JPWO2016084167A1 - 加振ユニット、ターゲット供給装置および極端紫外光生成システム - Google Patents

加振ユニット、ターゲット供給装置および極端紫外光生成システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084167A1
JPWO2016084167A1 JP2016561143A JP2016561143A JPWO2016084167A1 JP WO2016084167 A1 JPWO2016084167 A1 JP WO2016084167A1 JP 2016561143 A JP2016561143 A JP 2016561143A JP 2016561143 A JP2016561143 A JP 2016561143A JP WO2016084167 A1 JPWO2016084167 A1 JP WO2016084167A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
frequency
target
transmission member
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016561143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480466B2 (ja
Inventor
俊行 平下
俊行 平下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2016084167A1 publication Critical patent/JPWO2016084167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480466B2 publication Critical patent/JP6480466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0669Excitation frequencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0676Feeding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • H05G2/006X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas details of the ejection system, e.g. constructional details of the nozzle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

本開示の一態様による加振ユニットは、ターゲット流路(FL)内に供給されたターゲット材料(271)に振動を与える加振ユニット(310,320,330)であって、外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子(314)を備え、前記振動素子の共振周波数が、前記電気信号の前記所定周波数とは異なる周波数であってもよい。また、本開示の他の態様による加振ユニットは、前記ターゲット流路を内部に含む第1部材(265,260)に接触する振動伝達部材(311,331)と、前記振動伝達部材に接触する前記振動素子(314)と、を備え、前記振動伝達部材の1次モードの固有振動数が、前記振動素子の共振周波数とは異なる周波数であってもよい。

Description

本開示は、加振ユニット、ターゲット供給装置および極端紫外光生成システムに関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成するための装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflective optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
特開2010−182555号公報 特開2013−168221号公報 特開2012−216799号公報 米国特許第7405416号明細書 米国特許第8748854号明細書 国際特許出願公開第2013/131706号 国際特許出願公開第2014/082811号
概要
本開示の一態様による加振ユニットは、ターゲット流路(FL)内に供給されたターゲット材料(271)に振動を与える加振ユニット(310,320,330)であって、外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子(314)を備え、前記振動素子の共振周波数は、前記電気信号の前記所定周波数とは異なる周波数であってもよい。
また、本開示の他の態様による加振ユニットは、ターゲット流路(FL)内に供給されたターゲット材料(271)に振動を与える加振ユニット(310,320,330)であって、前記ターゲット流路を内部に含む第1部材(265,260)に接触する振動伝達部材(311,331)と、前記振動伝達部材に接触し、外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子(314)と、を備え、前記振動伝達部材の1次モードの固有振動数は、前記振動素子の共振周波数とは異なる周波数であってもよい。
さらに、本開示の他の態様によるターゲット供給装置は、ターゲット材料(271)を出力するターゲット供給装置であって、ターゲット流路(FL)を内部に含む第1部材(265,260)と、外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子(314)を備えた加振ユニット(310,320,330)と、を備え、前記振動素子の共振周波数は、前記電気信号の前記所定周波数とは異なる周波数であってもよい。
さらに、本開示の他の態様によるターゲット供給装置は、ターゲット材料(271)を出力するターゲット供給装置であって、ターゲット流路(FL)を内部に含む第1部材(265,260)と、前記ターゲット流路を内部に含む第1部材(265,260)に接触する振動伝達部材(311,331)と、前記振動伝達部材に接触し、外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子(314)と、を備えた加振ユニット(310,320,330)と、を備え、前記振動伝達部材の1次モードの固有振動数は、前記振動素子の共振周波数とは異なる周波数であってもよい。
さらに、本開示の他の態様による極端紫外光生成システムは、チャンバ(2)と、前記チャンバ内へ前記ターゲット物質を供給する前記ターゲット供給装置と、前記チャンバ内へ供給された前記ターゲット物質へレーザ光を照射するレーザ装置(3)と、前記レーザ光が照射されることで生成された前記ターゲット物質のプラズマから放射した極端紫外光を集光して出力するコレクタミラー(23)と、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP方式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示すターゲット供給部を含むターゲット供給装置の一例を示す模式図である。 図3は、図2に示すノズル部材、ノズルホルダおよび加振ユニットを下方から見たときの概略構成を示す図である。 図4は、図2に示す加振ユニットの一例を示す斜視図である。 図5は、図4に示す加振ユニットの水平断面図である。 図6は、図4に示す加振ユニットの垂直断面図である。 図7は、実施形態1にかかる加振ユニットの概略構成例を示す水平断面図である。 図8は、図7に示す加振ユニットのピエゾ素子に電気信号を入力した際にノズル部材に発生した振動の計測結果を示す図である。 図9は、比較例にかかる加振ユニットにおける振動伝達部材の断面形状の一部を示す図である。 図10は、実施形態1にかかる加振ユニットにおける振動伝達部材の断面形状の一部を示す図である。 図11は、実施形態1にかかる加振ユニットにおける振動伝達部材の断面形状の変形例の一部を示す図である。 図12は、実施形態2にかかる加振ユニットの概略構成例を示す水平断面図である。 図13は、実施形態3にかかる加振ユニットの概略構成例を示す水平断面図である。
実施形態
内容
1.概要
2.極端紫外光生成装置の全体説明
2.1 構成
2.2 動作
3.用語の説明
4.加振ユニットを含むターゲット供給装置
4.1 構成
4.2 動作
5.加振ユニット:比較例
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用
5.4 課題
6.加振ユニット:実施形態1
6.1 構成
6.2 動作
6.3 振動伝達部材の形状説明
6.4 作用
7.加振ユニット:実施形態2
7.1 構成
7.2 動作
7.3 作用
8.加振ユニット:実施形態3
8.1 構成
8.2 作用
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
本開示の実施形態は、EUV光生成用のターゲット材料をドロップレットの形態で供給するためのターゲット供給装置に用いられる加振ユニット、およびそれを備えたターゲット供給装置およびEUV光生成装置に関するものであってよい。より具体的には、実施形態は、ノズルからジェット状に噴出したターゲット材料をドロップレットの形態に変化させるための振動をノズル先端に与える加振ユニット、およびそれを備えたターゲット供給装置およびEUV光生成装置に関するものであってもよい。ただし、本開示はこれらの事項に限定されず、ジェット状に噴出した液体をドロップレットの形態に変化させるためのあらゆる事項に関連するものであってよい。
2.EUV光生成システムの全体説明
2.1 構成
図1に、例示的なLPP方式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いられてもよい。本願においては、EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2、ターゲット供給部26を含んでもよい。チャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット供給部26は、例えば、チャンバ2の壁を貫通するように取り付けられてもよい。ターゲット供給部26から供給されるターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられていてもよい。その貫通孔には、ウインドウ21が設けられてもよく、ウインドウ21をレーザ装置3から出力されるパルスレーザ光32が透過してもよい。チャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV集光ミラー23の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25に位置し、その第2の焦点が中間集光点(IF)292に位置するように配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過してもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御装置5、ターゲットセンサ4等を含んでもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有してもよく、ターゲット27の存在、軌跡、位置、速度等を検出するよう構成されてもよい。
また、EUV光生成装置1は、チャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通させる接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャ293が形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャ293がEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収部28等を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、レーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
2.2 動作
図1を参照に、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経て、パルスレーザ光32としてウインドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット供給部26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力するよう構成されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射されてもよい。パルスレーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光251が放射され得る。放射光251に含まれるEUV光252は、EUV集光ミラー23によって選択的に反射されてもよい。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光252は、中間集光点292で集光され、露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
EUV光生成制御装置5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括するよう構成されてもよい。EUV光生成制御装置5は、ターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理するよう構成されてもよい。また、EUV光生成制御装置5は、例えば、ターゲット27が出力されるタイミング、ターゲット27の出力方向等を制御するよう構成されてもよい。さらに、EUV光生成制御装置5は、例えば、レーザ装置3の発振タイミング、パルスレーザ光32の進行方向、パルスレーザ光33の集光位置等を制御するよう構成されてもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
3.用語の説明
本開示において使用される用語について、以下のように定義する。
「ドロップレット」とは、溶融したターゲット材料の液滴であってもよい。その形状は、略球形であってもよい。
「プラズマ生成領域」とは、プラズマが生成される空間として予め設定された3次元空間であってもよい。
4.加振ユニットを含むターゲット供給装置
つづいて、図1に示すターゲット供給部26を含むターゲット供給装置の一例を、図面を参照して詳細に説明する。
4.1 構成
図2は、図1に示すターゲット供給部を含むターゲット供給装置の一例を示す模式図である。図3は、図2に示すノズル部材、ノズルホルダおよび加振ユニットをターゲットの出力方向から見たときの概略構成を示す図である。
図2に示すように、ターゲット供給装置は、タンク部260と、ノズル部材266と、圧力調節器120と、温度コントローラ144と、ターゲット制御装置51と、加振ユニット111と、ピエゾ電源112とを含んでいてもよい。
タンク部260内には、ターゲット材料271である錫(Sn)が貯蔵されてもよい。タンク部260の材質は、錫との反応性が低い材質であってもよい。錫との反応性が低い材質の材料は、たとえばモリブデン(Mo)であってもよい。
ノズル部材266には、3〜6μmの孔径のノズル孔267が形成されていてもよい。ノズル部材266の材質は、錫との反応性が低い材質(たとえばMo)であってもよい。ノズル部材266は、ノズルホルダ265によってタンク部260の底部に固定されてもよい。ノズルホルダ265の材質は、錫との反応性が低い材質(たとえばMo)であってもよい。ノズル部材266とノズルホルダ265との間、および、タンク部260とノズル部材266との間は、それぞれ面シールされていてもよい。
圧力調節器120には、不活性ガスのボンベ130が接続されてもよい。ボンベ130と圧力調整器120との間のガス配管上には、圧力調整器120によって制御可能なバルブ134が設けられてもよい。圧力調節器120は、導入管131を介してタンク部260内に連通していてもよい。圧力調節器120は、ボンベ130から供給された不活性ガスを、導入管131を介してタンク部260内に導入してもよい。
温度コントローラ144は、温度センサ142とヒータ電源143とに接続されてもよい。温度センサ142は、タンク部260またはノズルホルダ265の温度を計測するように配置されていてもよい。ヒータ電源143は、ヒータ141に電気的に接続されていてもよい。ヒータ電源143は、温度コントローラ144からの制御に従って、ヒータ141に電流を供給してもよい。ヒータ141は、タンク部260内のターゲット材料271を加熱するように配置されていてもよい。たとえば、ヒータ141は、タンク部260の外側面に配置されていてもよい。
温度センサ142と温度コントローラ144とは、チャンバ2の隔壁に設けられた導入端子142aを介して電気的に接続されていてもよい。導入端子142aは、チャンバ2の気密性を維持しつつ、温度センサ142と温度コントローラ144との接続ラインをチャンバ2から電気的に絶縁してもよい。
ピエゾ電源112は、ターゲット制御装置51と、加振ユニット111とに接続されていてもよい。ピエゾ電源112と加振ユニット111とは、同じくチャンバ2の隔壁に設けられた導入端子111aを介して電気的に接続されていてもよい。導入端子111aは、チャンバ2の気密性を維持しつつ、ピエゾ電源112と加振ユニット111との接続ラインをチャンバ2から電気的に絶縁してもよい。
図2および図3に示すように、加振ユニット111は、ノズルホルダ265の側面に設けられてもよい。加振ユニット111が複数配置される場合、加振ユニット111は、ノズル孔267の中心を通る軸に対して線対称の関係となるように配置されてもよい。各加振ユニット111の詳細については、後述する。
また、図2に示すように、ターゲット制御装置51は、加振ユニット111と、温度コントローラ144と、圧力調節器120と、EUV光生成制御装置5とに接続されていてもよい。
タンク部260の内部は、タンク部260の底部に設けられたターゲット流路を介してノズル孔267に連通していてもよい。ターゲット流路には、流通するターゲット材料271を濾過するための不図示のフィルタが配置されてもよい。
4.2 動作
図2に示すターゲット制御装置51は、EUV光生成制御装置5または外部装置の制御部からドロップレット出力準備信号が入ると以下の処理を実行してもよい。
すなわち、ターゲット制御装置51は、まず、タンク部260内のターゲット材料271が融点以上の温度となるように、温度コントローラ144を制御してもよい。これに対し、温度コントローラ144は、温度センサ142の検出値が所定の温度以上となるよう、ヒータ電源143を駆動してもよい。所定の温度は、たとえばターゲット材料271として錫(Sn)を使用した場合、錫の融点(温度232℃)以上の温度であってもよい。また、所定の温度は、温度範囲であってもよい。温度範囲は、たとえば240℃〜290℃であってもよい。
つづいて、ターゲット制御装置51は、温度センサ142の検出値が所定時間、所定の温度以上を維持しているか否かを判定してもよい。所定の温度以上が所定時間維持されている場合、ターゲット制御装置51は、EUV光生成制御装置5または外部装置の制御部にドロップレットの出力準備が完了したことを通知してもよい。その後、ターゲット制御装置51は、ドロップレット27の出力を要求するドロップレット出力信号が入力されるまで待機してもよい。
つぎに、ターゲット制御装置51は、ドロップレット出力信号が入力されると、圧力調整器120を制御して、タンク部260内の圧力を所定圧力まで昇圧してもよい。所定圧力は、たとえば10MPa程度であってもよい。また、ターゲット制御装置51は、圧力調整器120を制御して、タンク部260内の圧力を所定圧力に維持してもよい。タンク部260内の圧力が所定圧力に維持された状態では、ノズル孔267からターゲット材料271のジェットが出力されてもよい。
つづいて、ターゲット制御装置51は、ノズル孔267から吐出するターゲット材料271のジェットが所定サイズおよび所定周期のドロップレットに変化するように、ピエゾ電源112を制御してもよい。これにより、ピエゾ電源112から加振ユニット111に、所定波形の電気信号が印加されてもよい。所定波形の電気信号が印加された加振ユニット111で発生した振動は、ノズルホルダ265、ノズル部材266およびタンク部260を介してターゲット材料271に伝達してもよい。その結果、ターゲット材料271のジェットが分断され、所定サイズおよび所定周期のドロップレットに変化してもよい。
5.加振ユニット:比較例
つづいて、図2および図3に示す加振ユニット111の一例について、図面を参照して詳細に説明する。
5.1 構成
図4は、図2に示す加振ユニットの一例を示す斜視図である。図5は、図4に示す加振ユニットの2本の第1ボルト308の中心軸を含む面における断面図であり、図6は、図4に示す加振ユニットの図5の断面と垂直かつ、第2ボルト306の中心軸を含む面における断面図である。なお、図5は、図6に示すB−B面の断面構造の一例を示し、図6は、図5に示すA−A面の断面構造の一例を示す。
図4〜図6に例示する加振ユニット300は、2本の第1ボルト308と、第2ボルト306と、与圧用フレーム307と、押さえ部材305と、ピエゾ素子304と、振動伝達部材301とを含んでもよい。
与圧用フレーム307は、加振ユニット300のフレーム部材であってもよい。この与圧用フレーム307は、両側に位置する一方のアーム部307bと、他方のアーム部307bを連結する中央の梁部307aとを含んでもよい。
振動伝達部材301は、与圧用フレーム307とノズルホルダ265との間に配置されてもよい。振動伝達部材301の中央部には、先端側が細い円錐台状の突起部302が設けられてもよい。突起部302の先端は、ノズルホルダ265の側面に接触してもよい。突起部302の先端とノズルホルダ265の側面との接触面積は、ピエゾ素子304の何れか1つの面の面積よりも小さくてもよい。
2本の第1ボルト308は、与圧用フレーム307と振動伝達部材301とを、ノズルホルダ265の側面に固定してもよい。そこで、第1ボルト308の軸部の先端309には、ねじ部が形成されていてもよい。ノズルホルダ265の側面には、2つの第1ボルト308の軸部の先端309が螺合される2つのねじ穴が設けられていてもよい。与圧用フレーム307における2つのアーム部307bおよび振動伝達部材301には、2本の第1ボルト308をそれぞれ嵌挿するための2つの貫通孔が設けられていてもよい。
第2ボルト306はピエゾ素子304および振動伝達部材301をノズルホルダ265に押し付けてもよい。そこで、与圧用フレーム307における中央の梁部307aには、第2ボルト306を螺合するためのねじ穴が設けられていてもよい。
振動伝達部材301は、与圧用フレーム307に螺合された第2ボルト306によってノズルホルダ302側へ付勢されてもよい。第2ボルト306振動伝達部材301との間には、ピエゾ素子304および押さえ部材305が配置されてもよい。第2ボルト306は、押さえ部材305を介してピエゾ素子304を振動伝達部材301へ押し付けつつ、振動伝達部材301の突起部302をノズルホルダ265へ押し付けてもよい。
振動伝達部材301におけるピエゾ素子304との当接部分には、少なくともピエゾ素子304との接触領域が隆起したマウント部301aが設けられてもいてよい。マウント部301aの形状は、ピエゾ素子304との接触領域と実質的に一致していてもよい。一方、ピエゾ素子304をマウント部301aへ押し付ける押さえ部305は、ピエゾ素子304と嵌合する受け形状を有してもよい。
ピエゾ素子304は、外部からの電気信号に応じて振動する振動素子であってもよい。ピエゾ素子304は、チタン酸ジルコン酸鉛を用いた圧電素子であってよい。また、ピエゾ素子304は、積層ピエゾ素子であってもよい。このピエゾ素子304は、図示しない配線によってピエゾ電源112(図2参照)に接続されてもよい。
振動伝達部材301には、冷却水配管303が設けられてもよい。冷却水配管303は、図示しない冷却水温度調節装置に接続されてもよい。
なお、加振ユニット300の取り付け位置は、ノズルホルダ265の側面に限られない。たとえば、加振ユニット300がタンク部260の側面に取り付けられてもよい。すなわち、加振ユニット300は、タンク部260内からノズル孔267までのターゲット流路FL内に存在するターゲット材料271に振動を与えられる位置であれば、いかなる場所に取り付けられてもよい。
5.2 動作
図4〜図6に示す加振ユニット300では、振動伝達部材301の突起部302をノズルホルダ265へ押し付ける与圧、および、ピエゾ素子304を押さえ部材305と振動伝達部材301とで挟み込む与圧(ピエゾ素子304への与圧)が、第2ボルト306によって与えられてもよい。
具体的には、与圧用フレーム307におけるアーム部307bの貫通孔および振動伝達部材301の貫通孔に嵌挿された状態の第1ボルト308をノズルホルダ265のねじ穴にねじ込むことで、振動伝達部材301をノズルホルダ265へ押し付ける与圧が振動伝達部材301の両側端に与えられてもよい。
また、第2ボルト306を与圧用フレーム307の梁部307aにねじ込むことで、突起部302をノズルホルダ265へ押し付ける与圧が押さえ部材305およびピエゾ素子304を介して振動伝達部材301の中央付近に与えられてもよい。また、同様にして、ピエゾ素子304を押さえ部材305と振動伝達部材301とで挟み込む与圧が与えられてもよい。なお、第2ボルト306によって与えられる与圧は、振動伝達部材301の突起部302をノズルホルダ265に押し付ける与圧であってもよい。
上記した与圧は、第1ボルト308および第2ボルト306のねじ込みトルクを調整することによって、調節され得る。その際、ピエゾ素子304で発生した振動が振動伝達部材301の突起部302を介してタンク部260内のターゲット材料271に到達するように、第1ボルト308および第2ボルト306のねじ込みトルクが調整されてもよい。
ピエゾ素子304は、ピエゾ電源112から印加された所定波形の電気信号に基づいて伸縮することで、振動を発生してもよい。発生した振動は、振動伝達部材301の突起部302、ノズルホルダ265、ノズル部材266、タンク部260等を介して、ターゲット流路FL内のターゲット材料271に伝達してもよい。それにより、ノズル孔267から吐出するターゲット材料271のジェットが所定サイズおよび所定周期のドロップレットに変化し得る。
振動伝達部材301は、冷却水配管303を流れる冷却水で冷却されてもよい。それにより、タンク部260、ノズルホルダ265等を介して伝達するヒータ141からの熱によってピエゾ素子304の温度がキュリー点以上になることが抑制されてもよい。なお、ピエゾ素子304のキュリー点は、150℃から350℃の範囲であってもよい。
5.3 課題
ここで、EUV光生成装置1のチャンバ2内において発生するターゲット材料271のデブリを低減するためには、ドロップレット状に出力されるターゲット27の体積を小さくするとよい。微小なドロップレットを出力するためには、ノズル孔267の孔径(以下、ノズル径という)を小さくするとよい。
ただし、たとえばノズル径を小さくすると、ドロップレットの生成周期が不安定になる可能性が存在する。これは、ノズル径を小さくした場合、ドロップレットを安定して生成するためにターゲット材料271に伝達されるべき振動周波数が上昇するためと考えられる。
たとえば、ノズル径がΦ10μmの場合に安定したドロップレット生成に必要な振動周波数が1.5MHz(メガヘルツ)であるとすると、ノズル径がΦ6μmの場合に必要な振動周波数は3MHzとなり得る。
ここで、一般的にピエゾ素子は、共振周波数以上の周波数の電気信号が入力されると複雑な振動モードを発生し得る。発生した振動モードのうち目的の周波数以外の振動モードは、振動ノイズとなり得る。たとえば積層ピエゾ素子の共振周波数が数100kHz(キロヘルツ)であった場合、この積層ピエゾ素子に3MHzの電気信号を入力すると、積層ピエゾ素子の振動周波数が共振周波数を超え得る。その結果、多くの振動ノイズが発生し得る。
また、発生した振動ノイズは、振動伝達経路上の部品によって増幅される場合がある。
以上のように発生および増幅された振動ノイズは、ドロップレットの生成周期を不安定にし得る。そこで以下の実施形態では、振動ノイズを軽減し得る加振ユニットを例示する。
6.加振ユニット:実施形態1
まず、実施形態1にかかる加振ユニットについて、図面を参照して詳細に説明する。
6.1 構成
図7は、実施形態1にかかる加振ユニットの概略構成例を示す断面図である。なお、図7は、図5に対応する断面の構造例を示している。また、以下の説明において、加振ユニット300と同様の構成については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図7に示すように、実施形態1にかかる加振ユニット310は、加振ユニット300と同様の構成において、ピエゾ素子304、振動伝達部材301および押さえ部材305が、それぞれピエゾ素子314、振動伝達部材311および押さえ部材315に置き換えられていてもよい。また、加振ユニット310は、電極312および絶縁部材313をさらに備えてもよい。
ピエゾ素子314は、コンポジットピエゾ素子であってもよい。コンポジットピエゾ素子は、集積された微小なバルクピエゾを樹脂で固めることで形成されたピエゾ素子であってもよい。ピエゾ素子314の共振周波数は、たとえば4MHz以上であってもよい。コンポジットピエゾ素子の代わりに、バルクピエゾ素子がピエゾ素子314として用いられてもよい。
発明者は、ピエゾ素子314で発生した振動が伝達する経路上の部品の1次モードの固有振動数は、ピエゾ素子314に与えられる電気信号の周波数の1/2以下の周波数になるよう構成するとよいという知見を得た。そこで、振動伝達部材301に代えて、マウント部301aを有していない振動伝達部材311が用いられてもよい。振動伝達部材311の他の形状や材料等は、振動伝達部材301と同様であってもよい。また、押さえ部材305の代わりに、受け形状を有していない押さえ部材315が用いられてもよい。押さえ部材315の他の形状や材料等は、押さえ部材305と同様であってもよい。
電極312と絶縁部材313とは、第2ボルト306とピエゾ素子314との間に配置されてもよい。その際、電極312とピエゾ素子314とは接触してもよい。電極312と第2ボルト306とは、絶縁部材313によって電気的に絶縁されていてもよい。
振動伝達部材311は、電極312と対をなすピエゾ素子314の電極として機能してもよい。加振ユニット310において、振動伝達部材311と電気的に繋がっているいずれかの部材は、接地されていてもよい。図7には、振動伝達部材311が接地されている場合が示されている。
電極312は、不図示の接続ラインを介してピエゾ電源112(図2参照)と接続されていてもよい。ピエゾ電源112から電極312に供給される電気信号の周波数は、ピエゾ素子314の共振周波数(たとえば4MHz)未満であってもよい。
6.2 動作
図7に示す加振ユニット310では、図4〜図6に示す加振ユニット300と同様に、ピエゾ素子314で発生した振動が、振動伝達部材311の突起部302、ノズルホルダ265、ノズル部材266、タンク部260等を介して、ターゲット流路FL内のターゲット材料271に伝達されてもよい。それにより、ノズル孔267から噴出するターゲット材料271のジェットが分断され、所定サイズおよび所定周期のドロップレットに変化してもよい。
ピエゾ素子314には、ピエゾ電源112から電気信号が入力されてもよい。電気信号の周波数は、上述したように、ピエゾ素子314の共振周波数(たとえば4MHz)未満であってもよい。電気信号の周波数は、たとえば3MHzであってもよい。電気信号の周波数をピエゾ素子314の共振周波数(たとえば4MHz)未満とすることで、ピエゾ素子314が共振周波数以下の周波数で振動し得る。それにより、振動ノイズの発生が抑制され得る。共振周波数が3MHz〜6MHzでのコンポジットピエゾ素子は、比較的入手が容易であり得る。そのため、ピエゾ素子314に入力される電気信号の周波数は、2MHz〜5MHzの範囲内で設定されてもよい。
また、振動は、一般的にその周波数が振動伝達経路上の部品の固有振動数と一致した場合に部品の共振によって増幅され得る。したがって、振動伝達部材311を含む振動伝達経路上の部品による振動ノイズの増幅を抑制するためには、発生し得る振動ノイズの周波数と部品の固有振動数とが一致していないことが好ましい。
発明者の実験により、ピエゾ素子314で発生し得る振動ノイズの周波数は、ピエゾ素子314に入力した電気信号の周波数よりも低い周波数であることが判明した。図8に、図7に示す加振ユニットにおいてピエゾ素子に電気信号を入力した際にノズル部材に発生した振動の計測結果を示す。この計測では、ピエゾ素子314として共振周波数が400kHzのピエゾ素子を使用した。ピエゾ素子314には、その共振周波数以上の周波数の電気信号が入力された。入力された電気信号の周波数は、3MHz前後であった。ノズル部材266に発生した振動は、レーザドップラー振動計を用いて計測された。なお、図8において、横軸はノズル部材266に発生した振動の周波数を示し、縦軸は振動の振幅を相対値で示している。
図8から分かるように、ノズル部材266では、電気信号の周波数帯である3MHz前後に、電気信号の周波数を直接的に反映する振動が発生している。電気信号の周波数を直接的に反映する振動の周波数は、電気信号の周波数と実質的に同じであってもよい。
また、ノズル部材266では、電気信号の周波数帯よりも低い周波数帯(2MHz前後)にも振動が発生している。これらの振動は、振動ノイズであり得る。また、振動ノイズは、電気信号の周波数の1/2よりも高い周波数帯に強く現れることが図8から知見として得られた。
ここで、部品の固有振動数のうち1次モード以外の高次モードの振動は、一般的に振幅が小さく、また、容易に減衰し得る。このため、振動伝達経路上の部品に、その1次モードの固有振動数が電気信号の周波数の1/2以下である部品が用いられるとよい。たとえば、振動伝達部材311の1次モードの固有振動数は、電気信号の周波数の1/2以下の周波数であってもよい。
また、振動伝達部材311には、マウント部301aが設けられていなくてもよい。その場合、ピエゾ素子314等で振動ノイズが発生したとしても、その振動ノイズが振動伝達部材311によって増幅されることが抑制され得る。同様に、押さえ部材315についても、1次モードの固有振動数が電気信号の周波数の1/2以下の周波数である部品が用いられてもよい。その際、押さえ部材315には、絶縁部材313を受ける受け形状が設けられていなくてもよい。
6.3 振動伝達部材の形状説明
ここで、図9〜図11を用いて、振動伝達部材の形状について説明する。図9は、比較例にかかる加振ユニット300における振動伝達部材301の断面形状の一部を示す図である。図10は、実施形態1にかかる加振ユニット310における振動伝達部材311の断面形状の一部を示す図である。図11は、実施形態1にかかる加振ユニット310における振動伝達部材311の断面形状の変形例の一部を示す図である。
図9に示す構成では、ピエゾ素子304の固定面とこれに対向するマウント部301aの固定面の形状とが同じ形状であってもよい。その場合、ピエゾ素子304の角が、その周囲全体に亘って、マウント部301aの角と接触し得る。このように、ピエゾ素子304の角とマウント部301aの角とが接触する形状であると、ピエゾ素子304の角とマウント部301aの角とが共振し得る。その結果、振動ノイズが増幅される可能性が存在する。
そこで図10に示すように、実施形態1にかかる振動伝達部材311では、マウント部301aが設けられていなくてもよい。このように、ピエゾ素子314の角が振動伝達部材311の角と接触しない構成とすることで、互いの角が共振することによる振動ノイズの増幅を抑制することができる。
ただし、図11に示すように、ピエゾ素子314の接触面よりも十分に大きい搭載面を有するマウント部311aが振動伝達部材311に設けられてもよい。このような構成によっても、ピエゾ素子314の角が振動伝達部材311の角と接触しないため、互いの角が共振することによる振動ノイズの増幅を抑制することができる。その際、ピエゾ素子314の角とマウント部311aの角との間の距離dは、振動解析等の結果に基づいて決定されてもよい。たとえば、距離dは、3mm以上に設定されてもよい。
また、ピエゾ素子314の振動が伝達し得る他の部材が小さな突起や段差等を有する場合、その小さな突起や段差等が他の部分と異なる固有振動数を持つ可能性がある。たとえば、押さえ部材305のように受け形状を有する部材は、受け形状を構成する凹凸部分が他の部分とは異なる固有振動数を持つ可能性がある。このような他の部分とは異なる固有振動数を持つ部分は、振動ノイズを発生または増幅し得る。そのため、このような部材についても、可能な限り小さな突起や段差等を有さない構成とすることが好ましい。たとえば、押さえ部材315が受け形状を有さない形状であってもよい。
6.4 効果
以上のことから、以下の関係(1)を満たすことで、振動ノイズの発生および増幅が抑制され得る。その結果、ドロップレットの生成周期が不安定となることが抑制され得る。
・ 振動伝達経路上の部品の1次モードの固有振動数×2≦電気信号の周波数<ピエゾ素子314の共振周波数
また、関係(1)より、関係(2)が導かれ得る。
(2)振動伝達経路上の部品の1次モードの固有振動数×2<ピエゾ素子314の共振周波数
また、上述したように、振動が伝達し得る部材の角同士が接触しない構成や、振動が伝達し得る部材の形状を微小な凹凸を抑えた形状とすることでも、振動ノイズの発生および増幅をより抑制し得る。
7.加振ユニット:実施形態2
つぎに、実施形態2にかかる加振ユニットについて、図面を用いて詳細に説明する。
7.1 構成
図12は、実施形態2にかかる加振ユニットの概略構成例を示す断面図である。なお、図12は、図7に対応する断面の構造例を示している。また、以下の説明において、加振ユニット310と同様の構成については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
ここで、ノズルホルダ265やタンク部260など、ターゲット材料271と接触する部材は、ターゲット材料271との反応性が低いことが望ましい。そのため、それらの材質の選択に制限がかかり、必ずしも効率的に振動を伝達し得る最良の材料を選択できるとは限らない。そこで実施形態2では、発生した振動をターゲット材料271まで伝達する経路上に位置する部材であってターゲット材料271と接触しない部材に、比較的振動減衰率が低い材質が用いられてもよい。
ここで、比較的振動減衰率が低い材質とは、発生した振動をターゲット材料271まで伝達する経路上に位置する部材であってターゲット材料271に接触する部材の材質よりも振動減衰率が低い材質であってもよい。発生した振動をターゲット材料271まで伝達する経路上に位置する部材であってターゲット材料271に接触する部材とは、たとえばノズルホルダ265、ノズル部材266、タンク部260であってもよい。一方、発生した振動をターゲット材料271まで伝達する経路上に位置する部材であってターゲット材料271と接触しない部材とは、たとえば振動伝達部材であってもよい。
そこで、図12に示すように、実施形態2にかかる加振ユニット320は、図7に示す加振ユニット310と同様の構成において、振動伝達部材311が、振動伝達部材331に置き換えられてもよい。
振動伝達部材331は、振動伝達部材311と同様の構成において、突起部302が加振ピン332に置き換えられてもよい。この加振ピン332は、振動伝達部材331の他の構成と一体であってもよいし、別々の部材であってもよい。
加振ピン332は、円柱形状であってもよい。加振ピン332の円形の断面積は、ピエゾ素子314の何れか1つの面の面積よりも小さくてもよい。
加振ピン332は、ノズルホルダ265やタンク部260等の材質よりも振動減衰率の低い材質で形成されてもよい。ノズルホルダ265やタンク部260等の材料としてモリブデンが用いられた場合、その対数振動減衰率は0.03であり得る。その場合、加振ピン332の材料には、たとえば対数振動減衰率が0.01(<0.03)であるステンレス等が用いられてもよい。振動伝達部材331の他の構成の材質もノズルホルダ265やタンク部260等の材質よりも振動減衰率の低い材質で形成されてもよい。
また、ノズルホルダ265における振動伝達部材331との接触部分には、加振穴333が設けられていてもよい。加振ピン332の先端は、加振穴333の底と接触してもよい。加振穴333は、ノズルホルダ265の側面からターゲット流路FLに向かう凹形状であってもよい。すなわち、加振穴333は、加振ピン332とノズルホルダ265との接触位置をターゲット流路FLに近づける形状であってもよい。接触面(すなわち、加振穴333の底)とターゲット流路FLとの最短距離は、たとえば2〜5mmであってもよい。より好ましくは、最短距離は3mmであってもよい。
加振穴333の開口形状には、円形に限らず、三角形や四角形など、種々の形状を適用することができる。また、加振穴333は、ノズルホルダ265の1つの側面に形成された溝であってもよい。
なお、加振ユニット300と同様、加振ユニット310の取り付け位置は、ノズルホルダ265の側面に限られない。たとえば、加振ユニット310がタンク部260の側面に取り付けられてもよい。すなわち、加振ユニット310は、ターゲット流路FL内に存在するターゲット材料271に振動を与えられる位置であれば、いかなる場所に取り付けられてもよい。
また、たとえば図4〜図6に示す構成において、ターゲット27の出力のためにタンク部260やノズルホルダ265等を加熱する場合、その熱によって加振ユニット300における第1ボルト308の温度も上昇し得る。その結果、第1ボルト308がタンク部260等とほぼ同じ温度となり得る。一方で、振動伝達部材301は冷却水流路303を流れる冷却水によって冷却されるため、その温度差は数十度であり得る。
このように大きな温度差が発生し得る構成では、室温で組み立てた加振ユニット300をノズルホルダ265やタンク部260等に組み付けた状態で加熱すると、熱によって第1ボルト308が延在方向に膨張することで各部材間の接触面圧が低下し得る。そして、振動伝達部材301をノズルホルダ265やタンク部260等に押し付ける与圧やピエゾ素子304を挟み込む与圧が低下または変動する場合があり得る。
具体的には、温度上昇する第1ボルト308が熱膨張によって延在方向に伸びるのに対して、冷却される振動伝達部材301および与圧用フレーム307の熱膨張は抑制され得る。それにより、第1ボルト308が与圧用フレーム307および振動伝達部材301をノズルホルダ265やタンク部260等に押し付ける力が低下し得る。このため、与圧用フレーム307が振動伝達部材301に与える与圧が低下し得る。また、同様に、第2ボルト306が押さえ部材305およびピエゾ素子304を介して振動伝達部材301に与える与圧も低下し得る。さらに、ピエゾ素子304を押さえ部材305と振動伝達部材301とで挟み込む与圧も低下し得る。それらの要因により、ピエゾ素子304で発生した振動がターゲット材料271へ伝達する際の振動伝達効率が低下し得る。
このような熱膨張による緩みは、第1ボルト308や第2ボルト306のねじ込みトルクを調整することで解消し得る。しかしながら、各ボルトを回すトルクレンチ等の工具の精度や、ねじ部とねじ穴との摩擦力等には、ばらつきが存在し得る。そのため、第1ボルト308によって振動伝達部材301に与えられる与圧と、第2ボルト306によって振動伝達部材301やピエゾ素子304に与えられる与圧とが、加振ユニット300ごとにばらつく可能性がある。その結果、ピエゾ素子304で発生した振動の伝達効率に、加振ユニット300ごとの機差が生じる場合がある。
そこで、図12に示すように、実施形態2にかかる加振ユニット320は、加振ユニット310と同様の構成に加え、第1および第2弾性部材322および326、第1および第2台座321および327、ワッシャ323、およびシム324をさらに備えてもよい。また、加振ユニット310における押さえ部材315が押さえ部材325に置き換えられてもよい。
第1弾性部材322は、第1ボルト308の頭部と与圧用フレーム307との間に配置されてもよい。弾性部材322と与圧用フレーム307との間には、第1台座321が配置されてもよい。一方、弾性部材322と第1ボルト308の頭部との間には、ワッシャ323と1つ以上のシム324とが配置されてもよい。
第2ボルト306の軸部の先端には、第2台座327が配置されてもよい。第2台座327と押さえ部材325とは、互いに嵌合する凸部および凹部を有してもよい。第2弾性部材326は、第2台座327と押さえ部材325との間に配置されてもよい。
第1弾性部材322は、第1ボルト308の軸部に嵌挿可能なリング状の部材であってもよい。同様に、第2弾性部材326は、第2台座327または押さえ部材325の凸部に嵌挿可能なリング状の部材であってもよい。これら第1および第2弾性部材322および326は、たとえば皿ばねであってもよい。また、第1台座321および第2台座327は、それぞれ第1弾性部材322または第2弾性部材326を変形可能に保持してもよい。
なお、加振ユニット310と同様、加振ユニット320の取り付け位置は、ノズルホルダ265の側面に限られない。たとえば、加振ユニット320がタンク部260の側面に取り付けられてもよい。すなわち、加振ユニット320は、ターゲット流路FL内に存在するターゲット材料271に振動を与えられる位置であれば、いかなる場所に取り付けられてもよい。
7.2 動作
図12に示す加振ユニット320では、図7に示す加振ユニット310と同様に、ピエゾ素子314で発生した振動が、振動伝達部材331の加振ピン332、ノズルホルダ265、ノズル部材266、タンク部260等を介して、ターゲット流路FL内のターゲット材料271に伝達されてもよい。それにより、ノズル孔267から噴出するターゲット材料271のジェットが分断され、所定サイズおよび所定周期のドロップレットに変化してもよい。
また、図12に示す加振ユニット320では、振動伝達部材331の両側端へ与えられる与圧の各部の熱膨張差に起因した変動(たとえば与圧の低下)が、第1弾性部材322の弾性力およびストロークによって緩和され得る。
また、振動伝達部材331の中央付近(すなわち、加振ピン332)へ与えられる与圧の変動(たとえば与圧の低下)が、第1および第2弾性部材322および326の弾性力およびストロークによって緩和され得る。
さらに、ピエゾ素子314に与えられる与圧の変動が、第1および第2弾性部材322および326の弾性力およびストロークによって緩和され得る。
なお、第1弾性部材322および第2弾性部材326に皿ばねを用いた場合、その枚数、重ねる方向、硬さ等を調整することで、それぞれの弾性力およびストロークが調整されてもよい。
第1弾性部材322および第2弾性部材326に予め与えておく負荷(プリロード)は、第1ボルト308および第2ボルト306のねじ込みトルクを調整することで調節されてもよい。また、第1ボルト308および第1弾性部材322のように、それぞれの間にシム324が介在する場合、シム324の厚さや枚数を調整することで、第1弾性部材322に対するプリロードおよびそのストロークが調整されてもよい。
振動伝達部材331(加振ピン332)への与圧とピエゾ素子314への与圧とは、たとえば加振ピン332とノズルホルダ265との間の面圧がピエゾ素子314と振動伝達部材331との間の面圧よりも大きくなるように、調整されてもよい。その際、ピエゾ素子314と振動伝達部材331との間の面圧は、たとえば30MPa程度に調整されてもよい。
7.3 効果
以上のように、実施形態2にかかる加振ユニット320では、発生した振動のターゲット材料271までの伝達経路の一部である振動伝達部材331に、ノズルホルダ265やタンク部260等の振動減衰率よりも低い振動減衰率の材質が用いられてもよい。それにより、ピエゾ素子314で発生した振動がターゲット流路FL内のターゲット物質271に効率的に伝達され得る。
また、加振ピン332とノズルホルダ265との接触面をターゲット流路FLに近づける加振穴333を設けることで、ピエゾ素子314からターゲット材料271までの振動伝達経路における振動伝達部材331よりも振動減衰率の大きい区間が短縮され得る。それにより、振動がより効率的にターゲット材料271まで伝達され得る。
さらに、加振ピン332が振動伝達部材331の他の構成と一体である場合には、振動伝達経路上の部品点数を削減することができるため、部品接合部で生じる振動減衰が低減され得る。それにより、振動がより効率的にターゲット材料271まで伝達され得る。
以上の結果、ノズル径を小さくした場合でも、高周波の振動を十分な振幅でターゲット材料271に伝達し得る。それにより、ドロップレットを安定して生成し得る。
また、実施形態2にかかる加振ユニット320では、ターゲット27の出力用にヒータ141で加熱した際に、振動伝達部材331(加振ピン332)への与圧やピエゾ素子314への与圧が変動することが抑制され得る。
また、変形(ストローク)可能な第1および第2弾性部材322および326やシム324等を用いることで、振動伝達部材331(加振ピン332)への与圧やピエゾ素子314への与圧の調整自由度が大幅に向上し得る。それにより、振動伝達部材331(加振ピン332)への与圧やピエゾ素子314への与圧を精度よく調整し得る。このため、ピエゾ素子304で発生した振動の伝達効率が、加振ユニット300ごとに異なるという機差を低減し得る。
なお、加振ユニット320の各部(特に第1ボルト308および第2ボルト306)は、熱膨張係数の比較的小さな材質で構成されてもよい。熱膨張係数の比較的小さな材質の材料は、たとえばインバーやニッケルを主成分とした合金等であってもよい。
また、第1ボルト308および第2ボルト306が熱伝導率の比較的低い材質で構成されてもよい。熱伝導率の比較的低い材質の材料は、たとえば窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ホウ素等のセラミックであってもよい。
なお、その他の構成、動作および作用は、上述した実施形態と同様であってよい。
8.加振ユニット:実施形態3
上述においても触れたように、ピエゾ素子314で発生した振動が伝達し得る部品の接触は、これらの部品同士の共振を誘発するため、振動ノイズを増幅する要因となり得る。
そこで実施形態3では、ピエゾ素子314で発生した振動が伝達し得る部品の数が削減された例を説明する。なお、実施形態3では、図12に示す加振ユニット320をベースとした構成を例示するが、本開示で例示する他の実施形態も同様にベースとして用いることが可能である。
8.1 構成
図13は、実施形態3にかかる加振ユニットの概略構成例を示す断面図である。なお、図13は、図12に対応する断面の構造例を示している。また、以下の説明において、加振ユニット320と同様の構成については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図13に示すように、実施形態3にかかる加振ユニット330は、図12に示す加振ユニット320と同様の構成において、電極312、絶縁部材313および押さえ部材325が電極335に置き換えられ、また、第2台座327が第2台座337に置き換えられてもよい。
電極335は、押さえ部材325と同様の形状を有することで、押さえ部材325と同様に機能してもよい。また、電極335は、電極312と同様に、振動伝達部材331と対をなす電極であって、不図示の接続ラインを介してピエゾ電源112(図2参照)と接続されていてもよい。
第2台座337は、第2台座327と同様の形状を有することで、第2台座327と同様に機能してもよい。また、第2台座337は、絶縁部材313と同様に、電極335と第2ボルト306とを電気的に絶縁してもよい。
8.2 効果
以上のような構成とすることで、ピエゾ素子314で発生した振動が伝達し得る部品の数が削減され得る。それにより、部品同士の共振の誘発が抑制され、その結果、振動ノイズが増幅されることを抑制され得る。
なお、その他の構成、動作および作用は、上述した実施形態と同様であってよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
2…チャンバ、26…ターゲット供給部、27…ドロップレット、51…ターゲット制御装置、112…ピエゾ電源、260…タンク部、265…ノズルホルダ、266…ノズル部材、267…ノズル孔、302…突起部、306…第1ボルト、307…与圧用フレーム、307a…梁部、307b…アーム部、308…第2ボルト、310,320,330…加振ユニット、311,331…振動伝達部材、332…加振ピン、312,335…電極、313…絶縁部材、333…加振穴、321…第1台座、322…第1弾性部材、323…ワッシャ、324…シム、326…第2弾性部材、327…第2台座

Claims (16)

  1. ターゲット流路内に供給されたターゲット材料に振動を与える加振ユニットであって、
    外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子を備え、
    前記振動素子の共振周波数は、前記電気信号の前記所定周波数とは異なる周波数である
    加振ユニット。
  2. 前記振動素子の前記共振周波数は、前記所定周波数よりも大きい
    請求項1に記載の加振ユニット。
  3. 前記振動素子は、コンポジットピエゾ素子およびバルクピエゾ素子のうちいずれかを含む、
    請求項1に記載の加振ユニット。
  4. ターゲット流路内に供給されたターゲット材料に振動を与える加振ユニットであって、
    前記ターゲット流路を内部に含む第1部材に接触する振動伝達部材と、
    前記振動伝達部材に接触し、外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子と、
    を備え、
    前記振動伝達部材の1次モードの固有振動数は、前記振動素子の共振周波数とは異なる周波数である
    加振ユニット。
  5. 前記振動伝達部材の1次モードの固有振動数は、前記共振周波数よりも小さい
    請求項4に記載の加振ユニット。
  6. 前記振動素子の前記共振周波数は、前記電気信号の前記所定周波数とは異なる周波数である
    請求項4に記載の加振ユニット。
  7. 前記振動素子の前記共振周波数は、前記所定周波数よりも大きい
    請求項6に記載の加振ユニット。
  8. 前記振動伝達部材の1次モードの固有振動数は、前記電気信号の前記所定周波数の1/2以下である
    請求項4に記載の加振ユニット。
  9. 前記振動素子は、コンポジットピエゾ素子およびバルクピエゾ素子のうちいずれかを含む、
    請求項4に記載の加振ユニット。
  10. 前記振動伝達部材における前記振動素子との接触面の外縁と、前記振動素子における前記振動伝達部材との接触面の外縁とが所定距離離れている、
    請求項4に記載の加振ユニット。
  11. 前記振動伝達部材とともに前記振動素子を挟み込むように前記振動素子と接触する電極をさらに備え、
    前記電極における前記振動素子との接触面の外縁と、前記振動素子における前記電極との接触面の外縁とが所定距離離れている、
    請求項4に記載の加振ユニット。
  12. 前記振動伝達部材は、接地されている
    請求項11に記載の加振ユニット。
  13. ターゲット材料を出力するターゲット供給装置であって、
    ターゲット流路を内部に含む第1部材と、
    外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子を備えた加振ユニットと、
    を備え、
    前記振動素子の共振周波数は、前記電気信号の前記所定周波数とは異なる周波数である
    ターゲット供給装置。
  14. ターゲット材料を出力するターゲット供給装置であって、
    ターゲット流路を内部に含む第1部材と、
    前記ターゲット流路を内部に含む第1部材に接触する振動伝達部材と、前記振動伝達部材に接触し、外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子と、を備えた加振ユニットと、
    を備え、
    前記振動伝達部材の1次モードの固有振動数は、前記振動素子の共振周波数とは異なる周波数である
    ターゲット供給装置。
  15. ターゲット材料を出力するターゲット供給装置であって、
    ターゲット流路を内部に含む第1部材と、
    前記ターゲット流路を内部に含む第1部材に接触する振動伝達部材と、前記振動伝達部材に接触し、外部から入力された所定周波数の電気信号に応じて振動する振動素子と、を備えた加振ユニットと、
    を備え、
    前記振動素子の前記共振周波数は、前記電気信号の前記所定周波数よりも大きく、かつ、
    前記振動伝達部材の1次モードの固有振動数は、前記所定周波数の1/2以下である
    ターゲット供給装置。
  16. チャンバと、
    前記チャンバ内へ前記ターゲット物質を供給する請求項13または14に記載のターゲット供給装置と、
    前記チャンバ内へ供給された前記ターゲット物質へレーザ光を照射するレーザ装置と、
    前記レーザ光が照射されることで生成された前記ターゲット物質のプラズマから放射した極端紫外光を集光して出力するコレクタミラーと、
    を備える
    極端紫外光生成システム。
JP2016561143A 2014-11-26 2014-11-26 加振ユニット及びターゲット供給装置 Active JP6480466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081259 WO2016084167A1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 加振ユニット、ターゲット供給装置および極端紫外光生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084167A1 true JPWO2016084167A1 (ja) 2017-09-07
JP6480466B2 JP6480466B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56073789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561143A Active JP6480466B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 加振ユニット及びターゲット供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10369596B2 (ja)
JP (1) JP6480466B2 (ja)
WO (1) WO2016084167A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180037351A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-08 The Procter & Gamble Company Fluid Filling Nozzle, Apparatus, and Method of Filling a Container with a Fluid
WO2019069454A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及びターゲット供給装置
WO2019180826A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ギガフォトン株式会社 ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置及び電子デバイスの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152086A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Metals Ltd 積層型圧電駆動装置の使用方法
JPH05226717A (ja) * 1991-07-17 1993-09-03 Kasei Optonix Co Ltd 積層型圧電アクチュエータ用素子
WO2014082811A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Asml Netherlands B.V. Droplet generator, euv radiation source, lithographic apparatus, method for generating droplets and device manufacturing method
JP2014529862A (ja) * 2011-09-02 2014-11-13 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源及びリソグラフィ装置
JP2014529840A (ja) * 2011-08-05 2014-11-13 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源、リソグラフィ装置のための方法及びデバイス製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295410A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 干渉計型光ファイバジャイロ
JP2836189B2 (ja) * 1990-05-25 1998-12-14 日産自動車株式会社 超音波モータの駆動回路
DE69834210T2 (de) * 1997-11-19 2007-01-04 Microflow Engineering S.A. Sprühvorrichtung für einen Inhalator
JP3667117B2 (ja) * 1998-10-27 2005-07-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および該装置における吐出回復方法
US6713943B1 (en) * 1999-06-14 2004-03-30 Minolta Co., Ltd. Actuator and driving method thereof
US7405416B2 (en) 2005-02-25 2008-07-29 Cymer, Inc. Method and apparatus for EUV plasma source target delivery
US20040233793A1 (en) * 2002-08-30 2004-11-25 Akihiro Sawada Analog electronic timepiece
US8530871B2 (en) 2007-07-13 2013-09-10 Cymer, Llc Laser produced plasma EUV light source
JP5670619B2 (ja) 2009-02-06 2015-02-18 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
JP2012216799A (ja) 2011-03-25 2012-11-08 Fujifilm Corp 機能性液体吐出装置及び機能性液体吐出方法並びにインプリントシステム
JP5946649B2 (ja) 2012-02-14 2016-07-06 ギガフォトン株式会社 ターゲット供給装置
EP2742387B1 (en) 2012-03-07 2015-04-01 ASML Netherlands B.V. Radiation source and lithographic apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152086A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Metals Ltd 積層型圧電駆動装置の使用方法
JPH05226717A (ja) * 1991-07-17 1993-09-03 Kasei Optonix Co Ltd 積層型圧電アクチュエータ用素子
JP2014529840A (ja) * 2011-08-05 2014-11-13 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源、リソグラフィ装置のための方法及びデバイス製造方法
JP2014529862A (ja) * 2011-09-02 2014-11-13 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源及びリソグラフィ装置
WO2014082811A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Asml Netherlands B.V. Droplet generator, euv radiation source, lithographic apparatus, method for generating droplets and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6480466B2 (ja) 2019-03-13
WO2016084167A1 (ja) 2016-06-02
US20170209899A1 (en) 2017-07-27
US10369596B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564369B2 (ja) 極端紫外光源装置
WO2009125748A1 (ja) 共振器の支持装置
JP6480466B2 (ja) 加振ユニット及びターゲット供給装置
JP5670619B2 (ja) 極端紫外光源装置
KR20180095610A (ko) 리소그래피 장치, 극자외선 소스 및 리소그래피 장치를 위한 액적 생성기
WO2020148155A1 (en) Target delivery system
WO2018011953A1 (ja) 光学素子角度調整装置及び極端紫外光生成装置
WO2016072431A1 (ja) 加振ユニットおよびターゲット供給装置
JP6101704B2 (ja) 液滴発生器ステアリングシステム
JP2004327590A (ja) ボンディング装置およびボンディングツール
US8779402B2 (en) Target supply device
US10306742B2 (en) Droplet dispensing device, method for providing droplets, and light source for providing UV or X-ray light
US10028366B2 (en) Extreme UV light generation device and target recovery apparatus
JP5955372B2 (ja) 極端紫外光源装置
JP4907511B2 (ja) 消耗電極式溶接トーチ
CN114675509A (zh) 极紫外光产生的方法和激光等离子体极紫外光源的装置
US11448967B2 (en) Target formation apparatus
JP2006247251A (ja) 超音波美容装置
TW202116113A (zh) 噴嘴裝置
TWI840411B (zh) 目標形成設備
TWI634391B (zh) 噴嘴模組、微影裝置及其操作方法
JP2009090296A (ja) 超音波振動接合装置
JP2019110155A (ja) 電子部品ボンディングツール
WO2019180826A1 (ja) ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置及び電子デバイスの製造方法
JPH11235817A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250