JPWO2016068225A1 - デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤及び該増感剤を使用した測定法 - Google Patents

デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤及び該増感剤を使用した測定法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016068225A1
JPWO2016068225A1 JP2016556617A JP2016556617A JPWO2016068225A1 JP WO2016068225 A1 JPWO2016068225 A1 JP WO2016068225A1 JP 2016556617 A JP2016556617 A JP 2016556617A JP 2016556617 A JP2016556617 A JP 2016556617A JP WO2016068225 A1 JPWO2016068225 A1 JP WO2016068225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitizer
polymer
immunochromatography
dengue virus
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774629B2 (ja
Inventor
功 宮崎
功 宮崎
和美 谷ケ崎
和美 谷ケ崎
史雄 中島
史雄 中島
山田 智
智 山田
伸行 坂元
伸行 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Publication of JPWO2016068225A1 publication Critical patent/JPWO2016068225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774629B2 publication Critical patent/JP6774629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

デング熱ウイルスを高感度に検出できるイムノクロマト測定法用増感剤及び該増感剤を使用した測定法を提供することにある。一般式[1]で示されるホスホリルコリン類似基構造を有する基を側鎖に有するポリマーが目的の性能を有していることを見出し、本発明を完成するに至った。

Description

本発明は、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤、及び該増感剤の共存下で行うデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法に関する。
本出願は、参照によりここに援用されるところの日本出願、特願2014-223503号優先権を請求する。
イムノクロマト法は、メンブレンの毛細管現象を利用したクロマトグラフィーの手法と免疫学的手法を組み合わせた方法である。イムノクロマト法は、抗原抗体反応に起因する高い特異性を備え、操作が煩雑な重厚な設備や機器を必要とせず、軽便なキットを用いて簡易かつ迅速に測定を行え、かつ結果を目視で判定できることから、臨床診断法として広く普及している(参照:特許文献1)。
イムノクロマト法は、簡易に測定できる利点はあるが、検出感度の精度が低く、陽性検体を用いても偽陰性と判定される場合もあるので、より高感度のイムノクロマト測定法が望まれている。
これまでに、高感度のイムノクロマト測定法を確立する目的で種々の方法が検討されており、例えば、特許文献2では、イムノクロマトの試薬の添加位置を変える事で高感度化する手法が開示されている。また、特許文献3では、メンブレンの素材を改良することで高感度化する手法が開示されている。
さらに、従来のイムノクロマト法に用いている検体希釈液に、添加剤を加えることで、高感度化を達成する方法が知られている。例えば、特許文献4、5及び6では、検体希釈液中に、ウシ血清アルブミン(BSA)、ホスホリルコリン基を有する重合体、ヒアルロン酸を含有させることが開示されている。これらの開示では、試薬の添加位置を変える必要がなく、また従来のイムノクロマト用メンブレンを使用可能という利点がある。
しかしながら、上記特許文献では、フラビウイルス科フラビウイルス属の一つであるデング熱ウイルスの測定を高感度に行う方法に用いる増感剤については開示又は示唆をされていない。
特開平01−063865号公報 特開2014−66674号公報 特開2014−62820号公報 特開2008−292326号公報 特開2008−058334号公報 特開2003−344413号公報
本発明では、デング熱ウイルスを高感度に検出できるイムノクロマト測定法用増感剤及び該増感剤を使用した測定法を提供することにある。
本発明者らは、負電荷を有すグルコサミノグリカンが多くのフラビウイルスに対し接着因子として機能することを知見として得て、これまでのイムノクロマトグラフィー負電荷を有する免疫学的測定法用の公知の増感剤と比較して、デング熱ウイルスを高感度に検出できる化合物を見出すべく鋭意検討した結果、下記一般式[1]で示されるホスホリルコリン類似基構造を有する基を側鎖に有するポリマーが目的の性能を有していることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下よりなる。
下記一般式[1]で表されるポリマーを含んでなる、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤。
式中、Rは、水素原子又は陽イオンから選ばれる1種以上を示し、mとnはモル比であり、mは99〜55、nは1〜45である。
前記ポリマーは、下記一般式[2]で表されるモノマーに基づく構成単位と、メタクリル酸に基づく構成単位を有するコポリマーである。
前記ポリマーは、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が99〜55:1〜45である。
前記ポリマーは、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が99〜70:1〜30である。
前記ポリマーは、重量平均分子量10,000〜1,000,000の水溶性のポリマーである。
前項に記載のイムノクロマト測定法用増感剤を含む、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用検体希釈液。
前項に記載のイムノクロマト測定法用増感剤の存在下で抗原抗体反応を行わせることを特徴とする、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法。
前項に記載のイムノクロマト測定法用増感剤を含む、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定用器具。
以下の(1)(2)の工程を含むデング熱の治療方法。
(1)下記一般式[1]で表されるポリマーを含んでなるイムノクロマト測定法用増感剤の存在下で抗原抗体反応を行うデング熱ウイルスの測定工程。
(2)上記(1)の測定結果に基づき、デング熱ウイルス治療を患者に施す工程。
上記式中、Rは、水素原子又は陽イオンから選ばれる1種以上を示し、mとnはモル比であり、mは99〜55、nは1〜45である。
上記ポリマーは、下記一般式[2]で表されるモノマーに基づく構成単位と、メタクリル酸に基づく構成単位を有するコポリマーである。
前記ポリマーは、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が99〜55:1〜45である。
前記ポリマーは、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が99〜70:1〜30である。
前記ポリマーは、重量平均分子量10,000〜1,000,000の水溶性のポリマーである。
本発明のデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤を使用した測定方法では、従来のデング熱ウイルスを検出するイムノクロマト測定法用と比較して、高感度でデング熱ウイルスを検出することができる。
さらに、本発明のデング熱の治療方法は、高感度でデング熱ウイルスを検出することができるので、デング熱の患者に迅速にデング熱治療を施すことができる。
各ポリマーでの増感度比の結果 公知のイムノクロマト測定用器具を使用しての検出感度向上の結果
本発明のデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤、該増感剤を含むデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用検体希釈液、該増感剤の存在下で抗原抗体反応を行わせるデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法、該増感剤を含むデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定用器具、及び、該増感剤の存在下で抗原抗体反応を行わせる工程を含むデング熱の治療方法を、以下で説明する。
なお、本発明のイムノクロマト測定法用増感剤を使用する測定法では、測定対象物質としてはデング熱ウイルスであるが、他の測定対象物質も検出できる。しかし、本発明のイムノクロマト測定法用増感剤は、デング熱ウイルスを高感度に検出できることを特徴とする。
本発明のデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤として用いられるポリマーは、下記一般式[1]で表される。
上記式中、Rは、水素原子又は陽イオンから選ばれる1種以上を示す。ここで、陽イオンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン等が挙げられ、これらの組み合わせであっても良い。
これらの組み合わせの例としては、メタクリル酸、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウム、メタクリル酸アンモニウム等を例示することができる。
上記式中、mとnはモル比であり、mとnの割合は、99〜55:1〜45、好ましくは90〜60:10〜40、より好ましくは80〜65:20〜35、最も好ましくは70:30である。
上記式で表されるポリマーは、重量平均分子量10,000〜1,000,000、好ましくは50,000〜500,000の水溶性ポリマーである。
本発明の一般式[1]で示される水溶性ポリマーは、下記一般式[2]で表されるモノマー{MPC:2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート}に基づく構成単位と、メタクリル酸に基づく構成単位を有するコポリマーにより成る。
イムノクロマト測定法用増感剤として用いられるポリマーは、好ましくは、以下を例示することができるが特に限定されない。
2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が99〜55:1〜45である。
2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が99〜70:1〜30である。
2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が90〜60:1〜40である。
2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が80〜65:20〜35である。
2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が約70:約30である。
前記ポリマーは、重量平均分子量10,000〜1,000,000の水溶性のポリマーである。
一般式[1]で示される水溶性ポリマーの具体的な製造例は、特開平08−333421号、特許文献6に記載の方法を例示することができるが特に限定されない。
本発明のイムノクロマト測定法用増感剤として用いられるポリマーは、イムノクロマト測定法に用いられる各種試薬や試料に溶解させて用いてもよく、また、イムノクロマト測定法用キットに担持させて用いてもよいが、好ましくは、検体希釈液として用いることが好ましい。
なお、本発明のイムノクロマト測定法とは、用いられるイムノクロマト測定法用キットとして一般に、検体希釈液とテストストリップからなる。
検体希釈液とは、イムノクロマトグラフィー法で測定するに際しての、適当な希釈剤であり、トリス緩衝剤、リン酸緩衝剤、ベロナール緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、グッド緩衝剤等の緩衝成分、アルブミン、グロブリン、カゼイン、血清、水溶性ゼラチン、界面活性剤、糖類、キレート剤等の安定化成分、サリチル酸、安息香酸、アジ化ナトリウム等の防腐成分を含むことができる。
本発明の増感剤を、検体希釈液に溶解させて用いる場合、その濃度は、抗原抗体反応がなされる際の濃度として、特に限定されないが、通常0.1〜5.0w/v%、好ましくは0.5〜1.0w/v%となるように用いられる。
テストストリップとは、一般に、検体の第一の抗原決定基にて抗原抗体反応可能な第一の物質と、前記検体の第二の抗原決定基にて抗原抗体反応可能で且つ標識された第二の物質と、膜担体とを少なくとも備え、前記第一の物質は前記膜担体の所定位置に予め固定されて捕捉部位を形成し、前記第二の物質は前記捕捉部位から隔離した位置で前記担体にてクロマト展開可能なように配置されて構成される。
イムノクロマト測定用テストストリップは、市販品を用いても、公知の方法により作製したものを用いてもよい。公知の方法により作製する場合、上記展開膜で用いられる基材としては、通常この分野で用いられるものを用いればよく、例えばセルロース、ニトロセルロース、ナイロン等が好ましいものとして挙げられる。
本発明の増感剤を含むデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定用器具としては、例えば(1)展開膜からなるもの、(2)検体標識部並びに展開膜からなり、且つ該検体標識部と該展開膜とが毛管現象により移動可能なように形成されたもの、(3)検体標識部、展開膜並びに液体吸収部からなり、且つ該検体標識部と該展開膜と該液体吸収部とが、この順に毛管現象により移動可能なように形成されたもの、(4)検体滴下部、検体標識部、展開膜並びに液体吸収部からなり、且つ該検体滴下部と該検体標識部と該展開膜と該液体吸収部とが、この順に毛管現象により移動可能なように形成されたもの等が挙げられるが、特に限定されない。
本発明の増強剤を、前記イムノクロマト測定法用器具に担持させて用いる場合、その量は、担持される場所、使用する感度増強剤の種類、使用する測定対象物質の種類、使用する標識物質等により変動するが、例えばイムノクロマト測定法用器具の展開膜、検体標識部、検体滴下部等に担持させる場合、単位面積(cm2)当たりに含まれる感度増強剤の量として、通常0.01μg〜10mg、好ましくは0.1μg〜4mg、より好ましくは1〜800μgである。また、担持される面積は、用いられるイムノクロマト測定法用器具の種類及び大きさ、測定用試料の量により変動するが、イムノクロマト測定法用器具の展開膜の場合には、通常総面積の10〜60%、好ましくは20〜30%、検体標識部の場合には、通常総面積の1〜30%、好ましくは5〜15%、検体滴下部の場合には、通常総面積の5〜40%、好ましくは10〜20%である。
本発明のデング熱の治療方法は、少なくとも以下の(1)及び(2)の工程を含む。
(1)前記ポリマーを含んでなるイムノクロマト測定法用増感剤の存在下で抗原抗体反応を行うデング熱ウイルスの測定工程。
(2)上記(1)の測定結果に基づき、デング熱ウイルス治療を患者に施す工程。
なお、患者は、デング熱に感染しているおそれのある人も含む。なお、測定とは、患者由来の検体中にデング熱ウイルスが存在するかどうかを検出することを意味する。
また、デング熱ウイルス治療を患者に施す工程とは、公知治療薬、今後上市される治療薬、臨床段階の治療薬候補を患者に投与するだけでなく、対症療法(アスピリン投与、補液・輸液投与等)も含む。
本発明のデング熱の治療方法は、高感度でデング熱ウイルスを検出することができるので、デング熱の患者に迅速にデング熱治療を施すことができる。
以下、本実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(本発明のポリマー及び比較例のポリマーの作成)
本発明のイムノクロマト測定法用増感剤として用いられるポリマー(実施態様例1、2)及び比較例のポリマーを作成した。詳細は、以下の通りである。
本発明のポリマー及び比較例のポリマーは、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート(MPC)と1種又は2種のモノマーから合成した(参照:下記表1)。
(実施態様例のポリマー)
○実施態様例1 PMA99
MPCモノマーとメタクリル酸とからなるコポリマー、分子量;100×103、MPCモノマーとメタクリル酸の構成比;99:1。
○実施態様例2 PMA70
MPCモノマーとメタクリル酸とからなるコポリマー、分子量;230×103、MPCモノマーとメタクリル酸の構成比;70:30。
(比較例のポリマー)
○比較例1 PMPC
MPCモノマーのホモポリマー、分子量;1,000×103
○比較例2 PMA50
MPCモノマーとメタクリル酸とからなるコポリマー、分子量;1100×103、MPCモノマーとメタクリル酸の構成比;50:50。
○比較例3 PMA30
MPCモノマーとメタクリル酸とからなるコポリマー、分子量;700×103、MPCモノマーとメタクリル酸の構成比;30:70。
○比較例4 PMB80
MPCモノマーとメタクリル酸ブチルとからなるコポリマー、分子量;600×103、MPCモノマーとメタクリル酸ブチルの構成比;80:20。
○比較例5 PMB30
MPCモノマーとメタクリル酸ブチルとからなるコポリマー、分子量;90×103、MPCモノマーとメタクリル酸ブチルの構成比;30:70。
○比較例6 PME70
MPCモノマーとモノメチルエーテルポリエチレングリコールメタクリレートとからなるコポリマー、分子量;140×103、MPCモノマーとモノメチルエーテルポリエチレングリコールメタクリレートの構成比;70:30。
○比較例7 PMS80
MPCモノマーとメタクリル酸オクタデシルとからなるポリマー、分子量;40×103、MPCモノマーとメタクリル酸オクタデシルの構成比;80:20。
○比較例8 PMZ80
MPCモノマーとメタクリル酸ベンジルとからなるポリマー、分子量;240×103、MPCモノマーとメタクリル酸ベンジルの構成比;80:20。
○比較例9 PMI80
MPCモノマーとメタクリル酸イソボルニルとからなるポリマー、分子量;260×103、MPCモノマーとメタクリル酸イソボルニルの構成比;80:20。
○比較例10 PMS50
MPCモノマーとメタクリル酸オクタデシルとからなるポリマー、分子量;200×103、MPCモノマーとメタクリル酸オクタデシルの構成比;50:50。
○比較例11 PMS30
MPCモノマーとメタクリル酸オクタデシルとからなるポリマー、分子量;200×103、MPCモノマーとメタクリル酸オクタデシルの構成比;30:70。
(本発明のイムノクロマト測定法用増感剤として用いられるポリマーの検出感度の確認)
本実施例では、本発明のイムノクロマト測定法用増感剤として用いられるポリマーのデング熱ウイルスの検出感度を確認するために、イムノクロマト用キットを反映したELISA法による定量的な比較(比較例のポリマーとの比較)を行った。詳細は、以下の通りである。
(ポリマーの検出感度の測定方法)
抗DVmAB(抗デング熱ウイルスモノクローナル抗体)の10μg/mL溶液を50μLずつマイクロチューブに入れ、さらに、終濃度が0.5、1.0重量%となるよう各実施態様例又は比較例のポリマーを含むイムノクロマト用ブロッキング試薬を該チューブに100μLずつ添加した。次に、イムノクロマト用ブロッキング剤(0.5重量%のカゼインを含むホウ酸緩衝液)を適量の血清で希釈したものを50μLと混合して、37℃、60分間静置した。
次に、該イムノクロマト用ブロッキング試薬を、さらに、該イムノクロマト用ブロッキング剤で前処理したELISAプレートに添加し、37℃、60分間静置した。静置後、プレートを300μLの洗浄液(0.1重量%のTweenを含むPBS溶液)で3回洗浄した。
次に、抗抗原2次抗体(1重量%のBSAを含むリン酸緩衝液にて2000倍に希釈したPOD標識の抗抗原2次抗体溶液)50μLを各ウェルに添加し37℃、2時間静置した。各ウェルを300μLの洗浄液で3回洗浄し、過剰な抗抗原2次抗体を除去後、50μLのTMB(3,3',5,5'−tetramethylbenzidine)を各ウェルに添加し室温にて5分間静置した。その後、1N−硫酸50μLを添加して反応停止し、450nmの吸光度を測定した。なお、ポリマー非添加系の吸光度の平均は、0.210であり、これに対する増感度比を評価した。ここで、増感度比が2.0以上であれば増感効果があると判断した。
(ポリマーの検出感度の向上の結果)
各ポリマーでの増感度比の結果を図1に示す。
実施態様例1及び実施態様例2のポリマーのみが増感度比2.0を超えた。すなわち、カルボキシル基を有するMPCポリマーを用いた場合には、顕著な増感度を確認した。さらに、PMA99(実施態様例1)、PMA70(実施態様例2)において、より高い増感効果示し、同じカルボキシル基を有するポリマーであるPMA50(比較例2)、PMA30(比較例3)では増感効果が2倍未満であることを確認した。
これにより、一般式[1]で示される水溶性ポリマーのmとnの割合は、99〜55:1〜45、好ましくは90〜60:10〜40、より好ましくは80〜65:20〜35、最も好ましくは70:30であることを確認した。
(公知のイムノクロマト測定用器具を使用しての検出感度の確認)
本実施例では、本発明のポリマーが、公知のデング熱ウイルスの検出キットの検出感度を向上させることができるか(増感効果があるか)どうかを確認した。詳細は、以下の通りである。
市販のRapiDeng Agキット(株式会社バイオメディカル研究所社製品)であるICAキットで評価した。より詳しくは、血清型が4種類(DV1、DV2、DV3及びDV4)のデング熱ウイルスを検出するために、DenV検出ICAキットの展開剤(5重量%EDTA、5μg/mLマウス血清、0.1重量%Tween/PBS)に終濃度0.2重量%となるようPMA70を添加し、2×10pfu/mLのDV溶液から10倍、100倍に希釈した溶液を加えICAを展開した。
(イムノクロマト測定用器具を使用しての検出感度の確認の結果)
公知のデング熱ウイルス検出用イムノクロマト測定用器具を使用しての検出感度向上の結果を図2に示す。
0.2重量%のPMA70を添加した場合は、100倍希釈したウイルス溶液を加えたICAキットでも増感により検出可能であった。一方、コントロールの無添加系では10倍希釈したDV溶液では検出できず、原液のみにしか検出できなかった。
(総論)
以上の実施例より、本発明は、公知のデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法と比較して、著しく増感効果が優れているイムノクロマト測定法を提供することができた。
さらに、本発明のデング熱の治療方法は、高感度でデング熱ウイルスを検出することができるので、デング熱の患者又はデング熱に感染しているおそれの患者に迅速にデング熱治療を施すことができるので治療効果が高い。
本発明は、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤を提供することができる。

Claims (9)

  1. 下記一般式[1]で表されるポリマーを含んでなる、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤。
    (式中、Rは、水素原子又は陽イオンから選ばれる1種以上を示し、mとnはモル比であり、mは99〜55、nは1〜45である。)
  2. 前記ポリマーは、下記一般式[2]で表されるモノマーに基づく構成単位と、メタクリル酸に基づく構成単位を有するコポリマーである請求項1に記載のデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤。
  3. 前記ポリマーは、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が99〜55:1〜45である請求項1又は2に記載のデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤。
  4. 前記ポリマーは、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとメタクリル酸の構成比が99〜70:1〜30である請求項1又は2に記載のデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤。
  5. 前記ポリマーは、重量平均分子量10,000〜1,000,000の水溶性のポリマーである請求項1〜4のいずれか1に記載のデング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか1に記載のイムノクロマト測定法用増感剤を含む、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用検体希釈液。
  7. 請求項1〜5のいずれか1に記載のイムノクロマト測定法用増感剤の存在下で抗原抗体反応を行わせることを特徴とする、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1に記載のイムノクロマト測定法用増感剤を含む、デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定用器具。
  9. 以下の(1)(2)の工程を含むデング熱の治療方法、
    (1)下記一般式[1]で表されるポリマーを含んでなるイムノクロマト測定法用増感剤の存在下で抗原抗体反応を行うデング熱ウイルスの測定工程、及び
    (2)上記(1)の測定結果に基づき、デング熱ウイルス治療を患者に施す工程。
    (式中、Rは、水素原子又は陽イオンから選ばれる1種以上を示し、mとnはモル比であり、mは99〜55、nは1〜45である。)
JP2016556617A 2014-10-31 2015-10-29 デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤及び該増感剤を使用した測定法 Active JP6774629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223503 2014-10-31
JP2014223503 2014-10-31
PCT/JP2015/080510 WO2016068225A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-29 デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤及び該増感剤を使用した測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016068225A1 true JPWO2016068225A1 (ja) 2017-09-14
JP6774629B2 JP6774629B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=55857560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556617A Active JP6774629B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-29 デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤及び該増感剤を使用した測定法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6774629B2 (ja)
WO (1) WO2016068225A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031021A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Asahi Optical Co Ltd 凝集試験用プレート、その製造方法、抗原又は抗体の検出方法及び検出用キット並びに免疫グロブリンクラスの検定方法
JP2002365296A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Wako Pure Chem Ind Ltd 免疫学的測定法用凝集促進剤
JP2003344413A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Wako Pure Chem Ind Ltd イムノクロマト測定法用感度増強剤、測定法及び測定法用器具
JP2003344406A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Towns:Kk イムノクロマトグラフィー用展開溶媒、測定法およびキット
WO2007066731A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Sekisui Medical Co., Ltd. 抗リン脂質抗体測定試薬及び抗トレポネーマ・パリダム抗体測定試薬
JP2014122803A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Isao Miyazaki 検査キットおよび検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031021A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Asahi Optical Co Ltd 凝集試験用プレート、その製造方法、抗原又は抗体の検出方法及び検出用キット並びに免疫グロブリンクラスの検定方法
JP2002365296A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Wako Pure Chem Ind Ltd 免疫学的測定法用凝集促進剤
JP2003344413A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Wako Pure Chem Ind Ltd イムノクロマト測定法用感度増強剤、測定法及び測定法用器具
JP2003344406A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Towns:Kk イムノクロマトグラフィー用展開溶媒、測定法およびキット
WO2007066731A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Sekisui Medical Co., Ltd. 抗リン脂質抗体測定試薬及び抗トレポネーマ・パリダム抗体測定試薬
JP2014122803A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Isao Miyazaki 検査キットおよび検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016068225A1 (ja) 2016-05-06
JP6774629B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Levett et al. Use of immunoglobulin G avidity assays for differentiation of primary from previous infections with West Nile virus
JP3398199B2 (ja) 塩基解離アッセイ
WO2014021387A1 (ja) ラテックス凝集阻害免疫法
JPH07508102A (ja) アッセイ
Royal III et al. Cerebrospinal fluid human immunodeficiency virus type 1 (HIV‐1) p24 antigen levels in HIV‐1–related dementia
Ketema et al. Assessment of the performance of a rapid, lateral flow assay for the detection of antibodies to HIV
CN102156121B (zh) 一种用于以hrp为酶促反应的化学发光底物液
JP3911200B2 (ja) イムノクロマト測定法用感度増強剤、測定法及び測定法用器具
JP2003344406A (ja) イムノクロマトグラフィー用展開溶媒、測定法およびキット
ES2908437T3 (es) Reactivo y procedimiento para la prueba del complejo trombina antitrombina
Powell et al. A multiplex microsphere-based immunoassay increases the sensitivity of SIV-specific antibody detection in serum samples and mucosal specimens collected from rhesus macaques infected with SIVmac239
KR20180069913A (ko) 트롬빈 안티트롬빈 복합체의 측정 시약 및 측정 방법
WO2016068225A1 (ja) デング熱ウイルスを測定対象物質とするイムノクロマト測定法用増感剤及び該増感剤を使用した測定法
JP2018173334A (ja) 免疫学的測定方法及びそれに用いる試薬キット
Datta et al. Identification and glycobiological characterization of circulating immune complexes in patients with visceral leishmaniasis and post kala azar dermal leishmaniasis
Manta et al. Formulation, development and sensitivity, specificity comparison of gold, platinum and silver nanoparticle‐based HIV ½ and hCG IVD rapid test kit (Immune chromatographic test device)
US20220034885A1 (en) Compositions and methods for determining coronavirus neutralization titers
Blomberg et al. Specificities and sensitivities of three systems for determination of antibodies to human immunodeficiency virus by electrophoretic immunoblotting
Nabatiyan et al. A lateral flow-based ultra-sensitive p24 HIV assay utilizing fluorescent microparticles
Blomberg et al. Quantification of immunoglobulin on electrophoretic immunoblot strips as a tool for human immunodeficiency virus serodiagnosis
Slavik et al. The advantages and limitations of impedance aggregometry in detection of heparin-induced thrombocytopenia
JP2020144058A (ja) 補体成分を利用した免疫学的検出方法
JP6687183B2 (ja) トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
CN103323604A (zh) 一种结核杆菌IgG抗体酶联免疫检测试剂盒及其制备和使用方法
JP2002202309A (ja) 免疫学的検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250