JPWO2016052738A1 - ろう付継手の製造方法及びろう付継手 - Google Patents

ろう付継手の製造方法及びろう付継手 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052738A1
JPWO2016052738A1 JP2016552183A JP2016552183A JPWO2016052738A1 JP WO2016052738 A1 JPWO2016052738 A1 JP WO2016052738A1 JP 2016552183 A JP2016552183 A JP 2016552183A JP 2016552183 A JP2016552183 A JP 2016552183A JP WO2016052738 A1 JPWO2016052738 A1 JP WO2016052738A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
brazing material
steel plate
steel
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288287B2 (ja
Inventor
佑 銭谷
佑 銭谷
ひとみ 西畑
ひとみ 西畑
泰山 正則
正則 泰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016052738A1 publication Critical patent/JPWO2016052738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288287B2 publication Critical patent/JP6288287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • C21D9/505Cooling thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

優れた引張強度(TSS及びCTS)を有するろう付継手及びその製造方法を提供すること。鋼板(210,220)の間にろう材(230)を挟んで構成した板組(200)を鋼板(母材)のAc3点以上の温度で加熱して、鋼板におけるろう材近傍領域のAr3点を、鋼板(母材)のAr3点よりも高くした後、焼入れ開始温度Xを、鋼板(母材)のAr3点以下の温度としてホットスタンプ成形工程を実施することによりろう付継手を製造する。

Description

本発明は、ろう付継手の製造方法及びろう付継手に関し、特に、複数枚の鋼板の板面同士をろう付するために用いて好適なものである。
従来から、ホットスタンプ工程によりホットスタンプ成形品を製造することが行われている。この際、複数枚の鋼板の板面同士を接合することにより製造されたブランク材をホットスタンプ工程に供することにより、ホットスタンプ成形品の強度及び剛性を高めることも行われている。この場合、メインの鋼板の領域のうち、他の領域よりも大きな強度及び剛性が必要になる領域に対して、1枚又は複数枚の鋼板が接合される。このようなブランク材を用いたホットスタンプ成形品の用途として、例えば、モノコックボディ(ユニットコンストラクションボディ)の構成部品であるフロントサイドメンバーやセンターピラー等がある。
このようなメインの鋼板と補強用の鋼板との接合を、ろう付により行う技術がある。
特許文献1には、メインの鋼板と補強用の鋼板との板面間にろう材(硬質はんだ。以下同じである。)を配置して溶接により鋼板とろう材を仮止めした後、鋼板の成形温度よりも高い温度まで鋼板を加熱して熱間プレス成形を行い、その後、金型内で成形後の鋼板を冷却してろう材を凝固させる技術が開示されている。
特許文献2には、メインの鋼板と補強用の鋼板の板面との間に、固相線温度が1050℃以下で且つ液相線温度が700℃以上のろう材を挟み込み、これを加熱炉に入れて、900℃〜1050℃で加熱し、その後、焼入れとプレス成形(ホットスタンプ)を行う技術が開示されている。
特許文献3には、板面にろう材を塗布したメインの鋼板を焼入れのために加熱すると共に当該ろう材を溶融させ、この溶融したろう材を介してメインの鋼板の板面と補強用の鋼板の板面とを接合し、その後、焼入れとプレス成形(ホットスタンプ)を行う技術が開示されている。
特開2002−178069号公報 特開2004−141913号公報 特開2011−88484号公報 特開2014−200840号公報 特開2015−166099号公報
邦武立朗著、「鋼のAc1,Ac3およびMs変態点の経験式による予測」、熱処理、41(3)、p.164−p.169 CHOQUET,P.et al、Mathematical Model for Predictions of Austenite and Ferrite Microstructures in Hot Rolling Processes.IRSID Report,St.Germain-en-Laye,1985.7p.
しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術でも、鋼板の間にろう材が充填されない箇所が生じる虞があり、鋼板の間に隙間が残存する虞がある。したがって、特許文献1〜3に記載の技術では、ホットスタンプ成形品の強度及び剛性を十分に向上させることが容易ではない。
そこで、本発明者らは、特許文献4において、ホットスタンプのための加熱工程の時、又は、加熱工程からホットスタンプ成形工程に移行するまでの間に、ろう材を間に挟んだ複数枚の金属板に対して板厚の方向に加圧する手法を提案した。この手法によれば、特許文献1〜3に記載の技術のように、鋼板の間に隙間が残存することを防止できる。
また、本発明者らは、特許文献5において、ホットスタンプ工程における加熱温度を上回り、且つ、金属板の固相線温度を下回る固相線温度を有するろう材を用いることにより、ホットスタンプ工程に大幅な変更を加えることなく、前述した特許文献4に記載のホットスタンプ成形品と略同等の強度及び剛性を有するホットスタンプ成形品を製造する手法を提案した。
一方、たとえば、軽量化と高強度化との両立が求められる自動車部品等に、ろう付により複数枚の鋼板を接合してホットスタンプすることにより得られるホットスタンプ成形品(ろう付継手)を適用するために、さらなる高強度化が求められている。
しかしながら、特許文献1〜3に記載されたろう付継手の具体的な引張強度(TSS(Tensile Shear Strength)及びCTS(Cross Tension Strength))は記載されておらず、ろう付継手の高強度化が不十分である。ホットスタンプ工程における鋼板の温度の制御(管理)を、ろう付継手の継手強度を高める観点で検討していない。
そこで、本発明は、優れた引張強度(TSS及びCTS)を有するろう付継手及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らはホットスタンプ工程における鋼板の温度の制御(管理)に着目し検討を行った。その結果、鋼板におけるろう材近傍領域でのAr3点が、鋼板の本来のAr3点よりも高くなることを見出した。そして、ホットスタンプ工程における焼き入れ開始温度を、鋼板の本来のAr3点以下に制御することにより、鋼板のろう材近傍領域における焼き入れ度合いと、それ以外の領域における焼き入れ度合いと、を異ならせて、鋼板のろう材近傍領域に軟化領域を形成し、ろう付継手の引張強度を向上できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の態様は、以下の通りである。
(1)板面が相互に対向するように重ね合わせられた複数枚の鋼板と、前記複数枚の鋼板のうち、相互に隣り合う2枚の鋼板の板面の間の所定の領域に配置された第1のろう材とを、有する板組を、前記鋼板のAc3点以上の加熱温度で加熱する加熱工程と、前記加熱工程により加熱された前記板組に対し、焼入れと成形とを行うホットスタンプ成形工程と、を有し、前記第1のろう材の液相線温度が前記加熱温度未満であり、前記ホットスタンプ成形工程における焼き入れ開始前に、前記鋼板におけるろう材近傍領域のAr3点が、前記鋼板のAr3点よりも高くなっており、前記ホットスタンプ成形工程における前記板組の焼入れ開始温度を、前記鋼板のAr3点以下の温度とすることを特徴とするろう付継手の製造方法。
(2)前記第1のろう材の代わりに、前記加熱工程における加熱温度を超え、かつ前記鋼板の固相線温度未満の固相線温度を有する第2のろう材が、前記2枚の鋼板の板面の間の所定の領域に配置された板組を得る工程と、前記加熱工程の前に、前記板組を、前記第2のろう材の液相線温度を超え、かつ前記鋼板の固相線温度未満の温度に加熱した後、前記第2のろう材の固相線温度未満まで冷却して前記鋼板をろう付するろう付工程をさらに有していることを特徴とする(1)に記載のろう付継手の製造方法。
(3)前記加熱工程は、前記板組を前記鋼板の板厚方向に加圧しながら、前記板組を加熱することを特徴とする(1)または(2)に記載のろう付継手の製造方法。
(4)前記ろう付工程は、前記板組を前記鋼板の板厚方向に加圧しながら、前記板組を加熱することを特徴とする(2)に記載のろう付継手の製造方法。
(5)前記複数枚の鋼板は、表面にめっきが施されていない非めっき鋼板と、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板と、の一方又は両方からなることを特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載のろう付継手の製造方法。
(6)板面が相互に対向するように重ね合わせられた複数枚の鋼板と、前記複数枚の鋼板のうち、相互に隣り合う2枚の鋼板の板面の間の所定の領域に配置されたろう材と、を有し、前記2枚の鋼板が前記ろう材によって接合されたろう付継手であって、前記ろう材に接する前記鋼板における、ろう材近傍位置の平均硬さと、当該鋼板における、母材領域の代表位置の平均硬さとの関係が、以下の(A)式を満たすことを特徴とするろう付継手。
ろう材近傍位置の平均硬さ(HV)+50HV<母材領域の代表位置の平均硬さ(HV) ・・・(A)
(A)式において、前記ろう材近傍位置は、前記鋼板と前記ろう材との境界面の位置から、前記鋼板の板厚の方向に沿って前記鋼板側に10μmだけ隔てた位置であり、前記母材領域の代表位置は、前記ろう材に接する2つの前記鋼板のそれぞれにおける位置であって、前記鋼板の2つの板面のうち、前記ろう材と接していない側の板面から、前記鋼板の板厚の方向に沿って前記鋼板側に、前記鋼板の板厚の1/4倍の長さだけ隔てた位置であり、前記ろう材近傍位置の平均硬さは、3箇所の前記ろう材近傍位置におけるビッカース硬さの算術平均値であり、前記母材領域の代表位置の平均硬さは、前記母材領域の代表位置におけるビッカース硬さの算術平均値であり、前記3箇所の間隔は、前記ビッカース硬さの測定のために最初に形成された圧痕の2つの対角線の長さの算術平均値の3倍の長さを有するものとする。
(7)前記ろう材に接する前記鋼板の領域であって、以下の(B)式を満たす領域である軟化領域の厚みが10μm以上であることを特徴とする(6)に記載のろう付継手。
前記軟化領域の硬さ(HV)+50HV<前記母材領域の代表位置の平均硬さ(HV)
・・・(B)
(B)式において、前記軟化領域の硬さは、前記軟化領域におけるビッカース硬さであるものとする。
(8)前記複数枚の鋼板は、表面にめっきが施されていない非めっき鋼板と、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板と、の一方又は両方からなることを特徴とする(6)又は(7)に記載のろう付継手。
本発明によれば、加熱工程において、鋼板におけるろう材近傍領域でのAr3点が、鋼板の本来のAr3点よりも高くなる。そして、ホットスタンプ成形工程における板組の焼入れ開始温度を、鋼板のAr3点以下の温度にする。その結果、鋼板のろう材近傍領域における焼き入れ度合いと、それ以外の領域における焼き入れ度合いと、を異ならせて鋼板のろう材近傍領域の硬さをそれ以外の領域よりも低下させることができる。このろう材近傍領域が軟化することにより、ろう材への応力集中を緩和することができる。よって、ホットスタンプ工程における鋼板の温度の制御によって、ろう付継手の継手強度を高めることができる。
成形部品の外観構成の一例を示す図である。 板組の構成の一例を示す図である。 板組に対する加圧方法の一例を説明する図である。 軟化領域の一例を説明する図である。 実施例における引張せん断試験の試験片の形状を示す図である。 実施例における十字引張試験の試験片の形状を示す図である。 実施例における引張せん断強度(TSS)と焼き入れ開始温度との関係を示す図である。 実施例における十字引張強度(CTS)と焼き入れ開始温度との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態では、自動車のフロントサイドメンバーやセンターピラー等に利用される成形部品を製造する場合を例に挙げて説明する。ただし、成形部品は、このようなものに限定されない。
(成形部品の概形)
まず、本実施形態の成形部品の一例について説明する。図1は、成形部品100の外観構成の一例を示す図である。尚、各図に示すX−Y−Z座標は、各図における方向の関係を示すものであり、座標の原点は、各図において共通である。図1において、成形部品100は、ハット型部材110と、クロージングプレート120と、を有する。
ハット型部材110は、ホットスタンプ成形品の一例であり、メイン部材111と補強用部材112とを有する。メイン部材111と補強用部材112は、それぞれ1枚の鋼板からなるものである。
メイン部材111の横断面の形状は、ハット形である。補強用部材112の横断面の形状は、メイン部材111の凸部の内側の面の形状・大きさに合わせたコの字形である。補強用部材112の外側の面と、メイン部材111の凸部の内側の面とがろう付により接合される。これにより、メイン部材111の凸部の内側の面の稜線を含む領域が、補強用部材112により覆われる。尚、ろう付の詳細については後述する。
クロージングプレート120は、1枚の鋼板(平板)からなるものである。メイン部材111のフランジ部の下面とクロージングプレート120の上面は、スポット溶接等の溶接を行うことにより接合される。
メイン部材111、補強用部材112、及びクロージングプレート120の厚みは、同じであっても異なっていてもよい。
(製造工程とろう付継手)
次に、成形部品の製造工程と、成形部品の一部を構成するろう付継手の一例を説明する。本実施形態では、成形部品の製造工程は、板組準備工程と、板組製造工程と、加熱工程と、ホットスタンプ成形工程と、ショットブラスト工程と、を含む。工程順は、板組準備工程、板組製造工程、加熱工程、ホットスタンプ成形工程、ショットブラスト工程の順である。
[板組準備工程]
板組準備工程は、図2に示すような板組200を構成する材料(鋼板210、220と、ろう材230)を準備する工程である。
<板組200の構成>
図2は、板組200の構成の一例を示す図である。具体的に図2(a)は、板組200の横断面を示す図である。図2(b)は、ろう材230が配置される領域を示す図であり、鋼板220の上方から板組200を見た図である。図2(b)では、ろう材230が配置される領域を破線で(透視して)示す。
図2において、板組200は、鋼板210、220と、ろう材230とを有する。鋼板210は、メイン部材111になるものであり、鋼板220は、補強用部材112になるものである。ろう材230は、鋼板210、220の板面の間に配置される。図2(b)に示すように、ろう材230は、鋼板220の板面の領域のうち、当該板面の縁の部分を除く所定の領域に配置される。尚、ろう材230を鋼板220の板面の全面に配置してもよい。
<鋼板210、220の構成>
鋼板210、220の板厚は特に限定されない。鋼板210、220の材質としては特に制限されず、炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼等が例示される。本実施形態で製造される成形部品100では、高強度・高剛性が要求される。したがって、鋼板210、220は、例えば、高強度鋼板であり、成形部品に要求される強度・剛性が得られるよう化学組成及びその他の設計がなされる方が好ましい。ホットスタンプ成形工程では、成形中に(金型内で)焼入れが実施される。したがって、鋼板210、220の焼入れ性は高い方が好ましい。つまり、鋼板210、220には、強度・剛性及び焼入れ性を高める元素が含有されている方が好ましい。特に、後述する軟化領域を確実に形成するために、炭素およびマンガンが含有されていることが好ましい。
また、鋼板210、220としては、その表面にめっきが施されていない鋼板(非めっき鋼板)を用いることができる。ただし、鋼板210、220は、その表面に亜鉛めっきあるいはアルミニウムめっきが施された鋼板(亜鉛系めっき鋼板あるいはアルミニウム系めっき鋼板)であってもよい。かかる亜鉛系めっき鋼板は、非合金の亜鉛めっき(例えば非合金の溶融亜鉛めっき鋼板(GI))であっても、合金化亜鉛めっき(例えば合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA))であってもよい。さらに、非めっき鋼板と、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板と、を組み合わせてもよい。
尚、クロージングプレート120については、ろう付が行われない。したがって、クロージングプレート120については、どのような鋼板で構成してもよい。めっき鋼板を用いてクロージングプレート120を構成してもよいし、非めっき鋼板を用いてクロージングプレート120を構成してもよい。
<ろう材230の構成>
ろう材230は、公知のろう材である。ろう材230としては、例えば、Cu−Sn系、Cu−Zn系、Ag−Cu系、Ni−P系、Ni−Cr−P系、及びAl−Si系のろう材を採用することができる。ろう材230は、粉状のものであっても、ペースト状のものであっても、固体のものであってもよい。
以下の説明では、ろう材230のうち、ろう材の液相線温度が加熱工程における加熱温度未満である第1のろう材231を用いる。第1のろう材231は、ろう材230の一例であり、以降の説明および図面では、特に断りのない限り、「ろう材230」という記載を、「ろう材231」という記載に読み替えればよい。
加熱工程において、ろう材231は加熱され、加熱温度が、ろう材の液相線温度を超えると溶融し、その後、冷却され、ろう材の固相線温度未満になると固相となり、鋼板同士を接合してろう付が完了する。
ろう材231が固相となるのは加熱工程中であってもよいし、ホットスタンプ成形工程中であってもよい。そのため、ホットスタンプ成形工程における冷却金型による成形を開始する時点において、固液共存状態、液相、固相のいずれの状態であってもよいが、固相の状態になっている方が好ましい。ホットスタンプ成形工程における冷却金型による成形を開始する時点でろう材231が固相状態である場合には、確実に液体金属脆化割れを防止することができる。
一方、加熱工程における加熱温度は、通常800℃〜1000℃であり、1200℃になることも想定される。このような加熱温度において、ろう材231は液相の状態になっているが、固液共存状態であってもよい。
したがって、加熱工程において鋼板210、220のろう付が適切に行われ、ホットスタンプ成形工程が終了するまでにろう付が完了するように、第1のろう材231(の液相線温度と固相線温度)を選択するのが好ましい。
以上の観点から、ろう材231の固相線温度は700℃以上が好ましく、750℃以上がより好ましい。また、ろう材231の液相線温度は800℃以上が好ましく、850℃以上がより好ましい。
[板組製造工程]
板組200を製造する際には、まず、鋼板220の板面の領域のうち、当該板面の縁の部分を除く所定の領域にろう材231が配置されるように、ろう材231を介して鋼板210、220の板面同士を重ね合わせる。このとき、メイン部材111と補強用部材112との所望の位置関係が得られ、且つ、ろう付に適した位置になるように、鋼板210、220の位置合わせが行われる。
ペースト状のろう材231を用いる場合には、例えば、鋼板220の板面の前述した領域(縁を除く領域)にろう材231を塗布した後、鋼板220の板面(ろう材231が塗布されている面)と鋼板210の板面とを、前述した位置合わせを行って、重ね合わせる。
一方、粉状、固体のろう材231を用いる場合には、例えば、鋼板210、220の板面の間の前述した領域(縁を除く領域)にろう材231が配置されるように、前述した位置合わせを行って、鋼板210、220の板面をろう材231を挟んで重ね合わせる。
ここで、ろう材231の厚みは特に限定されない。例えば、鋼板210、220を接合することが担保できるという観点から、ろう材231の厚みを、30μm〜200μmにすることができる。
尚、ろう材231を挟んで鋼板210、220を重ね合わせた後、鋼板210、220に対して溶接を実施してもよい。溶接は、代表的にはスポット溶接であり、レーザ溶接、TIG溶接、シーム溶接等であってもよい。このようにすれば、鋼板210、220同士の位置が固定され、且つ、鋼板210、220同士の密着度を高めることができる。
また、鋼板210、220の化学組成と板厚を同じにしても、これらの少なくとも何れか一方を異ならせてもよい。また、鋼板210、220の形状は異なっていても、同じであってもよい。例えば、ホットスタンプ成形品がセンターピラーである場合、メイン部材111となる鋼板210を軟鋼とし、補強用部材112となる鋼板220を、メイン部材111とは板厚が異なる高強度鋼板とすることができる。この場合、図1に示すように、メイン部材111となる鋼板210の表面の一部に、補強用部材112となる鋼板220が重なる。板組200を構成する複数の鋼板210、220の組み合わせは、ホットスタンプ成形品の用途やホットスタンプ成形品に要求される性能等に応じて適宜決定することができる。
ここで、鋼板210、220のそれぞれの板厚として、例えば、0.6mm以上、3.0mm以下を採用することができる。かかる範囲であれば、ろう付による接合を確実に行えるからである。
[加熱工程]
板組製造工程で得られた板組200を、ホットスタンプ成形工程により成形するために必要な温度に加熱する。加熱温度の下限は、鋼板210、220のAc3点である。一方、加熱温度の上限は特に限定されないが、例えば、1000℃にすることができる。ここで、Ac3点は、非特許文献1に記載のように、以下の(1)式の近似式で表した場合の温度であるものとする。
Ac3=−230.5×[C]+31.6×[Si]−20.4×[Mn]−39.8×[Cu]−18.1×[Ni]−14.8×[Cr]+16.8×[Mo]+912 ・・・(1)
(1)式において、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]は、それぞれ炭素、シリコン、マンガン、銅、ニッケル、クロム、モリブデンの含有量(質量%)である。
加熱工程における加熱方法としては種々の方法がある。一般的には、ウォーキングビーム式又はバッチ式の加熱炉が用いられる。ただし、加熱炉の種類は特に限定されず、電気炉であってもよいし、ガス炉であってもよい。
また、加熱炉の他に、通電加熱や高周波加熱を用いることができる。通電加熱とは、治具にセットされた板組を構成する鋼板210、220に電極を取り付けて、鋼板210、220間を通電して鋼板210、220を加熱することをいう。
高周波加熱とは、高周波電流を流したコイルの中に、治具にセットされた板組を通すことにより、電磁誘導の作用により、鋼板210、220に電流を流して鋼板210、220を加熱することをいう。
これら通電加熱や高周波加熱は、真空中又は不活性ガス雰囲気中で行うのが好ましい。
本実施形態では、特許文献4の明細書に記載されているように、加熱工程において加熱中の板組200に対して、鋼板210、220の板厚方向に加圧を行う。この加圧により、板組200を加熱した場合に、鋼板210、220とろう材231との間に隙間が形成されることを抑制することができる。すなわち、鋼板210、220とろう材231とを可及的に密着させることができる。なお、後述するホットスタンプ工程において、ろう材231が固相状態である場合には上記の加圧は行わなくてもよい。
板組200に対する加圧方法としては種々の方法がある。図3は、板組200に対する加圧方法の一例を説明する図である。
図3に示すように、鋼板210の下面の全体に、支持板310を配置する。また、鋼板220の上面の全体に、押さえ板320を配置する。そして、押さえ板320及び支持板310に挟まれた板組200を加熱工程(加熱炉等)で加熱する。このとき、押さえ板320の自重により、板組200が圧力Pで加圧される。この加圧により、板組200内の鋼板210、220の変形は拘束される。そのため、加熱後の板組において、鋼板210、220とろう材231(図3ではろう材230)との間に隙間が形成されることを抑制することができ、鋼板210、220とろう材231とを可及的に密着させることができる。
支持板310及び押さえ板320は、加熱中の鋼板210、220の変形を抑制するのに十分な強度及び/又は厚さを有していれば、材質等は特に限定されない。加圧時の鋼板210、220に対する好ましい平均荷重は0.1×10-3〜1.0MPaである。したがって、押さえ板320は、この平均荷重を板組200(鋼板210、220)に付与できる程度の重量を有する方が好ましい。
支持板310及び押さえ板320を利用して板組を加熱する場合、支持板310及び押さえ板320が熱を遮蔽するため、板組の温度が上がりにくくなる場合がある。したがって、支持板310及び押さえ板320は、加熱中に鋼板210、220が変形しない程度の強度を確保できる範囲で、厚みを薄くしたり、格子状又は網状の構造としたりすることができる。
支持板310及び押さえ板320に挟まれた板組200を、加熱工程を実施する加熱装置(加熱炉等)に装入し、所定の時間または処理が経過した後、当該加熱装置から抽出する。
以上の加熱工程により、ブランク材が製造される。
[ホットスタンプ成形工程]
加熱工程で製造されたブランク材は、ホットスタンプ成形装置まで搬送される。
ブランク材の搬送に際し、支持板310をブランク材(板組200)から外し、押さえ板320をブランク材上にかぶせたまま搬送してもよい。この場合、ブランク材のさらなる温度低下を抑制できる。
ブランク材を搬送した後、押さえ板320をブランク材から外してブランク材をホットスタンプ成形装置内の冷却金型に配置する。冷却金型としては、例えば、水冷式の金型を採用することができる。このように冷却金型に配置されたブランク材に対してホットスタンプ成形を実施して、ホットスタンプ成形品を製造する。このホットスタンプ成形工程により、成形と焼入れとが同時に行われる。
尚、ここでは、支持板310をブランク材から外した上でブランク材を搬送する場合を例に挙げて説明した。ただし、板組200の温度がろう材231の固相線温度未満となった後に、支持板310及び押さえ板320をブランク材から外すのが好ましい。ろう材231が固相となるため、鋼板210、220とろう材231との間に隙間が形成されにくくなるからである。
また、生産性を考慮すれば、加熱工程が終了してから、ブランク材をホットスタンプ成形装置に配置するまでの間のうち、可能な限り遅い時点で押さえ板320をブランク材から外すのが好ましく、ホットスタンプ成形装置にブランク材を配置する直前に、押さえ板320をブランク材から外すのがさらに好ましい。
<ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度>
本実施形態では、以上のホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入れ開始温度X(℃)と、鋼板210、220のAr3点(℃)との関係が、以下の(2)式を満たす温度域で、ホットスタンプ成形工程における鋼板210、220の冷却を行う。
X≦鋼板(母材)のAr3点 ・・・(2)
このように本実施形態では、ホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入れ開始温度X℃を、鋼板210、220のAr3点(℃)以下の温度として、ホットスタンプ成形工程における鋼板210、220の冷却を行い、焼入れを行う。尚、Ar3点は、オーステナイトからフェライトに変態を開始する温度である。また、鋼板210の成分組成と、鋼板220の成分組成とが異なる場合には、鋼板210のAr3点と、鋼板220のAr3点とが異なる。この場合、式(2)のAr3点としては、Ar3点が低い方を用いる。
これまでの技術常識では、フェライトの析出を抑制して焼入れ性(ホットスタンプ成形品の強度及び剛性)を高めるために、ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度Xを、鋼板のAr3点を上回るようにするのが好ましいとされている(焼入れ開始温度Xは高い方が好ましいとされている)。ここで、特許文献2では、アルミニウムめっき鋼板のブランク材にろう材を挟んだ後、700℃で型投入することが開示されている。該特許文献2の(0015)段落では、ろう材の液相線温度以下で急冷開始温度以上の温度にブランク材を保持すべきで、急冷開始温度が何ら説明もなく700℃と記載されている。実施例にも型投入温度が700℃の例が開示されているが、鋼材の成分が開示されていないので、700℃がAr3点以下なのか未満なのか何ら知る手だてがない。また、型投入温度として、700℃から830℃の範囲までの実施例が開示されているが、この温度範囲で接合強度が「良」であったと記載されるだけで、型投入温度と接合強度がどのような関係かも不明である。型投入温度を変えると、ろう材近傍の硬さが軟化したかどうかも開示されていない。
これに対し、本発明者らは、後述する実施例に代表されるように、ホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入開始温度のみを変え、その他の条件を同一にした場合の種々のろう付継手の継手強度を調査した。その結果、焼入れ開始温度を低くした方が、ろう付継手の継手強度が高くなるという、これまでの技術常識とは異なる特異な知見を得た。そして、かかる知見について更なる調査を行ったところ、鋼板210、220のろう材231近傍の領域では、鋼板210、220の他の領域に比べて硬さが低下するという知見を得た。さらに、本発明者らは、ろう付継手の破断形態は、ホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入れ開始温度Xに関わらず凝集破壊(ろう材の内部での破壊)であるという知見を得た。
尚、以下の説明では、鋼板210、220のろう材231近傍の、鋼板210、220の他の領域に比べて硬さが低下する領域を、必要に応じて「軟化領域」と称する。また、鋼板210、220の領域のうち、軟化領域以外の領域を必要に応じて「母材領域」と称する。
ここで、軟化領域が形成されるのは、加熱工程において板組200(鋼板210、220及びろう材231)が高温となることで、鋼板210、220内の鋼の強度に作用する元素(たとえば、炭素、マンガン等)がろう材231へ拡散し、鋼板210、220のろう材231近傍の領域では、当該元素の量が少なくなるためであると推測される。
すなわち、この拡散により、軟化領域の元素(炭素及びマンガン等)の量が、元々の鋼板210、220における元素の量と比較して少なくなる。一方、Ar3点は、非特許文献2に記載のように、以下の(3)式の近似式で表すことができる。
Ar3=902−527C−62Mn+60Si ・・・(3)
(3)式において、C、Mn、Siは、それぞれ炭素、マンガン、シリコンの含有量(質量%)である。
このため、軟化領域におけるAr3点は、鋼板210、220の本来のAr3点よりも高くなる。したがって、鋼板210、220のAr3点以下の温度を焼入れ開始温度として焼入れ(ホットスタンプ成形工程)を実施すると、母材領域と、軟化領域とでは、Ar3点が異なるため、焼き入れ度合いも異なる。その結果、軟化領域は母材領域よりも軟化する。具体的には、軟化領域のビッカース硬度は、母材領域のビッカース硬度よりも50HV以上低くなる。
以上のように、本発明者らは、軟化領域が形成されるという知見と、凝集破壊が起こるという知見を得た。これらの知見に鑑みると、ろう付継手に荷重がかかった際には、母材領域よりもビッカース硬度で50HV以上低い軟化領域が変形することで、ろう材への応力集中が緩和し、この応力集中の緩和により、ろう付継手の強度を顕著に向上させることができると考えられる。
以上のように、鋼板210、220のAr3点で焼入れを行ったとしても、軟化領域では、焼入れ度合いが母材領域の焼き入れ度合いよりも小さいため軟化する。このことから、軟化領域におけるAr3点(鋼板210、220の本来のAr3点よりも上昇するAr3点)をY(℃)とすると、以下の(4)式が満たされるように、ホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入れ開始温度X(℃)を定めればよい。
X<Y ・・・(4)
軟化領域におけるAr3点(=Y(℃))は、前述した拡散の程度により依存すると考えられるため、一定の値に定めることは容易ではない。しかしながら、前述したように、軟化領域におけるAr3点(=Y(℃))は、鋼の焼き入れ後の強度に作用する元素のろう材への拡散により、鋼板210、220の本来のAr3点を超える温度となる。以上、すなわち以下の(5)式が成り立つ。
鋼板(母材)のAr3点<Y ・・・(5)
以上の(4)式及び(5)式より、本発明者らは、前述した(2)式を満たすように焼き入れ開始温度を制御すれば、母材領域の焼入れを進行させて強度を高めることと、軟化領域の(焼入れ度合いが母材領域よりも小さいことによる)軟化との双方を同時に実現することができることを見出した。
また、ホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入れ開始温度Xの下限値は、ろう付継手(ホットスタンプ成形品)の用途や、ろう付継手(ホットスタンプ成形品)に要求される性能に応じて適宜定めることができる。ただし、ホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入れ開始温度Xを低くし過ぎると、母材領域の焼き入れが不足してしまい、鋼板210、220全体の強度が低下し、ろう材への応力集中を緩和する効果が低下してしまう。このような観点から、ホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入れ開始温度Xの下限値として、例えば、(Ar3−100)℃を採用することができる。
以上の焼入れ開始温度Xでホットスタンプ成形工程を行うことにより、ろう付継手(本実施形態では、ハット型部材110(ホットスタンプ成形品))が製造される。
[ショットブラスト工程]
ホットスタンプ用成形工程で製造されたハット型部材110(ホットスタンプ成形品)に対してショットブラスト処理を行い、ハット型部材110(鋼板210、220)の表面に形成されたスケールを除去する。尚、ショットブラスト工程は、一般的な技術で実現することができる。
以上のようにして、ハット型部材110が製造される。そして、ハット型部材110のフランジ部とクロージングプレート120とを、例えば、スポット溶接により接合することにより、成形部品100が製造される。
以下に、このようにして製造される成形部品100を構成するろう付継手(110)について説明する。
<軟化領域>
図4は、軟化領域の一例を説明する図である。本実施形態では、ビッカース硬さ(HV)で母材領域と軟化領域の硬さを規定する。尚、ビッカース硬さの測定は、JIS Z 2244に規定される方法で行われるものとする。
<<ろう材近傍位置の平均硬さ>>
まず、図4に示すように、鋼板210とろう材231(図4ではろう材230)との境界面の位置から、鋼板210の板厚の方向に沿って鋼板210側に10μmだけ隔てた位置411を、鋼板210のろう材231近傍の位置として評価する。鋼板220についても同様に、鋼板220とろう材231との境界面の位置から、鋼板220の板厚の方向に沿って鋼板220側に10μmだけ隔てた位置421を、鋼板210のろう材231近傍の位置として評価する。以下の説明では、この位置411、421を必要に応じて「ろう材近傍位置」と称する。
尚、図4では、鋼板210、220のX軸方向の中央の位置を、ろう材近傍位置411、412として示す。しかしながら、ろう材近傍位置は、鋼板210、220とろう材231との境界面の位置から、鋼板210、220の板厚の方向に沿って鋼板210、220側に10μmだけ隔てた位置であれば、必ずしも、鋼板210、220のX軸方向の中央の位置でなくてもよい。
ビッカース硬さの測定に際しては、例えば、鋼板210、220を切断及び研磨して、鋼板210、220の板面に垂直な断面(図4に示すような断面)を測定面として得るようにする。
このようにして得た測定面上の3箇所の測定位置のそれぞれに対し10gfの荷重で板面方向に圧子を押し込み、その結果から、鋼板210、220のそれぞれについて、ろう材近傍位置の平均硬さを測定する。具体的には、以下の(a)〜(e)の工程により、ろう材近傍位置の平均硬さを測定する。
(a)まず、測定面に含まれるろう材近傍位置(鋼板210とろう材231との境界面の位置から、鋼板210の板厚の方向に沿って鋼板210側に10μmだけ隔てた位置)の任意の1箇所を測定位置として選択し、当該測定位置におけるビッカース硬さを測定する。
(b)次に、前記(a)で選択した測定位置に形成された圧痕の2つの対角線の長さの算術平均値dの3倍(=3×d)の長さを求める。
(c)次に、前記(a)で選択した測定位置に形成された圧痕の中心から、前記(b)で求めた長さ(=3×d)だけ離れた測定面上の2箇所の位置であって、当該圧痕の中心を通り、鋼板210とろう材231との境界面に平行な直線上の位置を測定位置(ろう材近傍位置)として特定する。
(d)次に、前記(c)で特定した2箇所の測定位置におけるビッカース硬さを測定する。
(e)最後に、以上のようにして測定した3箇所(ろう材近傍位置)におけるビッカース硬さの算術平均値を求める。この算術平均値を、ろう材近傍位置の平均硬さとする。
以上のろう材近傍位置の平均硬さの導出を、鋼板210、220のそれぞれについて行う。
<<軟化領域の厚みD>>
本実施形態では、後述する「軟化領域の特定」において算出される軟化領域の厚み(鋼板210、220の厚み方向における軟化領域の長さ)D(μm)は、10μm以上であり、鋼板210、220(ろう材231に接する2枚の鋼板)のそれぞれの板厚t1(μm)、t2(μm)のの1/20倍の和以下であるとする。すなわち、以下の(6)式が成り立つものとする。ここで、鋼板210の板厚がt1(μm)、鋼板220の板厚がt2(μm)であるものとする。
10≦D≦t1×(1/20)+t2×(1/20) ・・・(6)
本発明者らは、後述する実施例を含め、前述した<ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度>で説明した条件を満たす種々の条件でホットスタンプ成形工程を実施した結果から、以下の知見を得た。
まず、軟化領域の厚みDが10μm以上であれば、軟化領域が、ろう付継手の継手強度の向上に確実に寄与するという知見を得た。そこで、本実施形態では、前記(6)式のようにして軟化領域の厚みDの下限値を定めることとした。
また、軟化領域の厚みDを、鋼板210、220の板厚t1(μm)、t2(μm)の1/20倍の和になるようにするためには、ホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入れ開始温度Xを(Ar3−100)℃以下にしなければならないという知見を得た。前述したように、ホットスタンプ成形工程(の冷却金型)における焼入れ開始温度Xを(Ar3−100)℃以下にすると、鋼板210、220全体の強度が低下しすぎる虞がある。そこで、本実施形態では、前記(6)式のようにして軟化領域の厚みDの上限値を定めることとした。
<<母材領域の代表位置の平均硬さ>>
鋼板210の領域のうち、軟化領域以外の領域が母材領域になる。前述したように本実施形態では、軟化領域の厚みDの上限値は、前記(6)式で定められる。したがって、本実施形態では、鋼板210、220の板面のうち、ろう材231と接していない側の板面から、鋼板210、220の板厚方向に沿って、少なくとも、鋼板210、220の板厚t1(μm)、t2(μm)の19/20倍だけそれぞれ隔てた位置までの領域が母材領域になる。
そこで、本実施形態では、鋼板210の2つの表面(板面)のうち、ろう材231と接していない側の表面から、鋼板210の板厚の方向に沿って鋼板210側に、鋼板210の板厚t1(μm)の1/4倍(=t1/4)の長さだけ隔てた位置を、鋼板210内の母材領域の代表位置として評価する。鋼板220についても同様に、鋼板220の2つの表面(板面)のうち、ろう材231と接していない側の表面から、鋼板220の板厚の方向に沿って鋼板220側に、鋼板220の板厚t2(μm)の1/4倍(=t2/4)の長さだけ隔てた位置を、鋼板220内の母材領域の代表位置として評価する。このような位置を母材領域の代表位置とするのは、ろう付継手に適用される鋼板であれば、どのような鋼板であっても、かかる位置は母材領域に含まれるからである。
ビッカース硬さの測定に際しては、ろう材近傍位置の平均硬さの測定の場合と同様に、例えば、鋼板210、220を切断及び研磨して、鋼板210、220の板面に垂直な断面(図4に示すような断面)を測定面として得るようにする。
このようにして得た測定面の3箇所の測定位置のそれぞれに対し10gfの荷重で板面方向に圧子を押し込み、その結果から、鋼板210、220のそれぞれについて、母材領域の代表位置の平均硬さを測定する。具体的には、以下の(f)〜(g)の工程により、母材領域の代表位置の平均硬さを測定する。
(f)まず、測定面に含まれる母材領域の代表位置(鋼板210の2つの表面(板面)のうち、ろう材231と接していない側の表面から、鋼板210の板厚の方向に沿って鋼板210側に、鋼板210の板厚t1(μm)の1/4倍(=t1/4)の長さだけ隔てた位置)の任意の1箇所を測定位置として選択し、当該測定位置におけるビッカース硬さを測定する。
(g)次に、測定面に含まれる母材領域の代表位置(鋼板220の2つの表面(板面)のうち、ろう材231と接していない側の表面から、鋼板220の板厚の方向に沿って鋼板220側に、鋼板220の板厚t2(μm)の1/4倍(=t2/4)の長さだけ隔てた位置)の任意の1箇所を測定位置として選択し、当該測定位置におけるビッカース硬さを測定する。
(h)最後に、以上の(f)および(g)の工程で測定された2つのビッカース硬さの算術平均値を求める。この算術平均値を、母材領域の代表位置の平均硬さとする。
<<ろう材近傍位置の平均硬さと母材領域の代表位置の平均硬さとの関係>>
本発明者らは、後述する実施例を含め、前述した<ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度>で説明した条件を満たす種々の条件でホットスタンプ成形工程を実施した。その結果、前述した<ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度>で説明した条件を満たす場合には、鋼板210、220におけるろう材近傍位置の平均硬さに50HVを加算した値が、鋼板210、220における母材領域の代表位置の平均硬さ未満になるという知見を得た。すなわち、以下の(7)式が成り立つという知見を得た。
ろう材近傍位置の平均硬さ(HV)+50HV<母材領域の代表位置の平均硬さ(HV) ・・・(7)
ただし、前述したように、軟化領域は、母材領域の硬さと比較して硬さが低下していればいるほど、ろう付継手の継手強度の向上へ大きく寄与する。したがって、鋼板210、220におけるろう材近傍位置の平均硬さに100HVを加算した値が、鋼板210、220における母材領域の代表位置の平均硬さ未満になるようにするのが好ましい。すなわち、以下の(8)式が成り立つのが好ましい。
ろう材近傍位置の平均硬さ(HV)+100HV<母材領域の代表位置の平均硬さ(HV) ・・・(8)
<<軟化領域の特定>>
ろう材近傍位置は軟化領域に含まれる位置である。本実施形態では、ろう材近傍位置の平均硬さと母材領域の代表位置の平均硬さとの関係を前記(7)式の関係で定める場合には、以下の(9)式が成り立つ領域を軟化領域とする。
軟化領域の硬さ(HV)+50HV<母材領域の代表位置の平均硬さ(HV) ・・・(9)
すなわち、鋼板210に対し10gfの荷重で板面方向に圧子を押し込み、その結果から測定されるビッカース硬さ(HV)に50HVを加算した値が、母材領域の代表位置の平均硬さ(HV)未満になる領域を軟化領域とする。
一方、ろう材近傍位置の平均硬さと母材領域の代表位置の平均硬さとの関係が前記(8)式の関係を満足する場合には、以下の(10)式が成り立つ領域を規定することができ、この(10)式が成り立つ領域は、(9)式が成り立つ領域である軟化領域に含まれる。
軟化領域の硬さ(HV)+100HV<母材領域の代表位置の平均硬さ(HV) ・・・(10)
すなわち、鋼板210に対し10gfの荷重で板面方向に圧子を押し込み、その結果から測定されるビッカース硬さ(HV)に100HVを加算した値が、母材領域の代表位置の平均硬さ(HV)未満になる領域を(10)式が成り立つ領域とする。
ここで、本実施形態では、前記(9)式及び前記(10)式の何れであっても、以下のようにして、鋼板210におけるビッカース硬さの測定位置を決定する。
まず、前述したろう材近傍位置(図4に示す例では、ろう材近傍位置411)を通り、且つ、鋼板210とろう材231との境界面に平行な第1仮想線(図4に示す例では第1仮想線412)とのなす角度が30°となる第2仮想線(図4に示す例では第2仮想線413)を設定する。
第2仮想線上の位置であって、ろう材近傍位置から、ろう材231が形成されている側とは反対側に、ろう材近傍位置における圧痕の2つの対角線の長さの算術平均値dの3倍(=3×d)だけ隔てた位置(図4に示す例では、位置414)に対し10gfの荷重で板面方向に圧子を押し込み、その結果から、ビッカース硬さを測定する。このビッカース硬さが、前記(9)式又は前記(10)式を満たす場合には、当該位置414は軟化領域に含まれているものとする。
そして、位置414から、ろう材231が形成されている側とは反対側に、位置414における圧痕の2つの対角線の長さの算術平均値dの3倍(=3×d)だけ隔てた位置(図4に示す例では、位置415)に対し10gfの荷重で板面方向に圧子を押し込み、その結果から、ビッカース硬さを測定する。このビッカース硬さが、前記(9)式又は前記(10)式を満たす場合には、当該位置415は軟化領域に含まれているものとする。
さらに、位置415から、ろう材231が形成されている側とは反対側に、位置415における圧痕の2つの対角線の長さの算術平均値dの3倍(=3×d)だけ隔てた位置(図4に示す例では、位置416)に対し10gfの荷重で板面方向に圧子を押し込み、その結果から、ビッカース硬さを測定する。このビッカース硬さが、前記(9)式又は前記(10)式を満たす場合には、当該位置416は軟化領域に含まれているものとする。
以上のような測定を、測定したビッカース硬さが、前記(9)式を満たさなくなるまで行う。そして、鋼板210の2つの板面のうち、ろう材231と接している側の板面から、前記(9)式を最後に満たす位置までの、鋼板210の板厚方向の長さを、鋼板210における軟化領域の厚みDとして特定する。鋼板220についても、鋼板210と同様にして軟化領域を特定することができる。
以上のように本実施形態では、ろう材近傍位置411を通り、且つ、鋼板210、220とろう材231との境界面に平行な第1仮想線412とのなす角度が30°となる第2仮想線413に沿ってビッカース硬さを測定する。したがって、鋼板210、220の厚み方向に沿って(第1仮想線と第2仮想線とのなす角度が90°になるようにして)ビッカース硬さを測定するよりも、鋼板210、220の厚み方向におけるビッカース硬さの分布を、より高精度に測定することができる(鋼板210、220の厚み方向におけるビッカース硬さの測定間隔を細かくすることができる)。
(実施例)
次に、実施例を説明する。尚、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[板組]
表1のNo.1〜No.6に示す6つの鋼板を用意した。表1に示す炭素当量Ceqは、以下の(11)式で定められるものとした。
Ceq=C+Si/40+Cr/20 ・・・(11)
(11)式において、C、Si、Crは、それぞれ炭素、シリコン、クロムの含有量(質量%)である。
表1に示すNo.1の鋼板とNo.2の鋼板は板厚のみが異なる。No.1の鋼板とNo.2の鋼板の((3)式で定められる)Ar3点は、727℃であり、Ac3点は842℃である。
No.3の鋼板とNo.4の鋼板は板厚のみが異なる。No.3の鋼板とNo.4の鋼板の((3)式で定められる)Ar3点は、711℃であり、Ac3点は835℃である。
No.5の鋼板とNo.6の鋼板はAr3点が700℃未満のものである。No.5の鋼板とNo.6の鋼板の((3)式で定められる)Ar3点は、それぞれ680℃、693℃であり、Ac3点は、それぞれ822℃、825℃である。
また、No.1〜No.3、No.5に示す4つの鋼板は、いずれも、その表面にめっきが施されていない鋼板(非めっき鋼板)である。No.4に示す鋼板は、溶融亜鉛めっき鋼板、No.6に示す鋼板は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板である。
Figure 2016052738
[ろう付継手の評価]
表1における同じ番号(「No.」)の2つの鋼板(例えば、No.1の鋼板同士)の板面の間に、厚み30μmのろう材を配置し、板組を製造した。ここで、鋼板の板面の大きさは、いずれも、幅50mm、長さ50mmである。また、2つの鋼板の板面の全体が重なるようにし、当該重なる領域の全体に、ろう材が配置されるようにした。
次に、炉内温度が1000℃の加熱炉に板組を装入し、加熱工程を実施した。炉内滞在時間(接合時間)を5min、炉内雰囲気を還元性雰囲気とした。本実施例では、炉内加熱の際には板組の加圧力を1.0×10-3MPaとした。
以上の条件で加熱工程を実施した後、内部水冷の平板プレス機(何れも成形面が平坦な上型と下型を使用)にて、板組を上下から挟み込み、ホットスタンプ成形工程を実施した。ホットスタンプ成形工程における金型冷却速度は何れも45℃/secとした。
ホットスタンプ成形工程を実施することにより得られたろう付継手について、前述した方法で、母材領域の代表位置の平均硬さ(各板厚の1/4の位置の測定)と、ろう材近傍位置(ろう材から10μm離れた位置の3点測定)の平均硬さと、軟化領域の厚みと、を測定した。その結果を、表2及び表3に示す。
Figure 2016052738
Figure 2016052738
表2、表3において、「板の組み合わせ」は、表1に示す番号(「No.」)に対応する。「板の組み合わせ」が「1−1」、「2−2」、「3−3」、「4−4」、「5−5」、「6−6」であることは、それぞれ、表1に示すNo.1、No.2、No.3、No.4、No.5、No.6の鋼板を2枚使用したことを示す。このことは、後述する表4及び表5でも同じである。
また、表2及び表3において、「ろう材」の欄の「A」は、Cu−Sn20%ろう(固相線温度770℃、液相線温度930℃)を、ろう材として使用したことを示す。このことは、後述する表4及び表5でも同じである。
また、表2において、「850℃焼入れ」は、ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度Xを850℃にしたことを示す。「700℃焼入れ」は、ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度Xを700℃にしたことを示す。前述したように、No.1の鋼板とNo.2の鋼板のAr3点は727℃であり、No.3の鋼板とNo.4の鋼板のAr3点は、711℃である。したがって、「850℃焼入れ」は、前述した(2)式の条件を満たさない例(比較例)となる。一方、「700℃焼入れ」は、前述した(2)式の条件を満たす例(発明例)となる。
同様に、表3において、「850℃焼入れ」は、ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度Xを850℃にしたことを示す。「650℃焼入れ」は、ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度Xを650℃にしたことを示す。前述したように、No.5の鋼板のAr3点は680℃であり、No.6の鋼板のAr3点は、693℃である。したがって、「850℃焼入れ」は、前述した(2)式の条件を満たさない例(比較例)となる。一方、「650℃焼入れ」は、前述した(2)式の条件を満たす例(発明例)となる。
この他、表2及び表3において「母材領域の代表位置の平均硬さ」、「ろう材近傍位置の平均硬さ」、及び「軟化領域の厚み」は、いずれも本実施形態で説明したものである。このことは、後述する表6及び表7でも同じである。
ただし、ここでは、前述した(9)式を満たす領域を軟化領域とした。すなわち、母材領域の代表位置の平均硬さ(HV)から50HVを減算した値よりもビッカース硬さの値が小さくなる領域を軟化領域として特定した。
表2及び表3に示すように、(2)式の条件を満たさないと、母材領域の代表位置の平均硬さに対し、ろう材近傍位置の平均硬さは殆ど低下しないことが分かる。また、軟化領域は形成されなかった。一方、(2)式の条件を満たすと、母材領域の代表位置の平均硬さに対し、ろう材近傍位置の平均硬さは50HV以上低下することが分かる。そして、30μm以上の厚みを有する軟化領域が形成されることが分かる。
[ホットスタンプ成形品の評価]
図5は、引張せん断試験の試験片の形状を示す図である。表1における同じ番号(「No.」)の2つの鋼板(例えば、No.1の鋼板同士)の板面の間に、厚み30μmのろう材を配置し、板組(引張せん断試験の試験片)を製造した。
図5の上図に示すように、幅25mm、長さ90mmの2つの鋼板を、幅方向の領域の全体が重なり、且つ、先端から長手方向に沿って25mmの領域が重なるようにすると共に、当該重なる領域の全体(25mm×25mmの領域)に、ろう材が配置されるようにした。
図6は、十字引張試験の試験片の形状を示す図である。表1における同じ番号(「No.」)の2つの鋼板(例えば、No.1の鋼板同士)の板面の間に、厚み30μmのろう材を配置し、板組(十字引張試験の試験片)を製造した。
図6の上図に示すように、幅50mm、長さ150mmの2つの鋼板を、その中央の50mm×50mmの正方形の領域が重なるようにすると共に、当該重なる領域の全体(50mm×50mmの領域)に、ろう材が配置されるようにした。
以上のようにして製造した板組(引張せん断試験の試験片及び十字引張試験の試験片)のそれぞれについて、前述したろう付継手と同じ条件で加熱工程とホットスタンプ成形工程を実施した([ろう付継手の評価]の項を参照)。
ホットスタンプ成形工程を実施することにより得られたろう付継手(引張試験の試験片)に対し、JIS Z3136に準じた手法で引張せん断試験を実施し、引張せん断強度(TSS)を測定した。尚、引張せん断試験の際の引張の方向は、図5の下図に示す白抜き矢印線の方向である。
また、同じくホットスタンプ成形工程を実施することにより得られたろう付継手(十字引張試験の試験片)に対し、JIS Z3137に準じた手法で十字引張試験を実施し、十字引張強度(CTS)を測定した。尚、十字引張試験の際の引張の方向は、図6の下図に示す白抜き矢印線の方向である。
図1に示したハット型部材110のようなホットスタンプ成形品では、場所により、付与される応力の形態が異なる。当該応力の形態は、図5及び図6の下図に示す白抜きの矢印線の方向に力が作用する場合の応力の組み合わせで近似できる。したがって、前述した(2)式を満たす場合の方が満たさない場合よりも、引張せん断強度(TSS)及び十字引張強度(CTS)が共に向上すれば、ろう付継手をどのように成形しても、継手強度が向上するということができる。そこで、ここでは、引張せん断強度(TSS)と十字引張強度(CTS)のそれぞれを評価することにより、ホットスタンプ成形品を評価する。その結果を、表4〜表7に示す。
Figure 2016052738
Figure 2016052738
Figure 2016052738
Figure 2016052738
表4及び表5において、「ろう材」の欄の「B」は、Cu−Zn30%ろう(固相線温度900℃、液相線温度930℃)を、ろう材として使用したことを示す。
表4〜表7における「焼入れ(開始)温度」は、ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度Xを示す。表4では、「焼入れ(開始)温度」が850℃である場合と700℃である場合とのそれぞれにおける引張せん断強度(TSS)と十字引張強度(CTS)のそれぞれの測定結果を示す。表2を参照しながら説明したように、「焼入れ(開始)温度」が850℃である場合の測定結果は、前述した(2)式の条件を満たさない例(比較例)となる。一方、「焼入れ(開始)温度」が700℃である場合の測定結果は、前述した(2)式の条件を満たす例(発明例)となる。また、表5では、「焼入れ(開始)温度」が850℃である場合と650℃である場合とのそれぞれにおける引張せん断強度(TSS)と十字引張強度(CTS)のそれぞれの測定結果を示す。表3を参照しながら説明したように、「焼入れ(開始)温度」が850℃である場合の測定結果は、前述した(2)式の条件を満たさない例(比較例)となる。一方、「焼入れ(開始)温度」が650℃である場合の測定結果は、前述した(2)式の条件を満たす例(発明例)となる。
表4及び表5に示すように、板の組み合わせ及びろう材の種類に関わらず、(2)式の条件を満たさない場合よりも満たす場合の方が、引張せん断強度(TSS)と十字引張強度(CTS)の双方を向上させることができることが分かる。
また、表6、表7では、それぞれ、「板の組み合わせ」が「2−2」の場合について、「焼入れ温度」(ホットスタンプ成形工程における焼入れ開始温度X)を異ならせた場合の引張せん断強度(TSS)、十字引張強度(CTS)の測定結果を示す。表6および7の測定結果をグラフとして、それぞれ、図7および8に示す。
表6及び表7に示すように、「焼入れ温度」が低くなると、引張せん断強度(TSS)及び十字引張強度(CTS)の双方が大きくなる傾向になることが分かる。
前述したように、No.2の鋼板のAr3点は727℃である。表6及び表7において、「焼入れ温度」がこの温度を上回る場合の測定結果は、(2)式を満たさない例(比較例)となる。一方、「焼入れ温度」がこの温度以下になる場合の測定結果は、(2)式を満たす例(発明例)になる。
表6及び表7に示すように、「焼入れ温度」の範囲を変化させた場合、表2及び表3を参照しながら説明したように、(2)式の条件を満たさないと、母材領域の代表位置の平均硬さに対し、ろう材近傍位置の平均硬さは殆ど低下しないことが分かる。このことは、図7および8から視覚的にも分かる。また、軟化領域は形成されなかった。一方、(2)式の条件を満たすと、母材領域の代表位置の平均硬さに対し、ろう材近傍位置の平均硬さは50HV以上低下することが分かる。このことは、図7および8から視覚的にも分かる。そして、10μm以上の厚みを有する軟化領域が形成されることが分かる。
特に、焼き入れ開始温度Xが、(Ar3点−100)[℃]以上Ar3点[℃]以下である場合には、母材領域が十分に焼き入れされて硬さが上昇し、しかも形成された軟化領域がろう材への応力集中を緩和できるため、引張せん断強度(TSS)及び十字引張強度(CTS)の双方が大きくなることが図7および8から視覚的に分かる。
尚、本実施例では、同じ番号の板の組み合わせについての結果を示し、その他の板の組み合わせについての説明を省略した。しかしながら、本発明者らは、異なる番号の板の組み合わせについても、本実施例で説明したのと同様の傾向が得られることを確認した。
(まとめ)
以上のように本実施形態では、鋼板210、220の間にろう材231を挟んで構成した板組200を鋼板(母材)のAc3点以上の温度で加熱した後、焼入れ開始温度Xを、鋼板(母材)のAr3点以下の温度としてホットスタンプ成形工程を実施することによりろう付継手を製造する。このようにすれば、鋼板210、220のろう材230近傍の位置におけるビッカース硬さ(ろう材近傍位置の平均硬さ)を、鋼板210、200の元々のビッカース硬さ(母材領域の代表位置の平均硬さ)から50HVを減算した値よりも小さくすることができる。すなわち、鋼板210、220のろう材231近傍の領域(軟化領域)の硬さを低下させることができる。したがって、ホットスタンプ工程における鋼板の温度の制御によって、ろう付継手の継手強度を高めることができる。よって、ホットスタンプ成形品を製造する従来の工程を大きく変更することなく、高強度のろう付継手を製造することができる。
(変形例)
本実施形態では、加熱工程において加熱中の板組200に対して、鋼板210、220の板厚方向に加圧を行うようにした。しかしながら、特許文献4の明細書に記載されているように、当該加圧は、加熱工程の後、ホットスタンプ成形工程前に行ってもよい。尚、以上のような加圧を行えば、鋼板210、220とろう材231との間に隙間が形成されることを確実に抑制することができるので好ましいが、必ずしも当該加圧を行う必要はない。
また、本実施形態では、特許文献4の明細書に記載の技術のように、加熱工程においてろう付を行う場合を例に挙げて説明した。しかしながら、特許文献5の明細書に記載の技術のように、加熱工程の前にろう付を行うようにしてもよい。
すなわち、液相線温度が加熱工程における加熱温度よりも低い第1のろう材231に代えて、ホットスタンプ用加熱工程(本実施形態における「加熱工程」)における加熱温度を上回り、且つ、鋼板210、220の固相線温度を下回る固相線温度を有する第2のろう材232で鋼板210、220をろう付する(ろう付工程)。第2のろう材232は、ろう材230の一例であり、第1のろう材231に対して、液相線温度および固相線温度が異なっているが、その他の特性、形状等は同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、ろう付工程におけるろう材232の配置、あるいは、軟化領域の規定については、図2〜4において、「ろう材230」という記載を、「ろう材232」という記載に読み替えればよい。
ろう付工程では、ろう材232の温度が、ろう材232の液相線温度を上回り、且つ、鋼板210、220の固相線温度を下回る温度になるように、治具にセットされた板組200を加熱する。また、この際、図3を参照しながら説明したのと同様に、板組200を加圧しながら加熱するのが好ましい。以上のようにして加熱された板組200を、ろう材232の温度が、ろう材232の固相線温度を下回るまで冷却する。
その後、本実施形態で説明した、加熱工程、ホットスタンプ成形工程、及びショットブラスト工程をこの順で実施する。ろう付された板組200を加熱工程において加熱しても、ろう材232の固相線温度は加熱温度よりも高いので、ろう材232は液相化せず、固相状態を維持できる。また、第1のろう材231を用いた場合と同様に、ホットスタンプ成形工程における焼き入れ開始前に、鋼板におけるろう材近傍領域のAr3点が、鋼板のAr3点よりも高くなっている。
したがって、上述した軟化領域を鋼板に形成して、ろう付継手の引張強度を高められることに加えて、ホットスタンプ成形時に液体金属脆化割れを確実に防止することができる。また、ホットスタンプ成形前の加熱工程とは別の工程でろう付を行うため、ろう付の管理が容易となり、ろう付条件に制約が生じることを抑制できる。また、ホットスタンプ成形前の加熱工程の雰囲気が非還元性雰囲気であっても、ろう材の酸化によりろう付が不可能となることを防止することができる。以上より、従来のホットスタンプ工程に大幅な変更を加えることなく、ろう付継手の継手強度を高めることができる。このような第2のろう材を用いた場合に得られる上記の効果は、本発明者らにより実験的にも確認されている。尚、このようにした場合、加熱工程を開始する際にろう付が完了しているので、加熱工程においては前述した加圧を行わないようにしてもよい。
また、本実施形態では、面接合する鋼板の枚数が2枚である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、面接合する鋼板の枚数は3枚以上であってもよい。この場合、相互に対向する2枚の鋼板の間のそれぞれに、ろう材が配置されるようにする。
尚、実施例及び変形例を含め本実施形態で説明した温度の測定位置は、何れも、ろう材の、鋼板の板厚方向の中心の位置である。
また、実施例及び変形例を含め本実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。

Claims (8)

  1. 板面が相互に対向するように重ね合わせられた複数枚の鋼板と、前記複数枚の鋼板のうち、相互に隣り合う2枚の鋼板の板面の間の所定の領域に配置された第1のろう材とを、有する板組を、前記鋼板のAc3点以上の加熱温度で加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程により加熱された前記板組に対し、焼入れと成形とを行うホットスタンプ成形工程と、を有し、
    前記第1のろう材の液相線温度が前記加熱温度未満であり、
    前記ホットスタンプ成形工程における焼き入れ開始前に、前記鋼板におけるろう材近傍領域のAr3点が、前記鋼板のAr3点よりも高くなっており、
    前記ホットスタンプ成形工程における前記板組の焼入れ開始温度を、前記鋼板のAr3点以下の温度とすることを特徴とするろう付継手の製造方法。
  2. 前記第1のろう材の代わりに、前記加熱工程における加熱温度を超え、かつ前記鋼板の固相線温度未満の固相線温度を有する第2のろう材が、前記2枚の鋼板の板面の間の所定の領域に配置された板組を得る工程と、
    前記加熱工程の前に、前記板組を、前記第2のろう材の液相線温度を超え、かつ前記鋼板の固相線温度未満の温度に加熱した後、前記第2のろう材の固相線温度未満まで冷却して前記鋼板をろう付するろう付工程をさらに有していることを特徴とする請求項1に記載のろう付継手の製造方法。
  3. 前記加熱工程は、前記板組を前記鋼板の板厚方向に加圧しながら、前記板組を加熱することを特徴とする請求項1または2に記載のろう付継手の製造方法。
  4. 前記ろう付工程は、前記板組を前記鋼板の板厚方向に加圧しながら、前記板組を加熱することを特徴とする請求項2に記載のろう付継手の製造方法。
  5. 前記複数枚の鋼板は、表面にめっきが施されていない非めっき鋼板と、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板と、の一方又は両方からなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のろう付継手の製造方法。
  6. 板面が相互に対向するように重ね合わせられた複数枚の鋼板と、
    前記複数枚の鋼板のうち、相互に隣り合う2枚の鋼板の板面の間の所定の領域に配置されたろう材と、を有し、前記2枚の鋼板が前記ろう材によって接合されたろう付継手であって、
    前記ろう材に接する前記鋼板における、ろう材近傍位置の平均硬さと、当該鋼板における、母材領域の代表位置の平均硬さとの関係が、以下の(A)式を満たすことを特徴とするろう付継手。
    ろう材近傍位置の平均硬さ(HV)+50HV<母材領域の代表位置の平均硬さ(HV) ・・・(A)
    (A)式において、前記ろう材近傍位置は、前記ろう材に接する2つの前記鋼板と前記ろう材との境界面の位置から、前記鋼板の板厚の方向に沿って前記鋼板側に10μmだけ隔てた位置であり、
    前記母材領域の代表位置は、前記ろう材に接する2つの前記鋼板のそれぞれにおける位置であって、前記鋼板の2つの板面のうち、前記ろう材と接していない側の板面から、前記鋼板の板厚の方向に沿って前記鋼板側に、前記鋼板の板厚の1/4倍の長さだけ隔てた位置であり、
    前記ろう材近傍位置の平均硬さは、3箇所の前記ろう材近傍位置におけるビッカース硬さの算術平均値であり、
    前記母材領域の代表位置の平均硬さは、前記母材領域の代表位置におけるビッカース硬さの算術平均値であり、
    前記3箇所の間隔は、前記ビッカース硬さの測定のために最初に形成された圧痕の2つの対角線の長さの算術平均値の3倍の長さを有するものとする。
  7. 前記ろう材に接する前記鋼板の領域であって、以下の(B)式を満たす領域である軟化領域の厚みが10μm以上であることを特徴とする請求項6に記載のろう付継手。
    前記軟化領域の硬さ(HV)+50HV<前記母材領域の代表位置の平均硬さ(HV)・・・(B)
    (B)式において、前記軟化領域の硬さは、前記軟化領域におけるビッカース硬さであるものとする。
  8. 前記複数枚の鋼板は、表面にめっきが施されていない非めっき鋼板と、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板と、の一方又は両方からなることを特徴とする請求項6又は7に記載のろう付継手。
JP2016552183A 2014-10-03 2015-10-02 ろう付継手の製造方法及びろう付継手 Active JP6288287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205089 2014-10-03
JP2014205089 2014-10-03
PCT/JP2015/078088 WO2016052738A1 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 ろう付継手の製造方法及びろう付継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052738A1 true JPWO2016052738A1 (ja) 2017-08-31
JP6288287B2 JP6288287B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55630758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552183A Active JP6288287B2 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 ろう付継手の製造方法及びろう付継手

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10472698B2 (ja)
EP (1) EP3202519B1 (ja)
JP (1) JP6288287B2 (ja)
KR (1) KR101933814B1 (ja)
CN (1) CN106794533B (ja)
BR (1) BR112017006712A2 (ja)
CA (1) CA2963361C (ja)
ES (1) ES2811953T3 (ja)
MX (1) MX2017004257A (ja)
RU (1) RU2675889C2 (ja)
WO (1) WO2016052738A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102255A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Arcelormittal Method of producing a welded steel blank with the provision of a filler wire having a defined carbon content, associated welded blank, method of producing a welded part with hot press-formed and cooled steel part and associated part
GB201804622D0 (en) * 2018-03-22 2018-05-09 Central Glass Co Ltd Method of producing a vehicle glass assembly
US20200055139A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 GM Global Technology Operations LLC Manufacturing method for welding a multi-sheet assembly
CN108918675A (zh) * 2018-08-31 2018-11-30 华能国际电力股份有限公司上海石洞口第二电厂 一种现场步进式硬度测量方法及测量系统
EP3898052A4 (en) * 2018-12-19 2022-09-28 Oqab Dietrich Induction Inc. INDUCTION-BASED SYSTEMS AND METHODS FOR BONDING SUBSTRATES
JP7477810B2 (ja) 2021-04-09 2024-05-02 日本製鉄株式会社 プレス成形品の製造方法
CN113953759B (zh) * 2021-10-20 2024-07-16 河南机电职业学院 一种感应钎焊/电弧堆焊复合修复烧损阳极钢爪的方法
US11831130B2 (en) 2022-03-29 2023-11-28 Federal-Mogul Ignition Gmbh Spark plug, spark plug electrode, and method of manufacturing the same
US11837852B1 (en) 2022-07-27 2023-12-05 Federal-Mogul Ignition Gmbh Spark plug electrode with electrode tip directly thermally coupled to heat dissipating core and method of manufacturing the same
WO2024181557A1 (ja) * 2023-03-02 2024-09-06 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体、及び自動車部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179028A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形品の製造方法
JP2013147749A (ja) * 2013-03-07 2013-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性及び耐水素脆化特性に優れた高強度ホットスタンピング成形品及びその製造方法
JP2013545890A (ja) * 2010-10-12 2013-12-26 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ 鋼ブランクの熱間成形方法及び熱間成形部品
JP2014200840A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品の製造方法及びブランク材の製造方法
JP2015166099A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 新日鐵住金株式会社 ブランク材の製造方法、ホットスタンプ成形品の製造方法、ブランク材、及びホットスタンプ成形品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1187159C (zh) * 2000-04-28 2005-02-02 艾略特涡轮机械公司 钎焊方法和由此制得的制品
DE10049660B4 (de) 2000-10-07 2005-02-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Herstellen lokal verstärkter Blechumformteile
JP2004141913A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd パネル部品の接合成形方法および接合成形用プレス型
RU2237101C1 (ru) * 2003-06-05 2004-09-27 Открытое акционерное общество "Северсталь" Сталь для глубокой вытяжки и изделие, выполненное из нее (варианты)
JP2005052849A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nsk Warner Kk 連続して銅ろう付けと焼入れする鋼製部品の製造方法
CN100371121C (zh) * 2005-04-06 2008-02-27 吉欣(英德)热轧不锈复合钢有限公司 一种压制钎焊热轧复合坯的加工方法
DE102006057864A1 (de) * 2006-12-08 2008-07-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verbund aus zwei Stahlblechen
ES2784014T3 (es) * 2007-04-11 2020-09-21 Nippon Steel Corp Chapa de acero de alta resistencia revestida por inmersión en caliente para uso en el conformado por prensado, excelente en tenacidad a baja temperatura y método de producción de la misma
JP2011088484A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Toyota Motor Corp 車両用骨格部材及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179028A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形品の製造方法
JP2013545890A (ja) * 2010-10-12 2013-12-26 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ 鋼ブランクの熱間成形方法及び熱間成形部品
JP2013147749A (ja) * 2013-03-07 2013-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性及び耐水素脆化特性に優れた高強度ホットスタンピング成形品及びその製造方法
JP2014200840A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品の製造方法及びブランク材の製造方法
JP2015166099A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 新日鐵住金株式会社 ブランク材の製造方法、ホットスタンプ成形品の製造方法、ブランク材、及びホットスタンプ成形品

Also Published As

Publication number Publication date
ES2811953T3 (es) 2021-03-15
CA2963361C (en) 2019-04-02
RU2017114972A (ru) 2018-11-06
JP6288287B2 (ja) 2018-03-07
RU2017114972A3 (ja) 2018-11-06
MX2017004257A (es) 2017-06-06
CN106794533A (zh) 2017-05-31
BR112017006712A2 (pt) 2017-12-26
CN106794533B (zh) 2019-10-18
US20170298470A1 (en) 2017-10-19
CA2963361A1 (en) 2016-04-07
KR20170046744A (ko) 2017-05-02
KR101933814B1 (ko) 2018-12-28
WO2016052738A1 (ja) 2016-04-07
US10472698B2 (en) 2019-11-12
EP3202519B1 (en) 2020-06-10
EP3202519A1 (en) 2017-08-09
RU2675889C2 (ru) 2018-12-25
EP3202519A4 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288287B2 (ja) ろう付継手の製造方法及びろう付継手
JP7299956B2 (ja) プレス焼入れのための鋼板を製造する方法及びプレス焼入れのためのレーザ溶接ブランクを製造する方法
JP6558443B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
EP3243595B1 (en) Method of welding overlapped portion, method of manufacturing overlap-welded member, overlap-welded member, and automotive part
US11813696B2 (en) Method for joining two blanks and blanks and products obtained
KR102197434B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
CN108883458B (zh) 机械嵌接接合部件及其制造方法
JP5151615B2 (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
TWI642506B (zh) Point welding method
TW202000358A (zh) 鋼板、拼焊毛胚、熱壓製成形品、鋼管、中空狀淬火成形品、鋼板的製造方法、拼焊毛胚的製造方法、熱壓製成形品的製造方法、鋼管的製造方法、及中空狀淬火成形品的製造方法
JP5429327B2 (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP6379819B2 (ja) 重ね溶接部材、重ね溶接部材の重ね抵抗シーム溶接方法及び重ね溶接部を備える自動車用重ね溶接部材
JP6209991B2 (ja) ブランク材の製造方法、ホットスタンプ成形品の製造方法、ブランク材、及びホットスタンプ成形品
JPWO2020209357A1 (ja) ブランクおよび構造部材
EP3862123B1 (en) Joined structure and method for manufacturing joined structure
JPWO2020036198A1 (ja) 抵抗スポット溶接部材及びその製造方法
CA3163982C (en) Pre-coated steel sheet comprising an additional coating for increasing the mechanical strength of the weld metal zone of a welded steel part prepared from said pre-coated sheet
JP6671846B2 (ja) テーラードブランク熱間プレス部材
JP2017074597A (ja) 鋼板の熱間プレス成形方法
JP5429326B2 (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP7435935B1 (ja) 溶接部材およびその製造方法
WO2024181557A1 (ja) ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体、及び自動車部品
WO2024063010A1 (ja) 溶接部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350