充電電力量が決定すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、深夜電力時間帯終了から余剰電力時間帯になるまでの買電電力を計算する。そして、蓄電池特性モデル204に該時間帯の買電ができる限り発生しないように運転計画を作成するよう指示を出し、外気温予測結果および図5(C)に示す蓄電池特性に基づき、蓄電池3の放電計画を作成する。具体的には、気温予測結果と放電電流に基づき蓄電池セル温度を予測し、予測した蓄電池セル温度情報および図5(C)に示す蓄電池特性を基に、放電電流の最大値を求め、余剰電力時間帯までの放電計画を作成する。放電計画作成に当たっては、余剰電力時間帯終了時刻に上記余剰電力時間帯開始時の蓄電電力量(充電予定の余剰電力を充電するために必要な最大充電電力量)以下になるように、深夜時間帯の充電電力量の最大値を決定する。深夜電力時間帯の最大充電電力量が決定すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池特性モデル204に対して運転計画を作成するように指示し、まず、深夜電力時間帯の充電計画を作成する。深夜電力時間帯の充電計画は、ステップS213と充電電力量が異なるだけで制御が同じであるため、詳細な説明は省略する。次いで、深夜電力時間帯終了時から余剰電力時間帯開始時までの放電計画を再度作成し、余剰電力時間帯開始までの放電計画作成が完了すると、余剰電力時間帯開始から深夜電力時間帯までの充放電計画を作成する。その際、PV余剰電力の売電電力についても求める。ステップS324を終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画作成を終了する。
一方、ステップS323でNoと判断した場合は、ステップS325に移行し、余剰電力時間帯以下の充放電計画を作成する。具体的には、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池特性モデル204に対してステップS322で算出した昼間の余剰電力時間帯以下に実施するPVの余剰電力の充電および負荷への放電計画を作成するよう指示を出す。指示を受け取ると、蓄電池特性モデル204は、外気温予測結果と充電電流に基づき蓄電池セル温度を予測し、予測した蓄電池セル温度情報および図5(B)に示す蓄電池特性を基に、充電電流の最大値を求め、余剰電力の充電計画を作成する。このとき、蓄電池3は、フル放電完了状態として運転計画を作成する。なお、運転計画作成の際、余剰電流時間帯で系統からの買電が発生する場合、蓄電電力量がある場合は蓄電池3から放電し、商用系統11からの買電を行わないよう運転計画を作成する。放電を行う場合は、蓄電池セル温度予測結果および蓄電池特性から最大放電電流を求め運転計画を作成する。このとき、PV余剰電力の売電電力についても求める。なお、余剰電力時間帯は、蓄電池3への充電のみを実施し、放電は、余剰電力時間帯以下、深夜電力時間帯に入るまでに放電するよう計画しても良い。ステップS325を終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画作成を終了する。
ステップS313で夜間の給湯の方が得と判断した場合(No)、図18Bに示すステップS331に移行し、昼間時間帯はPVの余剰電力を使用し、不足する蓄熱量は、深夜電力時間帯に沸き上げる際のEC5の運転計画により作成する。具体的には、買電電力なしにPVの余剰電力で沸き上げ可能な時間帯は、昼間に沸き上げを行なうように運転計画を作成する。このとき、蓄熱量も算出する。また、PVの余剰電力が発生した場合は売電する。PVの余剰電力で不足する蓄熱量に関しては、深夜電力時間帯に沸き上げを実施する。具体的には、不足する熱量に加え、深夜電力による沸き上げ完了から余剰電力で沸き上げを開始するまでの損失熱量を算出し、この蓄熱量も深夜電力時間帯に沸き上げるものとする。なお、深夜電力時間帯の沸き上げ計画は、目標とする蓄熱量が異なるだけで、ステップS205で説明したものと同様なため、詳細な説明は省略する。また、最後に使用前の追いだき時に使用する電力も求める。
ECモデル205での運転計画作成が終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、昼間時間帯の追いだき時に使用する電力を含めてEC5の電気料金を算出する。このとき、PVの余剰電力は、一旦蓄電池3に充電し、蓄電池PCN効率を乗算し、この乗算結果を昼間時間帯の電気料金と掛け合わせて電気料金削減分を求める。ステップS331において、EC5の昼間の余剰電力を活用した電気料金の算出が完了すると、ステップS332に移行し、ステップS311で算出した電気料金と比較する。比較の結果、深夜電力時間帯での沸き上げが得の場合(Yesの場合)、ステップS333に移行し、EC5の深夜沸き上げ計画を作成する。作成方法は、ステップS205と同様であるため、詳細な説明は省略する。
一方、ステップS332でNoと判断した場合、ステップS334に移行し、EC5の昼間および深夜時間帯を利用した沸き上げ計画を作成する。具体的には、ステップS331で電気料金算出のために作成した運転計画をそのまま使用する。ステップS333あるいはステップS334における処理を終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS335において蓄電池3を深夜充電した方が良いか判断する。具体的には、(昼間料金>深夜料金/蓄電池PCNの効率)の条件にて判断する。
ステップS335でNoと判断した場合は、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画の作成を終了するが、Yesと判断した場合は、深夜電力を蓄電池3に充電する。具体的には、上記で作成したEC5の運転計画に基づき、PVの発電電力量からEC5の消費電力を含む負荷の消費電力を減算することによってPVの余剰電力を算出し、算出結果から深夜時間帯での蓄電電力量を算出する。算出は、蓄電池特性モデル204で実施する。ここでは、PVの余剰電力量の合計から蓄電可能な電力量を算出する。そして、余剰電力が発生する期間の平均外気温および自己発熱による蓄電池セル温度上昇分の温度を予測する。なお、蓄電池セル温度上昇分の算出に際しては、余剰電力が発生する期間の平均充電電流を求め、その平均電流を用いて上昇温度を算出する。そして、算出した蓄電池セル上昇分と外気温平均から蓄電池セル温度を予測し、図5(B)に示す蓄電池の特性データから平均充電電流の最大値を算出する。蓄電池3は、図4(A)に示すように、定電流制御から定電圧制御に切り替わると、充電最大電流は小さくなるため、ここでは、平均の最大電流値を求め、その最大電流からPVの余剰電力の充電電力量を算出する。なお、蓄電池3に充電し切れないPVの余剰電力は売電するものとする。以上の要領で、PVの余剰電力の充電電力量を基に、深夜電力時間帯の充電電力量を算出する。
深夜電力時間帯の充電電力量が決まると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池特性モデル204に対して深夜電力時間帯の充電計画を作成するよう指示を出し、蓄電池特性モデル204は、深夜電力時間帯の運転計画の作成を開始する(ステップS336)。なお、深夜電力時間帯の運転計画は、蓄電池3に充電する充電電力量が異なるだけで基本的な動作はステップS213で述べたものと同一であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS336における深夜電力時間帯の蓄電池3の充電計画の策定が完了すると、ステップS337に移行し、EC5の深夜運転計画、蓄電池3の深夜の充電計画および負荷の深夜電力時間帯の消費電力予測から契約電力を超えていないかを確認する。契約電力を超えていない場合(Noの場合)は、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画の作成を終了する。一方、ステップS337でYesと判断した場合は、ステップS338に移行し、EC5を一部沸き上げた方が電気料金を安くすることができるかを確認する。
具体的には、契約電力を超えている時間帯のEC5の消費電力および蓄熱量をECモデル205で算出する。その後、昼間時間帯でPVの余剰電力があり、EC5の沸き上げを行っていない時間帯を確認する。該当する時間帯がある場合は、その時間帯にEC5の沸き上げを実施する。一方、なければ、昼間時間帯にEC5の沸き上げを実施していた場合は、沸き上げ時間を延長する。昼間時間帯に沸き上げが計画されていない場合は、追いだき時間を長くして必要な熱量を確保する。このとき、使用した電力を求め、一部、昼間時間帯に沸き上げを実施した際の電気料金の増加分を算出する。一方、蓄電池3の深夜電力時間帯での充電計画を変更する場合は、契約電力を超える電力は超えないように蓄電池3の充電計画を変更し、当初計画していた充電電力量に比べ減少した電力量を算出する。そして、求めた(電力量×蓄電池PCNの効率×昼間電気料金−求めた電力量×深夜電気料金)から蓄電池3の運転計画を変えた場合の電気料金増加分を算出し、どちらが安いかを判断する(ステップS338)。
ステップS338においてEC5を一部昼間に沸かしたほうが安いと判断した場合(Yesの場合)は、ステップS340に移行し、先にステップS338で電気料金を計算した際に作成したEC5の運転計画を選択し、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画の作成を終了する。
一方、ステップS338でNoと判断した場合は、ステップS339に移行し、蓄電池3の運転計画を再作成する。具体的には、蓄電池特性モデル204でステップS336の要領で、まず、深夜電力時間帯において契約電力を超えないように深夜の充電計画を立て直す。そして、PVの余剰電力がある場合は、深夜電力終了時刻からPVの余剰電力が発生する時間帯まで負荷の消費電力予測結果に基づき蓄電池の放電計画を作成する。その後、PV余剰電力時間帯になると、PVの余剰電力の充電および買電が発生した場合は、蓄電池3から放電するように充放電計画を作成し、PV余剰電力時間帯を過ぎると、消費電力量に応じた放電計画を蓄電池3の蓄電電力がなくなるまで作成する。ステップS339における蓄電池3の運転計画の見直しが終了すると、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画の作成を終了する。
次に、ステップS303においてNoと判断した場合について図18Cを用いて説明する。この場合、PVの余剰電力は、蓄電池3に充電するより負荷で消費、あるいは売電した方が良い。また、蓄電池3は、深夜充電した方が良い(ただし、昼間電力時間帯の電力料金と深夜電力料金の関係によっては蓄電池3を充電しない方が良い場合がある)。
従って、ステップS351においてEC5を深夜電力時間帯に沸き上げを行った場合の電気料金を算出する。なお、運転計画作成方法は、ステップS311で説明したものと同一であるため、詳細な説明は省略する。なお、EC5の運転計画作成の際には、使用電力量と蓄熱量の推移も算出する。ECモデル205で運転計画の作成を完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、使用電力量および電気料金体系(図15参照)からEC5の沸き上げに必要な電気料金を算出する。その際、PVの余剰電力は、全て売電するものとして電気料金を算出する。
ステップS351を終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS352でPVの余剰電力を最大限活用した昼間時間帯の運転計画を作成する。蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS301およびステップS302で算出した結果を基に、PVの余剰電力時間帯でEC5を沸かした際の電気料金を算出する。具体的には、EC5を余剰電力発生時間時間帯で沸かす際に使用する使用電力をPV余剰電力分と買電電力分に分ける。そして、買電電力のみ電気料金体系に基づき昼間の電力料金で算出し、その結果を加算して電気料金を求める。なお、余剰電力時間帯以外に使用した電力は、電気料金体系に基づき電気料金を算出する。また、EC5を運転してさらに余剰電力が出る場合は、余剰電力は売電し、売電料金を求める。余剰電力時間帯で必要とする蓄熱量を確保できなかった場合は、必要とする蓄熱量が確保できるまで運転を継続する。なお、湯使用の前の追いだきに関しても計画を立てる。運転計画が決まると、運転計画に基づく各時刻の買電電力量および図15に示す電力料金体系から電力料金を求める。その際、余剰電力を売電した際の売電料金を求めた電気料金から差し引く。
次に、ステップS353において、ステップS351とステップS352で求めた電力料金を比較し、昼間の沸き上げの方が安いと判断した場合(Yesの場合)、ステップS352で求めたEC5の運転計画を選択(ステップS354)し、ステップS359に移行する。一方、高いと判断した場合(Noの場合)、ステップS352で求めた余剰電力時間帯の運転計画で必要とする蓄熱量を確保できなかった場合は、不足する蓄熱量を深夜電力時間帯に沸き上げるよう運転計画を作成する(ステップS355)。このとき、深夜電力時間帯終了から余剰電力時間帯開始までの損失熱量を加え沸き上げ計画を立てる。なお、湯使用の前の追いだきに関しても計画を立てる。運転計画が決まると、運転計画に基づく各時刻の買電電力量および図15に示す電力料金体系から電力料金を求める。このとき、求めた電気料金から余剰電力を売電した際の売電料金を差し引く。
ステップS355を終了すると、ステップS356に移行し、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS351で算出した電気料金とステップS355で算出した電気料金を比較して深夜沸き上げとPV余剰電力を活用した深夜沸き上げのどちらが電気料金として安いか判断する。判断の結果、深夜沸き上げが安い場合(Yesの場合)は、ステップS358に移行し、ステップS351で求めたEC5の運転計画を選択する。一方、ステップS356でNoと判断した場合は、ステップS357に移行し、ステップS355で求めた運転計画を選択する。
EC5の運転計画策定を完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS359において蓄電池3を深夜充電するか判断する。この動作は、ステップS335と同様であるため、説明は省略する。ここで、深夜充電しないと判断した場合(Noの場合)は、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画の作成を終了する。
ステップS359でYesと判断した場合、ステップS360に移行し、深夜電力時間帯の蓄電池3の運転計画を立てる。この動作は、ステップS213同じであるため、詳細な説明は省略する。ステップS360における蓄電池3の深夜運転計画を作成が完了すると、ステップS361に移行し、深夜時間帯の蓄電池3、EC5の運転計画および負荷の消費電力予測から使用電力が契約電力を超えていないかを確認する。契約電力を超えていない場合(Noの場合)、蓄電池・EC運転計画作成部206は、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画の作成を終了する。
一方、ステップS361でYesと判断した場合、ステップS362に移行し、EC5は、昼間使用の方が電気料金を安くすることができるか判断する。具体的には、契約電力を超えている時間帯のEC5の消費電力および蓄熱量をECモデル205で算出する。その後、昼間時間帯でPVの余剰電力があり、EC5の沸き上げを行っていない時間帯を確認する。該当する時間帯がある場合は、この時間帯にECの沸き上げを実施する。一方、該当する時間帯がなければ、昼間時間帯にEC5の沸き上げを実施していた場合は、沸き上げ時間を延長する。昼間時間帯に沸き上げが計画されていない場合は、追いだき時間を長くして必要な熱量を確保する。その際、使用した電力を求める。そして、一部、昼間時間帯に沸き上げを実施した際の電気料金の増加分を算出する。
また、蓄電池3の深夜電力時間帯での充電計画を変更する場合、契約電力を超える電力は、超えないように蓄電池3の充電計画を変更し、当初計画していた充電電力量に比べ減少した電力量を算出する。そして、(求めた電力量×蓄電池PCNの効率×昼間電気料金−求めた電力量×深夜電気料金)から蓄電池3の運転計画を変えた場合の電気料金増加分を算出し、どちらの方が安いかを判断する。
ステップS362においてNoと判断した場合は、ステップS363に移行し、蓄電池3の深夜充電計画を見直す。具体的には、蓄電池特性モデル204において、ステップS336で述べた要領で、まず、深夜電力時間帯の契約電力を超えないように深夜の充電計画を立て直し(PVの余剰電力の充電は実施しない)、蓄電池3の運転計画の見直しが終了すると、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画の作成を終了する。ステップS362でYesと判断した場合は、ステップS364に移行し、先にステップS362で電気料金を計算した際に作成したEC5の運転計画を選択し、翌日の蓄電池3とEC5の運転計画の作成を終了する。
なお、以上の実施の形態1では、蓄電池3の充電計画について詳細に説明したが、PVの余剰電力を売電する場合を除き、放電計画については詳しく説明していない。詳細な蓄電池3の放電動作が述べられていない場合は、PVの余剰電力が発生しない昼間の時間帯に放電するものとする。具体的には、深夜時間帯終了後に買電電力が0になるように制御を行うものとする。これは、以下の理由による。
蓄電池3は、一般的に使用していなくても劣化が進み、この劣化は、蓄電池3が満充電に近い状態の方が進むため、放電計画がない場合は、蓄電池3が満充電に近い状態である時間を短くするために、放電を行うものとする。なお、時間帯別電気料金等、電気料金が高い時間帯ごとに放電電力量を決定し、放電計画を立てる。このとき、蓄電池セル温度および蓄電池3の特性を考慮する。
上述したステップS364を終了した場合、すなわち、図7に示すステップS17を終了、あるいはステップS16でNoと判断した場合、ステップS18に移行し、蓄電池3およびEC5の当日の運転計画をリアルタイムで見直す。次に、このステップS18における動作を図19Aおよび図19Bを用いて説明する。
ステップS18が開始されると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS401においてEC5の実測データの取得および学習を行う。ここでは、ECのデータベースとして沸き上げ時は、30分間の平均外気温、平均使用電力および蓄熱量(湯量と水温から算出)からCOPを計算し、外気温に対するCOP値を学習することによってデータベースを構築する。同様に、EC5が保温状態の場合は、30分間の平均外気温および蓄熱量の損失分(湯量と水温の変化から算出)から損失熱量を算出し、外気温に対する損失熱量値を学習することによってデータベースを構築する。
ステップS401が終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS402に移行し、蓄電池3の実測データの収集および蓄電池特性の学習を実施する。具体的には、30分間の蓄電池3の平均充放電電流値、最大充放電電流値、蓄電池電圧の上限値および下限値、平均蓄電池セル温度(最大と最小)、平均外気温、SoC情報を計測し、各取得データをデータベースに記憶する。なお、ここでは、平均充放電電流値と平均外気温に対する平均蓄電池セル温度上昇分を学習し、データベースを構築する。なお、他のデータについては、使用用途の説明を省略するが、通常は、蓄電池の劣化度(容量維持率)の推定などに使用する。
ステップS402が終了すると、現在の運転計画に基づくEC5の消費電力および蓄熱量を算出する(ステップS403)。具体的には、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ECモデル205に対してステップS13で補正された外気温予測結果、現在の蓄熱量および現在の運転計画に基づき、これからの使用電力量の予測と最終的な蓄熱量を計算させる。ステップS403が終了すると、蓄電池3の現在の充放電計画に基づく充放電電力および蓄電電力量の推移を計算する(ステップS404)。具体的には、蓄電池特性モデル204において、現在の蓄電池セルの温度、外気温、蓄電電力量、ステップS13で補正された外気温予測結果、ステップS14で補正された負荷の消費電力量予測結果および現在の充放電計画から算出する。また、現在の蓄電池セル温度に対する蓄電池の特性テーブル(図5参照)から充放電電流の上限値を求める。
この場合、上述したように、蓄電池3の特性は、蓄電池セル温度が高い場合あるいは低い場合に充放電電流の最大値が絞られるため、特性テーブルを選択する際、15℃を超えていた場合は、蓄電池セル温度の最大値を使用する。一般に、蓄電池セル温度の外気温に対する温度上昇は、できる限り小さく抑えるよう筐体の熱設計が行われる(最大15℃程度)。一方、蓄電池3は、15℃〜30℃ぐらいまでは充放電電流の制限が入らない(定格電流で充電が可能)。なお、蓄電池セル温度が最大のものと最小のものの2つの温度の測定結果に基づき、2つの特性テーブルを選択し、充放電電流の最大値の小さい方を選択するように構成しても良い。
充放電最大電流値が決まると、蓄電池特性モデル204は、現在の運転計画を参照する。現在、充電中であれば、充電電流値を確認し、先に求めた充電最大電流値と比較する。なお、PVの余剰電力を充電するのであれば、ステップS15で算出された余剰電力の予測結果およびステップS403で求めたEC5の使用電力量予測結果からPVの余剰電力を算出し、充電電流値を決定する。なお、この充電電流値が充電最大電流値を超えていた場合は、充電最大電流値を充電電流値とし、充電電流値が最大充電電流値以下であればその電流値で充電を行う。ここでは、1分間、その電流値で充電を行う。1分の充電が完了すると、充電した電力量から充電電力量、SoCおよび蓄電池電圧を算出し、充電電流、現在の蓄電池セル温度、外気温予測結果から1分後の蓄電池セルの温度を算出する。蓄電池セル温度の算出が完了すると、算出した蓄電池セル温度から上記要領で最大充放電電流値を算出し、蓄電池特性モデル204は、先に算出した蓄電池電圧、SoCから満充電か確認する。満充電の場合は、運転計画が充電であったとしても、蓄電池3からの放電が行われない場合は、以下の充電を中止する。満充電でない場合は、次の1分間の運転計画を確認し、充電であれば上記要領で充電を行う。
一方、運転計画が放電であった場合は、放電電力量を確認する。ここで、放電電力量は、運転計画において放電を指示された期間内であれば、EC5を含む負荷の消費電力量を蓄電池PCNの効率で除算した電力とする。別の表現では、買電電力が“0”になるように制御を行う。なお、実際は、負荷の消費電力が急に変換しても蓄電池3からの放電電力が逆潮しないようにマージンを持たせる(予め定められた買電電力目標になるように制御する)。また、放電電流値が上記最大放電電流値を超えていた場合は、最大放電電流値で放電する。
1分間の放電が完了すると、放電した電力量から放電電力量、SoCおよび蓄電池電圧を算出し、放電電流、現在の蓄電池セル温度、外気温予測結果から1分後の蓄電池セルの温度を算出する。蓄電池セル温度の算出が完了すると、算出した蓄電池セル温度から上記要領で最大充放電電流値を算出し、蓄電池特性モデル204は、先に算出した蓄電池電圧、SoCから放電の際の下限値であるか確認する。放電の下限値の場合は、運転計画が放電であったとしても、蓄電池3からの充電が行われない場合は、以下の放電を中止する。放電の下限値でない場合は、次の1分間の運転計画を確認し、放電であれば上記要領で放電を行う。
上述の要領で、本日の深夜電力時間帯開始(23時)までのEC5と蓄電池3の現在の運転計画に基づく消費電力、充放電電力、蓄熱量、蓄電量の算出が完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、PVの発電量予測の補正値から売電電力量を算出し、各時刻の買電電力量およびPVの余剰電力の売電電力量から電気料金を算出する(ステップS405)。なお、湯使用時に蓄熱量が足らず追いだきを行う場合は、その電力量を算出し、電気料金に加えるものとする。
ステップS405において電気料金の算出を完了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS411に移行し、現在の時刻が深夜電力時間帯であるか確認して深夜電力時間帯であった場合(Yesの場合)は、現在の時刻以下の本日の蓄電池3およびEC5の運転計画を見直す(ステップS412)。これは、前日に本日の運転計画を立案した際の天気予報が変わったり、あるいは最低気温等の実測結果が変わるなどに対応するためである。また、例えば、夏場は、深夜電力時間帯である6時にはPVが発電を開始しているため、PV発電量予測の補正結果に基づき、深夜電力時間帯の運転計画を見直すためである。
ステップS412において、EC5の深夜電力時間帯の運転計画を再作成する。具体的には、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ECモデル205に対してステップS13で補正された外気温予測結果、現在の蓄熱量に基づき、これから深夜時間帯終了まで沸き上げを実施した場合の消費電力量および蓄熱量を算出する。なお、深夜時間終了時に目標としていた蓄熱量が確保できない場合は、昼間時間帯に沸き上げを実施する。昼間時間帯の沸き上げについては、上述したように、基本的には、PV余剰電力の売電価格が売った方が良い場合は、PVの余剰電力が発生しない、外気温が高い時間帯に沸き上げをする。その際、沸き上げ開始までの損失熱量についても考慮して昼間時間帯の沸き上げ時の蓄熱量を算出する。なお、使用前の追いだきに関しても、昼間時間帯の沸き上げ完了後からの損失熱量を求め、運転計画とともに使用電力を算出する。
一方、売電価格が安く、消費した方が良い場合は、余剰電力が発生する時間帯に沸き上げを行うように運転計画を作成する。作成方法の詳細は、上述したので省略する。なお、余剰電力がない場合は、気温が高い時間帯に沸き上げ計画を立てる。運転計画作成に当たっては、使用前の追いだきに関しても昼間時間帯の沸き上げ完了後からの損失熱量を求め、運転計画とともに使用電力を算出する。
ステップS412を終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池3の深夜電力時間帯の充電計画を作成する(ステップS413)。具体的には、蓄電池特性モデル204において、現在の蓄電池セルの温度、外気温、蓄電電力量、ステップS13で補正された外気温予測結果、ステップS14で補正された負荷の消費電力量予測結果から算出する。はじめに、現在の蓄電池セル温度に対する蓄電池の特性テーブル(図5(B)参照)から充電電流の上限値を求め(詳細は上述しているため省略する)、蓄電池特性モデル204は、該充電最大電流値で蓄電池3を充電する。上述したように、1分間の充電完了後、充電した電力量から充電電力量、SoCおよび蓄電池電圧を算出する。これらの算出を完了すると、充電電流、現在の蓄電池セル温度、外気温予測結果から1分後の蓄電池セルの温度を算出し、算出した蓄電池セル温度から上記要領で最大充放電電流値を算出する。最大充放電電流の算出が完了すると、蓄電池特性モデル204は、先に算出した蓄電池電圧、SoCから満充電か確認する。満充電の場合は、充電を中止し、満充電でない場合は、次の1分間、上記の要領で最大充電電流を求め蓄電池3に充電する。このような動作を、蓄電池3が満充電になるか深夜電力時間帯が終了するまで繰り返し、蓄電池3の深夜充電時の運転計画を作成する。
深夜電力時間帯の充電計画の作成が終了すると、蓄電池特性モデル204は、昼間時間帯の蓄電池3の充放電計画の作成を実施する。基本的には、PV余剰電力の売電価格が、売った方が良い場合は、余剰電力が発生する時間帯に負荷の使用電力予測結果に基づき、買電電力が“0”になるように放電計画を作成する。なお、深夜電力時間帯終了から余剰電力が発生するまでの間は、(売電電力>昼間時間帯電気料金/蓄電池PCN効率)で、かつ、(余剰電力時間帯の負荷の消費電力量(合計)>蓄電池3の蓄電電力量)の場合は、余剰電力が発生するまでの時間帯に蓄電池3を充電する。PV余剰電力時間帯が過ぎても蓄電池3の蓄電電力量が“0”にならない場合は、PVの発電量が多い時間帯に買電電力が“0”になるように制御し、PV発電電力をできる限り売電するよう運転計画を立てる。なお、天気が悪くPVの発電電力量が少なく余剰電力が発生しない場合は、PVの発電電力が多い時間帯を中心に蓄電池3の放電計画を立て、できる限りPVの発電電力が売電されるように運転計画を立てる。PVの発電が終了した後も、蓄電池3の蓄電電力がある場合は、そのまま放電計画を作成する。
一方、売電価格が昼間時間帯電力料金より安い場合は、なるべく余剰電力を出さないようにEC5等を使用し、余剰電力を少なくする。それでも、余剰電力が発生する場合(売電価格>昼間時間帯電力料金*蓄電池PCN効率)は、余剰電力を売電した方が得になるため、蓄電池3は、余剰電力の充電を行わない。しかし、この条件を満たさない場合は、余剰電力を充電して昼間時間帯に使用した方が得なので、余剰電力を充電するよう運転計画を作成する。なお、(売電価格<深夜時間帯電力料金*蓄電池PCN効率)の場合は、深夜電力を充電するより余剰電力を充電する方が得になるため、蓄電池特性モデル204は、蓄電池3が満充電で余剰電力が充電できない場合、深夜時間帯終了以下の放電計画を見直すとともに、さらに余剰電力が発生する場合、深夜電力時間帯の充電計画を再度見直し、蓄電池3の特性に起因して充電できない余剰電力以外は、充電するよう運転計画を見直す。
ステップS413を終了すると、ステップS414において蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池3の運転計画、EC5の運転計画、負荷の消費電力予想から使用電力量を予測し、契約電力を超えていないか確認する。超えていない場合(Noの場合)は、ステップS418に移行する。このステップS418の動作については、後述する。
使用電力量が契約電力を超えている場合(Yesの場合)は、深夜電力時間帯の運転計画の見直しを実施する。具体的には、EC5は、昼間沸き上げの方が蓄電池3の深夜充電を一部行わない場合(契約電力を超える電力は充電しない場合)と比較して電気料金が安いか判断する(ステップS415)。詳細は、ステップS362の場合と同様であるため説明は省略する。ステップS415においてNoと判断した場合、ステップS416に移行し、蓄電池3の深夜充電計画を見直す。このステップS416もステップS363の場合と同様であるため説明を省略する。ステップS415においてYesと判断した場合、ステップS417に移行し、先にステップS415で電気料金を計算した際に作成したEC5の運転計画を選択する。
次に、ステップS418において、上述のように求めた蓄電池3、EC5の運転計画、PV発電量予測結果および負荷使用電力予測結果と図15に示す電気料金テーブルを用いて新運転計画に基づく電気料金を算出する。この新電気料金の算出が完了すると、ステップS419において、ステップS405で算出した従来の運転計画に基づく電気料金の算出結果と新運転計画に基づき算出した電気料金算出結果から電気料金の安い蓄電池3およびEC5の運転計画を選択し、ステップS419すなわち蓄電池・EC運転計画作成(ステップS18)を終了する。
次に、ステップS411において、現在の時刻が深夜電力時間帯でない場合(Noの場合)について図19Bを用いて説明する。この場合、電気料金は昼間時間帯が採用されるため、PVの余剰電力の扱いとEC5の運転計画が最大の課題となる。
まず、ステップS431において、PVの売電価格と買電価格を比較し、(売電価格>買電価格)と判断した場合(Yesの場合)、PVの売電電力量が最大となるように蓄電池3およびEC5の運転計画を見直す。具体的には、ステップS432においてPVの売電電力量が最大であるか確認し、ステップS15で算出したPVの余剰電力量からPVの余剰電力が発生する時間帯を確認する。そして、蓄電池3の放電計画が上記PVの余剰電力が発生する時間帯に計画されていること、およびEC5の運転計画が余剰電力時間帯で行われていないことを確認する。なお、PVの余剰電力が発生する時間帯の放電計画(一部の時間帯に放電計画がない場合も含む)がなく、余剰電力が発生しない時間帯に蓄電池3の放電が計画されている場合、ここでは売電電力が最大ではないと判断する。また、PVの余剰電力が発生する時間帯にEC5の沸き上げが計画されている場合についても、売電電力が最大ではないと判断する。
ステップS432においてYesと判断した場合、EC5の運転計画のみを再度確認する。上述したようにEC5は、外気温によってCOP値が異なるため、気温が高い場合、PVの余剰電力帯で沸き上げをした方が結果的に買電電力量を少なくすることができ、コストメリットが出る場合がある。したがって、ステップS434においてEC5の運転計画を再度見直す。具体的には、蓄電池・EC運転計画作成部206は、現時点のEC5の蓄熱量、外気温、該気温予測結果等をECモデル205に通知する。ECモデル205は、通知された蓄熱量から今後必要となる必要蓄熱量を算出し、外気温予測結果から今後、外気温がピークとなる時刻を求める。外気温がピークとなる時刻を求めると、その時刻から30分間の平均気温を外気温予測結果から算出する。
平均気温の算出が完了すると、求めた平均値からCOPが最大となる負荷率を求め(図6(B)参照)、求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力、蓄熱量を算出する。 次に、上記外気温予測情報から昼間時間帯の最高気温を観測する時間から遡ること30分間の平均気温を求め、求めた平均気温からCOPが最大となる負荷率を求める。これらの負荷率およびCOPから30分間の消費電力、蓄熱量を算出する。以上を外気温予測情報から昼間時間帯の最高気温を観測する時間を中心に蓄熱量が必要熱量を超えるまで実施する。蓄熱量が必要熱量を超えると、(蓄熱量−必要熱量)を算出し、該算出結果と最後の30分の蓄熱量から比例配分で最後の蓄熱時間の算出を行う。そして、上記演算を繰り返している期間をEC5の昼間時間帯の運転計画として使用する電力量を求める。
このように、気温の高い時間帯を中心にEC5の運転計画を作成することによって、図6(A)に示すように外気温が高いため、エネルギー変換効率(COP)を高くとることができ、使用電力量を減らすことができる効果がある。なお、図16に示す運転計画のように昼間時間帯以前に湯を使用する場合は、使用する湯の分だけ深夜電力時間帯で湯を沸かすようEC5の運転計画を作成する。また、昼間時間帯の沸き上げ運転計画の作成が完了すると、図16に示す湯の使用計画から貯湯期間の損出熱量を算出する。具体的には、昼間時間帯の沸き上げ完了時刻から夜使用する時間までの損失熱量を算出して追いだき運転計画を立案し、作成した運転計画を基に電気料金を算出する。その際、PVの発電電力で賄った電力については、PVの売電価格で電気料金を算出し、算出の結果、PVの余剰電力を利用した方が電気料金が安いと判断した場合、ステップS434において上記ステップS433で立案した運転計画をEC5の運転計画として蓄電池・EC運転計画作成部206に通知し、蓄電池3とEC5の運転計画の策定を終了する。なお、蓄電池3の運転計画については変更しない。同様に、ステップS433においてNoと判断した場合は、蓄電池3およびEC5の運転計画を変更せず、蓄電池3とEC5の運転計画の策定を終了する。
一方、ステップS432においてNoと判断した場合、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ステップS435に移行し、蓄電池3の運転計画を見直す。具体的には、PVの余剰電力が発生する時間帯に蓄電池の放電計画が計画されるように、蓄電池3の深夜電力時間帯で蓄電池3を充電するとともに、昼間時間帯では余剰電力時間帯に放電を行うように放電計画を見直す。なお、PVの発電量が少なく、余剰電力が発生しない場合については、PVの発電電力があり、買電電力が少ない時間帯に蓄電池3の放電を行うように運転計画を作成する。具体的な運転計画の作成方法については、上述したので説明を省略する。
ステップS435を終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、EC5の運転計画を見直す(ステップS436)。具体的には、ステップS435で作成した蓄電池3の放電計画に基づきPVの売電電力量を最大にするため蓄電池3が放電を実施していない時間帯にEC5の沸き上げ計画を立てるように、ECモデル205に対して指示を出す。ECモデル205は、指示を受け取ると、PVの売電を最大にするための蓄電池3の放電計画がある時間帯にEC5の運転計画がある場合、運転計画の変更を実施する。具体的には、上記蓄電池3の放電が計画されていない時間帯を検出して検出した時間帯の開始時の蓄熱量を求め、沸き上げが必要かを判断する。沸き上げが必要と判断した場合は、その時刻の外気温予測結果、必要蓄熱量から運転計画を作成する。まず、上述したように、沸き上げが必要と判断した時刻から30分間の平均気温を外気温予測結果から算出し、求めた平均値からCOPが最大となる負荷率を求める(図6(B)参照)。
次に、求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出し、次の30分間の平均気温を求める。求めた平均気温からCOPが最大となる負荷率を求め、求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出する。以上のステップを蓄熱量が必要熱量を超えるまで実施する。蓄熱量が必要熱量を超えると、(蓄熱量−必要熱量)を算出し、該算出結果と最後の30分の蓄熱量から比例配分で最後の蓄熱時間の算出を行う。そして、上記演算を繰り返している期間をEC5の昼間時間帯の運転計画として使用する電力量を求める。運転計画の作成が終了すると、ECモデル205は、運転計画作成終了を蓄電池・EC運転計画作成部206に通知する。
ステップS436を終了すると、ステップS437に移行し、上述で求めた蓄電池3とEC5の運転計画、PV発電量予測結果、負荷使用電力予測結果および図15に示す電気料金テーブルを用いて新運転計画に基づく電気料金を算出し、次いで、ステップS438においてステップS405で算出した従来の運転計画に基づく電気料金の算出結果と、新運転計画に基づき算出した電気料金算出結果から電気料金の安い蓄電池3およびEC5の運転計画を選択し、蓄電池・EC運転計画作成(ステップS18)を終了する。
一方、ステップS431でNoと判断した場合、ステップS451に移行し、蓄電池・EC運転計画作成部206は、PVの余剰電力を売電するか蓄電池3に充電するか判断する。上述したように、蓄電池3に充電した電力は、蓄電池PCNの効率に応じて損失が発生するため、(買電価格>売電価格/蓄電池PCN効率)であれば、余剰電力を一旦充電して活用した方が利益を得ることができる。したがって、ステップS451においてYesと判断した場合は、ステップS452でPVの余剰電力があるか確認する。余剰電力の確認方法は、ステップS15で算出した余剰電力予測・補正結果からEC5の使用電力を差し引き求める。余剰電力がない場合(Noの場合)は、蓄電池3およびEC5の運転計画を変更せず、蓄電池3とEC5の運転計画の策定を終了する。余剰電力がある場合、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ECモデル205に対して余剰電力を活用した運転計画を作成するよう指示を出す。
次に、ECモデル205は、余剰電力がある時間帯に運転計画がある場合、運転計画の立案を行わず終了し、運転計画がない場合は、その時間帯の蓄熱量を運転計画から求め、沸き上げが必要かを判断する。沸き上げが必要と判断した場合は、その時刻の外気温予測結果、必要蓄熱量から運転計画を作成する。まず、上述したように、沸き上げが必要と判断した時刻から30分間の平均気温を外気温予測結果から算出し、求めた平均値からCOPが最大となる負荷率を求める(図6(B)参照)。次いで、求めた負荷率、およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出し、次の30分間の平均気温を求める。さらに、求めた平均気温からCOPが最大となる負荷率を求め、求めた負荷率およびCOPから30分間の消費電力および蓄熱量を算出する。以上を、蓄熱量が必要熱量を超えるまで実施する。蓄熱量が必要熱量を超えると、(蓄熱量−必要熱量)を算出し、該算出結果と最後の30分の蓄熱量から比例配分で最後の蓄熱時間の算出を行い、上記演算を繰り返している期間をEC5の昼間時間帯の運転計画として使用する電力量を求める。運転計画の作成が終了すると、ECモデル205は、その旨を蓄電池・EC運転計画作成部206に通知する。
この通知を受け取ると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池特性モデル204に運転計画を再度作成するよう指示を出す。具体的には、ステップS15で算出した余剰電力予測・補正結果からEC5の使用電力を差し引き、今後、どの程度余剰電力が発生するかを確認する。そして、現在の蓄電電力量から余剰電力を十分に充電できるか確認する。余剰電力を十分に充電できない場合は、余剰電力の充電が開始するまで放電を行うように運転計画を作成し、余剰電力が発生する時間帯は、余剰電力を充電するように運転計画を作成する。余剰電力を十分に充電できる場合は、余剰電力時間帯に充電するよう運転計画を作成する。なお、十分に充電できるとは、図4および図5の蓄電池3の特性を考慮して判断する。例えば、満充電に近い場合は、上述したように蓄電池3が定電圧モードに移行するため、充電電力の最大値が小さくなる。従って、該充電電力で余剰電力が発生する場合は、蓄電池3の蓄電電力量をさらに減らすように放電計画を立てる。
上述の要領で蓄電池3の運転計画の立案が完了すると、ステップS455に移行し、ステップS453およびステップS454で作成した運転計画に基づき電気料金を算出する。算出の結果、新運転計画の方が電気料金を安くすることができると判断した場合は、新しい運転計画を選定し、高くなると判断した場合は、従来の運転計画を選択する(ステップS456)。運転計画の選択が終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池3およびEC5の運転計画の策定を終了する。
一方、ステップS451でNoと判断した場合、余剰電力は、積極的に消費するとともに、さらに余った電力は、売電するように運転計画を立てる。よって、ステップS457において、余剰電力がある場合、蓄電池・EC運転計画作成部206は、ECモデル205に対して余剰電力を活用した運転計画を作成するよう指示を出す。ECモデル205は、指示を受け取ると、余剰電力がある時間帯に運転計画がある場合、運転計画の立案を行わず終了し、運転計画がない場合、その時間帯の蓄熱量を運転計画から求め、沸き上げが必要かを判断する。沸き上げが必要と判断した場合は、その時刻の外気温予測結果、必要蓄熱量から運転計画を作成する。運転計画の立案は、ステップS453と同様であるため、詳細な説明は省略する。運転計画の作成が終了すると、ECモデル205は、その旨を蓄電池・EC運転計画作成部206に通知する。
通知を受け取ると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池特性モデル204に運転計画を再度作成するよう指示を出す。なお、昼間時間帯の電気料金が変わらない場合、運転計画を見直す必要はないが、夏季特別料金等、特定の時間帯の電力料金が高い場合などは、EC5をその時間帯に使用することで買電が発生すると電気料金が高くなるため、このような場合は、蓄電池の放電計画を見直し、該時間帯に買電が発生しないように制御する(ステップS458)。
上述の要領で蓄電池3の運転計画の立案が完了すると、ステップS455に移行し、ステップS457およびステップS458で作成した運転計画に基づき電気料金を算出する。算出の結果、新運転計画の方が電気料金を安くすることができると判断した場合、新しい運転計画を選定し、高くなると判断した場合、従来の運転計画を選択する(ステップS456)。このステップS456における運転計画の選択が終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、蓄電池3およびEC5の運転計画の策定を終了し、すなわち、図7におけるステップS17を終了することになる。
ステップS17およびステップS18を終了すると、蓄電池・EC運転計画作成部206は、CPU110に対してその旨を通知し、CPU110は、機器管理部119に新たに作成した運転計画を通知する。運転計画を受け取ると、機器管理部119は、Echonet Lite通信I/F部113を介して運転計画を蓄電池PCN4およびEC5に通知し、CPU110は、次の運転計画策定時刻まで待機する。
一方、電力計測部116は、入力される電力の計測結果を図示していないデータベースに記憶し(ステップS20)、計測したPV発電電力量、各機器の消費電力、蓄電池3の充放電電力量および図示していない温度計により測定した蓄電池セル温度、外気温等の情報を収集し、ステップS13からステップS15で実施する予測誤差修正のため使用するデータの加工を実施する(ステップS21)。各計測データに対して予測誤差の修正用データの生成(ステップS21)が終了すると、運転計画の作成時刻か確認し、運転計画の作成時刻でない場合は、ステップS20からの動作を繰り返す。また、作成時刻である場合は、ステップS12に戻り、再度運転計画の作成を開始する。なお、ここでは、説明のため、ステップS20およびステップS21を図に示すように記載したが、実際は、運転計画作成中も各種計測データをデータベースに記憶し、加工する必要があるため、ステップS20およびステップS21は常に動作させておく必要がある。
次に、図20〜図23を用いてこの実施の形態1における効果について説明する。
図20および図21は、蓄電池3の特性を考慮せずに運転計画を作成した場合の動作を説明するための図である。図22および図23は、蓄電池3の特性を考慮して運転計画を作成した場合の動作を説明するための図である。なお、EC5の特性については、考慮するものとする(深夜給湯時のCOPは2.5、昼間給湯時のCOPは3.9程度)。また、太陽光パネル1で発電した電力の売電価格は、深夜電力料金とほぼ同じ料金として説明する。したがって、余剰電力は、売電するよりも自家消費する方が経済的なメリットが出ることになる。さらに、蓄電池3の充放電時の効率についても説明を簡単にするため、図中では100%とした。その際、蓄電池の充放電効率は、深夜電力の買電価格等の反映させるものとする。
図20(A)は、時刻ごとの蓄電池セル温度を示し、図20(B)は、蓄電池3を深夜電力で満充電を行う運転計画を立てた場合の時刻ごとの蓄電池3内の充電電力量を示す。また、図中、予定との表示は、蓄電池3の特性(温度、およびSoCに対する特性)を考慮せず運転計画作成部118で計画した充放電予定であり、実際との表示は、蓄電池3の特性により実際に蓄電池3内に充電された充電電力量を示す。図20(C)は、EC5を除く負荷の消費電力とEC5の時刻ごとの運転計画を示す。なお、深夜時間帯にEC5の運転計画がある理由は、太陽光パネル1で発電した電力の余剰電力と蓄電池3に充電された電力(蓄電池3の特性を考慮せず深夜に満充電できたと想定)で賄いきれない熱量を、電気料金の安い深夜電力で給湯するように計画したものである。図21(A)は、太陽光パネル1の発電電力、および蓄電池3からの時刻ごとの充放電電力を示し、蓄電池電力は、正が充電電力、負が放電電力を示す。図21(B)は、系統からの時刻ごとの売電電力量を示す。
次に、図20および図21を用いて蓄電池3の特性を考慮せず運転計画を作成した場合の動作を説明する。運転計画作成部18は、太陽光パネル1の発電量予測結果、および負荷の消費電力予測結果から、電気料金が最小になる(太陽光パネル1の余剰電力を消費するか充電するとともに、昼間時間帯の買電電力がほぼゼロになる)ように運転計画を作成する。ここでは、蓄電池3の特性を考慮しないため、運転計画作成部118は、図20(C)に示すようにCOP値の高い昼間にEC5を給湯する運転計画を立案する。その際、蓄電池3は、図20(B)の予定に示すように深夜電力時間帯に満充電になっているものとして運転計画を立案する。よって、昼間時間帯にEC5を全て給湯すると夜間に買電が発生すると予測される。したがって、運転計画作成部18は、夜間に使用する電力量を確保するため、EC5を電気料金の安い深夜電力時間帯の後半部で不足する熱量分だけ予め給湯し、昼間時間帯のEC5の給湯に使用する蓄電池3の放電電力を抑える。
しかし、実際は蓄電池セル温度が低いため、蓄電池3は、図20(B)に示すように深夜時間帯では充電電流を十分に稼ぐことができず、計画値の1/4程度の電力しか充電することができない。よって、上述したEC5の運転計画では、蓄電池3の充電電力は、18時までにほぼ使用してしまい、その後系統からの買電電力が発生することになる。
次に、図22および図23を用いて蓄電池3の特性を考慮した場合の動作について説明する。
図22(A)は、蓄電池3を深夜電力にできる限り充電を行う運転計画を立てた場合の蓄電池3内の時刻ごとの充電電力量を示す。なお、図中、8時以降に蓄電池3の充電電力量が増加している理由は、太陽光パネル1の発電した電力の余剰分を蓄電池3に充電しているためである(昼間時間帯は、蓄電池3の蓄電池セル温度が高いため、数百W程度の余剰電力は全て充電することができる)。図21(B)は、EC5を除く負荷の消費電力とEC5の時刻ごとの運転計画を示す。なお、ここでは蓄電池3の特性を考慮しているため、運転計画作成部18は、深夜電力時間帯では蓄電池3には1/4程度までしか充電できないと予測できるため、EC5は、電気料金の安い深夜電力時間帯に給湯するよう運転計画を立てた場合を示す。図22(C)は、太陽光パネル1の発電電力、および蓄電池3からの時刻ごとの充放電電力を示し、図中、蓄電池電力は、正が充電電力、負は放電電力を示す。図22(D)は、系統からの時刻ごとの売電電力量を示す。
まず、運転計画作成部18は、太陽光パネル1の発電量予測結果、および負荷の消費電力予測結果から、電気料金が最小になる(太陽光パネル1の余剰電力は、消費あるいは充電するとともに、昼間時間帯の買電電力がほぼゼロになる)ように運転計画を作成する。
なお、蓄電池セル温度等の条件は、図20で説明した場合と同様とする。図22に示す場合、蓄電池3の特性を考慮するため、上述したように、運転計画作成部118は、図22(B)に示すように、EC5の給湯を昼間よりも深夜にした方が蓄電池3を効果的に使用できると判断し、深夜電力でEC5を給湯する運転計画を立案する。また、蓄電池3についても、電気料金の安い深夜電力をできる限り充電するように運転計画を立案する。上述のように、運転計画を立案した場合、蓄電池3は、太陽光パネル1で発電した電力の余剰電力を9時から15時まで(図22(C)の蓄電池電力参照)充電することができ、15時の時点で3900Wh程度の電力を確保することができる。この充電電力を15時以降負荷に供給することによって、図23に示すように昼間時間帯での買電電力をほぼゼロに抑えることができる。
ここで、昼間時間帯の電気料金が深夜電力時間帯の電気料金の3倍とした場合、EC5のCOPが深夜時間帯に2.5程度、昼間時間帯に3.9程度(1.56倍程度)とした場合でも、経済コストとしては、図21、および図23に示すケースでは電気料金を約30%程度削減(図21Bの運転計画での電気料金に対する図23の運転計画での電気料金)することができることになる。
ところで、実施の形態1においては、蓄エネルギー機器として蓄電池3とEC5を使用しているが、これは、以下の理由に基づく。すなわち、蓄電池3は、電気エネルギーをそのまま電気エネルギーとして使用することができるため、非常に利用しやすい形態でエネルギーを蓄えることができる半面、1kWh当たりのコストが非常に高く、例えば、5.53kWhの蓄電池を搭載した据え置き型蓄電池の価格は、実勢価格で250万円程度と非常に高い。一方、EC5の実勢価格は、70万円前後で、7.5kWh程度の蓄熱ができ、1kWh当たりの単価は、EC5の方が1/4〜1/5程度と非常に安くなる。したがって、蓄電池3とEC5を組み合わせることにより、全体のシステムを安価に構成することが可能となる。
以上に説明したように、電力管理装置100は、蓄エネルギー機器の運転計画を作成する際、蓄エネルギー機器の特性および電力料金体系を考慮して運転計画を作成するため、運転コストを最小限に抑えた運転計画を実行することができることになる。また、外気温による蓄熱機器の効率や蓄電池の充放電電流の制限、蓄電池の充電電力量に起因する充電電流の制限などが予め考慮されているため、例えば、外気温が低く予定していた消費電力では必要となる蓄熱量が確保できない、あるいは蓄電池の充電を予定していた時間帯に外気温度が高すぎる、あるいは蓄電電力量が多く計画していた充電電流を確保できない等の問題の発生を抑制することができる効果がある。さらに、ヒートポンプを利用した蓄熱機器の外気温および負荷特性の基づくエネルギー変換効率を考慮し、運転計画を作成するため、実動作において蓄熱機器の特性に起因する消費電力および蓄熱量の予測誤差を最小限に抑えることができる効果がある。例えば、この発明の電力管理装置100では、電気料金体系にもよるが、蓄電池の特性を考慮して運転計画を立案するため、気温が比較的に高い正午過ぎの時間帯は蓄熱機器の運転に割り当て、気温が比較的低い午前中、あるいは気温が下がり始める夕方以降に充電計画を立てることによって効果的なエネルギー管理を行うことができる。
さらに、家族の行動スケジュールに合わせて蓄熱機器を制御するため、例えば、父親が出張で不在の場合など湯量を適切に設定することができ、不必要な使用電力を抑えることができる。また、蓄電機器および蓄熱機器の運転計画を作成する際、家族スケジュールに基づき使用電力を予測するので、上述のように父親が不在の場合は、父親の部屋の照明やACNといった機器が動作しないため、負荷の消費電力を見積もる場合の精度も向上できる効果がある。
なお、この実施の形態1では、図15に示すような深夜電力時間帯と昼間電力時間帯の2種類の電力料金体系の場合について説明しているが、今後導入されるDR等は、ピーク時間帯の電気料金を通常の電力料金よりもさらに高くし、電力消費の行動を抑えるようなことも、実証実験などを実施し、検証が進められている。この場合、上述したように、運転計画をリアルタイム(30分単位)で更新するように構成したため、当日に、例えば特定の時間帯の電力料金が上がる場合、あるいは需要抑制依頼がきた場合でも蓄電池3の蓄電電力量、PVの発電電力量予測結果、負荷の消費電力量予測結果等(需要抑制の場合はインセンティブも使用)により、電力料金が最小となる運転計画を再度立てることができ、例えば、蓄電池3の蓄電電力量が少ないと判断した場合は、昼間の時間帯であっても蓄電池3を充電し、電力料金が高くなる時間帯は、買電を行わないよう制御することによって電気料金をできる限り最小に抑えることができることになる。
また、EC5の沸き上げタイミングを変える、あるいは蓄電池3の放電タイミングを変えることにより同様の効果を得ることができる。さらに、天気予報が外れた場合でも、リアルタイムに運転計画をリカバリーするため、電気料金をできる限り最小に抑えることができる効果がある。さらにまた、電気料金体系が変更された場合においても、クラウドサーバー31経由で最新の電力料金体系を取り込むことができるため、電力料金をできる限り最小に抑えることができる効果がある。
また、この実施の形態1においては、負荷の使用電力を学習しているため、例えば、ACNなど新しい機器が増えた場合、あるいは機器を取り換え消費電力量が変わった場合でも、負荷の使用電力を学習することによって、ユーザが機器の取り換えを意識することなく、電力料金をできる限り最小に抑える効果を享受することができる。なお、機器取り換え時、追加時は、学習が完了するまでは負荷消費電力量が変わるため、予測誤差が大きくなるが、機器管理部110で新たな機器、あるいは機器のリプレースを検出した場合、これらを考慮して学習することよって、負荷の使用電力量の予測誤差の発生期間を短く抑えることができる。
また、蓄電池3およびEC5についても同様に学習を行うため、カタログなどに記載された仕様ではなく、実測値を基に特性を把握することができ、より予測誤差を抑えた運転計画を立案することができることになる。さらに、蓄電池の容量は、カタログ値に対して実際に使用できる容量は、新品の蓄電池であっても80〜90%程度であり、どの程度使用できるかは、製品によってバラツキもある。従って、蓄電池の容量についても、学習することによって、電力管理装置100において実際に使用できる蓄電池の容量を把握でき、運転計画を実機に基づき立てることができる効果がある。また、蓄電池劣化は、蓄電池のばらつきに加え、使用環境や使われ方に大きく依存するため、蓄電池の充放電履歴(充放電電流、充電終止電圧、放電終止電圧等)、環境情報(気温、蓄電池セル温度)を記憶し、記憶結果および実測した蓄電池容量などから蓄電池の劣化を判断することによって蓄電池劣化の推定精度を上げることができ、より適切な充放電制限テーブルを使用することができる効果がある。
また、蓄エネルギー機器として蓄熱機器を使用することによって、蓄電機器に比べ1kWhのエネルギーを蓄積する際の機器コストを抑えることができ、高価な蓄電池の容量を小さくすることができる効果があり、これにより、全体のシステムを導入するためのコストを抑えることができる。
さらに、この実施の形態1においては、蓄電池の容量維持率(劣化度合い)に応じて蓄電池3の特性テーブルを切換えるように構成したため、蓄電池3の劣化度合いに応じた制御を行うことができ、蓄電池3の不必要な劣化を抑えることができるとともに、劣化度合いに応じた蓄電池3の制御(最大充放電電流、充電終止電圧、放電終止電圧、定電流制御から定電圧制御への移行タイミング(これは、SoCに対する最大充放電電流を制限することでも実現は可能)など)を考慮し、充放電計画を作成できるため、蓄電池3の実動作をほぼ正確に模擬することが可能となり、運転計画作成時の誤差を最小限に抑えることができる。
なお、蓄電池3の運転計画およびEC5の運転計画は、実施の形態1で述べた方法に限るものではなく、例えば、蓄電池3の充放電特性およびEC5の特性(COP特性等)を例えば1次以上の特性多項式(A*X+B*X+C等:A,B,Cは定数)に近似させ、近似した多項式に基づいて電気料金が最小となるように運転計画を作成しても良い。
実施の形態1の変形例
なお、実施の形態1においては、説明を分かり易くするために、電力管理装置100内の電力計測部116、時刻管理部117、運転計画作成部118、機器管理部119、負荷機器制御部120、家族スケジュール管理部121、DR対応部122、負荷消費電力学習管理部200、PV発電電力学習管理部201、負荷消費電力予測管理部202、PV発電電力予測管理部203、蓄電池特性モデル204、ECモデル205をハードウエアで構成する場合について説明したが、これに限るものではなく、全ての回路あるいは一部の回路をCPU110上で動作するソフトウエアで実現してもよい。また、各回路の機能をS/WとH/Wに分割し、同様の機能を実現しても良い。
また、負荷消費電力学習管理部200やPV発電電力学習管理部201等、比較的に大きなデータベース(メモリ)を必要とする機能については、電力管理装置100内に実装せず、クラウドサーバー31内に同様の機能を実装し、機能分割してシステムを構築しても同様の効果を奏する。さらに、蓄電池3の劣化度合い等を推定するために必要となる充放電履歴データなどは、データ量が膨大となるため、電力管理装置100内で管理するのではなく、クラウドサーバー31内で管理するように構成しても同様の効果を奏する。さらにまた、天気予報から日射量を推定するPV発電電力予測管理部203内の機能は、天気予報が地域単位で出されることを考慮すると、必ずしも電力管理装置100内で持つ必要はなく、クラウドサーバー31内で天気予報に基づき地域毎の日射量を推定し、推定結果を電力管理装置100に送付するよう構成しても良い。また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜、変形、省略することが可能である。
1:太陽光パネル、 2:太陽光パワーコンディショナ、 3:蓄電池、 4:蓄電池パワーコンディショナ、 5:自然冷媒CO2ヒートポンプ給湯機(EC)、 10:系統電源、 11:商用系統、 12:通信ネットワーク、 13:信号線、 14:分電盤、 15:スマートメータ、 21:エアコンディショナ、 22:冷蔵庫、 23:照明、 24:IHクッキングヒータ、 30:公衆回線網、 31:クラウドサーバー、 100:電力管理装置、 110:CPU、 111:ROM、 112:RAM、 113:Echonet Lite通信I/F部、 114:Ethenet通信I/F部、 115:表示部、 116:電力計測部、 117:時刻管理部、 118:運転計画作成部、 119:機器管理部、 120:負荷機器制御部、 121:家族スケジュール管理部、 122:DR対応部、 123:CPUバス、 200:負荷消費電力学習管理部、 201:PV発電電力学習管理部、 202:負荷消費電力予測管理部、 203:PV発電電力予測管理部、 204:蓄電池特性モデル、 205:ECモデル
この発明の電力管理装置は、創エネルギー機器と、蓄電機器と、電気式蓄熱機器と、電気負荷とを有するシステムを管理する電力管理装置であって、記蓄電機器の情報を取得する蓄電器情報取得部と、記電気式蓄熱機器の情報を取得する蓄熱器情報取得部と、前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する蓄電機器・蓄熱機器運転計画作成部を備え、前記蓄電機器・蓄熱機器運転計画作成部は、電力料金体系情報を入手し記憶する電力料金体系記憶部と、前記創エネルギー機器にて発電される電力の余剰電力を算出する余剰電力算出部とを有し、前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する際、外気温の予測情報を元に、各時刻の前記電気式蓄熱機器のエネルギー変換効率を予測し、該エネルギー変換効率の予測結果を元に1つ、あるいは複数の前記電気式蓄熱機器の運転計画に基づき消費電力を算出するとともに、少なくとも外気温予測情報を用い各時刻の前記蓄電機器の温度を予測し、該蓄電機器の温度予測結果を用い前記蓄電機器の充放電時にかかる制限を決定し、前記電気式蓄熱機器の運転計画に基づき算出された消費電力と、前記余剰電力算出部から出力される余剰電力算出結果と、前記蓄電機器の充放電時に決定された制限情報と、前記電力料金体系情報とから電気料金を算出し、該算出結果を元に前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成するようにしたものである。
1:太陽光パネル、 2:太陽光パワーコンディショナ、 3:蓄電池(蓄電機器)
4:蓄電池パワーコンディショナ、 5:EC(電気式蓄熱機器)
10:系統電源、 11:商用系統、 12:通信ネットワーク、
13:信号線、 14:分電盤、 15:スマートメータ、
21:エアコンディショナ、 22:冷蔵庫、 23:照明、
24:IHクッキングヒータ、 30:公衆回線網、 31:クラウドサーバー、
100:電力管理装置、 110:CPU、 111:ROM、 112:RAM、
113:Echonet Lite通信I/F部、114:Ethernet通信I/F部、
115:表示部、 116:電力計測部、 117:時刻管理部、
118:運転計画作成部、 119:機器管理部、 120:負荷機器制御部、
121:家族スケジュール管理部、 122:DR対応部、 123:CPUバス、
200:負荷消費電力学習管理部、 201:PV発電電力学習管理部、
202:負荷消費電力予測管理部、 203:PV発電電力予測管理部、
204:蓄電池特性モデル、 205:ECモデル
206:蓄電池・EC運転計画作成部(蓄電機器・蓄熱機器運転計画作成部)
この発明の電力管理装置は、創エネルギー機器と、蓄電機器と、電気式蓄熱機器と、電気負荷とを有するシステムを管理する電力管理装置であって、前記蓄電機器の情報を取得する蓄電機器情報取得部と、前記電気式蓄熱機器の情報を取得する蓄熱機器情報取得部と、前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する蓄電機器・蓄熱機器運転計画作成部を備え、前記蓄電機器・蓄熱機器運転計画作成部は、電力料金体系情報を入手し記憶する電力料金体系記憶部と、前記創エネルギー機器にて発電される電力の余剰電力を算出する余剰電力算出部とを有し、前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する際、外気温の予測情報を元に、各時刻の前記電気式蓄熱機器のエネルギー変換効率を予測し、該エネルギー変換効率の予測結果を元に1つ、あるいは複数の前記電気式蓄熱機器の運転計画に基づき消費電力を算出するとともに、少なくとも外気温予測情報を用い各時刻の前記蓄電機器の温度を予測し、該蓄電機器の温度予測結果を用い前記蓄電機器の充放電時にかかる制限を決定し、前記電気式蓄熱機器の運転計画に基づき算出された消費電力と、前記余剰電力算出部から出力される余剰電力算出結果と、前記蓄電機器の温度予測結果を用いて決定された前記充放電時に係る制限情報と、前記電力料金体系情報とから電気料金を算出し、該算出した電気料金を元に前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成するようにしたものである。

Claims (15)

  1. 創エネルギー機器と、蓄電機器と、電気式蓄熱機器と、電気負荷とを有するシステムを管理する電力管理装置であって、
    少なくとも前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器とデータのやり取りを行う通信部と、
    前記通信部を介して前記蓄電機器の情報を取得する蓄電器情報取得部と、
    前記通信部を介して前記電気式蓄熱機器の情報を取得する蓄熱器情報取得部と、
    需要者の契約に基づき電気料金体系情報を入手し管理する電力料金体系管理部と、
    前記創エネルギー機器にて発電される電力の余剰電力を推定する余剰電力推定部と、
    前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する蓄エネルギー機器運転計画策定部を有し、
    前記蓄エネルギー機器運転計画策定部において、前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する際、少なくとも外気温予測情報を基に算出した1つ、あるいは複数の前記電気式蓄熱機器の使用電力量予測結果と、少なくとも外気温予測情報を基に作成した前記蓄電機器の充放電制限情報と、前記余剰電力推定部にて推定した余剰電力情報および前記電力料金体系管理部にて管理される電力料金体系情報とに基づき前記蓄電機器および前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成することを特徴とする電力管理装置。
  2. 前記電力料金体系情報には、前記創エネルギー機器の余剰電力の売電価格情報を含むことを特徴とする請求項1記載の電力管理装置。
  3. 天気予報情報に基づき前記創エネルギー機器の各時刻の発電電力量を予測する創エネルギー機器発電量予測部を有し、
    前記余剰電力推定部は、前記創エネルギー機器発電量予測部の発電量予測結果を用いて余剰電力を算出するように制御することを特徴とする請求項1記載の電力管理装置。
  4. 天気予報情報に基づき前記創エネルギー機器の各時刻の発電電力量を予測する創エネルギー機器発電量予測部と、
    前記電気式蓄熱機器の沸き上げ時に使用する消費電力を除く全負荷機器の各時刻における負荷使用電力量を予測する負荷使用電力予測部を有し、
    前記余剰電力推定部では、前記創エネルギー機器発電量予測部の発電量予測結果と前記負荷使用電力予測部の負荷使用電力量予測結果とから余剰電力を算出するように制御することを特徴とする請求項1記載の電力管理装置。
  5. 天気予報情報を基に創エネルギー機器の発電電力を予測する際、創エネルギー機器が発電を行っている時間帯については、現時点までの発電量実績に基づき前記発電量予測結果との予測誤差を算出し、前記予測誤差の算出結果に基づき、前記発電量予測結果に補正を与えるように制御することを特徴とする請求項3記載の電力管理装置。
  6. 最低気温および最高気温の予報情報に基づき外気温予測情報を生成する外気温予測部を有することを特徴とする請求項1記載の電力管理装置。
  7. 前記外気温予測部は、少なくとも外気温の推移を予測するためのデータベースを有し、前記データベースは、少なくとも各季節の天気毎に1つ持つことを特徴とする請求項6記載の電力管理装置。
  8. 前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する際、電気式蓄熱機器の動作点を前記電気式蓄熱機器が一番高い効率付近で動作するように運転計画を作成することを特徴とする請求項1記載の電力管理装置。
  9. 前記電気式蓄熱機器がヒートポンプで構成されたもの、前記電気式蓄熱機器の運転計画を作成する際、外気温の予測結果と前記電気式蓄熱機器の外気温に基づくエネルギー変換効率を考慮して運転計画を作成するように制御することを特徴とする請求項7記載の電力管理装置。
  10. 前記蓄電機器が蓄電池であり、前記蓄エネルギー機器運転計画策定部により前記蓄電池の運転計画を作成する際、前記外気温予測情報に加えて、前記蓄電池の充電電力量情報を元に前記蓄電池の充放電電力に制限を加えるように構成することを特徴とする請求項1記載の電力管理装置。
  11. 前記蓄電機器が蓄電池であり、前記充放電制限情報が少なくとも前記蓄電池の最大充放電電力、最大充放電電流、あるいは前記蓄電池の充電終止電圧、放電終止電圧の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の電力管理装置。
  12. 前記外気温予測情報、および前記蓄電池の運転計画に基づき前記蓄電池の内部温度を推定する蓄電池モデル部を有し、前記充放電制限情報に基づき運転計画を作成する際、前記蓄電池モデル部より出力される内部温度推定結果に基づき前記蓄電池の充放電動作に制限をかけ運転計画を作成することを特徴とする請求項11記載の電力管理装置。
  13. 前記蓄電池モデル部で前記蓄電池の内部温度を推定する場合、少なくとも高温部と低温部の2つの温度を推定するよう構成し、前記蓄電池の運転計画を策定する場合は、前記2つの温度推定結果に基づき決定した充放電制限条件の厳しい方の条件を採用するように構成することを特徴とする請求項12記載の電力管理装置。
  14. 前記蓄電池モデル部で前記蓄電池内部の温度を推定する際、蓄電池パワーコントローラの効率に基づき内部で発生する熱量を求めるように構成することを特徴とする請求項12記載の電力管理装置。
  15. 前記蓄電池の容量維持率を推定する容量維持率推定部を有し、前記容量維持率推定部にて推定した容量維持率に基づき、前記充放電制限情報に制限を加えるように構成することを特徴とする請求項10記載の電力管理装置。
JP2016506711A 2015-01-16 2015-06-25 電力管理装置 Active JP5959783B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006354 2015-01-16
JP2015006354 2015-01-16
PCT/JP2015/068307 WO2016113925A1 (ja) 2015-01-16 2015-06-25 電力管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5959783B1 JP5959783B1 (ja) 2016-08-02
JPWO2016113925A1 true JPWO2016113925A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56405484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506711A Active JP5959783B1 (ja) 2015-01-16 2015-06-25 電力管理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3247016B1 (ja)
JP (1) JP5959783B1 (ja)
WO (1) WO2016113925A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705496B2 (en) 2016-08-05 2020-07-07 Lg Electronics Inc. Control device of home energy management system
KR102572795B1 (ko) * 2016-10-24 2023-08-31 한국전기연구원 독립형 마이크로그리드에서 에너지저장장치의 최적용량을 산정하기 위한 장치 및 그 방법
JP6818566B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-20 三菱電機株式会社 充放電装置
WO2018201271A1 (zh) * 2017-04-30 2018-11-08 李仁涛 供暖市场营销数据的展示方法
EP3679635B1 (en) * 2017-10-12 2022-11-30 General Electric Company Temperature control for energy storage system
TWI705013B (zh) * 2017-12-29 2020-09-21 英屬開曼群島商睿能創意公司 電池交換站與管理電池交換站的方法
CN108964014B (zh) * 2018-05-24 2021-11-30 国网浙江省电力有限公司 一种热电混合能源系统优化方法
CN109271678B (zh) * 2018-08-27 2023-08-01 杭州电子科技大学 一种基于光伏微网运行成本的蓄电池充放电调度优化方法
CN109858823B (zh) * 2019-02-15 2021-03-02 广东电网有限责任公司 主配网停电计划选择方法及装置
CN110043949B (zh) * 2019-03-15 2020-04-21 吉林建筑大学 一种互补优化的自供暖智能调控节能系统与方法
US20210021126A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-21 Equinix, Inc. Data center energy management system
CN110766224B (zh) * 2019-10-23 2023-11-10 国网冀北电力有限公司秦皇岛供电公司 一种光伏-蓄热装置容量的优化配置方法和装置
CN111275247B (zh) * 2020-01-14 2024-02-23 西安理工大学 一种基于多种影响因素的极限学习机月度电量预测方法
GB2592218B (en) * 2020-02-19 2022-06-22 Conductify Ltd A method for managing an energy system
JP7309963B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-18 ミサワホーム株式会社 機器制御システム
MX2023007392A (es) * 2020-12-21 2023-07-05 Nissan Motor Metodo de control de carga y sistema de control de carga.
JP7452451B2 (ja) * 2021-02-01 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 サーバ、電力管理方法
IT202100010265A1 (it) * 2021-04-22 2022-10-22 E Booz S C S Sistema di controllo embedded per accumulatori di carica elettrica
IT202100010262A1 (it) * 2021-04-22 2022-10-22 E Booz S C S Sistema di controllo integrato per accumulatori di carica elettrica
IT202100010268A1 (it) * 2021-04-22 2022-10-22 E Booz S C S Sistema di controllo da remoto per accumulatori di carica elettrica
JP7048797B1 (ja) 2021-06-04 2022-04-05 株式会社東芝 管理装置、管理方法、および管理プログラム
KR102593444B1 (ko) * 2021-07-26 2023-10-24 고려대학교 산학협력단 에너지 저장 장치가 마련된 변전 시스템, 에너지 저장 장치 용량 산정 방법 및 이를 위한 제어 장치
CN114110716B (zh) * 2021-11-24 2023-06-02 新疆天池能源有限责任公司 一种热电机组的运行能效监测控制系统、方法、计算机设备及存储介质
JP7162392B1 (ja) 2022-04-28 2022-10-28 株式会社ソーラーハート スマートグリッド型給湯システム
EP4312333A1 (en) * 2022-07-27 2024-01-31 OptiWatti Oy System and method for managing energy at premises
CN116111692B (zh) * 2023-03-14 2023-09-29 深圳市拓普泰克技术股份有限公司 一种基于户外便携式的储能电源控制系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055575A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 電動車両
JP5405963B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-05 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯システム
JP5493657B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-14 新神戸電機株式会社 蓄電池装置並びに蓄電池の電池状態評価装置及び方法
JP5576476B2 (ja) * 2010-03-29 2014-08-20 株式会社日立製作所 エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント装置及びエネルギーマネジメント方法
WO2012057305A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三洋電機株式会社 電力管理用の制御装置
US9300141B2 (en) * 2010-11-18 2016-03-29 John J. Marhoefer Virtual power plant system and method incorporating renewal energy, storage and scalable value-based optimization
JP5779417B2 (ja) * 2011-06-21 2015-09-16 一般財団法人電力中央研究所 運転管理装置、運転管理方法および運転管理プログラム
JP5905682B2 (ja) * 2011-08-24 2016-04-20 積水化学工業株式会社 給湯制御装置
JP2013124926A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Hitachi Ltd 太陽光発電情報算出方法および太陽光発電情報算出装置
JP5743881B2 (ja) * 2011-12-28 2015-07-01 株式会社東芝 電力管理システム、電力管理方法、需要家端末及び電力管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5959783B1 (ja) 2016-08-02
EP3247016B1 (en) 2022-06-08
EP3247016A1 (en) 2017-11-22
WO2016113925A1 (ja) 2016-07-21
EP3247016A4 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959783B1 (ja) 電力管理装置
CN108292860B (zh) 电力控制装置、运转计划制定方法以及记录介质
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
WO2017104161A1 (ja) 電力管理装置
US10298056B2 (en) Power control system, power control method, and recording medium
JP6436873B2 (ja) 電力管理装置
US20140214219A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
US20140142774A1 (en) Energy management system, server, energy management method, and storage medium
Wu et al. Stochastic optimal scheduling of residential appliances with renewable energy sources
WO2015037307A1 (ja) 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
KR101712944B1 (ko) 에너지 저장 장치의 충방전 스케줄링 장치 및 방법
GR20190100088A (el) Μεθοδος για βελτιωμενη διαχειριση της ενεργειας ενος σχεδον ενεργειακα αυτοδυναμου κτιριου
Henri et al. Design of a novel mode-based energy storage controller for residential PV systems
WO2016166836A1 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP6664479B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、充放電の制御方法及びプログラム
JP6800592B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2019068667A (ja) 充放電制御装置
JP2016163384A (ja) 電力管理装置及びその制御方法
JP6505460B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP5969365B2 (ja) 電力制御システム
JP6143979B1 (ja) 電力管理装置
JP2015119575A (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP6462284B2 (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP2020010478A (ja) 作成装置、作成方法及び情報処理システム
JP2022066217A (ja) 給湯方法、及び、制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250