JPWO2016104694A1 - アシル塩基性アミノ酸誘導体および塩基性アミノ酸を含有する化粧料組成物 - Google Patents

アシル塩基性アミノ酸誘導体および塩基性アミノ酸を含有する化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016104694A1
JPWO2016104694A1 JP2016566504A JP2016566504A JPWO2016104694A1 JP WO2016104694 A1 JPWO2016104694 A1 JP WO2016104694A1 JP 2016566504 A JP2016566504 A JP 2016566504A JP 2016566504 A JP2016566504 A JP 2016566504A JP WO2016104694 A1 JPWO2016104694 A1 JP WO2016104694A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
composition
salt
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686902B2 (ja
Inventor
奈々 原矢
奈々 原矢
瞬 小林
瞬 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2016104694A1 publication Critical patent/JPWO2016104694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686902B2 publication Critical patent/JP6686902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、きしみ感のない、経時安定性および熱安定性に優れ、かつ曳糸性のない良好な使用性を有する、成分(A):式(1)[式中、各記号は明細書に記載の通りである。]で示される化合物またはその塩、および成分(B):塩基性アミノ酸およびその塩、ならびにアシル塩基性アミノ酸低級エステルおよびその塩からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有する組成物を提供する。

Description

本発明は、(A):アシル塩基性アミノ酸誘導体、および(B):塩基性アミノ酸およびその塩、ならびにアシル塩基性アミノ酸低級エステルおよびその塩からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有する、例えば化粧料として使用される組成物に関する。
下記式:
(式中、RおよびRは水素原子またはアルキル基であり、nは0から12の整数である。)
で表される化合物またはその塩(以下、「ラウロイルアミノ酸誘導体」ともいう)は、化粧品に配合すると肌へのなじみ感を向上させるほか、保湿能(しっとり感)を発揮することも期待される(特許文献1、非特許文献1および非特許文献2等)。そのため、ラウロイルアミノ酸誘導体を化粧品に配合する検討がなされている。
しかしながら、ラウロイルアミノ酸誘導体を化粧水や乳液等の液状化粧品に配合した場合、ラウロイルアミノ酸誘導体の有するゲル化能により(特許文献1)、低濃度においても経時でゲル化して液状化粧品の流動性が低下し、安定性が悪い。また、ラウロイルアミノ酸誘導体は曳糸性を示すため、使用性がよくないほか、セミウェット時に特有のきしみ感を示すことがある。
特開2004−323505号公報
Org. Biomol. Chem., 2003, 1, 4124-4131 New J. Chem., 2005, 29, 1439-1444
本発明の目的は、ラウロイルアミノ酸誘導体に代表されるアシル塩基性アミノ酸誘導体の有する肌へのなじみ感やしっとり感を損なうことなく、きしみ感のない良好な使用感を有し、経時安定性および熱安定性に優れ、かつ曳糸性のない良好な使用性を有する組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、成分(A):下記式(1)で示される化合物(以下、「化合物(1)」ともいう)またはその塩に成分(B):塩基性アミノ酸およびその塩、ならびにアシル塩基性アミノ酸低級エステルおよびその塩からなる群から選択される少なくとも一種の成分を配合した組成物が、きしみ感のない良好な使用感を有し、経時安定性および熱安定性に優れ、かつ曳糸性のない良好な使用性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]成分(A):式(1)
(式中、
およびRは、各々独立して、炭素原子数5〜21のアルキル基または炭素原子数5〜21のアルケニル基であり、
およびRは、各々独立して、水素原子、炭素原子数1〜22のアルキル基または炭素原子数2〜22のアルケニル基であり、
zは0以上の整数であり、
xおよびyは、各々独立して、2〜4の整数である。)で示される化合物またはその塩;
および
成分(B):塩基性アミノ酸およびその塩、ならびにアシル塩基性アミノ酸低級エステルおよびその塩からなる群から選択される少なくとも一種の成分
を含有する組成物。
[2]成分(A)が、前記式(1)においてzが0〜10の整数である化合物またはその塩である、[1]に記載の組成物。
[3]成分(A)が、前記式(1)においてzが7または8である化合物またはその塩である、[1]または[2]に記載の組成物。
[4]成分(A)が、前記式(1)においてxおよびyが共に4である化合物またはその塩である、[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]成分(A)が、前記式(1)においてRおよびRが各々独立して、炭素原子数8〜15の直鎖アルキル基である化合物またはその塩である、[1]〜[4]のいずれかに記載の組成物。
[6]成分(A)が、前記式(1)においてRおよびRが共に水素原子である化合物またはその塩である、[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[7]成分(A)が、前記式(1)においてRおよびRが、各々独立して、炭素原子数8〜15の直鎖アルキル基であり、RおよびRが、共に水素原子であり、zが、0〜10の整数であり、xおよびyが、共に4である化合物またはその塩である、[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[8]成分(A)が、前記式(1)においてRおよびRが、共に炭素原子数8〜15の直鎖アルキル基であり、RおよびRが、共に水素原子であり、zが、7または8であり、xおよびyが、共に4である化合物またはその塩である、[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[9]成分(A)が、ビス(Nε-ラウロイル-L-リジン)セバコイルアミドまたはその塩である、[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[10]成分(A)が、ビス(Nε-ラウロイル-L-リジン)セバコイルアミド、およびビス(Nε-オクタノイル-L-リジン)セバコイルアミドから選択される化合物またはその塩である、[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[11]成分(B)が、アルギニン、リジンまたはヒスチジンである、[1]〜[10]のいずれかに記載の組成物。
[12]成分(B)が、ココイルアルギニンエチルエステルピロリドンカルボン酸塩またはラウロイルアルギニンエチルエステル塩酸塩である、[1]〜[10]のいずれかに記載の組成物。
[13]成分(A)を組成物全量に対して0.005〜20重量%含有する、[1]〜[12]のいずれかに記載の組成物。
[14]成分(B)を組成物全量に対して0.005〜20重量%含有する、[1]〜[13]のいずれかに記載の組成物。
[15][1]〜[14]のいずれかに記載の組成物を含む化粧料。
本発明によれば、きしみ感のない良好な使用感を示し、経時安定性および熱安定性に優れ、かつ曳糸性のない良好な使用性を有する組成物を提供することができる。
本発明の組成物は、成分(A):式(1)
(式中、
およびRは、各々独立して、炭素原子数5〜21のアルキル基または炭素原子数5〜21のアルケニル基であり、
およびRは、各々独立して、水素原子、炭素原子数1〜22のアルキル基または炭素原子数2〜22のアルケニル基であり、
zは0以上の整数であり、
xおよびyは、各々独立して、2〜4の整数である。)で示される化合物またはその塩、
および
成分(B):塩基性アミノ酸およびその塩、ならびにアシル塩基性アミノ酸低級エステルおよびその塩からなる群から選択される少なくとも一種の成分
を含有する組成物であることを特徴とする。
以下に、本発明の実施の形態について詳述する。
1.成分(A):式(1)で示される化合物(化合物(1))またはその塩
およびRは、各々独立して、炭素原子数5〜21のアルキル基または炭素原子数5〜21のアルケニル基である。
炭素原子数5〜21のアルキル基とは、炭素原子数5〜21の直鎖または分岐状のアルキル基を意味し、具体的には、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。
炭素原子数5〜21のアルケニル基とは、炭素原子数5〜21の直鎖または分岐状のアルケニル基を意味し、具体的には、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基等が挙げられる。
炭素原子数8〜15のアルキル基とは、炭素原子数8〜15の直鎖または分岐状のアルキル基を意味し、具体的には、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等が挙げられる。
炭素原子数8〜11のアルキル基とは、炭素原子数8〜11の直鎖または分岐状のアルキル基を意味し、具体的には、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基等が挙げられる。
およびRは、好ましくは各々独立して、炭素原子数8〜15のアルキル基であり、より好ましくは各々独立して、炭素原子数8〜11のアルキル基である。
また、RおよびRは、直鎖のアルキル基であることが好ましい。さらに、RおよびRは、同一であることが好ましい。
およびRは、各々独立して、水素原子、炭素原子数1〜22のアルキル基または炭素原子数2〜22のアルケニル基である。
炭素原子数1〜22のアルキル基とは、炭素原子数1〜22の直鎖または分岐状のアルキル基を意味し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。
炭素原子数2〜22のアルケニル基とは、炭素原子数2〜22の直鎖または分岐状のアルケニル基を意味し、具体的には、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基等が挙げられる。
およびRは、好ましくは共に水素原子である。
zは、0以上の整数である。
zは、好ましくは0〜10の整数であり、より好ましくは7または8である。
xおよびyは、各々独立して、2〜4の整数である。
xおよびyは、好ましくは共に4である。
式(1)で示される化合物として、好ましくは、以下の化合物が挙げられる。
(化合物A)
およびRが、各々独立して、炭素原子数8〜15の直鎖アルキル基であり、
およびRが、共に水素原子であり、
zが、0〜10の整数であり、
xおよびyが、共に4である化合物。
(化合物B)
およびRが、共に炭素原子数8〜15の直鎖アルキル基であり、
およびRが、共に水素原子であり、
zが、7または8であり、
xおよびyが、共に4である化合物。
(化合物C)
およびRが、共に炭素原子数8〜11の直鎖アルキル基であり、
およびRが、共に水素原子であり、
zが、7または8であり、
xおよびyが、共に4である化合物。
式(1)で示される化合物の具体例としては、
ビス(Nε-ラウロイル-L-リジン)セバコイルアミド、
またはそれらの塩が挙げられる。
式(1)で示される化合物の塩としては特に限定されず、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛との塩等の無機塩、あるいはアンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等の有機アミン塩や、アルギニン塩、リジン塩等の塩基性アミノ酸塩等の有機塩が挙げられる。これらのうち1種を使用してもよいし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。入手の容易性、取り扱い性等の観点から、アルカリ金属塩、有機アミン塩、塩基性アミノ酸塩が好ましく、ナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。
化合物(1)は、自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる(特開2004−323505号公報、Org. Biomol. Chem., 2003, 1, 4124-4131、New J. Chem., 2005, 29, 1439-1444等)。例えば、下記式に示すように、化合物(1)のうち、対称型の化合物(1’)は、Nω−アシルアミノ酸(2)とジカルボン酸ジクロライド(3)を適切な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
(式中、R1’は炭素原子数5〜21のアルキル基または炭素原子数5〜21のアルケニル基であり、R3’は水素原子、炭素原子数1〜22のアルキル基または炭素原子数2〜22のアルケニル基であり、z’は0以上の整数であり、x’は2〜4の整数である。)
ω−アシルアミノ酸(2)としては、例えば、Nε−アシルリジン(例:Nε−ヘキサノイル−L−リジン、Nε−オクタノイル−L−リジン等)、Nδ−アシルオルニチン(例:Nδ−ヘキサノイル−L−オルニチン等)、Nγ−アシル−α,γ−ジアミノ酪酸等が挙げられる。
ジカルボン酸ジクロライド(3)としては、例えば、オギザリルクロライド、マロニルクロライド、スクシニルクロライド、グルタリルクロライド、アジポイルクロライド、ピメロイルクロライド、スベロイルクロライド、アゼラオイルクロライド、セバコイルクロライド、ドデカンジオイルクロライド等が挙げられる。ジカルボン酸ジクロライド(3)の使用量は、Nω−アシルアミノ酸(2)に対して通常0.4〜0.6当量である。
溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類が挙げられる。
また、化合物(1)のうち、非対称型の化合物(1’’)は下記の通り製造することができる。まず、Nω−アシルアミノ酸(2)とジカルボン酸モノクロライドモノエステル(4)を適切な溶媒中で反応させて化合物(5)を得る(工程1)。続いて、得られた化合物(5)の1級エステル部位を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基存在下で加水分解した後、チオニルクロライド等のクロロ化剤を用いてカルボン酸部位をクロロ化し、前記工程1で用いたNω−アシルアミノ酸(2)とは異なるNω−アシルアミノ酸(2’)を反応させることにより製造することができる(工程2)。
(式中、R1’、R3’、z’およびx’は前記定義と同義であり、R2’は炭素原子数5〜21のアルキル基または炭素原子数5〜21のアルケニル基であり、R4’は水素原子、炭素原子数1〜22のアルキル基または炭素原子数2〜22のアルケニル基であり、Rはメチル基、エチル基等のアルキル基であり、y’は2〜4の整数である。)
ω−アシルアミノ酸(2)および(2’)は、前記と同様のNω−アシルアミノ酸を用いることができる。
ジカルボン酸モノクロライドモノエステル(4)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることができ、自体公知の方法またはそれに準じた方法にて製造したものを用いることもできる。
なお、前記方法で得られた化合物(1)を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、有機アミン塩基等と反応させることにより、化合物(1)の塩に変換することができる。
本発明の組成物における成分(A):化合物(1)またはその塩の含有量は、組成物全量に対して通常0.005〜20重量%であり、好ましくは0.01〜10重量%であり、より好ましくは0.01〜5.0重量%であり、特に好ましくは0.02〜2.5重量%である。
2.成分(B):塩基性アミノ酸およびその塩、ならびにアシル塩基性アミノ酸低級エステルおよびその塩からなる群から選択される少なくとも一種の成分
本明細書における「塩基性アミノ酸」、および「アシル塩基性アミノ酸低級エステル」の「塩基性アミノ酸」とは、分子内に一つのアミノ基に加えて、塩基性を示す基(例、アミノ基、イミダゾリル基等)をさらに有するアミノ酸を意味する。「塩基性アミノ酸」の具体例としては、アルギニン、リジン、ヒスチジン、オルニチン等が挙げられる。中でもアルギニン、リジン等が好ましく、アルギニンがより好ましい。
本明細書における「アシル塩基性アミノ酸低級エステル」のアシル基としては、炭素原子数8〜22の飽和または不飽和脂肪酸より誘導される、直鎖または分岐鎖のものを使用できる。アシル基の具体例としては、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基、リノレイル基、天然由来の混合脂肪酸(例、ヤシ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、パーム油脂肪酸)より誘導されるアシル基等が挙げられる。好ましくは、ラウロイル基、ミリストイル基、ヤシ油脂肪酸より誘導されるアシル基である。
本明細書における「アシル塩基性アミノ酸低級エステル」の低級エステルとしては、炭素原子数1〜6の直鎖または分岐状のアルコールより誘導されるエステルを使用できる。低級エステルの具体例としては、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、sec−ブチルエステル、tert−ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル等が挙げられ、より好ましくは、エチルエステルである。
本明細書における「アシル塩基性アミノ酸低級エステル」の具体例としては、ココイルアルギニンエチルエステル、ラウロイルアルギニンエチルエステル等が挙げられる。中でも、ココイルアルギニンエチルエステルが好ましい。
なお、不斉炭素原子を有するアミノ酸に関しては、光学活性体またはラセミ体のいずれでもよい。
塩基性アミノ酸塩およびアシル塩基性アミノ酸低級エステル塩の塩としては特に限定されず、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸との塩、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、ピロリドンカルボン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、有機酸との塩等が挙げられる。これらのうち1種を使用してもよいし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。
塩基性アミノ酸塩としては、リジン塩酸塩、アルギニン塩酸塩、ヒスチジン塩酸塩等が好ましく挙げられ、アシル塩基性アミノ酸低級エステル塩としては、ココイルアルギニンエチルPCA(ヤシ油脂肪酸アシルアルギニンエチル・ピロリドンカルボン酸塩)等が好ましく挙げられる。
本発明の組成物における成分(B)の含有量は、組成物全量に対して通常0.005〜20重量%であり、好ましくは0.05〜10重量%である。
本発明の組成物のpHは特に限定されないが、pH5.5〜7.5であるのが好ましい。
本発明は、また、前記本発明の組成物を含有する化粧料に関する。
本発明の化粧料としては、具体的には、洗顔料、化粧水、乳液、クリーム、ジェル、美容液、パック、マスク、石鹸、ボディシャンプー、白粉、ファンデーション、口紅、チーク、アイライナー、マスカラ、アイシャドー、眉墨、シャンプー、リンス、ヘアコンディショナー、ヘアスタイリング剤、ヘアトリートメント等が挙げられる。
本発明の化粧料は、通常化粧料に添加してもよい成分を本発明の効果を阻害しない範囲で含有してもよい。具体的には、油剤、キレート剤、界面活性剤、粉体、アミノ酸類(例えば、中性アミノ酸、酸性アミノ酸など)、多価アルコール、ポリアミノ酸およびその塩、水溶性高分子、糖アルコールおよびそのアルキレンオキシド付加物、低級アルコール、動植物抽出物、核酸、ビタミン、酵素、抗炎症剤、殺菌剤、防腐剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、制汗剤、顔料、色素、酸化染料、有機および無機粉体、pH調整剤、パール化剤、湿潤剤が挙げられる。
本発明の組成物、および該組成物を含む化粧料は、常法に従って製造することができる。
次に製造例および実施例により、本発明を具体的に説明する。なお、本発明は以下の製造例および実施例に限定されるものではない。また「%」は特に断りが無い限り「重量%」を示す。
〔製造例1〕ビス(Nε-ラウロイル-L-リジン)セバコイルアミドジナトリウム塩の合成
ε−ラウロイル−L−リジン8.2g(25mmol)を、水70gおよび25%水酸化ナトリウム水溶液(10g)に溶解させ、ジエチルエーテル80gを加えた。そこへセバコイルクロライド3.3g(14mmol)をエーテル層にゆっくり加えた。この2層溶液を0℃に保持したまま1時間ほど攪拌し、その後室温で23時間攪拌した。次いで、75%硫酸を滴下し、pH2に調整した後、得られた白色沈殿を濾取し、水でよく洗い乾燥した。得られた化合物を水酸化ナトリウム水溶液に溶解させて10%のビス(Nε−ラウロイル−L−リジン)セバコイルアミドジナトリウム塩水溶液を得た。
本発明の組成物の経時安定性、熱安定性、使用性(曳糸性のなさ)および使用感(きしみ感のなさ、なじみ感、しっとり感)について評価した。組成物の調製、評価方法および評価基準は下記のとおりである。
実施例1〜7および比較例1〜5の組成物の調製
成分(A)(製造例1で合成した化合物)を、あらかじめ80℃にて水に加熱溶解させた、成分(B)、グルタミン又は尿素、およびクエン酸三ナトリウムの混合物に加えた後、撹拌しながら室温まで冷却し、クエン酸にてpH6.5に調整した。得られた混合物を再び80℃で5分間加熱し、室温まで冷却した。得られた組成物を30mLのガラス瓶に完全密封して25℃にて2週間保管した後、各種評価に供した。
実施例8〜10および比較例6〜7の組成物の調製
成分(A)(製造例1で合成した化合物)、成分(B)、クエン酸三ナトリウムおよび水3gを80℃にて撹拌溶解し、得られた混合物を、あらかじめ80℃にて加熱撹拌させた、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、オクタン酸セチル(実施例9および10)、PPG−8セテス−20、PPG−6デシルテトラデセス−30およびグリセリンの混合物に添加した。混合物を40℃まで冷却した後、DPG(ジプロプレングリコール)、BG(1,3‐ブチレングリコール)、防腐剤および残りの水を混合し、クエン酸にてpH6.5に調整した。得られた組成物を30mLのガラス瓶に完全密封して25℃にて2週間保管した後、各種評価に供した。
評価1:経時安定性
前記のように調製、保管した組成物入りのガラス瓶を20〜30度傾け、目視にて観察し、調製直後の組成物の流動性との違いを下記の基準にて評価した。
◎:組成物の流動性の変化が見られない
△:組成物の流動性の低下が少し確認される
×:組成物の流動性の顕著な低下が確認される
評価2:熱安定性
前記のように調製、保管した組成物を、さらに50℃の恒温槽で2週間保管した後、組成物入りのガラス瓶を20〜30度傾け、目視にて観察し、50℃の恒温槽に入れる直前の組成物の流動性との違いを下記の基準にて評価した。
◎:組成物の流動性の変化が見られない
△:組成物の流動性の低下が少し確認される
×:組成物の流動性の顕著な低下が確認される
評価3:使用性(曳糸性のなさ)の評価
前記のように調製、保管した組成物をスポイトにて滴下させた際に、組成物に糸を曳く性質が見られるか否かについて下記の基準にて評価した。なお、下記の基準において、水は◎であり、水溶性高分子であるポリアクリル酸ナトリウムの1%水溶液は×である。
◎:曳糸性が全く認められない
〇:曳糸性がほとんど認められない
△:曳糸性が少し認められる
×:曳糸性が明らかに認められる
評価4〜6:使用感(きしみ感のなさ、なじみ感、しっとり感)の評価
前記のように調製、保管した組成物(40μL)を、健康な男女5名の前腕内側の皮膚8×2cm以内の範囲に塗布し、塗布中または塗布直後にどのように感じたかを調査し、以下の基準で採点を行った。なお、操作は被験者5人がそれぞれ行い、以下の基準で採点し、その平均点を求め、以下の評価基準で各項目について評価した。
評価4(きしみ感のなさ)の基準
5点:きしみ感が全くなく、非常にすべすべしている
4点:きしみ感がほとんどなく、すべすべしている
3点:ふつう
2点:きしみ感が少しある
1点:きしみ感が非常に強い
評価5(なじみ感)の基準
5点:肌へのなじみが非常に良い
4点:肌へのなじみが良い
3点:ふつう
2点:肌へのなじみが悪い
1点:肌へのなじみが非常に悪い
評価6(しっとり感)の基準
5点:しっとり感が非常に強い
4点:しっとり感がある
3点:ふつう
2点:しっとり感があまりない
1点:しっとり感が全くない
評価基準
◎:平均点が4.0以上
○:平均点が3.0以上4.0未満
△:平均点が2.0以上3.0未満
×:平均点が2.0未満
結果を表1〜表2に示す。
本発明の組成物(実施例1〜10)は、成分(B)を含まない比較例1〜7の組成物と比較して、経時安定性および熱安定性に優れ、曳糸性がなく、使用性が良好であることが示された。また、本発明の組成物(実施例8〜10)は、成分(B)を含まない比較例6および7の組成物と比較して、きしみ感がなく、良好な使用感を有することが示された。
本発明は、きしみ感のない良好な使用感を示し、経時安定性および熱安定性に優れ、かつ曳糸性のない良好な使用性を有する組成物を提供することができる。
本出願は、日本で出願された特願2014−262164を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (14)

  1. 成分(A):式(1)
    (式中、
    およびRは、各々独立して、炭素原子数5〜21のアルキル基または炭素原子数5〜21のアルケニル基であり、
    およびRは、各々独立して、水素原子、炭素原子数1〜22のアルキル基または炭素原子数2〜22のアルケニル基であり、
    zは0以上の整数であり、
    xおよびyは、各々独立して、2〜4の整数である。)で示される化合物またはその塩;
    および
    成分(B):塩基性アミノ酸およびその塩、ならびにアシル塩基性アミノ酸低級エステルおよびその塩からなる群から選択される少なくとも一種の成分
    を含有する組成物。
  2. 成分(A)が、前記式(1)においてzが0〜10の整数である化合物またはその塩である、請求項1に記載の組成物。
  3. 成分(A)が、前記式(1)においてzが7または8である化合物またはその塩である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 成分(A)が、前記式(1)においてxおよびyが共に4である化合物またはその塩である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 成分(A)が、前記式(1)においてRおよびRが各々独立して、炭素原子数5〜15の直鎖アルキル基である化合物またはその塩である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 成分(A)が、前記式(1)においてRおよびRが共に水素原子である化合物またはその塩である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 成分(A)が、前記式(1)においてRおよびRが、各々独立して、炭素原子数5〜15の直鎖アルキル基であり、RおよびRが、共に水素原子であり、zが、0〜10の整数であり、xおよびyが、共に4である化合物またはその塩である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 成分(A)が、前記式(1)においてRおよびRが、共に炭素原子数5〜15の直鎖アルキル基であり、RおよびRが、共に水素原子であり、zが、7または8であり、xおよびyが、共に4である化合物またはその塩である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 成分(A)が、ビス(Nε-ラウロイル-L-リジン)セバコイルアミド、およびビス(Nε-オクタノイル-L-リジン)セバコイルアミドから選択される化合物またはその塩である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 成分(B)が、アルギニン、リジンまたはヒスチジンである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 成分(B)が、ココイルアルギニンエチルエステルピロリドンカルボン酸塩またはラウロイルアルギニンエチルエステル塩酸塩である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 成分(A)を組成物全量に対して0.005〜20重量%含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 成分(B)を組成物全量に対して0.005〜20重量%含有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物を含む化粧料。
JP2016566504A 2014-12-25 2015-12-25 アシル塩基性アミノ酸誘導体および塩基性アミノ酸を含有する化粧料組成物 Active JP6686902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262164 2014-12-25
JP2014262164 2014-12-25
PCT/JP2015/086211 WO2016104694A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-25 アシル塩基性アミノ酸誘導体および塩基性アミノ酸を含有する化粧料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104694A1 true JPWO2016104694A1 (ja) 2017-10-05
JP6686902B2 JP6686902B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56150706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566504A Active JP6686902B2 (ja) 2014-12-25 2015-12-25 アシル塩基性アミノ酸誘導体および塩基性アミノ酸を含有する化粧料組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6686902B2 (ja)
WO (1) WO2016104694A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662093B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-11 味の素株式会社 毛髪形状調整用補助剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323505A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ajinomoto Co Inc 塩基性アミノ酸誘導体
JP2006348101A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 増粘性を改良された洗浄剤組成物
WO2013118896A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 味の素株式会社 塩基性アミノ酸誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323505A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ajinomoto Co Inc 塩基性アミノ酸誘導体
JP2006348101A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 増粘性を改良された洗浄剤組成物
WO2013118896A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 味の素株式会社 塩基性アミノ酸誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASAHIRO SUZUKI ET AL: "Novel dumbbell-form low-molecular-weight gelators based on L-lysine: their hydrogelation and organog", NEW JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 29, JPN6016008799, 9 September 2005 (2005-09-09), pages 1439 - 1444, XP055346030, ISSN: 0004087378, DOI: 10.1039/b511158g *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016104694A1 (ja) 2016-06-30
JP6686902B2 (ja) 2020-04-22
WO2016104694A8 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625914B2 (ja) アルギニン誘導体およびこれを含有する化粧料
JP6247340B2 (ja) アミドアルコールを含む化粧用基剤および化粧品
JPWO2016104698A1 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体を含有するクリーム状洗浄剤組成物
JP6686902B2 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体および塩基性アミノ酸を含有する化粧料組成物
EP3238701B1 (en) Cosmetic composition for use on hair and containing an acyl basic amino acid derivative
JP6172149B2 (ja) アシルジペプチド誘導体
EP1449510B1 (en) Hair care products
EP3176150B1 (en) Medium-chain acyl basic amino acid derivative
US20170281510A1 (en) Cosmetic composition containing water-soluble moisturizing component and acyl basic amino acid derivative
JP6760070B2 (ja) アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物
JP6964856B2 (ja) アミドアルコールのエステルを含む化粧用基剤および化粧品
JP6624201B2 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体を含有するゲル状組成物
JP6686903B2 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体およびアニオン性水溶性高分子を含有する化粧料組成物
JP2004026781A (ja) ヒドロキシ脂肪酸ジアルキルアミノアルキルアミドの毛髪処理剤としての利用
WO2014208399A1 (ja) 保湿剤、及びそれを含有する化粧料
JPH11241095A (ja) 頭髪化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250