JP6363293B1 - 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム - Google Patents

3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6363293B1
JP6363293B1 JP2017514577A JP2017514577A JP6363293B1 JP 6363293 B1 JP6363293 B1 JP 6363293B1 JP 2017514577 A JP2017514577 A JP 2017514577A JP 2017514577 A JP2017514577 A JP 2017514577A JP 6363293 B1 JP6363293 B1 JP 6363293B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
electron beam
region
melted
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017514577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018109943A1 (ja
Inventor
後藤 和也
和也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Original Assignee
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM) filed Critical Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Application granted granted Critical
Publication of JP6363293B1 publication Critical patent/JP6363293B1/ja
Publication of JPWO2018109943A1 publication Critical patent/JPWO2018109943A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0013Positioning or observing workpieces, e.g. with respect to the impact; Aligning, aiming or focusing electronbeams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/002Devices involving relative movement between electronbeam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

粉体の過度な蒸発を防止する。3次元造形装置であって、電子ビームを発生させる電子銃と、前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる1段以上の偏向器と、前記電子銃と前記偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、前記偏向器による偏向の方向および走査の速度を制御する制御手段と、を備え、前記偏向器は所定の領域を走査および照射し、さらに前記電子ビームの断面径を制御する制御手段を備え、前記粉体を溶融する工程を2つの工程に分け、該2つの工程を工程順に第1および第2の溶融工程とし、前記第1の溶融工程では、前記粉体に、各地点における前記粉体の予熱温度から融点までの温度上昇に必要な単位面積当たりの熱を与え、前記第2の溶融工程では、前記粉体に、前記粉体が融解熱を受けて溶融するのに必要な単位面積当たりの熱以上の単位面積当たりの熱を与え、前記第2の溶融工程ではさらに、前記ビームの断面径を大きくすることにより、前記第2の溶融工程において前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力を、前記第1の溶融工程において前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力より小さくする。

Description

本発明は、3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、電子ビームにより粉体を走査する3次元製品製造装置が開示されている。
特表2003−531034号公報(WO2001/081031)
しかしながら、上記文献に記載の技術では、粉体の過度な蒸発を防止することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元造形装置は、
電子ビームを発生させる電子銃と、
前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる1段以上の偏向器と、
前記電子銃と前記偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域が前記電子ビームにより走査および照射されるように前記偏向器を制御する偏向器制御手段であって、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域の走査の速度を制御することにより、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域に与えられる熱を制御する偏向器制御手段と、
前記電子ビームの断面径を制御する断面径制御手段と、
を備え、
前記偏向器制御手段は、
前記電子ビームにより前記粉体を溶融する工程を第1の溶融工程と第2の溶融工程との2つの工程に分け、
前記第1の溶融工程では、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域を走査および照射することにより、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体の予熱温度から融点までの温度上昇に必要な単位面積当たりの熱を与え、
前記第2の溶融工程では、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域を走査および照射することにより、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体が融解熱を受けて溶融するのに必要な単位面積当たりの熱以上の単位面積当たりの熱を与え、
前記断面径制御手段は、前記第2の溶融工程における前記電子ビームの断面径を、前記第1の溶融工程における前記電子ビームの断面径より大きくすることにより、前記第2の溶融工程において前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力を、前記第1の溶融工程において前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力より小さくする。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元造形装置の制御方法は、
電子ビームを発生させる電子銃と、
前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる1段以上の偏向器と、
前記電子銃と前記偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域が前記電子ビームにより走査および照射されるように前記偏向器を制御する偏向器制御手段であって、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域の走査の速度を制御することにより、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域に与えられる熱を制御する偏向器制御手段と、
前記電子ビームの断面径を制御する断面径制御手段と、
を備えた3次元造形装置の制御方法であって、
前記偏向器制御手段が、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域の走査により、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体の予熱温度から融点までの温度上昇に必要な単位面積当たりの熱を与える第1の溶融ステップと、
前記偏向器制御手段が、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域の走査により、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体が融解熱を受けて溶融するのに必要な単位面積当たりの熱以上の単位面積当たりの熱を与える第2の溶融ステップと、
前記断面径制御手段が、前記第2の溶融ステップにおける前記電子ビームの断面径を、前記第1の溶融ステップにおける前記電子ビームの断面径より大きくすることにより、前記第2の溶融ステップにおいて前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力を、前記第1の溶融ステップにおいて前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力より小さくするステップと、
を含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元造形装置の制御プログラムは、
電子ビームを発生させる電子銃と、
前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる1段以上の偏向器と、
前記電子銃と前記偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域が前記電子ビームにより走査および照射されるように前記偏向器を制御する偏向器制御手段であって、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域の走査の速度を制御することにより、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域に与えられる熱を制御する偏向器制御手段と、
前記電子ビームの断面径を制御する断面径制御手段と、
を備えた3次元造形装置の制御プログラムであって、
前記偏向器制御手段が、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域の走査により、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に前記粉体の予熱温度から融点までの温度上昇に必要な単位面積当たりの熱を与える第1の溶融ステップと、
前記偏向器制御手段が、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域の走査により、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体が融解熱を受けて溶融するのに必要な単位面積当たりの熱以上の単位面積当たりの熱を与える第2の溶融ステップと、
前記断面径制御手段が、前記第2の溶融ステップにおける前記電子ビームの断面径を、前記第1の溶融ステップにおける前記電子ビームの断面径より大きくすることにより、前記第2の溶融ステップにおいて前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力を、前記第1の溶融ステップにおいて前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力より小さくするステップと、
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、粉体の過度な蒸発を防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る3次元造形装置の構成を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る第1の溶融工程において、副偏向フィールド内の小領域が電子ビームにより走査および照射される様子を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第1の溶融工程において、電子ビームにより走査および照射される小領域が造形面上に配列される様子を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第2の溶融工程において、副偏向フィールド内の全域が電子ビームにより走査および照射される様子を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第1の溶融工程後の、副偏向フィールド内の温度分布を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第2の溶融工程後の、副偏向フィールド内の温度分布を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第2の溶融工程において、副偏向フィールド内の小領域のうち、左から1、2、および3列目が電子ビームにより走査および照射される様子を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元造形装置により走査および照射される粉体層の深さ方向の温度分布および時間推移を数値熱解析により計算するための計算モデルを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元造形装置により走査および照射される層状材料の温度と層状材料(純金属)に与えられた単位体積当たりの熱との関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元造形装置により走査および照射される層状材料の温度と層状材料(合金)に与えられた単位体積当たりの熱との関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元造形装置により、溶融工程を2つに分けることなく、多重に走査および照射された層状材料の、最表部および最深部の温度の時間推移を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元造形装置により走査および照射された層状材料の、第1の溶融工程における最表部および最深部の温度の時間推移を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元造形装置により走査および照射された層状材料の、第2の溶融工程における最表部および最深部の温度の時間推移を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元造形装置による3次元構造物の造形手順を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る3次元造形装置による3次元構造物の造形手順における電子ビームによる走査および照射の実行手順を説明するフローチャートである。 前提技術に係る3次元造装置の構成を示す図である。 前提技術に係る3次元造装置による3次元構造物の造形手順を説明するフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての3次元造形装置100について、図1ないし図12Bを用いて説明する。
<前提技術>
まず、本実施形態の前提技術について説明する。図12Aは、本実施形態に係る3次元造形装置100の前提技術に係る3次元造形装置1200の構成を説明する図である。3次元造形装置1200は、電子ビーム1207を用いて3次元構造物を造形する電子ビーム3次元造形装置である。3次元造形装置1200は、集束された電子ビーム1207により金属粉体1204を溶融および凝固させ、それを逐次積層させることで、所望の3次元構造物を造形する。
図12Aに示すように、3次元造形装置1200は、電子銃1201、レンズ1202、偏向器1203、およびフォーカス補正器1209を備える。電子銃1201は熱電子放出型電子銃、レンズ1202は電磁型レンズ、偏向器1203は電磁型偏向器である。偏向器1203は、X方向偏向用コイルとY方向偏向用コイルとからなる。フォーカス補正器1209は、レンズ1202と同様に、電磁型のレンズである。3次元造形装置1200は、さらに、金属粉体1204を造形面1205上に敷き詰める機構(図示せず)と、金属粉体1204の高さ位置を造形面の高さに合わせるZ軸ステージ1206とを有する。
3次元造形装置1200は、上記構成において、第一に、金属粉体1204を造形面1205上に敷き詰める。すなわち金属粉体1204からなる粉体層を形成する。金属粉体1204の粒子径(直径)は、多くの場合、数十μmである。
3次元造形装置1200は、第二に、電子銃1201により電子ビーム1207を生成し、電子ビーム1207の断面径が造形面1205上において最小となるように電子ビーム1207をレンズ1202により集束し、さらに偏向器1203により電子ビーム1207を二次元(XY)方向に偏向する。3次元造形装置1200は、こうすることで、造形面1205上の所定の領域を走査および照射する。
ただし、偏向器1203による電子ビーム1207の偏向は、偏向収差、主に像面湾曲収差、非点収差、および歪収差を生む。これらの収差のうち、像面湾曲収差はフォーカス補正器1209で補正される。その補正は偏向座標毎の動的補正である。また、非点収差は非点補正器(図示せず)で補正され、歪収差は、偏向器1203に入力される偏向信号に歪補正信号を重畳することで補正される。これらの補正も偏向座標毎の動的補正である。以降では、非点収差および歪収差についての説明は省略する。
上記走査および照射により、上記所定の領域内の金属粉体1204が加熱される。より具体的には、同領域内の金属粉体1204が、まずは予熱(仮焼結)され、そして溶融される。このとき、偏向器1203は、所望の3次元構造物の形状を表すデータ(図形データ)および造形条件を表すデータ(造形条件データ)に基づき制御される。以降では、このように金属粉体1204を予熱および溶融する工程を、単に、それぞれ予熱および溶融工程と称する。
予熱および溶融工程を経て溶融した金属粉体1204は、その後、凝固し、所望の3次元構造物の一部をなす薄い金属層となる。その金属層は、もはや粉体層ではなく、連続した構造体である。したがって、以上の工程を繰り返すことで、そのような層を積層すれば、所望の3次元構造物が造形される。ただし、そうするには、その金属層の上に新たに金属粉体1204を敷き詰める前に、その金属層の厚さの分だけ、造形中の構造物の高さを補償する必要がある。
3次元造形装置1200は、そのため、第三に、上記金属層の厚さの分だけ、Z軸ステージ1206を送る。その厚さ、すなわちZ軸ステージ1206の1回当たりの送り量は、一般の電子ビーム3次元造形装置において、百μm前後である。したがって、その後、造形面1205上に敷き詰められる金属粉体1204からなる粉体層の厚さも同じく、百μm前後である。また、Z軸ステージ1206の可動範囲、すなわち最大造形深さは、数百mmである。
3次元造形装置1200の重要な性能指標は、造形解像度と造形速度とである。3次元造形装置1200の造形解像度は、造形面1205上における電子ビーム1207の断面径で決まる。3次元造形装置1200の造形速度は、電子ビーム1207の断面径によらず、電子ビーム1207の電力に比例する。ただしこの造形速度は、Z軸ステージ1206の動作を度外視した造形速度である。
3次元造形装置1200の造形速度が電子ビーム1207の電力に比例するのは、第一に、3次元造形装置1200により造形される構造物の体積[cm]が、電子ビーム1207からその構造物に与えられる熱[J]に比例すること、第二に、3次元造形装置1200の造形速度[cm/s](または[cm/h])は、その構造物の体積の時間微分であること、第三に、電子ビーム1207の電力[W]は、その構造物に与えられた熱の時間微分であることによる。ただし、第一の理由は、電子ビーム1207から金属粉体1204に与えられる単位面積当たりの熱は均一であること、第三の理由は、電子ビーム1207の電力は損失なく金属粉体1204に与えられることを前提とする。これらの前提は以降の説明にも適用する。
3次元造形装置1200の造形速度を速くするには、上述のように造形速度と電子ビーム1207の電力とが比例することから、電子ビーム1207の電力を大きくすればよいが、その際は、電子ビーム1207による走査の速度を速くする必要がある。これは、第一に、上記体積は、電子ビーム1207による走査の距離に比例すること、第二に、その距離の時間微分は、電子ビーム1207による走査の速度であることによる。
電子ビーム1207の電力は、電子ビーム1207の加速電圧にその電流を乗じたものである。電子ビーム1207の加速電圧は、図12Aにおいて、カソード1201aとアノード1201bとの間の電圧である。3次元造形装置1200およびその他一般の電子ビーム3次元造形装置における電子ビーム1207の加速電圧は、数十kVである。
電子ビーム1207の電力を大きくするには、一般に、電子ビーム1207の電流を大きくする。ここで、電子ビーム1207の電流の制御は、電子銃1201のバイアス電圧を調節することによる。また、バイアス電圧とは、図12Aにおいて、カソード1201aとグリッド1201cとの間の電圧である。
電子ビーム1207の電流は、逆に、小さく設定される場合もある。そのような場合とは、造形解像度が造形速度に優先される場合である。すなわち、電子ビーム1207の断面径は、電子ビーム1207の電流を小さくすることにより、小さくなる。これは、電子ビーム1207の電流の減少とともに、造形面1205における電子ビーム1207の開き角が小さくなり、その結果、レンズ1202に由来する収差が小さくなることによる。ただし、高い造形解像度が要求される場合でも、造形速度は速いに越したことはないから、理想的には、電子ビーム1207の電流は大きい方がよい。
上記のようなバイアス電圧による電流の制御は、また、電子ビーム1207を完全に遮断し、その電流を零とするためにもなされる。このように電子ビーム1207の電流を零とするのは、金属粉体1204を造形面1205上に敷き詰める工程およびZ軸ステージ1206を送る工程など、電子ビーム1207が不要となる工程においてである。
3次元造形装置1200の造形速度が速いこと、すなわち電子ビーム1207の電力が大きく、かつ電子ビーム1207による走査の速度が速いことは、電子ビーム1207により走査される領域内の各地点が照射される時間が短いことに相当する。ここで、同時間は、電子ビーム1207の断面径を、電子ビーム1207による走査の速度で除したものである一方、金属粉体1204に与えられる単位面積当たりの熱を、電子ビーム1207の単位面積当たりの電力で除したものでもある。すなわち、電子ビーム1207により走査される領域内の各地点が照射される時間は、電子ビーム1207による走査の速度に反比例し、一方で、金属粉体1204に与えられる単位面積当たりの熱に比例する。
上記単位面積当たりの熱は、予熱工程においては、金属粉体1204の温度を初期温度から予熱温度まで上昇させるのに必要な単位面積当たりの熱であり、溶融工程においては、金属粉体1204の温度を予熱温度から目標温度まで上昇させるのに必要な単位面積当たりの熱と、金属粉体1204を融解させるのに必要な単位面積当たりの熱との和である。ここで、金属粉体1204の融解とは、金属粉体1204の融点において金属粉体1204が融解熱(潜熱)を吸収した結果、金属粉体1204が溶融することを指す。
一方、上記単位面積当たりの電力は、電子ビーム1207の電力を電子ビーム1207の断面積で除したものである。したがって、上記単位面積当たりの電力は、造形速度を速くすべく電子ビーム1207の電力を大きくした場合、造形解像度を高くすべく電子ビーム1207の断面径を小さくした場合、またはその両方を向上させるべく電子ビーム1207の電力を大きく、かつ電子ビーム1207の断面径を小さくした場合に、大きくなる。
以上に補足すれば、電子ビーム1207から金属粉体1204に与えられる単位面積当たりの熱は、上記反比例および比例の関係から、電子ビーム1207による走査の速度により増減する。したがって、走査速度により、金属粉体1204を溶融させるか否かが制御できる。すなわち、金属粉体1204は、走査速度を遅くすれば溶融するが、走査速度を速くすれば溶融しない。
このことは、溶融工程において有用である。これは、金属粉体1204を溶融させる領域の走査は、それが一筆書きの要領でなしえない限り、金属粉体1204を溶融させない領域の走査を伴うことによる。すなわち、溶融工程においては、同領域内の金属粉体1204にも零でない単位面積当たりの熱が与えられ、それゆえ余計な金属粉体1204の溶融が生じる可能性があるが、同領域を走査する速度を、金属粉体1204を溶融させる領域を走査する速度より速くすれば、そのような余計な溶融が防げる。
上記のような余計な溶融の防止は、原理的には、先述のバイアス電圧の変更による電子ビーム1207の電流制御、または電子ビーム1207のブランキングすなわち遮断制御によっても可能であるが、そのような制御は困難な場合が多い。ここで、バイアス電圧の変更による電子ビーム1207の電流制御が困難なのは、先述のバイアス電圧は一般に数kVと高いため、バイアス電圧を高速に変更することが困難なことによる。その困難さのため電子ビーム1207の電流の変更に長時間を要するならば、造形速度が低下する。上述の走査速度の変更は、バイアス電圧の変更に比べ、桁違いに高速になせる。また、電子ビーム1207の遮断制御が困難なのは、電子ビーム1207の電流は金属を溶融する程度に大きいため、たとえ一時的でも、電子ビーム1207を偏向し、遮蔽板の類いに入射させると、遮蔽板およびその周辺に熱損傷を与える恐れがあることによる。
金属粉体1204からなる粉体層の予熱および溶融は、電子ビーム1207による粉体層の走査および照射だけでは完結しない。より具体的には、同粉体層の予熱および溶融は、同粉体層の走査および照射により同粉体層の発熱部(表層部)に与えられた熱が、同粉体層の深部に拡散することを必要とする。これは、その発熱部の厚さが、ほとんどの場合、粉体層自体の厚さより薄いことによる。その発熱部の厚さは、電子ビーム1207の加速電圧が数十kVのとき、数μmから数十μmである。これに対し、粉体層自体の厚さは、先述のように、百μm前後である。
上記粉体層の予熱および溶融が上述のように熱拡散を要することは、3次元造形装置1200の造形速度、解像度、またはその両方を向上させるべく、電子ビーム1207の単位面積当たりの電力を大きくすることの妨げとなりうる。これは、電子ビーム1207により走査される各地点が照射される時間と、上記熱拡散に要する時間との関係による。前者が後者より短くなると、すなわち電子ビーム1207の単位面積当たりの電力をそれだけ大きくすると、上記粉体層の表層部に与えられた熱が、上記熱拡散を待たずに、その表層部およびその付近のみを溶融および蒸発させうる。
金属粉体1204は、その温度が金属粉体1204の融点を超えるか否かによらず、蒸発しうる。より詳細には、その蒸発量は、上昇する温度に対し指数関数的に増加する。その蒸発は金属粉体1204を加熱する限り避けられないが、その蒸発量が過度となれば、次のような問題が顕著となる。
第一に、金属粉体1204の溶融・凝固後に形成される金属層の層厚が目減りする。第二に、装置内壁に金属蒸着膜が形成され、装置内部が汚れる。その膜が厚くなると同膜が剥がれやすくなり、それゆえ同膜が剥がれ落ちれば、その落下位置にある金属粉体1204の照射および加熱が妨げられる。第三に、上記粉体層の表層部の蒸発とともに、上記粉体層の最表部から最深部に渡り与えられるべき熱が上方に散逸するため、上記粉体層の深部に、その溶融に必要な熱が与えられなくなる。その結果、上記粉体層の深部が溶融しなければ、深さ方向(Z方向)に連続した構造物を作ることができなくなる。また、もしその対策として、上記粉体層の深部に十分な熱を与えるべく電子ビーム1207の単位面積当たりの電力を上げるならば、上記粉体層の表層部の温度がますます上がり、その蒸発が促進される。
次に図12Bを用いて3次元造形装置1200による3次元構造物の造形手順を説明する。図12Bは、3次元造形装置1200による3次元構造物の造形手順を説明するフローチャートである。
ステップS1201において、3次元造形装置1200は、粉体層1層分の図形データおよび造形条件データを読み込む。ステップS1203において、3次元造形装置1200は、金属粉体1204を造形面1205上に散布して、敷き詰め、金属粉体1204からなる粉体層を形成する。ステップS1205において、3次元造形装置1200は、造形面1205内の所定の領域(または造形面1205全体)内の金属粉体1204を予熱すべく、同領域を、電子ビーム1207を偏向器1203で偏向することにより走査および照射する(予熱工程)。その間、3次元造形装置1200は、電子ビーム1207の偏向に伴う像面湾曲収差を動的補正する。ステップS1207において、3次元造形装置1200は、上記所定の領域の全域または一部域内の金属粉体1204を溶融すべく、上記所定の領域の全域または一部域を、電子ビーム1207を偏向器1203で偏向することにより走査および照射する(溶融工程)。その間、3次元造形装置1200は、電子ビーム1207の偏向に伴う像面湾曲収差を動的補正する。ステップS1209において、3次元造形装置1200は、全層の走査および照射が完了したか否かを判断する。完了したと判断した場合(ステップS1209のYES)、3次元造形装置1200は、造形を終了する。完了していないと判断した場合(ステップS1209のNO)、3次元造形装置1200は、ステップS1211に進む。ステップS1211において、3次元造形装置1200は、これまでのステップにおいて形成された金属層の厚さの分だけ、Z軸ステージ1206を送る。そして、3次元造形装置1200は、ステップS1201以降のステップを繰り返す。
<本実施形態の技術>
図1は、本実施形態に係る3次元造形装置100の構成を説明する図である。3次元造形装置100は、基本的に、図12Aに示した3次元造形装置1200と構成を同じくする。すなわち、図1に示すように、3次元造形装置100は、電子銃101、レンズ102、主偏向器103、フォーカス補正器109、およびZ軸ステージ106を有する。
3次元造形装置100における主偏向器103の偏向範囲すなわち造形範囲の形状は正方形であり、その大きさは200mm四方である。また、3次元造形装置100におけるZ軸ステージ106の送りの範囲、すなわち最大造形深さは、200mmである。
ただし、3次元造形装置100は、偏向器として主偏向器103に加え副偏向器108を備えている点において、3次元造形装置1200と構成を異にする。副偏向器108は、主偏向器103と同様に、X方向偏向用コイルとY方向偏向用コイルとからなる。
副偏向器108は、主偏向器103と同様に、電子ビーム107を偏向する。また、その偏向範囲の形状は、正方形である。ただし、副偏向器108の偏向範囲は、主偏向器103の偏向範囲に比べ、格段に小さい。具体的には、副偏向器108の偏向範囲の大きさは最大で4mm四方である。副偏向器108の偏向範囲がこのように小さいのは、副偏向器108を構成するコイルの巻数が、主偏向器103を構成するコイルのそれより少ないことに由来する。以降では、副偏向器108の偏向範囲は、副偏向フィールドと称する。
副偏向器108は、本実施形態の効果、すなわち金属粉体104の過度な蒸発を抑制する効果が顕著となる条件下での造形を可能とする。その条件とは、3次元造形装置100における電子ビーム107の単位面積当たりの電力が、3次元造形装置1200における電子ビーム1207より大きいことである。このことは、3次元造形装置100で達成すべき造形解像度および速度のいずれかまたは両方が、それぞれ、3次元造形装置1200で達成される造形解像度および速度のいずれかまたは両方より高いことに相当する。
3次元造形装置100は制御系として、中央制御部110、バイアス電圧制御部111、副偏向制御部112、主偏向制御部113、フォーカス制御部119、ステージ制御部114、および記憶部120を備える。バイアス電圧制御部111はグリッド101cに、副偏向制御部112は副偏向器108に、主偏向制御部113は主偏向器103に、フォーカス制御部119はフォーカス補正器109に、ステージ制御部114はZ軸ステージ106に、接続されている。また、バイアス電圧制御部111、副偏向制御部112、主偏向制御部113、フォーカス制御部119、およびステージ制御部114は、全て中央制御部110に接続されている。そして、中央制御部110には、記憶装置120が接続されている。記憶装置120には、図形データおよび造形条件データが格納されている。
以下で、3次元造形装置100の動作を説明する。3次元造形装置100は、基本的に、図12Aに示した3次元造形装置1200と動作を同じくする。すなわち、3次元造形装置は100、図12Aの3次元造形装置1200と同様に、まず、金属粉体104を造形面105上に敷き詰め、金属粉体104からなる粉体層を形成する。次に、電子銃101により電子ビーム107を生成し、電子ビーム107をレンズ102により集束し、フォーカス補正器109により像面湾曲収差を補正しながら、電子ビーム107を主偏向器103により偏向し、電子ビーム107により金属粉体104を走査および照射する。そうすることで、金属粉体104を予熱(仮焼結)し、次いで、金属粉体104を溶融および凝固させる。そして、Z軸ステージ106により、金属粉体104の溶融および凝固による3次元構造物の高さの上昇分を補償する。
3次元造形装置100は、しかし、第一に、溶融工程すなわち金属粉体104からなる粉体層の温度をその予熱温度から目標温度まで上げて同粉体層を溶融する工程において、金属粉体104の走査および照射に、主偏向器103に加えて副偏向器108を用いる点、第二に、溶融工程において、金属粉体104を溶融させる領域の走査および照射を多重とする点、第三に、溶融工程を2つに分け、これら2つの溶融工程を段階的に踏む点、第四に、2つ目の溶融工程において、造形面105における電子ビーム107の断面径を拡大する点で、図12Aの3次元造形装置1200と動作を異にする。
上記2つの溶融工程において、3次元造形装置100は、副偏向器108を、金属粉体104を溶融させる領域の走査にも、金属粉体104を溶融させない領域の走査、すなわち同領域における金属粉体104の余計な溶融を防ぐための走査にも、用いる。また、2つ目の溶融工程において、3次元造形装置100は、電子ビーム107の断面径の拡大に、フォーカス補正器109を用いる。その際、フォーカス補正器109には、電子ビーム107の偏向に伴う像面湾曲収差を動的補正するための補正信号と、電子ビーム107の断面径の拡大するための所定のオフセット信号との和が入力される。
3次元造形装置100が第一に、溶融工程において金属粉体104の走査および照射に副偏向器108を用いるのは、同工程において、金属粉体104を溶融させる領域を多重に走査および照射する際の走査速度、および金属粉体104を溶融させない領域を、金属粉体104の余計な溶融を防ぎつつ走査する際の走査速度を速くするためである。すなわち、副偏向器108により達成される走査速度は、主偏向器103により達成される走査速度より速い。
副偏向器108の使用により、金属粉体104を溶融させる領域の走査速度が速くなれば、同走査および照射の多重度を高く、すなわち同走査および照射の繰り返し回数を多くすることができる。その回数が多くなれば、同走査および照射を多重とすることの効果が、より顕著になる。その効果(金属粉体104からなる粉体層の表層部の過度な温度上昇の防止)については後述する。また、副偏向器108の使用により、金属粉体104を溶融させない領域の走査速度が速くなれば、金属粉体104の余計な溶融の防止が徹底する。
副偏向器108により達成される走査速度が上記のように主偏向器103により達成される走査速度より速いのは、副偏向器108および副偏向制御部112の応答が、主偏向器103および主偏向制御部113の応答より速いことによる。その応答の速さは、副偏向器108を構成するコイルの巻数が主偏向器103を構成するコイルの巻数より少ないこと、すなわち前者のインダクタンスが後者のインダクタンスより小さいことに由来する。
3次元造形装置100が第二に、溶融工程において金属粉体104を溶融させる領域の走査および照射を多重とするのは、同工程において、金属粉体104からなる粉体層に照射1回当たり与えられる単位面積当たりの熱を小さくするとともに、同粉体層の発熱部(表層部)に与えられた熱を、同粉体層の深部側へ、少しずつ拡散させるためである。そうすれば、同粉体層の表層部の過度な温度上昇が防止でき、したがって金属粉体104の過度な蒸発が防止できる。ただし、その達成には、同領域の走査を高速化する必要がある。すなわち、その走査に、副偏向器108および副偏向制御部112の高速応答が活きる。
3次元造形装置100が第三に、溶融工程を2つに分け、これら2つの溶融工程を段階的に踏むのは、金属粉体104からなる粉体層の、溶融工程における最高到達温度を抑制し、それにより上記の過度な温度上昇および蒸発の防止を徹底するためである。これら2つの溶融工程、とりわけ2つ目の溶融工程において、金属粉体104からなる粉体層の最高到達温度が抑制される仕組みについては、後述する。
上記2つの溶融工程とは、具体的には、第一に、上記粉体層を融解せずに、その温度をその予熱温度からその融点にまで上げる工程と、第二に、上記粉体層を融解し、その温度をその融点からその目標温度にまで上げる工程である。すなわち、前者において上記粉体層に与えられる単位面積当たりの熱は、上記粉体層の温度をその予熱温度からその融点にまで上昇させる単位面積当たりの熱であるが、後者において上記粉体層に与えられる単位面積当たりの熱は、上記粉体層の融解に必要となる単位面積当たりの熱、すなわち上記粉体層の融解熱[J/g]と密度[g/cm]の積と、上記粉体層の温度をその融点からその目標温度にまで上昇させる単位面積当たりの熱との和である。以降では、前者および後者を、それぞれ第1および第2の溶融工程と称する。
3次元造形装置100が第四に、第2の溶融工程において、フォーカス補正器109により造形面105における電子ビーム107の断面径を拡大するのは、同工程において、金属粉体104からなる粉体層に与えられる単位面積当たりの熱を小さくし、それにより同粉体層の最高到達温度を抑制するためである。その拡大の、3次元造形装置100の造形解像度への影響については、後述する。
予熱工程および上記2つの溶融工程における中央制御部110,バイアス電圧制御部111,主偏向制御部113,副偏向制御部112,フォーカス制御部119、およびステージ制御部114の動作は次の通りである。まず、記憶部120に格納されたデータが中央制御部110に入力される。そして、同データに基づき、中央制御部110がバイアス電圧制御部111、主偏向制御部113、副偏向制御部112、およびフォーカス制御部119を制御する。より具体的には、中央制御部110は、バイアス電圧制御部111を介してバイアス電圧を変化させることで電子ビーム107の電流を増減し、主偏向制御部113を介して主偏向器103を動作させ、副偏向制御部112を介して副偏向器108を動作させ、フォーカス制御部119を介してフォーカス補正器109を動作させる。予熱工程および上記2つの溶融工程が終了すれば、中央制御部110は、ステージ制御部114を介してZ軸ステージ106を必要な送り量だけ動かす。
記憶部120には、造形条件として、電子ビーム107の加速電圧および電流、金属粉体104の密度[g/cm]、比熱[J/(g・K)]、熱伝導率[W/(cm・K)]、融解熱[J/g]に加え、室温[℃]、金属粉体104の予熱温度[℃]、融点[℃]、および目標温度[℃]、さらには金属粉体104からなる粉体層の厚さ[μm]のほか、上記走査および照射の多重度すなわち繰り返し回数が格納されている。
上記造形条件のうち室温、予熱温度、融点、および目標温度から、予熱および上記2つの溶融工程における、金属粉体104からなる粉体層の温度上昇幅が決まり、室温、予熱温度、融点、および目標温度と金属粉体104の密度、比熱、および融解熱とから、予熱および溶融工程において同粉体層に与えるべき単位体積当たりの熱[J/cm]が求まる。ただし、これらの温度上昇幅および単位体積当たりの熱は、金属粉体104からなる粉体層中の深さ方向(Z方向)の温度分布が平準化した状態における温度上昇幅および単位体積当たりの熱である。その単位体積当たりの熱に金属粉体104からなる粉体層の厚さを乗じれば、予熱および溶融工程において同粉体層に与えられる単位面積当たりの熱[J/cm]が求まる。そしてその単位面積当たりの熱を、電子ビーム107の単位面積当たりの電力[W/cm]で除せば、予熱および上記2つの溶融工程において金属粉体104を溶融させる領域内の各地点が照射される時間[t]が求まり、その時間を上記走査および照射の繰り返し回数、すなわち照射時間の分割数で除せば、予熱および上記2つの溶融工程において同各地点の照射1回当たりの照射時間[t]が求まる。ここで、電子ビーム107の単位面積当たりの電力は、電子ビーム107の加速電圧、電流、および断面径から求まる。さらに、その照射1回当たりの照射時間で、上記領域内の隣接する地点間の距離を除せば、電子ビーム107により上記領域を走査する速度が求まる。これらの計算は中央制御部110による。
ただし、上記2つの溶融工程における電子ビーム107の断面径は互いに異なるから、それら2つの溶融工程における電子ビーム107の単位面積当たりの電力も互いに異なる。また、それら2つの溶融工程における上記走査の繰り返し回数すなわち照射時間の分割数も互いに異なる。
以降で、上記2つの溶融工程を詳細に説明する。本実施形態における予熱工程すなわち3次元造形装置100の予熱工程については、同工程は従来の予熱工程すなわち3次元造形装置1200の予熱工程と同じであることから、説明を割愛する。
図2は、第1の溶融工程において、副偏向フィールド内の小領域が電子ビームにより走査および照射される様子を説明する図である。図3は、本実施形態に係る3次元造形装置により走査および照射される小領域が造形面上に配列される様子を説明する図である。図2の示す小領域と、図3中の小領域の各々は、同一である。
上記走査および照射は、金属粉体104を溶融させる領域を、各々が副偏向器108の偏向フィールドすなわち副偏向フィールド201に含まれうる小領域202に分割したうえで、これら小領域202を副偏向器108により一つ一つ多重に走査し、1つの小領域202の走査が完了するたびに、副偏向フィールド201を主偏向器103により移動させることによる。これら一連の処理を繰り返すと、副偏向器108により多重に走査および照射された小領域202が次々と造形面105上に配列されていき、それらの小領域202により、金属粉体104を溶融させる領域が占められていく。ここで、1つの小領域202の走査の完了とは、その小領域202が多重に走査および照射された結果、その小領域202内の全ての地点に、第1の溶融工程において金属粉体104に与えられるべき熱の総量が同粉体に与えられることを指す。
上記に補足すれば、もし金属粉体104を溶融させる領域が小さく、それゆえ同領域が副偏向フィールド201に含まれうるならば、同領域はそれ以上小さく分割される必要はない。その場合は、同領域を1つの小領域202として扱えばよい。
図2および図3から分かるように、本実施形態において副偏向フィールド201に含まれる小領域202は、一次元格子をなす。その一次元格子は、副偏向フィールド201より大きな一次元格子を、副偏向フィールド201の大きさに分割したものである。ただし、その一次元格子を積層する際は、その向きを、層数を重ねるたびに90度回転させる。そうすることで、X方向の一次元格子とY方向の一次元格子とがZ方向に連結されていき、したがって一つの連続した自立構造物が造形される。
図2中、実線および点線で表される軌跡は、それぞれ、金属粉体104を溶融させる領域(小領域202)および溶融させない領域における、副偏向器108による走査の軌跡である。また、実線で表される軌跡上の円203は、電子ビーム107により照射される各地点を中心とする円であり、電子ビーム107の断面を表す。すなわち、円203は、小領域202の最小構成要素である。
小領域202の走査(1回分)の開始点および終了点は、それぞれ、図2中のA点およびB点である。その走査がA点に始まり、そしてB点に及ぶと、その走査の繰り返し回数が所定の回数に達していない限り、再びA点から同じ走査が開始される。
上記走査および照射の間、電子ビーム107は、常に、小領域202内のいずれかの地点を照射しているが、いずれの任意の地点も、電子ビーム107により常に照射されているわけではない。具体的には、いずれの任意の地点も、ごく短時間の照射を、周期的に受ける。すなわち、いずれの任意の地点のn回目の照射も、その地点のn−1回目の照射が完了した後、一定の待ち時間が経過してから開始される。ここで、nは2以上の全ての整数値を持ちうる自然数である。
上記待ち時間は、上記走査がA点において始まってからB点に至り、その後再びA点に戻るまでの時間に等しい。すなわち、上記待ち時間は、小領域202内のA点以外の点が逐次照射されるのに費やされる時間に等しい。
上記待ち時間を、金属粉体104からなる粉体層の厚さとその熱拡散率から決まる所定時間以上とすれば、金属粉体104からなる粉体層に照射1回当たり与えられる単位面積当たりの熱が小さくなるとともに、同粉体層の発熱部(表層部)に与えられた熱が、同粉体層の深部側へ、少しずつ拡散する。その結果、金属粉体104の表層部の過度な温度上昇が防止でき、したがって金属粉体104の過度な蒸発が防止できる。
上記走査および照射の間、電子ビーム107は、上述のように、常に小領域202内のいずれかの地点を照射しているから、上記待ち時間の有無によらず、3次元造形装置100による造形は進む。すなわち、上記走査および照射が多重であることに原因して造形速度が低下することはない。
上記待ち時間および所定時間をそれぞれtおよびtとすれば、tとtの関係は、
Figure 0006363293
となる。tdは、金属粉体104からなる粉体層の厚さをL、熱拡散率をαとすれば、
Figure 0006363293
で与えられる。また、αは、熱伝導率をλ、密度をρ、比熱をcとすれば、
Figure 0006363293
で与えられる。
例えば、金属粉体104の材質をチタン(Ti)とし、Tiの物性値を(3)式に代入すれば、Tiの熱拡散率αは、0.073cm/sと求まる。ここで、Tiの熱伝導率λ、密度ρ、および比熱cを、それぞれ0.17W/(cm・K)、4.5g/cm、および0.52J/(g・K)とした。さらに、同粉体からなる粉体層の厚さLを50μmとし、これと熱拡散率αを(2)式に代入すれば、所定時間tは35μsと求まる。
第1の溶融工程では、図2に示すように、小領域202が、電子ビーム107の断面径を小さくした条件下で、走査および照射される。このとき、電子ビーム107の加速電圧、電流、および断面径をそれぞれ50kV、10mA、および0.2mmとすれば、同ビームの単位面積当たりの電力および小領域202内の各地点の照射時間(分割される前の照射時間)はそれぞれ1.6MW/cm、および6.4μsとなる。ここで、金属粉体104からなる粉体層の予熱温度および融点は、それぞれ、800℃および1668℃とした。
上記照射時間をtとすると、照射時間tおよび所定時間tは上述のようにそれぞれ6.4および35μsであることから、第1の溶融工程では、t<tが成り立つ。この条件下では、同ビームの断面径が小さいため、造形解像度が高いが、同ビームの単位面積当たりの電力が大きいため、金属粉体104からなる粉体層の発熱部の温度上昇幅が大きくなりやすい。そこで、上述のように、それを小さくすべく、小領域202の走査および照射を多重とする。
ただし、第1の溶融工程で同粉体層に与えられる熱は、先述のように、同粉体層の温度をその予熱温度からその融点にまで上昇させる単位面積当たりの熱であり、同粉体層を溶融するに十分な熱ではない(融解熱を含んでいない)から、金属粉体104の表層部の過度な温度上昇は、その分だけ、生じにくい。より具体的には、小領域202内における上記粉体層の温度は、いずれの深さ位置においても、同粉体層の融点以下となるか、その融点で頭打ちとなるか、またはその融点を少し超える程度に留まる。このことは、金属粉体104の温度の非線形性(図8A)による。これについては後述する。
上記に補足すれば、上記照射時間tをそのまま小領域202内の各地点の照射時間とすると、主偏向器103および主偏向制御部113の応答の遅さに起因して、小領域202に与えられる単位面積当たりの熱が不足しうる。このことは、第1の溶融工程だけでなく、第2の溶融工程にも当てはまる。
上記の熱不足は、主偏向器103による副偏向フィールド201の移動が十分に整定しないうちに副偏向器108による走査が開始されれば、結果的に小領域202以外の小領域またはその一部が走査および照射されるがゆえに、その分だけ小領域202が走査および照射される時間が減ることによる。このような単位面積当たりの熱の不足は、また、副偏向器108および副偏向制御部112の応答の遅さに起因しても生じうる。
上記粉体層の温度は、第1の溶融工程が完了すれば、第2の溶融工程が開始されるまでの間に、いずれの深さ位置においても、融点に等しくなる。これは、上記粉体層内の深さ方向(Z方向)の熱拡散の結果、上記粉体層中の同方向の温度分布が平準化することによる。ただし、この段階では、上記粉体層はいずれの深さ位置においても溶融していない。もし上記粉体層が部分的にでも溶融していれば、その部分の温度は融点を超えていると考えられる。
図4は、第2の溶融工程において、副偏向フィールド内の小領域が電子ビームにより走査および照射される様子を説明する図である。第2の溶融工程では、図4に示すように、小領域202を含め、副偏向フィールド201内の全域が、電子ビーム107の断面径を大きくした条件下で、多重に走査および照射される。ただし図4では、同図の明瞭化のため、一部の地点の走査および照射の様子しか示していない(電子ビーム107の断面径を表す円の数が少ない)。
上記走査および照射は、副偏向フィールド201の内の全地点を、副偏向器108により一つ一つ多重(または1重)に走査し、その全地点の走査が完了するたびに、副偏向フィールド201を主偏向器103により移動させることによる。ここで、全地点の走査の完了とは、全地点が多重に走査および照射された結果、全地点に、第2の溶融工程において金属粉体104に与えられるべき熱の総量が同粉体に与えられることを指す。
上記走査および照射において、電子ビーム107の加速電圧、電流、および断面径をそれぞれ50kV、10mA、および2.6mmとすれば、単位面積当たりの電力および小領域202内の各地点の照射時間t(分割される前の照射時間)はそれぞれ9.4kW/cmおよび0.84msとなる。ここで、金属粉体104からなる粉体層の融点および目標温度は、それぞれ、1668℃および1768℃とした。この目標温度は、融点1668℃に温度マージンとして100℃を加算したものである。このマージンについては後述する。
すなわち、第2の溶融工程では、
Figure 0006363293
が成り立つ。この条件下では、同ビームの単位面積当たりの電力が小さいため、上記粉体層の最表部の温度上昇幅が小さくなる。その温度上昇幅が十分に小さければ、第2の溶融工程において小領域202の走査および照射を多重とする必要はない。
上記2つの溶融工程を経れば、第2の溶融工程においてのみ走査および照射された領域は溶融しないが、第1および第2の溶融工程の両方において走査および照射された領域は溶融する。すなわち、これら2つの溶融工程を経ることで、第1の溶融工程において走査および照射された領域と、第2の溶融工程において走査および照射された領域との論理積に与えられた単位面積当たりの熱が、上記粉体層の溶融に必要な熱以上となる。そして、同論理積の温度が、上記粉体層の融点を越える。
その様子を図5Aおよび図5Bに示す。図5Aはおよび図5Bは、それぞれ、第1および第2の溶融工程後の、上記粉体層中の深さ方向(Z方向)の温度分布が平準化した状態における、副偏向フィールド内のX方向の温度分布を表す図である。図5Aにおいて温度が上記粉体層の融点に等しい領域、および図5Bにおいて温度が上記粉体層の融点を越えている(溶融している)領域はともに小領域202に相当し、かつ上記論理積に相当する。
したがって、本実施形態における造形解像度は、第1の溶融工程における電子ビーム107の断面径で決まる。すなわち、造形解像度を高く、かつ単位面積当たりの電力を大きくすべく、同ビームの断面径を小さくしたときの解像度で決まる。また、本実施形態における造形速度は、第1および第2の溶融工程における電子ビーム107の電力で決まる。また、本実施形態における上記粉体層の最高到達温度は、第2の溶融工程における、上記粉体層の最表部の温度上昇幅と上記粉体層の融点との和となる。すなわち、電子ビーム107の単位面積当たりの電力を小さくすべく、同ビームの断面径を大きくしたときの、上記粉体層の最表部の最高到達温度で決まる。これらの理由から、本実施形態においては、造形解像度と造形速度のいずれも損うことなく、しかも容易かつ効果的に、上記粉体層の過度な蒸発が防げる。
第2の溶融工程で上述のように副偏向フィールド201の全域を走査および照射するのは、小領域202内の各地点に与えられる単位面積当たりの熱を均一にするためである。もし走査および照射の領域を副偏向フィールド201の全域とせず、小領域202に限定すれば、小領域202すなわち一次元格子のピッチが一定の場合は、小領域202内の各地点に与えられる単位面積当たりの熱は均一となるが、同ピッチが不均一の場合は、同単位面積当たりの熱は不均一となりうる。このことは、電子ビーム107の断面径が小領域202すなわち一次元格子のピッチより大きく、したがって電子ビーム107から複数の小領域202に熱が与えられうる場合に、生じうる。ただし、ここで、電子ビーム107の電力および断面径と小領域202を走査する速度とを一定とする。
その様子を図6に示す。図6に示すように、左から1列目と2列目の小領域202は互いに近いが3列目の小領域202が1列目と2列目の小領域202と離れている場合、1列目の小領域202が走査および照射されている間に2列目の小領域202も電子ビーム107の電力を受け、また、2列目の小領域202が走査および照射されている間に1列目の小領域202も電子ビーム107の電力を受けるが、3列目の小領域202はいずれの間も電子ビーム107の電力を受けない。すなわち、3列目の小領域202は、自身が走査および照射されている間にのみ電子ビーム107の電力を受ける。したがって、3列目の小領域202に与えられる熱が不足する。このことは、小領域202が一次元格子である場合に限らず、すなわち小領域202の形状によらず、小領域202の粗密度が均一でない場合に一般に起こりうる。
ただし、第2の溶融工程では、たとえ上記ピッチが一定であったとしても、電子ビーム107の断面径が大きくなったことにより、小領域202以外の領域(一次元格子の隙間)にも電子ビーム107の電力が与えられる。したがって、たとえ上記ピッチが一定であったとしても、その電力の分だけ、小領域202に与えられる熱が不足する。その不足分は、小領域202を走査および照射する速度を下げること、または走査および照射の回数を増やすことで、補償できる。
第2の溶融工程における、小領域202内に与えられる熱の不足は、さらに別の要因によっても生じる。その要因とは、図4および図6から分かるように、電子ビーム107の断面径を大きくすると、副偏向フィールド201外の領域にも、同ビームによる照射がおよび、その結果、副偏向フィールド201内に与えられるべき熱がその外に逃げることである。
上記熱不足は、しかし、小領域202の周辺に位置する小領域が走査および照射されている間に、補われる。すなわち、電子ビーム107により走査および照射される領域が大きくなれば、その分だけ、電子ビーム107から熱が不足なく与えられる領域も大きくなる。この理由から、第2の溶融工程では、一次元格子(図3)が造形される領域だけでなく、その周辺に位置する領域も、電子ビーム107により走査および照射することが求められる。
第1および第2の溶融工程における上記粉体層の温度推移を調べるべく、これらの溶融工程における上記粉体層の最表部および最深部の温度の時間推移を数値熱解析により求めた。また、比較のため、溶融工程を2つに分けず、フォーカス補正器109により電子ビーム107の断面径を大きくすることなく上記粉体層を溶融する場合の上記粉体層の最表部および最深部の温度の時間推移も求めた。上記粉体層をそのように溶融することは、溶融工程を、第1の溶融工程のみで完了させることに相当する。以下で、これらの解析について述べる。
同解析は、内部発熱する粉体層について一次元熱拡散方程式
Figure 0006363293
を立て、これを差分法で解くことによった。(5)式において、T(z,t)は、小領域202中の任意の地点における同粉体層の温度[℃]を表し、Q(z,t)は、小領域202中の任意の地点における単位体積当たりの発熱[W/cm]を表す。ただしQ(z,t)は、電子ビーム107によりその地点が照射されている間は零でない値を持ち、そうでない間は零となる。これらの関数はともに、電子ビーム107によるその地点の合計N回の照射のうちの1回目が開始された時点において時刻tを零とする。ここで、Nは、小領域202の走査および照射を多重とする限りは2以上であるが、そうしなければ1である。
上記に補足すれば、(2)式は(5)式から導ける。より詳細には、(2)式は、電子ビームによる任意の地点の照射が終了し、その地点における発熱が零すなわちQ(z,t)=0となった後の、(5)式の解の一次成分の時定数である。その解は
Figure 0006363293
で表せ、その一次成分は(6)式右辺第二項である。すなわち、同項の時定数τ(=L/(πα))が、(2)式の表すtに同じである。
同解析のための計算モデルを図7に示す。同モデルには、次の前提を課した。第一に、金属粉体104の粒子間には隙間があることによらず、金属粉体104からなる粉体層を1つの連続した層状材料401とし、層状材料401の密度、比熱、および熱伝導率は均一とした。また、これらの値は層状材料401の溶融または凝固によらず一定とした。
第二に、層状材料401の発熱部411aの発熱も均一とした。層状材料401を走査することで層状材料401に与えられる単位面積当たりの電力は、単純に、電子ビーム107の電力をその断面積で除すことで求めた。ここで、電子ビーム107の電力は、損失なく発熱部411aに与えられるものとした。また、発熱部411aの最表部は、最表部411bに一致させ、発熱部411aの厚さは、層状材料401の厚さより薄いものとした。
第三に、層状材料401は、最表部411bから最深部411cまでの区間において熱的に連続であり、したがって同区間内において熱は拡散しうるが、層状材料401は最表部411bと最深部411cにおいて断熱されていて、最表部411bから上、および最深部411cから下への熱の逃げはないものとした。この前提より、(5)式の解の境界条件は、境界における解の勾配すなわち温度勾配∂T(0,t)/∂zおよび∂T(L,t)/∂zが零であることとなる。
第四に、電子ビーム107により照射される前の層状材料401の温度は均一とし、第1の溶融工程では金属粉体104の予熱温度、第2の溶融工程では同粉体の融点に等しくした。この前提より、(5)式の解の初期(t=0)条件は、各深さ位置における解すなわち温度T(z,0)が金属粉体104の予熱温度または融点と等しいこととなる。
第五に、電子ビーム107による層状材料401の照射が続く限り、層状材料401の表層部は、その温度上昇によらず、電子ビーム107による照射を受け続けるものとした。実際には、金属粉体104からなる粉体層の表層部の温度が上昇し、それゆえ同粉体層の表層側が蒸発すると、同粉体層の最表部はその深部側に移動する。その結果、同粉体層に、電子ビーム107とほぼ径を同じくする窪みが形成される。
層状材料401の温度分布およびその時間推移を求めるべく(5)式を解く際は、層状材料401の融解および凝固を考慮する必要がある。これは、層状材料401に限らず、一般に、材料を溶融または凝固させる際、その材料の温度はそれに与えられた熱に対し非線形性を示すことによる。この非線形性は、その材料の融解熱(または凝固熱)に由来する。
その様子を図8A(および図8B)に示す。図8Aは、層状材料401の任意の深さ位置における温度T[℃]と、その位置における単位体積当たりの熱[J/cm]との関係を表す図である。同図中のA点およびB点は、それぞれ、その位置において層状材料401が融解し始める点および融解し終わる点を表す。同図から分かるように、温度Tは、A点からB点までの区間において、単位体積当たりの熱によらず、その融点に留まる。ここで、同区間の幅は、層状材料401の融解に必要な単位体積当たりの熱、すなわち層状材料401の融解熱[J/g]と密度[g/cm]の積に等しい。
温度Tが上記区間においてその融点に留まるという上記性質は、純金属(本実施形態ではTi)だけでなく、合金にも見られる。層状材料401の材料を合金とした場合の上記関係を図8Bに示す。ただし、その関係は、層状材料401が純金属である場合のそれとは異なり、図8Bに示すように、B点より右の一部の区間(B点からC点まで)において曲線を描く。これは、層状材料401が合金の場合、その区間において、固相と液相が共存していることに由来する。
上記の融解および凝固の考慮とは、具体的には、(5)式を解くルーチンに、層状材料401の単位体積当たりの熱を評価し、その結果に応じて温度T(z,t)を修正する処理を導入することを指す。より詳細には、その処理は、第一に、時刻tにおいて各深さ位置zにある微小体積に蓄えられている単位体積当たりの熱を求め、第二に、その単位体積当たりの熱が上記A点からB点までの区間になければ、T(z,t)を(5)式から求まるそれの通りとするが、その単位体積当たりの熱が上記A点からB点までの区間にあれば、T(z,t)を層状材料401の融点に定め直す処理である。
上記解析では、電子ビーム107および金属粉体104に関する物理量を、次の通りとした。すなわち、次の物理量から(5)式右辺を決定した。
電子ビーム107の加速電圧および電流は、それぞれ50kVおよび10mAとした。また、造形面105上における電子ビーム107の断面径(直径)は、第1および第2の溶融工程において、それぞれ0.2および2.6mmとした。これらの値より、電子ビーム107の電力は、0.50kWとなる。これより、電子ビーム107の単位面積当たりの電力は、第1および第2の溶融工程において、それぞれ1.6MW/cmおよび9.4kW/cmとなる。これらのうち、前者は、溶融工程を2つに分けない場合、すなわちフォーカス補正器109により電子ビーム107の断面径を大きくすることなく0.2mmとしたまま上記粉体層を溶融する場合における、電子ビーム107の単位面積当たりの電力に等しい。
層状材料401の厚さは50μmとし、層状材料401の発熱部411a(表層部)の厚さは10μmとした。この発熱部411aの厚さと上記単位面積当たりの電力より、層状材料401の発熱部411aの単位体積当たりの発熱Qは1.6GW/cmとなる。
層状材料401の材質はチタン(Ti)とし、Tiの熱伝導率λ、密度ρ、および比熱cは、それぞれ、前出の通り、0.17W/(cm・K)、4.5g/cm、および0.52J/(g・K)とした。これらから決まるTiの熱拡散率αは、0.073cm/s、これと層状材料401の厚さとから決まる所定時間tは35μsである。Tiの融点および融解熱は、それぞれ1668℃および0.30kJ/gとした。
上記に補足すれば、実際には金属粉体104の粒子間には隙間があるから、その分だけ、金属粉体104からなる粉体層の密度ρは小さくなる。また、同粉体層に与えられる単位面積当たりの電力は、同粉体層で反射された電子のエネルギーの分だけ小さくなり、したがってその分だけ単位体積当たりの発熱Qは小さくなる。単位体積当たりの発熱Qは、また、金属粉体104の粒子間に隙間があることにより、さらに小さくなりうる。これは、その隙間の分だけ同粉体層を通過する単位面積当たりの電子の量が増え、したがってその分だけ同粉体層に与えられる単位面積当たりの電力が小さくなることによる。
層状材料401の予熱温度および目標温度は、それぞれ、800℃および1768℃とした。すなわち、層状材料401の温度を、第1の溶融工程においては、その予熱温度800℃からその融点1668℃まで、第2の溶融工程においては、その融点1668℃からその目標温度1768℃まで、上昇させるものとした。
上記目標温度は、Tiの融点1668℃にそのマージンとして100℃を加算したものである。このようなマージンを目標温度(または照射時間)に設けることで、先述の、主偏向器103および主偏向制御部113の応答の遅さに起因する照射時間の減少にともなう熱不足が解消される。同マージンは、このほか、金属粉体104からなる粉体層の厚さ誤差、ビーム電流測定誤差、ビーム断面径測定誤差などに原因する熱不足、さらには同粉体層の表層部の蒸発による熱の散逸に原因する熱不足の解消にも有効である。
上記予熱温度および目標温度と、上記厚さおよび物性値とから、層状材料401の温度をその予熱温度からその目標温度にまで上昇させるのに必要となる単位面積当たりの熱、層状材料401の融解に必要となる単位面積当たりの熱、およびそれらの和は、それぞれ11、6.8、および18J/cmとなる。また、第1および第2の溶融工程に層状材料401に与えられる単位面積当たりの熱は、それぞれ10および7.9J/cmとなる。これらより、第1および第2の溶融工程における小領域202内の各地点の照射時間tは、それぞれ6.4μsおよび0.84msとなる。これらは前出の照射時間tに同じである。
照射時間の分割数Nは、第1および第2の溶融工程において、それぞれ6および1とした。すなわち、第2の溶融工程では、副偏向フィールド201内の地点の走査および照射を多重としないこととした。これらの分割数Nより、第1および第2の溶融工程における照射1回当たりの照射時間t/Nは、それぞれ1.1μsおよび0.84msとなる。
待ち時間t、すなわち図2に示した走査がA点において始まってからB点に至り、その後再びA点に戻るまでの時間は、105μsとした。これは、上記所定時間t(=35μs)の3倍である。すなわち(1)式が満たされる。したがって、層状材料401中の熱の拡散が徹底し、金属粉体104の表層部の過度な温度上昇が抑えられる。
上記解析の結果を図9、図10A、および図10Bに示す。ただし、便宜上、第1および第2の溶融工程における層状材料401の最表部および最深部の温度の時間推移(図10Aおよび図10B)を説明する前に、溶融工程を2つに分けず、フォーカス補正器109により電子ビーム107の断面径を大きくすることなく層状材料401を溶融する場合の層状材料401の最表部および最深部の温度の時間推移(図9)を説明する。
図9は、溶融工程を2つに分けず、フォーカス補正器109により電子ビーム107の断面径を大きくすることなく0.2mmとしたまま層状材料401を溶融する場合の層状材料401の最表部および最深部の温度の時間推移を表す。図9において、破線は層状材料401の融点1668℃を表す。同様の破線は図10Aおよび図10Bでも用いる。
上記時間推移は、層状材料401の照射が開始されてから最深部411cが溶融するまで計算した。その計算において、小領域202内の各地点の照射時間tは、前出の物理量より、11μsとした。また、照射時間の分割数Nは10とした。これより、照射1回当たりの照射時間t/Nは1.1μsである。
図9より、溶融工程を2つに分けず、フォーカス補正器109により電子ビーム107の断面径を大きくすることなく0.2mmとしたまま層状材料401を溶融する場合の最高到達温度は、約2500℃である。
上記最高到達温度は、図9から分かるように、同材料の融点と、照射1回当たりの最大の温度上昇幅との和にほぼ等しい。これは、最表部411bの温度が、その温度をその最高到達温度に至らしめる照射、すなわちN回目の照射が開始される直前において、層状材料401の融点付近にあることによる。ただしここで、照射1回当たりの最大の温度上昇幅とは、図8AのB点より右の領域における温度上昇幅、すなわち温度Tの非線形性に影響されない温度上昇幅を指す。
上記のようにN回目の照射が開始される直前の最表部411bの温度が層状材料401の融点付近にあるのは、第一に、待ち時間tが(2)式を満たす限り、待ち時間t中に層状材料401中の熱が深さ方向(Z方向)に十分に拡散し、同材料の温度分布が平準化すること、第二に、層状材料401の目標温度(1768℃)は同材料の融点(1668℃)を超えているものの、その超過分は先述のマージン(100℃)程度と小さいため、同温度分布が平準化すれば、最表411bの温度は同材料の融点を大きく超ええないことによる。
ただし、実際には、上記目標温度の超過分が多少大きくても、N回目の照射が開始される直前において最表部411bの温度が層状材料401の融点を大きく超えることはない。これは、層状材料401に与えた単位面積当たりの熱が十分となり、最深部411cが溶融すると、すなわち最深部411cの温度が同材料の融点を超えると、最深部411cは、その直下の粉体層または金属層と熱的に結合するため、冷却され、したがって最表部411bの温度上昇が抑制されることによる。
図10Aは、溶融工程を2つに分けた場合の、第1の溶融工程における最表部411bおよび最深部411cの温度の時間推移を表す。そのための計算は、層状材料401の照射が開始されてから、その照射の完了後に200μs(>>t)が経過するまで実施した。
図10Aから分かるように、第1の溶融工程における最表部411bおよび最深部411cの温度は、いずれも層状材料401の融点(1668℃)を大きく超えることなく、時間とともにその融点に収束する。これらの温度が層状材料401の融点を大きく超えないのは、第1の溶融工程において層状材料401に与えられる熱は先述のように融解熱を含んでいないがために、層状材料401中の単位体積当たりの熱が図8AのB点を大きく超えないことに相当する。
図10Bは、同場合の、第2の溶融工程における最表部411bおよび最深部411cの温度の時間推移を表す。そのための計算は、層状材料401の照射が開始されてから最深部411cが溶融するまで実施した。
図10Bから分かるように、第2の溶融工程における最表部411bの最高到達温度、すなわち層状材料401の最高到達温度は、2000℃を十分下回り、約1880℃である。これは、溶融工程を2つに分けず、フォーカス補正器109により電子ビーム107の断面径を大きくすることなく0.2mmとしたまま層状材料401を溶融する場合の最高到達温度約2500℃(図9)より、格段に低い。層状材料401の最高到達温度がこのように低くなるのは、先述のように、第2の溶融工程において電子ビーム107の断面径を大きくした結果、(4)式が満たされることによる。
最後に、図11Aおよび図11Bを用いて3次元造形装置100による3次元構造物の造形手順を説明する。図11Aは、本実施形態に係る3次元造形装置による3次元構造物の造形手順を説明するフローチャートである。
ステップS1101において、3次元造形装置100は、粉体層1層分の図形データおよび造形条件データを読み込む。ステップS1103において、3次元造形装置100は、金属粉体104を造形面105に散布して敷き詰め、金属粉体104からなる粉体層を形成する。ステップS1105において、3次元造形装置100は、造形面105内の所定の領域(または造形面105全体)内の金属粉体104を予熱すべく、同領域を、電子ビーム107を主偏向器103で偏向することにより走査および照射する(予熱工程)。その間、3次元造形装置100は、電子ビーム107の偏向に伴う像面湾曲収差を動的補正する。ステップS1107において、3次元造形装置100は、上記所定の領域の全域または一部域内の金属粉体104の温度をその融点に上げるべく、上記所定の領域の全域または一部域内を電子ビーム107により走査および照射する(第1の溶融工程)。その間、3次元造形装置100は、電子ビーム107の偏向に伴う像面湾曲収差を動的補正する。ステップS1109において、3次元造形装置100は、フォーカス補正器109により電子ビーム107の断面径を大きくする。ステップS1111において、3次元造形装置100は、上記所定の領域の全域または一部域内の金属粉体104の温度をその目標温度に上げるべく、上記所定の領域の全域を電子ビーム107により走査および照射する(第2の溶融工程)。その間、3次元造形装置100は、電子ビーム107の偏向に伴う像面湾曲収差を動的補正する。ステップS1113において、3次元造形装置100は、フォーカス補正器109により電子ビーム107の断面径を元の大きさに戻す。ステップS1115において、3次元造形装置100は、全層の走査および照射が完了したか否かを判断する。完了したと判断した場合(ステップS1115のYES)、3次元造形装置100は、3次元構造物の造形を終了する。完了していないと判断した場合(ステップS1115のNO)、3次元造形装置100は、ステップS1117へと進む。ステップS1117において、3次元造形装置100は、これまでのステップにおいて形成された金属層の厚さの分だけ、Z軸ステージ106を送る。そして、3次元造形装置100は、ステップS1101以降のステップを繰り返す。
図11Bは、本実施形態に係る3次元造形装置による3次元構造物の造形手順における電子ビームによる走査および照射(S1105、S1107、およびS1111)の実行手順を説明するフローチャートである。ステップS1121において、3次元造形装置100は、電子ビーム107を主偏向器103で偏向することにより、副偏向フィールド201を、造形面105内の所定の領域内に移動させる。ステップS1123において、3次元造形装置100は、副偏向フィールド201内に含まれる小領域202内の金属粉体104を溶融すべく、小領域202を、電子ビーム107を副偏向器108で偏向することにより走査および照射する。ステップS1125において、3次元造形装置100は、上記所定の領域内の全ての小領域202の走査および照射が完了したか否かを判断する。完了したと判断した場合(ステップS1125のYES)、3次元造形装置100は、上記所定の領域の走査および照射を終了する。完了していないと判断した場合(ステップS1125のNO)、3次元造形装置100は、ステップS1127へ進む。ステップS1127において、3次元造形装置100は、電子ビーム107を主偏向器103で偏向することにより、副偏向フィールド201を、上記所定の領域内の別の小領域202のある位置に移動させる。3次元造形装置100は、ステップS1123以降のステップを繰り返す。
以上で説明したように、本実施形態によれば、造形解像度と造形速度のいずれも損うことなく、しかも容易かつ効果的に、金属粉体104からなる粉体層の最高到達温度を低下させること、すなわち同粉体層の過度な蒸発を防ぐことができる。
[第2実施形態]
本実施形態は、構成および動作を基本的に第1実施形態と同じくするが、本実施形態では、レンズ1102の機能をフォーカス補正器1109に持たせるか、またはフォーカス補正器1109の機能をレンズ1102に持たせるかして、レンズ1102とフォーカス補正器1109のいずれかを削除する。
ただし、元のレンズ1102のレンズ作用が元のフォーカス補正器1109のレンズ作用より強い限り、フォーカス補正器1109の機能を併せ持つレンズ1102またはレンズ1102の機能を併せ持つフォーカス補正器1109のコイルのインダクタンスは、元のフォーカス補正器1109のインダクタンスより大きいと考えられる。すなわち、フォーカス補正器1109の機能を併せ持つレンズ1102またはレンズ1102の機能を併せ持つフォーカス補正器1109の応答は、元のフォーカス補正器1109の応答より遅くなりがちである。
[第3実施形態]
本実施形態は、構成および動作を基本的に第1および第2実施形態と同じくするが、主偏向器および主偏向制御部として、主偏向器103および主偏向制御部113に加え、別の主偏向器および主偏向制御部(図示せず)を備える。その主偏向器も、主偏向器103と同様に、副偏向フィールド201を移動させる。
その主偏向器の偏向範囲は、主偏向器103の偏向範囲より小さいものの、その主偏向器および主偏向制御部の応答は、主偏向器103および主偏向制御部113の応答より速い。これにより、主偏向器103および主偏向制御部113の応答の遅さに起因する照射時間の減少にともなう熱不足が解消されやすくなる。
[第4実施形態]
本実施形態は、構成および動作を基本的に第1ないし第3実施形態と同じくするが、本実施形態では、第2の溶融工程における走査および照射の領域を副偏向フィールド201の全域とせず、小領域202に限定する。
ただし、もし小領域202の粗密度が均一でない場合は、走査および照射の領域が小領域202に限定されることにより、先述のように、小領域202内の各地点に与えられる単位面積当たりの熱が不均一となり、過不足分が生じる。その過不足分は、しかし、走査の速度を地点ごとに増減することで補える。
[第5実施形態]
本実施形態は、構成および動作を基本的に第1ないし第4実施形態と同じくするが、本実施形態では、第1の溶融工程と第2の溶融工程における電子ビーム107の電力を互いに異にする。より具体的には、第2の溶融工程における電子ビーム107の電力を、第1の溶融工程におけるそれより大きくする。本実施形態では、その目的のため、電子ビーム107の電流を大きくするか、または同ビームの加速電圧を高くする。
先述のように、第2の溶融工程において小領域202以外の領域(第1および第2実施形態では一次元格子の隙間)に電子ビーム107の電力が与えられると、小領域202に与えられる電子ビーム107の電力が不足する。その不足分は、第1実施形態でそうしたように、小領域202を走査および照射する速度を下げること、または走査および照射の回数を増やすことで補償できるが、そのようにすると、造形速度が遅くなる。
これに対し、本実施形態では、走査および照射する速度をあまり下げることなく、あるいは全く下げることなく、電子ビーム107の電力を増やすことで、上記電力の不足分を補う。したがって、その分だけ、造形速度が向上する。
[第6実施形態]
本実施形態は、構成および動作を基本的に第1ないし第5実施形態と同じくするが、本実施形態では、第2の溶融工程においても金属粉体104を多重走査および多重照射する。
第2の溶融工程における金属粉体104の走査および照射を多重とすれば、その分、同粉体からなる粉体層中の熱の拡散が徹底する。その結果、同粉体層の表層部の過度な温度上昇の抑制が徹底される。
ただし、電子ビーム107の断面径が大きく、したがってt>>tが満たされる場合は、その効果は限定的である。これは、t>>tが満たされる場合は、金属粉体104を多重走査および多重照射しなくとも、上記粉体層の最表部の温度上昇幅は十分に小さく抑えられることによる。
[第7実施形態]
本実施形態は、構成および動作を基本的に第1ないし第6実施形態と同じくするが、本実施形態では、偏向器として、副偏向器108を用いず、主偏向器103のみを用いる。
ただし、このようにすると、主偏向器103および主偏向制御部113の応答の遅さから、同粉体層の走査の速度を速くすることが困難となる。同応答があまりに遅くなると、上記熱拡散に要する時間が問題となるほどに電子ビーム107の単位面積当たりの電力を大きくすることが、事実上、できなくなる。すなわち、電子ビーム107の単位面積当たりの電力を大きくしようとすると、上記熱拡散に要する時間が問題となる以前、すなわち金属粉体104からなる粉体層の表層部の過度な温度上昇が問題となる以前に、金属粉体104に与えられる熱が過剰となる。
したがって、本実施形態では、金属粉体104からなる粉体層の表層部の過度な温度上昇は問題となりにくい。そのため、第1の溶融工程における同粉体層の走査および照射を多重化する必要性は薄くなる。また、第2の溶融工程において電子ビーム107の断面径を大きくする必要性も薄くなる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。

Claims (12)

  1. 電子ビームを発生させる電子銃と、
    前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる1段以上の偏向器と、
    前記電子銃と前記偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
    粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域が前記電子ビームにより走査および照射されるように前記偏向器を制御する偏向器制御手段であって、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域の走査の速度を制御することにより、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域に与えられる熱を制御する偏向器制御手段と、
    前記電子ビームの断面径を制御する断面径制御手段と、
    を備え、
    前記偏向器制御手段は、
    前記電子ビームにより前記粉体を溶融する工程を第1の溶融工程と第2の溶融工程との2つの工程に分け、
    前記第1の溶融工程では、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域を走査および照射することにより、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体の予熱温度から融点までの温度上昇に必要な単位面積当たりの熱を与え、
    前記第2の溶融工程では、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域を走査および照射することにより、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体が融解熱を受けて溶融するのに必要な単位面積当たりの熱以上の単位面積当たりの熱を与え、
    前記断面径制御手段は、前記第2の溶融工程における前記電子ビームの断面径を、前記第1の溶融工程における前記電子ビームの断面径より大きくすることにより、前記第2の溶融工程において前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力を、前記第1の溶融工程において前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力より小さくする、
    3次元造形装置。
  2. 前記偏向器制御手段は、前記第2の溶融工程では、前記粉体を溶融させない領域の全域または一部域も走査および照射する請求項1に記載の3次元造形装置。
  3. 前記断面径制御手段は、
    前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
    前記少なくとも1つのレンズとは別に設けられるレンズと、
    前記別に設けられるレンズを制御する第1レンズ制御手段と、
    を有する請求項1または2に記載の3次元造形装置。
  4. 前記断面径制御手段は、
    前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズのうちの少なくとも1つと、
    前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズを制御する第2レンズ制御手段と、
    を有する請求項1または2に記載の3次元造形装置。
  5. 前記断面径制御手段は、前記粉体からなる粉体層の厚さと前記粉体層の熱拡散率とから、前記粉体層の厚さ方向の熱拡散に要する時間を決定し、該熱拡散に要する時間よりも、前記第2の溶融工程において前記電子ビームにより照射される各地点の前記粉体の溶融に必要となる照射時間が長くなるように、前記第2の溶融工程における前記電子ビームの断面径を決定する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の3次元造形装置。
  6. 前記偏向器制御手段は、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域を、所定回数に分けて多重走査および多重照射する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電子ビーム3次元造形装置。
  7. 前記偏向器を2段以上有し、
    前記2段以上の偏向器のうち、最も走査速度の速い偏向器を副偏向器とし、前記副偏向器以外の偏向器を主偏向器とし、
    前記偏向器制御手段は、
    前記主偏向器により前記副偏向器の偏向範囲を移動させ、
    前記副偏向器により前記偏向範囲内を走査させて、
    前記主偏向器および前記副偏向器により、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域の多重走査および多重照射をさせる、
    請求項6に記載の3次元造形装置。
  8. 前記偏向器制御手段は、前記所定回数の多重走査および多重照射を開始してから完了するまでの間に、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点が、各回の照射を受けた後、前記粉体層の厚さ方向の熱拡散に要する時間以上の時間である所定の待ち時間経過後に、次の回の照射を受けるように、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域を走査および照射する請求項6または7に記載の3次元造形装置。
  9. 前記偏向器制御手段は、前記所定の待ち時間の間、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の、前記所定の待ち時間の開始直前に照射された地点以外の地点が逐次照射されるように、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域を走査および照射する請求項8に記載の3次元造形装置。
  10. 前記偏向器制御手段は、前記粉体の溶融の際には、前記第1の溶融工程および前記第2の溶融工程の結果として前記粉体に与えられる単位面積当たりの熱が、前記粉体の予熱温度から融点までの温度上昇に必要な単位面積当たりの熱と、前記粉体が融解熱を受けて溶融するのに必要となる単位面積当たりの熱との和より大きくなるように前記偏向器を制御する請求項1ないし9のいずれか1項に記載の3次元造形装置。
  11. 電子ビームを発生させる電子銃と、
    前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる1段以上の偏向器と、
    前記電子銃と前記偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
    粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域が前記電子ビームにより走査および照射されるように前記偏向器を制御する偏向器制御手段であって、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域の走査の速度を制御することにより、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域に与えられる熱を制御する偏向器制御手段と、
    前記電子ビームの断面径を制御する断面径制御手段と、
    を備えた3次元造形装置の制御方法であって、
    前記偏向器制御手段が、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域の走査により、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体の予熱温度から融点までの温度上昇に必要な単位面積当たりの熱を与える第1の溶融ステップと、
    前記偏向器制御手段が、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域の走査により、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体が融解熱を受けて溶融するのに必要な単位面積当たりの熱以上の単位面積当たりの熱を与える第2の溶融ステップと、
    前記断面径制御手段が、前記第2の溶融ステップにおける前記電子ビームの断面径を、前記第1の溶融ステップにおける前記電子ビームの断面径より大きくすることにより、前記第2の溶融ステップにおいて前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力を、前記第1の溶融ステップにおいて前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力より小さくするステップと、
    を含む3次元造形装置の制御方法。
  12. 電子ビームを発生させる電子銃と、
    前記電子ビームを1次元偏向または2次元偏向させる1段以上の偏向器と、
    前記電子銃と前記偏向器との間に設けられ、前記電子ビームを集束させる少なくとも1つのレンズと、
    粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域が前記電子ビームにより走査および照射されるように前記偏向器を制御する偏向器制御手段であって、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域の走査の速度を制御することにより、前記粉体を溶融させる領域または前記粉体を溶融させない領域に与えられる熱を制御する偏向器制御手段と、
    前記電子ビームの断面径を制御する断面径制御手段と、
    を備えた3次元造形装置の制御プログラムであって、
    前記偏向器制御手段が、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域の走査により、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に前記粉体の予熱温度から融点までの温度上昇に必要な単位面積当たりの熱を与える第1の溶融ステップと、
    前記偏向器制御手段が、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域の走査により、前記粉体を溶融させる領域の全域または一部域内の各地点に、前記粉体が融解熱を受けて溶融するのに必要な単位面積当たりの熱以上の単位面積当たりの熱を与える第2の溶融ステップと、
    前記断面径制御手段が、前記第2の溶融ステップにおける前記電子ビームの断面径を、前記第1の溶融ステップにおける前記電子ビームの断面径より大きくすることにより、前記第2の溶融ステップにおいて前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力を、前記第1の溶融ステップにおいて前記粉体に与える前記電子ビームの単位面積当たりの電力より小さくするステップと、
    をコンピュータに実行させる3次元造形装置の制御プログラム。
JP2017514577A 2016-12-16 2016-12-16 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム Active JP6363293B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087653 WO2018109943A1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6363293B1 true JP6363293B1 (ja) 2018-07-25
JPWO2018109943A1 JPWO2018109943A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=62558247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514577A Active JP6363293B1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180339360A1 (ja)
EP (1) EP3360626B1 (ja)
JP (1) JP6363293B1 (ja)
WO (1) WO2018109943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008658A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社荏原製作所 Am装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3363562A1 (de) * 2017-02-16 2018-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Verbesserte additive fertigung
CN111331137B (zh) * 2020-03-03 2022-04-12 广州赛隆增材制造有限责任公司 一种CoCrMo骨小梁结构的制备方法
CN112222408B (zh) * 2020-12-10 2021-03-30 西安赛隆金属材料有限责任公司 电子束增材制造装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050186538A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Bego Medical Ag Method and apparatus for making products by sintering and/or melting
WO2016103493A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE521124C2 (sv) 2000-04-27 2003-09-30 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
JP5896775B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-30 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
US9687911B2 (en) * 2012-03-09 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050186538A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Bego Medical Ag Method and apparatus for making products by sintering and/or melting
WO2016103493A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008658A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社荏原製作所 Am装置
JP7221157B2 (ja) 2019-07-02 2023-02-13 株式会社荏原製作所 Am装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018109943A1 (ja) 2018-12-13
WO2018109943A1 (ja) 2018-06-21
EP3360626B1 (en) 2019-09-25
US20180339360A1 (en) 2018-11-29
EP3360626A4 (en) 2018-09-05
EP3360626A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199482B1 (ja) 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム
JP6363293B1 (ja) 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム
JP6437316B2 (ja) 電子銃、三次元積層造形装置及び電子銃制御方法
JP6042552B2 (ja) 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラム
EP3126088B1 (en) Method for fusing a workpiece
JP5108884B2 (ja) 3次元物体を生成する方法および装置
EP3269473A1 (en) Additive manufacturing device utilizing eb-laser composite scan
US10744562B2 (en) Additive manufacturing employing a plurality of electron beam sources
JP6273372B1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
US20180311760A1 (en) Powder-bed fusion beam scanning
JP2018197372A (ja) Sus316lの電子ビーム積層造形方法
US11458561B2 (en) Electron beam column for three-dimensional printing device, three-dimensional printing device, and three-dimensional printing method
CN110461506B (zh) 在添加剂层制造期间的带电粒子束控制
WO2019087845A1 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2015182419A (ja) 三次元積層造形装置及び三次元積層造形方法
JP7217188B2 (ja) 三次元積層造形装置及び三次元積層造形方法
KR20200063306A (ko) 난용접성 소재 적층 장치 및 그 방법
JP2023013543A (ja) 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法
EP3113209A1 (en) Adaptive beam current for high throughput patterning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250