JPWO2016035631A1 - 部品内蔵基板 - Google Patents

部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035631A1
JPWO2016035631A1 JP2016546578A JP2016546578A JPWO2016035631A1 JP WO2016035631 A1 JPWO2016035631 A1 JP WO2016035631A1 JP 2016546578 A JP2016546578 A JP 2016546578A JP 2016546578 A JP2016546578 A JP 2016546578A JP WO2016035631 A1 JPWO2016035631 A1 JP WO2016035631A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
base material
resin base
component
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233524B2 (ja
Inventor
茂 多胡
茂 多胡
大介 釣賀
大介 釣賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016035631A1 publication Critical patent/JPWO2016035631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233524B2 publication Critical patent/JP6233524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09527Inverse blind vias, i.e. bottoms outwards in multilayer PCB; Blind vias in centre of PCB having opposed bottoms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer

Abstract

部品内蔵基板における基板内での伝送損失を低減する。部品内蔵基板(10)は、熱可塑性樹脂基材(111−116)と、熱可塑性樹脂基材(112)に配置され、端子(211)が設けられた電子部品(21)と、熱可塑性樹脂基材(115)に配置され、端子(221)が設けられた電子部品(22)と、を備える。電子部品(21)は、積層方向において端子(211)を電子部品(22)側に向けて配置される。電子部品(22)は、積層方向において端子(221)を電子部品(21)側に向けて配置される。熱可塑性樹脂基材(113)は、端子(211)が超音波接合により直接接合する平面導体(331)が形成されている。熱可塑性樹脂基材(114)は、端子(221)が直接接合し、平面導体(331)に導通する層間接続導体(441)が形成されている。

Description

本発明は、基板内に複数の電子部品を内蔵した部品内蔵基板に関する。
従来から、複数の熱可塑性樹脂基材を積層した多層基板が形成されていた(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の多層基板は、片面に平面導体が形成された熱可塑性樹脂基材を、基材における平面導体が形成される面の向きが同じになるように積層し、異なる基材に設けられた平面導体の間を、基材を貫通する層間接続導体によって接続していた。層間接続導体は、基材に形成した貫通孔に、導電ペーストを充填し、加熱圧着時に導電ペーストを固化させることによって形成されていた。また、従来、特許文献1に記載のような多層基板において複数の部品を内蔵する構成もあった。
特許第3407737号明細書
図6は、従来の構成から考えられる部品内蔵基板10Pを示す側面断面図である。部品内蔵基板10Pは、積層体11Pと電子部品21P,22Pとを備えている。積層体11Pは、熱可塑性と絶縁性を有する基材111P,112P,113P,114P,115P,116Pを備える。基材113P−116Pは、それぞれ平面導体が形成される主面と主面に対向する平面導体の非形成面とを有し、主面が同じ方向を向くように積層されている。
電子部品21Pは、基材112Pに内蔵されている。電子部品21Pは、端子211P,212Pを備え、端子211P,212Pを基材111P側(天面側)に向けて配置されている。電子部品22Pは基材115Pに内蔵されている。電子部品22Pは端子221P,222Pを備え、端子221P,222Pを基材114P側(天面側)に向けて配置されている。
基材114Pの表面(天面)には、電子部品21Pと電子部品22Pとに接続される共通の平面導体341Pが設けられている。また、基材114Pには、平面導体341Pと、平面導体342Pと、層間接続導体441Pと、層間接続導体442Pと、が設けられている。基材113Pには、平面導体331Pと、層間接続導体431Pと、が設けられている。基材112Pには、平面導体321Pと、層間接続導体421Pと、が設けられている。基材111Pには、平面導体311Pと、平面導体312Pと、層間接続導体411Pと、層間接続導体412Pと、層間接続導体413Pと、が設けられている。
そして、部品内蔵基板10Pでは、電子部品21Pと電子部品22Pとがともに接続される共通の平面導体341Pに対して、電子部品22Pは層間接続導体441Pのみを介して接続されている。一方、電子部品21Pは、層間接続導体411P、平面導体311P、層間接続導体413P、平面導体321P、層間接続導体421P、平面導体331P、および、層間接続導体431Pと、より多くの平面導体および層間接続導体を介して共通の平面導体341Pに接続されている。
このように、従来の部品内蔵基板では、複数の電子部品を内蔵する場合に、いずれかの電子部品に接続される平面導体と層間接続導体とによる配線長が著しく長くなってしまい、いずれかの電子部品に対して生じる伝送損失が過大になることがあった。
本発明の目的は、複数の電子部品が内蔵された部品内蔵基板において、各電子部品に接続される平面導体と層間接続導体とによる伝送損失を低減することにある。
この発明の部品内蔵基板は、複数の熱可塑性樹脂基材を積層方向に積層した積層体と、前記積層体の内部に配置され、第1の端子が設けられた第1の部品と、前記積層体の内部で前記第1の部品と前記積層方向において異なる位置に配置され、第2の端子が設けられた第2の部品と、前記積層体の内部に配置され、前記第1の端子と前記第2の端子とに接続される配線部と、を備える。また、前記第1の部品は、前記積層方向において前記第1の端子を前記第2の部品側に向けて配置される。前記第2の部品は、前記積層方向において前記第2の端子を前記第1の部品側に向けて配置される。そして、前記配線部は、前記第1の端子が超音波接合により直接接合する第1の平面導体と、前記第2の端子が直接接合し、前記第1の平面導体に導通する第1の層間接続導体と、を含む。
この構成では、積層体の積層方向における第1の端子と第2の端子との間隔を従来よりも狭めることができる。これにより、第1の端子と第2の端子に導通する配線部の配線長を短くすることができる。
前記第1の平面導体は、前記積層方向において前記第1の部品と前記第2の部品との間に配置されていることが好ましい。
この構成では、配線部の配線長を更に短くすることができる。
前記第1の部品は、前記第1の端子を含む複数の端子を備え、前記第2の部品は、前記第2の端子を含む複数の端子を備え、前記第1の部品における複数の端子の配置間隔は、前記第2の部品における複数の端子の配置間隔よりも狭いことが好ましい。
はんだ付け等の一般的な接合法を利用して部品の端子を平面導体に接続する場合には、接合材の濡れや拡がりによる短絡の危険性があるため、部品において端子の配置間隔は比較的広くしておく必要がある。一方、部品の端子を層間接続導体に接続する場合には、部品において端子の配置間隔は比較的狭くてもよい。このため、通常は、平面導体に接続される端子の配置間隔は、層間接続導体に接続される端子の配置間隔よりも広く設定される。しかしながら、第1の部品の端子を超音波接合によって第1の基材の平面導体に接合する場合には、第1の部品における端子の配置間隔を比較的狭く設定することができる。したがって、第1の部品と第2の部品とを共にIC部品のような端子の配置間隔が狭い部品とすることが可能になる。そして、第1の部品における端子の配置間隔を、第2の部品における端子の配置間隔よりも狭く設定することも可能になる。
前記第1の層間接続導体は、前記第1の平面導体に直接接合していてもよい。
この構成では、配線部の配線長を更に短くすることができる。
この発明によれば、内蔵する複数の電子部品それぞれに対して生じる伝送損失が小さい部品内蔵基板を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵基板の構造を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵基板の加熱圧着前の構造を示す側面断面図である。 本発明の変形例に係る部品内蔵基板を備える回路モジュールの側面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵基板の構造を示す側面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵基板の加熱圧着前の構造を示す側面断面図である。 従来の構成から考えられる部品内蔵基板を示す側面断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵基板10について説明する。図1は、部品内蔵基板10の構造を示す側面断面図である。
部品内蔵基板10は、積層体11と、電子部品21と、電子部品22と、平面導体331,332,333,341,342,343,351と、層間接続導体431,441,442,443,451を備える。
積層体11は、複数の熱可塑性樹脂基材111−116を、それぞれの厚み方向を積層方向として積層した構成である。熱可塑性樹脂基材111、熱可塑性樹脂基材112、熱可塑性樹脂基材113、熱可塑性樹脂基材114、熱可塑性樹脂基材115、および熱可塑性樹脂基材116は、この記載順で積層体11に積層されている。以下、積層体11における積層方向の両端の面のうち、熱可塑性樹脂基材111側の面は「天面」と称し、熱可塑性樹脂基材116側の面は「底面」と称する。各熱可塑性樹脂基材111−116は、それぞれ膜状の熱可塑性樹脂からなる。熱可塑性樹脂は、例えば液晶ポリマを主成分とした材料からなる。
熱可塑性樹脂基材111−113は平面視して互いに同形状となるように成形されている。熱可塑性樹脂基材114−116もまた平面視して互いに同形状となるように成形されている。熱可塑性樹脂基材114−116は、平面視して熱可塑性樹脂基材111−113よりも大きい面積となるように成形されている。したがって、積層体11は、熱可塑性樹脂基材111−116が積層される部分と、熱可塑性樹脂基材114−116が積層される部分とで厚みが異なる。熱可塑性樹脂基材111−116が積層された部分は殆どフレキ性を有さない。すなわち、熱可塑性樹脂基材111−116が積層された部分は、部品内蔵基板10のリジッド部である。熱可塑性樹脂基材114−116のみが積層された部分はフレキ性を有する。すなわち、熱可塑性樹脂基材114−116のみが積層された部分は、部品内蔵基板10のフレキ部である。
熱可塑性樹脂基材113−115は、それぞれ、片面銅貼りされた熱可塑性樹脂シートからなり、二面ある膜面の内の片面のみに平面導体が形成されている。すなわち、熱可塑性樹脂基材113−115は、両面銅貼りされた熱可塑性樹脂シートではない。以下、熱可塑性樹脂基材113−115における平面導体が形成されている側の膜面は、「主面」と称する。熱可塑性樹脂基材113−115における平面導体が形成されていない側の膜面は、「非形成面」と称する。
熱可塑性樹脂基材116は、二面ある膜面がともに導体が形成されていない非形成面である。すなわち、熱可塑性樹脂基材116における底面側の膜面を熱可塑性樹脂基材116の主面とすると、熱可塑性樹脂基材116は主面に対向する非形成面だけでなく、主面にも平面導体が形成されていない。
熱可塑性樹脂基材115は、二面ある膜面のうち熱可塑性樹脂基材116側(底面側)の膜面が主面であり、熱可塑性樹脂基材114側(天面側)の膜面が非形成面である。熱可塑性樹脂基材115の主面、すなわち、熱可塑性樹脂基材115と熱可塑性樹脂基材116との境界面には、平面導体351が形成されている。平面導体351は、積層体11のフレキ部内に配置されている。
また、熱可塑性樹脂基材115の内部には、主面から非形成面にかけて層間接続導体451が形成されている。層間接続導体451は、熱可塑性樹脂基材115の主面、すなわち、熱可塑性樹脂基材115と熱可塑性樹脂基材116との境界面で、平面導体351に接続されている。
熱可塑性樹脂基材114は、二面ある膜面のうち熱可塑性樹脂基材113側(天面側)の膜面が主面であり、熱可塑性樹脂基材115側(底面側)の膜面が非形成面である。熱可塑性樹脂基材114の主面、すなわち、熱可塑性樹脂基材113と熱可塑性樹脂基材114との境界面には、平面導体341,342,343が形成されている。平面導体341の一端と平面導体342は、積層体11のリジッド部内に配置されている。平面導体341の他端と平面導体343は、積層体11のフレキ部の表面に配置されている。平面導体341は、一端が後述する電子部品22用のランド導体であり、他端がこの部品内蔵基板10を表面実装型の回路素子や外部の回路基板に接続する外部接続用のランド導体である。平面導体342は、電子部品22用のランド導体である。平面導体343は、この部品内蔵基板10を表面実装型の回路素子や外部の回路基板に接続する外部接続用のランド導体である。
熱可塑性樹脂基材114の内部には、主面から非形成面にかけて層間接続導体441,442,443が形成されている。層間接続導体441は、熱可塑性樹脂基材114の主面、すなわち、熱可塑性樹脂基材113と熱可塑性樹脂基材114との境界面で、平面導体341に接続されている。層間接続導体442は、熱可塑性樹脂基材114の主面、すなわち、熱可塑性樹脂基材113と熱可塑性樹脂基材114との境界面で、平面導体342に接続されている。層間接続導体443は、熱可塑性樹脂基材114の主面、すなわち、熱可塑性樹脂基材113と熱可塑性樹脂基材114との境界面で、平面導体343に接続されている。
また、層間接続導体441は、熱可塑性樹脂基材114の非形成面、すなわち、熱可塑性樹脂基材114と熱可塑性樹脂基材115との境界面で、後述する電子部品22の端子221に接続されている。層間接続導体442は、熱可塑性樹脂基材114の非形成面、すなわち、熱可塑性樹脂基材114と熱可塑性樹脂基材115との境界面で、後述する電子部品22の端子222に接続されている。層間接続導体443は、熱可塑性樹脂基材114の非形成面、すなわち、熱可塑性樹脂基材114と熱可塑性樹脂基材115との境界面で、熱可塑性樹脂基材115に設けられた層間接続導体451に接続されている。
熱可塑性樹脂基材113は、二面ある膜面のうち熱可塑性樹脂基材112側(天面側)の膜面が主面であり、熱可塑性樹脂基材114側(底面側)の膜面が非形成面である。熱可塑性樹脂基材113の主面、すなわち、熱可塑性樹脂基材113と熱可塑性樹脂基材112との境界面には、平面導体331,332,333が配設されている。平面導体331,332,333は、積層体11のリジッド部内に配置されている。平面導体331,332,333は、いずれも後述する電子部品21用のランド導体である。
熱可塑性樹脂基材113の内部には、主面から非形成面にかけて層間接続導体431が形成されている。層間接続導体431は、熱可塑性樹脂基材113の主面、すなわち、熱可塑性樹脂基材113と熱可塑性樹脂基材112との境界面で、平面導体331に接続されている。また、層間接続導体431は、熱可塑性樹脂基材113の非形成面、すなわち、熱可塑性樹脂基材113と熱可塑性樹脂基材114との境界面で、熱可塑性樹脂基材114の平面導体341に接続されている。
熱可塑性樹脂基材112は、二面ある膜面がともに導体が形成されていない非形成面である。すなわち、熱可塑性樹脂基材112における天面側の膜面を熱可塑性樹脂基材112の主面とすると、熱可塑性樹脂基材112は主面に対向する非形成面だけでなく、主面にも平面導体が形成されていない。
熱可塑性樹脂基材111は、二面ある膜面がともに導体が形成されていない非形成面である。すなわち、熱可塑性樹脂基材111における天面側の膜面を熱可塑性樹脂基材111の主面とすると、熱可塑性樹脂基材111は主面に対向する非形成面だけでなく、主面にも平面導体が形成されていない。
上記の積層体11において、熱可塑性樹脂基材114と熱可塑性樹脂基材115とは非形成面同士を当接させている。これにより、熱可塑性樹脂基材114や熱可塑性樹脂115の厚みを換えることなく、熱可塑性樹脂基材114と熱可塑性樹脂115の主面に形成された平面導体341と平面導体351の積層方向における間隔を、一方の主面と他方の非形成面とを当接させる場合の間隔とは異ならせている。これにより、平面導体341と平面導体351の間隔に影響をうける電気特性の調整を行っている。
このように複数の熱可塑性樹脂基材を積層方向の途中で主面と非形成面との関係を逆転させることによって、積層体11の積層方向の両端の天面および底面に平面導体を露出させることが可能になる。このため、積層体11の天面および底面に、表面実装部品を実装するための平面導体と、積層体11を外部基板に実装するための平面導体とを同時に形成するようなことも可能になる。
また、上記の部品内蔵基板10においては、平面導体331と層間接続導体431と層間接続導体441と平面導体341とは互いに接続されており、後述する電子部品21の端子211と電子部品22の端子221とに対して、他の電子部品を介さずに直接接続されている。以下、平面導体331と層間接続導体431と層間接続導体441と平面導体341とを合わせて、「配線部」31と称する。
電子部品21は本発明の「第1の部品」に相当している。電子部品21は、積層体11におけるリジッド部の内部で熱可塑性樹脂基材112に内蔵されており、片面に端子211,212,213を備えている。端子211は本発明の「第1の端子」に相当している。端子211,212,213は、熱可塑性樹脂基材113側(底面側)を向いていて、熱可塑性樹脂基材112,113の境界面に露出している。電子部品21の熱可塑性樹脂基材113側(底面側)には電子部品22が配置されているため、端子211,212,213は、電子部品22側(底面側)を向いている。
電子部品22は本発明の「第2の部品」に相当している。電子部品22は、積層体11におけるリジッド部の内部で熱可塑性樹脂基材115に内蔵されており、片面に端子221,222を備えている。端子221は本発明の「第2の端子」に相当している。端子221,222は、熱可塑性樹脂基材114側(天面側)を向いていて、熱可塑性樹脂基材114,115の境界面に露出している。電子部品22の熱可塑性樹脂基材114側(天面側)には電子部品21が配置されているため、端子221,222は、電子部品21側(底面側)を向いている。
また、電子部品21の電子部品22側に隣接する熱可塑性樹脂基材113は、電子部品21側(天面側)に向けて配置された主面を有し、当該主面に、平面導体331は形成されている。そして、この平面導体331に対して、端子211は積層体11を平面視して重なっていて、平面導体331と端子211とは超音波接合により直接接合している。したがって、平面導体331は、本発明の「第1の平面導体」に相当し、端子211は、平面導体331を介して配線部31に接続されている。また、熱可塑性樹脂基材113の主面には、平面導体332,333も形成されていて、この平面導体332,333に対して、端子212,213は積層体11を平面視して重なっている。したがって、端子212,213は平面導体332,333に接続されている。
電子部品22の電子部品21側に隣接する熱可塑性樹脂基材114は、電子部品22側(底面側)に向けて配置された非形成面を有し、当該非形成面に露出するように層間接続導体441は熱可塑性樹脂基材114の内部に形成されている。そして、この層間接続導体441に対して、端子221は積層体11を平面視して重なっていて、層間接続導体441と端子221とは直接接合している。したがって、層間接続導体441は、本発明の「第1の層間接続導体」に相当し、端子221は、層間接続導体441を介して配線部31に接続されている。また、熱可塑性樹脂基材114の非形成面には層間接続導体442も露出していて、この層間接続導体442に対して、端子221は積層体11を平面視して重なっている。したがって、端子221は層間接続導体442に接続されている。
以上のように部品内蔵基板10が構成されているため、電子部品21の端子211と電子部品22の端子221とが、積層体11の積層方向において、熱可塑性樹脂基材113,114のみを介して対向し、端子211と端子221との間隔が従来よりも狭いものになる。したがって、端子211と端子221とに接続する配線部31は、電子部品21と電子部品22とに挟まれる熱可塑性樹脂基材113,114のみで接続することができる。すなわち、端子211は、熱可塑性樹脂基材113の主面に形成された平面導体331と、熱可塑性樹脂基材113の内部に形成された層間接続導体431のみを介して、熱可塑性樹脂基材114の主面に形成された平面導体341に接続することができる。また、端子221は、熱可塑性樹脂基材114の内部に形成された層間接続導体441のみを介して平面導体341に接続することができる。したがって、端子211と端子221とに接続する配線部31の配線長を短くすることができ、電子部品21,22に対して配線部31で生じる高周波信号の伝送損失を低減することができる。
さらには、図6に示した従来の構成から考えられる部品内蔵基板10Pのように、電子部品21と共通の平面導体341との間を接続するための平面導体および層間接続導体を、リジッド部における電子部品22の配置領域とは別の領域に設けなくてもよい。したがって、リジッド部の面積を小さくでき、本実施形態に係る部品内蔵基板10は小型に形成することができる。
また、本実施形態の構成では、積層体11を平面視して、電子部品21と電子部品22とが重なっているので、リジッド部の面積をさらに小さくすることができる。
また、本実施形態の構成では、電子部品21の端子211と電子部品22の端子221とがそれぞれに重なっているので、配線部31での高周波信号の伝送損失をさらに低減することができる。
また、本実施形態の構成では、電子部品22の端子221が層間接続導体441を介して接続されるランド用の平面導体が、電子部品21と電子部品22とに接続する共通の平面導体341と兼用されている。したがって、このことによっても高周波信号の伝送損失をさらに低減することができる。
また、本実施形態の構成では、電子部品21と電子部品22との間に二層の熱可塑性樹脂基材のみが配置されている。したがって、リジッド部の高さ(厚み)を小さくすることができ、部品内蔵基板10を低背にすることができる。
なお、本実施形態の構成では、積層方向の両端に、導体が形成されていない熱可塑性樹脂基材111,116を配置する態様を示した。これらの熱可塑性樹脂基材111,116は、電子部品21,22や導体パターンの保護用であり、省略することも可能である。
次に、本実施形態に係る部品内蔵基板10の製造方法について説明する。図2は、部品内蔵基板10の加熱圧着前の構造を示す側面断面図である。
部品内蔵基板10の製造工程では、まず、図2(A)に示すように、片面銅貼りの熱可塑性樹脂基材113,114,115、および、銅貼りがされていない熱可塑性樹脂基材111,112,116を用意する。そして、熱可塑性樹脂基材113の主面に形成された銅箔から、パターニング処理等によって、平面導体331,332,333を形成する。また、熱可塑性樹脂基材114の主面に形成された銅箔から、パターニング処理等によって、平面導体341,342,343を形成する。また、熱可塑性樹脂基材115の主面に形成された銅箔から、パターニング処理等によって、平面導体351を形成する。
次工程では、図2(B)に示すように、熱可塑性樹脂基材112に対して、熱可塑性樹脂基材112を厚み方向に貫通する部品挿入用の穴82を設ける。また、熱可塑性樹脂基材115に対して、熱可塑性樹脂基材115を厚み方向に貫通する部品挿入用の穴85を設ける。また、熱可塑性樹脂基材113における平面導体331が形成されている部分の所定位置に、非形成面側から熱可塑性樹脂基材113を貫通する貫通孔431THを形成する。また、熱可塑性樹脂基材114における平面導体341,342,343が形成されている部分それぞれの所定位置に、非形成面側から熱可塑性樹脂基材114を貫通する貫通孔441TH,442TH,443THを形成する。また、熱可塑性樹脂基材115における平面導体351が形成されている部分の所定位置に、非形成面側から熱可塑性樹脂基材115を貫通する貫通孔451THを形成する。
次工程では、図2(C)に示すように、熱可塑性樹脂基材113の主面上に、平面導体331,332に端子211,212を当接させて電子部品21を載置し、超音波接合法により電子部品21を熱可塑性樹脂基材113の主面に実装する。具体的には、電子部品21を超音波振動させることで、平面導体331,332,333と端子211,212,213との間に摩擦熱を発生させ、この摩擦熱により平面導体331,332,333と端子211,212,213とを溶着させる。これにより、電子部品21の端子211,212,213が、熱可塑性樹脂基材113の平面導体331,332,333に直接接合される。
次工程では、図2(D)に示すように、熱可塑性樹脂基材113にて平面導体331に重なるように形成した貫通孔431THに、導電ペースト431DPを充填する。また、熱可塑性樹脂基材114にて平面導体341,342,343に重なるように形成した貫通孔441TH,442TH,443THに、導電ペースト441DP,442DP,443DPを充填する。また、熱可塑性樹脂基材115にて平面導体351に重なるように形成した貫通孔451THに、導電ペースト451DPを充填する。
各熱可塑性樹脂基材に設けられた貫通孔の一方端には平面導体が配置されているため、流動性を有する導電ペーストに対して、この平面導体が貫通孔の底材となり、導電ペーストが貫通孔から漏れ出すことを抑制できる。したがって、部品内蔵基板10の製造が容易になるとともに、各層間接続導体の信頼性が向上する。
そして、熱可塑性樹脂基材116の天面に熱可塑性樹脂基材115の主面が当接するように、熱可塑性樹脂基材116と熱可塑性樹脂基材115を積層する。この際、熱可塑性樹脂基材115の穴85に、電子部品22を挿入する。電子部品22は、熱可塑性樹脂基材115の非形成面側、すなわち天面側に端子221,222が向くように配置する。また、熱可塑性樹脂基材115の非形成面に熱可塑性樹脂基材114の非形成面が当接するように、熱可塑性樹脂基材115と熱可塑性樹脂基材114とを積層する。また、熱可塑性樹脂基材114の主面に熱可塑性樹脂基材113の非形成面が当接するように、熱可塑性樹脂基材114と熱可塑性樹脂基材113とを積層する。また、熱可塑性樹脂基材113の主面に熱可塑性樹脂基材112の底面が当接するように、熱可塑性樹脂基材113と熱可塑性樹脂基材112を積層する。この際、熱可塑性樹脂基材112の穴82に、熱可塑性樹脂基材113の主面に実装された電子部品21を挿入する。また、熱可塑性樹脂基材112の天面に熱可塑性樹脂基材111の底面が当接するように、熱可塑性樹脂基材112と熱可塑性樹脂基材111を積層する。
そして、積層した熱可塑性樹脂基材111−116を、少なくとも積層方向に圧力がかかる状態で加熱して、一体化する。この際、導電ペースト431DP,441DP,442DP,443DP,451DPが固化し、層間接続導体431,441,442,443,451が形成される。この時、電子部品22の端子221,222が、熱可塑性樹脂基材114の層間接続導体441,442に直接接合される。また、穴82,85に絶縁性樹脂が埋まり込む。このようにして積層体11が実現される。
このような製造方法を用いることによって、上述の伝送損失が低い部品内蔵基板10を、容易に製造することができる。この製造方法では、熱可塑性樹脂基材113の主面への電子部品21の実装に、端子211,212,213と平面導体331,332,333とを直接接合させる超音波接合法を利用し、実装後に熱可塑性樹脂基材111−116の積層と一体化とを行っているので、積層時等に電子部品21が穴82の内部で動くようなことが無く、電子部品21の位置がずれにくい。また、超音波接合法ではペーストやはんだを用いる接合法のように、接合材の液だれが生じないため、後の工程で加熱されることがあっても、再溶融による接合不良や不要な短絡などが生じることもない。したがって、超音波接合法で熱可塑性樹脂基材113に実装される電子部品21は高精度の位置合わせが可能であり、高い実装精度が要求されるIC部品のような端子を狭い間隔で配置した構成とすることができる。そのため、本実施形態においては、電子部品21における端子211,212,213の配置間隔を、電子部品22における端子221,222の配置間隔よりも狭いものにすることができる。
(第1の変形例)
次に、第1の実施形態の変形例に係る回路モジュール10Aおよび部品内蔵基板11Aについて説明する。図3は、回路モジュール10Aおよび部品内蔵基板11Aの構造を示す側面断面図である。
回路モジュール10Aは、部品内蔵基板11Aと表面実装型のコネクタ部品23A,24Aとを備えている。
部品内蔵基板11Aは、第1の実施形態と相違する構成として、熱可塑性樹脂基材114A,115A,116Aを備えている。熱可塑性樹脂基材114A,115A,116Aは、第1の実施形態で示したフレキ部を第1のフレキ部として、リジッド部に対する第1のフレキ部とは反対側に第2のフレキ部を構成するために、リジッド部の両側に延びるように、第1の実施形態よりも伸長させた構成である。
また、部品内蔵基板11Aは、第1の実施形態に対して追加した構成として、平面導体344A,345Aを備えている。平面導体344A,345Aは、第2のフレキ部の天面側に露出するように、熱可塑性樹脂基材114Aの主面(天面)に形成している。
コネクタ部品23Aは、第1のフレキ部の天面側に露出する平面導体341,343に実装されている。コネクタ部品24Aは、第2のフレキ部の天面側に露出する平面導体344A,345Aに実装されている。
本発明の部品内蔵基板11Aはこのように構成してもよい。この構成では、例えば、電子部品21および電子部品22をコネクタ部品23A,24A間の配線経路に設けられる整合回路とすることにより、回路モジュール10Aを、整合回路付きのフラットケーブルとして構成することができる。
また、ここでは、電子部品21と電子部品22とは、積層方向に直交する方向に位置がずれており、積層方向に重なり合っていない。電子部品21と電子部品22とは、互いの端子が向き合うように配置されるならば、積層方向に重なり合っていても、積層方向に重なり合っていなくてもよい。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵基板10Bについて説明する。図4は、部品内蔵基板10Bの構造を示す側面断面図である。
部品内蔵基板10Bは、積層体11Bと、電子部品21Bと、電子部品22Bと、平面導体331B,332B,333B,334B,341Bと、層間接続導体431B,432B,433B,441Bを備える。
積層体11Bは、ここでは合計5層の熱可塑性樹脂基材111B−115Bを、それぞれの厚み方向を積層方向として天面側から底面側にかけて積層した構成である。積層体11Bは、熱可塑性樹脂基材111B−115Bが積層されるリジッド部と、熱可塑性樹脂基材113B−115Bが積層されるフレキ部とを有している。
熱可塑性樹脂基材113B−114Bは、それぞれ、片面銅貼りされた熱可塑性樹脂シートからなり、それぞれ主面と非形成面とを有している。
熱可塑性樹脂基材115Bは、二面ある膜面がともに導体が形成されていない非形成面である。
熱可塑性樹脂基材114Bは、熱可塑性樹脂基材115B側(底面側)の膜面が主面であり、熱可塑性樹脂基材113B側(天面側)の膜面が非形成面である。熱可塑性樹脂基材114Bの主面には、平面導体341Bが形成されている。熱可塑性樹脂基材114Bの内部には、主面から非形成面にかけて層間接続導体441Bが形成されている。層間接続導体441Bは、熱可塑性樹脂基材114Bの主面で、平面導体341Bに接続されている。
熱可塑性樹脂基材113Bは、熱可塑性樹脂基材112B側(天面側)の膜面が主面であり、熱可塑性樹脂基材114B側(底面側)の膜面が非形成面である。熱可塑性樹脂基材113Bの主面には、平面導体331B,332B,333B,334Bが形成されている。熱可塑性樹脂基材113Bの内部には、主面から非形成面にかけて層間接続導体431B,432B,433Bが形成されている。層間接続導体431Bは、熱可塑性樹脂基材113Bの主面で平面導体331Bに接続され、熱可塑性樹脂基材113Bの非形成面で後述する電子部品22Bの端子221Bに接続されている。層間接続導体432Bは、熱可塑性樹脂基材113Bの主面で平面導体333Bに接続され、熱可塑性樹脂基材113Bの非形成面で後述する電子部品22Bの端子222Bに接続されている。層間接続導体433Bは、熱可塑性樹脂基材113Bの主面で平面導体334Bに接続され、熱可塑性樹脂基材113Bの非形成面で熱可塑性樹脂基材114Bに設けられた層間接続導体441Bに接続されている。
熱可塑性樹脂基材112Bは、二面ある膜面がともに導体が形成されていない非形成面である。
熱可塑性樹脂基材111Bは、二面ある膜面がともに導体が形成されていない非形成面である。
上記の積層体11Bにおいては、平面導体331Bと層間接続導体431Bとは互いに接続されており、後述する電子部品21Bの端子211Bと電子部品22Bの端子221Bとに対して、他の電子部品を介さずに直接接続されている。以下、平面導体331Bと層間接続導体431Bとを合わせて、「配線部」31Bと称する。
電子部品21Bは本発明の「第1の部品」に相当している。電子部品21Bは、熱可塑性樹脂基材112Bに内蔵されており、片面に端子211B,212Bを備えている。端子211Bは本発明の「第1の端子」に相当している。端子211B,212Bは、電子部品22B側(底面側)を向いていて、熱可塑性樹脂基材112B,113Bの境界面に露出している。
電子部品22Bは本発明の「第2の部品」に相当している。電子部品22Bは、熱可塑性樹脂基材114Bに内蔵されており、片面に端子221B,222Bを備えている。端子221Bは本発明の「第2の端子」に相当している。端子221B,222Bは、電子部品21B側(底面側)を向いていて、熱可塑性樹脂基材113B,114Bの境界面に露出している。
また、電子部品21Bの電子部品22B側に隣接する熱可塑性樹脂基材113Bは、電子部品21B側(天面側)に向けて配置された主面と、電子部品22B側(底面側)に向けて配置された非形成面と、を有している。そして、平面導体331Bは、本発明の「第1の平面導体」に相当し、熱可塑性樹脂基材113Bの主面に形成されている。また、層間接続導体431Bは、本発明の「第1の層間接続導体」に相当し、熱可塑性樹脂基材113Bの非形成面に露出するように熱可塑性樹脂基材113Bの内部に形成されている。
そして、平面導体331Bに対して、端子211Bは積層体11Bを平面視して重なっていて、平面導体331Bと端子211Bとは直接接合している。また、層間接続導体431Bに対して、端子221Bは積層体11Bを平面視して重なっていて、層間接続導体431Bと端子221Bとは直接接合している。
以上のように部品内蔵基板10Bが構成されているため、電子部品21Bの端子211Bと電子部品22Bの端子221Bとが、積層体11Bの積層方向において、熱可塑性樹脂基材113Bのみを介して対向し、端子211Bと端子221Bとの間隔が更に狭いものになる。したがって、端子211Bと端子221Bとに接続する配線部31Bは、電子部品21Bと電子部品22Bとに挟まれる熱可塑性樹脂基材113Bのみで接続することができる。したがって、端子211Bと端子221Bとに接続する配線部31Bの配線長を短くすることができ、電子部品21B,22Bに対して配線部31Bで生じる高周波信号の伝送損失を低減することができる。
次に、本実施形態に係る部品内蔵基板10Bの製造方法について説明する。図5は、部品内蔵基板10Bの加熱圧着前の構造を示す側面断面図である。
部品内蔵基板10Bの製造工程では、まず、図5(A)に示すように、片面銅貼りの熱可塑性樹脂基材113B,114Bと、銅貼りがされていない熱可塑性樹脂基材115Bを用意する。そして、熱可塑性樹脂基材113Bの主面に形成された銅箔から、パターニング処理等によって、平面導体331B,332B,333B,334Bを形成する。また、熱可塑性樹脂基材114Bの主面に形成された銅箔から、パターニング処理等によって、平面導体341Bを形成する。そして、熱可塑性樹脂基材114Bに対して、熱可塑性樹脂基材114Bを厚み方向に貫通する部品挿入用の穴84Bを設ける。また、熱可塑性樹脂基材113Bにおける平面導体331B,333B,334Bが形成されている部分それぞれの所定位置に、非形成面側から熱可塑性樹脂基材113Bを貫通する貫通孔を形成し、導電ペースト431BDP,432BDP,433BDPを充填する。また、熱可塑性樹脂基材114Bにおける平面導体341Bが形成されている部分の所定位置に、非形成面側から熱可塑性樹脂基材114Bを貫通する貫通孔を形成し、導電性ペースト441BDPを充填する。そして、熱可塑性樹脂基材115Bの天面に熱可塑性樹脂基材114Bの主面が当接するように、熱可塑性樹脂基材115Bと熱可塑性樹脂基材114Bを積層する。この際、熱可塑性樹脂基材114Bの穴84Bに、電子部品22Bを挿入する。電子部品22Bは、熱可塑性樹脂基材114Bの非形成面側、すなわち天面側に端子221B,222Bが向くように配置する。また、熱可塑性樹脂基材114Bの非形成面に熱可塑性樹脂基材113Bの非形成面が当接するように、熱可塑性樹脂基材114Bと熱可塑性樹脂基材113Bとを積層する。そして、積層した熱可塑性樹脂基材113B−115Bを、少なくとも積層方向に圧力がかかる状態で加熱して、一体化する。この際、導電ペースト431BDP,432BDP,433BDP,441BDPが固化し、層間接続導体431B,432B,433B,441Bが形成される。この時、電子部品22Bの端子221B,222Bが、熱可塑性樹脂基材113Bの層間接続導体431B,432Bに直接接合される。
次工程では、図2(B)に示すように、熱可塑性樹脂基材113Bの主面上に、平面導体331B,332Bに端子211B,212Bを当接させて電子部品21Bを載置し、超音波接合法により電子部品21Bを熱可塑性樹脂基材113Bの主面に実装する。これにより、電子部品21Bの端子211B,212Bが、熱可塑性樹脂基材113Bの平面導体331B,332Bに直接接合される。
次工程では、図2(C)に示すように、銅貼りがされていない熱可塑性樹脂基材111B,112Bを用意する。そして、熱可塑性樹脂基材112Bに対して、熱可塑性樹脂基材112Bを厚み方向に貫通する部品挿入用の穴82Bを設ける。そして、熱可塑性樹脂基材113Bの主面に熱可塑性樹脂基材112Bの底面が当接するように、熱可塑性樹脂基材113Bと熱可塑性樹脂基材112Bを積層する。この際、熱可塑性樹脂基材112Bの穴82Bに、熱可塑性樹脂基材113Bに実装された電子部品21Bを挿入する。また、熱可塑性樹脂基材112Bの天面に熱可塑性樹脂基材111Bの底面が当接するように、熱可塑性樹脂基材112Bと熱可塑性樹脂基材111Bとを積層する。そして、積層した熱可塑性樹脂基材111B−115Bを、少なくとも積層方向に圧力がかかる状態で加熱して、一体化する。これにより、積層体11Bが実現される。
このような製造方法を用いることによって、上述の伝送損失が低い部品内蔵基板10Bを、容易に製造することができる。
10,11A,10B…部品内蔵基板
10A…回路モジュール
11,11B…積層体
111,112,113,114,115,116,114A,115A,116A,111B,112B,113B,114B,115B…熱可塑性樹脂基材
21,22,21B,22B…電子部品
211,212,221,222,211B,212B,221B,222B…端子
23A,24A…コネクタ部品
31,31B…配線部
331,332,341,342,343,351,344A,345A,331B,332B,333B,334B,341B…平面導体
431,441,442,443,451,431B,432B,433B,441B…層間接続導体
431DP,441DP,442DP,443DP,451DP,431BDP,432BDP,433BDP,441BDP…導電ペースト
431TH,441TH,442TH,443TH,451TH…貫通孔
82,85,82B,84B…穴

Claims (4)

  1. 複数の熱可塑性樹脂基材を積層方向に積層した積層体と、
    前記積層体の内部に配置され、第1の端子が設けられた第1の部品と、
    前記積層体の内部で前記第1の部品と前記積層方向に異なる位置に配置され、第2の端子が設けられた第2の部品と、
    前記積層体の内部に配置され、前記第1の端子と前記第2の端子とに接続される配線部と、
    を備え、
    前記第1の部品は、前記積層方向において前記第1の端子を前記第2の部品側に向けて配置され、
    前記第2の部品は、前記積層方向において前記第2の端子を前記第1の部品側に向けて配置され、
    前記配線部は、前記第1の端子が超音波接合により直接接合する第1の平面導体と、前記第2の端子が直接接合し、前記第1の平面導体に導通する第1の層間接続導体と、を含む、
    部品内蔵基板。
  2. 前記第1の平面導体は、前記積層方向において前記第1の部品と前記第2の部品との間に配置されている、
    請求項1に記載の部品内蔵基板。
  3. 前記第1の部品は、前記第1の端子を含む複数の端子を備え、
    前記第2の部品は、前記第2の端子を含む複数の端子を備え、
    前記第1の部品における複数の端子の配置間隔は、前記第2の部品における複数の端子の配置間隔よりも狭い、
    請求項1または請求項2に記載の部品内蔵基板。
  4. 前記第1の層間接続導体は、前記第1の平面導体に直接接合している、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の部品内蔵基板。
JP2016546578A 2014-09-04 2015-08-26 部品内蔵基板 Active JP6233524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180354 2014-09-04
JP2014180354 2014-09-04
PCT/JP2015/073953 WO2016035631A1 (ja) 2014-09-04 2015-08-26 部品内蔵基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035631A1 true JPWO2016035631A1 (ja) 2017-04-27
JP6233524B2 JP6233524B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=55439696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546578A Active JP6233524B2 (ja) 2014-09-04 2015-08-26 部品内蔵基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10028388B2 (ja)
JP (1) JP6233524B2 (ja)
CN (1) CN206908962U (ja)
WO (1) WO2016035631A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210725458U (zh) * 2017-03-02 2020-06-09 株式会社村田制作所 树脂多层基板以及电子设备
JP6891582B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-18 横河電機株式会社 防爆部品実装基板
KR102173615B1 (ko) * 2018-07-19 2020-11-03 스템코 주식회사 다층 회로 기판 및 그 제조 방법
CN112351571B (zh) * 2019-08-06 2022-08-16 奥特斯(中国)有限公司 半柔性部件承载件及其制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305382A (ja) * 2001-02-05 2002-10-18 Denso Corp プリント基板およびその製造方法
JP2003086949A (ja) * 2001-06-13 2003-03-20 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2003264369A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Denso Corp プリント基板の製造方法及びプリント基板の構造
JP2004152963A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 電子回路と外部部品との接続方法
JP2006344631A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板
JP2011249410A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp 半導体装置
JP2012182390A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Murata Mfg Co Ltd リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
WO2012141096A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 株式会社村田製作所 フレキシブル多層基板
JP2012209383A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Murata Mfg Co Ltd 多層基板およびその製造方法
WO2012147550A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 株式会社村田製作所 フレキシブル多層基板
JP2013207194A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyocera Corp 部品内蔵基板および実装構造体
WO2014069107A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社村田製作所 部品内蔵基板および通信端末装置
WO2015198870A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社村田製作所 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164461A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP3407737B2 (ja) 2000-12-14 2003-05-19 株式会社デンソー 多層基板の製造方法およびその製造方法によって形成される多層基板
CN100508701C (zh) * 2004-10-22 2009-07-01 株式会社村田制作所 复合多层基板及其制造方法
KR100945285B1 (ko) * 2007-09-18 2010-03-03 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP4784586B2 (ja) * 2007-10-25 2011-10-05 パナソニック株式会社 部品内蔵プリント配線基板および部品内蔵プリント配線基板の製造方法
JP5176676B2 (ja) 2008-05-07 2013-04-03 富士通株式会社 部品内蔵基板の製造方法
JP2010010537A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Metals Ltd 回路基板及びその製造方法、電子部品モジュール
US8008125B2 (en) * 2009-03-06 2011-08-30 General Electric Company System and method for stacked die embedded chip build-up
US8186042B2 (en) * 2009-05-06 2012-05-29 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Manufacturing method of a printed board assembly
CN102668733B (zh) * 2009-11-20 2015-03-18 株式会社村田制作所 刚性―柔性多层布线基板的制造方法及集合基板
AT13055U1 (de) * 2011-01-26 2013-05-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zur integration eines elektronischen bauteils in eine leiterplatte oder ein leiterplatten-zwischenprodukt sowie leiterplatte oder leiterplatten-zwischenprodukt
CN103843467B (zh) 2011-09-30 2016-11-23 京瓷株式会社 布线基板、部件内置基板以及安装结构体
JP5440650B2 (ja) 2012-05-07 2014-03-12 富士通株式会社 基板の製造方法
US9743526B1 (en) * 2016-02-10 2017-08-22 International Business Machines Corporation Wiring board with stacked embedded capacitors and method of making

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305382A (ja) * 2001-02-05 2002-10-18 Denso Corp プリント基板およびその製造方法
JP2003086949A (ja) * 2001-06-13 2003-03-20 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2003264369A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Denso Corp プリント基板の製造方法及びプリント基板の構造
JP2004152963A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 電子回路と外部部品との接続方法
JP2006344631A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板
JP2011249410A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp 半導体装置
JP2012182390A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Murata Mfg Co Ltd リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
JP2012209383A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Murata Mfg Co Ltd 多層基板およびその製造方法
WO2012141096A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 株式会社村田製作所 フレキシブル多層基板
WO2012147550A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 株式会社村田製作所 フレキシブル多層基板
JP2013207194A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyocera Corp 部品内蔵基板および実装構造体
WO2014069107A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社村田製作所 部品内蔵基板および通信端末装置
WO2015198870A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社村田製作所 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6233524B2 (ja) 2017-11-22
US20170156214A1 (en) 2017-06-01
WO2016035631A1 (ja) 2016-03-10
US10028388B2 (en) 2018-07-17
CN206908962U (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10051730B2 (en) Multilayer substrate manufacturing method and multilayer substrate
JP6233524B2 (ja) 部品内蔵基板
US10505298B2 (en) Joint structure of a resin multilayer substrate and a circuit board
US20180070435A1 (en) Multilayer resin substrate, and method of manufacturing multilayer resin substrate
JP6673304B2 (ja) 多層基板
JP5641072B2 (ja) 回路基板
JP6593448B2 (ja) 樹脂基板、部品実装樹脂基板、および、部品実装樹脂基板の製造方法
JP2012089568A (ja) 有機多層基板及びその製造方法
JP6323622B2 (ja) 部品実装基板
WO2012132524A1 (ja) フレキシブル多層基板
JP6123915B2 (ja) 樹脂多層基板
JP6890575B2 (ja) 部品実装樹脂基板
US10188000B2 (en) Component mounting board
JP6197954B2 (ja) 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法
JP2012230954A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2009289789A (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP6477894B2 (ja) 樹脂回路基板、部品搭載樹脂回路基板
JP2008311508A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2008118154A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP2017204490A (ja) 部品実装基板、および、部品実装基板の製造方法
JP2013038230A (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150