JPWO2016092835A1 - 映像生成装置、映像出力装置、映像出力システム、映像生成方法、映像出力方法、映像出力システム制御方法及び記録媒体 - Google Patents

映像生成装置、映像出力装置、映像出力システム、映像生成方法、映像出力方法、映像出力システム制御方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092835A1
JPWO2016092835A1 JP2016563512A JP2016563512A JPWO2016092835A1 JP WO2016092835 A1 JPWO2016092835 A1 JP WO2016092835A1 JP 2016563512 A JP2016563512 A JP 2016563512A JP 2016563512 A JP2016563512 A JP 2016563512A JP WO2016092835 A1 JPWO2016092835 A1 JP WO2016092835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control
output
video
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365685B2 (ja
Inventor
照純 毛塚
照純 毛塚
亮平 田中
亮平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016092835A1 publication Critical patent/JPWO2016092835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365685B2 publication Critical patent/JP6365685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

制御用のインタフェースを追加することなく、出力画像の出力に使用される光源の、その出力画像と同期のとれた制御を実施することができる映像生成装置などを提供する。本発明の一態様に係る映像生成装置200Bは、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換する変換部213と、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成する合成部214と、前記合成画像を映像信号に変換する映像信号生成部201と、前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出部103と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力部110と、を備える映像出力装置100に前記映像信号を送信する送信部202と、を備える。

Description

本発明は、映像の生成や出力などを行う画像処理技術に関する。
HDMI(High−Definition Multimedia Interface、登録商標)の規格に従う通信インタフェースでは、映像及び音声だけではなく、他の装置を制御する制御情報を伝送することができる。
特許文献1には、受信した制御情報に従って、映像が表示される場所及び解像度などを変更する表示装置が開示されている。特許文献1では、その制御情報は、HDMIにおいて規格化されているCEC(Consumer Electronics Control)のコマンドである。
特許文献2には、伝送される映像信号の一部に、その映像信号によって伝送される映像を再生する再生装置とは異なる外部装置を制御する制御信号を埋め込むマルチメディアデータ再生システムが開示されている。係る制御信号は、コンバータによって抽出され、コンバータによって外部装置に供給される。特許文献2では、係る制御信号によって制御される上述の外部装置は、例えば、香りを供給するアミューズメント機器、部屋などの照明を行う照明装置、及び空調装置などである。
特許文献3には、映像を投射する投射表示装置の光源として使用される、3つの異なる波長で発光するLED(Light Emitting Diode)等を、制御信号によって制御する回路の例が開示されている。
特開2011−030081号公報 特開2009−159442号公報 特表2004−533111号公報
特許文献1によって開示されている技術は、映像が表示される場所及び解像度などを変更する技術である。特許文献2に記載されている技術は、アミューズメント機器や空調装置などの外部装置を制御する技術である。特許文献3の回路は、制御信号によって、画像データと、3つの異なる波長で発光するLED等の光源の色出力とを同期させる。
特許文献1乃至3の技術では、制御用のインタフェースを追加することなく、出力画像の出力に使用される光源の、その出力画像と同期のとれた制御を実施することはできない。
本発明の目的の一つは、制御用のインタフェースを追加することなく、出力画像の出力に使用される光源の、その出力画像と同期のとれた制御を実施することができる映像生成装置などを提供することにある。
本発明の一態様に係る映像生成装置は、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換する変換手段と、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成する合成手段と、前記合成画像を映像信号に変換する映像信号生成手段と、
前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、を備える映像出力装置
に前記映像信号を送信する送信手段と、を備える。
本発明の一態様に係る映像出力装置は、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号が変換された、当該制御信号を表す画像である制御画像が、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に組み込まれた、合成画像が変換された信号である映像信号を受信する受信手段と、前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、を備える。
本発明の一態様に係る映像出力システムは、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換する変換手段と、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成する合成手段と、前記合成画像を映像信号に変換する映像信号生成手段と、前記映像信号を映像出力装置に送信する送信手段と、を備える映像生成装置と、前記映像信号を受信する受信手段と、前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、を備える前記映像出力装置と、を含む。
本発明の一態様に係る映像生成方法は、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換し、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成し、前記合成画像を映像信号に変換し、
前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、を備える映像出力装置
に前記映像信号を送信する。
本発明の一態様に係る映像出力方法は、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号が変換された、当該制御信号を表す画像である制御画像が、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に組み込まれた、合成画像が変換された信号である映像信号を受信し、前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換し、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する。
本発明の一態様に係る映像出力システム制御方法は、映像生成装置に、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換し、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成し、前記合成画像を映像信号に変換し、映像出力装置に前記映像信号を送信する、動作を行わせ、前記映像出力装置に、前記映像信号を受信し、前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該合成画像の前記第2の領域から前記制御画像を抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換し、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する、動作を行わせる。
本発明の一態様に係る映像生成プログラムは、コンピュータを、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換する変換手段と、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成する合成手段と、前記合成画像を映像信号に変換する映像信号生成手段と、
前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、を備える映像出力装置
に前記映像信号を送信する送信手段と、して動作させる。
本発明の一態様に係る映像出力プログラムは、コンピュータを、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号が変換された、当該制御信号を表す画像である制御画像が、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に組み込まれた、合成画像が変換された信号である映像信号を受信する受信手段と、前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、して動作させる。
制御用のインタフェースを追加することなく、制御用のインタフェースを追加することなく、出力画像の出力に使用される光源の、その出力画像と同期のとれた制御を実施することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態の映像出力システムの構成を表すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態の映像出力装置と映像生成装置200との接続を模式的に表す図である。 図3は、合成画像を模式的に表す図である。 図4は、本発明の第1の実施形態の映像生成装置の動作の例を表すフローチャートである。 図5は、本発明の第1、第2の実施形態の映像出力装置の動作の例を表すフローチャートである。 図6は、本発明の第1の実施形態の変形例の構成の例を模式的に表す図である。 図7は、本発明の第2の実施形態の映像出力システムの構成を表すブロック図である。 図8は、本発明の第2の実施形態の映像生成装置の動作の例を表すフローチャートである。 図9は、本発明の第3の実施形態の映像生成装置の構成を表すブロック図である。 図10は、本発明の各実施形態に係る、映像生成装置及び映像出力装置を実現することができる、コンピュータのハードウェア構成の一例を表す図である。 図11は、本発明の第1の実施形態の映像出力システム10の実装例を模式的に表す図である。 図12は、専用の回路によって実装された、本発明の第1の実施形態の映像出力システムの構成の例を表すブロック図である。 図13は、専用の回路によって実装された、本発明の第2の実施形態の映像出力システムの構成の例を表すブロック図である。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態の映像出力システム10の構成を表すブロック図である。
図1を参照すると、映像出力システム10は、映像出力装置100と映像生成装置200とを含む。映像出力装置100及び映像生成装置200は、通信可能に接続されている。
図2は、本発明の第1の実施形態の映像出力装置100と映像生成装置200との接続を模式的に表す図である。図2に示すように、映像出力装置100及び映像生成装置200は、例えば、HDMIケーブル400によって接続されていてもよい。
図1に示すように、映像出力装置100は、受信部101と、投射部120と、投射制御部140とを含む。投射制御部140は、映像信号変換部102と、制御信号抽出部103と、出力部110とを含む。出力部110は、表示部111と、制御部112とを含む。投射部120は、表示デバイス121と、光源122とを含む。
投射部120は、表示デバイス121に表示されている画像(出力画像)を、光源122が放射する光によって投射する。表示デバイス121に表示される画像は、出力部110の表示部111によって書き換えられる。表示部111が表示デバイス121に表示する画像を順次書き換えることによって、投射部120は、映像を投射することができる。光源122は、出力部110の制御部112によって制御される。
表示デバイス121は、例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の、表示している映像を、光源122からの光を反射することによって投影することができる表示デバイスである。表示デバイス121は、表示している映像を光源122からの光を透過させることによって投影することができる表示デバイスであってもよい。上述のように、出力部110の表示部111は、表示デバイス121に表示される画像を書き換えることができる。
光源122は、例えば、レーザ光を生成して放射するレーザ生成デバイスである。光源122は、レーザ生成デバイス以外の光源であってもよい。光源122は、表示デバイス121の画素毎に、照射する光の強さ及び色を変化させることができる光源であってもよい。光源122は、例えば、画素毎に複数の波長のレーザ光を照射し、照射するレーザ光の強さを波長毎に変化させることによって、画素毎に照射する光の強さ及び色を変化させることができる。光源122は、上述のように、出力部110の制御部112は、光源122を制御することができる。制御部112は、例えば、光源122が、表示デバイス121に表示されている画像の画素毎に、照射する光の強さ及び色を変えるよう制御を行うことができる。制御部112が行う制御は、以上に限られない。投射部120は、例えば、映像のフレーム毎に、表示デバイス121と光源122とが協調して動作することによって、映像を投射することができる。制御部112が光源122に対して行う上述の制御は、光源122を表示デバイス121と協調させる制御であってもよい。
出力部110、表示部111、及び制御部112については、後で詳細に説明する。
映像生成装置200は、投射映像生成部210と、映像信号生成部201と、送信部202とを含む。投射映像生成部210は、映像生成部211と、制御信号生成部212と、変換部213と、合成部214とを含む。
映像生成装置200は、例えばスマートフォン等の、通信機能を備える携帯端末装置によって実現される。
映像生成部211は、映像を生成する。映像は、例えば、連続する複数の画像の画像データによって表される。映像生成部211は、連続する複数の画像の画像データを、順次生成すればよい。映像生成部211は、例えば、アプリケーションなどを実行する映像生成装置200のディスプレイに表示されている画面のイメージから、映像を生成してもよい。映像生成部211は、例えば、エンコードされている映像データをデコードすることによって、映像を生成してもよい。映像生成部211は、映像生成装置200の記憶部(図示されない)に格納されている映像データから、映像を生成してもよい。映像生成部211は、映像提供装置(図示されない)から映像データを受信し、受信した映像データから映像を生成してもよい。
映像生成装置200及び映像出力装置100は、映像生成部211が生成する映像に含まれる複数の画像の各々について独立に、以下で説明する動作を行うことができる。従って、以下では、映像生成部211が生成する映像に含まれる1つの画像に対する、映像生成装置200及び映像出力装置100の動作について説明する。
映像生成部211は、例えば映像の一部として、画像を生成する。映像生成部211が生成する画像を、出力画像と表記する。映像生成部211は、映像の一部として生成した出力画像を、制御信号生成部212及び合成部214に送信する。
制御信号生成部212は、映像生成部211によって生成された出力画像から、投射部120がその出力画像を投射する際に、制御部112による光源122にする制御を表す制御情報を生成する。制御情報は、制御部112が解釈することができる形式の制御指示データであればよい。
変換部213は、制御信号生成部212が生成した制御情報を、画像(すなわち制御画像)に変換する。制御情報を制御画像に変換する変換方法は、制御画像から元の制御情報を取り出すことができる変換方法であれば、いずれの変換方法であってもよい。変換部213は、例えば、制御情報を表すビット列を、合成部214によって合成される合成画像(後述される)の画素値を表すデータのビット長に区切ればよい。そして、変換部213は、制御情報を表すビット列を区切ることによって得られる複数のデータのまとまりを所定の規則に従って並べることによって、制御画像を生成すればよい。
合成部214は、映像生成部211から出力画像を受信する。合成部214は、制御信号生成部212から、制御画像を受信する。そして、合成部214は、出力画像が含まれる出力領域と、制御画像が含まれる制御領域とを含む画像である、合成画像を生成する。なお、映像生成部211が、出力領域に出力画像が含まれる画像を生成し、生成した画像を合成部214に送信してもよい。その場合、合成部214は、映像生成部211から受信した画像の制御領域に、変換部213から受信した制御画像を組み込むことによって、合成画像を生成すればよい。
図1に示す例では、データが送信される方向は、矢印の方向に限られない。後述される、図7、図9、図12、及び、図13に示す例でも、同様に、データが送信される方向は、矢印の方向に限られない。
図3は、出力領域及び制御領域を含む、上述の合成画像を模式的に表す図である。なお、本発明の各実施形態において、出力領域を、第1の領域とも表記する。制御領域を、第2の領域とも表記する。
図3(A)に示す例では、画像500の中央部に出力領域510が設定されている。画像500の左上の部分に、制御領域520が設定されている。同様に、図3(B)に示す例では、合成画像501の中央部に出力領域510が設定されている。合成画像501の左上の部分に、制御領域521が設定されている。
画像500の出力領域510には、出力画像が埋め込まれている。画像500の制御領域520は使用されていない。合成部214は、例えば、画像500の制御領域520に制御画像を埋め込むことによって、上述の合成画像を生成してもよい。図3(B)は、画像500の制御領域520に制御画像を埋め込むことによって生成された合成画像501を模式的に表す。合成画像501における出力領域510の場所及び制御領域521の場所は、それぞれ、画像500における出力領域510の場所及び制御領域520の場所と同じである。合成画像501の出力領域510は、画像500の出力領域と同じである。合成画像501の制御領域521には、制御画像が埋め込まれている。
合成画像のサイズは、あらかじめ設定されていればよい。出力領域の場所及び制御領域の場所は、互いに重ならないように、あらかじめ設定されていればよい。その場合、合成部214、映像出力装置100の映像信号変換部102(後述される)、及び、映像出力装置100の制御信号抽出部103(後述される)は、あらかじめ設定されている、合成画像のサイズ、出力領域の場所及び制御領域の場所を保持していればよい。
合成部214が、出力画像及び制御画像に応じて、出力領域及び制御領域を適宜設定してもよい。その場合、合成部214は、出力領域の場所及び制御領域の場所を表すデータ値を、例えば、映像信号生成部201及び送信部202を介して、映像出力装置100に送信すればよい。合成部214は、出力画像及び制御画像に応じて、合成画像のサイズを適宜設定してもよい。その場合、合成部214は、合成画像のサイズを表すデータ値を、例えば、映像信号生成部201及び送信部202を介して、映像出力装置100に送信すればよい。映像生成装置200と映像出力装置100がHDMIケーブルによって接続されている場合、CECの拡張コマンドによって、出力領域の場所、制御領域の場所、及び合成画像のサイズのそれぞれを、映像出力装置100に通知することができる。例えば、映像信号生成部201が、出力領域の場所を通知する拡張コマンド、制御領域の場所を通知する拡張コマンド、及び、合成画像のサイズを通知する拡張コマンドを生成すればよい。そして、送信部202が、それらの拡張コマンドを、映像出力装置100に送信すればよい。その場合、映像出力装置100の映像信号変換部102及び制御信号抽出部103は、それらの拡張コマンドを解釈できるよう設計されていればよい。
映像信号生成部201は、合成部214から、合成画像を受信する。映像信号生成部201は、受信した合成画像を、送信部202が映像出力装置100に送信できる形式の信号(以下では、映像信号と表記する)に変換する。映像生成装置200と映像出力装置100とがHDMIケーブルによって接続されている場合、映像信号生成部201は、合成画像から、その合成画像を表す、HDMIの規格に従った映像信号(すなわちHDMI信号)を生成する。
送信部202は、映像信号生成部201が生成した映像信号を、映像出力装置100の受信部101に送信する。
受信部101は、映像生成装置200の送信部202から、前述の合成画像を表す映像信号を受信する。
映像信号変換部102は、受信部101が受信した映像信号から、その映像信号によって表される合成画像の出力領域を、出力画像として抽出する。映像信号変換部102は、受信部101が受信した映像信号から、その映像信号によって表される合成画像内の制御領域を、制御画像として抽出する。映像信号変換部102は、受信部101が受信した映像信号を合成画像に変換することによって、合成画像を再構成してもよい。そして、映像信号変換部102は、再構成した合成画像の出力領域を、出力画像として取り出してもよい。映像信号変換部102は、再構成した合成画像の制御領域を、制御画像として取り出してもよい。上述のように、合成画像のサイズはあらかじめ決められていてもよい。映像信号変換部102は、合成画像のサイズを、受信部101を介して、映像生成装置200から受信してもよい。また、合成画像における、出力領域の場所及び制御領域の場所は、あらかじめ定められていてもよい。映像信号変換部102は、受信部101を介して、出力領域の場所及び制御領域の場所を、映像生成装置200から受信してもよい。
映像信号変換部102は、取り出した出力画像を表す信号を、表示部111に送信する。映像信号変換部102は、取り出した制御画像を表す信号を、制御信号抽出部103に送信する。
制御信号抽出部103は、映像信号変換部102から受信した制御画像を表す信号を、光源122を制御する制御信号に変換する。制御信号抽出部103は、制御画像を表す信号を変換することによって得られる制御信号を、制御部112に送信する。
表示部111は、映像信号変換部102から受信した出力画像を表示デバイス121に表示する。表示部111は、出力画像を表す信号を、例えばLCOSである表示デバイス121用の、出力画像を表示する制御信号に変換し、出力画像を表示する制御信号を、表示デバイス121に送信することによって、出力画像を表示デバイス121に表示すればよい。
制御部112は、制御信号抽出部103から受信した制御信号に従って、光源122が光を表示デバイス121に照射するように光源122を制御する。制御部112が受信する制御信号は、光源122が解釈できる制御信号であってもよい。その場合、制御部112は、受信した制御信号を、そのまま光源122に送信すればよい。光源122は、受信した制御信号に従って、例えばレーザ光等の光を生成して、生成した光を表示デバイス121に照射する。
前述のように、出力画像は、映像に含まれる1枚のフレームである。そして、制御信号は、出力画像と共に合成画像として、映像生成装置200から映像出力装置100に送信される。映像出力装置100は、フレーム毎に、出力画像とその出力画像を出力する際に光源122に対して行う制御を表す制御信号とを受信する。従って、表示デバイス121と光源122とは、表示デバイス121が表示部111から受信した制御信号と、光源122が制御部112から受信した制御信号とに従って、協調して、出力画像を外部に投射することができる。
次に、本実施形態の映像生成装置200の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本実施形態の映像生成装置200の動作の例を表すフローチャートである。
図4を参照すると、まず、映像生成部211が、例えば映像の1フレームである、出力画像を生成する(ステップS101)。
次に、制御信号生成部212が、映像生成部211が生成した出力画像に基づいて、出力画像を出力するのに使用される光源122を制御する制御信号を生成する(ステップS102)。制御信号生成部212は、投射部120に応じて定まる方法に従って、光源122を制御する制御信号を生成すればよい。
次に、変換部213が、制御信号生成部212によって生成された制御信号を、その制御信号を表す画像である制御画像に変換する(ステップS103)。制御画像は、その制御画像から制御信号を抽出できるように変換された画像であればよい。すなわち、制御信号と制御画像の間の変換は、逆変換が可能な変換であればよい。
次に、合成部214は、出力領域に出力画像を含み、制御領域に制御画像を含む、合成画像を生成する(ステップS104)。合成部214は、出力領域が出力画像であり、制御領域が制御画像である合成画像を生成すればよい。
次に、映像信号生成部201が、合成画像を、送信部202が映像出力装置100に送信できる形式の映像信号に変換する(ステップS105)。上述のように、映像生成装置200と映像出力装置100とが、HDMIケーブルによって接続されている場合、映像信号生成部201は、合成画像をHDMI信号に変換すればよい。
次に、送信部202が、変換された(すなわち、合成画像を変換することによって得られた)映像信号を、映像出力装置100に送信する(ステップS106)。
映像生成装置200は、映像の各フレームに対して、以上で説明した図4に示す動作を繰り返せばよい。
次に、本実施形態の映像出力装置100の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図5は、本実施形態の映像出力装置100の動作の例を表すフローチャートである。
図5を参照すると、まず、受信部101が、映像生成装置200から映像信号を受信する(ステップS111)。映像生成装置200と映像出力装置100とが、HDMIケーブルによって接続されている場合、受信部101が受信する信号はHDMI信号である。
次に、映像信号変換部102が、受信部101が受信した映像信号から、制御画像を抽出する(ステップS112)。前述のように、映像信号変換部102は、映像信号から、その映像信号が表す合成画像の制御領域の画像を、制御画像として抽出すればよい。そのために、映像信号変換部102は、まず、映像信号を画像に変換することによって、映像信号から合成画像を生成すればよい。そして、映像信号変換部102は、その合成画像の制御領域の画像を、制御画像として取り出せばよい。さらに、映像信号変換部102は、その合成画像の出力領域の画像を、出力画像として取り出せばよい。
次に、制御信号抽出部103が、抽出した制御画像を制御信号に変換することによって(ステップS113)、制御信号を抽出する。
次に、表示部111が、受信部101が受信した映像信号が表す画像の出力領域の画像である出力画像を、表示デバイス121に表示させる(ステップS114)。表示部111は、映像信号変換部102から出力画像を受信し、受信した出力画像を、表示デバイス121に表示させる。
また、制御部112は、制御信号抽出部103によって抽出された制御信号に従って、光源122を制御する(ステップS115)。光源122は、その制御信号による制御に従ってレーザ光を放射することによって、表示デバイス121に表示されている画像(再生画像)を、映像出力装置100の外部に投射する。
映像出力装置100は、以上で説明した図5の動作を、映像生成装置200から映像信号として受信する画像毎に繰り返せばよい。なお、映像出力装置100は、ステップS112及びS113の動作と、ステップS114の動作とを、逆の順番で行ってもよい。
以上で説明した本実施形態には、制御用のインタフェースを追加することなく、出力画像の出力に使用される光源122の、その出力画像と同期のとれた制御を実施することができるという効果がある。
その理由は、合成部214が、出力される画像である出力画像と、光源122に対する制御を表す制御信号が変換された制御画像とを、それぞれ領域として含む合成画像を合成するからである。そして、その合成画像が送られた映像出力装置100の出力部110の表示部111が、合成画像に領域として含まれる出力画像を、表示デバイス121に表示する。また、その合成画像が送られた映像出力装置100の出力部110の制御部112が、その合成画像に含まれる制御画像を変換することによって得られる制御信号に従って、光源122を制御する。以上のように、制御信号が画像の一部として伝送されるので、制御用の通信インタフェースを追加することなく、出力画像の出力に使用される光源122の、その出力画像と同期のとれた制御を実施することができる。
また、本実施形態には、装置の軽量化及び低価格化が可能になるという効果もある。
その理由は、上述のように制御信号が合成画像の一部として送信されるので、光源122を制御する制御信号を送信するための、専用インタフェースが必要ないからである。
次に、本実施形態の変形例について、図面を参照して詳細に説明する。
図6は、本実施形態の変形例の構成の例を模式的に表す図である。図6に示すように、複数の映像出力装置100が存在していてもよい。また、複数の映像生成装置200が存在していてもよい。図6に示す例では、複数の映像出力装置100と、複数の映像生成装置200とが、通信ネットワーク401によって、通信可能に接続されている。
各映像生成装置200は、複数の映像出力装置100に、例えば同時に、映像信号を送信してもよい。各映像出力装置100は、複数の映像生成装置200から選択された映像生成装置200から、映像信号を受信すればよい。
<第1の実施形態の実装例>
次に、本発明の第1の実施形態の映像出力システム10の実装例について、図面を参照して詳細に説明する。
図11は、本発明の第1の実施形態の映像出力システム10の実装例を模式的に表す図である。図11に示す例では、映像生成装置200は、スマートフォンである。映像生成装置200及び映像出力装置100は、HDMIケーブルを介して互いに接続されている。
映像出力装置100では、HDMI信号受信部130が、上述の受信部101として動作する。LCOS160が表示デバイス121として動作する。また、レーザ光生成部150が光源122として動作する。映像生成装置200では、HDMI信号生成部230が、上述の映像信号生成部201として動作する。HDMI信号送信部240が、送信部202として動作する。
HDMI信号生成部230は、投射映像生成部210が生成した、出力画像及び制御画像を含む合成画像を、HDMI信号に変換する。HDMI信号送信部240が、映像生成装置200と映像出力装置とを接続するHDMIケーブルを介して、そのHDMI信号を映像出力装置のHDMI信号受信部130に送信する。
HDMI信号受信部130は、合成画像が変換されたHDMI信号を受信する。投射制御部140は、HDMI信号受信部130が受信したHDMI信号から、出力画像に相当する情報を抽出する。投射制御部140は、抽出した、出力画像に相当する情報を、LCOS160用の映像信号(すなわち、LCOS160に出力画像を表示させる信号)に変換する。投射制御部140は、そのLCOS160用の映像信号を、LCOS160に送信する。LCOS160は出力画像を表示する。
投射制御部140は、HDMI信号受信部130が受信したHDMI信号から、さらに、制御画像に相当する情報を抽出する。投射制御部140は、抽出した、制御画像に相当する情報を、レーザ光生成部150を制御する制御信号に変換する。投射制御部140は、そのレーザ光生成部150を制御する制御信号を、レーザ光生成部150に送信する。レーザ光生成部150は、受信した制御信号に従ってレーザ光を生成し、生成したレーザ光をLCOS160に照射する。
レーザ光生成部150及びLCOS160は、レーザ光生成部150がレーザ光をLCOS160に照射することによって生成された光線である投射光170を、外部(例えばスクリーン)に投射する。レーザ光生成部150及びLCOS160は、例えばスクリーンに投射光170を投射することによって、そのスクリーンの投射光170が投射された部分において、映像を表示する。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図7は、本実施形態の映像出力システム10Aの構成を表すブロック図である。
図7を参照すると、本実施形態の映像出力システム10Aは、映像出力装置100と、映像生成装置200Aと、映像供給装置300とを含む。以下では、第1の実施形態の映像出力システム10に対する、本実施形態の映像出力システム10Aの相違点について主に説明する。映像出力システム10Aの、第1の実施形態の映像出力システム10の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付与し、その説明を省略する。
本実施形態の映像出力装置100は、第1の実施形態の映像出力装置100と同じである。
本実施形態の映像生成装置200Aは、映像信号生成部201と、送信部202とを含む。さらに、映像生成装置200Aは、投射映像生成部210の代わりに投射映像生成部210Aを含む。投射映像生成部210Aは、変換部213と、合成部214とを含む。投射映像生成部210Aは、さらに、映像生成部211と制御信号生成部212との代わりに、映像受信部215と、制御信号受信部216とを含む。
映像供給装置300は、映像生成部211と、制御信号生成部212とを含む。
本実施形態の映像生成部211は、生成した、例えば映像の1フレームである画像を、映像生成装置200Aの映像受信部215に送信する。また、本実施形態の制御信号生成部212は、生成した制御信号を、映像生成装置200Aの制御信号受信部216に送信する。以上を除き、本実施形態の映像生成部211及び制御信号生成部212は、第1の実施形態の映像生成部211及び制御信号生成部212と同じである。
映像受信部215は、映像供給装置300の映像生成部211から、例えば映像の1フレームである画像を受信する。映像受信部215は、受信した画像を合成部214に送信する。
制御信号受信部216は、映像供給装置300の制御信号生成部212から、生成された制御信号を受信する。制御信号受信部216は、受信した制御信号を、変換部213に送信する。
合成部214は、映像受信部215から画像を受信する。変換部213は制御信号受信部216から、制御信号を受信する。本実施形態の合成部214及び変換部213は、以上を除き、第1の実施形態の合成部214及び変換部213と同じである。
本実施形態の映像供給装置300の動作について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態の映像供給装置300は、図4に示すステップS101及びステップS102の動作を行う。そして、映像供給装置300の映像生成部211は、生成した画像を、映像生成装置200Aの映像受信部215に送信する。さらに、映像供給装置300の制御信号生成部212は、生成した制御信号を、映像生成装置200Aの制御信号受信部216に送信する。映像供給装置300は、映像に含まれるフレーム毎に、以上の動作を行う。
次に、本実施形態の映像生成装置200Aの動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図8は、本実施形態の映像生成装置200Aの動作の例を表すフローチャートである。
図8を参照すると、まず、映像受信部215は、映像供給装置300の制御信号生成部212から、生成された制御信号を受信する(ステップS201)。
次に、変換部213は制御信号受信部216から、出力画像を出力するのに使用する光源122を制御する、制御信号を受信する(ステップS202)。
図8の、ステップS103以降の動作は、図4に示す、第1の実施形態の映像生成装置200のステップS103以降の動作と同じである。
本実施形態の映像出力装置100の動作は、図5に示す、第1の実施形態の映像出力装置100の動作と同じである。
以上で説明した本実施形態には、第1の実施形態と同じ効果がある。その理由は、第1の実施形態の効果が生じる理由と同じである。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態は、本発明の各実施形態の最小構成を表す。
図9は、本実施形態の映像生成装置200Bの構成を表すブロック図である。
図9を参照すると、本実施形態の映像生成装置200Bは、変換部213と、合成部214と、映像信号生成部201と、送信部202と、を備える。
変換部213は、出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換する。合成部214は、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成する。映像信号生成部201は、前記合成画像を映像信号に変換する。送信部202は、映像出力装置100Bに前記映像信号を送信する。
映像出力装置100Bは、制御信号抽出部103と、出力部110Bと、を備える。
制御信号抽出部103は、前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する。出力部110Bは、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する。
<他の実施形態>
映像出力装置100、映像生成装置200、映像生成装置200A、及び映像生成装置200Bは、それぞれ、回路などのハードウェアによって実現することができる。回路は、例えば、専用の回路である。回路は、例えば、コンピュータに含まれるメモリとプロセッサとであってもよい。回路は、1つのチップとして実装されていてもよい。回路は、複数のチップとして実装されていてもよい。映像出力装置100、映像生成装置200、映像生成装置200A、及び映像生成装置200Bは、それぞれ、1つの装置として実装されていてもよい。その装置は、上述の回路を含んでいればよい。映像出力装置100、映像生成装置200、映像生成装置200A、及び映像生成装置200Bは、それぞれ、複数の装置として実装されていてもよい。その複数の装置は、それぞれ、上述の回路の少なくとも1つを含んでいればよい。
映像出力装置100、映像生成装置200、映像生成装置200A、及び映像生成装置200Bは、それぞれ、プロセッサ及びそのプロセッサを制御するプログラム、専用のハードウェア、又は、プロセッサ及びそのプロセッサを制御するプログラムと専用のハードウェアの組合せにより実現することができる。
図10は、映像出力装置100、映像生成装置200、映像生成装置200A、及び映像生成装置200Bを実現することができる、コンピュータ1000のハードウェア構成の一例を表す図である。図10を参照すると、コンピュータ1000は、プロセッサ1001と、メモリ1002と、記憶装置1003と、I/O(Input/Output)インタフェース1004とを含む。また、コンピュータ1000は、記録媒体1005にアクセスすることができる。メモリ1002と記憶装置1003は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶装置である。記録媒体1005は、例えば、RAM、ハードディスクなどの記憶装置、ROM(Read Only Memory)、可搬記録媒体である。記憶装置1003が記録媒体1005であってもよい。プロセッサ1001は、メモリ1002と、記憶装置1003に対して、データやプログラムの読み出しと書き込みを行うことができる。プロセッサ1001は、I/Oインタフェース1004を介して、例えば、HDMIケーブルによって接続されている装置にアクセスすることができる。プロセッサ1001は、記録媒体1005にアクセスすることができる。記録媒体1005には、コンピュータ1000を、映像出力装置100、映像生成装置200、映像生成装置200A、又は映像生成装置200Bとして動作させるプログラムが格納されている。
プロセッサ1001は、記録媒体1005に格納されている、コンピュータ1000を、映像出力装置100、映像生成装置200、映像生成装置200A、又は映像生成装置200Bとして動作させるプログラムを、メモリ1002にロードする。そして、プロセッサ1001が、メモリ1002にロードされたプログラムを実行することにより、コンピュータ1000は、映像出力装置100、映像生成装置200、映像生成装置200A、又は映像生成装置200Bとして動作する。
受信部101、映像信号変換部102、制御信号抽出部103、出力部110、表示部111、制御部112、及び、投射制御部140は、例えば、メモリ1002にロードされたプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。映像信号生成部201、送信部202、投射映像生成部210、及び、投射映像生成部210Aは、例えば、メモリ1002にロードされたプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。映像生成部211、制御信号生成部212、変換部213、合成部214、映像受信部215、及び、制御信号受信部216は、例えば、メモリ1002にロードされたプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。受信部101、映像信号変換部102、制御信号抽出部103、出力部110、表示部111、制御部112、投射部120、表示デバイス121、光源122、投射制御部140の一部又は全部を、専用の回路によって実現することもできる。映像信号生成部201、送信部202、投射映像生成部210、映像生成部211、制御信号生成部212、変換部213、合成部214、映像受信部215、及び制御信号受信部216の一部又は全部を、専用の回路によって実現することもできる。
図12は、専用の回路によって実現された映像出力装置100及び映像生成装置200を含む、本発明の第1の実施形態に係る映像出力システム10の構成の例を表すブロック図である。
図12を参照すると、映像出力装置100は、受信回路1101と、投射制御回路1140と、投射装置1120とを含んで実装される。投射制御回路1140は、映像信号変換回路1102と、制御信号抽出回路1103と、出力回路1110とを含む。出力回路1110は、表示回路1111と制御回路1112とを含む。投射装置1120は、表示デバイス121と光源122とを含む。
受信回路1101は、受信部101として動作する。投射制御回路1140は、投射制御部140として動作する。投射装置1120は、投射部120として動作する。映像信号変換回路1102は、映像信号変換部102として動作する。制御信号抽出回路1103は、制御信号抽出部103として動作する。出力回路1110は、出力部110として動作する。表示回路1111は、表示部111として動作する。制御回路1112は、制御部112として動作する。
映像生成装置200は、映像信号生成回路1201と、送信回路1202と、投射映像生成回路1210とを含んで実装される。投射映像生成回路1210は、映像生成回路1211と、制御信号生成回路1212と、変換回路1213と、合成回路1214とを含む。
映像信号生成回路1201は、映像信号生成部201として動作する。送信回路1202は、送信部202として動作する。投射映像生成回路1210は、投射映像生成部210として動作する。映像生成回路1211は、映像生成部211として動作する。変換回路1213は、変換部213として動作する。合成回路1214は、合成部214として動作する。
図13は、専用の回路によって実現された映像出力装置100、映像生成装置200A及び映像供給装置300を含む、本発明の第2の実施形態に係る映像出力システム10Aの構成の例を表すブロック図である。本実施形態の映像出力装置100は、第1の実施形態の映像出力装置100と同じである。
映像生成装置200Aは、映像信号生成回路1201と、送信回路1202と、投射映像生成回路1210Aとを含んで実装される。投射映像生成回路1210Aは、変換回路1213と、合成回路1214と、映像受信回路1215と、制御信号受信回路1216とを含んで実装される。映像信号生成回路1201と、送信回路1202と、変換回路1213と、合成回路1214と、は、それぞれ、図12に示す同じ名称及び符号が付与されている回路と同じである。映像受信回路1215は、映像受信部215として動作する。制御信号受信回路1216は、制御信号受信部216として動作する。
映像供給装置300は、映像生成回路1211と、制御信号生成回路1212とを含んで実装される。映像生成回路1211と、制御信号生成回路1212と、は、それぞれ、図12に示す同じ名称及び符号が付与されている回路と同じである。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年12月10日に出願された日本出願特願2014−249981を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 映像出力システム
10A 映像出力システム
100 映像出力装置
101 受信部
102 映像信号変換部
103 制御信号抽出部
110 出力部
111 表示部
112 制御部
120 投射部
121 表示デバイス
122 光源
130 HDMI信号受信部
140 投射制御部
150 レーザ光生成部
160 LCOS
170 投射光
200 映像生成装置
200A 映像生成装置
200B 映像生成装置
201 映像信号生成部
202 送信部
210 投射映像生成部
210A 投射映像生成部
211 映像生成部
212 制御信号生成部
213 変換部
214 合成部
215 映像受信部
216 制御信号受信部
230 HDMI信号生成部
240 HDMI信号送信部
300 映像供給装置
500 画像
501 合成画像
510 出力領域
520 制御領域
521 制御領域
1000 コンピュータ
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 記憶装置
1004 I/Oインタフェース
1005 記録媒体
1101 受信回路
1102 映像信号変換回路
1103 制御信号抽出回路
1110 出力回路
1111 表示回路
1112 制御回路
1120 投射装置
1140 投射制御回路
1201 映像信号生成回路
1202 送信回路
1210 投射映像生成回路
1210A 投射映像生成回路
1211 映像生成回路
1212 制御信号生成回路
1213 変換回路
1214 合成回路
1215 映像受信回路
1216 制御信号受信回路

Claims (10)

  1. 出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換する変換手段と、
    前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成する合成手段と、
    前記合成画像を映像信号に変換する映像信号生成手段と、
    前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、を備える映像出力装置
    に前記映像信号を送信する送信手段と、
    を備える映像生成装置。
  2. 前記出力画像に基づいて、前記制御信号を生成する制御信号生成手段
    をさらに備える請求項1に記載の映像生成装置。
  3. 前記出力手段は、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、前記出力画像として表示デバイスに表示し、前記表示デバイスに表示されている前記出力画像を投射する光源を前記制御信号に従って制御することによって、前記出力画像を投射する
    請求項1又は2に記載の映像生成装置。
  4. 出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号が変換された、当該制御信号を表す画像である制御画像が、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に組み込まれた、合成画像が変換された信号である映像信号を受信する受信手段と、
    前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、
    受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、
    を備える映像出力装置。
  5. 出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換する変換手段と、
    前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成する合成手段と、
    前記合成画像を映像信号に変換する映像信号生成手段と、
    前記映像信号を映像出力装置に送信する送信手段と、
    を備える映像生成装置と、
    前記映像信号を受信する受信手段と、
    前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、
    受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、
    を備える前記映像出力装置と、
    を含む映像出力システム。
  6. 出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換し、
    前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成し、
    前記合成画像を映像信号に変換し、
    前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、を備える映像出力装置
    に前記映像信号を送信する、
    映像生成方法。
  7. 出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号が変換された、当該制御信号を表す画像である制御画像が、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に組み込まれた、合成画像が変換された信号である映像信号を受信し、
    前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換し、
    受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する、
    映像出力方法。
  8. 映像生成装置に、
    出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換し、
    前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成し、
    前記合成画像を映像信号に変換し、
    映像出力装置に前記映像信号を送信する、
    動作を行わせ、
    前記映像出力装置に、
    前記映像信号を受信し、
    前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該合成画像の前記第2の領域から前記制御画像を抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換し、
    受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する、
    動作を行わせる、
    映像出力システム制御方法。
  9. コンピュータを、
    出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号を、当該制御信号を表す画像である制御画像に変換する変換手段と、
    前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に、前記制御画像が組み込まれた合成画像を合成する合成手段と、
    前記合成画像を映像信号に変換する映像信号生成手段と、
    前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、を備える映像出力装置
    に前記映像信号を送信する送信手段と、
    して動作させる映像生成プログラムを記憶する記録媒体。
  10. コンピュータを、
    出力画像に基づいて生成された、前記出力画像の出力に使用する光源を制御する制御信号が変換された、当該制御信号を表す画像である制御画像が、前記出力画像を含む画像領域である第1の領域を含む画像の、前記第1の領域とは異なる第2の領域に組み込まれた、合成画像が変換された信号である映像信号を受信する受信手段と、
    前記映像信号を受信するのに応じて、受信した当該映像信号によって表される前記合成画像の前記第2の領域を前記制御画像として抽出し、抽出された前記制御画像を制御信号に変換する制御信号抽出手段と、
    受信した前記映像信号が表す前記画像の前記第1の領域の画像を、変換された前記制御信号に従って前記光源を制御しながら、前記出力画像として出力する出力手段と、
    して動作させる映像出力プログラムを記憶する記録媒体。
JP2016563512A 2014-12-10 2015-12-08 映像生成装置、映像出力装置、映像出力システム、映像生成方法、映像出力方法、映像出力システム制御方法及び記録媒体 Active JP6365685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249981 2014-12-10
JP2014249981 2014-12-10
PCT/JP2015/006118 WO2016092835A1 (ja) 2014-12-10 2015-12-08 映像生成装置、映像出力装置、映像出力システム、映像生成方法、映像出力方法、映像出力システム制御方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092835A1 true JPWO2016092835A1 (ja) 2017-09-21
JP6365685B2 JP6365685B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56107047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563512A Active JP6365685B2 (ja) 2014-12-10 2015-12-08 映像生成装置、映像出力装置、映像出力システム、映像生成方法、映像出力方法、映像出力システム制御方法及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170339380A1 (ja)
EP (1) EP3232677A4 (ja)
JP (1) JP6365685B2 (ja)
WO (1) WO2016092835A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115581A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 映像信号処理装置
WO2008111257A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Sony Corporation 通信システム、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2009117886A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Hitachi Ltd 超解像処理装置及び超解像処理システム
JP2014063093A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Seiko Epson Corp 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2014203034A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社メガチップス 表示制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678568A (en) * 1993-07-27 1997-10-21 Olympus Optical Co., Ltd. System control apparatus, medical system control apparatus and image-plane display method of medical system control apparatus
JP2001034245A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示制御システム、画像信号発生装置および画像表示装置
US7817330B2 (en) * 2003-11-01 2010-10-19 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Projection apparatus with adjustable light source
JP4179178B2 (ja) * 2004-02-03 2008-11-12 ソニー株式会社 送受信システム、送信装置、受信装置、情報処理方法
KR20100131125A (ko) * 2009-06-05 2010-12-15 엘지전자 주식회사 프로젝터
EP2797327A4 (en) * 2011-11-14 2015-11-18 Nat Inst Inf & Comm Tech STEREOSCOPIC VIDEO ENCODING DEVICE, STEREOSCOPIC VIDEO DECODING DEVICE, STEREOSCOPIC VIDEO ENCODING METHOD, STEREOSCOPIC VIDEO DECODING METHOD, STEREOSCOPIC VIDEO ENCODING PROGRAM, AND STEREOSCOPIC VIDEO DECODING PROGRAM
JP6299124B2 (ja) * 2013-09-13 2018-03-28 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、投影方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115581A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 映像信号処理装置
WO2008111257A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Sony Corporation 通信システム、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2009117886A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Hitachi Ltd 超解像処理装置及び超解像処理システム
JP2014063093A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Seiko Epson Corp 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2014203034A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社メガチップス 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170339380A1 (en) 2017-11-23
JP6365685B2 (ja) 2018-08-01
EP3232677A4 (en) 2018-05-02
WO2016092835A1 (ja) 2016-06-16
EP3232677A1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019008818A1 (ja) 映像処理システム及び映像処理方法
US9253490B2 (en) Optimizing video transfer
US10623711B2 (en) Information processing device, information processing method, program, and recording medium
JP6365685B2 (ja) 映像生成装置、映像出力装置、映像出力システム、映像生成方法、映像出力方法、映像出力システム制御方法及び記録媒体
US20170150208A1 (en) Audio and video playing device and method
US20150215598A1 (en) Terminal device, display device, terminal device link system, terminal device link method, and non-transitory computer-readable medium
US20160330401A1 (en) Display data processor and display data processing method
US8199153B2 (en) Image display system and image display apparatus
US10944951B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and a recording medium
JP2015230648A (ja) 表示装置、および表示装置の制御方法
JP6460119B2 (ja) 映像処理システム、送信装置、映像処理方法、送信方法およびプログラム
JP6519095B2 (ja) コンテンツ出力システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
JP2011128425A (ja) プロジェクタ制御プログラム、プロジェクタ、およびプロジェクタシステム
CN113099195B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法
US9805036B2 (en) Script-based multimedia presentation
JP2013258451A (ja) 映像表示システム
JP5365564B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5250962B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2023027872A (ja) 画像処理方法、及び、画像処理回路
JP2015053601A (ja) 画像投影装置、その制御方法及びプログラム
JP2018142919A (ja) 映像信号生成装置、受信装置、テレビジョン受像機、送受信システム、制御プログラム、及び記録媒体
KR20180027285A (ko) 원격제어 영상홍보 시스템
KR20070091749A (ko) 특수효과 시스템
JP2016096496A (ja) 映像処理装置
JP2007134972A (ja) Avシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150