JPWO2016079787A1 - 映像機器により出力される映像をシミュレートする方法及び装置 - Google Patents

映像機器により出力される映像をシミュレートする方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016079787A1
JPWO2016079787A1 JP2016559708A JP2016559708A JPWO2016079787A1 JP WO2016079787 A1 JPWO2016079787 A1 JP WO2016079787A1 JP 2016559708 A JP2016559708 A JP 2016559708A JP 2016559708 A JP2016559708 A JP 2016559708A JP WO2016079787 A1 JPWO2016079787 A1 JP WO2016079787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
contrast
image
output
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478292B2 (ja
Inventor
孔明 田中
孔明 田中
隆志 御厨
隆志 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2016079787A1 publication Critical patent/JPWO2016079787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478292B2 publication Critical patent/JP6478292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

映像を提示する映像機器からの出力映像が所与の視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートする方法は、出力映像が視聴される視聴環境における環境照度を入力することと、光出力を少なくとも含む映像機器に関する設定条件を入力することと、環境照度及び設定条件を使用して、出力映像が形成される映像形成面における、出力映像の照度と環境照度との比率に基づく映像コントラストを算出して出力することと、を有する。

Description

本発明は、視聴者に対して映像を提示する各種の映像機器により出力されるであろう映像をシミュレートする方法及び装置に関し、特に、映像機器からの出力映像が所定の環境下でどのように見えるかをシミュレートする方法及び装置に関する。
映像を視聴者に提示する映像機器としては、例えば、映像をスクリーンなどの投影面に投影する投影型の映像機器と、投影を行うことなく映像機器の表示面に形成された映像を視聴対象とする直視型の映像機器がある。投影型の映像機器としてはプロジェクタがあり、直視型の映像機器としては、液晶ディスプレイ、液晶モニタ、LED(発光ダイオード:light emitting diode)スクリーン、プラズマディスプレイ、CRT(陰極線管:cathode-ray tube)モニタなどがある。これらの映像機器のうちプロジェクタは、複数人数の視聴者に対して映像を提示するのに適したものであり、例えば、会議室や講演ホールなどの比較的広い屋内において用いられるほか、近年では、プロジェクションマッピングとして、屋内外を問わずにスクリーン以外の対象物に映像を投影するためにも用いられている。またLEDスクリーンのうち大型のものは、例えば競技場などの屋外の広い場所において多人数の観客に対する映像の提示に用いられている。
プロジェクタなどの投影型の映像機器でも直視型の映像機器においても、その映像機器から出力される映像が視聴者にどのように見えるかは、映像機器が設置されている場所等の環境に依存する。例えばプロジェクタの場合、プロジェクタからスクリーンに投影される映像は視聴環境の明るさに依存し、視聴環境が明るい状態では、投影映像は視聴者には全体が白っぽく見えることとなる。視聴環境とは、映像機器が使用される使用環境のことであって、特に、映像機器によって形成される映像を視聴者が視聴する場合の環境を指している。視聴環境の明るさに比較してプロジェクタからの投影映像の光量が不足する場合には、視聴者は鮮明な映像を見ることができない。特に、太陽光などの強い光が差し込む視聴環境では、プロジェクタからの投影映像は真白く見えることとなり、視聴者は、意図された映像を見ることができなくなる。プロジェクタにおける、映像を投影面に投影するレンズの性能、投影面における映像のサイズ、映像を投影するレンズの光軸に対して垂直方向にレンズをシフトさせるレンズシフト機能の使用の有無などによっても投影面における映像の明るさが変化する。このため、レンズ性能や映像サイズ、レンズシフト機能の有無などの要因によっても、視聴者から映像が明瞭に見えるかどうかが異なってくることになる。
プロジェクタからの投影映像の見え方は視聴環境に依存するため、投影映像が実際にどのように見えるのかを事前に予測することは難しい。同様な事情は、直視型の映像機器である液晶ディスプレイやLEDスクリーンにおいてもあてはまる。直視型の映像機器でも表示された映像の見え方はその視聴環境における外光の強さなどに依存するが、想定する視聴環境において映像機器の輝度が十分に足りるかどうかを事前に予測することは難しい。
視聴者に対して提示された映像が視聴に耐え得るものか否かは、どのような映像を使用するのか、また使用者が映像の品質としてどのようなレベルを要求するのか、によっても左右される。そのため、視聴者に対して映像を提示する映像機器に関し、その使用が想定される環境においてその映像機器からの映像が使用に耐え得る映像になるかは、実際に使用される場所にその映像機器を持ち込んで映像を表示させ、その表示された映像がどのように見えるかを確認するしかなかった。
特許文献1には、光源の明るさが異なるなどの複数種類のプロジェクタの中から視聴環境に適合したプロジェクタを適切に選択できるように、プロジェクタの機種名、投影スクリーンの大きさ、視聴エリア内での机や椅子の配置などを入力することによって、当該機種を使用したときに最適な視聴エリアの大きさや照明の使用の可否などを出力するシステムが開示されている。しかしながらこのシステムは、実際の視聴環境において映像がどのように見えるかのシミュレーションを行うものではないので、使用者の意図したような映像となっているかを確認できるものではない。またこのシステムは、会議室や教室などの特定の環境下でプロジェクタが使用されることを前提としているから、プロジェクションマッピングなどの用途に用いるプロジェクタの選択には用いることができない。
映像機器における映像の見え方のシミュレーションを行うことを開示するものとして、特許文献2がある。特許文献2は、ウェアラブルデバイスとして使用者ごとに眼鏡型のものとして個別に設計されるの映像表示装置で見える映像をシミュレートするシステムを開示している。このシステムは、視覚補助具として使用される映像表示装置が、使用者の視覚条件に適合している拡張現実(AR:augmented reality)映像を表示できているか判定するためのものであり、環境光などの視聴環境の違いによって映像がどのように変化して見えるかをシミュレートするものではない。
特開2003−295309号公報 特開2006−208999号公報
会議室や教室などといった限定的な場所を対象としてその場所が備える条件を入力することにより、その場所に適した映像機器を選択するシステムは知られている。しかしながら、このようなシステムは、環境光などの影響によって映像が実際にどのように見えるかを示すものではなく、使用目的に応じて適切な映像機器を選択するためにどのような映像が見えるかを評価するという点では不十分なものである。
本発明の目的は、実際の使用場所に実際の映像機器を持ち込むことなく、その映像機器からの出力映像が所定の環境下でどのように見えるかをシミュレートすることができる方法及び装置を提供することにある。
本発明の例示的な態様によれば、映像を提示する映像機器からの出力映像が所与の視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートする方法は、出力映像が視聴される視聴環境における環境照度を入力することと、光出力を少なくとも含む映像機器に関する設定条件を入力することと、環境照度及び設定条件を使用して、出力映像が形成される映像形成面における、出力映像の照度と環境照度との比率に基づく映像コントラストを算出して出力することと、を有する。
本発明の別の例示的な態様によれば、映像を提示する映像機器からの出力映像が所与の視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートするシミュレーション装置は、出力映像が視聴される視聴環境における環境照度と、光出力を少なくとも含む映像機器に関する設定条件とを受け付ける入力部と、入力部が受け付けた環境照度及び設定条件を使用して、出力映像が形成される映像形成面における、出力映像の照度と環境照度との比率に基づく映像コントラストを算出する出力する映像コントラスト算出部と、を有する。
出力映像の照度と環境照度との比率に基づく映像コントラストを算出して出力することにより、実際の使用場所に実際の映像機器を持ち込むことなく、その映像機器からの出力映像が所定の環境下でどのように見えるかを確認できるようになる。
本発明の基本的な実施形態のシミュレーション装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すシミュレーション装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態のシミュレーション装置の構成を示すブロック図である。 前面投影型のプロジェクタに対する映像コントラストの算出を説明する図である。 直視型の映像機器に対する映像コントラストの算出を説明する図である。 図3に示すシミュレーション装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態のシミュレーション装置の構成を示すブロック図である。 図7に示すシミュレーション装置の動作を示すフローチャートである。 本発明のさらに別の実施形態のシミュレーション装置の構成を示すブロック図である。 図9に示すシミュレーション装置の動作を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1に示すシミュレーション装置10は、本発明の基本的な実施の形態に基づくものであって、視聴者に対して映像を提示する映像機器からの出力映像がその映像機器について与えられた視聴環境の下でどのように見えるかのシミュレーションを行うものである。シミュレーション装置10は、想定される視聴環境における環境照度φと映像機器に関する設定条件とを受け付ける入力部11と、入力部が受け付けた環境照度φ及び設定条件を使用して、映像機器による出力映像が形成されるべき映像形成面における映像コントラストCを算出して出力する映像コントラスト算出部12と、を備えている。
設定条件は、少なくとも、シミュレーション対象の映像機器についての光出力を含むものである。光出力とは、映像機器が投影型のものであるときはその映像機器からの光束に関連した値、例えば光束仕様値Jである。投影型の映像機器の場合には、例えば、上述した映像サイズSやレンズシフトに基づく光束減衰率Fなどが設定条件に含まれる。もちろん、映像サイズSの代わりに、投影距離Dとレンズの投影距離比Tとプロジェクタ出力における映像のアスペクト比とを用いることもできる。また、映像機器が直視型のものであるときは、光出力とは、例えば、その映像機器の発光輝度X、あるいは発光輝度Xから換算される照度Eである。なお直視型の映像機器の場合、映像機器の表示面から光が直接発光するので、本来であれば照度の代わりに光束発散度を用いるべきであるが、投影型の映像機器の場合と取り扱いを統一するために、本明細書では、直視型の映像機器についても「照度」の用語を用いることとする。照度と光束発散度とは、物理量としては同一の次元を有し、数値の大きさとしても同一のものとなる。映像形成面は、視聴者によって視聴される映像が実際に形成される面のことであり、投影型の映像装置の場合には投影面、例えばスクリーンのことであり、直視型の映像装置の場合には、その映像装置の表面あるいは表示面のことである。
本実施形態では、映像コントラストCを定義する。映像コントラストCは、映像形成面における、投影型の映像装置からの照度、あるいは、直視型の映像装置からの照度と、視聴環境での環境光の照度との比率に基づくものであって、映像形成面での光の反射を考慮したものである。したがって映像コントラストCは、与えられた視聴環境下における出力映像の実際の見え方の度合いを示す値であり、映像コントラストCの値が大きいほど、映像機器からの出力映像が鮮明に見えることになる。
図2は、図1に示すシミュレーション装置10での処理を示したフローチャートである。まず、ステップ101において、映像機器についての想定される視聴環境における環境照度φと、光出力を少なくとも含む映像機器に関する設定条件とが入力部11に入力される。次に、ステップ102において、映像コントラスト算出部12が、環境照度φ及び設定条件を使用して、映像機器による出力映像が形成されるべき映像形成面における、出力映像の照度と環境照度との比率に基づく映像コントラストCを算出する。算出された映像コントラストCは、シミュレーション装置10の外部に出力される。
利用者は、映像コントラストCの値を確認することで、実際の使用場所に実際の映像機器を持ち込むことなく、その映像機器からの出力映像が所定の環境下でどのように見えるかを確認できることになる。
本発明に基づくシミュレーション装置では、実際に映像を表示することにより、より分かりやすい形態でシミュレーション結果を示すことができる。図3に示すシミュレーション装置20は、本発明の実施の一形態に基づくものであって、視聴者に対して映像を提示する映像機器からの出力映像がその映像機器についての与えられた視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートしてその結果を映像として出力するものである。このシミュレーション装置20には、シミュレーション装置20で行ったシミュレーションにより生成した映像を表示するための表示部50が接続している。表示部50は、例えば、環境光の少ない良好な視聴環境に設置され、十分に調整された液晶ディスプレイあるいは液晶モニタである。
出力映像のシミュレーションを行うこととなる映像機器が投影型の映像機器、例えばプロジェクタである場合には、このシミュレーション装置20は、プロジェクタの光束、プロジェクタによる出力映像のサイズ、プロジェクタが使用される視聴環境における環境照度などの要因から、シミュレーションに用いる映像が実際にどのように見えるかのシミュレーションを行って、シミュレーション結果を表示部50に出力する。以下の説明において、シミュレーションに用いる映像のことを対象映像とも呼ぶ。プロジェクタの光束は、例えば、ANSI(American National Standards Institute:米国国家規格委員会)ルーメンを単位に用いて表されるものであり、映像サイズは、プロジェクタからスクリーンに映像を投影した際のスクリーン上の映像の大きさで表されるものである。同様にこのシミュレーション装置は、液晶ディスプレイや液晶モニタ、LEDスクリーンなどの直視型の映像機器についても、その映像機器の輝度、映像機器の表示面の反射率、環境照度などの要因から、対象映像が実際にどのように見えるかのシミュレーションを行って結果を表示部に出力することができる。本実施形態のシミュレーション装置20によれば、映像機器の設置を計画する利用者は、映像機器を実際の使用場所に持ち込むことなく、その映像機器からの映像が実際にどのように見えるかを対象映像がどのように表示されるかによって認識することができ、映像機器の機種の選択などを容易に行えるようになる。
以下、図3に示したシミュレーション装置20をさらに詳しく説明する。
シミュレーション装置20は、図1に示したシミュレーション装置10と同様に、想定される視聴環境における環境照度φと映像機器に関する設定条件とを受け付ける入力部11と、入力部が受け付けた環境照度φ及び設定条件を使用して、映像機器による出力映像が形成されるべき映像形成面における映像コントラストCを算出する映像コントラスト算出部12と、を備えている。さらにこのシミュレーション装置20は、シミュレーションに用いる対象映像のデータを格納する格納部13と、格納部13から対象映像を読出してその対象映像のコントラストを映像コントラストに基づいて調整し、調整された対象映像のデータを表示部50に出力する映像調整部14と、を備えている。ここではシミュレーション装置20内に設けられた格納部13から対象映像のデータが映像調整部14に供給されるようになっているが、格納部13を設けずに外部の映像ソースから対象映像のデータを映像調整部14に供給することもできる。
ここで映像コントラストCに関し、映像機器の種類別に説明する。図4及び図5は映像コントラストCを説明する図であり、図4は映像機器が前面投影型のプロジェクタの場合を示し、図5は直視型の映像機器である液晶ディスプレイの場合を示している。
図4に示した前面投影型のプロジェクタ31の場合、プロジェクタからの映像の光束がスクリーン32に投影される。スクリーン32は、照射された光を拡散して反射するフロント型のスクリーンである。スクリーン32は、太陽光、青空光、屋内照明光、屋外照明光などの各種の環境光によっても照らされており、このスクリーン32を見ている視聴者は、投影面(すなわちスクリーン32)の材質によって反射された映像の光と、環境からの光がスクリーンによって反射された光とを同時に見ることになる。そこでこの場合の映像コントラストCを
C=[投影面の材質によって反射されたプロジェクタからの光]/[環境からの光が反射された照度]
と定義することとする。具体例として、環境照度をφ、プロジェクタ31の光束仕様値をJ、プロジェクタ31によってスクリーン32に形成される映像のサイズをS、プロジェクタ31のレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、プロジェクタ31に対するスクリーン32のスクリーンゲインをG1、環境光に対するスクリーン32のスクリーンゲインをG2とすれば、
[投影面の材質によって反射されたプロジェクタからの光]=(J×F)×G1/S
[環境からの光が反射された照度]=φ×G2
となり、
C=(L×G1)/(S×φ×G2) …(1)
と表わすことができる。ここでLは、スクリーン32上でのプロジェクタ31からの光の光束であり、L=J×Fである。また、環境光は一般的にはさまざまな角度でスクリーンに入射されるので、便宜的に、G2=1とすることができる。
一方、図5に示した直視型の映像機器の場合、液晶ディスプレイ33は、その発光輝度によって映像を表示するとともに、その環境からの光によっても照らされている。環境からの光は、液晶ディスプレイ33の表面で反射されるので、液晶ディスプレイ33を見ている視聴者は、液晶ディスプレイ33からの映像の光と、液晶ディスプレイ33の表面で反射された環境光とを見ることになる。そこでこの場合の映像コントラストCを
C=[液晶ディスプレイ33の発光輝度を変換した照度]/[環境からの光が反射された照度]
と定義することとする。ただしこの場合、液晶ディスプレイ33からの映像の光は液晶ディスプレイ33の表面では反射されないが、環境光は反射されるので、液晶ディスプレイ33の表面の反射率Rdを考慮する必要がある。具体例として、環境照度をφ、液晶ディスプレイ33の発光輝度から換算された照度をEとすれば、
C=E/(φ×Rd) …(2)
と表すことができる。
ここでは図示しないが、同様の考察を背面投影型の映像機器について行って映像コントラストCを定義することができる。具体例として映像機器が背面投影型のプロジェクタであってこのプロジェクタからの映像を透過型のスクリーン、すなわち照射された光を拡散して透過するリア型のスクリーンに投影するときには、環境照度をφ、プロジェクタの光束仕様値をJ、プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、リア型のスクリーンのスクリーンゲインをG3、スクリーンの反射率をRsとすれば、
C=(L×G3)/(S×φ×Rs) …(3)
と表すことができる。式(1)の場合と同様に、L=J×Fである。
以上、映像コントラストCの具体例について説明したが、これらの具体例において用いる各種のパラメータのうち環境照度φを除くパラメータは、いずれも、設定条件として入力部11に入力される。また、これらの具体例において用いる各種のパラメータは、他のパラメータを用いて算出されてもよい。例えば、映像のサイズSは、映像機器と投影面との距離と、投影用のレンズの拡大率、映像のアスペクト比などに基づいて算出されてもよい。また、レンズシフトの機能を備えていない場合は、F=1としてもよい。
次に、映像調整部14での対象映像のコントラストの調整について説明する。映像調整部14は映像コントラストCに応じて対象映像のコントラストを調整して表示部50に出力する。上述したように映像コントラストCは映像機器からの出力映像の実際の見え方を示すパラメータであるので、映像調整部14は、表示部50に表示される対象映像の見え方が、シミュレーション対象の映像機器から当該対象映像が出力されたとしてその対象映像の実際の見え方と一致するように、映像コントラストCに応じて対象映像のコントラストを調整する。対象映像のコントラストの調整の仕方としては、例えば、対象映像に対し、環境光に相当する白ラスタ画像を重畳(オーバーレイ)して出力するものがある。このとき、白ラスタ画像に対し、映像コントラストCに応じた透明度を設定し、その透明度を用いて白ラスタ画像を対象映像に重畳する。つまり、重畳される白ラスタ画像は、映像コントラストが大きいほど透明になる。透明度の値は、映像コントラストが大きいほど大きく設定される。環境光の種類としては、例えば、太陽光、青空光、曇天光、照明光などがあり、環境光の種類によって映像機器からの映像の見え方が異なってくる可能性があるので、白ラスタ画像として、視聴環境における環境光の色温度と同等の色温度を有する画像を用いることも可能である。あるいは、対象映像のコントラストの調整の仕方として、映像コントラストCに応じ、対象映像の最小輝度を示す黒レベルを調整するようにしてもよい。この場合、黒レベルの輝度値は、映像コントラストCが大きいほど元の映像の黒レベルが示す輝度に近くなり、映像コントラストCが小さいほど元の映像の黒レベルが示す輝度よりも大きくなるように設定される。
図6は、以上説明した図3に示すシミュレーション装置20での処理を示したフローチャートである。まず、ステップ101において、映像機器についての想定される視聴環境における環境照度φと、光出力を少なくとも含む映像機器に関する設定条件とが入力部11に入力される。次に、ステップ102において、映像コントラスト算出部12が、環境照度φ及び設定条件を使用して、映像機器による出力映像が形成されるべき映像形成面における、出力映像の照度と環境照度との比率に基づく映像コントラストCを算出する。ステップ102までの処理は、図1に示したシミュレーション装置10での処理と同様のものである。次に、ステップ103において、格納部13から読出した対象映像に対し、映像調整部14が、映像コントラストCに基づいてその対象映像のコントラストを調整し、続いてステップ104において、映像調節部14は、調整された対象映像のデータを表示部50に出力する。
本実施形態のシミュレーション装置20は、出力映像の照度と環境照度との比率に基づく映像コントラストを算出し、算出された映像コントラストに基づいて対象映像のコントラストを調整して表示部50に出力する。その結果、表示部50に表示される対象映像は、環境光に影響を受けたときに見えるであろう映像となる。これにより、利用者は、実際の使用場所に実際の映像機器を持ち込むことなく、その映像機器からの出力映像が所定の環境下でどのように見えるかを確認できるようになる。本実施形態のシミュレーション装置20を用いることにより、例えば映像機器がプロジェクタである場合には、視聴環境によって変化するプロジェクタからの投影映像を事前に机上でシミュレートできるようになる。シミュレーション装置20を用いることにより、実際に使用する場所に実際に使用するプロジェクタを持ち込んでプロジェクタからの投影された映像を実際に確認する必要がなくなり、輸送コスト、人員コスト及び時間的コストを大幅に低減できる。特に、映像を確認したいプロジェクタが大型のものであるほど、本実施形態のシミュレーション装置20はコストの削減に大きく寄与できる。またシミュレーション装置20によれば、製品として設計中あるいは製造中であって、実際に稼働するプロジェクタが存在しない場合であっても、そのプロジェクトから投影された映像がどのように見えるかを確認することができる。シミュレーション装置20を用いることにより、プロジェクタの顧客に対して、映像の見え方をもとに必要な明るさを有するプロジェクタを候補として理論的に提示することができる。同様にこのシミュレーション装置20を用いることにより、映像装置が液晶ディスプレイ、LEDスクリーンなどの直視型の映像機器である場合に、その映像機器の必要輝度を事前にシミュレーションすることができる。
映像機器からの出力映像の見え方のシミュレーションを行うという観点からは、シミュレーションの対象とする対象映像は、シミュレーション対象の映像機器から出力しようとする映像と同じであるか、そのような映像と似た特徴を有する映像であることが好ましい。そのため、複数の映像コンテンツを予め用意しておいて、その中から対象映像を選択できるようにすることが好ましい。また、映像のコントラストの調整を行うことの容易さなどを考慮すると、用意される映像コンテンツはデジタルコンテンツであることが好ましい。図7は、本発明の別の実施形態に基づくシミュレーション装置であって、複数のデジタルコンテンツの中から対象映像を選択できるようにしたものを示している。図7に示すシミュレーション装置21は、図3に示したシミュレーション装置20と同様のものであるが、対象映像を選択するための映像選択部15が設けられ、さらに、図3に示す映像処理部14に対応するものとして透明度設定部16及び重畳処理部17が設けられている点で、図3に示したものと異なっている。複数のデジタルコンテンツがデジタルファイルMとして格納部13に格納される。デジタルファイルのファイル形式は、静止画であれば、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式のjpgファイル、PNG(Portable Network Graphics)形式のpngファイルであり、動画であれば、例えばWMV(Windows(登録商標) Media Video)形式のwmvファイル、QucikTime(登録商標)形式のmovファイルである。入力部11は、環境照度φ及び設定条件のほかに、映像選択のための指示入力も受け付けるようになっている。
映像選択部15は、入力部11から映像選択の指示を受け取り、指示に対応する映像コンテンツのデジタルファイルMを重畳処理部17に出力するものである。透明度設定部16は、映像コントラストCに応じて白ラスタ画像に対する透明度を設定するものであり、映像重畳部17は、映像選択部15によって選択された対象映像のデジタルファイルMに対し、透明度設定部16が設定した透明度により白ラスタ画像を重畳して表示部50に出力するものである。本実施形態のシミュレーション装置21では、対象映像に対して白ラスタ画像(あるいは動画)を重畳(オーバーレイ)することによって、映像機器からの出力映像がどのように見えるかのシミュレーションを行う。白ラスタ画像に対して設定される透明度は、映像コントラストCが小さいほど小さくし、映像コントラストCが大きいほど大きくする。
次に、図7に示したシミュレーション装置21での処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップ111において、入力部11に対して映像選択の指示入力を行うことにより、シミュレーション対象とする映像すなわち対象映像のファイルMを選択し、次にステップ112において映像形成面の環境照度φを入力する。環境照度φは数値による直接入力によってもよい。後述するようにシミュレーション装置21は、汎用のコンピュータ上でソフトウェアを実行することによっても実現できるから、そのような場合には、環境照度φの入力を容易にするために、コンピュータの表示画面上に写真付の解説を表示して利用者に建物の配置環境や時間、天気などを選択させ、利用者の選択に基づいて環境照度φが設定されるようにしてもよい。この場合、建物の配置環境や、時間、天気の別ごとの一般的な環境照度を示すテーブルを用意し、利用者の選択に基づいてこのテーブルを検索して、シミュレーションに用いる環境照度φを決定する。次に、ステップ113においてシミュレーション対象の映像機器が直視型のものか投影型のものかを判定する。映像機器が直視型のものか投影型のものかは、予め決めておいてもよいし、あるいは、入力部11を介して入力してもよい。
投影型の場合には、ステップ120に移行して、入力部11を介して映像機器の光束仕様値Jを入力し、ステップ121において、スクリーンなどの投影面での視聴映像の映像サイズSを入力する。映像サイズSは、[視聴映像の幅W]×[視聴映像の高さH]で表される。幅Wは、映像機器の投影距離比Tと投影距離Dとの積として表すことができるから、映像サイズSの代わりに、投影距離比T、投影距離D、映像機器の出力映像の縦横比などを入力してもよい。ステップ121に引き続いて、ステップ122において、映像機器におけるレンズシフト量に応じた光束減衰率Fを設定し、ステップ123において、光束減衰率Fを光束仕様値Jに乗算して光束Lを算出し、ステップ124において、光束Lを照度Eに変換する。このとき、光束Lは式で表すとL=F×Jとなり、照度Eは、光束Lを映像サイズSで除算することにより、すなわちE=L/Sとして求められる。照度Eの算出に引き続き、ステップ125において、スクリーンゲインを入力する。入力されるスクリーンゲインは、前面投影型の映像機器に関しては上述したスクリーンゲインG1,G2であり、背面投影型の映像機器に関してはスクリーンゲインG3である。スクリーンゲインは、スクリーンに対する視聴者の角度の応じた減衰率による補正を含んでいてもよい。なお、映像機器にレンズシフトの機能がない場合には、ステップ122,123は削除してもよい。このときは、L=Jとなる。
スクリーンゲインの入力後、ステップ126において、映像機器が背面投影型のものか前面投影型のものかを判定する。映像機器が直視型のものか投影型のものかは、予め決めておいてもよいし、あるいは、入力部11を介して入力してもよい。背面投影型のものであるときは、ステップ116においてスクリーンの反射率Rsを入力してからステップ117に移行し、前面投影型のものであるときは、ステップ126からステップ117に直接移行する。
ステップ113において直視型の映像機器と判断したときは、ステップ114において映像機器の発光輝度Xを入力し、ステップ115において発光輝度Xを照度Eに変換する。映像機器の各画素が点光源とみなせて各画素から光が等方的に発せられる場合には、照度Eは、E=πXと表される。光源としての映像機器の指向性に基づいて、発光輝度XがEに変換される。その後、ステップ116において、映像機器の表面の反射率Rdを入力して、ステップ117に移行する。
ステップ117では、映像コントラスト算出部12により、映像コントラストCが算出される。映像コントラストCの算出には、映像機器が前面投影型のものであるときには上記式(1)が用いられ、直視型のものであるときには式(2)が用いられ、背面投影型のものであるときには式(3)が用いられる。映像コントラストCを算出したら、次にステップ118において、透明度設定部16が、映像コントラストCに基づいて白ラスタ画像に対する透明度Yを設定し、ステップ119において、重畳処理部17が、透明度Yによって白ラスト画像をファイルMの映像に重畳して表示部50に出力する。これにより、想定される視聴環境下での映像の見え方をシミュレーションした結果が表示部50に表示されることになる。
図9に示すシミュレーション装置22は、図7に示すシミュレーション装置21と同様のものであるが、映像コントラストCに応じた対象映像のコントラストの調整方法として、映像コントラストCに応じて対象画像の黒レベルを変化させる方法を用いている点で、図7のものと異なっている。したがって図9に示すシミュレーション装置22は、図7に示すシミュレーション装置21における透明度設定部16及び重畳処理部17の代わりに黒レベル調整部18を設けたものである。黒レベル調整部18は、図3に示すシミュレーション装置20における映像調整部14に相当する。黒レベル調整部18は、映像コントラストCに応じ、映像の最小輝度を示す黒レベルを調整して対象映像を調整し、調整後の対象映像を出力する。黒レベルは、映像コントラストCが小さいほど黒レベルを大きくされる。すなわち映像コントラストCが小さいときには、黒レベルと最大輝度を表す白レベルとの差を小さくする。一方、映像コントラストCが大きいときほど、黒レベルは大きく下げられる。例えば、映像が0から255までの整数値であり、値が大きいほど輝度が高い階調で表示されるとき、映像コントラストCが低いと、映像は100から255の階調で表示されるように圧縮され、対象映像は、この階調変換に基づいて調整される。また、映像コントラストCが高いほど、映像は0から255の階調で表示されるように調整される。
図10は、図9に示すシミュレーション装置22の処理を示している。映像コントラストCの算出を行うステップ117までは図8に示すフローチャートの場合と同一の処理であるので、図10ではステップ111〜116、120〜126は省略されている。ステップ117で映像コントラストCが算出されると、黒レベル調整部18が、ステップ131において、映像コントラストCに基づいて映像ファイルMの黒レベルを調整して表示部50に出力する。これにより、ステップ132において、シミュレーション結果として、黒レベルが調整されたファイルMによる映像が表示部50上に表示される。
図7及び図9に示したシミュレーション装置21,22によれば、利用者は、シミュレーション対象の映像機器から表示あるいは投影させたい静止画もしくは動画ファイルを選択することで、想定された視聴環境の下で映像機器からの映像がどのように見えるかをシミュレートして確認をすることができるようになる。映像機器が投影型の場合、スクリーンの特性(例えば、スクリーンゲインや反射特性)もシミュレーション結果に影響を及ぼす。そこで、スクリーンの特性に関する設定条件の入力を容易にするために、有力製造者による代表的な複数のスクリーン製品の特性データを予め蓄積しておき、利用者に対し、それらのスクリーン製品の中から実際に使用しようとするスクリーンを選択させ、選択結果に応じてスクリーンに関する設定条件が自動的に入力されるようにすることが好ましい。
上述した各実施形態のシミュレーション装置は、映像機器における前面投影型、背面投影型、及び直視型のそれぞれの型に応じて処理を行うように構成されているが、本発明に基づくシミュレーション装置はこれに限定されるものではない。例えば、前面投写型映像機器のみのシミュレーションを行う装置や、背面投写型映像機器のみのシミュレーションを行う装置、直視型映像機器のみのシミュレーションを行う装置、または、前面投写型と直視型との組み合わせのシミュレーションを行う装置なども、本発明に基づくシミュレーション装置の範疇に含まれるものである。図8に示す処理を適宜変更することによって、特定の型の映像機器に対するシミュレーションを行うという要望や用途に応えることができる。
上述した各実施形態のシミュレーション装置は、CPU(中央処理装置)などのマイクロプロセッサとその周辺回路とを備えたコンピュータを使用して構成することができる。コンピュータにシミュレーション装置を実現する場合には、上述した入力部11、映像コントラスト算出部12、映像調整部14などの各ブロックの機能を実行するためのプログラムをコンピュータに読み込ませてコンピュータに実行させればよい。このプログラムは、コンピュータに設けられた通信インタフェースなどを介して外部装置から読み込まれ、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体から読み込まれ、プログラム用の記憶装置に格納される。
コンピュータを用いてシミュレーション装置を構成する場合には、そのコンピュータを外部ネットワークにも接続することにより、シミュレーション装置は、利用者が入力した条件に応じて映像コントラストごとに対応する明るさを算出し、その明るさに対応する製品に関する情報を表示したり、その製品に関連するネットワークサイトに対するハイパーリンクを表示することができる。もし、所望のものとして利用者が入力した条件に該当する製品が存在しない場合には、シミュレーション装置は、該当する製品が存在しない旨を表示することができる。ここでいう製品には、映像機器に加え、映像機器に対するオプションレンズも含まれる。さらにこのシミュレーション装置は、該当する製品を購入するための見積書を作成するネットワークサイドに自動的に接続して、該当する製品の見積書を作成し、表示することもできる。したがって、このようなシミュレーション装置によれば、利用者が所望の映像視聴条件を入力することにり、一定の映像コントラストをもって映像を表示できる映像機器とその付属品の見積書を利用者に提示できるようになる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られるものではない。
[付記1]
映像を提示する映像機器からの出力映像が所与の視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートする方法であって、
前記出力映像が視聴される視聴環境における環境照度を入力することと、
光出力を少なくとも含む前記映像機器に関する設定条件を入力することと、
前記環境照度及び前記設定条件を使用して、前記出力映像が形成される映像形成面における、前記出力映像の照度と前記環境照度との比率に基づく映像コントラストを算出して出力することと、
を有する方法。
[付記2]
前記出力された映像コントラストに基づいて、前記出力映像として表示される対象映像のコントラストを調整し、前記調整された対象映像のデータを表示部に出力することをさらに有する、付記1に記載の方法。
[付記3]
前記対象映像のコントラストを調整することは、前記映像コントラストに応じて白ラスタ画像に対する透明度を設定することと、前記設定された透明度により前記白ラスタ画像を前記対象映像に重畳することと、を含み、前記透明度の値は、前記映像コントラストが大きいほど大きく設定される、付記2に記載の方法。
[付記4]
前記白ラスタ画像は、前記視聴環境における環境光の色温度と同等の色温度を有する画像である、付記3に記載の方法。
[付記5]
前記対象映像のコントラストを調整することは、前記映像コントラストに応じ、前記対象映像の黒レベルを調整することを含み、前記黒レベルの輝度値は、前記映像コントラストが大きいほど調整前の前記対象映像の黒レベルが示す輝度に近くなり、前記映像コントラストが小さいほど前記調整前の対象映像の黒レベルが示す輝度よりも大きくなるように設定される、付記2に記載の方法。
[付記6]
前記対象画像はデジタルコンテンツである、付記2乃至4のいずれか1項に記載の方法。
[付記7]
複数のデジタルコンテンツの中から前記対象画像を選択することをさらに有する、付記6に記載の方法。
[付記8]
前記映像機器は前面投影型のプロジェクタであって前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影される投影面であり、前記映像コントラストは、前記投影面によって反射された前記プロジェクタからの光を、環境からの光が前記投影面で反射されたことによる照度で除したものである、付記1乃至7のいずれかに1項の方法。
[付記9]
前記映像機器は前面投影型のプロジェクタであって前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影されるフロント型のスクリーンであり、前記環境照度をφ、前記プロジェクタの光束仕様値をJ、前記プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、前記プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、前記フロント型のスクリーンの前記プロジェクタに対するスクリーンゲインをG1、環境光に対するスクリーンゲインをG2として、前記映像コントラストをCとすると、
C=(J×F×G1)/(S×φ×G2
と表される、付記1乃至7のいずれかに1項の方法。
[付記10]
前記映像機器は背面投影型のプロジェクタであって前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影されるリア型のスクリーンであり、前記環境照度をφ、前記プロジェクタの光束仕様値をJ、前記プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、前記プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、前記リア型のスクリーンのスクリーンゲインをG3、前記リア型のスクリーンの反射率をRsとして、前記映像コントラストをCとすると、
C=(J×F×G3)/(S×φ×Rs
と表される、付記1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
[付記11]
前記映像機器が直視型の映像機器であり、前記映像コントラストは、前記映像機器の発光輝度を変換して得た照度を、環境からの光が前記映像機器の表面で反射されたことによる照度で除したものである、付記1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
[付記12]
前記映像機器が直視型の映像機器であって前記映像形成面は前記映像機器の表面であり、前記環境照度をφ、前記映像機器の発光輝度から換算された照度をE、前記表面の反射率をRdとして、前記映像コントラストをCとすると、
C=E/(φ×Rd
と表される、付記1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
[付記13]
前記映像機器が前面投影型のプロジェクタである場合に、前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影されるフロント型のスクリーンであり、前記環境照度をφ、前記映像コントラストをC、前記プロジェクタの光束仕様値をJ、前記プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、前記プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、前記フロント型のスクリーンの前記プロジェクタに対するスクリーンゲインをG1、環境光に対するスクリーンゲインをG2として、前記映像コントラストは、
C=(J×F×G1)/(S×φ×G2
と表される、付記1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
[付記14]
前記映像機器が背面投影型のプロジェクタである場合に、前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影されるリア型のスクリーンであり、前記環境照度をφ、前記映像コントラストをC、前記プロジェクタの光束仕様値をJ、前記プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、前記プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、前記リア型のスクリーンのスクリーンゲインをG3、前記リア型のスクリーンの反射率をRsとして、前記映像コントラストは、
C=(J×F×G3)/(S×φ×Rs
と表される、付記1乃至7、及び13のいずれか1項に記載の方法。
[付記15]
前記映像機器が直視型の映像機器である場合に、前記映像形成面は前記映像機器の表面であり、前記環境照度をφ、前記映像コントラストをC、前記映像機器の発光輝度から換算された照度をE、前記表面の反射率をRdとして、前記映像コントラストは、
C=E/(φ×Rd
と表される、付記1乃至7、13及び14のいずれか1項に記載の方法。
[付記16]
映像を提示する映像機器からの出力映像が所与の視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートするシミュレーション装置であって、
前記出力映像が視聴される視聴環境における環境照度と、光出力を少なくとも含む前記映像機器に関する設定条件とを受け付ける入力部と、
前記入力部が受け付けた前記環境照度及び前記設定条件を使用して、前記映像機器による出力映像が形成される映像形成面における映像コントラストを算出して出力する映像コントラスト算出部と、
を有するシミュレーション装置。
[付記17]
前記映像コントラストに基づいて、前記出力映像として表示される対象映像のコントラストを調整し、前記調整された対象映像のデータを表示部に出力する映像調整部をさらに有する、付記16に記載のシミュレーション装置。
[付記18]
前記対象画像はデジタルコンテンツであって、複数のデジタルコンテンツの中から前記対象画像を選択して前記映像調整部に出力する映像選択部をさらに有する、付記17に記載のシミュレーション装置。
[付記19]
前記映像調整部は、
前記映像コントラストに応じて白ラスタ画像に対する透明度を設定する透明度設定部と、
前記透明度設定部が設定した透明度により前記白ラスタ画像を前記対象映像に重畳して出力する映像重畳部と、
を含み、前記透明度の値は、前記映像コントラストが大きいほど大きく設定される、付記17または18に記載のシミュレーション装置。
[付記20]
前記映像重畳部は、前記視聴環境における環境光の色温度と同等の色温度を有する白ラスタ画像を重畳する、付記19に記載のシミュレーション装置。
[付記21]
前記映像調整部は、前記映像コントラストに応じ、前記対象映像の最小輝度を示す黒レベルを調整して調整後の対象映像の出力する黒レベル調整部を含み、
前記黒レベルの輝度値は、前記映像コントラストが大きいほど調整前の前記対象映像の黒レベルが示す輝度に近くなり、前記映像コントラストが小さいほど前記調整前の対象映像の黒レベルが示す輝度よりも大きくなるように設定される、付記17または18に記載のシミュレーション装置。
[付記22]
前記映像機器は前面投影型のプロジェクタであって前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影される投影面であり、前記映像コントラストは、前記投影面によって反射された前記プロジェクタからの光を、環境からの光が前記投影面で反射されたことによる照度で除したものである、付記17乃至21のいずれかに1項のシミュレーション方法。
[付記23]
前記映像機器は前面投影型のプロジェクタであって前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影されるフロント型のスクリーンであり、前記環境照度をφ、前記プロジェクタの光束仕様値をJ、前記プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、前記プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、前記フロント型のスクリーンの前記プロジェクタに対するスクリーンゲインをG1、環境光に対するスクリーンゲインをG2として、前記映像コントラストをCとすると、
C=(J×F×G1)/(S×φ×G2
と表される、付記17乃至21のいずれかに1項のシミュレーション装置。
[付記24]
前記映像機器は背面投影型のプロジェクタであって前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影されるリア型のスクリーンであり、前記環境照度をφ、前記プロジェクタの光束仕様値をJ、前記プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、前記プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、前記リア型のスクリーンのスクリーンゲインをG3、前記リア型のスクリーンの反射率をRsとして、前記映像コントラストをCとすると、
C=(J×F×G3)/(S×φ×Rs
と表される、付記17乃至21のいずれか1項に記載のシミュレーション装置。
[付記25]
前記映像機器が直視型の映像機器であり、前記映像コントラストは、前記映像機器の発光輝度を変換して得た照度を、環境からの光が前記映像機器の表面で反射されたことによる照度で除したものである、付記17乃至21のいずれか1項に記載のシミュレーション装置。
[付記26]
前記映像機器が直視型の映像機器であって前記映像形成面は前記映像機器の表面であり、前記環境照度をφ、前記映像機器の発光輝度から換算された照度をE、前記表面の反射率をRdとして、前記映像コントラストをCとすると、
C=E/(φ×Rd
と表される、付記17乃至21のいずれか1項に記載のシミュレーション装置。
[付記27]
前記映像機器が前面投影型のプロジェクタである場合に、前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影されるフロント型のスクリーンであり、前記環境照度をφとし、前記映像コントラストをC、前記プロジェクタの光束仕様値をJ、前記プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、前記プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、前記フロント型のスクリーンの前記プロジェクタに対するスクリーンゲインをG1、環境光に対するスクリーンゲインをG2として、前記映像コントラストは、
C=(J×F×G1)/(S×φ×G2
と表される、付記17乃至21のいずれか1項に記載のシミュレーション装置。
[付記28]
前記映像機器が背面投影型のプロジェクタである場合に、前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影されるリア型のスクリーンであり、前記環境照度をφとし、前記映像コントラストをC、前記プロジェクタの光束仕様値をJ、前記プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、前記プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、前記リア型のスクリーンのスクリーンゲインをG3、前記リア型のスクリーンの反射率をRsとして、前記映像コントラストは、
C=(J×F×G3)/(S×φ×Rs
と表される、付記17乃至21、及び27のいずれか1項に記載のシミュレーション装置。
[付記29]
前記映像機器が直視型の映像機器である場合に、前記映像形成面は前記映像機器の表面であり、前記環境照度をφとし、前記映像コントラストをC、前記映像機器の発光輝度から換算された照度をE、前記表面の反射率をRdとして、前記映像コントラストは、
C=E/(φ×Rd
と表される、付記17乃至21、27及び28のいずれか1項に記載のシミュレーション装置。
[付記30]
映像を提示する映像機器からの出力映像が所与の視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートするためのプログラムであって、
コンピュータを、
前記出力映像が視聴される視聴環境における環境照度と、光出力を少なくとも含む前記映像機器に関する設定条件とを受け付ける入力部と、
前記入力部が受け付けた前記環境照度及び前記設定条件を使用して、前記出力映像が形成される映像形成面における映像コントラストを算出して出力する映像コントラスト算出部と、
として機能させるプログラム。
[付記31]
前記コンピュータを、さらに、前記映像コントラストに基づいて、前記出力映像として表示される対象映像のコントラストを調整し、前記調整された対象映像のデータを表示部に出力する映像調整部として機能させる、付記30に記載のプログラム。
10,20〜22 シミュレーション装置
11 入力部
12 映像コントラスト算出部
13 格納部
14 映像調整部
15 映像選択部
16 透明度設定部
17 重畳処理部
18 黒レベル調整部
31 プロジェクタ
32 スクリーン
33 液晶ディスプレイ
50 表示部

Claims (10)

  1. 映像を提示する映像機器からの出力映像が所与の視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートする方法であって、
    前記出力映像が視聴される視聴環境における環境照度を入力することと、
    光出力を少なくとも含む前記映像機器に関する設定条件を入力することと、
    前記環境照度及び前記設定条件を使用して、前記出力映像が形成される映像形成面における、前記出力映像の照度と前記環境照度との比率に基づく映像コントラストを算出して出力することと、
    を有する方法。
  2. 前記出力された映像コントラストに基づいて、前記出力映像として表示される対象映像のコントラストを調整し、前記調整された対象映像のデータを表示部に出力することをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記対象映像のコントラストを調整することは、前記映像コントラストに応じて白ラスタ画像に対する透明度を設定することと、前記設定された透明度により前記白ラスタ画像を前記対象映像に重畳することと、を含み、前記透明度の値は、前記映像コントラストが大きいほど大きく設定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記映像機器が前面投影型のプロジェクタである場合に、前記映像形成面は前記プロジェクタの出力映像が投影されるフロント型のスクリーンであり、前記環境照度をφ、前記映像コントラストをC、前記プロジェクタの光束仕様値をJ、前記プロジェクタによって形成される映像のサイズをS、前記プロジェクタのレンズシフト量に応じた光束減衰率をF、前記フロント型のスクリーンの前記プロジェクタに対するスクリーンゲインをG1、環境光に対するスクリーンゲインをG2として、前記映像コントラストは、
    C=(J×F×G1)/(S×φ×G2
    と表される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記映像機器が直視型の映像機器である場合に、前記映像形成面は前記映像機器の表面であり、前記環境照度をφ、前記映像コントラストをC、前記映像機器の発光輝度から換算された照度をE、前記表面の反射率をRdとして、前記映像コントラストは、
    C=E/(φ×Rd
    と表される、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 映像を提示する映像機器からの出力映像が所与の視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートするシミュレーション装置であって、
    前記出力映像が視聴される視聴環境における環境照度と、光出力を少なくとも含む前記映像機器に関する設定条件とを受け付ける入力部と、
    前記入力部が受け付けた前記環境照度及び前記設定条件を使用して、前記出力映像が形成される映像形成面における、前記出力映像の照度と前記環境照度との比率に基づく映像コントラストを算出して出力する映像コントラスト算出部と、
    を有するシミュレーション装置。
  7. 前記映像コントラストに基づいて、前記出力映像として表示される対象映像のコントラストを調整し、前記調整された対象映像のデータを表示部に出力する映像調整部をさらに有する、請求項6に記載のシミュレーション装置。
  8. 前記映像調整部は、
    前記映像コントラストに応じて白ラスタ画像に対する透明度を設定する透明度設定部と、
    前記透明度設定部が設定した透明度により前記白ラスタ画像を前記対象映像に重畳して出力する映像重畳部と、
    を含み、前記透明度の値は、前記映像コントラストが大きいほど大きく設定される、請求項7に記載のシミュレーション装置。
  9. 前記映像調整部は、前記映像コントラストに応じ、前記対象映像の最小輝度を示す黒レベルを調整して調整後の対象映像の出力する黒レベル調整部を含み、
    前記黒レベルの輝度値は、前記映像コントラストが大きいほど調整前の前記対象映像の黒レベルが示す輝度に近くなり、前記映像コントラストが小さいほど前記調整前の対象映像の黒レベルが示す輝度よりも大きくなるように設定される、請求項7に記載のシミュレーション装置。
  10. 映像を提示する映像機器からの出力映像が所与の視聴環境の下でどのように見えるかをシミュレートするためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記出力映像が視聴される視聴環境における環境照度と、光出力を少なくとも含む前記映像機器に関する設定条件とを受け付ける入力部と、
    前記入力部が受け付けた前記環境照度及び前記設定条件を使用して、前記出力映像が形成される映像形成面における、前記出力映像の照度と前記環境照度との比率に基づく映像コントラストを算出して出力する映像コントラスト算出部と、
    として機能させるプログラム。
JP2016559708A 2014-11-17 2014-11-17 映像機器により出力される映像をシミュレートする方法及び装置 Active JP6478292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080356 WO2016079787A1 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 映像機器により出力される映像をシミュレートする方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079787A1 true JPWO2016079787A1 (ja) 2017-10-12
JP6478292B2 JP6478292B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56013403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559708A Active JP6478292B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 映像機器により出力される映像をシミュレートする方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9986195B2 (ja)
JP (1) JP6478292B2 (ja)
WO (1) WO2016079787A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3252745A4 (en) * 2015-01-30 2018-08-15 Hitachi-LG Data Storage, Inc. Laser projection display device, and method for controlling laser light source driving unit used for same
JP7400822B2 (ja) * 2019-08-29 2023-12-19 Agc株式会社 映像表示システム
WO2022234689A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 階調変換回路、映像表示装置、映像表示システム、および、階調変換方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279886A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 松下電器産業株式会社 Crtデイスプレイ
JPH05232450A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
US20060263758A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-23 Crutchfield Corporation System and method of image display simulation
US20080043043A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 3M Innovative Properties Company Display simulator
JP2009204824A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2016080762A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 富士通株式会社 画像表示装置、光量センサ、画像表示方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270818A (en) * 1992-09-17 1993-12-14 Alliedsignal Inc. Arrangement for automatically controlling brightness of cockpit displays
JP2752309B2 (ja) * 1993-01-19 1998-05-18 松下電器産業株式会社 表示装置
JP3679060B2 (ja) * 2001-05-30 2005-08-03 シャープ株式会社 カラー表示装置
JP4147802B2 (ja) 2002-04-04 2008-09-10 ソニー株式会社 プロジェクタ選択支援サーバ、プロジェクタ選択支援装置、プロジェクタ選択支援方法、プロジェクタ選択支援プログラム、及び記憶媒体
US7605828B2 (en) * 2004-02-18 2009-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for reducing gray scale discontinuities in contrast enhancing screens affected by ambient light
JP2006208999A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置及びシミュレーションシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279886A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 松下電器産業株式会社 Crtデイスプレイ
JPH05232450A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
US20060263758A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-23 Crutchfield Corporation System and method of image display simulation
US20080043043A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 3M Innovative Properties Company Display simulator
JP2009204824A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2016080762A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 富士通株式会社 画像表示装置、光量センサ、画像表示方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
玉生 洋一, ADOBE ILLUSTRATOR CS5 パーフェクトマスター, vol. 第1版, JPN6015005566, 8 August 2010 (2010-08-08), pages 417 - 418, ISSN: 0003951852 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6478292B2 (ja) 2019-03-06
WO2016079787A1 (ja) 2016-05-26
US9986195B2 (en) 2018-05-29
US20170318254A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107678722B (zh) 多屏幕拼接方法、装置以及多投影拼接大屏幕
US11847677B2 (en) Lighting and internet of things design using augmented reality
US9317959B2 (en) System and method for visualizing virtual objects on a mobile device
US8102332B2 (en) Intensity scaling for multi-projector displays
CN110447051A (zh) 在感知上保持参考场景的对比度和色度
JP2015156631A (ja) 投影システム及びその投影方法
CA2345128A1 (en) Method and apparatus for providing a seamless tiled display
JP6132344B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2015097350A (ja) 画像処理装置およびマルチプロジェクションシステム
JP6478292B2 (ja) 映像機器により出力される映像をシミュレートする方法及び装置
CN201846426U (zh) 基于摄像的多画面自动几何与边缘融合系统
JP6126519B2 (ja) 空間投影装置、空間投影方法、空間投影プログラム及び記録媒体
US11803347B2 (en) Image display system and image display method
JP5973368B2 (ja) 空間投影装置、空間投影方法及び空間投影プログラム
US20050168465A1 (en) Computer graphics system, computer graphics reproducing method, and computer graphics program
CN113163183B (zh) 投影机推荐方法及投影机推荐系统
WO2019158129A1 (zh) 增强现实视觉元素显示的方法和装置
CN106991717B (zh) 一种应用于三维场景下的图像处理方法和系统
Murdoch et al. Effects of image size and interactivity in lighting visualization
Rößner et al. Characterising Fulldome Planetarium Projection Systems: The Limitations Imposed by Physics, and Suggestions on How to Mitigate
WO2024034437A1 (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法及びコンピュータプログラム
JP6069241B2 (ja) 空間投影装置及び空間投影プログラム
TWI737138B (zh) 投影機推薦方法及投影機推薦系統
KR20070083069A (ko) 멀티 프로젝터의 밝기 보정 방법
JP2023015486A (ja) 制御装置、画像投射システム、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350