JPWO2016031027A1 - 受付装置、受付システム、受付方法、及びプログラム - Google Patents

受付装置、受付システム、受付方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031027A1
JPWO2016031027A1 JP2016545174A JP2016545174A JPWO2016031027A1 JP WO2016031027 A1 JPWO2016031027 A1 JP WO2016031027A1 JP 2016545174 A JP2016545174 A JP 2016545174A JP 2016545174 A JP2016545174 A JP 2016545174A JP WO2016031027 A1 JPWO2016031027 A1 JP WO2016031027A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
information
unit
customer terminal
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458326B2 (ja
Inventor
秀己 黒口
秀己 黒口
Original Assignee
株式会社C−Grip
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社C−Grip filed Critical 株式会社C−Grip
Publication of JPWO2016031027A1 publication Critical patent/JPWO2016031027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458326B2 publication Critical patent/JP6458326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/803Application aware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

受付システムは、ウェブ受付を行うウェブサーバと、電話受付を行う受付装置とを含む。ウェブサーバは、顧客端末によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けて登録するアクセス情報登録部と、受付装置からの要求に応じて、アクセス情報登録部により登録された閲覧操作情報を受付装置に送信する送信部とを有する。受付装置は、ウェブサーバから、登録されている閲覧操作情報を、顧客端末の電話番号に関連付けて取得するアクセス情報取得部と、顧客端末による電話の発呼信号に基づいて、顧客端末の電話番号を特定する番号特定部と、特定された電話番号と、取得された閲覧操作情報とに基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する顧客情報提供部とを有する。

Description

本発明は、受付装置、受付システム、受付方法、及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、顧客が使用している携帯電話などに付設されているGPS受信手段のGPSデータに基づいて都道府県、郡市町村などの地域を検索する配車運用管理システムが開示されている。また、特許文献1には、顧客端末からの電話番号やダイヤル番号などのダイヤルデータに基づき配車先を検索するダイヤル検索機能も開示されている。
特開2002−245134
ウェブ受付の面倒を緩和する受付システムを提供することを目的とする。
本発明に係る受付装置は、顧客によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、顧客の電話番号に関連付けて取得するアクセス情報取得部と、顧客による電話の発呼信号に基づいて、顧客の電話番号を特定する番号特定部と、前記番号特定部により特定された電話番号と、前記アクセス情報取得部により取得された閲覧操作情報とに基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する顧客情報提供部とを有する。
好適には、前記アクセス情報取得部は、顧客の指示に応じてウェブページで行われた検索に関する情報を前記閲覧操作情報として取得し、前記顧客情報提供部は、ウェブページにおける顧客の検索のうち、直近の検索に関する情報を、前記発呼信号による電話に応対している電話オペレータに提供する。
好適には、前記ウェブページは、予約受付サイトであり、前記アクセス情報取得部は、少なくとも、予約対象を特定するための情報、及び、予約日時を示す情報を取得し、前記顧客情報提供部は、直近の検索における、予約対象及び予約日時を示す情報を電話オペレータに提供する。
好適には、前記アクセス情報取得部は、顧客が直近にアクセスしているウェブページを特定する情報を、前記閲覧操作情報として取得し、前記顧客情報提供部は、前記アクセス情報取得部により取得された情報に基づいて、顧客が直近にアクセスしているウェブページを、前記発呼信号による電話に応対している電話オペレータに提供し、前記顧客情報提供部により提供されたウェブページに対する編集権限を前記電話オペレータに付与する編集許可部をさらに有し、顧客が閲覧又は操作するウェブページを電話オペレータと共有させる。
好適には、前記ウェブページを介して、顧客の位置情報を取得する位置情報取得部をさらに有し、前記顧客情報提供部は、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報と、前記位置情報取得部により取得された顧客の位置情報とを、前記発呼信号による電話に応対している電話オペレータに提供する。
本発明に係る受付システムは、顧客端末と、ウェブサーバと、受付装置とを含む受付システムであって、前記顧客端末は、前記ウェブサーバから提供されたウェブページを閲覧又は操作し、前記ウェブサーバは、前記顧客端末によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けて登録するアクセス情報登録部と、前記受付装置からの要求に応じて、前記アクセス情報登録部により登録された閲覧操作情報を前記受付装置に送信する送信部とを有し、前記受付装置は、前記ウェブサーバから、前記アクセス情報登録部により登録されている閲覧操作情報を、前記顧客端末の電話番号に関連付けて取得するアクセス情報取得部と、前記顧客端末による電話の発呼信号に基づいて、顧客端末の電話番号を特定する番号特定部と、前記番号特定部により特定された電話番号と、前記アクセス情報取得部により取得された閲覧操作情報とに基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する顧客情報提供部とを有する。
好適には、前記顧客端末は、当該端末の位置情報を前記ウェブサーバに送信し、前記ウェブサーバは、前記顧客端末から受信した顧客端末の位置情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けて登録する位置情報登録部をさらに有し、前記アクセス情報取得部は、前記アクセス情報登録部により登録された閲覧操作情報と、前記位置情報登録部により登録された位置情報とを取得し、前記顧客情報提供部は、前記番号特定部により特定された電話番号に基づいて、前記ウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報と、前記顧客端末の位置を示す情報とを提供する。
好適には、前記顧客端末は、当該端末の位置情報を前記ウェブサーバに送信したことを条件として、前記受付装置への電話発呼を可能にする。
好適には、前記アクセス情報取得部は、前記番号特定部により前記顧客端末の電話番号が特定されたことを条件として、前記ウェブサーバから、特定された電話番号に関連付けられた閲覧操作情報を取得する。
好適には、前記ウェブサーバは、前記受付装置への発呼を行うための操作エリアが含まれたウェブページを前記顧客端末に提供するページ提供部をさらに有し、前記アクセス情報登録部は、前記ページ提供部により提供されたウェブページに対する顧客の閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けて登録する。
また、本発明に係る受付システムは、顧客端末と、ウェブサーバと、受付装置とを含む受付システムであって、前記顧客端末は、前記ウェブサーバから提供されたウェブページを閲覧又は操作し、このウェブページに関連付けて電話番号を前記ウェブサーバに送信し、前記ウェブサーバは、前記顧客端末によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末から受信した電話番号に関連付けて登録するアクセス情報登録部と、前記顧客端末からの要求に応じて、前記アクセス情報登録部により登録された閲覧操作情報及び電話番号を前記受付装置に送信する送信部とを有し、前記受付装置は、前記ウェブサーバから、前記アクセス情報登録部により登録されている閲覧操作情報を、前記顧客端末の電話番号に関連付けて取得するアクセス情報取得部と、前記ウェブサーバに電話番号が登録された場合に、登録された顧客端末の電話番号を取得する番号取得部と、前記番号取得部により取得された電話番号と、前記アクセス情報取得部により取得された閲覧操作情報とに基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する顧客情報提供部と、前記番号取得部により取得された電話番号に基づいて、電話回線を介して前記顧客端末に発呼する発呼部とを有する。
また、本発明に係る受付装置は、顧客端末によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末による閲覧又は操作のタイミングに関連付けて登録するアクセス情報登録部と、前記顧客端末からの電話の着呼信号に基づいて、顧客端末から着信したタイミングを特定するタイミング特定部と、前記アクセス情報登録部により登録された閲覧操作情報と、前記タイミング特定部により特定されたタイミングとに基づいて、ウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する顧客情報提供部とを有する。
また、本発明に係る受付方法は、顧客端末が、ウェブサーバから提供されたウェブページを閲覧又は操作するステップと、前記ウェブサーバが、前記顧客端末によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けて登録するステップと、前記顧客端末が、電話回線を介して、受付装置に発呼するステップと、前記受付装置が、前記顧客端末による電話の発呼信号に基づいて、顧客端末の電話番号を特定するステップと、前記受付装置が、前記ウェブサーバから、電話番号に関連付けて登録されている閲覧操作情報を取得するステップと、前記受付装置が、取得された閲覧操作情報に基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を電話オペレータに提供するステップとを有する。
また、本発明に係るプログラムは、ウェブページにアクセスするためのリンクを表示するステップと、前記ウェブページを閲覧又は操作している時の位置を示す位置情報を、電話番号に関連付けた状態で、前記ウェブページを提供しているウェブサーバに送信するステップと、前記位置情報の送信完了を条件として、前記ウェブページに関連する受付業務を行う電話番号への発呼を開始するステップとをコンピュータに実行させる。
ウェブ受付の面倒を緩和させることができる。
受付システム1のハードウェア構成を例示する図である。 受付装置2のハードウェア構成を例示する図である。 受付装置2の機能構成を例示する図である。 受付サーバ7のハードウェア構成を例示する図である。 受付サーバ7の機能構成を例示する図である。 (A)は、ユーザ情報データベース750に登録される情報を例示し、(B)は、アクセス情報データベース752に登録される情報を例示し、(C)は、位置情報データベース754に登録される情報を例示する図である。 受付システム1における予約受付処理(S10)のシーケンス図である。 予約ウェブサイト8を例示する図である。 変形例1の受付プログラム23の機能構成を例示する図である。 変形例1における予約受付処理(S20)のシーケンス図である。 変形例2における受付システム1のハードウェア構成を例示する図である。 変形例2における受付装置27の機能構成を例示する図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、受付システム1のハードウェア構成を例示する図である。なお、本図における一点鎖線は電話回線を示し、二点鎖線はインターネット回線を示す。
図1に例示するように、受付システム1は、受付装置2と、受付サーバ7とを含む。受付装置2は、インターネットなどのネットワークにより受付サーバ7に接続する。
顧客が使用する顧客端末3は、インターネット経由で受付サーバ7に接続する。また、顧客端末3は、電話回線経由で受付装置2に接続する。
受付装置2は、本発明に係る受付装置の一例であり、公衆回線(電話回線)に接続した電話(受付電話20)を有する。本例の受付装置2は、受付電話20が統合されたCTIシステムであり、電話オペレータによる電話受付を実現させる。
受付サーバ7は、受付装置2と同種の受付業務を行うウェブサーバである。
顧客端末3は、顧客が使用する携帯電話である。本例の顧客端末3は、GPSなどにより自身の位置情報を取得する機能を有している。
本例の受付システム1では、顧客は、インターネット経由のウェブ受付と、電話回線経由の電話受付とを併用して、各種の予約や注文を行い、受付装置2及び受付サーバ7は、互いに協働して、顧客からの予約や注文を受け付ける。注文は、例えば、タクシーや運転代行の配車注文、ピザなどの配達注文などである。予約は、美容院、エステ、病院、ゴルフ場、整体又は託児などの予約注文である。
ウェブ受付は、顧客のペースでいつでも予約状況(予約可能な時間帯や空席状況など)、料金、及び、商品又はサービスの内容を確認できるというメリットを有する。一方で、予約注文などにおいて種々の情報を入力する必要がある点や、ウェブ上の情報だけでは十分に理解できない場合などに、適時に双方向で質問等できない点がデメリットとして存在する。また、ウェブ受付では、ウェブサイトの運営者が本当に存在するのか不安になったり、顧客の注文が確実に受け付けられているのか不安になったりする場合もある。
電話受付は、会話によって注文受付が行われるため、ウェブ受付よりも安心感がある点や、電話オペレータによっては双方向の会話によりきめ細かなサービスの提案が可能であるなどのメリットを有する。電話オペレータの人数等によっては電話がかかるまで長時間待たされる場合もあり、電話オペレータのペースで注文受付が行わるため、顧客のペースに合わない場合もある。また、電話オペレータの能力によっては、顧客からの要望を十分に理解できず、却って顧客をイライラさせることもある。
本例の受付システム1は、受付装置2による電話受付と、受付サーバ7によるウェブ受付とを相互に連携・補完させて、効率的な受付作業を実現する。
なお、電話受付とウェブ受付とを単に併存させている例が多数存在するが、これらは互いに連携していないため、例えば、ウェブ受付で行き詰って電話受付に切り替えた場合に、電話で最初から注文をやり直す必要があり、あまり便利とは言えない状況である。
図2は、受付装置2のハードウェア構成を例示する図である。
図2に例示するように、受付装置2は、CPU200、メモリ202、HDD204、ネットワークインタフェース206(ネットワークIF206)、表示装置208、入力装置210、及び、電話制御装置212を有し、これらの構成はバス214を介して互いに接続している。
CPU200は、例えば、中央演算装置である。
メモリ202は、例えば、揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。
HDD204は、例えば、ハードディスクドライブ装置であり、不揮発性の記録装置としてコンピュータプログラムやその他のデータファイルを格納する。
ネットワークIF206は、有線又は無線で通信するためのインタフェースであり、インターネットを介した受付サーバ7との通信を実現する。
表示装置208は、例えば、液晶ディスプレイである。
入力装置210は、例えば、キーボード及びマウスである。
電話制御装置212は、受付電話20を制御する制御装置であり、例えば、ターミナルアダプタを介して、受付電話20に接続している。
図3は、受付装置2の機能構成を例示する図である。
図3に例示するように、本例の受付装置2には、受付プログラム22がインストールされている。
受付プログラム22は、アクセス情報取得部220、位置情報取得部222、番号特定部224、編集許可部226、ページ共有部228、閲覧履歴提供部230、及び、顧客情報提供部232を有する。
なお、受付プログラム22の一部又は全部は、ASICなどのハードウェアにより実現されてもよい。また、受付プログラム22は、例えば、CD−ROMなどの記録媒体に格納されており、この記録媒体を介してインストールされる。
受付プログラム22において、アクセス情報取得部220は、顧客によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、顧客の電話番号に関連付けて取得する。閲覧操作情報は、例えば、閲覧したウェブページを特定するためのページID、ウェブページで顧客が入力した入力情報、複数のウェブページが閲覧された場合の閲覧履歴、又は、ウェブページで実施された検索の検索条件や検索結果などである。検索条件は、例えば、予約対象を特定するための情報、及び、予約日時を示す情報を含む。例えば、アクセス情報取得部220は、受付サーバ7から、各顧客の閲覧操作情報を、それぞれの顧客の電話番号に関連付けた状態で取得する。
位置情報取得部222は、受付サーバ7を介して、顧客端末3の現在位置を示す位置情報を取得する。例えば、位置情報取得部222は、顧客端末3がウェブページを介して受付サーバ7にアップロードしたGPS情報を、この顧客端末3の電話番号に関連付けた状態で受付サーバ7から取得する。
番号特定部224は、顧客による電話の発呼信号に基づいて、顧客の電話番号を特定する。例えば、番号特定部224は、受付電話20が顧客端末3からの発呼信号を着信した場合にナンバーディスプレイ信号を取り出し、取り出されたナンバーディスプレイ信号に基づいて、顧客端末3の電話番号を特定する。
編集許可部226は、顧客情報提供部232により提供されたウェブページに対する編集権限を電話オペレータの受付装置2に付与する。具体的には、編集許可部226は、アクセス情報取得部220により取得されたページIDのうち、番号特定部224により特定された電話番号(すなわち、電話応対中の電話番号)に関連付けられたページIDに対応するウェブページに対する編集権限を付与するよう受付サーバ7に要求する。すなわち、編集許可部226は、顧客端末3と受付装置2との間で電話回線での接続が確立されたことを条件として、顧客端末3がアクセスしたウェブページに対する編集権限を受付装置2に付与する。
ページ共有部228は、顧客情報提供部232により提供されたウェブページに対する閲覧権限を電話オペレータの受付装置2に付与する。具体的には、ページ共有部228は、アクセス情報取得部220により取得されたページIDのうち、番号特定部224により特定された電話番号に関連付けられたページIDに対応するウェブページに対する閲覧権限を付与するよう受付サーバ7に要求する。すなわち、ページ共有部228は、顧客端末3と受付装置2との間で電話回線での接続が確立されたことを条件として、顧客端末3がアクセスしたウェブページに対する閲覧権限を受付装置2に付与して、顧客が閲覧するウェブページを電話オペレータと共有させる。
閲覧履歴提供部230は、顧客情報提供部232からの指示に応じて、顧客が閲覧したウェブページの閲覧履歴を電話オペレータに提供する。本例の閲覧履歴提供部230は、顧客情報提供部232により表示された閲覧履歴のうち、電話オペレータが選択した閲覧履歴に対応するウェブページを受付サーバ7から取得し表示装置208に表示させる。
顧客情報提供部232は、番号特定部224により特定された電話番号と、アクセス情報取得部220により取得された閲覧操作情報とに基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する。例えば、顧客情報提供部232は、番号特定部224により特定された電話番号(電話オペレータが応対中の電話番号)に対応する閲覧操作情報(ページID、入力情報、閲覧履歴、及び検索結果など)を電話オペレータの表示装置208に表示させる。さらに、本例の顧客情報提供部232は、ページ共有部228にページIDを提供することによって、顧客が閲覧したウェブページを表示装置208に表示させる。
図4は、受付サーバ7のハードウェア構成を例示する図である。
図4に例示するように、受付サーバ7は、CPU700、メモリ702、HDD704、ネットワークインタフェース706(ネットワークIF706)、表示装置708、及び入力装置710を有し、これらの構成はバス714を介して互いに接続している。
CPU700は、例えば、中央演算装置である。
メモリ702は、例えば、揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。
HDD704は、例えば、ハードディスクドライブ装置であり、不揮発性の記録装置としてコンピュータプログラムやその他のデータファイルを格納する。
ネットワークIF706は、有線又は無線で通信するためのインタフェースであり、インターネットを介した携帯端末3との通信を実現する。
表示装置708は、例えば、液晶ディスプレイである。
入力装置710は、例えば、キーボード及びマウスである。
図5は、受付サーバ7の機能構成を例示する図である。
図5に例示するように、本例の受付サーバ7には、サーバプログラム72がインストールされると共に、ユーザ情報データベース750(ユーザDB750)、アクセス情報データベース752(アクセス情報DB752)、及び位置情報データベース754(位置情報DB754)が構成される。
サーバプログラム72は、ページ提供部720、アクセス情報登録部722、位置情報登録部724、送信部726、発呼ボタン制御部728、及び、権限管理部730を有する。
なお、サーバプログラム72の一部又は全部は、ASICなどのハードウェアにより実現されてもよい。また、サーバプログラム72は、例えば、CD−ROMなどの記録媒体に格納されており、この記録媒体を介してインストールされる。
サーバプログラム72において、ページ提供部720は、顧客端末3からの要求に応じて、受付を行うためのウェブページを顧客端末3に提供して、注文又は予約を受け付ける。本例のページ提供部720は、顧客端末3から入力されたユーザID及びパスワードに基づいて、各顧客専用の予約受付ページを提供する。予約受付ページには、図8に例示するように、受付装置2に電話回線で発呼するための操作エリア(図中の「電話発信ボタン」)が設けられている。なお、本例では、専用の予約受付ページへのアクセス権限を顧客に付与する際に、ページ提供部720が、ユーザID、パスワード及び電話番号の登録を要求し、図6(A)に例示するように、顧客のユーザID、パスワード及び電話番号を互いに関連付けた状態でユーザ情報DB750に登録する。
アクセス情報登録部722は、ページ提供部720により提供されたウェブページに対する顧客の閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けてアクセス情報DB752に登録する。本例のアクセス情報登録部722は、図6(B)に例示するように、閲覧又は操作した予約受付ページのページID、閲覧又は操作した日時、及び、操作内容をユーザIDに関連付けてアクセス情報DB752に登録する。登録された閲覧操作情報(ページID、閲覧又は操作した日時、及び、操作内容)は、ユーザIDを介して、顧客の電話番号に関連付けられている。
位置情報登録部724は、顧客端末3から受信した顧客端末の位置情報を、この顧客端末3の電話番号に関連付けて位置情報DB754に登録する。本例の位置情報登録部724は、図6(C)に例示するように、顧客端末3からアップロードされた位置情報、及び、アップロードされた日時(図中の「登録日時」)を、ユーザIDに関連付けて位置情報DB754に登録する。登録された位置情報及び登録日時は、ユーザIDを介して、顧客の電話番号に関連付けられている。
送信部726は、受付装置2からの要求に応じて、アクセス情報登録部722により登録された閲覧操作情報を受付装置2に送信する。また、送信部726は、受付装置2からの要求に応じて、位置情報登録部724により登録された位置情報を受付装置2に送信する。本例の送信部726は、受付装置2から電話番号を受信すると、受信した電話番号に関連付けられた閲覧操作情報及び位置情報のうち、最新の閲覧操作情報及び位置情報を受付装置2に送信する。
発呼ボタン制御部728は、ページ提供部720により提供されるウェブページ内の電話発信ボタンを制御する。具体的には、発呼ボタン制御部728は、顧客端末3の位置情報が受付サーバ7に登録されていない場合には、受付装置2に電話発呼するため電話発信ボタンを無効化しておき、顧客端末3の位置情報が受付サーバ7に登録されたことを条件として、この電話発信ボタンを有効化する。
権限管理部730は、ページ提供部720により提供されるウェブページに対する閲覧権限及び編集権限を管理する。本例の権限管理部730は、顧客端末3が受付電話20に対して発呼したことを条件として(すなわち、番号特定部224により顧客端末3の電話番号が特定されたことを条件として)、特定された電話番号に関連付けられた閲覧操作情報及び位置情報を送信部726に送信させて、ウェブページの共有と、電話オペレータによるウェブページの編集とを可能にする。
次に、受付システム1の動作を説明する。
図7は、受付システム1における予約受付処理(S10)のシーケンス図である。なお、本例では、図8に例示する予約ウェブサイト8を介して、ピザのデリバリーの予約を受け付ける場合を具体例として説明する。
図7に例示するように、ステップ100(S100)において、顧客端末3は、受付サーバ7により提供される予約ウェブサイト8(図8)にアクセスし、ユーザID及びパスワードにより顧客専用の予約ウェブサイト8にログインする。
受付サーバ7のページ提供部720は、顧客端末3から受信したユーザID及びパスワードに基づいてユーザ(顧客)を特定し、顧客専用の予約ウェブサイト8を顧客端末3に提供する。提供される予約ウェブサイト8には、ログインするための入力エリア800と、予約日時を入力する日時入力エリア802と、予約注文の対象となる商品を入力する商品入力エリア804と、メニュー検索を行うための検索ボタン806と、注文を確定させるための注文ボタン810と、電話受付に電話するための電話発信ボタン808と、位置情報を登録するための位置情報送信ボタン812とが設けられている。なお、電話発信ボタン808は、位置情報が送信されるまで無効化され、グレーアウトしている。
ステップ102(S102)において、顧客は、顧客端末3を操作して、ピザのデリバリーを予約する日時や、注文する商品の選択などを行う。
ステップ104(S104)において、受付サーバ7のアクセス情報登録部722は、顧客端末3による予約ウェブサイトの閲覧操作情報(閲覧したページのID、入力した文字列、選択した商品、閲覧履歴、検索結果など)を、この顧客のユーザIDに関連付けてアクセス情報DB752に順次登録していく。
ステップ106(S106)において、顧客が、ピザの配達先を知らせるために位置情報送信ボタン812(図8)をクリックすると、顧客端末3は、GPSデータを受付サーバ7に送信する。
ステップ108(S108)において、受付サーバ7の位置情報登録部724は、顧客端末3から受信したGPSデータを、この顧客のユーザIDに関連付けて位置情報DB754に登録する。
ステップ110(S110)において、受付サーバ7の発呼ボタン制御部728は、顧客が閲覧している予約ウェブサイト8の電話発信ボタン808(図8)を有効化する。具体的には、発呼ボタン制御部728は、ページ提供部720に対して、電話発信ボタン808が有効化された予約ウェブサイト8に更新させる。
ステップ112(S112)において、顧客は、電話発信ボタン808をクリックすることにより、ウェブ受付の途中で、電話受付に切り替えることができる。
ステップ114(S114)において、電話発信ボタン808がクリックされると、顧客端末3は、受付電話20に対して発呼する。
ステップ116(S116)において、受付電話20が、顧客端末3から着呼すると、受付装置2の番号特定部224は、ナンバーディスプレイ信号に基づいて、顧客端末3の電話番号を特定する。
ステップ118(S118)において、受付装置2のアクセス情報取得部220は、番号特定部224により特定された電話番号を受付サーバ7に通知し、受付サーバ7の送信部726から、特定された電話番号に関連付けられた最新の閲覧操作情報を取得する。
位置情報取得部222は、番号特定部224により特定された電話番号を受付サーバ7に通知し、受付サーバ7の送信部726から、特定された電話番号に関連付けられた最新の位置情報(GPSデータ)を取得する。
編集許可部226は、番号特定部224により特定された電話番号を受付サーバ7に通知して、受付サーバ7の権限管理部730から、取得したページIDに対応するウェブサイト(顧客が閲覧中の予約ウェブサイト)の編集権限を要求する。権限管理部730は、通知された電話番号に関連付けられた最新のページIDに対応する予約ウェブサイトの編集権限を受付装置2に付与する。
ページ共有部228は、番号特定部224により特定された電話番号を受付サーバ7に通知し、受付サーバ7の権限管理部730から、取得したページIDに対応するウェブサイト(顧客が閲覧中の予約ウェブサイト)の閲覧権限を要求する。権限管理部730は、通知された電話番号に関連付けられた最新のページIDに対応する予約ウェブサイトの閲覧権限を受付装置2に付与し、閲覧中の予約ウェブサイト8を顧客と電話オペレータとで共有させる。
ステップ120(S120)において、顧客情報提供部232は、アクセス情報取得部220により取得された閲覧操作情報と、位置情報取得部222により取得された位置情報とを表示装置208に表示させる。電話オペレータは、表示装置208に表示された顧客の位置情報を、配達先の候補地として電話受付を引き継ぐことができる。
さらに、顧客情報提供部232は、ページ共有部228により閲覧権限が得られた予約ウェブサイト8を表示装置208に表示させる。電話オペレータは、これまでに顧客により入力された情報(配達日時、商品名など)に基づいて、ピザ配送の予約受付を引き継ぐことができる。
閲覧履歴提供部230は、アクセス情報取得部220により取得された閲覧履歴を表示装置208に表示させる。電話オペレータは、顧客の閲覧履歴に基づいて、未注文の商品を提案することができる。顧客が過去に見たウェブサイトの商品は、顧客の関心があるものである可能性が高いからである。
ステップ122(S122)において、電話オペレータは、表示装置208に表示された閲覧操作情報などを参考にしながら、予約注文の受付をウェブ受付から引き継ぎ、受付装置2を操作しながら、電話で予約注文の内容を顧客から聞く。
ステップ114(S124)において、受付装置2は、電話オペレータの操作に応じて、権限管理部730により付与された編集権限に基づいて、電話で受け付けた予約注文の内容を予約ウェブサイト8に追記する。
ステップ116(S116)において、受付装置2又は顧客端末3は、電話受付が完了すると、電話オペレータ又は顧客の操作に応じて、電話回線を切断する。電話切断後、顧客は、予約ウェブサイト8を閲覧して、電話オペレータが入力した注文内容を確認することができる。
このように、受付システム1は、顧客がウェブ受付から電話受付に切り替えた場合に、ウェブ受付で入力された情報又は閲覧されたウェブサイトを電話オペレータに引き継ぐことができる。顧客にとっても、注文を最初からやり直す必要がないため好適である。
[変形例1]
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態では、ウェブ受付から電話受付に切り替えるときに、顧客端末3から発呼しているが、変形例1では、受付電話20から発呼する。
また、本変形例では、予約受付した取引が完了した場合、又は、来店した場合に、ポイントを付与する。
図9は、変形例1の受付プログラム23の機能構成を例示する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図3に示されたものと実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図9に例示するように、変形例1の受付プログラム23は、図3の受付プログラム22の番号特定部224を番号取得部234に置換し、さらに、発呼部236及びポイント管理部238を追加した構成をとる。
番号取得部234は、顧客が受付サーバ7に電話番号を登録した場合に、登録された電話番号を取得する。
発呼部236は、番号取得部234により取得された電話番号に基づいて、電話回線を介して顧客端末3に発呼する。
ポイント管理部238は、受付装置2が受け付けた予約注文の取引が完了した場合、又は、この予約注文に関連付けられた場所(店舗など)に顧客が来場した場合に、この顧客にポイントを付与する。例えば、ポイント管理部238は、顧客が受付サーバ7に電話番号を登録した時から、発呼部236がこの顧客の顧客端末3に発呼する時までの所要時間に応じて、ポイントを付与する。例えば、所要時間が長いほど多くのポイントが付与される。
図10は、変形例1における予約受付処理(S20)のシーケンス図である。なお、本例では、顧客の電話番号は初期登録時には受付サーバ7に登録されず、顧客が電話受付への切り替えを要求する時に電話番号が登録される。また、本例では、タクシーの配車受付を行う場合を具体例として説明する。
図10に例示するように、ステップ200(S200)において、顧客端末3は、受付サーバ7により提供される予約ウェブサイト8(図8)にアクセスし、ユーザID及びパスワードにより顧客専用の予約ウェブサイト8にログインする。
受付サーバ7のページ提供部720は、顧客端末3から受信したユーザID及びパスワードに基づいて顧客を特定し、顧客専用の予約ウェブサイトを顧客端末3に提供する。提供される予約ウェブサイトには、電話発信ボタン808の代わりに、電話番号登録ボタン814が設けられている。
ステップ202(S202)において、顧客は、顧客端末3を操作して、配車を予約する日時や、乗車人数の入力などを行う。
ステップ204(S204)において、受付サーバ7のアクセス情報登録部722は、顧客端末3による予約ウェブサイトの閲覧操作情報(閲覧したページのID、入力した文字列など)を、この顧客のユーザIDに関連付けてアクセス情報DB752に順次登録していく。
ステップ206(S206)において、顧客が、配車先を知らせるために位置情報送信ボタン812をクリックすると、顧客端末3は、GPSデータを受付サーバ7に送信する。また、顧客は、電話受付への切り替えを要求するために、顧客端末3の電話番号を予約ウェブサイトで入力し電話番号登録ボタン814をクリックする。
ステップ208(S208)において、受付サーバ7の位置情報登録部724は、顧客端末3から受信したGPSデータを、この顧客のユーザIDに関連付けて位置情報DB754に登録する。
また、ページ提供部720は、予約ウェブサイトを介して顧客端末3からアップロードされた電話番号をユーザIDに関連付けてユーザ情報DB750に登録する。
ステップ210(S210)において、受付サーバ7の送信部726は、顧客の電話番号が登録されたことをトリガーとして、登録された電話番号を、この位置情報に示された位置から最も近い受付装置2に送信する。
ステップ212(S212)において、電話番号を受信した受付装置2の番号取得部234は、送信部726から電話番号を受信する。
ステップ214(S214)において、アクセス情報取得部220は、番号取得部234により受信された電話番号に基づいて、顧客の閲覧操作情報を受付サーバ7から取得する。
位置情報取得部222は、番号取得部234により受信された電話番号に基づいて、顧客の位置情報を受付サーバ7から取得する。
ステップ216(S216)において、顧客情報提供部232は、アクセス情報取得部220により取得された閲覧操作情報と、位置情報取得部222により取得された位置情報とを表示装置208に表示する。
ステップ218(S218)において、受付装置2の発呼部236は、番号取得部234により取得された電話番号に発呼するための発呼ボタンを表示装置208に表示する。
ステップ220(S220)において、電話オペレータが発呼ボタンをクリックすると、発呼部236は、この電話番号に発呼する。
ステップ222(S222)において、電話オペレータは、表示装置208に表示された閲覧操作情報などを参考にしながら、予約注文の受付をウェブ受付から引き継ぎ、受付装置2を操作しながら、電話で予約注文の内容を顧客から聞く。
ステップ214(S224)において、受付装置2は、電話オペレータの操作に応じて、電話で受け付けた予約注文の内容を予約ウェブサイトに追記する。
ステップ216(S216)において、受付装置2又は顧客端末3は、電話受付が完了すると、電話オペレータ又は顧客の操作に応じて、電話回線を切断する。電話切断後、顧客は、予約ウェブサイトを閲覧して、電話オペレータが入力した注文内容を確認することができる。
ステップ228(S228)において、顧客端末3は、配車されたタクシーに乗車した時に、自身の電話番号を受付装置2に送信する。
ステップ230(S230)において、受付装置2のポイント管理部238は、予約受付時に使用された顧客端末3から電話番号を受信すると、この顧客に対してポイントを付与する。
このように、変形例1の受付システム1によれば、ウェブ受付から電話受付に切り替えるときに、受付装置2から顧客端末3に電話発信することができる。また、ポイント付与により、ウェブ受付と電話受付が組み合わされた受付システムに顧客を誘導できる。
[変形例2]
上記実施形態では、受付装置2と受付サーバ7が別体である場合を説明したが、これらが一体で構成されてもよい。また、上記実施形態では、顧客端末3の電話番号をキーとして電話オペレータに提供する情報(閲覧操作情報)を選択する形態を説明したが、閲覧端末3がホームページを閲覧又は操作したタイミングをキーとして、電話オペレータに提供する情報(閲覧操作情報)を選択してもよい。
変形例2では、受付装置2と受付サーバ7とが一体で構成され、かつ、閲覧端末3がホームページを閲覧又は操作したタイミングをキーとして、電話オペレータに提供する形態を説明する。本変形例は、同じタイミングでウェブ受付又は電話受付がなされる可能性が低い中小規模事業において有効である。
図11は、変形例2における受付システム1のハードウェア構成を例示する図である。
図11に例示するように、受付装置27は、ウェブ受付を行うウェブサーバの機能と、電話受付を支援する受付装置の機能とを有する。なお、上記実施形態と同様に、受付装置27の機能が、2以上の端末に分担されてもよい。
図12は、受付装置27の機能構成を例示する図である。
図12に例示するように、本例の受付装置27には、受付プログラム270がインストールされると共に、ユーザDB750、アクセス情報DB752、及び位置情報DB754が構成される。
受付プログラム270は、ページ提供部720、アクセス情報登録部722、位置情報登録部724、権限管理部730、候補情報抽出部272、位置情報取得部222、タイミング特定部274、及び、顧客情報提供部232を有する。
なお、受付プログラム270の一部又は全部は、ASICなどのハードウェアにより実現されてもよい。また、受付プログラム270は、例えば、CD−ROMなどの記録媒体に格納されており、この記録媒体を介してインストールされる。
受付プログラム270において、ページ提供部720は、顧客端末3からの要求に応じて、受付を行うためのウェブページを顧客端末3に提供して、注文又は予約を受け付ける。
アクセス情報登録部722は、ページ提供部720により提供されたウェブページに対する顧客端末の閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末の閲覧又は操作のタイミングに関連付けてアクセス情報DB752に登録する。本例のアクセス情報登録部722は、閲覧又は操作した予約受付ページのページID、閲覧又は操作した日時、及び、操作内容を、閲覧又は操作の日時に関連付けてアクセス情報DB752に登録する。アクセス情報登録部722は、個人情報保護の観点から、アクセス情報DB752に登録された閲覧操作情報のうち、登録時から既定時間経過したものを順次消去してもよい。
位置情報登録部724は、顧客端末3からアップロードされた位置情報、及び、アップロードされた日時(図中の「登録日時」)を、ユーザIDに関連付けて位置情報DB754に登録する。位置情報登録部724は、個人情報保護の観点から、位置情報DB754に登録された位置情報のうち、登録時から既定時間経過したものを順次消去してもよい。
権限管理部730は、ページ提供部720により提供されるウェブページに対する閲覧権限及び編集権限を管理する。本例の権限管理部730は、顧客端末3から受付電話20が着信したことを条件として、候補情報抽出部272により抽出された閲覧操作情報(ページID)に対応するウェブページの閲覧権限及び操作権限を、着信した電話オペレータに付与する。
候補情報抽出部272は、タイミング特定部274により特定された着信タイミングに基づいて、アクセス情報DB752に登録されている閲覧操作情報の中から、候補となる閲覧操作情報を抽出する。例えば、候補情報抽出部272は、タイミング特定部274により特定された着信タイミングを基準時として、既定時間前から基準時までの間に登録された閲覧操作情報を候補として表示装置208に表示して、電話オペレータに選択させ、電話オペレータの選択操作に基づいて、候補の閲覧操作情報の中から、顧客の閲覧操作情報を確定させる。本例の候補情報抽出部272は、タイミング特定部274により特定された着信タイミングを基準時として、基準時の30分前から基準時までの間に登録された閲覧操作情報を候補として表示装置208に表示する。閲覧操作情報には、ページIDに加えて、ユーザIDや操作内容(検索条件など)も含まれており、電話オペレータは、電話によってユーザIDなどを顧客に確認することによって、候補となっている閲覧操作情報の中から、顧客の閲覧操作情報を選択する。
位置情報取得部222は、位置情報DB754に登録されている位置情報の中から、候補情報抽出部272により確定させた閲覧操作情報(具体的にはユーザID)に基づいて、顧客端末3の位置情報を取得する。
タイミング特定部274は、顧客端末3からの電話の着呼信号に基づいて、顧客端末3から着信したタイミングを特定する。タイミングは、例えば、日時、時刻のみ、又は、電話着信があったタイミングのみであってもよい。
顧客情報提供部232は、タイミング特定部274により特定されたタイミングと、アクセス情報DB752に登録されている閲覧操作情報とに基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する。例えば、顧客情報提供部232は、候補情報抽出部272により確定された閲覧操作情報に基づいて、電話対応中の顧客の閲覧操作情報を表示装置208に表示させる。
上記構成により、変形例2の受付装置27は、顧客端末3から着信したタイミングをキーとして、ウェブページの閲覧又は操作の内容を示す閲覧操作情報を抽出し、抽出された閲覧操作情報を電話オペレータに提供する。
ウェブ受付及び電話受付を併用した受付業務に適用できる。
1…受付システム
2…受付装置
20…受付電話
7…受付サーバ

Claims (14)

  1. 顧客によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、顧客の電話番号に関連付けて取得するアクセス情報取得部と、
    顧客による電話の発呼信号に基づいて、顧客の電話番号を特定する番号特定部と、
    前記番号特定部により特定された電話番号と、前記アクセス情報取得部により取得された閲覧操作情報とに基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する顧客情報提供部と
    を有する受付装置。
  2. 前記アクセス情報取得部は、顧客の指示に応じてウェブページで行われた検索に関する情報を前記閲覧操作情報として取得し、
    前記顧客情報提供部は、ウェブページにおける顧客の検索のうち、直近の検索に関する情報を、前記発呼信号による電話に応対している電話オペレータに提供する
    請求項1に記載の受付装置。
  3. 前記ウェブページは、予約受付サイトであり、
    前記アクセス情報取得部は、少なくとも、予約対象を特定するための情報、及び、予約日時を示す情報を取得し、
    前記顧客情報提供部は、直近の検索における、予約対象及び予約日時を示す情報を電話オペレータに提供する
    請求項2に記載の受付装置。
  4. 前記アクセス情報取得部は、顧客が直近にアクセスしているウェブページを特定する情報を、前記閲覧操作情報として取得し、
    前記顧客情報提供部は、前記アクセス情報取得部により取得された情報に基づいて、顧客が直近にアクセスしているウェブページを、前記発呼信号による電話に応対している電話オペレータに提供し、
    前記顧客情報提供部により提供されたウェブページに対する編集権限を前記電話オペレータに付与する編集許可部
    をさらに有し、
    顧客が閲覧又は操作するウェブページを電話オペレータと共有させる
    請求項1に記載の受付装置。
  5. 前記ウェブページを介して、顧客の位置情報を取得する位置情報取得部
    をさらに有し、
    前記顧客情報提供部は、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報と、前記位置情報取得部により取得された顧客の位置情報とを、前記発呼信号による電話に応対している電話オペレータに提供する
    請求項1に記載の受付装置。
  6. 顧客端末と、ウェブサーバと、受付装置とを含む受付システムであって、
    前記顧客端末は、前記ウェブサーバから提供されたウェブページを閲覧又は操作し、
    前記ウェブサーバは、
    前記顧客端末によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けて登録するアクセス情報登録部と、
    前記受付装置からの要求に応じて、前記アクセス情報登録部により登録された閲覧操作情報を前記受付装置に送信する送信部と
    を有し、
    前記受付装置は、
    前記ウェブサーバから、前記アクセス情報登録部により登録されている閲覧操作情報を、前記顧客端末の電話番号に関連付けて取得するアクセス情報取得部と、
    前記顧客端末による電話の発呼信号に基づいて、顧客端末の電話番号を特定する番号特定部と、
    前記番号特定部により特定された電話番号と、前記アクセス情報取得部により取得された閲覧操作情報とに基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する顧客情報提供部と
    を有する
    受付システム。
  7. 前記顧客端末は、当該端末の位置情報を前記ウェブサーバに送信し、
    前記ウェブサーバは、
    前記顧客端末から受信した顧客端末の位置情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けて登録する位置情報登録部
    をさらに有し、
    前記アクセス情報取得部は、前記アクセス情報登録部により登録された閲覧操作情報と、前記位置情報登録部により登録された位置情報とを取得し、
    前記顧客情報提供部は、前記番号特定部により特定された電話番号に基づいて、前記ウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報と、前記顧客端末の位置を示す情報とを提供する
    請求項6に記載の受付システム。
  8. 前記顧客端末は、当該端末の位置情報を前記ウェブサーバに送信したことを条件として、前記受付装置への電話発呼を可能にする
    請求項7に記載の受付システム。
  9. 前記アクセス情報取得部は、前記番号特定部により前記顧客端末の電話番号が特定されたことを条件として、前記ウェブサーバから、特定された電話番号に関連付けられた閲覧操作情報を取得する
    請求項8に記載の受付システム。
  10. 前記ウェブサーバは、
    前記受付装置への発呼を行うための操作エリアが含まれたウェブページを前記顧客端末に提供するページ提供部
    をさらに有し、
    前記アクセス情報登録部は、前記ページ提供部により提供されたウェブページに対する顧客の閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けて登録する
    請求項6に記載の受付システム。
  11. 顧客端末と、ウェブサーバと、受付装置とを含む受付システムであって、
    前記顧客端末は、前記ウェブサーバから提供されたウェブページを閲覧又は操作し、このウェブページに関連付けて電話番号を前記ウェブサーバに送信し、
    前記ウェブサーバは、
    前記顧客端末によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末から受信した電話番号に関連付けて登録するアクセス情報登録部と、
    前記顧客端末からの要求に応じて、前記アクセス情報登録部により登録された閲覧操作情報及び電話番号を前記受付装置に送信する送信部と
    を有し、
    前記受付装置は、
    前記ウェブサーバから、前記アクセス情報登録部により登録されている閲覧操作情報を、前記顧客端末の電話番号に関連付けて取得するアクセス情報取得部と、
    前記ウェブサーバに電話番号が登録された場合に、登録された顧客端末の電話番号を取得する番号取得部と、
    前記番号取得部により取得された電話番号と、前記アクセス情報取得部により取得された閲覧操作情報とに基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する顧客情報提供部と、
    前記番号取得部により取得された電話番号に基づいて、電話回線を介して前記顧客端末に発呼する発呼部と
    を有する
    受付システム。
  12. 顧客端末によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末による閲覧又は操作のタイミングに関連付けて登録するアクセス情報登録部と、
    前記顧客端末からの電話の着呼信号に基づいて、顧客端末から着信したタイミングを特定するタイミング特定部と、
    前記アクセス情報登録部により登録された閲覧操作情報と、前記タイミング特定部により特定されたタイミングとに基づいて、ウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を提供する顧客情報提供部と
    を有する受付装置。
  13. 顧客端末が、ウェブサーバから提供されたウェブページを閲覧又は操作するステップと、
    前記ウェブサーバが、前記顧客端末によるウェブページの閲覧又は操作に関する閲覧操作情報を、この顧客端末の電話番号に関連付けて登録するステップと、
    前記顧客端末が、電話回線を介して、受付装置に発呼するステップと、
    前記受付装置が、前記顧客端末による電話の発呼信号に基づいて、顧客端末の電話番号を特定するステップと、
    前記受付装置が、前記ウェブサーバから、電話番号に関連付けて登録されている閲覧操作情報を取得するステップと、
    前記受付装置が、取得された閲覧操作情報に基づいて、顧客がウェブページで閲覧又は操作した内容を示す情報を電話オペレータに提供するステップと
    を有する受付方法。
  14. ウェブページにアクセスするためのリンクを表示するステップと、
    前記ウェブページを閲覧又は操作している時の位置を示す位置情報を、電話番号に関連付けた状態で、前記ウェブページを提供しているウェブサーバに送信するステップと、
    前記位置情報の送信完了を条件として、前記ウェブページに関連する受付業務を行う電話番号への発呼を開始するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016545174A 2014-08-28 2014-08-28 受付装置、受付システム、受付方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6458326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072626 WO2016031027A1 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 受付装置、受付システム、受付方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031027A1 true JPWO2016031027A1 (ja) 2017-06-08
JP6458326B2 JP6458326B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55398965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545174A Expired - Fee Related JP6458326B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 受付装置、受付システム、受付方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160269316A1 (ja)
JP (1) JP6458326B2 (ja)
WO (1) WO2016031027A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125256A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社アーリーワークス 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574829B2 (en) * 2016-12-28 2020-02-25 Google Llc Integrating additional information into a telecommunications call
CN107026896B (zh) 2017-02-07 2020-07-28 阿里巴巴集团控股有限公司 快件发送方法、装置及电子设备
JP6828717B2 (ja) * 2018-06-06 2021-02-10 株式会社ぐるなび サーバの制御方法、サーバ、およびサーバの制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235775A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末
WO2011129346A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 Tis株式会社 アクセス管理システム及びアクセス管理方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026375A (en) * 1997-12-05 2000-02-15 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for processing orders from customers in a mobile environment
KR20000063909A (ko) * 2000-08-10 2000-11-06 기준성 통신망을 이용한 운송정보 처리시스템과 그 방법
US7133895B1 (en) * 2001-02-20 2006-11-07 Siebel Systems, Inc. System and method of integrating collaboration systems with browser based application systems
KR100433734B1 (ko) * 2001-06-18 2004-06-04 이재욱 통신망을 이용한 택시 자동연결 서비스 방법
AU2003219749A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 Unified Dispatch, Inc. Automated transportation call-taking system
AU2003258018A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-23 Limoq, Inc. Method, system and apparatus for providing transportation services
US7490125B1 (en) * 2003-06-10 2009-02-10 Cisco Technology, Inc. Multimodal system and method
US7627422B2 (en) * 2003-06-24 2009-12-01 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems and computer program products for ride matching based on selection criteria and drive characteristic information
US6925381B2 (en) * 2003-06-24 2005-08-02 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods, systems and computer program products for ride matching based on current location information
US20060136254A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-22 Mark Greenstein System and method for dispatching transportation to persons who want transportation
US7761400B2 (en) * 2005-07-22 2010-07-20 John Reimer Identifying events
US9094515B2 (en) * 2006-08-04 2015-07-28 Newvoicemedia Limited Method and apparatus for using a search engine advantageously within a contact center system
US20080189424A1 (en) * 2006-11-09 2008-08-07 Siteacuity, Llc Enhanced Website Visitor Coordination System And Method
US9224147B2 (en) * 2007-07-16 2015-12-29 Hector Franco Customer service management system
US8670545B2 (en) * 2007-09-28 2014-03-11 Ringcentral, Inc. Inbound call identification and management
US20090167553A1 (en) * 2007-12-30 2009-07-02 Jin Hong Open Mobile Online Reservation and Ordering Systems
US8284914B2 (en) * 2008-01-02 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for determining a telecommunications address
US9578474B2 (en) * 2009-04-06 2017-02-21 Wendell D. Brown Method and apparatus for content presentation in association with a telephone call
US10198741B2 (en) * 2009-04-06 2019-02-05 Wendell D. Brown Method and apparatus for content presentation in association with a communication connection
US9667810B1 (en) * 2009-04-06 2017-05-30 Wendell D. Brown Method and apparatus for content presentation in association with a telephone call
US9838541B2 (en) * 2009-04-06 2017-12-05 Wendell D. Brown Method and apparatus for content presentation in association with a communication connection
US8761379B2 (en) * 2009-06-05 2014-06-24 Radish Systems, Llc System and method for establishing voice and data connection
US8195194B1 (en) * 2010-11-02 2012-06-05 Google Inc. Alarm for mobile communication device
US20120209772A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Ebay Inc. Payment system with time restrictions
US8442848B2 (en) * 2011-03-09 2013-05-14 David Myr Automatic optimal taxicab mobile location based dispatching system
US20140128043A1 (en) * 2011-05-25 2014-05-08 Pathway Innovations And Technologies, Inc. Method and system for rich media enabled ip phone, communication device, software and services for customer service, conferencing and other business communications
US20130129075A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Incontact, Inc. Systems and methods of using social media in contact handling systems
US20130198016A1 (en) * 2012-01-17 2013-08-01 Suren Ter-Saakov Method and system for cross-authorization for online transactions
WO2013113004A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Visa International Service Association System and method of providing tokenization as a service
US10204343B2 (en) * 2012-05-18 2019-02-12 [24]7.ai, Inc. Multi-channel customer identification
US20130317993A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 24/7 Customer, Inc. Method and apparatus for linking user sessions and establishing identity across channels
US10827011B2 (en) * 2012-07-19 2020-11-03 Glance Networks, Inc. Presence enhanced co-browsing customer support
KR102122002B1 (ko) * 2012-07-19 2020-06-12 글랜스 네트웍스, 인크 다른 형태의 정보 공유를 통한 코브라우징의 통합
WO2014022904A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Abuodeh Sa Ad System for automatically matching a service requestor with a service provider based on their proximity and establishing a voice call between them
US9131067B2 (en) * 2012-11-05 2015-09-08 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and method for out-of-band communication with contact centers
US9064259B2 (en) * 2012-12-19 2015-06-23 Genesys Telecomminucations Laboratories, Inc. Customer care mobile application
US20140358612A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 24/7 Customer, Inc. Method and apparatus for managing visitor interactions
US10325248B2 (en) * 2013-10-01 2019-06-18 Visa International Service Association Automobile mobile-interaction platform apparatuses, methods and systems
US9488487B2 (en) * 2013-11-01 2016-11-08 Yahoo! Inc. Route detection in a trip-oriented message data communications system
US9189742B2 (en) * 2013-11-20 2015-11-17 Justin London Adaptive virtual intelligent agent
US9571623B2 (en) * 2014-02-20 2017-02-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Providing a customized visual interface based on a dialed number
WO2015162458A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Singapore Telecommunications Limited Knowledge model for personalization and location services
US9294719B2 (en) * 2014-06-30 2016-03-22 Salesforce.Com, Inc. Systems, methods, and apparatuses for implementing in-app live support functionality
US20160012482A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Google Inc. Cross-Vertical Distribution of Sponsored Content
US20160021039A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Message control functions within communication systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235775A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末
WO2011129346A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 Tis株式会社 アクセス管理システム及びアクセス管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125256A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社アーリーワークス 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031027A1 (ja) 2016-03-03
US20160269316A1 (en) 2016-09-15
JP6458326B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730967B2 (ja) 車両配車システム及び管理サーバ
EP3471387B1 (en) Method, device and system for communicating with call center
JP2006040007A (ja) タクシー配車システム及び配車方法
JP6458326B2 (ja) 受付装置、受付システム、受付方法、及びプログラム
US9419946B2 (en) Method and apparatus for anonymously acquiring service information
JP2007249952A (ja) 車両運行情報処理方法及び車両運行情報処理システム
US6957250B1 (en) Map-information providing system using computer network
WO2005125231A2 (en) Automated voice link initiation
JP5316225B2 (ja) 店舗管理システム及びその制御方法
JP6591016B1 (ja) コンテンツ閲覧履歴取得システムおよびコンテンツ閲覧履歴取得方法
US20090271378A1 (en) Point to multi-point medical communication matrix
KR101430716B1 (ko) 대리운전 서비스 제공 장치
KR20130005151A (ko) 위치기반 매칭 방식의 대리운전 중계 시스템
JP2019144768A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
KR20160016299A (ko) 세차 서비스 앱이 탑재된 스마트기기
KR20010092218A (ko) 인터넷을 이용한 호텔 예약 시스템 및 그 서비스방법
CN113159533A (zh) 客服代表的推送方法、装置、设备及介质
WO2019203218A1 (ja) 順番管理システム、順番管理サーバ、およびプログラム
WO2005094186A2 (ja) 電子メール自動処理プログラム、電子メール自動処理プログラムを記録した記録媒体、電子メール自動処理システム
JP2005332215A (ja) 入店待ち客管理システム
KR101195741B1 (ko) 명칭을 이용한 전화 서비스 제공 시스템
KR102344920B1 (ko) 전자 장치 및 그의 키워드 관리 방법
JP2014238810A (ja) 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2002083086A (ja) 携帯用通信端末を用いたガイドサービス方法
KR100893689B1 (ko) 문자서비스에 의한 전화번호 안내 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees