JPWO2016103445A1 - 腐食環境診断システム、腐食防止システム、腐食環境診断方法及び腐食防止方法 - Google Patents

腐食環境診断システム、腐食防止システム、腐食環境診断方法及び腐食防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016103445A1
JPWO2016103445A1 JP2016565799A JP2016565799A JPWO2016103445A1 JP WO2016103445 A1 JPWO2016103445 A1 JP WO2016103445A1 JP 2016565799 A JP2016565799 A JP 2016565799A JP 2016565799 A JP2016565799 A JP 2016565799A JP WO2016103445 A1 JPWO2016103445 A1 JP WO2016103445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
sensor
thickness
temperature
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016565799A
Other languages
English (en)
Inventor
南谷 林太郎
林太郎 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016103445A1 publication Critical patent/JPWO2016103445A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/063Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using piezoelectric resonators
    • G01B7/066Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using piezoelectric resonators for measuring thickness of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/002Test chambers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • F24F2110/22Humidity of the outside air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20745Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

本発明は、診断対象である電子部品又はこの電子部品を有する電子装置が設置された室内の温度を測定する温度センサと、室内又は電子装置内の相対湿度を測定する湿度センサと、診断対象の腐食厚さを測定する腐食センサと、温度センサ及び湿度センサで測定された温度及び相対湿度を含む室内環境データ並びに腐食センサで測定された腐食厚さを含む腐食厚さデータを蓄積するデータベースと、を含む環境測定装置と、外気の過去の温度及び湿度を含む外気環境データが記録された外気環境データベースと、外気環境データベース及び環境測定装置のデータを受信可能な診断処理装置と、を備えた腐食環境診断システムであって、診断処理装置は、室内環境データと腐食厚さデータと外気環境データとに基づいて腐食厚さと相対湿度との関係に対応する腐食機構を決定し、診断対象の将来の腐食厚さを推定するものである。これにより、腐食性ガスが含まれる大気による腐食のメカニズムに基づいて、将来の腐食厚さを精度よく推定することができる。

Description

本発明は、腐食環境診断システム、腐食防止システム、腐食環境診断方法及び腐食防止方法に関する。
例えば、多数の電子装置が設置されているデータセンタ(その他に電話基地局、インフラ設備の制御装置機械室など)は、情報インフラとしての役割を担っている。さらに、グローバル化により、使用実績のない国・地域で装置を安定稼動させるためには、装置の設置環境の腐食性を短期間で診断することが要求されている。このうち新興国では、低緯度に位置しているため、相対湿度が高い上、腐食性ガスが多く発していることが推定される。ASHRAEが報告しているように、データセンタでは、腐食性ガスのうち還元性硫黄(たとえば硫化水素)によりチップ部品(表面実装向けの小型の抵抗、コンデンサ、サーミスタなど)の電極材料が腐食する障害が多数発生している。
このような電子部品の腐食損傷を抑制するためには、設置環境の腐食性を診断し、電子部品の腐食による故障が起きる前に、空調設備を改善すること、当該電子部品を交換できるようにすることが望ましい。
設置環境の腐食性を診断する方法として、非特許文献1のASHRAEでは、銀や銅の腐食厚さを測定し、腐食厚さと曝露期間から平均腐食進行度を求め、求めた平均腐食進行度から将来の腐食量を推定して環境の腐食性を診断する方法を採用している。銀や銅の腐食厚さは、一ヶ月間暴露した金属試験片を用いる方法、銀や銅を対象としたQCMセンサ(Quartz Crystal Microbalance Sensor:水晶振動子微量天秤センサ)や電気抵抗式センサを用いて高精度に連続測定する方法が提案されている。なお、ASHRAE(非特許文献1)では、電子装置の障害と相関のある銀の腐食厚さを、環境の診断基準として採用している。
一ヶ月間暴露した銀の腐食厚さで環境を診断する方法は、ASHRAEのほかに、非特許文献2のANSI/ISA 71.04でも採用されている。
一方、非特許文献3のISO−11844−1では、一年間暴露した銀などの腐食厚さで環境を診断している。大概の環境では、季節変動があるため、年間の腐食厚さで環境を診断するのが好ましい。
銅の腐食厚さに関しては、特許文献1及び2に記載されているように、腐食因子である温度、湿度及び腐食性ガスの影響を定式化して、銅の腐食厚さの予測する方法がある。
また、銀の腐食厚さに関しては、本発明者等が特許文献3に記載しているように、季節変動を加味し、腐食因子である温度、湿度及び腐食性ガスの影響を定式化して、銀の腐食厚さの予測する方法がある。温度、湿度及び腐食性ガスは、試験片を曝露する季節により大きく変動し、さらに電子装置の稼動状態によっても変動する。そこで、特許文献3においては、温度及び湿度の変動を考慮した精度のよい一年間の銀の腐食厚さを予測する方法(腐食性ガスである還元性硫黄は一定濃度と仮定)を開示している。
一方、非特許文献4に記載されているように、銀の腐食の相対湿度依存性は解明されていないことが明らかになっている。
本発明者は、非特許文献5において、硫化水素と二酸化窒素等とが含まれる大気による銀の腐食のメカニズム及びその腐食予測方法を提案している。
特開2012−189356号公報 特開2011−58907号公報 特開2010−38838号公報
ASHRAE TC9.9,"2011 Gaseous and Particulate Contamination Guidelines For Data Centers" ANSI/ISA 71.04−2013,Environmental Conditions for Process Measurement and Control Systems:Airborne Contaminants Research Triangle Park:International Society for Automation. ISO11844−1,2006,Corrosion of Metals and Alloys−classification of Low Corrosivity Indoor Atmospheres−Part1:Determination and Estimation of Indoor Corrosivity.Geneve,Suisse:International Organization of Standardization. Craig Hillman:Silver and Sulfur:Case Studies,Physics,and Possible Solusions,SMTA International Conference 2007 Proceedings 南谷:銀の大気腐食メカニズムの解明と腐食予測方法の提案:材料と環境2014講演予稿集、pp.345−348、2014年4月30日発行
温度及び湿度の変動を考慮して(腐食性ガスである還元性硫黄は一定濃度と仮定)、精度よく一年間の銀の腐食厚さを予測できれば、その年間の銀の腐食厚さから装置の設置環境の腐食性を診断することができる。
特許文献3に開示した設置環境の腐食性診断方法では、銀の腐食が腐食性ガス、温度及び相対湿度に依存する予測式を採用している。ここで、各種の設置環境で環境の腐食性を評価したところ、予測式と実測値とが一致しないという結果が得られた。すなわち、銀の腐食が相対湿度に依存しない実測結果が得られたため、上記予測式を採用することができなかった。上記予測式では、あらゆる電子装置の設置環境で、銀の腐食厚さを予測できないという課題がある。
また、非特許文献4には、銀の腐食が、相対湿度に依存する結果と、相対湿度に依存しない結果とが示されている。この文献においては、銀の腐食厚さに及ぼす相対湿度の依存性が不明であるという課題がある。
非特許文献5は、硫化水素と二酸化窒素等とが含まれる大気による銀の腐食のメカニズム及びその腐食予測方法の提案にとどまっており、具体的にどのような構成で将来の腐食厚さを推定するかは明確にしていない。
本発明の目的は、腐食性ガスが含まれる大気による腐食のメカニズムに基づいて、将来の腐食厚さを精度よく推定することにある。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、診断対象である電子部品又はこの電子部品を有する電子装置が設置された室内の温度を測定する温度センサと、室内又は電子装置内の相対湿度を測定する湿度センサと、診断対象の腐食厚さを測定する腐食センサと、温度センサ及び湿度センサで測定された温度及び相対湿度を含む室内環境データ並びに腐食センサで測定された腐食厚さを含む腐食厚さデータを蓄積するデータベースと、を含む環境測定装置と、外気の過去の温度及び湿度を含む外気環境データが記録された外気環境データベースと、外気環境データベース及び環境測定装置のデータを受信可能な診断処理装置と、を備えた腐食環境診断システムであって、診断処理装置は、室内環境データと腐食厚さデータと外気環境データとに基づいて腐食厚さと相対湿度との関係に対応する腐食機構を決定し、診断対象の将来の腐食厚さを推定するものである。
本発明によれば、腐食性ガスが含まれる大気による腐食のメカニズムに基づいて、将来の腐食厚さを精度よく推定することができる。
本発明の実施例の腐食環境診断システムを示す構成図である。 実施例の腐食環境診断システムにおける処理工程を示すフローチャートである。 図1の環境分類部30における処理工程を示すフローチャートである。 S−NO系の銀の腐食機構を分類して示す概念図である。 図1の環境推定部32における処理工程を示すフローチャートである。 図1の被害推定部34における腐食厚さの推定の処理工程を示すフローチャートである。 図1の環境分類部30における処理工程の他の例を示すフローチャートである。 硫化水素が多い条件であって腐食速度が相対湿度に依存する場合におけるそれぞれの経時変化を示すグラフである。 硫化水素が少ない条件であって腐食速度が相対湿度に依存しない場合におけるそれぞれの経時変化を示すグラフである。 図6の変形実施例を示すフローチャートである。 各種の環境を有する施設に対応する腐食ガスデータベースを示す全体構成図である。 図10の下水処理場に対応する腐食ガスデータベースの例を示すグラフである。 図10の地熱発電所に対応する腐食ガスデータベースの例を示すグラフである。 図10の製鉄所に対応する腐食ガスデータベースの内容を示す図である。 本発明の防食方法を示すフローチャートである。 S−NO系における銀の腐食厚さの経時変化の例を示すグラフである。 温度のみの制御による腐食防止の可能性を示すグラフである。 温度及び湿度を制御した場合の腐食防止の可能性を示すグラフである。 腐食性ガスの発生箇所が既知の場合における診断対象である電子部品及び腐食性ガスセンサの配置を示す平面図である。 腐食性ガスの発生箇所が既知の場合における腐食環境診断の処理工程を示すフローチャートである。 腐食性ガスの発生箇所が未知の場合における診断対象である電子部品及び腐食性ガスセンサの配置を示す平面図である。 腐食性ガスの発生箇所が未知の場合における腐食環境診断の処理工程を示すフローチャートである。 相対湿度の経時変化の例を示すグラフである。 硫化水素が多い条件であって夏季における腐食厚さの予測と実際との違いを示すグラフである。 硫化水素が少ない条件であって夏季における腐食厚さの予測と実際との違いを示すグラフである。 硫化水素が少ない条件であって冬季における腐食厚さの予測と実際との違いを示すグラフである。
本発明は、屋内環境、主に電気電子装置が設置されている環境を対象に、当該設置環境中に存在する腐食性ガスによる腐食度合いを測定することにより、当該設置環境の電気電子装置に対する腐食性を長期間にわたり、精度良く評価する腐食環境診断システムに関する。
以下、実施例について図面を用いて説明する。
図1は、腐食環境診断システム1の構成図である。
腐食診断システム1は、環境測定装置2と、診断処理装置4と、外気環境データベース6と、診断結果出力装置8と、で構成されている。
環境測定装置2は、電子装置3内、または電子装置3内と同等の環境である室内に設置され、電子装置3内には診断対象となる電子部品が設けられている。なお、「室内」とは、電子装置3が設置されている部屋の内部をいう。
以下では、例として、環境測定装置2が電子装置3内に設置され、電子装置3内に診断対象となる電子部品が設けられている場合について説明する。
環境測定装置2は、電子装置3内の温度(以下、「内部温度」という。)を測定する温度センサ12と、電子装置3内の相対湿度(以下、「内部相対湿度」という。)を測定する湿度センサ14と、電子装置3内の腐食性ガス濃度(以下、「内部ガス濃度」という。)を測定するガスセンサ16と、電子装置3内の金属の腐食厚さを測定する腐食センサ18と、各センサのデータを記録するデータベース22と、を備えている。温度センサ12、湿度センサ14及びガスセンサ16は、一定間隔で内部温度、内部相対湿度及び内部ガス濃度を測定し、データをデータベース22に送るように構成されている。
ここで、硫化水素を検出するガスセンサ16としては、定電位電解式のセンサ、半導体ガスセンサ、電気化学式のガスセンサ等を用いることができる。また、二酸化窒素を検出するガスセンサ16としては、電気化学式のガスセンサ等を用いることができる。
腐食センサ18は、電気抵抗式センサ、水晶振動子微量天秤センサなど、ナノメータ以下の分解能を有する高精度腐食センサが好ましい。例えば、電気抵抗式腐食センサは、腐食により基板上に腐食測定用電極の断面積が減少すると、電気抵抗が増加することを利用して、腐食厚さを一定間隔で測定してデータをデータベースに送るように構成されている。また、水晶振動子微量天秤センサは、腐食により基板上に腐食測定用電極の重量が増加すると、共振振動数が低下することを利用して、腐食厚さを一定間隔で測定してデータをデータベース22に送るように構成されている。ここで例示した腐食センサは、連続測定ができる点でも望ましい。
環境測定装置2による測定結果は、診断処理装置4で処理される。診断処理装置4は、図示しない他の電子装置またはパソコンなどの情報処理端末に組み込まれている。
外気環境データベース6には、電子装置3が設置されている建屋の外部である外気の温度(以下、「外部温度」という。)の履歴及び電子装置3の外部の絶対湿度(以下、「外部絶対湿度」という。)又は相対湿度(以下、「外部相対湿度」という。)の履歴を含むデータが保存されている。温度のデータとして、外部温度及び内部温度だけでなく、電子装置3の外部(室内)の温度も保存することが望ましい。なお、外気環境データベース6には、気象庁で公開されている気象統計情報のうち、電子装置3にもっとも近い測定ポイントの情報を利用してもよい。
診断処理装置4は、図1に示すように、環境分類部30と、環境推定部32と、被害推定部34と、環境診断部36と、で構成されている。環境分類部30は、環境測定装置2のガスセンサ16による測定結果から電子装置3の設置環境で発生する腐食機構を決定し、分類した腐食機構を環境推定部32に出力するように構成されている。環境推定部32は、環境測定装置2による測定結果と、外気環境データベース6のデータとから内部温度及び電子装置3の内部相対湿度を推定し、推定結果を被害推定部34に出力するように構成されている。被害推定部34は、環境推定部32の推定結果に基づいて、将来の腐食厚さを推定し、推定結果を環境診断部36に出力するように構成されている。環境診断部36は、環境分類部30で分類した腐食機構と、被害推定部34の推定結果とに基づいて環境の腐食性を診断し、診断結果を診断結果出力装置8に出力するように構成されている。診断結果出力装置8は、診断結果を、図示していない情報処理端末の表示画面に出力するように構成されている。
このように構成された腐食環境診断システム1の動作について、図2を参照して説明する。
図2は、腐食環境診断システム1の処理フローである。
本図においては、まず、環境測定装置2に設置した温度センサ12、湿度センサ14、ガスセンサ16及び腐食センサ18により、電子装置3内の環境を測定する(S1)。つぎに、診断処理装置4の環境分類部30にて腐食機構を決定する(S2)。つぎに、診断処理装置4の環境推定部32にて内部温度及び内部相対湿度を推定する(S3)。つぎに、診断処理装置4の被害推定部34にて腐食厚さを推定する(S4)。つぎに、診断処理装置4の腐食診断部36にて腐食寿命を診断する(S5)。そして、最後に、診断結果出力装置8にて結果を出力する(S6)。
ステップ1(S1)における測定期間は、1乃至3ヶ月間とすることが望ましい。高精度測定の場合は、3ヶ月以上が望ましい。簡易測定の場合は、1週間程度でもよい。測定期間は、腐食損傷に大きく影響を及ぼす相対湿度の高い時期が好ましい。予定した測定期間を超えて測定したデータは、データベース22に逐次蓄積する。たとえば3ヶ月を超えて測定した場合は、その超えた分の測定データも診断処理装置4で処理されるため、診断結果の精度が向上することが期待できる。
ここでは一例として、腐食センサの電極材料として銀を採用して腐食厚さを推定する。その理由としては、銀は、銅よりも腐食しやすく、短期に腐食が進行するためである。また他の理由としては、データセンタでは還元性硫黄(たとえば硫化水素)によりチップ部品(表面実装向けの小型の抵抗、コンデンサ、サーミスタなど)の電極材料が腐食する障害が発生しており、データセンタでの腐食障害の発生と銀の腐食厚さとの間には相関関係があり、ASHRAEでは銀の腐食厚さを診断基準として採用されているためである。なお、ASHRAEでは、腐食障害の発生と銅の腐食厚さとの間には相関関係があまり認められなかったことも報告されている。
ステップ2(S2)については、図3を参照して説明する。
図3は、診断処理装置4の環境分類部30の処理工程である。
まず、ガスセンサ16により、硫化水素濃度[HS]及び二酸化窒素濃度[NO]を測定した場合、測定した硫化水素濃度と二酸化窒素濃度との比率に従って、腐食機構を決定し、さらに腐食機構に基づく腐食速度を算出する。
本発明者は、銀の腐食機構が硫化水素濃度と二酸化窒素濃度との比率に依存し、この比率により腐食に及ぼす相対湿度の依存性が変化することを見出し、腐食機構ごとの腐食速度を定式化した(非特許文献5)。硫化水素濃度と二酸化窒素濃度との比率に関して、(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高いより高い場合、(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合、及び(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合に場合分けをした。以下、図4と併せて詳細を説明する。
図4は、上記の場合分けに加え、腐食機構を図示したものである。
(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合(2[HS]>[NO])
硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合の腐食機構は、一部の硫化水素と全ての二酸化窒素との化学反応で生成した硫黄ガスによる相対湿度に依存しない腐食と、余剰した腐食性の高い硫化水素による相対湿度に依存する腐食とが重畳した腐食反応である。
硫化水素は、金属表面に形成された水膜に溶解してHSに解離する。さらに、HSは、銀表面に吸着し、アノード溶解したAgと結合してAgSを生成する。カソード反応は、溶存酸素の還元反応(1/2O+HO+2e=2OH)、またはNOガスの溶解で生成したNO の還元反応(NO +4H+3e=NO+HO)である。したがって、水膜が形成される高湿度環境では、水膜中に溶解した余剰硫化水素による電気化学反応は、相対湿度に依存する。このため、全体の腐食は、余剰した硫化水素による相対湿度に依存する反応が支配的になり、その腐食速度は相対湿度に依存する。
(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合(2[HS]=[NO])
硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合の腐食機構は、全ての硫化水素と全ての二酸化窒素との化学反応で生成した硫黄ガスによる腐食が主体であり、その腐食速度は相対湿度に依存しない。
(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合(2[HS]<[NO])
硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合の腐食機構は、全ての硫化水素と一部の二酸化窒素との化学反応(8HS+16NO=S+16HNO)で生成した硫黄ガスによる腐食が主体である。生成された硫黄ガスSによる銀の腐食(16Ag+S=8AgS)は相対湿度に依存せず、硫黄ガスSは同じ濃度のHSに比べて銀に対する腐食性が強い。それに加え、余剰の二酸化窒素による電気化学反応による腐食が併行して進行する。水膜が形成される高湿度環境では、水膜中に溶解した二酸化窒素による電気化学反応は、相対湿度に依存するが、硫化水素や硫黄ガスによる腐食反応に比べて腐食性が著しく弱い。このため、全体の腐食は硫黄ガスによる腐食が主体であり、その腐食速度は相対湿度に依存しない。
以上のように、診断処理装置4の環境分類部30の処理工程では、硫化水素濃度と二酸化窒素濃度との比率に対して、(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合、(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合、及び(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合に場合分けをして、各場合の腐腐食機構を決定した。なお、大気中に存在するSOは、銀の腐食に影響を及ぼさないため、ここでは除外している。
ステップ3(S3)について、図5を参照して説明する。
図5は、診断処理装置4の環境推定部32の処理工程を示したものである。
本図においては、環境推定部32の入力情報としては、温度センサ12、湿度センサ14及び外気環境データベース6からのデータがある。
まず、温度について、内部温度と外部温度との温度差ΔTを算出する。温度差ΔTは、例えば1〜3ヶ月間における内部温度と外部温度との温度差ΔTの平均値から求める。さらに、離散フーリエ解析により内部温度の周波数特性を抽出する。内部温度は、外部温度と電子装置の稼動による発熱の影響を受ける。例えば毎日稼動・停止する電子装置3の内部温度は、外部温度の変動と共に、稼動・停止により1日周期の特徴を有する。また、平日に稼動・停止し、週末に停止する電子装置3では、1日周期の特徴と共に1週間周期の特徴を有する。通常、電子装置3は、1週間を超える周期の特徴を有することは少ないが、フーリエ解析により、いずれの周期の周波数特性も取得できる。
求めた周波数特性を外気環境データベース6に保存されている測定期間より過去の外部温度に、上記で求めた温度差ΔTと周波数特性を加味することにより、将来の内部温度の推定ができる。
次に、内部相対湿度の推定について説明する。
電子装置3の外部の水分(絶対湿度)は、直ちに電子装置3の内部に移行するため、外部絶対湿度と内部絶対湿度とはほぼ一致する。したがって、外気環境データベースから得られる外部絶対湿度と、測定した内部温度と内部相対湿度を用いて算出した内部絶対湿度とを比較して同等であることを確認できれば、過去の外部絶対湿度から、絶対湿度−温度−相対湿度の換算式(例えばD.Sonntag,Z.Meteorol.70,340,1990)を用いて、将来の内部相対湿度の推定ができる。
以上のように、環境測定部32では、測定期間と同時期の外部温度及び外部絶対湿度と内部温度及び内部相対湿度との対応関係を求め、その対応関係と過去の外部温度及び外部絶対湿度とに基づいて、将来の内部温度及び内部相対湿度を推定することができる。
ステップ4(S4)の被害推定部34の腐食に関する処理について、図6を参照して説明する。
図6は、被害推定部34の処理工程を示したものである。被害推定部34には、ステップ1(S1)で測定した腐食厚さ、ステップ2(S2)で決定した腐食機構、並びにステップ3(S3)で推定した内部温度及び内部相対湿度が入力される。
次に、内部温度及び内部相対湿度と腐食厚さとの相関関係を求める。ステップ2(S2)では、硫化水素濃度と二酸化窒素濃度の比率に対して、(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合、(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合、及び(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合に場合分けをして、各場合の腐食機構を決定した。HS−NO系の銀の腐食機構についてまとめた結果を示す。
(a)HSは、NOにより酸化されてSを生成する。銀は、Sにより硫化銀を生成する。Sによる硫化反応は、相対湿度に依存しない。
(b)HS濃度がNO濃度に比べて1/2より高い場合、NOは化学反応で全て消費されるが、HSは余剰する。一方、HS濃度が1/2より高い場合は、NOが余剰する。
(c)余剰したHS、またはNOは、相対湿度に依存して銀表面に形成される水膜に溶解する。溶解したHS、またはNOは、電気化学反応に寄与して銀の腐食を促進させる。
(d)SOは、銀の腐食に影響を及ぼさない。
本発明者は、ここで見出した腐食機構に基づき各腐食機構に対する腐食速度を以下に示す実験式で定式化した。
(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合、腐食厚さX(nm)として、下記式(1)が示されている。
X={A[HS]chem+B[HS]e−chem ・exp(C・RH)・exp(−E/RT)}・t …(1)
ここで、A、B及びCは係数、nは指数、[HS]chemはNOと反応するHS濃度、[HS]e−chemは余剰したHS濃度、Tは温度、RHは相対湿度、Eは活性化エネルギー、Rは気体定数、tは時間を表す。
つぎに、腐食厚さ(nm)の近似式を検討する。
銀の腐食厚さXは時間に比例することから、腐食センサ18の測定期間tCSでの腐食厚さXCSは、単位時間tUTの腐食厚さXUTの積算値として下記式(2)で与えられる。
CS=ΣXUT=A[HS]chemΣ{tUT}+B[HS]e−chem ・Σ{exp(C・RH)・exp(−E/RT)・tUT} …(2)
ここで、温度及び相対湿度は、環境推定部32で推定するため、上記式(2)のB[HS]e−chem ・Σ{exp(C・RH)・exp(−E/RT)・tUT}の項は、ばらつきを含むことが想定される。そこで、係数B[HS]e−chem は、確定値を用いずに、下記式(3)に示すように環境データを用いて推定してもよい。
B[HS]e−chem =〔XCS−A[HS]chemΣ{tUT}〕/Σ{exp(C・RH)・exp(−E/RT)・tUT} …(3)
このように腐食性ガス係数B[HS]e−chem は、設置環境ごとに固有の値であり、上記式(3)に測定した内部温度、内部相対湿度、腐食厚さ及び測定期間を代入することにより決定できる。
上記式(1)は、簡易的に下記式(4)で表すこともできる。
X=B’[HS]・exp(C’・RH)・exp(−E/RT)・t …(4)
ここで、B’及びC’は係数である。環境測定装置2の各センサの測定の単位時間tUTでの腐食厚さXUTは、温度T、相対湿度RHの環境において下記式(5)で与えられる。
UT=B’[HS]・exp(C’・RH)・exp(−E/RT)・tUT …(5)
銀の腐食厚さXは時間に比例することから、腐食センサ18の測定期間tCSでの腐食厚さXCSは、単位時間tUTの腐食量の積算値として下記式(6)で与えられる。
CS=ΣXUT=B’[HS]・Σ{exp(C’・RH)・exp(−E/RT)・tUT} …(6)
なお、B’[HS]は、上記式(6)より、下記式(7)として与えられる。
B’[HS]=XCS/Σ{exp(C’・RH)・exp(−E/RT)・tUT} …(7)
このように、腐食性ガス係数B’[HS]は、設置環境ごとに固有の値であり、上記式(5)に測定した内部温度、内部相対湿度、腐食厚さ及び測定期間を代入することにより決定できる。
実際に計算機を用いて推定する場合は、あらかじめ仮の腐食性ガス係数を仮定して推定した積算腐食厚さと腐食センサ18の測定期間tCSでの腐食厚さXCSが等しくなるように、腐食性ガス係数を設定する方法を採用してもよい。ここでは、腐食性ガス係数の季節変動を考慮していないが、ある一定の期間で測定して腐食性ガス係数の季節変動を考慮すれば、より精度の高い推定ができる。決定した腐食性ガス係数とステップ3(S3)で推定した内部温度及び内部相対湿度の値を上記式(2)または(6)に代入することで積算腐食厚さを推定することができる。
(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合、及び(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合
硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合及び1/2未満の場合における腐食機構は、全ての硫化水素と全ての二酸化窒素との化学反応で生成した硫黄ガスによる腐食が主体であり、その腐食速度は相対湿度に依存しない。腐食厚さX(nm)として、下記式(8)が示されている。
X=D[HS]chem・t …(8)
ここで、Dは係数、[HS]chemはNOと反応するHS濃度を表す。腐食厚さは、相対湿度の依存性はなく、温度の依存性も小さく無視できる。銀の腐食厚さXは時間に比例することから、腐食センサ18の測定期間tCSでの腐食厚さXCSは、下記式(9)で与えられる。
CS=D[HS]chem・tUT …(9)
なお、D[HS]chemは、上記式(9)より、下記式(10)として与えられる。
D[HS]chem=XCS/tUT …(10)
このように、腐食性ガス係数D[HS]chemは、電子装置の設置環境ごとに固有の値であり、上記式(9)に測定した腐食厚さ及び測定期間を代入することにより決定できる。
ステップ5(S5)において、腐食診断部36には、ステップ4(S4)で推定した腐食厚さと、腐食データベース40に保存されている腐食許容値との比が入力される。腐食診断部36は、これから腐食積算被害率を求め、腐食積算被害率が1に達した時点を腐食寿命として求める。腐食データベース40に腐食許容値がない場合は、例えばISO11844−1に示されている金属の腐食量に基づき、その環境の腐食性を分類し、診断することもできる。
実施例2の腐食環境診断システム1のステップ2(S2)「環境分類部30で腐食機構の決定」について、図7を参照して説明する。
図7は、診断処理装置4の環境分類部30の処理工程である。
実施例1においては、ガスセンサ16により、硫化水素濃度及び二酸化窒素濃度を測定し、硫化水素濃度と二酸化窒素濃度との比率に依存する腐食機構を決定し、さらに腐食機構に基づく腐食速度を求める。
これに対して、本実施例においては、腐食センサ18、温度センサ12及び湿度センサ14により設定期間に記録された室内湿度データ及び腐食厚さデータを用い、腐食厚さデータの相対湿度依存性の程度から腐食機構を決定する。腐食厚さデータの相対湿度依存性の有無を調べることにより、ガスセンサ16を用いなくても、(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合、(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合、及び(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合に、その環境の分類をすることができる。
対象環境での腐食厚さデータが相対湿度に依存する場合は、(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合に対応する。一方、対象環境での腐食厚さデータが相対湿度に依存しない場合は、(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合、または(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合に対応する。
(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合、腐食厚さX(nm)として、実施例1において簡易的な関係式として示す上記式(4)〜(7)を採用する。ここで、ステップ3(S3)で推定した内部温度及び内部相対湿度の値と、決定した腐食性ガス係数とを上記式(6)に代入し、積算腐食厚さを精度よく推定する。
(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合及び1/2未満の場合、腐食厚さX(nm)として、実施例1において簡易的な関係式として示す上記式(8)〜(10)を採用する。ここで、決定した腐食性ガス係数を上記式(9)に代入し、積算腐食厚さを精度よく推定する。
ステップ5(S5)において、腐食診断部36には、ステップ4(S4)で推定した腐食厚さと、腐食データベース40に保存されている腐食許容値との比が入力される。腐食診断部36は、これから腐食積算被害率をもとめ、腐食積算被害率が1に達した時点を腐食寿命として求める。腐食データベース40に腐食許容値がない場合は、例えばISO11844−1に示されている金属の腐食量に基づき、その環境の腐食性を分類し、診断することもできる。
図8Aは、硫化水素が多い条件であって腐食速度が相対湿度に依存する場合におけるそれぞれの経時変化を示すグラフである。ここで、腐食速度は、単位時間当たりの腐食厚さの変化量である。
本図に示すように、例えば、1日の相対湿度変化及び腐食厚さを調べると、相対湿度の上昇と共に腐食厚さが増える傾向がある。この特徴が得られた場合は、(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合に分類される。なお、本図から、相対湿度が概ね60%以上の場合に腐食速度が高くなり、相対湿度が60%未満の場合に腐食速度が低くなる傾向があることがわかる。よって、腐食の進行を抑制するためには、相対湿度を60%以下とすることが望ましい。
一方、相対湿度が増加しても腐食厚さが変化しない場合は、(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合、(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合にその環境を分類できる。
図8Bは、この状態を示したものであり、硫化水素が少ない条件であって腐食速度が相対湿度に依存しない場合におけるそれぞれの経時変化を示すグラフである。
本図に示すように、腐食速度は、相対湿度によらず一定である。
なお、図8A及び8Bについては、図4の記載及びその説明に対応するものである。
実施例3の腐食環境診断システム1のステップ2(S2)「環境分類部30で腐食機構の決定」では、硫化水素濃度と二酸化窒素濃度との比率に対して、(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合、(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合、及び(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合に場合分けをして、各場合の腐食機構を決定した。本発明者は、各腐食機構に対する腐食速度を以下に示す実験式で定式化した。
(1)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2より高い場合、腐食厚さX(nm)として、式(11)が示されている。
X=13.8[HS]chem+exp(30.94)・[HS]e−chem 0.41・exp(4.47・RH/100)・exp(−83100/RT)・t …(11)
ここで、[HS]e−chemはNOと反応するHS濃度、[HS]は余剰したHS濃度、Tは温度、RHは相対湿度、Rは気体定数を表す。
(2)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合、及び(3)硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2未満の場合
硫化水素濃度が二酸化窒素濃度の1/2の場合及び1/2未満の場合の腐食機構は、全ての硫化水素と全ての二酸化窒素との化学反応で生成した硫黄ガスによる腐食が主体であり、その腐食速度は相対湿度に依存しない。腐食厚さX(nm)として、式(12)が示されている。
X=13.8[HS]chem・t …(12)
上記式(11)及び(12)は、Rice(J.Electrochem.Soc.,128,275,1981)55件、Abbott(IEEE Trans.Parts, Hybrids,and Packaging PHP−10,24,1974)7件、平本(マテリアルライフ,11,109,1999)10件、志賀(古河レビュー,76−11,93,1985)38件のデータから求めた実験式である。
(変形実施例)
図9は、図6の変形実施例を示すフローチャートである。
本図においては、腐食厚さと積算腐食厚さとの和から得られた腐食ガス係数を腐食ガスデータベース101に記録し、蓄積している。
図10は、各種の環境を有する施設に対応する腐食ガスデータベースを示す全体構成図である。
本図に示す腐食ガスデータベース101は、クラウドコンピューティング(クラウド)を想定したデータベースの概念を示している。
図11は、図10の下水処理場に対応する腐食ガスデータベースの例を示すグラフである。
本図は、下水処理場の稼働率及びその付近の所定の位置における硫化水素濃度(HS濃度)の経時変化から、各時刻における稼働率と硫化水素濃度との関係(下水処理場1)をグラフ化する過程を示したものである。ここで、点線で示す直線は、硫化水素濃度が比較的低い下水処理場2の例である。いずれの場合も、稼働率と硫化水素濃度とは正比例の関係となっている。
図12は、図10の地熱発電所に対応する腐食ガスデータベースの例を示すグラフである。
本図は、図11と同様にして、各時刻における稼働率と硫化水素濃度との関係(地熱発電所1)をグラフ化する過程を示したものである。点線で示す直線は、硫化水素濃度が比較的低い地熱発電所2の例である。いずれの場合も、稼働率と硫化水素濃度とは一次関数で表される関係となっているが、稼働率が0の場合においても硫化水素濃度が0となっていない。これは、地熱発電所の場合、近くに温泉や火山があることが多く、施設の稼働とは関係なく、周囲から硫化水素が発生し続けるためである。
図13は、図10の製鉄所に対応する腐食ガスデータベースの内容を示す図である。
本図においては、腐食ガスデータベースとして、構造データ、環境データ及び運転データに分類されたデータが保存されている。
図14は、本発明の防食方法を示すフローチャートである。
本図においては、電子装置が設置されている部屋の内部(室内)の温度及び湿度を制御することにより、電子装置内の金属の腐食を抑制する。
具体的には、電子装置が設置されている部屋の温度及び湿度を調整する空気調和装置(エアコン)を用い、金属の腐食を抑制し得るエアコン設定値103を入力し、エアコン設定値103が設置基準(エアコンの制御の許容範囲)に適合するか否かを判定する。エアコン設定値103が不適合の場合は、フィルタによる腐食性ガスの除去等の対策を検討する。
一方、エアコン設定値103が設置基準に適合する場合は、算出した腐食性ガス係数又は腐食ガスデータベース101のデータを用いて積算腐食厚さを算出し、腐食積算被害率を算出する。そして、腐食積算被害率を許容値と比較し、エアコンの制御だけで十分か否かを判定する。エアコンの制御だけで不十分である場合は、フィルタによる腐食性ガスの除去等の対策を実施する。ここで、判定基準として用いた上記の許容値は、ISO11844−1のデータを利用してもよい。また、フィルタによる対策は、主として硫化水素の除去である。これに加え、二酸化窒素の除去も実施することが望ましい。
図15は、HS−NO系における銀の腐食厚さの経時変化の例を示すグラフである。 本発明の方法により算出した推定値と実測値とを合わせて示している。
本図から、推定値と実測値とがほぼ一致していることがわかる。
図16は、温度のみの制御による腐食防止の可能性を示すグラフである。横軸に内部温度、縦軸にHS−NO系における銀の腐食厚さをとっている。
本図から、内部温度を高くすることにより腐食を抑制することができることがわかる。内部温度を上げることにより内部相対湿度が低下するためである。
図17は、温度及び湿度を制御した場合の腐食防止の可能性を示すグラフである。横軸に内部相対湿度、縦軸にHS−NO系における銀の腐食厚さをとっている。
本図から、内部相対湿度を低くすることにより腐食を抑制することができることがわかる。また、内部温度が低くし、かつ、内部相対湿度を低くすることが望ましいことがわかる。通常、室内の絶対湿度は外気の絶対湿度と等しくなるため、内部相対湿度は外気の絶対湿度に依存するが、本図から、エアコンを用いて内部温度を下げるだけでなく、除湿して室内の絶対湿度を下げることにより、腐食を効果的に抑制することができることがわかる。
S−NO系における銀の腐食厚さを考慮した電子装置の腐食防止の具体例としては、温度範囲が18〜28℃、相対湿度の上限値が60%、絶対湿度が7〜13g/mという環境条件がある。
図18は、腐食性ガスの発生箇所が既知の場合における診断対象である電子部品及び腐食センサの配置を示す平面図である。
本図においては、空調機181、検査対象であるIT機器183(電子装置)及び腐食センサ185が室内に設置されている。空調機181は、換気機能を有し、給気口を有するため、この給気口が腐食性ガスについての既知の発生箇所となっている。また、腐食センサ185がIT機器183から離れた位置に設置されているため、IT機器183の近傍における正確な腐食ガス濃度は不明である。そこで、次に示す腐食環境診断の処理工程によりIT機器183の近傍における腐食ガス濃度を算出する。
なお、本図においては、室内に腐食センサ185を設置したが、これに加え、又はこれの代わりに、腐食ガス濃度を測定するガスセンサを設置してもよい。
図19は、腐食性ガスの発生箇所が既知の場合における腐食環境診断の処理工程を示すフローチャートである。
本図においては、設備空間、構造データ等を入力し(S11)、設備環境の解析により腐食性ガス濃度、温湿度、流速等を算出する(S12)。つぎに、センサ位置における環境の腐食性ガス濃度(腐食量)を算出する(S13)。これに基づいて、検査対象の位置における環境の腐食性ガス濃度(腐食量)を算出する(S14)。そして、発生位置における環境の腐食性ガス濃度(腐食量)を算出する(S15)。
図20は、腐食性ガスの発生箇所が未知の場合における診断対象である電子部品及び腐食センサの配置を示す平面図である。
本図においては、空調機181、検査対象であるIT機器183(電子装置)及び複数の腐食センサ185が室内に設置されている。腐食性ガスの発生箇所は、特定されていない。また、腐食センサ185がIT機器183から離れた位置に設置されているため、IT機器183の近傍における正確な腐食ガス濃度は不明である。そこで、次に示す腐食環境診断の処理工程によりIT機器183の近傍における腐食ガス濃度を算出する。
なお、本図においては、室内に腐食センサ185を設置したが、これに加え、又はこれの代わりに、腐食ガス濃度を測定するガスセンサを設置してもよい。
図21は、腐食性ガスの発生箇所が未知の場合における腐食環境診断の処理工程を示すフローチャートである。
本図においては、設備空間、構造データ等を入力する(S21)。つぎに、センサ位置における環境の腐食性ガス濃度(腐食量)を算出する(S22)。そして、設備環境の逆問題解析を行い(S23)、腐食性ガスの発生位置を特定し、発生位置における環境の腐食性ガス濃度(腐食量)を算出する(S24)。これに基づいて、検査対象の位置における環境の腐食性ガス濃度(腐食量)を算出する(S25)。
図22は、相対湿度の経時変化の例を示すグラフである。
本図に示すように、室内の相対湿度は、外気の絶対湿度に対応するため、1日の中でも昼夜の変動があり、夏冬といった季節の変動もある。
図23は、硫化水素が多い条件であって夏季における腐食厚さの予測と実際との違いを示すグラフである。本図は、硫化水素が多い条件であるため、図8Aのように腐食厚さが相対湿度に依存している。
夏季においては外気の絶対湿度が高いため、内部相対湿度も高くなる。硫化水素が多い場合、腐食厚さは、内部相対湿度が高いほど大きくなる、このため、夏季の実測データだけを用いてその後の腐食厚さを予測する場合、図23に示すように実際よりも過大な予測となる傾向がある。
図24は、硫化水素が少ない条件であって夏季における腐食厚さの予測と実際との違いを示すグラフである。本図は、硫化水素が少ない条件であるため、図8Bのように腐食厚さが相対湿度に依存しない。
硫化水素が少ない場合、腐食厚さは、内部相対湿度に依存しない。よって、夏季の実測データだけを用い、その後の腐食厚さを湿度依存性があると仮定して予測する場合、冬季における腐食速度を低く見積もることになる。このため、図24に示すように実際よりも小さすぎる予測となる傾向がある。
図25は、硫化水素が少ない条件であって冬季における腐食厚さの予測と実際との違いを示すグラフである。本図は、硫化水素が少ない条件であるため、図8Bのように腐食厚さが相対湿度に依存しない。
冬季の実測データだけを用い、その後の腐食厚さを湿度依存性があると仮定して予測する場合、夏季における腐食速度を高く見積もることになる。このため、図25に示すように実際よりも大きすぎる予測となる傾向がある。
以下、本発明の効果についてまとめて説明する。
本発明によれば、将来の室内環境データを実情に合わせて推定できることから、診断対象の将来の腐食量を精度よく推定できる。すなわち、設定期間と同時期の外気環境データと室内環境データとの対応関係から、例えば外気環境データと室内環境データとの温度差、湿度差、及びそれらの周期的変化を求め、これらを過去の外気環境データに当てはめて、室内環境データの周期的変化及び外気環境データの影響を加味した将来の室内環境データを推定できる。
腐食量は温度及び湿度が因子となることから、将来の室内環境データを実情に合わせて精度よく推定できれば、将来の腐食量も精度よく推定することができる。特に、本発明によれば、環境中の硫化水素と二酸化窒素の濃度の比率により、腐食機構が異なることを見出し、腐食機構に基づき設定期間に記録された室内環境データと腐食厚さデータとの相関関係を求めることで、将来の腐食量を精度よく推定することが可能となる。
なお、設定期間は、1乃至3ヶ月が目安となるが、高精度推定には3ヶ月以上が望ましい。簡易推定には1週間程度でもよいが、この場合は高精度な腐食センサである電気抵抗式センサや水晶振動子微量天秤センサを用いるのが好ましい。また、外気環境データベースは、例えば気象庁の気象統計情報を利用することができる。
電子装置の設置環境が空調制御されている場合、室内の温度及び湿度は、空気調和装置において設定した温度及び湿度となる。この場合、腐食環境診断システムを、診断対象である電子部品を有する電子装置が設置された空調室内の温度を測定する温度センサと、室内の湿度を測定する湿度センサと、診断対象の腐食量を測定する腐食センサと、各センサで測定された室内の温度及び湿度からなる室内環境データと診断対象の腐食データとを設定期間記録し、その記録された室内環境データと腐食データとに基づいて診断対象の将来の腐食量を推定して劣化診断を行う診断処理装置と、空気調和装置において設定した温度及び湿度からなる空調データが記録された空調データベースと、を備え、診断処理装置を、設定期間に記録された室内環境データと腐食データとの相関関係を求め、室内環境データと空調データとの対応関係に基づいて、将来の室内環境データを推定し、その推定した室内環境データとその相関関係とから診断対象の将来の腐食量を推定するように構成することが望ましい。
これにより、外気環境データの場合と同様にして、空気調和装置において設定した温度及び湿度に合わせて将来の室内の温度及び湿度の変化を精度よく推定することができ、腐食量も精度よく推定することができる。また、電子装置の設置環境が空調制御されている場合は、上記腐食量の推定と同様に、空調データベースを備えることが望ましい。
本発明によれば、将来の腐食量を精度よく推定することができ、腐食性の程度に応じて迅速に防食対策を構築することができる。
1:腐食環境診断システム、2:環境測定装置、3:電子装置、4:診断処理装置、6:外気環境データベース、8:診断結果出力装置、12:温度センサ、14:湿度センサ、16:ガスセンサ、18:腐食センサ、22:データベース、30:環境分類部、32:環境推定部、34:被害推定部、36:環境診断部、40:腐食データベース、101:腐食ガスデータベース、103:エアコン設定値、181:空調機、183:IT機器、185:腐食センサ。

Claims (15)

  1. 診断対象である電子部品又はこの電子部品を有する電子装置が設置された室内の温度を測定する温度センサと、前記室内又は前記電子装置内の相対湿度を測定する湿度センサと、前記診断対象の腐食厚さを測定する腐食センサと、前記温度センサ及び前記湿度センサで測定された前記温度及び前記相対湿度を含む室内環境データ並びに前記腐食センサで測定された前記腐食厚さを含む腐食厚さデータを蓄積するデータベースと、を含む環境測定装置と、
    外気の過去の温度及び湿度を含む外気環境データが記録された外気環境データベースと、
    前記外気環境データベース及び前記環境測定装置のデータを受信可能な診断処理装置と、を備え、
    前記診断処理装置は、前記室内環境データと前記腐食厚さデータと前記外気環境データとに基づいて前記腐食厚さと前記相対湿度との関係に対応する腐食機構を決定し、前記診断対象の将来の腐食厚さを推定する、腐食環境診断システム。
  2. 前記腐食機構に関与する腐食性ガスは、硫化水素及び二酸化窒素である、請求項1記載の腐食環境診断システム。
  3. 前記腐食機構は、前記室内の温度及び前記相対湿度に依存する場合及び依存しない場合である、請求項2記載の腐食環境診断システム。
  4. 前記診断処理装置は、腐食速度を算出し、前記将来の腐食厚さを推定する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の腐食環境診断システム。
  5. 診断対象である電子部品又はこの電子部品を有する電子装置が設置された室内の温度を測定する温度センサと、前記室内又は前記電子装置内の相対湿度を測定する湿度センサと、前記診断対象の腐食厚さを測定する腐食センサと、前記室内の腐食性ガスの濃度を測定するガスセンサと、前記温度センサ及び前記湿度センサで測定された前記温度及び前記相対湿度を含む室内環境データ、前記腐食センサで測定された前記腐食厚さを含む腐食厚さデータ並びに前記ガスセンサで測定された前記腐食性ガスの濃度を蓄積するデータベースと、を含む環境測定装置と、
    外気の過去の温度及び湿度を含む外気環境データが記録された外気環境データベースと、
    前記外気環境データベース及び前記環境測定装置のデータを受信可能な診断処理装置と、を備え、
    前記腐食性ガスは、硫化水素及び二酸化窒素であり、
    前記診断処理装置は、前記ガスセンサで測定された硫化水素及び二酸化窒素の濃度の比率を算出し、前記比率から腐食機構を決定し、前記診断対象の将来の腐食厚さを推定する、腐食環境診断システム。
  6. 前記診断処理装置は、腐食速度を算出し、前記将来の腐食厚さを推定する、請求項5記載の腐食環境診断システム。
  7. 前記診断処理装置は、前記比率が1/2より高い場合は、前記腐食速度が前記室内の温度及び前記相対湿度に依存すると判定し、前記比率が1/2以下の場合は、前記腐食速度が前記室内の温度及び前記相対湿度に依存しないと判定する、請求項6記載の腐食環境診断システム。
  8. 前記診断処理装置は、前記比率が1/2より高い場合は、前記腐食機構は、前記硫化水素と前記二酸化窒素の一部から硫黄を生成する化学反応と、前記硫化水素と空気中の酸素とが関与する電気化学反応と、が並行して進行するものであると仮定し、前記比率が1/2以下の場合は、前記腐食機構は、前記硫化水素と前記二酸化窒素の一部から硫黄を生成する化学反応が主反応であると仮定する、請求項5記載の腐食環境診断システム。
  9. 前記腐食センサは、電気抵抗式センサ又は水晶振動子微量天秤センサである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の腐食環境診断システム。
  10. 診断対象である電子部品又はこの電子部品を有する電子装置が設置された室内の温度を測定する温度センサと、前記室内又は前記電子装置内の相対湿度を測定する湿度センサと、前記診断対象の腐食厚さを測定する腐食センサと、前記温度センサ及び前記湿度センサで測定された前記温度及び前記相対湿度を含む室内環境データ並びに前記腐食センサで測定された前記腐食厚さを含む腐食厚さデータを蓄積するデータベースと、を含む環境測定装置と、
    前記室内の温度及び湿度を調整する空気調和装置と、
    前記空気調和装置の設定温度及び設定湿度を含む空調データが記録された空調データベースと、
    前記空調データベース及び前記環境測定装置のデータを受信可能な診断処理装置と、を備え、
    前記診断処理装置は、前記室内環境データと前記腐食厚さデータと前記空調データとに基づいて前記腐食厚さと前記相対湿度との関係に対応する腐食機構を決定し、前記診断対象の将来の腐食厚さを推定する、腐食環境診断システム。
  11. 前記診断処理装置は、腐食速度を算出し、前記将来の腐食厚さを推定する、請求項10記載の腐食環境診断システム。
  12. 請求項10又は11に記載の腐食環境診断システムを用い、前記電子部品の腐食を防止するシステムであって、
    前記空気調和装置は、前記将来の腐食厚さを低減するように前記相対湿度を調整する、腐食防止システム。
  13. 前記空気調和装置は、前記相対湿度を60%以下に保つ、請求項12記載の腐食防止システム。
  14. 診断対象である電子部品又はこの電子部品を有する電子装置が設置された室内の温度を測定する温度センサと前記室内又は前記電子装置内の相対湿度を測定する湿度センサとで測定された前記温度及び前記相対湿度を含む室内環境データ、並びに前記診断対象の腐食厚さを測定する腐食センサで測定された前記腐食厚さを含む腐食厚さデータを蓄積し、
    前記室内環境データと前記腐食厚さデータと外気の過去の温度及び湿度を含む外気環境データが記録された外気環境データとに基づいて、前記腐食厚さと前記相対湿度との関係に対応する腐食機構を決定し、前記診断対象の将来の腐食厚さを推定する、腐食環境診断方法。
  15. 診断対象である電子部品又はこの電子部品を有する電子装置が設置された室内の温度を測定する温度センサと前記室内又は前記電子装置内の相対湿度を測定する湿度センサとで測定された前記温度及び前記相対湿度を含む室内環境データ、並びに前記診断対象の腐食厚さを測定する腐食センサで測定された前記腐食厚さを含む腐食厚さデータを蓄積し、
    前記室内環境データと前記腐食厚さデータと外気の過去の温度及び湿度を含む外気環境データが記録された外気環境データとに基づいて、前記腐食厚さと前記相対湿度との関係に対応する腐食機構を決定し、前記診断対象の将来の腐食厚さを推定し、
    前記将来の腐食厚さを低減するように前記相対湿度を調整する、腐食防止方法。
JP2016565799A 2014-12-26 2014-12-26 腐食環境診断システム、腐食防止システム、腐食環境診断方法及び腐食防止方法 Pending JPWO2016103445A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084504 WO2016103445A1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 腐食環境診断システム、腐食防止システム、腐食環境診断方法及び腐食防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103445A1 true JPWO2016103445A1 (ja) 2017-09-07

Family

ID=56149534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565799A Pending JPWO2016103445A1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 腐食環境診断システム、腐食防止システム、腐食環境診断方法及び腐食防止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10436701B2 (ja)
JP (1) JPWO2016103445A1 (ja)
CN (1) CN107110767A (ja)
WO (1) WO2016103445A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3679172A1 (en) * 2017-09-07 2020-07-15 Carrier Corporation Corrosion protection system for heating ventalation air conditioning refrigeration
CN110160944A (zh) * 2019-05-15 2019-08-23 南京钢铁股份有限公司 一种热轧钢板表面氧化皮耐蚀性能的评价方法
CA3095393A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-11 Matergenics, Inc. Atmospheric corrosivity mapping method and apparatus
CN110849797A (zh) * 2019-10-18 2020-02-28 国网浙江平湖市供电有限公司 一种大气腐蚀监测系统
CN111626446B (zh) * 2020-05-28 2023-05-02 新智数字科技有限公司 用于确定设备维护时间的方法、装置、设备和存储介质
WO2021240709A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三菱電機株式会社 腐食環境評価装置及び腐食環境評価方法
US11665853B2 (en) 2020-07-24 2023-05-30 Dell Products L.P. System and method for service life management based on chassis corrosion rate reduction
US11809246B2 (en) * 2020-07-24 2023-11-07 Dell Products L.P. System and method for service life management based on corrosion rate reduction
JP7359313B2 (ja) * 2020-08-19 2023-10-11 日本電信電話株式会社 腐食性予測方法および装置
US20220326747A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Dell Products L.P. Reducing corrosion in an information handling system
CN113959930B (zh) * 2021-09-14 2023-12-05 深圳惠能智联科技有限公司 静设备腐蚀监控方法、装置及介质
CN114002134B (zh) * 2021-11-01 2024-01-09 交科院公路工程科技(北京)有限公司 桥梁斜拉索腐蚀检测系统和方法
CN114970291B (zh) * 2022-07-28 2022-12-06 中国电器科学研究院股份有限公司 一种基于有限元仿真技术的空调换热器大气腐蚀预测方法
CN114964388B (zh) * 2022-08-02 2022-10-21 托伦斯半导体设备启东有限公司 基于光学技术的渣浆泵外壳材料缺陷检测方法
CN115628511A (zh) * 2022-09-08 2023-01-20 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种换热循环装置、腐蚀检测方法、空调器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599439B2 (ja) * 2008-08-07 2010-12-15 株式会社日立製作所 制御装置の劣化診断システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190692A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sony Corp 腐食試験方法
CN101576470A (zh) * 2008-05-09 2009-11-11 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 电路板的抗腐蚀性能测试方法
JP2011039011A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 硫化腐食の評価方法
JP2011058907A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 寿命推定方法及び寿命推定システム
JP2012189356A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Electric Co Ltd 寿命推定方法及び寿命推定システム
CN103398455B (zh) * 2013-08-19 2015-08-05 总装备部工程设计研究总院 酸性腐蚀气体环境中密闭空间安全防护与控制系统
CN104076905B (zh) * 2014-06-30 2017-03-15 北京百度网讯科技有限公司 数据中心设备及其制造方法和耐腐蚀性验证方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599439B2 (ja) * 2008-08-07 2010-12-15 株式会社日立製作所 制御装置の劣化診断システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
南谷 林太郎: "銀の大気腐食メカニズムの解明と腐食予測方法の提案", 材料と環境2014講演集, JPN6015010324, 30 April 2014 (2014-04-30), pages 第345-348頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016103445A1 (ja) 2016-06-30
US20170350807A1 (en) 2017-12-07
CN107110767A (zh) 2017-08-29
US10436701B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016103445A1 (ja) 腐食環境診断システム、腐食防止システム、腐食環境診断方法及び腐食防止方法
JP4599439B2 (ja) 制御装置の劣化診断システム
JP3895087B2 (ja) 劣化診断方法
US10732079B2 (en) Filter replacement lifetime prediction
US9568519B2 (en) Building energy consumption forecasting procedure using ambient temperature, enthalpy, bias corrected weather forecast and outlier corrected sensor data
US9109989B2 (en) Corrosion detector apparatus for universal assessment of pollution in data centers
WO2014018288A1 (en) Sensing systems and methods for determining and classifying corrosivity
JP6362920B2 (ja) 腐食環境モニタリング装置及び方法
Cai et al. Extrapolating short-term corrosion test results to field exposures in different environments
US20130047547A1 (en) Methods and Apparatus for Managing Corrosion in Buildings
Ul-Saufie et al. Future PM10 concentration prediction using quantile regression models
JP2022139266A (ja) 工作機械の環境温度変化予測装置及び予測方法
JP2019007851A (ja) 耐候性鋼の腐食予測方法および鋼構造物の腐食予測方法
JP2020030128A (ja) 腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステム
US10151683B2 (en) Corrosion sensor using electrical continuity
CN112149056A (zh) 控制铝生产过程中含碳气体排放量的方法
JP2012189356A (ja) 寿命推定方法及び寿命推定システム
JP5912516B2 (ja) 湿度評価方法
JP7437286B2 (ja) 腐食環境モニタリングシステム及び腐食環境モニタリング方法
JP2018179596A (ja) 二酸化硫黄ガスの計測方法及び計測装置
JP5321904B2 (ja) 余寿命推定方法、メンテナンス・更新計画作成方法、余寿命推定システム及びメンテナンス・更新計画作成システム
US20240113317A1 (en) Fuel cell chemical filter monitoring system and methods
Taylor et al. Environmental Exposure Profiles for Atmospheric Corrosion
JP2023058105A (ja) 腐食診断方法及び腐食診断システム
CN114136875A (zh) 一种金属材料腐蚀速率预测方法及模型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113