JPWO2016103493A1 - 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラム - Google Patents
3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016103493A1 JPWO2016103493A1 JP2015533328A JP2015533328A JPWO2016103493A1 JP WO2016103493 A1 JPWO2016103493 A1 JP WO2016103493A1 JP 2015533328 A JP2015533328 A JP 2015533328A JP 2015533328 A JP2015533328 A JP 2015533328A JP WO2016103493 A1 JPWO2016103493 A1 JP WO2016103493A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deflector
- electron beam
- deflection
- metal powder
- modeling apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 176
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 165
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 160
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 32
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 7
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 7
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/302—Controlling tubes by external information, e.g. programme control
- H01J37/3023—Programme control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
- B22F10/36—Process control of energy beam parameters
- B22F10/366—Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/44—Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/49—Scanners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K15/00—Electron-beam welding or cutting
- B23K15/0013—Positioning or observing workpieces, e.g. with respect to the impact; Aligning, aiming or focusing electronbeams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K15/00—Electron-beam welding or cutting
- B23K15/0046—Welding
- B23K15/0086—Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K15/00—Electron-beam welding or cutting
- B23K15/02—Control circuits therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y50/00—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B33Y50/02—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/305—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
- B22F10/36—Process control of energy beam parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/10—Auxiliary heating means
- B22F12/13—Auxiliary heating means to preheat the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/22—Driving means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/41—Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/30—Electron or ion beam tubes for processing objects
- H01J2237/304—Controlling tubes
- H01J2237/30472—Controlling the beam
- H01J2237/30483—Scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/30—Electron or ion beam tubes for processing objects
- H01J2237/31—Processing objects on a macro-scale
- H01J2237/3128—Melting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
粉体を溶融させる領域でも最高速度で電子ビームを走査させる。3次元造形装置であって、電子ビームを発生させる電子銃と、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる少なくとも1つの第1偏向器と、前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向器と、を備えた。
Description
本発明は、3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、粉体上に電子ビームを走査させる三次元製品製造装置が開示されている。
しかしながら、上記文献に記載の技術では、粉体を溶融させる領域では最高速度で電子ビームを走査させることができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元造形装置は、
電子ビームを発生させる電子銃と、
前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる少なくとも1つの第1偏向器と、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向器と、
を備えた。
電子ビームを発生させる電子銃と、
前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる少なくとも1つの第1偏向器と、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向器と、
を備えた。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元造形装置の制御方法は、
電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合に、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向ステップと、
を含む。
電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合に、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向ステップと、
を含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元造形装置の制御プログラムは、
電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合に、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向ステップと、
をコンピュータに実行させる。
電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合に、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向ステップと、
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、粉体を溶融させる領域でも最高速度で電子ビームを走査させることができる。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての3次元造形装置100について、図1を用いて説明する。3次元造形装置100は、電子ビームにより溶融および凝固させた金属粉体を積層して3次元構造物を造形する装置である。
本発明の第1実施形態としての3次元造形装置100について、図1を用いて説明する。3次元造形装置100は、電子ビームにより溶融および凝固させた金属粉体を積層して3次元構造物を造形する装置である。
図1に示すように、3次元造形装置100は、電子銃101と第1偏向器103とレンズ102と第2偏向器104とを含む。電子銃101は、電子ビーム105を発生させる。第1偏向器103は、電子ビーム105を2次元偏向させる。レンズ102は、電子銃101と第1偏向器103との間に設けられ、電子ビーム105を集束させる。第2偏向器104は、電子銃101と第1偏向器103との間に設けられ、電子ビーム105を2次元偏向させる。
本実施形態によれば、粉体を溶融させる領域でも最高速度で電子ビームを走査させることができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る3次元造形装置について、図2〜図7を用いて説明する。
次に本発明の第2実施形態に係る3次元造形装置について、図2〜図7を用いて説明する。
(前提技術について)
図2は、本実施形態の前提技術に係る3次元造形装置200の構成を説明するための図である。3次元造形装置200は、電子銃201とレンズ202と偏向器203とZ軸ステージ206とを備える。電子銃201は、カソード201aとアノード201bとグリッド201cとを備える。
図2は、本実施形態の前提技術に係る3次元造形装置200の構成を説明するための図である。3次元造形装置200は、電子銃201とレンズ202と偏向器203とZ軸ステージ206とを備える。電子銃201は、カソード201aとアノード201bとグリッド201cとを備える。
電子銃201は、熱電子放出型の電子銃であり、レンズ202は、電磁型レンズであり、偏向器203は、電磁型偏向器である。偏向器203は、X方向偏向用コイルとY方向偏向用コイルとを有する。3次元造形装置200は、金属粉体204を造形面205上に敷き詰める機構(図示せず)をさらに備える。Z軸ステージ206は、金属粉体204の位置を造形面205の高さに合わせる。
3次元造形装置200は、次の手順により3次元構造物を造形する。3次元造形装置200は、金属粉体204を造形面205上に敷き詰める。3次元造形装置200は、電子銃201から放射された電子ビーム207が、電子ビーム207の径が造形面205上で最小となるように、レンズ202により電子ビーム207を集束する。3次元造形装置200は、レンズ202により集束された電子ビーム207を、さらに偏向器203により2次元(XY)方向に偏向することにより、電子ビーム207を造形面205内の所定の領域に入射させる。
そして、3次元造形装置200は、入射させた電子ビーム207により、金属粉体204を加熱する。より具体的には、3次元造形装置200は、金属粉体204を予熱(仮焼結)し、その後溶融する。この場合、偏向器203は、所望の3次元構造物の形状を表わすデータに基づいて電子ビーム207の偏向方向を制御する。すなわち、3次元造形装置200は、このデータに基づいて、造形面205内の所定の領域を電子ビーム207で走査する。
上述の工程において、溶融された金属粉体204は、その後冷却されて凝固し、所望の3次元構造物の一部をなす薄い金属層となる。この金属層は、もはや粉体ではなく、連続した構造体となっている。したがって、以上の工程を繰り返すことにより、金属層を積層すれば、所望の3次元構造物を造形することができる。
ただし、以上の工程を繰り返す場合には、金属層の上に新たに金属粉体204を敷き詰める前に、金属層の厚さの分、すなわち、3次元構造物の高さが増加した分だけ、3次元構造物の高さを補償する必要がある。そのため、3次元造形装置200は、金属層の厚さの分だけ、Z軸ステージ206を矢印の方向へ移動させて、下降させる。Z軸ステージ206の1回当たりの移動量(送り量)は、一般の3次元造形装置において、100μm前後である。したがって、敷き詰められた金属粉体204の層厚も同じく、100μm前後である。また、Z軸ステージ206の可動範囲、すなわち、最大造形深さは、数100μmである。
上述した予熱工程または溶融工程において、金属粉体204の予熱または溶融に要する時間は、単位面積に与えられる電子ビーム207の電力に反比例する。電子ビーム207の電力は、電子ビーム207の加速電圧と電流の積であり、電子ビーム207の加速電圧は、カソード201aとアノード201bとの間の電圧である。電子ビーム207の加速電圧は、一般の3次元造形装置において、数十kVである。
3次元造形装置200の造形速度を向上させるには、電子ビーム207の電力を大きくすればよい。一般の3次元造形装置においては、造形速度を向上させるために、電子ビーム207の電流を大きくしている。電子ビーム207の電流の制御は、電子銃201のバイアス電圧を調節することにより実現している。また、バイアス電圧は、カソード201aとグリッド201cとの間の電圧である。この電子ビーム207の電流の制御は、電子ビーム207を完全に遮断し、電流を零にする場合にも実行される。このように、電子ビーム207の電流を零とする制御は、金属粉体204を造形面205上に敷き詰める工程およびZ軸ステージ206を送る工程など、電子ビーム207が不要となる工程において実行される。
3次元造形装置200の造形速度を向上させるために、電子ビーム207の電流ではなく、電子ビーム207の加速電圧を変化させることも可能であるが、この場合、加速電圧変化に応じて偏向器203の偏向感度が変化してしまう。この偏向感度の変化により、電子ビーム207の最大偏向範囲が変化してしまい、装置の運用上不都合が生じる。ここで、偏向感度は、単位強度の偏向信号に対する偏向の大きさを意味する。
電子ビーム207の加速電圧が変化すると、金属粉体204の加熱領域の厚さ(電子が表面から侵入する深さ)も変化する。加速電圧が数十kVの場合、金属粉体204の加熱領域の厚さは、数μmから数十μmである。
ただし、上述のように電子ビーム207の電流を大きくすることは、造形精度の観点からは好ましくない。なぜならば、3次元造形装置200の最小造形寸法は、電子ビーム207の径で決まり、この径は電子ビーム207の電流を大きくすると大きくなるからである。
そこで、最小造形寸法を小さくすることが優先される場合は、造形速度を犠牲にして、電子ビーム207の電流を抑制する。予熱工程および溶融工程のうち、造形寸法を小さくするような場合に合致するのは、溶融工程である。ここで、電子ビーム207の電流とともに電子ビーム207の径が小さくなるのは、電子ビーム207の電流の減少とともに、造形面205における電子ビーム207の開き角が小さくなり、その結果、レンズ202に由来する収差が小さくなるからである。
電子ビーム207の径が目的に合致しているという前提のもと、3次元造形装置200の造形速度を速くするには、溶融工程において、電子ビーム207の電流を大きくするとともに、金属粉体204の走査速度をそれに応じて速くする必要がある。
溶融工程において、金属粉体204を溶融させる領域を電子ビーム207で走査する場合、同領域の過熱を防止するため、同領域の走査速度を電子ビーム207の電流に比例させて速くする必要がある。仮に、同領域が過熱されると、溶融した金属粉体204の蒸発量が過剰となり、その凝固後に形成される金属層の層厚が減少する。この減少は、その金属層の上に新たに金属粉体204を敷き詰める工程の際に補償することが可能であるが、上述した蒸発の結果、装置内壁に金属蒸着膜が形成され、装置内部が汚れてしまう。さらに、この金属蒸着膜が剥がれて、造形面205に落ちれば、そこに位置する金属粉体204の溶融が妨げられる。また、金属粉体204を溶融させる領域に隣接する、金属粉体204を溶融させない領域にも過剰な熱が伝わり、意図しない溶融が生じ、その結果、造形精度が損なわれる。
同様に、溶融工程において、金属粉体204を溶融させない領域を電子ビーム207で走査する場合、同領域において意図しない溶融が生じることを防止するために、同領域の走査速度を一時的に、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度よりも速くする必要がある。すなわち、電子ビーム207による金属粉体204の加熱時間を、その溶融に要する時間より短くする必要がある。ここで、金属粉体204を溶融させない領域の走査とは、偏向器203の偏向範囲内に、金属粉体204を溶融させる、互いに連続しない領域が複数ある場合、すなわちこれらの領域が一筆書きで走査できない場合に、これらの領域の1つから別の1つの領域に電子ビーム207を高速に移動させるための走査である。
この場合、電子ビーム207の電流は減少しない(遮断もされない)。したがって、電子ビーム207は、造形面205内のいずれかの位置に必ず入射する。これは、電子銃201を制御する電圧、すなわち加速電圧およびバイアス電圧は、一般に数kVから数十kVと高いため、電子ビーム207の電流を通常値から急速に下げる制御、または電子ビーム207の電流を元に戻す制御が困難なことによる。すなわち、電子ビーム207の電流の高速変化よりも、電子ビーム207の高速偏向の方が容易である。また、電子ビーム207の電流は金属を溶融する程度に大きいため、装置にダメージを与えずに、電子ビーム207を装置内のいずれかの場所に向けて偏向させ、電子ビーム207をその場所に一時的に照射することで電子ビーム207を遮断する制御(例えば、特許文献2参照)が困難なことによる。
この場合の走査速度は、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度の2倍程度以上に速くする必要がある。すなわち、金属粉体204を溶融させない領域を走査する場合に、金属粉体204に与える熱は、金属粉体204を溶融させる領域の金属粉体204に与える熱の半分程度以下に小さくする必要がある。これは、金属粉体204を溶融させるためには、金属粉体204の温度をその融点以上に上昇させる熱に加えて、融点において金属粉体204を溶融させる熱、すなわち融解熱を与える必要があるためである。次に、これらの熱の大きさを比較すれば、溶融熱の大きさは上昇熱の大きさと同程度となり、金属粉体204を溶融させないためには溶融温度を金属粉体204の融点未満に抑制する必要があるためである。
金属粉体204を溶融させる領域および溶融させない領域の走査速度の大小関係から、両走査速度のうち、3次元造形装置200の造形速度を速くするために電子ビーム207の電流を大きくした際に、偏向器203による最高走査速度に一致するのは、金属粉体204を溶融させない領域の走査速度となる。そのため、3次元造形装置200の造形速度を速くするために、電子ビーム207の電流を大きくするとともに、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度を速くしようとしても、その領域の走査速度は、偏向器203による最高走査速度よりも遅くせざるを得なくなる。そして、電子ビーム207の電流は、それに合わせて小さくする必要がある。
つまり、3次元造形装置200による造形は、金属粉体204を溶融させない領域において、意図しない溶融を防止するのに必要な走査速度により律速される。ここで偏向器203による最高走査速度は、電気回路的に制限される。その詳細は後述する。
上述のように、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度を遅くすると(電子ビーム207の電流を小さくすると)、その分造形に要する時間が長くなる。すなわち、3次元造形装置200の実質的な造形速度は遅くなる。このことは、金属粉体204を溶融させない領域が、金属粉体204を溶融させる領域に比べて格段に小さく、従って、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度が3次元造形装置200の実質的造形速度を大きく左右する場合に、顕著になる。
つまり、何らかの手法により、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度を速くすれば(電子ビーム207の電流を大きくすれば)、3次元造形装置200の実質的造形速度は速くなる。このようにするには、例えば、技術的に可能な限り、偏向器203の応答速くすればよい。こうすれば、金属粉体204を溶融させない領域の走査速度も速くなる。
ただし、このようにすることの代償として、造形範囲、すなわち偏向器203の偏向範囲が小さくなってはならない。具体的には、偏向器203の偏向範囲としては、少なくとも上述のように数百m四方以上を確保することが望まれる。このことは、造形可能な構造物の寸法を限定しないために重要である。さらに、一つ一つの構造物の寸法は小さくても、複数個の構造物を偏向器203の偏向範囲の中に造形する場合において、実質的造形速度を低下させないために重要である。
この場合に、偏向器203の偏向範囲を小さくすると実質的造形速度が低下するのは、3次元造形装置200においては、溶融工程以外の工程、特に金属粉体204を造形面205上に敷き詰める工程に要する時間が無視できないことによる。具体的には、金属粉体204を造形面205上に敷き詰める工程に要する時間(金属層1層当たり数s)は、金属粉体204の溶融および凝固の工程に要する時間(金属層1層当たり数百msから数s)と同程度に、またはそれ以上に長くなり得る。したがって、造形体積一定のもとでは、偏向器203の偏向範囲を小さくすると、金属粉体204を造形面205上に敷き詰める工程の実行回数が増え、その結果、造形時間が増大する。
しかしながら、偏向器203の偏向範囲を大きくすることと、その応答を速くすることとの両立は容易ではない。これは偏向器203の偏向範囲および応答速度は電気回路的な制約を受けることによる。
より詳細には、偏向器203の偏向可能範囲を大きくするには、偏向器203を構成するコイルの巻数を多くすること、同コイルに流す電流を大きくすること、またはこれらの両方の方策が必要となる。しかし、コイルの巻数を大きくするとコイルの応答が遅れる。さらには、アンプの定格電圧を大きくする必要があり、したがって、定格電圧と動作速度の両立が困難となる。また、コイルに流す電流を大きくすると、アンプの発熱が大きくなり、回路の温度依存性のため、定格電流と電流精度の両立が困難となる。
コイルの巻数を多くするとその応答が遅れる理由は、巻数とともにコイルのインダクタンスが増大し、インダクタンスとコイルの寄生容量(浮遊容量)および配線の容量とで決まる共振周波数が下がるからである。また、コイルの巻数を多くするとアンプの定格電圧を大きくする必要がある理由は、インダクタンスの増大とともに、コイルの両端電圧が高くなるからである。
本実施形態では、造形速度を速くするために、電子ビーム207の電力を大きくするとともに、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度を、偏向器203の最高走査速度に近づけたうえで、金属粉体204を溶融させない領域における意図しない金属粉体204の溶融を防止可能な3次元造形装置を提供することを目的とする。すなわち、本実施形態により、金属粉体204を溶融させない領域における意図しない溶融を防止しつつ、3次元造形装置の造形速度を従来のそれより速くすることを目的とする。
(本実施形態の3次元造形装置について)
図3は、本実施形態に係る3次元造形装置300の構成を示す図である。3次元造形装置300は、電子銃201と、レンズ202と、主偏向器301と、副偏向器302と、Z軸ステージ206と、バイアス電圧制御部303と、副偏向制御部304と、主偏向制御部305を備える。3次元造形装置300は、さらに、Z軸ステージ制御部306と、中央制御部307と、記憶部308とを備える。主偏向器301の偏向範囲、すなわち、造形範囲の形状は正方形であり、その大きさは200mm四方である。また、Z軸ステージ206の送りの範囲、すなわち最大造形深さは、200mmである。
図3は、本実施形態に係る3次元造形装置300の構成を示す図である。3次元造形装置300は、電子銃201と、レンズ202と、主偏向器301と、副偏向器302と、Z軸ステージ206と、バイアス電圧制御部303と、副偏向制御部304と、主偏向制御部305を備える。3次元造形装置300は、さらに、Z軸ステージ制御部306と、中央制御部307と、記憶部308とを備える。主偏向器301の偏向範囲、すなわち、造形範囲の形状は正方形であり、その大きさは200mm四方である。また、Z軸ステージ206の送りの範囲、すなわち最大造形深さは、200mmである。
3次元造形装置300は、偏向器として、主偏向器301および副偏向器302を備えている。主偏向器301および副偏向器302は、ともに電磁型の多極子偏向器である。副偏向器302の偏向範囲の形状は、正方形であり、偏向範囲の大きさは2mm四方であり、主偏向器301の偏向範囲の大きさに比べて格段に小さい。
図3に示すように、バイアス電圧制御部303はグリッド201cに、副偏向制御部304は副偏向器302に、主偏向制御部305は主偏向器301に、Z軸ステージ制御部306はZ軸ステージ206に、それぞれ接続されている。また、バイアス電圧制御部303、副偏向制御部304、主偏向制御部305およびZ軸ステージ制御部306は、それぞれ中央制御部307に接続されている。そして、中央制御部307には、記憶部308が接続されている。記憶部308には、3次元構造物の形状を表わすデータおよびその造形のための条件を表わすデータ納められている。
3次元造形装置300は、金属粉体204を造形面205上に敷き詰めた後、電子銃201により電子ビーム207を生成する。3次元造形装置300は、生成した電子ビーム207をレンズ202により集束して、主偏向器301により偏向することにより、造形面205上の所望の位置に入射させる。そして、入射させた電子ビーム207により、この所望の位置に存在する金属粉体204を溶融および凝固させる。次に、3次元造形装置300は、金属粉体204の溶融および凝固による3次元構造物の高さの上昇分をZ軸ステージ206を下降させることにより補償する。
この動作中における制御部303〜307の動作については、記憶部308に格納されたデータが中央制御部307に入力される。中央制御部307は、入力されたデータに基づいて、バイアス電圧制御部303、主偏向制御部305、副偏向制御部304およびZ軸ステージ制御部306を制御する。より具体的には、中央制御部307は、バイアス電圧制御部303を介してバイアス電圧を変化させることで電子ビーム207の電流を増減する。また、中央制御部307は、主偏向制御部305を介して主偏向器301を動作させ、副偏向制御部304を介して副偏向器302を動作させ、Z軸ステージ制御部306を介してZ軸ステージ206を必要な送り量だけ動かす。3次元造形装置300のこれらの動作は、上記前提技術で説明した3次元造形装置200の基本動作に、副偏向器302の動作を加えたものである。
主偏向器301を構成するコイルの極数(個数)は、8極または12極であることが好ましく、副偏向器302を構成するコイルの極数(個数)は、4極であることが好ましい。これは、第一に、主偏向器301および副偏向器302の極数を8極以上とすれば、それによる電子ビーム207の偏向に起因する収差は十分小さくなるが、4極とすれば、同収差が大きくなること、第二に、主偏向器301の偏向範囲は大きく、従って主偏向器301は大きな収差を生みやすいが、副偏向器302の偏向範囲は小さく、従って副偏向器302は大きな収差を生みにくいこと、第三に、主偏向器301の役割は、電子ビーム207の造形面205への入射位置を決めことであるから、主偏向器301は収差の低減を求められるが、副偏向器302の役割は、後述するように電子ビーム207を分散させることであるから、副偏向器302は収差の低減を求められないことによる。理論上は、副偏向器302の極数を4極ではなく、8極以上としてもよいが、その場合、コイルを駆動するアンプの台数を増やす必要が生じる。
また、主偏向器301の配置位置は、電子銃201の位置から見て、副偏向器302の下側とすることが好ましい。なぜならば、副偏向器302が主偏向器301の下側に配置されると、主偏向器301による電子ビーム207の偏向とともに、電子ビーム207の軌道が副偏向器302の中心軸からずれてしまい、そのずれに起因する新たな収差が生じるからである。
以下、3次元造形装置300における、主偏向器301および副偏向器302の動作を詳細に説明する。図4は、主偏向器301および副偏向器302の動作を説明するための図である。図4(a)は、金属粉体204が主偏向器301により1次元方向に走査される際に、主偏向器301および副偏向器302に走査信号が入力されるタイミング、および金属粉体204が溶融するタイミングを示す図である。図4(b)は、主偏向器301による偏向位置と時間との関係を示す図である。図4(c)は、主偏向器301により走査される領域を示す図である。ここで、走査信号とは、主偏向器301および副偏向器302に入力される偏向信号のうち、その強度変化速度が零でないものを指す。すなわち、偏向信号の強度が零ではなくても、その変化速度が零であれば、走査信号の強度は零であり、走査信号入力は停止している。また、走査信号入力が停止されてから次の走査信号入力が開始されるまで、主偏向器301には、強度を走査信号入力停止時のそれとした偏向信号が入力されるが、副偏向器302には、強度を零とした偏向信号が入力される。
また、図5は、主偏向器301および副偏向器302による走査の様子を説明する図である。図5(a)は、主偏向器301による走査方向がX方向であり、副偏向器302による走査の速度がY方向に速い場合の走査の様子を説明する図である。図5(b)は、主偏向器301による走査方向がY方向であり、副偏向器302による走査の速度がX方向に速い場合の走査の様子を説明するである。図5(c)は、主偏向器301による走査方向がY方向であり、副偏向器302による走査速度がY方向に速い場合の走査の様子を説明する図である。
さらに、図6は、主偏向器301および副偏向器302による走査の様子を説明する図である。図6(a)は、主偏向器301による走査方向がX方向であり、副偏向器302による走査方向がY方向である場合の走査の様子を説明する図である。図6(b)は、主偏向器301による走査方向がY方向であり、副偏向器302による走査方向がX方向である場合の走査の様子を説明する図である。
主偏向器301による走査は、図4(c)に示したように、金属粉体204を溶融させる領域から、金属粉体204を溶融させない領域を経由して、新たに金属粉体204を溶融させる別の領域へ、電子ビーム207を移動させて実行される。より詳細には、電子ビーム207の移動の時点は、金属粉体204を溶融させる最初の領域内を隈なく走査した後であり、その移動方向は、X方向とする。
図4(a)に示したように、主偏向器301が動作しているとき、電子ビーム207を受けた金属粉体204は加熱され、その結果、金属粉体204は溶融するが、主偏向器301とともに副偏向器302を動作させると、その熱が分散される。これにより、金属粉体204の温度が金属粉体204の融点未満に抑制され、その結果、金属粉体204は溶融しない。つまり、3次元造形装置300は、図4(c)に示したように、金属粉体204を溶融させた領域から、金属粉体204を溶融させない領域を経由し、新たに金属粉体204を溶融させる別の領域へ電子ビーム207を移動させる場合に副偏向器302を動作させる。すなわち、複数の連続しない領域にある金属粉体204を溶融させる際に、副偏向器302を動作させる。ここで、副偏向器302による金属粉体204の走査速度は、主偏向器301による走査速度よりも速い。
図4(b)に示したように、主偏向器301による金属粉体204の走査速度(偏向位置の勾配)は、副偏向器302の動作または停止に関わらず、一定である。副偏向器302が動作している間は、副偏向器302による電子ビーム207の偏向が継続され、主偏向器301による走査速度より速い走査速度で副偏向器302の偏向範囲内が隈なく走査される。しかし、副偏向器302が動作を停止すると、副偏向器302による走査速度とともに、それによる電子ビーム207の偏向自体も零になる。ここで、副偏向器302によりその偏向範囲内が隈なく走査されるのは、電子ビーム207による加熱による金属粉体204の温度上昇の分布が偏らないようにする目的からである。
ただし、上記動作は、副偏向器302の偏向範囲が、図5に示すように、主偏向器301による走査の方向に対し垂直な方向に、零でない幅を持つことを前提とする。つまり、副偏向器302による偏向の幅が、金属粉体204に与えられる熱の分散の広さを決定することになる。この前提が満たされる場合、上記動作を巨視的に見ると、走査速度は変わらずに、電子ビーム207の径が大きくなったように見える。本実施形態では、副偏向器302の偏向範囲の大きさは2mm四方であるから、この前提は満たされている。
より詳細には、本実施形態においては、上記幅の分だけ広がった金属粉体204の照射領域の、電子ビーム207の径に対する比が、金属粉体204の温度上昇幅を決定する。これを具体的数値で説明すると、電子ビーム207の径が例えば、0.4mmであり、上記幅の分だけ広がった金属粉体204の照射領域の幅が2.4(=0.4+2.0)であれば、副偏向器302の偏向により、同領域の温度上昇幅は、単純計算で1/6(=0.4/2.4)倍に小さくなる。
上記動作において、主偏向器301による金属粉体204の走査速度を10m/sとすると、副偏向器302による金属粉体204の走査速度は、その36(=(2.4/0.4)2)倍、すなわち、360m/sとすればよい。この走査速度は、金属粉体204の、電子ビーム207の断面積分の照射を完了させる時間内に、金属粉体204の、副偏向器302の偏向範囲分の照射を完了させる走査速度である。すなわち、この走査速度にて副偏向器302を動作させれば、主偏向器301による走査距離が0.4mm増加するごとに、副偏向器302は2.4mm四方内を照射し終える。その際、副偏向器302による走査は、主偏向器301による走査の方向がX方向であれば、図5(a)に示すように、走査速度がY方向に速く、X方向に遅くなるような走査とし、主偏向器301による走査方向がY方向であれば、図5(b)に示すように、走査速度がX方向に速く、Y方向に遅くなるような走査とすればよい。
上記動作における副偏向器302による走査は、また、図5(c)に示すように、主偏向器301による走査方向がY方向であっても、Y方向に走査速度が速く、X方向に遅くなるような走査としてもよい。これは、副偏向器302による上記走査速度、すなわち金属粉体204の、電子ビーム207の断面積分の照射を完了させる時間内に、同粉体の、副偏向器302の偏向範囲分の照射を完了させる走査速度は、主偏向器301による走査方向には依存しないことによる。図5(a)および図5(b)に示した走査と、図5(c)に示した走査とは、走査軌跡を互いに異にするが、いずれも、上記幅2.4mm内の金属粉体204を隈なく照射する。
また、主偏向器301は、金属粉体204を溶融させる領域の形状および位置精度に関係があるため、主偏向器301は、偏向範囲の形状、回転および大きさの較正、さらには偏向収差の補正を必要とする。しかしながら、副偏向器302は、金属粉体204の溶融を防止するために最低限必要な走査速度および偏向範囲の大きさを有してさえいればよく、偏向範囲の形状、回転および大きさの較正も、偏向収差の補正も特に必要としない。
さらにまた、本実施形態においては、副偏向器302の偏向範囲は、図5に示すように、2次元としたが、図6に示すように1次元としてもよい。この場合、同図に示すように、主偏向器301による偏向方向に対し副偏向器302のそれを垂直とするとよい。
その場合における副偏向器302による金属粉体204の走査速度は、上記値360m/sとしてもよいが、それより遅くしてもよい。これは、1次元偏向時の副偏向器302の偏向範囲の面積は2次元偏向時のそれより小さくなり、従って副偏向器302の偏向範囲を隈なく走査するのに必要な総走査距離が短くなることによる。ここで、1次元偏向時の副偏向器302の偏向範囲の面積は、便宜上、副偏向器302による偏向幅と、造形面205における電子ビーム207の径との積と定義する。
ただし、その際、副偏向器302の走査速度をあまり遅くしすぎると、副偏向器302により走査される領域が偏り、金属粉体204に与えられる熱が効率よく分散されなくなる。その原理は、ある電気信号の波形をオシロスコープ上に表示する際、同信号の周波数(3次元造形装置では副偏向器302の走査速度)がそのオシロスコープの掃引周波数(3次元造形装置では主偏向器301の走査速度)に対し過度に高いと、同信号の波形は一本の太い線となって表れる(3次元造形装置では熱が高効率で分散する)が、同信号の周波数を低くするにつれ、同信号の波形は本来のその波形となって表れてくる(3次元造形装置では熱が低効率で分散する)原理に同じである。
なお、ここでは主偏向器301による走査方向と副偏向器302による走査方向とが垂直となる場合で説明したが、両者の角度関係は、これには限定されない。主偏向器301の走査方向と副偏向器302の走査方向とが任意の角度となってもよい。つまり、副偏向器302の偏向範囲が、主偏向器301による走査方向に対して垂直な方向に幅を持っていれば、副偏向器302による走査方向は斜め方向であってもよい。
本実施形態によれば、金属粉体204を溶融させた領域から、金属粉体204を溶融させない領域を経由し、新たに金属粉体204を溶融させる別の領域へ電子ビーム207を移動させる場合、すなわち、複数の連続しない領域の金属粉体204を溶融させる場合、副偏向器302を動作させることで、これらの領域間の金属粉体204の溶融、つまり、意図しない金属粉体204の溶融が防止される。
従って、その分だけ、電子ビーム207の電力を大きくし、主偏向器301による、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度を、主偏向器301の最高走査速度に近づけることができる。その際、主偏向器301による、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度を、主偏向器301による、金属粉体204を溶融させない領域の走査速度とともに、主偏向器301の最高走査速度に一致させれば、主偏向器301による金属粉体204の走査速度は、これらの領域の区別によらず、常に最高走査速度となる。
すなわち、副偏向器302の導入により、金属粉体204を溶融させない領域における、意図しない溶融を防止しつつ、3次元造形装置300の造形速度を、副偏向器302がない場合の造形速度より速くすることができる。ここで、副偏向器302がない場合に、3次元造形装置300の造形速度を制限するのは、金属粉体204を溶融させない領域の走査速度であるが、副偏向器302がある場合に、造形速度を制限するのは、金属粉体204を溶融させる領域の走査速度となる。そのため、金属粉体204を溶融させない領域が、金属粉体204を溶融させる領域に比べて格段に小さく、従って金属粉体204を溶融させる領域の走査速度が3次元造形装置300の実質的造形速度を大きく左右する場合に、造形速度が顕著に向上する。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る3次元造形装置について、図7を用いて説明する。図7は、本実施形態に係る3次元造形装置の動作の概要を説明する図である。本実施形態に係る3次元造形装置は、上記第2実施形態に係る3次元造形装置300と比べると、主偏向器301への走査信号入力の開始または再開直後に副偏向器302を動作させる点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態におけるそれらと同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
次に本発明の第3実施形態に係る3次元造形装置について、図7を用いて説明する。図7は、本実施形態に係る3次元造形装置の動作の概要を説明する図である。本実施形態に係る3次元造形装置は、上記第2実施形態に係る3次元造形装置300と比べると、主偏向器301への走査信号入力の開始または再開直後に副偏向器302を動作させる点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態におけるそれらと同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
図7(a)は、主偏向器301および副偏向器302への走査信号入力および溶融のタイミングを表わす図である。図7(b)は、主偏向器301による偏向位置を表わす図である。図7(c)は、主偏向器301により走査される領域を表わす図である。
本実施形態は、基本的な動作は第2実施形態と同じである。しかしながら、主偏向器301への走査信号入力を開始または再開した直後、主偏向器301による走査速度が所望の走査速度より一時的に遅くなっている間、副偏向器302を動作させ、電子ビーム207を受ける金属粉体204に与えられる熱を分散し、温度上昇を抑える点で異なる。
以下、本実施形態における主偏向器301および副偏向器302の動作を詳細に説明する。金属粉体204が主偏向器301によりラスター走査される際に、主偏向器301および副偏向器302に走査信号が入力されるタイミング、および金属粉体204溶融するタイミングを図7(a)に示した。また、主偏向器301による偏向位置と時間との関係を図7(b)に示し、主偏向器301により走査される領域を図7(c)に示す。その走査は、図7(c)に示したように、金属粉体204を溶融させる領域の走査であり、より詳細には、X方向の高速の往復走査をY方向に少しずつずらして繰り返すことによる走査とする。ただし、図7(a)および図7(b)は、便宜上、図7(c)の示す領域内の走査の全てではなく、その一部の様子、具体的には、ある時間帯において、同領域がX方向に左端から右端へ走査され、その後、走査の向きが反転するまでの様子を表わす。
図7(b)において、実線701は、電子ビーム207の実際の偏向位置Xと時間との関係を示し、破線702は、電子ビーム207の理想的な偏向位置Xと時間との関係を示す。また、時刻t0以前においては、主偏向器301への走査信号入力はOFFになっているが、副偏向器302への走査信号入力はONになっており、時刻t0で主偏向器301への走査信号入力がONになり、それとともに主偏向器301によるX方向の走査が始まる。その後、時刻t1で副偏向器302への走査信号入力がOFFになり、金属粉体204の溶融が始まる。そして、時刻t2で主偏向器301への走査信号入力がOFFになり、次に、時刻t3で副偏向器302への走査信号入力がONになり、溶融が終わる。さらに、時刻t4でX方向の走査信号入力が再びONになり、それとともに主偏向器301によるX方向の走査が再開する。ただし、このとき、走査の向きの反転のため、これまでとは逆向きの走査信号が入力される。
図7(b)に示したように、主偏向器301によるX方向の走査を開始した後、すなわち主偏向器301へのX方向の走査信号入力を開始した後(t0からt1の間)、主偏向器301による偏向位置(実線701)は、理想的な偏向位置(破線702)に対して遅れる。そして、その遅れの分だけ、主偏向器301による偏向は、主偏向器301への走査信号入力を停止した後(t2からt3の間)もしばらく継続し、やがてその位置は目標位置に収束する。
上述の動作における主偏向器301による走査速度に着目すると、主偏向器301への走査信号入力が開始された後(t0からt1の間)、図7(b)に示したように、主偏向器301の走査速度(実線701の勾配)は、理想的な走査速度(破線702の勾配)に対し遅くなっている。また、主偏向器301の走査速度は、主偏向器301への走査信号入力が停止されてからしばらく偏向が継続し、そして走査信号入力が再開された後も(t3からt4の間)、遅くなっている。
主偏向器301による走査速度がこのように遅くなっている間、電子ビーム207を受ける金属粉体204は過熱される。この過熱により、意図しない溶融が生じ、その結果、造形精度が損なわれる。また、金属粉体204の蒸発量が過剰となり、金属粉体204の凝固後に形成される金属層の層厚が減少する。この減少は、金属層の上に新たに金属粉体204を敷き詰める工程において補償することができるが、金属粉体204の蒸発量が多くなれば、装置内壁に形成される金属蒸着膜が厚くなるのが早くなる。したがって、装置内壁の汚れる速度が速くなるとともに、その金属蒸着膜が剥がれやすくなり、剥がれ落ちた金属蒸着膜が造形面205上に落ちれば、そこに位置する金属粉体204の溶融が妨げられる。
そこで、図7(a)に示すように、主偏向器301への走査信号入力を開始および再開した直後に、副偏向器302を動作させる。このようにすれば、副偏向器302を動作させた時点において電子ビーム207を受ける金属粉体204に与えられる熱が分散されるので、金属粉体204の過熱が抑えられ、上述のような問題の発生を防止できる。ただし、本実施形態においても、第2実施形態と同様に、副偏向器302により、その偏向範囲内が隈なく走査される。
本実施形態によれば、主偏向器301への走査信号入力を開始および再開した直後、電子ビーム207を受ける金属粉体204が過熱され、意図しない溶融が生じ、これにより造形精度が損なわれることが、抑制される。
以上に補足すれば、上述の動作においては、主偏向器301による走査の向きを反転させる際、その前に一旦走査信号入力を停止し、偏向位置を目標位置に収束させたが、この走査信号入力の停止すなわち偏向位置の収束は、走査の向きを反転させる際に限らず、主偏向器301による走査速度を変える際には、逐一実施するとよい。そうすることで、金属粉体204を溶融させる領域または溶融させない領域の境界の位置精度が向上し、従って造形精度が向上する。
なお、本実施形態の説明では、主偏向器301への走査信号入力の開始または再開した直後に、副偏向器302を作動させる例で説明をしたが、副偏向器302を作動させるタイミングはこれに限定されない。例えば、主偏向器301による走査速度が所定の走査速度に達した後に、所定の走査速度よりも遅くなった場合に、主偏向器301による走査速度が所定の走査速度に復帰するまでの間、副偏向器302を作動させてもよい。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態に係る3次元造形装置について、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る3次元造形装置の構成を示す図である。本実施形態に係る3次元造形装置800は、上記第2実施形態に係る3次元造形装置300と比べると、副偏向器302の配置位置を異にする。その他の構成および動作は、第2実施形態におけるそれらと同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
次に本発明の第4実施形態に係る3次元造形装置について、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る3次元造形装置の構成を示す図である。本実施形態に係る3次元造形装置800は、上記第2実施形態に係る3次元造形装置300と比べると、副偏向器302の配置位置を異にする。その他の構成および動作は、第2実施形態におけるそれらと同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
3次元造形装置800は、副偏向器302を、電子銃201とレンズ202との間に位置させている。すなわち、主偏向器301と副偏向器302との間にレンズ202が挟まっている構成となっている。ここで、主偏向器301は、レンズ202よりも造形面205に近い側に設ければよいが、副偏向器302は、主偏向器301よりも電子銃201に近い側に設ければよい。なぜならば、主偏向器301は、電子ビーム207の造形面205への入射位置を決めるため、収差を抑えることを求められるが、副偏向器302は、電子ビーム207を分散させることができればよく、収差の低減を求められないからである。レンズ202よりも電子銃201に近い側に主偏向器301または副偏向器302が設けられると、それによる電子ビーム207の偏向とともに、電子ビーム207の軌道がレンズ202の中心軸からずれ、そのずれに起因する新たな収差が生じる。
また、副偏向器302をレンズ202の上側に設ける場合には、レンズ202によって電子ビーム207の軌道が回転するので、その分だけ副偏向器302を回転させて配置するのが好ましい。本実施形態によれば、第2実施形態によったときと同様に、3次元構造物の造形速度を向上させることができる。
[第5実施形態]
次に本発明の第5実施形態に係る3次元造形装置について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態に係る3次元造形装置の構成を示す図である。本実施形態に係る3次元造形装置900は、上記第2実施形態に係る3次元造形装置300と比べると、レンズを2つ備える点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態におけるそれらと同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。3次元造形装置900は、電子銃201と副偏向器302との間に2つのレンズ202、901を備える。主偏向器301は、レンズが複数ある場合でも、レンズよりも造形面205に近い側に設ければよい。
次に本発明の第5実施形態に係る3次元造形装置について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態に係る3次元造形装置の構成を示す図である。本実施形態に係る3次元造形装置900は、上記第2実施形態に係る3次元造形装置300と比べると、レンズを2つ備える点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態におけるそれらと同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。3次元造形装置900は、電子銃201と副偏向器302との間に2つのレンズ202、901を備える。主偏向器301は、レンズが複数ある場合でも、レンズよりも造形面205に近い側に設ければよい。
本実施形態によれば、第2実施形態によったときと同様に、3次元構造物の造形速度を向上させることができ、さらに、造形面205における電子ビーム207の開き角を変え、それにより造形面205における電子ビーム207の径を調節することができる。なお、本実施形態では、レンズが2枚の例で説明をしたが、レンズの枚数はこれに限定されない。レイアウト上の制約が許す限り、3枚以上のレンズを設けることもできる。
[第6実施形態]
第6実施形態は基本的に、上記第2実施形態に係る3次元造形装置300と構成を同じくするが、3次元造形装置300では、主偏向器301の数は1つであったのに対し、本実施形態では、その数を2つとする。本実施形態で用いる3次元造形装置1000の構成図を、図10に示す。
第6実施形態は基本的に、上記第2実施形態に係る3次元造形装置300と構成を同じくするが、3次元造形装置300では、主偏向器301の数は1つであったのに対し、本実施形態では、その数を2つとする。本実施形態で用いる3次元造形装置1000の構成図を、図10に示す。
図10から分かるように、3次元造形装置1000は、主偏向器として、主偏向器301に加えて主偏向器301’を備えている。主偏向器301’は、主偏向器301と同様に、電磁型の多極子偏向器である。主偏向器301’の偏向範囲の形状は、正方形である。
3次元造形装置1000において、主偏向器301、主偏向器301’、および副偏向器302の偏向範囲の大きさは、それぞれ、200mm、20mm、2mm四方である。すなわち、主偏向器301の偏向範囲が最も大きく、次に主偏向器301’の偏向範囲が大きく、副偏向器302の偏向範囲が最も小さい。
3次元造形装置1000は、さらに、主偏向制御部305’を備えている。主偏向制御部305’は、主偏向器301’および中央制御部307に接続されている。
本実施形態は基本的に第2実施形態と動作を同じくするが、本実施形態では、第2実施形態の動作に、主偏向器301’の動作が加わる。主偏向器301’は、主偏向制御部305’を介して、中央制御部307により制御される。
本実施形態における主偏向器301、主偏向器301’ 、および副偏向器302の役目を簡単に述べれば、主偏向器301は、自身の偏向範囲内にて主偏向器301’の偏向範囲を移動させ、主偏向器301’は、自身の偏向範囲内の、金属粉体204を溶融させる領域または溶融させない領域を走査し、副偏向器302は、金属粉体204を溶融させない領域にて、金属粉体204に与えられる熱を分散する。ただし、副偏向器302は、金属粉体204を溶融する領域であっても、主偏向器301または主偏向器301’への走査信号入力を開始または再開した後に走査速度が所望の走査速度より一時的に遅くなっている間、動作する。副偏向器302のこの動作は、先に第3実施形態に対して述べた副偏向器302のそれと同様である。
本実施形態における、主偏向器301による偏向、主偏向器301’による偏向範囲、主偏向器301’による走査、副偏向器302による走査の様子を図11に示す。
上記動作において、主偏向器301、主偏向器301’、および副偏向器302による走査速度は、それぞれ、10m/s、10m/s、360m/sである。すなわち、副偏向器302による走査速度が主偏向器301、301’による走査速度に比べて速く、主偏向器301による走査速度と主偏向器301’による走査速度とが互いに等しい。
主偏向器301’の偏向範囲を先述のように主偏向器301のそれより小さくするならば、主偏向器301’を構成するコイルのインダクタンスを減らし、主偏向器301’の応答を速くすることができる。すなわち、主偏向器301’の走査速度が所望の走査速度より一時的に遅くなっている時間を、短くすることができる。主偏向器301’の走査速度が一時的に遅くなっている時間、すなわち副偏向器302を動作させている時間は、金属粉体204を溶融していない時間であるから、その時間が短くなれば、造形速度が向上する。
その向上の度合いは、主偏向器301’の応答が遅くなりすぎない限り、その偏向範囲が大きくなるとともに、顕著となる。これは、主偏向器301’の偏向範囲が大きくなれば、主偏向器301による走査速度が所望の走査速度より一時的に遅くなっている時間は毎回不変であるものの、同時間の出現回数が減ることによる。
上記理由より、本実施形態においては、第2実施形態によったときと同様、副偏向器302の導入により、金属粉体204を溶融させない領域における、意図しない溶融を防止しつつ、造形速度を速くすることができるのに加え、主偏向器301’の導入により、造形速度をさらに速くすることができる。
本実施形態における主偏向器301、主偏向器301’、および副偏向器302の動作を時間軸に沿って説明するため、主偏向器301により主偏向器301’の偏向範囲が移動され、次いで主偏向器301’により金属粉体204が1次元方向(X方向)に走査されるという一連の動作において、主偏向器301、主偏向器301’、および副偏向器302に走査信号が入力されるタイミング、および金属粉体204が溶融するタイミングを図12(a)に、主偏向器301による偏向位置と時間との関係、および主偏向器301’による偏向位置と時間との関係を図12(b)に、主偏向器301’により走査される領域を図12(c)に示す。
その走査は、図12(c)から分かるように、金属粉体204を溶融させる領域から、金属粉体204を溶融させない領域を経由し、新たに金属粉体204を溶融させる別の領域へ、電子ビーム207を移動させる走査である。より詳細には、その移動の時点は、金属粉体204を溶融させる最初の領域内を隈なく走査した後とし、その移動の方向は、X方向とする。
ただし、説明の簡単のため、図12には、走査信号入力が開始された後にそれらによる走査速度が所望の速度より一時的に遅くなることは、反映させていない。すなわち、便宜上、主偏向器301および主偏向器301’の応答は非常に速いものとする。
上記一連の動作において、主偏向器301’は、図12(a)から分かるように、主偏向器301により主偏向器301’の偏向範囲が移動されている間は、動作しないが、同移動の完了後は、自身の偏向範囲内の、金属粉体204を溶融させる領域(一辺24mm以下)および溶融させない領域を走査する。ここで、金属粉体204を溶融させない領域を走査するのは、先に第2実施形態に対して述べたように、金属粉体204を溶融させた領域から、金属粉体204を溶融させない領域を経由し、新たに金属粉体204を溶融させる別の領域へ電子ビーム207を移動させるためである。
これに補足すれば、上記一連の動作において、主偏向器301により主偏向器301’の偏向範囲が移動されている間、主偏向器301’は動作しないが、実際には、その間も主偏向器301’を動作させる必要が生じうる。これは、同偏向範囲の移動の開始直前における、主偏向器301’による走査の終了位置に相当する偏向座標(偏向範囲内にて定義される座標)は、同偏向範囲の移動の完了直後における、同偏向器による走査の開始位置に相当する偏向座標とは、通常は異なり、従って同偏向範囲の移動の間に、電子ビーム207を、同開始位置に相当する偏向座標に偏向しておく必要があることによる。
一方、副偏向器302は、上記一連の動作において、同じく図12(a)から分かるように、主偏向器301および主偏向器301’の区別によらず、金属粉体204を溶融させない領域がこれらのいずれかにより走査されている間に、自身の偏向範囲内を隈なく走査する。ここで、副偏向器302の走査範囲は、先に第2実施形態に対して述べたように、2次元としてもよく、また1次元としてもよい。
以上で述べたように、本実施形態においては、第2実施形態によったときと同様、副偏向器302を用いることで、金属粉体204を溶融させない領域における、意図しない溶融を防止しつつ、造形速度を速くすることができるのに加え、主偏向器301’を用いることで、造形速度をさらに速くすることができる。
以上に補足すれば、本実施形態では主偏向器の数を2つとしたが、これを3つ以上とすることも考えられる。例えば3つの主偏向器を用い、これらを主偏向器301、主偏向器301’、および主偏向器301’’と称せば、主偏向器301により主偏向器301’の偏向範囲を移動させ、主偏向器301’により主偏向器301’’の偏向範囲を移動させ、主偏向器301’’により自身の偏向範囲内の、金属粉体204を溶融させる領域または溶融させない領域を走査すればよい。そのうえで、副偏向器302により、金属粉体204を溶融させない領域にて同粉体に与えられる熱を分散すればよい。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元造形装置は、
電子ビームを発生させる電子銃と、
前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる少なくとも1つの第1偏向器と、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向器と、
前記第1偏向器および前記第2偏向器による偏向方向および走査速度を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記電子ビームが、粉体を溶融させない領域を走査する場合は、前記第1偏向器および前記第2偏向器を作動させ、前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合は、前記第1偏向器を作動させ、
前記制御手段は、前記第2偏向器による走査速度が、前記第1偏向器による走査速度よりも速くなるように、前記第1偏向器および前記第2偏向器を制御し、
前記粉体を溶融させない領域にて、前記電子ビームが前記粉体に与える熱を前記第2偏向器による走査により造形面上で分散することで、前記粉体の意図されない溶融を防止することを特徴とする。
電子ビームを発生させる電子銃と、
前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる少なくとも1つの第1偏向器と、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向器と、
前記第1偏向器および前記第2偏向器による偏向方向および走査速度を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記電子ビームが、粉体を溶融させない領域を走査する場合は、前記第1偏向器および前記第2偏向器を作動させ、前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合は、前記第1偏向器を作動させ、
前記制御手段は、前記第2偏向器による走査速度が、前記第1偏向器による走査速度よりも速くなるように、前記第1偏向器および前記第2偏向器を制御し、
前記粉体を溶融させない領域にて、前記電子ビームが前記粉体に与える熱を前記第2偏向器による走査により造形面上で分散することで、前記粉体の意図されない溶融を防止することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元造形装置の制御方法は、
電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域および前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、第1偏向器により前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに第2偏向器により1次元偏向または2次元偏向させ、前記電子ビームが前記粉体に与える熱を造形面上で分散する第2偏向ステップと、
を含むことを特徴とする。
電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域および前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、第1偏向器により前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに第2偏向器により1次元偏向または2次元偏向させ、前記電子ビームが前記粉体に与える熱を造形面上で分散する第2偏向ステップと、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元造形装置の制御プログラム
は、
電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域および前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、第1偏向器により前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに第2偏向器により1次元偏向または2次元偏向させ、前記電子ビームが前記粉体に与える熱を造形面上で分散する第2偏向ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
は、
電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域および前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、第1偏向器により前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに第2偏向器により1次元偏向または2次元偏向させ、前記電子ビームが前記粉体に与える熱を造形面上で分散する第2偏向ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
Claims (10)
- 電子ビームを発生させる電子銃と、
前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる少なくとも1つの第1偏向器と、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
前記電子銃と前記第1偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向器と、
を備えたことを特徴とする3次元造形装置。 - 前記第1偏向器および前記第2偏向器による偏向方向および走査速度を制御する制御手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記第2偏向器による前記電子ビームの偏向方向が、前記第1偏向器による前記電子ビームの偏向方向とは異なる偏向方向となるように、前記第2偏向器による前記電子ビームの偏向方向を制御することを特徴とする請求項1に記載の3次元造形装置。 - 前記第2偏向器は、前記電子銃と前記レンズとの間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の3次元造形装置。
- 前記第2偏向器は、前記レンズと前記第1偏向器との間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の3次元造形装置。
- 前記制御手段は、前記第1偏向器による前記電子ビームの偏向方向と、前記第2偏向器による前記電子ビームの偏向方向とが、垂直となるように前記第1偏向器および前記第2偏向器による偏向方向を制御することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の3次元造形装置。
- 前記制御手段は、
前記電子ビームが、粉体を溶融させない領域を走査する場合は、前記第1偏向器および前記第2偏向器を作動させ、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合は、前記第1偏向器を作動させることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の3次元造形装置。 - 前記制御手段は、前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合に、前記第1偏向器による走査速度が、所定の走査速度に達していない間は、前記第2偏向器を作動させることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の3次元造形装置。
- 前記制御手段は、前記第2偏向器による走査速度が、前記第1偏向器による走査速度よりも速くなるように、前記第1偏向器および前記第2偏向器を制御することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の3次元造形装置。
- 電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合に、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向ステップと、
を含むことを特徴とする3次元造形装置の制御方法。 - 電子ビームを発生させる発生ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させる領域を走査する場合に、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる第1偏向ステップと、
前記電子ビームが、前記粉体を溶融させない領域を走査する場合に、前記電子ビームを前記第1偏向ステップで偏向させた偏向方向とは異なる方向に、さらに1次元偏向または2次元偏向させる第2偏向ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする3次元造形装置の制御プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/084653 WO2016103493A1 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6042552B2 JP6042552B2 (ja) | 2016-12-14 |
JPWO2016103493A1 true JPWO2016103493A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=56149576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015533328A Expired - Fee Related JP6042552B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10166628B2 (ja) |
EP (1) | EP3059031B1 (ja) |
JP (1) | JP6042552B2 (ja) |
WO (1) | WO2016103493A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10610930B2 (en) * | 2015-11-18 | 2020-04-07 | Arcam Ab | Additive manufacturing of three-dimensional articles |
WO2017098548A1 (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 | 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム |
EP3223299A4 (en) * | 2016-01-21 | 2018-04-18 | Technology Research Association for Future Additive Manufacturing | 3d-modeling device, 3d-modeling device control method and 3d-modeling device control program |
GB201617693D0 (en) * | 2016-10-19 | 2016-11-30 | Reliance Rg Limited | Charged particle beam steering arrangement |
CN106735198B (zh) * | 2016-11-23 | 2018-06-15 | 北京航空航天大学 | 一种电子束高精度高频偏转扫描装置 |
JP6363293B1 (ja) * | 2016-12-16 | 2018-07-25 | 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 | 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム |
CN106825567B (zh) * | 2017-01-22 | 2018-12-11 | 清华大学 | 电子束选区熔化与电子束切割复合的增材制造方法 |
US20180311760A1 (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | Divergent Technologies, Inc. | Powder-bed fusion beam scanning |
US11167375B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-11-09 | The Research Foundation For The State University Of New York | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
JP7018418B2 (ja) * | 2019-10-07 | 2022-02-10 | 日本電子株式会社 | 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法 |
CA3241163A1 (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-06 | Ralf EDINGER | Electron gun and system and method using electron gun |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3466420A (en) * | 1967-07-10 | 1969-09-09 | Gen Electric | Electron beam welding apparatus |
US3789185A (en) * | 1969-12-15 | 1974-01-29 | Ibm | Electron beam deflection control apparatus |
US4066863A (en) * | 1974-06-26 | 1978-01-03 | International Business Machines Corporation | Method and system for automatically correcting aberrations of a beam of charged particles |
EP0100933B1 (de) * | 1982-08-02 | 1987-01-21 | Institut für Kerntechnik und Energiewandlung e.V. | Verfahren und Anordnung zum Bearbeiten eines Werkstücks mittels eines fokussierten Elektronenstrahls |
US4944817A (en) * | 1986-10-17 | 1990-07-31 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Multiple material systems for selective beam sintering |
JPH0793253B2 (ja) * | 1986-10-31 | 1995-10-09 | 株式会社東芝 | 荷電ビ−ム露光装置 |
SE521124C2 (sv) | 2000-04-27 | 2003-09-30 | Arcam Ab | Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt |
JP2004078026A (ja) | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 電子ビーム描画方法、光学素子用金型の製造方法、光学素子の製造方法及び電子ビーム描画装置 |
JP2006289387A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Fanuc Ltd | レーザ溶接方法及びレーザ溶接ロボット |
JP4571558B2 (ja) | 2005-08-31 | 2010-10-27 | 日本電子株式会社 | 荷電粒子ビーム露光装置の調整方法及び荷電粒子ビーム露光装置 |
US7315029B2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-01-01 | Applied Materials, Inc. | Electrostatic deflection system with low aberrations and vertical beam incidence |
JP2007157748A (ja) | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Kuresutetsuku:Kk | 荷電粒子ビーム描画装置 |
DE102006035793B8 (de) * | 2006-07-28 | 2011-01-05 | Global Beam Technologies Ag | Elektronenstrahlanlage zur Materialbearbeitung und Stromaddieranordnung zur schnellen Ansteuerung einer Induktivität |
JP2010255057A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Htl:Kk | 電子ビーム造形装置 |
JP5452072B2 (ja) | 2009-05-07 | 2014-03-26 | 株式会社エイチ・ティー・エル | 電子ビーム造形方法 |
DE102010011059A1 (de) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Global Beam Technologies Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Bauteils |
DE102010053194A1 (de) * | 2010-12-03 | 2012-06-06 | Carl Zeiss Nts Gmbh | Teilchenstrahlgerät mit Ablenksystem |
JP5896775B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2016-03-30 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法 |
EP2772329A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | Alstom Technology Ltd | Method for manufacturing a hybrid component |
US9550207B2 (en) * | 2013-04-18 | 2017-01-24 | Arcam Ab | Method and apparatus for additive manufacturing |
US9415443B2 (en) | 2013-05-23 | 2016-08-16 | Arcam Ab | Method and apparatus for additive manufacturing |
DE102013017792A1 (de) * | 2013-10-28 | 2015-04-30 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Bauteils |
US20150283613A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Arcam Ab | Method for fusing a workpiece |
WO2017098548A1 (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 | 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム |
EP3223299A4 (en) * | 2016-01-21 | 2018-04-18 | Technology Research Association for Future Additive Manufacturing | 3d-modeling device, 3d-modeling device control method and 3d-modeling device control program |
EP3243634B1 (en) * | 2016-03-25 | 2020-12-23 | Technology Research Association for Future Additive Manufacturing | Three-dimensional additive fabrication device, and method for controlling three-dimensional additive fabrication device |
-
2014
- 2014-12-26 WO PCT/JP2014/084653 patent/WO2016103493A1/ja active Application Filing
- 2014-12-26 JP JP2015533328A patent/JP6042552B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-26 EP EP14879254.2A patent/EP3059031B1/en not_active Not-in-force
- 2014-12-26 US US14/763,144 patent/US10166628B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3059031B1 (en) | 2019-11-20 |
JP6042552B2 (ja) | 2016-12-14 |
EP3059031A4 (en) | 2016-11-09 |
US20160339536A1 (en) | 2016-11-24 |
US10166628B2 (en) | 2019-01-01 |
EP3059031A1 (en) | 2016-08-24 |
WO2016103493A1 (ja) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6042552B2 (ja) | 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラム | |
JP6199482B1 (ja) | 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム | |
JP5108884B2 (ja) | 3次元物体を生成する方法および装置 | |
JP6363293B1 (ja) | 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム | |
US20150270088A1 (en) | Electron Gun, Method of Controlling Same, and Electron Beam Additive Manufacturing Machine | |
US20180311760A1 (en) | Powder-bed fusion beam scanning | |
JP6273372B1 (ja) | 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム | |
JP6980963B2 (ja) | 荷電粒子ビームステアリング装置または方法 | |
CN110461506B (zh) | 在添加剂层制造期间的带电粒子束控制 | |
CN106783479A (zh) | 一种电子枪及应用于其的电子束选区熔化装置 | |
JP2015176685A (ja) | 荷電粒子ビーム照射装置及び荷電粒子ビーム照射方法 | |
US10272516B2 (en) | Three-dimensional shaping apparatus, control method of three-dimensional shaping apparatus, and control program of three-dimensional shaping apparatus | |
US20200061908A1 (en) | 3d additive manufacturing device and additive manufacturing method | |
JP2015182419A (ja) | 三次元積層造形装置及び三次元積層造形方法 | |
EP3493932B1 (en) | Electron beam 3d printing machine | |
JP6246647B2 (ja) | 電子銃、三次元積層造形装置及び電子銃制御方法 | |
KR102209877B1 (ko) | 난용접성 소재 적층 장치 및 그 방법 | |
JP5762059B2 (ja) | 電子ビーム加工方法 | |
JP2007227140A (ja) | マルチコラム用電子ビーム生成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6042552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |