JPWO2016072479A1 - 溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016072479A1
JPWO2016072479A1 JP2016557818A JP2016557818A JPWO2016072479A1 JP WO2016072479 A1 JPWO2016072479 A1 JP WO2016072479A1 JP 2016557818 A JP2016557818 A JP 2016557818A JP 2016557818 A JP2016557818 A JP 2016557818A JP WO2016072479 A1 JPWO2016072479 A1 JP WO2016072479A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
dip galvanized
layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390713B2 (ja
Inventor
裕之 川田
川田  裕之
健志 安井
健志 安井
植田 浩平
浩平 植田
丸山 直紀
直紀 丸山
山口 裕司
裕司 山口
智史 内田
智史 内田
亮介 駒見
亮介 駒見
隼人 荒井
隼人 荒井
登代充 中村
登代充 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016072479A1 publication Critical patent/JPWO2016072479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390713B2 publication Critical patent/JP6390713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0457Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

母材鋼板と溶融亜鉛めっき層からなり、母材鋼板表面から1/8厚〜3/8厚の範囲において体積分率でフェライト相50%以下、硬質組織50%以上であり、めっき層と母材鋼板の界面を起点とする母材鋼板深さ20μmまでの範囲において残留オーステナイトの体積分率3%以下、硬質組織の体積分率を、1/8厚〜3/8厚の範囲における体積分率の0.10〜0.90倍とした母材鋼板の表面に、Fe:5%以下、Al:1.0%以下、ζ相からなる柱状晶をめっき層と鋼板との全界面のうち20%以上に介在させている溶融亜鉛めっき層を有し、母材鋼板の界面側に微細化層を有し、微細化層の平均厚さ、微細化層内のフェライト相の平均粒径、微細化層に含まれる酸化物の最大径が個々に規定された溶融亜鉛めっき鋼板。

Description

本発明は、溶融亜鉛めっき鋼板に関する。本発明は、特に延性、曲げ性、穴拡げ性および曲げ変形時のめっき密着性に優れ、かつ、耐連続曲げ疲労特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板に関する。
本願は、2014年11月5日に、日本に出願された特願2014−225525号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、主に自動車の骨格部材に使用される鋼板についての高強度化の要求が高まってきている。これら高強度鋼板においては、複雑な部材形状を得るために延性、曲げ性および伸びフランジ成形性といった成形性が必要とされる。また、自動車用部材として使用する時には絶えず振動に晒されるため、高い耐疲労特性も求められる。さらに、自動車用鋼板については、一般に屋外で使用されるため、優れた耐食性が要求されるのが通常である。
ところで、自動車の外板などの用途においては、プレス加工により板の周辺部に苛酷な曲げ加工(ヘム曲げ)を施すのが通常である。また自動車外板のみならず、その他の用途においても、プレス加工により苛酷な曲げ加工や、穴広げ加工などを施して使用することが多い。そして、従来の溶融亜鉛めっき鋼板に苛酷な曲げ加工や穴広げ加工などを施した場合、その加工部分で、めっき層が母材鋼板から剥離してしまうことがあった。このようにめっき層が剥離すれば、その個所の耐食性が失われて、母材鋼板に早期に腐食、発錆が生じてしまう問題がある。まためっき層の剥離には至らないまでも、めっき層と母材鋼板との密着性が失われて、その部分にわずかでも空隙が生じれば、その空隙に外気や水分が浸入する。このため、めっき層による防食機能が失われ、前記同様に母材鋼板に早期に腐食、発錆が生じてしまう。
これらのような問題から、苛酷な曲げ加工などを施して使用される高強度鋼板としては、母材鋼板に対するめっき層の密着性が優れた溶融亜鉛めっき層を備えためっき鋼板が強く望まれている。
めっき層の密着性を高めるため、例えば特許文献1〜3に代表されるように、鋼板の内部に酸化物を生成させ、めっき剥離の原因となる地鉄とめっき層の界面の酸化物を減らす方法が提案されている。しかしながら、このような酸化物を鋼板表層で生成させる場合、鋼板表層の炭素が酸素と結びついてガス化し、結果、炭素が鋼板から離脱する。このため、特許文献1〜3に記載の技術では鋼板において炭素が離脱した領域の強度が著しく低下する場合がある。鋼板表層の強度が低下した場合、表層部の特性に強く依存する耐疲労特性は劣化し、疲労限強度が大きく低下する懸念がある。
あるいは、めっき層の密着性を高めるため、特許文献4では、一般的な焼鈍工程の前に新たな焼鈍工程および酸洗工程を追加して施すことで、母材鋼板表面を改質し、めっき密着性を高める方法が提案されている。しかしながら、特許文献4に記載の方法では、一般的な高強度めっき鋼板の製造方法に対し、工程が増えるため、コストの面で課題がある。
さらに、特許文献5においては、母材鋼板の表層部から炭素を除去し、めっきの密着性を高める方法が提案されている。しかしながら、特許文献5に記載の方法では、炭素を除去した領域の強度が著しく低下する。この場合、特許文献5に記載の方法では、表層部の特性に強く依存する耐疲労特性が劣化し、疲労限強度が大きく低下する懸念がある。
また、特許文献6,7では、めっき層中のMn、AlおよびSi量を好適な範囲に制御し、めっき密着性を向上した鋼板が提案されている。これら特許文献6、7に記載の鋼板では、製造時にめっき層中の元素量を高い精度で制御する必要があり、操業上の負荷が大きく、コスト面で課題がある。
めっき密着性を高める方法として、特許文献8では、鋼板のミクロ組織がフェライトのみからなる高強度鋼板が提案されている。しかしながら、特許文献8に記載の鋼板ではミクロ組織が軟質なフェライトのみであるため、十分な高強度が得られない。
ここで、溶融亜鉛めっき処理後に、合金化処理を施した合金化溶融亜鉛めっき鋼板が幅広く用いられている。合金化処理は、めっき層をZnの融点以上の温度に加熱し、多量のFe原子を母材鋼板中からめっき層中に拡散させ、めっき層をZn−Fe合金主体の層とする処理である。例えば、特許文献9、10、11には、めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が提案されている。しかしながら、特許文献9〜11のめっき鋼板では、めっき層を十分に合金化するため、鋼板を高温に加熱する必要がある。鋼板を高温に加熱すると、鋼板内部のミクロ組織が変質し、特に粗大な鉄系炭化物が生成しやすく、鋼板の特性が損なわれることがあるため、好ましくない。
特許文献12には、Si−Mn−Al含有母材の溶融亜鉛めっき鋼板の製造において、侵入材温を制御し、亜鉛めっきと母材鋼板の界面合金層における断面面積率を規定することで、めっき密着性とスポット溶接性を向上させる技術が開示されている。
特許文献12に記載の鋼板では、Si−Mn酸化物がめっき密着性に悪影響することが述べられている。ところが、Si−Mn酸化物をめっき開始までに低減させる技術は特許文献12には開示されていない。また、特許文献12では、侵入材温を浴温より高くする(めっき浴のAlにもよるが最低でも浴温プラス4℃、最高で浴温プラス28℃高くする)ため、浴温の安定性、ひいては、製品の特性の均一性に課題を残している。
日本国特開2008−019465号公報 日本国特開2005−060742号公報 日本国特開平9−176815号公報 日本国特開2001−026853号公報 日本国特開2002−088459号公報 日本国特開2003−055751号公報 日本国特開2003−096541号公報 日本国特開2005−200750号公報 日本国特開平11−140587号公報 日本国特開2001−303226号公報 日本国特開2005−060743号公報 日本国特表2013−541645号公報
以上のような現状に鑑み、本発明は、特に曲げ性および伸びフランジ成形性(以下、単に、伸びフランジ性ともいう。)に代表される鋼板の成形性に優れ、耐疲労特性、溶接性、耐食性およびめっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を提供するものである。
本発明者らは、曲げ性および伸びフランジ成形性に代表される鋼板の成形性と、耐疲労特性、溶接性、耐食性およびめっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得るために鋭意検討を重ねた。その結果、本発明者らは、鋼板のミクロ組織を適正な組織分率に制御することによって伸びフランジ性(穴拡げ性)を改善した。また、本発明者らはめっき層と母材鋼板の境界から母材鋼板側の硬質相の体積分率を制御することで曲げ性と耐疲労特性を改善した。さらに、本発明者らは、めっき層中にζ相(FeZn13)を生成させ、破壊の起点である粗大な酸化物をその内部に取り込むことでめっき剥離を抑制した。これらにより本発明者らは、めっき層の合金化処理を施すことなく、延性、曲げ性および伸びフランジ成形性に代表される鋼板の成形性と、耐疲労特性、溶接性、耐食性およびめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板が得られることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成させたものであり、その態様とするところは以下の通りである。
(1)母材鋼板と前記母材鋼板の少なくとも一方の表面に形成された溶融亜鉛めっき層とからなり、前記母材鋼板は、質量%で、
C :0.040〜0.280%、
Si:0.05〜2.00%、
Mn:0.50〜3.50%、
P :0.0001〜0.1000%、
S :0.0001〜0.0100%、
Al:0.001〜1.500%、
N :0.0001〜0.0100%、
O :0.0001〜0.0100%、
残部がFeおよび不純物からなる化学成分を有し、さらに、
前記鋼板の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲において、
体積分率で、0〜50%のフェライト相と、ベイナイト組織とベイニティックフェライト相とフレッシュマルテンサイト相と焼戻しマルテンサイト相のうち1種以上からなる硬質組織を合計で50%以上とを有し、残留オーステナイト相が0〜8%、パーライト相と粗大セメンタイト相との合計が0〜8%であり、かつ、前記溶融亜鉛めっき層と地鉄の界面から鋼板方向深さ20μmまでの表層範囲において、
残留オーステナイトが0〜3%であり、
前記表層範囲における前記硬質組織の体積分率V1と、鋼板表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における前記硬質組織の体積分率V2との比であるV1/V2を0.10以上0.90以下の範囲に制限したミクロ組織を有し、前記溶融亜鉛めっき層は、Fe含有量が0%超〜5%であり、Al含有量が0%超〜1.0%であり、ζ相からなる柱状晶を含み、さらに、
前記溶融亜鉛めっき層と母材鋼板との全界面(A)のうち前記ζ相と母材鋼板との界面(A*)の占める割合((A*/A)×100)が20%以上であり、前記母材鋼板において前記界面側に微細化層が形成され、前記微細化層の平均厚さが0.1〜5.0μm、前記微細化層におけるフェライト相の平均粒径が0.1〜3.0μmであり、前記微細化層中にSiおよびMnの1種または2種以上の酸化物が含有され、前記酸化物の最大径が0.01〜0.4μmである溶融亜鉛めっき鋼板。
(2)前記鋼板が、質量%で、 Ti:0.001〜0.150%、
Nb:0.001〜0.100%、
V :0.001〜0.300%、
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する上記(1)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
(3)前記鋼板が、質量%で、
Cr:0.01〜2.00%、
Ni:0.01〜2.00%、
Cu:0.01〜2.00%、
Mo:0.01〜2.00%、
B :0.0001〜0.0100%、
W :0.01〜2.00%、
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する上記(1)または(2)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
(4)前記鋼板が、質量%で、
Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.0100%含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
(5)前記溶融亜鉛めっき層において、ζ結晶粒のうち粗大な酸化物が存在するζ結晶粒と母材鋼板との界面が、前記ζ相と母材鋼板との全界面に対して50%以下である上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
(6)前記溶融亜鉛めっき層について、前記鋼板の片面におけるめっき付着量が10g/m以上、100g/m以下である上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
本発明の前記態様によれば、成形性、耐疲労特性、溶接性、耐食性およびめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を提供できる。
図1は、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板の断面のうち、溶融亜鉛めっき層/母材鋼板界面を含む近傍の拡大組織写真である。 本実施例に係る溶融亜鉛めっき鋼板の断面のうち、溶融亜鉛めっき層/母材鋼板界面を含む近傍の拡大断面組織写真である。
本実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板は、質量%で、C:0.040〜0.280%、Si:0.01〜2.00%、Mn:0.50〜3.50%、P:0.0001〜0.100%、S:0.0001〜0.0100%、Al:0.001〜1.500%、O:0.0001〜0.0100%、N:0.0001〜0.0100%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学成分を有する母材鋼板(以下、単に鋼板とも記す。)の表面に溶融亜鉛めっき層(以下、単にめっき層とも記す。)が形成されてなるものである。
なお、母材鋼板の板厚は0.6mm以上、5.0mm未満であることが適切である。母材鋼板の板厚が0.6mm未満であると、母材鋼板の形状を平坦に保つことが困難となり、適当ではない。また、母材鋼板の板厚が5.0mm以上であると、製造過程における冷却の制御が困難となり、所定のミクロ組織が得られずに成形性が劣化することがある。
まず、本発明の実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板を構成する母材鋼板の化学成分(組成)について説明する。なお、以下の説明における[%]は[質量%]である。
〔C:0.040〜0.280%〕
Cは、母材鋼板の強度を高めるために含有される。しかしながら、Cの含有量が0.280%を超えると、スポット溶接性が劣化するため、C含有量は0.280%以下とする。なお、スポット溶接性の観点から、Cの含有量は0.250%以下であることが好ましく、0.220%以下であることがより好ましい。一方、Cの含有量が0.040%未満であると、強度が低下し、十分な引張最大強度を確保することが困難となるため、C含有量は0.040%以上とする。なお、強度をより一層高めるためには、Cの含有量は0.055%以上であることが好ましく、0.070%以上であることがより好ましい。
〔Si:0.05〜2.00%〕
Siは、母材鋼板における鉄系炭化物の生成を抑制し、強度と成形性を高める元素である。
しかしながら、Siは鋼材を脆化させる元素でもあり、その含有量が2.00%を超えると、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こりやすくなる。このため、Siの含有量は2.00%以下とする。さらに、Siは焼鈍工程において母材鋼板の表面に酸化物を形成し、めっきの密着性を著しく損なう。この観点から、Siの含有量は1.500%以下であることが好ましく、1.200%以下であることがより好ましい。一方、Siの含有量が0.05%未満では、溶融亜鉛めっき鋼板のめっき工程において、粗大な鉄系炭化物が多量に生成され、強度および成形性が劣化するため、Siの含有量は0.05%以上とする。なお、鉄系炭化物の生成を抑制する観点から、Siの含有量は0.10%以上であることが好ましく、0.25%以上がより好ましい。
〔Mn:0.50〜3.50%〕
Mnは、母材鋼板の焼入れ性を高めることで強度を高めるために添加される。しかしながら、Mnの含有量が3.50%を超えると、母材鋼板の板厚中央部に粗大なMn濃化部が生じて、脆化が起こりやすくなり、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こりやすくなる。そのため、Mnの含有量は3.50%以下とする。また、Mnの含有量が増大すると溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接性も劣化する。このことから、Mnの含有量は3.00%以下であることが好ましく、2.80%以下であることがより好ましい。一方、Mnの含有量が0.50%未満であると、焼鈍後の冷却中に軟質な組織が多量に形成されるため、充分に高い引張最大強度を確保することが難しくなる。したがって、Mnの含有量は0.50%以上とする必要がある。溶融亜鉛めっき鋼板の強度をより高めるためには、Mnの含有量は0.80%以上であることが好ましく、1.00%以上であることがより好ましい。
〔P:0.0001〜0.1000%〕
Pは、鋼材を脆化させる元素であり、さらにPの含有量が0.1000%を超えると、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こりやすくなるため、Pの含有量は0.1000%以下とする。また、Pはスポット溶接によって生じる溶融部を脆化させる元素でもあり、充分な溶接継手強度を得るためには、Pの含有量は0.0400%以下とすることが好ましく、0.0200%以下とすることが更に好ましい。一方、Pの含有量を0.0001%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を伴うことから、Pの含有量は、0.0001%を下限値とする。なお、Pの含有量は、0.0010%以上とすることが好ましい。
〔S:0.0001〜0.0100%〕
Sは、Mnと結びついて粗大なMnSを形成し、延性、伸びフランジ性および曲げ性といった成形性を低下させる元素であるため、Sの含有量を0.0100%以下とする。またSは、スポット溶接性を劣化させる元素でもある。このため、Sの含有量は0.0060%以下とすることが好ましく、0.0035%以下とすることがより好ましい。一方、Sの含有量を0.0001%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を伴う。このため、Sの含有量は、0.0001%を下限値とする。なお、Sの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましく、0.0010%以上とすることがより好ましい。
〔Al:0.001〜1.500%〕
Alは、鋼材を脆化させる元素である。Alの含有量が1.500%を超えると、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こりやすくなるため、Alの含有量は1.500%以下とする。また、Alの含有量が増えるとスポット溶接性が悪化するため、Alの含有量は1.200%以下とすることがより好ましく、1.000%以下とすることがさらに好ましい。一方、Alの含有量の下限は特に定めずとも本実施形態の効果は発揮される。ところが、Alは原料中に微量に存在する不純物であり、その含有量を0.001%未満とするには製造コストの大幅な増加が伴うため、0.001%以上とする。またAlは脱酸材としても有効な元素であるが、脱酸の効果を、より十分に得るためには、Alの含有量は0.010%以上とすることがより好ましい。
〔N:0.0001〜0.0100%〕
Nは、粗大な窒化物を形成し、延性、伸びフランジ性および曲げ性といった成形性を劣化させる元素であることから、その添加量を抑える必要がある。Nの含有量が0.0100%を超えると、成形性の劣化が顕著となることから、N含有量の上限を0.0100%とする。またNの過剰な添加は、溶接時のブローホール発生の原因になることから、含有量は少ない方が良い。これらの観点から、N含有量は0.0070%以下であることが好ましく、0.0050%以下であることがより好ましい。一方、Nの含有量の下限は、特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Nの含有量を0.0001%未満にすることは、製造コストの大幅な増加を招く。このことから、N含有量の下限は0.0001%以上とする。N含有量は0.0003%以上であることが好ましく、0.0005%以上であることがより好ましい。
〔O:0.0001〜0.0100%〕
Oは、酸化物を形成し、溶融亜鉛めっき鋼板の延性、伸びフランジ性および曲げ性といった成形性を劣化させることから、含有量を抑える必要がある。Oの含有量が0.0100%を超えると、成形性の劣化が顕著となることから、O含有量の上限を0.0100%とした。さらにOの含有量は0.0050%以下であることが好ましく、0.0030%以下であることがより好ましい。Oの含有量の下限は、特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Oの含有量を0.0001%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%を下限とする。O含有量は0.0003%以上であることが好ましく、0.0005%以上であることがより好ましい。
その他、本実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の母材鋼板には、必要に応じて以下の元素が添加されていても良い。
本実施形態に係る鋼板においては、さらに、Ti:0.001〜0.150%、Nb:0.001〜0.100%、V:0.001〜0.300%、のうちから選ばれた1種または2種以上を含有してもよい。
〔Ti:0.001〜0.150%〕
Tiは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、および再結晶の抑制を通じた転位強化によって、溶融亜鉛めっき鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Tiの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなって成形性が劣化するため、Tiの含有量は0.150%以下であることが好ましい。また、成形性の観点から、Tiの含有量は0.080%以下であることがより好ましい。一方、Tiの含有量の下限は特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Ti添加による強度上昇効果を十分に得るためには、Tiの含有量は0.001%以上であることが好ましい。溶融亜鉛めっき鋼板のより一層の高強度化のためには、Tiの含有量は0.010%以上であることがより好ましい。
〔Nb:0.001〜0.100%〕
Nbは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化により、溶融亜鉛めっき鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Nbの含有量が0.100%を超えると、炭窒化物の析出が多くなって溶融亜鉛めっき鋼板の成形性が劣化するため、Nbの含有量は0.100%以下であることがより好ましい。成形性の観点から、Nbの含有量は0.060%以下であることがより好ましい。一方、Nbの含有量の下限は特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Nb添加による強度上昇効果を十分に得るには、Nbの含有量は0.001%以上であることが好ましい。溶融亜鉛めっき鋼板のより一層の高強度化のためには、Nbの含有量は0.005%以上であることがより好ましい。
〔V:0.001〜0.300%〕
Vは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化により、溶融亜鉛めっき鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Vの含有量が0.300%を超えると、炭窒化物の析出が多くなって成形性が劣化する。このため、Vの含有量は0.300%以下であることが好ましく、0.200%以下であることがさらに好ましい。一方、Vの含有量の下限は特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Vの添加による強度上昇効果を十分に得るためには、Vの含有量は0.001%以上であることが好ましく、0.010%以上であることがさらに好ましい。
また、本実施形態に係る鋼板においては、さらに、Cr:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.00%、Cu:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜2.00%、B :0.0001〜0.0100%、W :0.01〜2.00%、のうちから選ばれた1種または2種以上を含有してもよい。
〔Cr:0.01〜2.00%〕
Crは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。しかし、Crの含有量が2.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Crの含有量は2.00%以下とすることが好ましく、1.20%以下であることがさらに好ましい。一方、Crの含有量の下限は特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Cr添加による高強度化の効果を十分に得るためには、Crの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがさらに好ましい。
〔Ni:0.01〜2.00%〕
Niは、高温での相変態を抑制し、溶融亜鉛めっき鋼板の高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。しかし、Niの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれることから、Niの含有量は2.00%以下とすることが好ましく、1.20%以下であることがさらに好ましい。一方、Niの含有量の下限は特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Ni添加による高強度化の効果を十分に得るには、Niの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがさらに好ましい。
〔Cu:0.01〜2.00%〕
Cuは、微細な粒子として鋼中に存在することにより強度を高める元素であり、Cおよび/又はMnの一部に替えて添加することができる。しかし、Cuの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれることから、Cuの含有量は2.00%以下とすることが好ましく、1.20%以下であることがさらに好ましい。一方、Cuの含有量の下限は特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Cu添加による高強度化の効果を十分に得るには、Cuの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがさらに好ましい。
〔Mo:0.01〜2.00%〕
Moは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。しかし、Moの含有量が2.00%を超えれば、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Moの含有量は2.00%以下とすることが好ましく、1.20%以下であることがさらに好ましい。一方、Moの含有量の下限は特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Mo添加による高強度化の効果を十分に得るためには、Moの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.05%以上であることがさらに好ましい。
〔B:0.0001〜0.0100%〕
Bは、高温での相変態を抑制し、溶融亜鉛めっき鋼板の高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。しかし、Bの含有量が0.0100%を超えると、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Bの含有量は0.0100%以下とすることが好ましい。生産性の観点からは、Bの含有量は0.0050%以下であることがより好ましい。一方、Bの含有量の下限は特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、Bの添加による高強度化の効果を十分に得るには、Bの含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。さらなる高強度化のためには、Bの含有量が0.0005%以上であることがより好ましい。
〔W:0.01〜2.00%〕
Wは、高温での相変態を抑制し、溶融亜鉛めっき鋼板の高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。しかし、Wの含有量が2.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Wの含有量は2.00%以下が好ましく、1.20%以下であることがさらに好ましい。一方、Wの含有量の下限は、特に定めることなく本実施形態の効果は発揮されるが、Wによる高強度化を十分に得るためには、Wの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがさらに好ましい。
さらに本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板における母材鋼板には、その他の元素として、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上が合計で0.0001〜0.0100%含有されていてもよい。これらの元素の添加理由は次の通りである。
なお、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ランタノイド系列に属する元素をさす。本実施形態において、REMやCeはミッシュメタルにて添加されることが多く、LaやCeの他にランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。不純物として、これらLaやCe以外のランタノイド系列の元素を含んだとしても本実施形態の効果は発揮される。また、金属LaやCeを添加したとしても本実施形態の効果は発揮される。
Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMは、溶融亜鉛めっき鋼板の成形性の改善に有効な元素であり、1種又は2種以上を添加することができる。しかし、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の含有量の合計が0.0100%を超えると、延性を損なうおそれがあるため、各元素の含有量の合計は0.0100%以下であることが好ましく、0.0070%以下であることがさらに好ましい。一方、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の含有量の下限は、特に定めなくても本実施形態の効果は発揮されるが、溶融亜鉛めっき鋼板の成形性を改善する効果を十分に得るためには、これら各元素の含有量の合計は0.0001%以上であることが好ましい。成形性の観点からは、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の含有量の合計が0.0010%以上であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板における化学成分において、以上説明した各元素の残部は、Feおよび不可避的不純物である。なお、前述のTi、Nb、V、Cr、Ni、Cu、Mo、B、Wについては、いずれもそれぞれの前記下限値未満の微量を不純物として含有していることは許容される。また、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMについても、その合計量の下限値未満の極微量を不純物として含有していることは許容される。
本発明の実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の母材鋼板の組織を規定した理由は以下のとおりである。
(ミクロ組織)
本発明の実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の母材鋼板におけるミクロ組織は、母材鋼板の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲において、フェライト相(以下、フェライトという)が体積分率で50%以下であり、ベイナイト組織(以下、ベイナイトという)とベイニティックフェライト相(以下、ベイニティックフェライトという)とフレッシュマルテンサイト相(以下、フラッシュマルテンサイトという)と焼戻マルテンサイト相(以下、焼戻しマルテンサイトという)のうち1種以上からなる硬質組織の合計が体積分率で50%以上であり、残留オーステナイト相(以下、残留オーステナイトという)が体積分率で0〜8%(0%を含む)であり、パーライト相(以下、パーライトという)と粗大セメンタイト相(以下、セメンタイトという)との合計が体積分率で8%以下であるものである。
「フェライト」
フェライトは優れた延性を有する組織である。しかし、フェライトは軟質であることから低強度であるため、フェライトの体積分率を50%超とすると十分な伸びフランジ成形性の溶融亜鉛めっき鋼板を得られない。このため、フェライトの体積分率は50%以下とする。伸びフランジ性を高めるため、フェライトの体積分率は45%以下とすることが好ましく、40%以下とすることが更に好ましい。フェライトの体積分率の下限は特に定めることなく本実施形態の効果は発揮され、体積分率が0%でも構わない。なお、延性を高めるためには、フェライト分率は5%以上であることが好ましく、10%以上であることが更に好ましい。
「残留オーステナイト」
残留オーステナイトは溶融亜鉛めっき鋼板の強度−延性バランスを高める組織である。一方、残留オーステナイトは変形に伴って硬質なマルテンサイトに変態し、破壊の起点として働くため、伸びフランジ性が劣化することから、残留オーステナイトの体積分率の上限を8%とする。溶融亜鉛めっき鋼板の成形性の観点から、残留オーステナイトの体積分率は小さいことが好ましく、5%以下とすることが好ましく、0〜3%(0%を含む)とすることが更に好ましい。溶融亜鉛めっき鋼板の残留オーステナイトの体積分率は小さいほど好ましく、0%でも構わない。
「硬質組織」
溶融亜鉛めっき鋼板の引張最大強度と伸びフランジ性を高めるため、ベイナイトとベイニティックフェライトとフレッシュマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトのうち1種以上からなる硬質組織の体積分率を50%以上とする必要がある。鋼板の伸びフランジ性を高めるため、硬質組織の体積分率は58%以上とすることが好ましく、65%以上とすることがさらに好ましい。一方、硬質組織の体積分率の上限は特に定めることなく本実施形態の効果は発揮され、体積分率が100%でも構わない。降伏応力を下げ、形状凍結性を高めるには、硬質組織の体積分率は93%以下であることが好ましく、85%以下であることが更に好ましい。
「ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイト」
ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトは、溶融亜鉛めっき鋼板の強度と成形性のバランスに優れた組織であり、ベイニティックフェライトとベイナイトの体積分率の合計が100%であっても構わない。また、ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトは、軟質なフェライトと硬質なマルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの中間の強度を有するミクロ組織であり、伸びフランジ性の観点から5%以上含まれることがより好ましく、10%以上含まれることがさらに好ましい。一方、ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトの体積分率が90%を超えると、降伏応力が過度に高まり、形状凍結性が劣化することが懸念されるため好ましくない。
「焼戻しマルテンサイト」
焼戻しマルテンサイトは、溶融亜鉛めっき鋼板の引張強度の観点から、その体積分率は5%以上とすることが好ましい。また焼戻しマルテンサイトは、引張強度を大きく向上させる組織であり、体積分率が100%であっても構わない。一方、鋼板組織に含まれる焼戻しマルテンサイトの体積分率が90%を超えると、降伏応力が過度に高まり、形状凍結性が劣化することが懸念されるため、焼戻しマルテンサイトの体積分率は90%以下とすることが好ましい。
「フレッシュマルテンサイト」
フレッシュマルテンサイトは、引張強度を大きく向上させるが、一方で破壊の起点となって伸びフランジ性を劣化させるため、鋼板組織に体積分率で30%以下含まれていることが好ましい。特に穴拡げ性を高めるにはフレッシュマルテンサイトの体積分率を20%以下とすることがより好ましく、10%以下とすることが更に好ましい。
「その他のミクロ組織」
本実施形態にかかる亜鉛めっき鋼板の鋼板組織には、パーライトおよび/または粗大なセメンタイトなど上記以外の組織が含まれていてもよい。しかし、母材鋼板の鋼板組織中にパーライトおよび/または粗大なセメンタイトが多くなると、延性が劣化する。このことから、鋼板組織に含まれるパーライトおよび/または粗大なセメンタイトの体積分率は、合計で8%以下する。なお、パーライトおよび/または粗大なセメンタイトの合計は5%以下であることが好ましい。
また、本実施形態にかかる亜鉛めっき鋼板の鋼板組織は、めっき層と地鉄の界面を起点とする鋼板方向の深さ20μmまでの表層範囲において、残留オーステナイトの体積分率が0〜3%(0%を含む)に制限されるとともに、前記表層範囲における前記硬質組織の体積分率「V1」が、鋼板表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における前記硬質組織の体積分率「V2」の0.10倍以上0.90倍以下の範囲にある。
「めっき層と地鉄との界面の近傍における残留オーステナイト」
溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層と地鉄の界面近傍にある残留オーステナイトは、変形に伴い硬質なマルテンサイトへと変態し、溶融亜鉛めっき鋼板の表面近傍に大きなひずみが加わる曲げ変形に際して破壊の起点として働くことから、曲げ性および耐疲労特性の劣化に寄与するものである。この観点から、めっき層と地鉄の界面を起点とする鋼板方向深さ20μmまでの表層範囲においては、残留オーステナイトの体積分率を0〜3%と制限する必要がある。なお、当該表層範囲における残留オーステナイトの体積分率は低いほど好ましく、0%でも構わない。
「めっき層と地鉄との界面の近傍における硬質組織」
溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層と母材鋼板の界面近傍にある硬質組織は、溶融亜鉛めっき鋼板の表層部における強度を高め、疲労限強度を大きく向上させ、耐疲労特性の改善に寄与する組織である。この観点から、めっき層と母材鋼板の界面を起点とする鋼板方向深さ20μmまでの表層範囲における硬質組織の体積分率を「V1」、鋼板の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における合計体積分率を「V2」とした場合、これらの比であるV1/V2を0.10以上として、溶融亜鉛めっき鋼板の表層部における強度を十分に高める必要がある。なお、耐疲労特性を十分に向上するには、V1/V2は0.20以上であることが好ましく、0.30以上であることがより好ましく、0.40以上であることがさらに好ましい。一方、めっき層と地鉄の界面を起点とする鋼板方向深さ20μmまでの表層範囲における硬質組織の分率を抑制し、溶融亜鉛めっき鋼板表面近傍の強度を下げて局所的な延性を向上させることにより、曲げ性を改善させることも可能である。この観点から、良好な曲げ性を得るため、V1/V2は0.90以下とし、0.85以下とすることが好ましく、0.80以下とすることがより好ましい。
さらに、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層と母材鋼板の界面を起点とする鋼板方向深さ20μmまでの表層範囲において、鉄のBCC結晶粒界および/または結晶粒内にSiおよび/またはMnを含む微細な酸化物を有しても構わない。表層範囲である鋼板内部に微細な酸化物を先行して生成させることで、めっき層の剥離の起点となる鋼板表面、すなわちめっき層と母材鋼板地鉄の界面におけるSiおよび/またはMnを含む酸化物の発生を抑えることができる。
本発明の実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の母材鋼板に含まれる各組織の体積分率は、例えば、以下に示す方法により測定できる。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の鋼板組織に含まれるフェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト、パーライトおよび粗大セメンタイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨、ナイタールエッチングし、板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲、または、めっき層と母材鋼板(地鉄)との界面を起点とする鋼板方向深さ20μmまでの範囲をそれぞれ電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察して面積分率を測定し、それを持って体積分率と見なすことができる。ただし、ナイタールエッチングによってめっき層が除去された場合は、試料の表面をもってめっき層と地鉄との界面とみなして構わない。
本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板の鋼板組織に含まれる残留オーステナイトの体積分率は、FE−SEMを用いて、EBSD(Electron Bach−Scattering Diffraction)法による高分解能結晶方位解析を行い、評価する。
まず、圧延方向に平行な板厚断面を鏡面に仕上げ、母材鋼板の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲、または、めっき層と地鉄との界面を起点とする鋼板方向深さ20μmまでの範囲のそれぞれにおいて、測定ステップを0.15μm以下とし、合計で10000μm以上の領域において結晶方位を測定する。そして、各測定点がBCC(体心立方構造)の鉄あるいはFCC(面心立方構造)の鉄のいずれであるかを判定し、FCC鉄と判定される点を残留オーステナイトとし、残留オーステナイトの面積分率を測定し、それをもって体積分率とすることができる。
なお、十分に広い領域を測定すると面積分率は体積分率と等価となるため、前述の場合は合計で10000μm以上の領域において結晶方位を測定することで残留オーステナイトの面積分率を体積分率とすることができる。
本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板は、母材鋼板においてめっき層との界面側に微細化層を有する。微細化層においてめっき層に近い部分はめっき層に直接接する。
微細化層とは、母材鋼板の最表層に存在し、微細化層を構成するフェライト相の平均粒径が、母材鋼板において微細化層より下層側におけるフェライト相の平均粒径の1/2以下となっている領域である。微細化層におけるフェライト相の平均粒径が、その下層におけるフェライト相の平均粒径の1/2超となる境界を、微細化層とその下層との境界と定義する。
微細化層は、母材鋼板と溶融亜鉛めっき層との界面に直接接する。微細化層の平均厚さは0.1〜5.0μmである。微細化層内におけるフェライト相の平均粒径は0.1〜3.0μmである。微細化層中に、SiおよびMnの1種または2種以上の酸化物を含有し、酸化物の最大径が0.01〜0.4μmである。
微細化層の平均厚さが0.1μm以上であると、溶融亜鉛めっき鋼板を加工する際に、クラックの発生や伸展が抑制される。このため、微細化層の平均厚さは0.1μm以上とし、1μm以上とすることがより好ましい。また、微細化層の平均厚さが5.0μm以下であると、めっき浴中での過度な合金化を抑制しながら形成できる。したがって、めっき層中のFe含有量が過度に大きいことによるめっき密着性の低下を防止できる。このことから、微細化層の平均厚さは5.0μm以下とし、3.0μm以下とすることが好ましい。
微細化層内のフェライト相の平均粒径を0.1μm以上とすることで、溶融亜鉛めっき鋼板を加工する際に、クラックの発生や伸展が抑制される。このため、微細化層内のフェライト相の平均粒径は0.1μm以上とし、1μm以上とすることがより好ましい。また、微細化層内のフェライト相の平均粒径を3μm超とすると、クラックの発生や伸展を抑制する効果が限定的になる。そのため、微細化層内のフェライト相の平均粒径は3μm以下とし、2μm以下とすることが好ましい。
微細化層中に含有するSiおよびMnの1種または2種以上の酸化物としては、例えば、SiO、MnSiO、MnSiO、FeSiO、FeSiO、MnOの中から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。
微細化層中に含有するSiおよびMnの1種または2種以上の酸化物の最大径が0.01μm以上であると、微細化層を形成するとともに、ζ相の生成が十分に促進されためっき層を形成できる。上記の酸化物の最大径が0.4μm以下であると、めっき層の過度な合金化を抑制しながら形成できる。したがって、微細化層を形成するとともに、めっき層中のFe含有量が過度に大きいことによるめっき密着性の低下を防止できる。上記の酸化物の最大径は、0.2μm以下であることが好ましい。
微細化層の平均厚さおよび微細化層内におけるフェライト相の平均粒径は、以下に示す方法により測定する。溶融亜鉛めっき鋼板から、母材鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取する。試料の観察面をCP(Cross section polisher)装置により加工し、FE−SEM(Field Emission Scanning Electron Microscopy)での反射電子像を5000倍で観察する。
微細化層中に含有するSiおよびMnの1種または2種以上の酸化物の最大径は、以下に示す方法により測定する。溶融亜鉛めっき鋼板から、母材鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取する。
試料の観察面をFIB(Focused Ion Beam)加工して薄膜試料を作製する。その後、薄膜試料をFE−TEM(Field Emission Transmission Electr on Microscopy)を用いて30000倍で観察する。各薄膜試料について5視野観察し、全視野で計測された酸化物の直径の最大値を、当該薄膜試料における酸化物の最大径とする。
(めっき層)
本発明の実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板は、母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層が形成されてなるものである。
本発明の実施形態においては、溶融亜鉛めっき層は、Fe含有量が0%超〜5.0%であり、Al含有量が0%超〜1.0%である。さらに、溶融亜鉛めっき層はAg、B、Be、Bi、Ca、Cd、Co、Cr、Cs、Cu、Ge、Hf、I、K、La、Li、Mg、Mn、Mo、Na、Nb、Ni、Pb、Rb、Sb、Si、Sn、Sr、Ta、Ti、V、W、Zr、REMの1種または2種以上を含有、あるいは混入するものであってもよい。このように、溶融亜鉛めっき層が、上記の元素の1種または2種以上を含有、あるいは混入するものであっても、本実施形態の効果は損なわれず、その含有量によっては耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もある。
また、溶融亜鉛めっき層はζ相からなる柱状晶を含み、めっき層と地鉄との全界面のうち20%以上がζ相に被覆されていることを特徴とする。
さらに、母材鋼板の片面における溶融亜鉛めっき層の付着量は10g/m以上、100g/m以下である。
〔溶融亜鉛めっき層におけるFe含有量:5.0%以下〕
溶融亜鉛めっき層におけるFe含有量が高まるとめっき密着性が劣化することから、Fe含有量を5.0%以下とする必要がある。めっき密着性を更に高めるため、めっき層中のFe含有量は4.0%以下とすることが好ましく、3%以下とすることが更に好ましい。めっき層中のFe含有量の下限は特に設けないが、0.5%未満では密着性を改善するために必要なζ相が十分に得られないことがあるため、めっき層中のFe含有量は0.5%以上とすることが好ましく、1.0%以上とすることが更に好ましい。
〔溶融亜鉛めっき層におけるAl含有量:1.0%以下〕
溶融亜鉛めっき層におけるAl含有量が高まるとめっき密着性が劣化することから、Al含有量を1.0%以下とする必要がある。めっき密着性を更に高めるため、めっき層中のAl含有量は0.8%以下とすることが好ましく、0.5%以下とすることが更に好ましい。めっき層中のAl含有量の下限は特に設けないが、0.01%未満とするためにはめっき浴中のAl濃度を極端に下げる必要があり、その結果、めっき層の合金化が過度に進むことでめっき層中のFe含有量が増えてめっき密着性が劣化することから、めっき層中のAl含有量は0.01%以上とすることが好ましい。この観点から、めっき層中のAl含有量は0.05%以上とすることが好ましい。
さらに、溶融亜鉛めっき層はAg、B、Be、Bi、Ca、Cd、Co、Cr、Cs、Cu、Ge、Hf、I、K、La、Li、Mg、Mn、Mo、Na、Nb、Ni、Pb、Rb、Sb、Si、Sn、Sr、Ta、Ti、V、W、Zr、REMの1種または2種以上を含有、あるいは混入するものであってもよい。溶融亜鉛めっき層が、上記の元素の1種または2種以上を含有、あるいは混入するものであっても、本実施形態の効果は損なわれず、その含有量によっては耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もある。
「ζ相」
図1に、本実施形態に係る、溶融亜鉛めっき鋼板の断面拡大組織写真を示す。図1に示すとおり、本実施形態の溶融亜鉛めっき層は、母材鋼板(地鉄)の表面に被覆されているめっき層であり、FeとZnの合金であるζ相(FeZn13)からなる柱状晶を含む。特に、本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板において、溶融亜鉛めっき層と母材鋼板との全ての界面(A)のうち、ζ相が母材鋼板と接している界面(A*)の割合((A*/A)×100)が20%以上であることを特徴とする。これにより、剥離の起点として働きうるSiおよび/またはMnを含む長径0.2μm以上の粗大な酸化物が、母材鋼板表面からζ相内部に取り込まれ、これによって粗大な酸化物が破壊の起点として働きづらくなり、めっき層の密着性が向上する。この観点から、ζ相と地鉄の界面がめっき層と母材鋼板との全ての界面に対して占める割合は25%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。なお、ζ相と母材鋼板の界面がめっき層と地鉄との全ての界面に占める割合の上限は特に定めず、100%であっても構わない。
一方、Siおよび/またはMnを含む粗大酸化物がζ相に取り込まれず、ζ相と母材鋼板の界面に粗大酸化物が存在すると、ζ相によるめっき密着性の向上効果が十分に得られず、好ましくない。このことから、ζ相の結晶中(ζ結晶粒)のうち粗大酸化物が存在するζ結晶粒(粗大酸化物含有ζ結晶粒)と地鉄との界面の割合が、ζ相と母材鋼板との全ての界面に対して50%以下であることが好ましく、35%以下であることがより好ましい。ζ相の母材鋼板の界面には粗大酸化物が少ないほど好ましく、ζ相と母材鋼板との全ての界面のうち、ζ相と母材鋼板の界面における粗大酸化物含有ζ結晶粒が地鉄と成す界面の割合が0%であることが最も好ましい。
前記Siおよび/またはMnを含む酸化物の長径が0.2μm以上であると、酸化物を起点とする割れが顕著となり、長径が0.2μm未満であると、割れの起点として働きにくくなる。これは、溶融亜鉛めっき鋼板の変形時における応力集中の度合いが、酸化物の大きさによって変化するためである。具体的には、酸化物が大きい(長径が長い)ほど、変形時に応力が集中しやすくなり、めっき層が剥離しやすくなる。
また、溶融亜鉛めっき層はδ1相(FeZn)を含んでも構わない。しかしながら、δ1相の分率を高めるには、母材鋼板をめっき浴に浸漬後、母材鋼板を加熱してめっき層の合金化を進める必要があり、加熱によって母材鋼板の引張特性が劣化する。この観点から、δ1相の分率は小さいことが好ましい。特にめっき層と母材鋼板との全ての界面のうち、δ1相が母材鋼板と接している界面の割合を20%以下とすることが好ましい。
本実施形態におけるζ相と母材鋼板の界面がめっき層と母材鋼板との全ての界面に占める割合は以下の要領で求めることができる。
すなわち、母材鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を鏡面研磨し、まず、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)を用い、観察した界面の長さの合計Lが200μm以上となるまで観察する。前記Lを観察した視野と同じ視野において、柱状を呈する結晶粒はζ相またはδ1相であり、ζ相およびδ1相と母材鋼板の界面の長さの合計L1を測定する。続いて、前記L1を観察した視野と同じ視野において、FE−SEMを用いたEBSD(Electron Bach−Scattering Diffraction)法による高分解能結晶方位解析を行い、δ1相の同定を行い、δ1相と母材鋼板の界面の長さの合計L2を求める。(L1−L2)/Lをもってζ相と母材鋼板の界面がめっき層と母材鋼板との全ての界面に占める割合とみなす。
同様に、L2/Lをもってδ1相と母材鋼板の界面がめっき層と母材鋼板との全ての界面に占める割合とみなす。
なお、ζ相とδ1相の分離は上記EBSD法以外の方法により行っても構わない。例えば、電界放射型電子プローブ微小分析器(FE−EPMA:Field Emission Electron Probe MicroAnalyser)により、めっき層中のZn元素マッピングを行い、Zn量の違いからζ相とδ1相の判別を行っても構わない。
なお、ζ相を鮮明に現出するために、試料の観察面を鏡面研磨した後にナイタール等の腐食液を用いて観察面の腐食を施しても構わない。
長径0.2μm以上の粗大酸化物の有無は、前述の方法で断面SEM観察を行い、撮影された酸化物の長径を測定することにより判別する。
なお、酸化物含有ζ結晶粒は、界面合金層をBSE像(反射電子像)で撮影し、色調の違いで判別することができる。反射電子像は原子番号が大きいほど多くなるために、酸化物は周囲に比べ暗く見える。酸化物のできる位置は焼鈍露点によって異なり、露点が高いほど(約0℃以上)鋼板の表面ではなく鋼板の表層の内部側に生成する。めっき層の形成後、めっき層と母材鋼板との間で合金化が進み、母材鋼板表層のFeがめっき層中に拡散するほど、順次表層から内部の酸化物がめっき層中に取り込まれる。また、判別した各酸化物において、観察面上での長径を測定し、長径が2μm以上のものを粗大酸化物と判別する。
〔溶融亜鉛めっきの付着量:10〜100g/m
溶融亜鉛めっき層の母材鋼板片面への付着量が少ないと十分な耐食性が得られないことから、めっき層の母材鋼板片面への付着量は10g/m以上とする。耐食性の観点から、付着量は20g/m以上が好ましく、30g/m以上がより好ましい。一方、めっき層の付着量が多いと、スポット溶接を行った際の電極損耗が激しくなり、連続して溶接を行った際に溶融ナゲット径の減少や溶接継手強度の劣化が起こる。このため、めっき層の付着量を100g/m以下とする。連続溶接性の観点から、付着量は93g/m以下であることが好ましく、85g/m以下であることがより好ましい。
(溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法)
次に、本発明の実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法について詳細に説明する。
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、上記化学成分を有するスラブを、1080℃以上に加熱し、圧延完了温度を850〜980℃の範囲内とする熱間圧延を施し熱延鋼板とし、その後コイルとして巻き取る工程であり、前記熱間圧延後から300℃までの冷却過程における前記熱延鋼板の温度を後述する式(1)を満たすよう制御する熱延工程と、前記熱延工程に次いで酸洗した後、合計の圧下率を85%以下とする冷間圧延を行う冷延工程と、前記冷延工程後の鋼板を、600〜750℃間の平均加熱速度を1.0℃/s以上、最高加熱温度を(Ac3−60)℃以上かつ750℃以上の温度域内として加熱し、次いで、720〜650℃間の平均冷却速度を2.5℃/秒以上、650℃〜500℃間の平均冷却速度を5.0℃/秒以上として冷却する焼鈍工程と、前記焼鈍工程の後、めっき浴温度を450〜470℃、めっき浴進入時の鋼板温度を440〜480℃、めっき浴中における有効Al量を0.050〜0.180質量%とするめっき条件で鋼板をめっき浴に浸漬することにより、鋼板表面に溶融亜鉛めっきを施してめっき層を形成するめっき工程と、前記めっき工程後に、350℃までの冷却過程が後述する式(2)を満たすめっき後冷却工程と、鋼板をさらに100℃以下まで冷却した後に直径50〜800mmのロールを用いて合計2回以上の曲げ−曲げ戻し変形を行う加工工程と、を備える。
以下、各製造工程について詳細に説明する。
本発明の実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板を製造するには、最初に母材鋼板となる鋼板を製造する。
鋼板を製造するには、まず、上述した化学成分(組成)を有するスラブを鋳造する。熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで製造したものを用いることができる。
「熱延工程」
熱延工程において、鋳造に起因する結晶方位の異方性を抑制するため、スラブの加熱温度を1080℃以上とすることが好ましい。より好ましくは、スラブの加熱温度を1150℃以上とする。一方、スラブの加熱温度の上限は特に定めないが、1300℃を超えて加熱するには多量のエネルギーを投入する必要があり製造コストの大幅な増加を招くことから、1300℃以下とすることが好ましい。
スラブを加熱した後、熱間圧延を行う。熱間圧延の完了温度(圧延完了温度)が850℃未満では、圧延反力が高まり、指定の板厚を安定して得ることが困難となる。このため、熱間圧延の完了温度は850℃以上とすることが好ましく、870℃以上とすることがより好ましい。一方、熱間圧延の完了温度を980℃超とするには、スラブの加熱終了から熱間圧延の完了までの工程において鋼板を加熱する装置が必要となり、高いコストが必要となるため、熱間圧延の完了温度を980℃以下とし、950℃以下とすることがより好ましい。
次に、熱間圧延した後の熱延鋼板をコイルとして巻き取る。なお、熱間圧延から巻き取りまでの冷却過程における平均冷却速度は、10℃/秒以上とすることが好ましい。これは、より低温で変態を進めることで、熱延鋼板の粒径を微細にし、冷延および焼鈍後の母材鋼板の有効結晶粒径を微細にするためである。
熱延鋼板の巻取り温度は450℃以上650℃以下とすることが好ましい。これは、熱延鋼板のミクロ組織にパーライトおよび/または長径が1μm以上の粗大セメンタイトを分散して生成させ、冷間圧延により導入されるひずみを局在化させるためである。これにより、焼鈍工程においてさまざまな結晶方位のオーステナイトに逆変態させることで、焼鈍後の母材鋼板の有効結晶粒を微細化するためである。巻取り温度が450℃未満であると、パーライトおよび/または粗大セメンタイトが生成しない場合があり、好ましくない。一方、巻取り温度が650℃を超えると、パーライトとフェライトがそれぞれ圧延方向に長い帯状に生成する。これにより、フェライト部分から冷間圧延および焼鈍後に生成する母材鋼板の有効結晶粒が圧延方向に伸長した粗大なものとなる傾向にあり、好ましくない。
ここで、焼鈍後の母材鋼板の表面において、硬質組織を所定の体積分率に制御するため、熱間圧延工程において、母材鋼板表面から適度に脱炭させる必要がある。母材鋼板からの脱炭挙動は、雰囲気制御によって制御しても構わないが、大規模な設備が必要となり、コスト面での負荷が大きい。そのため、本実施形態では、仕上げ圧延完了(熱間圧延完了)から300℃に至るまでの区間において、冷却速度を制御して鋼板温度を制御することにより、脱炭挙動を制御する。
母材鋼板の温度制御は、仕上げ圧延完了から300℃に至るまでの区間のうち、母材鋼板表面において鉄のBCC相が安定となる温度Ae3*以下となる範囲において行う。これは、鉄のBCC相からの脱炭が、高温における安定相であるFCC相からの脱炭に比べて早く進むためである。なお本実施形態においては、鋼板温度が300℃よりも低い温度範囲では、酸素の拡散速度が十分に遅く、脱炭の進行速度についても脱炭挙動に影響しないと見なせるため、熱延工程における母材鋼板の温度制御の温度範囲は300℃に至るまでの区間とする。
なお、Ae3*は次の式を用いて求めることができる。
Ae3*[℃]=885+31.7Si−29.3Mn+123.2Al−18.2Cr−40.0Ni−21.0Cu+12.6Mo
上記式において、C、Si、Mn、Al、Cr、Ni、Cu、Moはそれぞれの元素の添加量[質量%]である。
また、鋼板の脱炭挙動は仕上げ圧延完了からコイルに巻取るまでの第1期と、コイルに巻き取ってから室温に至るまでの第2期に分けて制御する。これは、第1期には大気下で脱炭が進行するのに対し、第2期には、巻き取ってコイルとすることで鋼板同士が密着し、外気の侵入がほとんど無い条件で脱炭が進行するため、両者で脱炭の進行速度が大きく異なるためである。
具体的には、鋼板表層部を適度に脱炭させるため、仕上げ圧延完了から300℃に至るまでの冷却過程において、鋼板温度を下記式(1)を満たす範囲に制御する。式(1)は脱炭挙動の進行度合いと関係する式であり、式(1)の値が大きいほど脱炭が進行することを示す。なお、式(1)における各項について、t[秒]は仕上げ圧延完了からの経過時間であり、t1[秒]は仕上げ圧延完了からAe3*温度に至るまでの経過時間であり、t2[秒]は仕上げ圧延完了からコイルに巻取るまでの経過時間であり、t3[秒]は仕上げ圧延完了から鋼板温度が300℃に至るまでの経過時間である。また、T(t)[℃]は鋼板温度であり、WSi[質量%]およびWMn[質量%]はそれぞれ鋼板全体におけるSi、Mnの各元素の平均含有量である。さらに、α、β、γ、δの各項は定数項であり、それぞれ8.35×10、2.20×10、1.73×1010、2.64×10である。
上記式(1)において、括弧内の第1積分項は第1期の冷却中における脱炭の進行度合いと関係する項であり、第2積分項は第2期の冷却中における脱炭の進行度合いと関係する項である。いずれの項においても、脱炭は母材鋼板温度が高く、かつ、停留時間が長いほど進む。特に第2期においては、脱炭を進める元素である酸素が雰囲気中にほとんど存在せず、表層のスケール層から鋼中のSiおよびMnによって引き寄せられる酸素によって脱炭が進行するため、第2積分項にはSiおよびMnの含有量による影響が含まれ、鋼中のSiおよびMn量が多いほど式1の値は大きくなり、脱炭が進行することを示す。
仕上げ圧延完了後の冷却過程において、上記式(1)の値が0.8未満となると、母材鋼板表層部はほとんど脱炭せず、表層部の硬質組織の体積率V1と、板厚の表面から1/4厚を中心とした硬質組織の体積率V2の比であるV1/V2が0.90を超え、曲げ性が劣化するため、上記式(1)の値が0.8以上となるように冷却を行う。この観点から、上記式(1)の値が1.0以上となるように冷却を行うことが好ましく、1.3以上とすることが更に好ましい。一方、上記式(1)の値が20.0を超えると、鋼板表層部が過度に脱炭し、V1/V2が0.30未満となり、鋼板の耐疲労特性が著しく劣化するため、上記式(1)の値が20.0以下となるように冷却を行う。この観点から、上記式(1)の値が15.0以下となるように冷却を行うことが好ましく、10.0以下とすることが更に好ましい。
次に、このようにして製造した熱延鋼板の酸洗を行う。酸洗は、熱延鋼板の表面の酸化物を除去するものであることから、母材鋼板のめっき性向上のために重要である。酸洗は、一回でも良いし、複数回に分けて行っても良い。
「冷延工程」
次に、酸洗後の熱延鋼板に冷間圧延を行って冷延鋼板を得る。
冷間圧延では、圧下率の合計が85%を超えると、母材鋼板の延性が失われ、冷間圧延中に母材鋼板が破断する危険性が高まるため、圧下率の合計を85%以下とする。この観点から、圧下率の合計は75%以下とすることが好ましく、70%以下とすることが更に好ましい。冷間圧延工程における圧下率の合計の下限は特に定めないが、0.05%未満では母材鋼板の形状が不均質となり、めっきが均一に付着せず、外観が損なわれるため、0.05%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることが更に好ましい。なお、冷間圧延は複数のパスで行うことが好ましいが、冷間圧延のパス数や各パスへの圧下率の配分は問わない。
また、冷間圧延における圧下率の合計が10%超、20%未満の範囲においては、その後の焼鈍工程において再結晶が十分に進まない。このため、多量の転位を含んで展性を失った粗大な結晶粒が表層近くに残り、溶融亜鉛めっき鋼板の曲げ性や耐疲労特性が劣化する場合がある。これを避けるには、圧下率の合計を小さくし、結晶粒への転位の蓄積を軽微にして結晶粒の展性を残すか、あるいは、圧下率の合計を大きくし、焼鈍工程において再結晶を十分に進行させ、加工組織を内部に転位の蓄積が少ない再結晶粒にすることが有効である。結晶粒への転位の蓄積を軽微にする観点からは、冷延工程における圧下率の合計は10%以下とすることが好ましく、5.0%以下とすることが更に好ましい。一方、焼鈍工程における再結晶を十分に進めるには、圧下率の合計を20%以上とすることが好ましく、30%以上とすることが更に好ましい。
「焼鈍工程」
本発明の実施形態においては、冷延鋼板に焼鈍を施す。本発明の実施形態においては、予熱帯と還元帯とめっき帯とを有する連続焼鈍めっきラインを用い、焼鈍工程を行いながら予熱帯と還元帯とを通過させ、めっき帯に到着するまでに焼鈍工程を終了し、めっき帯においてめっき工程を行うことが好ましい。
上述のように、焼鈍工程及びめっき工程に連続焼鈍めっきラインを用いた場合には、まず、予熱バーナーに用いる空気と燃料ガスの混合ガスの条件として、空気比:0.7〜1.2とされた予熱帯において、400〜800℃の鋼板温度に加熱しながら通板させる。
これにより鋼板表層部に酸化物を生成させる。なお、「空気比」とは、単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積と、単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスとを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積との比である。
次いで、HOとHとの分圧比P(HO)/P(H):0.0001〜2.0とされた還元帯において750℃以上まで加熱することにより、予熱帯において生成させた酸化物を還元した後に冷却を行う方法とすることができる。そして、焼鈍工程の後のめっき工程は、めっき浴温度:450〜470℃、めっき浴進入時の鋼板温度:440〜480℃、めっき浴中における有効Al量:0.05〜0.18質量%の条件で鋼板を亜鉛めっき浴に浸漬する条件で、溶融亜鉛めっきを施す方法とすることができる。
焼鈍工程における加熱速度は、予熱帯における処理時間を介して、鋼板表層部における脱炭の進行と関係する。加熱速度が遅いと、酸化雰囲気下に長時間さらされるため、表層における脱炭が進行する。特に、600〜750℃における加熱速度は重要であり、予熱帯における処理時間を確保して、ζ相の生成を促進するために、10℃/秒以下とすることが好ましい。一方、600〜750℃における加熱速度が過度に遅いと、酸化が過度に進行して鋼板内部に粗大な酸化物が形成される場合がある。鋼板内部における粗大な酸化物の形成を避けるため、この間の平均加熱速度を1.0℃/秒以上とする。
予熱帯においては、鋼板表層部に適当な厚さのFe酸化被膜を形成するための酸化処理を行う。この際、予熱バーナーに用いる空気と燃料ガスの混合ガスにおいて、以下に示す空気比が0.7以上とされた予熱帯において、400〜800℃の鋼板温度に加熱しながら通板させる。
「空気比」とは、単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積と、単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積との比であり、下記の式で示される。
「空気比」=[単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積(m)]/[単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積(m)]}
本実施形態では、予熱帯を通過する母材鋼板に前記の条件で予熱を行うことで、母材鋼板の表層に0.01〜5.0μmのFe酸化被膜を形成する。鋼板表層部に生成されたFe酸化被膜(酸化物)は、還元帯において還元され、めっき密着性に優れた表面となる。
鋼板表層部に上記の空気比が1.2を超えて大きすぎる場合には、鋼板表層部に過剰なFe酸化被膜が生成され、還元後の脱炭層が肥大化する。
また、酸化被膜は、還元帯において還元され、めっき密着性に優れた表面となるが、上記空気比が0.7未満と小さすぎる場合には、所定の酸化物が得られない。また、予熱帯を通過する際の鋼板温度が400℃未満であると、十分な酸化被膜を形成することができない。一方、予熱帯を通板させる鋼板温度が800℃を超える高温では、過度に酸化被膜が成長するため、脱炭層の厚さを所定の範囲に収めることが困難となる。したがって、予熱帯を通板させる鋼板温度は800℃以下とし、750℃以下とすることがより好ましい。
焼鈍工程における最高加熱温度は、鋼板の成形性に関わるミクロ組織の分率を所定の範囲に制御するため、重要な因子である。最高加熱温度が低いと、鋼中に粗大な鉄系炭化物が溶け残り、成形性が劣化する。鉄系炭化物を十分に固溶させ、成形性を高めるには、最高加熱温度は(Ac3−60)℃以上とし、(Ac3−45)℃以上とすることが好ましく、(Ac3−35)℃以上とすることが更に好ましい。最高加熱温度の上限は特に定めないが、めっき密着性の観点からは、地鉄表面の酸化物を少なくするため、最高加熱温度は低いほうが好ましい。この観点から最高加熱温度は950℃以下とすることが好ましく、900℃以下とすることがより好ましい。
鋼板のAc3点は、オーステナイト逆変態の完了点であり、具体的には、熱間圧延後の鋼板から小片を切り出し、10℃/秒で1200℃まで加熱し、その間の体積膨張を測定することで得られる。
焼鈍工程における最高加熱温度(750℃以上)は、還元帯において到達することが好ましい。この還元帯では、予熱帯で生成した鋼板表面の薄いFe酸化被膜を還元し、めっき密着性を高める。このため、還元帯の雰囲気において、水蒸気分圧P(HO)と水素分圧P(H)の比、P(HO)/P(H)は0.0001〜2.00とする。P(HO)/P(H)が0.0001未満では、めっき剥離の起点となるSiおよび/またはMn酸化物が最表面層に形成されてしまう。一方、P(HO)/P(H)が2.00を超えると、鋼板表層における微細化が過度に進行し、めっき層の合金化が過度に進むため、めっき密着性が劣化する。さらに、P(HO)/P(H)が3.00を超えると、脱炭が過度に進行して、母材鋼板表層の硬質相が著しく減少する。以上の観点から、P(HO)/P(H)は0.002〜1.50の範囲とすることがより好ましく、0.005〜1.20の範囲とすることがより好ましい。
前記のとおり、P(HO)/P(H)が0.0001〜2.00であると、還元雰囲気に水蒸気を添加するとめっき剥離の起点となるSiおよび/またはMn酸化物が最表面層に形成されなくなり、代わりにSiおよびMnは母材表層の内部に微細な酸化物を形成する。微細な酸化物のサイズは前記条件において0.01μm以上、0.4μm以下である。また還元雰囲気中の水蒸気は母材表層を脱炭させるため、母材表層はフェライトになる。これらのSi−Mn内部酸化物は還元焼鈍中のFe再結晶の成長を抑制するため、母材の表層には平均厚さ0.1μm以上、5μm以下、フェライト相の平均粒径が0.1μm以上、3μm以下である微細化層が形成される。
焼鈍工程のうち、最高加熱温度に到達後からめっき浴に至るまでのめっき前の冷却(めっき前冷却工程)において、720℃から650℃までの温度域と、650℃から500℃までの温度域との2段階に分けて鋼板の温度を制御することにより、所定のミクロ組織を得ることができる。
まず、フェライトの生成を抑制するため、720℃から650℃までの間の平均冷却速度を規定する。720℃から650℃までの平均冷却速度が2.5℃/秒未満であると、フェライトの生成が過度に進行するため、720℃から650℃までの平均冷却速度を2.5℃/秒以上とする。フェライトの生成を十分に抑制するためには、720℃から650℃までの平均冷却速度を3.5℃/秒以上とすることが好ましく、4.5℃/秒以上とすることが更に好ましい。720℃から650℃の温度域での平均冷却速度の上限は特に設けないが、過度に大きな平均冷却速度を得るには、特殊な冷却設備やめっき工程に干渉しない冷媒が必要となるため、好ましくない。この観点から、上記温度域での平均冷却速度は100℃/秒以下とすることが好ましく、70℃/秒以下とすることがより好ましい。
次に、過度のパーライトおよび/または粗大なセメンタイトの生成を避けるため、650℃から500℃までの冷却速度を規定する。650℃から500℃までの平均冷却速度が5.0℃/秒未満では、パーライトおよび/または粗大なセメンタイトが多量に生成するため、平均冷却速度を5.0℃/秒以上とする。パーライトおよび/または粗大なセメンタイトは鋼中に含まれないことが好ましいため、これらの生成を十分に避けるためには、平均冷却速度は7.5℃/秒以上とすることが好ましく、10.0℃/秒以上とすることがより好ましい。650℃から500℃の温度域での平均冷却速度の上限は特に設けないが、過度に大きな平均冷却速度を得るには、特殊な冷却設備やめっき工程に干渉しない冷媒が必要となるため、好ましくない。この観点から、上記温度域での平均冷却速度は100℃/秒以下とすることが好ましく、70℃/秒以下とすることがより好ましい。
めっき前冷却工程に引き続き、焼戻しマルテンサイトを得るため、鋼板温度が500℃に到達してからめっき浴に至るまでの間に、マルテンサイト変態処理として鋼板を所定の温度域に一定時間停留させても構わない。マルテンサイト変態処理温度は、マルテンサイト変態開始温度Ms点を上限とし、50℃を下限とする。また、マルテンサイト変態処理時間は、1〜100秒間とする。なお、この処理で得られるマルテンサイトは、めっき工程にて高温のめっき浴に侵入することにより焼戻しマルテンサイトに変化する。
なお、Ms点は次の式により計算する。
Ms点[℃]=541−474C/(1−VF)−15Si−35Mn−17Cr−17Ni+19Al
上記式において、VFはフェライトの体積分率を示し、C、Si、Mn、Cr、Ni、Alはそれぞれの元素の添加量[質量%]である。
なお、製造中にフェライトの体積分率を直接測定することは困難である。このため、本実施形態においてMs点を決定するにあたっては、連続焼鈍ラインに通板させる前の冷延鋼板の小片を切り出し、その小片を連続焼鈍ラインに通板させた場合と同じ温度履歴で焼鈍して、小片のフェライトの体積の変化を測定し、その結果を用いて算出した数値をフェライトの体積分率VFとしている。
更に、ベイナイトの生成を進めるため、鋼板温度が500℃に到達してからめっき浴に至るまでの間に、ベイナイト変態処理として鋼板を所定の温度域に一定時間停留させても構わない。ベイナイト変態処理温度が500℃を超えるとパーライトおよび/または粗大なセメンタイトの生成が進むため、ベイナイト変態処理温度は500℃以下とする。また、ベイナイト変態処理温度が350℃を下回ると、変態が十分に進まないため、ベイナイト変態処理温度は350℃以上とする。ベイナイト変態処理時間は、変態を十分に進めるため、10秒以上とし、パーライトおよび/または粗大なセメンタイトの生成を抑制するため、500秒以下とする。
なお、めっき前冷却工程後に、ベイナイト変態処理とマルテンサイト変態処理の両者を行う場合、施行順についてはベイナイト変態処理とマルテンサイト変態処理を行うこととする。
「めっき工程」
次に、このようにして得られた母材鋼板をめっき浴に浸漬する。めっき浴は、亜鉛を主体とし、めっき浴中の全Al量から全Fe量を引いた値である有効Al量が0.050〜0.180質量%である組成を有する。めっき浴中の有効Al量が0.050%を下回ると、めっき層中へのFeの侵入が過度に進み、めっき密着性が損なわれるため、0.050%以上とする必要がある。この観点から、めっき浴中の有効Al量は0.065%以上であることが好ましく、0.070%以上であることが更に好ましい。一方、浴中の有効Al量が0.180%を超えると、母材鋼板とめっき層の境界にAl系の酸化物が生成し、同境界におけるFeおよびZn原子の移動が阻害され、ζ相の生成が抑制され、めっき密着性が著しく損なわれる。この観点から、めっき浴中の有効Al量は0.180%以下とする必要があり、0.150%以下とすることが好ましく、0.135%以下とすることが更に好ましい。
めっき浴は、Ag、B、Be、Bi、Ca、Cd、Co、Cr、Cs、Cu、Ge、Hf、I、K、La、Li、Mg、Mn、Mo、Na、Nb、Ni、Pb、Rb、Sb、Si、Sn、Sr、Ta、Ti、V、W、Zr、REMの1種または2種以上の元素が混入されているものでよい。めっき浴の各元素の含有量によっては、溶融亜鉛めっき層の耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もある。
また、めっき浴の温度は450℃〜470℃とする。めっき浴温度が450℃未満では、めっき浴の粘度が過大に高まり、めっき層の厚さを制御することが困難となり、溶融亜鉛めっき鋼板の外観を損なう。一方、めっき浴温度が470℃を超えると多量のヒュームが発生し、安全に製造することが困難となるため、めっき浴温度は470℃以下とすることが好ましい。
また、鋼板がめっき浴に進入する際の鋼板温度が440℃を下回ると、めっき浴温度を450℃以上に安定させるためにめっき浴に多量の熱量を与える必要が生じるため、実用上不適である。一方、鋼板がめっき浴に進入する際の鋼板温度が480℃を上回ると、めっき浴温度を470℃以下に安定させるためにめっき浴から多量の熱量を抜熱する設備を導入する必要があり、製造コストの点で不適である。よって、めっき浴の浴温を安定させるため、母材鋼板のめっき浴進入時の温度を440℃以上、480℃以下とする。また、ζ相の生成挙動を適正に制御するには、母材鋼板のめっき浴進入時の温度は450℃以上、470℃以下に制限することが更に好ましい。
めっき浴の浴温が450〜470℃の範囲であれば、本実施形態の実施は可能である。しかしながら浴温が450〜470℃の範囲で安定しない場合、めっき層中のζ相の不均一を招き、めっき層の外観・密着性の不均一を招く。このため実製造において浴温は450〜470の任意の値で一定不変であることが好ましい。そのためには侵入材温はめっき浴温と一致していることが好ましい。しかし、実製造設備の制御性の限界から、侵入材温はめっき浴温±4℃以内であることが好ましい。
溶融亜鉛めっき鋼板の製造ラインによっては、後述の「めっき後冷却工程」の実行に必要な装置を備えておらず、本実施形態の製造条件を実施できない場合がある。その場合、めっき浴浸漬時間を適切に制御することによって、本実施形態と同様の製品を製造することが可能である。すなわち、鋼板のめっき浴に対する浸漬時間を延長すれば、「後冷却工程」を実施したときと同様、めっき層/母材鋼板界面にζ相を生成させることが可能である。
必要な浸漬時間はめっき浴のAl量によって異なるが、3秒以上必要であり、このましくは5秒以上、よりこのましくは10秒以上、さらには20秒以上がこのましい。
なお、めっき浴浸漬後、適正なめっき付着量とするため、鋼板表面に窒素を主体とする高圧ガスを吹き付け、表層の過剰な亜鉛を除去することが好ましい。
「めっき後冷却工程」
鋼板をめっき浴に浸漬した後、室温に至るまでのめっき後冷却工程において、下記式(2)を満たすように冷却処理を制御することにより、めっき層中に適量のζ相が得られる。なお、T(t)[℃]は鋼板温度であり、t[秒]は鋼板がめっき浴から出た時点を起点とする経過時間であり、t4[秒]は鋼板がめっき浴から出た時点を起点として鋼板温度が350℃に至るまでの経過時間であり、WAl*[質量%]はめっき浴中の有効Al量である。また、ε、θおよびμは定数項であり、それぞれ、2.62×10、9.13×10、1.0×10−1である。
上記式(2)はζ相の生成挙動と関係する式であり、上記式(2)の値が大きいほど、めっき層中のζ相の生成が進むことを表す。鋼板温度が高く、処理時間が長いほど上記式(2)の値は大きくなる。また、めっき浴中の有効Al量が大きくなると、上記式(2)の値は小さくなり、ζ相の生成は阻害される。なお、鋼板温度が350℃以下の温度範囲では、母材鋼板からめっき層へのFe原子の拡散がほとんど進まず、ζ相の生成がほぼ停止する。このため、上記式(2)は鋼板温度が350℃以上の範囲において計算する。
めっき浴に浸漬した後のめっき後冷却工程において、上記式(2)の値が0.40を下回るとめっき層中に十分なζ相が得られず、めっき密着性が損なわれる。このため、上記式(2)の値が0.40以上となるよう冷却処理を制御する必要がある。
前記式(2)の値が0.40以上であると、ζ相の生成が十分に促進されて、溶融亜鉛めっき層と母材鋼板との全界面(A)のうち前記ζ相と母材鋼板との界面(A*)の占める割合((A*/A)×100)が20%以上となる。また、上記式(2)の値が0.40以上であると、ζ相と母材鋼板との界面(A*)のうち粗大な酸化物が存在するζ結晶粒と母材鋼板との成す界面(A**)の割合((A**/A*)×100)が50%以下となる。
めっき密着性をより高めるには、上記式(2)の値を0.50以上となるよう冷却処理を施すことが好ましく、0.60以上とすることが更に好ましい。一方、冷却処理における上記式(2)の値が過度に大きくなると、めっき層の合金化が進み、めっき層中のFe含有量が過度に大きくなり、めっき密着性が損なわれる。この観点から、上記式(2)の値を2.20以下となるよう冷却処理を制御する必要がある。めっき密着性を高めるため、冷却処理は上記式(2)の値を2.00以下となるように制御することが好ましく、1.80以下となるように制御することが更に好ましい。
ここで、めっき浴より取り出した後、鋼板の温度を上昇させると、上記式(2)の値が著しく増大してめっき密着性が劣化する。また、鋼板のミクロ組織が変質し、所定の硬質組織が得られずに強度が低下する。さらに、粗大な炭化物が生成して溶融亜鉛めっき鋼板の成形性が劣化する懸念がある。このため、めっき浴より取り出した後の鋼板温度は、めっき浴浸漬前の鋼板温度とめっき浴温度のうち、高いほうの温度を上回ってはならない。
一方、一般的な溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に見られるように、めっき浴に浸漬した後に急冷を施すと、上記式(2)の値が著しく小さくなる。その結果十分なζ相が得られず、めっき密着性が劣化する。上記式(2)の値を所定の範囲に留めるためには、例えば、めっき浴から取り出した後に一定時間の等温保持処理を行い、その後に急冷しても構わない。
また、上記式(2)の値が所定の範囲に留まるならば、その他の任意の温度制御を行っても構わない。つまり、上記式(2)の値が本実施形態の範囲内となる温度制御であれば、いかなる冷却制御形態を採用してもよい。例えば、上記等温保持処理後に急冷する冷却形態でもよく、また略一定速の緩冷却を行う冷却形態でもよい。
このように上記式(2)を満たす冷却処理により、めっき層中に十分な量のζ相が得られた後、硬質組織を得るため、1.0℃/秒以上の平均冷却速度で250℃以下まで冷却しても構わない。フレッシュマルテンサイト相および/または焼戻しマルテンサイト相を得るためには、平均冷却速度を3.0℃/秒以上とすることが好ましく、5.0℃/秒以上とすることがさらに好ましい。
また、250℃以下まで冷却した後、焼戻しマルテンサイトを得るために再加熱処理を施しても構わない。再加熱処理の処理温度および処理時間は目標とする特性に応じて適宜設定して構わない。ただし、再加熱処理温度が250℃未満では十分な効果が得られず、一方で、350℃を上回ると、めっき層が変質し、めっき密着性が劣化する懸念があるため、再加熱処理温度は250℃以上350℃以下とすることが好ましい。また、再加熱処理時間が1000秒を超えると処理効果が飽和するため、処理時間は1000秒以下とすることが好ましい。
また、上記式(2)を満たす冷却処理によりめっき層中に十分な量のζ相が得られた後、残留オーステナイトを得るため、250℃〜350℃の温度範囲で500秒以下の停留を施すベイナイト変態処理を行っても構わない。処理温度が250℃未満では、マルテンサイトが生成して残留オーステナイトは十分に得られず、一方で350℃を超えると、過度に多くの残留オーステナイトが得られる懸念がある。また、処理時間が500秒を超えると、残留オーステナイトから粗大な炭化物が生成し、成形性が大幅に劣化する懸念がある。
また、残留オーステナイトを更に安定化するために、250℃以下まで冷却した後、再加熱処理を施しても構わない。再加熱処理の処理温度および処理時間は目標とする特性に応じて適宜設定して構わない。ただし、再加熱処理温度が250℃未満では十分な効果が得られず、350℃を上回ると、残留オーステナイトが分解して炭化物となり、特性が大幅に劣化する懸念があるため、処理温度は350℃以下とすることが好ましい。また、再加熱処理時間が1000秒を超えると処理効果が飽和するため、処理時間は1000秒以下とすることが好ましい。
「加工工程」
次に、鋼板温度を100℃以下まで冷却した後、母材鋼板表層の残留オーステナイトを減少させるため、めっき鋼板に曲げ−曲げ戻し変形を施す。曲げは直径が50〜800mmのロールを用いて施すことができる。ロール径が50mm未満では、曲げ変形によって母材鋼板表層に多量のひずみが導入されるため、鋼板の成形性が損なわれる。また、ロール径が800mm超では母材鋼板表層におけるひずみ量が小さく、残留オーステナイトが十分に減少しない。曲げ−曲げ戻し変形は、母材鋼板の表裏各面における残留オーステナイトを減少させるため、表裏各面を曲げ外側とする変形を、それぞれ1回以上施す必要があるため、合計で2回以上の曲げ−曲げ戻し変形を施す必要がある。これによって、母材鋼板の表裏両面における残留オーステナイトを所定の範囲に収めることができる。
以上説明した製造方法によって本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができるが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明の実施形態においては、上述した方法により得られた溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき層の表面に、リン酸化物および/またはリンを含む複合酸化物からなる皮膜を付与しても構わない。
リン酸化物および/またはリンを含む複合酸化物からなる皮膜は、鋼板を加工する際に潤滑剤として機能させることができ、母材鋼板の表面に形成した亜鉛めっき層を保護することができる。
さらに、本実施形態においては、室温まで冷却した溶融亜鉛めっき鋼板に対して、形状矯正のために圧下率3.00%以下で冷間圧延を施しても構わない。冷間圧延は、曲げ−曲げ戻し加工の前後、あるいは曲げ−曲げ戻し加工の途中のいずれの段階で施しても構わない。
なお、上述した本発明の実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、母材鋼板の板厚が0.6mm以上、5.0mm未満の溶融亜鉛めっき鋼板の製造に適用されることが好ましい。母材鋼板の板厚が0.6mm未満であると、母材鋼板の形状を平坦に保つことが困難となり、適当ではない場合がある。また、母材鋼板の板厚が5.0mm以上であると、焼鈍工程およびめっき工程における冷却の制御が困難となる場合がある。
本発明の実施例について説明する。なお、本実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1〜4に示すA〜AKの化学成分(組成)を有するスラブを鋳造し、表5、6に示す熱延工程条件(スラブ加熱温度、圧延完了温度)で熱間圧延した。次に、表5、6に示す熱延工程条件(熱延完了から巻取りまでの平均冷却速度、巻取温度、式(1))で冷却し、熱延鋼板を得た。
その後、熱延鋼板に酸洗を施して、表5、6に示す冷延工程条件(圧下率)の冷間圧延を施し、冷延鋼板を得た。
次いで、得られた冷延鋼板(母材鋼板)を表7〜9に示す焼鈍工程における加熱工程条件(予熱帯における空気比、還元帯雰囲気中のHOとHとの分圧比(P(HO)/P(H)、600〜750℃の温度域での平均加熱速度、最高加熱温度Tm)で焼鈍を施した。引き続き、表7〜9に示すめっき前冷却工程条件(冷却速度1(760〜700℃の温度域での平均冷却速度)、冷却速度2(650〜500℃の温度域での平均冷却速度)、マルテンサイト変態処理条件(処理温度、処理時間)、ベイナイト変態処理1条件(処理温度、処理時間))で冷却処理を施した。なお、マルテンサイト変態処理、ベイナイト変態処理1を施さなかった鋼板については当該処理の条件欄は空欄とした。
次いで、表10〜12に示すめっき工程条件(有効Al量、めっき浴温度(浴温)、鋼板の侵入温度)で亜鉛めっき浴に浸漬しめっきを施した。
めっき工程後、表10〜12に示すめっき後冷却工程条件(式(2)、冷却速度3(350〜250℃の温度域での平均冷却速度)、ベイナイト変態処理2条件(処理温度、処理時間)、再加熱処理条件(処理温度、処理時間))で冷却処理を施した。なお、ベイナイト変態処理2を施さなかった鋼板については当該処理の条件欄は空欄とした。
引き続き、表10〜12に示す加工工程条件(ロール径、加工回数)で曲げ−曲げ戻し加工を施し、さらに、表10〜12に示す条件(圧下率)で冷間圧延を施し、実験例1〜89のめっき鋼板を得た(ただし、一部の実験例においては、実験を中断したものもある)。
得られた各溶融亜鉛めっき鋼板(実験例1〜89)において、母材鋼板のミクロ組織およびめっき層の観察を行った。表13〜18に母材鋼板のミクロ組織およびめっき層の観察結果を示す。
まず、各溶融亜鉛めっき鋼板から母材鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)による組織観察およびEBSD法による高分解能結晶方位解析を行い、板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲(表中では“1/4厚”と表記)、および、めっき層と母材鋼板との界面を起点とする深さ20μmまでの範囲(母材鋼板表層)におけるミクロ組織の体積分率をそれぞれ測定した。
なお、表中の「α」はフェライト、「B」はベイナイト、「BF」はベイニティックフェライト、「焼戻M」は焼戻しマルテンサイト、「残留γ」は残留オーステナイト、「その他」は、パーライトおよび/または粗大セメンタイトを示す。
また、母材鋼板表層において、Siおよび/またはMnを含む微細な酸化物の有無を観察した。当該酸化物が生成しているか否かは、エネルギー分散型X線分光法(ESD:Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)によって任意の酸化物の成分を分析することによって判断した。
さらに、溶融亜鉛めっき鋼板から鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)による観察を行い、めっき層と母材鋼板の界面を観察し、ζ相と母材鋼板の界面がめっき層と母材鋼板の界面全体に占める割合(境界面占有率)、ならびにδ1相と母材鋼板の界面がめっき層と母材鋼板の界面全体に占める割合(境界面占有率)を測定した。
また、同様にζ相と母材鋼板の界面を観察し、ζ相と母材鋼板との界面に粗大酸化物があるζ結晶粒を求め、ζ相と母材鋼板との全ての界面のうち、ζ相と母材鋼板の界面において粗大酸化物が存在するζ結晶粒が母材鋼板と成す界面の割合(酸化物の存在する境界面の割合)を求めた。
また、作製した溶融亜鉛めっき鋼板をイオンミリング加工し、めっき層および母材鋼板の断面を露出させ、FE−SEMで加速電圧5kVで倍率5000倍のBSE像を撮影した。BSE像の輝度は反射電子の発生量と対応し、発生量は原子番号が大きいほど多くなる性質がある。すなわちBSE像では周囲の金属に比して酸化物およびζ相粒界が黒く見えるためこれらを識別できる。
めっき層/母材鋼板界面長さのうち、ζ相が生成している長さ、および酸化物を含むζ相が生成している長さを写真より読み取って酸化物の存在するζ結晶粒の占有率とした。
図2は実施例No.1の溶融亜鉛めっき鋼板における断面組織写真を示す。得られた溶融亜鉛めっき鋼板試料の断面をイオンミリング加工で研磨し、FE−SEMを用いて加速度電圧5kVでBSE像を撮影した結果を図2に示す。
図2に示す如く実施例1の母材鋼板の表層には結晶粒を微細とした微細化層が形成されていた。また、微細化層のめっき層側の界面にSi−Mn内部酸化物が生成されていることを確認できた。
めっきの付着量は、インヒビター入りの塩酸を用いてめっき層を溶融し、溶融前後の重量を比較して求めた。
次いで、各溶融亜鉛めっき鋼板の特性を調べるため、引張試験、穴拡げ試験、曲げ試験、疲労試験、密着性評価試験、スポット溶接試験および腐食試験を行った。表19〜22に、各実験例における特性を示す。
引張試験は、溶融亜鉛めっき鋼板からJIS Z 2201に記載の5号試験片を作成し、JIS Z2241に記載の方法で行い、降伏強度YS、引張最大強度TS、全伸びElを求めた。なお、引張特性は、引張最大強度TSおよび降伏比(YS/TS)によって評価し、引張最大強度TSが550MPa以上、降伏比が0.60以上の場合を良好なものとして評価した。
穴拡げ試験は、JIS Z 2256に記載の方法で行った。成形性のうち、延性(全伸び)Elおよび穴拡げ性λは、引張最大強度TSに伴って変化するが、下記式(4)を満たす場合に強度、延性および穴拡げ性を良好とする。
TS1.5×El×λ0.5 ≧ 2.5×10 ・・・式(4)
曲げ試験は、溶融亜鉛めっき鋼板からJIS Z 2201に記載の5号試験片を作成し、JIS Z 2248に記載のVブロック法を用い、90°V曲げ試験を行った。Vブロックの底部における半径を1.0mmから6.0mmまで0.5mm刻みで変化させ、試験片に割れが発生しなかった最も小さい半径を最小曲げ半径r[mm]とした。曲げ性は、最小曲げ半径rを板厚t[mm]で規格化した、r/tによって評価し、r/tが2.0以下の場合を良好な曲げ性として評価した。
疲労試験は、溶融亜鉛めっき鋼板からJIS Z 2275に記載の1号試験片を作成し、JIS Z 2273に従って片振り平面曲げ疲労試験を行った。最大繰返し数を1000万回とし、疲労限DLおよび疲労限度比DL/TSを評価し、疲労限度比が0.35以上の場合を良好な耐疲労特性とした。
めっき密着性は、5%の単軸引張ひずみを与えた溶融亜鉛めっき鋼板に対し、デュポン衝撃試験を施し、衝撃試験後のめっき鋼板に粘着テープを貼り、その後引き剥がし、めっきが剥離しなかった場合を合格(○)とし、めっきが剥離した場合を不合格(×)とした。デュポン衝撃試験は、先端の曲率半径を1/2インチとする撃ち型を使用し、3kgの錘を1mの高さから落下させて行った。
スポット溶接性は連続打点試験を行って評価した。溶融部の直径が板厚の平方根の5.3〜5.7倍となる溶接条件において、1000回のスポット溶接を連続して行い、溶融部の直径を1点目dと1000点目d1000とで比較し、d1000/dが0.90以上である場合を合格(○)、0.90未満の場合を不合格(×)とした。
耐食性の評価には、溶融亜鉛めっき鋼板を150×70mmに切り出した試験片を用い、りん酸亜鉛系のディップ型化成処理を施し、続いてカチオン電着塗装20μmを施し、さらに中塗35μm、上塗35μmを施した後、裏面と端部を絶縁テープでシールした。耐食性試験には、SST6hr→乾燥4hr→湿潤4hr→冷凍4hrを1サイクルとするCCTを使用した。塗装後耐食性の評価は、塗装面にカッターで地鉄まで達するクロスカットを施し、CCT60サイクル後のふくれ幅を測定した。膨れ幅3.0mm以下の場合を合格(○)とし、3.0mm超の場合を不合格(×)とした。
チッピング性は、溶融亜鉛めっき鋼板を70mm×150mmに切出して自動車用の脱脂、化成、3コート塗装を行って試験サンプルとした。試験サンプルを−20℃に冷却保持した状態で、砕石(0.3〜0.5g)をエアー圧2kgf/cmで試験サンプルに対し垂直に照射した。1サンプルにつき10個の石を照射した。各水準N5実施し、合計50個のチッピング痕を観察し、その剥離界面の位置によって評価した。剥離界面がめっき層より上(めっき−化成皮膜の界面、または電着塗装−中塗塗装の界面)のものを「○」、めっき−地鉄(母材鋼板)での界面剥離が1つでもあるものを「×」と評価した。
パウダリング性は、めっき層の加工性を評価するため、V曲げ加工(JIS Z 2248)を使用した。
溶融亜鉛めっき鋼板を50×90mmに切断し、1R−90°V字金型プレスで成型体を使用した。谷部においてテープ剥離を実施した。曲げ加工部上に巾24mmのセロハンテープ(登録商標)を押し当てて引き離し、セロハンテープの長さ90mmの部分を目視で判断した。評価基準は以下の通りとした。
○剥離が加工部面積に対して5%未満
×剥離が加工部面積に対して5%超
実験例79は、Cの含有量が小さく、板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲の硬質組織V2の体積分率が小さくなり、十分な引張強度が得られなかった例である。
実験例80は、Cの含有量が大きく、スポット溶接性が劣化した例である。
実験例81は、Siの含有量が小さく、焼鈍工程およびめっき工程において多量のパーライトおよび粗大セメンタイトが生成したため、成形性が劣化した例である。
実験例82は、Siの含有量が大きく、熱延工程において、スラブが加熱中に割れたため、実験を中断した例である。
実験例83は、Mnの含有量が小さく、焼鈍工程およびめっき工程において多量のパーライトおよび粗大セメンタイトが生成し、鋼板の引張強度および成形性が十分に得られなかった例である。
実験例84は、Mnの含有量が大きく、熱延工程において、スラブが圧延中に割れたため、実験を中断した例である。
実験例85は、Pの含有量が大きく、鋳造工程においてスラブが割れたため、実験を中断した例である。
実験例86は、Sの含有量が大きく、多量の粗大硫化物が生成したため、延性、穴拡げ性、曲げ性、耐疲労特性およびスポット溶接性が劣化した例である。
実験例87は、Alの含有量が大きく、熱延工程において、スラブが圧延中に割れたため、実験を中断した例である。
実験例88は、Nの含有量が大きく、多量の粗大窒化物が生成したため、延性、穴拡げ性、曲げ性および耐疲労特性が劣化した例である。
実験例89は、Oの含有量が大きく、多量の粗大酸化物が生成したため、延性、穴拡げ性、曲げ性および耐疲労特性が劣化した例である。
実験例6および78は、熱延工程における式(1)の値が過大であり、鋼板表層部における硬質組織の分率が過度に低下し、疲労限強度が低下した例である。
実験例18および42は、熱延工程における式(1)の値が過小であり、鋼板表層部における硬質組織分率が過度に高まり、曲げ性が劣化した例である。
実験例66および72は、焼鈍工程において、600〜750℃の間の温度域での平均加熱速度が小さく、鋼板内部における酸化物の成長が過度に進み、破壊の起点となる粗大な酸化物が生じたため、曲げ性、耐疲労特性が劣化した例である。
実験例63は、焼鈍工程の加熱工程において、予熱帯の空気比が大きく、表層における脱炭が過度に進行したため、耐疲労特性が劣化した例である。
実験例15および51は、焼鈍工程の加熱工程において、予熱帯の空気比が小さく、めっき密着性が劣化した例である。なお、めっき密着性の劣化により、曲げ変形時にめっき剥離が生じたため、曲げ性も劣化した。
実験例45は、焼鈍工程の加熱工程において、還元帯における水蒸気分圧P(HO)と水素分圧P(H)の比、P(HO)/P(H)が大きく、表層の微細化層が過度に厚くなり、めっき層の合金化が過度に進行したため、めっき密着性が劣化した例である。また、実験例75では上記分圧比が特に大きく、微細化層の表層における脱炭が過度に進行したため、耐疲労特性が劣化した例である。
実験例48は、焼鈍工程の加熱工程において、還元帯における水蒸気分圧P(HO)と水素分圧P(H)の比、P(HO)/P(H)が小さく、表層が微細化しなかったため、めっき密着性が劣化した例である。なお、表面におけるフェライトの平均粒径は3.4μmであり、表面から0.5μmの範囲における鋼板内部の酸化物の最大系は0.01μm未満であった。
実験例24および57は、焼鈍工程の加熱工程において、最高加熱温度が低く、ミクロ組織に占めるフェライトの分率が過度に大きくなり、さらに板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲の硬質組織V2の体積分率が小さくなり、降伏比が劣化した例である。
実験例21および69は、焼鈍工程の第1冷却工程において、720〜650℃間における冷却速度(冷却速度1)が小さく、ミクロ組織に占めるフェライトの分率が過度に大きくなり、さらに板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲の硬質組織V2の体積分率が小さくなり、降伏比が劣化した例である。
実験例33および60は、焼鈍工程の第1冷却工程において、650〜500℃間における冷却速度(冷却速度2)が小さく、多量のパーライトが生成し、さらに板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲の硬質組織V2の体積分率が小さくなったため、引張強度、延性および降伏比が劣化した例である。
実験例9および54は、めっき工程における式(2)の値が過大であり、めっき層中のFe%が過度に高まり、十分なめっき密着性が得られなかった例である。
実験例12および27は、めっき工程における式(2)の値が過小であり、めっき層と地鉄の界面にζ相が十分に生成せず、十分なめっき密着性が得られなかった例である。
実験例30は、めっき工程のめっき浴中における有効Al量が過度に小さく、式(2)の値が過大となり、めっき層中のFe%が過度に高まり、十分なめっき密着性が得られなかった例である。
実験例36は、めっき工程のめっき浴中における有効Al量が過度に大きく、式(2)の値が過小となり、めっき層と地鉄の界面にδ相が十分に生成せず、十分なめっき密着性が得られなかった例である。
以上、本発明の各実施形態および実施例について詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎない。本発明は、これらの実施形態によって技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明は、その技術思想またはその主要な特徴から逸脱することなく、さまざまな形で実施することができる。
本発明は、成形性、耐疲労特性、溶接性、耐食性およびめっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に有効な技術である。そして、本発明の実施形態によれば、曲げ性および伸びフランジ成形性に優れ、さらに成形後のめっき密着性に優れ、高い疲労限を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供できる。

Claims (6)

  1. 鋼板と前記鋼板の少なくとも一方の表面に形成された溶融亜鉛めっき層とからなり、
    前記鋼板は、質量%で、
    C :0.040〜0.280%、
    Si:0.05〜2.00%、
    Mn:0.50〜3.50%、
    P :0.0001〜0.1000%、
    S :0.0001〜0.0100%、
    Al:0.001〜1.500%、
    N :0.0001〜0.0100%、
    O :0.0001〜0.0100%、
    残部がFeおよび不純物からなる化学成分を有し、さらに、
    前記鋼板の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲において、
    体積分率で、0〜50%のフェライト相と、
    ベイナイト組織とベイニティックフェライト相とフレッシュマルテンサイト相と焼戻しマルテンサイト相のうち1種以上からなる硬質組織を合計で50%以上とを有し、残留オーステナイト相が0〜8%、パーライト相と粗大セメンタイト相との合計が0〜8%であり、
    かつ、前記溶融亜鉛めっき層と地鉄の界面から鋼板方向深さ20μmまでの表層範囲において、
    残留オーステナイトが0〜3%であり、
    前記表層範囲における前記硬質組織の体積分率V1と、鋼板表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における前記硬質組織の体積分率V2との比であるV1/V2を0.10以上0.90以下の範囲に制限したミクロ組織を有し、
    前記溶融亜鉛めっき層は、Fe含有量が5%以下であり、Al含有量が1.0%以下であり、ζ相からなる柱状晶を含み、さらに、
    前記溶融亜鉛めっき層と母材鋼板との全界面(A)のうち前記ζ相と母材鋼板との界面(A*)の占める割合((A*/A)×100)が20%以上であり、前記母材鋼板において前記界面側に微細化層が形成され、前記微細化層の平均厚さが0.1〜5.0μm、前記微細化層におけるフェライト相の平均粒径が0.1〜3.0μmであり、前記微細化層中にSiおよびMnの1種または2種以上の酸化物が含有され、前記酸化物の最大径が0.01μm〜0.4μmである溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記鋼板が、質量%で、
    Ti:0.001〜0.150%、
    Nb:0.001〜0.100%、
    V :0.001〜0.300%、
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記鋼板が、質量%で、
    Cr:0.01〜2.00%、
    Ni:0.01〜2.00%、
    Cu:0.01〜2.00%、
    Mo:0.01〜2.00%、
    B :0.0001〜0.0100%、
    W :0.01〜2.00%、
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記鋼板が、質量%で、
    Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.0100%含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記溶融亜鉛めっき層において、ζ結晶粒のうち粗大な酸化物が存在するζ結晶粒と地鉄との界面が、前記ζ相と地鉄との全界面に対して50%以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 前記溶融亜鉛めっき層について、前記鋼板の片面におけるめっき付着量が10g/m以上、100g/m以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
JP2016557818A 2014-11-05 2015-11-05 溶融亜鉛めっき鋼板 Active JP6390713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225525 2014-11-05
JP2014225525 2014-11-05
PCT/JP2015/081237 WO2016072479A1 (ja) 2014-11-05 2015-11-05 溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072479A1 true JPWO2016072479A1 (ja) 2017-09-07
JP6390713B2 JP6390713B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55909202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557818A Active JP6390713B2 (ja) 2014-11-05 2015-11-05 溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10113223B2 (ja)
EP (1) EP3216886A4 (ja)
JP (1) JP6390713B2 (ja)
KR (1) KR101913986B1 (ja)
CN (1) CN107148487B (ja)
BR (1) BR112017008311A2 (ja)
MX (1) MX2017005507A (ja)
TW (1) TWI589709B (ja)
WO (1) WO2016072479A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842942B2 (ja) * 2014-02-03 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US11447852B2 (en) 2016-01-29 2022-09-20 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet, high-strength member, and method for producing high-strength galvanized steel sheet
CN105908089B (zh) * 2016-06-28 2019-11-22 宝山钢铁股份有限公司 一种热浸镀低密度钢及其制造方法
KR102210100B1 (ko) * 2016-09-30 2021-01-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 도금 강판 및 그의 제조 방법
KR101967959B1 (ko) 2016-12-19 2019-04-10 주식회사 포스코 굽힘 가공성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
WO2018124157A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US11572610B2 (en) * 2017-01-25 2023-02-07 Nippon Steel Corporation Steel sheet
US10895002B2 (en) 2017-01-30 2021-01-19 Nippon Steel Corporation Steel sheet
MX2019010816A (es) * 2017-03-13 2019-10-30 Jfe Steel Corp Lamina de acero laminado en frio de alta resistencia y metodo para fabricar la misma.
CN113862563B (zh) * 2017-03-13 2022-10-28 杰富意钢铁株式会社 高强度冷轧钢板
WO2019026113A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6281671B1 (ja) * 2017-07-31 2018-02-21 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
TWI646219B (zh) * 2017-07-31 2019-01-01 日商新日鐵住金股份有限公司 Hot-dip galvanized steel sheet
WO2019026116A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
WO2019092468A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Arcelormittal A hot-dip coated steel sheet
KR102020411B1 (ko) 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR102403411B1 (ko) * 2018-01-26 2022-05-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고연성 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP7134106B2 (ja) * 2018-03-26 2022-09-09 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
WO2019188190A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
TWI651418B (zh) * 2018-03-30 2019-02-21 日商新日鐵住金股份有限公司 合金化熔融鍍鋅鋼板
TWI664300B (zh) * 2018-03-30 2019-07-01 日商新日鐵住金股份有限公司 鋼板及其製造方法
TW201945559A (zh) 2018-05-01 2019-12-01 日商日本製鐵股份有限公司 鋅系鍍敷鋼板及其製造方法
CN109338228B (zh) * 2018-11-21 2019-09-27 钢铁研究总院 一种高导电性阳极钢爪用钢及其制备方法
SE542893C2 (en) * 2018-11-30 2020-08-18 Voestalpine Stahl Gmbh A resistance spot welded joint comprising a zinc coated ahss steel sheet
US11859260B2 (en) * 2019-01-07 2024-01-02 Nippon Steel Corporation Steel sheet and manufacturing method thereof
CN110195186B (zh) * 2019-05-14 2021-02-23 鞍钢股份有限公司 一种特厚热轧高合金热作模具钢及其制备方法
CN112129686A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 国标(北京)检验认证有限公司 一种用于腐蚀研究的定位跟踪表征方法
JP7173940B2 (ja) * 2019-08-29 2022-11-16 株式会社神戸製鋼所 構造部材
CN110760774B (zh) * 2019-11-22 2022-02-01 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 锌铝镁钢板及有效控制csp工艺热镀锌铝镁钢板表面黑点的制备方法
US20210189516A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Benteler Steel/Tube Gmbh Tube product, hollow carrier of perforating gun and method of manufacturing the tube product
US20230093068A1 (en) * 2020-03-27 2023-03-23 Nippon Steel Corporation Hot-dip zinc-plated steel sheet
SE545209C2 (en) * 2020-12-23 2023-05-23 Voestalpine Stahl Gmbh Coiling temperature influenced cold rolled strip or steel
CN113215485B (zh) * 2021-04-15 2022-05-17 首钢集团有限公司 一种780MPa级热基镀层双相钢及其制备方法
CN115305386A (zh) * 2022-09-29 2022-11-08 北京科技大学 高耐蚀热浸锌铝镁合金、具有zam镀层的材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157819A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Nkk Corp 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH09241812A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Kobe Steel Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002167656A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 美麗な溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2004124187A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 密着性・溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2008019465A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nippon Steel Corp めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2013018739A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 新日鐵住金株式会社 曲げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2013047755A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126911B2 (ja) 1995-12-27 2001-01-22 川崎製鉄株式会社 めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2913543B2 (ja) 1996-03-04 1999-06-28 株式会社ツヅキ スラックス裾上げ用罫描き及び裁断装置
JP3520741B2 (ja) 1997-11-05 2004-04-19 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3752898B2 (ja) 1999-07-15 2006-03-08 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4552310B2 (ja) 1999-11-08 2010-09-29 Jfeスチール株式会社 強度−延性バランスとめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3661559B2 (ja) 2000-04-25 2005-06-15 住友金属工業株式会社 加工性とめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板とその製造方法
JP3898923B2 (ja) 2001-06-06 2007-03-28 新日本製鐵株式会社 高加工時のめっき密着性および延性に優れた高強度溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP5087813B2 (ja) * 2001-08-31 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 めっき性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4631241B2 (ja) 2001-09-21 2011-02-16 Jfeスチール株式会社 強度延性バランス、めっき密着性と耐食性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板および高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4192051B2 (ja) 2003-08-19 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と製造設備
JP4119804B2 (ja) 2003-08-19 2008-07-16 新日本製鐵株式会社 密着性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4457673B2 (ja) 2004-01-19 2010-04-28 Jfeスチール株式会社 耐二次加工脆性およびめっき密着性に優れた高成形性燃料タンク用めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP4966485B2 (ja) 2004-08-25 2012-07-04 住友金属工業株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR101016526B1 (ko) * 2006-01-30 2011-02-25 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 성형성 및 도금성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법및 제조 장치
JP4790525B2 (ja) 2006-07-19 2011-10-12 新日本製鐵株式会社 耐チッピング性に優れた高強度合金化溶融めっき鋼板
CN102341521B (zh) * 2009-05-27 2013-08-28 新日铁住金株式会社 疲劳特性、延伸率以及碰撞特性优良的高强度钢板、热浸镀钢板、合金化热浸镀钢板以及它们的制造方法
JP5370104B2 (ja) 2009-11-30 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5553282B2 (ja) 2010-03-05 2014-07-16 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブの分離回収方法及びカーボンナノチューブ
US20120100391A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Posco Hot-dip galvanized steel sheet having excellent plating qualities, plating adhesion and spot weldability and manufacturing method thereof
KR20120041544A (ko) 2010-10-21 2012-05-02 주식회사 포스코 도금성, 도금밀착성 및 스폿용접성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
CN103842543B (zh) 2011-09-30 2016-01-27 新日铁住金株式会社 耐延迟断裂特性优良的高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
EP2762582B1 (en) 2011-09-30 2019-03-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength galvannealed steel sheet of high bake hardenability, high-strength alloyed galvannealed steel sheet, and method for manufacturing same
US10407760B2 (en) 2011-09-30 2019-09-10 Nippon Steel Corporation Hot-dip galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
CA2850332C (en) * 2011-09-30 2016-06-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet excellent in mechanical cutting property, and manufacturing method thereof
MX352497B (es) 2011-09-30 2017-11-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero aleada, galvanizada por inmersion en caliente.
KR101403076B1 (ko) * 2012-09-03 2014-06-02 주식회사 포스코 신장 플랜지성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
TWI564404B (zh) * 2014-11-05 2017-01-01 新日鐵住金股份有限公司 熔融鍍鋅鋼板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157819A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Nkk Corp 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH09241812A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Kobe Steel Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002167656A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 美麗な溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2004124187A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 密着性・溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2008019465A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nippon Steel Corp めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2013018739A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 新日鐵住金株式会社 曲げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2013047755A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101913986B1 (ko) 2018-10-31
MX2017005507A (es) 2017-06-20
EP3216886A1 (en) 2017-09-13
JP6390713B2 (ja) 2018-09-19
WO2016072479A1 (ja) 2016-05-12
US10113223B2 (en) 2018-10-30
US20170314116A1 (en) 2017-11-02
TW201623652A (zh) 2016-07-01
CN107148487B (zh) 2020-03-13
TWI589709B (zh) 2017-07-01
BR112017008311A2 (pt) 2017-12-19
KR20170063785A (ko) 2017-06-08
CN107148487A (zh) 2017-09-08
EP3216886A4 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390713B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6390712B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6315154B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6315155B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6365681B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6281671B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
TWI646219B (zh) Hot-dip galvanized steel sheet
TWI646218B (zh) Hot-dip galvanized steel sheet
TWI675924B (zh) 熔融鍍鋅鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350