JPWO2016103648A1 - センサ、センサ装置およびセンサシステム - Google Patents

センサ、センサ装置およびセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016103648A1
JPWO2016103648A1 JP2016565904A JP2016565904A JPWO2016103648A1 JP WO2016103648 A1 JPWO2016103648 A1 JP WO2016103648A1 JP 2016565904 A JP2016565904 A JP 2016565904A JP 2016565904 A JP2016565904 A JP 2016565904A JP WO2016103648 A1 JPWO2016103648 A1 JP WO2016103648A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
sensor
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293927B2 (ja
Inventor
雄治 増田
雄治 増田
森 博之
博之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016103648A1 publication Critical patent/JPWO2016103648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293927B2 publication Critical patent/JP6293927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

センサ100は、発光素子Lと、発光素子Lから発光された光を受光する受光素子Pと、発光素子Lおよび受光素子Pが実装される回路基板30と、を備え、発光素子Lの発光面は、回路基板30に対向して実装され、回路基板30は、発光素子Lが発光する光を透過する透光部32を有する。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、2014年12月25日に出願された日本国特許出願第2014−262893号に基づく優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、例えば健康管理などを目的として脈波を計測するセンサ、このようなセンサを用いたセンサ装置、および、このようなセンサ装置を含むセンサシステムに関するものである。
人間の様々な状態を表す心拍は、健康管理、健康増進、睡眠状態の把握、医療目的などの様々な分野で有用な指標として使用されている。心拍の計測は、主に、心臓を挟む2点間の電極と基準電極とから得られる心電図測定と、心拍に同期している血管の血流に起因する脈波測定との2通りが提案されている。このうち、心電図による手法は、日常生活での利用が困難である。
一方、脈波測定による手法は、主に反射型と透過型とがあり、いずれも血液内物質の光の吸収特性と体内のその他の部分の光の吸収特性との違いを利用したものである。例えば、反射型の脈波測定方法として、特許文献1に記載のような方法が提案されている。この方法は、生体表面に発光素子と受光素子とを並列に配置し、発光素子から生体内部に光を照射して、血管を通過してくる反射光を、受光素子で検出する。
特開2002−360530号公報
上述のような脈波測定方法は、心電図と比較して簡便に計測可能であるという利点を有する。その一方、計測箇所が手足等の人の活動により動く部分であるため、被検者である人の動きに起因して正確な測定を安定して行うことが困難であるという課題も有する。例えば、人の動きに起因して、受光素子および発光素子を含むセンサ自体が位置ズレを生じたり、体内における血管の位置が変化したりすることが考えられる。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、安定して正確な脈波の測定が可能なセンサ、それを用いたセンサ装置、および、センサ装置を含むセンサシステムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るセンサは、
発光素子と、
前記発光素子から発光された光を受光する受光素子と、
前記発光素子および前記受光素子が実装される回路基板と、を備え、
前記発光素子の発光面は、前記回路基板に対向して実装され、当該回路基板は、前記発光素子が発光する光を透過する透光部を有する。
また、前記受光素子の受光面は、前記回路基板に対向して実装され、当該回路基板は、前記受光素子が発光する光を透過する透光部を有してもよい。
また、前記透光部は、前記発光素子が発光する光および前記受光素子が受光する光の少なくとも一方の光路を変換する光路変換部を備えてもよい。
また、前記光路変換部は、球面レンズ、非球面レンズ、フレネルレンズ、シリンドリカルレンズ、プリズムのいずれかを含んでもよい。
また、前記光路変換部は、前記発光素子が発光する光の少なくとも一部を前記受光素子の方向に導くように構成してもよい。
また、前記回路基板は、光学的に透明な部分を有する樹脂で構成してもよい。
また、前記回路基板は、前記発光素子が発光する光を遮光する部分を有してもよい。
また、前記回路基板と前記光路変換部とは一体で成形されてもよい。
また、前記発光素子は、直線状に配列した複数個の発光素子であってもよい。
また、前記受光素子は、直線状に配列した複数個の受光素子であってもよい。
また、前記発光素子は、前記受光素子の両側に配置されてもよい。
上記課題を解決するため、本発明に係るセンサ装置は、
被検部に光を照射する発光素子と、
前記被検部からの反射光および散乱光の少なくとも一方を受光する受光素子と、
前記発光素子および前記受光素子の少なくとも一方が実装される回路基板と、を備え、
前記発光素子の発光面が前記回路基板に対向して実装される。
上記課題を解決するため、本発明に係るセンサシステムは、
被検部に光を照射する発光素子と、前記被検部からの反射光および散乱光の少なくとも一方を受光する受光素子と、前記発光素子および前記受光素子の少なくとも一方が実装される回路基板とを備え、前記発光素子の発光面が前記回路基板に対向して実装されるセンサ装置と、
前記センサ装置で取得されたセンサ信号に基づく生体情報を表示する表示装置と、を備える。
本発明の実施形態に係るセンサ、それを用いたセンサ装置、およびセンサシステムによれば、安定して正確な脈波の測定をすることができる。
本発明の実施形態に係るセンサの概略構成を示す上面図である。 本発明の実施形態に係るセンサの概略構成を示す側方断面図および下面図である。 本発明の実施形態に係るセンサを脈波センサとして人体に装着させる例を示す概略図である。 従来想定されるセンサの概略構成を示す側方断面図である。 本発明の他の実施形態に係るセンサの概略構成を示す側方断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係るセンサの概略構成を示す上面図および側方断面図である。 本発明の実施形態に係るセンサの実装構造を説明する側方断面図である。 本発明の実施形態に係るセンサと血管の位置関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るセンサによる測定メカニズムを説明する図である。 本発明の実施形態に係るセンサによる測定メカニズムを説明する図である。 本発明の実施形態に係るセンサ装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係るセンサシステムの概略構成を示す図である。
以下、本発明のセンサの実施形態について、図面を参照して説明する。以下は本発明の実施形態を例示するものであり、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。
<センサ100>
図1は、本発明の実施形態に係るセンサの概略構成を示す上面図である。図1において、左右方向は、右方向を正方向とする第1方向D1で示し、上下方向は、上方向を正方向とする第2方向D2で示してある。すなわち、図1においては、本発明の実施形態に係るセンサの上面図を、D1−D2平面において示してある。また、図1において、第1方向D1および第2方向D2と直交する方向を第3方向D3とする。第3方向D3は、紙面から手前に向かう方向を正方向とし、紙面から奥に向かう方向を逆方向(負方向)とする。すなわち、図1は、本発明の実施形態に係るセンサを、第3方向D3の正方向から負方向に向かう観点から見た図である。
センサ100は、被検者の生体表面に光を照射し、その光が体内を通過して受光素子に到達した光を受光して、血流の変化を示す脈波信号を得るものである。本例では、センサ100を手首内側に配置させて、尺骨動脈または橈骨動脈を測定対象とした場合を用いて説明する。
図1に示すように、センサ100は、発光素子ユニット10,12と、受光素子ユニット20とを有する。
発光素子ユニット10,12は、発光素子Lを複数個有し、これらを第1方向D1に沿って配置させている。図1に示す例では、発光素子ユニット10は、回路基板30に配置された発光素子Lを2個有し、発光素子L1,L2が所定の間隔で配列されている。本実施形態において、回路基板30は、柔軟性を有し変形可能な任意のフレキシブル基板(フレキシブルプリント基板)のような基板で構成することができる。このようなフレキシブル基板は、例えばポリイミドまたはPETのような樹脂により構成することができる。また、図1に示す例では、発光素子ユニット12は、回路基板30に配置された発光素子Lを2個有し、発光素子L3,L4が所定の間隔で配列されている。本実施形態において、発光素子Lは、任意の発光ダイオードおよびレーザダイオードのような発光素子で構成することができる。発光素子Lは、例えば、緑色(波長:500〜550nm)、赤色(波長:630〜780nm)、近赤外(波長800〜1600nm)のいずれかの光を発光するものである。また、発光素子L1〜L4は、それぞれ異なる波長の光を発光するものであってもよい。長波長の光は短波長の光と比べて、体のより深い位置まで光が減衰しないので、近赤外光の発光素子を用いると、測定精度が向上することがある。
受光素子ユニット20は、受光素子Pを複数個有し、これらを第1方向D1に沿って配置させている。図1に示す例では、受光素子ユニット20は、回路基板30に配置された発光素子Pを4個有し、受光素子P1〜P4が等間隔で配列されている。このように、本実施形態において、発光素子Lは、直線状に配列した複数個の発光素子(例えばL1,L2またはL3,L4)としてもよい。また、受光素子Pも同様に、直線状に配列した複数個の受光素子(例えばP1〜P4)としてもよい。本実施形態において、受光素子Pは、任意のフォトダイオードまたはフォトトランジスタのような受光素子で構成することができる。受光素子Pは、発光素子Lの発光波長に対応した感度特性を有する。このように、本実施形態に係るセンサ100は、発光素子Lと、発光素子Lから発光された光を受光する受光素子Pと、発光素子Lおよび受光素子Pが実装される回路基板30と、を備えている。
図1に示すように、回路基板30上において、発光素子ユニット10の発光素子L1,L2と、発光素子ユニット12の発光素子L3,L4と、受光素子ユニット20の発光素子P1〜P4とは、第1方向D1に沿うように一列に配置している。しかしながら、本発明に係るセンサ100は、測定する対象等に応じて、他の構成態様を採用することもできる。例えば、発光素子ユニット10、発光素子ユニット12、および受光素子ユニット20の少なくとも一部が、第1方向D1に平行に例えば2列のような複数列になるように配置させてもよい。この場合、例えば発光素子または受光素子を実装したユニット2組を、それぞれの長手方向が第1方向D1に沿うように、かつ、それぞれ第2方向D2に例えば15mmなどの所定の距離だけ離間させて配置してもよい。このような配置にすれば、発光素子Lと受光素子Pとの並びが、被検者の手首の尺骨動脈に対してほぼ直角に配置され、15mmなどの所定の距離だけ離間した2箇所の位置で測定を行うことができる。
本例では、複数の発光素子Lのそれぞれの中心間隔と、複数の受光素子Pのそれぞれの中心間隔は同一としている。
また、本例では、受光素子P1〜P4の中心間隔(ピッチ)、発光素子L1,L2およびL3,L4の中心間隔は、それぞれ0.5mm以上1mm以下としている。また、発光素子ユニット10,12と受光素子ユニット20との間隔(隙間)は、2mm以上3mm以下としている。さらに、受光素子P1〜P4それぞれの大きさは、第1方向D1においては素子のピッチよりも小さく、第2方向D2においては0.2mm以上0.5mm以下としている。また、発光素子L1〜L4それぞれの大きさは、0.3mm角としている。
本実施形態では、図1に示す回路基板30上において、発光素子Lは、その発光面を第3方向D3の正方向(紙面から手前に向かう方向)に向けて、すなわち、いわゆるフェースダウンの状態で配置する。図1において、発光素子Lは、回路基板30の裏面側から、発光素子Lの発光面が回路基板30の裏面に対向するように配置している。また、受光素子Pも、その受光面を第3方向D3の正方向に向けて、すなわち、いわゆるフェースダウンの状態で配置してもよい。換言すれば、センサ100において、少なくとも発光素子Lの発光面は、回路基板30に対向して実装される。また、センサ100において、受光素子Pの受光面も、回路基板30に対向して実装されるようにしてもよい。
また、図1に示すように、回路基板30は、フェースダウンの状態で実装した発光素子L1,L2およびL3,L4が発光する光を透過するように、例えば光学的に透明な透光部32,33および35,36を有する。さらに、回路基板30は、フェースダウンの状態で実装した受光素子P1〜P4が、発光素子Lから発光された光を透過して受光できるように、例えば光学的に透明な透光部34を有してもよい。図1においては、透光部34は、4つの受光素子P1〜P4をまとめて透過する1つの透光部として示してあるが、受光素子P1〜P4それぞれに対応する4つの透光部としてもよい。このように、本実施形態に係るセンサ100において、回路基板30は、発光素子Lが発光する光を透過する透光部を有する。また、センサ100において、回路基板30は、受光素子Pが受光できるように光を透過する透光部を有してもよい。このように、本実施形態において、回路基板30は、光学的に透明な部分を有する樹脂(フレキシブル基板)で構成してもよい。
図1に示すように、本実施形態では、回路基板30において、透光部32〜36にフリップチップ実装用の電極41,42,51〜54、61,62を形成する。さらに、本実施形態では、透光部32〜36の側部付近に、回路基板30の裏面からのワイヤボンディング用の電極43,44,55,63,64を形成する。このように、本実施形態では、フレキシブル基板で構成する回路基板30の光学的に透明な光透部上に、少なくとも第1の電極を設ける。
図2は、図1に示したセンサ100を他の観点から見た図である。図2(A)は、図1に示したセンサ100をD1−D3平面に沿って切断した様子を示す断面図である。図2(B)は、図1に示したセンサ100を第3方向D3の負方向から正方向に向かう観点から見た図、すなわち図1に示したセンサ100を裏面側から見た図である。
図2(A)に示すように、発光素子L1,L2を含む発光素子ユニット10は、回路基板30の裏面側から、筐体71により覆われるようにする。また、発光素子L3,L4を含む発光素子ユニット12は、回路基板30の裏面側から、筐体72により覆われるようにする。さらに、受光素子P1〜P4を含む受光素子ユニット20は、回路基板30の裏面側から、筐体74により覆われるようにする。これらの筐体71,72,74は、それぞれ回路基板30の裏面側から、光学的に不透明な樹脂で封止することにより構成することができる。図2(A)においては、41〜44,51〜55,61〜64などの部材は省略してある。
図2(B)に示すように、発光素子ユニット10,12および受光素子ユニット20は、回路基板30の裏面側から、それぞれ筐体71,72,74により保護される。また、これら筐体を不透明な樹脂などで構成することにより、発光素子Lが発光する光が回路基板30の裏面側から漏光することは防止される。
図2(C)は、本実施形態に係るセンサ100の効果を説明する図である。
図2(C)は、図2(A)に示したセンサ100を折り曲げた様子を示す図である。図2(C)に示すように、センサ100は、回路基板30をフレキシブル基板のような変形可能な物質で構成することにより、図に示すK1およびK2の部分で折り曲げることができる。この時、受光素子ユニット20の部分を固定した状態で、発光素子ユニット10,12の部分を、第3方向D3の正方向に向けて折り曲げることができる。このように、本実施形態によるセンサ100は、フレキシブル基板における曲面に対して外側(つまり回路基板30の裏面側)に発光素子および受光素子を実装する。このような構成においては、センサ100が測定する対象物は、曲面の内側(つまり回路基板30の表面側)になるので、フレキシブル基板において発光素子および受光素子を実装する部分を透明化して、これら素子をフリップチップ実装する。
図3は、本実施形態に係るセンサ100を脈波センサとして人体に装着させる例を示す概略図である。
図3に示すように、センサ100は、発光素子L1,L2およびL3,L4の少なくとも一方からの出射光が人体に照射されるように、検出部位を手首の手のひら側に向けて装着する。この例では、小指側の尺骨動脈を、センサ100の発光素子L1,L2、受光素子P1〜P4、受光素子L3,L4の配列が横切るように、センサ100を手首に装着させている。この例では、尺骨動脈の伸びる方向を第2方向D2と略平行になるようにしている。また、尺骨動脈に代えて、親指側の橈骨動脈と同様の位置関係になるように、センサ100を装着させてもよい。図3に示すように、本実施形態に係るセンサ100は、フレキシブル基板に実装することで、被検者である人の手首の微妙な曲線に沿うことが可能となる。
図4は、従来想定されるセンサの概略構成を示す側方断面図である。以下、図4に示す従来想定されるセンサと対比することにより、本実施形態に係るセンサ100の利点を説明する。
図4(A)に示す従来例のセンサ500は、変形不可能なPCB基板510上において、発光素子および受講素子を実装している。図4(A)に示すように、PCB基板を用いると、発光素子Lおよび受光素子Pの封止が一体となるため、被検者であるユーザの腕の曲面に沿ってセンサ部を変形させることができない。このように、PCB基板を用いて発光素子および受光素子を実装すると、手首の微妙な曲線に沿うことができずに生体との隙間が生じる。したがって、このような構成においては、生体との隙間ができてしまうことから、安定して正確な脈波の測定を行うことは困難である。また、両端の発光素子Lが生体に密着するようにすると、中央の受光素子Pが生体に強く押さえつけられるため、血流に影響が生じ、正確な脈波の測定を行うことは困難である。図4(A)から分かるように、PCB基板510を屈曲可能にするためには、少なくとも発光素子Lおよび受光素子Pの封止を分離する必要がある。
図4(B)に示す従来例のセンサ600は、フレキシブル基板610を用いているが、フレキシブル基板の表面上に発光素子Lおよび受光素子Pを実装、すなわちフェースアップ実装をしている。図4(B)に示すセンサ600は、発光素子Lおよび受光素子Pをフレキシブル基板に実装することで、センサ実装部が屈曲可能にはなる。しかしながら、ボンディングワイヤを保護しようとすると、例えば透明な樹脂でポッティングにより保護するにしても、本実施形態に係るセンサ100の筐体71,72,74のような筐体が必要になる。すなわち、このような実装をするためには、図4(B)に示すように、筐体を封止して3箇所に実装する必要がある。この場合、各筐体620,630,640は、図4(B)に示すK3またはK4の位置において屈曲させようとする場合、それぞれの筐体をある程度離間する必要がある。しかしながら、発光素子Lと受光素子Pとの間隔が離れると、受光素子Pにおける受光強度が低下するため、正確な脈波の測定を行うことは困難である。
また、このように、フレキシブル基板の生体側に、発光素子および受光素子を実装すると、ベアチップによる実装はできないため、パッケージ化する必要性から、部品点数が多くならざるを得ない。すなわち、発光素子および受光素子を、ベアチップでフェースアップ実装した場合、ボンディングワイヤ、およびチップ保護のための筐体が必要になる。
これに対し、本実施形態に係るセンサ100は、フレキシブル基板の一部を光学的に透明な部分にフェースダウン実装することにより、ワイヤボンディングを行っても、樹脂ポッティングのみを行うことにより、発光素子または受光素子の封止が可能となる。また、発光素子および受光素子の光半導体のパッケージ化を必要としないため、部品点数を減少することができる。また、手首の微妙な曲面に、発光素子Lおよび受光素子Pを沿わせることが可能であり、密着可能であれば、余分な押圧をかけずに正確に脈波伝播速度を測定することが可能となる。また、光が発光される部位がフレキシブル基板の裏面側となるため、フレキシブル基板の一部にレンズを形成して、光の光路を適宜変換することも可能になる。
<センサ110>
次に、本発明の他の実施形態に係るセンサについて説明する。
図5は、他の実施形態に係るセンサの概略構成を示す側方断面図である。以下、本発明の他の実施形態に係るセンサ110について説明する。
図5に示すように、センサ110は、フレキシブル基板である回路基板30において、発光素子Lまたは受光素子Pが実装される面とは反対側の面に、レンズM1〜M8を形成する。本例においては、発光素子ユニット10を構成する発光素子L1,L2に対応させて、回路基板30において、それぞれレンズM1,M2を形成している。また、発光素子ユニット12を構成する発光素子L3,L4に対応させて、回路基板30において、それぞれレンズM3,M4を形成している。また、受光素子ユニット20を構成する受光素子P1〜P4に対応させて、回路基板30において、それぞれレンズM5〜M8を形成している。すなわち、回路基板30においてレンズを形成する場合には、透光部32〜36がレンズを備えるようにするのが好適である。
このように、発光素子Lまたは受光素子Pを実装する面とは反対側の面のフレキシブル基板の透明部にレンズを設置する場合、当該レンズを非球面レンズまたはフレネルレンズ等とする場合でも、レンズの焦点を合わせる必要はない。このため、本実施形態において、レンズの位置合わせを行う際には、さほど高い精度が要求されない。また、本実施形態においては、シート状の発光素子部分または受光素子部分と一体成型したフレネルレンズを貼りあわせた構成、またはシリンドリカルレンズを用いた構成など、種々の構成とすることができる。
本実施形態において、回路基板30の透光部32〜36にレンズMを設けることにより、発光素子Lが発光する光または受光素子Pが受光する光の光路を変更させたり、または集光させたりすることができる。発光素子Lを実装するフレキシブル基板の透明部にレンズMを設けることにより、例えば尺骨動脈等の測定対象部に光を集光することができる。また、受光素子Pを実装するフレキシブル基板の透明部にレンズを形成することにより、より多くの光を集光して受光することができる。このように、本実施形態において、透光部32は、発光素子Lが発光する光および受光素子Pが受光する光の少なくとも一方の光路を変換するレンズMのような光路変換部を備えてもよい。また、この光路変換部は、集光機能だけでなく、光の屈折機能を含んでいてもよい。また、この光路変換部は、球面レンズ、非球面レンズ、フレネルレンズ、シリンドリカルレンズ、プリズムのいずれかを含んでもよい。この光路変換部と、回路基板30とは、別体として形成したものを接着してもよいし、一体で成形されるようにしてもよい。また、光路変換部は、発光素子Lが発光する光の少なくとも一部を受光素子Pの方向に導くように構成してもよい。
<センサ120>
次に、本発明の更に他の実施形態に係るセンサについて説明する。
図6は、本発明の更に他の実施形態に係るセンサの概略構成を示す図である。
図6(A)は、本発明の更に他の実施形態に係るセンサの上面図であり、図6(B)は、センサ120の一部を拡大した側方断面図である。以下、本発明の更に他の実施形態に係るセンサ120について説明する。
図6(A)に示すように、センサ120は、発光素子ユニット10と受光素子ユニット20との間に、貫通電極81を有している。また、センサ120は、受光素子ユニット20と発光素子ユニット12との間に、貫通電極82を有している。このように、本実施形態に係るセンサ120において、発光素子ユニット10,12と隣接する受光素子ユニット20との間には、フレキシブル基板の回路基板30を貫通する貫通電極81,82を形成する。図6(B)に示すように、貫通電極81,82によって、フレキシブル基板内を伝播する光は遮断される。これにより、発光素子Lが発光する光が、被検者の生体表面を経由せずに受光素子Pに受光されることは回避される。
本実施形態に係るセンサ120において、回路基板30の貫通電極81,82は、発光素子Lが発光する光を遮光する部分であればよい。発光する光を遮断する部分は、例えば、黒色の樹脂であってもよい。
<センサ110における素子の実装>
次に、本発明の実施形態に係るセンサにおける半導体素子の実装について説明する。図7は、本発明の実施形態に係るセンサにおける半導体素子の実装の概略構成を示す図である。
図7(A)は、発光素子Lまたは受光素子Pにおいて、一方の電極をフリップチップとして実装する例を示している。図7(A)においては、電極91と電極93との間はハンダ92で接続されている。また、もう一方の電極94は、透光部32側部付近に設けられたワイヤボンディング用の電極96と、配線95により接続されている。
図7(B)は、発光素子Lまたは受光素子Pにおいて、両方の電極をフリップチップとして実装する例を示している。図7(B)においては、電極91と電極93との間はハンダ92で接続され、電極97と電極99との間はハンダ98で接続されている。
発光素子Lまたは受光素子Pと、フレキシブル基板の回路基板30との間には、フレキシブル基板の透明部と同等の屈折率の樹脂を挿入してもよい。このようにすれば、発光素子Lを含む発光素子ユニットまたは受光素子Pを含む受光素子ユニットを電気的に保護することができる。この場合、ワイヤボンディングを用いないで接続すれば、挿入する樹脂を少なくすることもできる。
本実施形態に係るセンサ110においては、受光素子または発光素子をベアチップで実装することができる。この場合、受光素子または発光素子は、裏面からワイヤボンディングし、実装面には透明な樹脂をポッティングして封止することができる。また、この場合、素子を実装した周囲には、光学的に不透明な樹脂をポッティングして封止することができる。そして、回路基板30の受光素子および発光素子が実装されない面には、シート状のフレネルレンズを配置することができる。フレキシブル基板の透明部に、フレネルレンズ等の光路変換部を直接加工してもよい。
<センサ100の測定原理>
次に、本実施形態のセンサ100による脈波の測定メカニズムを説明する。
図8は、図3に示したようにセンサ100を人体に装着した時のセンサ100と血管との位置関係を示す図である。説明の簡略化のため、以下、本実施形態のセンサ100として、発光素子L1〜L4を有する発光素子ユニット10と、受光素子P1〜L4を有する受光素子ユニット20とのみを有する構成について説明する。しかしながら、図1に示したような、発光素子ユニット10,12と、受光素子ユニット20とを有する構成においても、同様のメカニズムで脈波を測定することができる。
図8(A)は、センサ100と血管Bとの位置関係を示す上面図である。図8(B)は、図8(A)に示したセンサ100と血管BとをD1−D3平面で切断した断面図である。図8(A)は、センサ100のうち発光素子ユニット10および受光素子ユニット20が配置されていない面(発光素子Lの発光面)が血管B側(皮膚側)に向けて装着された状態を示している。図8(A)は、センサ100のうち発光素子ユニット10および受光素子ユニット20が配置された面側から見た図になっている。このため、図(A)においては、発光素子ユニット10および受光素子ユニット20の内部にそれぞれ配置された発光素子Lおよび受光素子Pを破線で示している。
図8(A)に示すように、センサ100は、血管Bが延びる方向を第1方向D1が横切るように配置されている。より好ましくは、両者の角度が60°〜120°になるように、さらに好ましくは、略垂直になるように配置する。
このように配置することにより、発光素子L1〜L4を発光させると、発光素子L1〜L4の出射光が人体内部に照射され、人体内部を通過して受光素子P1〜P4で受光される。受光素子P1〜P4のそれぞれには、人体内部を通過した光が、その通過経路の構成物を反映した強度の光となって受光される。この受光素子P1〜P4で受光した光の強度に起因する検出信号を解析することにより、血管の拡張・収縮による径の変化に応じた脈波信号を得ることができる。
このようなセンサ100を用いることにより、血管Bとセンサ100との相対的な位置がずれたとしても、正確に安定して脈波信号を得ることができる。以下、そのメカニズムについて、図9を用いてさらに説明する。
図9は、発光素子ユニット10を用いること、ならびに、発光素子ユニット10および受光素子ユニット20を用いることの効果を説明する模式図である。
図9に示すように、センサ100には、血管Bを横切る第1方向D1に、複数の発光素子L1〜L4および複数の受光素子P1〜P4が配列されている。
まず、図9(A)に示すように、複数の発光素子L1〜L4の配列方向D1が血管Bを横切る方向であるから、第1方向D1において、血管Bとセンサ100との相対的な位置がずれても、脈波信号を得ることができる。この例では、血管Bが、B−1の位置からB−4の位置までずれた場合の例を示している。図9(A)に示すように、B−1およびB−4の位置では脈波信号を得ることはできないが、その間の位置においては脈波信号を得ることができる。このように、本実施形態に係るセンサ100においては、測定可能範囲が幅を有するものとなる。これにより、人の活動に起因して、センサ100が当初配置された位置からずれた場合であっても、また血管Bの体内における位置が変化した場合であっても、安定して正確に脈波信号を得ることができるものとなる。
ここで、1つの大きな面積の受光素子を用いた場合に発光素子Lを遠く離して配置し、かつ、発光素子Lの発光強度を高くすれば、血管Bとセンサ100との相対的な位置がずれたとしても、脈波信号を得ることができる。この図では、発光素子L1のみを設けて、その発光強度を高くすることによっても、素子をユニット化した時と同等の測定可能範囲を実現することができる。
これに対して、センサ100では、図9(B)に示すように、複数の発光素子L1〜L4から発光される光を、複数の発光素子L1〜L4の配列方向である第1方向D1と略平行に配列された受光素子P1〜P4のそれぞれで受光する。ここで、予め個々の発光素子Lに対して受光する受光素子Pの組合せを決定しておけば、発光素子Lと受光素子Pとの間隔が略同一の組合せを複数得ることができる。これにより、発光素子Lの発光強度を受光素子Pとの距離によらず一定としても、複数の発光素子Lと複数の受光素子Pとの組合せを適切に選択することにより、血管Bとセンサ100との相対的な位置がずれたとしても、脈波信号を得ることができる。このため、センサ100は、低電圧駆動を可能にするとともに、測定操作の制御を容易にすることができる。
また、センサ100によれば、発光素子ユニット10と受光素子ユニット20とが第1方向D1に沿って一列に並んでいる。このような構成により、第1方向D1において、発光素子Lおよび受光素子Pが並んでいる距離を長くとることができるので、第1方向D1における血管Bとの相対的な位置がずれる際の許容範囲を効果的に広げることができる。また、このような構成により、発光素子Lと受光素子Pとの距離を短くすることができる。これにより、発光素子Lの駆動に対して血管情報を迅速に収集することができる。したがって、センサ100の応答性能を高めることができる。
<センサ100A>
次に、図10を用いて、本発明の他の実施形態に係るセンサ100Aについて説明する。
本発明の他の実施形態に係るセンサ100Aは、複数の発光素子Lと複数の受光素子Pを、それぞれの中心間距離が2mm以上になる組合せを有するように、発光素子ユニット10と受光素子ユニット20とを配置する。このようにするのは、複数の発光素子Lを発光させた時に、複数の受光素子Pのうち、尺骨動脈または橈骨動脈を通過した光が入射する受光素子Pxと通過せずに入射する受光素子Pyとの双方を有するためである。ここで、受光素子Pxおよび受光素子Pyを得るために必要な、複数の発光素子Lと複数の受光素子Pとのそれぞれの中心間距離の条件は、測定する動脈によって異なる。本例では、手首に位置する尺骨動脈または橈骨動脈を測定対象としているため、2mmとした。そして、発光素子L1と受光素子P3,P4との中心間距離が2mm以上となっている。
ここで、図10を用いて、センサ100Aにおいて受光素子Pをユニット化する効果について説明する。
図10に示すように、1つの大きな面積の受光素子で受光する場合には、発光素子Lからの光が受光素子に到達するまでに通過した経路の平均的な情報を得ることになる。これに対して、受光素子Pを分割して複数個設けることにより、血管Bを通過した光と通過していない光とに分離することができる。図10(B)においては、受光素子P3,P4は血管を通過した光を受光できるが、受光素子P1,P2は血管を通過していない光を受光することになる。これにより、血管Bの情報を最も多く含む光を受光する受光素子Pを選択することにより、センサ100Aの検出感度を高めることができる。図10の例においては、受光素子P3,P4のうち、受光素子P4の方がより多くの血管信号を有する点を考慮して受光素子P4を選択したり、または受光素子P3,P4の検出信号を合算したりするなど、適宜選択することができる。
また、センサ100Aでは、血管Bを通過して到達した受光素子Pxの情報に加え、血管Bを通過せずに到達した光を受光する受光素子Pyの情報を用いることもできる。センサ100では、発光素子Lの発光強度と血管Bの深さ位置とから、血管Bの情報を多く含む発光素子Lと受光素子Pとの最適な距離を求めている。そして、センサ100は、この最適な距離となる発光素子Lと受光素子Pとの組合せを複数作ることができることに着目している。すなわち、センサ100においては、発光素子Lと受光素子Pとの距離同一性に着眼している。これに対して、センサ100Aでは、発光素子Lと受光素子Pとの距離を異ならせた組合せを複数作ることができることにも着目している。
上述のような検出信号の処理は、以下のようなステップを含んで行うことができる。
(1)複数の発光素子Lを発光させた時の、複数の受光素子Pそれぞれによる検出信号を得るデータ取得ステップ
(2)データ取得ステップにおいて得た複数の検出信号を、周期的な変動を有する第1検出信号と周期的な変動を有さない第2検出信号とに分類するデータ判別ステップ
(3)データ判別ステップにおいて第2検出信号と分類された信号を、第1検出信号と分類された信号のベースライン補正に用いるデータ補正ステップ
以下、それぞれのステップを、より具体的に説明する。
データ取得ステップでは、発光素子Lを発光させて複数の受光素子P1〜P4のそれぞれの受光量に応じた検出信号を得る。ここで、発光素子Lの発光は、複数の発光素子Lを同時に発光させてもよいし、複数の発光素子L間で時間分割して順番に点灯させてもよいし、最適の発光素子Lのみを発光させてもよい。最適の発光素子Lを判別するには、データ取得ステップに先立って、個々の発光素子Lを個別に発光させて、複数の受光素子Pそれぞれで検出することで、血管Bの位置を推定して判別してもよい。
データ判別ステップでは、データ取得ステップにおいて得た複数の検出信号を、第1検出信号と、第2検出信号とに区別する。第1検出信号は、血管の径の変化に応じた周期的な受光量変化を有する信号である。より具体的には、第1検出信号は、脈拍に連動した受光量の増減が確認できるものである。その判別には、脈拍との同期をとって確認してもよいし、モデルとなる脈波の波形と比較して自己相関が一定値以上となる場合を基準としてもよい。ここで、第1検出信号の周期的な変動とは、時間的に連続して同じ間隔で生じる変動に限るものではない。それは、不整脈などの影響もあるためである。このような場合には、1回の脈動によって生じる受光量の増減に応じた検出信号の波形(軌道)の基本形状が、繰り返し発生するか否かで確認してもよい。ここで、繰り返し発生する受光量の増減に応じた検出信号の形状は、基本形状と同一でなくてもよく、相似形であってもよい。また、このような検出信号の形状は、医学的な特徴点のみの関係性を保ったものであってもよい。
これに対して、第2検出信号は、受光量に応じた信号に周期的な変動を有さない。より具体的には、第2検出信号は、第1検出信号に見られるような基本形状が繰り返し生じることがない。第2検出信号の判別には、その値の変動と脈拍との関連性があるかを確認したり、モデルとなる脈波の波形と比較して自己相関が一定値未満である場合を判定基準としたりすればよい。仮に、予め血管Bの位置を推定してから検出信号を採取する時は、受光素子Pxによる検出信号を第1検出信号として、受光素子Pyによる検出信号を第2検出信号としてもよい。
データ補正ステップでは、データ判別ステップにおいて第1検出信号とした信号を、第2検出信号により補正する。すなわち、第1検出信号のバックグラウンドを、第2検出信号を元にして除去するような補正を行う。第1検出信号は、人の動き等に起因する大きなうねりの上に脈拍と連動した強度変化を繰り返すものとなっている。これに対して、第2検出信号も、脈拍に連動した特異的な信号強度の変化はないものの、人の動き等に起因する大きなうねりのような信号強度の変化は有する。このため、人の動き等に起因する第1検出信号のバックグラウンドの変動を、第2検出信号に基づいて除去することにより、キャンセルする。具体的には、第1検出信号のバックグラウンドレベルに合うように、第2検出信号に補正係数を乗じた信号を、第1検出信号から差し引き、脈波信号を得る。第1検出信号のバックグラウンドレベルは、基本形状と基本形状との間において取得すればよい。
このような補正を行うことにより、脈波信号を、人体の動きなどの外乱要素の少ない、高い信頼性を有する信号とすることができる。したがって、このような信号を用いることで、センサの信頼性を高めることができる。
<センサ装置200>
次に、上述したようなセンサを用いたセンサ装置200について、図11を用いて説明する。
例えば上述のセンサ100を用いて、発光素子Lにより被検者の生体表面に光を照射し、当該被検者の体内を通過した光を受光素子Pで受光して、生体内部にある尺骨動脈または橈骨動脈の血管の変化を示す脈波信号として検出することができる。センサ装置200は、発光素子または受光素子を実装したセンサ100を2組備え、それぞれの長手方向が第1方向D1に沿うように、かつ、それぞれ第2方向D2に例えば15mmなどの所定の距離だけ離間させて配置したものである。このような配置にすれば、発光素子Lと受光素子Pとの並びが、被検者の手首の尺骨動脈に対してほぼ直角に配置され、15mmなどの所定の距離だけ離間した2箇所の位置で脈波を測定することができる。
本実施形態のセンサ装置200は、被検部に光を照射する発光素子Lと、被検部からの反射光および散乱光の少なくとも一方を受光する受光素子Pと、発光素子Lおよび受光素子Pの少なくとも一方が実装される回路基板30と、を備えている。また、センサ装置200において、発光素子Lの発光面は、回路基板30に対向して実装される。
本実施形態のセンサ装置200は、2か所の位置の脈波測定結果から脈波伝搬速度を取得することができる。また、センサ装置200は、このようにして取得した脈波伝搬速度に基づいて、例えば、血圧などの生体情報の算出、血管年齢の推定等を行うことができる。例えば、脈波伝搬速度PWV(Pulse Wave Velocity)から血圧BP(Blood Pressure)を算出する場合、aおよびbを被検者に応じて定める係数として、以下の式(1)のように表すことができる。
[数1]
BP=a×PWV+b (1)
本実施形態のセンサ装置200は、連続的に脈波等のセンサ信号を取得することができる。また、本実施形態のセンサ装置200は、取得されたセンサ信号と各種情報とを記憶するメモリ、センサの動作を制御と各種情報処理とを行う制御部、電源、及び他の装置との情報の送受信を行う通信部を備えていてもよい。前述のメモリは、例えば半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成することができる。また、前述の制御部は、例えば専用のマイクロプロセッサまたは特定のプログラムを読み込むことによって特定の機能を実行する汎用のCPU等で構成することができる。
<センサシステム1>
次に、上述したようなセンサ装置200を含むセンサシステム1について、図12を用いて説明する。
センサシステム1は、センサ装置200の他に、表示装置300とサーバ400とを含む。
表示装置300は、センサ装置200によって取得されたセンサ信号を集約し、種々の情報処理を行う。センサ信号の集約は、有線又は無線通信ネットワークを介して、センサ装置200が表示装置300にデータを送信することで行われる。表示装置300は、センサ装置200で取得されたセンサ信号に基づく生体情報をディスプレイに表示する。また、表示装置300は、サーバ400によって情報処理された情報をディスプレイに表示する。表示装置300は、例えばLCD等のディスプレイを含む専用の端末として構成してもよいし、例えばスマートフォン又はタブレットPC等の汎用の端末で構成してもよい。
サーバ400は、表示装置300から被検者の生体情報を集約し、種々の情報処理を行う。生体情報の集約は、有線又は無線通信ネットワークを介して、表示装置300がサーバ400にデータを送信することで行われる。また、サーバ400は、生体情報に基づいた情報処理の結果を、表示装置300に送信する。サーバ400は、例えば半導体メモリ等で構成されるメモリ及びCPU等で構成される制御部を含む既存のサーバを用いることができる。
センサシステム1において、より具体的には、センサ装置200で取得されたセンサ信号は、センサ装置200の通信部により表示装置300に送信される。さらに、表示装置300でセンサ信号を情報処理して取得された生体情報は、表示装置300の通信部によりサーバ400に送信される。サーバ400が表示装置300から送信された生体情報を受信すると、サーバ400の制御部は、受信した被検者の生体情報に基づいて、様々な情報処理を行う。例えば、サーバ400は、表示装置300から送信された生体情報を、センサ信号の取得時間と共に時系列のデータとして、サーバ400のメモリに記憶することができる。サーバ400の制御部は、例えば、これらの記憶されたデータと、サーバ400のメモリにすでに記憶されている同一被検者の過去のデータ又は他の被検者のデータとを比較し、比較した結果を基に被検者に最適なアドバイスを生成する。サーバ400の通信部は、取得された被検者の時系列のデータ及び生成されたアドバイスを表示装置300に送信する。表示装置300では、受信されたデータ及びアドバイスを画面に表示する。また、サーバ400は必要に応じて、例えば、被検者の担当医師に被検者の時系列のデータを送信してもよい。また、サーバ400は必要に応じて、例えば、被検者の担当医師からアドバイスを受信してもよい。また、サーバ400のメモリ及び制御部と同様の機能を有する機能部を、センサ装置200又は表示装置300に備えてもよく、その場合、センサシステム1は必ずしもサーバ400を備えなくてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部またはステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。例えば、本実施形態では、脈波測定の例を示したが、本発明はこれに限らず、測定される生体情報は、例えば、血流速度、心拍、血圧でもよい。また、測定される生体情報は1つに限らず、複数のセンサを組み合わせて、複数の生体情報を測定してもよい。例えば、発光波長の異なる複数の発光素子を組み合わせて、複数の異なる生体情報を測定してもよい。例えば、赤外および近赤外の発光ダイオードを用いて動脈血の酸素飽和度を取得することができる。
1 センサシステム
10,12 発光素子ユニット
L 発光素子
20 受光素子ユニット
P 受光素子
30 回路基板
32〜36 透光部
41〜44,51〜55,61〜64 電極
71,72,74 筐体
81,82 貫通電極
M 光路変換部
91,93,94,96,97,99 電極
92,98 ハンダ
95 配線
100,110,120 センサ
200 センサ装置
300 表示装置
400 サーバ

Claims (13)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子から発光された光を受光する受光素子と、
    前記発光素子および前記受光素子が実装される回路基板と、を備え、
    前記発光素子の発光面は、前記回路基板に対向して実装され、当該回路基板は、前記発光素子が発光する光を透過する透光部を有する、センサ。
  2. 前記受光素子の受光面は、前記回路基板に対向して実装され、当該回路基板は、前記受光素子が発光する光を透過する透光部を有する、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記透光部は、前記発光素子が発光する光および前記受光素子が受光する光の少なくとも一方の光路を変換する光路変換部を備える、請求項1または2に記載のセンサ。
  4. 前記光路変換部は、球面レンズ、非球面レンズ、フレネルレンズ、シリンドリカルレンズ、プリズムのいずれかを含む、請求項3に記載のセンサ。
  5. 前記光路変換部は、前記発光素子が発光する光の少なくとも一部を前記受光素子の方向に導くように構成する、請求項3または4に記載のセンサ。
  6. 前記回路基板は、光学的に透明な部分を有する樹脂で構成する、請求項1〜5のいずれかに記載のセンサ。
  7. 前記回路基板は、前記発光素子が発光する光を遮光する部分を有する、請求項6に記載のセンサ。
  8. 前記回路基板と前記光路変換部とは一体で成形される、請求項3〜7のいずれかに記載のセンサ。
  9. 前記発光素子は、直線状に配列した複数個の発光素子である、請求項1〜8のいずれかに記載のセンサ。
  10. 前記受光素子は、直線状に配列した複数個の受光素子である、請求項1〜9のいずれかに記載のセンサ。
  11. 前記発光素子は、前記受光素子の両側に配置される、請求項1〜10のいずれかに記載のセンサ。
  12. 被検部に光を照射する発光素子と、
    前記被検部からの反射光および散乱光の少なくとも一方を受光する受光素子と、
    前記発光素子および前記受光素子の少なくとも一方が実装される回路基板と、を備え、
    前記発光素子の発光面が前記回路基板に対向して実装される、センサ装置。
  13. 被検部に光を照射する発光素子と、前記被検部からの反射光および散乱光の少なくとも一方を受光する受光素子と、前記発光素子および前記受光素子の少なくとも一方が実装される回路基板とを備え、前記発光素子の発光面が前記回路基板に対向して実装されるセンサ装置と、
    前記センサ装置で取得されたセンサ信号に基づく生体情報を表示する表示装置と、を備えるセンサシステム。
JP2016565904A 2014-12-25 2015-12-16 センサ Active JP6293927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262893 2014-12-25
JP2014262893 2014-12-25
PCT/JP2015/006276 WO2016103648A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-16 センサ、センサ装置およびセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103648A1 true JPWO2016103648A1 (ja) 2017-04-27
JP6293927B2 JP6293927B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=56149712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565904A Active JP6293927B2 (ja) 2014-12-25 2015-12-16 センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11246498B2 (ja)
JP (1) JP6293927B2 (ja)
WO (1) WO2016103648A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11559216B1 (en) * 2016-08-12 2023-01-24 Apple Inc. Integrated photodiode
WO2018064211A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Spry Health, Inc. Systems and methods for biological metrics measurement
JP6741535B2 (ja) * 2016-09-27 2020-08-19 京セラ株式会社 測定装置、測定方法及び測定システム
JP2018099409A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 セイコーエプソン株式会社 測定装置および測定方法
JP2018179501A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 日本精工株式会社 近接覚センサ
JP2019093078A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 京セラ株式会社 光学センサ装置
US20230020039A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-19 Google Llc Biometric detection using photodetector array
WO2023195393A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175416A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学センサ及びそのセンサ部
JP2013073965A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 光電変換装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360530A (ja) 2001-06-11 2002-12-17 Waatekkusu:Kk 脈波センサ及び脈拍数検出装置
JP4061409B2 (ja) 2004-11-09 2008-03-19 国立大学法人九州大学 センサ部及び生体センサ
JP5031895B2 (ja) * 2008-05-12 2012-09-26 パイオニア株式会社 自発光型センサ装置及びその製造方法
CA2674380A1 (en) 2009-07-30 2011-01-30 G.B.D. Corp. Construction technique for a domestic appliance such as a surface cleaning apparatus
KR20120135627A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9014790B2 (en) * 2013-06-03 2015-04-21 Fitbit, Inc. Heart rate data collection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175416A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学センサ及びそのセンサ部
JP2013073965A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 光電変換装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6293927B2 (ja) 2018-03-14
US20170332923A1 (en) 2017-11-23
WO2016103648A1 (ja) 2016-06-30
US11246498B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293927B2 (ja) センサ
US10058254B2 (en) Systems and methods for optical sensor arrangements
EP2434945B1 (en) Multiuse optical sensor
EP3082584B1 (en) Apparatus for measuring bio-information and a method for error compensation thereof
US10299724B2 (en) Wristwatch including an integrated pulse oximeter or other modules that sense physiological data
US20180235483A1 (en) Integrated biosensor
US20110124991A1 (en) System and method for mitigating interference in pulse oximetry
US10357165B2 (en) Method and apparatus for acquiring bioinformation and apparatus for testing bioinformation
RU2015138778A (ru) Сбор персональных данных о состоянии здоровья
JP2002360530A (ja) 脈波センサ及び脈拍数検出装置
JP6630660B2 (ja) 視覚ディスプレイを有する連続的グルコースモニタリング身体装着型センサ
JP2017153876A (ja) 測定装置および検出装置
KR20060116635A (ko) 맥파 검출 장치 및 검출 방법
JP6616069B2 (ja) バイタルセンサモジュール
JP2017153874A (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP2017153875A (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
KR102223689B1 (ko) 생체 정보 측정 장치
KR102250188B1 (ko) 생체 정보 검출 장치
US11744519B2 (en) Biological information measurement device
US20220015673A1 (en) Integrated optical biosensors including molded beam shaping elements
CN210784322U (zh) 一种穿戴式设备及其生理参数监测模组
CN110522422A (zh) 生物体解析装置
CN112617746B (zh) 非接触式的生理信号检测装置
CN211299938U (zh) 一种智能穿戴设备
KR102553032B1 (ko) 생체정보 추정 장치, 다중신호 측정센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150