JPWO2016027854A1 - 針管 - Google Patents

針管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016027854A1
JPWO2016027854A1 JP2016501915A JP2016501915A JPWO2016027854A1 JP WO2016027854 A1 JPWO2016027854 A1 JP WO2016027854A1 JP 2016501915 A JP2016501915 A JP 2016501915A JP 2016501915 A JP2016501915 A JP 2016501915A JP WO2016027854 A1 JPWO2016027854 A1 JP WO2016027854A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
inner peripheral
needle tube
tip
side hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5908198B1 (ja
Inventor
延好 浅岡
延好 浅岡
村松 潤一
潤一 村松
鈴木 啓太
啓太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5908198B1 publication Critical patent/JP5908198B1/ja
Publication of JPWO2016027854A1 publication Critical patent/JPWO2016027854A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0266Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample
    • A61B10/0275Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample with sample notch, e.g. on the side of inner stylet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0283Pointed or sharp biopsy instruments with vacuum aspiration, e.g. caused by retractable plunger or by connected syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • A61B2010/045Needles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

針管(3)は、生検針に適用される針管(3)であって、管状の本体部(31)と、本体部(31)の先端(31a)に形成された先端開口部(32)と、先端開口部(32)から入り込んだ生体組織が先端開口部(32)に向かって移動する力が作用したときに、生体組織の一部が係止するように先端開口部(32)の開口端(33)側とは反対側へ向けられた係止面(38)を有し本体部(31)の内周面のうち先端開口部(32)の基端側の位置に形成された側孔(36)とを有する。

Description

本発明は、生検針に適用される針管に関する。
本願は、2014年8月20日に、日本に出願された特願2014−167864号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
生体組織に刺入される医療用の針は広く知られている(たとえば特許文献1,2参照)。また、微量の体組織を採取して検査する生検といわれる検査方法が知られている。臓器等の深部の組織を生検により採取する場合は、光学内視鏡による観察が困難であるため、超音波内視鏡等による当該臓器の超音波断層像を取得し、生検針を超音波観察下で当該臓器に刺入して組織を採取することがある(たとえば特許文献3参照)。
特許文献3に記載された生検針は、組織に穿刺される針管(カニューレ)を有し、この針管には、針管の内部に組織を取り込むために針管の側壁部分に形成された開口部と、この開口部から取り込まれた組織を針管の内部に保持するための空洞と、が形成されている。
特開2008−154842号公報 特開平10−94601号公報 特表2013−523333号公報
臓器等の深部の組織を採取するため、針管を組織に穿刺した状態でシリンジなどを利用して針管の内部へ組織(検体)を吸引することが知られているが、針管の内部に吸引された組織を確実に保持できない場合があった。そのため、一度の穿刺だけでは診断に必要とされる充分な量の組織を確実に採取できなかった。そこで、充分な量の組織を採取できるまで、針管を複数回穿刺し直したり、一度の穿刺においても針管の進退動作を複数回繰り返す動作(アジテーション)を行ったりしていたが、これらの作業は煩雑であり、手技時間を長くする要因となっていた。また、アジテーションを行うと採取した組織自体が座滅してしまい、病理診断を困難にする要因にもなっていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、針管の内部に一度取り込まれた組織を脱落しにくくすることである。
本発明の一態様は、内視鏡と共に使用する生検針に適用される針管において、先端、基端、内周面および外周面を有し、前記内周面により形成される内部空間を有する管状の本体部と、前記本体部の先端に前記本体部の長手軸に対して傾斜して設けられ、前記内部空間と連通する先端開口を形成する先端開口部と、前記先端開口部の先端に形成される針先と、前記先端開口部と前記本体部の内周面と交わって形成される先端内周縁と、前記先端開口部と前記本体部の外周面から連なる先端外周縁と、前記先端開口を囲うように、前記内周縁と前記外周縁との間に形成される刃面と、前記針先よりも前記本体部の基端側の位置に、前記本体部の内周面と外周面を貫通する側孔と、前記側孔と前記本体部の内周面とが交わる位置で前記本体部の長手軸周りに延びた側孔内周縁と、前記側孔と前記本体部の外周面とが交わる位置で前記本体部の長手軸周りに延びた側孔外周縁と、前記側孔内周縁と前記側孔外周縁の間に前記本体部の基端へ向けて形成され、前記先端開口部から入り込んだ生体組織を係止するための係止面と、を備え、前記側孔は、前記先端開口よりも小さい開口面積を形成することを特徴とする針管である。
前記本体部の中心軸および前記側孔を通る、前記長手軸に平行な断面において、前記先端開口部は、前記本体部の長手軸に対し角度(β)をなして傾斜し、前記先端開口の中心から前記側孔が形成された側の内周面へ向かって基端方向に延び、且つ前記長手軸に対し角度βをなす直線(L1)が、前記内周面との交点(X)において交わり、前記係止面38は、前記交点(X)よりも先端側に位置していてもよい。
前記本体部の中心軸および前記側孔を通る、前記長手軸に平行な断面において、前記直線(L1)と平行且つ前記前記先端内周縁の基端を通る直線(L2)が、前記内周面との交点(Y)において交わり、前記係止面に対向する対向面は、前記交点(Y)よりも先端側に位置していてもよい。
前記本体部の中心軸および前記側孔を通る、前記中心軸に平行な断面において、前記係止面と前記本体部の前記内周面とが角度(α)を成し、前記先端内周縁の基端において、前記刃面と前記本体部の前記内周面とが角度(β)を成し、前記側孔を通る、前記中心軸に直交する断面において、前記係止面と前記本体部の前記内周面のなす角度、前記対向面と前記本体部の前記内周面のなす角度のうち、少なくとも一方が角度(γ)を成すときに、前記角度(γ)は、前記角度(β)よりも大きく、前記角度(α)よりも小さくてもよい。
前記本体部の中心軸に直交する前記本体部の断面において、前記側孔内周縁の開口幅は、前記本体部の内径よりも小さくてもよく、前記側孔外周縁の開口幅は、前記本体部の内径よりも大きくてもよい。
前記側孔は、前記本体部の内周に沿って前記本体部の内周面と前記係止面との境界部分に配され前記本体部内に取り込まれた組織を切離する切り込み刃部をさらに有していてもよい。
前記係止面は、前記本体部の中心線に対して傾斜した刃面の基端に対して、前記本体部の中心線を間に挟んで反対側の位置に配されていてもよい。
また、前記係止面は、前記先端内周縁のうち最も基端に位置する端部に対して、前記本体部の中心線を間に挟んで対向する位置に配されていてもよい。
前記係止面は、前記本体部の内周面に対して垂直な平面であってもよい。
前記側孔は、前記本体部の内周面に開口し且つ前記本体部の外面に開口した貫通孔であってもよい。
前記先端開口部は、組織に前記本体部を刺入可能とする鋭利な刺入刃部を前記本体部の先端の全周に亘って有していてもよい。
本発明によれば、針管の内部に一度取り込まれた組織が脱落しにくい。
本発明の一実施形態の生検針が超音波内視鏡に取り付けられた状態を示す全体図である。 同超音波内視鏡の先端部分の断面図である。 同生検針の斜視図である。 同生検針の針管の平面図である。 同生検針の針管の側面図である。 同生検針の針管の下面図である。 同生検針の針管の先端部分の斜視図である。 図6のA−A線における断面図である。 図8の拡大図である。 図8のB−B線における断面図である。 同生検針の針管内に入り込む組織と側孔との関係を説明するための模式図である。 同生検針の針管内に入り込む組織と側孔との関係を説明するための模式図である。 同生検針の針管の作用を示す説明図である。 同生検針の針管の作用を示す説明図である。 同生検針の針管の作用を示す説明図である。 同生検針の針管の作用を示す説明図である。 同実施形態の変形例の針管の平面図である。 同実施形態の変形例の針管の側面図である。 同実施形態の変形例の針管の先端部分の断面図である。
本発明の一実施形態の針管を備えた生検針について説明する。図1は、本実施形態の生検針が超音波内視鏡に取り付けられた状態を示す全体図である。図2は、超音波内視鏡の先端部分の断面図である。図3は、生検針の斜視図である。図4は、生検針の針管の平面図である。図5は、生検針の針管の側面図である。図6は、生検針の針管の下面図である。図7は、生検針の針管の先端部分の斜視図である。図8は、図6のA−A線における断面図である。図9は、図8の拡大図である。図10は、図8のB−B線における断面図である。
図1に示すように、本実施形態の生検針1は、内視鏡(たとえば超音波内視鏡100)に取り付けて使用される内視鏡用医療器具である。
本実施形態の生検針1を取り付けることができる内視鏡の構成は特に限定されない。本実施形態では、生検により組織を採取する部位を超音波を用いて観察可能な超音波内視鏡100が例示されている。
図1に示す超音波内視鏡100は、先端から体内に挿入される挿入部101と、挿入部101の基端に取り付けられた操作部109と、操作部109の側部に一端が接続されたユニバーサルコード112と、ユニバーサルコード112の他端に分岐ケーブル112aを介して接続された光源装置113と、ユニバーサルコード112の他端に分岐ケーブル112bを介して接続された光学的観察部114と、ユニバーサルコード112の他端に分岐ケーブル112cを介して接続された超音波観察部115とを備える。
挿入部101は、先端硬質部102、能動湾曲部105、および可撓管部106が先端側からこの順に並べて設けられている。
図1及び図2に示すように、先端硬質部102は、光学的観察を行うための光学撮像機構103と、超音波観察を行うための超音波走査機構104と、後述するチャンネル107に挿通された生検針1の向きを調整するための起上台108とを備える。
光学撮像機構103は、先端硬質部102の斜め前方に視野が向けられた撮像光学系と、撮像光学系を通じて入射した被写体の像を検出するCCDやCMOSなどのイメージセンサと、イメージセンサの動作を制御するCPU等の不図示の各種構成を備える。
超音波走査機構(プローブ)104は、超音波を出射し、受信する図示しない超音波振動子を備える。超音波走査機構104は、超音波振動子が発した超音波が観察対象に当たって反射した反射波を超音波振動子によって受信し、超音波振動子が受信した超音波に基づいた信号を超音波観察部115へ出力する。本実施形態の超音波走査機構104は、生検対象となる組織の超音波画像を取得し、また、生検の手技の過程で針管3の超音波画像を取得するために使用される。
起上台108は、挿入部101の中心線に対して交差する方向へ生検針1のシース部7の遠位部分の向きを変更させるための部材である。起上台108は、操作部109まで延びる図示しない起上用ワイヤを操作部109において牽引操作することによって、シース部7の外面を押してシース部7を湾曲状態に変形させることができる。
能動湾曲部105は、能動湾曲部105の先端105aに固定され操作部109まで延びる図示しないアングルワイヤを操作部109において牽引操作することによって、所定の方向へ湾曲する能動湾曲部である。本実施形態の能動湾曲部105は、超音波の走査方向に沿って2方向に湾曲可能である。
可撓管部106は、管腔組織内や体腔内において先端硬質部102を所望の位置に案内できるように柔軟に形成された筒状部材である。
能動湾曲部105と可撓管部106とのそれぞれの内部には、チャンネル107と、送気送水や吸引などを行うための図示しない管路とが設けられている。
チャンネル107は、生検針1を挿通可能な筒状部である。
チャンネル107の一端は先端硬質部102の先端部近傍に開口され、チャンネル107の他端は操作部109の先端側の側面に開口されている。チャンネル107の上記一端から生検針1のシース部7が突出される過程で、生検針1のシース部7の外面には起上台108が接触可能である。チャンネル107の他端には、フランジ状に形成された基端口金107bが固定されている。基端口金107bには、超音波内視鏡100とともに使用される生検針1を固定することができる。
操作部109は、超音波内視鏡100を使用する術者が手に持つことができるように形成された外面を有している。操作部109は、アングルワイヤを牽引して能動湾曲部105を湾曲動作させたり、起上用ワイヤを牽引して起上台108を動作させたりするための湾曲操作機構110と、管路を通じて送気、送水、あるいは吸引をするための複数のスイッチ111とを備えている。
光源装置113は、光学撮像機構103によって撮像するための照明光を発するための装置である。
光学的観察部114は、光学撮像機構103のイメージセンサによって撮像された映像をモニター116に映し出すように構成されている。
超音波観察部115は、超音波走査機構104から出力された信号を受信し、この信号に基づいて画像を生成してモニター116に映し出すようになっている。
なお、上記の構成を備えた超音波内視鏡100は、本実施形態の生検針1とともに使用可能な内視鏡の一例であり、本実施形態の生検針1に取り付け可能な超音波内視鏡の構成は特に限定されない。すなわち、処置具チャンネルを備えた公知の内視鏡に対して本実施形態の生検針1を好適に適用することができる。
次に、本実施形態の生検針1の構成について説明する。
図3に示すように、生検針1は、挿入体2と、操作部8と、スタイレット27とを備える。
挿入体2は、図1に示す超音波内視鏡100のチャンネル107に挿通可能な細長い部材である。
挿入体2は、針管3と、シース部7とを備える。
図4から図8に示す針管3は、図3に示すシース部7の内部に配されている。先端と基端とを有し、生検針1の操作部8により進退操作される筒状部材である。針管3の材質としては、可撓性を有しているとともに、外力により曲げられても容易に直線状態に復元する弾性を有する材質であることが好ましい。たとえば、針管3の材料としては、ステンレス合金、ニッケルチタン合金、コバルトクロム合金などの合金材料を採用することができる。
針管3は、管状で長尺の本体部31と、本体部31の先端31a部分に形成された先端開口部32及び側孔36と、本体部31の基端31b部分に形成された基端開口部41とを有する。本体部31は、先端、基端、内周面31cおよび外周面を有する。
先端開口部32は、針管3を形成する管状部材の先端を自身に対して斜めに切り落とすことにより形成されており、生検対象の臓器に刺入できるように鋭利に形成されている。
また、本体部31には、内周面31cにより形成される内部空間があり、内部空間の中心を通る中心軸(中心線C1)が定義される。先端開口部32は、本体部31の先端に本体部31の長手軸に対して傾斜して設けられ、その内部空間と連通する開口を形成する。先端開口部32の先端開口は、組織への穿刺と共に、その内部空間に組織が入り込むように形成され、先端開口は、所定の開口面積(第1の開口面積)を有する。先端開口部32の具体的形状は、対象とする組織等を考慮して公知の各種形状から適宜選択されてよい。
図4および図9に示すように、針管3は、針管3の内周面31cと先端開口部32とが連なる先端内周縁33bと、針管3の外周面と先端開口部32とに連なる先端外周縁33aを有する。さらに、針管3は、先端開口を囲うように先端内周縁33bと先端外周縁33aの間に形成され、本体部31の中心線C1に対して傾斜した(テーパー状の)刃面35を有する。先端開口部32の先端内周縁33bは、本体部31の内部に組織を取り込む入口を規定する。刃面35のうち、先端内周縁33b上において最も基端に位置する最基端33b2は、鋭利であり、本体部31を組織に刺入する過程で組織を切離して本体部31の内部に導く切離刃部35aとなっている。この切離刃部35aにおいて、本体部31の内周面31cと刃面35のなす第1の角度β(例えば、5〜25°)をなしている。刃面35のうち、先端開口部32の先端外周縁33aは、特に先端外周縁33aの最も先端に位置する最先端33a1において鋭利であり、本体部31を組織に刺入するときに組織を切離する刺入刃部(針先)34となっている。
図5乃至図8に示すように、側孔36は、針先34よりも本体部31の基端側の位置で、本体部31の内周面31cと外周面とを連通(貫通)するように略矩形形状に形成された開口を有する貫通孔である。また、側孔36は、先端開口部32の先端外周縁33aの最先端33a1よりも基端側且つ本体部31の先端領域の位置に形成されている。この側孔36の開口面積(第2の開口面積)は、針管3の先端開口部32の開口面積以下である方が好ましい。その場合、側孔36を介して本体部31の内部に組織が入り難く、先端開口部32から針管内に組織が入り易くなる。また、側孔36は、本体部31の長手軸に平行な方向を短辺、本体部31の長手軸と交差する方向を長辺とした略矩形形状の開口である。さらに、針管3の本体部31の内周面31c上における側孔36の開口幅(第1の開口幅)W1は、本体部31の内周面31cの内径dよりも小さい。そのため、側孔36から組織が出難く、針管3の内部で組織が留まり易い。加えて、本体部31の外周面上における側孔36の開口幅(第2の開口幅)W2は、針管3の内径dよりも大きい。そのため、針管3の内部に入った組織が充分に係止できる。なお、本実施形態では、側孔36の開口が略矩形形状であることを例示したが、側孔36の開口の形状は略矩形形状に限らず、開口の形状が円形形状であっても良い。
図6及び図7に示すように、側孔36は、所定の肉厚を持った断面部36a,36b,36c,36dで囲まれて形成され、断面部36a,36b,36c,36dは、側孔36の周縁を形成する面(縁面)として、側孔開口端を形成する。断面部36aは、本体部31の先端側にある面であり、断面部36bは、本体部31の基端側にある面(断面部36aと対向する面)である。断面部36c(第1の断面部)および断面部36d(第2の断面部)は、断面部36aと断面部36bの間で本体部の中心軸に沿って延びており、略円周方向に向いた面として形成されている。
図9及び図10に示すように、断面部36c(断面部36d)と本体部31の内周面31cのなす第2の角度γは、第1の角度βよりも大きくなるように形成されており、第2の角度γは、例えば、30〜75°の範囲とされても良い。
また、図9及び図10に示すように、側孔内周縁36eは、その側孔36と本体部31の内周面31cとが交わる位置で本体部31の長手軸周りに延びている。さらに、側孔外周縁36fは、側孔36と本体部31の外周面とが交わる位置で本体部31の長手軸周りに延びている。
なお、前述の開口幅W1は、断面部36cと内周面31cとの境界線から、断面部36dと内周面との境界線までの長さで定義される。前述の開口幅W2は、断面部36cと本体部31の外周面との境界線から、断面部36dと本体部31の外周面との境界線までの長さで定義される。
断面部36aは、本体部31内の組織を係止するための係止面38である。係止面38は、側孔内周縁36eと側孔外周縁36fの間で本体部31の基端へ向けて形成されている。また、本体部31の内面と係止面38との境界部分は、針管内の組織を切離するきっかけとなる組織への切れ込みを形成可能な切り込み刃部39となっている。
図11は、針管3内に入り込む組織と側孔36との関係を説明するための模式図である。なお、図11では、側孔36の図示が省略されている。図12は、針管3内に入り込む組織と側孔36との関係を説明するための模式図である。
図11に示すように、本体部31の中心軸および側孔36を通る、長手軸に平行な断面において、先端開口部32は、本体部31の長手軸に対し角度(β)をなして傾斜している。
図11に示すように、本体部31の中心軸および側孔36を通る、長手軸に平行な断面において、先端開口32の先端内周縁33bにおける最基端33b2と最先端33b1とを結ぶ直線の中点を通り、その中点から側孔36が形成された側の内周面へ向かって基端方向に延び、且つ長手軸に対し角度βをなす直線(L1)が、内周面31cと交点(位置)Xで交わる。また、先端内周縁33bの最基端33b2(切離刃部35a)の位置を通り、直線(L1)と平行な直線(L2)が、内周面31cと交点(位置)Yで交わる。組織に針管3を刺入するとき、先端内周縁33bの基端33b2により引き裂かれる組織は矢印Aの方向(先端内周縁33bの基端33b2を起点として内周面31cに対して角度βで延びる方向)で針管3内に進入する。針管3内に進入した組織は、図11における本体部31の内周面31cにおいて、交点Xと交点Yとの間の領域を押圧しようとする。
そのため、図12に示すように、係止面38は、その交点(位置)Xよりも先端側に位置し、係止面38と対向する対向面(断面部36b)は、その交点(位置)Yよりも先端側に位置する。これにより、組織は針管3の先端開口32から入りやすく、係止面38に組織が係止されて針管3の先端開口32から組織が零れ落ち難くなる。なお、切り込み刃部39も位置Xと位置Yの範囲の領域に形成される。
さらに、図12に示すように、対向面(断面部36b)は、先端内周縁33bの基端33b2により引き裂かれる組織は矢印Aの方向(先端内周縁33bの基端33b2を起点として内周面31cに対して角度βで延びる方向)で針管3内に進入したときに、側孔36を介して再び針管3(本体部31)の外部に出ないように、本体部31の内周面31cにおいて、組織を受け止める受け面31dとなるように、交点Yよりも先端側に位置する。このような側孔36を設けることで、組織を穿刺するときには先端開口部32から入り込んだ生体組織が側孔36に入りやすく、受け面31dの作用により、側孔36から再び針管3(本体部)の外部に出にくい。さらに、組織から針管3を抜去するときには係止面38に組織が係止され、本体部31の内部に組織が更に留まり易くなる。
図8および図9に示すように、係止面38は、先端開口部32の先端内周縁33bのうち最も基端に位置する最基端33b2(切離刃部35a)に対して、本体部31の中心線C1を間に挟んで略対向する位置近傍に配される。
図5に示すように、係止面38は、先端開口部32を介して本体部31に取り込まれた組織と係止させるために本体部31の中心線C1にほぼ垂直な平面であることが好ましく、本体部31の基端31b側に向けられている。すなわち、係止面38は、先端開口部32の先端開口33側とは本体部31の長手軸において反対側に向けられている。また、係止面38は、先端開口部32の先端開口33の内周部分33bのうち最も基端に位置する端部である切離刃部35aに対して、本体部31の中心線C1を間に挟んで対向する位置に配されている。すなわち、図9に示すように、係止面38は、先端開口部32の開口端33(刃面)の基端(本実施形態では、開口端33の内周部分33bの基端33b1)に対して、本体部31の中心線C1を間に挟んで反対側の位置に配されている。
さらに、図7及び図10に示すように、係止面38は、本体部31の断面が円弧形状であって、その表面が略平面であり、先端開口部32を介して本体部31に取り込まれた組織が係止されやすくなっている。
なお、より好ましくは、係止面38は、先端開口部32の開口端33の先端外周縁33aの最基端33a2よりも先端側且つ先端内周縁33bの最基端33b2よりも基端側の範囲に配されていてもよい。
また、側孔36の開口の形状が円形形状である場合でも、係止面38はその開口の縁において先端開口部32側に形成されるが、この場合、係止面38の表面は、本体部31の中心線C1にほぼ垂直な平面ではなく、円形形状のうち半円部分または半円部分の一部を有する曲面で形成される。
切り込み刃部39は、本体部31の内面と係止面38との境界部分に、本体部31の内周に沿って配されており、先端開口部32を介して本体部31に取り込まれた組織に引っかかって切れ込みを形成可能な刃部である。切り込み刃部39は、必ずしも鋭利である必要はなく、たとえば本実施形態では本体部31の内面と係止面38とが90°の角度で接続されていることで、組織を切離することができる切れ込みを組織に対して形成可能である。なお、切り込み刃部39は鋭利であってもよい。なお、係止面38(断面部36a)と本体部31の内周面31cのなす第3の角度αは、前述の第2の角度γよりも大きくなるように形成されており、第3の角度αは90°に限らず、例えば、80〜120°の範囲で設定されても良い。これにより、針管3内の組織の係止面38への引っ掛かりやすさと、針管3の側孔36からの組織の零れ落ち防止のバランスを取っている。
断面部36bは、先端開口部32を介して本体部31に取り込まれた組織に対して引っかかりにくいように形成されていてもよい。たとえば、断面部36bは曲面を有していてもよい。
断面部36bにおいて本体部31の内面と繋がる角部分は、先端開口部32から本体部31内に取り込まれた組織が側孔36を超えてさらに本体部31の基端31b側に入り込みやすくするためのテーパー面を有していてもよい。
基端開口部41は、スタイレット27が挿入される開口である。また、基端開口部41は、針管3の本体部31内に組織片が取り込まれたときにその組織片を回収するための取り出し口としても利用できる。
図3に示すシース部7は、樹脂製の筒や金属素線のコイル等によって形成され両端が開口された柔軟な筒状部材である。シース部7の内部には、針管3が進退自在に挿通されている。
図3に示す操作部8は、操作本体9と、操作本体9に連結されたシースアジャスター18と、操作本体9の基端側に設けられた針スライダ23とを備える。
操作本体9は、針管3およびシース部7が挿通可能な管腔を有する。操作本体9の先端側には、シースアジャスター18が取り付けられている。操作本体9の基端側は、管状に形成された針スライダ23に挿入されている。操作本体9とシースアジャスター18、および操作本体9と針スライダ23は、外周面に形成された図示しない溝あるいは凸部等が互いに係合することにより、軸線まわりの相対回転が抑制されつつ軸線方向に摺動可能である。
シースアジャスター18は、超音波内視鏡100のチャンネル107の先端からのシース部7の突出量を調整するために、操作本体9に対して移動可能に連結されている。シースアジャスター18の先端部は、超音波内視鏡100の基端口金107bに着脱可能である。
針スライダ23は、針管3の基端に固定されている。また、針スライダ23は、操作本体9に対して移動可能となるように操作本体9に連結されている。
針管3の基端側は、シース部7の基端から突出して針スライダ23に固定されているため、針スライダ23を操作本体9に対して摺動することで、シース部7の先端から針管3を突没させることができる。
針スライダ23は、ストッパ61と接触する位置までしか操作本体9に対して前進できなくなるように、ストッパ61により移動が規制される。操作本体9に対するストッパ61の固定位置を調節することで、針管3のシース部7からの最大突出長を調節することができる。
操作本体9の基端側に針スライダ23が限界まで移動した位置に針スライダ23がある状態が、生検針1の使用開始前における初期状態である。初期状態では、針管3の先端はシース部7内にある。
針スライダ23の基端部にはスタイレット27が取り付けられている。スタイレット27は、針管3の内部に挿通される針状部材である。針スライダ23の基端部からスタイレット27が取り外されたときに、スタイレット27に代えて、シリンジ等の吸引手段を針スライダ23の基端部に取り付けることができる。
次に、生検針1の作用について説明する。図13から図16は、生検針1の針管3の作用を示す説明図である。
生検針1の使用時には、図3に示す生検針1の挿入体2が図1に示す超音波内視鏡100のチャンネル107に挿通され、チャンネル107の先端から挿入体2の先端が突出される。続いて、シースアジャスター18を用いたシース部7の位置調整の後、操作者が針スライダ23を先端側へ移動させて針管3をシース部7の先端から突出させる。
図13に示すように、針管3の先端開口部32に形成された刺入刃部34は、生検対象となる臓器を切離しながら臓器の奥へと押し込まれる。さらに、針管3が臓器に刺入された後、スタイレット27(図3参照)を基端側に引くことにより、あるいはスタイレット27を取り外してシリンジ等の公知の吸引器具を針スライダ23の基端部に取り付けて、図15に示すように、針管3の本体部31内を陰圧にする。
図13及び図14に示すように針管3が臓器内に押し込まれる過程で、組織は先端開口部32から側孔36に向かって真っ直ぐ針管3内に入り込み、先端開口部32の先端内周縁33bの基端近傍において、本体部31内にこの臓器の組織が取り込まれやすくなるように組織が切離刃部35aにより切離される。切離刃部35aにより切離されて、先端開口部32から本体部31の内部へと入り込んだ組織片は、側孔36を超えてさらに本体部31の基端31b(図5参照)側へと押し込まれる。
組織片の先端部分が生検対象臓器から完全に切り離されていないときには、針管3を臓器から引き抜こうとすると、組織片が針管3の先端開口部32から針管3の外にでる方向へと引っ張られる。このとき、本体部31内で側孔36の係止面38よりも基端側にある組織片は、図15に示すように、係止面38に組織片が当接することで側孔36に引っかかり、針管3から抜けようとする力に抗して組織片を針管3の本体部31内に保持する。または、針管3内に組織が入り込む過程で、側孔36に組織が入り込み、針管3を臓器から引き抜こうとすると、係止面38に組織片が係止される。
さらに、係止面38に組織片が当接した状態で組織片が針管3の先端側へと引っ張られる力により、本体部31の内面と側孔36の係止面38との境界部分に配された切り込み刃部39が、組織片に対して切れ込みを形成する。
切り込み刃部39によって切れ込みが形成された状態では、組織片は切れ込みをきっかけとして千切られやすい状態にある。さらに、先端開口部32の先端内周縁33bのうち近位部分では組織が切離刃部35aにより切離されているので、組織片に対する切れ込みと、切離刃部35aによる切離部分との間が、組織片が千切られやすい領域A(図15参照)となる。
側孔36よりも基端側に組織片が位置していることにより、組織片よりも針管3の基端側において、針管3の内部は陰圧状態に維持されている。針管3の本体部31内が陰圧であることで本体部31内の組織片は本体部31の基端31b側に引かれているので、針管3が臓器から引き抜かれる方向への操作により本体部31内の組織片は本体部31の先端31a側に引かれる力を臓器から受けると、組織片は、図16に示すように、最も千切れやすい上記の領域Aにおいて千切れるように切離される。このため、側孔36の係止面38よりも基端側に位置する組織片は針管3の本体部31内に留まり、臓器から切り離される。
これにより、臓器に対する針管3の刺入と引き抜き動作とを複数回繰り返すことなく、診断に必要となる充分な量の組織を採取できる。そのため、生検対象となる臓器が過度に挫滅することがない。
以上に説明したように、本実施形態の生検針1の針管3は、針管3の側孔36に設けられた係止面38により、針管3の内部に一度取り込まれた組織が針管3の本体部31内に保持される。このため、本実施形態の針管3から、組織片が脱落しにくい。
また、側孔36が貫通孔であるので、側孔36が貫通孔でなく単なる窪みである場合と比較して、側孔36の形成が容易であり、さらに、係止面38の面積を広く確保することができる。
また、側孔36の貫通孔の開口面積が針管3の本体部31の断面積以下なので、本体部31内に取り込まれた組織片は側孔36の貫通孔から本体部31の外部へは出られず、側孔36を超えて本体部31の基端31b側へと入り込んで保持される。
また、側孔36の係止面38と本体部31の内面との境界部分に配された切り込み刃部39は、組織片が本体部31内にある状態で組織片を千切るきっかけとなる切れ込みを組織片に生じさせることができる。
また、前述の位置Xと位置Yの間に係止面38および切り込み刃部39が形成されているため、組織が針管3の内周面31cで囲まれた位置と囲まれていない位置との境界において、組織に切れ込む力を確実に伝えることが出来る。
また、本実施形態の生検針1を用いて針管3の本体部31内に取り込まれた組織片は、先端開口部32の形状によって規定される略円柱状である。このため、本実施形態では、組織切片を作製して行われる病理診断を困難にするような組織片の挫滅が起こりにくい。また、本実施形態の生検針1の針管3は臓器を略円柱状に切り取ることができ、組織片中の細胞が生検の過程で破砕されにくいので、本実施形態の生検針1を用いて針管3の本体部31内に取り込まれた組織片は、組織片を用いた生化学検査に好適な試料となる。
(変形例1)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。図17は、本変形例の針管の平面図である。図18は、本変形例の針管の側面図である。図19は、本変形例の針管の先端部分の断面図である。
図17から図19までに示すように、本変形例では、上記実施形態で説明した針管3に代えて、針管3A(メンギーニ針)を有している。
すなわち、本実施形態では、刺入刃部34は、針管3Aの先端開口部32の先端内周縁33bに沿って針管3Aの全周に亘って形成されている。針先は、先端内周縁33bの最先端33b1にある。さらに、本変形例では、上記実施形態と同様に針管3Aの先端開口部32の先端内周縁33bに切離刃部35aを有している。本変形例では、刺入刃部34と切離刃部35aとは一続きであり、明確に区別されるものではない。
本変形例の針管3Aは上記実施形態で説明した側孔36を有している。
本変形例では、針管3Aが組織に穿刺されたときに、針管3Aの先端開口部32の先端内周縁33bがすべて鋭利な刃なので、刺入刃部34により組織が略円柱状に容易に切離される。針管3Aが、メンギーニ針であり、先端が尖っているため、組織に穿刺しやすい。さらに、針管3Aは、刃面にエッジがあるため、先端開口部32を通じて本体部31内に組織が入り易い。針管3Aの内部に入り込んだ組織は、側孔36の係止面38の作用によって、先端開口部32を通じて本体部31の外部に漏れ難い。以上から、本変形例では、組織への刺さり易さを向上させ、組織に刺入しているときの本体部31内への組織の入り込み易さを向上させつつ、組織に刺さった後は本体部31内に入った組織が出にくくなっているため、他の針形状に比べて多くの組織を採取できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、針管の先端開口部32における針先形状は、上記実施形態及びその変形例で説明した形状でなくてもよい。具体的には、針管の先端開口部32における針先形状は、ランセット、セミランセット、バックカット、トロッカー、ツインピーク、クラウンカットなど、医療用の針に適用可能なあらゆる形状が採用されてよい。
また、上記の実施形態では、針管の内部に配された側孔36が貫通孔である例が示されているが、組織片の係止面38を有する側孔36は、針管の内部に開口されていればよく、針管の外面に開口されていなくてもよい。
また、係止面38は、切離刃部35aに対して本体部31の中心線C1を間に挟んで対向する位置から本体部31の周方向に離れた位置にあってもよい。
本発明の針管は、組織を回収するために内視鏡と組み合わせて利用可能である。
1 生検針
2 挿入体
3 針管
31 本体部
32 先端開口部
33 開口端
34 刺入刃部
35 刃面
36 側孔
38 係止面
39 切り込み刃部
41 基端開口部
7 シース部
8 操作部
9 操作本体
18 シースアジャスター
23 針スライダ
27 スタイレット
61 ストッパ
100 超音波内視鏡
101 挿入部
102 先端硬質部
103 光学撮像機構
104 超音波走査機構
105 能動湾曲部
105a 能動湾曲部の先端
105b 能動湾曲部の基端
106 可撓管部
107 チャンネル
107b 基端口金
108 起上台
109 操作部
110 湾曲操作機構
111 複数のスイッチ
112 ユニバーサルコード
112a 分岐ケーブル
112b 分岐ケーブル
112c 分岐ケーブル
113 光源装置
114 光学的観察部
115 超音波観察部
116 モニター
本発明の一態様は、内視鏡と共に使用する生検針に適用される針管において、先端、基端、内周面および外周面を有し、前記内周面により形成される内部空間を有する管状の本体部と、前記本体部の先端に前記本体部の長手軸に対して傾斜して設けられ、前記内部空間と連通する先端開口を形成する先端開口部と、前記先端開口部の先端に形成される針先と、前記針先よりも前記本体部の基端側の位置に、前記本体部の内周面と外周面を貫通する側孔と、前記側孔と前記本体部の内周面とが交わる位置で前記本体部の長手軸周りに延びた側孔内周縁と、前記側孔と前記本体部の外周面とが交わる位置で前記本体部の長手軸周りに延びた側孔外周縁と、前記側孔内周縁と前記側孔外周縁の間に前記本体部の基端へ向けて形成され、前記先端開口部から入り込んだ生体組織を係止するための係止面と、を備え、前記側孔は、前記先端開口よりも小さい開口面積を形成することを特徴とする針管である。
上記態様の針管は、前記先端開口部と前記本体部の内周面と交わって形成される先端内周縁と、前記先端開口部と前記本体部の外周面から連なる先端外周縁と、前記先端開口を囲うように、前記先端内周縁と前記先端外周縁との間に形成される刃面と、を有していてもよい。
前記本体部の中心軸および前記側孔を通る、前記長手軸に平行な断面において、前記先端開口部は、前記本体部の長手軸に対し角度(β)をなして傾斜し、前記先端開口の中心から前記側孔が形成された側の内周面へ向かって基端方向に延び、且つ前記長手軸に対し角度βをなす直線(L1)が、前記内周面との交点(X)において交わり、前記係止面は、前記交点(X)よりも先端側に位置していてもよい。
前記本体部の中心軸および前記側孔を通る、前記長手軸に平行な断面において、前記直線(L1)と平行且つ前記先端内周縁の基端を通る直線(L2)が、前記内周面との交点(Y)において交わり、前記係止面に対向する対向面は、前記交点(Y)よりも先端側に位置していてもよい。
前記係止面は、前記本体部の中心線に対して傾斜した刃面の基端に対して、前記本体部の中心線を間に挟んで反対側の位置に配されていてもよい。
また、前記係止面は、前記先端内周縁の基端に対して、前記本体部の中心線を間に挟んで対向する位置に配されていてもよい。

Claims (10)

  1. 内視鏡と共に使用する生検針に適用される針管において、
    先端、基端、内周面および外周面を有し、前記内周面により形成される内部空間を有する管状の本体部と、
    前記本体部の先端に前記本体部の長手軸に対して傾斜して設けられ、前記内部空間と連通する先端開口を形成する先端開口部と、
    前記先端開口部の先端に形成される針先と、
    前記先端開口部と前記本体部の内周面と交わって形成される先端内周縁と、
    前記先端開口部と前記本体部の外周面から連なる先端外周縁と、
    前記先端開口を囲うように、前記内周縁と前記外周縁との間に形成される刃面と、
    前記針先よりも前記本体部の基端側の位置に、前記本体部の内周面と外周面を貫通する側孔と、
    前記側孔と前記本体部の内周面とが交わる位置で前記本体部の長手軸周りに延びた側孔内周縁と、
    前記側孔と前記本体部の外周面とが交わる位置で前記本体部の長手軸周りに延びた側孔外周縁と、
    前記側孔内周縁と前記側孔外周縁の間に前記本体部の基端へ向けて形成され、前記先端開口部から入り込んだ生体組織を係止するための係止面と、
    を備え、
    前記側孔は、前記先端開口よりも小さい開口面積を形成することを特徴とする針管。
  2. 請求項1に記載の針管であって、
    前記本体部の中心軸および前記側孔を通る、前記長手軸に平行な断面において、
    前記先端開口部は、前記本体部の長手軸に対し角度(β)をなして傾斜し、
    前記先端開口の中心から前記側孔が形成された側の内周面へ向かって基端方向に延び、且つ前記長手軸に対し角度βをなす直線(L1)が、前記内周面との交点(X)において交わり、
    前記係止面38は、前記交点(X)よりも先端側に位置する
    針管。
  3. 請求項2に記載の針管であって、
    前記本体部の中心軸および前記側孔を通る、前記長手軸に平行な断面において、
    前記直線(L1)と平行且つ前記前記先端内周縁の基端を通る直線(L2)が、前記内周面との交点(Y)において交わり、
    前記係止面に対向する対向面は、前記交点(Y)よりも先端側に位置する
    針管。
  4. 請求項3に記載の針管であって、
    前記本体部の中心軸および前記側孔を通る、前記中心軸に平行な断面において、
    前記係止面と前記本体部の前記内周面とが角度(α)を成し、
    前記先端内周縁の基端において、前記刃面と前記本体部の前記内周面とが角度(β)を成し、
    前記側孔を通る、前記中心軸に直交する断面において、
    前記係止面と前記本体部の前記内周面のなす角度、前記対向面と前記本体部の前記内周面のなす角度のうち、少なくとも一方が角度(γ)を成すときに、
    前記角度(γ)は、前記角度(β)よりも大きく、前記角度(α)よりも小さい
    針管。
  5. 請求項1に記載の針管であって、
    前記本体部の中心軸に直交する前記本体部の断面において、
    前記側孔内周縁の開口幅は、前記本体部の内径よりも小さく、
    前記側孔外周縁の開口幅は、前記本体部の内径よりも大きい
    針管。
  6. 請求項1に記載の針管であって、
    前記側孔は、前記本体部の内周に沿って前記本体部の内周面と前記係止面との境界部分に配され前記本体部内に取り込まれた組織を切離する切り込み刃部をさらに有する
    針管。
  7. 請求項2に記載の針管であって、
    前記係止面は、前記本体部の中心線に対して傾斜した刃面の基端に対して、前記本体部の中心線を間に挟んで反対側の位置に配されている
    針管。
  8. 請求項3に記載の針管であって、
    前記係止面は、前記先端内周縁のうち最も基端に位置する端部に対して、前記本体部の中心線を間に挟んで対向する位置に配されている
    針管。
  9. 請求項1に記載の針管であって、
    前記係止面は、前記本体部の内周面に対して垂直な平面である
    針管。
  10. 請求項1に記載の針管であって、
    前記先端開口部は、組織に前記本体部を刺入可能とする鋭利な刺入刃部を前記本体部の先端の全周に亘って有している
    針管。
JP2016501915A 2014-08-20 2015-08-20 針管 Active JP5908198B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167864 2014-08-20
JP2014167864 2014-08-20
PCT/JP2015/073376 WO2016027854A1 (ja) 2014-08-20 2015-08-20 針管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5908198B1 JP5908198B1 (ja) 2016-04-26
JPWO2016027854A1 true JPWO2016027854A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55350795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501915A Active JP5908198B1 (ja) 2014-08-20 2015-08-20 針管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9955956B2 (ja)
EP (1) EP3184053A4 (ja)
JP (1) JP5908198B1 (ja)
CN (1) CN106028953B (ja)
WO (1) WO2016027854A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11020098B2 (en) * 2014-09-09 2021-06-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods, systems and devices for cryogenic biopsy
KR101571291B1 (ko) * 2015-04-09 2015-11-24 21세기메디칼 주식회사 바이오 천자침 및 그 제조방법
EP3624697B1 (en) * 2017-05-19 2024-02-14 Merit Medical Systems, Inc. Biopsy needle devices and methods of use
US11844500B2 (en) 2017-05-19 2023-12-19 Merit Medical Systems, Inc. Semi-automatic biopsy needle device and methods of use
JP7036313B2 (ja) * 2018-02-01 2022-03-15 高島産業株式会社 生検針および生検針装置
JP7396843B2 (ja) * 2019-09-25 2023-12-12 テルモ株式会社 カテーテル組立体
CN111358505B (zh) * 2020-03-24 2022-11-29 温州市中心医院 一种微创骨髓活检取材针
JP6855028B1 (ja) * 2020-11-13 2021-04-07 諸見里 和子 点滴注射キット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007471A (en) * 1959-04-27 1961-11-07 Jr John N Mcclure Biopsy instrument
US3683892A (en) * 1970-07-13 1972-08-15 Battelle Development Corp Device for the extraction of core samples
US4903709A (en) * 1988-09-21 1990-02-27 Skinner Bruce A J Biopsy method
US5615690A (en) * 1995-02-15 1997-04-01 Symbiosis Corporation Tissue core biopsy cannula
ATE232116T1 (de) * 1996-06-10 2003-02-15 Elan Corp Plc Nadel zur subkutanen verabreichung von flüssigkeiten
JPH1094601A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Nippon Sherwood Kk 留置針
US6086543A (en) * 1998-06-24 2000-07-11 Rubicor Medical, Inc. Fine needle and core biopsy devices and methods
US7201722B2 (en) * 2000-04-18 2007-04-10 Allegiance Corporation Bone biopsy instrument having improved sample retention
US20050101879A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Shidham Vinod B. Needle aspiration biopsy device and method
US20060161192A1 (en) * 2004-09-03 2006-07-20 Young Christopher S Wound needle with composite cutting edge
US20080300507A1 (en) * 2005-01-28 2008-12-04 The General Hospital Corporation Biopsy Needle
US7914463B2 (en) * 2006-10-23 2011-03-29 Clipius Technologies, Inc. Double core biopsy instrumentation kit
JP2008154842A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Nisshin Kogu Kk 注射針
US8066717B2 (en) * 2007-03-19 2011-11-29 Restoration Robotics, Inc. Device and method for harvesting and implanting follicular units
TR200802738A2 (tr) * 2008-04-18 2010-03-22 Eren Orhan Pratik ve güvenli bir iğne biopsi tertibatı.
IES20110141A2 (en) 2010-04-06 2011-10-12 Cook Medical Technologies Llc Endoscopic ultrasound-guided biopsy needle
WO2012133276A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生検用処置具および組織採取方法
USD657461S1 (en) * 2011-04-04 2012-04-10 Cook Medical Technologies Llc Biopsy needle tip
EP3148445B1 (en) * 2014-05-30 2019-03-13 Cook Medical Technologies LLC Laser cut needle cannula with increased flexibility

Also Published As

Publication number Publication date
EP3184053A1 (en) 2017-06-28
CN106028953A (zh) 2016-10-12
WO2016027854A1 (ja) 2016-02-25
JP5908198B1 (ja) 2016-04-26
EP3184053A4 (en) 2018-04-11
US9955956B2 (en) 2018-05-01
US20160354066A1 (en) 2016-12-08
CN106028953B (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908198B1 (ja) 針管
JP5249472B2 (ja) 生検用処置具
JP5985129B1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5629043B1 (ja) 生検システム
JP5997297B2 (ja) 組織採取装置
JP5942060B1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP2012235878A (ja) 生検デバイス
KR20150116689A (ko) 초음파 유도 세침 흡인생검용 바늘
WO2016047202A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
WO2016132577A1 (ja) 生検針
JP7442003B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
CN110730632B (zh) 内窥镜用穿刺针
JP6284464B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
WO2015190187A1 (ja) 内視鏡用処置具及び生検システム
US11229423B2 (en) Tissue collecting instrument
JP7315707B2 (ja) 生検針及び組織採取装置
JP5945651B1 (ja) 生検針
WO2022244711A1 (ja) 生検デバイスおよび検体採取方法
JP2015058299A (ja) 生体処理用の処置部材、処置具および生体処理用の処置部材の製造方法
JPH0591998A (ja) 穿刺ガイド付き超音波検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5908198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250