JPWO2016052070A1 - 封止シート、太陽電池モジュールおよび封止シートの製造方法 - Google Patents

封止シート、太陽電池モジュールおよび封止シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052070A1
JPWO2016052070A1 JP2016551674A JP2016551674A JPWO2016052070A1 JP WO2016052070 A1 JPWO2016052070 A1 JP WO2016052070A1 JP 2016551674 A JP2016551674 A JP 2016551674A JP 2016551674 A JP2016551674 A JP 2016551674A JP WO2016052070 A1 JPWO2016052070 A1 JP WO2016052070A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing sheet
ethylene
solar cell
copolymer
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371403B2 (ja
Inventor
佐藤 理絵
理絵 佐藤
洋文 善光
洋文 善光
理恵 田中
理恵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Publication of JPWO2016052070A1 publication Critical patent/JPWO2016052070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371403B2 publication Critical patent/JP6371403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

本発明の封止シートは、太陽電池素子を封止するために用いられるものであり、架橋性樹脂および銅元素を含む樹脂組成物からなり、ICP発光分析により測定される、当該封止シート中の上記銅元素の含有量が、当該封止シート全体に対して、1.0ppb以下である。

Description

本発明は、封止シート、太陽電池モジュールおよび封止シートの製造方法に関する。
地球環境問題、エネルギー問題等が深刻さを増す中、クリーンかつ枯渇のおそれが無いエネルギー生成手段として太陽電池が注目されている。太陽電池を建物の屋根部分等の屋外で使用する場合、太陽電池モジュールの形で使用することが一般的である。
上記の太陽電池モジュールは、例えば、以下の手順によって製造される。
まず、太陽電池モジュール用保護シート(表面側透明保護部材)/封止層(封止シート)/太陽電池素子/封止層(封止シート)/太陽電池モジュール用保護シート(裏面側保護部材)の順に積層して積層体を形成する。
次いで、得られた積層体を加圧および加熱して一体化する。その後、封止シートを架橋硬化させることにより、太陽電池モジュールが製造される。
上記太陽電池素子は、生じた電力を取り出すための電極をさらに備えている。電極の抵抗増加や短絡は発電量の低下につながるため、電極には長期間の使用においても劣化しない耐久性が要求されている。
太陽電池用封止シートとしては、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)膜が、透明性、柔軟性、および接着性等に優れていることから、広く用いられている(特許文献1参照)。
特開2010−53298号公報
本発明者らの検討によると、太陽電池モジュールを、例えば、屋外の環境下で長時間電圧印加したとき、電極に含まれる金属(以下、電極金属とも呼ぶ。)が封止層中を拡散移動(以下、マイグレーションとも呼ぶ。)することにより、太陽電池モジュールの発電効率が低下してしまう場合があることが明らかになった。
そのため、封止層を形成するための封止シートには、屋外の環境下で長時間電圧を印加しても、電極に含まれる金属の移動が生じにくい性能が求められる。
本発明者らは、長期信頼性に優れた封止シートを提供するために鋭意検討した。その結果、封止シート中に含まれる銅元素の量を低減することで、長期間の使用においても電極金属のマイグレーションが生じにくい封止層を実現できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、以下に示す封止シート、太陽電池モジュールおよび封止シートの製造方法が提供される。
[1]
太陽電池素子を封止するために用いられる封止シートであって、
架橋性樹脂および銅元素を含む樹脂組成物からなり、
ICP発光分析により測定される、当該封止シート中の上記銅元素の含有量が、当該封止シート全体に対して、1.0ppb以下である封止シート。
[2]
上記[1]に記載の封止シートにおいて、
上記架橋性樹脂が、エチレン・α−オレフィン共重合体およびエチレン・酢酸ビニル共重合体から選択される少なくとも一種を含む封止シート。
[3]
上記[1]または[2]に記載の封止シートにおいて、
架橋助剤をさらに含み、
上記架橋助剤の含有量が、上記架橋性樹脂100質量部に対して、0.05質量部以上5質量部以下である封止シート。
[4]
上記[3]に記載の封止シートにおいて、
上記架橋助剤がトリアリルイソシアヌレートを含む封止シート。
[5]
上記[1]乃至[4]いずれか一つに記載の封止シートにおいて、
架橋剤をさらに含み、
上記架橋剤の含有量が、上記架橋性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上3質量部以下である封止シート。
[6]
上記[5]に記載の封止シートにおいて、
上記架橋剤が有機過酸化物を含む封止シート。
[7]
上記[1]乃至[6]いずれか一つに記載の封止シートにおいて、
当該封止シート中の上記架橋性樹脂の含有量は、当該封止シートに含まれる樹脂成分の全体を100質量%としたとき、80質量%以上である封止シート。
[8]
上記[1]乃至[7]いずれか一つに記載の封止シートにおいて、
シランカップリング剤をさらに含み、
上記シランカップリング剤の含有量が、上記架橋性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上2質量部以下である封止シート。
[9]
上記[1]乃至[8]いずれか一つに記載の封止シートにおいて、
紫外線吸収剤、光安定化剤、および耐熱安定剤からなる群より選択される一種または二種以上の添加剤をさらに含む封止シート。
[10]
表面側透明保護部材と、
裏面側保護部材と、
太陽電池素子と、
上記[1]乃至[9]いずれか一つに記載の封止シートを架橋させて形成された、上記太陽電池素子を上記表面側透明保護部材と上記裏面側保護部材との間に封止する封止層と、
を備える太陽電池モジュール。
[11]
上記[10]に記載の太陽電池モジュールにおいて、
上記太陽電池素子が銀電極を備える太陽電池モジュール。
[12]
上記[1]乃至[9]いずれか一つに記載の封止シートを製造するための製造方法であって、
架橋性樹脂と、シランカップリング剤、架橋剤、架橋助剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、および耐熱安定剤から選択される一種または二種以上の添加剤と、を準備する工程と、
上記架橋性樹脂および上記添加剤から選択される一種または二種以上に含まれる上記銅元素の含有量を低下させる工程と、
上記架橋性樹脂と、上記添加剤とを溶融混錬後、シート状に成形する工程と、
を含む封止シートの製造方法。
本発明によれば、長期間の使用においても電極金属のマイグレーションが生じにくい封止シートを実現できる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の太陽電池モジュールの代表的な実施形態を模式的に示した断面図である。 抵抗低下が見られた電極の拡大写真を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、数値範囲の「A〜B」は特に断りがなければ、A以上B以下を表す。
1.封止シートについて
本実施形態における封止シートは太陽電池素子を封止するために用いられるものであり、架橋性樹脂および銅元素を含む樹脂組成物からなる。そして、ICP発光分析により測定される、当該封止シート中の上記銅元素の含有量が、当該封止シート全体に対して、1.0ppb以下であり、好ましくは0.8ppb以下であり、特に好ましくは0.5ppb以下である。
上記封止シート中の銅元素の含有量が上記上限値以下であると、長期間の使用においても電極金属のマイグレーションを抑制することができる。
また、上記封止シート中の銅元素の含有量は、例えば、0.001ppb以上である。
封止シート中の銅元素の含有量は、例えば、封止シートを湿式分解した後、純水にて定容し、ICP発光分析装置によるICP発光分析によって測定できる。
本発明者らは、電極に含まれる金属が封止シート中をマイグレーションする要因について鋭意検討を重ねた。その結果、下記のような知見が得られた。
封止シートにより形成される封止層は電極と接しており、一般に架橋性樹脂を含む樹脂組成物から成形されている。この樹脂組成物は、架橋性樹脂の合成触媒や各種添加剤に起因する金属元素、例えば、アルミニウム元素等を数ppm含んでいることがある。従来、こうした金属元素は、電極金属に対する作用が小さいものと考えられていた。
しかし、本発明者は、金属元素の中でも銅元素が微量でも電極金属のマイグレーションを起こす要因であることを見出した。
すなわち、本発明者らは、封止シート中の際に混入する銅元素が、電極金属のマイグレーションに影響を与えていることを初めて見出し、本発明に到達した。
(架橋性樹脂)
本実施形態における封止シートに含まれる架橋性樹脂としては、例えば、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンとを含むエチレン・α−オレフィン共重合体、高密度エチレン系樹脂、低密度エチレン系樹脂、中密度エチレン系樹脂、超低密度エチレン系樹脂、プロピレン(共)重合体、1−ブテン(共)重合体、4−メチルペンテン−1(共)重合体、エチレン・環状オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・環状オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、エチレン・α−オレフィン・共役ポリエン共重合体、エチレン・芳香族ビニル共重合体、エチレン・α−オレフィン・芳香族ビニル共重合体等のオレフィン系樹脂;エチレン・不飽和無水カルボン酸共重合体、エチレン・α−オレフィン・不飽和無水カルボン酸共重合体等のエチレン・無水カルボン酸系共重合体;エチレン・エポキシ含有不飽和化合物共重合体、エチレン・α−オレフィン・エポキシ含有不飽和化合物共重合体等のエチレン・エポキシ系共重合体;エチレン・(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸プロピル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸ヘキシル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸グリシジル共重合体等のエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体;エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・マレイン酸共重合体、エチレン・フマル酸共重合体、エチレン・クロトン酸共重合体等のエチレン・エチレン性不飽和酸共重合体;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロピオン酸ビニル共重合体、エチレン・酪酸ビニル共重合体、エチレン・ステアリン酸ビニル共重合体等のエチレン・ビニルエステル共重合体;エチレン・スチレン共重合体等;(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体等の不飽和カルボン酸エステル(共)重合体;エチレン・アクリル酸金属塩共重合体、エチレン・メタアクリル酸金属塩共重合体等のアイオノマー樹脂;ウレタン系樹脂;シリコーン系樹脂;アクリル酸系樹脂;メタアクリル酸系樹脂;環状オレフィン(共)重合体;α−オレフィン・芳香族ビニル化合物・芳香族ポリエン共重合体;エチレン・α−オレフィン・芳香族ビニル化合物;芳香族ポリエン共重合体;エチレン・芳香族ビニル化合物・芳香族ポリエン共重合体;スチレン系樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体;スチレン・共役ジエン共重合体;アクリロニトリル・スチレン共重合体;アクリロニトリル・エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン・スチレン共重合体;アクリロニトリル・エチレン・α−オレフィン・共役ポリエン・スチレン共重合体;メタアクリル酸・スチレン共重合体;エチレンテレフタレート樹脂;フッ素樹脂;ポリエステルカーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー;ポリスチレン系熱可塑性エラストマー;ポリウレタン系熱可塑性エラストマー;1,2−ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー;トランスポリイソプレン系熱可塑性エラストマー;塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー;液晶性ポリエステル;ポリ乳酸等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
これらの中でも、有機過酸化物等の架橋剤による架橋が可能であるエチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン・α−オレフィン共重合体、低密度エチレン系樹脂、中密度エチレン系樹脂、超低密度エチレン系樹脂、エチレン・環状オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・環状オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、エチレン・α−オレフィン・共役ポリエン共重合体、エチレン・芳香族ビニル共重合体、エチレン・α−オレフィン・芳香族ビニル共重合体等のオレフィン系樹脂、エチレン・不飽和無水カルボン酸共重合体、エチレン・α−オレフィン・不飽和無水カルボン酸共重合体、エチレン・エポキシ含有不飽和化合物共重合体、エチレン・α−オレフィン・エポキシ含有不飽和化合物共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタアクリル酸共重合体等のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体、1,2−ポリブタジエン系熱可塑性エラストマーから選択される一種または二種以上を用いることが好ましい。
エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン・α−オレフィン共重合体、低密度エチレン系樹脂、超低密度エチレン系樹脂、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、エチレン・α−オレフィン・共役ポリエン共重合体、エチレン・不飽和無水カルボン酸共重合体、エチレン・α−オレフィン・不飽和無水カルボン酸共重合体、エチレン・エポキシ含有不飽和化合物共重合体、エチレン・α−オレフィン・エポキシ含有不飽和化合物共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタアクリル酸共重合体等のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体から選択される一種または二種以上を用いることがより好ましい。
エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン・α−オレフィン共重合体、低密度エチレン系樹脂、超低密度エチレン系樹脂、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、エチレン・α−オレフィン・共役ポリエン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタアクリル酸共重合体等のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体から選択される一種または二種以上を用いることがさらに好ましい。
これらの中でも、エチレン・α−オレフィン共重合体およびエチレン・酢酸ビニル共重合体から選択される少なくとも一種が特に好ましく使用される。なお本実施形態においては上述した樹脂は、単独で用いてもよいし、ブレンドして用いてもよい。
本実施形態における封止シート中の上記架橋性樹脂の含有量は、当該封止シートに含まれる樹脂成分の全体を100質量%としたとき、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、そして、好ましくは100質量%である。これにより、透明性、接着性、耐熱性、柔軟性、架橋特性、電気特性等の諸特性のバランスにより優れた封止シートを得ることができる。
(エチレン・α−オレフィン共重合体)
本実施形態における架橋性樹脂として用いられる、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン・α−オレフィン共重合体のα−オレフィンとしては、通常、炭素数3〜20のα−オレフィンを1種類単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができる。中でも好ましいのは、炭素数が10以下であるα−オレフィンであり、とくに好ましいのは炭素数が3〜8のα−オレフィンである。このようなα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等を挙げることができる。これらの中でも、入手の容易さからプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンが好ましい。なお、エチレン・α−オレフィン共重合体はランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよいが、柔軟性の観点からランダム共重合体が好ましい。
上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、芳香族ビニル化合物、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、メトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、p−クロロスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン類;3−フェニルプロピレン、4−フェニルプロピレン、α−メチルスチレン、炭素数が3〜20の環状オレフィン類、例えば、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン等を併用してもよい。
エチレン・α−オレフィン共重合体の重合は、従来公知の気相重合法や、スラリー重合法、溶液重合法等の液相重合法のいずれでも行うことができ、メタロセン触媒、チーグラ・ナッタ触媒、バナジウム触媒等従来公知のオレフィン用重合触媒を用いて重合することができる。
さらに、上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンと非共役ポリエンからなる共重合体であってもよい。α−オレフィンは前述と同様であって、非共役ポリエンとしては、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)、ジシクロペンタジエン(DCPD)等が挙げられる。これら非共役ポリエンを1種単独、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、以下の要件a1およびa2を満たすことが好ましい。
要件a1:ASTM D1505に準拠して測定されるエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は好ましくは0.865g/cm以上0.884g/cm以下であり、より好ましくは0.866g/cm以上0.883g/cm以下、さらに好ましくは0.866g/cm以上0.880g/cm以下、とくに好ましくは0.867g/cm以上0.880g/cm以下である。
エチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、エチレン単位の含有割合とα−オレフィン単位の含有割合とのバランスにより調整することができる。すなわち、エチレン単位の含有割合を高くすると結晶性が高くなり、密度の高いエチレン・α−オレフィン共重合体を得ることができる。一方、エチレン単位の含有割合を低くすると結晶性が低くなり、密度の低いエチレン・α−オレフィン共重合体を得ることができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が上記上限値以下であると、結晶性が低くなり、透明性を高くすることができる。さらに、低温での押出成形が容易となり、例えば130℃以下で押出成形を行うことができる。このため、エチレン・α−オレフィン共重合体に架橋剤を練り込んでも、押出機内での架橋反応が進行するのを防ぎ、封止シートにゲル状の異物の発生を抑制し、シートの外観の悪化を抑制することもできる。
一方、エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が上記下限値以上であると、エチレン・α−オレフィン共重合体の結晶化速度を速くできるため、押出機より押し出されたシートがベタつきにくく、冷却ロールでの剥離が容易になり、封止シートを容易に得ることができる。また、シートにベタツキが発生しにくくなるのでブロッキングの発生を抑制し、シートの繰り出し性を向上させることができる。また、十分に架橋させられるため、シートの耐熱性の低下を抑制することができる。
要件a2:ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定されるエチレン・α−オレフィン共重合体のメルトフローレ−ト(MFR)は、通常0.1g/10分以上50g/10分以下であり、好ましくは2g/10分以上40g/10分以下であり、より好ましくは2g/10分以上30g/10分以下であり、さらに好ましくは5g/10分以上10g/10分以下である。
エチレン・α−オレフィン共重合体のMFRは、重合反応の際の重合温度、重合圧力、並びに重合系内のエチレンおよびα−オレフィンのモノマー濃度と水素濃度のモル比率等を調整することにより、調整することができる。
MFRが0.1g/10分以上10g/10分未満であると、カレンダー成形によってシートを製造することができる。MFRが0.1g/10分以上10g/10分未満であると、エチレン・α−オレフィン共重合体を含む樹脂組成物の流動性が低いため、シートと電池素子をラミネートする際にはみ出した溶融樹脂によるラミネート装置の汚れを防止できる点で好ましい。
さらに、MFRが2g/10分以上、好ましくはMFRが10g/10分以上であると、エチレン・α−オレフィン共重合体を含む樹脂組成物の流動性が向上し、シート押出成形時の生産性を向上させることができる。MFRが50g/10分以下であると、分子量が大きくなるため、チルロール等のロール面への付着を抑制できるため、剥離を不要とし、均一な厚みのシートに成形することができる。さらに、「コシ」がある樹脂組成物となるため、0.1mm以上の厚いシートを容易に成形することができる。また、太陽電池モジュールのラミネート成形時の架橋特性が向上するため、十分に架橋させて、耐熱性の低下を抑制することができる。MFRが27g/10分以下であると、さらに、シート成形時のドローダウンを抑制でき幅の広いシートを成形でき、また架橋特性および耐熱性がさらに向上し、最も良好な封止シートを得ることができる。
太陽電池モジュールのラミネート工程において樹脂組成物の架橋処理を行わない場合は、溶融押出工程において架橋剤の分解の影響が小さいため、MFRが0.1g/10分以上10g/10分未満、好ましくは0.5g/10分以上8.5g/10分未満の樹脂組成物を用い、押出成形によってシートを得ることもできる。樹脂組成物中の架橋剤の含有量が0.15質量部以下である場合には、MFRが0.1g/10分以上10g/10分未満の樹脂組成物を用い、シラン変性処理、または微架橋処理を行いつつ170〜250℃の成形温度で押出成形によってシートを製造することもできる。MFRがこの範囲にあると、シートを太陽電池素子にラミネートする際にはみ出した溶融樹脂によるラミネート装置の汚れを防止できる点で好ましい。
上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、以下の要件a3をさらに満たすことが好ましい。
要件a3:エチレン・α−オレフィン共重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位の含有割合が80mol%以上90mol%以下であり、好ましくは80mol%以上88mol%以下、より好ましくは82mol%以上88mol%以下、さらに好ましくは82mol%以上87mol%以下である。エチレン・α−オレフィン共重合体に含まれる、炭素数3〜20のα−オレフィンに由来する構成単位(以下、「α−オレフィン単位」とも記す)の割合は10mol%以上20mol%以下であり、好ましくは12mol%以上20mol%以下、より好ましくは12mol%以上18mol%以下、さらに好ましくは13mol%以上18mol%以下である。
エチレン・α−オレフィン共重合体に含まれるα−オレフィン単位の含有割合が上記下限値以上であると、得られる封止シートの透明性が優れる。また、低温での押出成形を容易に行うことができ、例えば130℃以下での押出成形が可能である。このため、エチレン・α−オレフィン共重合体に架橋剤を練り込む場合においても、押出機内での架橋反応が進行することが抑制でき、封止シートにゲル状の異物が発生して、シートの外観が悪化するのを防ぐことができる。また、適度な柔軟性が得られるため、太陽電池モジュールのラミネート成形時に太陽電池素子の割れや、薄膜電極のカケ等の発生を防ぐことができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体に含まれるα−オレフィン単位の含有割合が上記上限値以下であると、エチレン・α−オレフィン共重合体の結晶化速度が適度になるため、押出機より押し出されたシートがベタつかず、冷却ロールでの剥離が容易であり、封止シートを効率的に得ることができる。また、シートにベタツキが発生しないのでブロッキングを防止でき、シートの繰り出し性が良好にある。また、耐熱性の低下を防ぐこともできる。
(エチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法)
エチレン・α−オレフィン共重合体は、チーグラー化合物、バナジウム化合物、メタロセン化合物等を触媒として用いて製造することができる。中でも以下に示す種々のメタロセン化合物を触媒として用いて製造することが好ましい。メタロセン化合物としては、例えば、特開2006−077261号公報、特開2008−231265号公報、特開2005−314680号公報等に記載のメタロセン化合物を用いることができる。ただし、これらの特許文献に記載のメタロセン化合物とは異なる構造のメタロセン化合物を使用してもよいし、二種以上のメタロセン化合物を組み合わせて使用してもよい。
エチレン・α−オレフィン共重合体の重合は、従来公知の気相重合法、およびスラリー重合法、溶液重合法等の液相重合法のいずれでも行うことができる。好ましくは溶液重合法等の液相重合法により行われる。
(エチレン・酢酸ビニル共重合体)
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体のメルトフローレ−ト(MFR)は5g/10分以上50g/10分以下であることが好ましく、より好ましくは5g/10分以上30g/10分以下、さらに好ましくは5g/10分以上25g/10分以下である。エチレン・酢酸ビニル共重合体のMFRが上記範囲であると、押出成形性が優れる。エチレン・酢酸ビニル共重合体のMFRは、重合反応の際の重合温度、重合圧力、並びに重合系内の極性モノマーのモノマー濃度と水素濃度のモル比率等を調整することにより、調整することができる。本実施形態において、エチレン・酢酸ビニル共重合体のMFRは、ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定されるものである。
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニルの含有量は、好ましくは10質量%以上47質量%以下であり、さらに好ましくは13質量%以上35質量%以下である。酢酸ビニルの含有量がこの範囲にあると、封止シートの接着性、耐候性、透明性、機械的性質のバランスにより一層優れる。また、封止シートを成膜する際にも、成膜性が良好となる。酢酸ビニル含有量は、JIS K7192:1999に準拠して測定することができる。具体的には、酢酸ビニル含有量は、試料をキシレン中に溶解し、水酸化カリウムのアルコール溶液で酢酸基を加水分解後、過剰の硫酸または塩酸を添加し、標準水酸化ナトリウム溶液にて滴下定量することによって測定可能である。
なお、エチレン・酢酸ビニル共重合体は、エチレンおよび酢酸ビニルのみからなる二元共重合体が好ましいが、エチレンおよび酢酸ビニルの他に、例えばギ酸ビニル、グリコール酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル系単量体;アクリル酸、メタクリル酸、或いはこれらの塩もしくはアルキルエステル等のアクリル系単重体;等から選択される一種または二種以上の共重合成分として含んでもよい。上記エチレンおよび酢酸ビニル以外の共重合成分を含む場合、エチレン・酢酸ビニル共重合体中の上記エチレンおよび酢酸ビニル以外の共重合成分の量を0.5質量%以上5質量%以下とすることが好ましい。
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体の製造方法は特に限定されず、公知の方法により製造することができる。例えば、ラジカル発生剤の存在下、500〜4000気圧、100〜300℃で、溶媒や連鎖移動剤の存在下又は不存在下で、エチレン、酢酸ビニル、必要に応じて他の共重合成分を共重合させることにより製造することができる。
本実施形態においては、封止シートとしてはエチレン・α−オレフィン共重合体又はエチレン・酢酸ビニル共重合体を単独で用いてもよいし、ブレンドして用いてもよい。エチレン・α−オレフィン共重合体とエチレン・酢酸ビニル共重合体とをブレンドして用いる場合は、エチレン・α−オレフィン共重合体とエチレン・酢酸ビニル共重合体との合計100質量部に対して、エチレン・α−オレフィン共重合体が50質量部以上99質量部以下、エチレン・酢酸ビニル共重合体が1質量部以上50質量部以下であることが好ましく、エチレン・α−オレフィン共重合体が50質量部以上98質量部以下、エチレン・酢酸ビニル共重合体が2質量部以上50質量部以下であることがより好ましく、さらに好ましくはエチレン・α−オレフィン共重合体が50質量部以上95質量部以下、エチレン・酢酸ビニル共重合体が5質量部以上50質量部以下であることがさらに好ましく、エチレン・α−オレフィン共重合体が75質量部以上95質量部以下、エチレン・酢酸ビニル共重合体が5質量部以上25質量部以下であることが特に好ましい。
(シランカップリング剤)
本実施形態における封止シートは、シランカップリング剤を含有してもよい。封止シート中のシランカップリング剤の含有量は、架橋性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上2質量部以下であり、より好ましくは0.1質量部以上1.8質量部以下であり、さらに好ましくは0.1質量部以上1.5質量部以下である。シランカップリング剤の含有量が上記範囲内であると、封止シートの接着性を向上させつつ、より確実に封止シート中に気泡が発生するのを抑制することができる。
シランカップリング剤の含有量が上記下限値以上であると、封止シートと他の部材との接着強度をより良好なものとすることができる。一方、シランカップリング剤が上記上限値以下であると、シランカップリング剤のメトキシ基、エトキシ基由来の加水分解により発生するメタノール、エタノールが少なくなり、より確実に封止シート中に気泡が発生するのを抑制することができる。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
これらの中でも、接着性向上の観点から、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランから選択される一種または二種以上を用いることが好ましい。
(架橋剤)
本実施形態における封止シートは、架橋剤を含有してもよい。本実施形態における封止シートに好ましく用いられる架橋剤は、押出シート成形での生産性と太陽電池モジュールのラミネート成形時の架橋速度のバランスから、1分間半減期温度が100〜170℃である有機過酸化物が好ましい。有機過酸化物の1分間半減期温度が100℃以上であると、シート成形を容易にし、かつ、シートの外観を良好にすることができる。また、絶縁破壊電圧の低下を防ぐことができ、透湿性の低下も防止でき、さらに接着性も向上する。有機過酸化物の1分間半減期温度が170℃以下であると、太陽電池モジュールのラミネート成形時の架橋速度の低下を抑制できるため、太陽電池モジュールの生産性の低下を防ぐことができる。また、封止シートの耐熱性、接着性の低下を防ぐこともできる。
上記有機過酸化物としては公知のものが使用できる。1分間半減期温度が100〜170℃の範囲にある有機過酸化物としては、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジベンゾイルパーオキサイド、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、t−アミルパーオキシイソノナノエート、t−アミルパーオキシノルマルオクトエート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−アミル−パーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソノナノエート、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエート等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
これらの中でも、ジラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソノナノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシベンゾエートから選択される一種または二種以上を用いることが好ましい。
本実施形態における封止シートは、架橋剤を含有することで優れた架橋特性を有しているため、真空ラミネーターと架橋炉の二段階の接着工程を経る必要はなく、高温度で短時間に完結することができる。
封止シート中の架橋剤の含有量は、架橋性樹脂100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上3質量部以下であり、より好ましくは0.2質量部以上2質量部以下であり、さらに好ましくは0.2質量部以上1.5質量部以下である。架橋剤の含有量が上記下限値以上であると、封止シートの架橋特性の低下を抑制し、シランカップリング剤の架橋性樹脂の主鎖へのグラフト反応を良好にして、耐熱性、接着性の低下を抑制することができる。また、架橋剤の含有量が上記上限値以下であると、架橋剤の分解生成物等の発生量が一層低下し、より確実に封止シート中に気泡が発生するのを抑制することができる。
(紫外線吸収剤、光安定化剤、耐熱安定剤)
本実施形態における封止シートを構成する樹脂組成物には、紫外線吸収剤、光安定化剤、および耐熱安定剤からなる群より選択される一種または二種以上の添加剤が含有されることが好ましい。これらの添加剤の含有量は、架橋性樹脂100質量部に対して、0.005質量部以上5質量部以下であることが好ましい。この範囲とすることで、恒温恒湿への耐性、ヒートサイクルの耐性、耐候安定性、及び耐熱安定性を向上する効果を十分に確保し、かつ、封止シートの透明性や接着性の低下を防ぐことができる。さらに、上記三種から選ばれる少なくとも二種の添加剤を含有することが好ましく、とくに、上記三種の全てが含有されていることが好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−ノルマル−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;フェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート等のサリチル酸エステル系紫外線吸収剤等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
光安定化剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]等のヒンダードアミン系化合物、ヒンダードピペリジン系化合物等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
耐熱安定剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4'−ジイルビスホスフォナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等のホスファイト系耐熱安定剤;3−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物等のラクトン系耐熱安定剤;3,3',3",5,5',5"−ヘキサ−tert−ブチル−a,a',a"−(メチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンジルベンゼン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等のヒンダードフェノール系耐熱安定剤;硫黄系耐熱安定剤;アミン系耐熱安定剤等から選択される一種または二種以上を用いることができる。これらの中でも、ホスファイト系耐熱安定剤、およびヒンダードフェノール系耐熱安定剤が好ましい。
(架橋助剤)
本実施形態における封止シートは、架橋助剤を含むことが好ましい。封止シート中の架橋助剤の含有量は、架橋性樹脂100質量部に対して、0.05質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上3質量部以下であることがより好ましく、0.2質量部以上2質量部以下であることが特に好ましい。これにより、適度な架橋構造とすることができ、封止シートの耐熱性、機械物性、および接着性を向上できる。
架橋助剤としては、分子内に二重結合を二個以上有する化合物を用いることができ、例えば、t−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、セチルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート等のモノアクリレート;t−ブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、セチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、メトキシエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート等のモノメタクリレート;1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート等のジアクリレート;1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート等のジメタクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のトリアクリレート;トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート等のトリメタクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート等のテトラアクリレート;ジビニルベンゼン、ジ−i−プロペニルベンゼン等のジビニル芳香族化合物;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のシアヌレート;ジアリルフタレート等のジアリル化合物;トリアリル化合物;p−キノンジオキシム、p−p'−ジベンゾイルキノンジオキシム等のオキシム;フェニルマレイミド等のマレイミド等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
これらの架橋助剤の中でも、ジアクリレート、ジメタクリレート、ジビニル芳香族化合物、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のトリアクリレート;トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート等のトリメタクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート等のテトラアクリレート;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のシアヌレート、ジアリルフタレート等のジアリル化合物;トリアリル化合物;p−キノンジオキシム、p−p'−ジベンゾイルキノンジオキシム等のオキシム;フェニルマレイミド等のマレイミドから選択される一種または二種以上を用いることが好ましい。さらにこれらの中でも、封止シート中の気泡の発生をより抑制できるとともに、架橋特性に優れる点から、トリアリルイソシアヌレートが特に好ましい。
架橋助剤は、その原料や製造プロセスに起因する銅元素を含むことがあり、封止シート中の銅元素を増大させることがある。例えばトリアリルイソシアヌレートは0.1ppmを超える銅元素を含んでいるものがあり、封止シート中に添加した際に、銅元素の含有量が1.0ppbを超える場合がある。したがって、トリアリルイソシアヌレートとしては、銅元素の量が0.01ppm以下のものが好ましい。トリアリルイソシアヌレート中の銅元素の量は、ICP発光分析によって測定できる。
(その他の添加剤)
本実施形態における封止シートは、以上詳述した諸成分以外の各種成分を、本発明の目的を損なわない範囲において、適宜含有してもよい。例えば、上記架橋性樹脂以外の各種ポリオレフィン、スチレン系やエチレン系ブロック共重合体、プロピレン系重合体等が挙げられる。これらは、架橋性樹脂100質量部に対して、0.0001〜50質量部、好ましくは0.001〜40質量部含有されていてもよい。また、ポリオレフィン以外の各種樹脂、および/または各種ゴム、可塑剤、充填剤、顔料、染料、帯電防止剤、抗菌剤、防黴剤、難燃剤、架橋助剤、および分散剤等から選ばれる一種以上の添加剤を適宜含有することができる。
本実施形態における封止シートの厚みは、0.01mm以上2mm以下が好ましく、より好ましくは0.05mm以上1.5mm以下、さらに好ましくは0.1mm以上1.2mm以下、よりさらに好ましくは0.2mm以上1mm以下、特に好ましくは0.3mm以上0.9mm以下、中でも0.3mm以上0.8mm以下が好ましい。厚みがこの範囲内であると、ラミネート工程における、受光面側保護部材、太陽電池素子、薄膜電極等の破損が抑制でき、かつ、十分な光線透過率を確保することにより高い光発電量を得ることができる。さらには、低温での太陽電池モジュールのラミネート成形ができるので好ましい。
本実施形態における封止シートは、例えば、表面または裏面保護のためのハードコート層、接着層、反射防止層、ガスバリア層、防汚層等の層を有していてもよい。材質で分類するならば、紫外線硬化性樹脂からなる層、熱硬化性樹脂からなる層、ポリオレフィン樹脂からなる層、カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂からなる層、フッ素含有樹脂からなる層、環状オレフィン(共)重合体からなる層、無機化合物からなる層等を挙げることができる。
(封止シートの製造方法)
本実施形態における封止シートの製造方法は特に限定されないが、公知の各種の成形方法(キャスト成形、押出シート成形、インフレーション成形、射出成形、圧縮成形、カレンダー成形等)を採用することが可能である。とくに、押出シート成形とカレンダー成形が好ましい。
本実施形態における封止シートの製造方法は特に限定されないが、例えば、以下の方法が挙げられる。まず、架橋性樹脂と、必要に応じてシランカップリング剤、架橋剤、架橋助剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、および耐熱安定剤から選択される一種または二種以上の添加剤とを準備する。
ここで、本実施形態における封止シートは、銅元素の含有量が1.0ppb以下である。
上記架橋性樹脂および上記添加剤から選択される一種または二種以上に含まれる銅元素の含有量を低下させる。好ましくは架橋助剤に含まれる銅元素の含有量を低下させる。より好ましくはトリアリルイソシアヌレートに含まれる銅元素の含有量を低下させる。これにより、本実施形態における封止シート中の銅元素の含有量を1.0ppb以下にすることができる。
トリアリルイソシアヌレート等の架橋助剤に含まれる銅元素の含有量を低減する方法としては、銅とキレート錯体を形成する配位子(EDTA等)により除去する方法、イオン交換樹脂で除去する方法等がある。
架橋性樹脂中の銅元素の含有量は、例えば、架橋性樹脂を湿式分解した後、純水にて定容し、ICP発光分析装置によるICP発光分析によって測定できる。各添加剤中の銅元素の含有量は、例えば、ICP発光分析装置によるICP発光分析によって測定できる。
架橋性樹脂であるエチレン・α−オレフィン共重合体やエチレン−酢酸ビニル共重合体は、高圧ラジカル法やチタン触媒・メタロセン触媒を用いて重合されることが多く、銅元素を含むことは少ない。しかし、銅元素の含有量を多く含む場合は、例えば、酸またはアルカリによる脱灰操作や、貧溶媒による再沈殿操作等の精製をおこない、架橋性樹脂中の銅元素の含有量を低下させることが好ましい。
また、各種添加剤は、その原料や製造プロセスに起因する金属元素を含むことがあり、封止シート中の銅元素の量を増大させる。そのため、各種添加剤は、例えば、酸またはアルカリによる脱灰操作や、貧溶媒による再沈殿操作等の精製をおこない、各種添加剤中の銅元素の含有量を低下させることが好ましい。
酸またはアルカリによる脱灰操作や、貧溶媒による再沈殿操作は、一般的に公知の方法に準じておこなうことができる。
次いで、架橋性樹脂と、必要に応じてシランカップリング剤、架橋剤、架橋助剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、および耐熱安定剤から選択される一種または二種以上の添加剤とをドライブレンドする。次いで、得られた混合物をホッパーから押出機に供給して必要に応じて架橋剤の一時間半減期温度よりも低い温度で溶融混練する。その後、押出機の先端からシート状に押出成形して封止シートを製造する。成形は、T−ダイ押出機、カレンダー成形機、インフレーション成形機等を使用する公知の方法によって行なうことができる。
また、架橋剤を含まないシートを上記方法により作製し、作製したシートに架橋剤を含浸法により添加してもよい。なお、架橋剤が二種以上含有されている場合には、最も低い架橋剤の一時間半減期温度よりも低い温度にて溶融混練すればよい。
押出温度範囲としては、100℃以上130℃以下が好ましい。押出温度を100℃以上にすると、封止シートの生産性を向上させることができる。押出温度を130℃以下にすると、樹脂組成物を押出機でシート化して封止シートを得る際にゲル化を起こしにくくなる。そのため、押出機のトルクの上昇を防ぎ、シート成形を容易にできる。また、シートの表面に凹凸が発生しにくくなるため、外観の低下を防ぐことができる。また、電圧をかけたときシート内部におけるクラックの発生を抑制できるため、絶縁破壊電圧の低下を防止することができる。さらに、透湿性の低下も抑制できる。また、シート表面に凹凸が発生しにくくなるため、太陽電池モジュールのラミネート加工時にガラス、セル、電極、バックシートとの密着性が良好になり、接着性に優れる。
2.太陽電池モジュールについて
本実施形態における封止シートは、太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子を封止するために用いられる。
太陽電池モジュールの構成としては、例えば表面側透明保護部材/受光面側封止シート(受光面側封止層)/太陽電池素子/裏面側封止シート(裏面側封止層)/裏面側保護部材(バックシート)をこの順に積層した構成が挙げられるが、特に限定されない。
本実施形態における封止シートは、上記受光面側封止シートおよび上記裏面側封止シートのいずれか一方、あるいは両方に用いられる。
図1に、本実施形態の太陽電池モジュールの断面図の一例を示す。
太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池素子13と、太陽電池素子13を挟んで封止する一対の受光面側封止シート11と裏面側封止シート12、および表面側透明保護部材14および裏面側保護部材(バックシート)15とを備える。
(太陽電池素子)
太陽電池素子13としては、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系、ガリウム−砒素、銅−インジウム−セレン、カドミウム−テルル等のIII−V族やII−VI族化合物半導体系等の各種太陽電池素子を用いることができる。
太陽電池モジュール10においては、複数の太陽電池素子13は、導線および半田接合部を備えたインターコネクタ16を介して電気的に直列に接続されている。
(表面側透明保護部材)
表面側透明保護部材14としては、例えば、ガラス板;アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、フッ素含有樹脂等により形成された樹脂板等が挙げられる。
(裏面側保護部材)
裏面側保護部材(バックシート)15としては、例えば、金属や各種熱可塑性樹脂フィルム等の単体もしくは多層のシートが挙げられる。例えば、錫、アルミ、ステンレススチール等の金属;ガラス等の無機材料;ポリエステル、無機物蒸着ポリエステル、フッ素含有樹脂、ポリオレフィン等により形成された各種熱可塑性樹脂フィルム等が挙げられる。
裏面側保護部材15は、単層であってもよく、複層であってもよい。
(電極)
太陽電池モジュールに用いられる電極の構成および材料は、とくに限定されないが、具体的な例では、透明導電膜と金属膜の積層構造を有する。透明導電膜は、SnO、ITO、ZnO等からなる。金属膜は、銀、金、銅、錫、アルミニウム、カドミウム、亜鉛、水銀、クロム、モリブデン、タングステン、ニッケル、バナジウム等の金属からなる。これらの金属膜は、単独で用いられてもよいし、複合化された合金として用いられてもよい。透明導電膜と金属膜とは、CVD、スパッタ、蒸着等の方法により形成される。
電極に含まれる金属が銀の場合、すなわち、電極が銀電極の場合、封止シート中を銀がマイグレーションする現象が特に起こりやすい。そのため、電極が銀電極の場合、本実施形態における封止シートの効果が特に効果的に得ることができる。
(太陽電池モジュールの製造方法)
本実施形態における太陽電池モジュールの製造方法は特に限定されないが、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、インターコネクタ16を用いて電気的に接続した複数の太陽電池素子13を一対の受光面側封止シート11と裏面側封止シート12で挟み、さらにこれら受光面側封止シートシート11と裏面側封止シート12を表面側透明保護部材14と裏面側保護部材15とで挟んで積層体を作製する。次いで、積層体を加熱して、受光面側封止シート11と裏面側封止シート12、受光面側封止シート11と表面側透明保護部材14、裏面側封止シート12と裏面側保護部材15とを接着する。
太陽電池モジュールの製造に当たっては、封止シートを予め作っておき、封止シートが溶融する温度で圧着するという従来同様のラミネート方法によって、例えば、ラミネート温度が145〜170℃、真空圧10Torr以下で、0.5〜10分間真空下で加熱する。次いで、大気圧による加圧を2〜30分間程度行い、既に述べたような構成のモジュールを形成することができる。この場合、封止シートは特定の架橋剤を含有することで優れた架橋特性を有しており、モジュールの形成において二段階の接着工程を経る必要はなく、高温度で短時間に完結することができ、モジュールの生産性を格段に改良することができる。また、オーブン等を用いた二段階の接着工程を経ることも可能であり、二段階の接着工程を経る場合は、例えば、120〜170℃の範囲で1〜120分加熱し、モジュールを生産することも可能である。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)測定方法
[銅元素の含有量]
各種添加剤中の銅元素の含有量は、ICP発光分析装置(島津製作所社製、ICPS−8100)により求めた。
(2)封止シートの評価
[イオンマイグレーション評価]
厚さ0.5mmのセラミックス基板に、互い違いに対向する銀クシ歯電極を形成した。銀電極の厚さは10−15μm、電極幅/スペース=100μm/100μmであった。
次いで、銀クシ歯電極を形成した基板を、封止シート2枚の間にセットして上下をガラス板で挟んで試験片を作成した。試験片を85℃/85%RHの湿熱条件下において、100VDCの電圧を印加し、漏れ電流を計測することでイオンマイグレーションの発生を評価した。
具体的には500時間経過までの抵抗変化をモニターし、導通による抵抗値の変化が起きるか否かを観測した。実験はN=4で行った。
(3)封止シートの製造
[実施例1]
架橋性樹脂であるエチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有率:28質量%、MFR:15g/10分)100質量部に対し、架橋剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネートを0.6質量部、シランカップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを0.3質量部、紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−ノルマル−オクチルオキシベンゾフェノンを0.2質量部、光安定化剤としてビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートを0.2質量部、耐熱安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを0.04質量部、および架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレートを1.2質量部、をそれぞれ配合して樹脂組成物を調製し、以下の条件でシート状に成形した。
トリアリルイソシアヌレートの銅元素含有量は0.01ppm以下であった。その他添加剤の銅元素含有量も0.01ppm以下であった。
なお、トリアリルイソシアヌレートは使用前に精製し、銅元素の含有量を0.01ppm以下に低減させて使用した。
池貝社製の単軸押出機(スクリュー径30mmφ)で溶融混練した後、コートハンガー式T型ダイスからダイス温度110℃の条件下で押出成形し、ロール温度25℃で冷却した後、巻き取り速度0.7 m/minで成形した。シートの最大厚みtmaxは450μmであった。
得られた封止シート中の銅元素の含有量は1.0ppb以下であった。
得られた封止シートを用いて上記イオンマイグレーション評価をおこなった。その結果、得られた封止シートは4点とも抵抗の低下が観測されなかった。すなわち、電極のマイグレーションが起きていないことが確認できた。
[実施例2]
架橋性樹脂であるエチレン・α−オレフィン共重合体(α−オレフィン:1−ブテン、密度:0.870g/cm、MFR:20g/10分、エチレンに由来する構成単位の含有割合:86mol%、α−オレフィンに由来する構成単位の割合:14mol%、WO2012/046456の段落0178に記載の合成例1に準じて合成した。)100質量部に対し、架橋剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネートを0.7質量部、シランカップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを0.4質量部、紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−ノルマル−オクチルオキシベンゾフェノンを0.2質量部、光安定化剤としてビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートを0.2質量部、耐熱安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを0.1質量部とトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトを0.1重量部、および実施例1と同じ架橋助剤トリアリルイソシアヌレートを1.2質量部、をそれぞれ配合して樹脂組成物を調製し、実施例1と同様の条件でシート状に成形した。
得られた封止シート中の銅元素の含有量は1.0ppb以下であった。
得られた封止シートを用いて上記イオンマイグレーション評価をおこなった。その結果、得られた封止シートは4点とも抵抗の低下が観測されなかった。すなわち、電極のマイグレーションが起きていないことが確認できた。
[比較例1]
架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(銅元素の含有量0.63ppm、未精製品)を用いた以外は実施例1と同様にして封止シートを作製した。
得られた封止シート中の銅元素の含有量は7.6ppbであった。
得られた封止シートを用いて上記イオンマイグレーション評価をおこなった。その結果、得られた封止シートは4点中3点において導通により抵抗が大きく低下した。すなわち、電極のマイグレーションが起きていることが確認できた。
抵抗低下が見られた電極の拡大写真を図2に示す。電極間にデンドライトと呼ばれる凝集が見られ、導通が起きていることが確認できた。
この出願は、2014年9月30日に出願された日本出願特願2014−200212号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 太陽電池素子を封止するために用いられる封止シートであって、
    架橋性樹脂および銅元素を含む樹脂組成物からなり、
    ICP発光分析により測定される、当該封止シート中の前記銅元素の含有量が、当該封止シート全体に対して、1.0ppb以下である封止シート。
  2. 請求項1に記載の封止シートにおいて、
    前記架橋性樹脂が、エチレン・α−オレフィン共重合体およびエチレン・酢酸ビニル共重合体から選択される少なくとも一種を含む封止シート。
  3. 請求項1または2に記載の封止シートにおいて、
    架橋助剤をさらに含み、
    前記架橋助剤の含有量が、前記架橋性樹脂100質量部に対して、0.05質量部以上5質量部以下である封止シート。
  4. 請求項3に記載の封止シートにおいて、
    前記架橋助剤がトリアリルイソシアヌレートを含む封止シート。
  5. 請求項1または2に記載の封止シートにおいて、
    架橋剤をさらに含み、
    前記架橋剤の含有量が、前記架橋性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上3質量部以下である封止シート。
  6. 請求項5に記載の封止シートにおいて、
    前記架橋剤が有機過酸化物を含む封止シート。
  7. 請求項1または2に記載の封止シートにおいて、
    当該封止シート中の前記架橋性樹脂の含有量は、当該封止シートに含まれる樹脂成分の全体を100質量%としたとき、80質量%以上である封止シート。
  8. 請求項1または2に記載の封止シートにおいて、
    シランカップリング剤をさらに含み、
    前記シランカップリング剤の含有量が、前記架橋性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上2質量部以下である封止シート。
  9. 請求項1または2に記載の封止シートにおいて、
    紫外線吸収剤、光安定化剤、および耐熱安定剤からなる群より選択される一種または二種以上の添加剤をさらに含む封止シート。
  10. 表面側透明保護部材と、
    裏面側保護部材と、
    太陽電池素子と、
    請求項1乃至9いずれか一項に記載の封止シートを架橋させて形成された、前記太陽電池素子を前記表面側透明保護部材と前記裏面側保護部材との間に封止する封止層と、
    を備える太陽電池モジュール。
  11. 請求項10に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記太陽電池素子が銀電極を備える太陽電池モジュール。
  12. 請求項1乃至9いずれか一項に記載の封止シートを製造するための製造方法であって、
    架橋性樹脂と、シランカップリング剤、架橋剤、架橋助剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、および耐熱安定剤から選択される一種または二種以上の添加剤と、を準備する工程と、
    前記架橋性樹脂および前記添加剤から選択される一種または二種以上に含まれる前記銅元素の含有量を低下させる工程と、
    前記架橋性樹脂と、前記添加剤とを溶融混錬後、シート状に成形する工程と、
    を含む封止シートの製造方法。
JP2016551674A 2014-09-30 2015-09-03 封止シート、太陽電池モジュールおよび封止シートの製造方法 Active JP6371403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200212 2014-09-30
JP2014200212 2014-09-30
PCT/JP2015/075091 WO2016052070A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-03 封止シート、太陽電池モジュールおよび封止シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052070A1 true JPWO2016052070A1 (ja) 2017-06-01
JP6371403B2 JP6371403B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55630114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551674A Active JP6371403B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-03 封止シート、太陽電池モジュールおよび封止シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6371403B2 (ja)
KR (1) KR20170044176A (ja)
CN (1) CN106715571A (ja)
WO (1) WO2016052070A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108264682B (zh) 2018-01-10 2019-11-15 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种高透光率的光伏封装材料
CN111471405B (zh) * 2020-04-22 2021-11-19 杭州福斯特应用材料股份有限公司 光伏组件封装胶膜及其制备方法
KR20240008268A (ko) * 2022-07-11 2024-01-18 주식회사 엘지화학 올레핀계 공중합체용 가교제 조성물, 이를 포함하는광소자용 봉지재 조성물 및 광소자용 봉지재 필름

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139496A (ja) * 1996-10-31 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003092379A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 半導体装置
US20100180940A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 Weihong Cui Photovoltaic Module With Stabilized Polymer
JP2011057590A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kaneka Corp イソシアヌレート誘導体の精製方法
WO2011059009A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 三井・デュポンポリケミカル株式会社 アモルファスシリコン太陽電池モジュール
JP2012038856A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsui Chemicals Inc 太陽電池用封止膜、太陽電池モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010140608A1 (ja) * 2009-06-05 2012-11-22 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
KR20130067389A (ko) * 2011-12-14 2013-06-24 도레이첨단소재 주식회사 발전효율이 향상된 태양전지용 봉지재 시트 및 그 제조방법
JP6000892B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-05 富士フイルム株式会社 封止用樹脂組成物、封止用フィルム、配線基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139496A (ja) * 1996-10-31 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003092379A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 半導体装置
US20100180940A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 Weihong Cui Photovoltaic Module With Stabilized Polymer
JP2011057590A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kaneka Corp イソシアヌレート誘導体の精製方法
WO2011059009A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 三井・デュポンポリケミカル株式会社 アモルファスシリコン太陽電池モジュール
JP2012038856A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsui Chemicals Inc 太陽電池用封止膜、太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170044176A (ko) 2017-04-24
WO2016052070A1 (ja) 2016-04-07
JP6371403B2 (ja) 2018-08-08
CN106715571A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859633B2 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
KR101738797B1 (ko) 태양 전지 밀봉재 및 태양 전지 모듈
JP6267794B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP5922232B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5405699B1 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP5964326B2 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP5854473B2 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP5830600B2 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
US20230040092A1 (en) Solar cell sealing material and solar cell module
JP2013229410A (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP6166377B2 (ja) 太陽電池封止用シートセットおよび太陽電池モジュール
JP5801733B2 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP6371403B2 (ja) 封止シート、太陽電池モジュールおよび封止シートの製造方法
JP2015162498A (ja) 太陽電池封止材用積層体、太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JPWO2016084681A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5940661B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012207144A (ja) エチレン系樹脂組成物、太陽電池封止材およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2016136628A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2016047524A1 (ja) 封止シートの梱包体、および封止シートの保管方法
JPWO2017073386A1 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP2016058473A (ja) 太陽電池用封止シートおよび太陽電池モジュール
JP2018093048A (ja) 太陽電池裏面側封止材および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250